JPWO2009048000A1 - アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途 - Google Patents

アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009048000A1
JPWO2009048000A1 JP2009536976A JP2009536976A JPWO2009048000A1 JP WO2009048000 A1 JPWO2009048000 A1 JP WO2009048000A1 JP 2009536976 A JP2009536976 A JP 2009536976A JP 2009536976 A JP2009536976 A JP 2009536976A JP WO2009048000 A1 JPWO2009048000 A1 JP WO2009048000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
classification
fiber
edge
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183639B2 (ja
Inventor
康孝 大島
康孝 大島
勇 平野
勇 平野
樋口 隆行
隆行 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2009536976A priority Critical patent/JP5183639B2/ja
Publication of JPWO2009048000A1 publication Critical patent/JPWO2009048000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183639B2 publication Critical patent/JP5183639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/041Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with metal fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/62236Fibres based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62227Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres
    • C04B35/62231Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining fibres based on oxide ceramics
    • C04B35/6224Fibres based on silica
    • C04B35/62245Fibres based on silica rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/526Fibers characterised by the length of the fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5264Fibers characterised by the diameter of the fibers

Abstract

本発明の目的は、アルミナ質繊維集合体であって、例えば樹脂、塗料、金属、セラミックス等の各種素材のフィラーとして使用したときに、混合物の粘性を小さくしてアルミナ質繊維配合製品の生産性を高め、熱硬化性樹脂硬化体の熱伝導率を十分に高めることを可能とするアルミナ質繊維集合体を提供することにある。かかるアルミナ質繊維集合体は、電子顕微鏡法で測定された繊維本数の頻度分布において、繊維長が50〜200μmの繊維の本数が70%以上(100%を含む)であり、繊維長が50μm未満の繊維の本数が30%以下(0を含む)、50〜100μmの繊維の本数が30〜50%、100μm超〜200μmの繊維の本数が30〜50%、200μm超の繊維の本数が20%以下(0を含む)であり、しかもAl2O3を70〜100質量%、SiO2を0〜30質量%含む。

Description

本発明は、アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途に関する。詳しくは、樹脂、塗料、セラミックスなど各種素材の機能性フィラーとして用いた場合に、混合物の粘性が小さく、成型性が良好であり、特に樹脂に配合した場合には樹脂成型物の熱伝導率を向上できる、繊維長の制御されたアルミナ質繊維集合体に関するものである。
各種素材にアルミナ質繊維集合体を配合して機能性を付与する場合、混合物の粘性が高くなり生産性が高まらないことが課題である。とくに、各種素材が熱硬化性樹脂である場合、アルミナ質材料を配合して熱伝導率を高める検討が行われているが十分に向上しない。
各種素材とアルミナ質繊維集合体を含む混合物(以下、単に「混合物」ともいう。)の粘性を小さくするには、アルミナ質繊維集合体を構成する繊維の長さを、ウイスカーのように極端に短くするよりも、また長繊維のように極端に長くするよりも、所定範囲内の長さにするのが良いとされている。特許文献1には、各種素材が金属である場合に、繊維長が10〜100μmのアルミナ質繊維を85%以上のものを用いることが提案されているが、これを樹脂フィラーに適用した場合には、混合物の粘性が十分に低くはならず、樹脂成型物の熱伝導率を十分に高めることができなかった。また、水中で粉砕するためアルミナ質繊維の製造に時間と手間がかかった。
日本公開特許:特開2002−105610号公報
本発明の目的は、アルミナ質繊維集合体の繊維長分布を調整し、混合物の粘性を小さくしてアルミナ質繊維配合製品の生産性を高め、特に熱硬化性樹脂フィラーとして用いたときに、その樹脂硬化体の熱伝導率を十分に高めることである。
本発明は、電子顕微鏡法で測定された繊維本数の頻度分布において、繊維長が50〜200μmの繊維の本数が70%以上(100%を含む)であり、繊維長が50μm未満の繊維の本数が30%以下(0を含む)、50〜100μmの繊維の本数が30〜50%、100μm超〜200μmの繊維の本数が30〜50%、200μm超の繊維の本数が20%以下(0を含む)であり、しかもAlを70〜100質量%、SiOを0〜30質量%含むアルミナ質繊維集合体、である。
本発明のアルミナ質繊維集合体にあっては、繊維長が50〜200μmの繊維の本数が80%以上(100%を含む)であり、繊維長が50μm未満の繊維の本数が10%以下(0を含む)、50〜100μmの繊維の本数が35〜45%、100μm超〜200μmの繊維の本数が35〜45%、200μm超の繊維の本数が15%以下(0を含む)、300μm超の繊維の本数が5%以下(0を含む)であり、しかも平均繊維径が3〜10μm、繊維径が3μm未満の繊維の本数が5%未満である、ことが好ましい。
また、本発明は、Alを70〜100質量%、SiOを0〜30質量%含む綿状のアルミナ質繊維を、0.1〜20MPaの圧力を加えて粉砕した後、分級することを特徴とする本発明のアルミナ質機繊維集合体の製造方法である。この場合において、分級点を繊維長が50μmと200μmとして分級を行い、両者の分級点間の繊維を捕集することが好ましい。また、分級を、コアンダ効果を利用した気流分級装置を用いて行うことが好ましい。
分級をコアンダ効果を利用した気流分級装置を用いて行なう場合には、コアンダブロックと、前記コアンダブロックから離れる方向に順に配置された第1の分級エッジブロックと第2の分級エッジブロックとを有し、且つ、前記第1の分級エッジブロックの先端には第1の分級エッジが配置され、前記第2の分級エッジブロックの先端には第2の分級エッジが配置された気流分級装置であって、前記コアンダブロック曲面で形成される円の中心点と前記第1の分級エッジの頂点とを結ぶ直線上において、前記第1の分級エッジの頂点と前記コアンダブロック表面までの距離f1が10〜30mm、好ましくは10〜15mmに設定された気流分級装置を用いることが好ましい。また、前記コアンダブロック曲面で形成される円の中心点と前記第2の分級エッジの頂点とを結ぶ直線上において、前記第2の分級エッジの頂点と前記コアンダブロック表面までの距離f2は30〜50mm、より好ましくは30〜40mmと設定されることが好ましい。
更に、上記コアンダ効果を利用した気流分級装置において、原料供給ノズルから噴出させる空気圧が0.2〜0.3MPaとすることが好ましい。
また、本発明は、本発明のアルミナ質繊維集合体を含有してなる熱硬化性樹脂硬化体である。
