JPWO2010004977A1 - 熱可塑性共重合体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010004977A1
JPWO2010004977A1 JP2009529446A JP2009529446A JPWO2010004977A1 JP WO2010004977 A1 JPWO2010004977 A1 JP WO2010004977A1 JP 2009529446 A JP2009529446 A JP 2009529446A JP 2009529446 A JP2009529446 A JP 2009529446A JP WO2010004977 A1 JPWO2010004977 A1 JP WO2010004977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymerization
weight
reactor
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529446A
Other languages
English (en)
Inventor
山下 太郎
太郎 山下
元 高村
元 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2010004977A1 publication Critical patent/JPWO2010004977A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • C08F212/10Styrene with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(イ)芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)を含む単量体混合物(a)を完全混合型の反応器に連続的に供給して共重合体(A)を重合し、さらに、(ロ)前記完全混合型反応器に直列に配置された静的混合用構造部を有する管状反応器に共重合体(A)を供給して重合し、共重合体(B)を製造する熱可塑性共重合体の製造方法により、耐塗装性、色調、流動性などの物性バランスに優れ、操業性や生産性に優れた熱可塑性共重合体を得ることができる。

Description

本発明は、耐薬品性、色調などのバランスに優れ、且つ、成形加工性と生産性に優れた透明熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性共重合体の製造方法に関するものである。
ABS樹脂等のゴム強化スチレン系樹脂に代表されるスチレン系樹脂は、優れた機械的性質、成形加工性および外観特性を有することから、家庭用電気機器、OA機器および一般雑貨等をはじめとする広範な分野で使用されている。特に、自動車・オートバイ分野では、軽量化によるメリットから、内装のみならず外装部品としても用いられており、この場合塗装されることが多い。
一般にスチレン系樹脂では、該樹脂中のスチレン系共重合体のシアン化ビニル単量体の含有率を増加させることにより、耐塗装性が向上することが知られており、これまでにABS樹脂において、アクリロニトリル含有共重合体のアクリロニトリル含有率を高める、すなわちアクリロニトリルの組成分布をブロードにすることによって塗装性を改良する方法がいくつか検討されている。たとえば、特許文献1〜3ではゴム含有グラフト共重合体の中のアクリロニトリル含有率やゴム成分を含有していないスチレン系共重合体中のアクリロニトリル含有率を規定する方法が提案されている。しかし、この方法では塗装性および溶融時の色調安定性が不十分であり、アクリロニトリル含有率が異なるスチレン系共重合体成分を数種類重合ならびに配合押出する必要があり、ABSの生産性が著しく低下する問題がある。
特許文献4では、スチレン系共重合体中のアクリロニトリルの組成分布をブロードにするためにバッチ式の懸濁重合を用いた共重合体を利用しているが、その製造方法は水を利用することからポリマーの分離、洗浄、乾燥を必要とし、製造コストが多大である。更には、懸濁重合では反応性比の制約上、重合後半にアクリロニトリルが過剰に残ってしまうため、ポリアクリロニトリルが生成し、色調が悪化する点と目的とする組成分布を得ることができない。また未反応アクリロニトリルが水に溶解するため、工程排水にアクリロニトリルを含むという環境上の問題がある。
特許文献5では、AS樹脂を静力学的混合器を用いた装置を用いて連続重合することにより、AS溶液重合の課題であった高重合率での重合安定性を改良することができ、成形加工性に優れるAS樹脂を製造できる方法が開示されているが、高シアン化ビニル単量体領域において連続重合した場合、高粘度により重合を安定化できないという課題があり、連続式の反応器を用いてアクリロニトリルの組成分布をブロードにする生産技術に関する報告はない。
特開平6−16896号公報 特開平7−11099号公報 特開平5−209108号公報 特開平9−302197号公報 特開平9−31108号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。すなわち本発明の目的は、耐衝撃性、耐塗装性、色調安定性および成形加工性のバランスに優れた耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を提供するために必要な、シアン化単量体含有率の高い熱可塑性共重合体の製造方法を提供することにある。特に耐塗装ABS樹脂に含まれる高アクリロニトリル含有スチレン系樹脂に関し、組成分布がブロードとなる高アクリロニトリル含有スチレン系樹脂を連続的な反応によって生産し、生産効率を向上させ、さらに環境負荷を低減させることができる熱可塑性共重合体の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(10)の熱可塑性共重合体の製造方法に関する。
(1)(イ)芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)を含む単量体混合物(a)を完全混合流れの反応器に連続的に供給して共重合体(A)を重合する工程、および(ロ)共重合体(A)を含む重合溶液を押し出し流れの反応器に供給して共重合体(A)をさらに重合して共重合体(B)を製造する工程を含む、熱可塑性共重合体の製造方法。
(2)前記(イ)工程で得られる共重合体(A)を含む重合溶液に、(ハ)芳香族系ビニル単量体(b1)を含む単量体混合物(b)を添加する工程を含む、(1)に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(3)前記(イ)工程の完全混合流れの反応器が、管状反応器2個以上で構成される循環型のループ状反応器であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(4)前記(イ)工程の完全混合流れの反応器が、静的混合用構造部を有する管状反応器2個以上で構成される循環型のループ状反応器であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(5)前記(ロ)工程の押し出し流れの反応器が、静的混合用構造部を有する管状反応器1個以上で構成される直列型のプラグフロー状反応器であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(6)前記静的混合用構造部を有する管状反応器が、複合湾曲管を持った構造部を有し、単位体積あたりの伝熱面積が50m/m以上である、(4)または(5)に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(7)前記(ロ)工程において、共重合体(B)の重合率が40〜90重量%になるまで反応させることを特徴とする、(1)〜(6)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(8)さらに前記(ロ)工程で得られる共重合体(B)を、(二)温度100℃以上300℃未満で、圧力が常圧(760Torr)以下において連続的に脱揮し、未反応原料混合物と共重合体(B)を分離除去する工程を含む、(1)〜(7)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(9)前記共重合体(B)が、芳香族系ビニル化合物50〜70重量%、シアン化ビニル化合物30〜50重量%からなり、共重合体(B)のシアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体が10重量%以上存在することを特徴とする、(1)〜(8)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
(10)前記共重合体(B)の曇価が5以上であることを特徴とする、(1)〜(9)のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
本発明により、耐衝撃性などの物性バランスに優れた耐塗装性熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性共重合体を得ることができる。また、本発明により熱可塑性共重合体のシアン化単量体の組成分布をブロードにすることができるため、例えば、シアン化単量体の含有率が異なるスチレン系共重合体成分を数種類重合ならびに配合押出してスチレン系共重合体のシアン化単量体の含有率を高める必要がなく、スチレン系共重合体の生産性も向上することができる。また、本発明の熱可塑性共重合体の製造方法によって、高粘度化した重合溶液となる共重合体の含有率が高い条件でも安定的に、経済的に有利な連続重合が可能となる。また、本発明の熱可塑性共重合体の製造方法では環境負荷を低減することが可能となる。
ループ状反応器とプラグフロー状反応器で構成される熱可塑性共重合体の製造方法の工程の概略図である。
以下、本発明の熱可塑性共重合体の製造方法について詳細に説明する。
本発明は、芳香族系ビニル単量体、シアン化ビニル単量体から完全混合流れの反応器と押し出し流れの反応器を併用して共重合体(B)を連続的に製造する熱可塑性共重合体を製造する方法に関する。
連続式反応器には、完全混合流れと押し出し流れの2つの理想的なモデルが存在する。完全混合流れは、反応器内の成分が完全に均一であり、供給した原料が一瞬の時間も置かずこの均一な状態へ混合されるモデルである。押し出し流れは、供給された原料が、それ以前や以後に供給された原料と一切交わることなく、反応流体がチューブを押し出されていくように流れる反応器のことである。
本発明では、まず(イ)芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)を含む単量体混合物(a)を完全混合流れの反応器に連続的に供給して共重合体(A)を重合する。本発明の(イ)工程について説明する。
本発明の(イ)工程における完全混合流れの反応器としては、各種の撹拌翼、たとえばパドル翼、タービン翼、プロペラ翼、ブルマージン翼、多段翼、アンカー翼、マックスブレンド翼、ダブルヘリカル翼などを有する混合タイプの重合槽を使用でき、また、形状としては各種の管状・塔状の反応器などが使用できる。これら重合槽類(反応器)は、1基(槽)または2基(槽)以上で使用され、また必要に応じて2種類以上の反応器を組み合わせても使用される。なかでも、完全混合流れ反応器として、管状反応器が2個以上で構成される循環型のループ状反応器を用いることが好ましい。また、完全混合流れ反応器として、一般的な反応器である連続撹拌槽を用いてもよいが、静的混合用構造部を有する管状反応器1個以上で構成される循環型のループ状反応器を用いることで、完全混合流れを可能とし、且つ共重合体の含有率が高く、高粘度化した重合溶液条件化でも安定的に、経済的に有利な連続重合が可能となるため好ましい。
本発明において好ましく使用される静的混合用構造部を有する管状反応器とは、可動部分の無い複数のミキシングエレメントが内部に固定されている管状反応器(静的ミキシングエレメントを有する管状反応器)である。管状反応器による静的な混合を行いながら、好ましくは、連続的に塊状重合または溶液重合を行うことにより、これまで達成することのできなかった、高ポリマー濃度領域で連続重合が可能となる。また、大きい内部熱交換表面との組み合わせにより、高い熱伝導が達成されるため、ホットスポットを形成するおそれなく、熱制御下にきわめて堅い発熱重合反応を行うことが可能となる。さらに、静的混合用構造部を有する管状反応器は、熱交換表面積を高めて混合性を向上させる目的から、複合湾曲管を持っているものが好ましい。本発明で使用する管状反応器の単位体積あたりの伝熱面積は、好ましくは、10m/m以上、より好ましくは、30m/m以上、更に好ましくは、50m/m以上である。
本発明における静的混合用構造部を有する管状反応器は、(内温−壁温)/(平均内温−壁温)の関係式で表される重合時の配管内の温度分布が0〜1.2であることが好ましい。温度分布が1.2以上であれば、熱伝導効率が悪く、ホットスポットが形成される可能性があるとともに、重合反応の熱制御が困難となる場合がある。
静的混合用構造部を有する管状反応器の内部に固定されている複数のミキシングエレメントとしては、例えば、管内に流入した重合液の流れの分割と流れの方向を変え、分割と合流を繰り返すことにより、乱流を形成し重合液を混合するものが挙げられ、このような管状反応器として、好ましくは、スタティックミキサーが挙げられ、例として、SMX型、SMR型のスルザー式の管状ミキサー、ケニックス式のスタティクミキサー、東レ式の管状ミキサーなどが挙げられる。特に、SMX型、SMR型のスルザー式の管状ミキサーが好ましい。
本発明での静的混合用構造部を有する管状反応器としては、有効反応容積を大きくするために、液状熱伝導媒体が内部コイルを流動する、少なくとも1個の静力学的混合用構造部が配設されている、少なくとも1個の反応器から構成されていることが望ましい。これらの反応器は、1基または2基以上で使用され、また必要に応じて2種類以上の反応器類を組み合わせることもできる。
本発明では、重合時の静的混合用構造部を有する管状反応器内部の圧力は、反応液の蒸気圧以上であることが好ましい。管状反応器内部の圧力は、好ましくは、1〜40kg/cmGかつ反応液の蒸気圧以上である。反応器内部を1〜40kg/cmGかつ反応液の蒸気圧以上に維持することにより、反応液の発泡が抑えられ、発泡による閉塞が防止できる。
本発明では、更に好ましくは、(イ)完全混合流れ反応器として静的混合用構造部を有する管状反応器が1個以上で構成される循環型のループ状反応器内を還流する混合溶液の流量をF1(リットル/時間)とし、(イ)完全混合流れ反応器から、完全混合流れの反応器に直列に配置された(ロ)押し出し流れ反応器に流出する混合溶液の流量F2(リットル/時間)とした場合の還流比(R=F1/F2)が、5〜30の範囲であることが好ましい。還流比が5未満であれば、ループ状反応器内で重合度分布が発生してしまい、本発明の目的である完全混合器としての機能を果たさず、還流比が30を上回ると、ループ状反応器内の滞留時間が長くなり、重合暴走となる危険があるとともに、多量の重合溶液を循環させるために、大規模な設備投資が必要となるため、好ましくない。また、還流比を5〜30の範囲内において一定にすることで、均一の混合が可能となり、均質な重合溶液が得られるため、より好ましい。
静的混合用構造部を有する管状反応器が1個以上で構成される循環型のループ状反応器内を還流する混合溶液の流量を調整するために、循環型のループ状反応器に循環用のポンプを設けることができる。ここで使用する循環ポンプは重合溶液の粘度が高いため、公知のギアポンプを用いて、重合溶液の流量を調整することが好ましい。
(イ)工程における共重合体(A)の重合溶液粘度は、50〜3000Poiseであることが好ましく、より好ましくは100〜2000Poiseである。50Poise未満であれば、循環用のポンプ送液安定性が低下するとともに、特に、SMX型、SMR型のスルザー式の管状ミキサーを用いた場合、完全混合流れ状態が維持できなくなる可能性がある。3000Poiseを上回ると、反応器内の重合溶液粘度が上昇し、完全混合流れ状態を維持するための循環ポンプや供給ポンプの故障に繋がる可能性がある。
芳香族ビニル系単量体(a1)としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、o−クロロスチレン、o,p−ジクロロスチレンまたはこれらの2種以上の混合物が挙げられるが、特に、スチレンとα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
シアン化ビニル系単量体(a2)としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、エタクリロニトリルまたはこれらの2種以上の混合物等が挙げられるが、特に、アクリロニトリルが好ましく用いられる。
本発明の(イ)工程においては、単量体混合物(a)は、芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)で構成される場合と、芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)以外の他の単量体(a3)を含有する場合がある。他の単量体(a3)としては、アクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和カルボン酸、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物およびN−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミドおよびアクリルアミド等の不飽和アミドなどが挙げられる。他の単量体(a3)は、1種または2種以上を用いることができる。
本発明の(イ)工程においては、単量体混合物(a)は、耐塗装性と耐衝撃性と剛性との物性バランスの点から、芳香族系ビニル化合物単位(a1)10〜70重量%、シアン化ビニル化合物単位(a2)10〜60重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体(a3)0〜50重量%からなるビニル系単量体混合物であることが好ましい。シアン化ビニル系単量体が10重量%未満であると、得られる熱可塑性共重体を用いた耐塗装性熱可塑性樹脂組成物の耐塗装性が不十分であり、60重量%を越えると該樹脂組成物の色調安定性が低下するため好ましくない。
本発明の(イ)工程においては、芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)を含む単量体混合物(a)を完全混合流れの反応器に連続的に供給して、共重合体(A)の重合率が20〜70重量%となるまで反応させることが好ましい。より好ましい態様においては、共重合体(A)の重合率が30〜70質量%である。共重合体(A)の重合率が20重量%未満または70重量%を上回る場合は、重合反応の制御が困難になるとともに、後述の好ましい組成の共重合体(A)を得ることができない場合がある。
共重合体(A)の重合率を調整する方法として、公知の重合技術を適用できる。反応器滞留時間、重合温度、開始剤濃度を変更することで目的とする重合率に調整することができる。重合率を下げる場合は、反応器滞留時間の短縮、重合溶媒の増量ならびに重合温度と開始剤濃度を下げることで調整できる。重合率を上げる場合は、反応器滞留時間の延長、重合溶媒の減量ならびに重合温度と開始剤濃度を上げることで調整できる。
本発明においては、単量体混合物(a)を(イ)工程の完全混合流れの反応器に連続的に供給して、連続塊状重合または連続溶液重合せしめるプロセス中に添加することが好ましい。
(イ)工程の重合反応として連続溶液重合を選択する場合、上記単量体のほかに、溶媒が使用される。使用する溶媒には飽和分の水が含まれていることも可能である。溶媒を使用する場合は、溶媒として、例えば、トルエン、エチルベンゼン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ブチルアルコール、テトラヒドロフランなどの極性溶媒などが挙げられるが、これらの中で極性溶媒が好ましく、より好ましくは、メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンなどのケトン基を有する溶媒であり、さらにより好ましくは、共重合体(A)の溶解性からメチルエチルケトンである。完全混合槽へ供給する有機溶媒は、好ましくは、極性溶媒である。(イ)工程の完全混合流れの反応器へ供給する有機溶媒の量は、本発明の全工程で添加される単量体総量を100重量部としたとき、好ましくは、1〜50重量部、より好ましくは、1〜30重量部、さらにより好ましくは、1〜20重量部の溶媒が使用される。
(イ)工程の完全混合流れの反応器における重合温度は、70〜120℃が好ましく、より好ましくは、90〜115℃が望ましい。重合温度が70℃〜120℃であると、未反応アクリロニトリルの量が少なくなり、また、ブロードな組成分布の共重合体(B)を得ることができる。
(イ)工程の完全混合流れ反応器による重合工程の平均滞留時間は、目標とする重合率、重合温度、開始剤の種類・使用量によって決定されるが、0.5〜4時間の範囲が好ましく、より好ましくは1〜3時間である。平均滞留時間をこの範囲に設定することにより、重合制御が安定するとともに、高アクリロニトリル成分を含有する共重合体を製造することができる。滞留時間が0.5時間より短いと、ラジカル重合開始剤の使用量を増加させる必要があり、重合反応の制御が困難になる場合がある。
本発明の(イ)工程により得られた共重合体(A)の組成は、好ましくは、芳香族系ビニル化合物45〜70重量%、シアン化ビニル化合物30〜55重量%であり、より好ましくは、芳香族系ビニル化合物50〜65重量%、シアン化ビニル化合物35〜50重量である。共重合体(A)は、シアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体が10重量%未満であることが好ましく、後述の(ロ)工程で得られる共重合体(B)より、シアン化ビニル化合物の含有量が高く、かつシアン化ビニル化合物の組成分布が狭いことが特徴である。
続いて、本発明の(ロ)工程について説明する。本発明では、(ロ)工程として、(イ)工程で得られた共重合体(A)を含む重合溶液を押し出し流れ反応器に供給して共重合体(A)をさらに重合することにより共重合体(B)を製造する。本発明の(ロ)工程により、熱可塑性共重合体のシアン化ビニル化合物の組成分布をブロード化する事ができる。
(ロ)工程の押し出し流れの反応器としては、各種の管式・塔式の反応器などが使用できる。また、ニーダー式反応器、二軸押出機などを重合反応器として使用することもできる。これら反応器は、1基または、2基以上で使用され、また必要に応じて2種類以上の反応器を組み合わせても使用される。なかでも押し出し流れ反応器として、静的混合用構造部を有する管状反応器が1個以上で構成される直列型のプラグフロー状反応器を用いることが好ましい。なお、(ロ)工程で好ましく使用される静的混合用構造部を有する管状反応器は、(イ)工程における仕様が好ましく適用されるが、同一である必要はない。また、(ロ)工程で好ましく使用される静的混合用構造部を有する管状反応器内部の圧力についても、(イ)工程での圧力条件と同様であることが好ましいが、(イ)工程と(ロ)工程での圧力条件が同一である必要はない。
(イ)工程の完全混合流れ反応器から共重合体(A)を抜き出して(ロ)工程の押し出し流れ反応器へ送液する操作は、例えば、ポンプにより行うことができる。ポンプは市販のギアポンプが好ましい。ポンプにより反応液を抜き出すことにより、安定に次の工程に反応液を送液することができるとともに、続いて設置された押し出し流れ反応器を反応液の蒸気圧以上に昇圧することができる。
(ロ)工程における共重合体(B)の粘度は50〜5000Poiseであることが好ましく、より好ましくは300〜4000Poiseである。50Poise未満であれば、特に、SMX型、SMR型のスルザー式の管状ミキサーを用いた場合、管内に流入した重合液の流れの分割と流れの方向を変え、分割と合流を繰り返すことによる、乱流を形成し重合液の混合が困難となる可能性がある。また、5000Poiseを上回ると、反応器内の重合溶液粘度が上昇し、次工程へ重合溶液を送液できなくなり、管状ミキサーの故障に繋がる可能性がある。
本発明において、好ましくは、(イ)工程と(ロ)工程の間に、(ハ)共重合体(A)を含む重合溶液に芳香族系ビニル単量体(b1)を含む単量体混合物(b)を添加する工程を加えることにより、熱可塑性共重合体のシアン化ビニル化合物の組成分布を更にブロード化することができる。
芳香族ビニル系単量体(b1)としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、o−クロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレン等が挙げられるが、特に、スチレンまたはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。芳香族ビニル系単量体(b1)は、1種または2種以上を用いることができる。
単量体混合物(b)は、芳香族系ビニル化合物単位(b1)以外に、シアン化ビニル化合物単位(b2)およびこれらと共重合可能な他の単量体(b3)を含有することができる。
シアン化ビニル系単量体(b2)としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルおよびエタクリロニトリル等が挙げられるが、特に、アクリロニトリルが好ましく用いられる。シアン化ビニル系単量体(b2)は、1種または2種以上を用いることができる。
他の単量体(b3)としては、アクリル酸、メタアクリル酸等の不飽和カルボン酸、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸無水物およびN−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミドおよびアクリルアミド等の不飽和アミドなどが挙げられる。他の単量体(b3)は、1種または2種以上を用いることができる。
単量体混合物(b)の組成比としては、耐塗装性と耐衝撃性と剛性との物性バランスの点から、芳香族系ビニル単量体(b1)1〜45重量%、シアン化ビニル単量体(b2)1〜10重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体(b3)1〜50重量%からなるビニル系単量体混合物であることが好ましい。
(ハ)工程における単量体混合物(b)の供給量は、単量体混合物(a)と単量体混合物(b)の合計を100重量%として場合、好ましくは、3〜50重量%、である。
本発明において、(ロ)工程の押し出し流れ反応器へは、(イ)工程の完全混合流れ反応器からの重合溶液や単量体混合物(b)の他に、各種有機溶媒、重合開始剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、熱安定剤を供給する事が出来る。
(ロ)工程の押し出し流れ反応器へ供給する有機溶媒としては、好ましくは極性溶媒である。該有機溶媒は、(イ)工程の完全混合流れ反応器へ供給する有機溶媒と、同等であっても異なる種類でもよいが、揮発分分離の容易性から、(イ)完全混合流れ反応器へ供給する有機溶媒と同等の有機溶媒を用いることが好ましい。(ロ)押し出し流れ反応器へ供給する有機溶媒の量は、本発明の全工程で添加される単量体総量を100重量部としたとき、好ましくは、1〜50重量部、より好ましくは、1〜30重量部、さらにより好ましくは、1〜20重量部の溶媒が使用される。
(ロ)工程の押し出し流れ反応器へ供給する重合開始剤や連鎖移動剤、酸化防止剤、熱安定剤としては、酸化防止剤としてはヒンダードフェノール系、含硫黄有機化合物系および含リン有機化合物系等であり、熱安定剤としては、フェノール系やアクリレート系等が挙げられる。酸化防止剤、熱安定剤の供給量としては、単量体混合物(b)に対して、0〜2重量%が好ましい。その添加方法は、当該管状反応器入口に併設したサイドラインより添加する方法や管状反応器入口において、別に直列配置されたスタティックミキサーで予備混合し、当該(ロ)工程の押し出し流れ反応器に通す方法が好ましい。また、(ロ)工程の押し出し流れ反応器へ有機溶媒を供給する場合、有機溶媒にも、必要に応じて、重合開始剤や連鎖移動剤、酸化防止剤、熱安定剤を混合することができる。
(ロ)工程の押し出し流れ反応器における共重合体(B)の重合率は、40〜90重量%となるまで反応させることが好ましい。共重合体(B)の重合率は、より好ましくは、45〜85重量%である。共重合体(B)の重合率が40〜90重量%となるまで反応させることにより、(イ)工程の完全混合流れ反応器に直列に配置された(ロ)工程の押し出し流れ反応器を用いて重合した共重合体(B)のシアン化ビニル化合物の組成分布がブロード化し、目的の熱可塑性共重合体が得られる。ここで、共重合体(B)の重合率を調整する方法としては、前記共重合体(A)での重合率を調整する方法により調整できる。
(ロ)工程の押し出し流れ反応器における重合温度は、70〜200℃が好ましく、90〜180℃がより好ましく、100〜160℃が更に好ましい。重合温度が70℃以下では、重合速度が遅くなるために生産性が確保できない上に、共重合体の組成分布が不十分となる場合がある。また、200℃以上では反応速度が著しく速くなるとともに、重合体(B)が静的混合用構造部にスケールとして付着し、製造の安定性に問題が生じる場合がある。
(ロ)工程の押し出し流れ反応器における反応液の平均滞留時間は、0.01〜120分の範囲で行うことが好ましい。より好ましくは0.1〜90分であり、この平均通過時間が0.01分より短いと重合率を十分に高めることができない。一方、この平均通過時間が120分より長いと最終的に得られる共重合体(B)の熱安定性が低下し、生産性も低下する場合があるため好ましくない。
本発明では、全工程で添加される単量体から共重合体(B)が生成する速度、すなわち、ポリマー生成速度が10%/h以上であることが好ましい。ポリマー生成速度が10%/h未満であると、生産性が低下し、連続重合のメリットが低減する場合がある。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法では、共重合体(A)、(B)を製造する時、重合開始剤を使用せずに熱重合することも、重合開始剤を用いて開始剤重合することも、さらに熱重合と開始剤重合を併用することも可能である。重合開始剤としては、過酸化物またはアゾ系化合物などが用いられる。
過酸化物の具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカルボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオクテート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。
また、アゾ系化合物の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4ジメチルバレロニトリル)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアミド、1,1′−アゾビスシクロヘキサン−1−カーボニトリル、アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2′−アゾビスイソブチレート、1−t−ブチルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、2−t−ブチルアゾ−2−シアノブタンおよび2−t−ブチルアゾ−2−シアノ−4−メトキシ−4−メチルペンタンなどが挙げられる。
なかでも、重合開始剤として、10時間半減期温度が70〜120℃であるものが好ましく、より好ましくは、80〜100℃であり、過酸化物系の重合開始剤の1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンが特に好ましく用いられる。
これらの重合開始剤を使用する場合、1種または2種以上を併用することができる。二種以上を使用する場合は、10時間半減期温度が5℃以上離れているものを使用することが好ましい。これにより効率的に重合を進めることができる。
重合開始剤の添加量は、本発明の全工程で添加される単量体総量100重量部に対して、通常、0〜1重量部である。液状熱伝導媒体が内部コイルを流動する静力学的混合反応器を用いる場合は、重合反応を重合開始剤ではなく、液状媒体の温度で制御できるため、重合開始剤の添加量を低減することができる。好ましくは、残存重合開始剤を低減する目的で、添加する重合開始剤の添加量は、0〜0.1重量部である。
また、本発明の熱可塑性共重合体の製造方法では、共重合体(B)を製造する時、重合度調節を目的として、アルキルメルカプタン、四塩化炭素、四臭化炭素、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン等の連鎖移動剤を単量体(a)と単量体(b)の合計100重量部に対して、0.05〜0.2重量部を添加することが好ましい。本発明に使用されるアルキルメルカプタンとしては、例えば、n−オクチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−オクタデシルメルカプタン等が挙げられ、なかでも、特にn−オクチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタンおよびn−ドデシルメルカプタンが連鎖移動剤として好ましく用いられる。これらの連鎖移動剤を使用する場合、1種または2種以上を併用することができる。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法では、必要に応じて、公知の可塑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤などを添加してもよい。
本発明では、さらに、(ニ)温度100℃以上300℃未満で、圧力が常圧(760Torr)以下において、連続的に脱揮し、未反応原料混合物と共重合体(B)を分離除去する工程を設けることが好ましい。
(ニ)工程における脱揮温度は、100以上300℃未満が好ましく、120以上280℃未満がより好ましい。100以上300℃未満で脱揮すると、未反応単量体または重合溶媒である有機溶媒が十分除去され、熱劣化がないので、結果として得られる熱可塑性共重合体(B)の熱安定性や製品品質が良好である。
また、(ニ)工程における圧力は、常圧(760Torr)以下であることが好ましく、200Torr以下の減圧条件下であることがより好ましく、さらに好ましくは、100Torr以下がさらに好ましく、50Torr以下が最も好ましい。圧力の下限については、好ましくは、0.1Torr以上である。脱揮工程における圧力が200Torr以下であると、効率よく未反応単量体または未反応単量体と重合溶媒の混合物を分離除去することができ、得られる熱可塑性共重合体(B)の熱安定性や品質が良好である。
(ニ)工程後の残留単量体の量は少なければ少ないほど、熱安定性や製品品質の観点から好ましい。すなわち、芳香族系ビニル単量体が好ましくは1.0%以下、より好ましくは5000ppm以下、シアン化ビニル化合物単位が好ましくは5000ppm以下、より好ましくは3000ppm以下、有機溶媒が好ましくは1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下である。
このような脱揮を行う連続式脱揮装置としては、ベントを有する一軸または二軸の押出機で加熱下常圧または減圧でベント口から揮発成分を除去する方法、遠心型などのプレートフィン型加熱器をドラムに内蔵する蒸発器で揮発成分を除去する方法、遠心型などの薄膜蒸発器で揮発成分を除去する方法、および多管式熱交換器を用いて予熱、発泡して真空槽へフラッシュして揮発成分を除去する方法などがあり、いずれの方法も使用できるが、特に共重合体の熱分解を抑制可能であり、設備費用が安価である多管式熱交換器を用いて予熱、発泡して真空槽へフラッシュして揮発成分を除去する方法が好ましい。連続式脱揮装置内の平均滞留時間は、好ましくは5〜60分であり、より好ましくは10〜45分である。上記連続式脱揮装置は本発明の目的を損なわない範囲で2機以上使用することも可能である。
(ニ)工程で除去した未反応単量体、または、未反応単量体と有機溶媒の混合物を回収し、重合工程において全量リサイクルすることが好ましい。揮発成分は脱揮工程において、減圧加熱状態で気化させられるため、当該揮発成分を回収する方法としては、コンデンサー付き蒸留機などの公知の冷却装置に通じ、揮発成分を液体状として回収することにより、そのまま再度、重合工程において全量リサイクルすることができる。また、液体状に回収した揮発成分は、必要に応じて、公知の蒸留装置を用いて蒸留精製した後、重合工程でリサイクルすることも可能である。
揮発成分を除去した重合溶融体を押出して粒子化することにより、共重合体(B)のペレットを得ることができる。得られた共重合体(B)は、アクリロニトリル由来の黄色が改善しており、好ましくは、共重合体(B)のペレットYIが20以下となる。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法で得られた熱可塑性共重合体の組成は、好ましくは、芳香族系ビニル化合物50〜70重量%、シアン化ビニル化合物30〜50重量%であり、より好ましくは、芳香族系ビニル化合物45〜65重量%、シアン化ビニル化合物35〜55重量である。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法は、得られる熱可塑性共重合体のシアン化ビニルの組成分布がブロードになることを特徴としており、さらに、5以上の曇価、80%以下の全光線透過率を有することが特徴である。好ましくは、シアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体が10重量%以上存在し、より好ましくは、20重量%以上存在する。シアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体が10重量%以上存在すると、目的とする耐塗装性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。また、好ましくは、シアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体は、60重量%未満であり、より好ましくは、50重量%未満である。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法で得られる熱可塑性共重合体の還元粘度は、成形品として利用される際の物性バランスの観点から、0.45〜0.65dL/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.50〜0.60dL/gの範囲である。
次に、上記連続重合ラインを用いた共重合体(B)の重合方法の好ましい例を、図1の工程図により具体的に例示して、説明する。図1の工程図に記載のループ状反応器(I)は、本発明で用いる(イ)工程の完全混合流れ反応器の一例である。また、図1の工程図に記載のプラグフロー状反応器(II)は、本発明で用いる(ロ)工程の押し出し流れ反応器の一例である。
プランジャーポンプ(1)によって、原料モノマーとラジカル開始剤及び溶剤が静的混合用構造部を内部に有する管状反応器(2)および(3)と、ギアポンプ(4)とを有する循環型のループ状反応器(I)に送られる。循環型のループ状反応器で、重合液は循環しながら重合が進み、その一部の重合液は、直列型のプラグフロー状反応器(II)へ送られる。ここで、ループ状反応器を循環する重合液の流量と、プラグフロー状反応器へ流出する重合液の流量との比、すなわち還流比Rは、プラグフロー状反応器(II)に流出せずにループ状反応器(I)内を還流する混合溶液の流量をF1(リットル/時間)とし、ループ状反応器(I)からプラグフロー状反応器(II)に流出する混合溶液の流量F2(リットル/時間)とした場合、前述の通りR=F1/F2が5〜30の範囲であることが好ましい。さらに、ループ状反応器からプラグフロー状反応器に向かう接続部分の位置にあるサイドライン(5)からビニル系単量体混合物(b)や各種有機溶媒、重合開始剤、連鎖移動剤、酸化防止剤、熱安定剤を導入することができる。
次に、プラグフロー状反応器(II)へ流出した重合溶液は、静的混合用構造部を内部に有する管状反応器管状反応器(6)、(7)を経由することで、更に重合が進行する。組成分布をつけることが出来る。
次いで、予熱器(8)、脱揮装置(9)に送られ、減圧下にて未反応単量体および溶剤などを除去した後、ギアポンプ(10)から排出されペレット化することにより目的とする共重合体組成物(B)が得られる。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法で得られる熱可塑性共重合体は、その他の樹脂とブレンド押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物として利用される。ブレンドする樹脂としては、例えば、本発明の熱可塑性共重合体に、本発明の目的を損なわない範囲でAS樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、各種エラストマー類が挙げられ、それらをブレンドして、成形用樹脂としての性能を改良することができる。
また、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物には必要に応じてヒンダードフェノール系、含硫黄有機化合物系、含リン有機化合物系等の酸化防止剤、フェノール系、アクリレート系等の熱安定剤、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、サリシレート系等の紫外線吸収剤、有機ニッケル系、ヒンダードアミン系等の光安定剤等の各種安定剤、高級脂肪酸の金属塩類、高級脂肪酸アミド類等の滑剤、フタル酸エステル類、リン酸エステル類等の可塑剤、ポリブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A、臭素化エポキシオリゴマー、臭素化ポリカーボネートオリゴマー等の含ハロゲン系化合物、リン系化合物、三酸化アンチモン等の難燃剤・難燃助剤、帯電防止剤、カーボンブラック、酸化チタン、顔料および染料等をブレンドすることもできる。更に、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、炭素繊維、金属繊維等の補強剤や充填剤をブレンドすることもできる。
前述の通り得られる耐塗装性熱可塑性樹脂組成物は、一般雑貨以外にも自動車内外装部品や家庭用電気機器など、種々の用途等に好適に用いられる。そして、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を成形品として使用する場合、その成形方法については、いずれも利用可能であり、成形手段としては、射出成形、押出成形、ブロー成形、カレンダ成形およびトランスファ成形などがあり、生産性の観点から射出成形が望ましい。
本発明の熱可塑性共重合体の製造方法をさらに具体的に説明するため、以下に実施例を挙げて説明する。まず、熱可塑性共重合体および耐塗装性熱可塑性樹脂組成物の樹脂特性の分析方法を下記する。
(1)重合率
ガスクロマトグラフにより、重合溶液および仕込み原料溶液中の未反応単量体濃度(重量%)を定量し、下式より算出した。
重合率=100×(1−M1/M0)
なお、式中の各記号は下記の数値を示す。
M1=重合溶液中の未反応単量体濃度(重量%)
M0=仕込み原料溶液中の単量体濃度(重量%)。
(2)ポリマー生成速度
反応系モノマー単量体(a)、(b)の供給量をX1(kg/h)、脱揮装置から排出される共重合体(B)の吐出量をX2(kg/h)とし、完全混合槽、管状反応器、脱揮装置内の単量体と共重合体のトータル滞留時間をτ(h)とし、下式より算出した。
反応速度(%/h)=(X2/X1)/τ。
(3)還元粘度
ウベローデ粘度計を使用し、測定温度30℃、試料濃度0.4g/dlのメチルエチルケトン溶液より測定した。
(4)平均シアン化ビニル含有率
試料を加熱プレスにより40μm程度のフィルム状にし、赤外分光光度計により求めた。
(5)シアン化ビニル組成分布
試料2gを80mlのメチルエチルケトンに溶解し、そこへシクロヘキサンを添加していき、分別沈殿したシアン化ビニル系共重合体を真空乾燥して重量を測定し、そのシアン化ビニル系共重合体のシアン化ビニル含有率を赤外分光分析の吸光度比より求めた。そして、累積重量%とシアン化ビニル含有率をプロットし、平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上の割合(%)を求めた。
(6)熱可塑性共重合体の透明性(曇価、全光線透過率)
80℃熱風乾燥機中で3時間乾燥した熱可塑性共重合体のペレットを、シリンダー温度250℃に設定した東芝(株)製IS50A成形機内に充填し、即時に成形した角板成形品(厚さ3mm)の全光線透過率、ヘイズ値[%]を東洋精機(株)製直読ヘイズメーターを使用して測定した。
(6)グラフト率
ゴム含有グラフト共重合体(I)(重量M)にアセトンを加え、3時間還流し、この溶液を40分間遠心分離後、不溶分を濾過しこの不溶分を60℃で5時間真空乾燥、重量(N)を測定した。次式によりグラフト率を求めた。ただし、式中Lはゴム含有グラフト共重合体(I)中のゴム質重合体含有率(%)である。
グラフト率(%)=100×(M−N×L/100)/(M×L/100)。
(7)熱可塑性共重合体の色調(YI値)
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を230℃で成形後、得られた成形品をJISK7105(1981制定)、6.3黄色度黄変度の測定方法に従って評価した。
(8)溶融時の色調安定性(黄変YI)
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を230℃30分成形機内で滞留後、得られた成形品をJISK7105(1981制定)、6.3黄色度黄変度の測定方法に従って評価した。
(9)アイゾット衝撃強度
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、得られた成形品をASTM D256にしたがって、1/2インチ ノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
(10)耐塗装性
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を射出成形し、得られた成形品にアクリル系塗料溶液(藤倉化成(株)製の塗料アクリライン#66E/シンナーアクリラインI型シンナー=50/50重量比)をスプレー塗装し、70℃にて30分乾燥した後の塗装面の表面性を外観評価した。また、ウレタン系塗料の場合は、日本ペイント株製ブラッシュホワイト(アンダーコート:Pu Blush White Base 、ミドルコート:Pu Blush White Coctail#1、トップコート:Pu Pearl Clear、硬化剤:Polyuremightylac Hardenner、シンナー:Polyur emightylac)を塗布し、70℃にて30分乾燥した後の塗装面の塗膜密着性を評価した。
(11)流動性
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物ISO 1133に準じて、220℃荷重10kgのメルトフローレイトを測定した。
(12)ブリード量
耐塗装性熱可塑性樹脂組成物ペレット15gを80℃で3時間乾燥させた後、下部に配置した270℃熱プレートに平敷きとした。スペーサーを用い上部プレートの隙間を4mmに調整し、10分間加熱後、上部プレートを外した。上部プレートに付着したブリード物を秤量し、試料15gに含まれるブリード量(重量%)を求めた。
[参考例1](ゴム含有グラフト共重合体(I)の製造)
ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.3μm、ゲル含率85%)50部(固形分換算)、純水180部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.1部、硫酸第一鉄0.01部およびリン酸ナトリウム0.1部を反応容器に仕込み、窒素置換後65℃の温度に温調し、この混合物に、撹拌下、スチレン38.5部、アクリロニトリル11.5部、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール(以下、ペンゾトリアゾール(A)と略す。)0.05部およびn−ドデシルメルカプタン0.3部の混合物を、4時間かけて連続滴下した。同時に並行して、クメンハイドロパーオキサイド0.25部、乳化剤であるオレイン酸ナトリウム2.5部および純水25部の混合物を5時間かけて連続滴下し、滴下終了後さらに1時間保持してグラフト共重合を終了させた。
グラフト共重合を終了して得られたラテックス状生成物を、硫酸1.0部を加えた95℃の温度の水2000部中に、撹拌しながら注いで凝固させ、次いで水酸化ナトリウム0.8部で中和して凝固スラリーを得た。これを遠心分離した後、40℃の温度の水2000部中で5分間洗浄し遠心分離し、60℃の温度の熱風乾燥機中で12時間乾燥して、パウダー状のグラフト共重合体(I)(グラフト率35%)を調製した。
[参考例2](スチレン系熱可塑性樹脂(II)の製造)
ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブの完全混合槽と予熱機および脱モノマー機からなる連続塊状重合装置を用い、アクリロニトリル28部、スチレン72部およびn−オクチルメカプタン0.18部からなる単量体混合物を135kg/時の速度で重合槽に連続的に供給し、連続塊状重合させた。重合槽出のポリマーの重合率は、74〜76%での間で制御し、重合反応混合物は、単軸押出機型予熱機で予熱された後、2軸押出機型脱モノマー機により未反応の単量体をベント口より減圧蒸発回収し、脱モノマー機の先端かスチレン熱可塑性樹脂(II)を得た。得られたスチレンル系共重合体(II)の平均シアン化ビニル含有率は28%であり、および平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上の割合(%)は0である。
[実施例1](連続溶液重合法)
図1に示す連続重合装置を用いて、下記処方の単量体混合物を5.75kg/hの速度で連続的にプランジャーポンプ(1)より供給した。完全混合流れ反応器である循環型のループ状反応器(I)は、内径2.5インチ管状反応器(スイス国ゲブリューター・ズルツァー社製SMX型スタティックミキサー・静的ミキシングエレメント30個内蔵、伝熱面積130m/m)(2)、(3)と混合溶液を循環させるためのギアポンプ(4)から構成されている。還流比(R=F1/F2)は20であった。ループ状反応器(I)の重合温度は110℃、反応器(2)、(3)の内壁温度は115℃、平均滞留時間1時間で連続重合を行った。重合率は70%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 60.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 15.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.005重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
押し出し流れ反応器である直列型のプラグフロー状反応器(II)は、内径2.5インチ管状反応器(6)、(7)から構成されており、管状反応器(6)、(7)の内壁温度は130℃、重合温度は130℃、滞留時間30分間であった。管状反応器(7)出口の重合溶液の重合率は80%であった。
続いて、重合溶液を260℃に加熱した熱交換器(8)と脱揮タンク(9)に供給し、30分間、圧力20Torrにて、脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(B−1)を得た。得られたポリマーの量は4.0kg/hであり、トータル滞留時間は3時間、ポリマー生成速度は27%/hであった。
この共重合体(B−1)の還元粘度は、0.548dL/gであり、曇価は13、全光線透過率は76%であった。
共重合体(B)の組成分布において、共重合体(B)の平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体の割合は20%であった。
参考例1により得られたゴム含有グラフト共重合体(I)、参考例2より得られたスチレン系共重合体(II)、実施例1より得られた共重合体(B−1)およびエチレンビスステアリルアミド(株式会社花王:商品名PSEA)を以下に示す配合割合にてヘンシェルミキサーで混合後、40mmφ単押出機により溶融混練し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
グラフト共重合体(I) 30.0重量%
スチレン系共重合体(II) 50.0重量%
共重合体(B−1) 20.0重量%
エチレンビスステアリルアミド 2.2重量部。
[実施例2](連続溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を5.75kg/hの速度で連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器出の重合率は50%であり、プラグフロー状反応器出の反応温度は140℃、重合率は75%。得られたポリマーの量は3.75kg/hであった。この共重合体(B−2)の還元粘度は、0.561dL/gであった。曇価は13、全光線透過率は76%であった。
アクリロニトリル 45.0重量%
スチレン 55.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 15.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.008重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
得られた共重合体(B−2)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例3](連続溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を3.25kg/hの速度で連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器の重合温度は100℃、重合率は70%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 15.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 10.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.010重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
前重合工程で得られた重合溶液を3.5kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物2.5kg/hとともにプラグフロー状反応器に連続的に供給した。
スチレン 45.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部。
管状反応器の内壁温度は、140℃であり、出口重合率は75%であった。脱揮反応は実施例1と同様であった。この共重合体(B−3)の還元粘度は、0.544dL/gであった。曇価は18、全光線透過率は68%であった。
得られた共重合体(B−3)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例4](連続溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を4.0kg/hの速度でループ状反応器に連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器での重合温度は110℃であり、重合率は70%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 30.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 10.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.008重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
前重合工程で得られた重合溶液を4.0kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物1.75kg/hとともにプラグフロー状反応器に連続的に供給した。
スチレン 30.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.003重量部。
プラグフロー状反応器の内壁温度は、130℃であり、出口重合率は80%であった。脱揮反応は実施例1と同様であった。この共重合体(B−4)の還元粘度は、0.552dL/gであった。曇価は17、全光線透過率は69%であった。
得られた共重合体(B−4)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例5](連続溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を5.0kg/hの速度でループ状反応器に連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 50.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 10.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.012重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
ループ状反応器の重合温度は110℃であり、重合率は60%であった。前重合工程で得られた重合溶液を4.0kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物0.75kg/hとともにプラグフロー状反応器に連続的に供給した。
スチレン 10.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.0015重量部。
プラグフロー状反応器の内壁温度は、140℃であり、出口重合率は75%であった。脱揮反応は実施例1と同様であった。この共重合体(B−5)の還元粘度は、0.571dL/gであった。曇価は15、全光線透過率は72%であった。
得られた共重合体(B−5)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例6](連続溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を5.0kg/hの速度でループ状反応器に連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器の重合温度は110℃であり、重合率は55%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 50.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 10.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.013重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
前重合工程で得られた重合溶液を4.0kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物0.75kg/hとともにプラグフロー状反応器に連続的に供給した。
スチレン 5.0重量%
アクリロニトリル 5.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.0015重量部。
プラグフロー状反応器の内壁温度は、140℃であり、出口重合率は72%であった。脱揮反応は実施例1と同様であった。この共重合体(B−6)の還元粘度は、0.545dL/gであった。曇価は15、全光線透過率は73%であった。
得られた共重合体(B−6)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例7](連続塊状重合法)
下記処方の単量体混合物を5kg/hの速度で連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器の重合温度は110℃であり、平均滞留時間は、1時間であり、重合率は、60%であった。プラグフロー状反応器の内壁温度は、130℃であり、平均滞留時間は30分であり、重合率80%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 60.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.005重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
続いて、脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(A−5)を得た。得られたポリマーの量は、4.2kg/hであり、トータル滞留時間は2時間であった。この共重合体(B−7)の還元粘度は、0.592dL/gであった。曇価は12、全光線透過率は77%であった。
得られた共重合体(B−7)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例8](連続塊状+溶液重合法)
下記処方の単量体混合物を4.5kg/hの速度でループ状反応器に連続的に供給し、実施例1と同様に連続重合を行った。ループ状反応器の重合温度は110℃であり、平均滞留時間は、1.5時間であり、重合率は、60%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 50.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.005重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
前重合工程で得られた重合溶液を4.0kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物0.75kg/hとともにプラグフロー状反応器に連続的に供給した。
スチレン 5.0重量%
アクリロニトリル 5.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部。
プラグフロー状反応器の内壁温度は、130℃であり、平均滞留時間は30分であり、出口重合率は80%であった。脱揮反応は実施例1と同様であった。この共重合体(B−8)の還元粘度は、0.548L/gであった。曇価は13、全光線透過率は76%であった。
得られた共重合体(B−8)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例9](連続溶液重合法)
実施例1の条件のうち、重合溶液を260℃に加熱した脱揮タンクに供給し、120分間、圧力250Torrにて、脱揮反応を行なった以外は、実施例1と同様の条件で実施した。脱揮缶内での長時間滞留により共重合体が大量の熱履歴を受けたため、得られたペレットが黄色を呈していた。この共重合体(B−9)の還元粘度は、0.548dL/gであった。曇価は13、全光線透過率は76%であった。得られた共重合体(B−9)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[実施例10](連続溶液重合法)
実施例1の条件のうち、メチルエチルケトン量を50重量部とした以外は、同様の条件で実施した。ループ状反応器での平均滞留時間は2時間であり、重合率は30%であった。
プラグフロー状反応器の内壁温度は、130℃、平均滞留時間は、30分であり、重合率40%であった。脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(A−7)を得た。得られたポリマーの量は、2.0kg/hであり、トータル滞留時間は3時間であった。この共重合体(B−10)の還元粘度は、0.548dL/gであった。曇価は13、全光線透過率は76%であった。
得られた共重合体(B−10)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[比較例1](連続溶液重合法)
容量が20リットルで、ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、20L/分の窒素ガスで15分間バブリングした下記処方の単量体混合物を5kg/hの速度で連続的に供給し、50rpmで撹拌し、内温が110℃に制御し、平均滞留時間2時間で、連続重合を行った。重合率は、60%であった。オートクレーブは、完全混合型の反応器である。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 60.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 15.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.005重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
続いて、重合溶液を260℃に加熱した脱揮タンクに供給し、30分間、圧力20Torrにて、脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(B−11)を得た。この共重合体(B−11)の還元粘度は、0.520dL/gであった。曇価は7、全光線透過率は83%であった。
得られた共重合体(B−11)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[比較例2](連続溶液重合法)
容量が20リットルで、ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、20L/分の窒素ガスで15分間バブリングした下記処方の単量体混合物を5kg/hの速度で連続的に供給し、50rpmで撹拌し、内温が110℃に制御し、平均滞留時間2時間で、連続重合を行った。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 60.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 15.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.005重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
重合率は、60%であった。続いて容量が20リットルで、ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに連続的に供給した。ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブは、完全混合型の反応器である。
50rpmで撹拌し、内温を130℃に制御し、平均滞留時間1時間で、連続重合を行った。重合率75%であり、続いて、重合溶液を260℃に加熱した脱揮タンクに供給し、30分間、圧力20Torrにて、脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(B−12)を得た。この共重合体(B−12)の還元粘度は、0.513dL/gであった。曇価は9、全光線透過率は80%であった。
得られた共重合体(B−12)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[比較例3](連続溶液重合法)
容量が20リットルで、ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、20L/分の窒素ガスで15分間バブリングした下記処方の単量体混合物を3.25kg/hの速度で連続的に供給し、実施例3と同様に連続重合を行った。完全混合型反応器での重合率は、70%であった。
アクリロニトリル 40.0重量%
スチレン 15.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 10.0重量部
1,1′−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.010重量部
n−オクチルメルカプタン 0.20重量部。
前重合工程で得られた重合溶液を3.25kg/hの速度で連続的に抜き出し、下記の単量体混合物2.5kg/hとともに容量が20リットルで、ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに連続的に供給した。ダブルヘリカル型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブは、完全混合型の反応器である。
スチレン 45.0重量%
(以下、全工程で添加される単量体総量100重量部に対して)
メチルエチルケトン 5.0重量部。
50rpmで撹拌し、内温を130℃に制御し、平均滞留時間1時間で、連続重合を行った。重合率75%であり、続いて、重合溶液を260℃に加熱した脱揮タンクに供給し、30分間、圧力20Torrにて、脱揮反応を行い、ペレット状の熱可塑性共重合体(B−13)を得た。この共重合体(B−13)の還元粘度は、0.521dL/gであった。曇価は9、全光線透過率は80%であった。
得られた共重合体(B−13)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
[比較例4](懸濁重合法)
容量が20Lで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、メタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体(特公昭45−24151号公報記載)0.05部をイオン交換水165部に溶解した溶液を400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次にアクリロニトリル31部スチレン69部、t−ドデシルメルカプタン0.3部および2.2´−アゾビスイソブチロニトリル0.52部の混合溶液を反応系を撹拌しながら添加し、60℃に昇温し、重合を開始した。重合開始から100分までに65℃まで昇温し、その後50分かけて100℃まで昇温して重合を完結させた。以降は、通常の方法に従って、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、シアン化ビニル系共重合体(B−14) を得た。この共重合体(B−14)の還元粘度は、0.548dL/gであった。曇価は15、全光線透過率は73%であった。得られた共重合体(B−14)を使用して、実施例1と同様の方法で配合押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物を得た。
上記の実施例1〜10と比較例1〜4で得られた共重合体(B―1)〜(B−14)の製造方法を表1に、共重合体(B―1)〜(B−14)の還元粘度、組成分布結果ならびに配合押出して得られた耐塗装性熱可塑性樹脂組成物ペレットのYI値、ブリード量、アイゾット衝撃強度、塗装性およびメルトフローレイトを測定し、表2に示した。
Figure 2010004977
Figure 2010004977
実施例1〜10の結果から明らかなように、本発明の熱可塑性共重合体の製造方法で得られた熱可塑性共重合体は、生産効率がよく、操業上の問題も解決されており、シアン化ビニル組成分布が広く、色調(YI値)、熱安定性(黄変YI値)、アイゾット衝撃強度、流動性(MFR)、成形機金型汚れ(ブリード量)、耐塗装性の全てにおいて優れていた。特に、実施例1〜6の熱可塑性樹脂組成物の製造方法で得られた熱可塑性樹脂組成物は、生産効率がよく、幅広い組成分布を示した。
一方、比較例1は、押し出し流れ反応器を有していない。組成分布が極端に狭く、耐塗装性、衝撃強度が劣っていた。
比較例2、3では、押し出し流れ反応器の代わりに完全混合流れの反応器を用いて重合したが、耐塗装性、衝撃強度が劣っていた。
比較例4では懸濁重合法による製造方法であり、実施例同様のシアン化ビニル組成分布ならびに色調以外の機械的特性、耐塗装性を有するが、バッチ式の重合方法であり、水を利用することからポリマーの分離、洗浄、乾燥を必要とし、製造コストが多大であり、生産性に劣った。また、比較例4では反応性比の制約上、重合後半にアクリロニトリルが過剰に残ってしまうため、ポリアクリロニトリルが生成し、色調が悪化する点と目的とする組成分布を得ることができない。また未反応アクリロニトリルが水に溶解するため、工程排水にアクリロニトリルを含むという環境上の問題が生じた
本発明で得られる熱可塑性共重合体は、他の樹脂とブレンド押出し、耐塗装性熱可塑性樹脂組成物として利用され、自動車・オートバイ分野では、内装のみならず外装部品として使用できる。
(1) プラジャーポンプ
(2) 静的混合用構造部を内部に有する管状反応器
(3) 静的混合用構造部を内部に有する管状反応器
(4) ギアポンプ
(5) サイドライン
(6) 静的混合用構造部を内部に有する管状反応器
(7) 静的混合用構造部を内部に有する管状反応器
(8) 予熱器
(9) 脱揮装置
(10) ギアポンプ
(I) ループ状反応器
(II) プラグフロー状反応器

Claims (10)

  1. (イ)芳香族系ビニル単量体(a1)、シアン化ビニル単量体(a2)を含む単量体混合物(a)を完全混合流れの反応器に連続的に供給して共重合体(A)を重合する工程、および(ロ)共重合体(A)を含む重合溶液を押し出し流れの反応器に供給して共重合体(A)をさらに重合して共重合体(B)を製造する工程を含む、熱可塑性共重合体の製造方法。
  2. 前記(イ)工程で得られる共重合体(A)を含む重合溶液に、(ハ)芳香族系ビニル単量体(b1)を含む単量体混合物(b)を添加する工程を含む、請求項1に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  3. 前記(イ)工程の完全混合流れの反応器が、管状反応器2個以上で構成される循環型のループ状反応器であることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  4. 前記(イ)工程の完全混合流れの反応器が、静的混合用構造部を有する管状反応器1個以上で構成される循環型のループ状反応器であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  5. 前記(ロ)工程の押し出し流れの反応器が、静的混合用構造部を有する管状反応器1個以上で構成される直列型のプラグフロー状反応器であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  6. 前記静的混合用構造部を有する管状反応器が、複合湾曲管を持った構造部を有し、単位体積あたりの伝熱面積が50m/m以上である、請求項4または5に記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  7. 前記(ロ)工程において、共重合体(B)の重合率が40〜90重量%になるまで反応させることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  8. さらに前記(ロ)工程で得られる共重合体(B)を、(二)温度100℃以上300℃未満で、圧力が常圧(760Torr)以下において連続的に脱揮し、未反応原料混合物と共重合体(B)を分離除去する工程を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  9. 前記共重合体(B)が、芳香族系ビニル化合物50〜70重量%、シアン化ビニル化合物30〜50重量%からなり、共重合体(B)のシアン化ビニルの組成分布が平均シアン化ビニル含有率より2重量%以上高い組成を有する共重合体が10重量%以上存在することを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
  10. 前記共重合体(B)の曇価が5以上であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の熱可塑性共重合体の製造方法。
JP2009529446A 2008-07-08 2009-07-07 熱可塑性共重合体の製造方法 Pending JPWO2010004977A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177825 2008-07-08
JP2008177825 2008-07-08
PCT/JP2009/062339 WO2010004977A1 (ja) 2008-07-08 2009-07-07 熱可塑性共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004977A1 true JPWO2010004977A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41507090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529446A Pending JPWO2010004977A1 (ja) 2008-07-08 2009-07-07 熱可塑性共重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8334349B2 (ja)
EP (1) EP2308902B1 (ja)
JP (1) JPWO2010004977A1 (ja)
CN (1) CN102046664B (ja)
TW (1) TW201016724A (ja)
WO (1) WO2010004977A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2012153775A (ru) * 2010-05-13 2014-06-20 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Вспененный сополимер стирола с акрилонитрилом с минимальным пожелтением
JP2012207203A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合体組成物の製造方法
CN102443110B (zh) * 2011-09-16 2014-04-23 上海华谊聚合物有限公司 一种abs树脂的本体聚合生产工艺以及静态混合器的用途
EP3280523A1 (en) * 2015-04-10 2018-02-14 INEOS Styrolution Group GmbH Process for the production of thermoplastic moulding compounds
EP3307425A1 (en) 2015-06-12 2018-04-18 INEOS Styrolution Group GmbH Process for the production of thermoplastic moulding compounds
CN107849175B (zh) * 2015-07-24 2020-12-04 巴斯夫欧洲公司 在反应器单元系列中制备n-乙烯基羧酰胺
KR101857342B1 (ko) * 2016-03-22 2018-05-11 주식회사 엘지화학 방향족 비닐-불포화 니트릴계 공중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 방향족 비닐-불포화 니트릴계 공중합체
JP2018188589A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
CN107088368B (zh) * 2017-06-13 2019-09-13 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种结构均匀、高透气性过滤用微孔膜及其制备方法
KR102435545B1 (ko) * 2018-12-18 2022-08-24 주식회사 엘지화학 방향족 비닐 화합물-비닐시안 화합물 중합체의 제조방법 및 제조장치
CN117083310A (zh) * 2021-04-08 2023-11-17 电化株式会社 共聚物、射出成型用树脂组合物、成型品、以及共聚物的制造方法
CN113524611B (zh) * 2021-07-16 2023-05-02 扬州天启新材料股份有限公司 一种用于sma产品生产的脱挥工艺
CN115057972A (zh) * 2022-06-10 2022-09-16 大连理工大学 一种高性能abs树脂的生产工艺系统及其制备方法
CN114870750B (zh) * 2022-06-10 2023-09-15 大连理工大学 含内循环装置的hips树脂生产工艺系统及高性能hips树脂制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119786A (en) * 1975-03-26 1976-10-20 Bayer Ag Continuous bulk polymerization
JP2000226417A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 共重合体の製造方法
JP2009191096A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667550B2 (ja) * 1989-05-30 1997-10-27 旭化成工業株式会社 熱可塑性共重合体の製造方法
BR9102145A (pt) * 1991-05-20 1993-01-05 Elebra Telecon Ltda Sistema de telefonica celular com celula ampliada
JP3074879B2 (ja) 1991-11-29 2000-08-07 旭化成工業株式会社 塗装性の優れる熱可塑性樹脂組成物
JP3214630B2 (ja) 1992-01-30 2001-10-02 旭化成株式会社 塗装性の優れた樹脂組成物
JPH0711099A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗装性、メッキ性に優れた樹脂組成物
DE19524181A1 (de) 1995-07-03 1997-01-09 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren
BR9603106A (pt) * 1995-07-18 1998-05-05 Sumitomo Chemical Co Processo para controlar uma taxa de polimerização e processo de polimerização contínua
JP3684744B2 (ja) 1996-03-13 2005-08-17 東レ株式会社 耐塗装性熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP4524151B2 (ja) 2004-08-03 2010-08-11 富士フイルム株式会社 プラズマディスプレイ用遮光膜付基板、及び、それを用いたプラズマディスプレイ
TW200940568A (en) * 2008-02-28 2009-10-01 Toray Industries Method of producing thermal plastic copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119786A (en) * 1975-03-26 1976-10-20 Bayer Ag Continuous bulk polymerization
JP2000226417A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 共重合体の製造方法
JP2009191096A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8334349B2 (en) 2012-12-18
EP2308902A4 (en) 2011-09-07
US20110118424A1 (en) 2011-05-19
TW201016724A (en) 2010-05-01
CN102046664B (zh) 2013-05-15
WO2010004977A1 (ja) 2010-01-14
CN102046664A (zh) 2011-05-04
EP2308902B1 (en) 2013-09-11
EP2308902A1 (en) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010004977A1 (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法
US8258244B2 (en) Process for production of thermoplastic copolymer
JP2752458B2 (ja) メタクリル系ポリマーの製造方法
JP2011132426A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2009235328A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5453511B2 (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及びグラフト共重合体の製造方法
JP2009191096A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3937111B2 (ja) 重合体の製造方法
KR100604087B1 (ko) 고유동, 고광택 고무 변성 스티렌계 수지의 연속 제조방법
JP6111770B2 (ja) 透明スチレン系熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3080217B2 (ja) 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2001031833A (ja) 透明性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP2015145479A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3109378B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JP4802410B2 (ja) ゴム強化スチレン系透明樹脂組成物の製造方法
JP2000273270A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3033928B2 (ja) メッキ性に優れた耐熱、耐衝撃性樹脂組成物
JP3536793B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP4003484B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR100573440B1 (ko) 고광택, 고충격 고무변성 스티렌계 수지의 연속 제조방법
JPS60260605A (ja) スチレン−アクリロニトリル系共重合体の連続的製造方法
JP2005343946A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH07157623A (ja) 樹脂組成物
JPH09137018A (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物
JP2010235648A (ja) ゴム質含有熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708