JPWO2010104117A1 - 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素 - Google Patents

色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010104117A1
JPWO2010104117A1 JP2011503845A JP2011503845A JPWO2010104117A1 JP WO2010104117 A1 JPWO2010104117 A1 JP WO2010104117A1 JP 2011503845 A JP2011503845 A JP 2011503845A JP 2011503845 A JP2011503845 A JP 2011503845A JP WO2010104117 A1 JPWO2010104117 A1 JP WO2010104117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
squarylium
photoelectric conversion
solar cell
sensitized solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011503845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527620B2 (ja
Inventor
早瀬 修二
修二 早瀬
能弘 山口
能弘 山口
シャム スデル パンディ
シャム スデル パンディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2011503845A priority Critical patent/JP5527620B2/ja
Publication of JPWO2010104117A1 publication Critical patent/JPWO2010104117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527620B2 publication Critical patent/JP5527620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/652Cyanine dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

カルボキシインドレニン構造とN-アルキル置換基を有するスクアリリウム色素と、それを使用して得られる近赤外光領域における光電変換効率の高い光電変換及び色素増感太陽電池を提供する。この色素増感太陽電池又は光電変換素子は、スクアリリウム色素として、式(1)で表わされる化合物を使用する。式(1)において、R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基であり、XはC(CH3)2であり、A及びBはカルボキシ基である。

Description

本発明は、スクアリリウム色素、この色素を用いる光電変換素子及び色素増感太陽電池に関する。
光電変換素子は、光センサー、太陽電池等の光発電装置に使用されている。色素によって増感された半導体微粒子を用いる光電変換素子が特許文献1等で知られている。
太陽電池としては、単結晶、多結晶あるいはアモルファスのシリコン半導体を用いた太陽電池が、電卓などの電気製品や住宅用などに広く用いられている。しかしながら、このようなシリコン半導体を用いた太陽電池の製造には、プラズマCVDや高温結晶成長プロセスなどの高精度プロセスが用いられるため、多大のエネルギーを必要とすると共に、真空を必要とする高価な装置が必要なために製造コストが高くなっている。
そこで、低コストで製造可能な太陽電池として、例えば、酸化チタンのような酸化物半導体にルテニウム金属錯体のような光増感色素を吸着させた材料を用いた色素増感太陽電池が提案されている。色素増感太陽電池は具体的には、例えばインジウム添加酸化スズのような透明導電層を設けた透明ガラス板あるいは透明樹脂板のような透明絶縁材料の透明導電層側に、例えばルテニウム錯体からなる色素を表面に吸着した酸化チタンなどを半導体層として形成した負極と、正極となる白金などの金属層あるいは導電層を設けた透明ガラス板あるいは透明樹脂板のような透明絶縁材料との間に電解質の液を封入したものがある。色素増感太陽電池に光が照射されると、負極では光を吸収した色素の電子が励起し、励起した電子が半導体層に移動し、更に透明電極へと導かれ、正極では導電層からくる電子により電解質を還元する。還元された電解質は色素に電子を伝えることで酸化され、このサイクルで色素増感太陽電池が発電すると考えられている。
現在、色素増感太陽電池はシリコン太陽電池に比して照射光エネルギーに対する発電エネルギー効率が低く、その効率を上げることが実効的な色素増感太陽電池を製造する上での重要な課題となっている。色素増感太陽電池の効率は、それを構成する各要素の特性や、更にそれら要素の組み合わせによっても影響を受けると考えられており、さまざまな試みがなされている。中でも、光増感作用を持つ色素について、より高効率な増感色素の開発に注力されている。現在知られている高効率色素としてRu色素があるが、遷移金属であるRuは高価なため、安価で高効率の色素の開発に注力されている。また、これらの色素は可視光領域の光電変換効率は高いが、近赤外領域の光電変換効率が低く、近赤外領域近傍に吸収帯を有する色素の開発が望まれている。
この近赤外領域近傍に吸収帯を有する有機色素については、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2等でいくつかの化合物が知られている。また、近赤外領域近傍に吸収帯を有する有機色素と他の領域に吸収帯を有する有機色素を混合する色素増感太陽電池については、特許文献2、非特許文献3、非特許文献4等に開示されている。また、スクアリリウム色素についても、これらの文献で知られている。
特許第4148374号公報 特開2000−268892公報
Chemical Communication, 2007, p4680-4682 J.Am.Che.Soc., 2007, 129, p10320-10321 New J.Chem., 2005, 29, p773-776 Angew. Chem., 2008, 120, p8383-8387
特許文献1は光電変換素子及び色素増感太陽電池を開示し、それに使用されるポリメチン色素を例示している。特許文献1において使用されるポリメチン色素は、一般式で表わされており、膨大な数の化合物が含まれるが、例示された化合物の中にカルボキシインドレニン構造とエチル基を有するスクアリリウム色素と、カルボキシエチル基を有するスクアリリウム色素がある。しかし、長鎖のN置換アルキルスクアリリウム色素は示されていない。ここで、スクアリリウム色素というときは、カルボキシインドレニン構造とN置換基を有するスクアリリウム色素の意味と解される。
非特許文献1及び非特許文献2にはメチル基又はエチル基と、C8アルキル基を有し、一方がカルボキシインドレニン、他方がインドレニン骨格をもつスクアリリウム色素が例示されているが、変換効率が低い。また、構造が非対称であることから色素合成の際、収率が低く精製が難しいことや、これに起因してコストが高くなる恐れがある。
特許文献2、非特許文献3、4には短波長領域色素領域と長波長領域色素を混合する色素増感太陽電池が例示されているが、スクアリリウム色素については特許文献1とほぼ同様な開示をするにとどまる。
スクアリリウム色素は一般に会合しやすく、光電変換素子用又は太陽電池用色素としては色素間のエネルギー移動が生じやすいと考えられる。N置換基が短いアルキル基である場合、会合しやすく、色素間でエネルギー移動を起こし失活する恐れがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、近赤外領域における光電変換効率の向上可能な新規な色素を提供し、これを用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子を提供することを目的とする。また、簡易に合成することができ、失活し難い近赤外領域に適したスクアリリウム色素を提供することを目的とする。更に、広範囲な領域において光電変換効率の向上可能な色素増感太陽電池及び光電変換素子を提供することを目的とする。
本発明は、スクアリリウム色素を用いる色素増感太陽電池において、スクアリリウム色素が式(1)で表わされる化合物であることを特徴とする色素増感太陽電池に関する。

Figure 2010104117

ここで、R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示し、XはC(CH3)2を示し、A及びBはカルボキシ基を示す。
上記式(1)において、R1及びR2が、C5〜C18の置換又は無置換のアルキル基であることが好ましく、C8〜C12の置換又は無置換のアルキル基であることがより好ましい。
上記色素増感太陽電池において、式(1)で表されるスクアリリウム色素と共に、式(2)で表されるスクアリリウム色素を用いることが有利である。

Figure 2010104117

ここで、R3はC2〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示す。
また、本発明は、スクアリリウム色素を用いる色素増感太陽電池において、スクアリリウム色素が上記式(2)で表されるカルボキシインドレニン骨格をもつスクアリリウム色素であることを特徴とする色素増感太陽電池に関する。
更に、本発明は、スクアリリウム色素を用いる光電変換素子において、スクアリリウム色素が上記式(1)で表わされる化合物であることを特徴とする光電変換素子に関する。
また、本発明は、上記式(1)又は式(2)で表わされる光電変換素子又は色素増感太陽電池用のスクアリリウム色素に関する。
色素増感太陽電池の一例を示す断面図である。 本発明のスクアリリウム色素D‐4のIRスペクトルである。 本発明のスクアリリウム色素D‐10のIRスペクトルである。
本発明の光電変換素子又は色素増感太陽電池は、式(1)で表されるスクアリリウム色素、式(2)で表されるスクアリリウム色素又は両者を増感色素として含む。なお、色素増感太陽電池は光電変換素子を利用するものであるため、両者の説明の多くが共通するので、共通する説明は色素増感太陽電池で代表して説明する。
本発明のスクアリリウム色素を用いる光電変換素子又は色素増感太陽電池において、スクアリリウム色素が式(1)で表わされ、式(1)におけるR1及びR2がC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基である化合物である。この化合物を式(1)で表わされるスクアリリウム色素という。また、この式(1)で表わされるスクアリリウム色素は、本発明のスクアリリウム色素でもある。
式(1)において、XはC(CH3)2で表わされる2価の基を示し、A及びBはカルボキシ基(-COOH)を示す。R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基であるが、好ましくはC5〜C18、より好ましくは、C8〜C12の置換又は無置換のアルキル基である。R1及びR2は同じであっても異なってもよいが、同じであれば合成及び精製が容易という利点がある。
1及びR2が置換のアルキル基である場合、置換基としてはカルボキシ基が好ましく例示される。置換基が炭素を有する場合、その炭素は前記炭素数に含まれる。好ましくは、無置換のアルキル基であり、置換のアルキル基である場合は1個のカルボキシ基で置換されたアルキル基である。好ましいR1及びR2としては、C8〜C12の分岐又は直鎖のアルキル基が挙げられ、より好ましくはC8〜C12のn-アルキル基である。
正確な理由は定かではないが、C5〜C30の長鎖のアルキル基はスクアリリウム色素の会合を防いで、色素間のエネルギー移動に起因する電荷分離損失を低減すると考えられる。
式(1)で表わされるスクアリリウム色素の合成は、ヒドラジノ安息香酸を原料にカルボキシインドレニンを合成し、次にハロゲン化アルキルと反応させ、アルキル化カルボキシインドレニン塩を合成する。次に、このアルキル化カルボキシインドレニン塩とスクアリン酸と反応させて合成することができる。
カルボキシインドレニンはBioconjugate Chem.2003,Vol.14,1048-1051を参考に合成することができる。

Figure 2010104117
N-アルキルカルボキシインドレニン塩はDyes and Pigments, 11, 1989, p21-35を参考に合成することができる。アルキル基の炭素数を変化させたハロゲン化アルキルを使用することにより、炭素数の異なるN-アルキルカルボキシインドレニン塩を合成することができる。

Figure 2010104117
式(1)で表わされるスクアリリウム色素は、N-アルキルカルボキシインドレニン塩とスクアリン酸を用い、Dyes And Pigments, 11, 1989, p21-35を参考にして合成することができる。

Figure 2010104117
また、式(2)で表わされるスクアリリウム色素は、非特許文献2を参考にして合成することができる。下記式において、RはC2〜C30までの置換又は無置換のアルキル基であるが、好ましくはn-C12H25である。なお、このRは式(2)のR3に対応する。

Figure 2010104117
R3が置換のアルキル基である場合、置換基としてはハロゲン、カルボキシ基又はスルホン基が好ましく例示される。置換基が炭素を有する場合、その炭素は前記炭素数に含まれる。好ましいR3としては、C2〜C30までの置換又は無置換のアルキル基であるが、より好ましくはC12の分岐又は直鎖のアルキル基が挙げられ、更に好ましくはC12のn-アルキル基である。
式(2)で表わされるスクアリリウム色素は、本発明の光電変換素子又は色素増感太陽電池用色素に単独又は式(1)で表わされるスクアリリウム色素と共に好適に使用される。式(2)で表わされるスクアリリウム色素は、本発明のスクアリリウム色素でもある。式(2)で表わされるスクアリリウム色素は、式(1)で表わされるスクアリリウム色素の中間体として得ることができる。式(1)で表わされるスクアリリウム色素の中間体という観点からは、R3はR1及びR2と同じであることが好ましい。
式(2)で表わされるスクアリリウム色素は比較的低波長側に吸収領域を有するので、低波長領域における光電変換素子又は色素増感太陽電池用色素として優れる。また、式(1)で表わされるスクアリリウム色素と併用することにより広範囲の領域で光吸収して良好な光電変換素子を与える。また、式(2)で表わされるスクアリリウム色素は、式(1)で表わされるスクアリリウム色素の中間体を加水分解して得られるので、同様な原料から合成できるという利点を有するだけでなく、性質が類似するので、両者を併用した場合の相互作用による劣化等の問題が生じにくいという利点がある。式(1)で表わされるスクアリリウム色素と式(2)で表わされるスクアリリウム色素を併用する場合、好ましい使用割合は(1)/(2)の比で0.3〜10、より好ましくは1〜4の範囲である。
色素増感太陽電池は使用する光源によって、増感色素の吸収波長域を選ぶことができるが、式(1)又は式(2)で表わされるスクアリリウム色素を使用し、必要により目的とする光源の波長域に合わせるように他の色素を選ぶこともできる。こうした色素は半導体微粒子の表面に対する適当な結合基(interlocking group)を有していることが好ましい。好ましい結合基としては、-COOH、-SO3H、-CN、-P(O)(OH)2、-OP(O)(OH)2、-OH又はオキシム、ジオキシム、ヒドロキシキノリン、サリチレート及びα−ケトエノレートのようなπ伝導性を有するキレート化基が挙げられる。これらの中でも-COOHが好ましく、上記式(1)及び式(2)で表されるスクアリリウム色素は-COOHを有する点でも好ましい。
本発明の色素を用いた光電変換素子又は色素増感太陽電池の基本構成の一例を図1により説明する。図中、1は基板、2は透明導電膜、3は色素吸着金属酸化物層、4は基板、5は導電膜、6は電解液、7はスペーサ、10は表面電極、11は対向電極である。
図1は光電変換素子の一例を示す断面図であり、基板1上に、導電層2と、一つ以上の層で構成された半導体層に増感用の色素が吸着された表面電極10と、基板4上に導電層5が設けられた対向電極11を有し、両電極間に電解質6を配した構成となっている。色素吸着半導体層3は、電極の一部を構成するため半導体電極ともいう。色素吸着半導体層3はチタニアあるいは金属酸化物微粒子を用い1つの層として塗工・焼結されたもの、又は複数回の塗工・焼結により形成された層であり、色素が吸着された半導体層であり、酸化チタン粒子等の金属酸化物粒子とこの粒子の表面を覆うように存在する増感色素からなっている。なお、光は表面電極10側から入る。そして、本発明の色素増感太陽電池は、上記と同様な基本構成を有するが外部回路で仕事をさせるようにしたものである。そして、光電変換素子を色素増感太陽電池とする方法は上記特許文献1〜2等で公知であり、これら公知の方法でよい。
基板1としては、透明な絶縁材料であれば特に限定されるものではなく、例えば通常のガラス板やプラスチック板などが挙げられ、更には屈曲性のあるものでも良く、例えばPET樹脂などが挙げられるが、好ましくは約500℃を上限にした酸化チタンを焼付ける工程に耐え得る耐熱材料であることであり、透明なガラス板が挙げられる。
次に、この基板1の表面に基材の透明性を損なわないような導電層2を設けるが、導電層としてはいわゆる透明電極として知られているITO、FTO、ATOあるいはこれらを組み合わせたものでよく、更には透明性を損なわない厚みの金属層であってもよい。これらの導電層を設ける方法は特に限定されるものではなく、スパッタリング、蒸着(CVD及びPVDを含む)、スプレー、レーザアブレーションあるいはペースト化した各材料を用いるスピンコート、バーコート、スクリーン印刷の手法など既知の手法を用いることができる。中でも、スプレー法又は気相で行われるスパッタリング又は蒸着法が適する。
この上に、色素吸着半導体層3を設ける。通常は半導体として金属酸化物の層を形成したのち、これに増感色素を吸着させる。金属酸化物としては、光電変換材料と知られているものが使用でき、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン等を挙げることができる。中でも酸化チタンが好ましい。酸化チタンとしては、アナターゼ型、ルチル型、ブルッカイト型等の酸化チタンの他、水酸化チタン、含水酸化チタン類であってもよい。また、Nb、V又はTaの各元素の少なくとも1つを酸化チタンに対して30ppm〜5%の重量濃度(金属元素として)になるようドーピングしてもよい。このような金属酸化物であれば、本発明に用いることが可能であるが、平均粒子径が5〜500nm、好ましくは10〜200 nmの範囲の微粒子であることがよい。
金属酸化物の層を前記透明電極2上に形成するが、その方法については、特に限定されるものではなく、例えばペースト化した金属酸化物をスピンコート、印刷、スプレーコートなどの各手法を用いても良い。また、製膜後に酸化チタン等の金属酸化物の焼結などを目的に焼成することも可能である。次に、金属酸化物に増感用の色素を吸着させて色素吸着金属酸化物として、色素吸着半導体層3とする。
本発明では増感色素に特徴があり、その他の層又は材料は公知の構造又は材料とすることができ、図1に示す構造のものに限らない。
色素吸着半導体層3を構成する材料は、半導体と色素であるが、通常、半導体は金属酸化物、好ましくは酸化チタンであるので、半導体を金属酸化物又は酸化チタンで代表することがある。また、色素増感用の色素としては、上記、式(1)及び/又は式(2)で表わされるスクアリリウム色素である。上記スクアリリウム色素はNに置換するアルキル基の炭素数が大きいため、良好な光電変換素子及び色素増感太陽電池を与える。
色素はこれを溶解する溶媒に溶解してチタニア半導体層に吸着させる。吸着溶媒は色素が溶解可能である溶媒であれば、使用することができる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール等の脂肪族アルコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート類、ラクトン類、カプロラクタム類を使用することができる。好ましくはメタノール、エタノール又はアセトニトリルである。
色素溶液にデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸(DCA)等の共吸着剤を溶解した色素溶液を用い、吸着してもよい。
色素は超臨界流体、加圧流体に溶解して吸着させてもよい。具体的には、炭酸ガスや炭酸ガスにエントレーナーを加えた溶液により吸着させることが好ましい。
色素の吸着した金属酸化物には、更にCO2超臨界流体中でカルボン酸を吸着させてもよい。カルボン酸を吸着させる効果は、J. Photochem. and Photobio. A, Chem. 164 (2004) 117により公知である。しかしながら、色素吸着やリンス処理と同様に、酸化チタンなどの金属酸化物の微細孔内部まで有効に吸着させることが重要である。色素の吸着した金属酸化物(色素の吸着した金属酸化物層を有する基板であってもよい)とカルボン酸を、圧力範囲5〜30Mpaであり、温度範囲が40〜60℃で形成されるCO2超臨界流体中または加圧CO2中に置くことで、有効にカルボン酸を吸着できる。カルボン酸としては、好ましくは安息香酸、酢酸、アニス酸、ニコチン酸を挙げることができる。これらカルボン酸は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールのうちの少なくともいずれか1種類を含むアルコールに溶解した状態で使用することが好ましく、そのカルボン酸濃度が0.01〜10mol/Lの範囲であることが好ましい。
上記のように基板1、透明導電膜2及び色素吸着半導体層3からなる表面電極10は負極として作用する。もう一方の正極として作用する電極(対向電極)11は図1に示すように、表面電極10と対向して配置する。正極となる電極は、導電性の金属などでよく、また、例えば通常のガラス板やプラスチック板などの基板4に金属膜や炭素膜等の導電膜5を施したものでもよい。
負極となる表面電極10と、正極となる対向電極11の間には、電解質層を設ける。この電解質層の種類は、光励起され半導体への電子注入を果した後の色素を還元するための酸化還元種を含んでいれば特に限定されず、液状の電解質であってもよく、これに公知のゲル化剤(高分子又は低分子のゲル化剤)やイオン液体と金属酸化物を混練した擬固体を添加して得られるゲル状の電解質であってもよい。
例えば、溶液電解質に用いる電解質の例としては、ヨウ素とヨウ化物(LiI、NaI、KI、CsI、CaI2等の金属ヨウ化物、テトラアルキルアンモニウムヨーダイド、ピリジニウムヨーダイド、イミダゾリウムヨーダイド等の4級アンモニウム化合物ヨウ素塩等)の組み合わせ、臭素と臭化物(LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2等の金属臭化物、テトラアルキルアンモニウムブロマイド、ピリジニウムブロマイド等の4級アンモニウム化合物臭素塩等)の組み合わせ、ポリ硫化ナトリウム、アルキルチオール、アルキルジスルフィド等のイオウ化合物、ビオロゲン色素、ヒドロキノン、キノン等が挙げられる。電解質は混合して用いてもよい。
また、電解質としては、高沸点を有する溶融塩電解質が好ましい。半導体電極が色素吸着酸化チタン層からなる場合は、溶融塩電解質と組み合わせることにより、特に優れた電池特性を発揮する。溶融塩電解質組成物は溶融塩を含む。溶融塩電解質組成物は常温で液体であるのが好ましい。主成分である溶融塩は室温において液状であるか又は低融点の電解質であり、その一般的な例としては「電気化学」、1997年、第65巻、第11号、p.923等に記載のピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等が挙げられる。溶融塩は単独で使用しても2種以上混合して使用してもよい。また、LiI、NaI、KI、LiBF4、CF3COOLi、CF3COONa、LiSCN、NaSCN等のアルカリ金属塩を併用することもできる。通常、溶融塩電解質組成物はヨウ素を含有する。溶融塩電解質組成物の揮発性は低いことが好ましく、溶媒を含まないことが好ましい。溶融塩電解質組成物はゲル化して使用してもよい。
電解液に溶媒を使用する場合は、粘度が低く高イオン移動度を示し、優れたイオン伝導性を発現できる化合物であることが望ましい。このような溶媒の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート化合物、3-メチル-2-オキサゾリジノン等の複素環化合物、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル化合物、エチレングリコールジアルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエーテル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールジアルキルエーテル等の鎖状エーテル類、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル化合物、ジメチルスルホキシド、スルフォラン等の非プロトン極性物質、水等が挙げられる。これらの溶媒は混合して用いることもできる。
電解質層を設ける方法は特に限定されるものではなく、例えば両電極の間にフィルム状のスペーサ7を配置して隙間を形成し、その隙間に電解質を注入する方法でも良く、また、負極内面に電解質を塗布などした後に正極を適当な間隔をおいて積載する方法でも良い。電解質が流出しないよう、両極とその周囲を封止することが望ましいが、封止の方法や封止材の材質については特に限定するものではない。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明について更に詳細に説明する。なお、合成例1〜3及び10〜14は実施例であると理解される。
合成例1
カルボキシインドレニンは、4−ヒドラジノ安息香酸とメチルイソプロピルケトンを用い合成した。4−ヒドラジノ安息香酸78.87mmolと酢酸ソーダ160.92mmolとメチルイソプロピルケトン123.46mmolを氷酢酸180mlに加え窒素下で120℃、7時間反応させる。酢酸を留去して得られる固形分を水:メタノール=9:1の溶液に分散させろ過する。固形分をメタノール70gに加え30℃に加温し、ろ過する。ろ液に水160gを加え結晶化させ、ろ過する。得られた固形分を水:メタノール=9:1の溶液35mlで洗浄し、真空乾燥し、37.7mmolのカルボキシインドレニンを得た。
N-n-アルキルカルボキシインドレニン塩を合成するため、2,3,3‐トリメチル-5-カルボキシ-インドレニン0.1molと1-ヨウ化オクタンを20mlのエタノールに溶かし、還流しながら7時間反応させた。固形分をろ過し、1-n-オクチル-2,3,3-トリメチル-5-カルボキシ-インドレニウムアイオダイドを55%の収率で得た。
スクアリリウム色素を合成するため、1-n-オクチル-2,3,3-トリメチル-5-カルボキシ-インドレニウムアイオダイド0.7mmolとスクアリン酸3mmolを40mlの容積比ベンゼン:ブタノール=1:4の溶媒に1mlのキノリンを加えた溶媒に溶かし、水を除去しながら還流し15時間反応させた。室温に冷却し、固形分をろ過する。ジエチルエーテルで固形分を洗浄し、スクアリリウム色素D‐4を得た。スクアリリウム色素D‐4のIRスペクトル、MSスペクトル及び1H-NMRスペクトル(溶媒:DMSO-d6)を測定した。IRスペクトルを図2に示す。
合成例2〜3
カルボキシインドレニン塩を合成する際に、1-ヨウ化オクタンの代わりに1-ヨウ化ドデカン又は1-ヨウ化オクタデカンを使用した以外は合成例1と同様にしてスクアリリウム色素D‐5及びD-6を得た。
合成例4
カルボキシインドレニン塩として、カルボキシインドレニンを使用した以外は合成例1と同様にしてスクアリリウム色素D‐1を合成した。
合成例5
カルボキシインドレニン塩として、合成例1における1-ヨウ化オクタンの代わりに2-ヨウ化エタンを用いて得られたカルボキシインドレニン塩を使用した以外は合成例1と同様にしてスクアリリウム色素D-2を合成した。
合成例6
カルボキシインドレニン塩として、合成例1における1-ヨウ化オクタンの代わりに2-ヨウ化ブタンを用いて得られたカルボキシインドレニン塩を使用した以外は合成例1と同様にしてスクアリリウム色素D-3を合成した。
合成例7
カルボキシインドレニン塩として、合成例1における1-ヨウ化オクタンの代わりに2-ヨウ化プロピオン酸と2,3,3‐トリメチル-5-カルボキシ-インドレニンの代わりに2,3,3‐トリメチル-インドレニンを用いて得られたインドレニン塩を使用した以外は合成例1と同様にしてスクアリリウム色素D‐7を合成した。
合成例8
カルボキシインドレニン塩として、合成例1における1-ヨウ化オクタンの代わりにヨウ化メタンを用いて得られたインドレニン塩と、別にカルボキシインドレニン塩として合成例1におけるヨウ化オクタンを用いて得られたカルボキシインドレニン塩の2種のインドレニン塩を用い、J.Am.Chem.Soc. 129,p10320-10321を参考にスクアリリウム色素D-8を合成した。
合成例9
カルボキシインドレニン塩として、合成例1における1-ヨウ化オクタンの代わりにヨウ化エタンを用いて得られたインドレニン塩と、別にカルボキシインドレニン塩として合成例1におけるヨウ化オクタンを用いて得られたカルボキシインドレニン塩の2種のインドレニン塩を用い、合成例8と同様にしてスクアリリウム色素D‐9を合成した。
合成例10
N-n-アルキルカルボキシインドレニンを合成するため、2,3,3‐トリメチル-5-カルボキシ-インドレニン0.1molと1-ヨウ化ドデカン0.11molを20mlのエタノールに溶かし、還流しながら7時間反応させた。固形分をろ過し、1-n-ドデシル-2,3,3-トリメチル-5-カルボキシ-インドレニウムアイオダイドを50%の収率で得た。非特許文献2を参考に1-n-ドデシル-2,3,3-トリメチル-5-カルボキシ-インドレニウムアイオダイド0.04molと3,4-ジエトキシ -3-シクロブテン -1,2-ジオン0.05molと2mlのトリエチルアミンを10mlのエタノールに溶解し、1時間還流した。溶媒を留去した後、粗製物をカラム精製し、下式(3)で表されるスクアリリウム色素の中間体を0.028molを得た。収率70%。

Figure 2010104117
次に、これを加水分解するため、ナスフラスコに式(3)で表される中間体を(800mg,1.7mmol)とエタノール20ml、40%NaOH水溶液2.0mlを加え、1時間還流させた。その後、エパポレーターで溶媒を蒸発させ、20%HCl水溶液1.5mlを加えた。その残渣をカラムクロマトで精製し、スクアリリウム色素D-10を250mg 32%の収率で得た。スクアリリウム色素D‐10のIRスペクトルを図3に示す。
合成例11
カルボキシインドレニン塩を合成する際に、1-ヨウ化ドデカンの代わりに1-ヨウ化エタンを使用した以外は合成例10と同様にしてスクアリリウム色素D‐11を得た。
合成例12
カルボキシインドレニン塩を合成する際に、1-ヨウ化ドデカンの代わりに1-ヨウ化ブタンを使用した以外は合成例10と同様にしてスクアリリウム色素D‐12を得た。
合成例13
カルボキシインドレニン塩を合成する際に、1-ヨウ化ドデカンの代わりに1-ヨウ化オクタンを使用した以外は合成例10と同様にしてスクアリリウム色素D‐13を得た。
合成例14
カルボキシインドレニン塩を合成する際に、1-ヨウ化ドデカンの代わりに1-ヨウ化オクタデカンを使用した以外は合成例10と同様にしてスクアリリウム色素D‐14を得た。
合成例1〜14で得たスクアリリウム色素D-1〜D-14の化学式及び最大吸収波長、吸収端を表1及び表2に示す。
Figure 2010104117
Figure 2010104117
実施例1
30mm×25mm×3mmの透明導電膜付ガラス基板として日本板ガラス製のFTO(フッ素ドープ酸化スズ)膜付ガラス基板(商品名:Low‐Eガラス)を使用した。
次に、導電性膜付き基板の導電性膜上に、酸化チタン膜を形成した。酸化チタンは、市販の酸化チタンペースト(ソラロニクス社製Dペースト)を使用した。これを、導電性膜付き基板の導電性膜上に、スキージ印刷の手法で5mm×5mmの範囲に塗工し、乾燥後450℃で焼成して厚み15μmの酸化チタン層を形成した積層板を得た。
色素としてD-4を使用した。これを3×10-4mol/Lとなるようにエタノールに溶解させた。色素の吸着は、溶媒に溶かし溶液を作成し、容器に色素溶液を入れ、更に上記酸化チタン層を形成した積層板を配置し、容器から色素の吸着した積層板を取り出した。
この積層板の酸化チタンの膜を形成した5mm×5mmの外周4辺に厚み50μmのアイオノマー樹脂からなるシート状の熱可塑性接着剤(三井デュポンポリケミカル社商品名;ハイミランシート)を、電解液が注入できるよう、外周部の2箇所に約1mm程度の隙間を設けるようにして貼り付けた。この熱可塑性接着剤は、封止材であると同時に、両極間のスペーサの役割を果たす。次に、正極となる厚み10nmの白金膜をスパッタリングの手法で形成したガラス基板を、白金側が酸化チタン側と対向するように前記熱可塑性接着剤フィルムを介して貼り合わせた。この熱可塑性接着剤フィルムの隙間から、0.5MのLiI、0.5Mのt-ブチルピリジンと、0.05Mのヨウ素を主成分として含むアセトニトリル溶液を毛細管現象を利用して基材と正極の間に満たした。電解質を満たした後、直ちに前記隙間をエポキシ樹脂接着剤で封止して、光電変換素子を得た。
実施例2
色素D-4を3×10-4mol/L、DCAを3×10-3mol/Lとなるようにエタノールに溶解させた溶液で吸着すること以外は実施例1と同様にして、光電変換素子を得た。
実施例3
実施例1で作成した厚さ15μmの酸化チタン層を形成した積層板を40mmol/lのTiCl4水溶液に70℃30分浸漬し、水とエタノールで洗浄した。その後、325℃5分、375℃5分、450℃15分、500℃30分加熱した。この積層板に色素D-4をDCAと共に吸着した以外は実施例2と同様にして、光電変換素子を得た。
実施例4
色素D-4に代えて色素D-5を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例5
色素D-4に代えて色素D-5を使用した他は、実施例2と同様にして光電変換素子を得た。
実施例6
色素D-4に代えて色素D-5を使用した他は、実施例3と同様にして光電変換素子を得た。
実施例7
色素D-4に代えて色素D-6を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例8
色素D-4に代えて色素D-6を使用した他は、実施例2と同様にして光電変換素子を得た。
実施例9
色素D-4に代えて色素D-6を使用した他は、実施例3と同様にして光電変換素子を得た。
実施例10
色素D-4に代えて色素D-10を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例11
色素D-5を2.25×10-4mol/L、D-10を0.75×10-4mol/L及びDCAを3.0x10-3mol/Lとなるようエタノールに溶かし、2種類の色素を混合吸着する他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例12
色素D-4に代えて色素D-10を使用した他は、実施例2と同様にして光電変換素子を得た。
実施例13
色素D-4に代えて色素D-11を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例14
色素D-4に代えて色素D-12を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例15
色素D-4に代えて色素D-13を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例16
色素D-4に代えて色素D-14を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例17
色素D-5を2.25×10-4mol/L及びD-11を0.75×10-4mol/Lとなるようエタノールに溶かし、2種類の色素を混合吸着する他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例18
色素D-5を2.25×10-4mol/L及びD-12を0.75×10-4mol/Lとなるようエタノールに溶かし、2種類の色素を混合吸着する他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例19
色素D-5を2.25×10-4mol/L及びD-13を0.75×10-4mol/Lとなるようエタノールに溶かし、2種類の色素を混合吸着する他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例20
色素D-5を2.25×10-4mol/L及びD-14を0.75×10-4mol/Lとなるようエタノールに溶かし、2種類の色素を混合吸着する他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
比較例1〜6
色素D-4に代えて色素D-1、D-2、D-3、D-7、D-8又はD-9を使用した他は、実施例1と同様にして光電変換素子を得た。
実施例及び比較例で作成した光電変換素子を色素増感太陽電池として、その電池特性をソーラーシミュレータを用いて測定した。測定はAM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を用い、I-Vカーブトレーサーを用いて特性評価した。変換効率(%)、短絡電流(Jsc: mA/cm2)、開放電圧(Voc: V)、フィルファクター(ff:形状係数)の各特性を測定した結果を表3及び表4に示す。
Figure 2010104117

Figure 2010104117
産業上の利用の可能性
本発明の光電変換素子又はこれから構成した色素増感太陽電池は、近赤外光領域における光電変換効率が高い。また、式(1)で表されるスクアリリウム色素と共に、式(2)で表されるスクアリリウム色素を用いることにより、400nmから700nmまでの光を吸収することができ、高価なRu色素を使うことなく、2つの色素の相乗効果により光電変換効率がより向上する。また、本発明のスクアリリウム色素は光電変換効率が高い光電変換素子又はこれから構成した色素増感太陽電池を与える。

Claims (8)

  1. スクアリリウム色素を用いる色素増感太陽電池において、スクアリリウム色素が式(1)で表わされる化合物であることを特徴とする色素増感太陽電池。

    Figure 2010104117

    ここで、R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示し、XはC(CH3)2を示し、A及びBはカルボキシ基を示す。
  2. 式(1)におけるR1及びR2が、C5〜C18の置換又は無置換のアルキル基である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  3. 式(1)におけるR1及びR2が、C8〜C12の置換又は無置換のアルキル基である請求項1に記載の色素増感太陽電池。
  4. 式(1)で表されるスクアリリウム色素と共に、式(2)で表されるスクアリリウム色素を用いることを特徴とする請求項1に記載の色素増感太陽電池。

    Figure 2010104117

    ここで、R3はC2〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示す。
  5. スクアリリウム色素を用いる色素増感太陽電池において、スクアリリウム色素が式(2)で表されるカルボキシインドレニン骨格をもつスクアリリウム色素であることを特徴とする色素増感太陽電池。

    Figure 2010104117

    ここで、R3はC2〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示す。
  6. スクアリリウム色素を用いる光電変換素子において、スクアリリウム色素が式(1)で表わされる化合物であることを特徴とする光電変換素子。

    Figure 2010104117

    ここで、R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示し、XはC(CH3)2を示し、A及びBはカルボキシ基を示す。
  7. 下記式(1)で表わされる光電変換素子又は色素増感太陽電池用のスクアリリウム色素。

    Figure 2010104117

    ここで、R1及びR2はC5〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示し、XはC(CH3)2を示し、A及びBはカルボキシ基を示す。
  8. 下記式(2)で表わされる光電変換素子又は色素増感太陽電池用のスクアリリウム色素。

    Figure 2010104117

    ここで、R3はC2〜C30の置換又は無置換のアルキル基を示す。
JP2011503845A 2009-03-12 2010-03-10 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素 Expired - Fee Related JP5527620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503845A JP5527620B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-10 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059685 2009-03-12
JP2009059685 2009-03-12
PCT/JP2010/054014 WO2010104117A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-10 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素
JP2011503845A JP5527620B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-10 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010104117A1 true JPWO2010104117A1 (ja) 2012-09-13
JP5527620B2 JP5527620B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42728406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503845A Expired - Fee Related JP5527620B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-10 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8637680B2 (ja)
EP (1) EP2408058A4 (ja)
JP (1) JP5527620B2 (ja)
KR (1) KR20110134470A (ja)
CN (1) CN102356509B (ja)
WO (1) WO2010104117A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102812093B (zh) * 2010-03-02 2014-01-15 新日铁住金化学株式会社 方酸菁色素及使用它们的色素的敏化太阳能电池、光电转换元件
KR101146671B1 (ko) * 2010-03-04 2012-05-22 삼성에스디아이 주식회사 초임계 유체를 사용하여 금속 산화물 입자에 염료를 흡착하는 방법
US20130061929A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Photoelectric conversion element, method for producing photoelectric conversion element, and solar cell
JP5846579B2 (ja) * 2012-03-23 2016-01-20 新日鉄住金化学株式会社 ポリメチン色素前駆体、その前駆体の骨格を含むスクアリリウム色素、それを用いた色素増感太陽電池、光電変換素子
TWI434895B (zh) 2012-03-28 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 染料與光電轉換裝置
US9865823B2 (en) * 2012-03-30 2018-01-09 Basf Se Quinolinium dyes with fluorinated counter anion for dye sensitized solar cells
WO2013167222A2 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Sony Corporation Organic compounds containing squaric acid or croconic acid moieties for application in electronic devices
CN102863812B (zh) * 2012-10-15 2014-03-12 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机染料以及一种染料敏化太阳能电池
CN103030989B (zh) * 2012-12-10 2014-05-14 北京化工大学 一类水溶性吲哚方酸菁多功能细胞荧光染料的合成方法
CN103409132B (zh) * 2013-07-05 2016-03-30 北京化工大学 含有水溶性吲哚菁衍生物的pH指示剂及其应用
CN105219120A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 华东理工大学 一种方酸菁染料及其制备方法
JP6599194B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-30 株式会社日本触媒 オキソカーボン系化合物の混合物
JP2017137264A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 日本化薬株式会社 有機化合物、赤外光吸収材料及びその利用
US11377562B2 (en) 2016-07-28 2022-07-05 Council Of Scientific & Industrial Research Squaraine dyes and applications thereof
CN111559972B (zh) * 2020-06-01 2021-06-04 东莞伏安光电科技有限公司 一种n型有机半导体分子及其聚合物、制备方法和应用
WO2023145699A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
CN114773875B (zh) * 2022-03-15 2023-09-12 大连理工大学 一类氮杂吲哚-方酸菁染料,其合成方法及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148374B2 (ja) 1997-07-18 2008-09-10 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
DE69823706T2 (de) 1997-10-23 2005-04-28 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Fotoelektrische Umwandlungsanordnung und fotoelektrochemische Zelle
US6335481B1 (en) * 1998-09-30 2002-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor particle sensitized with methine dye
JP2000268892A (ja) 1999-01-14 2000-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP3680094B2 (ja) * 1999-06-02 2005-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 有機色素増感型多孔質酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
JP2001076773A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池ならびに新規スクアリリウムシアニン色素
JP4443713B2 (ja) 2000-03-24 2010-03-31 富士フイルム株式会社 半導体微粒子、光電変換素子および光電池
JP4295954B2 (ja) * 2002-05-17 2009-07-15 シャープ株式会社 色素増感太陽電池
US8242355B2 (en) * 2007-05-31 2012-08-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Photoelectric conversion element and solar cell
WO2010103759A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 国立大学法人九州工業大学 色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120029206A1 (en) 2012-02-02
WO2010104117A1 (ja) 2010-09-16
KR20110134470A (ko) 2011-12-14
CN102356509B (zh) 2014-06-18
CN102356509A (zh) 2012-02-15
EP2408058A1 (en) 2012-01-18
JP5527620B2 (ja) 2014-06-18
EP2408058A4 (en) 2013-02-20
US8637680B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527620B2 (ja) 色素増感太陽電池、光電変換素子及びそれに使用される色素
JP4841248B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP5240681B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP5725459B2 (ja) スクアリリウム色素及びそれらの色素を用いた色素増感太陽電池、光電変換素子
JP5846579B2 (ja) ポリメチン色素前駆体、その前駆体の骨格を含むスクアリリウム色素、それを用いた色素増感太陽電池、光電変換素子
JP2002334729A (ja) 色素増感光電変換素子
JP5392765B2 (ja) 光電変換素子用の色素、光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
KR101351303B1 (ko) 고 전도도 정공전달물질 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP5875511B2 (ja) スクアリリウム色素、これを使用する光電変換素子及び色素増感太陽電池
KR100996236B1 (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
JP6001387B2 (ja) 光増感色素及びこれを有する色素増感太陽電池
JP5996255B2 (ja) 光電変換素子及びπ共役型有機ラジカル化合物
JP5906522B2 (ja) フタロシアニン色素並びにフタロシアニン色素を用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
KR20100128096A (ko) 신규한 루테늄계 염료 및 이의 제조방법
KR101597863B1 (ko) 플루오렌 유도체 및 그의 염
JP5906489B2 (ja) ポルフィリン色素並びにポルフィリン色素を用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
JP5906521B2 (ja) フタロシアニン色素並びにフタロシアニン色素を用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
KR101267906B1 (ko) 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 이들의 제조방법
JP2013112702A (ja) 光電変換素子用のスクアリリウム色素、これを使用する光電変換素子及び色素増感太陽電池
JP2012204284A (ja) シアニン色素並びにシアニン色素を用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
JP2012201864A (ja) シアニン色素、これを用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子
JP2014172961A (ja) フタロシアニン色素、これを用いた色素増感太陽電池及び光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees