JPWO2010089813A1 - 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010089813A1
JPWO2010089813A1 JP2010549273A JP2010549273A JPWO2010089813A1 JP WO2010089813 A1 JPWO2010089813 A1 JP WO2010089813A1 JP 2010549273 A JP2010549273 A JP 2010549273A JP 2010549273 A JP2010549273 A JP 2010549273A JP WO2010089813 A1 JPWO2010089813 A1 JP WO2010089813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
laminate
current collector
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232875B2 (ja
Inventor
渡邉 耕三
耕三 渡邉
村岡 芳幸
芳幸 村岡
佐藤 俊忠
俊忠 佐藤
真美 松本
真美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010549273A priority Critical patent/JP5232875B2/ja
Publication of JPWO2010089813A1 publication Critical patent/JPWO2010089813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232875B2 publication Critical patent/JP5232875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び、多孔質絶縁層を有する電極群が封入された、扁平型の二次電池、その二次電池を備えた電池パック、及び、その二次電池の製造方法に関する。前記二次電池は、従来、充放電によって正極及び負極が膨張すると、電池群内で座屈が発生するという問題があった。本発明は、前記二次電池において、前記ラミネートケースに、前記電極群を収容する収容部と、前記ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部と、前記収容部と前記溶着部との間に、前記ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部とを設けるとともに、前記正極の引っ張り伸び率を3.0%以上とすること等によって、上記問題の解決を図ったものである。

Description

本発明は、二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法に関する。
従来の二次電池の構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、従来の二次電池の構成を示す断面図である。
図11に示すように、電極群101が、ラミネートフィルムからなるラミネートケース102内に封入されて、二次電池103が構成されている。ラミネートケース102は、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部102bにより、封止されている。このように、ラミネートケース102は、溶着部102bと、溶着部102bに隣接し電極群101を収容する収容部102aとを有する。
特開2004−234899号公報
ところで、充放電によって正極及び負極が膨張すると、電極群が膨張し、電極群内(特に、電極群内のうちラミネートケースの厚さ方向の側面同士に挟まれた領域)で座屈が発生するという問題がある。
本件発明者らが、電極群内で座屈が発生する要因について、鋭意検討したところ、次のことが判った。充放電によって正極及び負極が膨張し、電極群内で厚さ方向に応力が生じると、正極が負極の変形に追随して変形することができないため、正極が破断する(即ち、正極が座屈する)。
前記に鑑み、本発明の目的は、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させて、電極群内で座屈が発生することを防止することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る二次電池は、ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池であって、ラミネートケースは、電極群を収容する収容部と、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部と、収容部と溶着部との間に設けられ、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部とを有し、正極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることを特徴とする。
本発明の一側面に係る二次電池によると、ラミネートケースにおける収容部と、ラミネートケースにおける溶着部との間に、非溶着部を設ける。これにより、ラミネートケース内に、電極群が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。
従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
本発明の一側面に係る二次電池において、負極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であり、多孔質絶縁層の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極は、正極活物質を含む正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延した後、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、所定温度で熱処理が施された正極であることが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことが好ましい。
このようにすると、圧延後に施す熱処理の際に溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極集電体中に含有される鉄量は、1.20重量%以上1.70重量%以下であることが好ましい。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る電池パックは、本発明の一側面に係る二次電池と、二次電池が収容されるパックケースとを備え、パックケースは、ラミネートケースの厚さ方向の側面とパックケースとの間に設けられ、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧する押圧部を有し、パックケースの幅方向の側面とラミネートケースとの間に、空間部が設けられていることを特徴とする。
本発明の一側面に係る電池パックによると、既述の通り、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
加えて、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部により、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、電極群を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る二次電池の製造方法は、ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池の製造方法であって、正極を準備する工程(a)と、負極を準備する工程(b)と、工程(a)及び工程(b)の後に、正極及び負極を、正極と負極との間に多孔質絶縁層を介して捲回する、又は積層することにより、電極群を構成する工程(c)と、工程(c)の後に、電極群を、ラミネートケース内に封入する工程(d)とを備え、工程(a)は、正極集電体上に、正極活物質を含む正極合剤スラリーを塗布乾燥させる工程(a1)と、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延する工程(a2)と、工程(a2)の後に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、所定温度で熱処理を施すことにより、正極の引っ張り伸び率を、3.0%以上に高める工程(a3)とを含み、工程(d)は、収容部内に電極群が収容されるように、ラミネートフィルム同士を互いに重ね合わせる工程(d1)と、ラミネートフィルム同士が互いに重なり合う部分の周縁部を加熱して溶着し溶着部を形成すると共に、収容部と溶着部との間に非溶着部を形成する工程(d2)とを含むことを特徴とする。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法によると、収容部と溶着部との間に、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部を設けることができる。それと共に、圧延後に施す熱処理により、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることができる。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法において、所定温度は、正極集電体の軟化温度よりも高いことが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法において、正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことが好ましい。
このようにすると、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができるため、圧延後に施す熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
本発明に係る二次電池及びその製造方法によると、ラミネートケースにおける収容部と、ラミネートケースにおける溶着部との間に、非溶着部を設ける。これにより、ラミネートケース内に、電極群が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
加えて、本発明に係る電池パックによると、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部により、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、電極群を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図である。 図3は、電極群の構成を示す拡大断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す断面図である。 図6(a) 及び(b) は、ラミネートフィルムの構成を示す拡大断面図である。 図7は、幅方向に優先的に膨張する電極群により、ラミネートケースが変形した状態を示す断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法を示す断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態のその他の例に係る電池パックの構成を示す断面図である。 図11は、従来の二次電池の構成を示す断面図である。
既述の通り、本件発明者らが、電極群内で座屈が発生する要因について、鋭意検討したところ、次のことが判った。充放電によって正極及び負極が膨張し、電極群内で厚さ方向に応力が生じると、正極が負極の変形に追随して変形することができないため、正極が破断する(即ち、正極が座屈する)。
そのため、電極群内での座屈の発生を防止するには、a)電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することが必要であり、電極群を、厚さ方向以外の方向(例えば、幅方向)に優先的に膨張させることが重要である。
そこで、本件発明者らが、電極群を幅方向に優先的に膨張させる手段について、鋭意検討を重ねたところ、次のことを見出した。電極群が封入されたラミネートケースにおける溶着部と、ラミネートケースにおける電極群が収容される収容部との間に、ラミネートフィルム同士が溶着されていない非溶着部を設ける。これにより、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を幅方向に優先的に膨張させ、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
