JP5534001B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5534001B2
JP5534001B2 JP2012502949A JP2012502949A JP5534001B2 JP 5534001 B2 JP5534001 B2 JP 5534001B2 JP 2012502949 A JP2012502949 A JP 2012502949A JP 2012502949 A JP2012502949 A JP 2012502949A JP 5534001 B2 JP5534001 B2 JP 5534001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission unit
continuously variable
variable transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108114A1 (ja
Inventor
春哉 加藤
亨 松原
健太 熊▲崎▼
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011108114A1 publication Critical patent/JPWO2011108114A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534001B2 publication Critical patent/JP5534001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/105Infinitely variable gearings of electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、無段変速部と有段変速部とを備える動力伝達装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、第1変速部と第2変速部とを備えた動力伝達装置において、第1変速部及び第2変速部の変速が並行して行われ、且つ、第1変速部及び第2変速部の変速比の変化方向が互いに反対である場合に、第1変速部及び第2変速部の一方の変速中に、他方の変速が終了するように、第1電動機及び第2電動機によって第1変速部及び第2変速部が夫々制御される装置が提案されている(特許文献1参照)。
或いは、第1変速部と、第2変速部と、該第1変速部又は第2変速部の回転要素に連結された電動機とを備えた車両用動力伝達装置の制御装置において、第1変速部及び第2変速部の変速を同時期に行い、且つ、第1変速部及び第2変速部各々の変速比の変化方向が互いに反対方向である場合に、電動機により第1変速部及び第2変速部のうち少なくとも一方のイナーシャ相の開始時期が制御される装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2009−67120号公報 特開2009−149120号公報
しかしながら、上述の背景技術によれば、第1変速及び第2変速部各々の変速終了時期が互いに異なっている。ここで、第1変速部及び第2変速部を、夫々、無段変速部及び有段変速部とすると、例えば、有段変速部の変速中に無段変速部の変速が終了する場合、駆動力の変動に起因してドライバビリティが低下する可能性があるという技術的問題点がある。或いは、無段変速部の変速中に有段変速部の変速が終了する場合、変速にかかる時間が長くなる可能性があるという技術的問題点がある。尚、これらの技術的問題点は、上述の特許文献等には開示されていない。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、ドライバビリティの低下を抑制することができ、且つ変速にかかる時間を抑制することができる動力伝達装置を提供することを課題とする。
本発明の動力伝達装置は、上記課題を解決するために、車両に搭載され、無段変速部と有段変速部とを備える動力伝達装置であって、前記無段変速部及び前記有段変速部各々への変速要求が同時期に検知されたことを条件に、前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記無段変速部の変速に係る制御である第1変速制御と、前記有段変速部の変速に係る制御である第2変速制御とを夫々開始する制御手段を備え、前記制御手段は、前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記第1変速制御及び前記第2変速制御を開始する場合であって、前記第1変速制御及び前記第2変速制御のうち少なくとも一方の制御が実際に開始された時点と、前記少なくとも一方の制御の開始が予定された時点との間にずれが生じた場合、前記有段変速部の変速のイナーシャ相開始時又はイナーシャ相中に前記無段変速部の変速レートを変更する
本発明の動力伝達装置によれば、当該動力伝達装置は、例えば自動車等の車両に搭載される。当該動力伝達装置は、例えば電気式CVT(Continuously Variable Transmission)等を含んでなる無段変速部と、例えば機械式変速機等を含んでなる有段変速部とを備える。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、無段変速部及び有段変速部各々への変速要求が同時期に検知されたことを条件に、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、無段変速部の変速に係る制御である第1変速制御と、有段変速部の変速に係る制御である第2変速制御とを夫々開始する。
「無段変速部及び有段変速部各々への変速要求が同時期に検知」とは、無段変速部への変速要求が検知された時点と、有段変速部への変速要求が検知された時点とが「一致」することに限らず、実践上「一致」とみなされる期間内に、無段変速部への変速要求と、有段変速部への変速要求とが検知されることも意味してよい。
尚、無段変速部及び有段変速部各々への変速要求が同時期に検知される場合には、例えば、(i)シーケンシャルシフト時に、無段変速部と有段変速部とを同時に変速させる場合、(ii)有段変速部及び無段変速部の少なくとも一方の変速部の油温が上昇し、無段変速部と有段変速部とを同時に変速させる場合、(iii)有段変速部及び無段変速部の少なくとも一方の変速部が故障し、フェールセーフモードとして無段変速部と有段変速部とを同時に変速させる場合、等が含まれる。
「無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように」とは、無段変速部の変速終了タイミングと、有段変速部の変速終了タイミングとを「一致」させることに限らず、無段変速部の変速終了タイミングと、有段変速部の変速終了タイミングとの差分を、実践上「一致」とみなされる期間内(例えば、0.2秒以内)に収めることも意味してよい。
「無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、無段変速部の変速に係る制御である第1変速制御と、有段変速部の変速に係る制御である第2変速制御とを夫々開始する」とは、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、第1変速制御が開始されるタイミングと第2変速制御が開始されるタイミングとを夫々設定し、該設定されたタイミングで、第1変速制御及び第2変速制御を夫々開始することを意味する。
本願発明者の研究によれば、以下の事項が判明している。即ち、無段変速部の変速が、有段変速部の変速中に終了する場合、トルクの計算精度の低下に起因して、駆動力の変動が生じる。この結果、例えばエンジンの吹き上がりの遅れ、駆動力段差、駆動力抜け等の、ドライバビリティの悪化が生じるおそれがある。他方、有段変速部の変速が、無段変速部の変速中に終了する場合、無段変速部の変速が妨げられるため、変速期間が比較的長くなるおそれがある。
しかるに本発明では、制御手段により、無段変速部及び有段変速部各々への変速要求が同時期に検知されたことを条件に、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、無段変速部の変速に係る制御である第1変速制御と、有段変速部の変速に係る制御である第2変速制御とが夫々開始される。この結果、無段変速部の変速終了タイミングと有段変速部の終了タイミングとが同期するので、ドライバビリティの悪化を抑制したり、変速期間の長期化を抑制したりすることができる。
ここで特に、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、第1変速制御及び第2変速制御を開始する場合であって、例えば制御のバラツキや、タイミング計算における計算誤差等に起因して、第1変速制御及び第2変速制御のうち少なくとも一方の制御が実際に開始された時点と、前記少なくとも一方の制御の開始が予定された時点との間にずれが生じた場合、制御手段は、有段変速部の変速のイナーシャ相開始時又はイナーシャ相中に無段変速部の変速レートを変更する。
このように構成すれば、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングの同期精度を向上させることができ、実用上非常に有利である。「変速レート」とは、単位時間当たりの、変速のために変速部を制御しようとする量(即ち、単位時間当たりの制御量)を意味する。従って、「変速レートを変更する」とは、単位時間当たりの制御量を増加する又は減少することを意味する。
本発明の動力伝達装置の態様では、前記制御手段は、前記第1変速制御にかかる時間である第1変速時間と、前記第2変速制御にかかる時間である第2変速時間とを演算する演算手段を含み、前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記演算された第1変速時間と前記演算された第2変速時間との差分に応じて、前記第1変速制御及び前記第2変速制御を夫々開始する。
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる演算手段は、第1変速制御にかかる時間である第1変速時間と、第2変速制御にかかる時間である第2変速時間とを演算する。
制御手段は、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、演算された第1変速時間と演算された第2変速時間との差分に応じて、第1変速制御及び第2変速制御を夫々開始する。
この態様によれば、比較的容易にして、無段変速部及び有段変速部各々の変速終了タイミングを同期させることができ、実用上非常に有利である。
本発明の動力伝達装置の他の態様では、前記無段変速部は、複数の回転要素を含む差動機構と、前記複数の回転要素のうち一の回転要素に接続された第1電動機と、前記複数の回転要素のうち他の回転要素に接続された第2電動機とを有する。
この態様によれば、無段変速部は、例えば遊星歯車機構等の複数の回転要素を含む差動機構と、複数の回転要素のうち一の回転要素に接続された第1電動機と、複数の回転要素のうち他の回転要素に接続された第2電動機とを有している。即ち、無段変速部は、電気式CVTを有している。
尚、差動機構が遊星歯車機構である場合、一の回転要素は、例えばサンギヤであり、他の回転要素は、例えばリングギヤである。
この態様によれば、変速ショックの発生を適切に抑制することができ、実用上非常に有利である。
本発明の動力伝達装置の他の態様では、前記無段変速部及び前記有段変速部は、前記車両の動力源と前記車両の出力軸との間に、互いに直列に接続されている。
この態様によれば、無段変速部の変速比と有段変速部の変速比とを夫々変更することにより、当該動力伝達装置全体の変速比の変化幅を比較的大きくすることができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 第1実施形態に係る動力伝達装置の有段変速部が作動される場合における変速作動と、それに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 第1実施形態に係る動力伝達装置が作動される場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 第1実施形態に係る動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 バッテリー制限がない場合に、無段変速部の変速開始タイミングを変化させた場合のタイムチャートの一例である。 無段変速部の変速中における第1電動機の回転数の時間的な変化の一例を示す概念図である。 無段変速部の変速中における第1電動機の回転数の時間的な変化の他の例を示す概念図である。 第1実施形態に係る電子制御装置が実行する同時変速制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る電子制御装置が実行する同時変速制御処理を示すフローチャートである。 バッテリー制限がある場合に、無段変速部の変速開始タイミングを変化させた場合のタイムチャートの一例である。 第3実施形態に係る電子制御装置が実行する同時変速制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る動力伝達装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明に係る動力伝達装置の第1実施形態を、図1乃至図9を参照して説明する。
先ず、本実施形態に係る動力伝達装置の構成を、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。尚、動力伝達装置は、その軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
図1において、動力伝達装置1は、該動力伝達装置1が搭載される車両の車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース14(以降、適宜“ケース14”と称する)内において共通の軸心上に配設され、主動力源であるエンジン(ENG)10に直接的に、或いは図示しない脈動吸収ダンパ(即ち、振動減衰装置)等を介して間接的に、連結された入力回転部材としての入力軸101と、該入力軸101に連結された無段変速部21と、該無段変速部21及び駆動輪16(図5参照)間の動力伝達経路において、無段変速部21に伝達部材(即ち、伝動軸)102を介して直列に連結されている有段変速部22と、該有段変速部22の出力を後段へ伝達する出力回転部材としての出力軸103とを備えて構成されている。即ち、動力伝達装置1は、直列に設けられた無段変速部21及び有段変速部22を備えて構成されている。
動力伝達装置1は、その軸方向寸法が比較的大きいため、例えば車両長手方向に縦置きされるFR(Front−engine Rear−drive)型車両に好適に用いられる。動力伝達装置1は、エンジン10から一対の駆動輪16に至る動力伝達経路に設けられ、エンジン10から出力された動力を、該動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(即ち、終減速機)15(図5参照)及び一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪16へ伝達する。
エンジン10は、車両の走行用の主動力源であり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関や、外燃機関等によって構成される。図1に示すように、動力伝達装置1において、エンジン10は、無段変速部21と直結されている。ここで、「直結」とは、トルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されていることを意味し、例えば、上述した脈動吸収ダンパ等を介する連結は「直結」に含まれる。
無段変速部21は、遊星歯車機構24、第1電動機M1及び第2電動機M2を備えて構成されている。遊星歯車機構24は、サンギヤS0と、ピニオンギヤと、該ピニオンギヤを自転及び公転可能に支持するキャリアCA0と、リングギヤR0とを備えて構成されている。
第1電動機M1は、その回転子が遊星歯車機構24のサンギヤS0と一体的に回転するように設けられている。第2電動機M2は、その回転子が遊星歯車機構24のリングギヤR0と一体的に回転するように設けられている。第1電動機M1及び第2電動機M2各々の固定子は、ケース14に夫々接続されている。尚、第2電動機M2は、伝達部材102から駆動輪16までの間の動力伝達経路を構成する何れの部分に設けられてもよい。
第1電動機M1は、反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも有する電動機であり、第2電動機M2は、走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも有する電動機である。第1電動機M1及び第2電動機M2は、発電機能をも有する、所謂モータ・ジェネレータであることが望ましい。
尚、本実施形態に係る「遊星歯車機構24」、「サンギヤS0」及び「リングギヤR0」は、夫々、本発明に係る「差動機構」、「一の回転要素」及び「他の回転要素」の一例である。
無段変速部21において、キャリアCA0は入力軸101即ちエンジン10に連結され、サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、リングギヤR0は伝達部材102に連結されている。無段変速部21では、サンギヤS0、キャリアCA0及びリングギヤR0各々が相互に相対回転可能である。このため、エンジン10の回転数にかかわらず、伝達部材102の回転数が連続的に変化する、即ち、無段変速状態となる。
有段変速部22は、遊星歯車機構25及び26を備えて構成されている。遊星歯車機構25は、サンギヤS1と、ピニオンギヤと、該ピニオンギヤを自転及び公転可能に支持するキャリアCA1と、リングギヤR1とを備えて構成されている。遊星歯車機構26は、サンギヤS2と、ピニオンギヤと、該ピニオンギヤを自転及び公転可能に支持するキャリアCA2と、リングギヤR2とを備えて構成されている。
有段変速部22において、サンギヤS1は、第3クラッチC3を介して伝達部材102に選択的に連結されると共に、第1ブレーキを介してケース14に選択的に連結される。相互に一体的に連結されているキャリアCA1及びリングギヤR2は、第2クラッチC2を介して伝達部材102に選択的に連結されると共に、第2ブレーキB2を介してケース14に選択的に連結される。相互に一体的に連結されているキャリアCA1及びリングギヤR2は、その回転方向によっては、更に、ワンウェイクラッチF1を介してケース14に選択的に連結される。サンギヤS2は、第1クラッチC1を介して伝達部材102に選択的に連結される。相互に一体的に連結されているリングギヤR1及びキャリアCA2は、出力軸103に連結されている。
第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2は、公知の車両用変速機においてよく用いられる係合要素である油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型係合装置である。
以上のように構成された有段変速部22では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1が選択的に係合作動されることにより、第1速ギヤ比(即ち、第1変速段)乃至第4変速ギヤ比(即ち、第4変速段)のいずれか、或いは後進ギヤ段(即ち、後進変速段)が選択的に成立され、所定の変速比(即ち、入力軸回転速度/出力軸回転速度)がギヤ段毎に得られるようになっている。
図2に示すように、第1クラッチC1、第2ブレーキB2(但し、エンジンブレーキ時のみ)及びワンウェイクラッチF1の係合により、変速比が、例えば「3.20」である第1変速ギヤ段が成立される。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1の係合により、変速比が、例えば「1.72」である第2変速ギヤ段が成立される。第1クラッチC1及び第2クラッチC2の係合により、変速比が、例えば「1.00」である第3変速ギヤ段が成立される。第2クラッチC2及び第1ブレーキB1の係合により、変速比が、例えば「0.67」である第4変速ギヤ段が成立される。第3クラッチC3及び第2ブレーキB2の係合により、変速比が、例えば「2.04」である後進ギヤ段が成立される。
図3は、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表わすことができる共線図を示している。図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車機構24、25及び26のギヤ比の相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示している。
図3において、2本の横線X1及びX2のうち、横線X1が回転速度ゼロを示し、横線X2が回転速度「1.0」即ち、伝達部材102の回転速度を示している。他方、7本の縦線は、左側から順に、サンギヤS0、キャリアCA0、リングギヤR0、サンギヤS2、互いに連結されたキャリアCA2及びリングギヤR1、互いに連結されたリングギヤR2及びキャリアCA1、並びにサンギヤS1各々の相対回転速度比を示すものである。
縦線間の間隔は遊星歯車機構24、25及び26のギヤ比に応じて夫々定められている。即ち、図3に示すように、遊星歯車機構24、25及び26毎に、そのサンギヤとキャリアとの間が1.000とされると、キャリアとリングギヤとの間がρに対応するものとなる。
図3において、遊星歯車機構24のキャリアCA0が入力軸101に連結され、サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、リングギヤR0が第2電動機M2に連結されると共に伝達部材102に連結される。遊星歯車機構26のサンギヤS2は、第1クラッチC1を介して伝達部材102に選択的に連結される。相互に一体的に連結されている遊星歯車機構25のリングギヤR1及び遊星歯車機構26のキャリアCA1は、出力軸103に連結される。相互に一体的に連結されている遊星歯車機構26のリングギヤR2及び遊星歯車機構25のキャリアCA1は、第2クラッチC2を介して伝達部材102に選択的に連結されると共に、第2ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1を介してケース14に選択的に連結される。遊星歯車機構25のサンギヤS1は、第3クラッチC3を介して伝達部材102に選択的に連結されると共に、第1ブレーキB1を介してケース14に選択的に連結される。
図4は、本実施形態に係る動力伝達装置1を制御するための制御装置である電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)30に入力される信号及びその電子制御装置30から出力される信号を例示している。電子制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力インターフェース等からなる所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン10、第1電動機M1及び第2電動機M2に関するハイブリッド駆動制御、有段変速部22の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置30には、図4に示す各センサやスイッチから、バッテリー制限時を示す信号、エンジン水温を示す信号、シフトポジションを示す信号、有段変速部22に係るフェール信号、第1電動機M1の回転数を示す信号、第2電動機M2の回転数を示す信号、エンジン回転数を示す信号、バッテリー温度を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示す信号、出力軸103の回転速度に対応する車速信号、有段変速部22の作動油温を示す信号、ECT(Electoronic Controlled Transmission)を指令する信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す信号、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度信号、カム角振動、スノーモード設定を示す信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示す信号、タービン回転数を示す信号、車両の重量を示す信号、無段変速部21に係るフェール信号、等が夫々供給される。
他方、電子制御装置30からは、スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための信号、電動エアコンを作動させるための信号、エンジン10の点火時期を指令する点火信号、第1電動機M1の作動を指令する信号、第2電動機M2の作動を指令する信号、当該電子制御装置30とは異なる他の電子制御装置の作動を指令する信号、ギヤ比インジケータを作動させるための信号、スノーモードであることを表示させるための信号、制動時の車輪のスリップを防止するABS(Antilock Brake System)アクチュエータを作動させるための信号、Mモードが選択されていることを表示させる信号、有段変速部22の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路35(図5参照)に含まれる電磁弁を作動させる指令信号、油圧制御回路35の油圧源である電動油圧ポンプを作動させる信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が夫々出力される。
図5は、動力伝達装置1の制御方法、即ち、電子制御装置30による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
ハイブリッド制御手段32は、エンジン10、第1電動機M1及び第2電動機M2を夫々制御するハイブリッド駆動制御を実行する。ハイブリッド制御手段32は、エンジン制御装置31を介して、例えば、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御したり、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御したり、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御したりする。
ハイブリッド制御手段32は、無段変速機制御手段としても機能する。即ち、ハイブリッド制御手段32は、エンジン10を効率の良い作動域で作動させつつ、エンジン10と第2電動機M2との駆動力の配分や、第1電動機M1による発電に起因する反力を、適切に変化させ、無段変速部21の変速比を無段階に制御する。
ここで、ハイブリッド制御手段32は、動力性能や燃費向上等のために、無段変速部21の変速中に有段変速部22の変速段も考慮する。具体的には例えば、ハイブリッド制御手段32は、エンジン10の最適燃費率曲線(所謂、燃費マップ)に沿ってエンジン10が作動するように、動力伝達装置1のトータル変速比の目標値を定める。そして、該目標値が得られるように、有段変速部22の変速段を考慮して、無段変速部21の変速比を制御する。
この際、ハイブリッド制御手段32は、第1電動機M1により発電された電気エネルギーを、インバータ11を介して蓄電装置12や第2電動機M2へ供給する。つまり、エンジン10の動力の主要部は機械的に伝達部材102へ伝達されるが、エンジン10の動力の一部は、第1電動機M1により電気エネルギーに変換される。該変換された電気エネルギーが、インバータ11を介して第2電動機M2に供給されると、第2電動機M2の出力が伝達部材102へ伝達される。
ハイブリッド制御手段32は、エンジン10の停止又はアイドル状態にかかわらず、無段変速部21の差動作用によって車両をモータ走行させることができる。ハイブリッド制御手段32は、モータ走行時には、燃費を向上させるために、第1電動機M1の回転速度を負の回転速度にして、無段変速部21の差動作用により必要に応じてエンジン回転速度をゼロ又はほぼゼロに維持することが可能である。
ハイブリッド制御手段32は、エンジン走行中であっても、第1電動機M1及び蓄電装置12の少なくとも一方からの電気エネルギーを第2電動機M2へ供給し、第2電動機M2を駆動して駆動輪16にトルクを付与することにより、エンジン10の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。
ハイブリッド制御手段32は、車両の停止中又は走行中にかかわらず、無段変速部21の差動作用により、第1電動機M1の回転速度及び/又は第2電動機M2の回転速度を制御して、エンジン10の回転速度をほぼ一定に維持したり任意の回転速度に制御したりすることができる。
有段変速機制御手段33は、有段変速部22の自動変速制御を実行する。例えば、予め定められた変速線図(所謂、変速マップ)に基づいて、該変速マップにより特定された変速段がえら得るように有段変速部22の自動変速制御を実行する。
この際、有段変速機制御手段33は、例えば図2に示した係合作動表に応じて、特定された変速段が達成されるように、第1クラッチC1等の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる指令を直接的或いは間接的に、油圧制御回路35へ出力する。
油圧制御回路35は、有段変速機制御手段33からの指令に従って、例えば変速に関与する解放側の油圧式摩擦係合装置を解放すると共に、変速に関与する係合側の油圧式摩擦係合装置を係合させて、有段変速部22の変速を実行する。
シフト切換装置41は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションを人為的に選択するために操作されるシフトレバー42を備えている。シフトレバー42は、動力伝達装置1内の動力伝達経路が遮断され、且つ出力軸103をロックされる駐車ポジション「P(パーキング)」、後進進行のための後進進行ポジション「R(リバース)」、動力伝達装置1内の動力伝達経路が遮断された中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、又は前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
本願発明者の研究によれば、上述のような無段変速部及び有段変速部を備える動力伝達装置において、無段変速部の変速と有段変速部の変速とが同時期に実行された場合、以下の事項が判明している。即ち、無段変速部の変速の開始タイミングが、有段変速部の変速の開始タイミングより速い場合、駆動量段差が生じる(図6の上から2段目の「AT出力トルク」に係るタイムチャートの0〜0.2秒における、「定圧待機中」に係るデータ参照)。
また、無段変速部の変速が有段変速部の変速よりも先に終了した場合、図7の実線aに示すように、第1電動機の回転数が急激に変化する(図7の円c参照)。すると、例えば電子制御装置における慣性トルクの算出値と、実際の慣性トルクの値との間に差が生じ、駆動力の比較的大きな変動が生じる。この結果、例えばエンジンの吹き上がりの遅れ、駆動力段差、駆動力抜け等の、ドライバビリティの悪化が生じる可能性がある。
また、有段変速部の変速が無段変速部の変速よりも先に終了した場合、無段変速部の変速が妨げられるため、変速期間が比較的長くなる(図6の上から2段目の「AT出力トルク」に係るタイムチャートの0.8秒以降における「イナーシャ相開始時」及び「イナーシャ相中」各々に係るデータ参照)。
図6は、バッテリー制限がない場合に、無段変速部の変速開始タイミングを変化させた場合のタイムチャートの一例である。ここで、「バッテリー制限」とは、例えば蓄電装置に蓄電されている電力の残量や、蓄電装置の温度等の蓄電装置の状態に起因して、蓄電装置から入出力可能な電力が制限されることを意味する。
尚、「定圧待機中」とは、有段変速部の定圧待機中に無段変速部の変速が開始されたことを意味する。「トルク相開始時」とは、有段変速部のトルク相開始時(図6における0.2秒時点)に無段変速部の変速が開始されたことを意味する。「イナーシャ相開始時」とは、有段変速部のイナーシャ相開始時(図6における0.4秒時点)に無段変速部の変速が開始されたことを意味する。「イナーシャ相中」とは、有段変速部のイナーシャ相中(図6における0.4〜0.8秒の期間)に無段変速部の変速が開始されたことを意味する。
図7は、無段変速部の変速中における第1電動機の回転数の時間的な変化の一例を示す概念図である。図7において、実線aは、有段変速部の変速よりも先に無段変速部の変速が終了した場合の第1電動機の回転数の時間的変化を示している。他方、点線bは、無段変速部及び有段変速部各々の変速の終了タイミングが同時である場合の第1電動機の回転数の時間的変化を示している。
上述した、無段変速部の変速の終了タイミングと有段変速部の変速の終了タイミングとが異なることにより生じる技術的問題の発生を抑制するために、電子制御装置30に備えられた同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが同期するように、無段変速部21に係る制御と、有段変速部22に係る制御とを夫々開始するように、ハイブリッド制御手段32及び有段変速機制御手段33を夫々制御する。この結果、図7の点線bに示すように、第1電動機M1の回転数が急激に変化することを回避することができる。
上記制御を実現するために、ハイブリッド制御手段32は、変速状態判定手段321及び変速時間計算手段322を備えて構成されている。有段変速機制御手段33は、同時変速判定手段331、変速状態判定手段332及び変速時間計算手段333を備えて構成されている。
変速状態判定手段321は、無段変速部21の変速状態(即ち、無段変速部21の現在の状態)を判定する。変速時間計算手段322は、無段変速部21に対する変速要求があった際に、無段変速部21の変速状態が要求された変速状態となるまでに必要な時間である変速時間を計算する。
同時変速判定手段331は、シフト切換装置41から出力された信号又はハイブリッド制御手段32から出力された信号が、無段変速部21及び有段変速部22の同時変速を要求しているか否かを判定する。変速状態判定手段332は、有段変速部22の変速状態(即ち、有段変速部22の現在の状態)を判定する。変速時間計算手段333は、有段変速部22に対する変速要求があった際に、有段変速部22の変速状態が要求された変速状態となるまでに必要な時間である変速時間を計算する。
尚、本実施形態に係る「変速時間計算手段322及び333」は、本発明に係る「演算手段」の一例である。
具体的には、同時変速判定手段331により、無段変速部21及び有段変速部22の同時変速が要求されていると判定された場合、変速時間計算手段322は無段変速部21の変速時間を計算し、変速時間計算手段333は有段変速部22の変速時間を計算する。
同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速時間と、有段変速部22の変速時間とを比較した結果に応じて、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するタイミングを決定する。続いて、同時変速制御手段34は、決定されたタイミングで無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するように、ハイブリッド制御手段32及び有段変速機制御手段33を夫々制御する。
より具体的には、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速時間が、有段変速部22の変速時間より長い場合、有段変速部22の変速が開始された後、有段変速部22の変速時間と無段変速部21の変速時間との差分だけ経過した後に無段変速部21の変速が開始されるように、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するタイミングを決定する。
他方、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速時間が、無段変速部21の変速時間より長い場合、無段変速部21の変速が開始された後、有段変速部22の変速時間と無段変速部21の変速時間との差分だけ経過した後に有段変速部22の変速が開始されるように、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するタイミングを決定する。
以上の結果、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが同期するように、無段変速部21に係る制御と、有段変速部22に係る制御とを夫々開始するように、ハイブリッド制御手段32及び有段変速機制御手段33を夫々制御することができる。
ところで、例えば、同時変速制御手段34並びに変速時間計算手段322及び333のいずれかにおける計算誤差に起因して、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが同期するように、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するタイミングが決定された場合であっても、計算誤差がない場合に無段変速部21及び有段変速部22各々の変速が開始されるタイミングと、実際に無段変速部21及び有段変速部22各々の変速が開始されたタイミングとの間にずれが生じ、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが互いに異なる場合がある。
或いは、無段変速部21及び有段変速部22の少なくとも一方の変速のばらつきに起因して、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが同期するように、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するタイミングが決定された場合であっても、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが互いに異なる場合がある。
そこで、本実施形態では、同時変速制御手段34により、変速状態判定手段321及び332の各々から出力された信号に基づいて、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとが互いに異なると判定された場合、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速のイナーシャ相開始時又はイナーシャ相中に、無段変速部21の変速レートを変更(又は補正)するようにハイブリッド制御手段32を制御する。
例えば、図8の点線bに示すように、無段変速部21の変速の終了タイミングが、有段変速部22の終了タイミングよりも遅くなると判定された場合(図8の円c参照)、同時変速制御手段34は、図8の実線aに示すように、有段変速部22の変速のイナーシャ相中に、無段変速部21の変速レートを変更するようにハイブリッド制御手段32を制御する。これにより、無段変速部21の変速の終了タイミングと、有段変速部22の変速の終了タイミングとを同期させることができる。
図8は、無段変速部の変速中における第1電動機の回転数の時間的な変化の他の例を示す概念図である。図8において、実線aは、有段変速部22の変速のイナーシャ相中に第1電動機の回転数のレートを変更した場合の第1電動機の回転数の時間的変化を示している。他方、点線bは、第1電動機の回転数のレートを変更しなかった場合の第1電動機の回転数の時間的変化を示している。
次に、以上のように構成された動力伝達装置1を搭載する車両の主に走行中に、電子制御装置30が実行する変速制御処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。この同時変速制御処理は、主に車両の走行中に、一定周期又は不定周期で、或いは連続して実行される。
図9において、先ず、同時変速判定手段331は、シフト切換装置41から出力された信号又はハイブリッド制御手段32から出力された信号に基づいて、同時変速の要求があるか否かを判定する(ステップS101)。同時変速の要求がないと判定された場合(ステップS101:No)、電子制御装置30は、処理を終了する。
他方、同時変速の要求があると判定された場合(ステップS101:Yes)、変速時間計算手段333は、有段変速部22に係る変速時間(T_at)を計算する(ステップS102)。ステップS102の処理と相前後して、変速時間計算手段322は、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)を計算する(ステップS103)。
次に、同時変速制御手段34は、有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より長いか否かを判定する(ステップS104)。有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より長いと判定された場合(ステップS104:Yes)、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速を開始するように有段変速機制御手段33を制御する(ステップS105)。
次に、同時変速制御手段34は、有段変速部22に係る変速時間(T_at)から無段変速部21に係る変速時間(T_ths)を差し引いた時間(T_at−T_ths)経過後に、無段変速部21の変速を開始するようにハイブリッド制御手段32を制御する(ステップS106)。
ステップS104の処理において、有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より短いと判定された場合(ステップS104:No)、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速を開始するようにハイブリッド機制御手段32を制御する(ステップS107)。
次に、同時変速制御手段34は、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)から有段変速部22に係る変速時間(T_at)を差し引いた時間(T_ths−T_at)経過後に、有段変速部22の変速を開始するように有段変速機制御手段33を制御する(ステップS108)。
尚、有段変速部22に係る変速時間(T_at)と、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)とが「等しい」場合は、どちらかに含めて扱えばよい。
尚、上述した変速レートの変更に係る処理は、図9のステップS106又はS108の処理が実行された後に、変速状態判定手段321及び332の各々から出力された信号に基づいて、同時変速制御手段34により実行される。
<第2実施形態>
本発明の動力伝達装置に係る第2実施形態を、図10のフローチャートを参照して説明する。第2実施形態では、電子制御装置が実行する同時変速制御処理が異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図10を参照して説明する。
本実施形態では、無段変速部21及び有段変速部22の同時変速が要求されていると判定された場合、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速のイナーシャ相開始時以前に、無段変速部21の変速を行うようにハイブリッド制御手段32を制御する。これにより、エンジン10の吹き上げの遅延を防止することができる。また、無段変速部21の変速終了タイミングの遅延を防止することができる。
次に、以上のように構成された動力伝達装置1を搭載する車両の主に走行中に、電子制御装置30が実行する変速制御処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
図10において、先ず、同時変速判定手段331は、シフト切換装置41から出力された信号又はハイブリッド制御手段32から出力された信号に基づいて、同時変速の要求があるか否かを判定する(ステップS201)。同時変速の要求がないと判定された場合(ステップS201:No)、電子制御装置30は、処理を終了する。
他方、同時変速の要求があると判定された場合(ステップS201:Yes)、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速を開始するように有段変速機制御手段33を制御する(ステップS202)。次に、同時変速制御手段34は、無段変速部21に係る変速制御が待機中であるか否かを判定する(ステップS203)。
無段変速部21に係る変速制御が待機中でないと判定された場合(ステップS203:No)、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速を開始するようにハイブリッド機制御手段32を制御する(ステップS206)。他方、無段変速部21に係る変速制御が待機中あると判定された場合(ステップS203:Yes)、同時変速制御手段34は、有段変速部22の変速のイナーシャ相が開始されたか否かを判定する(ステップS204)。
有段変速部22の変速のイナーシャ相が開始されたと判定された場合(ステップS204:Yes)、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速を開始するようにハイブリッド機制御手段32を制御する(ステップS205)。他方、有段変速部22の変速のイナーシャ相が開始されてないと判定された場合(ステップS204:No)、電子制御装置30は、処理を一旦終了する。
<第3実施形態>
本発明の動力伝達装置に係る第3実施形態を、図11及び図12を参照して説明する。第3実施形態では、電子制御装置が実行する同時変速制御処理が異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第3実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図11及び図12を参照して説明する。
本願発明者の研究によれば、無段変速部及び有段変速部を備える動力伝達装置において、無段変速部の変速と有段変速部の変速とが同時期に実行された場合であって、バッテリー制限がある場合、以下の事項が判明している。即ち、有段変速部の変速が無段変速部の変速よりも先に終了した場合、無段変速部の変速が妨げられるため、変速期間が比較的長くなると共に、駆動力段差が生じる(図11の最上段の「AT出力トルク」に係るタイムチャートの0.8秒以降における「トルク相開始時」、「イナーシャ相開始時」及び「イナーシャ相中」各々に係るデータ参照)。
図11は、バッテリー制限がある場合に、無段変速部の変速開始タイミングを変化させた場合のタイムチャートの一例である。尚、「定圧待機中」、「トルク相開始時」、「イナーシャ相開始時」及び「イナーシャ相中」の意味は、図6と同様である。
しかるに、本実施形態では、無段変速部21及び有段変速部22の同時変速が要求されていると判定された場合、同時変速制御手段34は、有段変速部22に係る変速制御が終了する前に、無段変速部21に係る変速制御が終了するように、ハイブリッド制御手段32及び有段変速機制御手段33を夫々制御する。これにより、有段変速部22に係る変速制御が終了した後の、無段変速部21に係る変速制御に起因する駆動力段差の発生を抑制することができる。
次に、以上のように構成された動力伝達装置1を搭載する車両の主に走行中に、電子制御装置30が実行する変速制御処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
図12において、先ず、同時変速判定手段331は、シフト切換装置41から出力された信号又はハイブリッド制御手段32から出力された信号に基づいて、同時変速の要求があるか否かを判定する(ステップS301)。同時変速の要求がないと判定された場合(ステップS301:No)、電子制御装置30は、処理を終了する。
他方、同時変速の要求があると判定された場合(ステップS301:Yes)、同時変速制御手段34は、バッテリー制限があるか否かを判定する(ステップS302)。バッテリー制限がないと判定された場合(ステップS302:No)、電子制御装置30は、処理を終了する。他方、バッテリー制限があると判定された場合(ステップS302:Yes)、変速時間計算手段333は、有段変速部22に係る変速時間(T_at)を計算する(ステップS303)。ステップS303の処理と相前後して、変速時間計算手段322は、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)を計算する(ステップS304)。
次に、同時変速制御手段34は、有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より長いか否かを判定する(ステップS305)。有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より長いと判定された場合(ステップS305:Yes)、同時変速制御手段34は、無段変速部21及び有段変速部22各々の変速を開始するようにハイブリッド制御手段32及び有段変速機制御手段33を夫々制御する(ステップS306)。
ステップS305の処理において、有段変速部22に係る変速時間(T_at)が無段変速部21に係る変速時間(T_ths)より短いと判定された場合(ステップS305:No)、同時変速制御手段34は、無段変速部21の変速を開始するようにハイブリッド機制御手段32を制御する(ステップS307)。
次に、同時変速制御手段34は、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)から有段変速部22に係る変速時間(T_at)を差し引いた時間(T_ths−T_at)経過後に、有段変速部22の変速を開始するように有段変速機制御手段33を制御する(ステップS308)。
尚、有段変速部22に係る変速時間(T_at)と、無段変速部21に係る変速時間(T_ths)とが「等しい」場合は、どちらかに含めて扱えばよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う動力伝達装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…動力伝達装置、10…エンジン、11…インバータ、12…蓄電装置、21…無段変速部、22…有段変速部、24、25、26…遊星歯車機構、30…電子制御装置、31…エンジン制御手段、32…ハイブリッド制御装置、33…有段変速機制御手段、34…同時変速制御手段、35…油圧制御回路、41…シフト切換装置

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、無段変速部と有段変速部とを備える動力伝達装置であって、
    前記無段変速部及び前記有段変速部各々への変速要求が同時期に検知されたことを条件に、前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記無段変速部の変速に係る制御である第1変速制御と、前記有段変速部の変速に係る制御である第2変速制御とを夫々開始する制御手段を備え
    前記制御手段は、前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記第1変速制御及び前記第2変速制御を開始する場合であって、前記第1変速制御及び前記第2変速制御のうち少なくとも一方の制御が実際に開始された時点と、前記少なくとも一方の制御の開始が予定された時点との間にずれが生じた場合、前記有段変速部の変速のイナーシャ相開始時又はイナーシャ相中に前記無段変速部の変速レートを変更する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第1変速制御にかかる時間である第1変速時間と、前記第2変速制御にかかる時間である第2変速時間とを演算する演算手段を含み、
    前記無段変速部及び前記有段変速部各々の変速終了タイミングが同期するように、前記演算された第1変速時間と前記演算された第2変速時間との差分に応じて、前記第1変速制御及び前記第2変速制御を夫々開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記無段変速部は、
    複数の回転要素を含む差動機構と、
    前記複数の回転要素のうち一の回転要素に接続された第1電動機と、
    前記複数の回転要素のうち他の回転要素に接続された第2電動機と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  4. 前記無段変速部及び前記有段変速部は、前記車両の動力源と前記車両の出力軸との間に、互いに直列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  5. 前記無段変速部への変速要求と前記有段変速部への変速要求とは、互いに独立していることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  6. 前記無段変速部及び前記有段変速部各々への変速要求が同時期に検知される場合は、前記無段変速部及び前記有段変速部に接続された前記車両のエンジンの回転数が変化するような変速が行われる場合であることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  7. 前記無段変速部に係る変速は、前記第1電動機及び前記第2電動機のうち少なくとも一方により行われることを特徴とする請求項4に記載の動力伝達装置。
JP2012502949A 2010-03-05 2010-03-05 動力伝達装置 Active JP5534001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053664 WO2011108114A1 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108114A1 JPWO2011108114A1 (ja) 2013-06-20
JP5534001B2 true JP5534001B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44541798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502949A Active JP5534001B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8892319B2 (ja)
JP (1) JP5534001B2 (ja)
CN (1) CN102792067B (ja)
DE (1) DE112010005354T5 (ja)
WO (1) WO2011108114A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103249972B (zh) * 2010-12-06 2015-05-20 丰田自动车株式会社 车辆用自动变速器的控制装置
DE112011105173B4 (de) * 2011-04-21 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Fahrzeugantriebsvorrichtung
CN106170648B (zh) * 2014-04-03 2018-01-12 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制系统
EP3155300B1 (en) * 2014-06-16 2017-12-27 Volvo Truck Corporation A method for controlling an actuator of a vehicle transmission
JP6531946B2 (ja) * 2015-10-09 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
JP6520812B2 (ja) * 2016-04-30 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP2017197159A (ja) * 2016-04-30 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230367A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009067120A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009149120A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325033A (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Rover Group A vehicle CVT control system with simulated fixed ratios
JP2006347260A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4258521B2 (ja) * 2006-01-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2008137619A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8177679B2 (en) * 2007-01-31 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP5181739B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US8740747B2 (en) * 2009-04-10 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
DE112009004807B4 (de) * 2009-05-26 2016-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Schaltsteuerungsgerät für ein fahrzeugleistungsübertragungssystem
CN102612447B (zh) * 2010-08-31 2014-08-13 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230367A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009067120A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009149120A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010005354T5 (de) 2012-12-13
JPWO2011108114A1 (ja) 2013-06-20
US8892319B2 (en) 2014-11-18
CN102792067B (zh) 2014-12-10
WO2011108114A1 (ja) 2011-09-09
CN102792067A (zh) 2012-11-21
US20120323456A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP5375913B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5534001B2 (ja) 動力伝達装置
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5542286B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2007120587A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2007232069A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6390667B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009143388A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007245805A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2009083594A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2008075479A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007120586A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2009248914A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5053112B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5806246B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009196454A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2009196472A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2013169896A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012106636A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010208407A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2010115980A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5387487B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414