JPWO2010005121A1 - 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法 - Google Patents

急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010005121A1
JPWO2010005121A1 JP2010519842A JP2010519842A JPWO2010005121A1 JP WO2010005121 A1 JPWO2010005121 A1 JP WO2010005121A1 JP 2010519842 A JP2010519842 A JP 2010519842A JP 2010519842 A JP2010519842 A JP 2010519842A JP WO2010005121 A1 JPWO2010005121 A1 JP WO2010005121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
aluminum
plated steel
plating
rapid heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010519842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4724780B2 (ja
Inventor
真木 純
純 真木
阿部 雅之
阿部  雅之
楠見 和久
和久 楠見
保嗣 塚野
保嗣 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010519842A priority Critical patent/JP4724780B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724780B2 publication Critical patent/JP4724780B2/ja
Publication of JPWO2010005121A1 publication Critical patent/JPWO2010005121A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、Alめっき鋼板をホットプレスに適用するにあたり従来から問題となっていたホットプレス前加熱時おけるAl溶融問題を解決し、また、残存水素による遅れ破壊問題を解決するホットプレス用Alめっき鋼板及びその製造方法、さらには、そのAlめっき鋼板を用いた急速加熱ホットプレス方法を提供するものである。本発明のホットプレス用Alめっき鋼板は、Alめっきが施された鋼板を、コイル状のままボックス焼鈍炉にて、図5に図示される領域内部にある保定時間と温度で焼鈍することによって、Alめっきと鋼板を合金化させることで製造される。また、本発明の急速加熱ホットプレス方法は、本発明のホットプレス用Alめっき鋼板から切出したブランクを、ホットプレス前加熱において昇温速度が平均40℃/秒以上、且つ700℃以上の環境に曝される時間が20秒以下となるように加熱してホットプレス加工することを特徴とする。

Description

本発明は、急速加熱ホットプレスにおいて、塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性を有し、かつ生産性に優れた急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法及び当該鋼板を用いた急速加熱ホットプレス方法に関するものである。
近年、自動車用鋼板の用途(例えば、自動車のピラー、ドアインパクトビーム、バンパービーム等)において、高強度と高成形性を両立する鋼板が望まれている。これに対応するものの1つとして、残留オーステナイトのマルテンサイト変態を利用したTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼がある。このTRIP鋼により、成形性の優れた1000MPa級程度の強度を有する高強度鋼板により、前記自動車部品を製造することは可能となった。しかし、さらに高強度、例えば1500MPa以上といった超高強度鋼で成形性を確保することは、今のところ困難である。
このような状況で、高強度及び高成形性を両立するものとして最近注目を浴びているのが、ホットプレス(熱間プレス、ホットスタンプ、ダイクエンチ、プレスクエンチ等とも呼称される。)である。このホットプレスは、鋼板を800℃以上のオーステナイト域になるまで加熱した後に、熱間で成形することにより高強度鋼板の成形性を向上させ、成形後の冷却により焼きを入れて所望の材質を得るというものである。
ホットプレスは、超高強度の部材を成形する方法として有望であるが、通常は大気中で鋼板を加熱するため、鋼板表面に酸化物(スケール)が生成する。そのため、スケールを除去する工程が必要であるが、スケールの除去能や環境負荷等の観点からの対応策の必要である。
これを改善する技術として、ホットプレス用の鋼板としてAl(アルミ)めっき鋼板を使用することにより、加熱時のスケールの生成を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。また、ホットプレスの加熱時にAlめっきが溶融して垂れ(めっき部分が溶融流動すること)を生じるために、Al(アルミ)の融点以下の温度で保定することで垂れを回避する技術についても開示されている(特許文献4を参照)。
特開平9−202953号公報 特開2003−181549号公報 特開2003−49256号公報 特開2003−27203号公報
上記特許文献1〜3に記載されたホットプレス技術は、Al(アルミ)めっき層がAl−Fe合金化していない鋼板を炉加熱等によって昇温速度が緩やかな加熱条件とすることを前提としている。例えば、炉加熱の場合には通常常温から900℃程度まで平均昇温速度は3〜5℃/秒のため、加熱するまでに180〜290秒が必要であった。そのため、熱間プレスにより成形可能な部品の生産性は2〜4個/分程度と、非常に生産性が低かった。
特許文献4は、Alめっき層をAl−Fe合金化していない鋼板を約20℃/秒という、比較的早い速度で昇温する技術である。このようなときには溶融したメタルが垂れるという課題が示されている。これを解決するために融点以下の温度で緩やかに昇温させてこの間に合金化(めっきと鋼板が反応して金属間化合物へと変化する現象をこう呼ぶ)を進行させることでめっきの融点を上昇させることが示されている。しかしこの場合も例えば30μm厚みのめっき層では60秒の緩やかな加熱が必要とされており、合計加熱時間は100秒必要となっている。従って生産性向上という観点からはまだ改善の余地があった。
ホットプレスの生産性を向上させるためには、通電加熱や誘導加熱等のような急速加熱を行うことが有効である。しかし急速に加熱すると特許文献4にも記載されているように、垂れが発生して、めっき厚みが不均一になるという問題があった。垂れの本質的な原因は、加熱過程でめっきが合金化する前に溶融することにある。すなわち合金化すると、融点が上昇するため垂れは起こらないが、急速に昇温すると、合金化しないうちにAlの融点(660℃)以上となり、Alめっきが溶解するためと考えられるし。このようなめっき厚みが不均一なめっき鋼板は、プレス時に型に噛みこんだり、凝着したりするため、生産性を大きく阻害する。すなわちこの垂れ現象を克服することで生産性向上を達成することが可能となる。
輻射加熱を利用して急速加熱する技術もある。すなわち、近赤外線のようなエネルギー密度の高い放射線を鋼板に照射することで急速加熱することも可能である。電気加熱は一般にブランク材の形状制約があるが、輻射加熱はその制約が少ないという利点がある。ところが輻射加熱を使用してAlめっき鋼板を急速加熱すると、めっきが溶融した時点で表面が鏡面となり、熱の吸収効率が低下して例えば非めっき材と比べて昇温速度が小さくなるという課題もあった。
またこのような高強度鋼板を用いるうえでは水素による遅れ破壊を考慮しなければならない。遅れ破壊自体は高強度鋼板に共通する課題であるが、ホットプレスにAlめっき鋼板を適用する際は、Al及びAl−Fe合金中の水素の拡散係数が非常に小さいことが問題となる。すなわちAlめっきを付与することにより鋼中の水素が抜け難くなり、一般に遅れ破壊の観点からは不利となる。水素はAlめっき製造時(冷延後の再結晶焼鈍時)、ホットプレスのオーステナイト域への加熱時、化成処理、電着塗装時に鋼板中に吸蔵される。従って、Alめっき鋼板は、局部的な応力残存あるいは応力付与により遅れ破壊を発生させる可能性がある。前述したように、この部材は自動車の強度部材として使用されるものであり、小さな割れであっても生じることは好ましくない。急速加熱プロセスとすることでオーステナイト域への加熱時の水素吸蔵は抑制される方向にあるが、Alめっきを製造する時にも水素を含有する雰囲気中で焼鈍するのが通常の製法であり、この残留水素を除去することが困難であった。
