JPWO2009028247A1 - コイル部品及びそのコイル部品の製造方法 - Google Patents

コイル部品及びそのコイル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009028247A1
JPWO2009028247A1 JP2009530010A JP2009530010A JPWO2009028247A1 JP WO2009028247 A1 JPWO2009028247 A1 JP WO2009028247A1 JP 2009530010 A JP2009530010 A JP 2009530010A JP 2009530010 A JP2009530010 A JP 2009530010A JP WO2009028247 A1 JPWO2009028247 A1 JP WO2009028247A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
resin
inductor
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530010A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 晋一
晋一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Publication of JPWO2009028247A1 publication Critical patent/JPWO2009028247A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/043Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with two, usually identical or nearly identical parts enclosing completely the coil (pot cores)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

本発明は、コイルと、軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成されたドラム型コアと、軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された充填部材とを有し、上記コイルによって励磁される磁束が、上記ドラム型コアと、上記充填部材とを直列的に経由するよう構成されたインダクタにおいて、上記ドラム型コアは射出成形によって、受け部を有するように構成され、上記受け部に、上記コイルを配置し、上記充填部材を充填したインダクタを構成する。

Description

本発明はコイル部品およびそのコイル部品の製造方法に関連し、特に電子機器に用いられる小型のコイル部品およびそのコイル部品の製造方法に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、インダクタ等のコイル部品に対する小型化の要求が強くなされている。インダクタを小型にすると、例えば、コアが有する鍔の厚さが薄くなり、インダクタの強度が低下するという問題が発生する。
この問題を解決するため、フェライトコア等からなる焼成体コアよりも強度を高くした機能材粉末と樹脂を混合した複合材によって柱状をなすコアを成形する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、漏洩磁束を減らす技術としてフェライト焼結体や金属磁性粉末の圧粉磁性体からなるコアを用い、金属磁性体粉末と樹脂を混合させた複合材をコアに配置されたコイル部に充填する技術が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2003−297642号 特開2001−185421号 特開2004−281778号
しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、押出し成形のため柱状の棒状コアしか成形することしかできず、複雑な形状のコアを成形することができない。また、押出された芯材に線材を巻回する工程と、押出された芯材を切断する工程と、コイル周辺部に外装材を覆う工程等があり、生産設備の大型化、また、設備費用の増大が懸念される。
また、特許文献2、特許文献3に開示された技術では、フェライト焼結体や金属磁性粉末の圧粉磁性体をコアに用いており、電子部品を小型化した場合にコアの厚みが薄くなる傾向にあり、強度を確保することが困難である。
本発明は、上述の点を考慮し、電子部品が小型になっても、コアの落下等の衝撃に対する強度を、焼成体コアより確保することができる。また、受け部を有するコアを射出成形することで、コアの受け部に簡単に前記複合磁性樹脂を充填することができ、漏洩磁束の少ない、電気的特性の良いコイル部品およびそのコイル部品の製造方法を提供するものである。
本発明は、上記のような目的を達成するためになされたものであり、この目的は、下記(1)〜(3)の発明によって達成される。
(1)コイルと、
軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合磁性コアと、
軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合磁性樹脂とを有し、
上記コイルによって励磁される磁束が、上記複合磁性コアと、上記複合磁性樹脂とを直列的に経由するよう構成されたコイル部品において、
上記複合磁性コアは射出成形によって、受け部を有するように構成され、
上記受け部に、上記コイルを配置し、上記複合磁性樹脂を充填したことを特徴とするコイル部品。
(2)前記複合磁性コアは、軟磁性金属材料と、熱硬化性樹脂材料若しくは熱可塑性樹脂材料とで構成されていること
を特徴とする上記(1)のコイル部品。
(3)軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合材料を射出成形することによりコアを成形する工程と、
前記成形したコアにコイルを収納する工程と、
前記コアに前記コイルを収納した後、軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合材料で前記コイルを被覆する工程と、を有すること
を特徴とするコイル部品の製造方法。
本発明によるコイル部品によれば、磁性材料と樹脂材料で構成された複合材料によってコアを射出成形することにより、フェライトコア等の焼成体コアに比べ、耐衝撃性を向上することができ、コアクラック等、コアの破損を防ぐことができる。また、前記複合材料を用いることや、コイル部にも磁性材料と樹脂材料からなる複合材料を充填することで、耐衝撃性だけではなく、耐電圧性や防錆性も向上させることができる。
本発明によるコイル部品の製造方法によれば、コアを射出成形にて製造することで、複雑な形状のコアを容易に製造することができ、また、フェライトコア等の焼成体コアの製造法と異なり、切削という工程が必要ないため、歩留まりの向上、コア生産性の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るインダクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの製造工程図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタを製造する際に使用する金型の概略図である。 一実施形態に係るインダクタに使用するドラム型コアの斜視図及び横断面図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの製造工程図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るインダクタの製造工程図である。
以下、本発明に係るコイル部品を実施するための一実施の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、本発明に係るコイル部品の製造方法については、コイル部品と併せて説明する。
<第1実施形態>
先ず、本発明のコイル部品の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るインダクタ10の斜視図である。
図1に示すように、インダクタ10は、コア1と、コア1に巻回されたコイル2と、コイル2を被覆した充填部材3と、接続端子4とから構成されている。
コア1は、上鍔1bと、下鍔1cと、上鍔1bおよび下鍔1cを連接するように設けられた巻芯1aとから構成されるドラム型コアである。
コア1は、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成された複合材料で成型されている。また、熱硬化性樹脂の代わりに、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の熱可塑性樹脂を混合し
た複合材料を用いてもよい。ここでは、軟磁性金属材料と樹脂との混合比が、その体積比を基準として、軟磁性金属材料を30vol%以上から70vol%以下と設定されている。
軟磁性金属材料の体積比が、30%未満だと透磁率を好適な値で維持できなくなり、70%以上だと成形流動性を保てなくなる。上記の混合比率において、樹脂配合比を多くすれば多くするほど、耐電圧効果や防錆効果を得ることができる。なお、混合比を調整することにより、磁性粉の粒度分布状態を変えて、成形流動性を調整することができる。
熱硬化性樹脂として、ポリウレタン樹脂を用いてもよく、熱可塑性樹脂として、耐熱ナイロンを用いてもよい。一般に、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて流動性が優れて
いるため、コアの成形を行いやすい。また、エポキシ、ウレタン、ナイロン等の官能基がある樹脂は、PPS、LCP等の官能基のない樹脂に比べて粉末充填性が優れているため、磁気特性の優れたコアを成形することができる。
コイル2は、絶縁性被膜を有するワイヤにより形成されている。また、ワイヤの両端部には、インダクタ10が実装された電子機器から供給される電流を流すための図示しないコイル端部2aが形成されている。コイル2は、コア1を回転させながらワイヤをコア1の巻芯1aに巻きまわすことにより、コアに収納される。
充填部材3は、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合した複合材料で構成されている。この充填部材は、コイル2の表面を覆うように、コア1の上鍔1bと下鍔1cとの間に充填されている。
端子部材4は、平板状に加工された金属板により成形されている。なお、金属の端子部材4は、充填部材3に触れないように、コア1の下鍔1cに装着されている。このように、端子部材4を充填部材3に触れないように装着することで、インダクタ10を実装した電子機器等から供給される電流が、端子部材4から充填部材3に漏電してしまうことを防止することができる。なお、端子部材4は、下鍔1cの対称位置にも装着されており、それぞれの端子部材4にコイル端部2aが接続されている。
図2は、図1に示したインダクタ10のA−A線上の断面図である。
図2に示すように、コア1の巻芯1aにはコイル2が巻回により収納されている。接続端子4は、L字状に折り曲げられており、下鍔1cの底面から側面に亘って装着されている。これにより、接続端子4は、インダクタ10が実装される電子機器に接続し、電子機器から供給される電流は、端子部材4を介して、コイル端部2aからインダクタ10に供給される。また、ペースト状の充填部材3は、上鍔1bの端部、下鍔1cの端部、及びコイル2の表面で形成される受け部7に充填され、コイル2の表面を被覆している。
このとき、充填部材3を構成する複合材料の線膨張係数とコア1を構成する複合材料の線膨張係数とが等しくなるように、複合材料を調整してもよい。これにより、充填部材3の複合材料とコア1の複合材料との線膨張係数を近づけて、熱等の外乱に対する充填部材3の変形率とコア1の変形率を近似させることができ、受け部7に充填された充填部材3が変形することでコア1の鍔部分1b、1cを破損することを防止できる。
本実施形態のインダクタ10によれば、コイル2を被覆するための充填材料3を充填するための受け部7を備えることで、この受け部7に充填材料3を充填することでコイル部品内に収納されたコイル2を簡単に被覆することができる。
次に、図3を用いて、本実施形態によるインダクタ10の製造プロセスの一例を以下に説明する。
先ず、図3(a)に示すコア1を射出成形により成形する。具体的には、MIM(Metal Injection Molding)法を用いて成形する。
ここで、MIM法とは、従来から用いられていたプラスチック射出成形法と金属粉末冶金法を融合することにより生まれた複合技法をいう。MIM法による金型を用いた射出成形によって、機械加工が困難である微細・精密部品や複雑な形状や三次元形状の部品を容易に製造することができる。
本実施の形態では、MIM法を用いることにより、充填部材を充填しやすい鍔形状を有するコア1を容易に製造することができる。また、磁性材料と樹脂との混合材料を用いた
射出成形でコア1を製造することにより、コア1の強度を高めることができる。さらに、コアを成形する際の切削工程を省くことができ、材料の歩留まりを向上させることができる。
本形態では、金属粉末とバインダーを均一に混錬させた後(混錬工程)、混錬機を用いて成形性の良いペレットにし(ペレット化工程)、次に、ペレットに加えられる温度、圧力により生じる材料の収縮を計算して、金型を設計する(射出成形工程)。
図4は、本実施の形態における射出成形工程で使用する金型の説明図である。
金型40は、上金型40aと下金型40bとの組み合わせで構成されている。金型40a、40bには、製造されるドラムコアの型41が、コアを2分割した対称形状で形成されている。上金型40aと下金型40bとを重ね合わせて、所定の充填材料の注入口から、例えば、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成されたペースト状の複合材料を注入し、ドラム型コアを製造する。なお、必要に応じて脱バインダーを行なった後、焼結するようにしてもよい。
次に、図3(b)に示すように、射出成形で成形されたコア1の巻芯1aに、所望の巻数を有するようにコイル2を巻回する。このとき、コアの上鍔1b、下鍔1c、および巻回されたコイル2とで、充填部材を充填するための受け部7が形成される。また、コイルのコイル端部2aは、下鍔1cに接触するように引き出される。
次に、図3(c)に示すように、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成されたペースト状の複合材料を、コイル2と上鍔1b、下鍔1cとの間に形成された受け部7に充填し、コイル2の表面を被覆する。
次に、図3(d)に示すように、コイル端部2aが引き出されている近傍の下鍔1cに、金属の端子部材4を接着する。なお、本形態のようにMIM法を用いて成形したコアには、高温によってコアが溶けてしまうため、焼結工程のないMIM法を用いたときは焼付けにより電極を形成することができない。
次に、図3(e)に示すように、コイル端部2aと接続端子4とを、半田または溶接により接続する。
本実施形態のインダクタ10の製造方法によれば、コア1に形成した受け部7に充填材料3を充填することにより、簡単にコイル部品内に収納されたコイル2の表面を被覆することができる。
なお、上述するような金型を使用する成形では、上金型40aと下金型40bとを重ね合わせる際にできる隙間に充填された樹脂が入りこみ、成形品に線状の突起(パーティングライン)が形成されてしまう場合がある。このため、図4に示すように、金型40には、金型40に形成された型41の巻芯方向に沿って凹部41aを形成するようにしてもよい。
図5(a)は、上記の金型により製造されるドラム型コア1の斜視図である。
図5(a)に示すように、コア1には、金型40の型41に形成された凹部41aにより、下鍔1cの上面端部から巻芯1aを通って上鍔1bの下面端部まで通る一本の溝8が形成されている。なお、この溝8は、コアの対称位置にも同様の形状で形成されている。
図5(b)は、図5(a)に示したコア1のA−A線上の断面図である。
図5(b)に示すように、巻芯1aの外周端には、対称となる位置に溝8が形成されている。また、図に示すように、上記したパーティングライン9は、溝8の内側に形成されている。このように、パーティングライン9が溝8の内側に形成される金型40を用いることにより、巻芯1aにコイル2を巻回した場合に、コアに形成されたパーティングライン9によってワイヤが傷ついてしまうことを防止することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明のコイル部品の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の一実施の形態に係るインダクタ20の斜視図である。
図6に示すように、本実施の形態に係るインダクタ20は、コア11と、コア11に収納されたコイル12と、コイル12を被覆した充填部材13と、接続端子14とから構成されている。
コア11は、円形の底面部11bと、底面部11bの周囲に沿って連接された周壁部11cと、底面部11bの中心に設けられた軸芯11aとから構成されるポット型コアである。また、周壁部11cの上端部には、コア11の内部に収納したコイル12のコイル端部12aを外部へ引き出すための配線溝11dが形成されている。なお、軸芯11a、底面部11b、コイル12は、図示されていない。
コア11は、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成された複合材料で成型されている。また、熱硬化性樹脂の代わりに、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の熱可塑性樹脂を混合した複合材料を用いてもよい。ここでは、軟磁性金属材料と樹脂との混合比が、その体積比を基準として、軟磁性金属材料を30vol%以上から70vol%以下と設定されている。
軟磁性金属材料の体積比が30%未満だと透磁率を好適な値で維持できなくなり、70%以上だと成形流動性を保てなくなる。上記の混合比率において、樹脂配合比を多くすれば多くするほど、耐電圧効果や防錆効果を得ることができる。なお、混合比を調整することにより、磁性粉の粒度分布状態を変えて、成形流動性を調整することができる。
熱硬化性樹脂として、ポリウレタン樹脂を用いてもよく、熱可塑性樹脂として、耐熱ナイロンを用いてもよい。一般に、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて流動性が優れているため、コアの成形を行いやすい。また、エポキシ、ウレタン、ナイロン等の官能基がある樹脂は、PPS、LCP等の官能基のない樹脂に比べて粉末充填性が優れているため、磁気特性の優れたコアを成形することができる。
コイル12は、絶縁性被膜を有するワイヤにより形成された空芯12bを有する空芯コイルである。また、ワイヤの両端部には、インダクタ20が実装された電子機器から供給される電流を流すためのコイル端部12aが形成されている。なお、コイル端部12a、空芯12bは、図示されていない。
充填部材13は、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合した複合材料で構成されている。この充填部材は、コイル12の上面を覆うように、コア11の周壁部11cとコイル12の上面との間に充填されている。
端子部材14は、平板状に加工された金属板により成形されている。端子部材14は、配線溝11dの下方の周壁部11cに装着されている。また、端子部材14は、周壁部11cの対称位置にも装着されており、それぞれの端子部材14にコイル端部12aが接続されている。
図7は、図6に示したインダクタ20のA−A線上の断面図である。
図7に示すように、コア11の軸芯11aには、空芯コイル12の空芯12bが挿通されることにより、コイル12が収納されている。接続端子14は、L字状に折り曲げられており、底面部11bから周壁部11cに亘って装着されている。これにより、接続端子14は、インダクタ20が実装される電子機器に接続し、電子機器から供給される電流は、端子部材14を介して、コイル端部12aからインダクタ20に供給される。また、ペースト状の充填部材13は、周壁部11cの内面、軸芯11aの突出部及びコイル12の上面で形成される受け部17に充填され、コイル12を被覆している。
このとき、充填部材13を構成する複合材料の線膨張係数とコア11を構成する複合材料の線膨張係数とが等しくなるように、複合材料を調整してもよい。これにより、充填部材13の複合材料とコア11の複合材料との線膨張係数を近づけて、熱等の外乱に対する充填部材13の変形率とコア11の変形率を近似させることができ、受け部17に充填された充填部材13が変形することで、コア11の軸芯11aや周壁部11cが破損されることを防止できる。
本実施形態のインダクタ20によれば、コイル12を被覆するための充填材料13を充填するための受け部17を備えることで、この受け部17に充填材料13を充填することでコイル部品内に収納されたコイル12を簡単に被覆することができる。
次に、図8を用いて、本実施形態によるインダクタ20の製造プロセスの一例を以下に説明する。
先ず、図8(a)に示すポット型コア11を射出成形により成形する。具体的には、MIM(Metal Injection Molding)法を用いて成形する。
本実施の形態では、MIM法を用いることにより、充填部材を充填しやすい周壁部11cを有するコア11を容易に製造することができる。また、磁性材料と樹脂との混合材料を用いた射出成形でコア11を製造することにより、コア11の強度を高めることができる。さらに、コアを成形する際の切削工程を省くことができ、材料の歩留まりを向上させることができる。
本形態では、金属粉末とバインダーを均一に混錬させた後(混錬工程)、混錬機を用いて成形性の良いペレットにし(ペレット化工程)、次に、ペレットに加えられる温度、圧力により生じる材料の収縮を計算して、金型を設計する(射出成形工程)。
次に、図8(b)に示すように、射出成形で成形されたコア11の軸芯11aに、空芯コイル12の空芯12bを挿通する。このとき、コアの周壁部11c、軸芯11a及びコイル12の上面で、充填部材を充填するための受け部17が形成される。また、コイルのコイル端部12aは、配線溝11dを通じて外部に引き出される。
次に、図8(c)に示すように、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成されたペースト状の複合材料を、周壁部11c、軸芯11a及びコイル12の上面との間に形成された受け部17に充填し、コイル12の上面を被覆する。このとき、周壁部11cに形成された配線溝11dに対しても、充填材料を充填するようにしてもよい。
次に、図8(d)に示すように、コイル端部12aが引き出されている近傍の周壁部11cに、金属の端子部材14を接着する。なお、本形態のようにMIM法を用いて成形し
たコアには、高温によってコアが溶けてしまうため、焼結工程のないMIM法を用いたときは焼付けにより電極を形成することはできない。
次に、図8(e)に示すように、コイル端部12aと接続端子14とを、半田または溶接により接続する。このとき、コアの外へ引き出したコイルのワイヤの断線を防止するために、配線溝11dから引き出したワイヤに、電気的絶縁を有するシリコン樹脂やエポキシ樹脂などを塗布するようにしてもよい。
本実施形態のインダクタ20の製造方法によれば、コア11に形成した受け部17に充填材料13を充填することにより、簡単にコイル部品内に収納されたコイル12の上面を被覆することができる。
<第3実施形態>
つぎに、本発明のコイル部品の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の一実施の形態に係るインダクタ30の斜視図である。
図9において、図6と対応する部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示すように、本実施の形態に係るインダクタ30は、コア21と、コア21に収納された図示しないコイル12と、コイル12を被覆した充填部材13と、接続端子14とから構成されている。
コア21は、円形の底面部11bと、底面部11bの周囲に沿って連接された周壁部11cとから構成されるポット型コアである。また、周壁部11cの上端部には、コア11の内部に収納したコイル12の端部12aを外部へ引き出すための配線溝11dが形成されている。
コア21は、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成された複合材料で成型されている。また、熱硬化性樹脂の代わりに、ポリフェニレンスルファイド(PPS)等の熱可塑性樹脂を混合した複合材料を用いてもよい。ここでは、軟磁性金属材料と樹脂との混合比が、その体積比を基準として、軟磁性金属材料を30vol%以上から70vol%以下と設定されている。
軟磁性金属材料の体積比が30%未満だと透磁率を好適な値で維持できなくなり、70%以上だと成形流動性を保てなくなる。上記の混合比率において、樹脂配合比を多くすれば多くするほど、耐電圧効果や防錆効果を得ることができる。なお、混合比を調整することにより、磁性粉の粒度分布状態を変えて、成形流動性を調整することができる。
熱硬化性樹脂として、ポリウレタン樹脂を用いてもよく、熱可塑性樹脂として、耐熱ナイロンを用いてもよい。一般に、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に比べて流動性が優れているため、コアの成形を行いやすい。また、エポキシ、ウレタン、ナイロン等の官能基がある樹脂は、PPS、LCP等の官能基のない樹脂に比べて粉末充填性が優れているため、磁気特性の優れたコアを成形することができる。
コイル12、充填部材13及び端子部材14は、第2実施形態で説明したものと同様であるため、説明を省略する。
図10は、図9に示したインダクタ30のA−A線上の断面図である。
図10に示すように、コア21の内部には、底面部11bに空芯コイル12を載置することにより、コイル12が収納されている。接続端子14は、L字状に折り曲げられており、底面部11bから周壁部11cに亘って装着されている。これにより、接続端子14は、インダクタ30が実装される電子機器に接続し、電子機器から供給される電流は、端
子部材14を介して、コイル端部12aからインダクタ30に供給される。また、充填部材13は、周壁部11cの内面、空芯コイルの空芯12b及びコイル12の上面で形成される受け部27に充填され、コイル12を被覆している。
このとき、充填部材13を構成する複合材料の線膨張係数とコア21を構成する複合材料の線膨張係数とが等しくなるように、複合材料を調整してもよい。これにより、充填部材13の複合材料とコア21の複合材料との線膨張係数を近づけて、熱等の外乱に対する充填部材13の変形率とコア21の変形率を近似させることができ、受け部27に充填された充填部材13が変形することで、コア11の周壁部11cが破損されることが防止できる。
本実施形態のインダクタ30によれば、コイル12を被覆するための充填材料13を充填するための受け部27を備えることで、この受け部27に充填材料13を充填することでコイル部品内に収納されたコイル12を簡単に被覆することができる。
次に、図11を用いて、本実施形態によるインダクタ30の製造プロセスの一例を以下に説明する。
先ず、図11(a)に示すポット型のコア21を射出成形により形成する。MIM(Metal Injection Molding)法を用いて成形することは、第2の実施形態と同様であるため、説
明を省略する。
次に、図11(b)に示すように、射出成形で成形されたコア11に空芯コイル12を収納する。このとき、コアの周壁部11c、コイル12の空芯12b及びコイル12の上面で、充填部材を充填するための受け部27が形成される。また、コイルのコイル端部12aは、配線溝11dを通じて外部に引き出される。
次に、図11(c)に示すように、磁性材料としてのセンダスト等の軟磁性金属材料と、樹脂材料としてのエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とを混合して構成されたペースト状の複合材料を、周壁部11c、コイルの空芯12b及びコイル12の上面との間に形成された受け部27に充填し、コイル12の表面を被覆する。このとき、周壁部11cに形成された配線溝11dに対しても、複合材料を充填するようにしてもよい。
次に、図11(d)に示すように、コイル端部12aが引き出されている近傍の周壁部11cに、金属の接続端子14を接着する。なお、本形態のようにMIM法を用いて成形したコアには、高温によってコアが溶けてしまうため、焼結工程のないMIM法を用いたときは焼付けにより電極を形成することはできない。
次に、図11(e)に示すように、コイル端部12aと接続端子14とを、半田または溶接により接続する。このとき、引き出したコイルのワイヤの断線を防止するために、配線溝11dから引き出したワイヤに、電気的絶縁を有するシリコン樹脂やエポキシ樹脂などを塗布するようにしてもよい。
本実施形態のインダクタ30の製造方法によれば、コア21に形成した受け部27に充填材料13を充填することにより、簡単にコイル部品内に収納されたコイル12の上面及び空芯12b部分を被覆することができる。
なお、本発明のコイル部品及びその製造方法は、上述の各形態に限定されるものではなく、その他材料、構成等において本発明の構成を逸脱しない範囲において種々の変形、変更が可能であることはいうまでもない。
引用符号の説明
1、11、21・・コア、1a・・巻芯、1b、1c・・鍔、2、12・・コイル、2a、12a・・コイル端部、3、13・・充填部材、4、14・・接続端子、7、17、27・・受け部、8・・溝、9・・パーティングライン、10、20、30・・インダクタ、11a・・軸芯、11b・・底面部、11c・・周壁部、11d・・配線溝、12b・・空芯

Claims (3)

  1. コイルと、
    軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合磁性コアと、
    軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合磁性樹脂とを有し、
    上記コイルによって励磁される磁束が、上記複合磁性コアと、上記複合磁性樹脂とを直列的に経由するよう構成されたコイル部品において、
    上記複合磁性コアは射出成形によって、受け部を有するように構成され、
    上記受け部に、上記コイルを配置し、上記複合磁性樹脂を充填したことを特徴とするコイル部品。
  2. 前記複合磁性コアは、軟磁性金属材料と、熱硬化性樹脂材料若しくは熱可塑性樹脂材料とで構成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のコイル部品。
  3. 軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合材料を射出成形することによりコアを成形する工程と、
    前記成形したコアにコイルを収納する工程と、
    前記コアに前記コイルを収納した後、軟磁性金属材料と樹脂材料とで構成された複合材料で前記コイルを被覆する工程と、を有すること
    を特徴とするコイル部品の製造方法。
JP2009530010A 2007-08-31 2008-06-06 コイル部品及びそのコイル部品の製造方法 Pending JPWO2009028247A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226987 2007-08-31
JP2007226987 2007-08-31
PCT/JP2008/060429 WO2009028247A1 (ja) 2007-08-31 2008-06-06 コイル部品及びそのコイル部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009028247A1 true JPWO2009028247A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40386976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530010A Pending JPWO2009028247A1 (ja) 2007-08-31 2008-06-06 コイル部品及びそのコイル部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8458890B2 (ja)
JP (1) JPWO2009028247A1 (ja)
KR (1) KR101259388B1 (ja)
CN (1) CN101790766B (ja)
WO (1) WO2009028247A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080036566A1 (en) 2006-08-09 2008-02-14 Andrzej Klesyk Electronic Component And Methods Relating To Same
US8436707B2 (en) 2010-01-12 2013-05-07 Infineon Technologies Ag System and method for integrated inductor
JP5556285B2 (ja) * 2010-03-20 2014-07-23 大同特殊鋼株式会社 リアクトル
JP5556284B2 (ja) * 2010-03-20 2014-07-23 大同特殊鋼株式会社 コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体
JP2018182203A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
JP5170908B2 (ja) * 2010-04-20 2013-03-27 古河電気工業株式会社 基板および基板の製造方法
CN102074332B (zh) * 2010-12-15 2012-10-10 深圳顺络电子股份有限公司 一种共模扼流圈及其制作方法
ES2421002T3 (es) * 2011-01-03 2013-08-28 Höganäs Ab Núcleo de inductor
CN102810386B (zh) * 2011-05-31 2016-07-13 美桀电子科技(深圳)有限公司 复合式磁芯及其制法
CN102360723A (zh) * 2011-06-29 2012-02-22 万齐 磁电感器注射成型方法
CN102360724A (zh) * 2011-06-29 2012-02-22 万齐 磁电感器冷压成型方法
CN102890996A (zh) * 2011-07-22 2013-01-23 三积瑞科技(苏州)有限公司 高散热式电感
CN102360925A (zh) * 2011-08-05 2012-02-22 万齐 环形线圈组件加工方法
US9478346B2 (en) * 2011-12-22 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Coil component
JP2013254911A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Sumida Corporation 磁性素子の製造方法および磁性素子
JP2014007339A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Ibiden Co Ltd インダクタ部品、その製造方法及びプリント配線板
JP6098126B2 (ja) * 2012-11-14 2017-03-22 Tdk株式会社 コイル部品
DE102012224101A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Herstellen eines Messaufnehmers
US9087634B2 (en) 2013-03-14 2015-07-21 Sumida Corporation Method for manufacturing electronic component with coil
US9576721B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Sumida Corporation Electronic component and method for manufacturing electronic component
JP2015032643A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 太陽誘電株式会社 電子部品
CN103646750A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 淮安市鼎新电子有限公司 磁封胶绕线式功率电感及其制备方法
JP6237268B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-29 Tdk株式会社 リアクトル
JP6237269B2 (ja) * 2014-01-28 2017-11-29 Tdk株式会社 リアクトル
DE102014105370A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Epcos Ag Kernbauteil
CN105679520B (zh) * 2014-11-17 2019-04-19 华为技术有限公司 耦合电感、磁体和多电平逆变器
JP6436016B2 (ja) * 2015-08-20 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、及びリアクトル
JP2017063113A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料成形体、及びリアクトル
CN106003560A (zh) * 2016-05-25 2016-10-12 北京小米移动软件有限公司 磁性注塑件的加工工艺
JP6256635B1 (ja) * 2017-01-16 2018-01-10 Tdk株式会社 インダクタ素子およびインダクタ素子の製造方法
JP6622748B2 (ja) * 2017-04-17 2019-12-18 矢崎総業株式会社 ノイズフィルタ及びノイズ低減ユニット
CN107610879B (zh) * 2017-09-28 2021-07-20 中国科学院微电子研究所 一种柱形电感及其制作方法
JP6795004B2 (ja) * 2018-03-13 2020-12-02 株式会社村田製作所 巻線型コイル部品
CN111415909B (zh) 2019-01-07 2022-08-05 台达电子企业管理(上海)有限公司 多芯片封装功率模块
US11316438B2 (en) 2019-01-07 2022-04-26 Delta Eletronics (Shanghai) Co., Ltd. Power supply module and manufacture method for same
CN111415908B (zh) 2019-01-07 2022-02-22 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源模块、芯片嵌入式封装模块及制备方法
CN111415813B (zh) * 2019-01-07 2022-06-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 具有竖直绕组的电感的制备方法及其压注模具
KR102198533B1 (ko) 2019-05-27 2021-01-06 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7268508B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-08 株式会社デンソー コイルモジュール及び電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867114A (ja) * 1981-10-15 1983-04-21 吉村 幸雄 接地式刈払機
JPH0882318A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントとその製造方法
JP2002144380A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004128455A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 磁性材及びその製造方法並びに磁性材を用いた磁気センサー及びその磁気センサーに組み込まれる磁気回路部品
JP2006237248A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp セラミックグリーン体、セラミック焼結体、フェライトコア、コイル部品、セラミックグリーン体の製造方法、セラミック焼結体の製造方法、及び、フェライトコアの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511872A (en) * 1982-11-05 1985-04-16 Spang Industries Inc. Inductance tuning means and methods of manufacture
JPH06325938A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Murata Mfg Co Ltd 巻線型コイル
TW362222B (en) * 1995-11-27 1999-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coiled component and its production method
US6087920A (en) * 1997-02-11 2000-07-11 Pulse Engineering, Inc. Monolithic inductor
JP2001185421A (ja) 1998-12-28 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性素子およびその製造方法
JP2003297642A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Tdk Corp チップインダクタおよびその製造方法
JP2004281778A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Tokyo Coil Engineering Kk チョークコイル及びその製造方法
JP4851062B2 (ja) * 2003-12-10 2012-01-11 スミダコーポレーション株式会社 インダクタンス素子の製造方法
US7135949B2 (en) * 2004-07-15 2006-11-14 Tyco Electronics Corporation Transformer or inductor containing a magnetic core having abbreviated sidewalls and an asymmetric center core portion
EP1895549B1 (en) * 2006-09-01 2015-04-15 DET International Holding Limited Inductive element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867114A (ja) * 1981-10-15 1983-04-21 吉村 幸雄 接地式刈払機
JPH0882318A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nhk Spring Co Ltd ボールジョイントとその製造方法
JP2002144380A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2004128455A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Mitsubishi Materials Corp 磁性材及びその製造方法並びに磁性材を用いた磁気センサー及びその磁気センサーに組み込まれる磁気回路部品
JP2006237248A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tdk Corp セラミックグリーン体、セラミック焼結体、フェライトコア、コイル部品、セラミックグリーン体の製造方法、セラミック焼結体の製造方法、及び、フェライトコアの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101259388B1 (ko) 2013-04-30
US8458890B2 (en) 2013-06-11
CN101790766A (zh) 2010-07-28
KR20090130881A (ko) 2009-12-24
US20110006870A1 (en) 2011-01-13
CN101790766B (zh) 2015-07-08
WO2009028247A1 (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009028247A1 (ja) コイル部品及びそのコイル部品の製造方法
CN1627457B (zh) 磁性元件及磁性元件的制造方法
JP5413680B2 (ja) リアクトルの製造方法
KR102054299B1 (ko) 복합 자성 코어 및 자성 소자
JP5561536B2 (ja) リアクトル、及びコンバータ
CN109923627B (zh) 电感元件及其制造方法
US11783988B2 (en) Method of manufacturing of an inductor element
WO2016009899A1 (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
CN106463250B (zh) 电抗器
JP6374683B2 (ja) 磁性素子
JP6608762B2 (ja) 磁性素子
JP4768373B2 (ja) コイル封入型磁性部品及びその製造方法
JP5418342B2 (ja) リアクトル
JP7114985B2 (ja) コイル部品、電子機器、金属磁性粉末および支援装置
JP2009130152A (ja) リアクトル、およびその製造方法
WO2017047740A1 (ja) 磁性素子
JP2006080127A (ja) コイル素子の製造方法
CN111816405A (zh) 电感元件
JP7253891B2 (ja) インダクタ
JP2016225441A (ja) 磁性素子
CN111667990A (zh) 磁性元件及其制备方法
JP2005166988A (ja) デュアルモードチョークコイル及びその製造方法
JP2017152539A (ja) 磁性素子
KR20090001737U (ko) 차폐식 인덕터 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902