JP5350705B2 - コントローラ装置 - Google Patents

コントローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5350705B2
JP5350705B2 JP2008197795A JP2008197795A JP5350705B2 JP 5350705 B2 JP5350705 B2 JP 5350705B2 JP 2008197795 A JP2008197795 A JP 2008197795A JP 2008197795 A JP2008197795 A JP 2008197795A JP 5350705 B2 JP5350705 B2 JP 5350705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
event signal
output
sensor
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008197795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010033516A (ja
Inventor
友祥 平野
賢治 池田
友樹 古川
顕治 野田
英明 伊藤
隆 下川
淳史 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2008197795A priority Critical patent/JP5350705B2/ja
Publication of JP2010033516A publication Critical patent/JP2010033516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350705B2 publication Critical patent/JP5350705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、住宅に設置されている火災、ガス漏れ、盗難など他のセンサや表示器などによる連携動作を無線ネットワークを利用して行うコントローラ装置に関する。
従来、住宅における火災やガス漏れなどの異常を検出して警報する住宅用警報器(以下「住警器」という)が普及しており、近年にあっては、1つの住戸に複数の住警器を設置して部屋毎に火災などの異常を監視する傾向も増加し、更に、無線式の住警器により警報システムを構築し、ある住警器で火災を検出して警報したら、他の住警器に警報信号を無線送信して連動警報させるようにしている。
一方、近年にあっては、住宅における情報を集中的に管理する住宅情報盤として機能するコントローラ装置が普及しており、コントローラ装置はインターホン親器として機能すると共に、外出時に防犯モードにセットすると、人感センサや戸締りセンサの異常検出信号を受信して盗難警報を出力するセキュリティー機能が設けられている。
特開2007−094719号公報
しかしながら、このような従来の住宅に設置された火災を監視する住警器にあっては、火災センサとしての機能に加え音声及びLEDなどの光によって警報を出力する機能を備えているにも拘らず、火災発生時にしか使用されず、火災発生時以外は点検スイッチを操作したときに正常に動作していることを示す報知が行われるだけであり、日常的に使用されることがないため、その存在が忘れられ、長期間点検操作なども行われずに放置されることも多く、住警器としては例えば10年間という電池寿命を保証しているが、維持管理が不十分となり、汚れの付着などにより本来の火災監視機能も損なわれる恐れもある。
また、住警器の火災検出は例えば光電式煙検出機構やサーミスタなどの温度検出素子により行っているが、もし、住戸内に、温度センサやCOセンサといった環境センサが設置されているような場合には、他のセンサからの検出データを含めて火災を判断すれば、スポット的な火災監視ではなく、2次元分布的な火災判断も可能となり、誤報や失報を起こすことなく迅速且つ確実に火災を検出して警報することも可能となる。
本発明は、住宅内に設置されている住警器を含む複数の端末機器との連携動作を無線ネットワークにより取りまとめて日常的に使用可能とするコントローラ装置を提供することを目的とする。
本発明は住宅に設置されるコントローラ装置を提供するものであり、
各種状態を検出して異常を示すイベント信号を含む各種イベント信号を送信するセンサ、住宅の内部に設置され、警報を示すイベント信号を受信して屋内に警報を出力する屋内に警報出力装置、及び、警報を示すイベント信号を受信した際に警報を出力し、異常を検出した際に警報を出力すると共に異常を示すイベント信号を送信する警報器、を含む複数の端末機器との間で異常及び警報を示すイベント信号を含む各種イベント信号を送受信するコントローラ装置に於いて、
人感センサを含むセンサからの各種イベント信号の受信、屋内警報出力装置及び屋外警報出力装置への警報及び警報停止を示すイベント信号の送信、及び、警報器との異常、警報及び警報停止を示すイベント信号の送受信、が可能な送受信回路部と、
警報を出力する報知部と、
警報の停止及び防犯モードの設定を人為的に操作する操作部と、
防犯モードの設定時に人感センサから人の存在を示すイベント信号を受信した場合に、侵入者警報を報知部から出力させると共に侵入者警報を示すイベント信号を屋内警報出力装置、屋外警報出力装置及び警報器に送信し、防犯モードの非設定時に人感センサ以外のセンサ又は警報器から異常を示すイベント信号を受信した場合に、異常警報を報知部から出力させると共に異常警報を示すイベント信号を屋内警報出力装置及び警報器に送信する異常監視部と、
を備えたことを特徴とする。

ここで、コントローラ装置の異常監視部は、報知部に警報を出力させた際に、防犯モードが設定されている場合は、人感センサからのイベント信号にかかわらず、異常警報を示すイベント信号を屋外警報出力装置に送信し、
防犯モードが非設定の場合は、人感センサから人の不在を示すイベント信号を受信した場合、及び、人感センサから人の存在を示すイベント信号を受信した後、所定時間以内に操作部による警報停止操作を判別しない場合に、異常警報を示すイベント信号を屋外警報出力装置に送信する。

コントローラ装置の異常監視部は、報知部が警報を出力している際に操作部による警報停止操作を判別した場合は、報知部に警報の出力を停止させると共に警報停止を示すイベント信号を送信する

コントローラ装置の異常監視部は、第1端末機器のから受信したイベント信号と第2端末機器のから受信したイベント信号の各々の判断レベルが、正常レベル、注意レベル又は火災レベルのいずれにあるかを決定し、第1及び第2端末機器の判断レベルの組合せに基づいて、警報なし、注意警報又は火災警報を判断し、注意警報又は火災警報の場合は、異常警報として報知部、屋内警報出力装置、屋外警報出力装置及び警報器から出力させる。

コントローラ装置の異常監視部は、各種イベント信号として、ガス漏れ警報器からのガス漏れ検出信号、ドアや窓に設置された戸締りセンサからの戸締り検出信号、地震センサからの地震検出信号、ACセンサからの機器使用検出信号又は人感センサからの侵入者検出信号を受信した際に、火災警報が出力されていないことを条件に各検出信号に応じた異常警報を報知部から出力させると共に各検出信号に応じた異常警報を示すイベント信号を送信する。
本発明によれば、住戸単位に設置される情報管理盤として機能するコントローラ装置が同じ住戸に設置されている複数の端末機器と無線ネットワークで結ばれ、端末機器は火災、ガス漏れ、温度などの異常を検出するセンサ以外に、インターホン戸外器のような日常的に使用される機器も含まれ、端末機器から例えば火災検出によるイベント信号を無線により受信した際に、受信したイベント信号に応じた警報出力を装置自身で行うと共に、警報出力機能をもつ他の端末機器からよる出力を住警器から行い、また、インターホン戸外器からの呼出しのイベント信号を受信した際に、装置自身で呼出音を出力すると同時に警報機能をもつ他の端末機器から呼出音を出力させ、火災などの異常検出時以外に日常的に例えば住警器が使用されることで、その利用価値が見直され、住戸内に設置された場合に、火災、ガス漏れ、盗難といったセキュリティーを中心に居住者に様々な情報を提供する情報管理盤として活用され、安全で快適な生活環境の構築に大きく寄与することができる。

また火災判断について、コントローラ装置は複数の端末機器から受信した火災検出データから火災のレベルを複合的に判断して警報内容を決定し、誤報や失報を起こすことなく迅速且つ確実に火災などの異常を検出して警報することができる。
図1は住宅を対象とした本発明によるコントローラ装置10の設置状態を連携する端末機器と共に示した説明図である。
図1に於いて、住宅11の例えば居間に本発明のコントローラ装置10が設置される。コントローラ装置10は、端末装置からイベント信号を無線により送受信する機能を備えており、連携する端末機器との間で1つのグループを構成して、この住宅全体の異常を監視している。また本実施形態のコントロール装置10はインターホン親器としての機能と、盗難監視のセキュリティー受信機としての機能を備えている。
コントローラ装置10と連携する端末機器として、本実施形態にあっては、住宅11に、無線住警器12、無線ユニット15を装着した住警器14、ガス漏れ警報器16、温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30、インターホン戸外器34、屋外警報出力装置36及び屋内警報出力装置38を設けている。
無線住警器12は火災検出部、報知部、無線通信部を備え、火災を検出して警報を出力すると共に、火災を示すイベント信号をコントローラ装置10に送信し、コントローラ装置10でも火災を連動警報させることができる。また、コントローラ装置10からのイベント信号を受信することで、無線住警器12で他の端末装置で検出したイベントの報知出力を可能とする。
住警器14は無線通信部を持たない警報器であり、火災を検出して警報する。このようなスタンドアロンで使用される住警器14については、無線ユニット15をアダプタとして接続することで、コントローラ装置10との間でイベント信号の送受信を可能とし、異常監視の連携をとることができる。
ガス漏れ警報器16は台所に設置され、ガス漏れを検出して自分自身でガス漏れ警報を出すと同時に、ガス漏れを示すイベント信号をコントローラ装置10に送信して連動警報を可能とする。
温度センサ18は例えば台所に設置され、設置場所の温度検出し、センサ自体に無線通信機能を備えていることから、検出した温度データをコントローラ装置10に送信することができる。
熱センサ20は例えば居間のストーブに設置され、センサ自体に無線通信機能を備えており、検出した温度データをコントローラ装置10に送信することができる。
COセンサ22は例えば居間に設置され、センサ自体に無線通信機能を備えており、検出したCO濃度データを含むイベント信号をコントローラ装置10に送信することができる。
人感センサ24は例えば居間に設置され、センサ自体に無線通信機能を備えており、人の在宅を検出し、人の検知データを含むイベント信号をコントローラ装置10に送信することができる。
戸締りセンサ2は窓やドアに設置され、センサ自体に無線通信機能を備えており、窓やドアの鍵が開錠された状態となる戸締り異常を示すイベント信号をコントローラ装置10に送信することができる。