また、電極群内での座屈の発生を防止するには、b)正極を負極の変形に追随して変形させることが必要であり、応力が印加された正極を容易に変形させることが重要である。本件発明者らは、正極の引っ張り伸び率を所定率(具体的には例えば、3.0%)以上に高めることにより、電極群内で応力が生じ正極に対し応力が印加されることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる,ことを見出した。ここで、「正極の引っ張り伸び率」とは、引っ張る前の正極に対して、破断される直前の正極が伸びた割合(言い換えれば、引っ張り応力が印加された正極が破断されずに変形した割合)をいう。
以上のように、本発明は、ラミネートケース内に電極群が封入された二次電池において、A)ラミネートケースにおける溶着部と、ラミネートケースにおける収容部との間に、ラミネートフィルム同士が溶着されていない非溶着部を設けると共に、B)正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内での座屈の発生の防止を図るものである。
なお、充放電の繰り返しに伴い、二次電池内にガスが発生することがあっても、ガスが正極と負極間に進入し間隙が生じることを防止することを目的に、ラミネートケースにおける電極群を覆う部分と、ラミネートケースにおける融着された部分との間に、非融着部が設けられた二次電池が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、充放電の繰り返しに伴い、二次電池内にガスが発生することがあっても、ガスはラミネートケースにおける非融着部に流入するため、ガスが正極と負極間に進入し間隙が生じることを防止する。
ところで、本件出願人が、圧壊によって二次電池が潰された場合に電池内部で短絡が発生する要因について、検討したところ、次のことが判った。電極群を構成する正極、負極、及びセパレータのうち、引っ張り伸び率の最も小さい正極が優先的に破断するため、正極の破断部がセパレータを突き破って、正極と負極とが短絡するので、電池内部で短絡が発生する。
そこで、本件出願人が、正極の引っ張り伸び率を高める方法について、検討したところ、次のことを見出した。正極集電体上に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延した後、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、正極集電体の軟化温度よりも高い温度で熱処理を施すことにより、正極の引っ張り伸び率を高めることができる。
本件出願人は、上記の知見に基づいて、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めることにより、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止する技術を、特願2007−323217号(PCT/JP2008/002114)の出願明細書に開示している。特願2007−323217号に開示された技術では、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることにより、圧壊によって電池が潰されることがあっても、正極が優先的に破断することはないため、電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
以下に、圧延後に熱処理を施さなかった正極、及び圧延後に熱処理を施した正極の各々が引っ張られて伸びるメカニズムについて、考察する。
圧延後に熱処理を施さなかった正極を引っ張って伸ばした場合、正極合剤層に大きなクラックが発生すると同時に、正極が破断する。この要因は、次のように考えられる。正極が伸びるに連れて、正極合剤層に発生する引っ張り応力が増加し、正極集電体に印加される引っ張り応力が増加する。正極合剤層に大きなクラックが発生すると、正極集電体に印加される引っ張り応力が、大きなクラックの発生した箇所に集中する。そのため、クラックの発生と同時に、正極集電体が破断し、延いては、正極が破断する。
一方、圧延後に熱処理を施した正極を引っ張って伸ばした場合、正極合剤層に多数の微小なクラックを発生しながら、正極は伸び続け、その後、正極が破断する。この要因は、次のように考えられる。正極集電体に印加される引っ張り応力が、多数の微小なクラックの発生した箇所に分散する。そのため、クラックの発生が正極集電体に及ぼす影響は小さく、クラックの発生と同時に、正極集電体が破断されることはない。そのため、クラックの発生後も、正極は伸び続け、分散した引っ張り応力の大きさが、ある大きさXを超えた時点で正極集電体が破断し、延いては、正極が破断する。ここで、「ある大きさX」とは、多数の微小なクラックが発生した正極合剤層が両面に形成された正極集電体が破断されるのに必要とされる大きさをいう。例えば、「ある大きさX」とは、正極集電体のみを引っ張って伸ばした場合に正極集電体が破断されるのに必要とされる大きさに近い大きさをいう。
このように、圧延後に熱処理を施さなかった正極と、圧延後に熱処理を施した正極とは、引っ張られて伸びるメカニズムが異なるため、圧延後に熱処理を施した正極は、圧延後に熱処理を施さなかった正極に比べて、引っ張り伸び率が高くなる。
また、上記から判るように、正極は、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された構成であるため、正極の引っ張り伸び率は、正極集電体の引っ張り伸び率のみによって規制されるものではない。
さらに、本件出願人は、正極の引っ張り伸び率を高めることを目的に行う熱処理は、圧延後に施すことが必要である,ことを見出した。圧延前に熱処理を施しても、熱処理の際に、正極の引っ張り伸び率を高めることは可能なものの、その後に行う圧延の際に、正極の引っ張り伸び率が低下するため、最終的には、正極の引っ張り伸び率を高めることはできない。
さらに、本件出願人が、圧延後に施す熱処理について検討したところ、次のことが判った。熱処理温度が高い場合、及び/又は熱処理時間が長い場合、高温の熱処理により、及び/又は長時間の熱処理により、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めることは可能なものの、熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されるため、電池の容量の低下を招くという問題が新たに発生する。
そこで、本件出願人が、熱処理温度を低くする、及び/又は熱処理時間を短くする手段について、鋭意検討を重ねたところ、次のことを見出した。正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができる。
本件出願人は、上記の知見に基づいて、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、熱処理の際に溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制しながら、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高める技術を、特願2007−323217号の出願明細書に開示している。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図であり、具体的には、図1に示すII-II線における断面図である。
ここで、本明細書中に登場する「軸方向」とは、正極及び負極が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群において、捲回軸が延びる方向をいう。「厚さ方向」とは、一方の辺の長さが他方の辺の長さよりも短い扁平型の二次電池において、短辺が延びる方向をいう。一方、「幅方向」とは、扁平型の二次電池において、長辺が延びる方向をいう。
図1に示すように、電極群1が、ラミネートフィルム7,8からなるラミネートケース9内に封入されて、二次電池10が構成されている。電極群1は、図1に示すように、ラミネートフィルム7に設けた凸部7a、及びラミネートフィルム8に設けた凹部8aからなる収容部(図2:9a参照)内に収容されている。ラミネートケース9は、図2に示すように、ラミネートフィルム(図1:7参照)の周縁部とラミネートフィルム(図1:8参照)の周縁部とが互いに溶着された溶着部9bにより、封止されている。
ラミネートケース9は、図2に示すように、電極群1が収容される収容部9aと、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部9bとの間に、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部9cとを有する。
電極群1は、正極及び負極が、それらの間にセパレータ(多孔質絶縁層)を介して捲回されてなる。図1に示すように、正極には、正極リード2aが取り付けられ、負極には、負極リード3aが取り付けられている。正極,負極リード2a,3aには、タブフィルム5,6が取り付けられている。タブフィルム5,6は、ラミネートフィルム7の周縁部と、ラミネートフィルム8の周縁部との間に介在し、ラミネートフィルム7,8に溶着されている。
なお、図1において、電極群1を簡略的に図示したが、電極群1は、図3に示すように、両面に正極合剤層2Bが形成された正極集電体2Aを有する正極2と、両面に負極合剤層3Bが形成された負極集電体3Aを有する負極3と、正極2と負極3との間に介在するセパレータ4とを有する。図3は、図1に示す電極群の構成を示す拡大断面図である。
正極2は、圧延後に熱処理が施された正極である。また、正極2の引っ張り伸び率は、3.0%以上である。
正極集電体2Aは、鉄を含有しアルミニウムを主に含む。正極集電体2A中に含有される鉄量は、1.20重量%以上1.70重量%以下であることが好ましい。ここで、「鉄を含有しアルミニウムを主に含む」正極集電体とは、副成分として鉄を含み主成分としてアルミニウムを含み、鉄よりもアルミニウムを多く含む正極集電体である。
負極3の引っ張り伸び率は、3.0%以上であり、セパレータ4の引っ張り伸び率は、3.0%以上である。
<引っ張り伸び率>
引っ張り伸び率の測定方法は、具体的には例えば、次に示す通りである。正極を用いて作製された幅15mm,長さ20mmの測定用正極において、測定用正極の一端を固定する一方、測定用正極の他端を長さ方向に沿って20mm/minの速度で引っ張り、破断される直前の測定用正極の長さを測定し、引っ張る前の測定用正極の長さ(即ち、20mm)と、破断される直前の測定用正極の長さとから、引っ張り伸び率を求める。
なお、正極2を構成する正極合剤層2Bは、正極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む。正極活物質、結着剤、及び導電剤の各材料としては、公知の材料を用いることができる。また、負極3を構成する負極集電体3Aの材料としては、公知の材料を用いることができる。負極3を構成する負極合剤層3Bは、負極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む。負極活物質、結着剤、及び導電剤の各材料としては、公知の材料を用いることができる。また、セパレータ4の材料としては、公知の材料を用いることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法について、図4〜図5を参照しながら説明する。図4〜図5は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す図である。
−正極の作製−
まず、正極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む正極合剤スラリーを調製する。次に、正極合剤スラリーを、正極集電体上に塗布し、乾燥させる。次に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、所定厚さの正極用板を得る。次に、正極用板(即ち、圧延され、且つ正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体)に対し、所定温度で熱処理を施す。次に、正極用板を、所定幅、所定長さに裁断し、所定厚さ、所定幅、所定長さの正極を作製する。
ここで、所定温度は、正極集電体の軟化温度よりも高い温度である。また、所定温度は、結着剤の分解温度よりも低い温度であることが好ましい。
−負極の作製−
まず、負極活物質、及び結着剤等を含む負極合剤スラリーを調製する。次に、負極合剤スラリーを、負極集電体上に塗布し、乾燥させる。次に、負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、所定厚さの負極用板を得る。次に、負極用板を、所定幅、所定長さに裁断し、所定厚さ、所定幅、所定長さの負極を作製する。
−二次電池の作製−
まず、図4に示すように、例えば、PP(Polypropylene)からなるタブフィルム5,6が取り付けられた正極,負極リード2a,3aを準備する。次に、正極集電体(図3:2A参照)に正極リード2aを取り付け、負極集電体(図3:3A参照)に負極リード3aを取り付ける。次に、正極(図3:2参照)と負極(図3:3参照)とを、それらの間にセパレータ(図3:4参照)を介して捲回し、電極群1を構成する。
一方、図4に示すように、例えば、熱形成により、ラミネートフィルム7に、凸部7aを設け、ラミネートフィルム8に、凹部8aを設ける。
次に、図5に示すように、凸部7a及び凹部8aからなる収容部9a内に電極群1が収容されるように、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とを互いに重ね合わせる。このとき、図示を省略するが、ラミネートフィルム7の周縁部とラミネートフィルム8の周縁部との間に、正,負極リードに取り付けたタブフィルム(図4:5,6参照)が介在するように、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とを互いに重ね合わせる。
なお、図4において、ラミネートフィルム7を簡略的に図示したが、ラミネートフィルム7は、図6(a) に示すように、金属薄膜7yと、接着剤により金属薄膜7yの下面(即ち、電極群側の面)に貼り合わされた樹脂薄膜7xと、接着剤により金属薄膜7yの上面に貼り合わされた樹脂薄膜7zとを有する。金属薄膜7yは、例えば、厚さが40μmのAl箔からなる。樹脂薄膜7xは、例えば、厚さが30μmのPPからなる。樹脂薄膜7zは、例えば、厚さが25μmのナイロンからなる。樹脂薄膜7x、金属薄膜7y、及び樹脂薄膜7zを有し、且つ樹脂薄膜7xと金属薄膜7yとを接着する接着剤(図示せず)、及び金属薄膜7yと樹脂薄膜7zとを接着する接着剤(図示せず)を含むラミネートフィルム7の全膜厚は、例えば、120μmである。図6(a) は、図4に示すラミネートフィルム7の構成を示す拡大断面図である。
また、ラミネートフィルム8は、ラミネートフィルム7と同様の構成を有する。ラミネートフィルム8は、図6(b) に示すように、金属薄膜8yと、接着剤により金属薄膜8yの上面(即ち、電極群側の面)に貼り合わされた樹脂薄膜8xと、接着剤により金属薄膜8yの下面に貼り合わされた樹脂薄膜8zとを有する。金属薄膜8yは、金属薄膜7yと同様の構成を有し、例えば、厚さが40μmのAl箔からなる。樹脂薄膜8xは、樹脂薄膜7xと同様の構成を有し、例えば、厚さが30μmのPPからなる。樹脂薄膜8zは、樹脂薄膜7zと同様の構成を有し、例えば、厚さが25μmのナイロンからなる。ラミネートフィルム8の全膜厚は、例えば、120μmである。図6(b) は、図4に示すラミネートフィルム8の構成を示す拡大断面図である。
次に、図5に示すように、例えば、電熱式のヒータHを用いて、190℃の下、5秒間、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とが互いに重なり合う部分の周縁部を加熱し、ラミネートフィルム7,8同士が互いに溶着された溶着部(図2:9b参照)を形成する。それと共に、収容部(図2:9a参照)と溶着部との間に、ラミネートフィルム7,8同士が互いに溶着されていない非溶着部(図2:9c参照)を形成する。このとき、図示を省略するが、ラミネートフィルム7の周縁部とラミネートフィルム8の周縁部との間に介在するタブフィルム(図4:5,6参照)が、ラミネートフィルム7,8に溶着する。
ここで、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とが互いに重なり合う部分のうち、加熱される部分(即ち、周縁部,溶着部が形成される部分)の幅方向の長さLは、例えば、
長さL=正極の引っ張り伸び率 × 電極群の幅
である。
このようにして、ラミネートフィルム7,8からなるラミネートケース9内に、電極群1が封入された二次電池(図2:10参照)を作製する。
本実施形態によると、ラミネートケース9における収容部9aと、ラミネートケース9における溶着部9bとの間に、非溶着部9cを設ける。これにより、ラミネートケース9内に、電極群1が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、図7に示すように、電極群1を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。
従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。なお、図7は、幅方向に優先的に膨張する電極群により、ラミネートケースが変形した状態を示す断面図である。
さらに、正極として、引っ張り伸び率が3.0%以上に高められた正極を用いることにより、圧壊によって二次電池が潰されることがあっても、正極が優先的に破断されることがないため、電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
ここで、負極及びセパレータの引っ張り伸び率も、正極と同様に3.0%以上であることが好ましい。その理由は、次に示す通りである。第1に例えば、正極及びセパレータの引っ張り伸び率が3.0%以上であっても、負極の引っ張り伸び率が3.0%未満であれば、圧壊によって電池が潰されると、負極が優先的に破断されて、電池内部で短絡が発生する。第2に例えば、正極及び負極の引っ張り伸び率が3.0%以上であっても、セパレータの引っ張り伸び率が3.0%未満であれば、圧壊によって電池が潰されると、セパレータが優先的に破断されて、電池内部で短絡が発生する。
さらに、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができるため、圧延後に施す熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することを目的に、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、正極集電体として、鉄を含有せず純度の高いアルミニウムからなる正極集電体を用いてもよい。
また、本実施形態では、電極群として、正極及び負極がセパレータを介して捲回された電極群を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電極群として、正極及び負極がセパレータを介して積層された電極群を用いてもよい。
なお、本発明が奏する効果として、既述の通り、本発明の目的を達成する効果の他に、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止する効果を、特に挙げたが、その他の効果として、異物が混入した電池内部で短絡が発生することを防止する効果、又は正極及び負極をセパレータを介して捲回する(又は積層する)際に、正極が切れることを防止する効果等を挙げることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る電池パックについて、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図である。本実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池が、パックケース内に収容された電池パックである。
図8に示すように、ラミネートケース9内に電極群1が封入された二次電池10が、パックケース11内に収容されて、電池パック13が構成されている。パックケース11は、ラミネートケース9の厚さ方向の側面とパックケース11との間に設けられ、ラミネートケース9の中央部を厚さ方向に押圧する押圧部11a,11bを有する。パックケース11の幅方向の側面とラミネートケース9との間には、空間部12が設けられている。
ここで、空間部12を設けた理由は、次に示す通りである。図7に示すように、電極群1が幅方向に優先的に膨張した場合、非溶着部9cが空間部12内に押し込まれて、非溶着部9cにおけるラミネートフィルム同士を互いに離間させて、ラミネートケース9を変形させることができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法について、図9を参照しながら説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法を示す断面図である。
まず、第1の実施形態と同様の方法により、二次電池10を作製する。
次に、図9に示すように、例えば、樹脂成形、又は金属成形により、押圧部11a,11bが一体化形成されたケース部11A,11Bを形成する。
次に、ケース部11Aとケース部11Bとの間に形成された収容部内に、二次電池10が収容されるように、ケース部11Aとケース部11Bとを接着する。このとき、二次電池10は、押圧部11aと押圧部11bとの間に挟み込まれる。
このようにして、ケース部11A,11Bからなるパックケース11内に、二次電池10が収容された電池パック13を作製する。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部11a,11bにより、ラミネートケース9の中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、第1の実施形態に比べて、電極群1を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
なお、本実施形態では、押圧部11a,11bが一体化形成されたケース部11A,11Bを形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ケース部の形成後に、ケース部に押圧部を別途形成してもよい。
また、本実施形態では、二次電池10を、ラミネートケース9における溶着部9bと非溶着部9cとの間で折り曲げずに、パックケース11内に収容する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図10に示すように、二次電池10を、ラミネートケース9における溶着部9bと非溶着部9cとの間で折り曲げて、パックケース11x内に収容してもよい。この場合、パックケース11xにおける幅方向の幅W11x(図10参照)を、パックケース11における幅方向の幅W11(図8参照)よりも小さくすることができるため、電池パック13xの小型化を図ることができる。
以下に、正極の引っ張り伸び率と、圧壊によって潰された電池内部で発生する短絡との関係について、表1に示す。表1は、電池1〜5の各々における、正極の引っ張り伸び率、及び圧壊試験の結果(即ち、短絡深さ)を示す。
電池1〜4は、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用い、正極として、同一温度(詳細には280℃)の下、相異なる熱処理時間(電池1:10秒,電池2:20秒,電池3:120秒,電池4:180秒)の間、圧延後に熱処理が施された正極を用いた電池である。一方、電池5は、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用い、圧延後に熱処理が施されなかった正極を用いた電池である。
Figure 2010089813
表1に示すように、圧延後に熱処理が施されなかった電池5の場合、正極の引っ張り伸び率は1.5%であるのに対し、圧延後に熱処理が施された電池1〜4の場合、正極の引っ張り伸び率は3.0%以上(電池1:3.0%,電池2:5.0%,電池3:6.0%,電池4:6.5%)に高めることができる。
表1に示すように、圧延後に熱処理が施されなかった電池5の場合、短絡深さは5mmであるのに対し、圧延後に熱処理が施された電池1〜4の場合、短絡深さは8mm以上(電池1:8mm,電池2:9mm,電池3:10mm,電池4:10mm)に深めることができる。
表1から判るように、圧延後に施す熱処理により、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることができ、これにより、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
なお、電池1〜5の作製方法は、以下に示す通りである。
(電池1)
(正極の作製)
まず、平均粒子径が10μmのLiNi0.82Co0.15Al0.032を準備した。
次に、導電剤として正極活物質100.0vol%に対して4.5vol%のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として正極活物質100.0vol%に対して4.7vol%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液と、正極活物質としてLiNi0.82Co0.15Al0.032とを混合し、正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを、正極集電体として厚さ15μmの日本製箔株式会社製アルミニウム箔(A8021H−H18−15RK)の両面に塗布し、乾燥させた。次に、両面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、厚さ0.157mmの正極用板を得た。この正極用板に対し、280℃の下、10秒間、−30℃の低湿度処理を施した熱風により熱処理を施した。次に、この正極用板を幅57mm、長さ564mmに裁断して、厚さ0.157mm、幅57mm、長さ564mmの正極を作製した。
(負極の作製)
まず、平均粒子径が約20μmになるように、鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級した。
次に、負極活物質として100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレンブタジエンゴムを3重量部とカルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加えて混合し、負極合剤スラリーを得た。この負極合剤スラリーを、負極集電体として厚さ8μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥させた。次に、両面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、厚さ0.156mmの負極用板を得た。この負極用板に対し、窒素雰囲気中、190℃の下、8時間、熱風により熱処理を施した。次に、この負極用板を、幅58.5mm、長さ750mmに裁断して、厚さ0.156mm、幅58.5mm、長さ750mmの負極を作製した。負極の引っ張り伸び率は5%(即ち、3.0%以上)である。
(非水電解液の調製)
非水溶媒として体積比が1:3となるようにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを混合した混合溶媒に、電池の充放電効率を高める添加剤として5重量%のビニレンカーボネートを添加すると共に、電解質として非水溶媒に対するモル濃度が1.4mol/m3となるようにLiPF6を溶解し、非水電解液を調製した。
(円筒型電池の作製)
まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リードを取り付け、負極集電体にニッケル製の負極リードを取り付けた。次に、正極と負極とを、それらの間にポリエチレン製のセパレータ(引っ張り伸び率が8%(即ち、3.0%以上)のセパレータ)を介して捲回し、電極群を構成した。次に、電極群の上端に上部絶縁板を配置する一方、電極群の下端に下部絶縁板を配置した。次に、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電極群を電池ケース内に収容した。次に、減圧方式により、電池ケース内に非水電解液を注液した。最後に、電池ケースの開口を、ガスケットを介して、封口板によって封口することにより、電池を作製した。
このように、280℃(即ち、正極集電体の軟化温度よりも高い温度)の下、10秒間、熱処理が施された正極を有する電池を作製し、作製した電池を電池1と称する。
(電池2)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、20秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池2と称する。
(電池3)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、120秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池3と称する。
(電池4)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、180秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池4と称する。
(電池5)
(正極の作製)において、圧延後に正極用板に対し熱処理を施さなかったこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池5と称する。
また、正極の引っ張り伸び率の測定方法は、以下に示す通りである。
<正極の引っ張り伸び率の測定>
まず、各電池1〜5を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った後、各電池1〜5を分解し、正極を取り出した。取り出した正極を、幅15mm,長さ20mmに裁断し、測定用正極を作製した。測定用正極の一端を固定する一方、測定用正極の他端を長さ方向に沿って20mm/minの速度で引っ張った。そして、破断される直前の測定用正極の長さを測定し、この長さと、引っ張る前の測定用正極の長さ(即ち、20mm)とから、正極の引っ張り伸び率を求めた。
また、圧壊試験における短絡深さの測定方法は、以下に示す通りである。
<圧壊試験>
まず、各電池1〜5を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。次に、電池温度が30℃の下、直径が6mmの丸棒を各電池1〜5に接触させて、丸棒を0.1mm/secの速度で電池の深さ方向に沿って移動させて、各電池1〜5を圧壊した。そして、圧壊によって潰された各電池1〜5の内部で短絡が発生した時の深さ方向の変形量(即ち、短絡深さ)を求めた。
本発明は、ラミネートケース内に電極群が封入された二次電池において、電極群内での座屈の発生を防止することができるため、二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法に有用である。
1 電極群
2 正極
2A 正極集電体
2B 正極合剤層
2a 正極リード
3 負極
3A 負極集電体
3B 負極合剤層
3a 負極リード
4 セパレータ
5 タブフィルム
6 タブフィルム
7 ラミネートフィルム
7a 凸部
7x 樹脂薄膜
7y 金属薄膜
7z 樹脂薄膜
8 ラミネートフィルム
8a 凹部
8x 樹脂薄膜
8y 金属薄膜
8z 樹脂薄膜
9 ラミネートケース
9a 収容部
9b 溶着部
9c 非溶着部
10 二次電池
11,11x パックケース
11A ケース部
11a,11ax 押圧部
11B ケース部
11b,11bx 押圧部
12,12x 空間部
13,13x 電池パック
H ヒータ
本発明は、二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法に関する。
従来の二次電池の構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、従来の二次電池の構成を示す断面図である。
図11に示すように、電極群101が、ラミネートフィルムからなるラミネートケース102内に封入されて、二次電池103が構成されている。ラミネートケース102は、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部102bにより、封止されている。このように、ラミネートケース102は、溶着部102bと、溶着部102bに隣接し電極群101を収容する収容部102aとを有する。
特開2004−234899号公報
ところで、充放電によって正極及び負極が膨張すると、電極群が膨張し、電極群内(特に、電極群内のうちラミネートケースの厚さ方向の側面同士に挟まれた領域)で座屈が発生するという問題がある。
本件発明者らが、電極群内で座屈が発生する要因について、鋭意検討したところ、次のことが判った。充放電によって正極及び負極が膨張し、電極群内で厚さ方向に応力が生じると、正極が負極の変形に追随して変形することができないため、正極が破断する(即ち、正極が座屈する)。
前記に鑑み、本発明の目的は、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させて、電極群内で座屈が発生することを防止することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る二次電池は、ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池であって、ラミネートケースは、電極群を収容する収容部と、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部と、収容部と溶着部との間に設けられ、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部とを有し、正極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることを特徴とする。
本発明の一側面に係る二次電池によると、ラミネートケースにおける収容部と、ラミネートケースにおける溶着部との間に、非溶着部を設ける。これにより、ラミネートケース内に、電極群が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。
従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
本発明の一側面に係る二次電池において、負極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であり、多孔質絶縁層の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極は、正極活物質を含む正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延した後、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、所定温度で熱処理が施された正極であることが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことが好ましい。
このようにすると、圧延後に施す熱処理の際に溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
本発明の一側面に係る二次電池において、正極集電体中に含有される鉄量は、1.20量%以上1.70量%以下であることが好ましい。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る電池パックは、本発明の一側面に係る二次電池と、二次電池が収容されるパックケースとを備え、パックケースは、ラミネートケースの厚さ方向の側面とパックケースとの間に設けられ、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧する押圧部を有し、パックケースの幅方向の側面とラミネートケースとの間に、空間部が設けられていることを特徴とする。
本発明の一側面に係る電池パックによると、既述の通り、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
加えて、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部により、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、電極群を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
前記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る二次電池の製造方法は、ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池の製造方法であって、正極を準備する工程(a)と、負極を準備する工程(b)と、工程(a)及び工程(b)の後に、正極及び負極を、正極と負極との間に多孔質絶縁層を介して捲回する、又は積層することにより、電極群を構成する工程(c)と、工程(c)の後に、電極群を、ラミネートケース内に封入する工程(d)とを備え、工程(a)は、正極集電体上に、正極活物質を含む正極合剤スラリーを塗布乾燥させる工程(a1)と、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延する工程(a2)と、工程(a2)の後に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、所定温度で熱処理を施すことにより、正極の引っ張り伸び率を、3.0%以上に高める工程(a3)とを含み、工程(d)は、収容部内に電極群が収容されるように、ラミネートフィルム同士を互いに重ね合わせる工程(d1)と、ラミネートフィルム同士が互いに重なり合う部分の周縁部を加熱して溶着し溶着部を形成すると共に、収容部と溶着部との間に非溶着部を形成する工程(d2)とを含むことを特徴とする。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法によると、収容部と溶着部との間に、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部を設けることができる。それと共に、圧延後に施す熱処理により、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることができる。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法において、所定温度は、正極集電体の軟化温度よりも高いことが好ましい。
本発明の一側面に係る二次電池の製造方法において、正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことが好ましい。
このようにすると、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができるため、圧延後に施す熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
本発明に係る二次電池及びその製造方法によると、ラミネートケースにおける収容部と、ラミネートケースにおける溶着部との間に、非溶着部を設ける。これにより、ラミネートケース内に、電極群が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。
加えて、本発明に係る電池パックによると、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部により、ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、電極群を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図である。 図3は、電極群の構成を示す拡大断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す断面図である。 図6(a) 及び(b) は、ラミネートフィルムの構成を示す拡大断面図である。 図7は、幅方向に優先的に膨張する電極群により、ラミネートケースが変形した状態を示す断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法を示す断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態のその他の例に係る電池パックの構成を示す断面図である。 図11は、従来の二次電池の構成を示す断面図である。
既述の通り、本件発明者らが、電極群内で座屈が発生する要因について、鋭意検討したところ、次のことが判った。充放電によって正極及び負極が膨張し、電極群内で厚さ方向に応力が生じると、正極が負極の変形に追随して変形することができないため、正極が破断する(即ち、正極が座屈する)。
そのため、電極群内での座屈の発生を防止するには、a)電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することが必要であり、電極群を、厚さ方向以外の方向(例えば、幅方向)に優先的に膨張させることが重要である。
そこで、本件発明者らが、電極群を幅方向に優先的に膨張させる手段について、鋭意検討を重ねたところ、次のことを見出した。電極群が封入されたラミネートケースにおける溶着部と、ラミネートケースにおける電極群が収容される収容部との間に、ラミネートフィルム同士が溶着されていない非溶着部を設ける。これにより、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、電極群を幅方向に優先的に膨張させ、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
また、電極群内での座屈の発生を防止するには、b)正極を負極の変形に追随して変形させることが必要であり、応力が印加された正極を容易に変形させることが重要である。本件発明者らは、正極の引っ張り伸び率を所定率(具体的には例えば、3.0%)以上に高めることにより、電極群内で応力が生じ正極に対し応力が印加されることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる,ことを見出した。ここで、「正極の引っ張り伸び率」とは、引っ張る前の正極に対して、破断される直前の正極が伸びた割合(言い換えれば、引っ張り応力が印加された正極が破断されずに変形した割合)をいう。
以上のように、本発明は、ラミネートケース内に電極群が封入された二次電池において、A)ラミネートケースにおける溶着部と、ラミネートケースにおける収容部との間に、ラミネートフィルム同士が溶着されていない非溶着部を設けると共に、B)正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内での座屈の発生の防止を図るものである。
なお、充放電の繰り返しに伴い、二次電池内にガスが発生することがあっても、ガスが正極と負極間に進入し間隙が生じることを防止することを目的に、ラミネートケースにおける電極群を覆う部分と、ラミネートケースにおける融着された部分との間に、非融着部が設けられた二次電池が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、充放電の繰り返しに伴い、二次電池内にガスが発生することがあっても、ガスはラミネートケースにおける非融着部に流入するため、ガスが正極と負極間に進入し間隙が生じることを防止する。
ところで、本件出願人が、圧壊によって二次電池が潰された場合に電池内部で短絡が発生する要因について、検討したところ、次のことが判った。電極群を構成する正極、負極、及びセパレータのうち、引っ張り伸び率の最も小さい正極が優先的に破断するため、正極の破断部がセパレータを突き破って、正極と負極とが短絡するので、電池内部で短絡が発生する。
そこで、本件出願人が、正極の引っ張り伸び率を高める方法について、検討したところ、次のことを見出した。正極集電体上に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延した後、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体に対し、正極集電体の軟化温度よりも高い温度で熱処理を施すことにより、正極の引っ張り伸び率を高めることができる。
本件出願人は、上記の知見に基づいて、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めることにより、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止する技術を、特願2007−323217号(PCT/JP2008/002114)の出願明細書に開示している。特願2007−323217号に開示された技術では、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることにより、圧壊によって電池が潰されることがあっても、正極が優先的に破断することはないため、電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
以下に、圧延後に熱処理を施さなかった正極、及び圧延後に熱処理を施した正極の各々が引っ張られて伸びるメカニズムについて、考察する。
圧延後に熱処理を施さなかった正極を引っ張って伸ばした場合、正極合剤層に大きなクラックが発生すると同時に、正極が破断する。この要因は、次のように考えられる。正極が伸びるに連れて、正極合剤層に発生する引っ張り応力が増加し、正極集電体に印加される引っ張り応力が増加する。正極合剤層に大きなクラックが発生すると、正極集電体に印加される引っ張り応力が、大きなクラックの発生した箇所に集中する。そのため、クラックの発生と同時に、正極集電体が破断し、延いては、正極が破断する。
一方、圧延後に熱処理を施した正極を引っ張って伸ばした場合、正極合剤層に多数の微小なクラックを発生しながら、正極は伸び続け、その後、正極が破断する。この要因は、次のように考えられる。正極集電体に印加される引っ張り応力が、多数の微小なクラックの発生した箇所に分散する。そのため、クラックの発生が正極集電体に及ぼす影響は小さく、クラックの発生と同時に、正極集電体が破断されることはない。そのため、クラックの発生後も、正極は伸び続け、分散した引っ張り応力の大きさが、ある大きさXを超えた時点で正極集電体が破断し、延いては、正極が破断する。ここで、「ある大きさX」とは、多数の微小なクラックが発生した正極合剤層が両面に形成された正極集電体が破断されるのに必要とされる大きさをいう。例えば、「ある大きさX」とは、正極集電体のみを引っ張って伸ばした場合に正極集電体が破断されるのに必要とされる大きさに近い大きさをいう。
このように、圧延後に熱処理を施さなかった正極と、圧延後に熱処理を施した正極とは、引っ張られて伸びるメカニズムが異なるため、圧延後に熱処理を施した正極は、圧延後に熱処理を施さなかった正極に比べて、引っ張り伸び率が高くなる。
また、上記から判るように、正極は、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された構成であるため、正極の引っ張り伸び率は、正極集電体の引っ張り伸び率のみによって規制されるものではない。
さらに、本件出願人は、正極の引っ張り伸び率を高めることを目的に行う熱処理は、圧延後に施すことが必要である,ことを見出した。圧延前に熱処理を施しても、熱処理の際に、正極の引っ張り伸び率を高めることは可能なものの、その後に行う圧延の際に、正極の引っ張り伸び率が低下するため、最終的には、正極の引っ張り伸び率を高めることはできない。
さらに、本件出願人が、圧延後に施す熱処理について検討したところ、次のことが判った。熱処理温度が高い場合、及び/又は熱処理時間が長い場合、高温の熱処理により、及び/又は長時間の熱処理により、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めることは可能なものの、熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されるため、電池の容量の低下を招くという問題が新たに発生する。
そこで、本件出願人が、熱処理温度を低くする、及び/又は熱処理時間を短くする手段について、鋭意検討を重ねたところ、次のことを見出した。正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができる。
本件出願人は、上記の知見に基づいて、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、熱処理の際に溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制しながら、正極の引っ張り伸び率を所定率以上に高める技術を、特願2007−323217号の出願明細書に開示している。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の構成を示す断面図であり、具体的には、図1に示すII-II線における断面図である。
ここで、本明細書中に登場する「軸方向」とは、正極及び負極が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群において、捲回軸が延びる方向をいう。「厚さ方向」とは、一方の辺の長さが他方の辺の長さよりも短い扁平型の二次電池において、短辺が延びる方向をいう。一方、「幅方向」とは、扁平型の二次電池において、長辺が延びる方向をいう。
図1に示すように、電極群1が、ラミネートフィルム7,8からなるラミネートケース9内に封入されて、二次電池10が構成されている。電極群1は、図1に示すように、ラミネートフィルム7に設けた凸部7a、及びラミネートフィルム8に設けた凹部8aからなる収容部(図2:9a参照)内に収容されている。ラミネートケース9は、図2に示すように、ラミネートフィルム(図1:7参照)の周縁部とラミネートフィルム(図1:8参照)の周縁部とが互いに溶着された溶着部9bにより、封止されている。
ラミネートケース9は、図2に示すように、電極群1が収容される収容部9aと、ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部9bとの間に、ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部9cとを有する。
電極群1は、正極及び負極が、それらの間にセパレータ(多孔質絶縁層)を介して捲回されてなる。図1に示すように、正極には、正極リード2aが取り付けられ、負極には、負極リード3aが取り付けられている。正極,負極リード2a,3aには、タブフィルム5,6が取り付けられている。タブフィルム5,6は、ラミネートフィルム7の周縁部と、ラミネートフィルム8の周縁部との間に介在し、ラミネートフィルム7,8に溶着されている。
なお、図1において、電極群1を簡略的に図示したが、電極群1は、図3に示すように、両面に正極合剤層2Bが形成された正極集電体2Aを有する正極2と、両面に負極合剤層3Bが形成された負極集電体3Aを有する負極3と、正極2と負極3との間に介在するセパレータ4とを有する。図3は、図1に示す電極群の構成を示す拡大断面図である。
正極2は、圧延後に熱処理が施された正極である。また、正極2の引っ張り伸び率は、3.0%以上である。
正極集電体2Aは、鉄を含有しアルミニウムを主に含む。正極集電体2A中に含有される鉄量は、1.20量%以上1.70量%以下であることが好ましい。ここで、「鉄を含有しアルミニウムを主に含む」正極集電体とは、副成分として鉄を含み主成分としてアルミニウムを含み、鉄よりもアルミニウムを多く含む正極集電体である。
負極3の引っ張り伸び率は、3.0%以上であり、セパレータ4の引っ張り伸び率は、3.0%以上である。
<引っ張り伸び率>
引っ張り伸び率の測定方法は、具体的には例えば、次に示す通りである。正極を用いて作製された幅15mm,長さ20mmの測定用正極において、測定用正極の一端を固定する一方、測定用正極の他端を長さ方向に沿って20mm/minの速度で引っ張り、破断される直前の測定用正極の長さを測定し、引っ張る前の測定用正極の長さ(即ち、20mm)と、破断される直前の測定用正極の長さとから、引っ張り伸び率を求める。
なお、正極2を構成する正極合剤層2Bは、正極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む。正極活物質、結着剤、及び導電剤の各材料としては、公知の材料を用いることができる。また、負極3を構成する負極集電体3Aの材料としては、公知の材料を用いることができる。負極3を構成する負極合剤層3Bは、負極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む。負極活物質、結着剤、及び導電剤の各材料としては、公知の材料を用いることができる。また、セパレータ4の材料としては、公知の材料を用いることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法について、図4〜図5を参照しながら説明する。図4〜図5は、本発明の第1の実施形態に係る二次電池の製造方法を示す図である。
−正極の作製−
まず、正極活物質、結着剤、及び導電剤等を含む正極合剤スラリーを調製する。次に、正極合剤スラリーを、正極集電体上に塗布し、乾燥させる。次に、正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、所定厚さの正極用板を得る。次に、正極用板(即ち、圧延され、且つ正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体)に対し、所定温度で熱処理を施す。次に、正極用板を、所定幅、所定長さに裁断し、所定厚さ、所定幅、所定長さの正極を作製する。
ここで、所定温度は、正極集電体の軟化温度よりも高い温度である。また、所定温度は、結着剤の分解温度よりも低い温度であることが好ましい。
−負極の作製−
まず、負極活物質、及び結着剤等を含む負極合剤スラリーを調製する。次に、負極合剤スラリーを、負極集電体上に塗布し、乾燥させる。次に、負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、所定厚さの負極用板を得る。次に、負極用板を、所定幅、所定長さに裁断し、所定厚さ、所定幅、所定長さの負極を作製する。
−二次電池の作製−
まず、図4に示すように、例えば、PP(Polypropylene)からなるタブフィルム5,6が取り付けられた正極,負極リード2a,3aを準備する。次に、正極集電体(図3:2A参照)に正極リード2aを取り付け、負極集電体(図3:3A参照)に負極リード3aを取り付ける。次に、正極(図3:2参照)と負極(図3:3参照)とを、それらの間にセパレータ(図3:4参照)を介して捲回し、電極群1を構成する。
一方、図4に示すように、例えば、熱形成により、ラミネートフィルム7に、凸部7aを設け、ラミネートフィルム8に、凹部8aを設ける。
次に、図5に示すように、凸部7a及び凹部8aからなる収容部9a内に電極群1が収容されるように、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とを互いに重ね合わせる。このとき、図示を省略するが、ラミネートフィルム7の周縁部とラミネートフィルム8の周縁部との間に、正,負極リードに取り付けたタブフィルム(図4:5,6参照)が介在するように、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とを互いに重ね合わせる。
なお、図4において、ラミネートフィルム7を簡略的に図示したが、ラミネートフィルム7は、図6(a) に示すように、金属薄膜7yと、接着剤により金属薄膜7yの下面(即ち、電極群側の面)に貼り合わされた樹脂薄膜7xと、接着剤により金属薄膜7yの上面に貼り合わされた樹脂薄膜7zとを有する。金属薄膜7yは、例えば、厚さが40μmのAl箔からなる。樹脂薄膜7xは、例えば、厚さが30μmのPPからなる。樹脂薄膜7zは、例えば、厚さが25μmのナイロンからなる。樹脂薄膜7x、金属薄膜7y、及び樹脂薄膜7zを有し、且つ樹脂薄膜7xと金属薄膜7yとを接着する接着剤(図示せず)、及び金属薄膜7yと樹脂薄膜7zとを接着する接着剤(図示せず)を含むラミネートフィルム7の全膜厚は、例えば、120μmである。図6(a) は、図4に示すラミネートフィルム7の構成を示す拡大断面図である。
また、ラミネートフィルム8は、ラミネートフィルム7と同様の構成を有する。ラミネートフィルム8は、図6(b) に示すように、金属薄膜8yと、接着剤により金属薄膜8yの上面(即ち、電極群側の面)に貼り合わされた樹脂薄膜8xと、接着剤により金属薄膜8yの下面に貼り合わされた樹脂薄膜8zとを有する。金属薄膜8yは、金属薄膜7yと同様の構成を有し、例えば、厚さが40μmのAl箔からなる。樹脂薄膜8xは、樹脂薄膜7xと同様の構成を有し、例えば、厚さが30μmのPPからなる。樹脂薄膜8zは、樹脂薄膜7zと同様の構成を有し、例えば、厚さが25μmのナイロンからなる。ラミネートフィルム8の全膜厚は、例えば、120μmである。図6(b) は、図4に示すラミネートフィルム8の構成を示す拡大断面図である。
次に、図5に示すように、例えば、電熱式のヒータHを用いて、190℃の下、5秒間、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とが互いに重なり合う部分の周縁部を加熱し、ラミネートフィルム7,8同士が互いに溶着された溶着部(図2:9b参照)を形成する。それと共に、収容部(図2:9a参照)と溶着部との間に、ラミネートフィルム7,8同士が互いに溶着されていない非溶着部(図2:9c参照)を形成する。このとき、図示を省略するが、ラミネートフィルム7の周縁部とラミネートフィルム8の周縁部との間に介在するタブフィルム(図4:5,6参照)が、ラミネートフィルム7,8に溶着する。
ここで、ラミネートフィルム7とラミネートフィルム8とが互いに重なり合う部分のうち、加熱される部分(即ち、周縁部,溶着部が形成される部分)の幅方向の長さLは、例えば、
長さL=正極の引っ張り伸び率 × 電極群の幅
である。
このようにして、ラミネートフィルム7,8からなるラミネートケース9内に、電極群1が封入された二次電池(図2:10参照)を作製する。
本実施形態によると、ラミネートケース9における収容部9aと、ラミネートケース9における溶着部9bとの間に、非溶着部9cを設ける。これにより、ラミネートケース9内に、電極群1が、幅方向に膨張することが可能なスペース部を設けることができる。そのため、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、図7に示すように、電極群1を、厚さ方向ではなく、幅方向に、優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制することができる。
それと共に、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高める。これにより、電極群内で応力が生じることがあっても、正極を負極の変形に追随して変形させることができる。
従って、電極群内で厚さ方向に応力が生じることを抑制すると共に、正極を負極の変形に追随して変形させることができるため、電極群内で座屈が発生することを防止することができる。なお、図7は、幅方向に優先的に膨張する電極群により、ラミネートケースが変形した状態を示す断面図である。
さらに、正極として、引っ張り伸び率が3.0%以上に高められた正極を用いることにより、圧壊によって二次電池が潰されることがあっても、正極が優先的に破断されることがないため、電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
ここで、負極及びセパレータの引っ張り伸び率も、正極と同様に3.0%以上であることが好ましい。その理由は、次に示す通りである。第1に例えば、正極及びセパレータの引っ張り伸び率が3.0%以上であっても、負極の引っ張り伸び率が3.0%未満であれば、圧壊によって電池が潰されると、負極が優先的に破断されて、電池内部で短絡が発生する。第2に例えば、正極及び負極の引っ張り伸び率が3.0%以上であっても、セパレータの引っ張り伸び率が3.0%未満であれば、圧壊によって電池が潰されると、セパレータが優先的に破断されて、電池内部で短絡が発生する。
さらに、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いることにより、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理温度を低くする、及び/又は正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めるのに必要とされる熱処理時間を短くすることができるため、圧延後に施す熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、熱処理の際に、溶融された結着剤によって、正極活物質が被覆されることを抑制することを目的に、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用いる場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、正極集電体として、鉄を含有せず純度の高いアルミニウムからなる正極集電体を用いてもよい。
また、本実施形態では、電極群として、正極及び負極がセパレータを介して捲回された電極群を用いた場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、電極群として、正極及び負極がセパレータを介して積層された電極群を用いてもよい。
なお、本発明が奏する効果として、既述の通り、本発明の目的を達成する効果の他に、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止する効果を、特に挙げたが、その他の効果として、異物が混入した電池内部で短絡が発生することを防止する効果、又は正極及び負極をセパレータを介して捲回する(又は積層する)際に、正極が切れることを防止する効果等を挙げることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る電池パックについて、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの構成を示す断面図である。本実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池が、パックケース内に収容された電池パックである。
図8に示すように、ラミネートケース9内に電極群1が封入された二次電池10が、パックケース11内に収容されて、電池パック13が構成されている。パックケース11は、ラミネートケース9の厚さ方向の側面とパックケース11との間に設けられ、ラミネートケース9の中央部を厚さ方向に押圧する押圧部11a,11bを有する。パックケース11の幅方向の側面とラミネートケース9との間には、空間部12が設けられている。
ここで、空間部12を設けた理由は、次に示す通りである。図7に示すように、電極群1が幅方向に優先的に膨張した場合、非溶着部9cが空間部12内に押し込まれて、非溶着部9cにおけるラミネートフィルム同士を互いに離間させて、ラミネートケース9を変形させることができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法について、図9を参照しながら説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る電池パックの製造方法を示す断面図である。
まず、第1の実施形態と同様の方法により、二次電池10を作製する。
次に、図9に示すように、例えば、樹脂成形、又は金属成形により、押圧部11a,11bが一体化形成されたケース部11A,11Bを形成する。
次に、ケース部11Aとケース部11Bとの間に形成された収容部内に、二次電池10が収容されるように、ケース部11Aとケース部11Bとを接着する。このとき、二次電池10は、押圧部11aと押圧部11bとの間に挟み込まれる。
このようにして、ケース部11A,11Bからなるパックケース11内に、二次電池10が収容された電池パック13を作製する。
本実施形態によると、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
加えて、充放電によって正極及び負極が膨張することがあっても、押圧部11a,11bにより、ラミネートケース9の中央部を厚さ方向に押圧することができる。そのため、第1の実施形態に比べて、電極群1を、幅方向により優先的に膨張させることができるため、電極群内で厚さ方向に応力が生じることをさらに抑制することができる。従って、電極群内で座屈が発生することをさらに防止することができる。
なお、本実施形態では、押圧部11a,11bが一体化形成されたケース部11A,11Bを形成する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ケース部の形成後に、ケース部に押圧部を別途形成してもよい。
また、本実施形態では、二次電池10を、ラミネートケース9における溶着部9bと非溶着部9cとの間で折り曲げずに、パックケース11内に収容する場合を具体例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図10に示すように、二次電池10を、ラミネートケース9における溶着部9bと非溶着部9cとの間で折り曲げて、パックケース11x内に収容してもよい。この場合、パックケース11xにおける幅方向の幅W11x(図10参照)を、パックケース11における幅方向の幅W11(図8参照)よりも小さくすることができるため、電池パック13xの小型化を図ることができる。
以下に、正極の引っ張り伸び率と、圧壊によって潰された電池内部で発生する短絡との関係について、表1に示す。表1は、電池1〜5の各々における、正極の引っ張り伸び率、及び圧壊試験の結果(即ち、短絡深さ)を示す。
電池1〜4は、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用い、正極として、同一温度(詳細には280℃)の下、相異なる熱処理時間(電池1:10秒,電池2:20秒,電池3:120秒,電池4:180秒)の間、圧延後に熱処理が施された正極を用いた電池である。一方、電池5は、正極集電体として、鉄を含有しアルミニウムを主に含む正極集電体を用い、圧延後に熱処理が施されなかった正極を用いた電池である。
Figure 2010089813
表1に示すように、圧延後に熱処理が施されなかった電池5の場合、正極の引っ張り伸び率は1.5%であるのに対し、圧延後に熱処理が施された電池1〜4の場合、正極の引っ張り伸び率は3.0%以上(電池1:3.0%,電池2:5.0%,電池3:6.0%,電池4:6.5%)に高めることができる。
表1に示すように、圧延後に熱処理が施されなかった電池5の場合、短絡深さは5mmであるのに対し、圧延後に熱処理が施された電池1〜4の場合、短絡深さは8mm以上(電池1:8mm,電池2:9mm,電池3:10mm,電池4:10mm)に深めることができる。
表1から判るように、圧延後に施す熱処理により、正極の引っ張り伸び率を3.0%以上に高めることができ、これにより、圧壊によって潰された電池内部で短絡が発生することを防止することができる。
なお、電池1〜5の作製方法は、以下に示す通りである。
(電池1)
(正極の作製)
まず、平均粒子径が10μmのLiNi0.82Co0.15Al0.032を準備した。
次に、導電剤として正極活物質100.0vol%に対して4.5vol%のアセチレンブラックと、N−メチルピロリドン(NMP)の溶剤に結着剤として正極活物質100.0vol%に対して4.7vol%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶解させた溶液と、正極活物質としてLiNi0.82Co0.15Al0.032とを混合し、正極合剤スラリーを得た。この正極合剤スラリーを、正極集電体として厚さ15μmの日本製箔株式会社製アルミニウム箔(A8021H−H18−15RK)の両面に塗布し、乾燥させた。次に、両面に正極合剤スラリーが塗布乾燥された正極集電体を圧延し、厚さ0.157mmの正極用板を得た。この正極用板に対し、280℃の下、10秒間、−30℃の低湿度処理を施した熱風により熱処理を施した。次に、この正極用板を幅57mm、長さ564mmに裁断して、厚さ0.157mm、幅57mm、長さ564mmの正極を作製した。
(負極の作製)
まず、平均粒子径が約20μmになるように、鱗片状人造黒鉛を粉砕及び分級した。
次に、負極活物質として100重量部の鱗片状人造黒鉛に、結着剤としてスチレンブタジエンゴムを3重量部とカルボキシメチルセルロースを1重量%含む水溶液100重量部とを加えて混合し、負極合剤スラリーを得た。この負極合剤スラリーを、負極集電体として厚さ8μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥させた。次に、両面に負極合剤スラリーが塗布乾燥された負極集電体を圧延し、厚さ0.156mmの負極用板を得た。この負極用板に対し、窒素雰囲気中、190℃の下、8時間、熱風により熱処理を施した。次に、この負極用板を、幅58.5mm、長さ750mmに裁断して、厚さ0.156mm、幅58.5mm、長さ750mmの負極を作製した。負極の引っ張り伸び率は5%(即ち、3.0%以上)である。
(非水電解液の調製)
非水溶媒として体積比が1:3となるようにエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを混合した混合溶媒に、電池の充放電効率を高める添加剤として5重量%のビニレンカーボネートを添加すると共に、電解質として非水溶媒に対するモル濃度が1.4mol/m3となるようにLiPF6を溶解し、非水電解液を調製した。
(円筒型電池の作製)
まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リードを取り付け、負極集電体にニッケル製の負極リードを取り付けた。次に、正極と負極とを、それらの間にポリエチレン製のセパレータ(引っ張り伸び率が8%(即ち、3.0%以上)のセパレータ)を介して捲回し、電極群を構成した。次に、電極群の上端に上部絶縁板を配置する一方、電極群の下端に下部絶縁板を配置した。次に、負極リードを電池ケースに溶接すると共に、正極リードを内圧作動型の安全弁を有する封口板に溶接して、電極群を電池ケース内に収容した。次に、減圧方式により、電池ケース内に非水電解液を注液した。最後に、電池ケースの開口を、ガスケットを介して、封口板によって封口することにより、電池を作製した。
このように、280℃(即ち、正極集電体の軟化温度よりも高い温度)の下、10秒間、熱処理が施された正極を有する電池を作製し、作製した電池を電池1と称する。
(電池2)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、20秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池2と称する。
(電池3)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、120秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池3と称する。
(電池4)
(正極の作製)において、正極用板に対し、280℃の下、180秒間、熱処理を施したこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池4と称する。
(電池5)
(正極の作製)において、圧延後に正極用板に対し熱処理を施さなかったこと以外は、電池1と同様に電池を作製し、作製した電池を電池5と称する。
また、正極の引っ張り伸び率の測定方法は、以下に示す通りである。
<正極の引っ張り伸び率の測定>
まず、各電池1〜5を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った後、各電池1〜5を分解し、正極を取り出した。取り出した正極を、幅15mm,長さ20mmに裁断し、測定用正極を作製した。測定用正極の一端を固定する一方、測定用正極の他端を長さ方向に沿って20mm/minの速度で引っ張った。そして、破断される直前の測定用正極の長さを測定し、この長さと、引っ張る前の測定用正極の長さ(即ち、20mm)とから、正極の引っ張り伸び率を求めた。
また、圧壊試験における短絡深さの測定方法は、以下に示す通りである。
<圧壊試験>
まず、各電池1〜5を、1.45Aの定電流で電圧が4.25Vに至るまで充電を行い、定電圧で電流が50mAになるまで充電を行った。次に、電池温度が30℃の下、直径が6mmの丸棒を各電池1〜5に接触させて、丸棒を0.1mm/secの速度で電池の深さ方向に沿って移動させて、各電池1〜5を圧壊した。そして、圧壊によって潰された各電池1〜5の内部で短絡が発生した時の深さ方向の変形量(即ち、短絡深さ)を求めた。
本発明は、ラミネートケース内に電極群が封入された二次電池において、電極群内での座屈の発生を防止することができるため、二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法に有用である。
1 電極群
2 正極
2A 正極集電体
2B 正極合剤層
2a 正極リード
3 負極
3A 負極集電体
3B 負極合剤層
3a 負極リード
4 セパレータ
5 タブフィルム
6 タブフィルム
7 ラミネートフィルム
7a 凸部
7x 樹脂薄膜
7y 金属薄膜
7z 樹脂薄膜
8 ラミネートフィルム
8a 凹部
8x 樹脂薄膜
8y 金属薄膜
8z 樹脂薄膜
9 ラミネートケース
9a 収容部
9b 溶着部
9c 非溶着部
10 二次電池
11,11x パックケース
11A ケース部
11a,11ax 押圧部
11B ケース部
11b,11bx 押圧部
12,12x 空間部
13,13x 電池パック
H ヒータ

Claims (9)

  1. ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池であって、
    前記ラミネートケースは、
    前記電極群を収容する収容部と、
    前記ラミネートフィルム同士が互いに溶着された溶着部と、
    前記収容部と前記溶着部との間に設けられ、前記ラミネートフィルム同士が互いに溶着されていない非溶着部とを有し、
    前記正極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記負極の引っ張り伸び率は、3.0%以上であり、
    前記多孔質絶縁層の引っ張り伸び率は、3.0%以上であることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記正極は、前記正極活物質を含む正極合剤スラリーが塗布乾燥された前記正極集電体を圧延した後、前記正極合剤スラリーが塗布乾燥された前記正極集電体に対し、所定温度で熱処理が施された正極であることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1に記載の二次電池において、
    前記正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことを特徴とする二次電池。
  5. 請求項4に記載の二次電池において、
    前記正極集電体中に含有される鉄量は、1.20重量%以上1.70重量%以下であることを特徴とする二次電池。
  6. 請求項1に記載の二次電池と、
    前記二次電池が収容されるパックケースとを備え、
    前記パックケースは、前記ラミネートケースの厚さ方向の側面と前記パックケースとの間に設けられ、前記ラミネートケースの中央部を厚さ方向に押圧する押圧部を有し、
    前記パックケースの幅方向の側面と前記ラミネートケースとの間に、空間部が設けられていることを特徴とする電池パック。
  7. ラミネートフィルムからなるラミネートケース内に、正極集電体上に正極活物質及び結着剤を含む正極合剤層が形成された正極、負極、及び多孔質絶縁層を有する電極群が封入された扁平型の二次電池の製造方法であって、
    前記正極を準備する工程(a)と、
    前記負極を準備する工程(b)と、
    前記工程(a)及び前記工程(b)の後に、前記正極及び前記負極を、前記正極と前記負極との間に前記多孔質絶縁層を介して捲回する、又は積層することにより、前記電極群を構成する工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記電極群を、前記ラミネートケース内に封入する工程(d)とを備え、
    前記工程(a)は、
    前記正極集電体上に、前記正極活物質を含む正極合剤スラリーを塗布乾燥させる工程(a1)と、
    前記正極合剤スラリーが塗布乾燥された前記正極集電体を圧延する工程(a2)と、
    前記工程(a2)の後に、前記正極合剤スラリーが塗布乾燥された前記正極集電体に対し、所定温度で熱処理を施すことにより、前記正極の引っ張り伸び率を、3.0%以上に高める工程(a3)とを含み、
    前記工程(d)は、
    収容部内に前記電極群が収容されるように、ラミネートフィルム同士を互いに重ね合わせる工程(d1)と、
    前記ラミネートフィルム同士が互いに重なり合う部分の周縁部を加熱して溶着し溶着部を形成すると共に、前記収容部と前記溶着部との間に非溶着部を形成する工程(d2)とを含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載の二次電池の製造方法において、
    前記所定温度は、前記正極集電体の軟化温度よりも高いことを特徴とする二次電池の製造方法。
  9. 請求項7に記載の二次電池の製造方法において、
    前記正極集電体は、鉄を含有しアルミニウムを主に含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
JP2010549273A 2009-02-05 2009-07-16 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5232875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549273A JP5232875B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-16 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024994 2009-02-05
JP2009024994 2009-02-05
JP2010549273A JP5232875B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-16 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法
PCT/JP2009/003367 WO2010089813A1 (ja) 2009-02-05 2009-07-16 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089813A1 true JPWO2010089813A1 (ja) 2012-08-09
JP5232875B2 JP5232875B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=42541738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549273A Expired - Fee Related JP5232875B2 (ja) 2009-02-05 2009-07-16 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110135997A1 (ja)
EP (1) EP2395587A1 (ja)
JP (1) JP5232875B2 (ja)
KR (1) KR20110049864A (ja)
CN (1) CN102265445A (ja)
WO (1) WO2010089813A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140141321A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-22 Nec Energy Devices, Ltd. Battery module
KR20140011962A (ko) * 2012-07-20 2014-01-29 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 탭 리드 및 전지
CN104584259B (zh) 2012-12-28 2017-03-15 株式会社Lg 化学 用于密封二次电池的袋状壳体的设备和方法
US10103360B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Nec Energy Devices, Ltd. Battery module and method of manufacturing same
KR101610680B1 (ko) * 2013-09-02 2016-04-20 주식회사 엘지화학 이차전지의 전극탭 용접방법 및 이를 이용하여 제조된 전극조립체
KR20150059518A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6292948B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-14 湘南Corun Energy株式会社 塗布材料付き薄板材料の製造方法、電池用極板の製造方法および製造装置
JP6417820B2 (ja) * 2014-09-22 2018-11-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2016048028A1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 엘지화학 절연층을 포함하는 이차전지용 케이스 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6582257B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-02 エリーパワー株式会社 密閉型電池及び組電池
WO2017002235A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 日産自動車株式会社 扁平型電池
KR102022582B1 (ko) * 2015-09-21 2019-09-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR101940150B1 (ko) 2015-12-11 2019-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지용 실링장치
CN105762405A (zh) * 2016-05-20 2016-07-13 宁德时代新能源科技股份有限公司 电芯以及该电芯的形成方法
CN107591555B (zh) * 2016-07-06 2024-03-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP6861005B2 (ja) * 2016-09-26 2021-04-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 単電池、および単電池とスペーサとの組立体
JP6861004B2 (ja) * 2016-09-26 2021-04-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 単電池とスペーサとの組立体
EP3522249B1 (en) * 2016-09-26 2021-02-17 Envision AESC Japan Ltd. Assembly comprising unit cell and spacer
JP6768578B2 (ja) * 2017-03-27 2020-10-14 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP6868871B2 (ja) * 2019-03-19 2021-05-12 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法
KR20230074122A (ko) * 2020-09-23 2023-05-26 히다치 조센 가부시키가이샤 2차전지 및 그 제조방법
CN116666770A (zh) * 2023-08-02 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法、电池以及用电装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129241A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000223086A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP3971096B2 (ja) * 2000-10-06 2007-09-05 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2004234899A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Nec Corp 二次電池モジュール
JP4971276B2 (ja) * 2003-10-09 2012-07-11 昭和電工株式会社 アルミニウム硬箔電極材およびその製造方法
JP4882220B2 (ja) * 2004-11-08 2012-02-22 ソニー株式会社 二次電池
JP2006134761A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 二次電池
JP2007323217A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 発券処理装置および発券処理方法
JP4925267B2 (ja) 2006-06-21 2012-04-25 渡辺パイプ株式会社 独立基礎及びその構築方法
JP4251204B2 (ja) * 2006-08-31 2009-04-08 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5011928B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-29 株式会社Gsユアサ 電池
JP2008130414A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2008186704A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板および非水系二次電池
JP4560079B2 (ja) * 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
US7947784B2 (en) * 2007-11-16 2011-05-24 Zimmer, Inc. Reactive compounding of hydrogels

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110049864A (ko) 2011-05-12
CN102265445A (zh) 2011-11-30
US20110135997A1 (en) 2011-06-09
EP2395587A1 (en) 2011-12-14
WO2010089813A1 (ja) 2010-08-12
JP5232875B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232875B2 (ja) 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法
WO2011001617A1 (ja) 捲回型電極群および電池
WO2010086910A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2010086903A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JPWO2017204184A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2010244930A (ja) ラミネート形電池の製造方法
WO2009142013A1 (ja) 電池
US8337572B2 (en) Battery and method for producing the same
JP2012174434A (ja) 電池の製造方法
JP2011216295A (ja) 円筒型非水電解質二次電池
WO2011001636A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2021082549A (ja) 二次電池、及びその製造方法
JP6183393B2 (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP6227168B1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5232813B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
WO2010084526A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011216276A (ja) 円筒型非水電解質二次電池
WO2019082748A1 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2020184417A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2014175164A (ja) 巻回型電池
JP7445931B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6932165B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5377472B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6729127B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees