JP6768578B2 - 角形二次電池の製造方法 - Google Patents

角形二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6768578B2
JP6768578B2 JP2017061814A JP2017061814A JP6768578B2 JP 6768578 B2 JP6768578 B2 JP 6768578B2 JP 2017061814 A JP2017061814 A JP 2017061814A JP 2017061814 A JP2017061814 A JP 2017061814A JP 6768578 B2 JP6768578 B2 JP 6768578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
exposed portion
electrode core
laminated
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163856A (ja
Inventor
恭平 小林
恭平 小林
尚士 細川
尚士 細川
秀和 玉井
秀和 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017061814A priority Critical patent/JP6768578B2/ja
Priority to CN201810010488.4A priority patent/CN108666630B/zh
Priority to US15/921,113 priority patent/US20180272456A1/en
Publication of JP2018163856A publication Critical patent/JP2018163856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768578B2 publication Critical patent/JP6768578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、角形二次電池の製造方法に関する。
従来、角形二次電池としては、特許文献1に記載されているものがある。この角形二次電池は、車両に搭載され、正極板と負極板とがセパレータを介して巻回された偏平状の巻回電極体を有する。正極板は、正極活物質合剤層が帯状の正極芯体の両面に設けられ、正極芯体が帯状に露出した正極芯体露出部を上記両面の幅方向一方側に有する。また、負極板は、負極活物質合剤層が帯状の負極芯体の両面に設けられ、負極芯体が帯状に露出した負極芯体露出部を上記両面の幅方向他方側に有する。正極及び負極活物質合剤層の夫々は、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な構造を有している。
角形二次電池は、更に、正極芯体露出部に電気的に接続された正極集電体、負極芯体露出部に電気的に接続された負極集電体、電解液、角形外装缶、及び封口板を備える。電極体は、正極芯体露出部及び負極芯体露出部が角形外装缶の互いに異なる側の幅方向端部に位置するように角形外装缶に挿入され、電解液は、角形外装缶の開口を封口板で封止して形成されるケース内に封入される。正極集電体は、正極端子に電気的に接続され、負極集電体は、負極端子に電気的に接続される。
特開2012−33334号公報
車載向け等の角形二次電池においては、高出力が求められている。このことから、抵抗を小さくするために、電極体の端部に設けた積層された負極芯体露出部を、まとめて抵抗溶接で負極集電体に電気的に接続して、負極集電体を介して負極端子に電気的に接続する集電構造が採用されている。また、電極体の端部に設けた積層された正極芯体露出部を、まとめて抵抗溶接で正極集電体に電気的に接続して、正極集電体を介して正極端子に電気的に接続する集電構造が採用されている。
このような背景において、更に、電池内空間を有効活用して高容量を実現するために、正負極板における活物質合剤層の厚みを相対的に厚くしたり、芯体上に形成された活物質合剤層の幅を広げるために芯体露出部の幅を小さくしたりして電池内の活物質比率を大きくすることが所望されている。しかしながら、正負極板の厚みを相対的に厚くしたり、芯体露出部の幅を小さくすると、極板の外周側の正負極芯体露出部における集電体との接触端部までの延在方向と、電極体の軸方向とがなす角度が急峻となってしまう。
本開示の一つの目的は、負極芯体露出部の破断を抑制でき、負極板にシワが生じることも抑制できる抵抗溶接を用いた角形二次電池の製造方法を提供することにある。
本開示に係る角形二次電池の製造方法は、正極板及び負極板を含む偏平状の電極体を備え、負極板は、銅箔又は銅合金箔からなる負極芯体と、負極芯体上に形成された負極活物質合剤層とを含み、偏平状の電極体は、端部に積層された負極芯体露出部を有し、積層された負極芯体露出部は、互いに間隔をおいて配置される第1の積層された負極芯体露出部及び第2の積層された負極芯体露出部を含み、積層された負極芯体露出部の2つの最外面に電気的に接続された集電体と、第1の積層された負極芯体露出部と、第2の積層された負極芯体露出部との間に配置された金属製の導電部材とを備える角形二次電池の製造方法であって、積層された負極芯体露出部の2つの最外面の外側に集電体を配置し、第1の積層された負極芯体露出部と、第2の積層された負極芯体露出部との間に突起を有する導電部材を配置する配置工程と、集電体に積層された負極芯体露出部側とは反対側から抵抗溶接電極を当接し、集電体、負極芯体露出部及び導電部材を抵抗溶接する溶接工程と、を有し、負極芯体の破断伸び率が5.6%以上12.0%以下であり、溶接工程において、導電部材に形成された突起が、導電部材と集電体の間に位置する負極芯体露出部に接する状態で抵抗溶接電流を流し、導電部材に形成された突起を溶融させる。
本開示に係る角形二次電池の製造方法では、第1の積層された負極芯体露出部と第2の積層された負極芯体露出部の間に導電部材を配置した状態で抵抗溶接を行う。このため、負極芯体露出部の幅をより小さくすることができる。よって、負極活物質合剤層の幅をより広くすることができ、より高容量の角形二次電池となる。また、導電部材に突起を設け、この突起が負極芯体露出部と接する状態で抵抗溶接を行うことにより、抵抗溶接電流が集中し、より安定的に抵抗溶接を行えるようになる。
しかしながら、抵抗溶接の際、負極集電体は抵抗溶接電極により導電部材側に押圧されているため、導電部材に設けた突起が溶融することにより、負極集電体が導電部材側に移動する。そして、負極集電体の端部が最外周に位置する負極芯体露出部を導電部材側に強く押圧し、負極芯体露出部が破断する可能性がある。このような課題は、負極板の外周側の負極芯体露出部における負極集電体との接触端部までの延在方向と、電極体の軸方向とがなす角度が急峻である場合、顕著である。
発明者は、このような負極芯体露出部の破断を、破断伸び率が5.6%以上の負極芯体を用いることにより解決できることを見出した。
しかしながら、破断伸び率が5.6%以上の負極芯体を用いた場合の新たな課題として、負極板の製造時に負極板にシワが生じる可能性がるという課題を見出した。そして、更なる検討を重ねた結果、極芯体の破断伸び率を5.6%以上12.0%以下とすることにより、負極芯体の破断を抑制でき、且つ負極板にシワが生じることも抑制できることを見出した。
また、本開示に係る別の角形二次電池の製造方法は、正極板及び負極板を含む偏平状の電極体を備え、負極板は、銅箔又は銅合金箔からなる負極芯体と、負極芯体上に形成された負極活物質合剤層を含み、偏平状の電極体は、端部に積層された負極芯体露出部を有し、積層された負極芯体露出部の最外面には集電体が配置された二次電池の製造方法であって、積層された負極芯体露出部の最外面に突起を有する集電体を配置する配置工程と、集電体に積層された負極芯体露出部側とは反対側から抵抗溶接電極を当接し、集電体と負極芯体露出部を抵抗溶接する溶接工程とを有し、負極芯体の破断伸び率が5.6%以上12.0%以下であり、集電体に形成された突起が、負極芯体露出部に接する状態で抵抗溶接電流を流し、集電体に形成された突起を溶融させる。
本開示に係る別の角形二次電池の製造方法では、負極集電体において負極芯体露出部と対向する面に突起を設ける。そして、この突起が負極芯体露出部と接する状態で抵抗溶接を行うことにより、抵抗溶接電流が集中し、より安定的に抵抗溶接を行えるようになる。
しかしながら、抵抗溶接の際、負極集電体は抵抗溶接電極により導電部材側に押圧されているため、負極集電体に設けた突起が溶融することにより、負極集電体の本体部分が負極芯体露出部側に移動する。そして、負極集電体の本体部分の端部が最外周に位置する負極芯体露出部を導電部材側に強く押圧し、負極芯体露出部が破断する可能性がある。このような課題は、負極板の外周側の負極芯体露出部における負極集電体との接触端部までの延在方向と、電極体の軸方向とがなす角度が急峻である場合、顕著である。
発明者は、このような負極芯体露出部の破断を、破断伸び率が5.6%以上の負極芯体を用いることにより解決できることを見出した。
しかしながら、破断伸び率が5.6%以上の負極芯体を用いた場合の新たな課題として、負極板の製造時に負極板にシワが生じる可能性があるという課題を見出した。そして、更なる検討を重ねた結果、極芯体の破断伸び率を5.6%以上12.0%以下とすることにより、負極芯体の破断を抑制でき、且つ負極板にシワが生じることも抑制できることを見出した。
本開示に係る角形二次電池の製造方法によれば、負極芯体露出部の破断を抑制でき、負極板にシワが生じることも抑制できる。
図1Aは、本開示の方法で製造できる角形二次電池の平面図であり、図1Bは、上記角形二次電池の正面図である。 図2Aは、図1AのIIA−IIA線に沿った部分断面図であり、図2Bは、図2AのIIB−IIB線に沿った部分断面図であり、図2Cは、図2AのIIC−IIC線に沿った断面図である。 図3Aは、上記角形二次電池が含む正極板の平面図であり、図3Bは、上記角形二次電池が含む負極板の平面図である。 上記角形二次電池が含む偏平状の巻回電極体の巻回終了端側を展開した斜視図である。 破断伸び率の試験片を示す図である。 負極側の抵抗溶接を説明するための模式図である。 負極側の抵抗溶接を説明するための模式図である。 負極側の抵抗溶接を説明するための模式図である。 図2Bの負極側の部分拡大図である。 負極側における、芯体伸び率と、極板破断及びシワの発生の有無との関係を表す図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す各実施形態は、本開示の技術思想を理解するために例示するものであって、本開示をこの実施形態に特定することを意図するものではない。例えば、以下で説明する実施形態や変形例の特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。本開示は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
先ず、図1A〜図4を用いて、本開示の製造方法を適用できる角形二次電池10の概略構成について説明する。
図1A、図1B、及び図4を参照して、角形二次電池10は、角形外装体(角形外装缶)25と、封口板23と、扁平状の巻回電極体14とを備える。角形外装体25は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金からなり、高さ方向一方側に開口部を有する。図1Bに示すように、角形外装体25は、底部40、一対の第1側面41、及び一対の第2側面42を有し、第2側面42は、第1側面41よりも大きくなっている。封口板23は角形外装体25の開口部に嵌合され、封口板23と角形外装体25との嵌合部を接合することで、角形の電池ケース45が構成される。
図4に示すように、巻回電極体14は、正極板11と負極板12とがセパレータ13を介して互いに絶縁された状態で巻回された構造を有する。巻回電極体14の最外面側にはセパレータ13が配置されている。負極板12は正極板11よりも外周側に配置される。偏平状の巻回電極体14の平坦部における正極板11の総積層数(以下、この総積層数を、正極板の積層数として定義する)は、40層以上(巻回数20層以上)であり、50層以上(巻回数25層以上)が好ましく、60層以上(巻回数30層以上)が更に好ましい。正極板11は、厚さが10〜20μm程度のアルミニウム又はアルミニウム合金箔からなる正極芯体の両面に正極活物質合剤スラリーを塗布し、乾燥及び圧延した後、所定寸法に帯状に切断されることにより作製される。図3Aに示すように、正極板11では、帯状の正極芯体上に正極活物質合剤層11aが形成される。また、正極板11には、幅方向の一方側の端部に、長手方向に延びる正極芯体露出部15が形成される。この帯状に露出した正極芯体部分が正極芯体露出部15となる。この正極芯体露出部15の少なくとも一方側の表面には、例えば正極活物質合剤層11aに隣接するように、正極芯体露出部15の長さ方向に沿った正極保護層11bが形成される。正極保護層11bは、正極活物質合剤層11aよりも導電性が低い層とする。なお、正極保護層11bは、例えば、アルミナ等の無機粒子と結着剤からなる。なお、必要に応じて、正極保護層11bに少量の炭素材料等の導電剤を添加することもできる。なお、正極保護層11bは、設けられなくてもよい。
また、負極板12は、厚さが5〜20μm程度の銅又は銅合金箔からなる負極芯体の両面に負極活物質合剤スラリーを塗布し、乾燥及び圧延した後、所定寸法に帯状に切断されることにより作製される。図3Bに示すように、負極板12では、帯状の負極芯体上に負極活物質合剤層12aが形成される。また、負極板12には、幅方向の一方側の端部に、長手方向に延びる負極芯体露出部16が形成される。なお、正極芯体露出部15ないし負極芯体露出部16は、それぞれ正極板11ないし負極板12の幅方向の両側の端部に沿って形成してもよい。
負極芯体は、破断伸び率が5.6%以上12.0%以下のものを使用する。ここで、破断伸び率は、JIS Z 2201(試験片形状),JIS Z 2241(測定方法)[1998年版]に基づいて測定され、試験片:13B、試験速度:20mm/min、数量:n=3、測定内容:引張強度=最大張力/箔断面積、伸び率:変位量/基準長(60mm)の条件で測定されたものである。また、試験片13Bは、図5に示す試験片において、幅Wが12.5mm、原点距離Lが50mm、平行部の長さPが約60mm、肩部の半径Rが20〜30mm、厚さTがもとの厚さのまま、つかみ部の幅Bが20mm以上と定義されている。
図4に示すように、正極芯体露出部15と負極芯体露出部16が夫々に対向する電極の合剤層11a,12aに重ならないように、正極板11及び負極板12を、対向する合剤層11a,12aに対して巻回電極体14の幅方向(正極板11及び負極板12の幅方向)にずらして配置する。そして、セパレータ13を挟んで互いに絶縁した状態で巻回し、偏平状に成形することで、偏平状の巻回電極体14が作製される。巻回電極体14は、巻回軸が延びる方向(帯状の正極板11、帯状の負極板12、及び帯状のセパレータ13を矩形状に展開したときの幅方向に一致)の一方側端部に複数枚積層された正極芯体露出部15を備え、他方側端部に複数枚積層された負極芯体露出部16を備える。セパレータ13としては、好ましくは、ポリオレフィン製の微多孔性膜を使用できる。セパレータ13の幅は、正極活物質合剤層11a及び正極保護層11bを被覆できると共に負極活物質合剤層12aの幅よりも大きいことが好ましい。
後で詳述するが、複数枚積層された正極芯体露出部15は、正極集電体17(図2A参照)を介して正極端子18に電気的に接続され、複数枚積層された負極芯体露出部16は、負極集電体19(図2A参照)を介して負極端子20に電気的に接続される。また、詳述しないが、図2Aに示すように、正極集電体17と正極端子18との間には、電池ケース45の内部のガス圧が所定値以上となった時に作動する電流遮断機構27が設けられることが好ましい。なお、電流遮断機構27は必須の構成ではない。
図1A、図1B及び図2Aに示すように、正極端子18及び負極端子20の夫々は、絶縁部材21、22を介して封口板23に固定される。封口板23は、電池ケース45内のガス圧が電流遮断機構27の作動圧よりも高くなったときに開放されるガス排出弁28を有する。正極集電体17、正極端子18及び封口板23は、それぞれアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、負極集電体19及び負極端子20は、それぞれ銅又は銅合金で形成される。図2Cに示すように、偏平状の巻回電極体14は、封口板23側を除く周囲に絶縁性の絶縁シート(樹脂シート)24を介在させた状態で一面が開放された角形の角形外装体25内に挿入される。
図2B及び図2Cに示すように、正極板11側では、巻回されて積層された複数枚の正極芯体露出部15は、厚み方向の中央部に収束されてさらに2分割され、偏平状の巻回電極体の厚みの1/4を中心として正極芯体露出部15が収束され、その間に正極用中間部材30が配置される。正極用中間部材30は樹脂材料からなり、正極用中間部材30には、導電性の正極用導電部材29が、1以上、例えば2個保持される。正極用導電部材29は、例えば円柱状のものが用いられ、積層された正極芯体露出部15と対向する両端部にプロジェクションとして作用する円錐台状の突起が形成されている。
負極板12側でも、図2Bに示すように、巻回されて積層された複数枚の負極芯体露出部16は、厚み方向の中央側に収束されてさらに2分割され、偏平状の巻回電極体14の厚みの1/4を中心として負極芯体露出部16が収束される。換言すると、積層された負極芯体露出部16は、互いに間隔をおいて配置される第1の積層された負極芯体露出部51及び第2の積層された負極芯体露出部52を含む。
第1の積層された負極芯体露出部51と、第2の積層された負極芯体露出部52との間には負極用中間部材32が配置される。負極用中間部材32は、樹脂材料からなり、負極用中間部材32には、負極用導電部材31が、1以上、例えば2個保持される。なお、負極用中間部材32は必須の構成ではなく、省略することもできる。負極用導電部材31は、例えば円柱状のものが用いられ、積層された負極芯体露出部16と対向する両端部に、プロジェクションとして作用する円錐台状の突起が形成されている。なお、各正極及び負極用中間部材30,32に複数個の正極及び負極用導電部材29,31を設置すると、複数の正極及び負極用導電部材29,31が共に同一の正極及び負極用中間部材30,32に保持されることになり、複数の正極及び負極用導電部材29,31の寸法精度が向上し、しかも、正極及び負極用導電部材29,31を、2分割された正極及び負極芯体露出部15,16の間に安定な状態で位置決め配置できる。
正極用導電部材29と、その延在方向の両側に配置されている収束された正極芯体露出部15は、抵抗溶接されて電気的に接続され、収束された正極芯体露出部15と、その電池ケース45の奥行方向外側に配置された正極集電体17も、抵抗溶接されて電気的に接続される。また、同様に、負極用導電部材31と、その両側に配置されて収束されている負極芯体露出部16は、抵抗溶接されて電気的に接続され、収束された負極芯体露出部16と、その電池ケース45の奥行方向外側に配置された負極集電体19も、抵抗溶接されて電気的に接続される。係る抵抗溶接については、後で図6〜図8を用いて詳述する。
正極集電体17の正極芯体露出部15側とは反対側の端部は、正極端子18に電気的に接続され、負極集電体19の負極芯体露出部15側とは反対側の端部は、負極端子20に電気的に接続される。その結果、正極芯体露出部15が正極端子18に電気的に接続され、負極芯体露出部16が負極端子20に電気的に接続される。巻回電極体14、正極及び負極用中間部材30,32、及び正極及び負極用導電部材29,31は、抵抗溶接により接合され、一体構造を構成する。正極用導電部材29は、正極芯体と同じ材料であるアルミニウム又はアルミニウム合金製のものが好ましく、負極用導電部材31は、負極芯体と同じ材料である銅又は銅合金製のものが好ましい。正極用導電部材29及び負極用導電部材31の形状は、同じであっても異なっていてもよい。
図1Aに示すように、封口板23には電解液注液孔26が設けられる。角形外装体25に、抵抗溶接により構成される上述の一体構造と、その他の機構部分を、所定の位置に配設した後、封口板23と角形外装体25との嵌合部をレーザ溶接し、その後、電解液注液孔26から非水電解液を注液する。その後、電解液注液孔26を密封することで角形二次電池10を作製する。電解液注液孔26の密封は、例えばブラインドリベットや溶接等で実行される。
なお、巻回電極体14が、その巻回軸が角形外装体25の底部40と平行となる向きに配置される場合について説明したが、巻回電極体が、その巻回軸が角形外装体25の底部40と垂直となる向きに配置される構成でもよい。また、角形二次電池10が、巻回電極体14を有する例について説明したが、角形二次電池は、積層型の電極体を有してもよい。
次に、図6〜図8、すなわち、負極側の抵抗溶接を説明するための模式図を用いて、負極側の抵抗溶接について説明する。なお、負極側と同様に実行される正極側の抵抗溶接は、説明を省略する。また、負極用導電部材31の延在方向の両側で、第1の積層された負極芯体露出部51の抵抗溶接と、第2の積層された負極芯体露出部52の抵抗溶接が同時に実行される。第1の積層された負極芯体露出部51の抵抗溶接と同様に実行される第2の積層された負極芯体露出部52の抵抗溶接は、説明を省略する。また、図6〜図8において、第1の積層された負極芯体露出部51として、最外周に位置する負極芯体露出部16のみを図示する。
抵抗溶接では、先ず、図6に示す負極芯体露出部集結工程が実施される。負極芯体露出部集結工程では、集電体押さえ60が矢印Aで示す方向に下降し、集電体押さえ60が、負極集電体19を介して第1の積層された負極芯体露出部51を負極用導電部材31側に押圧し、移動させる。第1の積層された負極芯体露出部51は、負極用導電部材31側に移動するにしたがって負極用導電部材31側に引っ張られる。そして、図7に示すように、負極集電体19が、第1の積層された負極芯体露出部51を集結させてまとめると共に、第1の積層された負極芯体露出部51の内側を負極用導電部材31の延在方向の端部に設けられた突起(プロジェクション)31aに接触させる。図7に示す状態で、集電体押さえ60の外側(図7における右側)に取り付けられたスポンジ63が第1の積層された負極芯体露出部51に接触し、第1の積層された負極芯体露出部51は、スポンジ63で傷が付きにくい状態で圧迫される。スポンジ63は、負極芯体露出部51に接触する側とは反対側の面が箔押さえ61に固定され、支持される。なお、スポンジ63は、省略することもできる。
その後、溶接工程が実行される。溶接工程では、図7に示すように、抵抗溶接電極としての電極棒62が矢印Bで示す方向に下降し、電極棒62が負極集電体19を押圧する圧力が所定の圧力に到達した後、電極棒62に通電する。なお、図6〜図8では図示を省略しているが、抵抗溶接においては、第2の積層された負極芯体露出部52の外面側に配置された負極集電体19の外面に、もう一方の抵抗溶接電極としての電極棒が当接される。そして、一方の電極棒、負極集電体19、第1の積層された負極芯体露出部51、負極用導電部材31、第2の積層された負極芯体露出部52、負極集電体19、他方の電極棒の間に抵抗溶接電流が流れる。この通電により、図8に示すように、突起31aが溶融し、負極用導電部材31、第1の積層された負極芯体露出部51、及び負極集電体19が接合されて電気的に接続され、抵抗溶接が終了する。
負極芯体露出部16の総積層枚数が多いと、負極芯体露出部16に負極集電体19を、抵抗溶接により取り付ける際に、多数積層された負極芯体露出部16の全積層部分にわたって貫通するような溶接痕16aを形成するには多大な溶接電流が必要である。そのため、突起31aを有する負極用導電部材31を用いた上述の抵抗溶接を実行し、溶接電流を低減可能としている。
電池で高容量化を実現するために、正負極板における活物質合剤層の厚みを相対的に厚くしたり、芯体上に活物質が塗布されている幅を広げたりして電池内の活物質比率を大きくすることが考えられる。この場合、図9、すなわち、図2Bの負極側の部分拡大図を参照して、負極板12の外周側の負極芯体露出部51における負極集電体19との接触端部58までの延在方向αと、巻回電極体14の軸方向βとがなす角度(以下、集電角度という)θが急峻となり、外側の負極芯体露出部51に大きな応力がかかる。このような背景において、突起31aの溶融により、負極集電体19が更に負極用導電部材31側に移動し、第1の積層された負極芯体露出部51が更に負極用導電部材31側に引っ張られると、上記集電角度θが更に大きくなって、外側の負極芯体露出部51に大きな応力がかかる。しかし、本開示の角形二次電池10では、負極側で負極芯体露出部51の破断が生じることがなく、負極板12を製造する塗布・圧縮・スリット工程において、負極板12が伸ばされても、負極板12にシワが生じることも殆どない。この理由を、次の実施例に基づいて説明する。
以下、本開示に係る実施例について、表1と、図10とを用いて詳細に説明する。表1は、負極芯体の破断伸び率と、負極側の集電角度θが互いに異なる複数の比較例及び実施例の電池の夫々における、負極極板の破断の有無と、負極極板のシワの発生の有無とを示す表である。なお、本開示は、実施例に限定されるものではない。
Figure 0006768578
[実施例、比較例の角形二次電池の作製]
上記各実施例、比較例の角形二次電池を、図1〜図8を用いて説明した抵抗溶接を用いた方法で作製した。また、上記各実施例、比較例の角形二次電池は、負極芯体の銅製の芯体の破断伸び率と、図9で説明した集電角度θ以外の要素を同一にして作製された。集電角度θは、外周側の負極芯体露出部51における負極集電体19との接触端部58(図9参照)を調整することで変動させた。各実施例、比較例の角形二次電池における共通の要素として次のものを使用した。
<正極板>
厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に、正極活物質合剤層を形成した。正極活物質合剤層の厚みは、圧縮処理後、片面で74μmとした。正極板の短手方向の長さは、131.8mmとした。正極芯体露出部の幅(短手方向の長さ)は、15.7mmとした。正極板の長手方向の長さは、5000mmとした。 正極活物質合剤層は、正極活物質としてのLiNi0.35Co0.35Mn0.302と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、質量比で92:5:3の割合で含む。
<負極板>
厚さ10μmの銅箔の両面に、負極活物質合剤層を形成した。負極活物質合剤層の厚みは、圧縮処理後、片面で68μmとした。負極板の短手方向の長さは、133.8mmとした。負極芯体露出部の幅(短手方向の長さ)は、10.0mmとした。正極板の長手方向の長さは、5200mmとした。
負極活物質合剤層は、負極活物質としての黒鉛と、カルボキシメチルセルロース(CMC)と、スチレンブタジエンゴム(SBR)を質量比で98:1:1の割合で含む。
<セパレータ>
セパレータは、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの三層セパレータである。セパレータの厚みは12μmとした。
<巻回電極体>
正極板の巻回数が33、即ち正極板の積層数が66層となるようにした。巻回電極体の巻回軸が延びる方向における長さは144mm、巻回電極体の巻回軸が延びる方向に対して垂直な方向の長さは82mm、巻回電極体の厚みは22.5mmとした。
<集電部品>
負極集電体としては、厚さ0.8mmの銅板からなるものを用いた。また、負極用導電部材としては、銅製の柱状の本体部(高さ12mm、直径8.5mm)の両面に突起(高さ1.5mm、根元の直径2.5mm)が設けられているものを用いた。
[評価]
(極板破断の評価)
負極芯体露出部16に負極集電体19を抵抗溶接により接続した後、負極芯体露出部16について目視で確認を行った。n=100以上のサンプルで目視にて確認できる破断が1つ以上発生していた場合に、極板破断有と判定し、そうでない場合に、極板破断無と判定した。
(シワの発生の有無に関する評価)
負極板は、負極芯体上に負極活物質、結着剤、及び水等の分散媒を含む負極活物質合剤スラリーを塗布し、この負極活物質合剤スラリーを乾燥させ負極活物質合剤層とし、この活物質合剤層を圧縮処理することにより作製される。圧縮処理後の負極板について、シワが発生しているか否かを目視で確認した。また、この判定でシワが発生していない場合でも、圧縮の次工程のスリットや巻取において、流れ位置不良や巻きズレが生じたものをシワの発生と判定した。
[評価結果]
極板破断の評価に関し、負極芯体の破断伸び率が4.6%の比較例2、3では、負極芯体の破断が見られた。これに対し、負極芯体の破断伸び率が5.6%の実施例1、2、負極芯体の破断伸び率が12.0%の実施例3、及び負極芯体の破断伸び率が12.5%の比較例3では、負極芯体の破断が見られなかった。
他方、負極板におけるシワの発生の有無に関する評価に関しては、負極芯体の破断芯体伸び率が12.5%の比較例3において、シワの発生が確認された。これに対し、負極芯体の破断伸び率が4.6%の比較例2、3、負極芯体の破断伸び率が5.6%の実施例1、2、及び負極芯体の破断伸び率が12.0%の実施例3においては、シワの発生が確認できなかった。
また、負極芯体の破断伸び率が4.6%で、集電角度θが38度の比較例2と、負極芯体の破断伸び率は4.6%で比較例2と同一であるが、集電角度θが比較例2よりも格段に大きい58度の比較例3とで、負極芯体の破断の評価と、シワの発生の有無の評価とが、変わらずに一致した。
また、負極芯体の破断伸び率が5.6%で、集電角度θが58度の実施例1と、負極芯体の破断伸び率は5.6%で実施例1と同一であるが、集電角度θは実施例1と異なる69度である実施例2に関しても、負極芯体の破断の評価と、シワの発生の有無の評価とが、変わらずに一致した。
また、比較例2においては、集電角度θが38度と小さいにも拘わらず負極芯体の破断が確認されたのに対し、比較例1においては、集電角度θが68度と大きいにも拘わらず負極芯体の破断が確認されなかった。
また、本願発明者は、更に、多数のサンプルで上述の方法と同じ方法で試験及び調査を行った。図10にその結果を示す。図10に示すように、負極芯体の破断伸び率が、5.6%以上12.0%以下の範囲では、集電角度θの値によらず、負極芯体の破断もシワの発生も確認できなかった。他方、負極芯体の破断芯体伸び率が、12.5%よりも大きくなると負極板にシワが発生し易くなった。また、上で説明したように、定性的には、電池の容量が大きくなって、活物質合剤層の厚さが厚くなると、集電角度θが大きくなって、負極板の外周側の負極芯体の破断が起き易くなると考えられる。しかし、図10の結果からは、負極芯体の破断伸び率が5.6%以上であれば、集電角度θが50度以上(70度以下)の大きな角度になっても、負極芯体の破断が生じなかった。
以上の結果から次の事実が見出される。すなわち、負極用導電部材に形成された突起を積層された負極芯体露出部の内側に接するように配置し、積層された負極芯体露出部を負極集電体とで挟持した上で、抵抗溶接で上記突起を溶融させることによって、負極集電体、積層された負極芯体露出部、及び負極用導電部材を一体化する角形二次電池において、破断伸び率が5.6%以上12.0%以下の負極芯体を用いると、負極極板の破断が起こりにくく、かつ負極にシワも発生しにくい良好な角形二次電池を作製できる。
更には、抵抗溶接を行うために、負極用導電部材に突起を設けているので、溶接部の品質を安定させることができる。なお、より高容量な電池とするため、集電角度θを50度以上とした場合、外周側の負極芯体露出部により大きな応力が作用し易くなる。したがって、集電角度θが50度以上である場合、本発明の効果はより顕著になる。
尚、本開示は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、負極用導電部材31を用いて、負極用導電部材31の延在方向の両端部に、抵抗溶接する際に溶融する突起31aを設けた。しかし、負極用導電部材は設けるが、負極用導電部材に抵抗溶接する際に溶融する突起を設けなくてもよい。そして、その替わりに、抵抗溶接する際に溶融する突起を、負極集電体における積層された負極芯体露出部側に設け、抵抗溶接を行ってもよい。又は、積層された負極芯体露出部を2つに分けないようにして、負極用導電部材を設けないようにしてもよい。そして、負極集電体における積層された負極芯体露出部側に突起を設けて、抵抗溶接を行ってもよい。但し、突起が設けられた負極用導電部材を用いることがより好ましい。
この構成でも、角形二次電池が高容量な電池であっても、破断伸び率が5.6%以上12.0%以下の負極芯体を採用しているので、抵抗溶接による突起の溶融により、積層された負極芯体露出部が引っ張られて、積層された負極芯体露出部の外周側の傾斜部に大きな応力が作用しても、溶接の際に負極極板の破断や、負極極板にシワが発生することを抑制できる。したがって、生産性も高く、高容量で高品質な角形二次電池を作製できる。
なお、正極芯体露出部と正極集電体の接続方法は特に限定されない。例えば、抵抗溶接、超音波溶接、あるいはレーザ溶接により、正極芯体露出部と正極集電体を接続できる。
なお、偏平状の電極体については、巻回電極体であってもよいし、複数の正極板と複数の負極板からなる積層型電極体であってもよい。
また、負極集電体19と負極芯体露出部16の間であって、負極集電体19と負極芯体露出部16の溶接部の周囲に樹脂フィルムを配置することができる。
負極用導電部材及び負極集電体の両方に突起を設けることも可能である。なお、負極用導電部材ないし負極集電体に設けられた突起は、抵抗溶接により溶融するが、全てが消失するとは限らず、その一部が残る場合もある。
正極芯体は金属箔からなることが好ましく、例えばアルミニウム箔、アルミニウム合金箔とすることが好ましい。正極芯体の厚みは、10μm〜30μmとすることが好ましく、10μm〜20μmとすることがより好ましく、12μm〜18μmとすることが更に好ましい。正極芯体一方の面に形成される正極活物質合剤層の厚みは、50μm〜150μmとすることが好ましく、50μm〜100μmとすることがより好ましく、60μm〜90μmとすることがより更に好ましい。
負極芯体は、銅箔又は銅合金箔とすることが好ましい。負極芯体の厚みは、5μm〜30μmとすることが好ましく、5μm〜20μmとすることがより好ましく、8μm〜15μmとすることが更に好ましい。負極芯体一方の面に形成される負極活物質合剤層の厚みは、50μm〜150μmとすることが好ましく、50μm〜100μmとすることがより好ましく、60μm〜90μmとすることが更に好ましい。
≪その他≫
正極板、負極板、セパレータ、電解質等の各材料は、二次電池に使用される公知のものを使用することができる。なお、例えば、リチウムイオン二次電池の場合は以下のような材料を用いることが好ましい。
正極活物質としては、リチウム遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム、リチウムニッケルマンガン複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等が挙げられる。また、上記のリチウム遷移金属複合酸化物にAl、Ti、Zr、W、Nb、B、Mg又はMo等を添加したものも使用し得る。あるいは、オリビン型のリン酸鉄リチウムを用いることもできる。
負極活物質としてはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることが好ましい。リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料としては、黒鉛、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等が挙げられる。これらの内、特に黒鉛が好ましい。さらに、非炭素系材料としては、シリコン、スズ、及びそれらを主とする合金や酸化物などが挙げられる。
非水電解質の非水溶媒(有機溶媒)としては、カーボネート類、ラクトン類、エーテル類、ケトン類、エステル類等を使用することができ、これらの溶媒の2種類以上を混合して用いることができる。非水電解質の電解質塩としては、従来のリチウムイオン二次電池において電解質塩として一般に使用されているものを用いることができる。
セパレータとしては、多孔性の樹脂膜を用いることが好ましい。例えば、ポリオレフィン製の多孔質セパレータを用いることが好ましい。
10 角形二次電池、11 正極板、11a 正極活物質合剤層、11b 正極保護層、12 負極板、12a 負極活物質合剤層、13 セパレータ、14 偏平状の巻回電極体、15 正極芯体露出部、16a 溶接痕、16 負極芯体露出部、17 正極集電体、18 正極端子、19 負極集電体、20 負極端子、21,22 絶縁部材、23 封口板、24 絶縁シート、25 角形外装体、26 電解液注液孔、27 電流遮断機構、28 ガス排出弁、29 正極用導電部材、30 正極用中間部材、31 負極用導電部材、31a 突起、32 負極用中間部材、40 底部、41 第1側面、42 第2側面、45 電池ケース、51 第1の積層された負極芯材露出部、52 第2の積層された負極芯材露出部

Claims (2)

  1. 正極板及び負極板を含む偏平状の電極体を備え、
    前記負極板は、銅箔又は銅合金箔からなる負極芯体と、前記負極芯体上に形成された負極活物質合剤層とを含み、
    前記偏平状の電極体は、端部に積層された負極芯体露出部を有し、
    前記積層された負極芯体露出部は、互いに間隔をおいて配置される第1の積層された負極芯体露出部及び第2の積層された負極芯体露出部を含み、
    前記積層された負極芯体露出部の2つの最外面に電気的に接続された集電体と、
    前記第1の積層された負極芯体露出部と、前記第2の積層された負極芯体露出部との間に配置された金属製の導電部材とを備える角形二次電池の製造方法であって、
    前記積層された負極芯体露出部の2つの最外面の外側に前記集電体を配置し、前記第1の積層された負極芯体露出部と、前記第2の積層された負極芯体露出部との間に突起を有する前記導電部材を配置する配置工程と、
    前記集電体に前記積層された負極芯体露出部側とは反対側から抵抗溶接電極を当接し、前記集電体、前記負極芯体露出部及び前記導電部材を抵抗溶接する溶接工程と、
    を有し、
    前記負極芯体の破断伸び率が5.6%以上12.0%以下であり、
    前記溶接工程において、前記導電部材に形成された前記突起が、前記導電部材と前記集電体の間に位置する前記負極芯体露出部に接する状態で抵抗溶接電流を流し、前記突起を溶融させる角形二次電池の製造方法。
  2. 正極板及び負極板を含む偏平状の電極体を備え、
    前記負極板は、銅箔又は銅合金箔からなる負極芯体と、前記負極芯体上に形成された負極活物質合剤層を含み、
    前記偏平状の電極体は、端部に積層された負極芯体露出部を有し、
    前記積層された負極芯体露出部の最外面には集電体が配置された角形二次電池の製造方法であって、
    前記積層された負極芯体露出部の最外面に突起を有する前記集電体を配置する配置工程と、
    前記集電体に前記積層された負極芯体露出部側とは反対側から抵抗溶接電極を当接し、前記集電体と前記負極芯体露出部を抵抗溶接する溶接工程とを有し、
    前記負極芯体の破断伸び率が5.6%以上12.0%以下であり、
    前記溶接工程において、前記集電体に形成された前記突起が、前記負極芯体露出部に接する状態で抵抗溶接電流を流し、前記突起を溶融させる角形二次電池の製造方法。
JP2017061814A 2017-03-27 2017-03-27 角形二次電池の製造方法 Active JP6768578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061814A JP6768578B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 角形二次電池の製造方法
CN201810010488.4A CN108666630B (zh) 2017-03-27 2018-01-05 方形二次电池的制造方法
US15/921,113 US20180272456A1 (en) 2017-03-27 2018-03-14 Method for producing prismatic secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061814A JP6768578B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 角形二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163856A JP2018163856A (ja) 2018-10-18
JP6768578B2 true JP6768578B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=63582054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061814A Active JP6768578B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 角形二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180272456A1 (ja)
JP (1) JP6768578B2 (ja)
CN (1) CN108666630B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7405090B2 (ja) 2018-10-26 2023-12-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7316520B2 (ja) 2018-12-10 2023-07-28 トヨタ自動車株式会社 電池
EP4040545A4 (en) * 2019-09-30 2023-09-13 SANYO Electric Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
JP7189917B2 (ja) * 2020-10-30 2022-12-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969551B2 (ja) * 1998-04-01 2007-09-05 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2002260628A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極、アルカリ二次電池用正極の製造方法及びアルカリ二次電池
JP2003051340A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP4061910B2 (ja) * 2002-01-23 2008-03-19 日立電線株式会社 電池用銅箔
JP4882220B2 (ja) * 2004-11-08 2012-02-22 ソニー株式会社 二次電池
JP5137924B2 (ja) * 2007-08-09 2013-02-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極
KR20110049864A (ko) * 2009-02-05 2011-05-12 파나소닉 주식회사 이차전지 및 이차전지를 구비한 전지 팩, 그리고 이차전지의 제조방법
JP5558955B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池
JP5757414B2 (ja) * 2010-08-18 2015-07-29 株式会社Gsユアサ 電池用電極シート及びその製造方法
JP5690579B2 (ja) * 2010-12-24 2015-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014053072A (ja) * 2010-12-29 2014-03-20 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池及びその製造方法
JP2012178308A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP2014053134A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Sony Corp 二次電池およびその製造方法、ならびに電池パックおよび電動車両
JP6582443B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-02 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
KR101897474B1 (ko) * 2015-06-26 2018-09-12 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6213615B2 (ja) * 2016-06-06 2017-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6241529B2 (ja) * 2016-10-17 2017-12-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272456A1 (en) 2018-09-27
CN108666630B (zh) 2023-03-24
CN108666630A (zh) 2018-10-16
JP2018163856A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6768578B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
JP6932694B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP7109950B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7382569B2 (ja) 電池用電極、電池、および電池用電極の製造方法
JPWO2019163392A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7394051B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2019102361A (ja) 電極板及び二次電池
JPWO2020170598A1 (ja) 電極板及びその製造方法、二次電池及びその製造方法
EP3933968B1 (en) Winding-type nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111164796B (zh) 非水电解质二次电池
US20210013482A1 (en) Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7046682B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2021039275A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7320166B2 (ja) 二次電池
JP7445931B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021103623A (ja) 円筒形電池
WO2019082748A1 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2023181853A1 (ja) 円筒形電池
JP7343482B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4977932B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2022196445A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022196442A1 (ja) 密閉電池
WO2024111410A1 (ja) 円筒形の非水電解質二次電池
WO2023032558A1 (ja) 二次電池用負極および二次電池
WO2019131030A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150