JP5387487B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5387487B2
JP5387487B2 JP2010088876A JP2010088876A JP5387487B2 JP 5387487 B2 JP5387487 B2 JP 5387487B2 JP 2010088876 A JP2010088876 A JP 2010088876A JP 2010088876 A JP2010088876 A JP 2010088876A JP 5387487 B2 JP5387487 B2 JP 5387487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation line
vibration
engine
torque
shift position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010088876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011218924A (ja
Inventor
光明 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010088876A priority Critical patent/JP5387487B2/ja
Publication of JP2011218924A publication Critical patent/JP2011218924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387487B2 publication Critical patent/JP5387487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、ハイブリッド自動車に関し、詳しくは、車軸に連結された駆動軸と内燃機関の出力軸と発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを備えるハイブリッド自動車に関する。
従来、この種のハイブリッド自動車としては、プラネタリギヤにエンジンとモータMG1と駆動軸とが接続され、駆動軸に減速機を介してモータMG2が接続されたハイブリッド自動車において、NVスイッチがオン操作されたときには、燃費用動作ラインにおける低回転高トルクの領域を低トルク側に回避した乗り心地用動作ラインを用いてエンジンの目標運転ポイントを設定し、エンジンを目標運転ポイントで運転すると共に走行用の要求トルクを駆動軸に出力するようエンジンと2つのモータとを制御し、NVスイッチがオフ操作されたときには、燃費用動作ラインを用いてエンジンの目標運転ポイントを設定し、エンジンを目標運転ポイントで運転すると共に走行用の要求トルクを駆動軸に出力するようエンジンと2つのモータとを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド自動車では、NVスイッチをオンすることにより、エンジンを低回転高トルクの領域で運転することによって生じるトルク脈動を抑制し、異音や振動を抑制して乗り心地を向上させている。
また、プラネタリギヤにエンジンとモータMG1と駆動軸とが接続され、駆動軸に減速機を介してモータMG2が接続されたハイブリッド自動車において、エコモードスイッチにより操作者の快適性に関する要求を満たす通常走行モードや、通常走行モードより燃費を優先するエコモードとして車両の静粛性は維持する静粛性維持エコモードが選択されたときには、燃費を重視した燃費重視動作ラインにおける低回転高トルクの領域を低トルク側に回避して設定された静粛性維持動作ラインを用いてエンジンの目標運転ポイントを設定し、エンジンを目標運転ポイントで運転すると共に駆動軸に要求トルクを出力するようエンジンと2つのモータとを制御し、エコモードスイッチにより通常走行モードより燃費を優先するエコモードとして、駆動軸に出力する要求トルクは維持する駆動力維持エコモードや乗員室の空調性能は維持する空調性能維持エコモード,操作者の快適性に関する要求を維持しない最燃費優先モードのいずれかが選択されたときには、燃費重視動作ラインを用いてエンジンの目標運転ポイントを設定し、エンジンを目標運転ポイントで運転すると共に駆動軸に要求トルクを出力するようエンジンと2つのモータとを制御するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。このハイブリッド自動車では、複数のエコモードを用意することにより、運転者に所望のエコモードを選択できるようにしている。
特開2005−180331号公報 特開2008−128192号公報
上述のハイブリッド自動車のように、プラネタリギヤにエンジンとモータMG1と駆動軸とが接続され、駆動軸に減速機を介してモータMG2が接続されたハイブリッド自動車では、車速や走行に要求される要求トルクに拘わらずにエンジンをある程度の範囲内ではあるが所望の運転ポイントで運転することができるため、エンジンの運転ポイントをどのように設定するかという観点から種々の走行モードを考えることができる。こうしたハイブリッド自動車では、通常は、ある程度の燃費とある程度の静粛性との両立が図られた走行モードがデフォルト(通常走行モード)として設定されており、この通常走行モードでは、エンジンの運転領域のうち比較的低回転高トルクの領域において異音や振動が生じる領域として予め定められた異音振動発生領域を除外した運転領域の範囲内でエンジンを効率よく運転することができる通常動作ラインを用いてエンジンの目標運転ポイントを設定し、エンジンが設定した運転ポイントで運転されると共に走行に要求される要求トルクが駆動軸に出力されるよう制御される。走行モードとしては、こうしたデフォルトの通常走行モードの他に、前者のハイブリッド自動車のように、NVスイッチをオフ操作したときのモードや、後者のハイブリッド自動車のように、通常走行モードより燃費を優先するエコモードとして静粛性維持エコモードや駆動力維持エコモード,空調性能維持エコモード,最燃費優先モードなどがある他、騒音や振動,燃費とは無関係に迅速なパワーの出力を優先するパワーモードや仮想的な複数の変速段を設定して変速段を変更することによって車速に対するエンジンの回転数やアクセル開度Accに対する要求トルクなどの関係を変更するシーケンシャルシフトモード,走行中のアクセルオフ時に車両に作用させる制動力として通常走行モードより大きな制動力を発生させると共にモータMG1により燃料噴射を停止した状態のエンジン22をモータリングするブレーキモードなどがある。上述したNVスイッチをオフ操作したときのモードや種々のエコモードのときにエンジンの目標運転ポイントを求める際に用いる動作ラインは提案されているが、パワーモードやシーケンシャルシフトモード,ブレーキモードのように通常走行モードより車両の動特性を優先する走行モードのときにエンジンの目標運転ポイントを求める際に用いる動作ラインは提案されていない。
