JP7394051B2 - 電池及びその製造方法 - Google Patents

電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7394051B2
JP7394051B2 JP2020510405A JP2020510405A JP7394051B2 JP 7394051 B2 JP7394051 B2 JP 7394051B2 JP 2020510405 A JP2020510405 A JP 2020510405A JP 2020510405 A JP2020510405 A JP 2020510405A JP 7394051 B2 JP7394051 B2 JP 7394051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lead
battery
electrode lead
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187775A1 (ja
Inventor
貞博 服部
一路 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Energy Wuxi Co Ltd filed Critical Panasonic Energy Wuxi Co Ltd
Publication of JPWO2019187775A1 publication Critical patent/JPWO2019187775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394051B2 publication Critical patent/JP7394051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本開示は、リードと外装缶とが溶接された電池及びその製造方法に関する。
近年の二次電池は、高性能化や高容量化に伴い、車両に搭載され、車両の走行用のモータへの電力供給等に用いることが期待されている。非水電解質二次電池は、高いエネルギーを得られる代わりに、電池内部への金属異物などの混入による内部短絡が発生すると、電池自体の発熱等の問題が発生する可能性がある。
従来、電極体の正極及び負極の一方に接続されたリードと、外装缶との接続は、主に抵抗溶接によって行われている。しかしながらこの抵抗溶接は、溶接過程に電池内部でスパッタが発生し、金属異物が電池内に混入することで、電圧不良による電池の製造品質、安全性、及び信頼性が悪化する課題があった。そのため近年では、外装缶の外側からエネルギービーム、例えばレーザ光を照射して、外装缶とリードとを溶接させて、スパッタの発生を抑制しているものがある(例えば特許文献1~3参照)。
特開平4-162351号公報 特開2004-158318号公報 特開2010-3686号公報
外装缶の外側からレーザ光などのエネルギービームを照射する場合、その照射により外装缶とリードとに形成される溶融部がリードを貫通すると、電池内部でスパッタが発生してしまう。このようなスパッタの発生を抑制するために、リード全体の厚みを大きくすることも考えられるが、この場合には、外装缶内で、リードが占める空間が大きくなるため、電池の体積エネルギー密度が低下して、電池容量が低下する原因となる。
本開示は、電池及びその製造方法において、電池容量の低下を抑制しつつ、電池内部でのスパッタによる異物混入を抑制することを目的とする。
本開示に係る電池は、少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極とがセパレータを介して巻回又は積層された電極体と、電極体を収容する外装缶と、を備え、電極体は、正極及び負極の一方に接続されたリードを含み、リードは、折り返されることにより形成された断面U字形のU字形部を有し、U字形部のうち外装缶に接触する部分の少なくとも一部と、外装缶とが、外装缶の外部から照射されるエネルギービームにより形成された溶接部により溶接されている、電池である。
本開示に係る電池の製造方法は、本開示に係る電池の製造方法であって、正極及び負極の一方に接続されたリードが折り返された状態で、外装缶にリードを溶接する溶接工程を含み、溶接工程は、外装缶において、リードのU字形部のうち、外装缶に接触する部分と対向する部分に向かって、外装缶の外部からエネルギービームを照射し、外装缶とリードとを溶接部により溶接する、電池の製造方法である。
本開示に係る電池及びその製造方法によれば、電池容量の低下を抑制しつつ、電池内部でのスパッタによる異物混入を抑制できる。
図1は、実施形態の一例の電池の断面図である。 図2は、図1のA部において、一部を省略して示している図である。 図3は、図1に示す電池の底面図である。 図4は、図1から負極を取り出して展開状態で示している図である。 図5は、実施形態の別例の電池の製造方法において、外装缶とリードとを溶接する状態を示している図であって、電極体を省略して示している図1の下半部に対応する図である。 図6は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。 図7は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。 図8は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。 図9は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。 図10は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。 図11は、図10から下側の絶縁板を取り出して示す図である。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、電池の仕様に合わせて適宜変更することができる。また、以下において「略」なる用語は、例えば、完全に同じである場合に加えて、実質的に同じとみなせる場合を含む意味で用いられる。さらに、以下において複数の実施形態、変形例が含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
また、以下では、電池が円筒形の非水電解質二次電池である場合を説明するが、電池は角形電池等の円筒形電池以外としてもよい。また、電池は、以下で説明するようなリチウムイオン二次電池に限定するものではなく、ニッケル水素電池、ニッカド電池等の他の二次電池、または乾電池またはリチウム電池等の一次電池であってもよい。また、電池が有する電極体は、以下で説明するような巻回型に限定するものではなく、複数の正極と負極とがセパレータを介して交互に積層された積層型としてもよい。
図1は、実施形態の一例の電池10の断面図である。図2は、図1のA部において、一部を省略して示している図である。図3は、図1に示す電池10の底面図である。以下の実施形態の電池10は、負極リード17が先端部において折り返されることにより形成されたU字形部18を有する。負極リード17のU字形部18のうち外装缶51に接触する部分の少なくとも一部と、外装缶51とが、外装缶51の外部から照射されるレーザ光40により形成された溶接群41により溶接されている。負極リード17は、負極14の巻き終わり側端部に接合されている。U字形部18は、負極14との接続側から先端に向かって、外装缶51と接触する部分から連続して、外装缶51から離れるように外装缶51の内側に折り返されている。以下、電池10を詳しく説明する。
図1~図3に例示するように、電池10は、巻回型の電極体11及び非水電解質(図示せず)を含む発電要素と、外装缶51とを備える。巻回型の電極体11は、正極12と、負極14と、セパレータ15とを有し、正極12と負極14がセパレータ15を介して積層されるとともに、渦巻状に巻回されている。以下では、電極体11の軸方向一方側を「上」、軸方向他方側を「下」という場合がある。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウム塩等の電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。
正極12は、帯状の正極集電体を有し、当該集電体に正極リード16が接続される。正極リード16は、正極集電体を正極端子であるキャップ28に電気的に接続するための導電部材であって、電極群の上端から電極体11の軸方向(図1の上下方向)の一方側(図1の上方)に延出している。ここで、電極群とは電極体11において各リードを除く部分を意味する。正極リード16は、例えば電極体11の径方向の略中央部に設けられている。
負極14は、帯状の負極集電体14a(図4)を有し、当該集電体14aに負極リード17が接続される。負極リード17は、負極端子となる外装缶51に負極集電体14aを電気的に接続するための導電部材であって、電極群の巻き終わり側端部に接合され、この巻き終わり側端部の下端から軸方向の他方側(図1の下方)に延出している。
各リードの構成材料は特に限定されない。正極リード16はアルミニウムを主成分とする金属によって、負極リード17はニッケルまたは銅を主成分とする金属によって、または、ニッケル及び銅の両方を含む金属によって、それぞれ構成することができる。負極リード17は、ニッケルめっきされた鉄から形成されてもよい。
外装缶51と封口体23とによって、発電要素を収容する金属製の電池ケースが構成されている。電極群の上下には、絶縁板33,35がそれぞれ配置される。2つの絶縁板33,35は、例えば樹脂製であり、それぞれ中心部には貫通孔34,36を有する。電極
群は、2つの絶縁板33,35によって上下から挟まれている。正極リード16は上側の絶縁板33の貫通孔34を通って封口体23側に延び、封口体23の底板であるフィルタ24の下面に溶接されることでフィルタ24に電気的に接続される。電池10では、フィルタ24と電気的に接続された封口体23の天板であるキャップ28が正極端子となる。
外装缶51は、底部52を有し、発電要素を収容する有底円筒状の金属製容器である。外装缶51と封口体23との間にはガスケット29が配置され、電池ケース内の密封性が確保されている。外装缶51は、例えば側面部を外側からプレスして形成されて、封口体23を支持する張り出し部53を有する。張り出し部53は、外装缶51の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体23を支持する。封口体23は、外装缶51の開口を封口する。発電要素は、外装缶51において張り出し部53より下側に収容される。
外装缶51は、金属材料を有底円筒状に加工して形成される。外装缶51の構成材料は、例えば銅、ニッケル、鉄、又はこれらの合金等であり、好ましくは鉄又は鉄合金である。外装缶51が鉄製である場合は、例えば鉄の腐食を防止するため、また負極リード17との接合強度を向上させるために、ニッケルまたはニッケル合金からなるNiメッキ層51a(図2)を外装缶51の内面に形成することが好適である。外装缶51の厚みは、例えば0.2~0.5mm程度であり、Niメッキ層51aの厚みは、例えば0.1~1μm程度である。
封口体23は、複数の部材を重ね合わせて構成されていることが好適である。本実施形態では、下から順に、フィルタ24、下弁体25、絶縁板26、上弁体27、及びキャップ28を重ね合わせて封口体23が構成されている。
封口体23の各部材(絶縁板26を除く)は、互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ24と下弁体25が各々の周縁部で互いに接合されており、上弁体27とキャップ28も各々の周縁部で互いに接合されている。一方、下弁体25と上弁体27は、各々の中央部で互いに接触しており、各周縁部の間には絶縁板26が介在している。電池10の内圧が上昇した場合、まず下弁体25が破断する。これにより、上弁体27が上方に膨れて下弁体25との電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体27が破断して、発生したガスはキャップ28のガス抜き孔を通って外部へ排出される。
負極リード17は、下側の絶縁板35の外側を通って外装缶51の底部52側に延びている。負極リード17は、外装缶51の底部52の近くで略直角に曲げられて、下側の絶縁板35の貫通孔36を介して電極体11の中空状の巻芯部11aと対向する部分まで延びるように、底部52に沿って配置される。
負極リード17は、底部52と対向する先端部において折り返されることにより形成された断面U字形のU字形部18を含む。U字形部18は、負極リード17の負極14との接続側から負極リード17の先端に向かって、底部52と接触する部分から連続して、折り返し部Pを支点として、底部52から離れるように外装缶51の内側に折り返されている。これにより、U字形部18は、外側部分19と、この外側部分19よりU字形部18の先端側に形成された内側部分20とを含み、外側部分19及び内側部分20が重ねられている。また、U字形部18側の負極リード17の先端が外装缶51から離れるように、外装缶51の内側に折り返されている。
負極リード17は、U字形部18の外側部分19が、底部52に沿うように底部52の内面に重ねられ、この内面に接触する。そして、この状態で、外装缶51の外部から底部52において、U字形部18の外側部分19と対向する部分に向かってレーザ光40が照射されることで、外装缶51と負極リード17の外側部分19とが溶接群41により溶接される。
図2、図3に示すように、溶接群41は、3本の溶接部42,43,44によって形成される。各溶接部42,43,44は、外装缶51の外部から照射されるレーザ光40により形成される。レーザ光40はエネルギービームに相当する。溶接群41は、負極リード17の内側部分20にまで達して、外装缶51と、負極リード17の外側部分19及び内側部分20とを溶接してもよい。外側部分19と内側部分20との間に隙間が形成されてもよい。図3に示すように、底部52を外側から見た場合に、溶接群41の全部は、底部52のうち、U字形部18に対向する部分(図3の斜格子部)に含まれる。
図3に示すように、各溶接部42,43,44は、底部52の外側(図1の下側)から見た場合の平面形状が直線状である。なお、本開示で溶接部とは、外装缶51や負極リード17のうちレーザ光40が照射されて溶融し、凝固した溶融痕により形成される部分をいう。溶接群41及び溶接工程については後で詳しく説明する。
図1に戻って、電極体11は、正極12と負極14がセパレータ15を介して渦巻状に巻回されてなる巻回構造を有する。正極12、負極14、及びセパレータ15は、いずれも帯状に形成され、渦巻状に巻回されることで電極体11の径方向に交互に積層された状態となる。本実施形態では、電極体11の巻中心軸Oを含む巻芯部11aは、円柱状の空間である。
正極12は、正極集電体と、当該集電体上に形成された正極活物質層とを有する。例えば正極集電体の両面に正極活物質層が形成されている。正極集電体には、例えばアルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主成分とする金属などの正極の電位範囲で安定な金属の箔である。
正極活物質層は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極12は、例えば正極活物質、導電剤、結着剤、及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合剤スラリーを正極集電体の両面に塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム含有複合酸化物が例示できる。例えば、リチウム含有複合酸化物としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCoNi1-y、LiCo1-y、LiNi1-y、LiMn、LiMn2-y、LiMPO、LiMPOF{0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種}等が例示できる。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)またはその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極リード16は、正極集電体に形成された無地部に接合され、正極集電体から上方に突出した部分がフィルタ24に接続される。無地部は、正極活物質層が形成されず正極集電体の表面が露出した領域である。
図4は、図1から負極14を取り出して展開状態で示している図である。負極14は、負極集電体14aと、当該負極集電体14a上に形成された負極活物質層14bとを有する。例えば負極集電体14aの両面には負極活物質層14bが形成されている。負極集電体14aには、例えばアルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。
負極活物質層14bは、負極集電体14aの両面において、後述の無地部14cを除く全域に形成されることが好適である。負極活物質層14bは、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極活物質層14bは、必要により導電剤を含んでいてもよい。負極14は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体14aの両面に塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素や珪素、これらの合金や混合物などを用いることができる。負極活物質層に含まれる結着剤には、例えば正極12の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、CMCまたはその塩、ポリアクリル酸またはその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極14には、負極集電体14aを構成する金属の表面が露出した無地部14cが設けられる。無地部14cは、負極リード17が接続される部分であって、負極集電体14aの表面が負極活物質層に覆われていない部分である。無地部14cは、負極14の幅方向である軸方向に沿って長く延びた正面視略矩形形状であり、負極リード17よりも幅広に形成される。無地部14cは、負極14において、巻き終わり側端部となる長手方向の一端部(図4の左端部)に形成される。
負極リード17は、負極集電体14aの無地部14cの表面に、例えば超音波溶接等の溶接により接合されている。無地部14cは、例えば負極集電体14aの一部に負極合剤スラリーを塗布しない間欠塗布により設けられる。
本実施形態では、負極リード17が、負極集電体14aの巻き終わり側端部に接合されている場合を説明するが、これに限定せず、負極リードが負極集電体の長手方向中央部に接合されてもよい。
セパレータ15には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータ15の材質としては、セルロース、またはポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。セパレータ15は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
電解質の非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
本実施形態では、負極リード17が外装缶51の底部52の内面に接続されている。外装缶51は、負極外部端子としての機能を有する。
次に、負極リード17と外装缶51とを溶接する溶接群41を説明する。溶接群41を形成する各溶接部42,43,44(図2、図3)は、上記のように溶融痕により形成される。図3に示すように、外装缶51の底部52の外側(図1の下側)から溶接群41を見た場合に、3本の溶接部42,43,44は平行な直線状に形成されている。各溶接部42,43,44は、略同じ長さである。
3本の溶接部42,43,44は、いずれも底部52において、負極リード17のU字形部18と対向する部分に形成される。U字形部18の外側部分19(図2)は底部52の内面に沿って配置される。各溶接部42,43,44は、負極リード17底部52との一部を溶融させて、負極リード17と底部52とを溶接している。各溶接部42,43,44は、レーザ照射工程で、多分岐光学素子を用いて1本のレーザ光を3本のレーザ光40に分岐させ、3本のレーザ光40を外装缶51の外部から底部52に向かって照射させることにより形成される。
レーザ光としては、ファイバーレーザのレーザ光を用いることが好適である。ファイバーレーザのスポット径は、例えば直径が0.02mm~0.05mm程度と非常に小さくできるため、そのファイバーレーザにより形成される溶融痕の幅も約0.1mmと非常に小さくできる。このため、レーザ光の集光点のパワー密度を非常に高くできる。図3に示すように、3本の溶接部42,43,44を底部52の外側から見た場合に、各溶接部42,43,44の長さは、0.5mm~2.0mm程度である。また、各溶接部42,43,44の幅は、0.05mm~0.20mm程度である。
レーザ光40は、3分岐されたレーザ光には限定しない。例えば、直線方向に沿って一方側(例えば図1の右側)に向かって、レーザ光の照射部を外装缶51の底部52の外側表面において移動させて、それを繰り返すことで、3本の溶接部42,43,44を形成してもよい。
また、電池10をレーザ光の照射方向に対し直交する方向に相対的に移動させることで、レーザ光による各溶接部42,43,44が底部52の外側から見た場合に線状となりやすい。このとき、電池10は底部52を上にした状態で配置し、その底部に向けてレーザ光を照射させることができる。電池10は底部52を横に傾けた状態で配置し、その底部52に向けてレーザ光を照射させることもできる。
負極リード17に折り返されたU字形部18が存在しない場合、通常、レーザ光40の出力は溶融部が外装缶51の底部52から負極リード17の中央にかけて形成されるように設定される。その場合、負極リード17と外装缶51の溶接強度を確保するとともに、溶融部が負極リード17を貫通しないようにするため、レーザ光40の出力マージンは厳密にコントロールする必要がある。一方、負極リード17に折り返されたU字形部18が存在する場合、U字形部18の外側部分19に加えて内側部分にも溶融部を形成することが可能となるため、レーザ光40の出力マージンが拡大する。例えば、U字形部18が存在しない場合のレーザ光40の出力マージンを100とすると、U字形部18が存在する場合のレーザ光40の出力マージンは150以上に拡大する。
負極リード17は、ニッケルを主成分とする単層構造の金属の導線である。負極リード17を構成する金属は、例えばニッケルまたはニッケル合金である。負極リード17は、長手方向に対し直交する断面が略矩形形状の平角線であることが好適であり、例えば断面についての矩形の幅が2~5mm、厚みが0.05~0.2mm程度である。
[電池の製造方法]
次に本実施形態に係る電池10の製造方法を説明する。電池10の製造方法は、電極体収容工程とリード溶接工程とを含む。まず、電極体収容工程は、外装缶51の底部52の内面に負極リード17のU字形部18を対向させた状態で、外装缶51に電極体11を収容する。この状態で、正極リード16を外装缶51の開口部側に配置する。
次に、電極体11が外装缶51に対して動かないように保持した状態で、かつ、電極体11全体を外装缶51の開口部側から加圧することにより、負極リード17のU字形部18と外装缶51の底部52とを密着させる。
リード溶接工程は、負極リード17のU字形部18と底部52とを密着させた状態で、底部52の外側から、底部52において、負極リード17のU字形部18のうち、底部52に接触する外側部分19と対向する部分に向かって、レーザ光を照射する。これにより、外装缶51に負極リード17を溶接群41により溶接する。U字形部18は、上記のように負極リード17が先端部で折り返されることにより形成される。
上記の電池10及び電池の製造方法によれば、負極リード17のU字形部18のうち外装缶51に接触する部分の少なくとも一部と、外装缶51とが、外装缶51の外部から照射されるレーザ光により形成された溶接群41により溶接される。これにより、レーザ光の照射時に、レーザ光による溶接群41の溶接部42,43,44が、負極リード17の内側部分20の電極体11側の表面にまで達するように負極リード17を貫通することを抑制できる。このため、外装缶51内でのスパッタの発生を抑制できるので、電池内部でのスパッタによる異物混入を抑制できる。また、スパッタの発生を抑制するために、負極リード17の全体の厚みを大きくする必要がないので、電池容量の低下を抑制できる。また、負極リード17には、折り返しによってU字形部18が形成され、底部52のうちU字形部18に対向する部分にレーザ光が照射されるので、レーザ光の出力(レーザ出力)を増大させても、電池内部でのスパッタによる異物混入を抑制できる。
図5は、実施形態の別例の電池の製造方法において、外装缶51と負極リード17とを溶接する状態を示している図であって、電極体を省略して示している図1の下半部に対応する図である。本例の製造方法の場合には、リード溶接工程において、外装缶51への電極体11(図1)の挿入後に、電極体11の巻芯部に上側から押さえ棒60を挿入する。そして、押さえ棒60において下側の絶縁板35の中心部の貫通孔36を貫通した部分により、負極リード17のU字形部18を上側から押圧する。これにより、外装缶51と負極リード17とを密着させた状態とし、その状態で、底部52においてU字形部18が対向する部分に、外装缶51の外部からレーザ光40を照射して、溶接群41を形成する。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
図6は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。本例の場合には、下側の絶縁板35aには貫通孔が形成されない。リード溶接工程では、外装缶51への電極体11(図1)の挿入後に、電極体11の巻芯部に上側から押さえ棒60を挿入し、下側の絶縁板35aに押さえ棒60の下端を突き当てる。この押さえ棒60により、負極リード17のU字形部18を上側から絶縁板35aを介して押圧し、外装缶本体51と負極リード17とを密着させた状態とする。その状態で、底部52においてU字形部18が対向する部分に、外部からレーザ光40を照射して、溶接群41を形成する。
上記の構成によれば、下側の絶縁板35aに貫通孔が形成されないので、溶接時に万が一、外装缶51内の絶縁板35aの下側でスパッタが発生しても、そのスパッタが電極体11側に侵入することを抑制できる。また、絶縁板35aの貫通孔を通って負極リード17が、電極体11の内部に入り込むことがないので、負極リード17の寸法を厳密に規制することなく短絡を防止できる。これにより、負極リード17の寸法管理の容易化を図れる。
また、押さえ棒60の先端部が、絶縁板35aを介して負極リード17に、外装缶51側に押し付けられる。このとき、押さえ棒60を金属製とし、絶縁板35aを樹脂製とすれば、押さえ棒60の先端面の平坦度が低い場合に、その平坦度が負極リード17と外装缶51との密着性に及ぼす影響を、絶縁板35aの弾性変形により吸収しやすくなる。これにより、負極リード17の底部52からの浮きを抑制できることで、スパッタの発生をより低減できるとともに、押さえ棒60の先端の平坦度の管理の容易化を図れる。また、絶縁板35aに貫通孔を形成する必要がないので、低コスト化を図れる。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
図7は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。本例の場合には、負極リード17aの先端部には、外側に断面U字形に折り返されることによりU字形部18aが形成される。具体的には、U字形部18aは、負極14(図1)との接続側から先端に向かって、外装缶51の底部52から離れた部分から連続して、底部52の内面に接触するように底部52側である外側に折り返されている。U字形部18aは、内側部分21と、内側部分21より先端側の外側部分22とが重ねられている。これにより、U字形部18a側の負極リード17aの先端が、外装缶51に接触するように外装缶51側である外側に折り返されている。負極リード17aは、U字形部18aの外側部分22が、底部52に沿うように底部52の内面に重ねられ、この内面に接触する。そして、この状態で、外装缶51の外部から、底部52においてU字形部18aの外側部分22と対向する部分に向かってレーザ光40が照射されることで、底部52と負極リード17aの外側部分22とが溶接群41により溶接される。このとき、溶接群41がU字形部18aの内側部分21にまで達して、内側部分21、外側部分22及び底部52が溶接群41により溶接されてもよい。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
図8は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。本例の場合には、負極14(図1)の巻き始め側端部に、負極リード17bが接合されている。負極リード17bの下端部は、下側の絶縁板35の貫通孔36aを通って外装缶51の底部52側に延びている。負極リード17bは、外装缶51の底部52の近くで略直角に曲げられて、底部52に沿って配置される。負極リード17bの先端部には、図1~図4の構成と同様に、U字形部18が形成される。
リード溶接工程では、外装缶51への電極体11(図1)の挿入後に、電極体11の巻芯部に上側から押さえ棒60を挿入する。そして、押さえ棒60において、下側の絶縁板35の貫通孔36aを貫通した部分により、負極リード17bのU字形部18を上側から押圧する。これにより、外装缶51と負極リード17bとを密着させた状態とし、その状態で、底部52においてU字形部18が対向する部分に、外装缶51の外部からレーザ光40を照射して、溶接群41を形成する。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
図9は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。本例の場合には、負極リード17cの先端部に形成されたU字形部18aは、負極14(図1)との接続側から先端に向かって、外装缶51の底部52から離れた部分から連続して、底部52の内面に接触するように折り返されている。このとき、U字形部18aは、底部52側である外側に折り返されている。U字形部18aは、内側部分21と、内側部分21より先端側の外側部分22とが重ねられている。負極リード17cは、U字形部18aの外側部分22が、底部52に沿うように底部52の内面に重ねられ、この内面に接触する。そして、この状態で、外装缶51の外部から、底部52においてU字形部18aの外側部分22と対向する部分に向かってレーザ光40が照射されることで、底部52と負極リード17cの外側部分22とが溶接群41により溶接される。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成、または図7の構成、または図8の構成と同様である。
図10は、実施形態の別例の電池において、図5に対応する図である。図11は、図10から下側の絶縁板37を取り出して示す図である。本例の場合には、図11に示すように、下側の絶縁板37の中心O1から径方向外側に離れた部分の周方向一部には、円弧形のスリット38が、厚み方向(図11の紙面に対し直交する方向)に貫通するように形成される。図10に示すように、負極14(図1)の巻き始め側端部には、図8の構成と同様に、負極リード17bが接合されている。負極リード17bは、下側の絶縁板37のスリット38を通って外装缶51の底部52側に延びている。負極リード17bは、外装缶51の底部52の近くで略直角に曲げられて、底部52に沿って配置される。負極リード17bの先端部には、図1~図4の構成と同様に、U字形部18が形成される。
リード溶接工程では、外装缶51への電極体11(図1)の挿入後に、電極体11の巻芯部に上側から押さえ棒60を挿入する。そして、図6の構成と同様に、押さえ棒60により上側から、絶縁板37を介して負極リード17bのU字形部18を押圧し、外装缶51と負極リード17bとを密着させた状態とする。その状態で、底部52においてU字形部18が対向する部分に、外装缶51の外部からレーザ光40を照射して、溶接群41を形成する。本例において、その他の構成及び作用は、図1~図4の構成と同様である。
上記の各例では、負極リードと外装缶とが3本の溶接部からなる溶接群により溶接される場合を説明したが、本開示はこれに限定するものではない。例えば、2本、または3本以上の溶接部からなる溶接群、または1本の溶接部のみにより、負極リードと外装缶とが溶接されてもよい。
上記の各例では、負極に1本の負極リードが接続される場合を説明したが、負極に、2本以上の負極リードが接続されてもよい。例えば、負極の巻き始め側端部と巻き終わり側端部とに、それぞれ負極リードが接続されてもよい。このとき、2本の負極リードの少なくとも一方の先端部には、U字形部が形成される。このように負極に2本以上の負極リードを接続する場合には、電池の内部抵抗を低下させて電池の入出力特性を向上させることができる。
上記の各例では、負極に接続された負極リードを外装缶に溶接する場合を説明したが、正極に接続された正極リードを外装缶に溶接する場合にも、本開示の構成を適用できる。
10 電池、11 電極体、11a 巻芯部、12 正極、14 負極、14a 負極集電体、14b 負極活物質層、14c 無地部、15 セパレータ、16 正極リード、17 負極リード、18,18a U字形部、19 外側部分、20 内側部分、21 内側部分、22 外側部分、23 封口体、24 フィルタ、25 下弁体、26 絶縁板、27 上弁体、28 キャップ、29 ガスケット、30 負極リード、33 絶縁板、34 貫通孔、35,35a 絶縁板、36,36a 貫通孔、37 絶縁板、38 スリット、40 レーザ光、41 溶接群、42,43,44 溶接部、51 外装缶、51a Niメッキ層、52 底部、60 押さえ棒。

Claims (3)

  1. 電池の製造方法であって、
    前記電池は、
    少なくとも1つの正極と少なくとも1つの負極とがセパレータを介して巻回又は積層された電極体と、
    前記電極体を収容する外装缶と、を備え、
    前記電極体は、前記正極及び前記負極の一方に接続されたリードを含み、
    前記リードは、折り返されることにより形成された断面U字形のU字形部を有し、
    前記U字形部は、内側部分と外側部分が重ねられており、
    前記U字形部のうち前記外装缶に接触する部分の少なくとも一部と、前記外装缶とが、前記外装缶及び前記リードのうち、溶融し、凝固した溶融痕により形成された溶接部により溶接されており、
    前記正極及び前記負極の一方に接続された前記リードが折り返された状態で、前記外装缶に前記リードを溶接する溶接工程を含み、
    前記溶接工程は、前記外装缶において、前記リードの前記U字形部のうち、前記外装缶に接触する部分と対向する部分に向かって、前記外装缶の外部からエネルギービームを照射し、前記外装缶と前記リードとを溶接部により溶接する、
    電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法において、
    前記リードは、前記負極の巻き終わり側端部または前記負極の巻き始め側端部に接合された負極リードである、電池の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電池の製造方法において、
    前記U字形部側の前記負極リードの先端が、前記外装缶から離れるように前記外装缶の内側に折り返されているか、または、前記外装缶に接触するように前記外装缶側である外側に折り返されている、電池の製造方法。
JP2020510405A 2018-03-28 2019-02-18 電池及びその製造方法 Active JP7394051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062220 2018-03-28
JP2018062220 2018-03-28
PCT/JP2019/005858 WO2019187775A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-18 電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187775A1 JPWO2019187775A1 (ja) 2021-03-18
JP7394051B2 true JP7394051B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=68058297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510405A Active JP7394051B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-18 電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210126289A1 (ja)
JP (1) JP7394051B2 (ja)
CN (1) CN111902968A (ja)
WO (1) WO2019187775A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437638B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機
WO2021261029A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 株式会社村田製作所 二次電池
US20240006726A1 (en) * 2020-08-28 2024-01-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151527A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2009129553A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 電池
US20160104914A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2016173972A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879739B2 (ja) * 1989-06-30 1999-04-05 日本ケミコン株式会社 コンデンサの端子構造
JP2000331717A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Toshiba Corp 密閉二次電池の製造方法および密閉二次電池
JP4175975B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-05 三洋電機株式会社 電池およびその製造方法
JP4678235B2 (ja) * 2005-05-17 2011-04-27 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP5294641B2 (ja) * 2008-01-18 2013-09-18 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2014225325A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP6147207B2 (ja) * 2014-02-27 2017-06-14 三洋電機株式会社 電池及び電池の製造方法
WO2017051516A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
FR3057108A1 (fr) * 2016-10-04 2018-04-06 Saft Accumulateur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151527A (ja) 2001-11-12 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2009129553A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 電池
US20160104914A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2016173972A (ja) 2015-03-18 2016-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 密閉型電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210126289A1 (en) 2021-04-29
WO2019187775A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019187775A1 (ja) 2021-03-18
CN111902968A (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11456513B2 (en) Battery and method for producing the same
JP5917407B2 (ja) 角形二次電池
JP5100281B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
US7976979B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
WO2011001617A1 (ja) 捲回型電極群および電池
CN111052453B (zh) 密闭电池及其制造方法
JP7320162B2 (ja) 円筒形電池
JP2009110751A (ja) 二次電池
JP2009032670A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US20100221602A1 (en) Method for manufacturing sealed battery and sealed battery
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP7394051B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2009032670A5 (ja)
US7943253B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
JP5384071B2 (ja) 密閉電池
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
CN111971820A (zh) 非水电解质二次电池用电极板及非水电解质二次电池
WO2021020413A1 (ja) 電池
US11717916B2 (en) Cylindrical battery and method of manufacturing same
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
WO2024004451A1 (ja) 円筒形電池
CN115298877A (zh) 二次电池用电极体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150