JP4925267B2 - 独立基礎及びその構築方法 - Google Patents

独立基礎及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925267B2
JP4925267B2 JP2006171243A JP2006171243A JP4925267B2 JP 4925267 B2 JP4925267 B2 JP 4925267B2 JP 2006171243 A JP2006171243 A JP 2006171243A JP 2006171243 A JP2006171243 A JP 2006171243A JP 4925267 B2 JP4925267 B2 JP 4925267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete body
steel pipe
lower concrete
independent foundation
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006171243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008002114A (ja
Inventor
明 野間
Original Assignee
渡辺パイプ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡辺パイプ株式会社 filed Critical 渡辺パイプ株式会社
Priority to JP2006171243A priority Critical patent/JP4925267B2/ja
Publication of JP2008002114A publication Critical patent/JP2008002114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925267B2 publication Critical patent/JP4925267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、建物の基礎、特に独立基礎の構造及びその構築方法に関するものである。
図5を参照して、従来の独立基礎について説明すると、厚さ100mm程度の砕石層51の上に、1辺750mm、厚さ200mm程度のベース部52の上部中央から、1辺250mm、高さ500mm程度の上方に延びる柱状の立上り部53が設けられた独立基礎50が周知である。
独立基礎50の立上り部53の上端部は地上に露出され、天端からアンカーボルト54が突出している。55は主筋、56はフープ筋、57はベース筋、58はベース筋57のかぶり厚60mmを確保するためのスペーサである。
このような独立基礎を構築する場合、
a、縦、横、深さ約1000mmの根切りを行い、孔底部に砕石を投入して転圧する工程、
b、主筋55,フープ筋56,ベース筋57からなる鉄筋篭を製作する工程、
c、ベース部型枠設置、鉄筋篭設置、コンクリート打設、養生、脱型工程、
d、立上り部型枠設置、コンクリート打設、アンカーボルト設置、養生、脱型工程、
e、埋め戻し工程、
を少なくとも包含しているものである。
しかるに、上記a工程は、根切り深さが深いため地質によっては山止めを施したり、地耐力を向上するため杭を打ち込む必要がある。また、砕石の天端高さは基礎の天端自体の高さを規定することから、砕石の天端高さの調整には細心の注意を要し、容易な作業ではない。さらに、谷樋や軒樋を設置する場合は、基礎勾配を考慮して根切り深さを微妙に調整する必要があり、その調整に手間取る。
また、上記b工程は、専門性の高い労働集約的作業であり、材料及び作業の両面でコストアップ要因となっている。
さらに、上記c工程は、狭い空間にての型枠設置は容易な作業ではなく、また、脱型するまでの養生期間他の作業を進めることができず、作業期間を長期化させる要因となっている。
さらにまた、上記e工程は、ベース部についても埋め戻すものであることから、土工量が増えるとともに、ベース部コンクリート側面と土との間に有意の摩擦力をもたせることは困難である。
以上の実状に鑑み、本発明は前記従来技術の欠点を克服することを課題とし、独立基礎を構築する作業内容を簡素化・容易化して作業時間を短縮し、独立基礎構築のコストを低減しつつ、従来の基礎強度を維持し得る新規の独立基礎及びその構築方法を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、土中孔に直接打設された下部コンクリート体と、該下部コンクリート体の上面中央に縮径して上方に延び、上部を地上に露出した上部コンクリート体と、前記下部コンクリート体と前記上部コンクリート体を貫通して配設された鉄筋とからなる独立基礎において、前記鉄筋は、独立基礎芯において鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出した定着筋と、前記上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから構成されていることを特徴としている。
請求項2に係る発明は、前記下部コンクリート体の表面が前記土中孔の壁の空隙に食い込んで土と一体化されていることを特徴としている。
請求項3に係る発明は、前記下部コンクリート体は円柱であり、前記上部コンクリート体は角柱であることを特徴としている。
請求項4に係る発明は、前記鋼管は、縞鋼板からなる電縫角形鋼管であり、アンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定可能なアンカープレート固定部をその上部に有していることを特徴としている。
請求項5に係る発明は、 (a) 基礎芯より水平方向所定寸法、基礎毎に予め定められた深さの掘削を行う根切り工程、 (b) 根切り底面の基礎芯から所定半径、所定深さの柱状の土中孔を穿設する削孔工程、 (c) 前記土中孔にコンクリートを打設する下部コンクリート体打設工程、 (d) 打設した前記下部コンクリート体が固化するまでの間に、鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出す定着筋と、上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから成る鉄筋を前記下部コンクリート体の所定位置に挿入し、その前後に鋼管上部のアンカープレート固定部にアンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定する鉄筋挿入工程、 (e) 前記下部コンクリート体の天端に型枠を設置する型枠設置工程、 (f) 前記型枠内にコンクリートを打設する上部コンクリート体打設工程、 (g) 所定期間養生後前記型枠を脱型し埋め戻す脱型・埋戻し工程とから独立基礎の構築方法を構成した。
本発明の独立基礎の構造は、請求項1に係る発明にあっては、前記下部コンクリート体は土中孔に直接打設することにより、独立基礎を構築する作業内容を簡素化・容易化して作業時間を短縮し、独立基礎構築のコストを低減しつつ、従来の基礎強度を維持し得る新規の独立基礎を提供することができる。
また、前記鉄筋は、独立基礎芯において鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出した定着筋と、前記上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから構成し、帯筋を配しないようにしたので、配筋作業を簡易化して専門的能力を不要とすることができる。
請求項2に係るものにあっては、前記下部コンクリート体の表面が前記土中孔の壁の空隙に食い込んで土と一体化されているから、独立基礎にかかる軸力を地耐力に加え、下部コンクリート体側壁の摩擦力として地中に伝達することができる。このため、根切り底面に砕石を敷き詰めたり、杭を打つ作業を省くことができる。
請求項3に係るものにあっては、前記下部コンクリート体を円柱状のものとしたので、下部コンクリート体の型枠とでもいうべき土中孔をオーガにより簡単に穿設することができる。
請求項4に係るものにあっては、前記鋼管は、縞鋼板からなる電縫角形鋼管であり、アンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定可能なアンカープレート固定部をその上部に設けたから、簡単にアンカーボルトを所定高さに埋設することができる。
請求項5に係るものにあっては、基礎芯より水平方向所定寸法、基礎毎に予め定められた深さの掘削を行う根切り工程と、根切り底面の基礎芯から所定半径、所定深さの柱状の土中孔を穿設する削孔工程と、前記土中孔にコンクリートを打設する下部コンクリート体打設工程と、打設した前記下部コンクリート体が固化するまでの間に、鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出す定着筋と、上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから成る鉄筋を前記下部コンクリート体の所定位置に挿入し、その前後に鋼管上部のアンカープレート固定部にアンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定する鉄筋挿入工程とから下部コンクリート体を構築するようにしたから、独立基礎を構築する作業内容を簡素化・容易化して作業時間を短縮し、独立基礎構築のコストを顕著に低減しながら、従来の基礎強度を維持し得る新規の独立基礎構築方法を提供することができる。
図1は、本発明に係る独立基礎の鉄筋を透視する正面図、図2は、独立基礎の鉄筋の主要部を示す正面図、図3は、本発明に係る独立基礎構築方法の主要な工程を示す図、図4は、各独立基礎の天端高さを変更調整するための作業手順を示す図である。図5は、従来の独立基礎の構造を示す正面図と平面図である。
図1乃至図4を参照して、本発明に係る独立基礎の構造及び構築方法の実施例について詳細に説明する。
図1は独立基礎が地中に埋設された状態を、鉄筋を透視して示す正面図であり、1は、独立基礎全体を示し、このうち2は、独立基礎の下部コンクリート体、また3は、上部コンクリート体である。
下部コンクリート体2は、地中にオーガ等の掘削機によって穿設された円柱状の土中孔24に直接打設されたものである。したがって、下部コンクリート体2の下面は、従来の独立基礎の下面のように砕石によって強化された根切り底面に支持されているわけではなく、砕石にて強化されない掘削した状態そのままの根切り底面に支持されている。
また、その側面は、オーガ22によって掘削された土中孔24の壁面25に何ら特別の加工を施すことなく、掘削したそのままの状態にてコンクリートが打設されているので、土質によって差異はあるものの、その表面は前記土中孔24の壁25の空隙(図示省略)に食い込んで土と一体化されることとなる。
このため、この独立基礎の下部コンクリート体2は、独立基礎にかかる軸力を地耐力に加え、その側壁の摩擦力として地中に伝達することができる。それ故、従来の独立基礎のように根切り底面に砕石を敷き詰めたり、杭を打つ作業を省くことができる。
なお、この実施例では、下部コンクリート体の形状を円柱状のものとしているが、矩形あるいは他の多角形とすることもできる。
上部コンクリート体3は、上記した下部コンクリート体2の天端に打ち継いで構築されたものであり、通常その形状は、基礎芯を中心軸とする平面視正方形の角柱であるが、円柱であってもよい。その径は、上記下部コンクリート体2よりも小さく設定されている。つまり、上部コンクリート体3は、下部コンクリート体2の上に縮径して打ち継がれたものである。
その上端部は、当然地上に露出されており、天端には建物の柱と接合するためのアンカーボルト9が突出形成されている。
独立基礎1には、鉄筋4が配設されている。この鉄筋4は、基礎芯及び上部コンクリート体3の四隅部にて上記下部コンクリート体2と上部コンクリート体3を鉛直方向に貫通する、鋼管5と差筋10とから構成され、この鋼管5には、異形鋼材からなる定着筋6が鋼鋼管5の下部コンクリート体2の上部位置において鋼管5の軸心と直交する面に複数本、この例では十字状に張出されている。張出しの態様としては、定着筋6の一端部を鋼管5表面に溶接する方法、鋼管5に上下にずらして穿設した孔に異形鋼材を挿通する方法などがある。この定着筋6は、上記土中孔24の直径よりもやや短い長さに設定されていて、独立基礎に作用する軸力とせん断力に対抗する。
この角形鋼管5は、この例では縞鋼板を角柱状に折り曲げ加工して電縫した電縫角形鋼管としているが、円柱状のものでもよい。
その上部先端には、両端部にアンカーボルト9が取り付けられたアンカープレート8を、その中心に設けられたバカ孔を介して取り付けることが可能なボルト7とナットからなるアンカープレート固定部を有している。
10は通常の異形鉄筋の差筋で、後述する手順にて差し込まれて構造化されたものである。
次いで、主として図3、図4に基づいて、本発明の独立基礎の構築方法について説明する。
以下説明する工程の前に、整地、準備工があるが、これら工程については従来のものと差異はなく、本発明特有の作業内容がないので説明を省略し、以下の工程について詳細に説明する。
《根切り工程》(図3(a))
(1) 根切り
独立基礎毎に1辺1000mmの矩形の上部コンクリート体用孔を根切りするため、基礎芯から500mmの正方形状に、予め設定した水糸の下がり分の掘削をバックホウ20のバケット21にて行う。
このとき、掘削残土は埋戻し土として利用するので脇に仮置きする。
《削孔工程》(図3(b))
(1) 準備
バックホウ20にオーガケーシングアタッチメント22を装着し、オーガケーシングアタッチメント22に根切長位置をレインチョーク等でマーキングしておく。
(2) 掘削
ケーシング22先端を基礎芯にあて、ケーシング22が垂直になる状態で、ゆっくりと回転初速にて削孔を始める。
ある程度の掘削長でケーシングが自立可能な状態となるに従い、回転速度を上げる。
削孔中、残土がGLに盛られてくるので、スコップ等で手元作業員が脇に除ける。
所定の深さまでケーシングが到達したことを、レインチョーク等にて予め設けておいたマーキングで確認を行う。
確認後、掘削孔が崩壊しないように、回転速度を低速にし、ゆっくりと垂直にケーシング22を引き上げる。
(3) 出来型確認
ケーシング22引き上げ後、土中孔25の掘削深の検測を行う。
《生コン打設(一回目)工程》(図3(c))
(1) 生コン打設
下部コンクリート体2用の生コンを設箇所まで運搬し、土中孔24内に直接打設する。上面が根切り底面よりやや盛り上がる高さまで打設を行い、バイブレーターで充分に締め固めを行う。
(2) 左官
木ゴテで上部コンクリート体3用の2ロット目(二回目)型枠設置箇所部の左官を行う。
《鉄筋挿入工程》(図3(d)、図3(e))
(1) 定着筋の準備
角形鋼管5に定着筋6が溶接されていないときは、角形鋼管5であるチェッカーパイプの孔に定着筋6の異形鉄筋を上下段違いに二本十字形になるように差し込む。このとき定着筋6は、下部コンクリート体2の直径よりもやや短い長さに設定されているので、その中央部において角形鋼管5の軸と直交する方向に取り付ける。
(2) 鉄筋の挿入
打設した下部コンクリート体2が固化するまでの間に、好ましくは、生コン打設後で鉄筋を挿入可能で挿入後の鉄筋が移動しなくなるとき、例えば打設後生コン初期硬化(季節によって異なるが約1時間から1時間半)確認後、直ちにチェッカーパイプ5先端のボルト7の芯を、水糸から基礎芯位置にセットし、角形鋼管5を下部コンクリート体2に挿入する。このとき、チェッカーパイプ5に記したマーキングによりグランドラインGLを基準とした挿入深さを確認しつつ挿入する。この際水糸から高さ(下がり)を予め設定した寸法どおりか確認を行う。
(3) 差筋の挿入
差筋10を、上部コンクリート体3の4隅部に相当する所定の箇所に差し込み設置する。
(4) アンカープレート設置
アンカーボルト9を取り付けたアンカープレート8を縞鋼板からなる電縫角形鋼管5の先端ボルト7に固定する。この工程は、(1)の定着筋の準備段階においても実施することができ、また、(3)の差筋の挿入工程の前に実施することもできる。
《型枠設置工程》(図示省略)
(1) 型枠設置
下部コンクリート体2天端の所定の箇所に強固に型枠(図示省略)を設置する。
《生コン打設(ニ回目)工程》
(1) 生コン打設
上部コンクリート体3用の生コンを設箇所まで運搬し、型枠内にコンクリートの打設を行う。
(2) 左官
独立基礎の天端は露出部分となるため、金コテにて丁寧に仕上げを行う。
《型枠脱型・埋戻し工程》
(1) 型枠脱型・埋戻し
養成期間後、型枠脱型を行う。その後上部コンクリート体3をその上部を露出させてグランドラインGLまで埋め戻す。
温室の技術分野において、連棟ハウスの谷樋を棟方向に傾斜して設置することがある。
この場合、独立基礎の天端の高さを少しずつ変化させて建屋に傾斜を付与している。このため、従来の独立基礎を構築する際には、独立基礎のベース部の底面を支持する根切り底面の高さを少しずつ変化させている。しかしながら、この根切り底面の高さの微妙な調整は、狭くて深い場所での砕石の締め固め作業と一体的に行う必要があり、正確性を確保するには、極めて高度かつ困難な作業を伴う。
本発明は、従来のこの根切り底面の高さ調整に匹敵する、独立基礎の高さ調整の方法を、極めて簡易かつ短時間にすることができるものである。
図4を参照して、独立基礎の高さ調整の方法、すなわち根切り深さの調整方法について説明する。
この例では、図4(a)に示されるある独立基礎15と図4(b)に示される他の独立基礎16とは、60m離れていて、その間の各独立基礎は4mスパンで設置され、隣り合う独立基礎の天端同士に10mmの高低差を設定するよう設計したとき、右側の独立基礎15の根切り深さd、左側の独立基礎の根切り深さdは、それぞれ100mm、250mmとすればよい。
このとき、根切り底面を突き固めることを要しない。次いでオーガによって下部コンクリート体2用の土中孔24を削孔して、下部コンクリート体2を構築するためのコンクリートを打設する。そして、角形鋼管5を下部コンクリート体2に鉛直に、鋼管5に各独立基礎に対応して記されたマーキングを基準として所定深さまで挿入する。後は前述の工程にしたがって独立基礎が完成されるのである。
このように、本発明によれば、簡易かつ短時間に独立基礎の天端高さを調整することができる。
本発明に係る独立基礎の鉄筋を透視する正面図である。 本発明に係る独立基礎の鉄筋の主要部を示す正面図である。 本発明に係る独立基礎構築方法の主要な工程を示す図である。 本発明に係る各独立基礎の天端高さを変更調整するための作業手順を示す図である。 従来の独立基礎の構造を示す正面図と平面図である。
符号の説明
1 独立基礎
2 下部コンクリート体
3 上部コンクリート体
4 鉄筋
5 角形鋼管
6 吊り具
7 ボルト
8 アンカープレート
9 アンカーボルト
10 差筋
23 上部コンクリート体用の根切り
24 土中孔
25 土中孔の壁
50 従来の独立基礎

Claims (5)

  1. 土中孔に直接打設された下部コンクリート体と、該下部コンクリート体の上面中央に縮径して上方に延び、上部を地上に露出した上部コンクリート体と、前記下部コンクリート体と前記上部コンクリート体を貫通して配設された鉄筋とからなる独立基礎において、
    前記鉄筋は、独立基礎芯において鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出した定着筋と、前記上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから構成されていることを特徴とする独立基礎。
  2. 前記下部コンクリート体は、その表面が前記土中孔の壁の空隙に食い込んで土と一体化されたものであることを特徴とする請求項1に記載された独立基礎。
  3. 前記下部コンクリート体は円柱であり、前記上部コンクリート体は角柱であることを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載された独立基礎。
  4. 前記鋼管は、縞鋼板からなる電縫角形鋼管であり、アンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定可能なアンカープレート固定部をその上部に有していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された独立基礎。
  5. 下記(a)〜(g)の工程を包含する独立基礎の構築方法。
    (a) 基礎芯より水平方向所定寸法、基礎毎に予め定められた深さの掘削を行う根切り工程、
    (b) 根切り底面の基礎芯から所定半径、所定深さの柱状の土中孔を穿設する削孔工程、
    (c) 前記土中孔にコンクリートを打設する下部コンクリート体打設工程、
    (d) 打設した前記下部コンクリート体が固化するまでの間に、鉛直方向に延びる鋼管と、該鋼管の前記下部コンクリート体上部位置において前記鋼管の軸心と直交する方向に張出す定着筋と、上部コンクリート体の四隅に位置する差筋とから成る鉄筋を前記下部コンクリート体の所定位置に挿入し、その前後に前記鋼管上部のアンカープレート固定部にアンカーボルトが取り付けられたアンカープレートを固定する鉄筋挿入工程、
    (e) 前記下部コンクリート体の天端に型枠を設置する型枠設置工程、
    (f) 前記型枠内にコンクリートを打設する上部コンクリート体打設工程、
    (g) 所定期間養生後前記型枠を脱型し埋め戻す脱型・埋戻し工程。
JP2006171243A 2006-06-21 2006-06-21 独立基礎及びその構築方法 Active JP4925267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171243A JP4925267B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 独立基礎及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171243A JP4925267B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 独立基礎及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002114A JP2008002114A (ja) 2008-01-10
JP4925267B2 true JP4925267B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39006719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171243A Active JP4925267B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 独立基礎及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925267B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2383819A1 (en) 2009-01-29 2011-11-02 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method therefor
CN102165631A (zh) 2009-02-02 2011-08-24 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及非水电解质二次电池的制造方法
WO2010089813A1 (ja) 2009-02-05 2010-08-12 パナソニック株式会社 二次電池及び二次電池を備えた電池パック、並びに二次電池の製造方法
KR101295266B1 (ko) * 2012-11-15 2013-08-09 주식회사 영화키스톤건축사사무소 독립기초 구조물
CN104153382A (zh) * 2014-08-11 2014-11-19 中铁建大桥工程局集团第六工程有限公司 一种混凝土垫层平整度控制方法
JP6515279B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-22 日本製鉄株式会社 アンカーフレーム、基礎構造およびその構築方法
CN113250228B (zh) * 2021-05-08 2022-07-15 武汉建工集团股份有限公司 一种多层建筑钢骨砼核心筒结构嵌合式基础固定装置的施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317391A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Tohoku Electric Power Co Inc 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008002114A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925267B2 (ja) 独立基礎及びその構築方法
CN102444142B (zh) 一种群桩改柱扩建地下室及其施工工法
CN110777836A (zh) 一种钢筋混凝土板式-锚杆复合基础及其使用方法
KR100657176B1 (ko) 선단부 양생후 케이싱 인발식 현장타설 말뚝공법
KR20110041391A (ko) 기초 공사용 지지력 보강 파일 구조체 형성 방법 및 이에 사용되는 파일 구조체
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
CN113668501A (zh) 一种cfg桩复合地基施工方法
CN206477344U (zh) 基坑支护结构
KR101081343B1 (ko) 콤팩션 그라우팅 공법
KR20190109890A (ko) 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일
KR102113291B1 (ko) Phc 파일을 이용한 벽체 조성방법 및 벽체
CN110080209A (zh) 深厚回填土中灌注桩施工方法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
JP3768220B2 (ja) 橋脚工法及び橋脚
JP2017198070A (ja) 変位復元対策構造を備えたプレキャストコンクリート製品
CN107514140B (zh) 地下室楼板支架和利用该支架施工外墙及楼板的方法
JP5140515B2 (ja) 地下階柱の設置方法および地中構造物の構築方法
JP2007315111A (ja) 独立基礎及びその構築方法
JP5060579B2 (ja) 地盤改良直接基礎工法
JP4911242B2 (ja) 既設重力式岸壁の改修補強構造
CN218932796U (zh) 一种寒区公路抗拔冻深基础水准点装置
JPH10121489A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP4344733B2 (ja) 既設杭基礎構造物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250