本発明のハイブリッド自動車は、パワーモードやシーケンシャルシフトモード,ブレーキモードのように通常走行モードより車両の動特性を優先する走行モードのときにエンジンの目標運転ポイントを求める際に用いる動作ラインを提案することを主目的とする。
本発明のハイブリッド自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド自動車は、
内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、を備えるハイブリッド自動車であって、
運転者の操作により、燃費と静粛性との両立を図って走行する燃費静粛性優先走行モードと燃費や静閑性より車両の動特性を優先して走行する動特性優先走行モードとを含む複数の走行モードから実行用走行モードを設定する実行用走行モード設定手段と、
アクセル操作に基づいて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記燃費静粛性優先走行モードが実行用走行モードとして設定されたときには前記内燃機関の回転数とトルクとからなる運転ポイントのうち比較的低回転高トルクの領域において異音や振動が生じる領域として予め定められた異音振動発生領域を除外した運転領域範囲内で前記内燃機関を効率よく運転することができる燃費静粛用動作ラインに前記設定された要求パワーを適用して前記内燃機関を運転すべき目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、前記動特性優先走行モードが実行用走行モードとして設定されたときには前記異音振動発生領域の一部を含んだ運転領域範囲内で前記内燃機関を効率よく運転することができる動特性用動作ラインに前記設定された要求パワーを適用して前記目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
前記設定された目標運転ポイントにより前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド自動車では、燃費や静閑性より車両の動特性を優先して走行する動特性優先走行モードが実行用走行モードとして設定されたときには、内燃機関の回転数とトルクとからなる運転ポイントのうち比較的低回転高トルクの領域において異音や振動が生じる領域として予め定められた異音振動発生領域の一部を含んだ運転領域範囲内で内燃機関を効率よく運転することができる動特性用動作ラインに内燃機関から出力すべき要求パワーを適用して内燃機関を運転すべき目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定し、設定した目標運転ポイントにより内燃機関が運転されると共に走行に要求される要求駆動力により走行するよう内燃機関と発電機と電動機とを制御する。車両の動特性を優先して走行する動特性優先走行モードでは、静閑性が強く要求されないため、ある程度の異音や振動が生じるのは許容される。したがって、異音振動発生領域のすべてを除外する必要がなく、異音振動発生領域の一部を含んだ運転領域の範囲内で設定された動作ラインを用いることができる。したがって、本発明のハイブリッド自動車では、異音振動発生領域の一部を含んだ運転領域の範囲内で設定された動作ラインのうち内燃機関を効率よく運転することができる動特性用動作ラインを用いるのである。これにより、車両の動特性を優先して走行する動特性優先走行モードを実行用走行モードとして設定して走行するときでも、ある程度の燃費を良好なものとすることができる。ここで、動特性優先走行モードとしては、騒音や振動,燃費とは無関係に迅速なパワーの出力を優先するパワーモードや仮想的な複数の変速段を設定して変速段を変更することによって車速に対するエンジンの回転数やアクセル開度Accに対する要求トルクなどの関係を変更するシーケンシャルシフトモード,走行中のアクセルオフ時に車両に作用させる制動力として通常走行モードより大きな制動力を発生させると共にモータMG1により燃料噴射を停止した状態のエンジン22をモータリングするブレーキモードなどが含まれる。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実行用アクセル開度設定用マップの一例を示す説明図である。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 異音振動発生領域と各種動作ラインとの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、ガソリンや軽油などを燃料とするエンジン22と、エンジン22を駆動制御するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという。)24と、エンジン22のクランクシャフト26にキャリアが接続されると共に駆動輪38a,38bにデファレンシャルギヤ37を介して連結された駆動軸36にリングギヤが接続されたプラネタリギヤ30と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子がプラネタリギヤ30のサンギヤに接続されたモータMG1と、例えば同期発電電動機として構成されて回転子が駆動軸36に接続されたモータMG2と、モータMG1,MG2を駆動するためのインバータ41,42と、インバータ41,42の図示しないスイッチング素子をスイッチング制御することによってモータMG1,MG2を駆動制御するモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという。)40と、インバータ41,42を介してモータMG1,MG2と電力をやりとりするバッテリ50と、バッテリ50を管理するバッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという。)52と、シフトレバーのポジションを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSPやアクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキポジションBP,車速センサ88からの車速V,パワースイッチ90からパワースイッチPSW,エコスイッチ92からのエコスイッチESWを入力したりエンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信したりして車両全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット70と、を備える。