そのため、Alめっき鋼板製造後に、600〜700℃程度で長時間焼鈍すると、Alめっき製造時に吸蔵した水素を除去することが可能であることが知られている。
しかし、コイル状のまま焼鈍加熱すると図1(a)に示す様にコイルの幅方向中央部の表面に粉状の付着物が生成し、その周囲に白い筋が生じる現象が起き、コイルが使用できないと言う問題があった。
まとめると、遅れ破壊の原因である鋼板内の水素については、Alめっき鋼板製造時に吸蔵する水素と、ホットプレス前の鋼板加熱時に吸蔵する水素があり、それぞれに対策を採る必要がある。ホットプレス前の鋼板加熱に対しては、急速加熱が水素吸蔵を抑制するため有効な手段である。
しかし、ホットプレス前の急速加熱は、Al−Fe合金化が遅れるため、Alめっき部分が溶融し、垂れが生じるという問題がある。これを解決することは、水素吸蔵の観点だけでなく、生産性の飛躍的向上という観点からも重要な課題となっている。また、Alめっき鋼板製造時に吸蔵した水素を除去するには、Alめっき鋼板製造後に600〜700℃程度で長時間焼鈍することが有効であるが、コイル状のまま焼鈍すると、鋼板表面に品質の異常部分が発生する。生産性やハンドリングの観点からコイル状で焼鈍することが合理的であるため、この鋼板表面の品質異常を解決することも、重要な課題となっている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Alめっき鋼板製造後にコイル状で行う焼鈍において、特定の範囲内の焼鈍条件であれば、鋼板表面の品質異常が発生せず、またAlめっき部がAl−Fe合金化が進行することを見出し、本発明を成すに至った。これにより、ホットプレス前に急速加熱を適用しても、めっきの垂れを完全に防止でき、また遅れ破壊の原因となる鋼板内に残留した水素も除去することができることも確認した。同時にAl−Fe合金化することで表面は黒色化し、近赤外線のような輻射加熱での急速加熱をも可能とした。
本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
(1)片面当たりのアルミめっき付着量が30〜100g/mであるアルミめっき鋼板を、コイル状のままボックス焼鈍炉内で焼鈍するに際し、その保定時間及び焼鈍温度をそれぞれX軸、Y軸とし、X軸を対数表示するXY平面において、座標(600℃、5時間)、(600℃、200時間)、(630℃、1時間)、(750℃、1時間)、(750℃、4時間)の5点を頂点とする5角形の各辺を含む内部領域にある保定時間及び焼鈍温度の組み合わせで焼鈍することを特徴とする急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
(2)前記アルミめっき鋼板の基材となる鋼板の成分が質量%で
C:0.1〜0.4%、
Si:0.01〜0.6%、
Mn:0.5〜3%、
P:0.005〜0.05%、
S:0.002〜0.02%、
Al:0.005〜0.1%を含有し、
更に、
Ti:0.01〜0.1%、
B:0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜0.4%のうち1種または2種以上を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物より成ることを特徴とする(1)に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
(3)前記アルミめっき鋼板において、表面に付着しているアルミめっき中にSiを3〜15質量%含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
(4)片面当たりのアルミめっき付着量が30〜100g/mであるアルミめっき鋼板を、コイル状のままボックス焼鈍炉内で焼鈍するに際し、その保定時間及び焼鈍温度をそれぞれX軸、Y軸とし、X軸を対数表示するXY平面において、座標(600℃、5時間)、(600℃、200時間)、(630℃、1時間)、(750℃、1時間)、(750℃、4時間)の5点を頂点とする5角形の各辺を含む内部領域にある保定時間及び焼鈍温度の組み合わせで焼鈍したことを特徴とする急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
(5)前記アルミめっき鋼板の基材となる鋼板の成分が質量%で
C:0.1〜0.4%、
Si:0.01〜0.6%、
Mn:0.5〜3%、
P:0.005〜0.05%、
S:0.002〜0.02%、
Al:0.005〜0.1%を含有し、
更に、
Ti:0.01〜0.1%、
B:0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜0.4%のうち1種または2種以上を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物より成ることを特徴とする(4)に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
(6)前記アルミめっき鋼板表面のL値が10〜60であることを特徴とする(4)又は(5)に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
(7)前記アルミめっき鋼板において、表面に付着しているアルミめっき中にSiを3〜15質量%含有することを特徴とする(4)〜(6)のいずれか1項に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
(8)前記アルミめっき鋼板において、基材となる鋼板の表面にAl濃度換算で40〜70%質量%であるAl−Fe合金層があることを特徴とする(4)〜(7)のいずれか1項に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
(9)(4)〜(8)のいずれか1項に記載のアルミめっき鋼板からプレス加工用ブランクを切出し、そのブランクをホットプレス前加熱において昇温速度が平均40℃/秒以上、且つ700℃以上の環境に曝される時間が20秒以下となるように加熱し、ホットプレス加工することを特徴とする急速加熱ホットプレス方法。
本発明によれば、ホットプレス用Alめっき鋼板において、表面までAl−Fe合金化させることにより、ホットプレス前に鋼板を急速加熱しても垂れの発生を無くすことが可能となるだけでなく、遅れ破壊のリスクを低減させることが可能となる。さらに急速加熱を適用することにより、ホットプレスの生産性を向上させることが可能となる。
また、付随的効果も認められる。通電加熱の場合、部分的に加熱することも可能だが、電極と接する部位を加熱することは困難であった。従来の合金化していないAlめっき鋼板を使用する場合には、加熱されていない部位を切り捨てる必要があったが、本発明により、その必要はなくなる。更に、Alめっき部分をAl−Fe合金化させることでスポット溶接性が向上し、スポット溶接の電極を頻繁に研削する必要がなくなる。塗装後耐食性についても、特に塗膜膨れが起こり難くなり、本発明により加熱されていない部位は焼入れされないものの、そのまま部品として使用することが可能となる。
図1は、Alめっき鋼板をコイル状態のまま550℃でボックス焼鈍した後の外観の状況とそのメカニズムを示す。
図1(a)は、ボックス焼鈍後に発生するAlめっき鋼板の表面異常の典型的な例を写真で示す。
図1(b)は、この表面異常のメカニズムを説明する概念図である。
図1(c)は、焼鈍により得られる理想的なAlめっき層の合金化を説明する概念図である。
図2は、Alめっき鋼板を加熱合金化した後の断面組織の構造の一般的な例を示す光学顕微鏡写真である。めっき鋼板表層部に1層から5層までの層が確認される。
図3は、Fe−Alの二元系状態図を示す説明図である。
図4は、本発明に係る被覆層の断面組織の構造の一例を示す光学顕微鏡写真である。
図5は、本発明に係るボックス焼鈍の適正焼鈍条件の範囲を示す図である。
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
[本発明に係る生産性と遅れ破壊特性に優れたホットプレス方法の概要]
上述したように、上記特許文献1〜3に記載された技術では、加熱に約200秒以上を掛けるような低生産性プロセスであった。ホットプレスの生産性を向上させるために、通電加熱等により急速加熱を行うと、特許文献4に記載されているように鋼板表面に溶融しためっきの垂れが発生するという問題もあった。ここで電気を用いた加熱方法における垂れについて述べる。高周波加熱、通電加熱のいずれも、鋼板を電流が流れることで鋼板の抵抗発熱を利用した加熱方法である。ところが、鋼板に電流が流れると、磁界が生じ、電流と磁界との相互作用で力が生じる。この力のために溶融した金属が移動する。加熱方法により電流の方向は様々に変わるため一概には言えず、鋼板の中央部が厚くなる場合や、逆に鋼板の端部が厚くなる場合がありうる。またブランク材を縦置きにした場合、重力が働いてブランク下部のめっきが厚くなる場合もある。
本発明者らの検討によれば、このめっきの垂れを防止するためには、めっき付着量を減らせば良いことがわかっている。例えば、Alめっき鋼板を使用して昇温速度を50℃/秒以上で昇温温度900〜1200℃とした場合には、めっき付着量が片面で30g/mでは、めっきの垂れが発生せずに平滑な表面となるが、めっき付着量が片面で60g/mでは、めっきの垂れが発生するという実験例が得られている。一方、めっきの垂れを防止するために、めっき付着量を減らすと、十分な塗装後耐食性を確保することができない。すなわち、生産性の向上と耐食性の確保とはトレードオフの関係にあるため、従来は、優れた耐食性と優れた生産性を兼ね備える急速加熱ホットプレス用Alめっき鋼板は得られていなかった。
そこで、本発明者らは、優れた耐食性と優れた生産性を兼ね備える急速加熱ホットプレス用めっき鋼板を得るために鋭意検討を行った結果、表面までAl−Fe合金化させることが有効との知見を得た。そして、優れた塗装後耐食性を得るためには、一定以上の付着量が必要となる。
Alめっき鋼板を表面まで合金化させるためには加熱する必要がある。これまでホットプレスのための加熱を施すことで合金化は問題なく起こっており、Alめっき鋼板のコイルを加熱することで合金化は達成されると予想された。しかしAlめっき鋼板のコイルを加熱することで合金化することは予想よりも遥かに困難を伴った。ホットプレスのための加熱はコイルをブランキングした後、炉内で加熱する。あるいは通電、高周波等の手段を用いて加熱されるが、いずれの方法でもブランクされた鋼板は単独で加熱される。これに対してコイル状のまま加熱すると、鋼板同士を重なった状態での加熱となる。このような状態で加熱すると、以下の現象が現れた。
図1にその現象を示す。図1(a)は、Alめっき鋼板のコイルをボックス焼鈍炉内で雰囲気を大気として加熱、合金化を試みたときに生じた表面異常である。このときめっき組成はAl−約10%Siで、この組成の融点は約600℃である。融点以上で加熱すると、溶融しためっき層同士が融着する懸念があるため、焼鈍温度550℃で約48時間保定した。その後、焼鈍炉から外に出し、表面を観察したところ、Alめっき鋼板1の外縁部には、異常のない通常の健全部2があるが、鋼板の幅方向で1/3程度のところに白い筋上の帯が観察された。これは、Alめっきの一部が剥離した部分3であることが分かった。更に、鋼板の幅方向中央部表面に粉状物が付着する部分4が観察された。
この現象はボックス焼鈍炉内でコイル状のまま焼鈍した際に現れる。同じ焼鈍条件であっても鋼板を切り板として、単独で加熱しても現れず、コイル状態、すなわち鋼板同士が密着するように重なった状況で加熱して現れる現象である。粉状物付着物部4の粉状物はAlNであることが分かった。一方、剥離部3の剥離する部位は合金化していないAlめっき層で、Alめっき層12とAl−Fe合金層11との界面にAlN14が生成していること及びこのAlN14が合金化を抑制していることが確認された。図1(b)にこのメカニズムを示している。Alめっき鋼板は、基材となる鋼板10上にAl−Fe合金層11が薄く生成し、その上にSi13を含有するAlめっき層12がある(左端の図)。焼鈍すると、合金層11とアルミめっき層12の界面にAlN14が生成し始める(左から2番目の図)。そして合金層11とAlめっき層12の界面にAlN14が成長する(左から3番目の図)。焼鈍での保定を続けると、AlN14が成長し、Alめっき層が薄くなり、部分的に剥離する(左から4番目の図)。これが、剥離部3を形成しているものと考えられる。AlN14の成長が更に進むと、Alめっき層13の局部的剥離が進行し、AlN層14の凹凸が粉状になって見えるものと考えられる(右端の図)。これが、粉状物付着部4である。
この現象は大気中の窒素とめっき層のAlが反応してAlNが生成することが原因と判断される。端部は大気中の酸素の影響でAlNが生成し難くなっているが、コイル状態では巾方向の中心部まで酸素が影響しないものと考えられる。なおNは雰囲気の窒素に由来するが、AlNはAl−Siめっきと合金層の界面から生成を始める。これは窒素はAl−Siを透過し、合金層がAlN生成に何らかの触媒作用を有しているためと推定している。
コイル状になっていると、Alめっき層13中の窒素(N)が外方拡散できないため、鋼板の幅方向中心になるに従い、Alめっき層の剥離が進むものと推察する。理想的には、図1(c)にあるように、基材となる鋼板10のAlめっき層12が全てAl−Fe合金層11となることである。図1(a)の鋼板外縁部の健全部2は、こうした合金化が十分進んだ部分であることも確認した。
かかる知見に従い、窒素を含有しない水素中で、同じ温度、時間条件で焼鈍したが、水素中でも合金化が抑制され合金化しないAlの剥離が認められた。この原因は現段階不明であるが、アルミ水素化合物が生成して合金化を阻害した可能性がある。従って大気、窒素、水素いずれの雰囲気でも、コイル状での焼鈍により、鋼板表面にめっき剥離あるいは粉状物付着またはその両方が発生し、健全な合金化は不可能である。大気中でオープンコイル焼鈍のようなことをすれば合金化は可能と思われるが、専用の設備が必要で非常に高価なプロセスとなり、現実的でない。
本発明において重要な点は、このような現象を起こさずに焼鈍可能な条件を選定したことである。鍵となる因子は焼鈍時の保定温度で、550℃程度で焼鈍した際にはAlNが生成するが、600℃で焼鈍するとAlN生成を抑制できることを見出した。一方この温度域はAlの融点以上であるため溶融したAlが融着する懸念があるが、750℃以下では融着も起こらず、健全な合金層とすることが可能である。このときAlはNあるいはFeと反応物を形成し、AlN生成とAlとFeの合金化反応が競争するが、600℃未満ではAlNが優先的に生成し、600℃以上ではAlとFeの合金化反応が優先していると解釈できる。
この温度域で焼鈍することは脱水素処理という意味でも重要である。温度が高すぎると鋼中の水素の固溶限が上昇し、脱水素効果が小さく、また温度が低すぎると水素の系外への拡散が十分に進まない。600〜700℃で焼鈍することでAlめっき工程中に吸蔵した水素は放出され、遅れ破壊に寄与する拡散性水素量は極めて小さくなる。600℃以上のめっき層が溶融する温度で加熱することで水素の拡散は促進されるものと考えている。
以上の知見に基づき、推奨される条件は600〜750℃で、大気雰囲気での加熱焼鈍が望ましい。温度を600℃以上とすることでAlN生成は抑制されるため、雰囲気は必ずしも大気である必要は無く、窒素雰囲気でも可能であるが、この温度であってもAlNは表面に若干量生成されうるため大気雰囲気が望ましい。窒素雰囲気であっても露点を−10℃以上にすることが望ましい。
[本発明に係る生産性と遅れ破壊特性に優れたホットプレス方法の構成]
(Alめっき材の一般的な合金層の構造について)
図2を参照しながら、Alめっき鋼板を加熱することにより得られる一般的な合金層の構造について説明する。なお、図2は、Alめっき鋼板を加熱合金化した後の断面組織の構造の一般的な例を示す光学顕微鏡写真である。
ホットプレス前のAlめっき鋼板のめっき層は、表層よりAl−Si層及びAlFeSi合金層から成る。このめっき層は、ホットプレス工程で900℃程度に加熱されることでAl−Siと鋼板中Feとの相互拡散が起こり、全体がAl−Fe化合物へ変化する。このとき、Al−Fe化合物中に部分的にSiを含有する相も生成する。
ここで、図2に示すように、Alめっき鋼板を加熱合金化した後のAl−Fe合金層は、一般に5層構造となることが多い。これら5層を図2では、めっき鋼板表面から順に、1層〜5層で表している。第1層中のAl濃度は約50質量%、第2層中のAl濃度は約30質量%、第3層中のAl濃度は約50質量%、第4層中のAl濃度は15〜30質量%、第5層中のAl濃度は1〜15質量%の組成となっている。残部はFe及びSiである。第4層と第5層の界面付近にボイドの生成が観察されることもある。このような合金層の耐食性はAl含有量にほぼ依存し、Al含有量が高いほど耐食性に優れる。従って、第1層、第3層が最も耐食性に優れている。なお、第5層の下部の組織は鋼素地であり、マルテンサイトを主体とする焼入組織となっている。
図3に、Al−Feの二元系状態図を示す。この図3を参照すれば、第1層、第3層はFeAl、FeAlを主成分とし、第4層、第5層はそれぞれFeAl、αFeに対応するものと判断できる。また、第2層はAl−Fe二元系状態図から説明できないSiを含有する層でその詳細な組成は明らかではない。本発明者らは、FeAlとAl−Fe−Si化合物が微細に混じりあったようなものであると推定している。
(本発明の生産性と遅れ破壊特性に優れたホットプレス方法に用いるめっき鋼板の合金層構造について)
次に、本発明に係るボックス焼鈍炉内で合金化させたホットプレス用めっき鋼板を、通電加熱法を用いて50℃/秒で900℃まで昇温した後、直ちに金型焼入れした試料の合金層(以下、「被覆層」と称する。)の構造について説明する。
典型的な加熱後の状態として、ボックス焼鈍後、30℃/秒で900℃まで加熱したときの、被覆層の状態を図4に示す。図4に示すように5層構造は示さない。Al濃度が40質量%〜70%質量%であるAl−Fe合金層の部分が断面の面積率で60%以上を占めるようになっている。これは、ボックス焼鈍が比較的低温であることと、その後急速加熱をしたために、FeのAlめっき層への拡散量が少ないためと推察する。
その結果として、従来よりも塗装後耐食性が向上する効果が認められる。従来の合金層、すなわち図2のような5層構造の場合、最表面層の電位が最も低いために優先腐食しやすい。このとき塗膜膨れの幅は最表面層の腐食量と対応する。このとき比較的腐食量が少なくても腐食が最表面層のみとなるため、腐食する面積としては大きくなりやすい。つまり塗膜膨れとしては比較的起こりやすい。これに対して今回の合金層、すなわち図4のような構造の場合には明確な層構造を示していないため、腐食は合金層全体に進むことが想定される。このときには5層構造と同じ腐食量とすると、板厚方向に進行する分、鋼板の表面方向(幅方向及び長さ方向)には進行し難くなる。従って、塗膜膨れ幅は小さくなる。
以下、上述したようなホットプレス用めっき鋼板の製造に用いられるAlめっき鋼板の構成について詳細に説明する。
(鋼板について)
ホットプレスが金型によるプレスと焼入を同時に行うものであることから、本発明に係る急速加熱ホットプレス用めっき鋼板としては、焼入されやすい成分である必要がある。具体的には、鋼板中の鋼成分として、質量%で、C:0.1〜0.4%、Si:0.01〜0.6%、Mn:0.5〜3%、P:0.005〜0.05%、S:0.002〜0.02%、Al:0.005〜0.1%を含有し、更にTi:0.01〜0.1%、B:0.0001〜0.01%、Cr:0.01〜0.4%の1種または2種以上を含有することが好ましい。
C量については、焼入性の向上という観点から0.1%以上であることが好ましく、また、C量が多過ぎると鋼板の靭性の低下が著しくなるため、0.4質量%以下であることが好ましい。
Siを0.6%超添加するとAlめっき性が低下し、0.01%未満とすると疲労特性が劣るため好ましくない。
Mnは焼入性に寄与する元素で0.5%以上の添加が有効であるが、焼入後の靭性の低下という観点からは3%を超えることは好ましくない。
Tiはアルミめっき後の耐熱性を向上させる元素で0.01%以上の添加が有効であるが、過剰に添加するとCやNと反応して鋼板強度を低下させてしまうため、0.1%を超えることは好ましくない。
Bは焼入性に寄与する元素で0.0001%以上の添加が有効であるが、熱間での割れの懸念があるため、0.01%を超えることは好ましくない。
Crは強化元素であるとともに焼入れ性の向上に有効である。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が得られ難い。0.4%超含有しても、この温度域での焼鈍では効果が飽和する。従って、0.4%を上限とする。
Pは過剰に添加すると鋼板の脆性を引き起こすため、0.05%以下が好ましい。しかし、精錬過程での除去が難しく、経済的な観点から下限濃度を0.005%とすることが合理的である。
SはMnSとして鋼中の介在物になり、MnSが多いと破壊の起点となり、延性、靭性を阻害するため0.02%以下が好ましい。Pと同様に精錬過程の経済的観点から下限濃度を0.005%とした。
Alはめっき性阻害元素であるため、0.1%以下が好ましい。PやSと同様に精錬過程の経済的観点から下限濃度を0.005%とした。
また鋼板中の成分として、他にN、Mo、Nb、Ni、Cu、V、Sn、Sb等が含有されうる。通常は質量%で、N:0.01%以下、Ni:0.05%以下、Cu:0.05%以下である。
(Alめっきについて)
本発明に係る鋼板へのAlめっきの方法については特に限定するものでなく、溶融めっき法、電気めっき法、真空蒸着法、クラッド法等が適用可能である。現在工業的に最も普及しているのは溶融めっき法であり、通常、めっき浴として、Alに3質量%〜15質量%のSiを含有するものを使用する。これに不可避的不純物のFe等が混入している。これ以外の添加元素として、Mn、Cr、Mg、Ti、Zn、Sb、Sn、Cu、Ni、Co、In、Bi、ミッシュメタル等があり得る。Zn、Mgの添加は赤錆を発生し難くするという意味で有効であるが、蒸気圧の高いこれら元素の過剰な添加はZn、Mgのヒューム発生、表面へのZn、Mg起因の粉体状物質の生成等の問題がある。そのため、Zn:60質量%以上、Mg:10質量%以上の添加は好ましくない。
また、本発明において、Alめっきのめっき前処理、後処理等については特に限定するものではない。めっき前処理としてNi、Cu、Cr、Feプレめっき等も適用可能である。また、めっき後処理として、一次防錆、潤滑性を目的とした後処理皮膜を施してもよい。このときクロメートではない皮膜であることが望ましく、まためっき後に加熱されるため、厚い樹脂系被服は望ましくない。ホットプレス時の潤滑性を向上させるためにZnOを含有する処理が有効で、このような処理をすることも可能である。
Al−Fe合金層の厚みは10〜45μmが好ましい。Al−Fe合金層の厚みが10μm以上であれば、ホットプレスでの加熱工程後に、十分な塗装後耐食性を確保できる。厚みが大きいほど耐食性上は優位に働くが、一方、Alめっき層の厚みとFe−Al合金層の厚みの和が大きいほど、加熱工程により生成された被覆層が加工時に欠落し易くなるため、被覆層の厚みは45μm以下であることが好ましい。なおAlめっきの付着量が片面当たり100g/mを超えた場合は上述したようにFe−Al合金化を行っても、プレス時にめっき層が剥離して金型への凝着することを防止できず、プレス品に押込み疵を生じるので避ける必要がある。
また表面の色調としてJIS−Z8729に定めるL値を計測し、L値が10〜60であることが好ましい。これは表面まで合金化した結果として明度が低下するものである。明度が低下し、黒化した表面は特に輻射加熱に適し、近赤外線加熱で50℃/秒以上の昇温速度を得ることができる。L値が60超は、未合金のAlが表面に残存することを意味し、輻射加熱での加熱速度が低下するために好ましくない。L値は、どんな合金化条件としても10以下にならないことから、10を下限値とした。
[本発明に用いるホットプレス用めっき鋼板の製造方法]
本発明に係るホットプレス用めっき鋼板は、鋼成分として、上述した成分の鋼に付着量が30〜100g/m以下となるようにAlめっきが施されたAlめっき鋼板を合金化処理することで製造される。この合金化処理により、Alめっき層が母材中のFeと合金化して、Al−Fe合金層となる。
また、上記合金化処理は、Alめっき後に、Alめっき層を合金化するものであり、Alめっき後にボックス炉内でコイル焼鈍(ボックス焼鈍)する方法が好ましい。合金化処理を行う場合には、焼鈍条件、すなわち、昇温速度、最高到達板温、冷却速度等の諸条件を調整することにより、Alめっき層の厚みを制御することができる。
このときの条件としては、その保定時間、温度をそれぞれX軸、Y軸とし、X軸を対数表示した時に、(600℃、5時間)、(600℃、200時間)、(630℃、1時間)、(750℃、1時間)、(750℃、4時間)の5点を頂点とする5角形の各辺を含む内部領域にある保定時間及び焼鈍温度の組み合わせで焼鈍することが望ましい。この条件を図5に示す。
これらの設定理由は以下である。まず温度下限600℃は前述したようにAlNを生成させずにAlめっきを合金化させるのに必須の条件である。Alめっきを焼鈍した際にめっき中のAlは鋼板のFe、大気中のNと反応することができ、これは競争反応である。600℃未満の温度においてはAlNの生成が主となり、結果としてAlとFeとの反応が抑制される。しかし600℃以上ではAl−Fe反応が優勢となり、AlN生成は抑制される。これはそれぞれの反応の温度依存性が異なることからそうなるものと解釈できる。
また温度上限は750℃であり、これはコイルで焼鈍した際のAl同士の融着を抑制するために必要である。すなわち、750℃超の高温で溶融したAl同士が接触すると容易に接合してしまい、コイルを展開することが困難となる。750℃以下の焼鈍温度とすることで融着を抑制でき、合金化されたコイルを得ることができる。またこのボックス焼鈍中に鋼中水素を低下させるためには750℃以下とする必要がある。
次に時間については1時間が下限となる。これはボックス焼鈍において、1時間以下の保定時間では安定した焼鈍ができないためである。
(600℃、5時間)、(630℃、1時間)を結ぶ線はほぼ表面まで合金化する条件に対応する。
(600℃、200時間)、(750℃、4時間)を結ぶ線はほぼ良好な塗装後耐食性を得られる線に対応する。
図5において右上に行くほど高温、長時間保定となり合金化が進行することを意味する。合金化程度として表面まで合金化しないと輻射加熱における昇温速度が低下し、また通電加熱等で垂れが発生する。また合金化しすぎると表面のAl濃度が低下し、塗装後耐食性が低下する傾向にある。現行の耐食材料であるGA(溶融亜鉛合金化めっき鋼板)と同等の塗装後耐食性を確保するためには(600℃、200時間)、(750℃、4時間)を結ぶ線よりも左側(低温、短時間側)で焼鈍することが望ましい。
なお、ボックス焼鈍条件はめっき付着量も影響し、めっき付着量が少ないと低温でも表面まで合金化可能であるが、付着量が多いと高温あるいは長時間の条件が必要となる。
(ホットプレス方法について)
なお、上述したようにして得られたAlめっき鋼板は、その後のホットプレス工程において平均の昇温速度40℃/秒以上の昇温速度で急速加熱されることが望ましい。従来の電気炉内で加熱した場合の平均昇温速度は4〜5℃/秒である。本発明は生産性と遅れ破壊特性に優れたホットプレス方法を提供するものであるので、平均の昇温速度を40℃/秒以上とすることで昇温するまでの時間が20秒以下と従来の1/5以下に低減できる。加えて、700℃以上の時間を極力短くすることでこの間の鋼板への水素吸蔵を抑制することができる。この際の加熱方式については特に限定しない。輻射加熱による場合、1300℃程度の高温の炉で急速に昇温させた後に900℃程度の炉にブランクを移動させることで急速加熱が可能であるし、合金化して表面の放射率が高いため近赤外線方式の加熱方式を使用することで50℃/秒程度の昇温速度が可能である。
また70℃/秒〜100℃/秒程度の更なる高昇温速度のためには通電加熱や高周波誘導加熱等の電気を用いる加熱方式を使用することがより好ましい。昇温速度の上限は特に規定しないが、上記の通電加熱や高周波誘導加熱等の加熱方式を使用する場合には、その装置の性能上、300℃/秒程度が上限となる。
700℃以上にさらされる時間を20秒以下とすることは、ホットプレスにおいてオーステナイト域に加熱する際の水素吸蔵を最小限にするために重要である。ボックス焼鈍で除去した水素を再度取り込まないように極力時間を短くすることが望ましい。ここで700℃以上の時間を規定するのはホットプレス用の鋼成分においてはほぼこの温度がAc1変態点に相当し、オーステナイト域で水素吸蔵が活発になるためである。
また、この加熱工程において、最高到達板温を850℃以上とすることが好ましい。最高到達板温をこの温度とするのは、鋼板をオーステナイト域まで加熱するためである。
ホットプレス後の鋼板は、溶接、化成処理、電着塗装等を経て最終製品となる。通常は、カチオン電着塗装が用いられることが多く、その膜厚は1〜30μm程度である。電着塗装の後に中塗り、上塗り等の塗装が施されることもある。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
通常の熱延工程及び冷延工程を経た、表1に示すような鋼成分の冷延鋼板(板厚1.2mm)を材料として、溶融Alめっきを行った。溶融Alめっきは無酸化炉−還元炉タイプのラインを使用し、めっき後ガスワイピング法でめっき付着量を片面20〜100g/mまで調節し、その後冷却した。この際のめっき浴組成としてはAl−9%Si−2%Feであった。浴中のFeは、浴中のめっき機器やストリップから供給される不可避のものである。めっき外観は不めっき等がなく良好であった。
次に、この鋼板をコイル状態でボックス焼鈍した。ボックス焼鈍条件は大気雰囲気、540〜780℃、1〜100時間とした。焼鈍後、コイル状のAlめっき鋼板からブランク材(プレス加工用にコイル状鋼板から必要なサイズに切り出した鋼板)を切り出し、試料とした。
こうして作成した試料の特性を評価した。ホットプレス相当条件の加熱として、大気中で200×200mm大の試験片を900℃以上に加熱し、約700℃の温度まで大気中で冷却して、その後、厚さ50mmの金型間で圧着することで急冷した。このときの金型間での冷却速度は約150℃/秒であった。なお、加熱速度の影響を見るために加熱方法としては、通電加熱、近赤外線加熱、高周波加熱という3種類の方法を使用した。このときの昇温速度は、通電加熱で約60℃/秒、近赤外線加熱で約45℃/秒、電気炉輻射加熱で約5℃/秒であった。
これらの試料の塗装後耐食性を評価した。また、加熱した後の鋼板について、垂れによるめっきの厚みの不均一性を評価するため、加熱前後の板厚変化を測定した。
塗装後耐食性の評価は次の方法で行った。まず、日本パーカライジング(株)製化成処理液PB−SX35Tで化成処理を施し、その後、日本ペイント(株)製カチオン電着塗料パワーニクス110を約20μm厚みで塗装した。その後、カッターで塗膜にクロスカットを入れ、自動車技術会で定めた複合腐食試験(JASO M610−92)を180サイクル(60日)行ない、クロスカットからの膨れ幅(片側最大膨れ幅)を測定した。このときGA(付着量片面45g/m)の膨れ幅は5mmであった。従って、膨れ幅が5mm以下であれば、塗装後耐食性は良好と判断した。表2の塗装後耐食性欄には、この膨れ幅値を記載した。表2中に−を記載している部分は、垂れが発生し、めっきが局部的となったため耐食性評価ができなかったものを示す。
遅れ破壊特性の評価は次の方法とした。焼入後、常温にて油圧プレスで径10mmのピアス穴を空けた。このときのクリアランスは10%とした。ピアス後7日間放置し、その後電子顕微鏡で観察することでピアス部の割れ有無を判定した。割れが発生したものを×、発生しないものを○とした。
合金化については、表面まで合金化したものを○、合金化しなかったもの(未合金化)を×にした。一部合金化したものの、一部に剥離や粉状物付着が確認されたものを×(一部)として記載した。また、合金化したものの、溶着してしまい、コイル状態から展開不可能となったものを○(溶着)と記載した。
表2に、加熱条件と組織並びに特性評価結果をまとめた。
付着量が低すぎると、垂れは発生しないが、十分な塗装後耐食性が得られなかった(番号1)。ボックス焼鈍の条件が表面まで合金化まで至らないと(番号17、26)、表面のL値が高く、Alが残存していることを示していた。このときには垂れが発生し、局部的に板厚が0.2mm程度厚くなり、耐食性評価ができなかった。またボックス焼鈍での温度が高すぎると、コイルが融着してしまい(番号14、34)、一方温度が低すぎると先述したAlNの生成が起こり、表面のめっきが剥離や、粉状物が付着(番号6、7、8、9、10、32)が確認された。保定時間が長すぎるような条件(番号15,16、30)ではボックス焼鈍で合金化が進行しすぎて塗装後耐食性の低下が認められた。番号18〜20は高温での保定時間を増大させた場合であるが、700℃以上に曝される時間を20秒以上とすると、この間に水素吸蔵が起こったと思われ、ピアス部に遅れ破壊が認められた。また、ボックス焼鈍を施していない場合(番号21)は、垂れが発生し、遅れ破壊も発生した。一方、付着量に見合った条件で加熱した水準においては合金化が表面まで進行し、塗装後耐食性は良好で、板厚変化も認められなかった。
第3表に示した様々な鋼成分を持つ冷延鋼板(板厚1.2mm)に実施例1と同じ要領で溶融Alめっきを施した。めっき付着量は片面60g/mとした。これらのAlめっき鋼板を、ボックス焼鈍を用いて620℃で8時間加熱した。
次に通電加熱により平均の昇温速度60℃/秒,到達温度900℃で加熱し、その後金型焼入した。焼入後の硬度(ビッカース硬度、荷重10kg)を測定した結果も第3表に示している。鋼中C量が低いと焼入後の硬度が低下するため、C量として0.10質量%以上であることが好ましいことがわかる。なおこのときには、全ての試験片で垂れは起こっていなかった。
第1表の鋼成分を有する冷延鋼板(板厚1.6mm)を用いて実施例1と同様の方法で片面80g/mのAlめっきを施した。その後ZnO微粒子懸濁液(シーアイ化成(株)社製nanotekslurry)に水溶性のアクリル樹脂をZnOに対して重量比で20%添加した液をZnとして1g/mとなるように塗布し、80℃で乾燥させた。この材料を用いて630℃、保定7時間のボックス焼鈍条件で焼鈍し、表面まで合金化させた。このときL値は52であった。
この試料を用いて通電加熱法で900℃まで昇温し、保定時間はとらずに金型で急冷した。このときの平均昇温速度は60℃/秒であった。こうして製造した材料の塗装後耐食性を実施例1と同様の方法で評価したところ、膨れ幅は1mmであった。この条件とほぼ同様の条件が第2表の番号4に相当するが、これと比較しても極めて優れた耐食性を示した。このことからAlめっき表面にZnOを含有する処理を施すことで塗装後耐食性の更なる向上が図れると考えられた。
表2の番号11の条件で合金化させたコイルから、200×500mmのブランクを切り出し、通電加熱法で長手方向の両端に電極を圧着して加熱した。このときの条件も表2の番号11と同一である。この試料の電極と接触した部位を切出し、断面硬度を測定したところHv220で、焼き入れされていなかった。この部位の塗装後耐食性を実施例1に示した方法で評価したところ、膨れ幅は2mmと極めて良好であった。スポット溶接性もクロム銅製DR電極(先端径6mm)、加圧力400kgf、電流7kAで500点ずつ溶接し、断面検鏡でナゲット径の変化を確認した。ナゲット径が4.4mm以下になるまでの打点数を評価したところ、5000点以上であった。
次に表2の番号21、つまり焼鈍していないAlめっき鋼板を用いて同様の条件で通電加熱し、電極に接触した部位の塗装後耐食性とスポット溶接性を評価した。その結果、膨れ幅は21mm、打点数は1000点以下であった。
この結果より、急速加熱した際の電極接触部の特性は合金化されることで大幅に向上することが確認された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、以上述べたとおり、Alめっき鋼板をホットプレスに適用するにあたり、従来から問題となっていたAl−Fe合金化が不十分なためのAl溶融問題(垂れ問題)と、コイル状での焼鈍時に発生する鋼板表面異常を解決するものである。さらに、Alめっき鋼板のホットプレス適用上の問題となっていた残存水素による遅れ破壊問題についても、本発明により吸蔵水素の除外効果があり、この問題も解決する。
従って、本発明は、Alめっき鋼板のホットプレスへの適用可能性を高め、鋼板製造だけでなく、自動車材料を始めとした広く産業機械分野への適用が見込まれ、技術の発展に貢献するものと確信する。
1 Alめっき鋼板
2 ボックス焼鈍後の健全部(合金化部分)
3 ボックス焼鈍後の表面異常部(剥離部)
4 ボックス焼鈍後の表面異常部(粉状物付着部)
10 Alめっき鋼板の基材となる鋼板
11 Al−Fe合金層
12 Alめっき層(Al−Siめっき層)
13 Si
14 AlN

Claims (9)

  1. 片面当たりのアルミめっき付着量が30〜100g/mであるアルミめっき鋼板を、コイル状のままボックス焼鈍炉内で焼鈍するに際し、その保定時間及び焼鈍温度をそれぞれX軸、Y軸とし、X軸を対数表示するXY平面において、座標(600℃、5時間)、(600℃、200時間)、(630℃、1時間)、(750℃、1時間)、(750℃、4時間)の5点を頂点とする5角形の各辺を含む内部領域にある保定時間及び焼鈍温度の組み合わせで焼鈍することを特徴とする急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
  2. 前記アルミめっき鋼板の基材となる鋼板の成分が質量%で
    C:0.1〜0.4%、
    Si:0.01〜0.6%、
    Mn:0.5〜3%、
    P:0.005〜0.05%、
    S:0.002〜0.02%、
    Al:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、
    Ti:0.01〜0.1%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Cr:0.01〜0.4%のうち1種または2種以上を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物より成ることを特徴とする請求項1に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
  3. 前記アルミめっき鋼板において、表面に付着しているアルミめっき中にSiを3〜15質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板の製造方法。
  4. 片面当たりのアルミめっき付着量が30〜100g/mであるアルミめっき鋼板を、コイル状のままボックス焼鈍炉内で焼鈍するに際し、その保定時間及び焼鈍温度をそれぞれX軸、Y軸とし、X軸を対数表示するXY平面において、座標(600℃、5時間)、(600℃、200時間)、(630℃、1時間)、(750℃、1時間)、(750℃、4時間)の5点を頂点とする5角形の各辺を含む内部領域にある保定時間及び焼鈍温度の組み合わせで焼鈍したことを特徴とする急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
  5. 前記アルミめっき鋼板の基材となる鋼板の成分が質量%で
    C:0.1〜0.4%、
    Si:0.01〜0.6%、
    Mn:0.5〜3%、
    P:0.005〜0.05%、
    S:0.002〜0.02%、
    Al:0.005〜0.1%を含有し、
    更に、
    Ti:0.01〜0.1%、
    B:0.0001〜0.01%、
    Cr:0.01〜0.4%のうち1種または2種以上を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物より成ることを特徴とする請求項4に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
  6. 前記アルミめっき鋼板表面のL値が10〜60であることを特徴とする請求項4又は5に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
  7. 前記アルミめっき鋼板において、表面に付着しているアルミめっき中にSiを3〜15質量%含有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
  8. 前記アルミめっき鋼板において、基材となる鋼板の表面にAl濃度換算で40〜70%質量%であるAl−Fe合金層があることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載のアルミめっき鋼板からプレス加工用ブランクを切出し、そのブランクをホットプレス前加熱において昇温速度が平均40℃/秒以上、且つ700℃以上の環境に曝される時間が20秒以下となるように加熱し、ホットプレス加工することを特徴とする急速加熱ホットプレス方法。
JP2010519842A 2008-07-11 2009-07-13 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法 Active JP4724780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519842A JP4724780B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-13 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181341 2008-07-11
JP2008181341 2008-07-11
JP2010519842A JP4724780B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-13 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法
PCT/JP2009/063015 WO2010005121A1 (ja) 2008-07-11 2009-07-13 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4724780B2 JP4724780B2 (ja) 2011-07-13
JPWO2010005121A1 true JPWO2010005121A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41507222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519842A Active JP4724780B2 (ja) 2008-07-11 2009-07-13 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8992704B2 (ja)
EP (1) EP2312005B1 (ja)
JP (1) JP4724780B2 (ja)
KR (1) KR101259258B1 (ja)
CN (1) CN102089451B (ja)
BR (1) BRPI0915898B1 (ja)
CA (1) CA2729942C (ja)
MX (1) MX2011000056A (ja)
WO (1) WO2010005121A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837712B2 (ja) * 2008-09-18 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 ホットプレス成型方法、成型品および自動車用部品
KR101171450B1 (ko) * 2009-12-29 2012-08-06 주식회사 포스코 도금 강재의 열간 프레스 성형방법 및 이를 이용한 열간 프레스 성형품
JP5573195B2 (ja) * 2010-01-25 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 昇温特性に優れた熱間プレス用Alめっき鋼板及びその製造方法
WO2011104443A1 (fr) * 2010-02-24 2011-09-01 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procédé de fabrication d'une pièce a partir d'une tôle revêtue d'aluminium ou d'alliage d'aluminium
US9127329B2 (en) 2010-08-31 2015-09-08 Tata Steel Ijmuiden B.V. Method for hot forming a coated metal part and formed part
JP5752409B2 (ja) * 2010-12-27 2015-07-22 新日鐵住金株式会社 硬度バラつきの小さいホットスタンプ成形体の製造方法およびその成形体
US10030280B2 (en) 2010-10-22 2018-07-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet and method for manufacturing steel sheet
US9896736B2 (en) 2010-10-22 2018-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for manufacturing hot stamped body having vertical wall and hot stamped body having vertical wall
MX359051B (es) * 2010-10-22 2018-09-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Proceso para producir un artículo moldeado por estampación en caliente, y artículo moldeado por estampación en caliente.
KR101693526B1 (ko) * 2011-02-01 2017-01-06 주식회사 포스코 열간 프레스 성형된 알루미나이드 코팅 강판 및 그 제조 방법
KR101829854B1 (ko) * 2011-04-01 2018-02-20 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 도장 후 내식성이 우수한 핫 스탬핑 성형된 고강도 부품 및 그 제조 방법
KR101617505B1 (ko) * 2011-04-27 2016-05-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 부재용 강판 및 그 제조 방법
JP5906733B2 (ja) * 2011-05-13 2016-04-20 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法
US9677145B2 (en) * 2011-08-12 2017-06-13 GM Global Technology Operations LLC Pre-diffused Al—Si coatings for use in rapid induction heating of press-hardened steel
JP5430022B2 (ja) * 2011-12-12 2014-02-26 Jfeスチール株式会社 Al系めっき鋼材及びその製造方法
JP2013122075A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶融Al系めっき鋼板とその製造方法
BR112014019984B1 (pt) * 2012-02-14 2021-03-09 Nippon Steel Corporation chapa de aço revestida para uso em prensagem a quente e método de prensar a quente a chapa de aço revestida
US10161023B2 (en) * 2012-03-07 2018-12-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping, method for production thereof, and hot stamping steel material
CN104204257B (zh) 2012-03-28 2016-07-27 新日铁住金株式会社 热锻压用拼焊板和热锻压构件以及它们的制造方法
BR112015025365A2 (pt) * 2013-04-18 2017-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço revestida para prensagem a quente, método de prensagem a quente para chapas de aço revestidas, e peça de automóvel
ES2768627T3 (es) 2013-05-07 2020-06-23 Nippon Steel Corp Material de acero revestido con aleación basada en Al que tiene excelente resistencia a la corrosión posrevestimiento
TR201818914T4 (tr) * 2013-05-17 2019-01-21 Ak Steel Properties Inc Preste sertleştirme uygulaması için çinko kaplı çeliğin imalat yöntemi.
JP6020589B2 (ja) * 2013-07-02 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材の製造方法
FI20135775L (fi) * 2013-07-16 2014-09-03 Rautaruukki Oyj Menetelmä valmistaa galvannealed-käsitelty teräsnauhatuote kuumapuristusmuovaukseen, menetelmä valmistaa kuumapuristettu teräskomponentti, ja galvannealed-käsitelty teräsnauhatuote
CN103419437B (zh) * 2013-07-18 2016-01-20 浙江中隧桥波形钢腹板有限公司 冷轧强化辐射熔结复合钢板及制造装备
CN103419462A (zh) * 2013-08-30 2013-12-04 昆山硕华模具板有限公司 一种热压板
CN103572161A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 顾建 一种高机械强度零件的材料及制造方法
CN103572160A (zh) * 2013-11-04 2014-02-12 顾建 一种高机械强度零件的材料
WO2015098981A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 国立大学法人九州大学 水素機器用の基材及びその製造方法
WO2015150848A1 (fr) 2014-03-31 2015-10-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication a haute productivite de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse
ES2752057T3 (es) * 2014-05-12 2020-04-02 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Procedimiento para la fabricación de una pieza de construcción de acero moldeada mediante conformación en caliente a partir de una chapa de acero que presenta un revestimiento metálico
EP2987889B1 (de) * 2014-08-20 2020-04-01 ThyssenKrupp Steel Europe AG Oberflächenveredeltes Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101823194B1 (ko) 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101696121B1 (ko) 2015-12-23 2017-01-13 주식회사 포스코 내수소지연파괴특성, 내박리성 및 용접성이 우수한 열간성형용 알루미늄-철 합금 도금강판 및 이를 이용한 열간성형 부재
CN105499358B (zh) * 2016-01-07 2017-11-17 东风商用车有限公司 一种车身地板纵梁加强板及其热冲压工艺
KR101879104B1 (ko) * 2016-12-23 2018-07-16 주식회사 포스코 TWB 용접 특성이 우수한 열간성형용 Al-Fe 합금화 도금강판, 열간성형 부재 및 그들의 제조방법
KR102010048B1 (ko) * 2017-06-01 2019-10-21 주식회사 포스코 도장 밀착성과 도장 후 내식성이 우수한 열간 프레스 성형 부재용 강판 및 그 제조방법
GB201713741D0 (en) * 2017-08-25 2017-10-11 Imp Innovations Ltd Fast warm stamping method for metal sheets
JP6926927B2 (ja) * 2017-10-18 2021-08-25 日本製鉄株式会社 Alめっき鋼管部品の製造方法及びAlめっき鋼管部品
CN107904535A (zh) * 2017-11-16 2018-04-13 河钢股份有限公司 用于热冲压成形钢的镀层及其制造方法
BR112020010082A2 (pt) 2017-12-05 2020-11-03 Nippon Steel Corporation chapa de aço revestida à base de alumínio, método de fabricação de chapa de aço revestida à base de alumínio, e método de fabricação de componente para veículo
US11168379B2 (en) 2018-02-12 2021-11-09 Ford Motor Company Pre-conditioned AlSiFe coating of boron steel used in hot stamping
WO2019171157A1 (en) 2018-03-09 2019-09-12 Arcelormittal A manufacturing process of press hardened parts with high productivity
US11285698B2 (en) * 2018-03-20 2022-03-29 Nippon Steel Corporation Hot-stamped body
WO2019192703A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines mit einem überzug versehenen stahlbauteils aus einem stahlflachprodukt, stahlflachprodukt und stahlbauteil
KR102227111B1 (ko) 2018-11-30 2021-03-12 주식회사 포스코 열간성형 부재 및 그 제조방법
US11549167B2 (en) 2018-11-30 2023-01-10 Posco Steel sheet plated with Al—Fe alloy for hot press forming having excellent corrosion resistance and heat resistance, hot press formed part, and manufacturing method therefor
JP7167343B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-08 ポスコ 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法
KR102180811B1 (ko) 2018-12-03 2020-11-20 주식회사 포스코 수소취성에 대한 저항성이 우수한 열간 프레스 성형 부재 및 그 제조방법
BR112021006244B1 (pt) 2018-12-18 2023-04-04 Arcelormittal Peça de aço revestida endurecida por prensagem, processo para fabricar uma peça de aço revestida endurecida por prensagem e uso de uma peça endurecida por prensagem
JP2020122202A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用Al−Fe系めっき鋼板、及び熱間プレス部材の製造方法
JPWO2020213201A1 (ja) * 2019-04-18 2021-04-30 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板および熱間プレス部材
KR102275914B1 (ko) * 2019-09-27 2021-07-12 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 핫 스탬핑 부품
WO2021084303A1 (en) 2019-10-30 2021-05-06 Arcelormittal A press hardening method
KR102330812B1 (ko) * 2020-06-30 2021-11-24 현대제철 주식회사 열간 프레스용 강판 및 이의 제조 방법
KR102240850B1 (ko) * 2020-07-10 2021-04-16 주식회사 포스코 생산성, 용접성 및 성형성이 우수한 열간 프레스 성형 부재의 제조 방법
WO2023224122A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
JP7425392B1 (ja) 2022-05-19 2024-01-31 日本製鉄株式会社 重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621341B2 (ja) * 1986-06-26 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 アルミニウムメツキ部品の熱処理方法
JPH05311379A (ja) 1992-05-11 1993-11-22 Nippon Steel Corp 耐食性、耐熱性に優れた合金化溶融アルミめっき鋼板の製造法
JPH0688184A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Nippon Steel Corp 溶融めっき鋼板の製造方法
JPH07197292A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 合金めっきフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
US5447754A (en) 1994-04-19 1995-09-05 Armco Inc. Aluminized steel alloys containing chromium and method for producing same
JP3405379B2 (ja) * 1996-01-25 2003-05-12 日新製鋼株式会社 Fe−Al−Si合金層を形成した熱器具用鋼材およびその製造方法
JP4551034B2 (ja) 2001-08-09 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 溶接性、塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材用アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車部材
JP4884606B2 (ja) 2001-07-11 2012-02-29 新日本製鐵株式会社 加熱成形用鋼板の加熱方法
JP4333940B2 (ja) 2001-08-31 2009-09-16 新日本製鐵株式会社 アルミ系めっき鋼板を用いた高強度自動車部材の熱間プレス方法
JP3758549B2 (ja) * 2001-10-23 2006-03-22 住友金属工業株式会社 熱間プレス加工方法
JP3738754B2 (ja) * 2002-07-11 2006-01-25 日産自動車株式会社 電着塗装用アルミニウムめっき構造部材及びその製造方法
JP4446428B2 (ja) * 2003-02-17 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れた高強度自動車部品
JP4325277B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 住友金属工業株式会社 熱間成形法と熱間成形部材
CN100471595C (zh) * 2004-07-15 2009-03-25 新日本制铁株式会社 使用钢板的高强度部件的热压方法和热压部件
JP2006051543A (ja) 2004-07-15 2006-02-23 Nippon Steel Corp 冷延、熱延鋼板もしくはAl系、Zn系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法および熱間プレス部品
SK288275B6 (sk) 2005-12-01 2015-06-02 Posco Oceľová doska na tvarovanie lisovaním za horúca s tepelnou úpravou a rázovými vlastnosťami, za horúca lisovaný diel z nej vyrobený a spôsob ich výroby
KR100878614B1 (ko) * 2005-12-01 2009-01-15 주식회사 포스코 열처리 경화형 초고강도 강판, 이를 이용한 열처리 경화형부재와 그 제조방법
JP4860542B2 (ja) * 2006-04-25 2012-01-25 新日本製鐵株式会社 高強度自動車部品およびその熱間プレス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8992704B2 (en) 2015-03-31
KR20110018420A (ko) 2011-02-23
BRPI0915898B1 (pt) 2017-07-18
MX2011000056A (es) 2011-04-27
BRPI0915898A2 (pt) 2015-11-03
EP2312005B1 (en) 2020-01-15
WO2010005121A1 (ja) 2010-01-14
CN102089451A (zh) 2011-06-08
KR101259258B1 (ko) 2013-04-29
JP4724780B2 (ja) 2011-07-13
EP2312005A1 (en) 2011-04-20
CN102089451B (zh) 2013-03-06
CA2729942A1 (en) 2010-01-14
US20110174418A1 (en) 2011-07-21
CA2729942C (en) 2013-08-06
EP2312005A4 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724780B2 (ja) 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法
JP6836600B2 (ja) ホットスタンプ部材
JP5444650B2 (ja) ホットプレス用めっき鋼板及びその製造方法
KR102301116B1 (ko) 부식에 대한 보호를 제공하는 금속성 코팅이 제공된 강 부품의 제조 방법, 및 강 부품
JP5463906B2 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法
JP6028761B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板
JP4860542B2 (ja) 高強度自動車部品およびその熱間プレス方法
KR20170118866A (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법
KR20160084436A (ko) 열간 프레스용 Al 도금 강판 및 열간 프레스용 Al 도금 강판의 제조 방법
JP4506128B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP5098864B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材およびホットプレス用めっき鋼板
JP4551034B2 (ja) 溶接性、塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材用アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車部材
JPH0211745A (ja) スポット溶接性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6880690B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
TWI601849B (zh) Method for manufacturing thermoformed zinc-based plated steel sheet and hot stamping method thereof
JP3843042B2 (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
TWI788080B (zh) 熱成形硬化鋁基鍍覆鋼板及其製造方法
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JP2004002933A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とアルミニウムめっき鋼板を用いた加工部品
JP2007107051A (ja) 外観、加工性、溶接性に優れた高張力溶融Znめっき鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4724780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350