アルミナ質繊維集合体の同一配合量においては混合物の粘性が従来よりも小さくなる。この結果、アルミナ質繊維配合製品の生産性を高めることができる。また、粘性が小さいことより小型かつ薄型の部品を製造することが可能となる。また、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂硬化体に含有させることによって、その熱伝導率を著しく増大させることができる。
コアンダ効果を利用した気流分級装置の要部の一例を示す断面外略図である。
符号の説明
1 原料供給ノズル、 2 コアンダブロック、 3 第1の分級エッジ、 4 第2の分級エッジ、 5、7、9 導通路、 6 第1の分級エッジブロック、 8 第2の分級エッジブロック、 10 入気ブロック、 11,12 入気路、 13 気流分級装置、 x コアンダブロック2の中心点、 f1 コアンダブロック2の中心点xと第1の分級エッジ3の頂点とを結ぶ直線上において、第1の分級エッジ3の頂点とコアンダブロック2表面までの距離、 f2 コアンダブロック2の中心点xと第2の分級エッジ4の頂点とを結ぶ直線上において、第2の分級エッジ4の頂点とコアンダブロック2表面までの距離、 α 繊維長が50μm未満を主体とする繊維を多く含む噴流、 β 繊維長が50〜200μmを主体とする繊維を多く含む噴流、 γ 繊維長が200μm超を主体とする繊維を多く含む噴流。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、化学組成のAlが70〜100質量%、SiOが0〜30質量%の繊維群の集合物で構成されている。集合物を構成する各繊維のアスペクト比は3以上であることが好ましい。アルミナとしては、α−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、θ−アルミナなどのいずれであってもよい。なかでも、α−アルミナを含み、上記組成であるものは熱伝導性と耐熱性が大きい。化学組成は、蛍光X線分析、化学分析等の常法によって定量することができる。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、電子顕微鏡法で測定された繊維本数の頻度分布において、繊維長が50〜200μmの繊維の本数が70%以上(100%を含む)であることが第1の要件となる。この繊維の本数が70%未満であると、混合物の粘度が高くなりアルミナ質繊維配合製品の生産性が十分に高まらない。また、アルミナ質繊維配合製品の熱伝導率を十分に増大させることも困難となる。この繊維の本数が80%以上(100%を含む)であることが好ましい。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、電子顕微鏡法で測定された繊維本数の頻度分布において、繊維長が50μm未満の繊維の本数が30%以下(0を含む)、繊維長が50〜100μmの繊維の本数が30〜50%、繊維長が100μm超〜200μmの繊維の本数が30〜50%、繊維長が200μm超の繊維の本数が20%以下(0を含む)であることが第2の要件となる。
繊維長が50μm未満の繊維本数が30%を超えるか、又は繊維長が50〜100μmの繊維の本数が30%未満であると、相対的に長い繊維が増えることになり、混合物の粘度が高くなってアルミナ質繊維配合製品の生産性が十分に高まらない。繊維長が50〜100μmの繊維の本数が50%を超えても混合物の粘度が高くなり同様な現象が起こる。繊維長が100μm超〜200μmの繊維の本数が30%未満であると、アルミナ質繊維配合製品の熱伝導率が小さくなり、50%を超えると混合物の粘度が高くなる。混合物の粘度及びアルミナ質繊維配合製品の熱伝導率の観点から、繊維長が200μm超の繊維は可及的に少ない方が好ましいが、20%までの含有は許容できる。
とくに、繊維長が50μm未満の繊維の本数が10%以下(0を含む)、繊維長が50〜100μmの繊維の本数が35〜45%、繊維長が100μm超〜200μmの繊維の本数が35〜45%、繊維長が200μm超の繊維の本数が15%以下(0を含む)、繊維長が300μm超の繊維の本数が5%以下(0を含む)であることが好ましい。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、電子顕微鏡法で測定された平均繊維径が3〜10μmであり、繊維径が3μm未満の繊維の本数が5%未満であることが好ましい。平均繊維径が10μmを超えると、単位質量あたりの本数が少なくなるので十分な補強効果が得られなくなる恐れがある。平均繊維径が3μmを下回ると混合物の粘性が極度に高くなり、しかも作業中に飛散し、体内へ吸入される可能性も高まる。以上の理由から、繊維径3μm未満の繊維の含有量は5%未満であることが好ましい。
電子顕微鏡法は以下のとおりである。
〈試料調整〉試料台に導電性カーボンテープを貼り、その上に試料の約0.5gを分散させた後、圧縮空気を吹きかけて余分な繊維を払い落とす。
〈測定〉走査型電子顕微鏡(SEM)(例えばJEOL製「JSM−5300」)に試料をセットし、倍率100倍で写真撮影をし、任意に選ばれた繊維1000本の繊維径及び繊維長を、市販器具(例えばミツトヨ社製デジタルノギス)を用い、繊維本数の頻度分布、平均繊維径、平均繊維長を測定する。なお、繊維長は国際的な標準サンプル(日立サイエンスシステムズ社製、日立標準メゾスケールHMS-2000)で補正する。その補正方法は、まず寸法校正用パターンピッチを試料測定の条件と同一条件で観察し、任意の長さのパターンピッチを10回繰り返して測定しその平均値を算出する。この平均値と標準サンプルに明記された平均値を用い、式、校正係数=(標準サンプルの試験報告書に記載される平均値)/(10回繰り返して測定されたパターンピッチの平均値)、を用いて校正係数を算出する。この校正係数を実際に測定した繊維長に掛けることにより補正された値が得られる。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、本発明のアルミナ質繊維集合の製造方法によって製造することができる。本発明の製造方法は、綿状のアルミナ質繊維を原料とし、それを特定の条件で粉砕、分級することを基本技術としている。以下、詳述する。
原料となる綿状のアルミナ質繊維は、Alを70〜100質量%、SiOを0〜30質量%含む綿状のアルミナ質繊維であり、例えば電気化学工業社製の商品名「アルセン(バルク)」などを好適に用いることができる。この綿状原料は、通常、繊維長が100μm〜10cmの繊維の本数を50%以上含んでいる。
綿状原料の粉砕には、プレス粉砕機、ボールミル、攪拌粉砕機、ロールクラッシャーなどを用いることができるが、本発明では0.1〜20MPaの圧力を加えてプレス粉砕する方式が採用される。プレス粉砕方式とは、上下のプレス板の間に綿状原料を投入し上下から圧力を加えて粉砕する方式である。それの市販品を例示すれば、三庄インダストリー社製商品名「テーブルプレス」、「ロータリープレス」、エヌピーシステム社製商品名「ニュートンプレス」などがある。
プレス圧力は0.1〜20MPaであり、好ましくは1〜10MPaである。0.1MPa未満では粉砕が不十分となり分級機に供給することが困難となる。20MPaを超えると、繊維の長さが短くなりすぎ、本発明の繊維長分布を持ったアルミナ質繊維集合体を効率良く製造することが困難となる。プレス圧力によってアルミナ質繊維集合体の繊維長分布を制御することができる。たとえば、プレス圧を0.1MPaに近づけることによって繊維長が100〜200μmの繊維の含有量を増やすことができ、20MPaに近づけることによって繊維長が50〜100μmの繊維の含有量を増やし、繊維長が300μm超の繊維含有率を低減することが可能となる。
プレス粉砕方式を採用する理由は以下のとおりである。すなわち、プレス粉砕は、ボールミル等の粉砕のように、既に短くなった繊維が更に粉砕される過粉砕現象を防止することができ、また長い繊維のまま粉砕されずに残る現象も軽減されるので、その後の分級処理によって所定の繊維長分布をもったアルミナ質繊維集合体を効率良く製造することができる。すなわち、本発明の主成分である繊維長が50〜200μmの繊維の収率を高めることができ、しかも繊維集合体の凝集を引き起こす繊維長が300μm超の繊維含有率を低く抑えることができる。
粉砕品は、次いで分級される。分級原料が粉体である場合、気流分級法、水簸分級法、ふるい分級法方式などが知られているが、本発明は繊維の分級であるので、ふるい分級法の適用は困難である。気流分級法とは気流を利用した分離操作であり、水簸分級法とは小さな粒子ほど沈降に多くの時間を要する性質を利用した分離操作である。本発明では気流分級法、中でもコアンダ効果を利用する気流分級装置によることが好ましい。
コアンダ効果を利用する気流分級装置とは、エジェクター等で加速された粉砕品を、空気をキャリアガスとしてノズルから分級室内に噴射すると、繊維の受ける慣性力の違いによって、繊維長の短い繊維(質量の小さい繊維)ほどコアンダブロックに沿って流れ、繊維長の長い繊維(質量の大きい繊維)がより遠くへ飛行する性質を利用したものであり、繊維長別に複数の分級物を捕集できるように、分級エッジを具備した分級エッジブロックが複数個設けられた気流分級装置である。このような分級装置には、多くの特許文献(例えば特開平7−178371号公報、特開平11−319717号公報、特開2001−246327号公報等)があり、また多くの市販品があるので、それらを用いることができる。市販品を例示すれば、株式会社マツボー社製、商品名「エルボジェット」、セイシン企業社製、商品名「クラッシール」などである。
コアンダ効果を利用した気流分級装置の構造は上記特許文献に詳述されている。以下、図1のコアンダ効果を利用した気流分級装置の要部の一例を示す概略断面図を参照して、その構造を概説する。気流分級装置13は、後方側板の表面左側にあるブロック(図示せず)と、コアンダブロック2と、分級エッジ3,4を具備した分級エッジブロック6,8と、原料供給ノズル1と、導通路5,7,9などを配置し、それらの上面を被って、後方側板に相対向させて前面側板(図示せず)を設置した構造を有している。分級エッジブロックは、分級点の数(又は導入路の数であり、導入路の数は分級点の数よりも一つ多くなる。)に応じて複数個配置され、それらの分級エッジブロックの先端には角度調整を自在にして分級エッジが取り付けられている。図1では、分級エッジブロックとして、コアンダブロック2から離れる方向に第1の分級エッジブロック6と第2の分級エッジブロック8とをこの順に配置している。そして、第1の分級エッジブロック6の先端には第1の分級エッジ3が、第2の分級エッジブロック8の先端には第2の分級エッジ4が取り付けられている。また、入気エッジ10の配置によってその両側に形成された入気路11,12からは、一定流量の空気が導入され、導通路5,7,9に抜ける構造になっている。導通路5,7,9はサイクロン(図示せず)に接続されており、分級点に応じたアルミナ質繊維集合体が捕集される。装置によっては、入気路に入気エッジが設置され、導入される空気量が調整できるものもある。
原料供給ノズル1から噴出した粉砕品は、繊維長さ(質量)に応じた慣性力を受け、コアンダブロック2に近い導通路には繊維長の短い繊維を多く含む噴流が流れ、コアンダブロック2に遠い導通路には繊維長の長い繊維を多く含む噴流が流れる。この結果、繊維長さを分級点とする異なる繊維長分布を有するアルミナ質繊維集合体をサイクロンから捕集することができる。
本発明において、分級点は、繊維長が50μm、200μmの少なくとも2点とすることが好ましい。これによって、主として、繊維長が50μm未満を主体とするアルミナ質繊維集合体、繊維長が50〜200μmを主体とするアルミナ質繊維集合体、繊維長が200μm超を主体とするアルミナ質繊維集合体をサイクロンから捕集することができる。図1においては、コアンダブロック2に最も近い導通路5に繊維長が50μm未満を主体とする繊維αを多く含む噴流が流れ、導通路7には繊維長が50〜200μmを主体とする繊維βを多く含む噴流が流れ、そしてコアンダブロック2から最も離れた導通路9に繊維長が200μm超を主体とする繊維γを多く含む噴流が流れる。
分級点の数は、分級エッジブロックの配置数によって増減させることができる。本発明においては分級点を3点以上にすることもできる。
一方、分級点の大きさ(繊維長)は、コアンダブロック2と分級エッジ3,4間の距離などによって増減させることができる。コアンダブロック2の中心点x、すなわちコアンダブロック2曲面で形成される円の中心点xと第1の分級エッジ3の頂点とを結ぶ直線上において、第1の分級エッジ3の頂点とコアンダブロック2表面までの距離(分級エッジ開き)をf1、また第2の分級エッジ4の頂点とコアンダブロック2表面までの距離をf2とした時、f1は10〜30mmであることが好ましく、10〜15mmであることがより好ましい。また、f2は30〜50mmであることが好ましく、30〜40mmであることがより好ましい。
原料供給ノズル1から噴出させる空気圧は、0.05〜0.5MPaが好ましく、0.2〜0.3MPaがより好ましい。0.05MPa未満では繊維をほぐすことができず、また0.5MPaを超えると、多くの繊維が繊維長の長い導入路に入ってしまい、いずれの場合も分級することができなくなる恐れがある。
本発明では、第1の分級エッジ3(繊維長が50μm)と第2の分級エッジ4(繊維長が200μm)との間で分級繊維を回収することにより、本発明のアルミナ質繊維集合体を容易に製造することができる。なお、2以上の分級点で区画捕集されたアルミナ質繊維集合体の適宜量を混合することによって、繊維長分布を制御することも可能である。混合には、Vブレンダー、ナウターミキサーなどが使用される。
本発明のアルミナ質繊維集合体を用いて混合物を調製するにあたっては、シリカ粉末、アルミナ粉末、窒化ケイ素粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化ホウ素粉末、ガラス繊維、炭素繊維などを適宜配合することができる。
混合物が、アルミナ質繊維集合体と樹脂との樹脂混合物である場合、樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、フッ素樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリアミド、ポリブチレンテレフタラート、ポリエチレンテレフタラート等のポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、マレイミド変成樹脂、ABS樹脂、AAS樹脂(アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレン)、AES樹脂(アクリロニトリル・エチレン・プロピレン・ジエンゴム・スチレン)などを用いることができる。これらの中でも、本発明のアルミナ質繊維集合体は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、シリコーンなどの熱硬化性樹脂に配合することが好ましく、特にエポキシ樹脂が好適であり、放熱性が必要とされる家電、自動車部品に使用される。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えばノボラック樹脂、ビスフェノール化合物、3官能フェノール類、無水マレイン酸や無水フタル酸などの酸無水物、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミンなどを用いる。また、必要に応じ、硬化促進剤を配合する。硬化促進剤としては、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセンー7、トリフェニルホスフィン、ベンジルジメチルアミン、2−メチルイミダゾールなどを用いることができる。
本発明のアルミナ質繊維集合体を樹脂フィラーとして適用する場合、アルミナ質繊維集合体をあらかじめシランカップリング剤で表面処理しておくことが望ましい。シランカップリング剤の添加率の一例は、アルミナ質繊維集合体100質量部に対し0.01〜10質量部である。シランカップリング剤を例示すれば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等の疎水性シラン化合物やメルカプトシランなどである。
樹脂混合物の調製は、各種材料をブレンダーやミキサー等で混合した後、加熱ロール混練機、ニーダー、一軸又は二軸の押出機等で溶融混練し、冷却後に粉砕することによって製造することができる。この粉砕品をタブレット化しておき、例えばトランスファー成型装置、通常の金型等を用いて再度溶融させて金型に流し込み、硬化させることによって本発明の熱硬化性樹脂硬化体となる。熱硬化性樹脂硬化体中の本発明のアルミナ質繊維集合体の含有率は、例えば1〜60体積%である。
実施例1〜7 比較例1〜4
綿状のアルミナ-シリカ繊維の市販品{Al:97質量%(α-アルミナ55質量%)、SiO:3質量%、平均繊維径:3.8μm、繊維長が100μm〜10cmの繊維の本数の含有率:50%以上)}を、内径8cm、深さ20cmの鋼製モールドに150gを投入し、プレス圧力0〜30MPaでプレス粉砕した。このプレス粉砕品は表1、表2の参考例1に示す特性を有するものであった。
これを気流分級装置(マツボー社製商品名「エルボジェット」)を用い、分級点の繊維長を50μm、200μmの2点として分級した。なお、気流分級装置の分級エッジ開きf1を10〜20mm、f2を20〜45mmとし、原料供給ノズルから分級原料とともに噴出させる空気圧を0.25MPa、粉砕品の供給速度を1kg/hrとした。各サイクロンから、繊維長が50μm未満を主体とする集合体、繊維長が50〜200μmを主体とする集合体、及び繊維長が200μm超を主体とする集合体を捕集し、そのうちの繊維長が50〜200μmを主体するアルミナ質繊維集合体を本発明のアルミナ質繊維集合体とした。
比較例5〜7
綿状のアルミナ-シリカ繊維の市販品をプレス粉砕するかわりにボールミル粉砕したこと以外は、実施例1と同様にしてアルミナ質繊維集合体を製造した。すなわち、内容積60Lのボールミルに、アルミナボール20kg(直径30mmボールを5kg、直径20mmのボールを7kg、直径10mmのボールを8kg)と、実施例1と同様な綿状のアルミナ−シリカ繊維の市販品を1kg投入し、回転速度30rpmで、1分間(比較例5)、5分間(比較例6)又は7分間(比較例7)粉砕し(注:表1、2の参考例2には、この7分間粉砕品の特性が示されている。)、このボールミル粉砕品を実施例1と同様にして分級処理した。
比較例8
市販のアルミナ長繊維(Al:70質量%、SiO:30質量%、平均繊維径10μm、密度2.9g/cm)を、繊維長が100μmとなるようにチョップドした。
これらのアルミナ質繊維集合体について、繊維径及び繊維長分布を上記方法で測定し、また繊維長が50〜200μmの繊維を主体するアルミナ質繊維集合体の収率を以下に従い測定した。さらに、エポキシ樹脂混合物の粘度及びエポキシ樹脂硬化体の熱伝導率を以下に従って測定した。それらの結果を表1、表2に示す。
〈アルミナ質繊維集合体の収率〉
分級処理して得られた繊維長が50μm未満を主体とするアルミナ質繊維集合体、繊維長が50〜200μmを主体とするアルミナ質繊維集合体、繊維長が200μm超を主体とするアルミナ質繊維集合体の各質量を測定し、総質量に対する繊維長が50〜200μmを主体とするアルミナ質繊維集合体の質量百分率を求め、アルミナ質繊維集合体の収率とした。
〈エポキシ樹脂混合物の粘度〉
液状エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名「エピコート807」)100gに、アルミナ質繊維集合体を、10体積%又は15体積%配合し、測定温度を30℃、せん断速度を2/sで溶液の粘度(cps (mPa・S))を測定した。なお、アルミナ質繊維集合体の密度は3.63g/cmとし、体積への換算を行った。
〈エポキシ樹脂硬化体の熱伝導率〉
以下に示す配合割合で各材料を計量し、ビニール袋中でドライブレンドした後、ロール表面温度100℃のミキシングロールを用いて5分間混練を行い、冷却粉砕した。粉砕品をトランスファー成型機(温度175℃、トランスファー出力5.1MPa、成型時間90秒)で直径28mm、厚さ3mmの円板状のエポキシ樹脂硬化体を製造し、熱伝導率測定装置(アグネ社製「ART−TC−1型」)を用い、測定環境温度23℃で温度傾斜法にて熱伝導率を測定した。
[配合割合]
アルミナ質繊維集合体 214.7g(注:エポキシ樹脂硬化体の45体積%に相当。なお、アルミナ長繊維の集合体の場合は、密度が異なるため配合量を171gに変更し、エポキシ樹脂硬化体の45体積%とした。)
アミノ系シランカップリング剤 1.2g(信越化学工業社製商品名「KBE−903」)
エポキシ樹脂 37.2g(ジャパンエポキシレジン社製商品名「YX−4000H」)
エポキシ樹脂 17.1g(日本化薬社製商品名「ECON−1020」)
硬化剤 28.3g(群栄化学工業社製商品名「PSM−4261」)
ワックス 1.9g(クラリアントジャパン社製商品名「WAX−E」)
硬化促進剤 0.7g(北興化学工業社製商品名「TPP」)
Figure 2009048000
Figure 2009048000
表1、2から、実施例は比較例に比べて、エポキシ樹脂に配合した後の粘度が低く成形性に優れており、しかもエポキシ樹脂硬化体は熱伝導率が高いものであった。また、プレス粉砕してから分級処理したものは、ボールミル粉砕してから分級処理したものに比べ、繊維長が50〜200μmの繊維を主体とするアルミナ質繊維集合体の収率が高く、また繊維集合体の凝集を引き起こす繊維長が300μm超の繊維含有率が少ないことが分かる。また、分級装置のエッジ開きf1、f2を制御することによって、繊維径、繊維長分布の制御が可能であり、これによって樹脂の粘度を低く抑え、エポキシ樹脂硬化体の熱伝導率を著しく高めることができた。
実施例8〜10 比較例9
Al/SiOの質量比が50/50〜100/0の範囲の各種アルミナ−シリカ繊維を用いたこと以外は、実施例2と同様にしてアルミナ質繊維集合体を製造し評価した。それらの結果を表3に示す。なお、繊維径の頻度分布は、実施例8〜10及び比較例9のいずれも、3μm未満が1%、3〜10μmが99%であった。
なお、アルミナ−シリカ繊維の化学組成の調整は、オキシ塩化アルミニウム水溶液と、シリカゾルと、ポリビニルアルコールとを含む、粘度7000mPa・sの紡糸原液を、円周面に直径0.3mmの孔を300個設けた直径150mmの中空円盤内に1孔あたり20ml/hrで供給し、この円盤を周速50m/secで回転させることにより液糸化した後、550℃の熱風により乾燥固化させて前駆体繊維とし、次いでこの前駆体繊維をローラーハウス炉にて1300℃で焼成して、綿状のアルミナ−シリカ繊維を製造する方法において、紡糸原液のオキシ塩化アルミニウム水溶液とシリカゾルの割合を変えることによって行った。
Figure 2009048000
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2007年10月11日付けで出願された日本特許出願(特願2007−265737)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明のアルミナ質繊維集合体は、例えば樹脂、塗料、金属、セラミックス等の各種素材のフィラーとして使用することができる。本発明のエポキシ樹脂硬化体は、例えば熱伝導性が必要とされる家電部品や自動車部品等として使用することができる。

Claims (11)

  1. 電子顕微鏡法で測定された繊維本数の頻度分布において、繊維長が50〜200μmの繊維の本数が70%以上(100%を含む)であり、繊維長が50μm未満の繊維の本数が30%以下(0を含む)、50〜100μmの繊維の本数が30〜50%、100μm超〜200μmの繊維の本数が30〜50%、200μm超の繊維の本数が20%以下(0を含む)であり、しかもAlを70〜100質量%、SiOを0〜30質量%含むアルミナ質繊維集合体。
  2. 繊維長が50〜200μmの繊維の本数が80%以上(100%を含む)であり、繊維長が50μm未満の繊維の本数が10%以下(0を含む)、50〜100μmの繊維の本数が35〜45%、100μm超〜200μmの繊維の本数が35〜45%、200μm超の繊維の本数が15%以下(0を含む)、300μm超の繊維の本数が5%以下(0を含む)であり、しかも平均繊維径が3〜10μm、繊維径が3μm未満の繊維の本数が5%未満である、請求項1記載のアルミナ質繊維集合体。
  3. Alを70〜100質量%、SiOを0〜30質量%含む綿状のアルミナ質繊維を、0.1〜20MPaの圧力を加えて粉砕した後、分級することを特徴とする請求項1又は2記載のアルミナ質繊維集合体の製造方法。
  4. 分級点を繊維長が50μmと200μmとして分級を行い、両者の分級点間の繊維を捕集することを特徴とする請求項3記載のアルミナ質繊維集合体の製造方法。
  5. 分級を、コアンダ効果を利用した気流分級装置を用いて行う請求項3又は4記載の製造方法。
  6. コアンダ効果を利用した気流分級装置が、コアンダブロックと、前記コアンダブロックから離れる方向に順に配置された第1の分級エッジブロックと第2の分級エッジブロックとを有し、更に、前記第1の分級エッジブロックの先端には第1の分級エッジが配置され、前記第2の分級エッジブロックの先端には第2の分級エッジが配置された気流分級装置であって、
    前記コアンダブロック曲面で形成される円の中心点と前記第1の分級エッジの頂点とを結ぶ直線上において、前記第1の分級エッジの頂点と前記コアンダブロック表面までの距離f1が10〜30mmであることを特徴とする請求項5記載の製造方法。
  7. f1が10〜15mmであることを特徴とする請求項6記載の製造方法。
  8. コアンダ効果を利用した気流分級装置が、コアンダブロックと、前記コアンダブロックから離れる方向に順に配置された第1の分級エッジブロックと第2の分級エッジブロックとを有し、更に、前記第1の分級エッジブロックの先端には第1の分級エッジが配置され、前記第2の分級エッジブロックの先端には第2の分級エッジが配置された気流分級装置であって、
    前記コアンダブロック曲面で形成される円の中心点と前記第2の分級エッジの頂点とを結ぶ直線上において、前記第2の分級エッジの頂点と前記コアンダブロック表面までの距離f2が30〜50mmであることを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の製造方法。
  9. f2が30〜40mmであることを特徴とする請求項8記載の製造方法。
  10. コアンダ効果を利用した気流分級装置において、原料供給ノズルから噴出させる空気圧が0.2〜0.3MPaであることを特徴とする請求項5〜9の何れか一項に記載の製造方法。
  11. 請求項1又は2記載のアルミナ質繊維集合体を含有してなる熱硬化性樹脂硬化体。
JP2009536976A 2007-10-11 2008-09-29 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途 Active JP5183639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536976A JP5183639B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-29 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265737 2007-10-11
JP2007265737 2007-10-11
JP2009536976A JP5183639B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-29 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途
PCT/JP2008/067679 WO2009048000A1 (ja) 2007-10-11 2008-09-29 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048000A1 true JPWO2009048000A1 (ja) 2011-02-17
JP5183639B2 JP5183639B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40549145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536976A Active JP5183639B2 (ja) 2007-10-11 2008-09-29 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8273816B2 (ja)
EP (1) EP2199446B1 (ja)
JP (1) JP5183639B2 (ja)
KR (1) KR101191590B1 (ja)
CN (1) CN101821439B (ja)
CA (1) CA2702170C (ja)
TW (1) TWI401348B (ja)
WO (1) WO2009048000A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200789B2 (ja) * 2007-10-23 2013-06-05 三菱化学株式会社 樹脂組成物
JP5749485B2 (ja) * 2010-12-17 2015-07-15 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維粉砕品及びその製造方法並びにそれを用いた樹脂組成物
JP5174948B1 (ja) * 2011-12-23 2013-04-03 ニチアス株式会社 生体溶解性無機繊維及びその製造方法
KR20150042829A (ko) 2012-08-15 2015-04-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가호된 알루미나계 무기 산화물 단섬유, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 조성물
KR20160002754A (ko) 2013-03-12 2016-01-08 니혼바이린 가부시기가이샤 무기 나노 섬유 및 그 제조 방법
JP6336262B2 (ja) * 2013-10-29 2018-06-06 日本バイリーン株式会社 フィラー分散有機樹脂複合体
JP6076225B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-08 日本バイリーン株式会社 フィラー分散有機樹脂複合体
CN106181361B (zh) * 2016-08-03 2018-09-14 中山市风华稀柠照明设计有限公司 一种灯具组装一体机
US11794419B2 (en) * 2019-03-27 2023-10-24 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin molding material molded product and method of producing same
JP7373942B2 (ja) * 2019-08-26 2023-11-06 イビデン株式会社 熱伝導性樹脂及び放熱構造体

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895612A (ja) 1981-11-30 1983-06-07 Tokuyama Soda Co Ltd 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法
JPH03212454A (ja) 1990-01-18 1991-09-18 Nichias Corp 繊維強化合成樹脂複合材料
JP3021174B2 (ja) 1992-03-10 2000-03-15 東芝モノフラックス株式会社 分級装置
US5761601A (en) * 1993-08-09 1998-06-02 Nemirofsky; Frank R. Video distribution of advertisements to businesses
JPH07178371A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Mitsubishi Chem Corp 多分割分級方法
JP3297553B2 (ja) 1994-01-25 2002-07-02 キヤノン株式会社 気流式分級装置及びトナーの製造方法
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
US6460036B1 (en) * 1994-11-29 2002-10-01 Pinpoint Incorporated System and method for providing customized electronic newspapers and target advertisements
JP2648583B2 (ja) 1995-06-02 1997-09-03 日光化成株式会社 陶磁器組成物および陶磁器板の製造方法
US6259405B1 (en) * 1995-06-06 2001-07-10 Wayport, Inc. Geographic based communications service
US5835061A (en) * 1995-06-06 1998-11-10 Wayport, Inc. Method and apparatus for geographic-based communications service
US5740549A (en) * 1995-06-12 1998-04-14 Pointcast, Inc. Information and advertising distribution system and method
US5915243A (en) * 1996-08-29 1999-06-22 Smolen; Daniel T. Method and apparatus for delivering consumer promotions
US5948061A (en) * 1996-10-29 1999-09-07 Double Click, Inc. Method of delivery, targeting, and measuring advertising over networks
JPH10240637A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 代替送信機能を持つデータ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラムを格納した記憶媒体
AU8072798A (en) * 1997-06-16 1999-01-04 Doubleclick Inc. Method and apparatus for automatic placement of advertising
US5937392A (en) * 1997-07-28 1999-08-10 Switchboard Incorporated Banner advertising display system and method with frequency of advertisement control
US6119098A (en) * 1997-10-14 2000-09-12 Patrice D. Guyot System and method for targeting and distributing advertisements over a distributed network
US6044403A (en) * 1997-12-31 2000-03-28 At&T Corp Network server platform for internet, JAVA server and video application server
JP4174811B2 (ja) 1998-05-12 2008-11-05 株式会社Ihi 空気分級装置とこれを用いた微粉製造設備
US6698020B1 (en) * 1998-06-15 2004-02-24 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
JP2000038646A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 金属酸化物繊維−アルミニウム複合体の製造方法
US6487538B1 (en) * 1998-11-16 2002-11-26 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for local advertising
US6920464B2 (en) * 1998-12-03 2005-07-19 Grantley Patent Holdings, Ltd. System for generating an advertising revenue projection
US7150030B1 (en) * 1998-12-03 2006-12-12 Prime Research Alliance, Inc. Subscriber characterization system
JP2000205875A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Equos Research Co Ltd ナビゲ―ション装置
US6601046B1 (en) * 1999-03-25 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Usage dependent ticket to protect copy-protected material
US6983313B1 (en) * 1999-06-10 2006-01-03 Nokia Corporation Collaborative location server/system
US7062510B1 (en) * 1999-12-02 2006-06-13 Prime Research Alliance E., Inc. Consumer profiling and advertisement selection system
GB2367392A (en) * 2000-02-23 2002-04-03 Adexpedia Inc Web-based advertising system
JP2001246327A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 気流式分級装置およびトナー製造方法
GB0007258D0 (en) * 2000-03-25 2000-05-17 Hewlett Packard Co Providing location data about a mobile entity
WO2003037772A1 (en) * 2000-04-03 2003-05-08 Televator Corporation Elevator communication system
US6804657B1 (en) * 2000-05-11 2004-10-12 Oracle International Corp. Methods and systems for global sales forecasting
US6819267B1 (en) * 2000-05-31 2004-11-16 International Business Machines Corporation System and method for proximity bookmarks using GPS and pervasive computing
US6456234B1 (en) * 2000-06-07 2002-09-24 William J. Johnson System and method for proactive content delivery by situation location
US6990462B1 (en) * 2000-06-17 2006-01-24 Microsoft Corporation Inventory management
US7366779B1 (en) * 2000-06-19 2008-04-29 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Direct file transfer between subscribers of a communications system
AUPR015700A0 (en) * 2000-09-15 2000-10-12 Filecat Pty Ltd Distributed file-sharing network
JP2002105610A (ja) 2000-09-28 2002-04-10 Nichias Corp 金属基複合材用プリフォーム及び金属基複合材料
US6553310B1 (en) * 2000-11-14 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Method of and apparatus for topologically based retrieval of information
US6832373B2 (en) * 2000-11-17 2004-12-14 Bitfone Corporation System and method for updating and distributing information
US20030006911A1 (en) * 2000-12-22 2003-01-09 The Cadre Group Inc. Interactive advertising system and method
US6845400B2 (en) * 2000-12-28 2005-01-18 Nortel Networks Limited Storing subscriber location indication at DNS, to enable location specific provision of internet content
US6848542B2 (en) * 2001-04-27 2005-02-01 Accenture Llp Method for passive mining of usage information in a location-based services system
KR100561762B1 (ko) * 2001-06-21 2006-03-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 부직포 및 그것을 이용한 적층체 및 끈형상체
US6798358B2 (en) * 2001-07-03 2004-09-28 Nortel Networks Limited Location-based content delivery
TW591147B (en) 2001-07-23 2004-06-11 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp Alumina fiber aggregate and its production method
US20030041104A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-27 Digeo, Inc. System and method to provide local content and corresponding applications via carousel transmission to thin-client interactive television terminals
JP2003076915A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Pioneer Electronic Corp 旅行プラン提供システム、移動体運行プラン提供システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4290002B2 (ja) * 2001-09-12 2009-07-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線ipネットワークの位置管理システムおよびページング・サーバ
US20030061206A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Richard Qian Personalized content delivery and media consumption
US20030135581A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-17 Jeffrey Phelan Method and apparatus for distributing information based on a geographic location determined for the information
DE60324106D1 (de) * 2002-03-06 2008-11-27 Pharos Systems Internat Inc Dokumentenverarbeitungssystem mit einer zu mehreren geräten kompatiblen schnittstelle und entsprechende methoden
US20030177058A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-18 Bradford Needham Position dependent offers
US7680796B2 (en) * 2003-09-03 2010-03-16 Google, Inc. Determining and/or using location information in an ad system
WO2004003705A2 (en) * 2002-06-27 2004-01-08 Small World Productions, Inc. System and method for locating and notifying a user of a person, place or thing having attributes matching the user's stated prefernces
CN100359071C (zh) * 2002-06-28 2008-01-02 电气化学工业株式会社 固定材料用无机质短纤维聚集体及其制造方法以及固定材料
GB2390704A (en) * 2002-07-09 2004-01-14 Canon Kk Automatic summary generation and display
US8086245B2 (en) * 2002-09-12 2011-12-27 Broadcom Corporation Advertising and controlling the advertisement of wireless hot spots
US6795700B2 (en) * 2002-09-12 2004-09-21 Broadcom Corporation Method of creating incentives for establishing hotspot locations
US20040181807A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 Theiste Christopher H. System and method for scheduling digital cinema content
US7640009B2 (en) * 2003-06-30 2009-12-29 Motorola, Inc. Method and apparatus to provide a selectable caller identification
US20050038698A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Lukose Rajan M. Targeted advertisement with local consumer profile
US20050055374A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Sony Corporation Method of and apparatus for providing localized information from an internet server or portal to user without requiring user to enter location
US8583475B2 (en) * 2003-09-11 2013-11-12 Catalina Marketing Corporation Method and system for generating intelligent electronic banners based on user information
EP1681379A4 (en) * 2003-09-22 2006-12-27 Mitsubishi Chem Functional Pro AGGREGATE OF ALUMINUM FIBERS, AND RETRACTOR FOR A CATALYTIC CONVERTER COMPRISING THIS AGGREGATE
TWI286909B (en) * 2003-09-25 2007-09-11 Nec Corp Position information service providing system, and the method thereof
US20050086261A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Richard Mammone Child locator apparatus and method
US9136956B2 (en) * 2003-11-05 2015-09-15 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for planning and running video-on-demand advertising
US20050143094A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 James Reed Methods, systems and computer program products for providing a wireless fidelity hotspot locator
CN1926833B (zh) * 2004-03-12 2010-05-12 汤姆森许可贸易公司 地理驱动器上的自动远程站点下载
JP4939932B2 (ja) * 2004-03-29 2012-05-30 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
US7917153B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-29 France Telecom Method and apparatus for creating, directing, storing and automatically delivering a message to an intended recipient upon arrival of a specified mobile object at a designated location
JP2005314484A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 薄物成形品及びその製造方法
KR100483025B1 (ko) * 2004-05-21 2005-04-15 엔에이치엔(주) 명령어의 유효성 판단 방법 및 그 시스템
US7239871B2 (en) * 2004-08-27 2007-07-03 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Wireless communication of context sensitive content, systems methods and computer program product
US20060064346A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-23 Qualcomm Incorporated Location based service (LBS) system and method for targeted advertising
US7831384B2 (en) * 2004-10-29 2010-11-09 Aol Inc. Determining a route to destination based on partially completed route
EP1842369B1 (en) * 2005-01-12 2020-04-08 Invidi Technologies Corporation Targeted impression model for broadcast network asset delivery
US7571249B2 (en) * 2005-04-15 2009-08-04 Alcatel Lucent System and method for routing communication sessions based on priority, presence and preference information
GB0507988D0 (en) * 2005-04-20 2005-05-25 Connect Spot Ltd Wireless access system
US8103445B2 (en) * 2005-04-21 2012-01-24 Microsoft Corporation Dynamic map rendering as a function of a user parameter
US7810075B2 (en) * 2005-04-29 2010-10-05 Sap Ag Common trace files
JP4695442B2 (ja) 2005-06-07 2011-06-08 帝人化成株式会社 外観に優れたハウジング成形品
US20060282316A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Nokia Corporation Ad click cache on a user device and method
JP2007009089A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd プリプレグ、積層板及びプリント配線板
US8150416B2 (en) * 2005-08-08 2012-04-03 Jambo Networks, Inc. System and method for providing communication services to mobile device users incorporating proximity determination
US7860743B2 (en) * 2005-08-23 2010-12-28 Cable Television Laboratories, Inc. Method and system of distributing advertisements
US20070088801A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Zohar Levkovitz Device, system and method of delivering targeted advertisements using wireless application protocol
US7466986B2 (en) * 2006-01-19 2008-12-16 International Business Machines Corporation On-device mapping of WIFI hotspots via direct connection of WIFI-enabled and GPS-enabled mobile devices
US7532898B2 (en) * 2006-01-19 2009-05-12 International Business Machines Corporation Generating and dynamically updating databases of WIFI hotspots locations and performance metrics via location mappers
KR101503624B1 (ko) * 2006-03-16 2015-03-17 엠.브루베이커 커티스 이동 객체에 하이퍼-관련 광고의 표시를 통한 수익 획득 시스템 및 방법
CA2651195A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 1020, Inc. Location information management
US20080275759A1 (en) * 2007-04-23 2008-11-06 1020, Inc. Content Allocation
EP2000775A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-10 Aisin AW Co., Ltd. Navigation apparatus and navigation program
US9569806B2 (en) * 2007-09-04 2017-02-14 Apple Inc. Dynamic presentation of location-specific information
EP3503008A1 (en) * 2007-12-12 2019-06-26 III Holdings 2, LLC System and method for generating a recommendation on a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US8273816B2 (en) 2012-09-25
JP5183639B2 (ja) 2013-04-17
KR20100057896A (ko) 2010-06-01
CA2702170C (en) 2012-12-18
US20100207054A1 (en) 2010-08-19
CN101821439A (zh) 2010-09-01
US20120318897A1 (en) 2012-12-20
KR101191590B1 (ko) 2012-10-15
EP2199446A4 (en) 2011-10-26
US8383714B2 (en) 2013-02-26
EP2199446B1 (en) 2013-04-24
CN101821439B (zh) 2012-02-29
TW200932981A (en) 2009-08-01
WO2009048000A1 (ja) 2009-04-16
CA2702170A1 (en) 2009-04-16
TWI401348B (zh) 2013-07-11
EP2199446A1 (en) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183639B2 (ja) アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途
JP4112396B2 (ja) 樹脂用充填材および用途
JP4880268B2 (ja) 無機粉末およびその用途
CN110114306A (zh) 六方氮化硼粉末、其生产方法、树脂组合物和树脂片材
WO2008053536A1 (fr) Poudre d&#39;alumine, son procédé de fabrication et son utilisation
WO2018043246A1 (ja) 樹脂強化用充填材及び樹脂組成物
KR20100065271A (ko) 실리카 분말, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 조성물
JPWO2007132770A1 (ja) セラミックス粉末及びその用途
JP3446951B2 (ja) 無機質粉末及びそれが充填された樹脂組成物
JP5767863B2 (ja) 球状アルミナ粉末、その製造方法及びそれを用いた組成物
JP4459845B2 (ja) シリカスラリー、その製造方法及び用途
JP4131620B2 (ja) シリカ粉末及びその用途
WO2017204039A1 (ja) フレーク状ガラス及び樹脂組成物
JP3721285B2 (ja) 球状無機質粉末及びその用途
JP4342036B2 (ja) シリカ質充填材用助剤の製造方法
WO2022071137A1 (ja) 球状アルミナ粉末、樹脂組成物、放熱材料
JP2017137410A (ja) 放熱性樹脂組成物
JP6189575B1 (ja) フレーク状ガラス及び樹脂組成物
WO2022202583A1 (ja) 無機酸化物粉末、樹脂組成物及び圧縮成形品
TW202300580A (zh) 無機氧化物粉末、樹脂組成物及壓縮成形品
TW202300579A (zh) 無機氧化物粉末、樹脂組成物及壓縮成形品
WO2022071140A1 (ja) 球状アルミナ粉末、樹脂組成物、放熱材料
KR20220030766A (ko) 고분자 복합체 필러 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250