JP2007089119A - 無線装置 - Google Patents

無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089119A
JP2007089119A JP2006125759A JP2006125759A JP2007089119A JP 2007089119 A JP2007089119 A JP 2007089119A JP 2006125759 A JP2006125759 A JP 2006125759A JP 2006125759 A JP2006125759 A JP 2006125759A JP 2007089119 A JP2007089119 A JP 2007089119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
gas
wireless
communication channel
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006125759A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Takabayashi
亘 高林
Masaru Toyama
賢 外山
Kazuo Toyoda
和男 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006125759A priority Critical patent/JP2007089119A/ja
Publication of JP2007089119A publication Critical patent/JP2007089119A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】相互間で情報の授受を行うガスメータや火災警報器、窓センサ等のカス機器又は防災・防犯関連機器にそれぞれ接続した無線装置の相互が離れて設置されても、双方に登録する必要がある無線装置の識別情報と通信チャネルの登録作業を簡便に行うことができるようにすること。
【解決手段】無線子機3,5に火災警報器4やガス漏れ警報器6を接続すると、その無線子機3,5と無線親機2との無線通信において使用する無線子機3,5の識別情報と通信チャネルとが無線親機2において自動的に決定されて、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線子機3,5と無線親機2とに登録され、以後、両者の無線通信がその登録された識別情報および通信チャネルを用いて行われるように構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、相互間で情報の授受を行うガスメータや火災警報器、窓センサ等のガス機器又は防災・防犯関連機器の間を無線で通信可能とするために、それらのガス機器又は防災・防犯関連機器に接続して使用される無線装置に関するものである。
ガスメータ回りでの無線通信としては従来、ガス需要家のガスメータによる検針値を遠隔地のコントローラセンタに公衆回線を介して伝送するために、ガスメータに接続された無線子機から公衆回線の端末網制御装置に接続された無線親機に検針値を無線通信するものがある(例えば特許文献1)。
そして、上記の無線親機と無線子機との無線通信に用いる空きの通信チャネルは、例えば本出願人による過去の出願(特願2004−376771)において説明しているように、無線親機と無線子機との双方に設けた縁組スイッチを同時に操作することで無線親機と無線子機と同時に行われる空きチャネルチェックにより決定される。
尚、上記した従来の無線親機と無線子機との無線通信では、縁組スイッチの同時操作による無線親機と無線子機との空きチャネルチェックの際に、双方の識別情報が相手側に伝送、登録される。
特開平11−187135号公報
上記したようなガスメータ回りの無線通信化は、今後、法令の改正等により設置が促進される火災警報器等の周辺機器においてガスメータで発生した漏洩遮断状態の報知を行うようにする際等に、広く採用される可能性がある。
ところが、上述したように従来の無線親機と無線子機との無線通信では、無線による通信相手を特定するための双方の識別情報の登録と、相互間の無線通信に使用する空きの通信チャネルの決定とのために、無線親機の縁組スイッチと無線子機の縁組スイッチとの同時操作が必要となることから、無線親機と無線子機が屋外と屋内に各々配置される場合等、双方の位置が離れている場合には、作業に人手を要し面倒であるという不具合がある。
このような不具合は、火災警報器をガスメータに接続して、火災警報器からの火災警報をガスメータ経由で端末網制御装置乃至コントローラセンタに送信する場合や、新築家屋への設置が近年義務付けられた火災警報器に、窓に設置した防犯用の窓センサからの侵入者の検出警報を防犯中継器経由で送信したり、火災警報器からの火災警報を同一家屋内の他の火災警報器や隣家の火災警報器に送信して、受信先の火災警報器でも侵入者や火災を報知する警報を連動出力させる場合のように、機器相互が複数の親子関係の連鎖、つまり、親子、子孫、・・・の関係で無線接続される場合には、より顕著となる。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、相互間で情報の授受を行うガスメータや火災警報器、窓センサ等のガス機器又は防災・防犯関連機器にそれぞれ接続した無線装置の相互間で、自己の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行うに当たり、無線装置相互が離れて設置されても識別情報と通信チャネルの登録作業を簡便に行うことができる無線装置を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1に記載した本発明の無線装置は、図1の基本構成図に示すように、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6に接続され、該ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6と情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器1に接続されたマスタ側の無線装置2との間で、自己の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行うスレーブ側の無線装置であって、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続を検出する接続検出手段Aと、前記接続検出手段Aによる前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続の検出時に、該ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続を報知する接続報知信号を、デフォルトの通信チャネルにおいて前記マスタ側の無線装置2に送信する接続報知手段Bと、前記接続報知信号が入力された前記マスタ側の無線装置2により設定、登録されて、該マスタ側の無線装置2からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号の受信時に、該登録情報信号によって示される前記識別情報及び通信チャネルを自己の識別情報及び使用する通信チャネルとして登録する情報登録手段Cとを備えていることを特徴とする。
また、請求項2に記載した本発明の無線装置は、図2の基本構成図に示すように、ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10との間で情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器4A,7(1,10)と、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10とのうち何れか一方に選択的に接続され、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10と前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器4A,7(1,10)とのうち何れか他方に選択的に接続された無線装置8との間で、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10に接続されたスレーブ側の前記無線装置3,5の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行う無線装置8であって、自身の接続対象が前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10と前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器4A,7(1,10)とのうち何れであるかを判別する判別手段Hと、自身の接続対象が前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10であると前記判別手段Hにより判別された場合に、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続を検出する接続検出手段Aと、前記接続検出手段Aによる前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続の検出時に、該ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続を報知する接続報知信号を、デフォルトの通信チャネルにおいて前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器4A,7(1,10)に接続されたマスタ側の無線装置8に送信する接続報知手段Bと、前記接続報知信号が入力された前記マスタ側の無線装置8により設定、登録されて、該マスタ側の無線装置8からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号の受信時に、該登録情報信号によって示される前記識別情報及び通信チャネルを自己の識別情報及び使用する通信チャネルとして登録する情報登録手段Cと、自身の接続対象が前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器4A,7(1,10)であると前記判別手段Hにより判別された場合に、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続の検出に伴い前記スレーブ側の無線装置8からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される、該ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続を報知する接続報知信号の受信時に、前記スレーブ側の無線装置8の識別情報及び使用する通信チャネルを設定、登録する情報設定手段Eと、前記情報設定手段Eにより設定、登録された前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号を、自己の識別情報及び使用する通信チャネルの登録用として、デフォルトの通信チャネルにおいて前記スレーブ側の無線装置8に送信する情報報知手段Fとを備えていることを特徴とする。
さらに、請求項3に記載した本発明の無線装置は、請求項1又は2に記載した本発明の無線装置において、前記接続検出手段Aによる前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6(1,4B,9,10)の接続の検出時に、自己の前記識別情報及び通信チャネルの登録の有無を確認する登録有無確認手段Dをさらに備えており、前記接続報知手段Bが、自己の前記識別情報及び通信チャネルの登録がないと登録有無確認手段Dが確認した時に、前記接続報知信号を前記マスタ側の無線装置2,8に送信する構成とした。
また、請求項4に記載した本発明の無線装置は、請求項1、2又は3記載の無線装置において、前記接続検出手段Aが、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6(1,4B,9,10)の該ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6(1,4B,9,10)用の接続ポートPioに対する接続の有無を、該接続ポートPioの電位の変化に基づいて検出する接続検出回路CDCと、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6(1,4B,9,10)の前記接続ポートPioに対する接続に伴って操作される接続指令スイッチSW3の操作を検出する接続指令スイッチ操作検出手段Gとのうち、少なくとも一方を備えている構成とした。
さらに、請求項4に記載した本発明の無線装置は、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6に接続されたスレーブ側の無線装置3,5との間で、該スレーブ側の無線装置3,5の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行うために、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6と情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器1に接続して使用されるマスタ側の無線装置であって、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続に伴い前記スレーブ側の無線装置3,5からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される、該ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続を報知する接続報知信号の受信時に、前記スレーブ側の無線装置3,5の識別情報及び使用する通信チャネルを設定、登録する情報設定手段Eと、前記情報設定手段Eにより設定、登録された前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号を、自己の識別情報及び使用する通信チャネルの登録用として、デフォルトの通信チャネルにおいて前記スレーブ側の無線装置3,5に送信する情報報知手段Fとを備えていることを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の無線装置によれば、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続が接続検出手段Aによって検出されると、その旨を報知する接続報知信号が接続報知手段Bによって、デフォルトの通信チャネルを使ってマスタ側の無線装置2に送信され、これに呼応してマスタ側の無線装置2が設定、登録した、自己の識別情報とマスタ側の無線装置2との通信に今後使用する通信チャネルとを示す登録情報信号が受信されると、その識別情報と通信チャネルとが情報登録手段Cによって登録される。
また、請求項2に記載した本発明の無線装置において、自身の接続対象がガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10であると判別手段Hにより判別された場合、ガス機器又は防災・防犯関連機器1,4B,6,9,10の接続が接続検出手段Aによって検出されると、その旨を報知する接続報知信号が接続報知手段Bによって、デフォルトの通信チャネルを使ってマスタ側の無線装置8に送信され、これに呼応してマスタ側の無線装置8が設定、登録した、自己の識別情報とマスタ側の無線装置8との通信に今後使用する通信チャネルとを示す登録情報信号が受信されると、その識別情報と通信チャネルとが情報登録手段Cによって登録される。
このため、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6に接続されるスレーブ側の無線装置3,5,8がマスタ側の無線装置2,8から離れて設置されていても、何らの作業を行うことなくガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続に伴って自動的に、マスタ側の無線装置2,8との無線通信において必要な自己の識別情報及び通信チャネルの登録を実行させて、識別情報や通信チャネルのスレーブ側の無線装置3,5,8における登録作業の簡便化を図ることができる。
さらに、請求項3に記載した本発明の無線装置によれば、請求項1又は2に記載した本発明の無線装置において、自身の識別情報や使用する通信チャネルの登録が既に存在することが登録有無確認手段Dにより確認されると、接続検出手段Aによってガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続が検出されても接続報知手段Bによる接続報知信号のマスタ側の無線装置2,8への送信が行われない。
このため、自身の識別情報や使用する通信チャネルが既に登録されているスレーブ側の無線装置について、識別情報や通信チャネルの決定、登録作業が繰り返し無駄に行われてしまうのを防止することができる。
また、請求項4に記載した本発明の無線装置によれば、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続に伴う接続報知信号を接続対象のスレーブ側の無線装置8からデフォルトの通信チャネルで受信すると、そのスレーブ側の無線装置8の識別情報や今後使用する通信チャネルが、情報設定手段Eにより設定、登録されると共に、情報報知手段Fによりスレーブ側の無線装置8に登録用の情報として送信される。
さらに、請求項2に記載した本発明の無線装置において、自身の接続対象が他のガス機器又は防災・防犯関連機器1であると判別手段Hにより判別された場合、ガス機器又は防災・防犯関連機器4,6の接続の検出に伴う接続報知信号を接続対象のスレーブ側の無線装置8からデフォルトの通信チャネルで受信すると、そのスレーブ側の無線装置8の識別情報や今後使用する通信チャネルが、情報設定手段Eにより設定、登録されると共に、情報報知手段Fによりスレーブ側の無線装置8に登録用の情報として送信される。
このため、マスタ側の無線装置2がスレーブ側の無線装置3,5から離れて設置されていても、何らの作業を行うことなく接続報知信号の受信に伴って自動的に、スレーブ側の無線装置3,5との無線通信において必要なスレーブ側の無線装置3,5の識別情報及び通信チャネルの登録と、スレーブ側の無線装置3,5への報知とを実行させて、識別情報や通信チャネルのマスタ側の無線装置2における登録作業の簡便化と、識別情報や通信チャネルのスレーブ側の無線装置3,5における登録作業の自動化とを図ることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図3は本発明を適用してガスメータとその周辺機器を無線で相互に接続した自動連携システムの第1実施形態を示すブロック図、図4は図3の自動連携システムにおける無線子機の構成例を示すブロック図、図5は図3の自動連携システムにおける無線親機の構成例を示すブロック図である。
図3に示す本実施形態の自動連携システムは、ガスメータ1(請求項中の他のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当。)と、ガスメータ1に接続された無線親機2(請求項中のマスタ側の無線装置に相当)と、無線親機2と特定小電力無線通信方式で通信する後述の無線子機3,5(請求項中のスレーブ側の無線装置に相当。)と、無線子機3に接続された火災警報器4(請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当。)と、無線子機5に接続されたガス漏れ警報器6(請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当。)とを含む。ガスメータ1と無線親機2は、ユーザ宅の屋外に設置され、無線子機3,5と火災警報器4およびガス漏れ警報器6は、屋内に設置される。
ガスメータ1は、自動漏洩遮断機能付きのガスメータである。自動漏洩遮断機能は、ガスメータにより計測されるガスの流量(使用量)に基づいてガスメータ内部のマイクロコンピュータ(図示せず)により実行されるもので、合計流量遮断機能、増加流量遮断機能、微少流量漏洩遮断機能、ガス漏れ警報器連動遮断機能、火災警報器連動遮断機能等がある。
このうち、合計流量遮断機能は、屋内のガス消費機器によるガスの合計使用量が予め設定された遮断値を超えた場合に、元栓の誤開放やゴムホースの抜け等による大量のガス漏れと判断してガスの供給を遮断するものであり、増加流量遮断機能は、予め登録されている屋内のガス消費機器のうちガス消費量が最も大きい機器の消費量を上回るガス使用量の増加が発生した場合に、元栓の誤開放やゴムホースの抜け等による大量のガス漏れと判断してガスの供給を遮断するものである。
また、微少流量漏洩遮断機能は、予め定められた期間を超える長期間に亘って連続して微少なガス流量が測定された場合に、ゴムホース等の屋内配管に不具合が生じている可能性があると判断してガスの供給を遮断するものであり、ガス漏れ警報器連動遮断機能は、ガス漏れ警報器6においてガス漏れが検知された場合に、ガス漏れ警報器6からの警報信号の入力に連動してガスの供給を遮断するものであり、火災警報器連動遮断機能は、火災警報器4において火災の発生が検知された場合に、火災警報器4からの警報信号の入力に連動してガスの供給を遮断するものである。
このような自動漏洩遮断機能を有するガスメータ1は、その機能を実現するために、自動漏洩遮断機能によりガスの供給を遮断させるための遮断弁(図示せず)を内蔵しており、また、火災を検知した際に火災警報器4が出力する前記警報信号やガス漏れを検知した際にガス漏れ警報器6が出力する前記警報信号を、無線子機3,5および無線親機2を介して取り込み認識する機能や、遮断弁によりガスの供給を遮断した際に、その旨を示す遮断信号を無線親機2を介して無線で外部に出力させる機能を有している。警報信号の取り込み、認識や、遮断信号の外部への出力は、不図示のマイクロコンピュータの制御により実行される。
火災警報器4は、熱センサや煙センサにより火災の発生を検知し前記警報信号を生成、出力する従来公知のものであり、また、ガス漏れ警報器6は、都市ガスやプロパンガスの成分を検出するセンサによりガスを検知し前記警報信号を生成、出力する従来公知のものであって、いずれも、検知時に音声(警報音、警報メッセージ)により報知する機能を内蔵している。
なお、火災警報器4やガス漏れ警報器6の音声報知機能は、自身が火災の発生やガスを検知した場合だけでなく、無線子機3,5を介して外部から入力される信号(例えばガスメータ1から出力される後述の遮断信号)によっても作動させることができる。
無線子機3,5は、図4に示すように、通信用高周波回路部RFと変復調処理用デジタル処理回路部DPと制御用マイクロコンピュータ部(以下、「マイコン部」と略記する。)μCOMとをワンチップ化した集積回路LSIと、火災警報器4やガス漏れ警報器6がそれぞれ接続されるポートPioと、従来公知のガスメータにガス漏れ警報器の接続検出回路として設けられているのと同じような、ポートPinの電位の変化によってポートPioへの火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続を検出する接続検出回路CDCと、不揮発性メモリNVMと、通信用高周波回路部RFに接続されたアンテナATとを有しており、ポートPioと不揮発性メモリNVMと接続検出回路CDCはマイコン部μCOMに接続されている。
そして、マイコン部μCOMでは、内部のROM(図示せず)に格納された制御プログラムにしたがって、図6のフローチャートで示す処理が実行される。
まず、無線親機2との通信に用いる自己の識別情報(識別番号等)と通信チャネルとが不揮発性メモリNVMに登録されているか否かを示す、内部のRAM(図示せず)の登録状態フラグF1が「1」であるか否かを確認し(ステップS1)、「1」であれば(ステップS1でY)、後述するステップS13に進む。
一方、登録状態フラグF1が「1」でなければ(ステップS1でN)、接続検出回路CDCの状態からポートPioに火災警報器4やガス漏れ警報器6が接続されたか否かを確認し(ステップS3)、接続されていない場合は(ステップS3でN)、ステップS1にリターンする。
これに対して、ポートPioに火災警報器4やガス漏れ警報器6が接続された場合は(ステップS3でY)、火災警報器4やガス漏れ警報器6が接続された旨を示す接続報知信号を生成し、変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから予め定められたデフォルト周波数のチャネルで無線送信させた後(ステップS5)、後に詳説する無線親機2からの登録情報信号がデフォルト周波数のチャネルにおいてアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されるのを待機する(ステップS7)。
無線親機2からの登録情報信号が入力されたならば(ステップS7でY)、その登録情報信号中に含まれる識別情報(識別番号等)を、以後の無線親機2との無線通信において使用する自己の識別信号として不揮発性メモリNVMに登録すると共に、登録情報信号中に含まれる通信チャネルを、以後の無線親機2との無線通信において使用する通信チャネルとして不揮発性メモリNVMに登録して(ステップS9)、RAMの登録状態フラグF1を「1」に設定した後(ステップS11)、ステップS1にリターンする。
また、ステップS1において、不図示のRAMの登録状態フラグF1が「1」である場合(Y)に進むステップS13では、接続検出回路CDCの状態から火災警報器4やガス漏れ警報器6がポートPioから取り外されたか否かを確認し、取り外された場合は(ステップS13でY)、RAMの登録状態フラグF1を「0」に設定した後(ステップS15)、ステップS1にリターンする。
一方、火災警報器4やガス漏れ警報器6がポートPioから取り外されていない場合は(ステップS13でN)、火災警報器4やガス漏れ警報器6からの警報信号がポートPioに入力されたか否かを確認し(ステップS17)、入力された場合は(ステップS17でY)、入力された警報信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで無線送信させた後(ステップS19)、ステップS1にリターンする。
これに対して、火災警報器4やガス漏れ警報器6からの警報信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS17でN)、後に詳説する無線親機2からの遮断信号が不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、自己の識別情報を含んだ内容でアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する(ステップS21)。
無線親機2からの遮断信号が入力されていない場合は(ステップS21でN)、ステップS1にリターンし、入力された場合は(ステップS21でY)、ガスメータ1の遮断弁によりガスの供給が遮断されたことを火災警報器4やガス漏れ警報器6において音声出力により報知させるための遮断報知信号を生成してポートPioから火災警報器4やガス漏れ警報器6に出力した後(ステップS23)、ステップS1にリターンする。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態の無線子機3,5では、請求項中の接続検出手段Aが、接続検出回路CDCと、マイコン部μCOMと、マイコン部μCOMが行う図6のフローチャートにおけるステップS3の処理とによって構成されており、また、図6中のステップS5が、請求項中の接続報知手段Bに対応する処理となっている。
さらに、本実施形態の調整装置1では、図6中のステップS9が、請求項中の情報登録手段Cに対応する処理となっており、また、図6中のステップS1が、請求項中の登録有無確認手段Dに対応する処理となっている。
無線親機2は、図4に示す無線子機3,5から接続検出回路CDCを省略して構成されており、図5に示すように、通信用高周波回路部RFと変復調処理用デジタル処理回路部DPとマイコン部μCOMとをワンチップ化した集積回路LSIと、ガスメータ1が接続されるポートPioと、不揮発性メモリNVMと、通信用高周波回路部RFに接続されたアンテナATとを有しており、不揮発性メモリNVMはマイコン部μCOMに接続されている。
そして、マイコン部μCOMでは、内部のROM(図示せず)に格納された制御プログラムにしたがって、図7のフローチャートで示す処理が実行される。
まず、無線子機3,5や他の無線子機(図示せず)からの接続報知信号がデフォルト周波数のチャネルにおいてアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認し(ステップS31)、入力されていない場合は(ステップS31でN)、後述するステップS37に進む。
一方、無線子機3,5や不図示の他の無線子機からの接続報知信号が入力された場合は(ステップS31でY)、その接続報知信号の出力元の無線子機との無線通信において使用する、その無線子機の識別情報(識別番号等)を決定すると共に、通信チャネルを順次切り換えて空きチャネルを見つけ出して、これを接続報知信号の出力元の無線子機との無線通信において使用する通信チャネルとして設定し、これら設定した識別情報および通信チャネルを不揮発性メモリNVMに登録する(ステップS33)。
そして、設定した識別情報および通信チャネルを含む登録情報信号を生成し、変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから予め定められたデフォルト周波数のチャネルで無線送信させた後(ステップS35)、ステップS31にリターンする。
また、ステップS31において無線子機3,5や不図示の他の無線子機からの接続報知信号が入力されていない場合(N)に進むステップS37では、無線子機3,5や不図示の他の無線子機からの警報信号が不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、警報信号の出力元の無線子機の識別情報を含んだ内容でアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する。
無線子機3,5や不図示の他の無線子機からの警報信号が入力された場合は(ステップS37でY)、その警報信号をポートPioからガスメータ1に出力した後(ステップS39)、ステップS31にリターンし、入力されていない場合は(ステップS37でN)、ガスメータ1からの遮断信号がポートPioに入力されたか否かを確認する(ステップS41)。
ガスメータ1からの遮断信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS41でN)、ステップS31にリターンし、入力された場合は(ステップS41でY)、入力された遮断信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで無線子機3,5や不図示の他の無線子機に無線送信させた後(ステップS43)、ステップS31にリターンする。
以上の説明からも明らかなように、本実施形態の無線親機2では、図7のフローチャートにおけるステップS31およびステップS33が、請求項中の情報設定手段Eに対応する処理となっており、また、図7中のステップS35が、請求項中の情報報知手段Fに対応する処理となっている。
次に、上述のように構成された本実施形態の自動連係システムの動作(作用)について説明する。
ガスメータ1が無線親機2に既に接続されている状態で、火災警報器4やガス漏れ警報器6が無線子機3,5に接続されると、その旨が、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により無線親機2に報知され、これに呼応して無線親機2が、接続報知信号の出力元の無線子機3,5との無線通信において以後使用する識別情報と通信チャネルを設定してこれが、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線子機3,5に報知され、以後、その無線子機3,5と無線親機2との無線通信が、無線親機2の設定した識別情報と通信チャネルとを使って行われる。
以後、火災警報器4やガス漏れ警報器6において火災やガス漏れが検出されて警報信号が出力されると、その警報信号が火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線子機3,5から無線親機2に無線で送信されて、無線親機2から接続先のガスメータ1に出力され、これに呼応して不図示の遮断弁を強制閉弁させたガスメータ1から遮断信号が出力されると、その遮断信号がガスメータ1の接続された無線親機2から無線子機3,5に無線で送信されて、無線親機2から接続先の火災警報器4やガス漏れ警報器6に遮断報知信号が出力され、ガスメータ1の遮断弁によりガスの供給が遮断されたことが火災警報器4やガス漏れ警報器6において音声出力により報知される。
そして、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信は、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続が無線子機3,5で検出されていない間は一切行われず、接続が検出された後も、無線子機3,5の出力する接続報知信号に呼応した登録情報信号が無線親機2から出力されて無線子機3,5で受信されるまでの期間しか行われないことから、無線親機2が出力する登録情報信号が、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線子機3,5以外の無線子機で誤って受信されて、その無線子機の不揮発性メモリNVMに識別情報や通信チャネルが誤って登録されることはない。
このように本実施形態の自動連係システムによれば、無線子機3,5に火災警報器4やガス漏れ警報器6を接続すると、その無線子機3,5と無線親機2との無線通信において使用する無線子機3,5の識別情報と通信チャネルとが無線親機2において自動的に決定されて、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線子機3,5と無線親機2とに登録され、以後、両者の無線通信がその登録された識別情報および通信チャネルを用いて行われるので、無線親機2と無線子機3,5とが離れて配置されたとしても、それぞれに人員を配置することなく簡便に火災警報器4やガス漏れ警報器6とガスメータ1との所謂縁組作業を行うことができる。
以上に説明した、ガスメータ1と火災警報器4やガス漏れ警報器6とを無線で相互に接続した自動連携システムに本発明を適用した実施形態では、ガスメータ1がマスタ側、火災警報器4やガス漏れ警報器6がスレーブ側という構図であったため、ガスメータ1に接続して使用するのはマスタ用の無線親機2、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続して使用するのはスレーブ用の無線子機3,5という風に、使用する無線装置がそれぞれマスタ用、スレーブ用の単機能機であった。
しかし、例えば、遠隔地のコントローラセンタに公衆回線網を介して接続された端末網制御装置とガスメータ1との間でもさらに無線通信を行う際や、新築家屋への設置が近年義務付けられた火災警報器に、窓に設置した防犯用の窓センサからの侵入者の検出警報を防犯中継器経由で送信したり、火災警報器からの火災警報を同一家屋内の他の火災警報器や隣家の火災警報器に送信して、受信先の火災警報器でも侵入者や火災を報知する警報を連動出力させる場合には、無線親機2と無線子機3,5との両方の機能を併せ持った無線装置を用いる必要が生じる。
そこで、そのような場合に使用される無線装置に本発明を適用した実施形態について、以下説明する。
まず、図8は本発明を適用してガスメータとその周辺機器を無線で相互に接続し、さらに、それらの監視結果等を集中監視する遠隔地のコントローラセンタに公衆回線網を介して接続される端末網制御装置をガスメータと無線で相互に接続した自動連携システムの第2実施形態を示すブロック図、図9は本発明を適用して火災警報器どうしを無線で相互に接続し、さらに、火災警報器と窓センサとを防犯中継器経由で無線で相互に接続した自動連携システムの第3実施形態を示すブロック図、図10は図8や図9の自動連携システムにおける無線装置の構成例を示すブロック図である。
そして、図8に示す第2実施形態の自動連携システムは、図3に示す第1実施形態の自動連携システムに、遠隔地のコントローラセンタに不図示の公衆回線網を介して接続されてガスメータ1との間で無線通信を行う端末網制御装置7を追加して構成されており、端末網制御装置7とガスメータ1との間、及び、ガスメータ1と火災警報器4やガス漏れ警報器6との間の無線通信を可能にするために、それら端末網制御装置7、ガスメータ1、火災警報器4、及び、ガス漏れ警報器6には、図8中引用符号8で示す同一の構成の無線装置が各々接続されている。
尚、第2実施形態の自動連携システムでは、端末網制御装置7が請求項中の他のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当し、ガスメータ1が、端末網制御装置7との関係では請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当すると共に、火災警報器4やガス漏れ警報器6との関係では請求項中の他のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当し、火災警報器4及びガス漏れ警報器6が請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当することになる。
また、図9に示す第3実施形態の自動連携システムは、各部屋に設置された複数の火災警報器4と、各部屋の窓についてその開閉をそれぞれ検出する複数の窓センサ9と、各窓センサ9の検出状態に基づいた侵入者の監視やその解除が設定される防犯中継器10とを含む。
ちなみに、各窓センサ9は、例えばマグネットセンサやリードスイッチ等により、窓枠の移動、窓ガラスの破壊、あるいは、クレセントの回転を検出することで、窓の開閉を検出してその旨を示す検出信号を出力する従来公知のものである。
また、防犯中継器10は、不図示のリモコン等の操作によって、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出を行う(侵入者監視の開始)か中止するか(侵入者監視の解除)が設定されるものであると共に、各窓センサ9と火災警報器4との間の信号伝送を中継するものであり、侵入者検出の設定状態が変化したときに、変化後の設定状態を各窓センサ9に報知するための設定状態信号を出力するように構成されている。
そして、複数の火災警報器4のうち代表となる一つの火災報知器4と防犯中継器10との間や、防犯中継器10と各窓センサ9との間、そして、各火災警報器4どうしの間では、無線による通信が各々行われ、そのために各火災警報器4、各窓センサ9、及び、防犯中継器10にも、図8中に示すのと同一の構成の無線装置8が各々接続されている。
尚、第3実施形態の自動連携システムでは、複数の火災警報器4のうち代表となる一つの火災報知器4が請求項中の他のガス機器又は防災・防犯関連機器4Aに相当し、残る他の火災警報器4が請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器4Bに相当し、防犯中継器10が、代表となる一つの火災警報器4との関係では請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当すると共に、各窓センサ9との関係では請求項中の他のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当し、各窓センサ9は請求項中のガス機器又は防災・防犯関連機器に相当することになる。
無線装置8は、図5に示す無線親機2と同じく、図10に示すように、通信用高周波回路部RFと変復調処理用デジタル処理回路部DPとマイコン部μCOMとをワンチップ化した集積回路LSIと、ガスメータ1や火災警報器4、ガス漏れ警報器6、端末網制御装置7、窓センサ9、防犯中継器10がそれぞれ接続されるポートPioと、不揮発性メモリNVMと、通信用高周波回路部RFに接続されたアンテナATとを有しており、ポートPioと不揮発性メモリNVMはマイコン部μCOMに接続されている。
また、無線装置8は、設定スイッチSW1と、縁組スイッチSW3(請求項中の接続指令スイッチに相当。)とを、さらに有しており、この設定スイッチSW1や縁組スイッチSW3もマイコン部μCOMに接続されている。
このうち、設定スイッチSW1は、ポートPioに接続するのが、図8に示す第2実施形態の自動連携システムにおける端末網制御装置7や、図9に示す第3実施形態の自動連携システムにおける代表となる火災警報器4のような親機に当たるのか、それとも、図8に示す第2実施形態の自動連携システムにおけるガスメータ1や火災警報器4、ガス漏れ警報器6、あるいは、図9に示す第3実施形態の自動連携システムにおける自家屋の残る他の火災警報器4や防犯中継器10、窓センサ9のような、親機と情報の授受を行う子機や、子機の下位に位置し子機と情報の授受を行う孫機に当たるのかを設定するためのものである。
一方、縁組スイッチSW3は、図3に示す第1実施形態の自動連携システムで用いた無線子機3,5(図4参照)における接続検出回路CDCに代わって設けられたもので、設定スイッチSW1で設定された接続対象がポートPioに接続される(あるいは既に接続されている)ことを前提にして操作され、この操作により、他の無線装置8との間で行う無線通信に必要な設定の開始を指示するためのものである。
そして、マイコン部μCOMでは、内部のROM(図示せず)に格納された制御プログラムにしたがって、図11乃至図15のフローチャートで示す処理が実行される。
まず、図11に示すように、縁組スイッチSW3が操作されたか否かを確認し(ステップS51)、操作されていない場合は(ステップS51でN)、後述するステップS79に進み、操作された場合は(ステップS51でY)、設定スイッチSW1によるポートPioへの接続対象の設定が親機であるか否かを確認する(ステップS53)。
ポートPioへの接続対象の設定が親機でない場合は(ステップS53でN)、後述するステップS61に進み、親機である場合は(ステップS53でY)、他の無線装置8からの接続報知信号がデフォルト周波数のチャネルにおいてアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する(ステップS55)。
他の無線装置8からの接続報知信号が入力されていない場合は(ステップS55でN)、入力されるまでステップS55をリピートし、入力された場合は(ステップS55でY)、その接続報知信号の出力元の無線装置8との無線通信において使用する、その無線装置8の識別情報(識別番号等)を決定すると共に、通信チャネルを順次切り換えて空きチャネルを見つけ出して、これを接続報知信号の出力元の無線装置8との無線通信において使用する通信チャネルとして設定し、これら設定した識別情報および通信チャネルを不揮発性メモリNVMに登録する(ステップS57)。
そして、設定した識別情報および通信チャネルを含む登録情報信号を生成し、変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから予め定められたデフォルト周波数のチャネルで無線送信させた後(ステップS59)、ステップS51にリターンする。
一方、ステップS53において、設定スイッチSW1によるポートPioへの接続対象の設定が親機でない場合(N)に進むステップS61では、ステップS51で確認された縁組スイッチSW3の操作が長押しであるか否かを確認し、長押しでない場合は(ステップS61でN)、後述するステップS70に進む。
これに対し、ステップS51で確認された縁組スイッチSW3の操作が長押しである場合は(ステップS61でY)、無線通信に用いる自己の識別情報(識別番号等)と通信チャネルとが不揮発性メモリNVMに登録されているか否かを示す、内部のRAM(図示せず)の登録状態フラグF1が「1」であるか否かを確認し(ステップS63)、「1」でなければ(ステップS63でN)、所定のエラー処理を行った後(ステップS65)、ステップS51にリターンする。
また、内部のRAM(図示せず)の登録状態フラグF1が「1」であれば(ステップS63でY)、他の無線装置8からの接続報知信号がデフォルト周波数のチャネルにおいてアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する(ステップS67)。
他の無線装置8からの接続報知信号が入力されていない場合は(ステップS67でN)、入力されるまでステップS67をリピートし、入力された場合は(ステップS67でY)、不揮発性メモリNVMに登録されている無線通信に用いる自己の識別情報(識別番号等)と通信チャネルとを含む登録情報信号を生成し、変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから予め定められたデフォルト周波数のチャネルで無線送信させた後(ステップS69)、ステップS51にリターンする。
また、ステップS61において、ステップS51で確認された縁組スイッチSW3の操作が長押しでない場合(N)に進むステップS70では、図12に示すように、RAM(図示せず)の登録状態フラグF1が「1」であるか否かを確認し、「1」であれば(ステップS70でY)、ステップS51にリターンし、「1」でなければ(ステップS70でN)、接続報知信号を生成し、変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから予め定められたデフォルト周波数のチャネルで無線送信させた後(ステップS71)、他の無線装置8からの登録情報信号がデフォルト周波数のチャネルにおいてアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されるのを待機する(ステップS73)。
他の無線装置8からの登録情報信号が入力されたならば(ステップS73でY)、その登録情報信号中に含まれる識別情報(識別番号等)を、以後の他の無線装置8との無線通信において使用する自己の識別信号として不揮発性メモリNVMに登録すると共に、登録情報信号中に含まれる通信チャネルを、以後の他の無線装置8との無線通信において使用する通信チャネルとして不揮発性メモリNVMに登録して(ステップS75)、RAMの登録状態フラグF1を「1」に設定した後(ステップS77)、ステップS51にリターンする。
さらに、ステップS51において縁組スイッチSW3が操作されていない場合(N)に進むステップS79では、図13に示すように、設定スイッチSW1によるポートPioへの接続対象の設定が親機であるか否かを確認し、親機でない場合は(ステップS79でN)、後述するステップS89に進む。
一方、ポートPioへの接続対象の設定が親機である場合は(ステップS79でY)、他の無線装置8からの警報信号が不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、警報信号の出力元の無線装置8の識別情報を含んだ内容でアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する(ステップS81)。
他の無線装置8からの警報信号が入力された場合は(ステップS81でY)、その警報信号をポートPioから接続対象に出力した後(ステップS83)、ステップS51にリターンし、入力されていない場合は(ステップS83でN)、端末網制御装置7からの遮断指令信号がポートPioに入力されたか否かを確認する(ステップS85)。
端末網制御装置7からの遮断指令信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS85でN)、ステップS51にリターンし、入力された場合は(ステップS85でY)、入力された遮断指令信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで他の無線装置8に無線送信させた後(ステップS87)、ステップS51にリターンする。
また、ステップS79において設定スイッチSW1によるポートPioへの接続対象の設定が親機でない場合(N)に進むステップS89では、図14に示すように、不図示のリモコン等の操作によって、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出、つまり、侵入者監視の設定が、解除から監視(開始)に変更された防犯中継器10からの、その旨を示す設定状態信号がポートPioに入力されているか否かを確認する。
侵入者監視の設定が解除から監視に変更された旨を示す設定状態信号がポートPioに入力された場合は(ステップS89でY)、入力された設定状態信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで他の無線装置8に無線送信させた後(ステップS91)、ステップS51にリターンする。
一方、侵入者監視の設定が解除から監視に変更された旨を示す設定状態信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS89でN)、不図示のリモコン等の操作によって、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出、つまり、侵入者監視の設定が、監視から解除に変更された防犯中継器10からの、その旨を示す設定状態信号がポートPioに入力されているか否かを確認する(ステップS93)。
侵入者監視の設定が監視から解除に変更された旨を示す設定状態信号がポートPioに入力された場合は(ステップS93でY)、入力された設定状態信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで他の無線装置8に無線送信させた後(ステップS95)、ステップS51にリターンする。
一方、侵入者監視の設定が監視から解除に変更された旨を示す設定状態信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS93でN)、他の無線装置8からの設定状態信号が、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、アンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認し(ステップS97)、入力されていない場合は(ステップS97でN)、後述するステップS105に進み、入力された場合は(ステップS97でY)、入力された設定状態信号が侵入者監視の監視→解除を示すものであるか否かを確認する(ステップS99)。
入力された設定状態信号が侵入者監視の監視→解除を示すものである場合は(ステップS99でY)、不図示のRAMに確保された有効フラグF3を「0」に設定した後(ステップS101)、ステップS51にリターンし、侵入者監視の監視→解除を示すものでない場合は(ステップS99でN)、有効フラグF3を「1」に設定した後(ステップS103)、ステップS51にリターンする。
また、ステップS97において、他の無線装置8からの設定状態信号が入力されていない場合(N)に進むステップS105では、RAMの有効フラグF3が「0」であるか否かを確認し、「0」である場合は(ステップS105でY)、後述するステップS111に進み、「0」でない場合は(ステップS105でN)、設置先の窓からの侵入者があることを示す窓センサ9からの検出信号がポートPioに入力されたか否かを確認する(ステップS107)。
窓センサ9からの検出信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS107でN)、ステップS111に進み、検出信号がポートPioに入力された場合は(ステップS107でY)、入力された検出信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで無線送信させた後(ステップS109)、ステップS51にリターンする。
ステップS105において、RAMの有効フラグF3が「0」である場合(Y)と、ステップS107において、窓センサ9からの検出信号がポートPioに入力されていない場合(N)とに進むステップS111では、図15に示すように、他の無線装置8からの警報信号が不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、警報信号の出力元の無線装置8の識別情報を含んだ内容でアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する。
他の無線装置8からの警報信号が入力された場合は(ステップS111でY)、その警報信号をポートPioから接続対象に出力した後(ステップS113)、ステップS51にリターンし、入力されていない場合は(ステップS111でN)、他の無線装置8からの遮断指令信号が不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルにおいて、遮断指令信号の出力元の無線装置8の識別情報を含んだ内容でアンテナAT乃至通信用高周波回路部RFで受信され変復調処理用デジタル処理回路部DPにて復調されて入力されたか否かを確認する(ステップS115)。
他の無線装置8からの遮断指令信号が入力された場合は(ステップS115でY)、その遮断指令信号をポートPioから接続対象に出力した後(ステップS117)、ステップS51にリターンし、入力されていない場合は(ステップS111でN)、ガスメータ1からの遮断信号がポートPioに入力されたか否かを確認する(ステップS119)。
ガスメータ1からの遮断信号がポートPioに入力されていない場合は(ステップS119でN)、ステップS51にリターンし、入力された場合は(ステップS119でY)、入力された遮断信号を、不揮発性メモリNVMに登録された自己の識別情報と共に変復調処理用デジタル処理回路部DPにて変調して通信用高周波回路部RF乃至アンテナATから、不揮発性メモリNVMに登録された通信チャネルで他の無線装置8に無線送信させた後(ステップS121)、ステップS51にリターンする。
以上の説明からも明らかなように、第2実施形態や第3実施形態の自動連携システムでは、図11のフローチャートにおけるステップS51が、請求項中の接続検出手段A乃至接続指令スイッチ操作検出手段Gに対応する処理となっており、また、図12のフローチャートにおけるステップS71が、請求項中の接続報知手段Bに対応する処理となっている。
さらに、第2実施形態や第3実施形態の自動連携システムでは、図12中のステップS75が、請求項中の情報登録手段Cに対応する処理となっており、図12中のステップS70が、請求項中の登録有無確認手段Dに対応する処理となっている。
また、第2実施形態や第3実施形態の自動連携システムでは、図11中のステップS55およびステップS57が、請求項中の情報設定手段Eに対応する処理となっていると共に、図11中のステップS59が、請求項中の情報報知手段Fに対応する処理となっている。
そして、第2実施形態や第3実施形態の自動連携システムでは、図11中のステップS51およびステップS61と、ステップS53と、図13のフローチャートにおけるステップS79とが、請求項中の判別手段Hに対応する処理となっている。
次に、上述のように構成された第2実施形態や第3実施形態の自動連係システムの動作(作用)について説明する。
まず、第2実施形態の自動連携システムでは、端末網制御装置7に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を親機とし、ガスメータ1に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を子機として、両無線装置8,8の縁組スイッチSW3を操作すると、設定スイッチSW1の設定を子機とした、ガスメータ1に接続される無線装置8から、設定スイッチSW1の設定を親機とした、端末網制御装置7に接続される無線装置8に、接続報知信号がデフォルトの通信チャネルを使った無線通信により送信される。
そして、これに呼応して、端末網制御装置7に接続される無線装置8が、ガスメータ1に接続される無線装置8との無線通信において以後使用する識別情報と通信チャネルを設定して、これが、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により、ガスメータ1に接続される無線装置8に報知され、以後、両無線装置8,8の相互間の無線通信が、端末網制御装置7に接続される無線装置8の設定した識別情報と通信チャネルとを使って行われる。
また、第2実施形態の自動連携システムでは、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を子機として、その無線装置8の縁組スイッチSW3を操作すると同時に、設定スイッチSW1の設定を子機とした、ガスメータ1に接続される無線装置8の縁組スイッチSW3を、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続される無線装置8の縁組スイッチSW3よりも長く操作すると、縁組スイッチSW3を通常の長さで操作した、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続される無線装置8から、縁組スイッチSW3を長く操作した、ガスメータ1に接続される無線装置8に、接続報知信号がデフォルトの通信チャネルを使った無線通信により送信される。
そして、これに呼応して、ガスメータ1に接続される無線装置8が、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続される無線装置8との無線通信において以後使用する識別情報と通信チャネルを、端末網制御装置7に接続される無線装置8によって設定された識別情報と通信チャネルに設定して、これが、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により、火災警報器4やガス漏れ警報器6に接続される無線装置8に報知され、以後、両無線装置8,8の相互間の無線通信も、端末網制御装置7に接続される無線装置8の設定した識別情報と通信チャネルとを使って行われる。
即ち、設定スイッチSW1の設定を子機とした無線装置8どうしの縁組スイッチSW3を、一方は通常の長さ操作し、他方は通常よりも長押しすることで、縁組スイッチSW3を長押しした無線装置8をマスタ側(子)、縁組スイッチSW3を通常の長さ操作した無線装置8をスレーブ側(孫)とする、両者間の無線通信に必要な設定が行われることになる。
また、第2実施形態の自動連携システムと同様に、第3実施形態の自動連携システムでは、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を親機とし、他の火災警報器4や防犯中継器10に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を子機として、両無線装置8,8の縁組スイッチSW3を操作すると、設定スイッチSW1の設定を子機とした、他の火災警報器4や防犯中継器10に接続される無線装置8から、設定スイッチSW1の設定を親機とした、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8に、接続報知信号がデフォルトの通信チャネルを使った無線通信により送信される。
そして、これに呼応して、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8が、他の火災警報器4や防犯中継器10に接続される無線装置8との無線通信において以後使用する識別情報と通信チャネルを設定して、これが、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により、他の火災警報器4や防犯中継器10に接続される無線装置8に報知され、以後、両無線装置8,8の相互間の無線通信が、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8の設定した識別情報と通信チャネルとを使って行われる。
また、第3実施形態の自動連携システムでは、窓センサ9に接続される無線装置8の設定スイッチSW1の設定を子機として、その無線装置8の縁組スイッチSW3を操作すると同時に、設定スイッチSW1の設定を子機とした、防犯中継器10に接続される無線装置8の縁組スイッチSW3を、窓センサ9に接続される無線装置8の縁組スイッチSW3よりも長く操作すると、縁組スイッチSW3を通常の長さで操作した、窓センサ9に接続される無線装置8から、縁組スイッチSW3を長く操作した、防犯中継器10に接続される無線装置8に、接続報知信号がデフォルトの通信チャネルを使った無線通信により送信される。
そして、これに呼応して、防犯中継器10に接続される無線装置8が、窓センサ9に接続される無線装置8との無線通信において以後使用する識別情報と通信チャネルを、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8によって設定された識別情報と通信チャネルに設定して、これが、デフォルトの通信チャネルを使った無線通信により、窓センサ9に接続される無線装置8に報知され、以後、両無線装置8,8の相互間の無線通信も、代表となる一つの火災警報器4に接続される無線装置8の設定した識別情報と通信チャネルとを使って行われる。
即ち、設定スイッチSW1の設定を子機とした無線装置8どうしの縁組スイッチSW3を、一方は通常の長さ操作し、他方は通常よりも長押しすることで、縁組スイッチSW3を長押しした無線装置8をマスタ側(子)、縁組スイッチSW3を通常の長さ操作した無線装置8をスレーブ側(孫)とする、両者間の無線通信に必要な設定が行われることになる。
以後、第2実施形態の自動連携システムでは、火災警報器4やガス漏れ警報器6において火災やガス漏れが検出されて警報信号が出力されると、その警報信号が火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線装置8から、ガスメータ1の接続された無線装置8に無線で送信されて、その無線装置8から接続先のガスメータ1に出力されると共に、ガスメータ1の接続された無線装置8から、端末網制御装置7の接続された無線装置8に無線で送信されて、その無線装置8から接続先の端末網制御装置7に出力される。
また、ガスメータ1の不図示の遮断弁を強制閉弁させる旨を指令する遮断指令信号が端末網制御装置7から出力されると、その遮断指令信号が端末網制御装置7の接続された無線装置8からガスメータ1の接続された無線装置8に無線で送信されて、遮断指令信号を受信した無線装置8から接続先のガスメータ1に遮断指令信号が出力される。
そして、上述した警報信号や遮断指令信号の入力に呼応して不図示の遮断弁を強制閉弁させたガスメータ1から遮断信号が出力されると、その遮断信号がガスメータ1の接続された無線装置8から、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続された無線装置8に無線で送信されて、その無線装置8から接続先の火災警報器4やガス漏れ警報器6に遮断報知信号が出力され、ガスメータ1の遮断弁によりガスの供給が遮断されたことが火災警報器4やガス漏れ警報器6において音声出力により報知される。
また、不図示のリモコンによって、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出を行う(侵入者監視の開始)状態から中止する(侵入者監視の解除)状態に設定が変更されると、これをリモコンから受信した防犯中継器10から窓センサ9に、各々に接続された無線装置8,8を介して、その旨を示す設定状態信号が無線で送信され、反対に、不図示のリモコンによって、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出を中止する(侵入者監視の解除)状態から行う(侵入者監視の開始)状態に設定が変更されると、これをリモコンから受信した防犯中継器10から窓センサ9に、各々に接続された無線装置8,8を介して、その旨を示す設定状態信号が無線で送信される。
そして、設定状態信号を無線で受信した窓センサ9においては、不図示のリモコンによる設定状態が、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出を中止する(侵入者監視の解除)状態になっている間は、窓センサ9による監視対象の窓の開閉状態の検出は行われない。
一方、不図示のリモコンによる設定状態が、窓センサ9の設置された窓等からの侵入者の有無の検出を行う(侵入者監視の開始)状態になっている間は、窓センサ9による監視対象の窓の開閉状態の検出が行われ、設置先の窓からの侵入者があることが窓センサ9で検出されると、その旨を示す検出信号が接続先の無線装置8に入力され、さらに、その検出信号が無線装置8から防犯中継器10の接続された無線装置8を介して、各火災報知器4に接続された無線装置8に送信され、各無線装置8の接続先の各火災警報器1が火災発生の警報を出力するために有している音声報知機能を利用して、窓センサ9の設置箇所からの侵入者があることが音声出力により報知される。
このように構成した第2実施形態や第3実施形態の自動連携システムによれば、親機か子機又は孫機であるかを設定スイッチSW1により設定し、また、子機か孫機かを縁組スイッチSW3を長押しするか否かにより指定することで、共通構成の無線装置8を、親機、子機、孫機のいずれにも使用可能として、第1実施形態の自動連携システムにおける無線親機2や無線子機3,5によって達成できるのと同様の効果を得ることができる。
なお、第1実施形態の自動連携システムでは、無線子機3,5のマイコン部μCOMが、無線親機2との通信に用いる自己の識別情報と通信チャネルとが不揮発性メモリNVMに登録されていない場合にのみ、デフォルト周波数のチャネルで接続報知信号を無線親機2に無線送信させる構成について説明したが、不揮発性メモリNVMに自己の識別情報と通信チャネルとが登録されているか否かに拘わらず、火災警報器4やガス漏れ警報器6の接続を検出したら、デフォルト周波数のチャネルで接続報知信号を無線親機2に無線送信させる構成としてもよい。
同様に、第2及び第3実施形態の自動連携システムでは、親機となる無線装置8との間で通信に用いる識別情報と通信チャネルとを設定する子機側の無線装置8において、マイコン部μCOMが、縁組スイッチSW3の操作を検出した際、自己の識別情報と通信チャネルとが不揮発性メモリNVMに登録されていない場合にのみ、デフォルト周波数のチャネルで接続報知信号を相手方の無線装置8に無線送信させる構成について説明したが、不揮発性メモリNVMに自己の識別情報と通信チャネルとが登録されているか否かに拘わらず、縁組スイッチSW3の操作を検出したら、デフォルト周波数のチャネルで接続報知信号を相手方の無線装置8に無線送信させる構成としてもよい。
また、第2及び第3実施形態の自動連携システムにおいては、親機以外の設定は、設定スイッチSW1による子機としての設定と、縁組スイッチSW3が長押しされたか否かのパターンとの組み合わせにより判別されるものとしたが、子機、孫機の設定も設定スイッチSW1の設定により判別される構成としてもよい。
しかし、第2及び第3実施形態の自動連携システムのように、設定スイッチSW1による子機としての設定と、縁組スイッチSW3が長押しされたか否かのパターンとの組み合わせにより、子機や孫機の判別が行われる構成とすれば、想定される上位下位の選択肢を予め設定スイッチSW1に持たせておく必要が無く、曾孫機以降の下位機が無限連鎖的に発生しても、直近の上下の無線装置8どうしで一方の縁組スイッチSW3を長押しし他方の縁組スイッチSW3を通常の長さで操作することで、上位下位の区別を付けて判別の糧とすることができるので、有利である。
さらに、第2及び第3実施形態の自動連携システムで行ったポートPioへの接続対象の接続検出に代わる、縁組スイッチSW3の操作の検出は、第1実施形態の自動連携システムで行った、接続検出回路CDCによる接続検出に変えてもよく、反対に、第1実施形態の自動連携システムにおける、接続検出回路CDCによるポートPioへの接続対象の接続検出を、第2及び第3実施形態の自動連携システムにおける、縁組スイッチSW3の操作の検出による接続検出に変えてもよい。
本発明に係る無線装置の基本構成図である。 本発明に係る無線装置の基本構成図である。 本発明を適用してガスメータとその周辺機器を無線で相互に接続した自動連携システムの第1実施形態を示すブロック図である。 図3の自動連携システムにおける無線子機の構成例を示すブロック図である。 図3の自動連携システムにおける無線親機の構成例を示すブロック図である。 図4の無線子機のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 図5の無線親機のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 本発明を適用してガスメータとその周辺機器と端末網制御装置とを無線で接続した自動連携システムの第2実施形態を示すブロック図である。 本発明を適用して火災警報器どうしや火災警報器と窓センサとを防犯中継器経由で無線で相互に接続した自動連携システムの第3実施形態を示すブロック図である。 図8や図9の自動連携システムにおける無線装置の構成例を示すブロック図である。 図10の無線装置のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 図10の無線装置のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 図10の無線装置のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 図10の無線装置のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。 図10の無線装置のマイコン部が内部のROMに格納された制御プログラムにしたがって実行する処理のフローチャートである。
符号の説明
1,4B,6,9,10 ガス機器又は防災・防犯関連機器
2,8 マスタ側の無線装置
3,5,8 スレーブ側の無線装置
4A,7(1,10) 他のガス機器又は防災・防犯関連機器
A 接続検出手段
B 接続報知手段
C 情報登録手段
D 登録有無確認手段
E 情報設定手段
F 情報報知手段
G 接続指令スイッチ操作検出手段
H 判別手段
SW3 接続指令スイッチ

Claims (5)

  1. ガス機器又は防災・防犯関連機器に接続され、該ガス機器又は防災・防犯関連機器と情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器に接続されたマスタ側の無線装置との間で、自己の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行うスレーブ側の無線装置であって、
    前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を検出する接続検出手段と、
    前記接続検出手段による前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続の検出時に、該ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を報知する接続報知信号を、デフォルトの通信チャネルにおいて前記マスタ側の無線装置に送信する接続報知手段と、
    前記接続報知信号が入力された前記マスタ側の無線装置により設定、登録されて、該マスタ側の無線装置からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号の受信時に、該登録情報信号によって示される前記識別情報及び通信チャネルを自己の識別情報及び使用する通信チャネルとして登録する情報登録手段と、
    を備えていることを特徴とする無線装置。
  2. ガス機器又は防災・防犯関連機器との間で情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器と、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器とのうち何れか一方に選択的に接続され、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器と前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器とのうち何れか他方に選択的に接続された無線装置との間で、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器に接続されたスレーブ側の前記無線装置の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行う無線装置であって、
    自身の接続対象が前記ガス機器又は防災・防犯関連機器と前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器とのうち何れであるかを判別する判別手段と、
    自身の接続対象が前記ガス機器又は防災・防犯関連機器であると前記判別手段Hにより判別された場合に、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を検出する接続検出手段と、
    前記接続検出手段による前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続の検出時に、該ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を報知する接続報知信号を、デフォルトの通信チャネルにおいて前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器に接続されたマスタ側の無線装置に送信する接続報知手段と、
    前記接続報知信号が入力された前記マスタ側の無線装置により設定、登録されて、該マスタ側の無線装置からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号の受信時に、該登録情報信号によって示される前記識別情報及び通信チャネルを自己の識別情報及び使用する通信チャネルとして登録する情報登録手段と、
    自身の接続対象が前記他のガス機器又は防災・防犯関連機器であると前記判別手段により判別された場合に、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続の検出に伴い前記スレーブ側の無線装置からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される、該ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を報知する接続報知信号の受信時に、前記スレーブ側の無線装置の識別情報及び使用する通信チャネルを設定、登録する情報設定手段と、
    前記情報設定手段により設定、登録された前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号を、自己の識別情報及び使用する通信チャネルの登録用として、デフォルトの通信チャネルにおいて前記スレーブ側の無線装置に送信する情報報知手段と、
    を備えていることを特徴とする無線装置。
  3. 前記接続検出手段による前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続の検出時に、自己の前記識別情報及び通信チャネルの登録の有無を確認する登録有無確認手段をさらに備えており、前記接続報知手段は、自己の前記識別情報及び通信チャネルの登録がないと登録有無確認手段が確認した時に、前記接続報知信号を前記マスタ側の無線装置に送信する請求項1又は2記載の無線装置。
  4. 前記接続検出手段は、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の該ガス機器又は防災・防犯関連機器用の接続ポートに対する接続の有無を、該接続ポートの電位の変化に基づいて検出する接続検出回路と、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の前記接続ポートに対する接続に伴って操作される接続指令スイッチの操作を検出する接続指令スイッチ操作検出手段とのうち、少なくとも一方を備えている請求項1、2又は3記載の無線装置。
  5. ガス機器又は防災・防犯関連機器に接続されたスレーブ側の無線装置との間で、該スレーブ側の無線装置の識別情報及び使用する通信チャネルを各々登録した上で無線通信を行うために、前記ガス機器又は防災・防犯関連機器と情報の授受を行う他のガス機器又は防災・防犯関連機器に接続して使用されるマスタ側の無線装置であって、
    前記ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続に伴い前記スレーブ側の無線装置からデフォルトの通信チャネルにおいて送信される、該ガス機器又は防災・防犯関連機器の接続を報知する接続報知信号の受信時に、前記スレーブ側の無線装置の識別情報及び使用する通信チャネルを設定、登録する情報設定手段と、
    前記情報設定手段により設定、登録された前記識別情報及び使用する通信チャネルを示す登録情報信号を、自己の識別情報及び使用する通信チャネルの登録用として、デフォルトの通信チャネルにおいて前記スレーブ側の無線装置に送信する情報報知手段と、
    を備えていることを特徴とする無線装置。
JP2006125759A 2005-08-22 2006-04-28 無線装置 Abandoned JP2007089119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125759A JP2007089119A (ja) 2005-08-22 2006-04-28 無線装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240435 2005-08-22
JP2006125759A JP2007089119A (ja) 2005-08-22 2006-04-28 無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007089119A true JP2007089119A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37975607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125759A Abandoned JP2007089119A (ja) 2005-08-22 2006-04-28 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007089119A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061271A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Carl Zeiss Surgical Gmbh 無線電気作動装置を医療機器に接続する方法
JP2010033516A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hochiki Corp コントローラ装置
JP2010033597A (ja) * 2009-11-02 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2010033518A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hochiki Corp 警報器
JP2010086545A (ja) * 2009-11-02 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2011250023A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信システム
JP2012169818A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nikon Corp 無線通信システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172680A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokyo Gas Co Ltd 無線子機登録方法
JPH09326870A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末網制御装置
JP2000215378A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Tokyo Gas Co Ltd 自動検針無線システム
JP2005117309A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172680A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokyo Gas Co Ltd 無線子機登録方法
JPH09326870A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末網制御装置
JP2000215378A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Tokyo Gas Co Ltd 自動検針無線システム
JP2005117309A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061271A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Carl Zeiss Surgical Gmbh 無線電気作動装置を医療機器に接続する方法
US8994509B2 (en) 2007-09-04 2015-03-31 Carl Zeiss Meditec Ag Method for connecting wireless electric actuating devices to a medical appliance
JP2010033516A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hochiki Corp コントローラ装置
JP2010033518A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hochiki Corp 警報器
JP2010033597A (ja) * 2009-11-02 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP2010086545A (ja) * 2009-11-02 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報システム
JP4466792B2 (ja) * 2009-11-02 2010-05-26 パナソニック電工株式会社 火災警報システム
JP4525849B2 (ja) * 2009-11-02 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 火災警報システム
JP2011250023A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 無線通信システム
JP2012169818A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nikon Corp 無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871669B2 (ja) 無線装置
JP2007089119A (ja) 無線装置
US20080122575A1 (en) Remote configuration of security-oriented devices
AU2008353157B2 (en) Alarm Device
JP4871670B2 (ja) 無線装置
JP2008181259A (ja) 無線装置、警報システムおよびリモコン装置
KR102065169B1 (ko) 누수 감지 시스템 및 그 방법
JP2007104213A (ja) 無線装置
JP4981383B2 (ja) 無線装置
JP2007274068A (ja) 通信システム及び通信方法
JP2008027111A (ja) ガス器具監視装置
JP6890494B2 (ja) 警報システム
JP2007057273A (ja) 無線子機及び携帯端末装置
JP2007057336A (ja) 無線ユニットシステム
KR20210026128A (ko) 소화전 기반 IoT 원격 화재 알림 시스템
JP7285476B2 (ja) 情報端末、インターホン玄関子機およびインターホンシステム
JP6430802B2 (ja) 無線防災システム
JP2011133980A (ja) ワイヤレス連動警報システム
JP4935608B2 (ja) ガス保安システム
JP2006125838A (ja) 設備機器リモコンシステム
JP2019114027A (ja) 警報器
JP6553778B2 (ja) 防災監視設備
JP2007200004A (ja) 無線装置
JP2010268341A (ja) 無線データ通信システム
JP2010211725A (ja) 警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110127