JP7373942B2 - 熱伝導性樹脂及び放熱構造体 - Google Patents

熱伝導性樹脂及び放熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7373942B2
JP7373942B2 JP2019153821A JP2019153821A JP7373942B2 JP 7373942 B2 JP7373942 B2 JP 7373942B2 JP 2019153821 A JP2019153821 A JP 2019153821A JP 2019153821 A JP2019153821 A JP 2019153821A JP 7373942 B2 JP7373942 B2 JP 7373942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
alumina
thermally conductive
conductive resin
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031601A (ja
Inventor
圭司 熊野
隆彦 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2019153821A priority Critical patent/JP7373942B2/ja
Priority to PCT/JP2020/028058 priority patent/WO2021039200A1/ja
Publication of JP2021031601A publication Critical patent/JP2021031601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373942B2 publication Critical patent/JP7373942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性樹脂及び放熱構造体に関する。
半導体は、通電のための導体と、絶縁材料とを含んで構成される。近年半導体の高出力化によって発熱量が増大しているため、半導体から発せられる熱をいかに放散させるかが重要な課題となっている。
特許文献1には、耐熱性熱伝導性シリコーン組成物が記載されている。
この組成物は、シリコーン樹脂に熱伝導性フィラーとしての球状アルミナ粒子が含まれている組成物であり、半導体素子と放熱材料(ヒートシンク)の間の間隙を埋めるように使用される。
特開2018-123200号公報
特許文献1に記載された組成物では熱伝導性フィラーとして球状アルミナ粒子を使用しているが、球状アルミナ粒子は樹脂内において粒子同士の接触確率が低く、粒子間には熱伝導率が低い樹脂部分が存在するため、効果的な伝熱パスを形成させることが難しい。そのため、このような組成物では高い熱伝導率を得ることが難しいという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、熱伝導性に優れた熱伝導性樹脂を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の熱伝導性樹脂は、樹脂と、上記樹脂中に含まれる、平均繊維径1μm以上であり、アルミナ含有量85重量%以上でα-アルミナ率が50重量%以上であるアルミナ繊維と、からなることを特徴とする。
本発明の熱伝導性樹脂では、熱伝導性フィラーとしてアルミナ繊維を使用している。
アルミナ繊維を使用する場合、繊維同士の接触確率がアルミナ粒子を使用する場合と比べて高く、熱が樹脂部分ではなく繊維部分を伝わっていくため、効果的な伝熱パスが形成される。そのため、高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
また、アルミナ繊維自体が、アルミナ含有量85重量%以上でα-アルミナ率が50重量%以上のアルミナ繊維となっている。シリカ分の多いムライト組成のアルミナ繊維等と比べて熱伝導率の高い組成の繊維であるので、アルミナ繊維の組成の観点からも高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
本発明の熱伝導性樹脂では、上記アルミナ繊維の含有割合が20重量%以上であることが好ましい。
アルミナ繊維の含有割合を20重量%以上とすることにより、熱伝導性フィラーとしてアルミナ繊維を配合する効果がより好適に発揮され、より高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
本発明の熱伝導性樹脂では、上記アルミナ繊維のアスペクト比が、100より大きく1000以下であるであることが好ましい。
アルミナ繊維のアスペクト比が上記範囲であると、熱が繊維部分の長い距離を連続して流れ、その間に熱伝導率の低い樹脂部分が介在しないためにより高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
本発明の熱伝導性樹脂では、上記樹脂がシリコーン樹脂、又はエポキシ樹脂であることが好ましい。
これらの樹脂は耐熱性が高く、絶縁性にも優れるので好ましい。
本発明の放熱構造体は、熱源と、放熱部材と、上記熱源と上記放熱部材との間に配置された本発明の熱伝導性樹脂と、からなることを特徴とする。
当該構造であると、熱源からの熱を熱伝導性樹脂を介して放熱部材に好適に熱伝導させることができる。
図1は、本発明の熱伝導性樹脂の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2は、放熱構造体の一実施形態を模式的に示す断面図である。
(発明の詳細な説明)
以下、本発明の熱伝導性樹脂及び放熱構造体について詳述する。
本発明の熱伝導性樹脂は、樹脂と、上記樹脂中に含まれる、平均繊維径1μm以上であり、アルミナ含有量85重量%以上でα-アルミナ率が50重量%以上であるアルミナ繊維と、からなることを特徴とする。
図1は、本発明の熱伝導性樹脂の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図1に示す熱伝導性樹脂10は、樹脂20と、樹脂20に含まれるアルミナ繊維30とからなる。
アルミナ繊維30は、樹脂20のマトリックス中に存在している。
樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂からなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい
これらの中では、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂であることが好ましい。
エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂は絶縁性が高いため熱伝導性樹脂を半導体素子等に接触させて使用する場合に絶縁性を確保することができるため好ましい。
アルミナ繊維の平均繊維径は1μm以上である。
アルミナ繊維の平均繊維径は、熱伝導性樹脂の電子顕微鏡写真を倍率1500倍程度で撮影して、得られた写真から10本以上の繊維の径を測定して、その平均値として定める。
アルミナ繊維の平均繊維径が1μm以上であると、アルミナ繊維による伝熱量が多くなり、アルミナ繊維を使用することによる熱伝導性向上効果が好適に発揮される。
アルミナ繊維の平均繊維径は4μm以上であることがより好ましい。
また、アルミナ繊維の平均繊維径は30μm以下であることが好ましい。
アルミナ繊維はアルミナ含有量85重量%以上でα-アルミナ率が50重量%以上であるアルミナ繊維である。
このようなアルミナ繊維は、シリカ分の多いムライト組成のアルミナ繊維等と比べて熱伝導率の高い組成の繊維であるので、アルミナ繊維の組成の観点から高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
アルミナ繊維中のアルミナ含有量は、蛍光X線分析法により以下の手順でアルミナ繊維に含まれる元素の定量分析を行ってAl含有量を求め、Al含有量からAl換算での重量比率を算出することによって求めることができる。
まず試料を乳鉢で十分に粉砕し、有機バインダー(Chemplex Industries Inc Spectro Blend 44μm)を加え、よく混合する。その後、加圧することでペレット状に成型する。ペレットのサイズは例えば直径約13mm、厚み約5mmとする。
それを蛍光X線測定装置(株式会社リガク社製ZSX Primus II)により測定する。
本装置のX線管はRhであり、定格最大出力は4kWである。また、分析領域は10mmφである。
アルミナ繊維中のα-アルミナ率は以下のように測定する。
<α-アルミナ率の測定方法>
αアルミナ[大明化学工業(株)製 タイミクロン TM-DA]を標準物質として粉末X線回折(XRD)スペクトルを測定し、αアルミナの特徴ピークである2θ=43.0~43.5°のピーク強度(h0)を測定する。これに対して、測定条件を同一にして測定対象のXRDスペクトルを測定し、2θ=43.0~43.5°のピーク強度(h)を測定する。標準物質のピーク強度(h0)がαアルミナ100重量%であるとして、h/h0で計算される値をα-アルミナ率とする。
アルミナ繊維のα-アルミナ率は50重量%以上である。また、アルミナ繊維のα-アルミナ率は80重量%以上であることが好ましく、99重量%以下であることが好ましい。
熱伝導性樹脂中のアルミナ繊維の含有量は特に限定されないが、20重量%以上であることが好ましい。
アルミナ繊維の含有割合を20重量%以上とすることにより、熱伝導性フィラーとしてアルミナ繊維を配合する効果がより好適に発揮され、より高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。アルミナ繊維の含有割合が45重量%以上であることがより好ましい。
また、アルミナ繊維の含有割合が90重量%以下であることが好ましく、80重量%以下であることがより好ましい。
また、熱伝導性樹脂中の樹脂とアルミナ繊維の重量比率が、樹脂:アルミナ繊維=8:2~1:9であることが好ましい。
アルミナ繊維の割合が2/10未満であると熱伝導性が不足することがあり、樹脂の割合が1/10未満であると成形が困難になることがある。
アルミナ繊維のアスペクト比は、100より大きく1000以下であることが好ましい。
アルミナ繊維のアスペクト比が上記範囲であると、熱が繊維部分の長い距離を連続して流れ、その間に熱伝導率の低い樹脂部分が介在しないためにより高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂とすることができる。
アルミナ繊維のアスペクト比は(アルミナ繊維の平均繊維長/平均繊維径)で求めることができる。
アルミナ繊維の平均繊維長の測定は、アルミナ繊維の平均繊維径の測定と同様に、熱伝導性樹脂の電子顕微鏡写真を倍率1500倍程度で撮影して、得られた写真から10本以上の繊維長を測定して、その平均値として定めることができる。
アルミナ繊維の平均繊維長は100μm以上であることが好ましく、400μm以上であることがより好ましい。
また、アルミナ繊維の平均繊維長は5000μm以下であることが好ましい。
また、熱伝導性樹脂には樹脂とアルミナ繊維のほかに、アルミナ繊維以外の無機繊維や無機フィラーが含まれていてもよい。
アルミナ繊維以外の無機繊維としては、シリカ-アルミナ繊維、シリカ繊維、ジルコニア繊維、チタニア繊維、生体溶解性繊維等が挙げられる。
無機フィラーとしては、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、シリカ及びアルミナからなる群から選択された少なくとも1種であることが好ましい。
また、これらの無機粒子は、熱伝導率が高い材料であるので熱伝導性樹脂中に配合することによって熱伝導性樹脂の熱伝導性を高めることができる。
また、これらの無機粒子は、電気伝導性の低い材料であるため、これらの無機粒子を使用することにより熱伝導性樹脂の絶縁性を高めることができる。
アルミナ繊維以外の無機繊維や無機フィラーの割合は、熱伝導性樹脂中において30重量%以下であることが好ましい。
熱伝導性樹脂の厚みは、500μm以上、10mm以下であることが好ましい。
また、1mm以上であることがより好ましく、3mm以下であることがより好ましい。
熱伝導性樹脂に絶縁性が求められる場合はある程度の厚さ(500μm以上)を有することが好ましい。
また、金属材料に比べると熱伝導性樹脂は熱伝導率が低いので、熱伝導性樹脂の厚さが厚すぎる(例えば10mmを超える)と、熱伝導性樹脂を使用することによる全体の熱伝導性の低下が生じることがある。
熱伝導性樹脂は、その熱伝導率が1W/m・K以上であることが好ましく、3W/m・K以上であることがより好ましい。
熱伝導性樹脂の熱伝導率は、レーザーフラッシュ法により測定することできる。
本発明の熱伝導性樹脂は、樹脂材料とアルミナ繊維、及び、必要に応じてその他の材料を混合し、成形することによって製造することができる。
熱伝導性樹脂の形状によって成形方法は任意に設定することができ、プレス成型、ドクターブレード法、押出成形、射出成形、シート成形、フィルム成形等の方法を使用することができる。
また、所定の形状に成形した後に切削、研磨等の機械加工を行って所望の形状にしてもよい。
熱伝導性樹脂を構成する樹脂が熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂といった硬化性の樹脂である場合は、樹脂材料とアルミナ繊維を混合し、成形して得られた樹脂前駆体に対して熱硬化や光硬化の処理を行えばよい。
続いて、本発明の放熱構造体について説明する。
本発明の放熱構造体は、熱源と、放熱部材と、上記熱源と上記放熱部材との間に配置された本発明の熱伝導性樹脂と、からなることを特徴とする。
図2は、放熱構造体の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図2には、熱源としての半導体素子110と放熱部材としてのヒートシンク200の間に熱伝導性樹脂10が配置された形態の放熱構造体100を示している。
この形態であると、半導体素子110から発生した熱を熱伝導性樹脂10を介してヒートシンク200に熱伝導させることができる。
図2には、半導体素子110と熱伝導性樹脂10の間、及び、熱伝導性樹脂10とヒートシンク200の間、のそれぞれに熱伝導グリス115が配置された様子を示している。
熱伝導グリスは半導体素子と熱伝導性樹脂の間の空間、及び、熱伝導性樹脂とヒートシンクの間の空間を埋めて接触性を高めて熱伝導性を向上させるために配置されているが、熱伝導性グリスを使用することは必須ではなく、半導体素子110と熱伝導性樹脂10を直接接触させてもよく、熱伝導性樹脂10とヒートシンク200を直接接触させてもよい。
放熱構造体の熱源としては、半導体素子の他に発光素子(LED素子等)、コンデンサ、抵抗素子、電池、モーター等が挙げられる。
また、放熱部材としては、ヒートシンク、放熱ブロック、放熱フィン、熱拡散シート、ヒートパイプ等を使用することができる。
[実施例]
(実施例1)
樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(jER(登録商標)樹脂828、三菱ケミカル株式会社製)83.3質量部、アミン系硬化剤(jER(登録商標)キュアT、三菱ケミカル株式会社製)16.7重量部の混合物を用いた。
アルミナ繊維として平均繊維径6μm、平均繊維長800μm、アルミナ含有量95重量%、α-アルミナ率82重量%のアルミナ繊維を準備した。
樹脂混合物とアルミナ繊維の重量比が樹脂混合物:アルミナ繊維=5:5となるように樹脂混合物とアルミナ繊維を混合、混練して、熱伝導性樹脂組成物を作製した。
熱伝導性樹脂組成物をプレス成型して厚さ5mmの樹脂シートを作製した。
この樹脂シートを200mm×200mmに加工して、レーザーフラッシュ法熱定数測定装置(アルバック理工株式会社製TC-1200RH)を用いて熱伝導率を測定した。
熱伝導率は10W/m・Kであった。
(比較例1)
実施例1において、アルミナ繊維に代えて平均粒子径5μmのアルミナ粒子(デンカ株式会社製)を使用した他は実施例1と同様にして樹脂シートを作製した。
樹脂混合物とアルミナ粒子の重量比は樹脂混合物:アルミナ粒子=5:5とした。
この樹脂シートの熱伝導率を測定したところ0.5W/m・Kであった。
実施例1と比較例1の対比から、熱伝導性樹脂に使用する材料としてアルミナ粒子に代えてアルミナ繊維を使用することによって、高い熱伝導率を有する熱伝導性樹脂を得ることができた。
10 熱伝導性樹脂
20 樹脂
30 アルミナ繊維
100 放熱構造体
110 半導体素子(熱源)
115 熱伝導グリス
200 ヒートシンク(放熱部材)

Claims (3)

  1. 樹脂と、
    前記樹脂中に含まれる、平均繊維径1μm以上であり、アルミナ含有量85重量%以上でα-アルミナ率が50重量%以上であるアルミナ繊維と、からなり、
    前記アルミナ繊維の含有割合が20重量%以上であり、
    前記アルミナ繊維のアスペクト比が、100より大きく1000以下であることを特徴とする熱伝導性樹脂。
  2. 前記樹脂がシリコーン樹脂、又はエポキシ樹脂である請求項1に記載の熱伝導性樹脂。
  3. 熱源と、放熱部材と、前記熱源と前記放熱部材との間に配置された請求項1又は2に記載の熱伝導性樹脂と、からなることを特徴とする放熱構造体。
JP2019153821A 2019-08-26 2019-08-26 熱伝導性樹脂及び放熱構造体 Active JP7373942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153821A JP7373942B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 熱伝導性樹脂及び放熱構造体
PCT/JP2020/028058 WO2021039200A1 (ja) 2019-08-26 2020-07-20 熱伝導性樹脂及び放熱構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153821A JP7373942B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 熱伝導性樹脂及び放熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031601A JP2021031601A (ja) 2021-03-01
JP7373942B2 true JP7373942B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=74678642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153821A Active JP7373942B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 熱伝導性樹脂及び放熱構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7373942B2 (ja)
WO (1) WO2021039200A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048000A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途
JP2009120814A (ja) 2007-10-23 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2010235842A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性形状の窒化アルミニウムフィラーを含有する熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048000A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha アルミナ質繊維集合体、その製造方法及び用途
JP2009120814A (ja) 2007-10-23 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2010235842A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 異方性形状の窒化アルミニウムフィラーを含有する熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031601A (ja) 2021-03-01
WO2021039200A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
Yung et al. Enhanced thermal conductivity of boron nitride epoxy‐matrix composite through multi‐modal particle size mixing
CN111492474B (zh) 绝缘散热片
CN107207858B (zh) 硅组合物
CN110157196B (zh) 一种石墨烯材料定向排布及与硅胶垫复合成型方法及制品
KR101784148B1 (ko) 열전도성 에폭시 복합조성물, 이의 제조방법 및 열전도 기능성 접착제
JP6739825B2 (ja) 熱伝導性組成物及び熱伝導性成形体
KR102592111B1 (ko) 열전도성 시트
KR20210121023A (ko) 필러 조성물, 실리콘 수지 조성물 및 방열 부품
JP2009066817A (ja) 熱伝導性シート
CN104497477B (zh) 一种导热复合材料及其制备方法
WO2021039201A1 (ja) 熱伝導性樹脂、放熱構造体及び熱伝導性樹脂の製造方法
WO2019031458A1 (ja) 低誘電率熱伝導性放熱部材
JP2002138205A (ja) 熱伝導性成形体
CN106118066B (zh) 一种锯齿状导热橡胶片及其制作方法
JP7449053B2 (ja) 熱伝導性樹脂及び熱伝導性樹脂の製造方法
JP7373942B2 (ja) 熱伝導性樹脂及び放熱構造体
Mimura et al. Development of resin insulated material with high thermal conductivity and application to the power module
JP7189879B2 (ja) 熱伝導性シート
JP2009191141A (ja) 熱伝導性組成物、熱伝導性シートおよび放熱装置
WO2023190735A1 (ja) 熱伝導性フィラー、熱伝導性フィラーの製造方法および熱伝導性樹脂組成物
WO2022176822A1 (ja) 放熱部材の製造方法
WO2023157683A1 (ja) 被覆マグネシア粒子、放熱材用フィラー、樹脂組成物、及び被覆マグネシア粒子の製造方法
KR101860892B1 (ko) 중합체 방열패드용 충전재 및 이를 포함하는 중합체 방열패드
JP2001110961A (ja) 放熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150