JPWO2009051061A1 - 通信システム及び警報器 - Google Patents

通信システム及び警報器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009051061A1
JPWO2009051061A1 JP2009538069A JP2009538069A JPWO2009051061A1 JP WO2009051061 A1 JPWO2009051061 A1 JP WO2009051061A1 JP 2009538069 A JP2009538069 A JP 2009538069A JP 2009538069 A JP2009538069 A JP 2009538069A JP WO2009051061 A1 JPWO2009051061 A1 JP WO2009051061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
unit
alarm
registration
alarm device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221553B2 (ja
Inventor
江川 仁隆
仁隆 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2009538069A priority Critical patent/JP5221553B2/ja
Publication of JPWO2009051061A1 publication Critical patent/JPWO2009051061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221553B2 publication Critical patent/JP5221553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • G08B21/16Combustible gas alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/003Address allocation methods and details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/007Details of data content structure of message packets; data protocols
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0681Configuration of triggering conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5069Address allocation for group communication, multicast communication or broadcast communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

相互に通信を行う複数の通信機器を有する通信システムであって、前記各通信機器は:他に対して自らを識別するための第1の符号と、この第1の符号及び所定の基準値に基づいて他の通信機器と異なるように定められる第2の符号と、を格納する記録手段と;前記他の通信機器に向かって前記第1の符号及び前記第2の符号を含む信号を送信する送信手段と;前記他の通信機器の前記送信手段から送信された前記信号を受信する受信手段と;この受信手段が受信した前記信号に含まれる前記第1の符号及び前記第2の符号と、前記記録手段に格納されている前記第1の符号とを用いて演算を行い、この演算によって求められた値が前記記録手段に格納されている前記第2の符号と一致しているか否かによって、この信号を識別する制御手段と;を備える。

Description

本発明は、各通信機器間で相互に通信を行う通信システムに関する。また、本発明は、火災などの異常を検出して警報すると共に他の警報器に信号を無線送信して警報を連動出力させる警報器にも関する。
本出願は、日本国特願2007−268732号と日本国特願2008−166925号とを基礎出願とし、それらの内容をここに取り込む。
[第1背景技術]
従来から、複数の無線式通信機器の間で相互に無線通信を行わせる無線相互通信システムが用いられている。各無線式通信機器は、センサの出力信号や他の通信機器から受信した信号を、無線信号によって他の通信機器に送信するものであり、例えば、住宅における火災発生やガス漏れを検出して警報を発報する住宅用警報器や、不審者の侵入を検出する監視センサ等がある。これらの無線式通信機器は、受信した無線信号がいずれの無線式通信機器から送信されたものであるかを識別可能とするために、各々の無線式通信機器が固有の送信元特定符号を有している。そして、無線信号を送信する際には、この無線信号に前記送信元特定符号を付加してから送信する。
ところで、無線相互通信システムにおいては、たとえば隣接する建物内に、同じタイプの通信機器を使用して設置された別のシステム等、無線を使用する他のシステムからの無線信号を受信する可能性がある。この場合、自システムにおける無線信号のみに基づいて各無線式通信機器が適切な動作を行うためには、自システムにおける無線信号と他システムからの無線信号とを識別する必要があった。
このため、従来の無線相互通信システムにおける無線式通信機器では、各々の無線式通信機器が、自システムに属する全ての無線式通信機器の送信元特定符号を記録していた。そして、受信した無線信号に含まれる送信元特定符号が、記録されている送信元特定符号のいずれかと一致するか否かを判定することにより、無線信号の識別を行っていた。
このような送信元特定符号を用いた無線信号の識別方法として、例えば下記(1)及び(2)に記載の方法がある(後述の特許文献1及び特許文献2参照)。
(1)自己の無線相互通信システムに属する全ての無線式通信機器の送信元特定符号を、各々の無線式通信機器が備えるメモリ等の記録手段に記録させる方法(以下、従来の第1の方法)。
(2)自己の無線相互通信システム内における共通のグループ符号を予め、各無線式通信機器に記録させておく。そして、このグループ符号を無線信号に付加して送信させることによって、無線信号の識別を行わせる方法(以下、従来の第2の方法)。
[第2背景技術]
また、従来から、住宅における火災やガス漏れなどの異常を検出して警報する住宅用警報器(以下「警報器」という)が普及しており、近年にあっては、1つの住戸に複数の警報器を設置して部屋毎に火災などの異常を監視する傾向も増加している(例えば、下記特許文献3参照)。
このように住戸内に複数台の警報器を設置した場合、異常が発生した部屋とは別の部屋に人がいると、警報音が聞こえない虞がある。このため、各警報器同士を有線接続し、ある警報器で火災を検出して警報を発しした場合、この警報器から他の警報器に警報信号を送って同時に警報させる連動警報ができるようにしている。
しかしながら、各警報器同士を有線接続するには有線工事が必要となるため、コストが高くなる問題がある。この問題は、無線式の警報器を採用することで解消可能である。しかも、最近の無線回路用ICは低消費電力化されているため、他の警報器からの警報信号を受信可能とするために常時受信可能な動作状態としても、たとえば5年を超えるような、実用に耐える電池寿命が保証されている。よって、無線式の警報器を実用化する環境が整いつつある。
ところで、無線式の警報器にあっては、1住戸に設置する複数の警報器について連動グループを形成する際に、工場出荷時或いは住戸設置時に連動グループを形成するための登録作業を行っている。ここで、無線信号を利用して登録することを、例えば発報登録と呼ぶ。
この発報登録は、連動グループを形成する複数の警報器を作業テーブルなどに載せ、そのうちの1台の警報器を登録送信モードとし、残りの警報器を登録受信モードとする。そして、登録送信モードになっている警報器から、送信元符号を含むイベント信号を送信する。そして、このイベント信号を、登録受信モードになって登録待ち状態にある警報器で受信し、受信したイベント信号に含まれる送信元符号をメモリに登録する。このような登録送信モードの設定を、全ての警報器につき順次行うことで発報登録を終了する。その結果、連動グループを形成する全ての警報器に対して、同じ連動グループに属する各警報器の送信元符号が登録される。
発報登録が済んだ後の監視状態では、ある警報器から火災などの異常検出によるイベント信号が送信されると、他の警報器で前記イベント信号を受信して送信元符号を取得する。そして、メモリに登録してある登録済みの送信元に一致したら異常警報を行い、一方、メモリに登録されていない場合は無視する。このようにして、連動グループ内においてのみ連動警報を行う。
特開2006−331096号公報 特開平3−201196号公報 特開2007−094719号公報
ところで、上述の[第1の背景技術]に係る通信システムの場合、以下の問題を有していた。
すなわち、上述の従来の第1の方法では、多数の無線式通信機器を備える大規模な無線相互通信システムにおいて、記録手段に記録させるべき送信元特定符号の数も膨大になるため、大容量の記録手段が必要となっていた。また、符号照合に時間がかかるという弊害もあった。さらにまた、一旦、このような大規模システムを構築した後に新たに無線式通信機器を追加する場合、このシステムに属している全ての無線式通信機器に対して、新たに追加する無線式通信機器の送信元特定符号を記録させる必要があり、記録作業が大きな負担となっていた。
また、上述の従来の第2の方法では、自システムのグループ符号と他システムのグループ符号とが重複する可能性があり(自システムに対して信号が届く範囲に存在する他システムに、たまたま同一のグループ符号が設定される可能性があり)、この場合には、無線信号の識別を行うことができなかった。
本発明は、上記[第1の背景技術]に鑑みてなされたものであって、信号の識別を行うために必要な情報の容量低減、及び、通信システムへの通信機器の追加作業の簡略化を実現しつつ、信号の識別を確実に行うことのできる通信システムの提供を第1の目的とする。
また、上述の[第2の背景技術]に係る警報器の場合、以下の問題を有していた。
すなわち、上述のような従来の警報器では、連動グループを形成するための発報登録作業において、同時刻に、無線信号が届く範囲内の別の場所で発報登録を行っていた場合、作業者が登録しようとした警報器ではなく、別の場所の警報器が誤って登録されてしまう可能性があった。このような場合、連動グループを正確に設定することができない。
本発明は、上記[第2の背景技術]に鑑みてなされたものであって、連動グループを形成するための発報登録が正確に行える警報器の提供を第2の目的とする。
上述した[第1の背景技術]における課題を解決して上記第1の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)本発明の通信システムは、相互に通信を行う複数の通信機器を有する。前記各通信機器は:他に対して自らを識別するための第1の符号と、この第1の符号及び所定の基準値に基づいて他の通信機器と異なるように定められる第2の符号と、を格納する記録手段と;前記他の通信機器に向かって前記第1の符号及び前記第2の符号を含む信号を送信する送信手段と;前記他の通信機器の前記送信手段から送信された前記信号を受信する受信手段と;この受信手段が受信した前記信号に含まれる前記第1の符号及び前記第2の符号と、前記記録手段に格納されている前記第1の符号とを用いて演算を行い、この演算によって求められた値が前記記録手段に格納されている前記第2の符号と一致しているか否かによって、この信号を識別する制御手段と;を備える。
(2)前記制御手段が:所定の入力がなされた場合に、前記信号を、前記送信手段を介して前記他の通信機器に送信し;所定条件下で、前記信号を前記他の通信機器から受信した場合に、この受信した前記信号に含まれる前記第1の符号及び前記記録手段に格納されている前記第1の符号のいずれか一方を、所定規則に基づいて選択して前記基準値に設定し;この基準値と前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから前記第2の符号を決定し;この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する構成を採用してもよい。
(3)前記各通信機器が、前記記録手段に格納されている前記第1の符号を前記基準値に設定する指示を、前記制御手段に入力する指示手段をさらに備え;前記制御手段が:前記指示手段から前記指示が入力された場合に、この指示手段からの入力に基づく送信であることを示す指示信号と、前記第1の符号とを含む信号を、前記送信手段を介して前記他の通信機器に送信すると共に、前記第1の符号に基づいて前記第2の符号を決定して前記記録手段に格納し;前記指示信号及び前記第1の符号を含む信号を受信した場合に、この信号に含まれる第1の符号を前記基準値に設定した上で、この基準値と前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから前記第2の符号を決定し;この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する構成を採用してもよい。
(4)前記制御手段が:所定の入力がなされてかつ、前記他の通信機器から前記信号を受信した場合に、この信号に含まれる前記第1の符号及び前記第2の符号と、前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから、前記第2の符号を決定し;この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する構成を採用してもよい。
さらに、上述した[第2の背景技術]における課題を解決して上記第2の目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(5)本発明の第1の警報器は、他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;異常を検出するセンサ部と;警報を出力する報知部と;連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;前記センサ部からの異常検出信号を受けた場合に連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;前記発報登録部により前記登録送信モードを設定する際に、前記送信回路部の送信電力を通常時よりも低下させる送信電力切替制御部と;を備える。
(6)本発明の第2の警報器は、他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;異常を検出するセンサ部と;警報を出力する報知部と;連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;前記センサ部からの異常検出信号を受けた場合に連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;前記発報登録部により前記登録受信モードを設定する際に、前記受信回路部の受信感度を通常時よりも低下させる受信感度切替制御部と;を備える。
(7)本発明の第3の警報器は、他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;異常を検出するセンサ部と;警報を出力する報知部と;連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;前記センサ部からの異常検出信号を受けて連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;前記発報登録部により前記登録受信モードを設定する際に、前記受信回路部が受信した前記イベント信号の電波強度が所定の閾値以上である場合に、前記メモリに前記送信元符号を登録させる電波強度判定部と;を備える。
(8)上記第1〜第3の警報器のいずれかが、前記発報登録部に前記登録送信モードを設定して前記登録イベント信号を送信させる操作手段をさらに備えてもよい。
上記(1)に記載の通信システムによれば、各通信機器毎に異なる第1の符号と、この第1の符号及び所定の基準値に基づいて各通信機器毎に異なるように定められている第2の符号とに基づいて、信号の識別を行う。よって、この通信システムに属する各通信機器によって用いられる第2の符号が、他の通信システムに属する各通信機器によって用いられる第2の符合と重複することがなく、確実に信号の識別を行うことができる。
また、上記(2)の場合、所定の入力がなされた際に、各通信機器間で第1の符号を相互に送信させる。そして、所定規則に基づいて一つの第1の符号を選択して基準値とした上で、この基準値と各通信機器の第1の符号とから第2の符号を決定する。従って、各通信機器毎に相互に異なる第2の符号を設定することができ、他の通信システムに属する通信機器によって用いられている第2の符号との重複を防止することができる。
また、上記(3)の場合、任意の通信機器の指示手段からの指示入力によって、この通信機器の第1の符号を基準値とした上で、この基準値と各通信機器の第1の符号とから第2の符号を決定する。従って、各通信機器毎に相互に異なる第2の符号を設定することができ、他の通信システムに属する通信機器によって用いられる第2の符号との重複を防止することができる。
また、上記(4)では、通信システムに新たに通信機器を追加する場合に、他の通信機器から送信された信号に含まれている第1の符号及び第2の符号と、記録手段に格納されている第1の符号とから、新たに追加する通信機器の第2の符号を決定している。従って、新たに追加する通信機器に対しても、他の通信機器と異なる第2の符号を付与することができる。また、このとき、グループ化(本発明で言うグループ化とは、第2の符号を決定して通信機器の記録手段に格納させること)が済んだ通信機器に対しては追加の設定が不要であるため、通信機器の追加作業を簡易に行うことができる。
上記(5)に記載の第1の警報器によれば、電波の届く場所で、異なるグループを形成するための発報登録作業を行う場合、通常時よりも送信電力を低下させる。これにより、受信される無線信号を弱くして、無線信号が届く範囲を狭くし、他のグループの発報登録による電波を受信できないようにして誤登録を防止することができる。
上記(6)に記載の第2の警報器によれば、電波の届く場所で異なるグループを形成するための発報登録作業を行う場合、通常時よりも受信感度を下げる。これにより、無線信号が届く範囲を狭くして、他のグループの発報登録による電波を受信できないようにして誤登録を防止することができる。
上記(7)に記載の第3の警報器によれば、電波の届く場所で異なるグループを形成するための発報登録作業を行う場合、受信電波の強度が閾値以上の場合にイベント信号を処理し、閾値未満の場合は無視する。これにより、他のグループの発報登録による電波を受信できないようにして誤登録を防止することができる。
図1は、複数の警報器1によって構成された通信システムの概要を示すシステム図である。 図2は、警報器1の電気的構成を機能概念的に示すブロック図である。 図3は、警報器1の記録部10に格納されている送信元特定符号及びグループ符号を例示した表である。 図4は、図3に示す警報器1Aの送信部11から送信される信号の内容を示す図である。 図5は、制御部15が実行する処理の概略的な流れを示すフローチャートである。 図6は、信号解析処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、グループ化処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、グループ追加処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、警報器1の電気的構成を機能概念的に示すブロック図である。 図10は、グループ化処理の流れを示すフローチャートである。 図11Aは、本発明の一実施形態に係る警報器の外観を示す正面図である。 図11Bは、同警報器の外観を示す側面図である。 図12は、住宅に警報器を設置した状態を示す説明図である。 図13は、同警報器を用いた警報システムの第1実施形態を示すブロック図である。 図14は、図13の送信元管理テーブルを取り出して示した説明図である。 図15は、同実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示す説明図である。 図16は、同実施形態における処理動作を示すフローチャートである。 図17は、図16のステップS3の発報登録処理の詳細を示すフローチャートである。 図18は、本発明に係る警報器を用いた警報システムの第2実施形態を示すブロック図である。 図19は、同実施形態における発報登録処理の詳細を示すフローチャートである。 図20は、本発明に係る警報器を用いた警報システムの第3実施形態を示すブロック図である。 図21は、同実施形態における発報登録処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
1 警報器
2 住宅
10 記録部
11 送信部
12 受信部
13 センサ部
14 報知部
15 制御部
16 指示スイッチ
110,110−1〜110−5 警報器
112 カバー
114 本体
115 取付フック
116 検煙部
118 音響孔
120 警報停止スイッチ
122 LED
124 住宅
126 ガレージ
128 CPU
130 無線回路部
131 アンテナ
132 記録回路部
134 センサ部
136 報知部
138 操作部
140 電池電源
142 送信回路
144 受信回路
145 送信電力切替部
146 メモリ
147 受信感度切替部
148 イベント信号
149 電波強度測定部
150 送信元符号
152 グループ符号
154 イベント符号
155 キャリアセンス閾値
156 スピーカ
158 登録スイッチ
160 発報登録部
162 登録送信モード処理部
164 登録受信モード処理部
166 送信電力切替制御部
168 送信元管理テーブル
170 異常監視部
172 受信感度切替制御部
174 電波強度判定部
以下に添付図面を参照して、本発明の第1実施形態及び第2実施形態に係る通信機器を詳細に説明する。
まず、〔I〕第1実施形態及び第2実施形態の基本的概念を説明した後、〔II〕各実施形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕各実施形態に対する変形例について説明する。ただし、各実施形態のみによって本発明が限定解釈されるものではない。
〔I〕各第1実施形態及び第2実施形態の基本的概念
まず、各実施形態に共通の基本的概念について説明する。各実施形態に係る通信機器は、他の通信機器との間で相互に通信を行わせることを目的とするものである。
各実施形態に係る通信機器の適用対象は任意であり、例えば、住宅のキッチン、階段、寝室、居間等に複数設置された住宅用警報器や、地下街に複数設置された火災警報器、監視センサ等、相互に通信を行なう任意の通信機器に適用することが出来る。また、通信の態様も任意であり、無線、有線、光通信等の通信手段を用いることができる。
各実施形態に係る通信機器の特徴の一つは、概略的に言うと、一つの通信システムに属する複数の通信機器の各々が、各通信機器に固有の送信元特定符号と所定の基準値とに基づいてこの通信機器毎に一意に定められるグループ符号を格納しており、このグループ符号及び送信元特定符号を付加した信号によって通信を行なう点にある。また、この信号を受信した通信機器が、この信号に含まれているグループ符号及び送信元特定符号と、自らの送信元特定符号とを用いて演算を行い、求めた値が、この通信機器に格納されているグループ符号と一致しているか否かによって、信号の識別を行う点にもある。
これにより、自システムに属する全ての通信機器の送信元特定符号を各通信機器の記録手段に記録させる必要がなく、情報容量の低減及び通信システムへの通信機器の追加作業の簡略化等を実現することができる。また、各々の通信機器は、他の通信機器とは異なる固有のグループ符号を用いて通信を行い、それら固有のグループ符号を元に受信信号が自システム内の通信機器からの信号であるか否かを演算して判別出来るようにしている。これにより、他システムのグループ符号との重複を防止することができ、確実に自システム内信号の識別を行うことができる。
〔II〕第1実施形態及び第2実施形態の具体的内容
次に、各実施形態の具体的内容について説明する。なお、上述の如く各実施形態における通信機器の適用対象は任意であるが、以下では、住宅に設置され無線信号によって通信を行なう無線式住宅用警報器(以下では「警報器」という)に適用した場合を例として説明する。
〔第1実施形態〕
まず、第1実施形態について説明する。この実施形態では、受信した第1の符号及び記録手段に格納されている第1の符号のうちの、いずれか一方の第1の符号を選択して基準値としている。
(通信システムの概要)
まず、複数の警報器によって構成される通信システムの概要を説明する。図1は、複数の警報器によって構成される通信システムの概要を示すシステム図である。同図1において、符号cは通信を示し、また符号sは警報(警報音)を示している。図1に示すように、本第1実施形態において、警報器1は、住宅2の各部屋に設置されている。何れかの部屋において発生した火災等を、その部屋の警報器1が検出すると、この警報器1は、警報を発報すると同時に、警報内容を含む無線信号を他の部屋の警報器1に対して送信する。他の部屋の警報器1は、受信した無線信号の内容に基づいて、警報を発報すると共に警報内容を含む無線信号を送信する。これにより、火災等の発生していない部屋の警報器1にも警報を発報させ、住宅2の住人に対応を促すことができる。
(警報器1の構成)
次に、警報器1の構成について説明する。図2は、警報器1の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、警報器1は、記録部10と、送信部11と、受信部12と、センサ部13と、報知部14と、制御部15とを備えている。
(警報器1の構成−記録部10)
記録部10は、各警報器1を一意に識別するための送信元特定符号と、信号を識別するためのグループ符号とを格納するためのものであり、請求の範囲における記録手段に対応している。送信元特定符号及びグループ符号の詳細は、後述する。記録部10の具体的な構成は任意であり、例えば、メモリIC等の不揮発的な記録装置を用いることができる。
(警報器1の構成−送信部11、受信部12)
送信部11は、他の警報器1に対して信号を送信するためのものであり、請求の範囲における送信手段に対応している。受信部12は、他の警報器1の送信部11から送信された信号を受信するためのものであり、請求の範囲における受信手段に対応している。送信部11及び受信部12の具体的な構成は任意であるが、本第1実施形態においては、通信が無線によって行なわれることを仮定しているため、送信部11としては公知の無線送信機、受信部12としては公知のアンテナを用いることができる。
(警報器1の構成−センサ部13)
センサ部13は、警報器1が設置されている監視領域において、火災やガス漏れ等の検出対象を検出する。検出対象及びこの検出対象の検出原理は任意であり、例えば、火災に伴って発生する煙や熱を検出対象とし、これらを検出するために、赤外線LEDやフォトダイオード、サーミスタ等の電子素子を用いることができる。
(警報器1の構成−報知部14)
報知部14は、制御部15から出力された情報に基づいて、所定の報知処理を行う。報知処理の具体的な内容は任意であり、例えば、LEDによる発光表示や、ブザーや音声等の出力、電気信号の出力等を行わせてもよい。
(警報器1の構成−制御部15)
制御部15は、主として受信部12によって受信された信号の解析処理を行うためのものであり、請求の範囲における制御手段に対応している。また、制御部15は、上述の記録部10、送信部11、受信部12、センサ部13、及び、報知部14に対する情報の入出力及び制御も行う。解析処理を含め、制御部15が実行する処理の詳細については後述する。なお、制御部15の具体的な構成は任意であるが、例えば、OS(Operating System)などの制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラム、所要データを格納するための内部メモリ、及び、これらのプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を備えて構成される。
(送信元特定符号及びグループ符号)
次に、送信元特定符号及びグループ符号について説明する。図3は、上記通信システムに属する警報器1の記録部10に格納されている送信元特定符号及びグループ符号を例示した表である。
送信元特定符号は、信号の送信元となっている警報器1を一意に特定するために、各々の警報器1について個別的に設定されている符号であり、請求の範囲における第1の符号に対応している。送信元特定符号の具体的な内容は任意であるが、例えば複数桁の数字から設定されている。図3に示した例では、警報器1A、1B、1Cの送信元特定符号は、それぞれ、101、102、103と設定されている。なお、送信元特定符号の設定方法は任意であり、例えば、警報器1の工場出荷時において予め所定の入力手段によって記録部10に格納させておくことができる。
グループ符号は、信号の送信元となっている警報器1が属している通信システムを特定するために、各々の警報器1について他の警報器1とは異なるように設定されている符合であり、請求の範囲における第2の符号に対応している。グループ符号の具体的な内容は任意であるが、例えば複数桁の数字として設定されている。図3に示した例では、警報器1A、1B、1Cのグループ符号は、それぞれ203、204、207と設定されている。これらのグループ符号は、後述するグループ化処理において、制御部15によって設定され、記録部10に格納される。このグループ符号の設定方法を含むグループ化処理の詳細については後述する。
(信号の内容)
次に、各警報器1間で送受信される信号のフォーマットについて説明する。図4は、図3における警報器1Aの送信部11から送信される信号の内容を示した図である。図4に示すように、送信部11から送信される信号の先頭から、この警報器1の送信元特定符号、グループ符号、及び、事象符号の順に各符号が含まれている。事象符号は、信号の送信元となっている警報器1が検出した火災発生やこの警報器1の異常状態等、他の警報器1に伝達すべき具体的な事象を特定するために、これらの事象に対応付けられて設定されている符号である。なお、事象符号の内容は任意であり、例えば、火災発生やガス漏れ等の各事象に対応する複数桁の数字(図4においては「01」)を設定することができる。
(制御部15による処理−概略)
次に、制御部15によって実行される各種処理の内容について説明する。まず、制御部15が実行する処理の概略的な流れを説明する。図5は、制御部15が実行する処理の概略的な流れを示すフローチャートである。ここでは、図3に示した警報器1A、1B、及び1Cが住宅等に設置され、所定の入力操作によってそれぞれの警報器1A、1B、及び1Cによる監視状態が開始されている場合を例に挙げて説明する。なお、警報器1A及び1Bが同一の通信システムに属し、警報器1Cは異なる通信システムに属しているものとする。
所定の入力操作によって監視状態が開始されると、センサ部13は、監視領域の監視動作を実行する(ステップSA−1)。警報器1Aのセンサ部13が火災発生等を検出した場合(ステップSA−2、Yes)、このセンサ部13から出力された検出信号に基づき、警報器1Aの制御部15は報知部14によって検出内容を報知させる(ステップSA−3)。これと共に、制御部15は、通信部によって信号を送信させる(ステップSA−4)。この際、制御部15は、記録部10を参照し、記録部10に格納されている送信元特定符号及びグループ符号を通信部に入力して、通信部から送信される信号にこれらの符号を付加させる。
警報器1Aから送信された信号を、警報器1B及び1Cの通信部が受信すると、この通信部は、受信した信号を制御部15に入力する(ステップSA−5)。警報器1B及び1Cの制御部15は、入力された信号の内容について信号解析処理を行い、解析結果に基づいて所定の処理を行う(ステップSA−6)。
(制御部15による処理−信号解析処理)
次に、制御部15によって実行される信号解析処理について説明する。図6は、信号解析処理の流れを示すフローチャートである。通信部によって受信された信号が制御部15に入力されると、制御部15は、入力された信号に付加されている送信元特定符号(以下、SN2)及びグループ符号(以下、GP2)を特定する(ステップSB−1)。上述のように、警報器1Aから送信された信号を受信した場合、信号のフォーマットは既知であるため、SN2は「101」、GP2は「203」であると特定される。次に、制御部15は、記録部10を参照し、この記録部10に格納されている送信元特定符号(以下、SN1)及びグループ符号(以下、GP1)を取得する(ステップSB−2)。ここで、警報器1Bの制御部15であれば、SN1として「102」、GP1として「204」を取得し、警報器1Cの制御部15であれば、SN1として「103」、GP1として「207」を取得する。
続いて、受信した信号の識別のための演算を行う(ステップSB−3)。具体的には、上述のステップSB−1及びSB−2において特定したSN2、GP2、SN1、及び、GP1から、GP1=GP2−SN2+SN1(以下、式1)の等式が成立するか否かを判定する。
例えば、警報器1Bの場合、GP1=204、GP2−SN2+SN1=203−101+102=204となるので、式1が成立する。一方、警報器1Cの場合は、GP1=207、GP2−SN2+SN1=203−101+103=205となり、式1が成立しない。
演算の結果、式1が成立する場合(ステップSB−3、Yes)は、受信した信号が処理対象の信号であると識別し、受信信号に含まれている事象符号に基づいて報知部14や送信部11を動作させる(ステップSB−4)。例えば、事象符号として火災発生等を示す情報が含まれていた場合には、制御部15は、報知部14によって警報を発報させると共に、通信部によってこの情報を含む信号を送信させる。一方、式1が成立しない場合(ステップSB−3、No)は、受信した信号が処理対象の信号ではないと識別し、受信信号に対応した処理を行わずにメインルーチンへと戻る。
(制御部15による処理−グループ化処理)
次に、各々の警報器1についてグループ符号を設定するグループ化処理について説明する。このグループ化処理を行うタイミングは任意であり、例えば、工場出荷時に予め複数台の警報器1をグループ化してもよく、あるいは、住宅等における設置時に複数台の警報器1をグループ化してもよい。また、任意の台数の警報器1をグループ化処理の対象とすることができるが、以下の説明では、図3に示した2台の警報器1A、1Bについてグループ化処理を行う場合を仮定して説明する。図7は、グループ化処理の流れを示すフローチャートである。
警報器1のグループ化処理を行う際には、所定の入力操作によって警報器1をグループ化処理状態に設定する(ステップSC−1)。グループ化処理状態に設定されると、制御部15は、記録部10を参照して送信元特定符号を取得する。更に、取得した送信元特定符号、及び、グループ化処理に係る信号であることを示す情報を含むグループ化信号を、通信部によって送信させる(ステップSC−2)。
通信部は、他の警報器1からグループ化信号を受信した場合に、これを制御部15に入力する(ステップSC−3)。制御部15は、入力されたグループ化信号に付加されている送信元特定符号を特定する(ステップSC−4)。続いて、制御部15は、特定した送信元特定符号と、ステップSC−1で取得した自己の送信元特定符号とを比較し、最も値の大きい送信元特定符号を基準値として決定する(ステップSC−5)。そして、決定された基準値に自己の送信元特定符号を加算した値を、グループ符号として記録部10に格納し(ステップSC−6)、グループ化処理を終了する。
警報器1A及び1Bをグループ化する場合、警報器1Aの送信元特定符号は「101」、警報器1Bの送信元特定符号は「102」であるので、ステップSC−5において、値の大きい警報器1Bの送信元特定符号「102」が基準値として決定される。そして、基準値「102」を各々の警報器1の送信元特定符号に加算し、警報器1Aにおいては101+102=203、警報器1Bにおいては102+102=204が、グループ符号として各々の記録部10に格納される。
なお、グループ化処理の対象となる警報器1が3台以上の場合においても、各警報器1の送信元特定符号の内、最も値の大きい送信元特定符号を基準値として、上述の説明と同様にグループ符号を決定することができる。また、基準値を決定する際の規則は任意であり、例えば、各警報器1の送信元特定符号の内、最も値の小さい送信元特定符号を基準値としてもよい。
(制御部15による処理−グループ追加処理)
次に、グループ化処理をされた複数の警報器1が属する通信システムに、新たに警報器1を追加する際に実行される、グループ追加処理について説明する。グループ化処理をされている警報器1の台数や、新たに追加される警報器1の台数は任意であるが、以下では、図3に示した警報器1A、Bがグループ化処理をされており、警報器1Cが新たに追加されるものと仮定して説明する。図8は、グループ追加処理の流れを示したフローチャートである。
グループ追加処理を実行する際には、所定の入力操作により、グループ化処理をされている警報器1、及び、新たに追加される警報器1を、グループ追加処理状態に設定する(ステップSD−1)。グループ追加処理状態に設定されると、制御部15は、自身がグループ化処理を既にされているか否かを判定する(ステップSD−2)。この際の判定方法は任意であるが、例えば、記録部10にグループ符号が格納されているか否かによって判定させることができる。また、ディップスイッチ等の入力手段によって、グループ化処理がされているか否かを入力可能としてもよい。
グループ化処理がされている場合(ステップSD−2、Yes)、制御部15は記録部10に格納されている送信元特定符号及びグループ符号を取得し、これらを含む信号を通信部によって送信させる(ステップSD−3)。
一方、グループ化処理がされていない場合(ステップSD−2、No)、制御部15は通信部によって他の警報器1から送信された信号を受信させる(ステップSD−4)。通信部によって受信された信号が制御部15に入力されると、制御部15は、入力された信号から送信元特定符号(以下、SN2)及びグループ符号(以下、GP2)を特定する。これと共に、制御部15は、記録部10を参照して自身の送信元特定符号(以下、SN1)を取得し、GP2−SN2+SN1によって算出された値を自身のグループ符号(以下、GP1)として記録部10に格納させる(ステップSD−5)。
上述のように警報器1Aがグループ化処理されている場合、ステップSD−3において、警報器1Aは、送信元特定符号「101」及びグループ符号「203」を含む信号を送信する。一方、警報器1Cは、警報器1Aから送信された信号を受信すると、受信した信号からSN2として「101」、GP2として「203」を特定すると共に、SN1として「103」を取得する。これらの値に基づき、制御部15によって、GP1=GP2−SN2+SN1=203−101+103=205が算出され、警報器1Cのグループ符号として「205」が記録部10に格納される。これにより、警報器1Cから送信された信号を、警報器1A及びBよって、処理対象の信号として識別させることができる。
(第1実施形態の効果)
このように第1実施形態によれば、送信元特定符号と、他の警報器1と異なるように送信元特定符号及び所定の基準値に基づいて定められているグループ符合とに基づいて、信号の識別を行うので、一の通信システムに属する警報器1によって用いられているグループ符号が、他の通信システムに属する警報器1によって用いられているグループ符合と重複することがなく、確実に信号の識別を行うことができる。
また、グループ化処理において、グループ化の対象となっている各警報器1の送信元特定符号を相互に送信させ、最も大きい値を有する送信元特定符号を基準値とした上で、この基準値と各警報器1の送信元特定符号とからグループ符合を決定している。従って、各警報器1毎に相互に異なるグループ符号を設定することができ、他の通信システムに属する警報器1によって用いられているグループ符号との重複を防止することができる。
また、既にグループ化されている複数の警報器1が属する通信システムに、新たに警報器1を追加する場合に、グループ化済みの警報器1から送信された信号に含まれている送信元特定符号及びグループ符号と、新たに追加する警報器1の記録部10に格納されている送信元特定符号とから、この新たに追加する警報器1のグループ符号を決定させている。従って、新たに追加する警報器1についても、他の警報器1と異なるグループ符号を設定することができる。また、グループ化済みの警報器1に対して追加の設定が不要であるため、警報器1の追加作業を簡易に行うことができる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態について説明する。この実施形態では、後述の指示手段を備えている。
なお、本実施形態の構成は、特記する場合を除いて上記第1実施形態の構成と略同一であり、第1実施形態の構成と略同一の構成についてはこの第1実施形態で用いたのと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付し、その説明を省略する。
(警報器1の構成)
まず、警報器1の構成について説明する。図9は、警報器1の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、警報器1は、指示スイッチ16を備えている。指示スイッチ16は、記録部10に格納されている送信元特定符号を基準値とさせる指示を制御部15に入力するためのものであり、請求の範囲における指示手段に対応している。指示スイッチ16の具体的な構成は任意であり、例えば、押圧式のスイッチや、ディップスイッチ等を用いることができる。
(制御部15による処理−グループ化処理)
次に、制御部15によって実行される処理の内容について説明する。なお、信号解析処理及びグループ追加処理については、上記第1実施形態と同様であるので説明を省略し、各々の警報器1がグループ符号を設定するグループ化処理についてのみ説明する。
上記第1実施形態と同様に、任意の台数の警報器1をグループ化処理の対象とすることができるが、以下の説明では、図3に示した2台の警報器1A、1Bについてグループ化処理を行う場合を仮定して説明する。図10は、グループ化処理の流れを示すフローチャートである。
警報器1のグループ化処理を行う際には、所定の入力操作によって警報器1をグループ化処理状態に設定する(ステップSE−1)。グループ化処理状態に設定されると、制御部15は、指示スイッチ16の状態を確認する(ステップSE−2)。指示スイッチ16によって、送信元特定符号を基準値とする旨の指示が制御部15に入力されている場合(ステップSE−2、Yes)には、制御部15が記録部10を参照し、この記録部10に格納されている送信元特定符号を基準値として決定する(ステップSE−3)。そして、制御部15は、基準値として決定した送信元特定符号及び指示スイッチ16からの指示入力に基づく送信であることを示す指示信号を含むグループ化信号を、通信部によって送信させる(ステップSE−4)。これと共に、制御部15は、決定した基準値に送信元特定符号を加算した値を、グループ符号として記録部10に格納する(ステップSE−5)。
一方、指示スイッチ16によって、送信元特定符号を基準値とする旨の指示が制御部15に入力されていない場合(ステップSE−2、No)には、制御部15が、通信部が他の警報器1からグループ化信号を受信するまで待機する(ステップSE−6)。通信部が他の警報器1から信号を受信し、受信した信号に指示信号が含まれていることが制御部15によって確認されると(ステップSE−6、Yes)、制御部15は、入力されたグループ化信号に付加されている送信元特定符号を特定する(ステップSE−7)。続いて、制御部15は、特定した送信元特定符号に自己の送信元特定符号を加算した値を、グループ符号として記録部10に格納し(ステップSE−8)、グループ化処理を終了する。
警報器1A及び1Bをグループ化する場合、警報器1Aの指示スイッチ16によって、この警報器1Aの送信元特定符号を基準値とする旨の指示を制御部15に入力させる。これにより、警報器1Aの制御部15は、自身の送信元特定符号「101」を基準値として決定し、この基準値に自身の送信元特定符号「101」を加算した「202」をグループ符号として記録部10に格納させる。これと共に、指示信号及び基準値を含むグループ化信号を通信部によって送信させる。
警報器1Bの制御部15は、通信部によってグループ化信号を受信すると、受信したグループ化信号に含まれている基準値「101」に自身の送信元特定符号「102」を加算した「203」をグループ符号として記録部10に格納させる。
なお、グループ化処理の対象となる警報器1が3台以上の場合においても、警報器1Aの送信元特定符号である「101」を基準値として、上述の説明と同様にグループ符号を決定することができる。
(第2実施形態の効果)
このように、第2実施形態によれば、グループ化処理において、任意の警報器1における指示スイッチ16からの指示入力によって、この警報器1の送信元特定符号を基準値とした上で、この基準値と各警報器1の送信元特定符号とからグループ符号を決定している。従って、各警報器1毎に相互に異なるグループ符号を設定することができ、他の通信システムに属する警報器1によって用いられているグループ符号との重複を防止することができる。
〔III〕各実施形態に対する変形例
以上、本発明に係る各実施形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、本発明が解決しようとする課題や本発明の効果は、前記した内容のみに限定解釈されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもできる。また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することもある。
(各実施形態の相互の関係について)
上記説明した各実施形態は、任意の組み合わせで相互に組み合わせることができる。例えば、第1実施形態と第2実施形態との両警報器1を組み合わせて、各警報器1の送信元特定符号の大小関係、あるいは、指示スイッチ16による指示入力の何れに基づいても、基準値を決定できるようにすることができる。
(基準値について)
上述の各実施形態では、通信システムに属する任意の警報器1の送信元特定符号を基準値として設定し、この基準値に各警報器1の送信元特定符号を加算することによりグループ符号を決定していると説明したが、任意の固定値を基準値としてもよい。例えば、複数台の警報器1について、同一の基準値に各々の警報器1の送信元特定符号を加算した値をグループ符号として記録部10に格納させておくことにより、予めグループ符号を設定することができる。
(グループ化処理及び信号解析処理について)
上述の各実施形態では、グループ化処理において、各々の警報器1の制御部15は、自身の送信元特定符号に基準値を加算することでグループ符号を決定すると説明しているが、加算以外の演算(例えば、減算、乗算、除算、又はこれらの組み合わせ)を含む任意の演算によってグループ符号を決定させてもよい。これに対応して、信号解析処理における、受信した信号の識別のために行われる演算の内容を変更することで、信号の識別を行わせることができる。
例えば、警報器1の制御部15が、自身の送信元特定符号に基準値を乗算することでグループ符号を決定するようにしてもよい。これに対応して、図6に示した信号解析処理のステップSB−3において、GP1=GP2÷SN2×SN1が成立するか否かを判定させることによって、信号の識別を行わせることができる。
(グループ符号の更新について)
上述の各実施形態では、グループ化処理が任意のタイミングで実施できると説明しているが、定期的に繰り返し、グループ化処理を実施させてもよい。この場合、グループ化処理を実施する度に、グループ符号を変更させてもよい。例えば、変更前のグループ符号に、任意の値(例えば、制御部15によって生成された乱数)を加算した値を新たなグループ符号として設定してもよい。これにより、定期的にグループ符号を変更することができ、セキュリティを向上させることができる。
〔第3実施形態〕
以下に、添付図面を参照して、本発明の第3実施形態に係る警報器を詳細に説明する。
図11A及び図11Bは、本実施形態に係る無線式の警報器の外観を示す説明図であり、図11Aが正面図を、図11Bが側面図を示している。
図11A及び図11Bにおいて、本実施形態の警報器110は、カバー112と本体114を備えている。カバー112の中央には、煙流入口となる開口が周囲に形成された検煙部116が配置され、火災による煙が所定濃度に達したときに火災を検出する。
図7Aに示すように、カバー112の検煙部116の左下側には、音響孔118が設けられている。この音響孔118の背後にはスピーカが内蔵され、この音響孔118を通して警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。検煙部116の下側には、警報停止スイッチ120が設けられている。警報停止スイッチ120は、点検スイッチとしての機能を兼ねている。
警報停止スイッチ120の内部には、点線で示すようにLED122が配置されている。LED122が点灯すると、警報停止スイッチ120のスイッチカバーの部分を透過してLED122の点灯状態が外部から認識できるようにしている。
また、本体114の裏側上部には取付フック115が設けられており、設置する部屋の壁にビス(不図示)などをねじ込み、このビスに取付フック115を取り付けることで、壁面に警報器110を設置することができる。
なお、図11A及び11Bに示す警報器110は、火災による煙を検煙部116で検出する構成を例示しているが、この他、火災による熱を検出するサーミスタを備えた警報器や、火災以外にガス漏れを検出する警報器についても、本発明の対象に含まれる。
図12は、本実施形態の警報器を住宅に設置した状態を示す説明図である。図12の例では、住宅124の台所、居間、主寝室、子供部屋のそれぞれに、本実施形態の警報器110−1〜110−4が設置され、更に屋外に建てられたガレージ126にも警報器110−5が設置されている。
警報器110−1〜110−5のそれぞれは、イベント信号を相互に無線により送受信する機能を備えており、5台の警報器110−1〜110−5で1つの連動グループを形成して、この住宅124全体の火災監視を行っている。連動グループの形成は、工場出荷時や住宅124に設置する時に、警報器110−1〜110−5を作業テーブルなどの一箇所に並べて発報登録作業を行うことで実現できる。
発報登録作業は、警報器110−1〜110−5のうちのいずれか1つを順次登録送信モードとして登録イベント信号を送信し、登録受信モードにより受信待ち状態となっている他の警報器で登録イベント信号を受信し、登録イベント信号から送信元符号を取得してメモリに登録する処理を行わせる。
連動グループを形成する発報登録後の監視中に、例えば住宅124の子供部屋で万一、火災が発生したとすると、警報器110−4が火災を検出して警報を開始する。この火災を検出して警報を開始することを、警報器における「発報」と呼ぶ。
警報器110−4が発報すると、警報器110−4は連動元として機能し、連動先となる他の警報器110−1〜110−3,110−5に対し、火災発報を示すイベント信号を無線により送信する。
他の警報器110−1〜110−3,110−5は、連動元の警報器110−4からの火災発報を示すイベント信号を受信すると、イベント信号から取得した送信元符号が発報登録によりメモリに登録している登録済み送信元符号に一致した場合に、イベント内容に基づいて連動先としての警報動作を行う。
連動元となった警報器110−4の警報音としては、例えば音声メッセージにより「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」が連続して出力される。一方、連動先の警報器110−1〜110−3,110−5は、「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージを連続して出力する。警報器110−1〜110−5が警報音を出している状態で、図11A及び図11Bに示した警報器に設けられている警報停止スイッチ120を操作すると、警報音の停止処理が行われる。
また、警報器110−1〜110−5は障害監視機能を備えており、障害を検知すると、例えば「ピッ」といった警報音を所定時間置きに間欠的に出力し、障害が発生したことを報知する。
また、障害を検出した障害元の警報器は、他の警報器に障害発生を示すイベント信号を無線送信し、他の警報器においてもイベント信号から取得した送信元符号が発報登録によりメモリに登録している登録済み送信元符号と一致していることを条件に、同じ障害警報を出力する。この結果、任意の警報器で障害が検出されると、連動警報を行うグループを構成している全ての警報器から障害警報が出力される。
警報器から出力されている障害警報は、警報停止スイッチ120を操作することで停止することができる。本実施形態において、警報器で検出して警報する障害とは、自らの電池電圧の低下を検出して警報するローバッテリー警報が主なものであり、これ以外に、検煙部などのセンサ障害など適宜の障害警報も含まれる。
図13は、本実施形態の警報器を示すブロック図である。図13は、図12に示した5台の警報器110−1〜110−5のうち、警報器110−1について回路構成を詳細に示している。
警報器110−1は、CPU128を備えている。また、CPU128に対して、アンテナ131を備えた無線回路部130と、記録回路部132と、センサ部134と、報知部136と、操作部138と、電池電源140とを備えている。
無線回路部130には、送信回路142と、受信回路144と、送信電力切替部145とが設けられ、他の警報器110−2〜110−5との間でイベント信号を無線により送受信できるようにしている。無線回路部130としては、日本国内の場合には例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD−30(小電力セキュリティシステムの無線局の無線設備の標準規格)またはSTD−T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠した構成を採用するのが好ましい。
もちろん、無線回路部130としては、日本国内以外の場所については、その地域の割当無線局の標準規格に準拠した構成を採用するのが好ましい。
受信回路144は、間欠受信動作を行っている。受信回路144の間欠受信動作は、例えばT101=5ミリ秒の受信動作時間に続いて、例えばT102=10秒の休止時間を置く周期T112(=T101+T102)の間欠受信となる。この間欠受信に対応して、送信回路142は、イベント信号を間欠受信周期T112(=T101+T102)以上となるT103時間に亘り連続的に送信する。
送信電力切替部145は、発報登録時において、CPU128からの制御信号によりアンテナ131から他の警報器110−2〜110−5に送信するイベント信号の電波を、通常時の送信電力と、これよりも弱い送信電力との何れかに切替える。このように発報登録時に送信電力を低下させることで、登録イベント信号が受信できるエリアを狭い範囲に制限させる。
送信電力切替部145の具体例としては、例えば、送信アンプの利得(増幅率)を通常時の利得から登録時の利得に低下させるか、或いは送信アンプの出力に登録時にアッテネータを挿入接続してアンテナに供給する送信電力を低下させるなどの適宜手法が採用可能である。
記録回路部132には、メモリ146が設けられている。メモリ146には、警報器を特定するID(識別子)となる送信元符号150が設けられ、また必要に応じてグループを特定するためのグループ符号152が格納されている。送信元符号150としては、国内に提供される警報器の数を予測し、例えば同一符号として重複しないように26ビットの符号コードが使用される。
更に、メモリ146には、送信元管理テーブル168が記憶されている。送信元管理テーブル168には、発報登録処理によって連動グループを形成する他の警報器110−2〜110−5の送信元符号が登録されている。
図14は、図13の送信元管理テーブル168の登録内容を取り出して示しており、後述する発報登録処理により、インデックス1〜4に対応して警報器110−2〜110−5の送信元符号0x00000001〜0x00000004が登録されている。なお、先頭の0xは、16進表示を示している。
図13に示すように、センサ部134には、検煙部116が設けられ、煙濃度に応じた煙検出信号をCPU128に出力している。センサ部134には、検煙部116以外に、火災による温度を検出するサーミスタを設けてもよい。また、ガス漏れ監視用の警報器の場合には、センサ部134にガス漏れセンサが設けられることになる。また、メモリ146は、CPU128内部の記憶領域に設けてもよい。
報知部136には、スピーカ156とLED122とが設けられている。スピーカ156は、図示しない音声合成回路部からの音声メッセージや警報音を出力する。LED122は、点滅や明滅、点灯などにより、火災などの異常及び障害を表示する。
操作部138には、警報停止スイッチ120と登録スイッチ158とが設けられている。警報停止スイッチ120を操作すると、警報器110−1から流している警報音を停止させることができる。警報停止スイッチ120は、本実施形態では点検スイッチを兼用している。
警報停止スイッチ120は、報知部136からスピーカ156により警報音を出力しているときに有効となる。一方、警報音を出力していない通常監視状態では、警報停止スイッチ120が点検スイッチとして機能し、点検スイッチを押すと、報知部136から点検用の音声メッセージなどが出力される。
登録スイッチ158としては、筐体内の回路基板に実装されたディップスイッチなどが使用される。登録スイッチ158をオンにする操作を行うと、CPU128に設けた発報登録部160の機能による連動グループを形成するための発報登録処理が実行される。
電池電源140は、例えば所定セル数のアルカリ乾電池を使用しており、電池容量としては警報器110−1における無線回路部130を含む回路部全体の低消費電力化により、約10年の電池寿命を保証している。
CPU128には、プログラムの実行により実現される機能として、発報登録部160と異常監視部170とが設けられている。また、発報登録部160の機能として、登録送信モード処理部162と、登録受信モード処理部164と、送信電力切替制御部166とが設けられている。
発報登録部160は、電池電源140によるCPU128の電源投入時の初期化処理に続いて有効となり、登録スイッチ158がオフとなっている初期状態では登録受信モード処理部164の機能が有効となる登録受信モードにある。登録スイッチ158をオンにする操作を行うと、登録送信モード処理部162の機能が有効となる登録送信モードとなる。
登録送信モード処理部162は、登録スイッチ158をオンにした登録送信モードの設定時に、自己の送信元符号150を含む登録イベント信号を他の警報器に送信する。このとき、本実施形態では、送信電力切替制御部166が送信電力切替部145を切替制御し、送信回路142による通常時の送信電力を、発報登録時の送信電力に低下させてから、登録イベント信号を他の警報器110−2〜105に送信する。
通常時の送信電力は例えば1ミリワットであり、これを発報登録時には例えば5分の1の0.2ミリワットに低下させる。この送信電力は、テーブル上に並べられて発報登録を行っている警報器110−2〜110−5の受信感度を満たすが、他の場所で同時刻に発報登録を行っている他の連動グループの警報器の受信感度には至らないように弱められている。なお、受信感度とは、警報器が正常に受信することができる電波の強さの最小値を意味する。
登録受信モード処理部164は、登録スイッチ158をオフにした登録受信モードの設定時に、送信電力を低下させた同じグループの登録送信モードにある他の警報器から受信したイベント信号に含まれる送信元符号を、メモリ146の送信元管理テーブル168に登録する。
異常監視部170は、センサ部134に設けた検煙部116からの煙検出信号が火災レベルを超えて火災を検出したときに、報知部136のスピーカ156から連動元を示す警報音、例えば「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」を繰り返し出力させると共に、火災発報を示すイベント信号を無線回路部130の送信回路142によりアンテナ131から他の警報器110−2〜110−5に向けて送信させる。
また、異常監視部170は、他の警報器110−2〜110−5のいずれかから火災発報を示すイベント信号を無線回路部130の受信回路144により受信したときに、イベント信号を解読して送信元符号を取得する。そして、取得した送信元符号が送信元管理テーブル168に登録してある登録済み送信元符号のいずれかと一致した場合、即ち、同一グループの警報器からのイベント信号であることを認識した場合、そのイベント内容に基づき、報知部136のスピーカ156から連動先を示す警報音、例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージを連続的に出力させる。
一方、イベント信号を解読して取得した送信元符号が送信元管理テーブル168に登録されていない場合は、同一グループの警報器からのイベント信号ではないと判断して、受信したイベント信号を無視する。
ここで、異常監視部170で火災発報を検出して連動元警報音を出すときには、報知部136のLED122を例えば明滅させる。一方、連動先警報音を出す場合には、報知部136のLED122を点滅させる。これによって、連動元警報と連動先警報とにおけるLED122の表示を区別できるようにしている。もちろん、連動元警報と連動先警報のいずれについても、同じLED122の明滅または点滅表示であってもよい。
また、異常監視部170は、電池電源140の電圧低下によるローバッテリーを障害として検出した時に、例えば1分に1回、「ピッ」といった短いローバッテリー警報音を出すことにより障害警報音を出力させると共に、障害を示すイベント信号を他の警報器110−2〜110−5に送信する。
また、異常監視部170は、他の警報器110−2〜110−5のいずれかから障害を示すイベント信号を受信した時に、ローバッテリー警報音を同様に間欠的に出すことにより、障害警報音の連動出力を行う。このローバッテリーの連動先での警報については、警報音に同期してLED122を点滅させても良い。
図15は、本実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示す説明図である。図15に示すように、イベント信号148は、送信元符号150と、グループ符号152と、イベント符号154とで構成されている。送信元符号150は、例えば26ビットの符号である。また、グループ符号152は、例えば8ビットの符号であり、同一グループを構成する例えば図13の5台の警報器110−1〜110−5につき同じグループ符号が設定されている。
イベント符号154は、登録、火災、ガス漏れなどの異常や障害といったイベント内容を表す符号である。本実施形態では、3ビット符号を使用しており、例えば「001」で登録、「010」で火災、「011」でガス漏れ、「100」でガス漏れ、残りをリザーブとしている。
なお、イベント符号154のビット数は、イベントの種類が増加したときには更に4ビット、5ビットと増加させることで、複数種類のイベント内容を表すことができる。
図16は、図13に示した警報器110−1に設けられているCPU128の処理動作を示すフローチャートである。図16において、警報器110−1に設けている電池電源140の電極シールなどを外すことにより、CPU128を含む各回路部に対して電源を供給すると、CPU128は、ステップS101で初期化処理を行う。その後、ステップS102で発報登録モードか否か判別し、初期設定に続いて発報登録モードがセットされていることから、ステップS103に進み、発報登録処理を実行する。
ステップS103の発報登録処理の詳細は図17に示しており、発報登録処理が終了すると、警報器110−1のメモリ146に設けた送信元管理テーブル168に、図14に示した他の警報器110−2〜110−5からのイベント信号から得られた送信元符号が登録された状態となる。ステップS103の発報登録処理が完了すると、ステップS104で監視モードが判別され、ステップS105以降の異常監視処理を実行する。
この異常監視処理は、ステップS105で、センサ部134に設けた検煙部116からの煙検出信号が所定の火災レベルを超えるか否かにより火災発報の有無を判別している。ステップS105で火災発報が判別された場合には、ステップS106に進み、火災発報のイベント信号を他の警報器110−2〜110−5に送信した後、ステップS107で連動元の火災警報を報知部136のスピーカ156から音響出力及びLED122の点灯制御で出力する。
連動元の火災警報を行った後は、ステップS112で火災警報停止スイッチ120による警報停止操作の有無を判別しており、警報停止操作があれば、ステップS113で警報停止を行う。
一方、ステップS105で火災発報が判別されない場合には、ステップS108で他の警報器110−2〜110−5からの火災発報のイベント信号受信の有無をチェックしている。ステップS108で他の警報器からの火災発報のイベント信号の受信を判別すると、ステップS109で、受信したイベント信号を解析して送信元符号を取得する。そして、ステップS110で図14に示した送信元管理テーブル168の登録済送信元符号と比較し、一致する登録済送信元符号がある場合、この、他の警報器からのイベント信号を有効とし、ステップS111でイベント信号に含まれるイベント内容に基づき連動先の火災警報を取得する。そして、ステップS112で警報停止操作があれば、ステップS113で警報を停止する。
一方、ステップS110で受信したイベント信号から取得した送信元符号が送信元管理テーブル168に登録されていない場合には、このイベント信号が他のグループの警報器からのイベント信号として無視することになる。
図17は、図16のステップS103における発報登録処理の詳細を示したフローチャートである。図17において、本実施形態の発報登録処理は、まずステップS121で登録送信モードか否か判別する。
連動グループを形成するために並べている警報器110−1〜110−5において、警報器110−1に設けている登録スイッチ158をオンとしていた場合、ステップS121で登録送信モードが判別され、CPU128に設けている登録送信モード処理部162の機能が有効となる。
登録送信モード処理部162は、送信電力切替制御部166を作動させ、無線回路部130の送信回路142に対応して設けている送信電力切替部145に対して制御信号を出力する。さらに、送信電力を通常時の送信電力から発報登録時の低下した送信電力に切り替え、この状態で、ステップS123に示すように登録イベント信号を他の警報器110−2〜110−5に送信する。
このため、登録送信モードが設定された警報器110−1から送信される登録イベント信号の電波は、通常時よりも弱い電波となっており、連動グループを形成するために近くに並べている警報器110−2〜110−5に対しては十分な受信感度が得られるが、別の場所に並べている他のグループを形成するための複数の警報器にあっては受信感度を下回った弱い電波となり、正常に信号を受信できない状態となっている。
このことは、連動グループを形成する警報器110−1〜110−5についても同様であり、近くで他のグループを構成する警報器について発報登録が行われて登録イベント信号が送信されても、他の警報器においても同様に送信電力が低下されて弱い電波しか送信されない。そのため、同時に発報登録を行っている警報器110−1〜110−5で他のグループからの登録イベント信号が受信されても、その受信信号は受信感度に到達せず、登録イベント信号として無視される。よって、他のグループからの登録イベント信号を誤って送信元管理テーブル168に誤登録してしまうことを確実に回避できる。
一方、ステップS121で登録送信モードでなかった場合には、ステップS124に進み、登録スイッチ158がオフになっていることを条件に、登録受信モードが判別される。登録受信モードの設定では、登録受信モード処理部164の機能が有効になる。
登録受信モード処理部164の機能が有効になると、ステップS125で他の警報器からのイベント信号の受信の有無をチェックする。そして、イベント信号を受信すると、ステップS126に進み、イベント信号を解読して送信元符号を取得し、ステップS127で送信元管理テーブル168が未登録であれば、ステップS128で新たに受信した送信元符号を送信元管理テーブル168に登録する。
このステップS124〜S128における登録受信モードの処理にあっては、他の警報器からの登録イベント信号が、ステップS121〜S123に示した登録送信モードの処理により、送信電力を通常時よりも低下させて送信してくるため、登録受信モードで受信できるイベント信号は近くに並べてグループ登録を行っている同一グループに属する他の警報器からの登録イベント信号のみである。したがって、別の場所で発報登録作業を行っている他のグループの警報器からの登録イベント信号に基づく送信元符号の誤登録を確実に防止することができる。
〔第4実施形態〕
以下に、添付図面を参照して、本発明の第4実施形態に係る警報器を詳細に説明する。
図18は、本発明の第4実施形態に係る警報器を示すブロック図であり、図13に示した上記第3実施形態と同様に、警報器110−1を代表して、その構成を示している。
図18に示す第4実施形態では、CPU128の機能として設けた発報登録部160の中の登録受信モード処理部164に対応して受信感度切替制御部172を設けている。また、受信感度切替制御部172の制御対象として、無線回路部130に設けた受信回路144に対して受信感度切替部147を設けている。
登録送信モード処理部162は、操作部138に設けた登録スイッチ158のオン操作による登録送信モードで有効となり、送信回路142から通常時と同じ送信電力で、登録イベント信号を他の警報器110−2〜110−5に送信している。
一方、登録スイッチ158をオフとした登録受信モードの設定時には、登録受信モード処理部164が有効となる。このときには、受信感度切替制御部172を作動させて、受信回路144に設けている受信感度切替部147を制御し、受信回路144の受信感度を通常時よりも低下させる受信感度切替えを行う。
このように、発報登録時に受信回路144における受信感度を低下させるように切り替えることで、受信回路144で受信できる他の警報器からの登録イベント信号の受信範囲を狭めることができる。よって、同時刻に別の場所で行っている他のグループの発報登録による登録イベント信号を誤って受信して送信元管理テーブル168に誤登録することを確実に防止できる。
ここで、受信回路144による通常の受信感度は例えば−110dBであるが、この通常時の感度を、発報登録時には例えば+50dBを加えて−60dBの受信感度に下げる。また、受信感度切替制御部172による受信利得の切替えの具体例としては、例えば、受信アンプの利得(増幅率)を通常時の利得から登録時の利得に低下させるか、或いは受信アンプの入力段に登録時にアッテネータを挿入接続してアンテナからの受信信号を低下させるなど、適宜の手法が採用可能である。
それ以外の警報器110−1の構成及び機能は、図13に示した上記第3実施形態と同じである。
図19は、図18に示した上記第4実施形態における発報登録処理を示すフローチャートである。なお、全体的な処理は、図16に示した上記第3実施形態の場合と同じである。
図19の発報登録処理において、ステップS131で登録スイッチ158のオンによる登録送信モードが判別されると、ステップS132で登録イベント信号を通常の送信電力で他の警報器に対して送信する。
一方、ステップS131で登録送信モードでなかった場合には、ステップS133で登録スイッチ158のオフによる登録受信モードが判別され、ステップS134で受信回路144の受信感度を低下させる制御が行われる。この状態で、ステップS135においてイベント信号の受信の有無をチェックしている。
ステップS135でイベント信号が受信されると、ステップS136でイベント信号を解析して送信元符号を取得する。ステップS137でテーブル未登録であれば、ステップS138で、受信したイベント信号から得られた送信元符号を送信元管理テーブル168に登録する。
この登録受信モードの処理にあっては、ステップS134で受信回路144による受信感度を通常時の受信感度より低下させている。そのため、同時刻に別の場所で他のグループの発報登録が行われていても、他のグループの警報器から送信された登録イベント信号は、近くにいる同じグループの警報器からの登録イベント信号に比べ受信電波が弱く、低下した受信感度に達していない。よって、この登録イベント信号は、受信信号として無視される。したがって、他のグループからの登録イベント信号による送信元符号の誤登録を確実に防止できる。
〔第5実施形態〕
以下に、添付図面を参照して、本発明の第5実施形態に係る警報器を詳細に説明する。
図20は、本発明の第5実施形態に係る警報器を示すブロック図であり、図13で示した上記第3実施形態と同様、警報器110−1を代表してその構成を示している。
図20に示す第5実施形態では、CPU128の機能として設けた発報登録部160において、登録受信モード処理部164に対応して電波強度判定部174を設けており、電波強度判定部174に対応して無線回路部130の受信回路144に電波強度測定部149を設けている。
登録受信モード処理部164は、登録スイッチ158がオフとなっている登録受信モードの設定時に、他の警報器からのイベント信号が受信回路144で受信された場合、その電波強度を電波強度測定部149で測定して電波強度判定部174に取り込む。そして、測定した電波強度が予め定めた閾値以上であれば、イベント信号を有効として、イベント信号の解析で得られた送信元符号を送信元管理テーブル168に登録する。
受信回路144に対応して設けた電波強度測定部149は、他の警報器からのイベント信号の電波を受信して電波強度即ちキャリア強度を測定している。電波強度測定部149は、その測定結果が、一般的には電波強度が強のとき出力電圧が「高」となり、電波強度が弱のとき出力電圧が「低」となるような、電波強度に応じた電圧を出力する回路である。
図21は、図20に示す第5実施形態における発報登録処理を示すフローチャートである。図21において、登録スイッチ158のオン操作に対応してステップS141で登録送信モードが判別されると、ステップS142に進み、登録イベント信号を通常の送信電力で送信し、他の警報器において送信元符号の登録処理を行わせる。
一方、ステップS141で登録送信モードでなかった場合には、ステップS143に進み、登録スイッチ158がオフとなる登録受信モードを判別すると、ステップS144でイベント信号の受信の有無をチェックしている。
他の警報器からのイベント信号を受信すると、ステップS145で電波強度を測定する。そして、ステップS146で、測定した電波強度が所定の閾値以上であれば、このイベント信号は有効として、ステップS147でイベント信号を解析して送信元符号を取得する。続いてステップS148で送信元管理テーブルに未登録であれば、ステップS149で送信元符号をテーブルに登録する。
このように第5実施形態の発報登録処理にあっては、同じグループを構成する他の警報器からの登録イベント信号を受信したときに電波強度を測定し、電波強度の測定値が所定の閾値以上であれば、有効なイベント信号として送信元符号を取得して登録している。そして、同時刻に別の場所で他のグループの発報登録が行われていて登録イベント信号が受信されても、この他のグループからの登録イベント信号の電波強度が閾値未満であることから無視され、他のグループの登録イベント信号により送信元符号を誤登録してしまうことを確実に防止できる。
なお、上記の実施形態にあっては、操作部138に発報登録のためのスイッチとして専用の登録スイッチ158を設けた場合を例に取っているが、専用の登録スイッチ158を設けずに警報停止スイッチ120で兼用させても良い。例えば、警報停止スイッチ120を所定時間以上長押しした場合に発報登録モードを設定して登録イベント信号を送信すれば良い。
また、上記の実施形態は、火災検出を対象とした警報器を例に取るものであったが、これ以外にガス漏れ警報器や防犯用の警報器など、それ以外の適宜の異常を検出する警報器につき、本実施形態の発報登録処理をそのまま適用できる。また住宅用に限らず、ビルやオフィス用などの各種の用途の警報器にも適用できる。
また上記の実施形態は、警報器にセンサ部を一体に設けた場合を例に取るものであったが、他の実施形態として警報器からセンサ部を別体として設けた警報器であっても良い。
また、上記の実施形態にあっては、イベント信号の中にグループ符号を加えた場合を例に取っているが、送信元符号とイベント符号のみのイベント信号であっても良い。
また、本発明は、上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値のみによる限定は受けない。
本発明に係る通信機器は、他の通信機器との間で相互に通信を行う通信機器に適用でき、特に、信号の識別を行うために必要な情報の容量低減、及び、通信システムへの通信機器の追加作業の簡略化を実現しつつ、信号の識別を確実に行うことのできる通信機器に有用である。
また、本発明に係る警報器によれば、電波の届く場所で、異なるグループを形成するための発報登録作業を行う場合、受信される無線信号を弱くするので、無線信号が届く範囲を狭くし、他のグループの発報登録による電波を受信できないようにして誤登録を防止することができる。

Claims (8)

  1. 相互に通信を行う複数の通信機器を有する通信システムであって、
    前記各通信機器は:
    他に対して自らを識別するための第1の符号と、この第1の符号及び所定の基準値に基づいて他の通信機器と異なるように定められる第2の符号と、を格納する記録手段と;
    前記他の通信機器に向かって前記第1の符号及び前記第2の符号を含む信号を送信する送信手段と;
    前記他の通信機器の前記送信手段から送信された前記信号を受信する受信手段と;
    この受信手段が受信した前記信号に含まれる前記第1の符号及び前記第2の符号と、前記記録手段に格納されている前記第1の符号とを用いて演算を行い、この演算によって求められた値が前記記録手段に格納されている前記第2の符号と一致しているか否かによって、この信号を識別する制御手段と;
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は:
    所定の入力がなされた場合に、前記信号を、前記送信手段を介して前記他の通信機器に送信し;
    所定条件下で、前記信号を前記他の通信機器から受信した場合に、この受信した前記信号に含まれる前記第1の符号及び前記記録手段に格納されている前記第1の符号のいずれか一方を、所定規則に基づいて選択して前記基準値に設定し;
    この基準値と前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから前記第2の符号を決定し;
    この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する。
  3. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記各通信機器は、前記記録手段に格納されている前記第1の符号を前記基準値に設定する指示を、前記制御手段に入力する指示手段をさらに備え;
    前記制御手段は:
    前記指示手段から前記指示が入力された場合に、この指示手段からの入力に基づく送信であることを示す指示信号と、前記第1の符号とを含む信号を、前記送信手段を介して前記他の通信機器に送信すると共に、前記第1の符号に基づいて前記第2の符号を決定して前記記録手段に格納し;
    前記指示信号及び前記第1の符号を含む信号を受信した場合に、この信号に含まれる第1の符号を前記基準値に設定した上で、この基準値と前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから前記第2の符号を決定し;
    この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する。
  4. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記制御手段は:
    所定の入力がなされてかつ、前記他の通信機器から前記信号を受信した場合に、この信号に含まれる前記第1の符号及び前記第2の符号と、前記記録手段に格納されている前記第1の符号とから、前記第2の符号を決定し;
    この決定した第2の符号を前記記録手段に格納する。
  5. 他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;
    送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;
    異常を検出するセンサ部と;
    警報を出力する報知部と;
    連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;
    前記センサ部からの異常検出信号を受けた場合に連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;
    前記発報登録部により前記登録送信モードを設定する際に、前記送信回路部の送信電力を通常時よりも低下させる送信電力切替制御部と;
    を備えたことを特徴とする警報器。
  6. 他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;
    送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;
    異常を検出するセンサ部と;
    警報を出力する報知部と;
    連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;
    前記センサ部からの異常検出信号を受けた場合に連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;
    前記発報登録部により前記登録受信モードを設定する際に、前記受信回路部の受信感度を通常時よりも低下させる受信感度切替制御部と;
    を備えたことを特徴とする警報器。
  7. 他の警報器からの、送信元符号を含むイベント信号を受信する受信回路部と;
    送信元符号を含むイベント信号を前記他の警報器に送信する送信回路部と;
    異常を検出するセンサ部と;
    警報を出力する報知部と;
    連動グループを形成する登録送信モードの設定時には、前記送信元符号を含む登録イベント信号を送信し、登録受信モードの設定時には、前記他の警報器から受信した前記イベント信号に含まれる前記送信元符号をメモリに登録する発報登録部と;
    前記センサ部からの異常検出信号を受けて連動元としての異常警報を前記報知部に出力させると共に、異常を示す前記イベント信号を前記他の警報器に送信する一方、前記他の警報器から異常を示す前記イベント信号を受信した時に、このイベント信号に含まれる前記送信元符合が、前記メモリに登録されている登録済み送信元符合に一致した場合、連動先としての異常警報を前記報知部に出力させる異常監視部と;
    前記発報登録部により前記登録受信モードを設定する際に、前記受信回路部が受信した前記イベント信号の電波強度が所定の閾値以上である場合に、前記メモリに前記送信元符号を登録させる電波強度判定部と;
    を備えることを特徴とする警報器。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の警報器であって、
    前記発報登録部に前記登録送信モードを設定して前記登録イベント信号を送信させる操作手段をさらに備える。
JP2009538069A 2007-10-16 2008-10-09 通信システム及び警報器 Active JP5221553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538069A JP5221553B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-09 通信システム及び警報器

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268732 2007-10-16
JP2007268732 2007-10-16
JP2008166925 2008-06-26
JP2008166925 2008-06-26
JP2009538069A JP5221553B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-09 通信システム及び警報器
PCT/JP2008/068374 WO2009051061A1 (ja) 2007-10-16 2008-10-09 通信システム及び警報器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000973A Division JP2013061995A (ja) 2007-10-16 2013-01-08 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009051061A1 true JPWO2009051061A1 (ja) 2011-03-03
JP5221553B2 JP5221553B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40567328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538069A Active JP5221553B2 (ja) 2007-10-16 2008-10-09 通信システム及び警報器
JP2013000973A Pending JP2013061995A (ja) 2007-10-16 2013-01-08 警報器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000973A Pending JP2013061995A (ja) 2007-10-16 2013-01-08 警報器

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100219948A1 (ja)
EP (2) EP2204787B1 (ja)
JP (2) JP5221553B2 (ja)
KR (1) KR20100059788A (ja)
CN (2) CN102779388A (ja)
AU (1) AU2008312982C1 (ja)
WO (1) WO2009051061A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5497377B2 (ja) * 2009-07-13 2014-05-21 ホーチキ株式会社 警報器及び警報システム
JP5271889B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 パナソニック株式会社 ワイヤレス連動警報システム
JP2011133980A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd ワイヤレス連動警報システム
US8917176B2 (en) * 2010-01-14 2014-12-23 Thinxtream Technologies Pte. Ltd. Apparatus and methods for distributing and displaying emergency communications
JP2012043373A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Hochiki Corp 通信システム
EP2568457A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines zentralenlosen Gefahrenmeldesystems und zentralenloses Gefahrenmeldesystem
CN103035105B (zh) * 2012-12-07 2015-07-01 蚌埠依爱消防电子有限责任公司 基于物联网、云计算的消防报警远程监控系统
JP2015014986A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ホーチキ株式会社 警報器及び警報システム
CA2926463A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Google Inc. Smart-home hazard detector providing useful follow up communications to detection events
WO2015071606A1 (fr) 2013-11-14 2015-05-21 Finsecur Procédé et dispositif de déploiement d'une liaison entre au moins un système de sécurité et une centrale d'alarme
FR3013143B1 (fr) * 2013-11-14 2017-07-21 Finsecur Dispositif et procede de securisation d'un site
JP5964878B2 (ja) * 2014-03-27 2016-08-03 ホーチキ株式会社 警報器
CN105446465A (zh) * 2014-08-06 2016-03-30 英业达科技有限公司 控制电子装置的方法与装置
US9589454B2 (en) * 2014-09-08 2017-03-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method, apparatus and system for broadcasting an alarm for an alarm group
US9495861B2 (en) 2014-12-02 2016-11-15 Honeywell International Inc. System and method for take-over protection for a security system
US9685061B2 (en) * 2015-05-20 2017-06-20 Google Inc. Event prioritization and user interfacing for hazard detection in multi-room smart-home environment
JP6936589B2 (ja) * 2017-02-28 2021-09-15 ニッタン株式会社 火災受信機および火災報知システム
US10600312B2 (en) * 2017-12-21 2020-03-24 Ademco Inc. Systems and methods for security sensor configuration
KR101875184B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-06 주식회사 포비드림 소방관 위급 상황 경보기
CN108469742A (zh) * 2018-03-09 2018-08-31 上海蜀瑞电子科技有限公司 智能家居安全逃生指示方法及系统
US11579601B2 (en) * 2019-01-15 2023-02-14 Pricemy Developer LLC Methods and devices for a building monitoring system
US11238724B2 (en) 2019-02-15 2022-02-01 Ademco Inc. Systems and methods for automatically activating self-test devices of sensors of a security system
CN110045063A (zh) * 2019-04-03 2019-07-23 天津市基理科技股份有限公司 一种有害气体在线检测系统
CN110363949B (zh) * 2019-07-25 2021-02-09 湖北烽火平安智能消防科技有限公司 一种基于物联网的火灾报警系统及方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846794A (en) * 1973-03-15 1974-11-05 Baker Ind Inc Alarm retransmission system
US4754261A (en) * 1987-03-30 1988-06-28 Pittway Corporation Security system
CN2051760U (zh) * 1989-01-26 1990-01-24 黎少川 无线报警装置
JP2765719B2 (ja) * 1989-03-01 1998-06-18 セコム株式会社 警備端末機器の設定登録システム
US5148148A (en) * 1989-12-28 1992-09-15 Hochiki Kabushiki Kaisha Radio alarm system
JPH03201196A (ja) 1989-12-28 1991-09-03 Hochiki Corp 無線式警報システム
JP3201155B2 (ja) * 1994-07-20 2001-08-20 株式会社デンソー 移動体識別装置
US5761206A (en) * 1996-02-09 1998-06-02 Interactive Technologies, Inc. Message packet protocol for communication of remote sensor information in a wireless security system
US6087933A (en) * 1996-05-20 2000-07-11 Pittway Corporation Antenna switching for amplitude degradation during supervision and installation of wireless security systems
JP3739173B2 (ja) * 1997-05-30 2006-01-25 セコム株式会社 警備システム
DE69914784T2 (de) * 1998-10-06 2004-09-23 General Electric Company Drahtloses hausfeuer - und sicherheitswarnungssystem
US6873824B2 (en) * 2000-08-22 2005-03-29 Omega Patents, L.L.C. Remote control system using a cellular telephone and associated methods
SE519748C2 (sv) * 2000-10-23 2003-04-08 Volvo Technology Corp Förfarande för kontroll av behörighet för tillträde till ett objekt samt datorprogramprodukten för utförande av förfaranden
NO312796B1 (no) * 2000-10-26 2002-07-01 Nordan As Alarmbrikke
US7911358B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Johnson Controls Technology Company System and method for enrollment of a remotely controlled device in a trainable transmitter
US7119658B2 (en) * 2003-02-03 2006-10-10 Ingrid, Inc. Device enrollment in a security system
JP2005018735A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Osaka Gas Co Ltd 警報器および警報システム
JP2005038401A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Takashi Meguro 警報器及び警報システム
KR20050007830A (ko) * 2003-07-11 2005-01-21 삼성전자주식회사 기기간 컨텐츠 교환을 위한 도메인 인증 방법
US7755486B2 (en) * 2004-05-06 2010-07-13 Savi Technology, Inc. Expanded compatibility RFID tags
TW200618644A (en) * 2004-11-18 2006-06-01 Benq Corp Remote controller capable of controlling a plurality of electric appliances selectively
JP4769489B2 (ja) 2005-05-26 2011-09-07 東光東芝メーターシステムズ株式会社 異常感知システム
US7576646B2 (en) * 2005-09-20 2009-08-18 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for adding wireless devices to a security system
JP2007094719A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Yazaki Corp 無線装置
US7417540B2 (en) * 2006-04-17 2008-08-26 Brk Brands, Inc. Wireless linking of smoke/CO detection units
JP4428367B2 (ja) * 2006-07-26 2010-03-10 パナソニック電工株式会社 ワイヤレス住宅用火災警報器、ワイヤレス住宅用火災警報システム
US7746222B2 (en) * 2006-10-23 2010-06-29 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for installing a wireless security system
CN201266415Y (zh) * 2008-05-07 2009-07-01 沈阳理工大学 贵重物品射频识别监控装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204787B1 (en) 2013-03-20
JP2013061995A (ja) 2013-04-04
CN102779388A (zh) 2012-11-14
AU2008312982A1 (en) 2009-04-23
AU2008312982C1 (en) 2013-01-24
EP2541520A1 (en) 2013-01-02
WO2009051061A1 (ja) 2009-04-23
AU2008312982B2 (en) 2012-07-12
KR20100059788A (ko) 2010-06-04
US20100219948A1 (en) 2010-09-02
EP2204787A4 (en) 2012-04-18
EP2204787A1 (en) 2010-07-07
JP5221553B2 (ja) 2013-06-26
EP2541520B1 (en) 2017-06-07
CN101796554B (zh) 2012-07-18
CN101796554A (zh) 2010-08-04
US20130009775A1 (en) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221553B2 (ja) 通信システム及び警報器
TWI428862B (zh) 警報器
JP5291813B2 (ja) 警報器
JP2010033518A (ja) 警報器
KR20100090786A (ko) 경보기 및 경보 시스템
JP5350705B2 (ja) コントローラ装置
JP5410931B2 (ja) 警報器
JP3143140U (ja) 警報器
JP5266315B2 (ja) 警報器
JP6097052B2 (ja) 火災報知設備
JP2010020663A (ja) 警報器
JP2010272042A (ja) 警報器及び警報システム
JP5171581B2 (ja) 警報器
AU2012203421B2 (en) Alarm device
JP2010272040A (ja) 警報器及び警報システム
JP5973241B2 (ja) 警報システム
JP2011165109A (ja) 火災警報器
JP2009201137A (ja) 通信システム
JP2010250715A (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150