ACセンサ28は部屋のACコンセントに差し込んで使用され、センサ自体に無線通信機能を備えており、センサのコンセントに電気器具を差し込んで電源をオンして使用すると、ACコンセントの使用を示すイベント信号をコントローラ装置10に送信することができる。

地震センサ30は、センサ自体に無線通信機能を備えており、予め設定した震度以上の揺れが加わると地震検出を示すイベント信号をコントローラ装置10に送信することができる。
インターホン戸外器34は玄関ドアの外などに設置され、押し釦操作によりインターホン呼出しのイベント信号をコントローラ装置10に送信して呼出音を出力させ、同時にコントローラ装置10との間でインターホン通話を可能とする。またコントローラ装置10で受信されたインターホン呼出しのイベント信号は他の端末機器、例えば無線住警器12に送信され、無線住警器12でインターホン呼出音を連動出力させることもできる。
リモコン35はコントローラ装置10の遠隔操作に使用される。例えばユーザがリモコン35などの操作で外出の際にコントローラ装置10に防犯モードをセットするとセキュリティ監視機能が有効となり、人感センサ24による侵入者検出のイベント信号を受信すると、コントローラ装置10自身で盗難警報を出すと同時に、侵入者検出のイベント信号を例えば無線住警器12に送信し、盗難警報を連動出力させることができる。また、コントローラ装置10にセットした防犯モードはリモコン35又はコントローラ装置10自身の操作で解除することができる。

屋外警報出力装置36は無線通信機能を内蔵し、例えば屋根などに設置され、コントローラ装置10からの警報出力を示すイベント信号を受信し、警報音及び又は表示により異常を屋外に報知する。
屋内警報出力装置38は無線ユニット15を備え、コントローラ装置10からの警報出力を示すイベント信号を受信し、警報音及び又は表示により屋内に異常を報知する。
ここでコントローラ装置10と連携する端末機器は次の3つに分類できる。
(分類A)異常を検出してイベント信号をコントローラ装置10に送信するセンサ。温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30が含まれる。
(分類B)警報を示すイベント信号をコントローラ装置10から受信して警報を出力する警報出力機器。インターホン戸外器34、屋外警報出力装置36及び屋内警報出力装置38が含まれる。
(分類C)異常を検出してイベント信号をコントローラ装置10に送信すると共に警報を示すイベント信号をコントローラ装置10から受信して警報を出力するセンサ付き警報出力機器。無線ユニット15を装着した住警器14及びガス漏れ警報器16が含まれる。
また検出データをイベント信号に含めて送信する温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22については、送信電波の衝突防止のための異なるタイミングで定期的にイベント信号を送信するか、或いは、コントローラ装置10からのポーリングにより定期的にイベント信号を送信する。
また、無線ユニット15を装着した住警器14、ガス漏れ警報器16、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30、インターホン戸外器34については、異常検出などのイベント発生時に、イベント内容を示すイベント信号を送信する。
は本発明によるコントローラ装置の実施形態を端末機器と共に示したブロック図である。図において、コントローラ装置10に対しては端末機器として、無線住警器12、無線ユニット15を装着した住警器14、ガス漏れ警報器16、温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30、インターホン戸外器34、屋外警報出力装置36及び屋内警報出力装置38が設けられている。

本実施形態のコントローラ装置10はCPU40を備え、CPU40に対してはアンテナ44を備えた無線回路部42、リモコン受信部46、メモリ48、報知部50、インターホン通話部52、操作部54を設けている。なお、コントローラ装置10は商用AC100Vを電源として動作し、停電用のバックアップ電源として電池電源を設けている。
無線回路部42には送信回路56と受信回路58が設けられ、端末機器との間でイベント信号を無線により送受信できるようにしている。無線回路部42としては、日本国内の場合には、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD−30(小電力セキュリティシステムの無線局の無線設備の標準規格)またはSTD−T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠した構成を備える。
この無線回路部42の構成は無線ユニット15を含む端末機器についても同様である。もちろん無線回路部42としては、日本国内以外の場所については、その地域の割当無線局の標準規格に準拠した内容を持つことになる。
リモコン受信部46はリモコン35との間で例えば赤外線通信によりモード設定信号、警報停止信号を含む各種の制御信号を受信してコントローラ装置10を動作させる。
メモリ48には無線住警器を特定するID(識別子)となる送信元符号60と、他の複数の機器との間で連携を取るグループを構成するためのグループ符号62が格納されている。送信元符号60としては、国内に提供される連携をとる無線住警器を含む端末機器の数を予測し、例えば同一符号として重複しないように32ビットの符号コードが使用される。
グループ符号62はグループを構成する複数の機器に共通に設定される符号であり、無線回路部42で受信した端末機器からのイベント信号に含まれるグループ符号がメモリ48に登録しているグループ符号62に一致したときに、このイベント信号を有効な信号として受信して処理することになる。
警報グループの識別は、グループ符号以外に、機器を特定するIDである送信元符号を使用してもよい。即ち、グループを構成する複数の機器に、同じグループに属する他の機器の送信元符号を予め登録しておき、他の機器から受信したイベント信号に含まれる送信元符号を登録済み送信元符号と比較し、一致したら同じグループに属する機器からの信号として処理する。
報知部50にはディスプレイ64、スピーカ66及びLED68が設けられている。ディスプレイ64には各種の監視情報が文字、図形などにより表示される。スピーカ66は、図示しない音声合成回路部からの音声メッセージや警報音を出力する。LED68は点滅や明滅、点灯などにより、火災などの異常を表示する。
操作部54には警報停止スイッチ70とモードスイッチ71が設けられている。警報停止スイッチ70を操作すると、コントローラ装置10から流している警報音を停止することができる。モードスイッチ71は防犯モードのセット、リセット、点検モードのセット、リセットなどを行う。

CPU40にはプログラムの実行により実現される機能として異常監視部72が設けられている。異常監視部72は、端末機器から受信したイベント信号に応じた警報を報知部50及び端末機器から出力させる。
また、異常監視部72は、火災に伴うデータを検出するセンサとして機能する無線住警器12、無線ユニット15付きの住警器14、温度センサ18、熱センサ20及びCOセンサ22から受信したイベント信号に基づいて火災レベルを複合的に判断し、判断した火災レベルに応じた警報を報知部50及び端末機器から出力させる。
本実施形態にあっては、第1端末機器としての無線住警器12と台所に設置している第2端末機器としての温度センサ18の2つの火災検出データから火災のレベルを複合的に判断する場合を例にとっている。
異常監視部72により判別される火災のレベルは、正常レベル、注意レベル又は火災レベルとし、無線住警器12からの火災イベント信号による判断レベルと、温度センサ18からの火災イベント信号による判断レベルとの組合せに基づいて警報なし、注意警報又は火災警報の警報内容を決定して出力させる。
この2台の端末機器の火災検出に基づく火災のレベル判断のため、CPU40にはセンサデータテーブル74と火災レベル判定テーブル76が設けられている。なお、ハードウェア的には、センサデータテーブル74と火災レベル判定テーブル76はメモリ48上に存在しているが、説明を分かり易くするため、CPU40により実行されるプログラムの機能の一つとしてCPU40上に示している。
図3は図2のCPU40上に示したセンサデータテーブル74の説明図である。センサデータテーブル74には、センサ項目と検出情報に分けて、端末機器からイベント信号によって受信したセンサデータが格納されている。
センサ項目は、無線住警器12、温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30、インターホン戸外器34で検出されたデータである。端末機器で検出されたセンサデータはイベント信号によってコントローラ装置10に送信され、センサデータテーブル74の対応する検出情報を更新させる。
このうち、無線住警器12、温度センサ18、熱センサ20、COセンサ22の検出情報は、煙濃度、温度、CO濃度といったデジタルデータであり、火災のレベル判断に利用される。また人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30の検出情報はオン又はオフの2値データであり、正常時にオフ、異常検出でオンとなる。更に、インターホン戸外器34の検出情報は、待機状態でオフ、インターホン呼び出しがあるとオンになる。
図4は本実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示した説明図である。図4において、イベント信号80は送信元符号60、グループ符号62及びイベント符号82で構成されている。
送信元符号60は例えば32ビットの符号である。またグループ符号62は例えば8ビットの符号であり、同一グループを構成する例えば図2のコントローラ装置10及び端末機器に同じグループ符号が設定されている。
なおグループ符号62としては、同一グループの機器に同一のグループ符号を設定する以外に、予め定めたグループを構成する機器に共通な基準符号と、各機器に固有な送信元符号との演算から求めた機器ごとに異なるグループ符号であってもよい。また送信元符号を各機器に登録してグループ判定する場合には、グループ符号62は設けなくても良い。
イベント符号82は、火災、ガス漏れなどのイベント内容を表す符号であり、本実施形態にあっては4ビット符号を使用しており、例えば「0001」で火災、「0010」でガス漏れ、「0011」で温度、「0100」で熱、「0101」でCO、「0110」で人感、「0111」で戸締り、「1000」でAC、「1001」で地震、「1010」で火災警報、「1011」で注意警報、「1100」でインターホン、残りをリザーブとしている。
また、イベント信号80にセンサデータを含ませたい場合には、イベント符号82の後ろに例えば8ビットのセンサデータ84を付加する。なおイベント符号82のビット数は、イベントの種類が増加したときには更に5ビット、6ビットと増加させることで、複数種類のイベント内容を表すことができる。

図5は図2のCPU40上に設けた火災レベル判定テーブル76を示した説明図である。火災レベル判定テーブル76には、複合判断に使用する温度センサ18と無線住警器12による火災検出のレベルの組合せにより決定される警報内容が予め登録されている。
即ち、火災レベル判定テーブル76には温度センサ18のレベルと無線住警器12のレベルの組合せとして次の判定ルールが登録されている。
(1)温度センサ18及び無線住警器12が正常レベルの場合は警報を出力せず。
(2)温度センサ18が正常レベルで無線住警器12が注意レベルの場合は注意警報を出力。
(3)温度センサ18が正常レベルで無線住警器12が火災レベルの場合は火災警報を出力。
(4)温度センサ18が注意レベルで無線住警器12が正常レベルの場合は注意警報を出力。
(5)温度センサ18が注意レベルで無線住警器12が注意レベルの場合は火災警報を出力。
(6)温度センサ18が注意レベルで無線住警器12が火災レベルの場合は火災警報を出力。
(7)温度センサ18が火災レベルで無線住警器12が正常レベルの場合は火災警報を出力。
(8)温度センサ18が火災レベルで無線住警器12が注意レベルの場合は火災警報を出力。
(9)温度センサ18が火災レベルで無線住警器12が火災レベルの場合は火災警報を出力。
この正常、注意、火災のレベルを判定するためには、無線住警器12の煙濃度データ、温度センサ18の温度データにつき、高低2つの閾値TH1、TH2を設定し(ただしTH1<TH2)、閾値TH1未満であれは正常レベル、閾値TH1以上でTH2未満であれば注意レベル、閾値TH2以上であれば火災レベルとする比較判定を前処理として行い、その判定結果により火災レベル判定テーブル74を参照して警報内容を決定する。
なお、本実施形態にあっては火災のレベル判定をテーブル構造として示しているが、前記の(1)〜(9)のルールをプログラム中に記述して2つの端末機器における火災の判断レベルの組合せから警報内容を決定するようにしても良い。
図5の火災レベル判定テーブル7により火災警報が決定された場合、異常監視部72は報知部50のスピーカ66から警報音例えば「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」を繰り返し出力させると共にLED68を例えば明滅させ、更に、火災警報を示すイベント信号、即ちイベント符号「1010」を含むイベント信号を無線回路部42の送信回路5によりアンテナ44から端末機器に向けて送信させる。またコントローラ装置10はディスプレイ64に火災警報を文字表示しても良い。

コントローラ装置10からの火災警報を示すイベント信号は、分類Cに属する無線住警器12、無線ユニット15付きの住警器14、ガス漏れ警報器16、並びに分類に属する屋内警報出力装置38で受信され、警報音及び又は表示により火災警報を出力させる。

このとき火災の複合判断に使用するイベント信号を送信している無線住警器12であれば、例えばコントローラ装置10と同じ「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」となる音声メッセージを連続的に出力させ、表示器であればLEDを明滅させる。
また連動先となる端末機器では、「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」となる音声メッセージを連続的に出力させ、LEDを点滅させる。
また火災レベル判定テーブル7により注意警報が決定された場合、異常監視部72は報知部50のスピーカ66から連動元を示す警報音例えば「ウーウー 火災の可能性があります 確認してください」を繰り返し出力させると共にLED68を例えば明滅させ、更に、注意警報を示すイベント信号、即ちイベント符号「1011」を含むイベント信号を無線回路部42の送信回路5によりアンテナ44から他の機器に向けて送信させる。

コントローラ装置10からの注意警報を示すイベント信号は、同様に、分類Cに属する無線ユニット15付きの住警器14、ガス漏れ警報器16並びに分類に属する屋内警報出力装置38で受信され、警報音及び又は表示により注意警報を出力させる。例えば警報音であれば、「ウーウー 別の火災警報器で注意警報が出されました 確認してください」となる音声メッセージを連続的に出力させ、表示器であればLEDを点滅させる。

一方、屋外警報出力装置36について、コントローラ装置10の異常監視部72は人感センサ24による在宅か不在かによって異なった警報動作を行わせる。まず、異常監視部72は、火災警報を決定した際に、人感センサ24のイベント信号から不在を判別している場合は、直ぐに屋外に設置された屋外警報出力装置36に火災警報を示すイベント信号を送信して警報音及び光により火災警報を出力させる。
これに対し火災警報を決定した際に、人感センサ24のイベント信号から在宅を判別している場合は、所定時間以内に警報停止操作が行われないことを判別した時に、屋外に設置された屋外警報出力装置36に警報を示すイベント信号を送信して火災警報を出力させる。
これによって屋内で火災に対処することができないことを判定した場合に、屋外に火災警報を行うことができる。なお、屋外警報出力装置36に対する警報を示すイベント信号は他の機器に対するイベント信号と区別する必要があるため、注意警報と火災警報を示す専用のイベント符号として例えば「1101」,「1111」を割り当てる。
コントローラ装置10の異常監視部72は、他の機器からのイベント信号として、無線ユニット15付きの住警器14からの火災検出信号、ガス漏れ警報器16からのガス漏れ検出信号、ドアや窓に設置された戸締りセンサ26からの戸締り検出信号、地震センサ30からの地震検出信号、ACセンサ28からの機器使用検出信号又は人感センサ24からの侵入者検出信号を受信した際に、火災警報が出力されていないことを条件に各検出信号に応じた警報音や報知音を報知部50から出力させ、また必要に応じて警報出力機能を備えた他の機器にイベント信号を送って警報音や報知音を連動出力させる。
この警報制御を実現するため、異常監視部72に対し連動元と連動先(コントローラ装置10を含む)との関係を登録した連動テーブルを設け、センサからのイベント信号を他の機器に中継して警報又は報知を行う。
また、コントローラ装置10の異常監視部72は、火災警報また注意警報の警報音の出力中に操作部54に設けている警報停止スイッチ70の操作を検出したとき、スピーカ66から出力している警報音を停止させると共に、警報停止のイベント信号を無線回路部42の送信回路56から端末機器に送信し、端末機器における連動先の警報音も停止させる。
また、コントローラ装置10の異常監視部72は、モードスイッチ71による防犯モードのセットを判別すると、セキュリティー動作モードとなり、この状態で人感センサ24からの侵入者検知を示すイベント信号を受信すると、盗難警報を出力する。盗難警報は、コントローラ装置10からのイベント信号により他の端末機器に送信されて連動警報させることもできる。
コントローラ装置10に設けたインターホン処理部78は、インターホン戸外器34の呼出し操作によるインターホン呼出しのイベント信号を受信して呼出音を出力するが、これに加えコントローラ装置10でインターホン呼出しのイベント信号を受信したら、連動テーブルに連動先として登録されている例えば無線住警器12にイベント信号を中継し、無線住警器12を設置している場所でインターホン呼出音を出すことができる。またインターホン呼出しがあると、インターホン通話部52を動作し、インターホン戸外器34との間で通話ができるようにする。

図6は図2のコントローラ装置10に設けたCPU40による異常監視処理を示したフローチャートである。図6において、コントローラ装置10の電源を投入すると、ステップS1においてハードウェアチェックと初期化処理が実行される。この初期化処理の際に、図3のセンサデータテーブル74と図5の火災レベル判定テーブル76も展開されて使用可能となる。
なお、初期化処理で展開したセンサデータテーブル74の検出情報は、無線住警器12の煙濃度データ、温度センサ18及び熱センサ20の温度データ、COセンサ22のCO濃度データについては零データであり、人感センサ24、戸締りセンサ26、ACセンサ28、地震センサ30の検出情報は全てオフとなっている。
ステップS2でハードウェアチェックの結果が全て正常であればステップS4に進み、異常の場合はステップS3でエラー終了とする。
ステップS4にあっては、イベント受信の有無を判別している。いまステップS3で無線住警器12からの煙濃度データのイベント受信が判別されたとすると、ステップS5に進んで火災データであることを判別し、ステップS6で図3のセンサデータテーブル74の煙濃度データを受信したデータに更新する。
続いてステップS7でイベント受信により読み込んだ煙濃度データを注意レベルの閾値TH1及び火災レベルの閾値TH2と比較し、正常レベル、注意レベル又は火災レベルのいずれに該当するかを判別する。
続いてステップS8でセンサデータテーブル74の他センサとして例えば温度センサ18の温度データを読み出し、注意レベルの閾値TH1及び火災レベルの閾値TH2と比較し、正常レベル、注意レベル又は火災レベルのいずれに該当するかを判別する。
続いてステップS9に進み、ステップS8で判定した無線住警器12の火災検出に対する判断レベルと、ステップS9で判定した温度センサ18に対する判断レベルにより図5の火災レベル判定テーブル76を参照し、複合的に警報内容を決定する。
続いてステップS10で警報内容が「警報なし」以外の場合には、ステップS11に進み、決定した警報内容である注意警報又は火災警報に従って報知部50のスピーカ66から警報音を出力すると同時にLED68を駆動する。
続いてステップS12で端末機器に対し警報内容を示すイベント信号を送信し、例えば無線住警器12、無線ユニット15付きの住警器14、ガス漏れ警報器16及び屋内警報出力装置38から注意警報又は火災警報の連動警報を行わせる。
次にステップS13で人感センサ24のデータから在宅を判別した場合は、ステップS14で警報停止操作の有無をチェックし、更に、ステップS15で所定時間を経過するまで警報停止操作が行われなかった場合には、在宅者では対応できない事態と判断し、ステップ16に進んで屋外警報出力装置36に注意警報又は火災警報を示すイベント信号を送信して屋外に警報を出力させる。
一方、ステップS15で所定時間を越える前にステップS14で警報停止操作が判別されると、ステップS18進んで警報停止とする。この警報停止には、コントローラ装置10自身の警報停止と、警報停止のイベント信号を端末機器に送信して連動警報を停止させる処理も含まれる。警報停止が済むと再びステップS4に戻り、次のイベント発生を待つ。また、ステップS17で警報停止を判別した場合もステップS18で同様に警報を停止する。
一方、ステップS5で端末機器からのイベント信号が火災のレベル判断に使用している無線住警器12又は温度センサ18からのイベント信号でなかった場合は、ステップS19に進んで他の異常検出か否かチェックし、他の異常検出であった場合は、ステップS20でセンサデータテーブル74を受信したセンサデータで更新した後にステップS21でイベント内容から警報内容を決定し、ステップS11〜S18の火災に関する警報の場合と同じ処理を実行する。ここで、既に注意警報や火災警報が出されている場合は、他の機器の異常検出による警報は出力せず、火災警報を優先とする。
なお、上記の実施形態は、コントローラ装置10の火災のレベルを複合的に判断する端末機器として無線住警器12と温度センサ18の火災検出データのレベル判別結果を組み合わせて複合的に警報内容を決定しているが、熱センサ20やCOセンサ22の検出データの判断レベルとの組合せにより複合的に警報内容を決定しても良い。
また、上記の実施形態では無線住警器12と温度センサ18の火災検出データのレベル判別結果を組み合わせて警報内容を決定しているが、火災を確定するまでの蓄積時間を可変するようにしても良い。
また、無線住警器12と人感センサ24の検出結果を組合せ、人がいる場合は火災の判断レベルの閾値を下げて火災を判断する感度を高めるようにしても良い。
また、本発明のコントローラ装置と連携する端末機器としては上記の実施形態に示した機器以外の住宅に設置される適宜の機器を含むものである。
また、住宅用に限らず、ビルやオフィス用などの各種の用途の警報器にも適用できる。
また、上記の実施形態は警報器にセンサ部を一体に設けた場合を例に取るものであったが、他の実施形態として警報器からセンサ部を別体として設けた警報器であっても良い。
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
本発明のコントローラ装置と住警器を含む端末機器が設置された住宅を示した説明図 本発明によるコントローラ装置の実施形態を端末機器と共に示したブロック図 本実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示した説明図 図2の実施形態で使用するセンサデータテーブルを示した説明図 図2の実施形態で使用する火災レベル判定テーブルを示した説明図 図2の実施形態による異常監視処理を示したフローチャート
符号の説明
10:コントローラ装置
11:住宅
12:無線住警器
14:住警器
15:無線ユニット
16: ガス漏れ警報器
18: 温度センサ
20: 熱センサ
22:COセンサ
24:人感センサ
26:戸締りセンサ
28:ACセンサ
30:地震センサ
34:インターホン戸外器
36:屋外警報出力装置
38:屋内警報出力装置
40:CPU
42:無線回路部
44:アンテナ
46:リモコン受信部
48:メモリ
50:報知部
52:インターホン通話部
54: 操作部
56: 送信回路
58: 受信回路
60:送信元符号
62:グループ符号
64:ディスプレイ
66:スピーカ
68:LED
70:警報停止スイッチ
71:モードスイッチ
72:異常監視部
74:センサデータテーブル
76:火災レベル判定テーブル
78:インターホン処理部
80:イベント信号
82:イベント符号
84:センサデータ

Claims (4)

  1. 各種状態を検出して異常を示すイベント信号を含む各種イベント信号を送信するセンサ、住宅の内部に設置され、警報を示すイベント信号を受信して屋内に警報を出力する屋内警報出力装置、住宅の外側に設置され、警報を示すイベント信号を受信して屋外に警報を出力する屋外警報出力装置、及び、警報を示すイベント信号を受信した際に警報を出力し、異常を検出した際に警報を出力すると共に異常を示すイベント信号を送信する警報器、を含む複数の端末機器との間で前記異常及び警報を示すイベント信号を含む各種イベント信号を送受信するコントローラ装置に於いて、
    人感センサを含む前記センサからの各種イベント信号の受信、前記屋内警報出力装置及び屋外警報出力装置への警報及び警報停止を示すイベント信号の送信、及び、前記警報器との異常、警報及び警報停止を示すイベント信号の送受信、が可能な送受信回路部と、
    警報を出力する報知部と、
    警報の停止及び防犯モードの設定を人為的に操作する操作部と、
    前記防犯モードの設定時に前記人感センサから人の存在を示すイベント信号を受信した場合に、侵入者警報を前記報知部から出力させると共に侵入者警報を示すイベント信号を前記屋内警報出力装置、屋外警報出力装置及び警報器に送信し、前記防犯モードの設定にかかわらず前記人感センサ以外のセンサ又は前記警報器から異常を示すイベント信号を受信した場合に、異常警報を前記報知部から出力させると共に異常警報を示すイベント信号を前記屋内警報出力装置及び前記警報器に送信する異常監視部と、
    を備え、前記異常監視部は、前記報知部に異常警報を出力させた際に、
    前記防犯モードが設定されている場合は、前記人感センサからのイベント信号にかかわらず、異常警報を示すイベント信号を前記屋外警報出力装置に送信し、
    前記防犯モードが非設定の場合は、前記人感センサから人の不在を示すイベント信号を受信した場合、及び、前記人感センサから人の存在を示すイベント信号を受信した後、所定時間以内に前記操作部による警報停止操作を判別しない場合に、異常警報を示すイベント信号を前記屋外警報出力装置に送信することを特徴とするコントローラ装置。
  2. 請求項記載のコントローラ装置に於いて、前記異常監視部は、前記報知部が警報を出力している際に前記操作部による警報停止操作を判別した場合は、前記報知部に警報の出力を停止させると共に警報停止を示すイベント信号を送信することを特徴とするコントローラ装置。
  3. 請求項1又は2記載のコントローラ装置に於いて、前記異常監視部は、第1端末機器から受信したイベント信号と第2端末機器から受信したイベント信号の各々の判断レベルが、正常レベル、注意レベル又は火災レベルのいずれにあるかを決定し、前記第1及び第2端末機器の判断レベルの組合せに基づいて、警報なし、注意警報又は火災警報を判断し、注意警報又は火災警報の場合は、前記異常警報として前記報知部、屋内警報出力装置、屋外前記報知部、屋内警報出力装置、屋外警報出力装置及び警報器から出力させることを特徴するコントローラ装置。
  4. 請求項記載のコントローラ装置に於いて、前記異常監視部は、各種イベント信号として、ガス漏れ警報器からのガス漏れ検出信号、ドアや窓に設置された戸締りセンサからの戸締り検出信号、地震センサからの地震検出信号、ACセンサからの機器使用検出信号又は前記人感センサからの侵入者検出信号を受信した際に、前記火災警報が出力されていないことを条件に各検出信号に応じた異常警報を前記報知部から出力させると共に前記各検出信号に応じた異常警報を示すイベント信号を送信することを特徴とするコントローラ装置。
JP2008197795A 2008-07-31 2008-07-31 コントローラ装置 Expired - Fee Related JP5350705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197795A JP5350705B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 コントローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197795A JP5350705B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 コントローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033516A JP2010033516A (ja) 2010-02-12
JP5350705B2 true JP5350705B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41737863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197795A Expired - Fee Related JP5350705B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 コントローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350705B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217133A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム及びそれに用いる管理室親機
JP5818839B2 (ja) * 2013-03-28 2015-11-18 リンナイ株式会社 ホームネットワークシステム
EP2843636B1 (en) 2013-08-23 2018-06-13 E.I. Technology Monitoring and control of alarm systems
JP6593857B2 (ja) * 2014-10-10 2019-10-23 新コスモス電機株式会社 警報システム
JP7220377B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、プログラム及び制御方法
JP6738887B2 (ja) * 2018-12-20 2020-08-12 ホーチキ株式会社 防災機器システム
JP2021039451A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、防災システム、処理方法、及びプログラム
CN112712669B (zh) * 2020-12-24 2022-04-19 广东名盾保安集团有限公司 防盗防火管理方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008165A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Tokyo Gas Co Ltd セキュリティシステム
JP2003067858A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 火災受信機
JP2005056261A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sanyo Electric Co Ltd ホームセキュリティシステム
JP4326463B2 (ja) * 2004-12-03 2009-09-09 大阪瓦斯株式会社 警報装置
JP4815819B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 住宅用火災警報器
JP2006243815A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd セキュリティシステム
JP2006343929A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭内情報システム
JP2007089119A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Yazaki Corp 無線装置
JP4871670B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-08 矢崎総業株式会社 無線装置
JP2007272863A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 住宅設備監視システム
JP2007272595A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Omron Corp セキュリティシステム、セキュリティシステムにおける警戒モード設定方法
JP2008035423A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yazaki Corp 警報通報装置
JP3134139U (ja) * 2007-01-15 2007-08-09 哲也 石田 防災防犯機能付電話機及び非常灯付火災報知器等を利用した住宅用総合防災防犯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010033516A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010033518A (ja) 警報器
JP5350705B2 (ja) コントローラ装置
KR101432869B1 (ko) 경보기 및 경보기 시스템
JP5491381B2 (ja) 警報器
US8085147B2 (en) Security system including audio alarm detection
JP5461858B2 (ja) 警報システム
JP5893847B2 (ja) 警報連携システム
JP3143138U (ja) 警報器
JP2012238190A (ja) 警報連携システム、警報連携方法及び中継器
JP6253951B2 (ja) 警報器
JP2011081595A (ja) 警報システム、警報器及び緊急呼出装置
JP2009237873A (ja) 警報器システム
JP2010020663A (ja) 警報器
JP2010267182A (ja) 警報器及び警報システム
JP2014026427A (ja) 監視システム
JP5296032B2 (ja) 警報器
JP5507928B2 (ja) 警報器及び警報システム
JP2012022361A (ja) 警報システム及び発信機
JP7336718B2 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法
JP3148262U (ja) 警報器
JP2007323605A (ja) 集合住宅における警報システム
JP4944229B2 (ja) 警報器
JP5443214B2 (ja) 監視システム及び地震速報装置
JP3190621U (ja) 警報器
JP6275994B2 (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees