JPWO2010018762A1 - 医療用具 - Google Patents

医療用具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010018762A1
JPWO2010018762A1 JP2010524706A JP2010524706A JPWO2010018762A1 JP WO2010018762 A1 JPWO2010018762 A1 JP WO2010018762A1 JP 2010524706 A JP2010524706 A JP 2010524706A JP 2010524706 A JP2010524706 A JP 2010524706A JP WO2010018762 A1 JPWO2010018762 A1 JP WO2010018762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medical device
resin material
pigment
guide wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393684B2 (ja
Inventor
小林 淳一
淳一 小林
木下 康
康 木下
正 香西
正 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2010524706A priority Critical patent/JP5393684B2/ja
Publication of JPWO2010018762A1 publication Critical patent/JPWO2010018762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393684B2 publication Critical patent/JP5393684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/08Coatings comprising two or more layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0008Catheters; Hollow probes having visible markings on its surface, i.e. visible to the naked eye, for any purpose, e.g. insertion depth markers, rotational markers or identification of type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09058Basic structures of guide wires
    • A61M2025/09083Basic structures of guide wires having a coil around a core
    • A61M2025/09091Basic structures of guide wires having a coil around a core where a sheath surrounds the coil at the distal part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09108Methods for making a guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09166Guide wires having radio-opaque features

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

医療用具は、生体内に挿入して使用されるものである。この医療用具は、可撓性を有する長尺な線状体で構成され、その少なくとも先端側の外周を覆う被覆層が形成された医療用具本体を備え、被覆層は、摩擦を低減し得る低摩擦樹脂材料とバインダとして機能するバインダ樹脂材料とを含む材料で構成された第1の層と、第1の層上に形成され、低摩擦樹脂材料と顔料とを含み、第1の層中のバインダ樹脂材料の含有率よりも少ない割合でバインダ樹脂材料を含むかまたはその割合が零である材料で構成された第2の層と、第2の層上に形成され、低摩擦樹脂材料を含む材料で構成された第3の層とを有する。

Description

本発明は、例えばガイドワイヤやカテーテル等のような、生体内に挿入して使用される医療用具に関する。
内視鏡を用いた生体管腔等の観察や処置においては、内視鏡やその内視鏡のルーメンに挿入されたカテーテルを生体管腔等の所定位置まで誘導するために、ガイドワイヤが用いられる。
ガイドワイヤを挿入する際、ガイドワイヤが単色であると、軸方向に動いていてもその動きが分らないため、ガイドワイヤの表面に位置等を示すマークが設けられているのが好ましい。このため、従来より、ガイドワイヤに対し種々のマークを設ける方法が提案されている。
例えば、ポリテトラフルオロエチレン等からなり、着色された複数の縞模様を有する中空チューブをガイドワイヤの芯材の先端部の上から熱収縮させて包むことにより付着させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記中空チューブの収縮には限界があるため、この方法では、当該チューブに熱収縮をかけてもその壁部の厚さが十分には薄くはならない。このため、ガイドワイヤの先端部の柔軟性が十分に確保されず、その先端部は、生体内に挿入するには硬過ぎるものとなってしまう。また、この方法では、前記中空チューブを前記芯材に付着させる際、中空チューブに芯材を挿通し、さらに、この状態で中空チューブに対し熱を施す工程を経る。このため、ガイドワイヤを製造する工程が煩雑になり、その製造コストが増大してしまう。
また、特許文献1に記載のガイドワイヤでは、明色の前記中空チューブを用意し、この中空チューブを前記芯材に付着させることにより、当該中空チューブで構成されるマーカをコントラストが高いものとすることができる。しかし、特許文献1に記載のガイドワイヤは、前述したように柔軟性に劣るものとなっている。
そこで、特許文献1では、前述したようにマーカを中空チューブで構成することの他、塗料を前記芯材の先端部に塗布し乾燥させたものをマーカとして機能させる方法が挙げられている。この場合、ガイドワイヤの先端部の柔軟性をできる限り確保することができるかもしれないが、マーカは視認し難い色(例えば黒味を帯びた濃紺色)に変色したものとなる。このような色に変色する理由としては、以下のことが考えられる。
塗布される塗料としては、低摩擦材料と顔料とバインダ樹脂材料とを含み、これらの材料の中でも特にバインダ樹脂材料が多く含まれたものが考えられる。この場合、塗料を乾燥させる際に、その熱によってバインダ樹脂材料が例えば黄色や茶褐色など変色することがある。その結果、得られたマーカは、その色が前記変色したバインダ樹脂材料と顔料とが混色したもの、すなわち、視認し難い色に変色したものとなってしまうからである。
特表平9−501593号公報
本発明の目的は、先端側の部分の柔軟性を確実に確保し、当該部分の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる医療用具を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
生体内に挿入して使用される医療用具であって、
可撓性を有する長尺な線状体で構成され、その少なくとも先端側の外周を覆う被覆層が形成された医療用具本体を備え、
前記被覆層は、摩擦を低減し得る低摩擦樹脂材料とバインダとして機能するバインダ樹脂材料とを含む材料で構成された第1の層と、
前記第1の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料と顔料とを含み、前記第1の層中の前記バインダ樹脂材料の含有率よりも少ない割合で前記バインダ樹脂材料を含むかまたはその割合が零である材料で構成された第2の層と、
前記第2の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料を含む材料で構成された第3の層とを有することを特徴とする医療用具である。
これにより、医療用具の少なくとも先端側の部分では、第1の層が第2の層の下地となるため、当該第2の層が明度や彩度が比較的高いものとなる。これにより、被覆層、特に、第2の層を鮮明に視認することができ、よって、医療用具の先端側の部分の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
また、被覆層を構成する各層の厚さをそれぞれ適宜設定することができる。これにより、被覆層が過剰に厚くなるのを防止することができ、よって、医療用具の先端側の部分の柔軟性を確実に確保することができる。
また、本発明の医療用具では、前記被覆層は、生体内での前記医療用具本体の位置を示す機能を有するのが好ましい。
これにより、第2の層が明度や彩度が比較的高いものとなり、よって、例えば医療用具を体外から内視鏡を介して観察する場合、第2の層を鮮明に視認することができる。これにより、医療用具の先端側の部分(内視鏡やカテーテルのルーメンの先端から突出した部分)の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
また、本発明の医療用具では、前記第1の層、前記第2の層および前記第3の層のうち、前記第1の層の平均厚さが最も薄いのが好ましい。
これにより、第2の層が鮮明に視認される程度に、被覆層の全体としての厚さを薄くことができる。また、被覆層全体の厚さが薄くなった分、医療用具の柔軟性を確実に確保することができる。また、細径化による摺動抵抗の低減も確保することができると言う利点もある。
また、本発明の医療用具では、前記第2の層の平均厚さは、前記第3の層の平均厚さと同じかまたはそれよりも大きいのが好ましい。
これにより、被覆層の中でも特に第2の層が強調され、よって、当該第2の層をより鮮明に視認することができる。
また、本発明の医療用具では、前記第2の層には、前記バインダ樹脂材料が含まれており、その含有率は、前記第1の層中の前記バインダ樹脂材料の含有率の0.5倍未満であるのが好ましい。
これにより、第2の層を形成する際に第2の層の構成材料が液状となった液状材料を乾燥させるとき、その熱によってバインダ樹脂材料が例えば黄色や茶褐色等に変色するのが確実に抑制される。これにより、第2の層自体の色は、当該第2の層中の顔料の色が優先したもの、すなわち、主に第2の層中の顔料の色となり、よって、第2の層が鮮明に視認されることとなる。
また、本発明の医療用具では、前記低摩擦樹脂材料は、フッ素系樹脂材料であるのが好ましい。
これにより、例えば医療用具が内視鏡のルーメン内に挿入して用いられる場合、当該ルーメンを画成する内壁と医療用具との摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、内視鏡のルーメン内での医療用具の操作性がより良好なものとなる。また、医療用具の摺動抵抗が低くなることで、医療用具を内視鏡内で移動および/または回転した際に、医療用具のキンク(折れ曲がり)やねじれをより確実に防止することができる。
また、本発明の医療用具では、前記顔料は、無機顔料であるのが好ましい。
これにより、無機顔料を含む層が耐熱性を有する。
また、本発明の医療用具では、前記第1の層には、前記第2の層中の顔料と異なる色の顔料が含まれているのが好ましい。