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバーのシフトポジションSPとして、駐車時に用いる駐車ポジション(Pポジション)、後進走行用のリバースポジション(Rポジション)、中立のニュートラルポジション(Nポジション)、前進走行用の通常のドライブポジション(Dポジション)の他に、アクセルオン時の駆動力の設定等はDポジションと同一であるが走行中のアクセルオフ時に作用させる制動力がDポジションより大きく設定されるブレーキポジション(Bポジション)、アップシフト指示ポジションおよびダウンシフト指示ポジションを有するシーケンシャルシフトポジション(Sポジション)が用意されている。ここで、Sポジションは、アクセル開度Accに対する実行用アクセル開度A*や走行中のアクセルオフ時の制動力を例えば6段階(SP1〜SP6)に変更するポジションであり、アップシフト指示ポジションを操作してアップシフトする毎にアクセル開度Accに対する実行用アクセル開度A*と走行中のアクセルオフ時の制動力は小さくなり、ダウンシフト指示ポジションを操作してダウンシフトする毎にアクセル開度Accに対する実行用アクセル開度A*と走行中のアクセルオフ時の制動力は大きくなる。なお、実施例では、BポジションとSポジションでは、走行中のアクセルオフ時に制動力を作用させるときには、燃料噴射と点火を停止した状態のエンジン22をモータMG1によりモータリングすることによって駆動軸36に作用する制動力とモータMG2を回生制御することによって駆動軸36に作用する制動力とを併用している。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるシフト操作と運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて走行するための駆動力として駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を計算し、この要求トルクTr*に対応する要求動力が駆動軸36に出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されて駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力を駆動軸36に出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。なお、トルク変換運転モードと充放電運転モードは、いずれもエンジン22の運転を伴って要求動力が駆動軸36に出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するモードであり、実質的な制御における差異はないため、以下、両者を合わせてエンジン運転モードという。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン運転モードにより走行しているときの動作について説明する。図2は、エンジン運転モードにより走行しているときにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、エンジン運転モードにより走行している最中は所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度AccやモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,車速センサ88からの車速V,シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,パワースイッチ90からのパワースイッチPSW,エコスイッチ92からのエコスイッチESW,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、図示しない回転位置検出センサにより検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度とバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度AccとシフトポジションSPとパワースイッチPSWとエコスイッチESWとに基づいて実行用アクセル開度A*を設定し(ステップS110)、設定した実行用アクセル開度A*と車速VとシフトポジションSPに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定すると共に設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nd(例えば、モータMG2の回転数Nm2を用いる)を乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和としてエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する(ステップS120)。ここで、実行用アクセル開度A*は、実施例では、アクセル開度AccとシフトポジションSPとパワースイッチPSWとエコスイッチESWと実行用アクセル開度A*との関係を予め定めて実行用アクセル開度設定用マップとして記憶しておき、アクセル開度AccとシフトポジションSPとパワースイッチPSWとエコスイッチESWとが与えられるとマップから対応する実行用アクセル開度A*を導出することにより設定するものとした。実行用アクセル開度設定用マップの一例を図3に示す。実施例の実行用アクセル開度設定用マップは、図示するように、シフトポジションSPがDポジションのときやBポジションのとき及びシフトポジションSPがSポジションで4速(SP4)のときには実行用アクセル開度A*はアクセル開度Accと同一であり、シフトポジションSPがSポジションで1速〜3速(SP1〜SP3)では下段になるほどアクセル開度Accに対して実行用アクセル開度A*の方が大きくなり、シフトポジションSPがSポジションで5速〜6速(SP5〜SP6)では上段になるほどアクセル開度Accに対して実行用アクセル開度A*の方が小さくなる。また、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときにはSポジションにおける3速(SP3)と同様にアクセル開度Accに対して実行用アクセル開度A*の方が大きくなり、シフトポジションSPがDポジションでエコスイッチESWがオンのときにはSポジションにおける6速(SP6)と同様にアクセル開度Accに対して実行用アクセル開度A*の方が小さくなる。また、要求トルクTr*は、実施例では、実行用アクセル開度A*と車速VとシフトポジションSPと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとして記憶しておき、実行用アクセル開度A*と車速VとシフトポジションSPとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図4に要求トルク設定用マップの一例を示す。実施例の要求トルク設定用マップは、図示するように、実行用アクセル開度A*が値0(アクセルオフ)ではないときには、シフトポジションSPに拘わらずに実行用アクセル開度A*が大きくなるほど要求トルクTr*も大きくなる。一方、実行用アクセル開度A*が値0(アクセルオフ)のときには、シフトポジションSPがSポジションでは下段になるほど大きな制動力が要求トルクTr*として設定される。なお、シフトポジションSPがDポジションのときにはシフトポジションSPがSポジションで6速(SP1)と同様に比較的小さな制動力が要求トルクTr*として設定され、シフトポジションSPがBポジションのときには4速(SP4)と同様に大きめの制動力が要求トルクTr*として設定される。
