JPS5895612A - 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法 - Google Patents

繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5895612A
JPS5895612A JP19077481A JP19077481A JPS5895612A JP S5895612 A JPS5895612 A JP S5895612A JP 19077481 A JP19077481 A JP 19077481A JP 19077481 A JP19077481 A JP 19077481A JP S5895612 A JPS5895612 A JP S5895612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic aluminum
fibrous
aluminum sulfate
sulfate
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19077481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225842B2 (ja
Inventor
Kazuya Takada
和哉 高田
Shigeyuki Toyama
遠山 重之
Yoshihiko Numata
吉彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP19077481A priority Critical patent/JPS5895612A/ja
Priority to US06/375,769 priority patent/US4526772A/en
Priority to GB08213953A priority patent/GB2102401B/en
Priority to CA000402855A priority patent/CA1185767A/en
Priority to FR828208523A priority patent/FR2505809B1/fr
Publication of JPS5895612A publication Critical patent/JPS5895612A/ja
Publication of JPH0225842B2 publication Critical patent/JPH0225842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な性状を有する塩基性硫酸アルミニウム
及びその製造方法に関し、従来まつ九〈知られていない
繊維状形状を有する塩基性硫酸アルミニウム及びその製
造方法を提供する。
従来、繊維状のアルきすとしては、第1表に示すものが
知られている 率 R・d 化学と工業、 31 (9) 、 706
(1978)これらはどれも紡糸によって製造されるえ
め、長さは数センチメートル以上のものが得られるが、
直径はせいぜい2−3きタロ7が限度であって、1ζり
一ン以下の極細のものは作りle&かった。
これに対し、本発明の繊維状塩基性硫酸アルミニウムは
溶液から直接に反応生成するため、直径が一般に0.1
〜O,Strロン一度と極めて細いことが特徴である。
しかも繊維長は一般に5〜150ンクロンであり、アス
ペクト比は数百に達する。
その組成は、一般式稙償)a(Bo4)b−m−・・伽
(但し、a + 2 b M5 m 2−52≦IL<
2.44  。
0−28<b≦0.54 、 O≦n≦10)で表わさ
れる。
なお、上記の一般式■を求めるには、まず塩基性硫酸ア
ル1−ラムを光分に洗浄した勢、必要に応じ適mt+段
を用いて乾燥させ重量を測定する。次に、これを酸に溶
解せしめ、例えばキレート滴定法等の化学分析により、
ムを及びBO4を定量する。するとbの値が算出できる
ので、しかる後にa+2b−3の条件を満たすべくaの
値を定める。この様な手段を用いる理由は、OHの定量
が困難であり、また、一般式は電気的中性を保つように
係数を定めることが通例だからである。さて、以上のよ
うにしてa及びbの値を求めると。
Az(on)a(so4)bの重量が計算できる。この
値に試料中のムを濃度を掛けたものを初めに測定し良試
料重量から差し引いたものがnlJ。
に相当するから、簡単な計算によってnを決定できる。
なお、一般にnの値は該塩基性硫酸アルミニウムの乾燥
状態によってかなり変動する。
例えば、水洗後未だ水が浮く位の状態ではn=10〜8
、水が浮かなくなった状態でn=7〜6となる。また、
水洗後頁にエタノールで洗浄するとn=2;l!度、エ
タノール洗浄後60℃で12時間乾燥するとn = 1
前後になる。更に乾燥a度を高くし、かつ乾燥時間を長
くすればnの値は次第に小さくなり、150℃で2時間
乾燥するとnはは埋0となる。
このnH2Oで表わされる水は、後述するように本発明
の繊維状塩基性硫酸アルミニウムの!線回折図形がブロ
ードなため、これを結晶水と断定するには至っていない
。しかし、比較例1に示す角柱状塩基性硫酸アルミニウ
ムの乾燥に伴なう結晶性の変化を検討した結果から類推
して、本発明の繊維状塩基性硫酸アルミニウムの場合も
、nH2Oは単なる付着水で社なく、沸石水類似の結晶
水の一種ではな−かと考えている。
上記(A)式で示される塩基性硫酸アルミニウムの形状
は、一般に直径が0.1〜0.5 i / aン、長さ
が5〜150ミクロンの繊維状であり、一部これらが複
合して束の様になり良形状を含んでhることもある。
この様な本発明の繊維状塩基性硫酸アルミニウム紘、O
uXα線を用いた粉末X1111WA析に於いて、2I
角が7〜9°、18〜20°の附近に弱いブロードな回
折ピークを認めるのみで、!鐘的には非常に結晶性の低
いものである。
しかし、例えば水に懸濁させた試料を偏光顕微鏡下で観
察すると偏光板の方位に依って消光することから、本発
明のm線状塩基性硫酸アルミニウムは本質的には結晶性
のものであると考えられる。恐らく、本発明の繊維状塩
基性硫酸アル1ニウムは非常に細かい結晶性の繊維素が
集合したものであり、この繊維素が極めて小さいために
X111回折図形がブロードになっているのであろう。
本発明の繊織状塩基性硫酸アルミニウムは、加熱焼成す
ると従来の水酸化アルミニウムと同様に脱水され、アル
きすに変化する。しかし、繊維状の形状はその′fま維
持される。即ち、1000Cに焼成すれば繊維状r−ア
ルミナが、また1200Cに焼成すれば繊維状−一アル
ミナが得られる。但し、a化以前の繊織の強度はあまり
大きくないので、焼成操作等の際に形状を壊すような外
力を与えないように注意を要する。
以上の様な緒特性を有する本発明の繊維状塩基性硫酸ア
ルミニウムは1例えば一般式%式% 陰イオンを示し、O+a!!S # O−5≦C≦1,
9)で表わされる塩基性アル1−ラム塩溶液に可溶性の
硫酸塩を、804/Ajのモル比が(5−c)/2の値
となるまでの添加時間テ(単位二時間)がテ<−14c
+28を満足するような添加速度で、好ましくは?<−
140+28及び!≧1.40の2つの式を同時に満足
するような添加速度で添加することにより製造すること
ができる。
上記Φ)式で示される塩基性アルミニウム塩は種々の方
法によって製造することができるが、最も好ましい方法
は一価の陰イオンのアルミニウム塩、例えば塩化アルミ
ニウム、硝酸アルミニウム、臭化アルミニウム、沃化ア
ルミニウム、クエン酸アルミニウム、III駿アルアル
ミニウム好ましくは塩化アルミニウム。
硝酸アルミニウム、就中塩化アルミニウムの水溶液にア
ルカリを添加する方法である。アルカリとしては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等が用いら
れる。アルカリは溶液中のOH/AAのモル比が0.5
〜t9、好ましくは1.0〜1.7の範囲になるように
添加するのが良い。上記範囲の下限未満では、次の操作
で可溶性の硫酸塩を添加して得られる繊維状塩基性硫酸
アル1ニウムの収率が低くなる。上限を越えると、S錐
状塩基性硫酸アルミニウムの生成の際に角柱状の形状を
なし、組成も異なる塩基性硫酸アルミニウムが副生する
ようになるので好ましくない。アルカリの添加は、ゲル
化しないように攪拌下に徐々に行なうのが好ましい。ア
ルカリの添加速度を速くすると局部的にpHが高くなり
、一部沈澱を生じることがある。若しそのような沈澱が
生じた場合は、攪拌を充分な時間をかけて行なうと沈澱
は再分散し、均一溶液となる。更に、沈澱を生じない場
合においても、溶液のpHを安定化させる丸めに適当な
時間かけて攪拌を継続しておくのが望ましい。なお、塩
基性アルミニウム塩溶液は、好壕しくは上述の様に水溶
液であるが、これにアルコール、アセトン等の有機溶剤
が混合されていても良い。
このようにして得られ友塩基性アルミニウム塩溶液に可
溶性の硫酸塩、例えば硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、
硫酸アンモニウム等を、一般には水溶液にして、BO4
/11のモル比が(5−c)/2  (但し、Cは一般
式(2)における符号)の値より大亀くなるように添加
するやがよ−。就中、(3−c)/2の値よりも10%
以上大きくなるように添加することが望ましioこのよ
うにすることによって、得られる繊維状の塩基性硫酸ア
ルミニウムの濾過性が向上し、賦塩基性硫酸アルミニウ
ムの沈澱の分離洗浄が容品になる。80ν’htのモル
比が(3−c)/2  の値以下の場合は、繊維状粒子
の発達が不充分で、不定形の粒子が副生し、濾過性が悪
化することがある。
蔓に′1九重要なことは、可溶性の硫酸塩を添加する際
に、Bo4/AAのモル比が(3−o)/2の値となる
までの添加時間テ(単位二時間)が?<−14c+28
を満足するような添加速度で、好ましくはT<−14a
+28及びT≧1.40の2つの式を同時に満足するよ
うな添加適度で添加を行なうことである。?<1.40
の場合は、放射状粒子が副生することがあり、繊維状の
みを特に選択的に得る上で、〒≧1.40の範囲で実施
することが望ましい。なお、とζテ804/ALのモル
比が(5−c)/2 の値となるまでとは、S04/ム
tのモル比が(!1−C)/2の値と同等或いはそれよ
り大きくなるように硫酸塩を添加することが必須である
意味C社な−。804/Atのモル比が(3−c)/2
の値未満となる程度しか硫酸塩を添加しない場合にも、
仮に804/Atのモル比が(3−c)/2の値になる
まで添加するとすれば、その値になるまでの添加時間τ
がτ<−14c+28を満足するような添加速度で、好
壜しくは?<−14C+28及び〒≧1.40の2つの
式を同時に満足するような添加速度で添加を行なえば良
いとの意味である。
この様な式で画される範囲に添加時間Tをとることによ
って繊維状の塩基性硫酸アルミニウムが効率的に得られ
ることは、従来の一般的な技術知識からは予期されない
処であって、本発明者によって実験の繰り返しによる統
計的結果として初めて見出されたものである。なお、こ
の範囲外の境界近傍においては、繊維状のものが効率的
に得られなiだけでなく、繊維状のものの他に、角柱状
成層は放射状等の塩基性硫酸アルミニウムが得られ、こ
れらが混在し良ものとなる。
また、上記範囲内に於いては、C(一般式(B)におけ
る符号)の値が大きくなる程、一般に収車が向上する傾
向がみられる。
また、可溶性の硫酸塩を添加する際の塩基性アルミニウ
ム塩溶液の温度につhてモ、50C未満、更に好ましく
は40℃以下、かつ10℃以上、好ましくは20℃以上
で行なうのが東い。この温度条件を満足させることによ
り、本発明の目的とする塩基性硫酸アルミニウムが効率
良く得られる。液温が上記の上限温度より高いと繊維状
の形状が崩れ、球状の微細な粒子が生じ、逆に下限温度
より低いと放射状粒子が生じる傾向がある。しかし、硫
酸塩の全量を添加し終えた後は、液温が低くなっても、
あまり影響されない。
さて、上述の条件に従い、塩基性アルミニウム塩溶液に
可溶性の硫酸塩を添加する。硫酸塩を添加し始めてしば
らくすると初めゾル様に濁り始め、次第に濁りが増して
最終的には乳白色の懸濁液となる。この乳白色の懸濁液
を静置すると、白色沈澱と上澄みに沈降分離する。
この白色沈澱物が本発明の繊維状塩基性硫酸アルミニウ
ムであるが、これを分離するには公知の遠心分離或いは
濾過等の手段が採用される。必要に応じて水または/お
よびアルコール等の有機溶媒で洗浄した後乾燥すれば、
塩が欅り除かれ、純粋な繊維状塩基性硫酸アルミニウム
が得られる。
繊維状塩基性硫酸アルi=りムを乾燥せず、懸濁スフリ
ーの11保存する必要のある時は非水溶媒中に分散させ
ておくのが望ましい。
繊維状塩基性硫酸アルミニウムを水中あるいは母液中に
長時間層温させておくと、繊維状の形状が変化し、角柱
状や四面体状の粒子が生じる傾向があるからである。繊
維状塩基性硫酸アルミニウムをヘキサン等の非水溶媒中
に分散させるには、例えば繊維状塩基性硫酸アルミニウ
ムの水懸濁液にアニオン界面活性剤を添加して繊維状粒
子の表面を親油化し、非水溶媒で抽出する方法等が用い
られる。
陶、以上の一連の操作は、通常常温において行なわれる
本発明のS線状塩基性硫酸アルミニウムは。
従来公知の塩基性硫酸アルミニウム或いは水酸化アルミ
ニウムの利用分野において有効に用−られるばかりでな
く、上述した特異な性状により、全く新しい用途分野を
も拓(4のである。例えば、シート状にして、耐熱、耐
薬品性のフィルター或いはフィルター状の触媒担体等に
用いることができる。シートは、本発明の繊維状塩基性
硫酸アルにラムまたはこれを焼成してなる繊維状アルミ
ナの懸濁スラリーを濾過するなどの方法により容品に作
製することができる。また、繊維強化複合材料、即ち繊
維強化金属(FRM )や繊維強化プラスチックス(ν
RP)等の製造に用いれば、繊維径が極めて小さくアス
ペクト比が大きいことから、従来のアルミナ繊維よりも
媒かに大きい補強効果が得られる。更に、アルミナが熱
伝導率の太き一物質であることから、補強だけでなく、
熱伝導性の改良にも極めて効果的である。
本発明の繊維状塩基性硫酸アルミ+=ウムは短繊維であ
るが、これを公知の方法によって紡糸するならば、長繊
維とすることもできる。
その際、繊維状粒子であるため、通常のアルiす粉体を
紡糸するよりも紡糸がし1く、ま九強度も大きくなる。
更に、形状異方性を利用し、配向性アルミナ焼結体の原
料、或い紘配向性焼結体を製造する際の配向促迩材に用
いることができるなど、本発明の工業的価値は多大であ
る。
以下、実施例及び比較例を挙けて本発明を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例 1 ガラス製ビーカーに”/2−AjOj4水溶液400−
を入れてマグネティック・スターラーで攪拌しておき、
これにル’2−NaOH水溶液200−をマイクロ・チ
ューブ・ポンプを用いて1−7分の速度で添加した。
この時、強アルカリであることから、局所的にpHが高
くなる不均一反応となり、少量のゲル状沈澱が生じた。
そこで、”/2−maoaの添加終了後、そのまま12
時間攪拌を続けえ。こうすることにより、少量のゲル状
沈澱は再分散して、理論的に、一般式ムj(OH)1.
s。
otl、soで表わされる組成の無色透明の塩基性塩化
アル1ニウム水溶液が得られた。この溶液のpHは3.
86であり九。
陶、上記の反応も、以下に述べる反応も、共に液温は2
0Cで行なった。
上記の塩基性塩化アルミニウム水溶液60〇−を攪拌し
ツツ、N/4−M!L2804水溶液52〇−を、マイ
クロ・チューブ・ポンプを用いて、2.0 mg/分の
速度で添加した。
’/4−11a2sO4水溶液を添加し始めて約1時間
20分後から沈澱が生じ始め、4時間20分後全量を添
加し終わった時には乳白色になっていて、攪拌を止めて
静置すると白色沈澱と上澄みに分かれた。
この乳白色の懸濁液を光学顕微鏡で調べ九ところ、第1
図に示すように平均長さ50μm程度の繊維状の粒子が
無数に生じていることが確認できた。
上記の方法によって得られた繊維状粒子の懸濁液を更に
約3時間攪拌し続けた後、Arcの濾紙を用いて吸引濾
過を行ない、沈澱を濾別した。濾過ケーキはシート状で
嵩が低く、表面には細かい縮緬しわが生じていた。
続いて濾過ケーキを約500−の蒸癩水で洗浄し、更に
エタノールを用いて洗浄を行ない、最後に60℃で24
時間乾燥を行なって繊維状塩基性硫酸アルミニウムのシ
ート状物3.579を得た。得られた白色のシートを走
査型電子顕微鏡で調べたところ、繊維状粒子が重なり合
い、あたかも不織布の如き状態(=なっていることが確
認で11え。繊維状粒子の大きさは、幅0.1〜0.3
μm、長さ40〜70μmの範囲にほぼ収オっていた。
倍率2000倍で撮影した走査型電子顕微鏡零真を菖2
図に示した。
また、化学分析の結果、上記シート状乾燥ケーキ中には
、Ajが24−2 X e Boaが25.4%含まれ
ていることが判った。
これにより、本実施例で得られた塩基性硫酸アルミニウ
ムの組成は、一般式 %式% れる4のであると考えられる。
陶、洗浄が不充分な為かHaが約1001)Pm検出さ
れたが、他の金属元素の含有量はいずれ一1o o p
pm以下であった。
収車は、Atの回収率として、48%と計算された。
また、CuKg線(40KV、120mA)を用いて粉
末X線回折を行なった結果を第6図及び第7図に示す。
1111℃6図は、濾過ケーキを蒸溜水で洗浄しただけ
の湿った状態、第7図は、エタノール洗浄後60℃で1
2時間乾燥した時点での夫々の資料について測定したも
のである。これらにみられるように、乾燥物では殆んど
ビークらしきものが認められず、湿った状態でも2−角
が7〜9°、18〜20°の附近に弱hブロードな回折
ピークを認めるのみである。
なお、鮪8図は、ムL板につ−て同条件で測定したもの
であり、辷れと比較しても本発明の繊維状塩基性amア
ル、% =ラムの回折ピークのブロードの1度が理解さ
れる。
また、柴田化学器械工業製の迅速表面積測定装置Sム−
1000を用いて比表面積を測定したところ、エタノー
ル洗浄後60℃で24時間乾燥した試料では、21d/
lであった。
仁の比表面積の値から、本実施例で得られた幅0.1〜
0.5μmの繊維状粒子は、太さ55mμ程の極〈細す
繊維素の集合したものではないかと推察された。
更に、本実施例で得られた繊維状塩基性硫酸アルミニウ
ムを電気炉で焼成すると、1000℃ではr−AL20
s 、 1200℃ではα−u205に変わることが、
粉末X線回折図より確かめられた。走査型電子顕微鏡観
察の結果、1000℃で30分間焼成してr−ムtto
sに変わった後も、繊維状の形状は殆ど壊れないことが
判つた。更に、1200℃に50分間焼成してα−ムz
2osに変えると、繊維状粒子の表面に凹凸が生じるが
、それでも粒子全体としての繊維状の形態は保九れてい
ることが判った。
崗、この時の比表面積は、r−ムt2o1で7〇−/l
、α−ムzzosで19tt?/fであった。
実施例 2 ガラス製ビーカーにN/2−ムtat、水溶液400−
を入れてマグネティック・スターラーで攪拌しておき、
これにN/2−Na4oH水溶液200−を、マイクロ
・チューブ・ポンプを用いて1gg/分の速度で添加し
た。
添加終了後、更に約1時間攪拌したものは無色透明の均
一溶液で、この時のpaki!、77であり友。
こうして得た塩基性塩化アルミニウムは、理論的に社、
一般式ムA(OH)1.so Ctl、goで表わされ
る組成になっていると考えられる。財、上記の反応も、
以下に述べる反応も、共に液温は50℃にして行なった
上記の塩基性塩化アルミニウム水溶液60〇−を攪拌し
つつ、ルターN&2BO4水溶液52〇−を、マイクロ
・チューブ・ポンプを用いて、2.2 m/分の速度で
添加した。
’/4”−M&2804を添加し始めて約1時間15分
後から沈澱が生じ始め、4時間後全量を添加し終わった
時には乳白色になっていた。
この乳白色の懸濁液を光学顕微鏡で調べたところ、平均
長さ70μm@度の繊維状の粒子が無数に生じているこ
とが確認できた。
上記の方法によって得られ九繊維状粒子の懸濁液を、実
施例1と同様の方法で濾過・洗浄および乾燥し、繊維状
塩基性硫酸アルミニウムのシート状物5.6 Ofを得
た。
化学分析の結果4、上記白色シート状物中にはhLカ2
4.3g 、 80ni5J25.7Xtまれているこ
とが判った。
これにより、本実施例で得られた塩基性硫酸アルミニウ
ムの組成は、一般式 %式% されるものであると考えられる。
収率は、ムtの回収率として、49%と計算された。
この繊維状塩基性硫酸アルミニウムについて、実施例1
と同様の方法により性状を調べたところ、繊維状粒子の
長さが50〜100μmの範囲にあることの他は、実施
例1で得られ九繊維状塩基性硫酸アルミニウムと同様の
性状を有することが判った。
実施例 3 ガラス製ビーカーに’/2−AActs水溶液400−
を入れてマグネティック・スターラーで攪拌してシき、
これに’/2−yaoB水溶液215−を、マイクロ・
チューブ・ポンプを用いて1mg/分の速度で添加した
添加終了後、更に12時間攪拌したものは無色透明の均
一溶液で、この時のpHは3.59であった。
こうして得た塩基性塩化アルミニウムは、理論的には、
一般式ムz(oH) 1.40 ctl、amで表わさ
れる組成になっていると考えられる。陶、上記の反応も
、以下に述べる反応も、共に液温は30℃にして行なっ
た。
上記の塩基性塩化アル、%=ニウム溶液613−を攪拌
しつつ、ル’4−h2BO4水溶液50〇−を、マイク
ロ・チューブ・ポンプを用いて、2.1 m/分の速度
で添加し九とζろ、実施例1と同様の繊維状塩基性硫酸
アルミニウムが得られた。
実施例1と同様に、洗浄後60℃で24時間乾燥した場
合の収量は4.02 fであった。
化学分析の結果、上記繊維状塩基性硫酸アルミニウム中
には、ムtが25−7!16m80<が25.5!含ま
れていることが判った。
これにより、本実施例で得られた塩基性硫酸アルミニウ
ムの組成は、一般式 %式% れるものであると考えられる。
収率は、ムtの回収率として、538と計算され友。
このIIA維状環状塩基性硫酸アルミニウムいて、実施
例1と同様の方法により性状を調べたところ、実施例1
で得られた繊維状塩基性硫酸アルミニウムと同様の性状
を有することが判り九。
実施例 4 ガラス製ビーカーにル勺−At(Nos)i 水11液
400−を入れてマグネティック・スターラーで攪拌し
てj?き、これにN/2−NH4OH水溶液133−を
、マイクロ・チューブ・ポンプを用いて1sd/分の速
度で添加した。
添加終了後、夏に約1時間攪拌したものは無色透明の均
一溶液で、この時のpHは3.70てあった。
こうして得た塩基性塩化アルミニウムは、理論的には、
一般式ムt(OH) t、oo (NOx ) 2.0
0で表わされる組成になっていると考えられる。
陶、上記の反応も、以下の反応も、共に液温は25℃に
して行なった。
上記の塩基性硝酸アルミニウム水溶液533−を攪拌し
つつ、N/4−Na2804水溶液70〇−を、マイク
ロ・チューブ・ポンプを用いて1.9 mg/分の速度
で添加したところ、実施例1と同様の性状を有する繊維
状塩基性硫酸アルミニウムが得られた。
実施例1と同様に、洗浄後60℃で24時間乾燥した場
合の収量は1.93 f、収率はムtの回収率として2
6Nであった。
化学分析の結果、上記繊維状塩基性硫酸アルミニウム社
、一般式ム!(OB)y、s (804)0.11−0
.92H20で表わされる組成を有することが判った。
実施例 5 ガラス製ビーカーにN/2−ムtct5  水溶液40
0−を入れてマグネティック・スターラーで攪拌してお
き、これにN/2−KOH水漆腋80mgを、マイクロ
・チューブ・ポンプを用いて1−7分の速度で添加した
添加終了後、更に12時間攪拌したものは無色透明の均
一溶液で、この時のpBは3.60であった。
ζうして得た塩基性塩化アルミニウムは、理論的には、
一般式 ムA(OR) 0.40 C3L2.soで表
わされる組成になっていると考えられる。陶、上記の反
応も、以下の反応も、共に液温は20℃にして行なった
上記の塩基性塩化アルミニウム水溶液48〇−を攪拌し
つつ、’/’4−Ma1804水溶液85〇−を、マイ
クロ・チューブ・ポンプを用すて、1.8 mg/分の
速度で添加したところ、実施例1と同様の性状を有する
繊維状塩基性硫酸アルミニウムが得られた。
実施例1と同様に、洗浄後60℃で24時間乾燥した場
合の収量は0.29 t 、収率はムtの回収率として
3.8Nであった。
化学分析の結果、上記繊維状硫酸アルミニウムは、一般
式Al(OHh、m (Boa)o、sl・0.99 
H20で表わされる組成を有することが判った。
実施例 6 実施例1に於いてφ−N&2&04水溶液の代わりにN
/4−(ma4)2so4  水溶液を用いる以外社全
く同一条件で実験操作を行なった。
ここでも実施例1と同様の性状を有する繊維状硫酸アル
ミニウムが得られえ。
実施例1と同様に、洗浄後60℃で24時間乾燥した場
合の収量はS、56t、収率はムtの回収率として47
%であった。
化学分析の結果、上記繊維状硫酸アルミニウムは、一般
式ムA(OH)z、a(804)o、y・(3,92a
2oで表わされる組成を有することが判った。
実施例 7 実施例1と同じ条件で得た塩基性塩化アルミニウム水溶
液600−を攪拌しつつ、ルt−ya2so4水溶液2
60−を、マイクロ・チューブ・ポンプを周込て2.0
−7分の速度で添加した。
ここで得られた乳白色の懸濁液を更に5時間攪拌し続け
た後、ム5Cの濾紙を用−て吸収濾過を行ない、沈澱を
濾別し九後、実施例1と同様の方法で洗浄・乾燥を行な
った。
その際、実施例1の場合に較べて濾過性が愚−ため、濾
過・洗浄の操作には長時間を要し良。
得られた白色のシートは実施例1の場合に較べてしなや
かさがなく、走査型電子顕微鏡で調べたところ、繊維状
粒子の外形が少し崩れており、一部融合したようになっ
ていることが判った。倍率2000倍で撮影し九走査臘
電子顕黴鏡写真を第3図に示した。
実施例 8 実施例1において、’/4−Na2804水溶液を添加
する際の塩基性塩化アルミニウム水溶液の温度を50℃
に保ち、それ以外は全く同一条件で実験操作を行なった
ここでも自限的には実施例1とほぼ同様の乳白色の懸濁
液が得られたが、この懸濁液を光学顕微鏡で調べたとこ
ろ、繊維状の粒子が得られるが、その多くは繊維状の形
態が多少崩れており、直径0.1〜0.2μmfiの小
さい球状粒子が無数に生成していた。
また、実施例1と同様の方法で走査型電子顕微鏡による
観察を行なう良とζろ、長さ10μm#i後の短かめの
繊維状粒子と径2μ−位の球状粒子とが混在しているこ
とが確認できた。倍率2000倍で撮影した走査型電子
顕微鏡1真を第4図に示した。
実施例 9 実施例1にお−で、’/4−NIL2804水溶液を添
加する際の塩基性塩化アル、% =ラム水溶液の温度を
IOCに保ち、それ以外は全く同一条件で実験操作を行
なう九。
10℃に於ける塩基性塩化アルミニウム水溶液のpTl
は4.15であった。
ここでも内眼的には実施例1とほぼpI411の乳白色
の懸濁液が得られたが、この懸濁液を光学顕微鏡で調べ
たところ、平均長さ40μm程度の繊維状粒子と共に、
直径20〜50μmの放射状の形態を有する粒子が生成
していた。
実施例 10 実施例1において、’/4−Ma1804水溶液の添加
速度を6−7分とし、それ以外は全く同−条件で実験操
作を行なり九。
520−のμmMa2804水溶液を添加し終える管で
の時間は、1時間25分であった。
ここでも、肉眼的には実施例1とほぼ同様の乳白色の懸
濁液が得られた。この懸濁液を光学顕微鏡で調べたとこ
ろ、実施例1で見られたと同様の繊維状の粒子が生じて
いるが、それと共に、直径50μm程度のウニの様な放
射状の形態を有する粒子が生成して(へることが判った
また、実施例1と同様の方法で走査型電子顕微鏡による
観察を行なったところ、一部の繊維状粒子の一端が融合
して、放射状の態をなしていることが確認できた。倍率
2000倍で撮影した走査型電子顕微鏡写真を第5図に
示した。
比較例 1 ガラス製ビーカーにM/2−ムtcts水溶液400−
を入れてマグネティック・スターラーで攪拌しておき、
これに)ター111401水溶液60−を、マイクロ・
チューブ・ポンプを用いて1−7分の速度で添加した。
添加終了後、更に約1時間攪拌したものは無色透明の均
一溶液で、この時のpHは3.66であった。
こうして得た塩基性塩化アルミニウムは、理論的には、
一般式ムj(OH) o、as9tx、bs テ表わさ
れる組成になっていると考えられる。
上記の塩基性塩化アルミニウム水溶@460−を攪拌し
つつ、M/4−シJ804水溶液90〇−を、マイクロ
・チューブ・ポンプを用いてS、a−7分の速度で添加
したが、全量を添加し終えた後も、何ら沈澱の生成は認
められなかった。
そこで、更にl’4−Ma1804水溶液を加えてみた
が、変化はなく、実施例に示し九様な繊維状塩基性硫酸
アルミニウムを得ることはで亀なかった。
陶、上記の反応は、すべて液温を25Cにして行なった
比較例 2 実施例1において、ル’4−Na2804の添加速度を
0.4 mg/分とし、それ以外は全く同一条件で実験
操作を行なった。
ここでも肉眼的にはl!論例1とほぼ同様の乳白色の懸
濁液が得られたが、この懸濁液を光学顕微鏡で調べたと
ころ、平均幅5μm、長さ30μm位の角柱状の粒子が
無数に生じており、実施例1でみられた様な繊維状粒子
は生成していないことが判った。
この角柱状粒子の懸濁液を、実施例1と同様の方法で濾
過・洗浄および乾燥し、角柱状塩基性硫酸アルミニウム
の白色粉体3.61 fを得た。
化学分析の結果、上記白色粉体中にはムtが24.9 
X 、 so4が22.2g含まれていることが判った
これにより、本比較例で得られ丸角柱状の塩基性硫酸ア
ルミニウムの組成は、一般式%式% 性状1組成共に実施例で得られる繊維状塩基性硫駿アル
ミニ9ムとは異なるものであることが判った。
比較例 3 ガラス製ビーカーに /2−A407g水溶液400−
を入れてマグネティック・スターラーで攪拌しておき、
これにル’2−NII4oH水溶液260−を、マイク
ロ・チューブ・ポンプを用いて1−7分の速度で添加し
た。
添加終了後、更に1時間攪拌したものは無色透明の均一
溶液で、この時のpHは4.10であった。
こうして得た塩基性塩化アル(、ウニは、理論的には、
一般式ムj(OH) ?、? e 0jtosで表6さ
れる組成になっていると考えられる。
陶、上記の反応も、以下仲述べる反応も、共に液温は2
5℃で行なった。
上記°の塩基性塩化アルミニウム水溶液66〇−會攪拌
シツツ、ル”−(”14 ) 2804水5il136
0−を、マイクロ・チューブ−・ポンプを用いて、0.
93m/分の速度で添加した。
ここでも肉眼的には実施例1とほぼ同様の乳白色の懸濁
液が得られたが、この懸濁液を光学顕微鏡で調べたとこ
ろ、平均幅3μm、長さ20μ鳳位の角柱状の粒子が無
数に生じており、実施例1でみられ九様な繊維状粒子は
生成していないことが判った。
この角柱状粒子の懸濁液を、実施例1と同様の方法で濾
過・洗浄および乾燥し、角柱状塩基性硫酸アルミニウム
の白色粉体5.5 Ofを得た。
化学分析の結果、上記白色粉体中にはムtが24−6%
、804が22.3N含まれていることが判った。
これにより、本比較例で得られた角柱状の塩基性硫酸ア
ルミニウムの組成は、一般式1式% 性状0組成共に実施例で得られる繊維状塩基性硫酸アル
ミニウムと紘異なるものであることが判つ九。
【図面の簡単な説明】
館1図社、本発明の実施例1で得られた繊維状塩基性硫
酸アルミニウムの懸濁液の、光学顕黴鏡零真(倍率75
0倍)である。 第2図乃至第5図は、それぞれ本発明の実施例1.7.
8及び10で得られた塩基性硫酸アルミニウムの乾燥シ
ート状物の走査臘電子顕微鏡零真(倍率2000倍)で
ある。 lI&6図、菖7図は、本発明の繊維状塩基性硫酸アル
ミニウムの夫々、湿潤、乾燥状態の!線回折図、第8図
はムL板のX線回折図である。 特許出願人 傭山1達株式会社 遺訪1 手  続  補  正  書 昭和57年3月23日 峙許庁長盲 島自春樹 殿 1、事件の表示 昭和I$6年特許原第190フフ4号 1、発明の名称 繊錨状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 745 住 所  山口県徳山市御影町1111号電話 591
−9361 明細書の「発明の詳細な説明」の榔 6、補正の内容 (1)  @細書館3頁下1行目の「8・d」を「B@
f、Jに補正する。 (2)次の箇所の「粉末xsn析」を「粉末X纏回折」
に補正する。 a)明細書館6頁19行1 b) 同 第19頁18行目 俤) 明細書第6買7行■の「比較例1」を「比較例2
」に補正する。 (4)同第19頁17行目の「・資料」を「試料」に補
正する。 (6)同第aoxi行目の「2μ冨」を「0.2μ諷」
k補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ホ)一般式At(on)、(804)b−nHzo 
     (但し、a+2bm5.2.52≦a<2.44.0
    .28<b≦α34゜0≦n≦10)で表わされる繊維
    状塩基性硫酸アルミニウム。 (2)一般式ムL(OR)cXa  (但し、Xは一価
    の陰イオンを示し、c + (1−5e O−5≦C≦
    1.9)で表わされる塩基性アルミニウム塩溶液に、可
    溶性の硫酸塩を、804/Ajのモル比が(5−Q)/
    2(但し、Cは塩基性アルミニウム塩の一般式ムA(O
    il)cld における符号)の値となるまでの添加時
    間T(単位二時間)が?<−14c+28を満足するよ
    うな添加速度で添加することを特徴とする、一般式ムL
    (OH)a(’IQ)b−nH20(但し、a + 2
     b−3e 2−52≦IL<2.44 。 0.28<b≦0.54 、 o≦n≦10)  で表
    わされる繊維状塩基性硫酸アルミニウムの製造方法。 (3)可溶性の硫酸塩を、8oνtLのモル比が(5−
    c)/2(但し、Cは塩基性アルミニウム塩の一般式ム
    t(oH)。x(lにおける符号)の値より大きくなる
    ように添加する、特許請求の範S第2項記載の製造方法
    。 (4)添加時間T(単位二時間)が、〒≧1.40をも
    同時に満足するように可溶性の硫酸塩の添加を行なう、
    特許請求の範11112項記載の製造方法。 (5)  可溶性の硫酸塩の添加を、10℃以上50℃
    未満で行なう、特許請求の範8嬉2項記載の製造方法。 (ロ)塩基性アルミニウム塩溶液が、−領陰イオンのア
    ルミニウム塩溶液にアルカリ溶液を、溶液中のOH/ム
    tのモル比が0.5〜1.9の範■となる量添加して得
    えものである、特許請求の範@1!12項記載の製造方
    法。
JP19077481A 1981-05-14 1981-11-30 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法 Granted JPS5895612A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077481A JPS5895612A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法
US06/375,769 US4526772A (en) 1981-05-14 1982-05-06 Basic aluminum sulfate and process for production thereof
GB08213953A GB2102401B (en) 1981-05-14 1982-05-13 Basic aluminum sulfate and its production
CA000402855A CA1185767A (en) 1981-05-14 1982-05-13 Basic aluminum sulfate and process for production thereof
FR828208523A FR2505809B1 (fr) 1981-05-14 1982-05-14 Sulfate basique d'aluminium et procede de sa preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077481A JPS5895612A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895612A true JPS5895612A (ja) 1983-06-07
JPH0225842B2 JPH0225842B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=16263498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19077481A Granted JPS5895612A (ja) 1981-05-14 1981-11-30 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075499A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Toagosei Co., Ltd. アルミニウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
US8273816B2 (en) 2007-10-11 2012-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Alumina fiber aggregate, process for producing the same, and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075499A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Toagosei Co., Ltd. アルミニウム化合物による無機陰イオン交換体およびそれを用いた電子部品封止用樹脂組成物
US8273816B2 (en) 2007-10-11 2012-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Alumina fiber aggregate, process for producing the same, and use thereof
US8383714B2 (en) 2007-10-11 2013-02-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Alumina fiber aggregate, process for producing the same, and use thereof
JP5183639B2 (ja) * 2007-10-11 2013-04-17 電気化学工業株式会社 アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225842B2 (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5913446B2 (ja) 少なくとも部分的に超微細ベ−マイト形態にあるアルミナの製造法
JPS62223019A (ja) 結晶質酸化スズ・アンチモンゾル及びその製造方法
CN108712999B (zh) 在低温和常压下制备合成锂蒙脱石的方法
CN109019675A (zh) 一种纳米结构钛酸盐及其制备方法和应用
JPS62230610A (ja) ジルコニウムゾル及びゲルの製造方法並びにこれらを用いるジルコニアの製造方法
CN105070522B (zh) 石墨烯/二氧化钛纳米管制备柔性弯曲可折叠薄膜电极
CN112812343A (zh) 一种以溴化锂制备再生纤维素膜的方法、产品及其应用
CN102078771B (zh) 荷正电三维纳米纤维膜的制备方法
CN108609652B (zh) 一种利用熔盐制备二氧化锆纳米粉体的方法
JPS5895612A (ja) 繊維状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法
US3411877A (en) Process for producing water dispersible hydrargillite
JPS5879818A (ja) 結晶質ジルコニアのコロイドゾル及びその製造方法
US3728443A (en) PRODUCTION OF HIGH ASPECT RATIO ACICULAR RUTLE TiO{11
US4526772A (en) Basic aluminum sulfate and process for production thereof
US1766592A (en) Production of composite pigments containing titanium dioxide
CN107586394A (zh) 一种植物纤维素‑石墨烯基的柔性膜的制备方法
CN108423699A (zh) 一种锂电池隔膜涂覆特种氧化铝的制备方法
JP2528462B2 (ja) 六チタン酸ナトリウム微細粒子粉末の製造法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法
CN106927496A (zh) 一种二维胶体晶体膜及其制备方法
JPS58185434A (ja) 繊維状γ−アルミナ及びその製造方法
CN106379949A (zh) 一种钨酸镍纳米线的制备方法
CN108300478B (zh) 一种水溶性铽掺杂氟化镧纳米粒子及其制备方法
JPS58140318A (ja) 球状塩基性硫酸アルミニウム及びその製造方法
CN110038455A (zh) 一种提高聚偏氟乙烯膜材料耐污性的方法