これにより、第2の層が明度や彩度が比較的高いものとなり、よって、例えば医療用具を体外から内視鏡を介して観察する場合、第2の層を鮮明に視認することができる。これにより、医療用具の先端側の部分(内視鏡やカテーテルのルーメンの先端から突出した部分)の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
また、本発明の医療用具では、前記第1の層中の顔料の色は、前記第2の層中の顔料の色よりも濃いのが好ましい。
これにより、第2の層が明度や彩度が比較的高いものとなり、よって、例えば医療用具を体外から内視鏡を介して観察する場合、第2の層を鮮明に視認することができる。これにより、医療用具の先端側の部分(内視鏡やカテーテルのルーメンの先端から突出した部分)の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
また、本発明の医療用具では、前記第2の層と前記第3の層との間には、生体内での前記医療用具本体の位置を示す機能を有し、前記第2の層中の顔料と異なる色の顔料を含む材料で構成されたマーカが配置されているのが好ましい。
これにより、医療用具の先端側の部分の生体内での位置をより容易かつ確実に把握することができる。
また、本発明の医療用具では、前記マーカは、螺旋状に巻回してなるのが好ましい。
これにより、医療用具の先端側の部分の生体内での位置をより容易かつ確実に把握することができる。
また、本発明の医療用具では、前記マーカは、第1の線状部と第2の線状部とを互いに複数の箇所で交差させて、全体として格子状をなすような形状をなしているのが好ましい。
これにより、医療用具をその軸に沿って移動させるかまたは軸周りに回転させたとき、マーカの見え方が変化することにより、医療用具の実際の変位が移動であるかまたは回転であるかを確実に識別することができる。
また、本発明の医療用具では、前記マーカは、前記第1の線状部および前記第2の線状部がそれぞれ前記医療用具本体の径方向に隆起したものであり、
前記第1の線状部と前記第2の線状部とが交差した交差部では、前記第1の線状部および前記第2の線状部のうちの一方が他方の上に重なっているのが好ましい。
これにより、例えば医療用具が内視鏡のルーメン内に挿入して用いられる場合、第2の被覆層を第3の被覆層が被覆した際に、第1の線状部と第2の線状部との交差部が第3の被覆層を隆起させるため、第3の層の外表面と、内視鏡のルーメンを画成する内壁との接触面積が小さくなり、摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、医療用具の操作性が良好なものとなる。
また、本発明の医療用具では、前記第3の層は、外表面から隆起する隆起部を有するのが好ましい。
これにより、例えば医療用具が内視鏡のルーメン内に挿入して用いられる場合、第2の被覆層を第3の被覆層が被覆した際に、第1の線状部と第2の線状部との交差部が第3の被覆層を隆起させるため、第3の層の外表面と、内視鏡のルーメンを画成する内壁との接触面積が小さくなり、摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、医療用具の操作性が良好なものとなる。
また、本発明の医療用具では、当該医療用具は、ガイドワイヤ、カテーテルまたはダイレータであるのが好ましい。
これにより、先端側の部分の柔軟性が確実に確保され、当該部分の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができるものとなる。
図1は、本発明の医療用具をガイドワイヤに適用した場合の実施形態(第1実施形態)を示す部分縦断面図である。 図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大縦断面図である。 図3は、図1に示すガイドワイヤにおけるマーカの斜視図である。 図4は、図3中のB−B線断面図である。 図5は、図1に示すガイドワイヤをその軸周りに回転させたときのマーカの変化過程を示す図である。 図6は、図1に示すガイドワイヤをその軸方向に沿って移動させたときのマーカの変化過程を示す図である。 図7は、本発明の医療用具をガイドワイヤに適用した場合の実施形態(第2実施形態)を示す縦断面図である。 図8は、本発明の医療用具をカテーテルに適用した場合の実施形態(第3実施形態)を示す縦断面図である。
以下、本発明の医療用具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の医療用具をガイドワイヤに適用した場合の実施形態(第1実施形態)を示す部分縦断面図、図2は、図1中の一点鎖線で囲まれた領域[A]の拡大縦断面図、図3は、図1に示すガイドワイヤにおけるマーカの斜視図、図4は、図3中のB−B線断面図、図5は、図1に示すガイドワイヤをその軸周りに回転させたときのマーカの変化過程を示す図、図6は、図1に示すガイドワイヤをその軸方向に沿って移動させたときのマーカの変化過程を示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図2、図5および図6中(図7、図8も同様)の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。また、図1中では、理解を容易にするため、ガイドワイヤの長さ方向を短縮し、ガイドワイヤの太さ方向を誇張して模式的に図示しており、長さ方向と太さ方向との比率は実際とは異なる。
図1に示すガイドワイヤ1は、カテーテルや内視鏡の内腔(ルーメン)に挿入して用いられるカテーテル用ガイドワイヤであって、可撓性または柔軟性を有する線状体で構成されたワイヤ本体(医療用具本体)2と、螺旋状のコイル4と、樹脂被覆層6と、環状部材5と、マーカ12とを備えている。このガイドワイヤ1の全長は、例えば、200〜5000mm程度であるのが好ましい。
図1に示すように、ワイヤ本体2は、長尺な(線状をなす)1本の連続した芯線(芯材)3と、芯線3の外周を被覆する被覆層7とを有している。
芯線3の横断面形状は、円形をなしている。但し、本発明では、これに限らず、芯線3は、同一または異なる材料の複数本の芯線(線材)を例えば溶接やろう接等により接合(連結)したものでもよい。なお、芯線3が、例えば、2本の芯線を接合したものである場合、その接合部は、後述する本体部32と、テーパ部34と、小径部36とのうちのいずれに位置していてもよい。
芯線3は、ガイドワイヤ1のほぼ全長に渡って延びており、ガイドワイヤ1の本体部分に対応する本体部32と、その先端側に位置するテーパ部(外径漸減部)34と、その先端側に位置する小径部36とで構成されている。本体部32は、その外径がほぼ一定であり、テーパ部34は、その外径が先端方向に向かって漸減しており(先細りとなっており)、小径部36は、その外径がほぼ一定である。
芯線3にテーパ部34を設けたことにより、本体部32とテーパ部34との境界部付近から先端方向に向かって芯線3の柔軟性が徐々に(連続的に)増し、その結果、ガイドワイヤ1の柔軟性が増すので、生体に挿入する際の操作性や安全性が向上する。
このテーパ部34の途中から基端側にわたって、マーカ12が形成されている(図1参照)。これにより、ガイドワイヤ1(ワイヤ本体2)の比較的柔軟性が高い部分、すなわち、変形し易い部分にマーカ12が配されることとなり、よって、当該部分が湾曲した(変形した)とき、その湾曲の程度を確実に確認することができる。
また、テーパ部34の先端側に小径部36を有することにより、最先端の柔軟な部分を長くでき、最先端部分がより柔軟になるという効果が生じる。
また、芯線3の小径部36の少なくとも一部が、リシェイプ(形状付け)可能なリシェイプ部となっていてもよい。このリシェイプ部の形状は、平板状または角柱状等が好ましい。
芯線3の本体部32の外径は、例えば、0.3〜1.0mm程度とするのが好ましく、0.4〜0.7mm程度とするのがより好ましい。
芯線3の小径部36の外径は、例えば、0.05〜0.3mm程度とするのが好ましく、0.1〜0.2mm程度とするのがより好ましい。なお、小径部36の外径は、一定である場合に限らず、外径が先端に向かって漸減しているものでもよい。
また、テーパ部34の長さは、ガイドワイヤ1の用途や種類により種々異なるが、好ましくは10〜300mm程度、より好ましくは30〜250mm程度とすることができる。
また、小径部36の長さは、好ましくは0〜100mm程度、より好ましくは10〜50mm程度とすることができる。
なお、テーパ部34のテーパ角度(外径の減少率)は、芯線3(ワイヤ本体2)の長手方向に沿って一定でもよく、また、長手方向に沿って変化する部位があってもよい。また、テーパ部34は、1箇所に限らず、2箇所以上に設けられていてもよい。
芯線3の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、Ni−Ti系合金、Ni−Al系合金、Cu−Zn系合金等の超弾性合金等の種々の金属材料や、比較的高剛性の樹脂材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、芯線3(ワイヤ本体2)の先端部の外周、すなわち、図示の構成では、芯線3の小径部36の外周およびテーパ部34の途中までの外周には、コイル4が配置されている。このコイル4は、素線(細線)を螺旋状に巻回してなる部材であり、芯線3(ワイヤ本体2)の先端部の外周を覆うように設置されている。図示の構成では、芯線3の先端部は、コイル4の内側のほぼ中心部に挿通されている。また、芯線3の先端部は、コイル4の内面と非接触で挿通されている。
コイル4の基端は、芯線3のテーパ部34の途中に位置しており、それよりも基端側に、マーカ12が位置している。これにより、コイル4とマーカ12との位置的な干渉を防止することができ、ガイドワイヤ1の構造が簡単なものとなる。なお、マーカ12は、コイル4の外周側にまで形成されていてもよい、すなわち、側面視でコイル4と重なるように形成されていてもよい。
なお、図示の構成では、コイル4は、外力を付与しない状態で、螺旋状に巻回された素線同士の間に隙間が空いているが、図示と異なり、外力を付与しない状態で、螺旋状に巻回された素線同士が隙間なく密に配置されていてもよい。
コイル4は、金属材料で構成されているのが好ましい。コイル4を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、超弾性合金、コバルト系合金や、金、白金、タングステン等の貴金属またはこれらを含む合金(例えば白金−イリジウム合金)等が挙げられる。特に、貴金属のようなX線不透過材料(X線造影性を有する材料)で構成した場合には、ガイドワイヤ1にX線造影性が得られ、X線透視下で先端部の位置を確認しつつ生体内に挿入することができ、好ましい。また、コイル4は、その先端側と基端側とを異なる材料で構成してもよい。例えば、先端側をX線不透過材料のコイル、基端側をX線を比較的透過する材料(ステンレス鋼など)のコイルにて各々構成してもよい。なお、コイル4の全長は、5〜500mm程度であるのが好ましい。また、本実施形態の場合、コイル4は、素線の横断面が円形のものを用いているが、これに限らず、素線の横断面が例えば楕円形、四角形(特に長方形)等のものであってもよい。
コイル4の基端部および先端部は、それぞれ、固定材料81および82により芯線3に固定(固着)されている。
これらの固定材料81および82、すなわち、芯線3とコイル4とを固定する2つの固定部は、後述する環状部材5より先端側に設けられており、環状部材5と接触していない。これにより、固定材料81を介して芯線3と環状部材5とが導通するのを防止することができ、これによって、ガイドワイヤの外表面と芯線3とが導通するのを防止することができる。
固定材料81および82は、それぞれ、半田(ろう材)で構成されている。なお、固定材料81および82は、それぞれ、半田に限らず、例えば、接着剤でもよい。また、コイル4の固定方法は、固定材料によるものに限らず、例えば、溶接でもよい。
また、ガイドワイヤ1は、芯線3(ワイヤ本体2)の先端部、コイル4、固定材料81および82の外表面を覆う樹脂被覆層6を有している。この樹脂被覆層6は、芯線3の先端部の外表面に密着している。
なお、図示の構成では、樹脂被覆層6は、コイル4内に入り込んでいるが、コイル4内に入り込んでいなくてもよい。
樹脂被覆層6は、種々の目的で形成することができるが、その一例として、ガイドワイヤ1を血管等に挿入する際の安全性の向上を目的として設けることができる。この目的のためには、樹脂被覆層6は、柔軟性に富む材料(軟質材料、弾性材料)で構成されているのが好ましい。この材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET、PBT等)、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性エラストマー、ラテックスゴム、シリコーンゴム等の各種ゴム材料、またはこれらのうちに2以上を組み合わせた複合材料が挙げられる。
特に、樹脂被覆層6が前述した熱可塑性エラストマーや各種ゴム材料で構成されたものである場合には、ガイドワイヤ1の先端部の柔軟性がより向上するため、血管等への挿入時に、血管内壁等を傷つけることをより確実に防止することができ、安全性が極めて高い。
また、樹脂被覆層6中には、X線不透過材料(X線造影性を有する材料)で構成された粒子(フィラー)が分散されていてもよい。これにより、ガイドワイヤ1にX線造影性が得られ、X線透視下で先端部の位置を確認しつつ生体内に挿入することができる。前記粒子の構成材料としては、例えば、金、白金、タングステン等の貴金属またはこれらを含む合金(例えば白金−イリジウム合金)等を用いることができる。
樹脂被覆層6の厚さは、樹脂被覆層6の形成目的や構成材料、形成方法等を考慮して適宜設定されるが、通常は、その平均厚さは、30〜300μm程度であるのが好ましく、50〜200μm程度であるのがより好ましい。なお、「平均厚さ」とは対象層が存在する部分の任意の5点を選び、それらの厚みの平均とする。以下に記述される「平均厚さ」も同様とする。樹脂被覆層6の厚さが薄すぎると、樹脂被覆層6の形成目的が十分に発揮されないことがある。また、樹脂被覆層6の厚さが厚すぎると、ワイヤ本体2(ガイドワイヤ1)の物理的特性に影響を与えるおそれがある。なお、樹脂被覆層6は、2層以上の積層体でもよい。
また、樹脂被覆層6の先端面は、丸みを帯びている。これにより、ガイドワイヤ1の血管等への挿入時に、樹脂被覆層6(ガイドワイヤ1)の先端面で血管内壁等を傷つけることをより確実に防止することができる。
ガイドワイヤ1は、樹脂被覆層6の基端側に、樹脂被覆層6の基端部とワイヤ本体2との間の段差空間を埋めるように設けられた環状部材5を有している。なお、樹脂被覆層6の基端の外径は、その樹脂被覆層6の基端におけるワイヤ本体2の外径より大きく、前記段差空間は、これらの外径の差により生じるものである。
また、環状部材5の先端52の外径は、樹脂被覆層6の基端の外径と略等しく、樹脂被覆層6の基端面61に、環状部材5の先端面53が接合している。この場合、樹脂被覆層6は、環状部材5の先端52を基端側に越えて、環状部材5に被らないようになっている。すなわち、環状部材5の先端52と樹脂被覆層6の基端との間で、段差のない連続面を形成している。
また、環状部材5の外径は、先端側から基端側に向かって(基端方向に向かって)漸減しており、環状部材5の基端51の外径は、先端52の外径より小さい。そして、環状部材5の基端51の外径は、その環状部材5の基端51におけるワイヤ本体2(被覆層7)の外径と略等しい。すなわち、ワイヤ本体2(被覆層7)と環状部材5の基端51との間で、段差のない連続面を形成している。環状部材5の基端51の外径は、芯線3の本体部32の外径よりも小さい。環状部材5は、0.5〜15mmの長さを有している。
また、環状部材5の基端51の内径は、先端52の内径より大きい。これは、後述するように、環状部材5が、芯線3のテーパ部34に位置しているためである。なお、基端51の内径が先端52の内径と同じであってもよい。
この環状部材5により、樹脂被覆層6の基端部が、ガイドワイヤ1と組み合わせて使用するカテーテルの先端や内視鏡の起上台等の医療器具に引っ掛かってしまうのを防止することができ、これによって、樹脂被覆層6が剥離してしまのを防止することができる。また、前記段差によるガイドワイヤ1の摺動性の低下を防止することができる。
また、環状部材5の傾斜角度θ(テーパ角度)は、本実施形態では、芯線3(ワイヤ本体2)の長手方向に沿って一定である。なお、傾斜角度θは、長手方向に沿って変化する部位があってもよい。この傾斜角度θは、30°以下であるのが好ましく、2〜25°程度であるのがより好ましく、5〜20°程度であるのがさらに好ましい。これにより、環状部材5が、ガイドワイヤ1と組み合わせて使用するカテーテルの先端や内視鏡の起上台等の医療器具に引っ掛かってしまうのを防止することができる。
また、環状部材5の硬度(硬さ)は、樹脂被覆層6の硬度よりも高く設定されているのが好ましい。これにより、環状部材5が、ガイドワイヤ1と組み合わせて使用するカテーテルの先端や内視鏡の起上台等の医療器具に引っ掛かってしまうのを防止することができる。
また、環状部材5の先端面53と内周面とのいずれか一方または両方が、粗面化されていてもよい。環状部材5の先端面53が粗面化されていると、樹脂被覆層6との密着性が向上し、また、内周面が粗面化されていると、後述する固定材料9との密着性が向上する。
また、環状部材5の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料、各種金属材料等を用いることができる。例えば、樹脂被覆層6と同一の構成材料を用いることもでき、また、樹脂被覆層6と異なる構成材料を用いることもできる。
但し、環状部材5は、金属材料(金属)または硬質の樹脂材料(樹脂)で構成されているのが好ましく、特に、金属材料で構成されているのが好ましい。環状部材5を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、Ni−Ti合金、アルミニウム、金、白金等を用いることができる。金や白金などの貴金属、またはその合金にて構成することによってX線造影性が向上する。また、環状部材5を金属材料で構成する場合は、その環状部材5の外周を図示しない被覆層で覆ってもよい。この被覆層の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料、各種セラミックス、各種金属材料等を用いることができるが、特に、絶縁材料を用いるのが好ましい。また、環状部材5を硬質の樹脂材料で構成する場合、その材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド(ナイロン)、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド等を用いることができる。
また、環状部材5は、芯線3(ワイヤ本体2)の外周に設けられた固定材料9により、芯線3(ワイヤ本体2)に固定(固着)されている。
固定材料9は、接着剤で構成されており、特に、絶縁性の接着剤で構成されているのが好ましい。これにより、芯線3と環状部材5とを絶縁することができ、これによって、例えば、電流を流して使用する医療器具をガイドワイヤ1に沿って配置する場合、環状部材5の外表面からの漏電等を防止することができる。
なお、固定材料9は、接着剤に限らず、例えば、環状部材5を金属材料で構成する場合、半田(ろう材)等でもよい。また、環状部材5の固定方法は、固定材料によるものに限定されないことは、言うまでもない。
また、環状部材5は、芯線3(ワイヤ本体2)のテーパ部34に位置している。図示の構成では、環状部材5の全部(全体)が、テーパ部34に位置しているが、これに限らず、環状部材5の一部のみが、テーパ部34に位置していてもよい。
この環状部材5は、ワイヤ本体2の環状部材5より基端側と先端側との剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)の差を緩和する機能を有している。すなわち、前述したように、芯線3のテーパ部34では、その外径が先端方向に向かって漸減しており、剛性が先端方向に向かって低くなってゆく。一方、ワイヤ本体2の環状部材5の先端側には、樹脂被覆層6が設けられており、環状部材5が設けられていない場合は、その樹脂被覆層6の基端において、剛性が急激に増大し、キンク(折れ曲がり)が生じ易い。しかし、このガイドワイヤ1では、環状部材5により、樹脂被覆層6の基端における剛性の急激な増大が防止され、その樹脂被覆層6の基端におけるキンクを防止することができる。
さて、本発明では、ガイドワイヤ1は、X線透視下で使用される他、例えば、内視鏡を介して使用されるもの、より詳しくは、内視鏡のルーメンに挿入されたカテーテルを生体管腔等の目的部位まで誘導するのに用いられるガイドワイヤ(以下、「経内視鏡ガイドワイヤ」と言う)に適用することもできる。以下、本実施形態では、代表的に、ガイドワイヤ1を経内視鏡ガイドワイヤに適用した場合を説明する。
経内視鏡ガイドワイヤであるガイドワイヤ1は、前述したように、芯線3の外周を覆う(被覆する)被覆層7が形成されたものとなっている(図1、図2、図4参照)。図1に示すように、この被覆層7は、芯線3のテーパ部34の途中(樹脂被覆層6が覆っている先端部)から基端側の部分にわたって、その外周を覆っている。図2、図4に示すように、被覆層7は、第1の層(下地層)73と第2の層(中間層)74と第3の層(外層)75とを有し、これらの層が芯線3側からこの順に積層されたものである。
なお、このような被覆層7を形成する方法としては、例えば、各層の構成材料が液状となった液状材料の塗布と乾燥とを順次繰り返す方法が挙げられる。また、液状材料の塗布方法としては、例えば、スプレーを用いる方法や浸漬による方法等が挙げられる。
第1の層73は、芯線30の外周上に形成されている。この第1の層73は、摩擦を低減し得る低摩擦樹脂材料と顔料とを含む材料で構成されている。
第1の層73中の低摩擦樹脂材料としては、例えば、フッ素系樹脂材料が好ましく、そのフッ素系樹脂材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)、ポリ弗化ビニル(PVF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(PETFE)等が挙げられる。また、第1の層73には、組成が異なる2種類のフッ素系樹脂材料が含有されていてもよい。この場合、2種類のフッ素系樹脂材料のうち、例えば、一方をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、他方をフッ化エチレンプロピレン(FEP)とすることができる。
第1の層73中の顔料(第1の顔料)は、無機顔料、有機顔料のいずれでもよいが、第1の層73形成時における耐熱性の点で好ましくは無機顔料である。無機顔料としては、カーボンブラック、雲母、二酸化チタン、ニッケルチタンイエロー、プルシアンブルー、ミロリーブルー、コバルトブルー、ウルトラマリン、ヴィリジアン等が使用可能である。なお、顔料は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用(特に混合)してもよい。また、顔料の平均粒径は、例えば、0.05〜5μmであるのが好ましく、0.1〜1.0μmであるのがより好ましい。また、第1の層73中の顔料の含有量は、顔料の種類や特性、樹脂材料の組成や特性にもよるが、例えば、第1の層73全体に対し、20〜50重量%程度であるのが好ましく、30〜40重量%程度であるのがより好ましい。
さらに、第1の層73は、芯線30の外周上に形成されているため、例えば当該芯線30との密着性を向上する目的で、第1の層73の構成材料中にバインダとして機能するバインダ樹脂材料が含有されている。このバインダ樹脂材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレンケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリエートルイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリルスルホン、ポリアリルエーテルスルホン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
図2に示すように、このような構成の第1の層73は、厚さがワイヤ長手方向に沿って一定となっており、その平均厚さt1が、第1の層73、第2の層74および第3の層75のうち、最も薄い(小さい)。第1の層73が最も薄い層であることにより、後述するように第2の層74が鮮明に視認される程度に、被覆層7の全体としての厚さを薄くことができる。また、被覆層7全体の厚さが薄くなった分、ガイドワイヤ1の柔軟性を確実に確保することができる。また、細径化による摺動抵抗の低減も確保することができると言う利点もある。
なお、平均厚さt1は、例えば、0.002〜0.015mmであるのが好ましく、0.004〜0.008mmであるのがより好ましい。
図2、図4に示すように、第1の層73上には、当該第1の層73を覆う第2の層74が形成されている。この第2の層74は、低摩擦樹脂材料および顔料のみで構成された材料、すなわち、第1の層73を構成する構成材料からバインダ樹脂材料を省略した材料で構成されている。
第2の層74中の低摩擦樹脂材料としては、例えば、第1の層73の説明で挙げたような低摩擦樹脂材料を用いることができる。この場合、第2の層74中の低摩擦樹脂材料と、第1の層73中の低摩擦樹脂材料とは、同種のものであってもよいし、異種のものであってもよい。
第2の層74中の顔料(第2の顔料)は、無機顔料、有機顔料のいずれでもよいが、第2の層74形成時における耐熱性の点で好ましくは無機顔料である。無機顔料としては、第1の層73についての説明で挙げたものと同様のものを用いることができる。また、第2の層74中の顔料の含有量は、顔料の種類や特性、樹脂材料の組成や特性にもよるが、例えば、第2の層74全体に対し、10〜50重量%程度であるのが好ましく、20〜30重量%程度であるのがより好ましい。
また、第2の層74中の顔料の色と第1の層73中の顔料の色とは、互いに異なっている。さらには、第1の層73中の顔料の色は、第2の層74中の顔料の色よりも濃いのが好ましい。この場合、例えば、第1の層73中の顔料をカーボンブラックとし、第2の層74中の顔料をニッケルチタンイエローとすることができる。また、各層にそれぞれ含まれる顔料については、このような組み合わせを採用することができる他、各層中の顔料の色同士が補色の関係にあるように顔料を適宜選択してもよい。補色の関係にある場合、第1の層73中の顔料を黒色のカーボンブラックとし、第2の層74中の顔料を白色の二酸化チタンとすることができる。または、その反対に、第1の層73中の顔料を白色の二酸化チタンとし、第2の層74中の顔料を黒色のカーボンブラックとしてもよい。
また、第1の層73が無色透明だと、第2の層74、第3の層75を透過した光が芯線3にあたり反射し、第2の層74が透けて見える。明るい色であればあるほど顕著に透けて見える。また、第1の層73のバインダ樹脂がたいてい透明な褐色になるため芯線3からの反射光より褐色および第2の層74の色となり鮮明な色とはいえない。このようなことを回避するため、第1の層73に光を透過させない色にすることが好ましく、第1の層73中の顔料の含有量に意味がある。
ガイドワイヤ1では、被覆層7の構造上、第1の層73が第2の層74の「下地」となって(「下地」として機能して)いる。このため、第1の層73中の顔料と第2の層74中の顔料とを前述したように選択することにより、第2の層74が明度や彩度が比較的高いものとなり、よって、ガイドワイヤ1を体外から内視鏡を介して観察した際、第2の層74を鮮明に視認することができる。これにより、ガイドワイヤ1の先端側の部分(内視鏡のルーメンの先端から突出した部分)の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。このようにガイドワイヤ1では、被覆層7は、生体内でのガイドワイヤ1(ワイヤ本体2)の位置を示す機能を有するものであると言うことができる。
また、前述したように、第2の層74の構成材料は、バインダ樹脂が省略されたものとなっている。これにより、第2の層74の構成材料が液状となった液状材料を乾燥させる際に、その熱によってバインダ樹脂材料が変色するのが確実に防止される。これにより、第2の層74自体(全体)の色を、第2の層74中の顔料の色とすることができ、よって、当該第2の層74が鮮明に視認されることとなる。
図2に示すように、このような構成の第2の層74は、厚さがワイヤ長手方向に沿って一定となっており、その平均厚さt2が平均厚さt1や第3の層75の平均厚さt3よりも厚く(大きく)なっている、すなわち、平均厚さt2が最も厚くなっている。これにより、被覆層7の中でも特に第2の層74が強調され、よって、当該第2の層74をより鮮明に視認することができる。また、カーボンブラックを含有させると、色目以外にフィラーとしての効果も発揮され、膜強度が向上する。これらの効果を発揮した層が一番厚いので、被覆層7としての膜強度の向上に有利である。
なお、平均厚さt2は、例えば、0.002〜0.020mmであるのが好ましく、0.005〜0.015mmであるのがより好ましい。また、平均厚さt2は、図2に示す構成では平均厚さt3よりも厚くなっているが、これに限定されず、平均厚さt3とほぼ同じとなっていてもよい。
このように、ガイドワイヤ1では、被覆層7を構成する各層の厚さをそれぞれ適宜設定することができる。これにより、被覆層7が過剰に厚くなるのを防止することができ、よって、ガイドワイヤ1(先端側の部分)の柔軟性を確実に確保することができる。
図2、図4に示すように、第2の層74上には、当該第2の層74を覆う第3の層75が形成されている。この第3の層75は、第2の層74およびマーカ12を視認可能な程度の透明性を有している。
第3の層75は、種々の目的で形成することができるが、その一例として、ガイドワイヤ1の摩擦(摺動抵抗)を低減し、摺動性を向上させることによってガイドワイヤ1の操作性を向上させることがある。
ガイドワイヤ1の摩擦(摺動抵抗)の低減を図るためには、第3の層75は、第1の層73についての説明で挙げたような低摩擦樹脂材料で構成されている。これにより、ガイドワイヤ1とともに用いられる内視鏡(カテーテルについても同様)のルーメンを画成する内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、内視鏡内でのガイドワイヤ1の操作性がより良好なものとなる。また、ガイドワイヤ1の摺動抵抗が低くなることで、ガイドワイヤ1を内視鏡内で移動および/または回転した際に、ガイドワイヤ1のキンク(折れ曲がり)やねじれをより確実に防止することができる。
また、第3の層75を構成する低摩擦樹脂材料は、絶縁性を有する。第3の層75の先端部が環状部材5内に入り込んで第3の層75の外周に環状部材5が位置するので、第3の層75が絶縁性を有することにより、芯線3と環状部材5とを絶縁することができる。これにより、例えば、電流を流して使用する医療器具をガイドワイヤ1に沿って配置する場合、環状部材5の外表面からの漏電等を防止することができる。
第3の層75の平均厚さt3は、例えば、0.002〜0.020mmであるのが好ましく、0.005〜0.015mmであるのがより好ましい。第3の層75の平均厚さt3は、第2の層74の平均厚さt2と同じくらいか薄いのが好ましい。ガイドワイヤ1としての外径が規定される場合、被覆層7としての膜強度を向上させるために第2の層74の平均厚さt2を厚くすると、第3の層75の平均厚さt3は薄くせざるを得ないが、第3の層75の平均厚さt3をあまり薄くしようすると、盛り上がったマーカ12の隙間(図1における第1の線状部121と第2の線状部122に囲まれた菱形部分)に第3の層75をコーティングする際に、第3の層75の材料が隙間にうまく付着せずにはじいてしまって塗りムラができる。従って、第3の層75の材料がこの隙間に確実に付着できるような厚みを有することが好ましい。
図2、図4に示すように、被覆層7の第2の層74と第3の層75との間には、マーカ12が配置されている。このマーカ12は、ガイドワイヤ1(ワイヤ本体2)の生体内での位置を示す機能を有するものである。
図1、図5、図6に示すように、マーカ12は、第1の線状部121と第2の線状部122とで構成されている。
第1の線状部121は、螺旋状に巻回したものである。これにより、第1の線状部121がワイヤ本体2の全周にわたって設けられる。また、第1の線状部121は、隣接する線同士が離間した疎巻きになっている。
第2の線状部122は、第1の線状部121と同様に螺旋状をなしているが、その巻回方向は、第1の線状部121の螺旋の巻回方向と反対方向となっている。これにより、第2の線状部122がワイヤ本体2の全周にわたって設けられる。また、第2の線状部122は、第1の線状部121と同様に、隣接する線同士が離間した疎巻きになっている。
第1の線状部121と第2の線状部122とがこのように形成されていることにより、これらの線状部同士が互いに複数の箇所で交差することとなり、よって、マーカ12は、全体としての形状が格子状をなすものとなる。
なお、図2に示すように、第1の線状部121および第2の線状部122は、それぞれ、その縦断面形状が略長方形状をなすものであり、その頂部が凸状に湾曲している。また、第1の線状部121および第2の線状部122の高さは、例えば、3〜8μmであるのが好ましく、3〜5μmであるのがより好ましい。
第1の線状部121および第2の線状部122は、それぞれ、樹脂材料と顔料とを含む材料で構成されている。第1の線状部121の構成材料と第2の線状部122の構成材料とは、ほぼ同じであるため、以下、第1の線状部121の構成材料について代表的に説明する。
第1の線状部121の色は、主に、第1の線状部121に含まれる顔料の種類や特性と、樹脂材料の組成や特性(特に色調等)と、顔料の含有量とによって決まり、これらを調整することにより、自在に設定することができるようになっている。
ここで、内視鏡を通してガイドワイヤ1の動きを認識するには、第1の線状部121の色は、第2の層74の色と並んで重要な要素の1つであり、これは、第1の線状部121の下地となる第2の層74の色との組み合わせを考慮すべきである。
1例として、第2の層74が、銀白色(金属色)であり、第1の線状部121が、第2の層74の色と異なる赤色または黄色の場合、両者の色の明度の差は大きく(高コントラスト)、これにより、第1の線状部121の視認性は高く、好ましい。また、両者の色が例えば補色の関係にある場合も同様に、第1の線状部121の視認性は高く、好ましい。また、例えば、黒または濃色(チャコールグレー、こげ茶色、紺色、紫色等)に対して、黄色、黄緑色、オレンジ色等や、青に対して、赤色、オレンジ色、ピンク色等、明確なコントラストを発現する組み合わせを選択することは、特に好ましい。また、濃淡が異なる同系色、例えば紺色と水色、小豆色とピンク色であってもよい。
第1の線状部121の構成材料に含まれる樹脂材料としては、例えば下記(1)または(2)であるのが好ましい。
(1)第1の線状部121の構成材料に含まれる樹脂材料としては、融点が200℃以上の樹脂材料(耐熱樹脂材料)を用いるのが好ましく、融点が200〜300℃程度の樹脂材料を用いるのがより好ましい。
融点が200℃以上の樹脂材料としては、例えば、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレンケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドスルホン、ポリアリルスルホン、ポロアリルエーテルスルホン、ポリエステル、ポリエーテルスルホンや、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
(2)第1の線状部121の構成材料に含まれる樹脂材料としては、熱硬化性樹脂材料を用いるのが好ましい。
熱硬化性樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル(不飽和ポリエステル)、ポリイミド、シリコーン樹脂、ポリウレタン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、第1の線状部121中の顔料の含有量は、顔料の種類や特性、樹脂材料の組成や特性にもよるが、良好な色を得るためには、第1の線状部121全体に対し、10〜99重量%程度であるのが好ましく、20〜50重量%程度であるのがより好ましい。
第1の線状部121中における顔料は、均一に分散されているのが好ましいが、例えば第1の線状部121の外表面側に偏在していてもよい。この顔料は、無機顔料、有機顔料のいずれでもよいが、耐熱性の点で好ましくは無機顔料である。無機顔料としては、第1の層73についての説明で挙げたものと同様のものを用いることができる。
このようなマーカ12は、例えば、以下に記載するように形成することができる。
第1の線状部121および第2の線状部122のうち、第1の線状部121を第2の線状部122よりも先行して形成する。
第1の線状部121を形成するには、まず、ワイヤ本体2となる芯線3上に形成された第2の層74に対して、第1の線状部121を形成すべき領域を除く部分に、マスキングテープを螺旋状に巻回して貼り付ける。
次に、第2の層74のマスキングテープが巻回されていない、露出した部分に、第1の線状部121の構成材料の液状のものを塗布する。この塗布方法としては、例えば、スプレーを用いる方法や浸漬による方法等が挙げられる。
次に、この塗布された液状材料を乾燥させる。その後、マスキングテープを剥がす(取り外す)。
このような工程により、第1の線状部121を形成することができる。次いで、第2の線状部122を形成する。
第2の線状部122を形成するには、まず、第1の線状部121が形成された第2の層74に対して、第2の線状部122を形成すべき領域を除く部分に、マスキングテープを前記とは反対方向に螺旋状に巻回して貼り付ける。
次に、第1の線状部121を形成するのと同様に、第2の層74のマスキングテープが巻回されていない、露出した部分に液状材料を塗布する。
次に、この塗布された液状材料を乾燥させる。その後、マスキングテープを剥がす(取り外す)。
このような工程により、第1の線状部121上に一部が重なる第2の線状部122を形成することができる。また、第1の線状部121と第2の線状部122との交差部123では、当該交差部123が芯線3(ワイヤ本体2)の径方向に隆起したものとなる。
なお、第1の線状部121および第2の線状部122は、それぞれ、1本ずつ形成されていてもよいし、複数本ずつ形成されていてもよい。また、それらの形成数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、第1の線状部121と第2の線状部122とは、図1に示す構成では互いに幅が同じであるが、これに限定されず、互いに幅が異なっていてもよい。
このような構成のマーカ12は、ガイドワイヤ1を体外から内視鏡を介して観察した際には、図5や図6に示すような状態で観察される。図5を参照しつつ、ガイドワイヤ1をその軸周りに回転した場合について説明し、図6を参照しつつ、ガイドワイヤ1をその軸方向に沿って移動した場合について説明する。
まず、ガイドワイヤ1をその軸周りに回転させた場合について説明する。
図5(a)は、ガイドワイヤ1を回転させる前の状態を示す。そして、ガイドワイヤ1を図中の矢印方向へ所定量(角度)回転させると、図5(b)に示す状態となる。
前述したように、マーカ12には、第1の線状部121と第2の線状部122とが交差した交差部(交点)123が複数形成されている(図1参照)。ここで、実際に観察することができる(図5(a)中の)第1の線状部121と第2の線状部122との交差部123a、123b、123c、123d、123eおよび123fに着目すると、これらの交差部123a〜123fは、図5(b)中では、図5(a)の状態よりも図中下方に向かって移動している。
このようにマーカ12を視認することができることにより、ガイドワイヤ1にトルクをかけて当該ガイドワイヤ1をその軸周りに回転させた際に、「ガイドワイヤ1が回転した」ということを確実に確認する(把握する)ことができる。
また、ガイドワイヤ1を前記とは反対方向に回転させると、交差部123a〜123fは、図5(a)の状態よりも図中上方に向かって移動する。これにより、ガイドワイヤ1がどちらの方向に回転しているのか、すなわち、ガイドワイヤ1の回転方向も確認することができる。
次に、ガイドワイヤ1をその軸方向に沿って移動させた場合について説明する。
図6(a)は、ガイドワイヤ1を移動させる前の状態を示す。そして、ガイドワイヤ1を図中の矢印方向へ所定量(距離)移動させと、図6(b)に示す状態となる。
ここで、実際に観察することができる(図6(a)中の)第1の線状部121と第2の線状部122との交差部123a〜123fに着目すると、これらの交差部123a〜123fは、図6(b)中では、図6(a)の状態よりも先端方向(図中左方)に向かって移動している。また、交差部123aおよび123bは、視角(視野領域)から外れる(消える)。
このようにマーカ12を視認することができることにより、ガイドワイヤ1を先端方向に向けて押し込んで当該ガイドワイヤ1をその軸方向に沿って移動させた際に、「ガイドワイヤ1が移動した」ということを確実に確認する(把握する)ことができる。
また、ガイドワイヤ1を引張って前記とは反対方向に移動させると、交差部123a〜123fは、図6(a)の状態よりも基端方向(図中右方)に向かって移動する。これにより、ガイドワイヤ1がどちらの方向に向かって移動しているのか、すなわち、ガイドワイヤ1の移動方向も確認することができる。
以上のように、ガイドワイヤ1では、当該ガイドワイヤ1をその軸に沿って移動させるかまたは軸周りに回転させたとき、マーカ12の前述した変化により、ガイドワイヤ1の実際の変位が移動であるかまたは回転であるかを確実に識別することができる。
また、従来のような1本の螺旋状をなすマーカを有するガイドワイヤでは、当該ガイドワイヤにトルクをかけてその軸周りに回転させたとしても、その回転させたという意に反して、ガイドワイヤがあたかも前進または後退して(移動して)いるように錯覚してしまう。しかしながら、ガイドワイヤ1では、このような錯覚を確実に防止することができ、操作性に優れている。
図1に示すように、ワイヤ本体2の軸方向の同じ位置、すなわち、ワイヤ本体2の本体部32とテーパ部34とでは、第1の線状部121の螺旋のピッチと第2の線状部122の螺旋のピッチとは、同じ大きさになっている。これにより、マーカ12の形成領域において複数の交差部123が好適に分散され、よって、各交差部123に対する視認性が向上する。また、ガイドワイヤ1の回転と、ガイドワイヤ1の押し引きとを区別するのが容易となると言う利点がある。
また、マーカ12には、テーパ部34で第1の線状部121および第2の線状部122のそれぞれの螺旋のピッチが先端方向に向かって徐々に減少したピッチ減少部124が形成されている。このピッチ減少部124を確認することにより、当該部分でワイヤ本体2が細くなっており、柔軟性が高いことを把握することができる。
図1(図5、図6も同様)に示すように、第1の線状部121の幅と、第2の線状部122の幅とは、同じ大きさになっている。これにより、マーカ12を形成する際に、各線状部に応じてその幅を変えるのを省略することができる。よって、マーカ12の形成が容易となる。
なお、第1の線状部121および第2の線状部122は、それぞれ、その幅がワイヤ本体2の平均直径の0.5〜2倍であるのが好ましく、0.5〜1.5倍であるのがより好ましい。このような数値範囲の上限値を超えると、マーカ12を視認する際、内視鏡から照射される光の強度によってはハレーションが生じる場合がある。
また、第1の線状部121と第2の線状部122とは、互いに色が同じであっても、異なっていてもよいが、特に、異なっているのが好ましい。第1の線状部121と第2の線状部122とが互いに異色である場合、ガイドワイヤ1をその軸周りに回転させたとき、第1の線状部121と第2の線状部122とが互いに離間するように視認されれば、その回転は、図5中の矢印方向の回転であるのが分かる。また、それとは逆に、第1の線状部121と第2の線状部122とが互いに接近するように視認されれば、前記とは逆、すなわち、図5中の矢印方向とは反対方向の回転であるのが分かる。
このように、ガイドワイヤ1では、マーカ12および被覆層7がそれぞれガイドワイヤ1の生体内での位置を示す機能を有し、一方を「第1のマーカ」と言うことができ、他方を「第2のマーカ」と言うことができる。
図3に示すように、マーカ12では、交差部123の高さが、その他の部分、すなわち、第1の線状部121および第2の線状部122の交差部123を除いた部分の高さよりも高くなっている。なお、交差部123の高さは、例えば、3〜10μmであるのが好ましく、5〜8μmであるのがより好ましい。
前述したように、マーカ12は、第3の層75で被覆されている。この第3の層75は、その外表面(ガイドワイヤ1の外表面)において、マーカ12の交差部123が配置された部位が、マーカ12の交差部123が配置されていない部位に対して隆起する。すなわち、交差部123が配置された部位に、隆起部(凸部)71が形成され、マーカ12の交差部123が配置されていない部位に、窪み部(凹部)72が形成されている。これは、第3の層75の厚さが比較的薄いので、第3の層75の外表面は、交差部123の影響を受けて、その交差部123の形状やパターンに対応して隆起する(対応した形状になる)ためである。
これにより、第3の層75の外表面と、内視鏡のルーメンを画成する内壁との接触面積が小さくなり、摩擦抵抗(摺動抵抗)が低減されて摺動性が向上し、ガイドワイヤ1の操作性が良好なものとなる。
また、隆起部71および窪み部72は、第3の層75を直接加工して形成されるものではなく、第3の層75の直下の交差部123の影響を受けて形成されるので、第3の層75の外表面には尖った角部や頂部等は形成されず、その外表面は滑らかになる。すなわち、隆起部71は、第1の線状部121および第2の線状部122の頂部の丸みにならって、これと同様の丸みを帯びる。これにより、摺動性がさらに向上し、また、安全性が非常に高い。
また、ガイドワイヤ1の少なくとも先端部の外面には、親水性材料がコーティングされているのが好ましい。これにより、親水性材料が湿潤して潤滑性を生じ、ガイドワイヤ1の摩擦(摺動抵抗)が低減し、摺動性がさらに向上する。従って、ガイドワイヤ1の操作性がさらに向上する。
親水性材料としては、例えば、セルロース系高分子物質、ポリエチレンオキサイド系高分子物質、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート−ジメチルアクリルアミド(PGMA−DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
このような親水性材料は、多くの場合、湿潤(吸水)により潤滑性を発揮し、ガイドワイヤ1とともに用いられるカテーテルまたは内視鏡の内壁との摩擦抵抗(摺動抵抗)を低減する。これにより、ガイドワイヤ1の摺動性がさらに向上し、カテーテル内でのガイドワイヤ1の操作性がより良好なものとなる。
<第2実施形態>
図7は、本発明の医療用具をガイドワイヤに適用した場合の実施形態(第2実施形態)を示す縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明の医療用具の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、第2の層を構成する構成材料が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図7に示すガイドワイヤ1Aの第2の層74Aを構成する構成材料には、低摩擦樹脂材料と顔料の他に、さらにバインダ樹脂材料が含まれている。この第2の層74A中のバインダ樹脂材料の含有率は、第1の層73中のバインダ樹脂材料の含有率よりも少ない。
このような構成により、第2の層74Aを形成する際に第2の層74Aの構成材料が液状となった液状材料を乾燥させるとき、その熱によってバインダ樹脂材料が例えば黄色や茶褐色等に変色するのが確実に抑制される。これにより、第2の層74A自体(全体)の色は、当該第2の層74A中の顔料の色が優先したもの、すなわち、主に第2の層74中の顔料の色となり、よって、第2の層74Aが鮮明に視認されることとなる。これにより、ガイドワイヤ1を体外から内視鏡を介して観察した際、ガイドワイヤ1の先端側の部分(内視鏡のルーメンの先端から突出した部分)の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
なお、第2の層74A中のバインダ樹脂材料の含有率としては、例えば、第1の層73中のバインダ樹脂材料の含有率の0〜0.5倍であるのが好ましく、0〜0.2倍であるのがより好ましい。これにより、第2の層74A中のバインダ樹脂材料の前述したような変色がより確実に抑制される。
また、第2の層74A中のバインダ樹脂材料としては、前記第1実施形態のガイドワイヤ1の第1の層73についての説明で挙げたような材料を用いることができる。この場合、第2の層74A中のバインダ樹脂材料は、第1の層73中のバインダ樹脂材料と同種物のであってもよいし、異種のものであってもよい。
図7に示すように、第3の層75Aは、マーカ12の隆起(凹凸)の影響を受けない程度に厚さが十分に確保されている。これにより、第3の層75Aを、その外表面に前記第1実施形態の第3の層75のような隆起部71や窪み部72が生じていないもの、すなわち、外表面の縦断面形状が直線状をなすものとすることができる。
<第3実施形態>
図8は、本発明の医療用具をカテーテルに適用した場合の実施形態(第3実施形態)を示す縦断面図ある。
以下、この図を参照して本発明の医療用具の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、医療用具の構成(形状)が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図8に示すカテーテル10は、可撓性を有するチューブで構成されたカテーテル本体(医療用具本体)101と、カテーテル本体101の基端部に固定されたハブ102とを有している。ハブ102は、筒状をなすものであり、その内腔部がカテーテル本体101内と連通している。
カテーテル本体101は、その内側に位置する芯管としての内層103と、内層103の外周に形成された外層としての被覆層7とで構成されている。内層103の内周面は、ルーメン104を画成している。
このような構成のカテーテル本体101では、前記第1実施形態のガイドワイヤ1と同様に、第2の層74が明度や彩度が比較的高いものとなり、よって、カテーテル本体101(被覆層7(第2の層74))を鮮明に視認することができる。これにより、カテーテル本体101の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。
なお、被覆層7には、前記第1実施形態のガイドワイヤ1におけるマーカ12のような、カテーテル本体101の生体内での位置を示すマーカが配置されていてもよい。
以上、本発明の医療用具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、医療用具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の医療用具は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明の医療用具をガイドワイヤまたはカテーテルに適用した場合について説明したが、本発明の医療用具を、例えば、その本体としてカテーテルのカテーテル本体のようなチューブを備えるダイレータに適用してもよい。
また、被覆層の第1の層は、顔料が含まれたものとなっているが、これに限定されず、顔料が省略されたものであってもよい。
また、第1の線状部および第2の線状部は、それぞれ、液状材料を乾燥させて形成されたものに限定されず、例えば、帯状(リボン状)の部材を螺旋状に巻回したものであってもよい。
また、前記第1実施形態および前記第2実施形態では、ガイドワイヤには、被覆層内にマーカが配置された場合について説明したが、これに限定されず、当該マーカが省略されていてもよい。
また、被覆層は、線状体(ワイヤ本体、カテーテル本体)の少なくとも先端側の外周を覆う場合について説明したが、線状体の一部であってもよいし、全体であってもよい。
本発明の医療用具は、生体内に挿入して使用される医療用具であって、可撓性を有する長尺な線状体で構成され、その少なくとも先端側の外周を覆う被覆層が形成された医療用具本体を備え、前記被覆層は、摩擦を低減し得る低摩擦樹脂材料とバインダとして機能するバインダ樹脂材料とを含む材料で構成された第1の層と、前記第1の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料と顔料とを含み、前記第1の層中の前記バインダ樹脂材料の含有率よりも少ない割合で前記バインダ樹脂材料を含むかまたはその割合が零である材料で構成された第2の層と、前記第2の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料を含む材料で構成された第3の層とを有する。そのため、先端側の部分の柔軟性を確実に確保し、当該部分の生体内での位置を容易かつ確実に把握することができる。従って、本発明の医療用具は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (14)

  1. 生体内に挿入して使用される医療用具であって、
    可撓性を有する長尺な線状体で構成され、その少なくとも先端側の外周を覆う被覆層が形成された医療用具本体を備え、
    前記被覆層は、摩擦を低減し得る低摩擦樹脂材料とバインダとして機能するバインダ樹脂材料とを含む材料で構成された第1の層と、
    前記第1の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料と顔料とを含み、前記第1の層中の前記バインダ樹脂材料の含有率よりも少ない割合で前記バインダ樹脂材料を含むかまたはその割合が零である材料で構成された第2の層と、
    前記第2の層上に形成され、前記低摩擦樹脂材料を含む材料で構成された第3の層とを有することを特徴とする医療用具。
  2. 前記被覆層は、生体内での前記医療用具本体の位置を示す機能を有する請求項1に記載の医療用具。
  3. 前記第1の層、前記第2の層および前記第3の層のうち、前記第1の層の平均厚さが最も薄い請求項1に記載の医療用具。
  4. 前記第2の層の平均厚さは、前記第3の層の平均厚さと同じかまたはそれよりも大きい請求項1に記載の医療用具。
  5. 前記第2の層には、前記バインダ樹脂材料が含まれており、その含有率は、前記第1の層中の前記バインダ樹脂材料の含有率の0.5倍未満である請求項1に記載の医療用具。
  6. 前記低摩擦樹脂材料は、フッ素系樹脂材料である請求項1に記載の医療用具。
  7. 前記顔料は、無機顔料である請求項1に記載の医療用具。
  8. 前記第1の層には、前記第2の層中の顔料と異なる色の顔料が含まれている請求項1に記載の医療用具。
  9. 前記第1の層中の顔料の色は、前記第2の層中の顔料の色よりも濃い請求項8に記載の医療用具。
  10. 前記第2の層と前記第3の層との間には、生体内での前記医療用具本体の位置を示す機能を有し、前記第2の層中の顔料と異なる色の顔料を含む材料で構成されたマーカが配置されている請求項1に記載の医療用具。
  11. 前記マーカは、螺旋状に巻回してなる請求項10に記載の医療用具。
  12. 前記マーカは、第1の線状部と第2の線状部とを互いに複数の箇所で交差させて、全体として格子状をなすような形状をなしている請求項10に記載の医療用具。
  13. 前記マーカは、前記第1の線状部および前記第2の線状部がそれぞれ前記医療用具本体の径方向に隆起したものであり、
    前記第1の線状部と前記第2の線状部とが交差した交差部では、前記第1の線状部および前記第2の線状部のうちの一方が他方の上に重なっている請求項12に記載の医療用具。
  14. 前記第3の層は、外表面から隆起する隆起部を有する請求項13に記載の医療用具。
JP2010524706A 2008-08-11 2009-08-03 医療用具 Active JP5393684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010524706A JP5393684B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-03 医療用具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206892 2008-08-11
JP2008206892 2008-08-11
PCT/JP2009/063747 WO2010018762A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-03 医療用具
JP2010524706A JP5393684B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-03 医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010018762A1 true JPWO2010018762A1 (ja) 2012-01-26
JP5393684B2 JP5393684B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41668907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524706A Active JP5393684B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-03 医療用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9180278B2 (ja)
EP (1) EP2311518B1 (ja)
JP (1) JP5393684B2 (ja)
CN (1) CN102112175B (ja)
WO (1) WO2010018762A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049351B2 (en) * 2010-05-03 2015-06-02 Inspectron, Inc. Insulator design for video inspection devices
JP5672994B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-18 住友ベークライト株式会社 カテーテルおよびカテーテルの製造方法
CN104053470B (zh) * 2012-01-30 2016-04-06 泰尔茂株式会社 导丝
JP5896479B2 (ja) * 2013-09-25 2016-03-30 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP5954748B2 (ja) * 2014-04-25 2016-07-20 朝日インテック株式会社 カテーテル
JP6400448B2 (ja) * 2014-11-29 2018-10-03 株式会社Pentas ステントデリバリーシステム
CN107847716B (zh) * 2015-11-17 2021-08-24 郡是株式会社 医疗用导线
CN113855176A (zh) * 2016-02-15 2021-12-31 泰尔茂株式会社 医疗器械
US10953204B2 (en) * 2017-01-09 2021-03-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with tactile feel
WO2018181184A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 テルモ株式会社 医療用具
WO2019155828A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 グンゼ株式会社 医療用ガイドワイヤ
CN112135655B (zh) * 2018-05-01 2023-06-13 朝日英达科株式会社 导丝
CN112805055B (zh) * 2018-10-11 2023-04-25 朝日英达科株式会社 医疗用的多腔管、以及医疗用的多腔管的制造方法
US11911051B2 (en) * 2019-10-31 2024-02-27 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Dimpled joint for guidewire
JP2021112358A (ja) 2020-01-17 2021-08-05 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP2021129679A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
EP4265292A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Asahi Intecc Co., Ltd. Long medical instrument
US20220218410A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Biosense Webster (Israel) Ltd. Guidewire with Heavy Insulation for Use During Irreversible Electroporation (IRE)

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1439027A (en) * 1973-07-18 1976-06-09 Fibreglass Ltd Manufacture of glass wool
US3980453A (en) * 1973-10-09 1976-09-14 Heijiro Fukuda Laminated resinoid wheels, method for continuously producing same and apparatus for use in the method
US3926705A (en) * 1974-07-25 1975-12-16 Western Acadia Silicone catheter and process for manufacturing same
US5646076A (en) * 1979-12-21 1997-07-08 Bortz; David N. Friction controlling devices and methods of their manufacture
US5679399A (en) * 1987-07-17 1997-10-21 Bio Barrier, Inc. Method of forming a membrane, especially a latex or polymer membrane, including multiple discrete layers
US4985019A (en) * 1988-03-11 1991-01-15 Michelson Gary K X-ray marker
US5432000A (en) * 1989-03-20 1995-07-11 Weyerhaeuser Company Binder coated discontinuous fibers with adhered particulate materials
US5272012A (en) * 1989-06-23 1993-12-21 C. R. Bard, Inc. Medical apparatus having protective, lubricious coating
US5084022A (en) * 1989-10-04 1992-01-28 Lake Region Manufacturing Company, Inc. Graduated guidewire
US5304205A (en) * 1989-12-11 1994-04-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Surgical filament
DK146790D0 (da) * 1990-06-15 1990-06-15 Meadox Surgimed As Fremgangsmaade til fremstilling af en ved befrugtning friktionsnedsaettende belaegning samt medicinsk instrument med en friktionsnedsaettende belaegning
US5163921A (en) * 1990-10-04 1992-11-17 Feiring Andrew J Valved perfusion cardiovascular catheters
US5228453A (en) * 1991-05-07 1993-07-20 Target Therapeutics, Inc. Catheter guide wire
US5443907A (en) * 1991-06-18 1995-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Coating for medical insertion guides
US5213111A (en) * 1991-07-10 1993-05-25 Cook Incorporated Composite wire guide construction
JPH05168695A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd ガイドワイヤ
US5358493A (en) * 1993-02-18 1994-10-25 Scimed Life Systems, Inc. Vascular access catheter and methods for manufacture thereof
DE4310378A1 (de) * 1993-03-30 1994-10-06 Aigner Karl Ballonkatheter und Vorrichtung zur isolierten Persfusion mittels des Ballonkatheters
US5344419A (en) * 1993-04-23 1994-09-06 Wayne State University Apparatus and method for making a diffusing tip in a balloon catheter system
JPH0728562U (ja) * 1993-05-26 1995-05-30 テルモ株式会社 ガイドワイヤー
US5379779A (en) * 1993-08-16 1995-01-10 Boston Scientific Corporation Zebra exchange guidewire
US5404887A (en) * 1993-11-04 1995-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Guide wire having an unsmooth exterior surface
JP3587567B2 (ja) * 1994-09-08 2004-11-10 テルモ株式会社 カテーテルチューブ
US5545151A (en) * 1994-11-22 1996-08-13 Schneider (Usa) Inc Catheter having hydrophobic properties
US5820607A (en) * 1995-06-05 1998-10-13 Board Of Regents, University Of Texas Systems Multipurpose anti-microbial silastic sheath system for the prevention of device-related infections
CA2178541C (en) * 1995-06-07 2009-11-24 Neal E. Fearnot Implantable medical device
NL1001746C2 (nl) * 1995-11-27 1997-05-30 Belden Wire & Cable Bv Geleidedraad voor medische toepassing.
WO1997027894A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dilatation catheter balloons with improved puncture resistance
US5998085A (en) * 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
US5827201A (en) * 1996-07-26 1998-10-27 Target Therapeutics, Inc. Micro-braided guidewire
US6027848A (en) * 1997-01-21 2000-02-22 Xerox Corporation Layered photoreceptors with multiple transport layers
US6083167A (en) * 1998-02-10 2000-07-04 Emory University Systems and methods for providing radiation therapy and catheter guides
US6593255B1 (en) * 1998-03-03 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Impregnated glass fiber strands and products including the same
US6203505B1 (en) * 1998-06-05 2001-03-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Guidewires having a vapor deposited primer coat
US6368316B1 (en) * 1998-06-11 2002-04-09 Target Therapeutics, Inc. Catheter with composite stiffener
US6591472B1 (en) * 1998-12-08 2003-07-15 Medtronic, Inc. Multiple segment catheter and method of fabrication
US6361557B1 (en) * 1999-02-05 2002-03-26 Medtronic Ave, Inc. Staplebutton radiopaque marker
JP4767391B2 (ja) * 1999-06-01 2011-09-07 株式会社パイオラックス 医療用ガイドワイヤ
US6689120B1 (en) * 1999-08-06 2004-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Reduced profile delivery system
US6485735B1 (en) * 1999-08-31 2002-11-26 Phelps Dodge High Performance Conductors Of Sc & Ga, Inc. Multilayer thermoset polymer matrix and structures made therefrom
JP3496636B2 (ja) * 2000-02-16 2004-02-16 日立電線株式会社 耐部分放電性エナメル線用塗料及び耐部分放電性エナメル線
US6817995B1 (en) * 2000-04-20 2004-11-16 Isotron ,Inc. Reinforced catheter connector and system
JP4402814B2 (ja) * 2000-07-10 2010-01-20 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 医療用ガイドワイヤ
JP2002136600A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Terumo Corp 医療用長尺体およびその製造方法
CA2449433A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Microvention, Inc. Medical devices having full or partial polymer coatings and their methods of manufacture
US6638245B2 (en) * 2001-06-26 2003-10-28 Concentric Medical, Inc. Balloon catheter
US6702782B2 (en) * 2001-06-26 2004-03-09 Concentric Medical, Inc. Large lumen balloon catheter
US6652507B2 (en) * 2001-07-03 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular catheter having multi-layered tip
US7488338B2 (en) * 2001-12-27 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having an improved torque transmitting shaft
US6945970B2 (en) * 2001-12-27 2005-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Catheter incorporating a curable polymer layer to control flexibility and method of manufacture
JP2003250905A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nippon Zeon Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
US7335184B2 (en) * 2002-07-02 2008-02-26 Sentient Engineering And Technology Balloon catheter and treatment apparatus
US7081096B2 (en) * 2003-01-24 2006-07-25 Medtronic Vascular, Inc. Temperature mapping balloon
JP4903555B2 (ja) * 2003-02-20 2012-03-28 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 粘着性のコーティングを備えた医療器具及びその製造方法
US7175607B2 (en) * 2003-03-06 2007-02-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter balloon liner with variable thickness and method for making same
US7651469B2 (en) * 2003-04-25 2010-01-26 Cook Incorporated Low friction coated marked wire guide for over the wire insertion of a catheter
JP2006068497A (ja) 2004-08-03 2006-03-16 Ist:Kk 医療用ワイヤーの製造方法および医療用ワイヤー
US7354419B2 (en) * 2004-10-15 2008-04-08 Futuremed Interventional, Inc. Medical balloon having strengthening rods
JP2007202846A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ist Corp 摺動性部材およびその製造方法
AT503986B1 (de) * 2006-08-02 2008-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Laufschicht für ein lagerelement
JP2008086575A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Ist Corp 着色医療用具の製造方法
ES2354903T3 (es) * 2006-10-20 2011-03-21 Pfrimmer Nutricia Gmbh Sistema de catéter.
ATE554819T1 (de) * 2007-03-14 2012-05-15 Terumo Corp Führungsdraht
US9028427B2 (en) * 2007-03-14 2015-05-12 Terumo Kabushiki Kaisha Guide wire
US8106474B2 (en) * 2008-04-18 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5147569B2 (ja) 2008-06-30 2013-02-20 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
US8034045B1 (en) * 2010-05-05 2011-10-11 Cook Medical Technologies Llc Flexible sheath

Also Published As

Publication number Publication date
US9180278B2 (en) 2015-11-10
EP2311518A4 (en) 2012-01-25
WO2010018762A1 (ja) 2010-02-18
EP2311518B1 (en) 2013-06-26
EP2311518A1 (en) 2011-04-20
CN102112175B (zh) 2013-08-07
US20110152791A1 (en) 2011-06-23
JP5393684B2 (ja) 2014-01-22
CN102112175A (zh) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393684B2 (ja) 医療用具
JP5509276B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5536459B2 (ja) ガイドワイヤ
US8187206B2 (en) Guide wire
JP5441336B2 (ja) ガイドワイヤ
JP4282979B2 (ja) ガイドワイヤ
US20090163833A1 (en) Guide wire
JP2010207348A (ja) ガイドワイヤ
JP2022009998A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP5149522B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5806441B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5526218B2 (ja) ガイドワイヤ
JP5718421B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2017164061A (ja) ガイドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5393684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250