JPWO2009050971A1 - 金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法 - Google Patents

金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050971A1
JPWO2009050971A1 JP2009538011A JP2009538011A JPWO2009050971A1 JP WO2009050971 A1 JPWO2009050971 A1 JP WO2009050971A1 JP 2009538011 A JP2009538011 A JP 2009538011A JP 2009538011 A JP2009538011 A JP 2009538011A JP WO2009050971 A1 JPWO2009050971 A1 JP WO2009050971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
plating
metal
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455675B2 (ja
Inventor
倫也 古曳
倫也 古曳
道下 尚則
尚則 道下
牧野 修仁
修仁 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4455675B2 publication Critical patent/JP4455675B2/ja
Publication of JPWO2009050971A1 publication Critical patent/JPWO2009050971A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12826Group VIB metal-base component
    • Y10T428/12847Cr-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法により形成されたタイコート層および金属シード層と、さらにその上に電気めっきにより形成された銅又は銅合金層を有する金属被覆ポリイミド複合体において、前記銅又は銅合金めっき層は3層〜1層の銅又は銅合金層を備え、銅又は銅合金層が3層〜2層である場合において、該銅又は銅合金層の境界に不純物の濃縮部を有し、銅又は銅合金層が1層である場合において、不純物の濃縮部を有しない金属被覆ポリイミド複合体。無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)における剥離防止、特に銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制できる金属被覆ポリイミド複合体、同複合体の製造方法及び電子回路基板の製造方法を提供することを課題とする。

Description

本発明は、フレキシブルプリント基板、TAB、COF(Chip on Film)等の電子部品の実装素材として用いられる金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法に関する。
ポリイミドフィルムに主として銅からなる金属導体層を積層したFCCL(Flexible Copper Clad Laminate)は電子産業における回路基板の素材として広く用いられている。中でも、ポリイミドフィルムと金属層との間に接着剤層を有しない無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)は回路配線幅のファインピッチ化に伴い注目されている。
無接着剤フレキシブルラミネート、特にファインピッチに対応した無接着剤フレキシブルラミネートの製造方法としては、ポリイミドフィルム上にスパッタリング、CVD、蒸着などの乾式法により、ポリイミドとの接着が良好な材料から構成されるタイコート層および次工程の電気メッキにおけるカソード兼電流の導電体として働く金属シード層を予め形成し、次いで電気めっきにより回路基板の導体層となる金属層を製膜する、いわゆるメタライジング法が主に行われている(特許文献1参照)。
このメタライジング法においては、金属層とポリイミドフィルムとの密着力を高めるために、金属層を形成するに先立ち、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理により、表面の汚染物質の除去ならびに表面粗さの向上を目的として改質を行うことが行われている(特許文献2及び特許文献3参照)。
一般に、ポリイミドフィルム上にスパッタリングなどの乾式法により金属層を予め形成する際には、中間層の材料の選択により密着性やエッチング性を改良する工夫がなされている(特許文献4参照)
また、ポリイミドフィルムの表面を化学的にエッチングして表面を粗化し、そこに下地層とさらにその上に銅の蒸着層を形成するTABやFPCに使用する金属膜付のポリイミドフィルムの提案がなされている(特許文献5参照)。
金属被覆ポリイミド複合体は、COF(Chip on Film)等の電子部品の実装素材として使用する場合に、ポリイミド上の金属層を部分的に除去して回路パターンを作製した後、回路パターンを形成している銅層の上にさらに錫めっきが施され、更に錫めっき層上には、ソルダーレジスト、封止樹脂等が施されるが、この錫めっき層が剥離するという問題を生じる。この剥離は、電気メッキによる銅層と錫めっき層との間に生じるカーケンダルボイド(空隙)が大きな原因の一つである。カーケンダルボイドについては、後に詳しく説明する。
電気メッキ銅層は通常、複数の電解槽により形成されるが、電解槽と電解槽の間では当然、銅層の電気めっき電流条件が大きく変動する。電気めっき電流条件が大きく変動する部分は、不純物が増加しかつ濃縮しやすい銅めっき層境界部となる。カーケンダルボイドはこの銅めっき層境界と錫メッキ層とが近接する部分に特に発生するので、多槽の電気めっき槽を使用してめっきする場合には、少なくとも電気めっき槽の数に相当する数のカーケンダルボイドが発生することになる。
このような問題を解決する方法として、複数の電解槽によって形成される銅メッキ被膜において、表層から少なくとも錫メッキ層の3倍までの領域を同一の電解槽で銅層を形成するという提案がなされている(特許文献6参照)。そして、この特許文献6では、剥離原因がカーケンダルボイドであるという分析をしている。
しかし、この場合、銅めっきの最上層部その上に被覆された錫だけの問題として捉えている。しかしながら、銅の回路を形成し、錫層を被覆した場合には、銅の最上層だけでなく、側面にも錫層が析出する。また、後述のように、同一の電解槽であっても銅層境界は発生し得るため十分な解決とは言えない。
したがって、そのときに発生する多層からなる銅層(特許文献6の実施例では9層)と錫層との接合界面に発生するカーケンダルボイドの問題を解決していない。また、最上層のみが厚い銅層は、それだけ他の銅層を薄くせざるを得ないので、銅層のバランスが崩れるという問題がある。
以上から、多数の電気めっき槽を必要とするつづらおり式の電気めっきは好ましくなく、電気めっき槽の数をできるだけ減らすことが好ましい。少ない電気めっき槽で同じ所望厚さのめっき銅層を得るためには、めっき電流密度を上げる必要があり、ドラム式電気めっき法が有効である。ドラム式電気めっき法は、無電解めっき又は乾式法によりタイコート層および金属シード層を形成したポリイミドフィルムを、電槽に浸漬したドラム表面に周回させて、その表面に銅めっきを行う方法であり、カソードとなるフィルムの走行中の反りやブレ等の外乱を受けずにアノードとカソードの間の距離を近づけ、かつ常に一定に制御できることから、電流密度を高くすることが可能である。またアノードとカソードの距離を近づけることでめっき電解液の流速を上げることが容易であることも、電流密度を高くする上で効果的である。したがって、ドラム式電気めっき法が、不純物の増加及び濃縮化を防止し、付随するカーケンダルボイドを減少させるために有効である。
しかし、このドラム式電気めっき法にも問題がある。電気メッキの電着速度を上げるためには電流密度を上げる必要があるが、電気メッキ開始の初期においてはポリイミド表面に形成した金属シード層は、その厚さが限られていることから大電流に耐えられない。そのために、ドラムに対向するように設置したアノードを複数のゾーンに分割し、各々のゾーンへの電流密度を独立に制御することが行われる。
その結果、アノードへの給電量(電流量)が変わる毎に、異なる銅めっき層が形成され、その銅めっき層境界に不純物が濃縮及び増加し、カーケンダルボイドが発生する。従来は、生産効率を考慮して、アノードを数多く配置し、4ゾーン以上の給電方式を採っているので、銅層は4個以上になっている。
また、ドラムに被めっき材を周回させ、対向する位置にアノードを設けてめっきを行う際に、1個のアノードとめっきドラムとの間隔を、めっきの領域ごとに異なるようにし、又はサイズの異なるメッシュをアノードとめっきドラムの間に配置する提案がなされている(特許文献7参照)。これは一見、めっき槽を減少させることにより、不純物の増加およびカーケンダルボイドの発生を抑制できるかに見える。
しかし、このアイデアは、アノード毎に電流密度を制御することが面倒なので、1個のアノードとした程度のことで、非現実的な発想である。というのは、給液方法が不明で、メッシュ等を配置すると、めっき液の流速が乱れ、均一な流速を確保できないからである。すなわち、特許文献1では、メッシュ等が障害となって、めっき液の流速コントロールができず、ドラム回転軸に平行な方向での電着量の均一性を確保することが難しい。このアイデアはカーケンダルボイド以前の問題、すなわち、めっきの均一性にかかわる問題を有するものであり、非現実的手法と言える。また、この技術では、カーケンダルボイドの問題の認識すらない。
以上から、従来技術には、銅層と錫層の間で発生するカーケンダルボイドの問題を根本的に解決する手法がないと言える。
特許第3258296号公報 特許第3173511号公報 特表2003−519901号公報 特開平6−120630号公報 特開平6−210794号公報 特開2007−214519号公報 特開2007−204848号公報
本願発明は、無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)における剥離防止、特に銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制できる金属被覆ポリイミド複合体、同複合体の製造方法及び電子回路基板の製造方法を提供することを課題とするものである。
上記の課題に鑑み、本発明は以下の発明を提供するものである。
1)ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法により形成されたタイコート層および金属シード層と、さらにその上に電気めっきにより形成された銅又は銅合金層を有する金属被覆ポリイミド複合体において、前記銅又は銅合金めっき層は3層〜1層の銅又は銅合金層を備え、銅又は銅合金層が3層〜2層である場合において、該銅又は銅合金層の境界に不純物の濃縮部を有し、銅又は銅合金層が1層である場合において、不純物の濃縮部を有しない金属被覆ポリイミド複合体
2)前記タイコート層が、ニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種からなり、前記金属シード層が銅または銅合金であることを特徴とする上記1)記載の金属被覆ポリイミド複合体
また、本願発明は、
3)ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法によりタイコート層および金属シード層を形成した後、さらにその上に、電気めっきにより3〜1層の銅又は銅合金層を形成する金属被覆ポリイミド複合体の製造方法であって、前記銅又は銅合金層が3層〜2層である場合には、該銅又は銅合金層の境界に不純物の濃縮部を有し、銅又は銅合金層が1層である場合において、不純物の濃縮部を有しない銅又は銅合金層を形成する金属被覆ポリイミド複合体の製造方法、を提供する。
さらに、本願発明は、
4)ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法によりタイコート層および金属シード層を形成した後、めっき用ドラムに前記のタイコート層および金属シード層を形成したポリイミドフィルムを周回させて電気めっきを行う際に、電気めっきゾーンを1〜4ゾーンとして、銅又は銅合金の電気めっき層を形成することを特徴とする3)記載の金属被覆ポリイミド複合体の製造方法
5)電気めっきを1〜2槽で行うことを特徴とする3)又は4)に記載の金属被覆ポリイミド複合体の製造方法
6)上記1)又は2)の金属被覆ポリイミド複合体を用いて、エッチングにより、銅又は銅合金の回路を形成した後、同銅又は銅合金の回路に、錫めっきを施すことを特徴とする電子回路基板の製造方法、を提供する。
以上により、本願発明の金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法は、無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)における剥離防止を防止する、特に銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有する。
ドラム型式の2槽式電気めっき装置の概略説明図である。 実施例1に示す3層の銅層を備えた、ポリイミド層上の銅箔断面の顕微鏡写真である。 実施例1の3段めっき銅層をエッチングして回路を形成し、この銅回路上に錫めっき層を形成して、この錫めっき後アニールし、その断面を観察した境界の断面を示す顕微鏡写真である。 実施例2に示す2層の銅層を備えた、ポリイミド層上の銅箔断面の顕微鏡写真である。 実施例2の2段めっき銅層をエッチングして回路を形成し、この銅回路上に錫めっき層を形成して、この錫めっき後アニールし、その断面を観察した境界の断面を示す顕微鏡写真である。 実施例3に示す2層の銅層を備えた、ポリイミド層上の銅箔断面の顕微鏡写真である。 実施例3の2段めっき銅層をエッチングして回路を形成し、この銅回路上に錫めっき層を形成して、この錫めっき後アニールし、その断面を観察した境界の断面を示す顕微鏡写真である。 実施例4に示す1層の銅層を備えた、ポリイミド層上の銅箔断面の顕微鏡写真である。 実施例4の1段めっき銅層をエッチングして回路を形成し、この銅回路上に錫めっき層を形成して、この錫めっき後アニールし、その断面を観察した境界の断面を示す顕微鏡写真である。 比較例1に示す10段の銅層境界層の断面を示す顕微鏡写真である。 比較例1に示す10段の銅めっき層をエッチングして回路を形成し、この銅回路上に錫めっき層を形成して、この錫めっき後アニールし、その断面を観察した境界の断面を示す顕微鏡写真である。 実施例1に示す3層の銅層(境界部2)を備えた、ポリイミド層上の銅層のD−SIMSによる不純物の分析結果を示す図である。 実施例2に示す2層の銅層(境界部1)を備えた、ポリイミド層上の銅層のD−SIMSによる不純物の分析結果を示す図である。 実施例3に示す2層の銅層(境界部1)を備えた、ポリイミド層上の銅層のD−SIMSによる不純物の分析結果を示す図である。 実施例4に示す層の銅層(境界部0)を備えた、ポリイミド層上の銅層のD−SIMSによる不純物の分析結果を示す図である。 比較例1に示す10層以上の銅層(境界部10以上)を備えた、ポリイミド層上の銅層のD−SIMSによる不純物の分析結果を示す図である。
次に、本願発明の具体例について説明する。なお、以下の説明は本願発明を理解し易くするためのものであり、この説明に発明の本質を制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
なお、本願発明は、銅めっきだけでなく、銅合金めっきの場合も含むものであるが、説明をより簡単にするために銅めっきとして説明することもある。この場合には、銅合金を含むものとする。
ポリイミドフィルムの少なくとも一方の面に、スパッタリング法により金属層を、さらにその表面に銅又は銅合金層からなる金属導体層を形成することにより、無接着剤フレキシブルラミネートを作製することを基本とする。
最初に、ポリイミドフィルム表面をプラズマ処理することにより、表面の汚染物質の除去と表面の改質を行う。
次に、このポリイミドフィルムの表面に、一般にタイコート層と言われる5〜300nmのスパッタリング金属層を形成する。一般に、このスパッタリング金属層は、ニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種から選択する。一般に、ポリイミドフィルムは12.5μm〜50μmのものが使用できるが、これは回路基板に要請されるものであり、その厚さには特に制限はない。
通常、宇部興産製ユーピレックス、DuPont/東レ・デュポン製カプトン、カネカ製アピカルなどが用いられているが、これも特に制限があるものではない。
前記タイコート層は、金属層とポリイミドとの密着強度を上げ、耐熱、耐湿環境下での安定性を高める役割をする。
引き続いて、前記タイコート層上にスパッタリングで金属シード層となる銅層を150〜500nm形成する。このスパッタリング銅層が、次工程の電気メッキ工程におけるカソード兼電流の導電体となる。
次に、上記の金属シード層上に、銅又は銅合金からなる電気めっき層を形成する。めっき装置には、図1に示すような電気めっき装置を使用する。
この電気めっき装置は、電気めっき槽、電気めっき槽に一部(約半分)を浸漬させためっき用ドラム、めっき用ドラムに被めっきポリイミドフィルムを周回させる装置、ポリイミドフィルムのめっき面に電流を供給する装置及びドラムに対向させて1又は複数のアノードを有している。ひとつの形態として、これらのアノードは所謂不溶性アノードであり、銅メッキのための銅イオン供給は別途銅を溶解し銅濃度を調整した電解液を電解槽に給液することによりなされる。
本発明に使用する銅又は銅合金めっき装置は、1〜2槽式である。2槽式の場合には、Aセル(槽)で、ゾーン1〜4を有し、Bセル(槽)でも同様に、ゾーン5〜8を有している。1槽式は、Aセルのみであることは容易に理解できると考える。
なお、従来はめっきの効率を重視するために、2槽とする場合でも、ゾーン数を増やして、めっき層を4段以上としていた。
これらのゾーン毎に、ドラムに対向させて、アノードが設置されている。電気めっき液は、電気めっき槽の下部から給液し、電気めっき槽の上部からオーバーフローする送液方法となっている。この給液方法は、流速をコントロールすることができ、均一なめっき層を形成するために必要なことである。また、各アノードゾーンの電流は、独立に調整できるようになっている。
なお、このような2槽めっき装置を用いためっきの初期の段階、すなわちゾーン1とゾーン2では、前記スパッタリング金属層への銅又は銅合金めっきは殆んど行わず、ごく少量のめっきが形成されるのみである。また、Bセルでも同様であり、一旦大気に出された被めっき材を、すぐには殆んどめっきせず、すなわちゾーン5、6でも周回の初期においては、めっきを形成しない。したがって、このような2槽式の電気めっき装置では、ゾーン3、4とゾーン7、8でめっきが行われる。
従来は、多数のめっき槽を並列させ、つづら折式に連続してポリイミドフィルムを、繰り返してめっき層に浸漬してめっきする方式が採用されている。従来は、多くの場合、この方式で銅めっき層が形成されている。これによれば、めっき段数に制限がないので、めっき槽の数だけ多層にめっきが可能である。
このようなつづら折式のめっきでは、各めっき槽での滞留時間が短いので、所定の厚みを達成するためには、通常10層以上のめっき層が形成される(上記特許文献7参照)。
COF(Chip on Film)等の電子部品では、このようにして製造された金属被覆ポリイミド複合体の銅層をエッチング液によりエッチングして導電性の回路を形成する。そして、この銅回路上に錫めっきを施し、さらにソルダーレジストや樹脂等が被覆される。この場合に、銅の回路層と錫めっき層との間の剥離又は錫層のクラックが問題となる。
これは、上記に説明したカーケンダルボイドが一つの大きな原因と考えられる。銅の回路層と錫めっき層との間の剥離した箇所を観察した結果、空隙が観察された。この錫層は、銅回路の上表面だけでなく、回路の側面にも形成されるので、銅回路の上表面だけでは解決できない問題である。さらに、このカーケンダルボイドの発生は、不純物の増加と濃縮が原因と考えられる。
銅メッキ層の境界近傍は結晶粒界、不純物が多く存在するため銅結晶の格子配列が不完全であると考えられる。これらの不完全格子配列は銅の拡散を大幅に加速するため、銅メッキ層境界近傍では銅と錫の相互拡散において銅の拡散速度が錫の拡散速度を大幅に上回り、銅メッキ層境界近傍での銅が欠乏する。
したがって、銅メッキ層境界近傍に、銅が拡散した後の多数の原子空孔が生じる。これら原子空孔が、銅メッキ層境界近傍の格子配列が不完全な部分にトラップされ集合した空隙が、カーケンダルボイドである。このように、カーケンダルボイドの発生と不純物の増加とは無関係ではない。
カーケンダルボイドは、室温では容易に発生しないと考えられるが、錫めっき後の80〜150℃程度の熱処理、ソルダーレジスト、封止樹脂等の処理工程での150〜160℃程度の熱処理により前記の機構により拡散が進行し、カーケンダルボイドが発生する。これら熱処理は配線基板の製造工程上不可欠であり、界面の不連続部が存在する以上、避けられない問題とも言える。
実際に、このカーケンダルボイドが発生した箇所、すなわち不連続なめっき境界では、連続的にメッキされた部分に比べて、微小結晶粒の存在、めっきの際の添加剤に起因すると考えられるC、O、S、Cl及びHの濃度が高い等の現象が観察されており、前記のカーケンダルボイド発生機構を裏付ける。なお、銅層の連続めっき部には、後述するように、殆んどカーケンダルボイドの発生が認められない。
銅の回路層と錫めっき層との間の剥離又は錫層のクラック発生は、カーケンダルボイドだけでなく、銅の回路層全体における不純物の増加と濃縮にも大きく影響を受ける。均一な銅メッキされた部分については、不純物は殆ど認められない。しかし、前記のように銅メッキが多数回繰り返され、銅めっき層が増加する毎に、その層間で境界が現れ、その境界部分に、添加剤に起因すると考えられるC、O、S、Cl及びHが不純物となって濃縮する。
従来の九十九(つづら)折式の連続銅メッキ工程では、途中のめっき層が多数回(通常10回以上)大気中に暴露されるので、例えば10層以上のメッキ銅層が形成され、その間に境界部が発生し、その境界部分に空気中の酸素がめっき層に吸着し、さらに増加する。
したがって、極力銅メッキ層境界を減少させることが、銅メッキ境界層となる脆弱部の減少と、銅めっき層全体の不純物を減少させることが可能となる。これによって、銅の回路層と錫めっき層との間の剥離又は錫層のクラックの発生を、さらに効果的に抑制可能となる。
上記の通り、不純物の濃化部とカーケンダルボイドは、銅層の数が少ないほど、つまり銅層境界が少ないほど、少なくなる。それに伴い、不純物の全体量も減少する傾向にある。この意味から、2槽ドラム式の銅めっき装置で、一度めっきした面を大気にさらし、さらにめっきを行った場合には、銅層の境界(不連続層)が形成され、また空気中の酸素等のガス成分が取り込まれるので、2槽ドラム式において、カーケンダルボイドを完全に抑制することは難しい。
しかしながら、不純物が濃縮し、またカーケンダルボイドが発生したからと言って、全てが錫層の亀裂や剥離を生ずるとは限らないので、効率良く銅めっき層を形成するに際して、不純物の量及びカーケンダルボイドの量を、いかにして少なくするかということが重要である。
さらに、前記つづら折式のめっき装置においては、不純物の濃縮部やカーケンダルボイドは、その槽数またはそれ以上(10層以上)発生するので、明らかに好ましいことではないと言える。
以上から、本願発明は、電気めっき槽、電気めっき槽に一部(約半分)を浸漬させためっき用ドラム、めっき用ドラムに被めっきポリイミドフィルムを周回させる装置、ポリイミドフィルムのめっき面に電流を供給する装置及びドラムに対向させて1又は複数のアノードを備えたドラム式めっき装置において、めっきゾーンを3〜1ゾーンとして、銅又は銅合金層を3〜1層とする金属被覆ポリイミド複合体の製造装置を提供し、かつ、それぞれの銅又は銅合金層間で、境界の数は2〜0であるようにした金属被覆ポリイミド複合体の製造方法及び装置を提供するものである。
なお、この場合、効率的なめっきを行うために、ゾーン3とゾーン4の間の距離(又はゾーン7とゾーン8の間の距離):Lをアノードと被めっき体との距離:dの2倍以下、更に望ましくは、1/2以下となるように調整するのが望ましい。
以上によって、錫めっきした銅層と錫層の不連続界面を可能な限り少なくし、不純物の取り込み及び濃縮化、さらにこれに起因するカーケンダルボイドの発生を抑制するものであり、そして、本願発明は、特にその根本原因となる銅に取り込まれる不純物の低減化と濃縮化を抑制することを目的とするものである。
また、銅又は銅合金電気めっきの槽は極力少ない方がのぞましい。それは上記の通り、不可避的な不連続界面が生ずるからである。したがって、1〜2槽で行うことが、より望ましい条件として、提供するものである。
次に、実施例および比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。
(実施例1)
ポリイミドフィルムに使用する材料は、特に制限はない。例えば、宇部興産製ユーピレックス、DuPont/東レ・デュポン製カプトン、カネカ製アピカルなどが上市されているが、いずれのポリイミドフィルムにおいても本発明は適用できる。このような特定の品種に限定されるものではない。本実施例及び比較例では、ポリイミドフィルムとして宇部興産製ユーピレックス-SGAを使用した。
まず、最初にポリイミドフィルムを真空装置内にセットし真空排気後、プラズマにてポリイミドフィルムの表面改質処理を行った。
次に、上記のプラズマ処理したポリイミドフィルム表面にスパッタリングにより、25nmのタイコート層(Ni−20wt%Cr)を形成した。続いて、スパッタリングにより300nmの金属シード層(銅層)を形成した。これは、無電解めっきによっても形成できるが、本実施例ではスパッタリングにより実施した。
さらに、上記の金属シード層の表面に、図1に示すドラム型2槽式電気めっき装置を使用し、硫酸銅めっき浴を用いて電気めっきにより、銅からなる金属導体層(合計厚さ約8μm)を形成し、二層フレキシブル積層体を作製した。この場合、ゾーン数を減らすために、Aセルにおいては、ゾーン3とゾーン4におけるアノードを電気的に連結するとともに、ゾーン3とゾーン4の間の距離:Lをアノードと被めっき体との距離:dの約1/2程度となるように調整して、銅めっき層を形成した。
銅層の形成の結果、上記に説明した通り、Aセルではゾーン1とゾーン2では、わずかなめっき層が形成されただけである。また、Bセルでも、ゾーン5とゾーン6ではめっき層は形成されなかった。銅層は主として、ゾーン3+ゾーン4、ゾーン7、ゾーン8で形成された。この結果を、表1に示す。
この表1に示すように、ゾーン3+ゾーン4で3.90μm、ゾーン7で2.07μm、ゾーン8で2.20μmの銅めっき層が形成された。因みに、ゾーン1では0.05μm、ゾーン2では0.27μm、ゾーン5とゾーン6では0μmであった。
このようにして得た銅層の断面を図2に示す。この銅層の断面は、NH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨したものである。
ゾーン3+ゾーン4では約2ゾーン分、他のゾーン7、ゾーン8で形成された銅層の厚さには、それほど大きな差異はなく、均一な層が形成されていることが分かる。
AセルとBセル間、すなわちゾーン3+4とゾーン7間には、通常のめっき界面だけで、特に目立った境界層は観察されなかった。
次に、この銅層をエッチングして回路を形成し、さらにこの銅回路上に、日鉱金属製AT−501の錫めっき浴に50℃−3分浸漬させ、約0.3μmの錫めっき層を形成した。この錫めっき後、120℃×12時間、アニールし、その断面を観察した。この断面は、同様にNH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨した。この結果を、図3に示す。
この図3に示すように、それぞれの層(3層)の境界部(2個)に、小さいカーケンダルボイドが確認された。銅層の直上にはカーケンダルボイドは無かった。従来の10段の銅層で発生する多量の(少なくとも10層の境界面に発生する)カーケンダルボイドに比べると格段優れていることが分かる。
ここで、カーケンダルボイド発生の箇所である銅境界部を、D−SIMS分析を行って観察すると、添加剤成分であるC、O、S、Cl及びHが濃縮していることが分かった。この結果を、図12に示す。
この不純物の濃縮部のピークは、本実施例1では2個観察された。図10から明らかなように、上記不純物の存在箇所がカーケンダルボイド発生箇所と一致しており、カーケンダルボイド発生を促していることが明らかである。
境界部を含む銅層における、それぞれの不純物の総量も減少しており、不純物の含有量の低減化とカーケンダルボイド発生の低下が関連していることが確認できた。
以上から、銅層の境界部における不純物の低減化は、カーケンダルボイド発生を低下させ、その結果、銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めるという大きな役割を有することが分かる。
(実施例2)
次に、実施例1と同様に、図1に示すドラム型2槽式電気めっき装置を使用し、ゾーン数を減らすために、Aセルにおいては、ゾーン3とゾーン4を電気的に連結するとともに、ゾーン3とゾーン4の間の距離:Lをアノードと被めっき体との距離:dの約1/2程度となるように調整し、Bセルにおいては、ゾーン7とゾーン8を電気的に連結するとともに、ゾーン7とゾーン8の間の距離:Lをアノードと被めっき体との距離:dの約1/2程度となるように調整し、銅めっき層を形成した。
銅層の形成の結果、上記に説明した通り、Aセルではゾーン1とゾーン2では、わずかなめっき層が形成されただけである。また、Bセルでも、ゾーン5とゾーン6ではめっき層は形成されなかった。これは、実施例と同様である。
以上の結果、銅層は主として、ゾーン3+ゾーン4、ゾーン7+ゾーン8で形成された。この結果を、表2に示す。この表2に示すように、ゾーン3+ゾーン4で3.90μm、ゾーン7+ゾーン8で4.27μmの銅めっき層が形成された。
因みに、ゾーン1では0.05μm、ゾーン2では0.27μm、ゾーン5とゾーン6では0μmであった。
このようにして得た銅層の断面を図4に示す。この銅層の断面は、NH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨したものである。
ゾーン3+ゾーン4では約2ゾーン分、他のゾーン7+ゾーン8で2ゾーン分に形成されたが、これらの銅層の厚さには、それほど大きな差異はなく、均一な層が形成されていることが分かる。AセルとBセル間、すなわちゾーン3+4とゾーン7+8間には、通常のめっき界面だけで、特に目立った境界層は観察されなかった。
次に、この銅層をエッチングして回路を形成し、さらにこの銅回路上に、日鉱金属製AT−501の錫めっき浴に50℃−3分浸漬させ、約0.3μmの錫めっき層を形成した。この錫めっき後、120℃×12時間、アニールし、その断面を観察した。この断面は、同様にNH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨した。この結果を、図5に示す。
この図5に示すように、それぞれの層(2層)の境界部に(1個)と下段(金属シード層との境界部)に1個の、小さいカーケンダルボイドが確認された。銅層の直上にはカーケンダルボイドは無かった。
従来の10段の銅層で発生する多量の(少なくとも10層の境界面に発生する)カーケンダルボイドに比べると格段優れていることが分かる。また、実施例1に比べて、銅めっきの層の不連続層が減少している分、カーケンダルボイド数は、さらに減少した。
実施例1と同様に、カーケンダルボイド発生の箇所である銅境界部を、D−SIMS分析を行って観察した。この結果、添加剤成分であるC、O、S、Cl及びHが濃縮していた。この結果を、図13に示す。この不純物の濃縮部のピークは、本実施例2では1個観察された。図13から明らかなように、上記不純物の存在箇所がカーケンダルボイド発生箇所と一致しており、カーケンダルボイド発生を促していることが明らかである。
境界部を含む銅層における、それぞれの不純物の総量も減少しており、不純物の含有量の低減化とカーケンダルボイド発生の低下に関連していることが確認できた。
以上から、銅層の境界部における不純物の低減化は、カーケンダルボイド発生を低下させ、その結果、銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めるという大きな役割を有することが分かる。
(実施例3)
次に、実施例2のめっき条件に加え、ゾーン1とゾーン2の電流をオフとして銅めっき層を形成した。ゾーン1とゾーン2の電流をオフとするためにゾーン1とゾーン2は通常のアノードに代えて、同一形状の絶縁物質で作製したダミーアノードを設置した。
銅層の形成の結果、Aセルではゾーン1とゾーン2では、めっき層は形成されなかった。また、同様にBセルでも、ゾーン5とゾーン6ではめっき層は形成されなかった。
以上の結果、銅層は、ゾーン3+ゾーン4、ゾーン7+ゾーン8で形成された。この結果を、表2に示す。この表3に示すように、ゾーン3+ゾーン4で4.25μm、ゾーン7+ゾーン8で4.25μmの銅めっき層が形成された。
因みに、ゾーン1とゾーン2では0μm、ゾーン5とゾーン6では0μmであった。
このようにして得た銅層の断面を図6に示す。この銅層の断面は、NH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨したものである。
ゾーン3+ゾーン4では約2ゾーン分の厚さとなっており、他のゾーン7+ゾーン8でも約2ゾーン分の厚さとなったが、これらの銅層の厚さには、それほど大きな差異はなく、均一な層が形成されていることが分かる。
AセルとBセル間、すなわちゾーン3+4とゾーン7+8間には、通常のめっき界面だけで、特に目立った境界層は観察されなかった。
次に、この銅層をエッチングして回路を形成し、さらにこの銅回路上に、日鉱金属製AT−501の錫めっき浴に50℃−3分浸漬させ、約0.3μmの錫めっき層を形成した。この錫めっき後、120℃×12時間、アニールし、その断面を観察した。この断面は、同様にNH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨した。この結果を、図7に示す。
この図7に示すように、それぞれの層(2層)の境界部、および下段(金属シード層との境界部)と銅層の直上のいずれの位置にもカーケンダルボイドは観察されなかった。従来の10段の銅層で発生する多量の(少なくとも10層の境界面に発生する)カーケンダルボイドに比べると格段優れていることが分かる。また、実施例2に比べて、銅めっきの層の不連続層が減少している分、カーケンダルボイド数は、さらに減少した。
実施例1と同様に、銅境界部を、D−SIMS分析を行って観察した。この結果を、図14に示す。不純物の濃縮部のピークは、本実施例3では中央部にわずかながら観察されるが軽微である。そして、境界部を含む銅層における不純物量は減少しており、不純物の含有量の低減化とカーケンダルボイド発生の低下に関連していることが確認できた。
以上から、銅層の境界部における不純物の低減化は、カーケンダルボイド発生を低下させ、その結果、銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めるという大きな役割を有することが分かる。
(実施例4)
次に、ドラム型1槽式電気めっき装置を使用し、ゾーン数を減らすために、1セルのみで、かつ1ゾーンのみで銅めっき層を形成した。すなわち、銅層は1層のみである。
以上の結果、銅層は1ゾーンで形成された。この結果を、表4に示す。この表4に示すように、1ゾーンで8.50μmの銅めっき層が形成された。
このようにして得た銅層の断面を図8に示す。この銅層の断面は、NH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨したものである。
次に、この銅層をエッチングして回路を形成し、さらにこの銅回路上に、日鉱金属製AT−501の錫めっき浴に50℃−3分浸漬させ、約0.3μmの錫めっき層を形成した。この錫めっき後、125℃×10.5時間、アニールし、その断面を観察した。この断面は、同様にNH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨した。この結果を、図9に示す。
この図9に示すように、下段(金属シード層との境界部)に1個の、小さいカーケンダルボイドが確認されただけで、銅層の直上にも、カーケンダルボイドは無かった。従来の10段の銅層で発生する多量の(少なくとも10層の境界面に発生する)カーケンダルボイドに比べると格段優れていることが分かる。また、実施例1に比べても、銅めっきの層の不連続層が減少している分、カーケンダルボイド数は、さらに減少した。
実施例1と同様に、カーケンダルボイド発生の箇所である銅境界部を、D−SIMS分析を行って観察した。この結果を、図15に示す。この不純物の濃縮部のピークは、本実施例2では1個も観察されなかった。そして、境界部を含む銅層における不純物量も減少しており、不純物の含有量の低減化とカーケンダルボイド発生の低下に関連していることが確認できた。
以上から、銅層の境界部における不純物の低減化は、カーケンダルボイド発生を低下させ、その結果、銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めるという大きな役割を有することが分かる。
(比較例1)
次に、従来の10個の銅めっき槽に連続してポリイミドフィルムを導入し、つづら折式に10段の銅層をポリイミドフィルムの表面に形成した場合について、実施例1と同様に、カーケンダルボイドを調べた結果を示す。この場合、一段の平均厚みは約0.5μmであり、10段の銅めっき層として、約50μmの銅層が形成された。
このようにして得た銅層の断面を図10示す。この銅層の断面は、NH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨したものである。他の条件は、実施例1と同様である。
次に、この銅層をエッチングして回路を形成し、さらにこの銅回路上に、日鉱金属製AT−501の錫めっき浴に50℃−3分浸漬させ、約0.3μmの錫めっき層を形成した。この錫めっき後、125℃×10.5時間、アニールし、その断面を観察した。この断面は、同様にNH:29%、H:1%水溶液に15秒浸漬して化学研磨した。この結果を、図11に示す。
この図11に示すように、銅箔の上層面及び各同層の界面に、多数の小さいカーケンダルボイドが確認された。
このように、10段の銅層で発生する多量の(少なくとも10層の境界面に発生する)カーケンダルボイドは、著しく多く、銅層と錫めっき層との間に剥離を生じた。
実施例1と同様に、カーケンダルボイド発生の箇所である銅境界部を、D−SIMS分析を行って観察した。この結果、10段以上の銅層間で、添加剤成分であるC、O、S、Cl及びHが濃縮していた。この結果を、図16に示す。
この不純物の濃縮部のピークは、図16から明らかなように、上記不純物の存在箇所がカーケンダルボイド発生箇所と一致しており、カーケンダルボイド発生を著しく増加させている原因となっていることが明らかである。
境界部を含む銅層における、それぞれの不純物の総量も著しく増加しており、銅層の境界部における不純物の増加は、カーケンダルボイド発生を増加させ、また銅層全体における不純物含有量を増加させる原因となり、その結果、銅層と錫めっきの界面から剥離させ、密着力を減少させる原因となることが分かる。
本願発明の金属被覆ポリイミド複合体、同複合体の製造方法及び同複合体の製造装置は、無接着剤フレキシブルラミネート(特に、二層フレキシブル積層体)における剥離防止を防止する、特に銅層と錫めっきの界面から剥離するのを効果的に抑制でき、密着力を高めることが可能であるという優れた効果を有するので、フレキシブルプリント基板、TAB、COF等の電子部品の実装素材として用いられる無接着剤フレキシブルラミネートとして有用である。

Claims (6)

  1. ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法により形成されたタイコート層および金属シード層と、さらにその上に電気めっきにより形成された銅又は銅合金層を有する金属被覆ポリイミド複合体において、前記銅又は銅合金めっき層は3層〜1層の銅又は銅合金層を備え、銅又は銅合金層が3層〜2層である場合において、該銅又は銅合金層の境界に不純物の濃縮部を有し、銅又は銅合金層が1層である場合において、不純物の濃縮部を有しない金属被覆ポリイミド複合体。
  2. 前記タイコート層が、ニッケル、クロム、コバルト、ニッケル合金、クロム合金、コバルト合金のいずれか1種からなり、前記金属シード層が銅または銅合金であることを特徴とする請求項1記載の金属被覆ポリイミド複合体。
  3. ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法によりタイコート層および金属シード層を形成した後、さらにその上に、電気めっきにより3〜1層の銅又は銅合金層を形成する金属被覆ポリイミド複合体の製造方法であって、前記銅又は銅合金層が3層〜2層である場合には、該銅又は銅合金層の境界に不純物の濃縮部を有し、銅又は銅合金層が1層である場合において、不純物の濃縮部を有しない銅又は銅合金層を形成する金属被覆ポリイミド複合体の製造方法。
  4. ポリイミドフィルムの表面に無電解めっき又は乾式法によりタイコート層および金属シード層を形成した後、めっき用ドラムに前記のタイコート層および金属シード層を形成したポリイミドフィルムを周回させて電気めっきを行う際に、電気めっきゾーンを1〜4ゾーンとして、銅又は銅合金の電気めっき層を形成することを特徴とする請求項3記載の金属被覆ポリイミド複合体の製造方法。
  5. 電気めっきを1〜2槽で行うことを特徴とする請求項3又は4記載の金属被覆ポリイミド複合体の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載した金属被覆ポリイミド複合体を用いて、エッチングにより、銅又は銅合金の回路を形成した後、同銅又は銅合金の回路に、錫めっきを施すことを特徴とする電子回路基板の製造方法。
JP2009538011A 2007-10-18 2008-09-16 金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法 Active JP4455675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270935 2007-10-18
JP2007270935 2007-10-18
PCT/JP2008/066645 WO2009050971A1 (ja) 2007-10-18 2008-09-16 金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4455675B2 JP4455675B2 (ja) 2010-04-21
JPWO2009050971A1 true JPWO2009050971A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=40567247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538011A Active JP4455675B2 (ja) 2007-10-18 2008-09-16 金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8568899B2 (ja)
JP (1) JP4455675B2 (ja)
KR (1) KR101136774B1 (ja)
CN (1) CN101827958A (ja)
TW (1) TWI435802B (ja)
WO (1) WO2009050971A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065890A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Stratifié bicouches à placage de cuivre
US20100215982A1 (en) * 2007-10-18 2010-08-26 Nippon Mining And Metals Co., Ltd. Metal Covered Polyimide Composite, Process for Producing the Composite, and Apparatus for Producing the Composite
KR101220595B1 (ko) * 2008-11-25 2013-01-10 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 동박 또는 동장 적층판의 권취 방법
WO2010061736A1 (ja) 2008-11-25 2010-06-03 日鉱金属株式会社 印刷回路用銅箔
JP2009143234A (ja) 2008-12-24 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd キャリア付金属箔
US8487191B2 (en) 2008-12-26 2013-07-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Flexible laminate and flexible electronic circuit board formed by using the same
GB0904285D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904287D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB0904284D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB201006167D0 (en) 2010-04-14 2010-05-26 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
GB201006166D0 (en) 2010-04-14 2010-05-26 Prosidion Ltd Compounds for the treatment of metabolic disorders
JP2012038823A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nitto Denko Corp 配線回路基板
CN102733179B (zh) * 2011-04-07 2014-12-03 宁龙仔 人造纤维及纺织品化学镀和电镀铜方法
JP5862891B2 (ja) * 2012-12-05 2016-02-16 住友金属鉱山株式会社 電解銅めっき浴の管理方法、電解銅めっき方法及びその方法を用いた2層フレキシブル基板の製造方法
WO2016205137A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 3M Innovative Properties Company Plated polymeric article including tin/copper tie/seed layer
KR102469768B1 (ko) * 2021-10-26 2022-11-22 도레이첨단소재 주식회사 동박적층필름 및 이를 포함하는 전자소자
KR102482417B1 (ko) * 2021-12-20 2022-12-28 도레이첨단소재 주식회사 동박적층필름 및 이를 포함하는 전자소자
KR102644252B1 (ko) * 2023-05-25 2024-03-07 주식회사 옥스 불소가 포함된 투명 폴리이미드 시트를 이용한 전자기판 제조방법 및 이에 의해 제조된 전자기판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252257A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半導体キャリア用フィルム及びその製造方法
JP2005210058A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板、その製造方法および回路装置
JP2007204848A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ls Cable Ltd メッキ装置及びこれを用いたメッキ方法
JP2007246962A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Advanced Film Co Ltd めっき法2層回路基材の製造方法およびめっき装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120630A (ja) 1992-10-07 1994-04-28 Ulvac Japan Ltd プリント配線基板用の銅箔
JP3265027B2 (ja) 1993-01-20 2002-03-11 三菱伸銅株式会社 金属膜付きポリイミドフィルム
US6171714B1 (en) * 1996-04-18 2001-01-09 Gould Electronics Inc. Adhesiveless flexible laminate and process for making adhesiveless flexible laminate
JP3258296B2 (ja) 1999-08-06 2002-02-18 ジーエイテック インコーポレイテッド 非金属の電気絶縁性基板上に金属を電着させる方法およびこの方法によって製造される金属コートされたポリマーフィルム、非導電性材料のストリップ上にプリント配線回路を形成する方法およびこの方法によって製造されたプリント配線回路基板
JP3258308B2 (ja) * 2000-02-03 2002-02-18 株式会社日鉱マテリアルズ レーザー穴開け性に優れた銅箔及びその製造方法
JP3628585B2 (ja) * 2000-04-05 2005-03-16 株式会社日鉱マテリアルズ 銅張り積層板及び銅張り積層板のレーザーによる穴開け方法
US20020182432A1 (en) * 2000-04-05 2002-12-05 Masaru Sakamoto Laser hole drilling copper foil
JP2002025257A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4006618B2 (ja) * 2001-09-26 2007-11-14 日鉱金属株式会社 キャリア付銅箔の製法及びキャリア付銅箔を使用したプリント基板
JP4298943B2 (ja) * 2001-10-18 2009-07-22 日鉱金属株式会社 銅箔表面処理剤
JP4379854B2 (ja) * 2001-10-30 2009-12-09 日鉱金属株式会社 表面処理銅箔
WO2005079130A1 (ja) * 2004-02-17 2005-08-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 黒化処理面又は層を有する銅箔
KR100656246B1 (ko) * 2004-11-30 2006-12-11 한국화학연구원 표면개질된 폴리이미드 필름을 이용한 동박 적층 필름의 제조방법 및 그로 제조된 2층 구조의 동박 적층필름
JP4560726B2 (ja) * 2005-05-16 2010-10-13 ダイソー株式会社 フレキシブル銅張積層板の製造方法
JP4986060B2 (ja) * 2005-06-23 2012-07-25 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
JP2007214519A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 金属被覆ポリイミド基板およびこれを用いた錫めっき法
JP4890546B2 (ja) * 2006-06-12 2012-03-07 Jx日鉱日石金属株式会社 粗化処理面を備えた圧延銅又は銅合金箔及び圧延銅又は銅合金箔の粗化方法
WO2008065890A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Stratifié bicouches à placage de cuivre
MY143791A (en) * 2006-12-28 2011-07-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Roll unit dipped in surface treatment liquid
JP5096375B2 (ja) * 2006-12-28 2012-12-12 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔の表面処理に用いるロール装置
US20100215982A1 (en) * 2007-10-18 2010-08-26 Nippon Mining And Metals Co., Ltd. Metal Covered Polyimide Composite, Process for Producing the Composite, and Apparatus for Producing the Composite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252257A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半導体キャリア用フィルム及びその製造方法
JP2005210058A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd プリント配線基板、その製造方法および回路装置
JP2007204848A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ls Cable Ltd メッキ装置及びこれを用いたメッキ方法
JP2007246962A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Advanced Film Co Ltd めっき法2層回路基材の製造方法およびめっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101136774B1 (ko) 2012-04-19
TWI435802B (zh) 2014-05-01
JP4455675B2 (ja) 2010-04-21
KR20100063799A (ko) 2010-06-11
TW200930562A (en) 2009-07-16
WO2009050971A1 (ja) 2009-04-23
US8568899B2 (en) 2013-10-29
CN101827958A (zh) 2010-09-08
US20100221563A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455675B2 (ja) 金属被覆ポリイミド複合体及び同複合体の製造方法並びに電子回路基板の製造方法
JP4477098B2 (ja) 金属被覆ポリイミド複合体、同複合体の製造方法及び同複合体の製造装置
JP5461988B2 (ja) 金属積層ポリイミド基盤及びその製造方法
JP5859155B1 (ja) 複合金属箔及びその製造方法並びにプリント配線板
JP2002292788A (ja) 複合銅箔及び該複合銅箔の製造方法
WO2015122258A1 (ja) キャリア付き極薄銅箔、並びにこれを用いて作製された銅張積層板、プリント配線基板及びコアレス基板
JPWO2010093009A1 (ja) 金属箔およびその製造方法,絶縁基板,配線基板
KR20090009692A (ko) 금속 피복 폴리이미드 기판의 제조 방법
JP2005116674A (ja) 導電性シート、それを用いた製品およびその製造方法
JP3615033B2 (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
JP3670185B2 (ja) プリント配線板用表面処理銅箔の製造方法
JP2013112891A (ja) 電解銅合金箔及びキャリア箔付電解銅合金箔
JP2007214519A (ja) 金属被覆ポリイミド基板およびこれを用いた錫めっき法
JP2012087388A (ja) 表面処理銅箔及び銅張積層板
JP2001214297A (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びにその表面処理銅箔を用いた銅張積層板
JP2005060772A (ja) フレキシブルプリント基板の製法およびそれに用いられる回路用基材
JP5751530B2 (ja) 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法
JP5858286B2 (ja) 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法
JP2004131836A (ja) キャリア箔付電解銅箔並びにその製造方法及びそのキャリア箔付電解銅箔を用いた銅張積層板
JP2005262707A (ja) 銅張り積層フィルムおよびフレキシブル回路基板用材料
WO2020195748A1 (ja) プリント配線板用金属箔、キャリア付金属箔及び金属張積層板、並びにそれらを用いたプリント配線板の製造方法
JP5188823B2 (ja) 金属被覆ポリイミド複合体、同複合体の製造方法及び同複合体の製造装置
JP3615973B2 (ja) 新規な複合箔およびその製造方法、銅張り積層板
JP2013166995A (ja) キャリア付銅箔及びその製造方法
JP4776217B2 (ja) 銅メタライズド積層板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250