JPWO2009017070A1 - 積層型半導体装置 - Google Patents

積層型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009017070A1
JPWO2009017070A1 JP2009525379A JP2009525379A JPWO2009017070A1 JP WO2009017070 A1 JPWO2009017070 A1 JP WO2009017070A1 JP 2009525379 A JP2009525379 A JP 2009525379A JP 2009525379 A JP2009525379 A JP 2009525379A JP WO2009017070 A1 JPWO2009017070 A1 JP WO2009017070A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor device
circuit region
stacked
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600939B2 (ja
Inventor
菅谷 功
功 菅谷
岡本 和也
和也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009525379A priority Critical patent/JP5600939B2/ja
Publication of JPWO2009017070A1 publication Critical patent/JPWO2009017070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600939B2 publication Critical patent/JP5600939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05601Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/05611Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15321Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

熱分散を向上させ、さらに放熱効率を向上させることができる積層型半導体装置を提供する。複数の半導体チップ(20−1、20−2)が積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置(100)であって、回路領域の駆動に伴って回路領域から発せられた熱が分散するように、回路領域が配される。上記積層型半導体装置(100)において、回路領域から発せられた熱を放熱する放熱部(50)をさらに備え、複数の回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が多いものほど放熱部との間における熱抵抗がより小さくなるように、回路領域が配置されてもよい。

Description

本発明は、半導体素子を積層した積層型の半導体装置に関する。なお、本出願は、下記の日本出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
特願2007−196767 出願日 2007年07月27日
特願2007−325604 出願日 2007年12月18日
近年、携帯電話、パソコン等の電子機器は、小型化、薄型化及び軽量化が進められ、これに伴い電子部品の小型化、高性能化又は多機能化の要求が増している。このような流れの中で、半導体装置においても、半導体装置の小型化、小設置面積、高性能化又は多機能化が進められてきた。特にメモリICでは、大記録容量化、小型軽量化及び低コスト化の要求が高く、様々なメモリICのパッケージ構造、実装構造が考えられている。
例えば特許文献1に示すように、メモリICを搭載したパッケージは、さらに大容量化を進めることを目的として、メモリ機能を有するチップを三次元的に積層する半導体パッケージの製品化が進められている。
また、特許文献2に示すように、現在、さらにメモリ機能とロジック機能とを1パッケージに持たせた半導体装置パッケージの要求が増してきている。メモリ機能とロジック機能を1パッケージに持たせることを目的として、メモリICとロジックICとをそれぞれ薄型の配線基板にフリップチップ実装したパッケージをベース基板に積層して多機能化を実現する方法がある。
メモリICとロジックICとが個別に実装されたパッケージを積層した構造をとることから、ユーザ間の要求機能の違いも積層するメモリIC及びロジックICの品種の変更により容易に対応することが可能であり、半導体パッケージの開発期間が短いというメリットを有している。このため、今後のメモリ機能とロジック機能を混載した半導体パッケージの開発はメモリ機能を有するICとロジック機能を有するICとを積層する構造で進められていくことが予想される。
米国特許第7115967号明細書 特開2006−032379号公報
上述した積層型半導体装置であると次のような問題があった。すなわち、メモリICを何層も積層して大記録容量化したパッケージはメモリ回路の発熱の逃げ場が少なくなっていき熱対策が問題となってくる。さらに、メモリ機能とロジック機能を混載した半導体パッケージを三次元積層構造で実現する場合、メモリICより一桁以上の発熱を有するロジックICの動作時に発生する熱により半導体素子が高温化することが予想される。
半導体パッケージの放熱が不十分であると、演算処理に時間差が生じてしまい半導体パッケージの誤動作を招くおそれがある。また、半導体パッケージを構成するシリコン(Si)及び絶縁体などの材料の熱膨張の違いにより均等な温度上昇であっても半導体パッケージ内で熱応力が生じているが、発熱領域に温度ムラが生じているとさらに熱応力が大きくなり熱変形又はパッケージ内のIC素子が熱応力で破壊するおそれもあるという問題がある。
さらに、半導体パッケージの温度状態監視の方法として、半導体パッケージ近傍に装着した温度センサーからの温度情報を元に放熱ファンの回転制御を行う方法が一般的に行われている。この方法では三次元積層構造内部での温度分布までを考慮したきめ細やかな熱的コントロールはできない。よって今後ますます熱的問題が重要視される三次元積層型の半導体パッケージは温度管理が非常に重要となってくる。
そこで本発明は、三次元的に半導体素子を積層した積層型半導体装置であっても、熱分散を向上させ、さらに放熱効率を向上させることができる積層型半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決し目的を達成するために、本発明の積層型半導体装置は次のように構成されている。
第1の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域が配される。
この構成により、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第2の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に備えられており、当該複数の回路領域が、互いに離間して配される。
この構成においても、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第3の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に互いに接して配されており、当該複数の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配される。
この構成においても、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第4の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、前記第1の回路領域と前記第2の回路領域とが、互いに離間して配される。
この構成においても、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第5の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、前記第1の回路領域及び前記第2の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配される。
この構成においても、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第6の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、複数の前記半導体チップのうちの一である第2の半導体チップは、前記第1の回路領域とチップ積層方向に重ねて配され前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、前記第1の回路領域と前記第2の回路領域との間に配された非発熱領域を備える。
この構成においても、積層型半導体装置の発熱による内部の温度上昇を抑えると共に、熱分布の偏りを低く抑えることができるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第7の観点の積層型半導体装置は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域の駆動を制御する制御回路を備える。
この構成により、制御回路が回路領域の駆動に伴って回路領域から発せられる熱が分散するように制御するため積層型半導体装置の発熱に積層構造の内部での熱分布を低く抑えることができる。このため、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
第8の観点の積層型半導体装置の制御方法は、複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置の制御方法であって、前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域の駆動を制御する。
第8の観点によれば、積層型半導体装置の制御方法は、積層型半導体装置の発熱により生じる内部の熱分布を低く抑えるので、誤動作を防止し又は半導体装置自体の熱変形もしくは素子の破壊などを防ぐことができる。
本発明の積層型半導体装置によれば、積層された複数の半導体チップの回路領域から発せられた熱が分散するので、誤動作を招くおそれが少なくなり、また熱応力が大きくなり積層型半導体装置の回路が破壊するおそれが少なくなる。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係るチップ20の多段積層構造体を有する半導体装置100を示す縦断面図である。(b)は1つのチップ20を回路領域22側から見た平面図である。 (a)は、図1(a)に示した半導体装置100の一部拡大図であり、 (b)はさらにその一部拡大図である。 (a)は、第1の実施形態の半導体装置100の各層のチップ20とアンダーフィル30とを示した概念図である。 (b)は、8つの回路領域22の内、回路領域B1、B2が発熱している状態を示している。 チップ層ごとの熱解析結果を示す。 同一チップ層内の熱解析結果を示す。 (a)は、図1(a)に示す半導体装置100とほぼ同等な構造であるが、第1層のチップ20−1内に、熱制御の熱制御回路領域21を有する。(b)は、熱制御回路領域21が行う制御についてのフローチャートである。 半導体装置100の最高温度を低下させる具体例を示した図である。 半導体装置100の最高温度を低下させる具体例を示した図である。 積層された半導体チップのうちの1個の平面図であり、同時に発熱する2箇所の回路領域の位置を示している。 積層された半導体チップのうちの1個の平面図であり、同時に発熱する2箇所の回路領域の位置を示している。 積層された5層の半導体チップの断面図であり、同時に発熱する2箇所の回路領域の位置を示している。 積層された半導体チップのうちの2個の平面図であり、同時に発熱する2箇所の回路領域の位置を示している。 積層された5層の半導体チップの断面図であり、同時に発熱する2箇所の回路領域の位置を示している。 発熱する回路領域を変えたケース1及びケース2に関する半導体装置100の各層のチップ20とアンダーフィル30とを示した概念図である。 上段がケース1の熱解析結果であり下段がケース2の熱解析結果である。 ケース1及びケース2における半導体装置の熱解析結果を示したグラフである。 DRAM8個とコントローラLSIを内蔵した半導体装置の構成図である。 半導体装置100に放熱部材50の配置を変えたり冷媒管52を配置したりまた、マイクロドレイン54を配置したりした図である。
符号の説明
10 インターポーザ、15 貫通電極、19 ハンダボール、20 チップ、21 熱制御回路領域、22 回路領域、25 貫通電極、27 バンプ、29 ロジックLSI、30 アンダーフィル、40 封止樹脂、50 放熱部材、52 冷媒管、54 マイクロドレイン、100 半導体装置、110 半導体装置、120 半導体装置、130 半導体装置、200 半導体装置、A1〜A4 回路領域、B1〜B4 回路領域、C1〜C2 回路領域、D1〜D2 回路領域、HC 発熱領域
<半導体装置の概略構成>
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るチップ20の多段積層構造体を有する半導体装置100を示す縦断面図である。
図1(a)に示すように、半導体装置100は複数の回路領域22の二次元マトリックス配列を有するチップ20を8層積層している。半導体装置100は例えば一辺L1が12mmの正方形形状であり厚さL2が0.66mm程度の大きさである。半導体装置100の底面には接続配線を形成する中継用基板であるインターポーザ10が配置されている。このインターポーザ10上にチップ20が8層積層されている。
インターポーザ10は、複数の貫通電極15を有する。インターポーザ10の複数の第2貫通電極15の配置のピッチは、積層構造体の貫通電極25の配置のピッチより広い。インターポーザ10の下面に、第2貫通電極15に電気的に接続されるハンダボール19が接続する。なお、インターポーザ10が外部基板との間で配線寸法を変更する一例として、上記形態においては配線のピッチを変更したが、他の例として、配線長さ、配線の幅等が変更されてもよい。
インターポーザ10上に積層された8層のチップ20(20−1〜20−8)は絶縁材である封止樹脂40で封止される。インターポーザ10は、例えば、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン樹脂で構成できる。封止樹脂40は、高い信頼性を確保するためフィラーの含有量が多い熱硬化性樹脂が使用される。例えば封止樹脂40としてフィラーの含有量が多い熱可塑性のエポキシ樹脂を用いることができる。また、封止樹脂40の代わりに絶縁性セラミックで封止してもよい。ここで、インターポーザ10は、封止樹脂40よりも熱伝導率が高い材料で形成することが好ましい。それにより、外部へ効率よく放熱させることができる。
第1の実施形態の半導体装置100は、封止樹脂40の上面に熱を放熱する放熱部材50を有している。放熱部材50は例えばアルミニウム製で複数のフィンを有し、外気と接触する面積を増やしたものを用いることができる。
図1(b)は1つのチップ20を回路領域22側から見た平面図である。図1(b)に示すように、1つのチップ20は例えば辺L3及び辺L4が10mmの正方形形状であり厚さが30〜80μmの大きさである。本実施形態では1枚のチップ20は8つの回路領域22を有している。複数の回路領域22の各々はほぼ矩形平面形状を有する三次元領域である。複数の回路領域22の各々は、さらに複数の貫通電極25と複数のバンプ27(図2を参照)とを有する。複数のバンプ27は、第1の面側の複数の貫通電極25の表面上に設けられる。
図1(b)において、8つの回路領域22にそれぞれA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1及びD2が記載されている。この回路領域A1と回路領域A2とはほぼ同等の機能を有していることを示し、この回路領域A1、A2と回路領域B1、B2とは異なる機能を有していることを示している。例えば、回路領域A1、A2はメモリ回路領域であり、回路領域B1、B2はロジック回路領域である。もちろんこれは一例であって、1つのチップ20の複数の回路領域22がすべてメモリ回路領域であり、別の1つのチップ20の複数の回路領域22がすべてロジック回路領域であってもよい。各回路領域22の周囲には貫通電極25が形成されている。また、本実施形態では、1枚のチップ20が8つの回路領域A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1及びD2を有しているが、1枚のチップ20は、少なくとも1つの回路領域を有していればよい。
図2(a)は、図1(a)に示した半導体装置100の一部拡大図であり、図2(b)はさらにその一部拡大図である。図2(a)及び(b)に示すように、二次元マトリックス配列された複数の回路領域22を有する第1層目のチップ20−1に、二次元マトリックス配列された複数の回路領域22を有する第2層目のチップ20−2を積層する。第2層目のチップ20−2の複数の貫通電極25と、第1層目のチップ20−1の複数の貫通電極25とは、水平方向において互いに対応する位置に設けられるので、チップ20の複数の貫通電極25と、チップ20の複数の貫通電極25とは、バンプ27を介して互いに電気的に接続される。本実施形態では、第1層目のチップ20−1の回路領域22と第2層目のチップ20−2の回路領域22とは、水平方向の位置に関して完全にオーバーラップする。
第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2とはシリコン(Si)材料に何層もの回路パターンが露光装置で形成されたものをさす。貫通電極25は、例えば、Au、Ag、Cu、Ni、W、SnAg、Poly−Si等の各種導電体で構成することができる。バンプ27は、例えば、Sn/Pn、Au、Cu、Cu+SnAg等の各種導電体で構成することができる。本実施形態では、貫通電極25をPoly−Siにバンプ27にCuを使用している。また、貫通電極25とバンプ27との断面は20μm×20μm程度にしている。
本実施形態において、第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との間の導通、すなわち各層間の回路領域22の相互の電気的接続は、様々な既知の方法を使用して実施できる。例えば、チップ間の接続を、加重加熱により行ってもよい。また、チップ間の接続を、常温で加重のみの印加により行ってもよい。チップ間の接続を、加熱のみにより行ってもよい。また超音波の印加によりチップ間の接続を行ってもよい。さらに、加重、加熱及び超音波の組合せによりチップ間の接続を行ってもよい。具体例としては本出願人が出願した特開2005−251972などで開示されたウエハ重ね合わせ方法で接続してもよい。
図2(a)及び(b)に示すように、第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との間にはアンダーフィル30が供給される。ここで、供給したアンダーフィル30を、チップ20の側面に接触させる。アンダーフィル30は、粘性が低く液体としての性質を発揮する絶縁性樹脂で構成する。液体としての性質を有するアンダーフィル30は、いわゆる毛細管現象により第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との間隙を各チップ20の中心まで侵入する。よって、第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との間隙は、液体としての性質を有するアンダーフィル30により完全に充填される。なお、アンダーフィル30は、ニードルディスペンサを使用して供給することができる。
アンダーフィル30を熱硬化性樹脂で構成した場合、熱硬化性のアンダーフィル30に熱を加えることで熱硬化することが可能となる。熱硬化性樹脂の典型例として熱硬化性エポキシ樹脂を挙げることができる。第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2とのバンプCuを加重加熱により接続しただけでは衝撃荷重などが加わった場合にチップ20に大きな力が加わるが、アンダーフィル30が硬化すると第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2とが密接に接続され、強固になる。なお、第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との間隙L5は、10μm〜30μmにするのが好ましい。
なお、以上の説明では、主に第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2とについて説明してきたが、第1の実施形態の半導体装置100は第1層目のチップ20−1から第8層目のチップ20−8が積層されている。説明していない第3層目のチップ20−3から第8層目のチップ20−8についても、第1層目のチップ20−1と第2層目のチップ20−2との接続と同様な構成である。
接続した回路領域22に制御装置からアクセスされると、その回路領域22は発熱する。回路領域22が特にMPU、高速通信用デバイスなどであると、信号の切り替えを頻繁に行うため動作中に自己発熱しやすい。
図2(b)に示すように回路領域22の表面、すなわち回路パターンが形成された面に発熱領域HCが生じることになる。
また、一層のチップ20には8つの回路領域22が形成されている。これら回路領域22は、一層のチップ20内でも互いに接続したり、また第1層目のチップ20−1の回路領域22と第8層目のチップ20−8の回路領域22とが接続したりすることもある。
<半導体装置の発熱>
図3(a)は、第1の実施形態の半導体装置100の各層のチップ20とアンダーフィル30とを示した概念図である。そして、図3(b)は、8つの回路領域22の内、回路領域B1、B2が発熱している状態を示す。例えば、第1層目のチップ20−1の回路領域B1、B2が発熱している状態を図3(b)の下段図に示し、第4層目のチップ20−4の回路領域B1、B2が発熱している状態を図3(b)の中段図に示し、第8層目のチップ20−8の回路領域B1、B2が発熱している状態を図3(b)の上段図に示す。以下に、8つの回路領域22を有する8層のチップ20が発熱した場合の熱解析結果を示す。
<<チップ層ごとの最高温度及び最大温度差>>
図4はチップ層ごとの熱解析結果を示す。この熱解析では半導体装置100の雰囲気温度を45°Cとした。また、図4(a)に示すように回路領域B1、回路領域C1、回路領域D2及び回路領域A2に各々0.05Wの発熱量を生じさせ、合計0.2Wの発熱量を生じさせた。また、図1(a)及び図2(a)で示したように半導体装置100の上部に放熱部材50があり、この部分でのみ放熱が生じ、側面及び底面では放熱せず断熱状態とした。なお、シリコン(Si)の熱伝導率を148(W/m°C)、比熱を750(J/kg°C)及び密度を2330kg/m3とした。
図4(b)に示すグラフは縦軸に温度を示したチップ層の違いによる温度状態を示している。グラフの左側は第1層のチップ20−1の回路領域B1、回路領域C1、回路領域D2及び回路領域A2が発熱している場合を示している。半導体装置100内では最大温度が96.39°Cになり最低温度が93.41°Cになる。このため、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.98°Cになる。
グラフの中央は第4層のチップ20−4の回路領域B1、回路領域C1、回路領域D2及び回路領域A2が発熱している場合を示している。半導体装置100内では最大温度が96.22°Cになり最低温度が93.39°Cになる。このため、半導体装置100内の温度の最大温度差ΔTは2.83°Cになる。
グラフの右側は第8層のチップ20−8の回路領域B1、回路領域C1、回路領域D2及び回路領域A2が発熱している場合を示している。半導体装置100内で最大温度が96.17°Cになり最低温度が93.31°Cになる。このため、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.86°Cになる。
放熱部材50から遠い1層目が集中的に発熱した場合には最高温度、最大温度差ΔTは比較的大きい。また逆に、放熱部材50に最も近い8層目が集中的に発熱した場合には1層目の場合よりも最高温度は抑えられている。なお本熱解析ではDRAMを想定して回路領域B1に0.0225Wの発熱エネルギーを与えたが、ロジックLSIの場合はこれとは桁違いの発熱エネルギーが生じるので、発熱場所の違いによる最高温度、最大温度差ΔTは、本結果よりもさらに拡大される。
以上より、DRAM及びロジックLSIなどの積層構造の半導体装置100においてアクセスが集中する回路領域は、放熱部材50に近い8層目などに配置することが望ましい。別言すると、機能的に駆動時間が短い、すなわちアクセス頻度が低い回路領域22は冷却放熱部材50から遠い位置に配置し、駆動時間が長い、すなわちアクセス頻度が高い回路領域22は冷却放熱部材50に近い位置に配置することが推奨される。本手法により全体としての熱の最大温度差を抑え、熱歪が少ない均等熱分布状態へ近づけることができる。
なお、本実施形態では、複数のチップ20を覆い、放熱部材50に接する封止樹脂40が単一材料で形成されるので、回路領域22と放熱部材50との間における熱伝導率が均一である。よって、複数の回路領域22のうち単位面積当たりの発熱量が多いものほど放熱部材50のより近くに配することにより、複数の回路領域22のうち単位面積当たりの発熱量が多いものほど放熱部材50との間における熱抵抗が小さくなる。これに代えて、例えば、単位面積当たりの発熱量がより多い回路領域22と放熱部材50との間に充填される材料を、単位面積当たりの発熱量がより少ない回路領域22と放熱部材50との間に充填される材料よりも熱伝導率が高い材料とすること等により、単位面積当たりの発熱量がより多い回路領域22と放熱部材50との間の熱抵抗を小さくしてもよい。
さらに、メモリ機能であるDRAMと演算機能であるロジックLSIとは集積度、機能が全く異なる。通常、ロジックLSIは、単位面積(体積)当たりの発熱量が小さいDRAMと比較して単位時間当たりの発熱量が桁違いに大きい。このためアクセス頻度が同程度であってもロジックLSIを積層する場合には、ロジックLSIを放熱部材50に近い8層目などに配置することが望ましい。別言すると、単位時間当たりの発熱量が大きい回路領域22又はチップ20は、放熱部材50に近い位置に配置することが推奨される。
<<同一層内の最高温度及び最大温度差>>
図5は同一チップ層内の熱解析結果を示す。この熱解析では半導体装置100の雰囲気温度を45°Cとした。また、図1(a)及び図2(a)で示したように半導体装置100の上部に放熱部材50があり、この部分でのみ放熱が生じ、側面及び底面では放熱せず断熱状態とした。
図5(a)に示すように第1層のチップ20−1内の回路領域22を、中央に回路領域B1ないし回路領域B4を配置し、一方の周辺に回路領域A1及び回路領域A3を、他方の周辺に回路領域A2及び回路領域A4を配置した。
図5(a−1)では、第1層のチップ20−1内の回路領域A1ないし回路領域A4並び回路領域B1ないし回路領域B4に対して、均一に0.025Wの発熱量を生じさせた。第1層のチップ20−1全体として0.2Wの発熱量を生じさせた。この場合の温度状況を図5(b)のグラフの左側に示す。半導体装置100では最大温度が96.21°Cになり最低温度が93.52°Cになる。このため、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.69°Cになる。
図5(a−2)では、第1層のチップ20−1内の回路領域A1ないし回路領域A4に対して、0.05Wの発熱量を生じさせた。第1層のチップ20−1全体として0.2Wの発熱量を生じさせ、第1層のチップ20−1合計では(a−1)と同等の発熱量とした。この場合の温度状況を図5(b)のグラフの中央に示す。半導体装置100では最大温度が96.31°Cになり最低温度が93.54°Cになる。このため、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.77°Cになる。
図5(a−3)では、第1層のチップ20−1内の回路領域B1ないし回路領域B4に対して、0.05Wの発熱量を生じさせた。第1層のチップ20−1全体として0.5Wの発熱量を生じさせ、第1層のチップ20−1合計では(a−1)と同等の発熱量とした。この場合の温度状況を図5(b)のグラフの右側に示す。半導体装置100では最大温度が96.39°Cになり最低温度が93.41°Cになる。このため、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.98°Cになる。
以上より、一層のチップ20に複数の回路領域22が存在する場合には、図5(а−1)に示したように、均等に発熱する方が最大温度差ΔTを小さくすることができることがわかる。また、複数の回路領域22のうち一部の回路領域22が発熱する場合には周辺に発熱する回路領域22を中央に配置するよりも周辺に配置した方が最大温度差ΔTを小さくすることができることがわかる。
すなわち、DRAM及びロジックLSIなどの積層構造の半導体装置100において一部の回路領域22が発熱する場合には、アクセスが集中する回路領域を中央に配置するよりも周辺に配置することが望ましい。別言すると、駆動時間が長い、すなわちアクセス頻度が高い回路領域22は1層のチップ20内において周辺に配置することが推奨される。また、アクセス頻度が同程度であってもチップ20内にロジックLSIとDRAMとが混在する場合には、ロジックLSIを周辺に配置することが望ましい。別言すると、単位時間当たりの発熱量が大きい回路領域22は、チップ20内で周辺に配置することが推奨される。
<<熱分布の監視>>
回路領域22はその機能によってアクセス頻度、駆動サイクル時間、単位時間当たりの発熱量などが異なる。また回路領域22は放熱部材50との相対的な距離関係もそれぞれに異なる。これらを考慮して上記実施形態では、チップ20又は回路領域22の配置について、放熱に対する最適な配置について説明した。本実施形態ではこれをさらに進め、半導体装置100全体としての熱分散を最適化することを目的として、これらの状態をすべて把握した上で熱制御を行う。
図6(a)は、図1(a)に示す半導体装置100とほぼ同等な構造であるが、第1層のチップ20−1内に、熱制御の熱制御回路領域21を有する。熱制御回路領域21は8層のチップ20の回路領域22すべてに対して制御を行うためアクセス頻度及び駆動サイクルタイムを監視しやすい第1層に配置することが好ましいからである。
図6(b)は、熱制御回路領域21が行う制御についてのフローチャートである。
ステップS11において、熱制御回路領域21は各回路領域22のアクセス頻度及び駆動サイクルを監視する。
ステップS13において、熱制御回路領域21は監視情報に基づいて各回路領域22の発熱量を推定する。すでに熱制御回路領域21は各回路領域22の1アクセス及び駆動サイクルごとの発熱量が記憶されているので、アクセス頻度及び駆動サイクルを監視することで発熱量又は温度を推定することができる。
ステップS15において、熱制御回路領域21は、推定した各回路領域22の発熱量に基づいて半導体装置100で発生する最高温度及び最大温度差ΔTを推定する。本実施形態では8層のチップ20で構成されている点、放熱部材50の位置などを考慮して半導体装置100の最高温度及び最大温度差ΔTを推定する。
ステップS17において、熱制御回路領域21は、半導体装置100の最大温度差ΔT及び最高温度が許容範囲内か否かを判断する。許容範囲内であればステップS11に進みそのまま監視を続ける。許容範囲外であればステップS19に進む。
ステップS19では、熱制御回路領域21は、半導体装置100の発熱を分散化するように制御する。
なお、本実施形態では最高温度及び最大温度差ΔTをパラメータとしたが、その他に単位距離当たりの熱勾配などをパラメータに加えてもよい。
ステップS19における発熱を分散化するように制御方法は以下のような方法がある。つまり、同等の機能を有する回路領域22を複数箇所にあらかじめ設計段階で半導体装置100に分散配置しておく。そして熱制御回路領域21が放熱部材50から遠い位置の回路領域22へはアクセス頻度、時間を少なくし、放熱部材50に近い位置の回路領域22へのアクセス頻度、時間を増やす制御を行う。このような制御を行うことで熱制御回路領域21は半導体装置100の最大温度差ΔT及び最高温度を許容範囲内に導く。
なお、チップ20に同等の機能を有する回路領域22を複数箇所に設ける一例として、製造時における欠陥等を救済すべく冗長性(リダンダンシ)を持たせることが挙げられる。すなわち、使用が予定されている回路領域22に加えて、当該回路領域22と同等の機能を有する冗長回路としての回路領域22を設ける場合がある。この場合には、使用が予定されている回路領域22とこれに対応する冗長回路の回路領域22とに対して上記制御を行う。
図7及び図8は半導体装置100の最高温度を低下させる具体例を示した図である。図7(a)に示すように第1層のチップ20−1内の回路領域B1及び回路領域B2の2箇所が発熱し続けた場合、図7(b)に示すような時間的な温度解析が得られる。
この場合、定常時に1層目の最高温度は回路領域B2において96.81°Cになり、最低温度が回路領域C2において95.5°Cとなった。そして回路領域B1が96.53°Cになった。因みに回路領域B1の最高温度が回路領域B2の最高温度よりも低くなるのは、回路領域B1は三方向が熱伝導率の良いシリコン(Si)の回路領域A1、回路領域C1及び回路領域D2に囲まれているためである。
この結果から、1層目の最高温度を96.81°Cよりも低くするには、1層目の最高温度が96.81°Cに達する前に、同じ機能を有する極力隣り合わない遠方の回路領域22にアクセスを切り替える。このように順次発熱箇所を、その回路領域22が最高温度に到達する前に切り替えていくことで、最高温度自体を低く押さえ込むことが可能になる。具体的には次の通りである。
図8は、回路領域B2と回路領域B1とを切り換えた場合の温度上昇を示している。最初に回路領域B2のみに電気入力を与え活性化させていくと、温度が徐々に上昇する。このまま切り換えない場合には点線で示すように96.81°Cに達する。そこで、時刻T1において同様な機能を有する回路領域B1に切り換える。回路領域B1も周囲温度の上昇の影響を受けてすでに温度上昇しているが、回路領域B1に電気入力を与え活性化させていくと温度が上昇する。一方、回路領域B2の温度は下降していく。
回路領域B1の温度の上昇を制限するべく、時刻T2において回路領域B1への電気入力をやめて再び回路領域B2に切り換える。回路領域B2の温度はある程度下がっており、その温度から回路領域B2の温度は上昇していく。また、回路領域B2の温度の上昇を制限するため時刻T3において回路領域B2への電気入力をやめて再び回路領域B1に切り換える。これを順次繰り返していく。入力エネルギーは同じなので、発熱箇所の偏在化が緩和されて半導体装置100全体が平均化する。そして、最高温度96.81°CよりもΔtt低い所定温度で半導体装置100全体を駆動することができる。
なお、一の回路領域から他の回路領域に切り換える場合において、切り換える候補の回路領域の温度も高い場合には、さらに別の回路領域を切り換えの候補とする。これを順次繰り返していく。また、候補となる回路領域が複数ある場合に、それまで駆動されていた回路領域から距離が遠いものから切り替えてもよい。
<<ダミー駆動により熱分散>>
本来、駆動しなくとも良い停止中の回路領域22にも電気入力を与え活性化して意図的に発熱させるダミー駆動を行う。これにより、局所的に発熱している回路領域22周辺にだけ熱歪が集中することを避けることができる。この手法は特に定常時よりも回路起動時など発熱領域と非発熱領域との温度差が大きくなりやすい過渡状態の時に効果的である。なお、ダミー駆動する回路領域22を、例えば発熱する回路領域22に対して上下・左右対称位置に近い領域から選べば、半導体装置100全体としての熱変形を非対称から対称形に近づけることができ、半導体装置100の熱変形を避けることも可能になる。
なお、ダミー駆動する回路領域22は常にダミー駆動するのではなく、その回路領域22が必要な動作をする必要があれば本来の駆動が行われる。
図9は、同一チップ層内での発熱される回路領域の配置に関する比較を示している。図9(a)では、回路領域B1及び回路領域B4が発熱している場合を示している。回路領域B1と回路領域B4とは、互いの界面に沿って互いにずれるように配されており、本実施例では夫々の角部で接触しているだけで、一辺全体が接触していることが無い。一方、図9(b)においては、回路領域B1と回路領域B2が発熱しているが、回路領域B1と回路領域B2では一辺を接して(共有して)発熱している。熱は発熱領域から非発熱領域に流れるはずであるから、発熱している回路領域が発熱していない回路領域とどの程度の面積で接しているかによって、回路領域の温度がある程度決まる。従って、発熱している回路領域が発熱していない回路領域に接している面積を求めれば良いのであるが、これは、各回路領域の大きさを、短辺a、長辺b、厚さtとして、同一チップ層内での発熱している回路領域と発熱していない回路領域とが相互に共有する界面の面積を計算することにより簡単に計算することができる。因みに各回路領域の平面の面積Sは、S=a×bと表せる。
図9(a)の場合には、回路領域B1及び回路領域B4は発熱していない回路領域に3辺が接しているが、図9(b)の場合には、発熱している回路領域B1及び回路領域B2が夫々一辺を共有し、発熱していない回路領域に2辺で接している。このため、図9(b)の方が図9(a)に比べて発熱していない回路領域に接している発熱している回路領域の面積が合計でS=2×b×tだけ小さくなっている。発熱している回路領域から見れば、発熱していない回路領域は低温の熱吸収体であるから、発熱している回路領域の周囲に発熱していない回路領域と多く接触している方が冷却経路を多く持つことになる。発熱している回路領域B1、回路領域B2及び回路領域B4の発熱量が同じであるとすると、発熱している回路領域の配置は図9(a)に示した場合の方が冷却経路を多く持つことになり、同一チップ層内での最高温度の低下及び温度差(最高温度と最低温度との差)の低減につながる。これは前述の熱解析方法によっても確認された。
図9には示さなかったが、発熱している回路領域と発熱していない回路領域とが互いに離間して全く接しない配置も考えられる。例えば、回路領域B1と回路領域A4のみが発熱する場合が考えられるが、このような配置にしても、発熱していない回路領域と多く接触しているので、同一チップ層内での最高温度の低下及び温度差(最高温度と最低温度との差)の低減が期待できる。更に、図9では一つのチップ層内を8等分しているが、8等分に限定されるものではない。これより少ない分割数でも構わないし、これより多くの分割数でも構わない。また、分割は等分に分割する必要も無い。異なる大きさに分割する場合でも発熱している回路領域が相互に共有する界面の面積が実質上生ずることの無いように離散的に配置すれば全く同様の効果が期待できる。また、本実施例では長方形に分割したが、この形状に限定されるものでもない。更に、図9においては8つの回路領域の内、2つの回路領域が発熱した場合を扱ったが、2つの回路領域だけが発熱するとは限らない。3つ以上の回路領域が発熱する場合でも相互に共有する界面の面積が実質上生ずることの無いように離散的に配置すれば、同一チップ層内での最高温度の低下及び温度差(最高温度と最低温度との差)の低減を達成することができる。これは前述の熱解析方法によっても確認された。
図9(a)と図9(b)との違いを一般的に言えば、図9(b)の場合は、同一チップ層内で隣接する2つの発熱している回路領域B1及びB2が共有する界面の面積を持つ、つまり、この場合面積S=b×tが共有する界面の面積となり、この面積を持つ配置ということになる。一方、図9(a)の場合には、発熱している回路領域B1及びB4が離散的に配置されており、角部で夫々が接触するに過ぎない。この場合には共有する界面の面積は無い。発熱していない回路領域は、発熱している回路領域から見れば「低温の吸熱体(=冷却源)」なので、図9(a)の構成の方が図9(b)の構成に比較して2×b×tの面積分だけ冷却経路を多く持つことになり、結果的に最高温度の低下、ΔTの低減が図れる。このように、回路の駆動により同時に発熱する回路領域同士の界面が共有されていないことが必要である。即ち、複数の回路領域のうち、回路の駆動により同時に発熱する第1の回路領域と第2の回路領域とが、互いに共有する界面の面積が実質上生ずることのないように離散的に配置されていることが有効である。
図10は、同一チップ内で重複する時間帯に駆動される回路領域B3と回路領域B4との配置例を示している。この図に示すように、回路領域B3と回路領域B4とは互いの界面に沿って互いにずれるように配される。ここで、回路領域B3と回路領域B4とは、一部分は界面に沿って互いにずれているが、残りの部分は界面と直交する方向から見て重なっている。本配置例を適用したチップでは、図9(b)に示す場合と比較して、回路領域B3と回路領域B4とが共有する界面の面積(S=c×t)を小さくでき、冷却経路を拡大できる。
図11は、図1(b)の平面図に示した8つの回路領域A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D3を有する半導体チップ20(20−1〜20−5)が5層に積層された半導体装置の断面図を示しており、異なるチップ層での二つの発熱している回路領域の配置に関する比較を示している。厳密には図2に示すようなアンダーフィル30又は封止樹脂40が配置されているが、図11では割愛している。
図11(a)では、2層目の回路領域A2と4層目の回路領域B1、あるいは2層目の回路領域C1と4層目の回路領域D2が発熱している場合を示している。この場合には、発熱している回路領域は、互いに離間され、発熱していない回路領域で占められている層を隔てて配置されているので、発熱している回路領域はその接触する周囲の5面が発熱している回路領域となっている。
一方、図11(b)では、3層目の回路領域B1と4層目の回路領域B1とが発熱している場合を示している。2層目の回路領域B1と3層目の回路領域B1は隣接している。従って、2つの発熱している回路領域B1(3層目と4層目のB1)の発熱していない回路領域に対する面積を計算すると、図11(b)の方がS=2×a×bだけ小さくなっている。発熱している回路領域から見れば、発熱していない回路領域は、低温の熱吸収体であるから、発熱していない回路領域B1の周囲に発熱していない回路領域と多く接触している方が冷却経路を多く持つことになる。もちろん図11(b)の配置は、3層目の回路領域B1と4層目の回路領域B1とが発熱している場合だけに限られない。隣接する任意の半導体チップ層間でも構わない。更に、図11(b)の場合では、2層目の回路領域B1と3層目の回路領域B1は図の上下方向(図11は横断面方向)から見て完全に重なっている場合であるが、回路領域の大きさによっては完全に重ならない場合もある。その場合でも隣接するチップ間で発熱している回路領域が共有する界面の面積を持つことになる。
図11(a)と図11(b)との違いを一般的に言えば、図11(b)の場合は、隣接するチップ間で発熱している回路領域が共有する界面の面積を持つ、つまり、この場合、面積S=a×bが共有する界面の面積となり、この面積を持つ配置ということになる。一方、図11(a)の場合には、この発熱していない回路領域が離散的に配置されており、この場合には共有する界面の面積は無い、共有する界面の面積はゼロである。換言すれば、図11(a)の構成では2つの発熱している回路領域は高さ方向で隣接していないが、図11(b)の構成では隣接しており(隣層、同セクション)その結果、図11(a)の構成に比較して発熱していない回路領域の冷却経路が面積2×Sだけ少なくなっており、このため積層型半導体装置としての最高温度の低下や熱分布の偏りによる最大温度差ΔTの低減が可能となっている。なお、厳密には積層される半導体チップの各層間にはアンダーフィル30(図2参照)が介在しているが、そのアンダーフィル30は薄く発熱している回路領域から見て吸熱による冷却効果は殆ど期待できない。
このように、複数の半導体チップ20を積層させた積層型半導体装置であって、互いに隣接する第1半導体チップと第2半導体チップにおいて、回路の駆動により発熱する第1の回路領域を有する第1の半導体チップと、回路の駆動により第1の回路領域と同時に発熱する第2の回路領域を有する第2の半導体チップとの間で、第1の回路領域と前記第2の回路領域とで互いに共有する界面の面積が実質上生ずることの無いように離散的に第1及び第2の回路領域が配置されていることを要する。
即ち、第1の回路領域と第2の回路領域とが、互いの界面に沿って互いにずれるように配され、界面全体を接触させないことを要する。この場合、第1の回路領域と第2の回路領域との全体をずらして、辺と辺だけ、又は角部と角部だけを接することにより、放熱効果を効率よく高めることができる。しかし、図12(a)、(b)に示すように、第1の回路領域と第2の回路領域とを、チップ積層方向に見て一部分はずれ、残りの部分は重なるように配した場合でも、図11(b)に示す場合と比較して、第1の回路領域と第2の回路領域とが共有する界面の面積をより小さくでき、冷却経路を拡大できる。
また、図13には、回路領域B1の配置例を示している。この図に示すように、本配置例では、重複する時間帯に駆動される複数の回路領域B1がチップ積層方向に接して配されている場合において、チップ積層方向に並んだ回路領域B1の列の中に、少なくとも一層の非駆動であり発熱しない非発熱領域を配する。これにより、チップ積層方向への放熱経路を確保できる。
なお、第1の回路領域及び前記第2の回路領域は他の回路領域に比較してアクセス時間の多い回路領域であることは明らかである。また、第1の回路領域及び第2の回路領域はロジック回路領域である場合には、他の回路領域に比較して発熱量が大きく、本実施形態の構成が有効である。また、図6に示したように、第1層のチップ20−1内に、8層のチップ20の回路領域22すべてに対して制御を行うため熱制御の熱制御回路領域21を有してもよい。
<半導体装置の発熱>
次に、図9から図13で説明した発熱する回路領域をより具体的に熱分布を熱解析する。
図14から図17は、回路領域が相互に共有する界面の大きさにより、どのような熱分布になるか熱解析した結果である。
図14の左図は、図3(a)で示した第1の実施形態の半導体装置100の各層のチップ20とアンダーフィル30とを示した概念図である。そしてケース1では、8つの回路領域22の内、第1層目のチップ20−1の回路領域A1が発熱し、第2層目のチップ20−2の回路領域A1が発熱し、第3層目のチップ20−3の回路領域A1が発熱している状態を示している。ケース2では、8つの回路領域22の内、第1層目のチップ20−1の回路領域A1が発熱し、第2層目のチップ20−2の回路領域B2が発熱し、第3層目のチップ20−3の回路領域D1が発熱している状態を示している。つまり、ケース1の回路領域は相互に共有する界面が大きく、ケース2の回路領域は相互に共有する界面が小さい。なお、ケース1及びケース2とも、発熱する3つの回路領域の合計熱量は0.2Wとし外環境への放熱条件も等しくした。
図15は半導体装置100の熱解析結果を示したものであり、上段がケース1の熱解析結果であり下段がケース2の熱解析結果である。これら図面では、説明のためケース1及びケース2もともにアンダーフィル30を取り除いて描いている。図15の熱解析では、色の薄い(白い)方は高い温度を示し、色の濃い(黒い)方が低い温度を示している。
上段に示すケース1の左図は、図14の上面から見た熱解析分布であり第8層目のチップ20−8の熱分布である。第8層目のチップ20−8の回路領域A1から回路領域B2にかけて温度が徐々に低くなっている。またケース1の右図は、図14の下から見た熱解析分布であり第1層目のチップ20−1の熱分布である。第1層目のチップ20−1の回路領域A1で非常に温度が高くなっており回路領域A1から回路領域B2にかけて温度が徐々に低くなっていることがわかる。第1層目のチップ20−1だけでも温度差が約2.4°C以上生じていることがわかる。
下段に示すケース2の左図は、図14の上面から見た熱解析分布であり第8層目のチップ20−8の熱分布である。第8層目のチップ20−8の回路領域D1から回路領域C2にかけて温度が徐々に低くなっている。第8層目のチップ20−8の各回路領域の温度差は約0.6°C以下であり温度差が非常に小さい。またケース1の右図は、図14の下から見た熱解析分布であり第1層目のチップ20−1の熱分布である。第1層目のチップ20−1の回路領域A1、回路領域B2及び回路領域D1で温度が高くなっており回路領域B1、C1、C2の温度が低い。1層目のチップ20−1の回路領域A1は発熱しているが他の回路領域に熱が拡散していることが理解できるとともに、第2層目のチップ20−2の回路領域B2及び第3層目のチップ20−3の回路領域D1の発熱により、1層目のチップ20−1の回路領域B2及び回路領域D1も熱を吸収していることが理解できる。
<<半導体装置の最高温度、最低温度及び最大温度差>>
図15はケース1及びケース2における半導体装置の熱解析結果を示したグラフである。図16(a)に示すグラフは縦軸に温度を示した発熱する回路領域の分散効果の比較1を示している。グラフの左側はケース1及びケース2における半導体装置100の回路領域の最高温度を示し、グラフの右側はケース1及びケース2における半導体装置100の回路領域の最低温度を示している。
ケース1では、図16(a)に示すように半導体装置100内で最大温度が97.76°Cになり最低温度が95.25°Cになる。このため、図16(b)に示すように、半導体装置100内の最大温度差ΔTは2.51°Cになる。
ケース2では、図16(a)に示す半導体装置100内では最大温度が96.44°Cになり最低温度が95.47°Cになる。このため、図16(b)に示すように、半導体装置100内の最大温度差ΔTは0.97°Cになる。発熱する回路領域が相互に共有する界面を小さくすれば2倍以上温度差を小さくすることができる。
<<DRAM8個とコントローラLSIを内蔵した半導体装置>>
図17は、8層の半導体チップ20(20−1〜20−8)、具体的には8個の512MビットDRAMと、1個のロジックLSI(コントローラLSI)29を単一のパッケージ内で積層させた半導体装置200を示す。なお、図1と同じ部材には同じ番号を付している。
図14では1層目のチップ20−1と2層目のチップ20−2との間にアンダーフィル30が形成されている例を示したが、図17に示すように、半導体装置200の底面には接続配線を形成する中継用基板であるインターポーザ10が配置され、その下にロジックLSI29が配置されている。アンダーフィル30ではなくインターポーザ10が配置されている場合でも回路領域が相互に共有する界面を小さくすることが好ましい。ロジックLSI29はその全体が発熱するので、8層の半導体チップ20の回路領域が相互に共有する界面を小さくするには、できるだけ1層目の回路領域を使用しない方が好ましい。
<放熱部材の配置>
上述した複数の実施形態において、図1に示したように、半導体装置100は封止樹脂40の上面に熱を放熱する放熱部材50を有していても良いが、図18に示すように種々の冷却方法がある。
図18は、半導体装置に放熱部材50の配置を変えたり冷媒管52を配置したりした図である。図18(a)に示した第2の半導体装置110は、図1(a)の第1の半導体装置100とは異なり、封止樹脂40の上面に放熱部材50を備える構成でなく、封止樹脂40側面に備えている。第2の半導体装置110では第8層のチップ20−8から熱が逃げやすいのではなく、すべてのチップ20の周辺側から熱が逃げやすくなる。
図18(b)に示した第3の半導体装置120は、図18(a)の第2の半導体装置110とは異なり、放熱部材50を備える構成でなく冷媒管52を備える構成である。放熱部材50を使った空冷ではなく、冷媒管52に冷媒例えば水が流れることにより、より強力に強制的に冷却を図るためである。この場合もすべてのチップ20の周辺側から熱が逃げやすくなる。
図18(c)に示した第4の半導体装置130は、図1(a)の第1の半導体装置110の構成に加えて冷媒管52を備える構成である。放熱部材50を使った空冷で上面から熱を逃がすとともに側面からも強力に熱を逃がす構成である。
図18(d)は第5の半導体装置の部分拡大図である。この第5の半導体装置は、チップ20とチップ20との間のアンダーフィル30にマイクロドレイン54を配置した例である。の第1の半導体装置110の構成に加えて冷媒管52を備える構成である。マイクロドレイン54に冷媒例えば水が流れることでより直接的にチップを冷却することができる。マイクロドレイン54単独の冷却でもよいし、マイクロドレイン54と放熱部材50とを使った冷却もよい。
これら第2の半導体装置110、第3の半導体装置120第4の半導体装置130及び第5の半導体装置に対しても、上述してきた実施形態を適用できる。
以上の説明において、放熱部材50から遠い又は近いという用語を使って本実施形態を説明してきたが、これは絶縁材である封止樹脂40が均一な熱伝導率を前提としているためである。放熱部材50と発熱源との間が同じ熱伝導率であれば放熱部材50から遠ければ熱が逃げにくく放熱部材50から近ければ熱が逃げやすい。一方、放熱部材50と発熱源との間に熱伝導率が高い部材があるときなど距離が遠くても熱が逃げやすい。そこで、一般化して考える場合には、熱が逃げにくい状態とは熱抵抗が大きい状態(又は熱コンダクタンスの小さい状態)であり、熱が逃げやすい状態は熱抵抗が小さい状態(又は熱コンダクタンスの大きい状態)という概念で表せる。
上記実施形態において、第1層のチップ20−1内に熱制御の熱制御回路領域21を配置したが、第2層のチップ20−2に配置してもよい。また、半導体装置100内に熱制御回路領域21を設けることなく、他の半導体装置からの制御によって半導体装置100の熱分布を制御するようにしてもよい。さらに、チップ20を8つに分割した回路領域22で説明したが、回路領域22内にさらに複数に分割される特殊用途向け回路領域が設けられている場合も同様である。
また、上記実施形態では、放熱部材50又は冷媒管52を半導体装置100に設けたが、積極的に放熱部材50又は冷媒管52を設けることなく封止樹脂40を熱伝導率のよい材料にすることで全体から放熱するようにしてもよい。

Claims (51)

  1. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域が配されることを特徴とする積層型半導体装置。
  2. 前記回路領域から発せられた熱を放熱する放熱部を備え、
    複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が多いものほど前記放熱部との間における熱抵抗がより小さくなるように、前記回路領域が配置されることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 複数の前記回路領域を覆い、前記放熱部に接する単一材料で形成された封止部を備え、
    複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が多いものほど前記放熱部により近くなるように、前記回路領域を配置することを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  4. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  5. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  6. 複数の前記半導体チップの何れか一は、外部基板との間で配線寸法を変換する薄型配線基板に接続されることを特徴とする請求項2に記載の積層型半導体装置。
  7. 時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に備えられており、
    当該複数の回路領域が、互いに離間して配されることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  8. 時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に互いに接して配されており、
    当該複数の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配されることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  9. 当該複数の回路領域は角部を有し、前記角部において互いに接触するように配されることを特徴とする請求項8に記載の積層型半導体装置。
  10. 複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域と前記第2の回路領域とが、互いに離間して配されることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  11. 複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域及び前記第2の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配されることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  12. 前記第1の回路領域および前記第2の回路領域は角部を有し、前記角部において互いに接触するように配されることを特徴とする請求項11に記載の積層型半導体装置。
  13. 複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一である第2の半導体チップは、前記第1の回路領域とチップ積層方向に重ねられ前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域と前記第2の回路領域との間に配された非発熱領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の積層型半導体装置。
  14. 前記第1の回路領域及び前記第2の回路領域の少なくとも一方にチップ積層方向に重ねて配置され、駆動される駆動回路領域を備えることを特徴とする請求項13に記載の積層型半導体装置。
  15. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの結合を補強する補強材を備え、
    前記非発熱領域は、前記補強材に配されることを特徴とする請求項13に記載の積層型半導体装置。
  16. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを電気的に接続する中継基板を備え、
    前記非発熱領域は、前記中継基板に配されることを特徴とする請求項13に記載の積層型半導体装置。
  17. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域の駆動を制御する制御回路を備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  18. 前記制御回路は、駆動された前記回路領域の発熱量又は温度を推定し、前記回路領域の駆動を制御することを特徴とする請求項17に記載の積層型半導体装置。
  19. 前記制御回路は、前記回路領域の駆動時間又は駆動サイクルを監視し、当該駆動時間又は当該駆動サイクルから前記回路領域の発熱量又は温度を推定することを特徴とする請求項18に記載の積層型半導体装置。
  20. 同機能を有する複数の前記回路領域を備えており、
    前記制御回路は、同機能を有する複数の前記回路領域のうちの駆動された前記回路領域の発熱量又は温度が閾値を超えた場合に、当該回路領域と同機能を有する他の前記回路領域に駆動を切り替えることを特徴とする請求項18に記載の積層型半導体装置。
  21. 前記回路領域から発せられた熱を放熱する放熱部を備えると共に、同機能を有する複数の前記回路領域を備えており、
    前記制御回路は、同機能を有する複数の前記回路領域のうちで前記放熱部との間における熱抵抗が小さいものほど駆動時間を多くすることを特徴とする請求項17に記載の積層型半導体装置。
  22. 複数の前記回路領域のうちの少なくとも一は、熱発生用のダミー回路領域としても使用されることを特徴とする請求項17に記載の積層型半導体装置。
  23. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に備えられており、
    当該複数の回路領域が、互いに離間して配されることを特徴とする積層型半導体装置。
  24. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項23に記載の積層型半導体装置。
  25. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項23に記載の積層型半導体装置。
  26. 複数の前記半導体チップの間には、前記半導体チップ同士の結合を補強する補強材、又は、前記半導体同士を電気的に接続する中継基板が配されることを特徴とする請求項23に記載の積層型半導体装置。
  27. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    時間的に重複して駆動される複数の前記回路領域が、複数の前記半導体チップの少なくとも一に互いに接して配されており、
    当該複数の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配されることを特徴とする積層型半導体装置。
  28. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項27に記載の積層型半導体装置。
  29. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項27に記載の積層型半導体装置。
  30. 複数の前記半導体チップの間には、前記半導体チップ同士の結合を補強する補強材、又は、前記半導体同士を電気的に接続する中継基板が配されることを特徴とする請求項27に記載の積層型半導体装置。
  31. 当該複数の回路領域は角部を有し、前記角部において互いに接触するように配されることを特徴とする請求項27に記載の積層型半導体装置。
  32. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域と前記第2の回路領域とが、互いに離間して配されることを特徴とする積層型半導体装置。
  33. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項32に記載の積層型半導体装置。
  34. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項32に記載の積層型半導体装置。
  35. 複数の前記半導体チップの間には、前記半導体チップ同士の結合を補強する補強材、又は、前記半導体同士を電気的に接続する中継基板が配されることを特徴とする請求項32に記載の積層型半導体装置。
  36. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一であり、前記第1の半導体チップに接して配された第2の半導体チップは、前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域及び前記第2の回路領域は、少なくとも一部が互いの界面に沿って互いにずれるように配されることを特徴とする積層型半導体装置。
  37. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項36に記載の積層型半導体装置。
  38. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項36に記載の積層型半導体装置。
  39. 複数の前記半導体チップの間には、前記半導体チップ同士の結合を補強する補強材、又は、前記半導体同士を電気的に接続する中継基板が配されることを特徴とする請求項36に記載の積層型半導体装置。
  40. 前記第1の回路領域および前記第2の回路領域は角部を有し、前記角部において互いに接触するように配されることを特徴とする請求項36に記載の積層型半導体装置。
  41. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置であって、
    複数の前記半導体チップのうちの一である第1の半導体チップは、駆動される第1の回路領域を備え、
    複数の前記半導体チップのうちの一である第2の半導体チップは、前記第1の回路領域とチップ積層方向に重ねて配され前記第1の回路領域と時間的に重複して駆動される第2の回路領域を備え、
    前記第1の回路領域と前記第2の回路領域との間に配された非発熱領域を備えることを特徴とする積層型半導体装置。
  42. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの結合を補強する補強材を備え、
    前記非発熱領域は、前記補強材に配されることを特徴とする請求項41に記載の積層型半導体装置。
  43. 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配され、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとを電気的に接続する中継基板を備え、
    前記非発熱領域は、前記中継基板に配されることを特徴とする請求項41に記載の積層型半導体装置。
  44. 複数の前記回路領域のうち単位面積当たりの発熱量が最も多いものがロジック回路領域であることを特徴とする請求項41に記載の積層型半導体装置。
  45. 複数の前記回路領域のうちアクセス時間がより多いものほど、単位面積当たりの発熱量がより多いことを特徴とする請求項41に記載の積層型半導体装置。
  46. 複数の半導体チップが積層され、該半導体チップの各々が少なくとも一つの回路領域を有する積層型半導体装置の制御方法であって、
    前記回路領域の駆動に伴って前記回路領域から発せられた熱が分散するように、前記回路領域の駆動を制御することを特徴とする積層型半導体装置の制御方法。
  47. 駆動された前記回路領域の発熱量又は温度を推定し、前記回路領域の駆動を制御することを特徴とする請求項46に記載の積層型半導体装置の制御方法。
  48. 前記回路領域の駆動時間又は駆動サイクルを監視し、当該駆動時間又は当該駆動サイクルから前記回路領域の発熱量又は温度を推定することを特徴とする請求項47に記載の積層型半導体装置の制御方法。
  49. 同機能を有する複数の前記回路領域が備えられている場合に、同機能を有する複数の前記回路領域のうちの駆動された前記回路領域の発熱量又は温度が閾値を超えると、当該回路領域と同機能を有する他の回路領域に駆動を切り替えることを特徴とする請求項47に記載の積層型半導体装置の制御方法。
  50. 前記回路領域から発せられた熱を放熱する放熱部が備えられていると共に、同機能を有する複数の前記回路領域が備えられている場合に、同機能を有する複数の前記回路領域のうち前記放熱部との間における熱抵抗が小さいものほど駆動時間を多くすることを特徴とする請求項46に記載の積層型半導体装置の制御方法。
  51. 複数の前記回路領域のうちの少なくとも一を、熱発生用のダミー回路領域としても使用することを特徴とする請求項46に記載の積層型半導体装置の制御方法。
JP2009525379A 2007-07-27 2008-07-25 積層型半導体装置 Active JP5600939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009525379A JP5600939B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 積層型半導体装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196767 2007-07-27
JP2007196767 2007-07-27
JP2007325604 2007-12-18
JP2007325604 2007-12-18
JP2009525379A JP5600939B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 積層型半導体装置
PCT/JP2008/063442 WO2009017070A1 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 積層型半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165206A Division JP5928541B2 (ja) 2007-07-27 2014-08-14 積層型半導体装置および積層型半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017070A1 true JPWO2009017070A1 (ja) 2010-10-21
JP5600939B2 JP5600939B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40304301

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525379A Active JP5600939B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 積層型半導体装置
JP2014165206A Active JP5928541B2 (ja) 2007-07-27 2014-08-14 積層型半導体装置および積層型半導体装置の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165206A Active JP5928541B2 (ja) 2007-07-27 2014-08-14 積層型半導体装置および積層型半導体装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8299848B2 (ja)
JP (2) JP5600939B2 (ja)
KR (1) KR101477323B1 (ja)
CN (3) CN101836294B (ja)
TW (1) TWI470762B (ja)
WO (1) WO2009017070A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130286595A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Qualcomm Incorporated Thermal management floorplan for a multi-tier stacked ic package
US8816494B2 (en) * 2012-07-12 2014-08-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor device packages including thermally insulating materials and methods of making and using such semiconductor packages
JP6101047B2 (ja) 2012-11-07 2017-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6004927B2 (ja) * 2012-12-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015041395A (ja) 2013-08-20 2015-03-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びに、そのプログラムと記憶媒体
KR20150037166A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이의 칩 아이디 부여 방법
JP6455154B2 (ja) * 2015-01-08 2019-01-23 株式会社デンソー 車両用電子機器
US10303398B2 (en) * 2017-10-26 2019-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Swizzling in 3D stacked memory
US11276617B2 (en) * 2017-11-28 2022-03-15 Kyocera Corporation Electronic device mounting board, electronic package, and electronic module
KR102568896B1 (ko) * 2018-04-19 2023-08-21 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 메모리 시스템
CN114334854A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 华为技术有限公司 芯片及其制造方法、电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112338A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JP2605968B2 (ja) * 1993-04-06 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体集積回路およびその形成方法
US5502838A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Consilium Overseas Limited Temperature management for integrated circuits
US6255899B1 (en) * 1999-09-01 2001-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for increasing interchip communications rates
JP2002009228A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3725453B2 (ja) * 2001-07-27 2005-12-14 株式会社東芝 半導体装置
US7081377B2 (en) 2002-06-27 2006-07-25 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory
JP3828473B2 (ja) * 2002-09-30 2006-10-04 株式会社東芝 積層型半導体装置及びその製造方法
US7085945B2 (en) * 2003-01-24 2006-08-01 Intel Corporation Using multiple thermal points to enable component level power and thermal management
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
US7051221B2 (en) * 2003-04-28 2006-05-23 International Business Machines Corporation Performance throttling for temperature reduction in a microprocessor
EP1475836B1 (en) * 2003-05-08 2006-05-03 Infineon Technologies AG Circuit module having interleaved groups of circuit chips
US7521785B2 (en) * 2003-12-23 2009-04-21 Tessera, Inc. Packaged systems with MRAM
JP2004158892A (ja) * 2004-02-27 2004-06-03 Hitachi Ltd メモリモジュール
JP4794218B2 (ja) * 2004-06-25 2011-10-19 パナソニック株式会社 スレーブ装置、マスタ装置及び積層装置
JP2006032379A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Akita Denshi Systems:Kk 積層半導体装置及びその製造方法
US7275164B2 (en) * 2005-01-31 2007-09-25 International Business Machines Corporation System and method for fencing any one of the plurality of voltage islands using a lookup table including AC and DC components for each functional block of the voltage islands
JP4600130B2 (ja) * 2005-04-14 2010-12-15 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4191167B2 (ja) * 2005-05-16 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールの製造方法
US7297574B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Multi-chip device and method for producing a multi-chip device
JP2007123454A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US8051276B2 (en) * 2006-07-07 2011-11-01 International Business Machines Corporation Operating system thread scheduling for optimal heat dissipation
US7887235B2 (en) * 2006-08-30 2011-02-15 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple sensor thermal management for electronic devices
JP5570689B2 (ja) * 2007-07-23 2014-08-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 積層メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100070321A (ko) 2010-06-25
TW200913215A (en) 2009-03-16
CN102427074A (zh) 2012-04-25
KR101477323B1 (ko) 2014-12-29
CN101836294A (zh) 2010-09-15
JP5600939B2 (ja) 2014-10-08
US8299848B2 (en) 2012-10-30
WO2009017070A1 (ja) 2009-02-05
CN103219326B (zh) 2016-12-28
CN101836294B (zh) 2013-04-24
US20100201432A1 (en) 2010-08-12
US20130271211A1 (en) 2013-10-17
TWI470762B (zh) 2015-01-21
US8436680B2 (en) 2013-05-07
JP5928541B2 (ja) 2016-06-01
US20120256679A1 (en) 2012-10-11
JP2014239250A (ja) 2014-12-18
CN103219326A (zh) 2013-07-24
CN102427074B (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928541B2 (ja) 積層型半導体装置および積層型半導体装置の制御方法
US8994169B2 (en) Semiconductor packages usable with a mobile device
US7928562B2 (en) Segmentation of a die stack for 3D packaging thermal management
US20130093073A1 (en) High thermal performance 3d package on package structure
US10096534B2 (en) Thermal performance of logic chip in a package-on-package structure
KR20150070749A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
WO2011121779A1 (ja) マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法
KR20210004027A (ko) 열 방출 구조를 포함하는 적층 반도체 패키지
KR20140113029A (ko) 열전소자가 배치된 히트 슬러그 및 이를 구비하는 반도체 패키지
EP3024022B1 (en) Packaging substrate with block-type via and semiconductor packages having the same
JP2014528172A (ja) プリント回路基板に嵌め込まれたチップを接続するための方法および装置
WO2023179557A1 (zh) 散热器、电路板和电子设备
JP2012169330A (ja) 電子装置
US20060197219A1 (en) Heat sink and package structure
JP2021077698A (ja) 半導体パッケージ
TWI808451B (zh) 半導體裝置
US10008441B2 (en) Semiconductor package
JP6323672B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN215451403U (zh) 半导体封装结构
CN216084861U (zh) 半导体封装结构
JP2012243973A (ja) 半導体装置
US20230411237A1 (en) Memory device and memory device module
CN118866839A (zh) 半导体装置的热管理系统及方法
JP2019075423A (ja) 半導体装置
CN115831888A (zh) 一种双面封装芯片散热结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250