続いて、シフトポジションSPやパワースイッチPSW,エコスイッチESWに基づいて実行用動作ラインL*を設定する(ステップS130)。ここで、実行用動作ラインL*は、実施例では図5に例示するように、エンジン22の運転ポイントとして比較的低回転高トルクの領域において異音や振動が発生するとして予め定めた異音振動発生領域をどのように連絡するかが異なる動作ラインL0〜L4、即ち、異音や振動を無視してエンジン22を効率よく運転することができる燃費重視動作ラインL0、異音振動発生領域を除外した範囲内でエンジン22を効率よく運転することができる燃費静粛性優先動作ラインL1、異音や振動の許容の程度が順に大きくなる異音振動許容動作ラインL2〜L4、の5種類用意されており、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWもエコスイッチESWもオフのときには燃費静粛性優先動作ラインL1が実行用動作ラインL*として設定され、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときには異音や振動の許容の程度が最も小さい異音振動許容動作ラインL2が実行用動作ラインL*として設定され、シフトポジションSPがBポジションのときには異音や振動の許容の程度が中程度の異音振動許容動作ラインL3が実行用動作ラインとして設定され、シフトポジションSPがSポジションのときには異音や振動の許容の程度が比較的大きい異音振動許容動作ラインL4が実行用動作ラインL*として設定され、シフトポジションSPがDポジションでエコスイッチESWもオンのときには燃費重視動作ラインL0が実行用動作ラインL*として設定される。シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときに異音振動許容動作ラインL2を実行用動作ラインL*として設定するのは、車両の動特性としてパワー出力を重視することからある程度の異音や振動が許容されることに基づいている。シフトポジションSPがBポジションのときに異音振動許容動作ラインL3を実行用動作ラインL*として設定するのは、走行中のアクセルオフ時に制動力を作用させるときにはエンジン22をモータMG1によりモータリングすることから運転者は異音や振動についてはあまり気にならないことに基づいている。シフトポジションSPがSポジションのときに異音振動許容動作ラインL4を実行用動作ラインL*として設定するのは、最もスポーティに運転されたりBポジションと同様に走行中のアクセルオフ時に制動力を作用させるときにはエンジン22をモータMG1によりモータリングすることから運転者は異音や振動についてはあまり気にならないことに基づいている。シフトポジションSPがDポジションでエコスイッチESWもオンのときに燃費重視動作ラインL0を実行用動作ラインL*として設定するのは、運転者は異音や振動より燃費を重視していることに基づいている。
こうして実行用動作ラインL*を設定すると、設定した実行用動作ラインL*に要求パワーPe*を適用してエンジン22の目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS140)。この設定は、設定した実行用動作ラインL*と要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線(図5の破線参照)との交点として求めることができる。
次に、設定した目標回転数Ne*と駆動軸36の回転数Nd(Nm2)とプラネタリギヤ30のギヤ比ρ(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)とを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS150)。ここで、式(1)は、プラネタリギヤ30の回転要素に対する力学的な関係式である。式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS160)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS170)、計算したトルク制限Tmin,Tmaxで仮モータトルクTm2tmpを制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS180)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸36に出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=Tr*+Tm1*/ρ (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS190)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときやシフトポジションSPがBポジションのとき、或いは、シフトポジションSPがSポジションのときには、燃費や静粛性より車両の動特性を優先する走行モードが設定されたとして、異音振動発生領域の一部を含む運転領域の範囲内でエンジン22を効率よく運転することができる異音振動許容動作ラインL2〜L4を実行用動作ラインL*として設定し、設定した実行用動作ラインL*に要求トルクTr*に基づいて設定された要求パワーPe*を適用してエンジン22の目標運転ポイントとして目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定し、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる目標運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸36に出力されて走行するようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御することにより、車両の動特性を優先して走行するときでも、ある程度の燃費を良好なものとすることができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「発電機」に相当し、プラネタリギヤ30が「遊星歯車機構」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、バッテリ50が「二次電池」に相当し、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWもエコスイッチESWもオフのときには燃費と静粛性との両立を図って走行する通常の走行モードとし、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときやシフトポジションSPがBポジションのとき、或いは、シフトポジションSPがSポジションのときに燃費や静粛性より車両の動特性を優先する走行モードとするシフトポジションセンサ82やパワースイッチ90やエコスイッチ92が「実行用走行モード設定手段」に相当し、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度AccとシフトポジションSPとパワースイッチPSWとエコスイッチESWとに基づいて実行用アクセル開度A*を設定し、設定した実行用アクセル開度A*と車速VとシフトポジションSPに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動軸36に出力すべき要求トルクTr*を設定する図2の駆動制御ルーチンのステップS110,S120を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、設定した要求トルクTr*に駆動軸36の回転数Nd(例えば、モータMG2の回転数Nm2を用いる)を乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和としてとエンジン22に要求される要求パワーPe*を設定する図2の駆動制御ルーチンのステップS120の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求パワー設定手段」に相当し、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWもエコスイッチESWもオフのときには燃費静粛性優先動作ラインL1を実行用動作ラインL*として設定し、シフトポジションSPがDポジションでパワースイッチPSWがオンのときには異音や振動の許容の程度が最も小さい異音振動許容動作ラインL2を実行用動作ラインL*として設定し、シフトポジションSPがBポジションのときには異音や振動の許容の程度が中程度の異音振動許容動作ラインL3を実行用動作ラインとして設定し、シフトポジションSPがSポジションのときには異音や振動の許容の程度が比較的大きい異音振動許容動作ラインL4を実行用動作ラインL*として設定し、設定した実行用動作ラインL*に要求パワーPe*を適用してエンジン22の目標運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する図2の駆動制御ルーチンのステップS130,S140の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「目標運転ポイント設定手段」に相当し、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とからなる目標運転ポイントで運転されると共に要求トルクTr*が駆動軸36に出力されて走行するようモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*とを設定し、目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に送信し、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40に送信する図2の駆動制御ルーチンのステップS150〜S190の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70と、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信してエンジン22を駆動制御するエンジンECU24と、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を受信してモータMG1,MG2を駆動制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、30 プラネタリギヤ、36 駆動軸、37 デファレンシャルギヤ、38a,38b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、50 バッテリ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、82 シフトポジションセンサ、84 アクセルペダルポジションセンサ、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 パワースイッチ、92 エコスイッチ、MG1,MG2 モータ。

Claims (1)

  1. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、車軸に連結された駆動軸と前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりが可能な二次電池と、パワースイッチと、エコスイッチと、シフトポジションとして前進走行用のドライブポジションとアクセルオフ時にドライブポジションより大きな制動力を設定するブレーキポジションとアップシフト指示ポジション及びダウンシフト指示ポジションによりアップシフトまたはダウンシフトするシーケンシャルシフトポジションを有するシフトレバーと、を備えるハイブリッド自動車であって、
    アクセル操作に基づいて走行に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
    前記内燃機関の回転数とトルクとからなる運転ポイントのうち燃費を最も重視する燃費重視動作ラインと、前記燃費重視動作ラインから比較的低回転高トルクの領域において異音や振動が生じる領域として予め定められた異音振動発生領域を除外した燃費静粛用動作ラインと、前記燃費重視動作ラインと前記燃費静粛用動作ラインとの間で異音や振動の許容の程度が最も小さい異音振動許容程度最小動作ラインと、前記燃費重視動作ラインと前記燃費静粛用動作ラインとの間で異音や振動の許容の程度が最も大きい異音振動許容程度最大動作ラインと、前記異音振動許容程度最小動作ラインと前記異音振動許容程度最大動作ラインとの間で異音や振動の許容の程度が中程度の異音振動許容程度中動作ラインの5つの予め定められた動作ラインのうち、シフトポジションがドライブポジションでパワースイッチとエコスイッチがオフのときには前記燃費静粛用動作ラインを実行用動作ラインとして設定し、シフトポジションが走行用ポジションでパワースイッチがオンのときには異音振動許容程度最小動作ラインを実行用動作ラインとして設定し、シフトポジションがブレーキポジションのときには異音振動許容程度中動作ラインを実行用動作ラインとして設定し、シフトポジションがシーケンシャルシフトポジションのときには異音振動許容程度最大動作ラインを実行用動作ラインとして設定し、シフトポジションが走行用ポジションでエコスイッチがオンのときには燃費重視動作ラインを実行用動作ラインとして設定する実行用動作ライン設定手段と、
    前記設定された実行用動作ラインに前記設定された要求パワーを適用して前記内燃機関を運転すべき目標回転数と目標トルクとからなる目標運転ポイントを設定する目標運転ポイント設定手段と、
    前記設定された目標運転ポイントにより前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力により走行するよう前記内燃機関と前記発電機と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備えるハイブリッド自動車。
JP2010088876A 2010-04-07 2010-04-07 ハイブリッド自動車 Expired - Fee Related JP5387487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088876A JP5387487B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088876A JP5387487B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ハイブリッド自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218924A JP2011218924A (ja) 2011-11-04
JP5387487B2 true JP5387487B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45036460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088876A Expired - Fee Related JP5387487B2 (ja) 2010-04-07 2010-04-07 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387487B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636845B (zh) * 2013-10-09 2017-10-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956937B2 (ja) * 2003-12-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 自動車および自動車の制御装置
JP4277849B2 (ja) * 2005-04-22 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP4200988B2 (ja) * 2005-07-15 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009184383A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4582184B2 (ja) * 2008-04-17 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2009262753A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011218924A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375913B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP6468223B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5742568B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007001403A (ja) ハイブリッド自動車及びその制御方法
JP6390667B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6458770B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6458769B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6458768B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009154723A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4196986B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010195255A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009196472A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5387487B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4830987B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2017206110A (ja) ハイブリッド自動車
JP4915240B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4453699B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP6575364B2 (ja) 自動車
JP6133721B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees