JPWO2009022574A1 - 接着剤及び接合体 - Google Patents

接着剤及び接合体

Info

Publication number
JPWO2009022574A1
JPWO2009022574A1 JP2009528082A JP2009528082A JPWO2009022574A1 JP WO2009022574 A1 JPWO2009022574 A1 JP WO2009022574A1 JP 2009528082 A JP2009528082 A JP 2009528082A JP 2009528082 A JP2009528082 A JP 2009528082A JP WO2009022574 A1 JPWO2009022574 A1 JP WO2009022574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
conductive
epoxy resin
base material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5337034B2 (ja
Inventor
明典 横山
明典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2009528082A priority Critical patent/JP5337034B2/ja
Publication of JPWO2009022574A1 publication Critical patent/JPWO2009022574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337034B2 publication Critical patent/JP5337034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0162Silicon containing polymer, e.g. silicone

Abstract

【課題】低温で加熱硬化しても、初期及び信頼性試験後の接着性に優れる接着剤を提供すること【解決手段】粘着特性を有するシリコーン化合物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、及び硬化剤を含有することを特徴とする接着剤を用いる。導電粒子を0.1体積%以上30体積%未満含有させることで、異方導電性接着剤とすることができ、導電粒子を30体積以上80体積%以下含有させることで導電性接着剤とすることができる。導電粒子の平均粒径は、1〜20μmとすることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、回路基板どうしの電気的な接続等に用いられる接着剤に関する。
従来から、導電粒子を含有する接着剤としては、異方導電性接着剤や導電性接着剤が公知である。中でも、異方導電性接着剤は、目的とする接続電極と被接続電極とを導電粒子を介して接続することが可能である。特に、加熱、加圧で導電粒子をある程度変形させて電極間(接続電極および被接続電極)を接続するが、このとき同時に導電粒子を分散させて接着剤の硬化により接合体が得られるものである。
異方導電性接着剤に用いられる接着剤としては、エポキシ樹脂やフェノキシ樹脂、潜在性硬化剤を用いてなる接着剤が公知である。(例えば特許文献1及び2)
異方導電性接着剤を用いた場合の接続電極と被接続電極との接続方法を説明する。まず、接続電極を有する基板、例えばフレキシブル基板やガラスパネル上へ、異方導電性接着剤を載せ、被接続電極を有する基材、例えば、ICチップやポリイミドFPC(フレキシブルプリント配線板)を載せ、構造体とする。次に、該構造体によって異基板の電極間の接続はとりながら、隣り合う電極間は絶縁を保つことができる。
特定のフレキシブル基材、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリカーボネート(PC)といった透明性は高いが耐熱性のないフィルム基材を用いる場合には、低温度で接着する必要がある。
しかしながら、低温で接着した場合には、接続電極を有する基板や被接続電極を有する基材との接着性に劣るといった問題があった。
特開平8−315885号公報 特開平5−320610号公報
本発明の目的は、上記問題点を克服し、150℃以下という低温で加熱硬化しても、初期及び信頼性試験後の接着性あるいはまたは導電性に優れる接着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、接着剤が粘着特性を有するシリコーン化合物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、及び硬化剤を成分として含むことにより、前記目的に適した接着剤をえることができるという知見を得て本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
(1)
粘着特性を有するシリコーン化合物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、及び硬化剤を含有することを特徴とする接着剤
(2)
さらに、導電粒子を含むことを特徴とする(1)記載の接着剤
(3)
上記エポキシ樹脂がテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂を含むことを特徴とする(1)または(2)記載の接着剤
(4)
上記エポキシ樹脂がジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含むことを特徴とする(1)から(3)いずれかに記載の接着剤
(5)
上記シリコーン化合物の平均重量分子量が100万以下であることを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の接着剤。
(6)
上記シリコーン化合物の平均重量分子量が60万以下であることを特徴とする(1)から(5)のいずれかに記載の接着剤。
(7)
上記シリコーン化合物がエポキシ変性シリコーンでないことを特徴とする(1)から(6)のいずれかに記載の接着剤。
(8)
上記導電粒子が平均粒子径1から20μmの導電粒子であることを特徴とする(1)から(7)のいずれかに記載の接着剤
(9)
上記硬化剤が潜在性硬化剤であることを特徴とする(1)から(8)いずれかに記載の接着剤
(10)
導電粒子を0.1体積%以上30体積%未満含有し、異方導電性を示しうることを特徴とする(1)から(9)いずれかに記載の接着剤
(11)
導電粒子を30体積%以上80体積%以下を含有することを特徴とする(1)から(10)いずれかに記載の接着剤
(12)
(1)から(11)いずれかに記載の接着剤を導電電極を有する基板または導電電極上に配し、電子部品を加熱圧着することを特徴とする接合体の製造方法
(13)
(12)記載の製造方法により製造された接合体
本発明の接着剤は、150℃以下という低温で加熱硬化しても、初期及び信頼性試験後に接着力にすぐれまたはかつ導電性に優れるという効果を有する。
本発明の接着剤は、少なくとも、粘着特性を有するシリコーン化合物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂及び硬化剤を含有する。
粘着特性を有するシリコーン化合物としては、シリコーン粘着剤を用いる。その粘着特性は、150から1800g/inchであることが好ましい。粘着特性の評価条件は、50μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)に、硬化後に40μmとなるようにシリコーン粘着剤を塗布して粘着シートを作成し、ステンレス板に粘着シートのシリコーン粘着剤からなる層を接着し、23℃で30分放置した後、0.3m/minで160°で剥離した時の値である。
粘着特性を有するシリコーン化合物としては、例えば、付加反応型シリコーン粘着剤、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤が挙げられる。付加反応型シリコーン粘着剤とは、80〜120℃で1〜5分で硬化する特性をもつシリコーン粘着剤である。中でも、付加反応型シリコーン粘着剤が好ましい。付加反応型シリコーン粘着剤としては、例えば、東レダウコーニング社製のSD4580、SD4581、SD4584、SD4585、SD4586、SD4587、SD4890、SD4592、SD4560、BY24−738、BY24−740が挙げられる。本発明でいう粘着特性を有するシリコーン化合物はエポキシ変性シリコーンでないのが好ましい。シリコーン粘着剤の平均重量分子量は100万以下が好ましく、さらには、60万以下が適度な粘着性を与えるため好ましい。このましくは、平均重量分子量が1000から60万である。シリコーン粘着剤の配合量は、接着剤中に0.01〜20体積%含有することが好ましく、さらに0.1〜15体積%が好ましい。接着性の効果発現の観点から、0.01体積%以上が好ましく、エポキシ樹脂の硬化阻害を防止する観点から、20体積%以下が好ましい。本発明でいうシリコーン粘着剤とエポキシ樹脂とも併用することで導電粒子の固定化による導電性確保と優れた接着力を同時に満足することができる。
エポキシ樹脂とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、具体的には、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ナフタレン型樹脂、ビスフェノールS型樹脂、フェノールノボラック型樹脂、クレゾールノボラック型樹脂、脂環式型樹脂、ビフェニル型樹脂、ジシクロペンタジエン型樹脂、グリシジルアミン型樹脂、グリシジルエステル型樹脂などを含むものが挙げられる。
中でも、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ジシクロペンタジエン型樹脂、テトラメチルビフェノール型樹脂を含むものが高接着性、導電性の高湿度信頼性試験下での安定性の観点でさらに好ましい。これらの樹脂は、複数で用いるのが好ましい。
テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、YX4000K、YX4000、YX4000H、YL612H、YL6640、YL6677などが挙げられる。テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂としては、ビフェニル構造がエーテル結合を介して2個結合してなる構造を有するものが好ましい。テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂の配合量は、接着剤成分中0.1体積以上40体積%以下が好ましい。
また、本発明の接着剤は、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含有することが好ましい。ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含有することで、高湿度下で接続信頼性の低下を防止できる。また、異方導電性接着剤や導電性接着剤として用いる場合には、吸湿による導電性粒子の劣化も抑制できる点にある。ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の配合量は、接着剤中に1〜40体積%が好ましい。
本発明の接着剤は、フェノキシ樹脂を含有する。フェノキシ樹脂としては、分子量10000から200000以下を含んでいるものが溶解性や取り扱い性から好ましい。具体的には、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂、ビスフェノールF型フェノキシ樹脂、カプロラクタム変性フェノキシ樹脂、ポリオール変性フェノキシ樹脂が挙げられる。また、必要に応じて、アクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂などを添加して用いることもできる。フェノキシ樹脂の配合量は、接着剤成分中5〜70体積%が好ましい。
本発明の接着剤に用いる硬化剤は、前記エポキシ樹脂を硬化できるものであればよい。本発明の接着剤は加熱硬化を行う場合には、使用開始までの保存性のために、潜在性硬化剤を用いることがより好ましい。例えば、酸無水物、ポリアミン、アミン化合物、フェノール化合物、イミダゾール類を用いることが好ましい、中でも、マイクロカプセル化硬化剤がより好ましい。
硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂総量100体積%に対して、5〜400体積%が好ましく、さらに好ましくは5〜300体積%である。
また、必要に応じて、公知のシランカップリング剤やチタンカップリング剤、アルミカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤としては、例えばKBM403、KBE403、KBE9103、KBM9103、KBM903、KBE903、KBE573、KBM573などを用いることができる。カップリング剤としては、接着剤100体積%あたり、0.01から10体積%が好ましい。
また、本発明の接着剤は、導電粒子を含有するものである。導電粒子としては、その平均粒子径が1〜20μmであるものが好ましい。また、接着剤としてフィルム状にした場合の取り扱い性の観点から、20μm以下が好ましい。加熱接続時に接続電極間での高さばらつきを吸収し、十分な電気的な接続を得る観点から、平均粒子径は1μm以上10μm以下がより好ましい。さらに好ましくは2μm以上10μm以下である。導電粒子の平均粒子径は、気流式粒度分布計(RODOS SR)のレーザー回折により測定された体積積算粒度分布の積算値50%における値を用いる。
導電粒子としては、公知の導電粒子を用いることができる。導電粒子としては、例えば、プラスチック粒子上にニッケルや金、銅、銀をメッキした粒子や、銅、銀、ニッケル、金、すず、はんだ、非鉛はんだ粉やこれらの粒子上にメッキした粒子を用いることができる。中でも、金属粒子、特に銅、銀、銅または銀の合金が柔らかくかつ非破壊性であるために好ましく、そのため、0.5MPa以下の低圧での接続も可能であり、フレキシブル基材上のITOやIZO電極を破壊することがない利点を有する。
本発明の接着剤は、接着剤中に導電粒子を0.1体積%以上30体積%未満含有させる場合には、異方導電性を示しうる導電性接着剤(以下、「異方導電性接着剤」という)として用いることができる。導電粒子の含有量は、0.5〜15体積%とすることがより好ましい。導電粒子の体積%は、接着剤の質量を測定し、さらに比重から換算することができる。また、異方導電性接着剤はペースト状、あるいはフィルム状のどちらの形態で用いても良い。
フィルム状で用いる場合には、接着剤の厚みは10μm以上50μm以下であることが好ましく、13μm以上35μm以下であることがより好ましい。
ペースト状で用いる場合には、適当な溶剤または反応性希釈剤を用いて適度な粘度に調整した後用いるのが好ましい。希釈剤としては、液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂や硬化剤に影響を与えないような溶剤を用いるのが好ましい。溶剤としては、例えばトルエン、酢酸エチル、γ―ブチロラクトンなど含むものが好ましい。溶剤などは、本発明でいう接着剤の仕込み体積%からは除外される。
第一の導電電極を有する基材、例えばFPC、又は電子部品例えばICチップに代表される電子部品を第二の導電電極を有する基材上に異方導電性接着剤を用いて接続する場合には、第二の導電電極を有する基材上にデイスペンサーやシリンジを用いて異方導電性接着剤を適量塗布し、第一の導電電極を有する基材または電子部品と、第二の導電電極を有する基材の対向電極を位置あわせしたのちに第一の導電電極を有する基材または電子部品側から加熱して硬化させる方法が好ましい。また、この方法により、第一の導電電極を有する基材と第二の導電電極を有する基材の接合体が得られる。
異方導電性を有する接着剤のフィルム状で用いる場合にも同様にして、第二の導電電極を有する基材上にフィルムを貼り付けて、110〜150℃の加熱、0.2〜3MPaの加圧により硬化させる方法が好ましい。また、この方法により、第一の導電電極を有する基材と第二の導電電極を有する基材との接合体が得られる。
第一の導電電極を有する基材、電子部品、及び第二の導電電極を有する基材に設けられた電極は、ITO、銅、金、銀、アルミ、タンタル、すず、はんだ、チタン、ニッケル、IZOから選ばれた1種類以上の成分を含有してなる電極であることが好ましい。この場合には、第一の導電電極と第二の導電電極とは同じであっても異なっていても構わない。
さらに、本発明の異方導電性接着剤は、第一の導電電極を有する基材、及び第二の導電電極を有する基材の少なくとも一方が耐熱性に乏しいフレキシブル基材でも用いることができる。耐熱性に乏しいフレキシブル基材とは、160℃以上での加熱に耐えられない基材であり、例えばPETフィルム、PCフィルムである。
また、本発明の接着剤は、接着剤中に導電粒子を30〜80体積%含有させて、導電性接着剤として用いることができる。導電粒子の含有量は、40体積%〜60体積%とすることがより好ましい。
第一の導電電極を有する基材、例えばFPC、又は電子部品例えばICチップに代表される電子部品を、第二の導電電極を有する基材上に導電性接着剤を用いて接続する場合には、導電性接着剤を第一の導電電極を有する基材、又は電子部品や、第二の導電電極を有する基材の電極上に塗布や印刷によって塗りつけて、110〜150℃で加熱硬化する方法を用いることができる。このときは、必要に応じて0.2〜3MPaで加圧することもできる。また、この方法により、第一の導電電極を有する基材、第二の導電電極を有する基材、及び接着剤を有する接合体が得られる。
例えば、耐熱性に乏しいフィルムを用いたフレキシブル基材上のITO電極接続において、150℃以下という低温で接続した場合にも、接着性に優れる接合体ができるようになった。
特に、接続電極を有する基板として、ポリイミド樹脂層に銅箔を積層した構成を有する2層ポリイミドフレキシブル基板を、被接続電極を有する基材として、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやポリカーボネート(PC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンスルフィド(PES)といった透明性は高いが耐熱性の低いフィルム基材(特に、PET、PCフィルム)を用いた基材同士を本発明の接着剤を用いて接合することに適している。
以下に本発明の実施態様の具体例を実施例に基づいて説明する。
実施例及び比較例で用いた接着剤の原料成分は以下のとおりである。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成ケミカルズ(株)製、AER2600)
ビスフェノールF型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製RE-303S)
ナフタレン型エポキシ樹脂(大日本インキ(株)製 HP−4032D)
テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製YX4000K)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(大日本インキ(株)製HP7200)
ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(インケム(株)製 PKHC、PKFE、PKHB)
ポリオール変性フェノキシ樹脂(インケム(株)製 PKHM301)
潜在性硬化剤(旭化成ケミカルズ(株)製 HX3932HPマイクロカプセル型イミダゾール(潜在性硬化剤))
シランカップリング剤(信越化学(株)製KBM403、KBM903)
シリコーン粘着剤(東レダウコーニング製 SD4580、SD4560)
(平均重量分子量20から50万)
KMP594シリコーンゴム粒子(信越化学社製)(平均重量分子量>100万)
エポキシ変性シリコーン樹脂(東レダウコーニング社製 BY16-855)
アクリル樹脂(三菱レーヨン社製 ダイヤナール)
(導電粒子)
銀銅合金粉 平均3μm
金メッキプラスチック粒子 平均8μm
金/ニッケルメッキ銅粒子 平均10μm
<実施例1〜6>
[表1]に示す割合で組成1,2,3,4,5、6を酢酸エチル溶剤を用いて厚み50μのPET上に塗布して、60℃10分空気中乾燥して、酢酸エチルの溶剤をとばした。こうして、35μm厚みの異方導電性接着剤を作成した。
また、試験接続基材として、次の基材を用いた。
(第一の導電電極を有する基材)
銅箔付ポリイミドフレキシブル基板(2層タイプ)(200μピッチ銅箔配線上にニッケル金メッキを表面に施したもの)
(第二の導電電極を有する基材)
PETフィルム上にITO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例1
PETフィルム上にITO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例2
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例3
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例4
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例5
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ω シート抵抗)/実施例6
上記の第一の導電電極を有する基材と第二の導電電極を有する基材とを異方導電性接着剤を用いて接合した。
接合は、第二の導電電極を有する基材にフィルム状の異方導電性接着剤を貼り付けて、第一の導電電極を有する基材である上記フレキシブル基材側から130℃、30秒、1.5MPaで1.5mmヘッドで加熱加圧することによって行った。
このようにして得た接合体について初期接続抵抗値及び接続信頼性テスト後(85℃85%で200時間放置後)の抵抗値を評価した。
接続抵抗は日置9455型マルチメータを用いて4端子法で測定した。測定は、ポリイミド側の一対の銅箔の抵抗を4対測定して平均値を求めた。結果を[表2]に示す。
初期接続抵抗値については、50Ω以下の場合を「良好」とし、50Ωを超えた場合には「不良」とした。
接続信頼性テスト後の抵抗値については、接続抵抗値が100Ωを超える場合、接続信頼性は「不良」とし、100Ω以下の場合には、接続信頼性は「良好」とした。
接着性試験については、初期接着性および上記接続信頼性テスト後接着性を島津製作所製オートグラフAGS−50を用いて引っ張り速度100mm/minにて、90度剥離条件で測定した。このとき、初期接着性は、0.5kgf/cm以上の場合を「良好」とし、接続信頼性テスト後の接着性は、0.4kgf/cm以上の場合を「良好」とした。
<比較例1、2>
[表1]に示す割合で組成7、8を作成し、厚み50μmのPETフィルム上に、バーコートを用いて塗布し、60℃10分間乾燥して35μm厚みのフィルム状の異方導電性接着剤を得た。
試験接続基材として、次の基材を用いた。
(第一の導電電極を有する基材)
銅箔付ポリイミドフレキシブル基板(200μmピッチに銅箔上にニッケル金メッキを表面に施したもの)
(第二の導電電極を有する基材)
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ωシート抵抗)/比較例1
PCフィルム上にIZO電極が設けられた基材(300Ωシート抵抗)/比較例2
実施例1と同様にして、上記の第一導電電極を有する基材と第二の導電電極を有する基材とを接合し、得られた接合体について初期接続抵抗値及び接続信頼性テスト後の抵抗値を評価した。結果を[表2]に示す。
<実施例7、8>
[表3]に示す割合で組成9及び10を作成し、導電性接着剤を得た。
試験接続基材として、次の基材を用いた。
(第一の導電電極を有する基材)
チップコンデンサー/実施例7
IC(金スタッドバンプ)/実施例8
(第二の導電電極を有する基材)
PETフィルム上にITO電極が設けられた基材(300Ωシート抵抗)/実施例7
PETフィルム上にITO電極が設けられた基材(300Ωシート抵抗)/実施例8
接合は、第二の導電電極を有する基材に導電性接着剤を塗布し、第一の導電電極を有する基材である上記フレキシブル基材側から130℃、60秒、0.5MPaで1.5mmヘッドで加圧加熱することによって行った。
このようにして得られた接合体について実施例1と同様にして初期接続抵抗値及び信頼性テスト後の抵抗値を評価した。結果を[表4]に示す。同様に、組成7を用いた実験結果を[表4]の比較例3に示す。
導電性接着剤評価基準としては、初期接続抵抗値については、1Ω以下の場合を「良好」とし、1Ωを超えた場合を「不良」とした。接続信頼性テスト後(85℃湿度85%で200時間放置後)の抵抗値については、接続抵抗値が10Ωを超える場合には、接続信頼性が10Ω以下の場合、接続信頼性は「良好」とした。
接着性試験については、初期接着性および上記接続信頼性テスト後の接着性を島津製作所製オートグラフAGS−50を用いて引っ張り速度100mm/minにて、90度剥離条件で測定した。このとき、初期接着性は、1kgf/cm以上の場合を良好とし、接続信頼性テスト後の接着性は、0.5kgf/cm以上の場合を良好とした。
Figure 2009022574
Figure 2009022574
Figure 2009022574
Figure 2009022574
本発明の接着剤は、電子ペーパー、ウエアラブルデイスプレイ、有機ELや液晶のフレキシブルデイスプレイ、電子部品のフレキシブル基材への実装などに用いることができる。

Claims (13)

  1. 粘着特性を有するシリコーン化合物、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、及び硬化剤を含有することを特徴とする接着剤。
  2. さらに、導電粒子を含むことを特徴とする請求項1記載の接着剤。
  3. 上記エポキシ樹脂がテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1または2記載の接着剤。
  4. 上記エポキシ樹脂がジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の接着剤。
  5. 上記シリコーン化合物の平均重量分子量が100万以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の接着剤。
  6. 上記シリコーン化合物の平均重量分子量が60万以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の接着剤。
  7. 上記シリコーン化合物がエポキシ変性シリコーンでないことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の接着剤。
  8. 上記導電粒子が平均粒子径1から20μmの導電粒子であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の接着剤。
  9. 上記硬化剤が潜在性硬化剤であることを特徴とする請求項1から8いずれかに記載の接着剤。
  10. 導電粒子を0.1体積%以上30体積%未満含有し、異方導電性を示しうることを特徴とする請求項1から9いずれかに記載の接着剤。
  11. 導電粒子を30体積%以上80体積%以下を含有することを特徴とする請求項1から10いずれかに記載の接着剤。
  12. 第一の導電電極を有する基材、第二の導電電極を有する基材、及び請求項1から11いずれかに記載の接着剤を有する接合体。
  13. 請求項1から11いずれかに記載の接着剤を、導電電極を有する基板または導電電極上に配し、電子部品を加熱圧着することを特徴とする請求項12記載接合体の製造方法。
JP2009528082A 2007-08-10 2008-08-05 接着剤及び接合体 Expired - Fee Related JP5337034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528082A JP5337034B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 接着剤及び接合体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209320 2007-08-10
JP2007209319 2007-08-10
JP2007209319 2007-08-10
JP2007209320 2007-08-10
JP2009528082A JP5337034B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 接着剤及び接合体
PCT/JP2008/064010 WO2009022574A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 接着剤及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022574A1 true JPWO2009022574A1 (ja) 2010-11-11
JP5337034B2 JP5337034B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40350628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528082A Expired - Fee Related JP5337034B2 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 接着剤及び接合体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5337034B2 (ja)
KR (1) KR101139749B1 (ja)
CN (1) CN101755025B (ja)
TW (1) TW200925231A (ja)
WO (1) WO2009022574A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041657A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verkleben von Bauteilen unter Ausbildung einer temperaturbeständigen Klebstoffschicht
JP2011057793A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた半導体保護膜形成用シート
JP5651625B2 (ja) * 2012-03-21 2015-01-14 京都エレックス株式会社 加熱硬化型導電性ペースト組成物
SG11201606126RA (en) * 2014-08-29 2016-09-29 Furukawa Electric Co Ltd Conductive adhesive film
JP2016108461A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 信越化学工業株式会社 接着剤、該接着剤からなるダイボンド材、該接着剤を用いた導電接続方法、及び該方法によって得られた光半導体装置
JP6352374B2 (ja) * 2016-12-01 2018-07-04 ダウ・コーニング・タイワン・インコーポレイテッドDow Corning Taiwan Inc 感圧性接着剤シート及びこれらの製造方法
JP6800129B2 (ja) 2017-11-07 2020-12-16 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージの製造方法
US20220177748A1 (en) * 2019-03-18 2022-06-09 Threebond Co., Ltd. Adhesive composition, cured product, and composite
WO2021019932A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 株式会社村田製作所 水晶振動子、電子部品及び電子装置
KR20230100416A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 주식회사 노피온 플렉서블 회로기판용 이방성 도전접착제

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517729A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JPH06220413A (ja) * 1993-01-21 1994-08-09 Murata Mfg Co Ltd 導電性接着剤およびそれを用いた赤外線検出器
TW392179B (en) * 1996-02-08 2000-06-01 Asahi Chemical Ind Anisotropic conductive composition
JP3417354B2 (ja) * 1999-08-19 2003-06-16 ソニーケミカル株式会社 接着材料及び回路接続方法
JP4433564B2 (ja) * 2000-05-17 2010-03-17 日立化成工業株式会社 回路接続用接着剤
JP2003147287A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着フィルム
JP2004018720A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsui Chemicals Inc 半導体装置用接着剤
JP2004196991A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光学表示体用透明シリコーン粘着部材及び透明積層体
JP4565821B2 (ja) * 2003-07-08 2010-10-20 日本化薬株式会社 接着剤組成物
US20070175579A1 (en) * 2003-12-04 2007-08-02 Asahi Kasei Emd Corporation Anisotropic conductive adhesive sheet and connecting structure
JP2006028521A (ja) * 2005-08-19 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤
JP4626495B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-09 日立化成工業株式会社 回路接続用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW200925231A (en) 2009-06-16
WO2009022574A1 (ja) 2009-02-19
KR20100037124A (ko) 2010-04-08
KR101139749B1 (ko) 2012-04-26
CN101755025A (zh) 2010-06-23
CN101755025B (zh) 2014-03-12
TWI374924B (ja) 2012-10-21
JP5337034B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337034B2 (ja) 接着剤及び接合体
KR101376002B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
KR101183317B1 (ko) 접착제 조성물 및 이것을 이용한 회로 접속 재료, 및 회로 부재의 접속 방법 및 회로 접속체
JP2009242508A (ja) 接着剤及び接合体
JP2007112949A (ja) 異方導電性接着剤
JP2002204052A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続方法、接続構造
JPH09143252A (ja) 回路用接続部材
JP2009001661A (ja) 接着剤及び接合体
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP3947532B2 (ja) 異方導電性接着剤フィルム
JP4631984B2 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JP4110589B2 (ja) 回路用接続部材及び回路板の製造法
JP4631979B2 (ja) 回路部材接続用接着剤並びに回路板及びその製造方法
KR102098758B1 (ko) 회로 접속 재료
JP2013214417A (ja) 回路接続材料、回路部材接続構造体及び回路部材接続構造体の製造方法
JP2005197032A (ja) 異方導電性フィルム
JP2009024149A (ja) 接着剤及び接合体
JP4730215B2 (ja) 異方導電性接着剤フィルム
JP2013018833A (ja) 回路部材接続用接続部材、回路部材接続構造体の製造方法及び回路部材接続構造体
JP4055583B2 (ja) 回路接続用接着剤組成物、これを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JP2003049152A (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた接続方法、接続構造体
JP2009161684A (ja) 回路接続用接着剤組成物、この接着剤組成物用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法
JP4631998B1 (ja) 回路部材接続用接着剤、回路板、及びその製造方法
JP5228869B2 (ja) 回路接続用接着フィルム、及び回路部材の位置識別用のマークを認識する方法
JP2014084400A (ja) 接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees