JPWO2008105442A1 - スルホンアミド誘導体 - Google Patents
スルホンアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008105442A1 JPWO2008105442A1 JP2009501263A JP2009501263A JPWO2008105442A1 JP WO2008105442 A1 JPWO2008105442 A1 JP WO2008105442A1 JP 2009501263 A JP2009501263 A JP 2009501263A JP 2009501263 A JP2009501263 A JP 2009501263A JP WO2008105442 A1 JPWO2008105442 A1 JP WO2008105442A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- hydrogen atom
- compound
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 title description 13
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 title description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 2138
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 901
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 439
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 393
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 239
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 231
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 187
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 129
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims abstract description 129
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 73
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 67
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 claims abstract description 44
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 42
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 31
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 30
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 17
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 12
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims abstract description 11
- 108010041788 rho-Associated Kinases Proteins 0.000 claims abstract description 9
- 102000000568 rho-Associated Kinases Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 529
- -1 2-methoxyacetyl group Chemical group 0.000 claims description 503
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 292
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 291
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 202
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 188
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 185
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 172
- 125000003739 carbamimidoyl group Chemical group C(N)(=N)* 0.000 claims description 170
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 58
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 55
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 26
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims description 18
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 13
- 125000004644 alkyl sulfinyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 8
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N iso-quinoline Natural products C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical group C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 5
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 claims description 4
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 claims description 4
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 claims description 3
- 239000003590 rho kinase inhibitor Substances 0.000 claims description 3
- 208000020431 spinal cord injury Diseases 0.000 claims description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 claims description 2
- 208000005198 spinal stenosis Diseases 0.000 claims description 2
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 27
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 237
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 230
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 111
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 56
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 51
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 48
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 35
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 35
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 35
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 29
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 25
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 25
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 25
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 20
- 102000003505 Myosin Human genes 0.000 description 18
- 108060008487 Myosin Proteins 0.000 description 16
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 14
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 13
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 12
- MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N Dichlorophen Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1CC1=CC(Cl)=CC=C1O MDNWOSOZYLHTCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000012292 cell migration Effects 0.000 description 11
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 10
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 9
- 125000004656 alkyl sulfonylamino group Chemical group 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 8
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 8
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 8
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 6
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 6
- 125000001325 propanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 108010067385 Myosin Light Chains Proteins 0.000 description 4
- 102000016349 Myosin Light Chains Human genes 0.000 description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 4
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 4
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 4
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 3
- 208000003618 Intervertebral Disc Displacement Diseases 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 3
- 125000006598 aminocarbonylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004658 aryl carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 230000009087 cell motility Effects 0.000 description 3
- 125000006637 cyclobutyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000006255 cyclopropyl carbonyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000001028 difluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(F)* 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 3
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 3
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 3
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004044 trifluoroacetyl group Chemical group FC(C(=O)*)(F)F 0.000 description 3
- 102000003390 tumor necrosis factor Human genes 0.000 description 3
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- BDVFVCGFMNCYPV-NSHDSACASA-N 1-(5-isoquinolinesulfonyl)-2-methylpiperazine Chemical compound C[C@H]1CNCCN1S(=O)(=O)C1=CC=CC2=CN=CC=C12 BDVFVCGFMNCYPV-NSHDSACASA-N 0.000 description 2
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004343 1-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JVKRKMWZYMKVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000018084 Bone neoplasm Diseases 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108030001204 Myosin ATPases Proteins 0.000 description 2
- 102000005604 Myosin Heavy Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010084498 Myosin Heavy Chains Proteins 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000009469 Ossification of Posterior Longitudinal Ligament Diseases 0.000 description 2
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 2
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010041591 Spinal osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004949 alkyl amino carbonyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 2
- 125000005100 aryl amino carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 125000004850 cyclobutylmethyl group Chemical group C1(CCC1)C* 0.000 description 2
- 125000006639 cyclohexyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 2
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 2
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 2
- 125000006124 n-propyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004706 n-propylthio group Chemical group C(CC)S* 0.000 description 2
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 2
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N phenanthridine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000005575 polycyclic aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000016160 smooth muscle contraction Effects 0.000 description 2
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 2
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 2
- AIFRHYZBTHREPW-UHFFFAOYSA-N β-carboline Chemical compound N1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 AIFRHYZBTHREPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001766 1,2,4-oxadiazol-3-yl group Chemical group [H]C1=NC(*)=NO1 0.000 description 1
- 125000004505 1,2,4-oxadiazol-5-yl group Chemical group O1N=CN=C1* 0.000 description 1
- YGTAZGSLCXNBQL-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-thiadiazole Chemical compound C=1N=CSN=1 YGTAZGSLCXNBQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003626 1,2,4-triazol-1-yl group Chemical group [*]N1N=C([H])N=C1[H] 0.000 description 1
- CSNIZNHTOVFARY-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C=NSC2=C1 CSNIZNHTOVFARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=NN=CO1 FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBIZXFATKUQOOA-UHFFFAOYSA-N 1,3,4-thiadiazole Chemical compound C1=NN=CS1 MBIZXFATKUQOOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CN=C21 FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001462 1-pyrrolyl group Chemical group [*]N1C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004793 2,2,2-trifluoroethoxy group Chemical group FC(CO*)(F)F 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- VNPMDUDIDCXVCH-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(3-piperazin-1-ylpropyl)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound O=C(CN1C=C(C(CCCN2CCNCC2)=N1)C1=CN=C(NC2CC3=C(C2)C=CC=C3)N=C1)N1CCC2=C(C1)N=NN2 VNPMDUDIDCXVCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 125000006479 2-pyridyl methyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C(=N1)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000389 2-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000003682 3-furyl group Chemical group O1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001397 3-pyrrolyl group Chemical group [H]N1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000001541 3-thienyl group Chemical group S1C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000339 4-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000004487 4-tetrahydropyranyl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 4-thiazolyl Chemical group [C]1=CSC=N1 KDDQRKBRJSGMQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 5-thiazolyl Chemical group [C]1=CN=CS1 CWDWFSXUQODZGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJUJGAVDBINPI-UHFFFAOYSA-N 9H-thioxanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3SC2=C1 PQJUJGAVDBINPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010085238 Actins Proteins 0.000 description 1
- 102000007469 Actins Human genes 0.000 description 1
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 206010002383 Angina Pectoris Diseases 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010008025 Cerebellar ataxia Diseases 0.000 description 1
- 206010050389 Cerebral ataxia Diseases 0.000 description 1
- 208000005243 Chondrosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 201000009047 Chordoma Diseases 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 206010012667 Diabetic glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010012689 Diabetic retinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000010228 Erectile Dysfunction Diseases 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010050296 Intervertebral disc protrusion Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 206010027476 Metastases Diseases 0.000 description 1
- 102100035044 Myosin light chain kinase, smooth muscle Human genes 0.000 description 1
- 108010074596 Myosin-Light-Chain Kinase Proteins 0.000 description 1
- 108010037801 Myosin-Light-Chain Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 206010031243 Osteogenesis imperfecta Diseases 0.000 description 1
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009097 Phosphorylases Human genes 0.000 description 1
- 108010073135 Phosphorylases Proteins 0.000 description 1
- 206010053395 Progressive multiple sclerosis Diseases 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027609 Rho-related GTP-binding protein RhoD Human genes 0.000 description 1
- 102100037764 Serine/threonine-protein phosphatase PP1-beta catalytic subunit Human genes 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 208000026816 acute arthritis Diseases 0.000 description 1
- 125000006524 alkoxy alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005196 alkyl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002431 aminoalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005122 aminoalkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 1
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 125000000748 anthracen-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C([H])=C([*])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005199 aryl carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 210000001130 astrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000003050 axon Anatomy 0.000 description 1
- ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N azepane Chemical compound C1CCCNCC1 ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HONIICLYMWZJFZ-UHFFFAOYSA-N azetidine Chemical compound C1CNC1 HONIICLYMWZJFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000043 benzamido group Chemical group [H]N([*])C(=O)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N benzarone Chemical compound CCC=1OC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- CYKIHIBNSFRKQP-UHFFFAOYSA-N benzo[f][1]benzothiole Chemical compound C1=CC=C2C=C(SC=C3)C3=CC2=C1 CYKIHIBNSFRKQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000499 benzofuranyl group Chemical group O1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009400 cancer invasion Effects 0.000 description 1
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N cinnoline Chemical compound N1=NC=CC2=CC=CC=C21 WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006311 cyclobutyl amino group Chemical group [H]N(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001352 cyclobutyloxy group Chemical group C1(CCC1)O* 0.000 description 1
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000006638 cyclopentyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004851 cyclopentylmethyl group Chemical group C1(CCCC1)C* 0.000 description 1
- 125000001887 cyclopentyloxy group Chemical group C1(CCCC1)O* 0.000 description 1
- 125000006317 cyclopropyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000131 cyclopropyloxy group Chemical group C1(CC1)O* 0.000 description 1
- 230000003436 cytoskeletal effect Effects 0.000 description 1
- 125000004986 diarylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004786 difluoromethoxy group Chemical group [H]C(F)(F)O* 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2C3=C[CH]C=CC3=CC2=C1 RMBPEFMHABBEKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 1
- 125000006005 fluoroethoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004216 fluoromethyl group Chemical group [H]C([H])(F)* 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002244 furazanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000005113 hydroxyalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005191 hydroxyalkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 201000001881 impotence Diseases 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 125000003453 indazolyl group Chemical class N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004969 inflammatory cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000027866 inflammatory disease Diseases 0.000 description 1
- 208000030603 inherited susceptibility to asthma Diseases 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 208000001286 intracranial vasospasm Diseases 0.000 description 1
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006316 iso-butyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005929 isobutyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000000904 isoindolyl group Chemical group C=1(NC=C2C=CC=CC12)* 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002537 isoquinolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 210000003975 mesenteric artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000009401 metastasis Effects 0.000 description 1
- 230000001394 metastastic effect Effects 0.000 description 1
- 206010061289 metastatic neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000006216 methylsulfinyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)=O 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006095 n-butyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006126 n-butyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002004 n-butylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000001298 n-hexoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003935 n-pentoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006093 n-propyl sulfinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 201000008383 nephritis Diseases 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 210000002241 neurite Anatomy 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000011164 ossification Effects 0.000 description 1
- 208000003388 osteoid osteoma Diseases 0.000 description 1
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 238000012261 overproduction Methods 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004592 phthalazinyl group Chemical group C1(=NN=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005936 piperidyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 201000002212 progressive supranuclear palsy Diseases 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 description 1
- 125000004307 pyrazin-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])N=C(*)C([H])=N1 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004940 pyridazin-4-yl group Chemical group N1=NC=C(C=C1)* 0.000 description 1
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004527 pyrimidin-4-yl group Chemical group N1=CN=C(C=C1)* 0.000 description 1
- 125000004528 pyrimidin-5-yl group Chemical group N1=CN=CC(=C1)* 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003246 quinazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 230000034515 regulation of cell shape Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004648 relaxation of smooth muscle Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004632 tetrahydrothiopyranyl group Chemical group S1C(CCCC1)* 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
- 230000006433 tumor necrosis factor production Effects 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
Description
また、例えば、脊髄損傷、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、椎間板ヘルニア腰椎分離症、腰椎すべり症、後縦靭帯骨化症、黄靭帯骨化症、ハンチントン病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、小脳性運動失調症、進行性核上麻痺、多発性硬化症等の神経細胞に関わる疾患も細胞の形態変化調節に関連した疾患として挙げられる。
さらに、例えば、骨粗しょう症、関節リウマチ、変形性関節炎、骨形成不全症等の骨・軟骨細胞に関連した疾患も細胞の形態変化調節に関連した疾患として挙げられる。
また、例えば慢性関節リウマチ、急性関節炎、慢性関節炎、変形性関節炎、多発性硬化症等の炎症性細胞からの各種サイトカイン放出関連した炎症性疾患も各種細胞の放出に関連した疾患として挙げられる。
整形外科領域疾患のうち、細胞遊走異常に関連した疾患には骨腫瘍があり、例えば骨肉腫、内軟骨腫、類骨骨腫、軟骨肉腫、脊索腫、転移性骨腫瘍などが挙げられる。
すなわち、Rhoキナーゼを阻害する化合物は、ミオシン制御軽鎖のリン酸化を阻害する薬剤と同様に、細胞収縮を抑制し、細胞の形態変化を調節し、細胞遊走を抑制し、細胞放出を抑制し、細胞凝集を抑制し、及び細胞アポトーシスを抑制すると考えられる。
また、公知のRhoキナーゼ阻害剤としては、特許文献3に開示されているアミド誘導体;特許文献4、非特許文献28、特許文献5に開示されているイソキノリンスルホニル誘導体;特許文献6に開示されているヘテロサイクルアミノ誘導体;特許文献7に開示されているインダゾール誘導体;特許文献8、特許文献9に開示されているキナゾリン誘導体等が挙げられるが、いずれも構造が異なる。
<1>下記一般式(1):
mは0、1、又は2の整数を示し;
nは1、2、3、又は4の整数を示し;
G1は水素原子、塩素原子、水酸基、アルコキシ基、又はアミノ基を示し;
G2はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し;
G3は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルコキシカルボニル基、置換されてもよいアシル基、置換されてもよいアシルオキシ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し(ただしG3はイソキノリン環の3位、6位、7位、又は8位の何れかに置換する);
Yは単結合、又は−C(R3)(R4)−(R3及びR4は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、アルキル基、又は互いに結合して飽和炭化水素環基を形成してもよいアルキレン基を示す)を示し;
G4は水酸基(但し、Yは単結合である)、又は−N(R1)(R2)(R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基を示す)を示し;
G5はAの示す含窒素飽和環を構成する環構成炭素原子における置換基であり、水素原子、フッ素原子、又はアルキル基を示す。]
で表される化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<2>mが1である上記<1>又は<1−2>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<3>nが2あるいは3である上記<1>、<1−2>、又は<2>のいずれか1つに記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<4>G3が水素原子である上記<1>、<1−2>、<2>、又は<3>のいずれか1つに記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<5>G5が水素原子である上記<1>、<1−2>、<2>〜<4>のいずれか1つに記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<6>Yが単結合である上記<1>、<1−2>、<2>〜<5>のいずれか1つに記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<7>Yが−C(R3)(R4)−である上記<1>、<1−2>、<2>〜<5>のいずれか1つに記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;及び
<8>G4が−N(R1)(R2)である上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<8−2>Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<9>Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である上記<1>又は<7>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<10>Yは単結合であり、G4は水酸基、又は−N(R1)(R2)(R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基を示す)で表される上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<11>環Aが式(1−b):
<12>環Aが式(1−b)
の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基、又は2−(ジメチルアミノ)アセチル基である上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<13>環Aが式(1−b)
の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体;
<14>環Aが式(1−b)
の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である上記<1>に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
上記の組み合わせによる医薬は、例えば、細胞の収縮に関連した疾患、細胞の形態変化に関連した疾患、細胞の遊走に関連した疾患、細胞の放出に関連した疾患、細胞の凝集に関連した疾患及び/又は細胞のアポトーシスに関連した疾患などの予防及び/又は治療のための医薬として有用であり、本発明により提供される。
本明細書においては特に断らない限り、ハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が例示される。
アルキル基としては、例えば直鎖状、分枝状、環状、又はそれらの組み合わせである飽和炭化水素基が挙げられ、低級アルキル基が好ましい。本明細書において、「低級」とは、ある官能基を構成する炭素数が例えば1から6個までであることを意味している。低級アルキル基としては、例えば炭素数1から6までのアルキル基が好ましく、炭素数1から3までのアルキル基が特に好ましい。アルキル部分を有する他の置換基(例えばアルコキシ基など)の該アルキル部分についても同様である。
アミノ基としては、例えば−NH2基が挙げられる。
該単環式芳香族環としては、例えば単環式芳香族炭化水素、又はヘテロ原子を1個又は2個以上含む単環式芳香族複素環などが挙げられる。例えば、ベンゼン環、あるいはヘテロ原子を1個又は2個以上含む5又は6員環の芳香族複素環が挙げられる。5又は6員環芳香族複素環としては、具体的には、チオフェン、ピリジン、フラン、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピロール、イミダゾール、ピリダジン、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、又はフラザン等が好適な例として挙げられる。
該単環式芳香族基としては、例えば単環式芳香族環から任意の1個の水素原子を除いてできる1価の残基が挙げられる。単環式芳香族基の具体例としては、フェニル基、チエニル基(2-又は3-チエニル基)、ピリジル基(2-, 3- 又は4-ピリジル基)、フリル基(2-又は3-フリル基)、チアゾリル基(2-, 4- 又は5-チアゾリル基)、オキサゾリル基(2-, 4- 又は5-オキサゾリル基)、ピラゾリル基(1-, 3- 又は4-ピラゾリル基)、2-ピラジニル基、ピリミジニル基(2-, 4- 又は5-ピリミジニル基)、ピロリル基(1-, 2- 又は3-ピロリル基)、イミダゾリル基(1-, 2- 又は4-イミダゾリル基)、ピリダジニル基(3-又は4-ピリダジニル基)、3-イソチアゾリル基、3-イソオキサゾリル基、1,2,4-オキサジアゾール-5-イル基、又は1,2,4-オキサジアゾール-3-イル基等が好適な例として挙げられる。
縮合多環式芳香族基の具体例としては、例えば1-ナフチル基、2-ナフチル基、2-インデニル基、2-アンスリル基、キノリル基(2-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7- 又は8-キノリル基)、イソキノリル基(1-, 3-, 4-, 5-, 6-, 7- 又は8-イソキノリル基)、インドリル基(1-, 2-, 3-, 4-, 5-, 6- 又は7-インドリル基)、イソインドリル基(1-, 2-, 4- 又は5-イソインドリル基)、フタラジニル基(1-, 5- 又は6-フタラジニル基)、キノキサリニル基(2-, 3- 又は5-キノキサリニル基)、ベンゾフラニル基(2-, 3-, 4-, 5- 又は6-ベンゾフラニル基)、ベンゾチアゾリル基(2-, 4-, 5- 又は6-ベンゾチアゾリル基)、ベンズイミダゾリル基(1-, 2-, 4-, 5- 又は6-ベンズイミダゾリル基)、フルオレニル基(1-, 2-, 3- 又は4-フルオレニル基)、又はチオキサンテニル基等が好適な例として挙げられる。
置換されてもよいアルキル基としては、例えば前述したアルキル基としての好適な例にトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、及び2-ヒドロキシエチル基を加えた群から選ばれる1つの基が好ましく、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、又は2-ヒドロキシエチル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。また、2-アミノエチル基、2-アミノプロピル基、2-(メチルアミノ)エチル基、2-(メチルアミノ)プロピル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基、2-(ジメチルアミノ)プロピル基、2-(アセチルアミノ)エチル基、又は2-(アセチルアミノ)プロピル基が好ましく、2-アミノエチル基、2-アミノプロピル基、2-(メチルアミノ)エチル基、2-(メチルアミノ)プロピル基が特に好ましい別の態様もある。
置換されてもよいアルケニル基としては、例えば前述したアルケニル基としての好適な例が好ましく、置換されてもよいアルキニル基としては、例えば前述したアルキニル基としての好適な例が好ましい。
置換されてもよいアルコキシ基における置換基としては、例えば上記の置換されてもよいアルキル基における置換基と同様であるが、特に、1個以上のハロゲン原子が好ましい。
置換されたアルコキシ基としては、例えば1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたアルコキシ基が好ましく、1個以上のハロゲン原子で任意に置換された炭素数1から4のアルコキシ基が好ましい。2個以上のハロゲン原子で置換されている場合には、該ハロゲン原子は同一でも異なっていてもよい。
置換されてもよいアルコキシ基としては、例えば前述した炭素数1から4までのアルコキシ基の好適な例に、モノフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、又は2,2,2-トリフルオロエトキシ基を加えた群から選ばれる1つの基が好ましく、前述した炭素数1から4までのアルコキシ基の好適な例にトリフルオロメトキシ基、及び2,2,2-トリフルオロエトキシ基を加えた群から選ばれる1つの基が特に好ましい。
置換されてもよいアルキルチオ基としては、例えば前述したアルキルチオ基としての好適な例が好ましい。
置換されてもよいアルコキシカルボニル基としては、例えば前記の置換されてもよいアルコキシ基の末端にカルボニル基を付したものが好適な例として挙げられる。
置換されてもよいアミノ基としては、例えば−NH2基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、アシル(アルキル)アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基、1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたアルキルアミノ基、1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたアルキルスルホニルアミノ基、又は1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたアルキルスルホニル(アルキル)アミノ基等が挙げられる。
ジアルキルアミノ基としては、例えば同一又は異なったアルキル基で置換されたアミノ基が挙げられ、通常、低級ジアルキルアミノ基が好ましい。低級ジアルキルアミノ基としては、例えばそれぞれ炭素数1から4までのアルキルで置換されたアミノ基が好ましい。具体的には、ジメチルアミノ基、エチル(メチル)アミノ基、ジエチルアミノ基、メチル(n-プロピル)アミノ基、イソプロピル(メチル)アミノ基、シクロプロピル(メチル)アミノ基、n-ブチル(メチル)アミノ基、イソブチル(メチル)アミノ基、s-ブチル(メチル)アミノ基、t-ブチル(メチル)アミノ基、シクロブチル(メチル)アミノ基、又はシクロプロピルメチル(メチル)アミノ基等が好適な例として挙げられる。
アシル(アルキル)アミノ基としては、例えば1個のアシル基及び1個のアルキル基で同時に置換されたアミノ基が挙げられ、アシル基及びアルキル基の好ましい例については前記と同様である。具体的には、アセチル(メチル)アミノ基、メチル(プロパノイル)アミノ基、ブタノイル(メチル)アミノ基、メチル(2-メチルプロパノイル)アミノ基、シクロプロピルカルボニル(メチル)アミノ基、メチル(ペンタノイル)アミノ基、メチル(3-メチルブタノイル)アミノ基、2,2-ジメチルプロパノイル(メチル)アミノ基、又はシクロブチルカルボニル(メチル)アミノ基などが好適な例として挙げられる。
アルキルスルホニル(アルキル)アミノ基としては、例えば1個のアルキルスルホニル基及び1個のアルキル基で同時に置換されたアミノ基が挙げられ、アルキルスルホニル基及びアルキル基の好ましい例については前記と同様である。具体的には、メチル(メチルスルホニル)アミノ基、エチルスルホニル(メチル)アミノ基、メチル(n-プロピルスルホニル)アミノ基、イソプロピルスルホニル(メチル)アミノ基、シクロプロピルスルホニル(メチル)アミノ基、n-ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、イソブチルスルホニル(メチル)アミノ基、s-ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、t-ブチルスルホニル(メチル)アミノ基、シクロブチルスルホニル(メチル)アミノ基、又はシクロプロピルメチルスルホニル(メチル)アミノ基が好適な例として挙げられる。
アルキルアミノカルボニルアミノ基としては、例えばアルキルアミノカルボニル基で置換されたアミノ基が挙げられ、アルキルアミノカルボニル基におけるアルキルアミノ部分の好ましい例については前記のアルキルアミノ基と同様である。具体的には、メチルアミノカルボニルアミノ基、エチルアミノカルボニルアミノ基、n-プロピルアミノカルボニルアミノ基、イソプロピルアミノカルボニルアミノ基、シクロプロピルアミノカルボニルアミノ基、n-ブチルアミノカルボニルアミノ基、イソブチルアミノカルボニルアミノ基、s-ブチルアミノカルボニルアミノ基、t-ブチルアミノカルボニルアミノ基、シクロブチルアミノカルボニルアミノ基、又はシクロプロピルメチルアミノカルボニルアミノ基が好適な例として挙げられる。
アリールアミノカルボニルアミノ基としては、例えばアリールアミノカルボニル基で置換されたアミノ基が挙げられ、アリールアミノカルボニル基におけるアリール部分の好ましい例については前記のアリール基と同様である。具体的には、フェニルアミノカルボニルアミノ基、トリルアミノカルボニルアミノ基、キシリルアミノカルボニルアミノ基、メシチルアミノカルボニルアミノ基、(1−ナフチル)アミノカルボニルアミノ基、(2−ナフチル)アミノカルボニルアミノ基が好適な例として挙げられる。
1個以上のハロゲン原子で任意に置換されたアルキルスルホニルアミノ基としては、例えば前記のアルキルスルホニルアミノ基の1個以上の水素原子が任意の種類のハロゲン原子で置換されたアルキルスルホニルアミノ基が例示され、通常、1個以上のハロゲン原子で任意に置換された炭素数1から4のアルキルスルホニルアミノ基が好ましい。2個以上のハロゲン原子で置換されている場合には、該ハロゲン原子は同一でも異なっていてもよい。具体的には、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基などが例示される。
置換されてもよいアシル基における置換基としては、例えば上記の置換されてもよいアルキル基における置換基と同様の置換基を用いることができるが、1個以上のハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアリールオキシ基、置換されてもよいアリール(アルキル)オキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルチオ基、置換されてもよいアリールアミノ基、置換されてもよいアリール(アルキル)アミノ基、置換されてもよいジアリールアミノ基、置換されてもよい含窒素不飽和へテロ環基、アミノ基、置換されてもよいアルキルアミノ基、置換されてもよいアルキルカルボニルアミノ基、置換されてもよいアリールカルボニルアミノ基、又は置換されてもよいジアルキルアミノ基が好ましく、置換されてもよいアルコキシ基、又は置換されてもよいジアルキルアミノ基がさらに好ましい。
1個以上の窒素原子を含む置換されてもよい不飽和へテロ環基としては、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル、又は1H−テトラゾール−1−イルが例示される。
置換されてもよいアルコキシ基における置換基としては、例えば水酸基、アルコキシ基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アミノアルコキシ基、メチルアミノアルコキシ基、ジメチルアミノアルコキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アミノアルキルアミノ基、メチルアミノアルキルアミノ基、ジメチルアミノアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキルアミノ基、又はアルコキシアルキルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基等が例示されるが、メチルチオ基が好ましい。
置換されてもよいアルキルアミノ基、及び置換されてもよいジアルキルアミノ基における置換基としては、例えば水酸基、メトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、又はジメチルアミノ基等が挙げられる。これら置換されてもよいアルキルアミノ基、置換されてもよいジアルキルアミノ基、ならびに置換されてもよいアリールアミノ基、置換されてもよいアリール(アルキル)アミノ基としては、例えば下記の式、
また置換されてもよいアシル基としては、例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、2-メチルプロパノイル基、シクロプロピルカルボニル基、ペンタノイル基、3-メチルブタノイル基、2,2-ジメチルプロパノイル基、シクロブチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、シクロブチルメチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、シクロペンチルメチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、又はシクロヘキシルメチルカルボニル基等が挙げられ、アセチル基が特に好ましい。また、トリフルオロアセチル基が好ましい別の態様もある。また、2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、モルホリン−2−カルボニル基が好ましい別の態様もある。特に2−メトキシアセチル基が好ましい別の態様もある。また2−(ジメチルアミノ)アセチル基が好ましい別の態様もある。また、2−ヒドロキシアセチル基、2−メチル−2−メトキシアセチル基、2−フェニル−2−メトキシアセチル基、2−(2−メトキシエトキシ)アセチル基、[2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)]アセチル基、[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]アセチル基、2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル基、2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセチル基、2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル基、3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピオニル基、3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピオニル基、2−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)アセチル基、3−(メチルチオ)プロパノイル基、2−(メタンスルホニル)アセチル基、2−フェノキシアセチル基、2−(3−ピリジルオキシ)アセチル基、2−アミノアセチル基、2−フェニル−2−アミノアセチル基、2−(メチルアミノ)アセチル基、3−ヒドロキシプロパノイル基、3−メトキシプロパノイル基、3−フェノキシプロパノイル基、、3−(ジメチルアミノ)プロパノイル基、2−(1−ピロリジノ)アセチル基、2−(1−ピペリジノ)アセチル基、2−(1−ピペラジノ)アセチル基、2−(4−モルホリノ)アセチル基、2−(1−ホモピペラジノ)アセチル基、3−(1−ピロリジノ)プロパノイル基、3−(1−ピペリジノ)プロパノイル基、3−(1−ピペラジノ)プロパノイル基、又は3−(4−モルホリノ)プロパノイル基、3−(1−ホモピペラジノ)プロパノイル基、2−[4−(2−ヒドロキエチル)ピペラジン−1−イル]アセチル基、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)アセチル基、2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)アセチル基、1,4−ジオキサン−2−カルボニル基、2−シアノアセチル基、2−(アセチルアミノ)アセチル基、3−(アセチルアミノ)プロピオニル基、2−(ベンゾイルアミノ)アセチル基、2−(ニコチノイルアミノ)アセチル基等が好ましい別の態様もある。
置換されてもよいアミジノ基における置換基としては、例えば上記の置換されてもよいアルキル基における置換基と同様の置換基を用いることができるが、低級アルキル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
置換されてもよいアミジノ基としては、例えば−C(=NH)NH2基、−C(=NH)NH(CH3)基、−C(=NH)N(CH3)2基、−C(=N(CH3))NH2基、−C(=N(CH3))NH(CH3)基、−C(=N(CH3))N(CH3)2基等が好ましく、−C(=NH)NH2基、−C(=NH)NH(CH3)基、又は−C(=NH)N(CH3)2基が特に好ましい。
[一般式(1−a)〜(1−d)中、G4、G5、及びYは前記と同義であり、環構成窒素原子(N)からの結合は一般式(1)で表わされる化合物のSO2部分と結合する]で表される環を挙げることができ、式(1−b)、又は式(1−c)の構造が好ましく、特に式(1−b)の構造が好ましい。式(1−b)及び式(1−c)の構造においてYが結合する炭素原子が不斉炭素となるが、その炭素原子の絶対配置はS−配置であることが好ましい。また、R−配置であることが好ましい別の態様もあり、それらの混合物が好ましい別の態様もある。
G2はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルキルスフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示す。
G2としては、例えばハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基が好ましく、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基が特に好ましい。
G2は水酸基であることが好ましい。
G2が置換されてもよいアルキル基の場合には、置換されてもよい低級アルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基が例示され、特にメチル基が好ましい。またトリフルオロメチル基が特に好ましい別の態様もある。
G2が置換されてもよいアルケニル基の場合には、置換されてもよい低級アルケニル基が好ましく、特にビニル基が好ましい。
G2が置換されてもよいアルキニル基の場合には、置換されてもよい低級アルキニル基が好ましく、エチニル基、メチルエチニル基、トリフルオロエチニル基、3−ヒドロキシプロプ−1−イニル基が例示され、特にエチニル基が好ましい。また3−ヒドロキシプロプ−1−イニル基が好ましい別の態様もある。
G2が置換されてもよいアミノ基の場合には、置換されてもよい低級アミノ基が好ましく、アミノ基(−NH2基)、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基が例示され、特にアミノ基が好ましい。
G3はイソキノリン環の3位、6位、あるいは8位の何れかに置換することが好ましく、3位、8位に置換することが特に好ましい。
G3としては、例えば水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
G4としては、例えば水酸基が好ましい例として挙げられる。また、−N(R1)(R2)が好ましい別の態様もある。
G4における−N(R1)(R2)に関して、R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基を示す。
R1及びR2がともに水素原子であることが好ましい。またR1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である場合が好ましい別の態様もある。さらにまた、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である場合が好ましく、特にR1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である場合が好ましい。さらに、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である場合が好ましい別の態様もある。さらにまた、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がフリルアルキル基である場合が好ましく、特にR1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−フリルメチル基である場合が好ましい。さらにまた、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である場合が好ましい別の態様もある。さらに、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がテトラヒドロピラニル基である場合が好ましく、特にR1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が4−テトラヒドロピラニル基である場合が好ましい。
Yは、例えば単結合であることが好ましい。また、−C(R3)(R4)−であることが好ましい別の態様もある。
Yにおける−C(R3)(R4)−に関して、R3及びR4は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、アルキル基、又は互いに結合して飽和炭化水素環基を形成してもよいアルキレン基を示す。
R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であることが好ましく、メチル基あるいはエチル基が特に好ましい。
R3及びR4がともに低級アルキル基であることが好ましく、メチル基あるいはエチル基が特に好ましい。
R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成することが好ましい。R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成する場合、3から7の炭素原子から構成される3から7員の環が挙げられ、好ましくは3から6員の環が挙げられる。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基が好適な例である。
(1)mが1である化合物;
(2)nが2あるいは3である化合物;
(3)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有する化合物;
(4)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有する化合物;
(5)環Aが式(1−b)の構造を有する化合物;
(6)G3が水素原子である化合物;
(7)G5が水素原子である化合物;
(8)G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(9)G1が水素原子、水酸基、又はアミノ基である化合物;
(10)G1が水素原子、又は水酸基である化合物;
(12)G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(13)G2がハロゲン原子である化合物;
(14)G2が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(15)G2が置換されてもよいアルケニル基である化合物;
(16)G2が置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(17)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(18)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(19)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(20)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(22)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(23)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基である化合物;
(24)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基である化合物;
(25)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(26)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子である化合物;
(27)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(28)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(29)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(30)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(32)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(33)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(34)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(35)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(36)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(37)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(38)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(39)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(40)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(42)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(43)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(44)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(45)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(46)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(47)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(48)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(49)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(50)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(52)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(53)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(54)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(55)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(56)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(57)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(58)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基である化合物;
(59)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基である化合物;
(60)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(62)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(63)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキニル基である化合物;
(64)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(65)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(66)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(67)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(68)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(69)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(70)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(72)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(73)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(74)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(75)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(76)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(77)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(78)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(79)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(80)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(82)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(83)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(84)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(85)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(86)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(88)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(89)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(90)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(92)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(93)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(95)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(96)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(98)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(99)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(101)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(102)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(104)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(105)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(107)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(108)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(110)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(111)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(113)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(114)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(116)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(117)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(118)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(120)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(121)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(122)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(124)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(125)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(126)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(128)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(129)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(130)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(132)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(133)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(134)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(136)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(137)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(138)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(140)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(141)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(143)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(144)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(146)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(147)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(149)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(150)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(152)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(153)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(155)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(156)実施例1−1、1−3、1−11、1−14、1−18、1−30、4−1、7−1、18−1、18−3、18−7、18−8、18−31、19−1、19−3、19−4、19−8、19−31、19−40、21−1、29−1、30−1、35−1、36−1、37−1、又は38−1のいずれかである前述(155)の化合物;
(158)実施例8−1、8−3、8−4、8−5、8−6、8−7、8−8、8−12、8−13、8−21、8−26、11−1、23−1、又は25−1のいずれかである前述(157)の化合物;
(159)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(161)実施例10−1、10−3、又は10−7のいずれかである前述(160)の化合物;
(162)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(164)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(165)実施例1−3、1−11、1−14、1−18、1−30、4−1、8−3、8−4、8−5、8−6,8−7,8−8,8−12、8−13、8−21、8−26、10−3、10−7、18−3、18−7、18−8、18−31、19−3、19−4、19−8、19−31、19−40、35−1、36−1、又は38−1のいずれかである前述(164)の化合物;
(167)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(168)実施例1−3、8−3、8−4、8−5、8−26、10−3、18−3、19−3、19−4、35−1、36−1、又は37−1のいずれかである前述(166)又は(167)の化合物;
(169)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(171)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(172)実施例1−3、8−3、18−3、19−3、35−1、36−1、又は37−1のいずれかである前述(171)の化合物;
(173)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(175)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(176)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(177)実施例1−1、1−3、1−11、1−14、1−18、1−30、4−1、8−1、8−3、8−4、8−5、8−6、8−7、8−8、8−12、8−13、8−21、8−26、9−1、10−1、10−3、10−7、11−1、18−1、18−3、18−7、18−8、18−31、19−1、19−2、19−3、19−4、19−8、19−31、19−40、又は23−1のいずれかである前述(176)の化合物;
(179)実施例1−1、1−3、1−11、1−14、1−18、1−30、4−1、18−1、18−3、18−7、18−8、18−31、19−1、19−3、19−4、19−8、19−31、又は19−40のいずれかである前述(178)の化合物;
(180)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(181)実施例8−1、8−3、8−4、8−5、8−6、8−7、8−8、8−12、8−13、8−21、8−26、11−1、又は23−1のいずれかである前述(180)の化合物;
(183)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(184)実施例10−1、10−3、又は10−7のいずれかである前述(183)の化合物;
(185)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(187)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(188)実施例1−3、1−11、1−14、1−18、1−30、4−1、8−3、8−4、8−5、8−6、8−7、8−8、8−12、8−13、8−21、8−26、10−3、10−7、18−3、18−7、18−8、18−31、19−3、19−4、19−8、19−31、又は19−40のいずれかである前述(187)の化合物;
(189)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(191)実施例1−3、8−3、8−4、8−5、8−26、18−3、19−3、又は19−4のいずれかである前述(190)の化合物;
(192)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(193)実施例1−3、8−3、8−4、10−3、18−3、19−3、又は19−4のいずれかである前述(192)の化合物;
(194)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(196)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(197)実施例7−1、25−1、29−1、30−1、35−1、36−1、37−1、又は38−1のいずれかである前述(196)の化合物;
(198)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(200)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(201)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(202)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(204)実施例7−1、25−1、29−1、又は30−1のいずれかである前述(203)の化合物;
(205)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(206)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(208)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(209)実施例35−1、36−1、37−1、又は38−1のいずれかである前述(208)の化合物;
(210)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(212)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(213)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(215)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(216)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(218)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(219)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(221)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(222)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(224)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(225)実施例1−2、4−2、7−2、8−2、9−2、10−2、11−2、18−2、19−2、23−2、25−2、27、29−2、30−2、31−2、32−2、33−2、34−2、35−2、36−2、37−2、又は38−2のいずれかである前述(224)の化合物;
(227)実施例1−2、4−2、7−2、18−2,19−2、29−2、30−2、31−2、32−2、33−2、35−2、36−2、37−2、又は38−2のいずれかである前述(226)の化合物;
(228)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(230)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(231)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(233)実施例1−2、7−2、8−2、9−2、10−2、11−2、18−2、19−2、23−2、25−2、29−2、又は30−2のいずれかである前述(232)の化合物;
(234)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(236)実施例27、31−2、32−2、33−2、34−2、35−2、36−2、37−2、又は38−2のいずれかである前述(235)の化合物;
(237)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(238)実施例4−2、又は38−2のいずれかである前述(237)の化合物;
(239)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(241)実施例1−2、4−2、8−2、9−2、10−2、11−2、18−2、19−2、23−2、31−2、32−2、33−2、又は34−2のいずれかである前述(240)の化合物;
(242)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(244)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(245)実施例8−2、11−2、23−2、27、又は34−2のいずれかである前述(244)の化合物;
(246)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(247)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(249)実施例1−2、8−2、9−2、10−2、11−2、18−2、19−2、又は23−2のいずれかである前述(248)の化合物;
(250)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(251)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(253)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(254)実施例7−2、25−2、29−2、30−2、35−2、36−2、37−2、又は38−2のいずれかである前述(253)の化合物;
(255)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(257)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(258)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(259)実施例7−2、25−2、29−2、又は30−2のいずれかである前述(258)の化合物;
(260)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(262)実施例35−2、36−2、37−3、又は38−2のいずれかである前述(263)の化合物;
(263)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(264)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(266)環Aが式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(267)環Aが式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(269)環Aが式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(270)実施例2−1、20−1、21−1、又は22−1のいずれかである前述(269)の化合物;
(271)環Aが式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(272)実施例2−2、20−2、21−2、又は22−2のいずれかである前述(271)の化合物;
(274)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基である化合物;
(275)実施例39−1、40−1、41−1、又は42−1のいずれかである前述(274)の化合物;
(276)上記(1)〜(275)におけるそれぞれの化合物の塩;
(277)上記(1)〜(276)におけるそれぞれの化合物のプロドラッグであるそれらの誘導体;
(279)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がトリフルオロメチル基である化合物;
(280)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(281)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(282)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がトリフルオロメチル基である化合物;
(283)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(284)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(285)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(287)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(288)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(290)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(291)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(292)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(294)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(295)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(297)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(298)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(300)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(301)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(303)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(304)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(306)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(307)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がトリフルオロメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(309)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(310)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(312)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(313)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(315)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(316)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(318)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(319)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノエチル基である化合物;
(321)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(322)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(323)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(324)Yが単結合である化合物;
(325)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(326)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(327)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(329)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(330)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(331)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(332)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(333)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(334)Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(336)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基である化合物;
(337)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(338)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基である化合物;
(339)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基である化合物;
(340)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(341)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(342)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(344)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(345)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(346)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(347)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(349)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(350)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(351)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(353)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(354)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(355)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(357)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(358)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(359)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(360)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(362)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(363)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(364)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(365)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(367)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(368)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(369)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(370)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(372)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(373)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(374)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(375)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(377)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(378)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(379)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(380)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(382)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(383)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(384)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(385)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(387)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(388)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(389)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(390)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(392)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(393)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(394)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(395)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(396)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(398)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(399)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(400)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(401)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(403)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基である化合物;
(404)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基である化合物;
(405)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基である化合物;
(406)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基である化合物;
(407)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(408)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(409)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(410)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基でであり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(412)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基ある化合物;
(413)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(414)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(416)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(417)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(418)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(420)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(421)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(422)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(424)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(425)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基でであり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(426)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(427)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(428)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(430)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(431)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(432)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(433)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(435)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(436)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(437)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(438)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(440)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(441)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(442)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(443)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(445)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(446)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(447)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(448)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(450)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(451)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(452)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(453)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(454)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(455)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(457)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成する化合物;
(458)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(459)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(460)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(462)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(463)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(464)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(465)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(467)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成する化合物;
(468)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(469)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(470)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(472)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(473)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(474)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(476)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(477)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(478)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成する化合物;
(480)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(481)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(482)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(483)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(485)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(486)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(487)Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(488)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(490)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(491)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合である化合物;
(492)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(493)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(495)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(496)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(497)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(498)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(500)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(501)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(502)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(503)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(505)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方がアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(506)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(508)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(509)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(511)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(512)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(513)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(515)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(516)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(517)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(518)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(520)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方がアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(521)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(523)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(524)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(526)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(527)環Aが式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(529)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(530)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(531)環Aが式(1−b)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(532)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(533)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子である他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(535)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(536)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(537)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(538)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(540)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(541)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(542)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(543)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(545)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(546)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(547)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(549)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(550)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(551)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(553)環Aが式(1−b)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和へテロ環基である化合物;
(555)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(557)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(558)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(560)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(561)環Aが式(1−b)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(563)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(564)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(566)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(567)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(569)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(570)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(572)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(573)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(575)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(576)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(578)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(579)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(581)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(582)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(584)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(585)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(586)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(588)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(589)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(590)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(592)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(593)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(595)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(596)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(598)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(599)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(601)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(602)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(604)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(605)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(606)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(608)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(609)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(610)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(611)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(613)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(614)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(616)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(617)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(618)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(620)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(621)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(623)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(624)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(626)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(627)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(628)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(630)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(631)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(633)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(634)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(636)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(637)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(638)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(640)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(641)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基である化合物;
(643)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアラルキル基である化合物;
(644)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(646)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(647)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(648)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(650)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(651)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(653)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(654)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(656)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(657)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(659)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(660)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(662)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(663)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(665)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(666)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(668)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(669)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(671)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(672)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキル基である化合物;
(674)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(675)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(677)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(678)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(680)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(681)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(683)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(684)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(686)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(687)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(689)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(690)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(692)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(693)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(695)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(696)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(697)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(699)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(700)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(702)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(703)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(705)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(706)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(708)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルケニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(709)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(711)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアシル基である化合物;
(712)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(714)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(715)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(717)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(718)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(720)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(721)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基である化合物;
(723)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(724)環Aが式(1−c)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(726)環Aが式(1−a)、式(1−b)、式(1−c)、又は式(1−d)の構造を有する化合物;
(727)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有する化合物;
(728)環Aが式(1−d)の構造を有する化合物;
(729)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(730)環Aが式(1−d)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(731)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−c)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−である化合物;
(733)環Aが式(1−d)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(734)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−である化合物;
(735)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(736)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−である化合物;
(737)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基である化合物;
(738)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(740)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基である化合物;
(741)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(742)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(743)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(745)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(746)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(747)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(748)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(750)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(751)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(752)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(753)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(755)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(756)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(757)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(758)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(760)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(761)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(762)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(763)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基である化合物;
(765)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(766)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基である化合物;
(767)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(768)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(770)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(771)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4のいずれか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(772)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基である化合物;
(773)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(775)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成する化合物;
(776)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成する化合物;
(777)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成する化合物;
(778)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(780)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(781)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(782)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(784)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(785)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(786)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(787)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(789)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(791)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(792)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(794)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(795)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(796)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(797)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(799)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(800)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(801)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(803)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(804)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(805)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(806)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(808)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(809)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(810)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(812)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(813)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(814)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(816)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(817)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(818)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(820)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(821)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(823)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(824)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(826)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(827)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(829)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(830)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(832)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(833)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(835)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(836)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(838)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(839)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(841)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(842)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(844)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(845)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(847)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(848)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(850)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(851)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(853)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(854)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(856)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(857)環Aが式(1−a)、式(1−b)、又は式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(859)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基である化合物;
(860)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基である化合物;
(861)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基である化合物;
(862)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基である化合物;
(863)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(865)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(866)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(867)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(868)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基である化合物;
(870)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(871)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(872)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(873)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(875)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(876)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(877)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(878)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(880)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(881)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(882)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(883)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(885)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(886)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(887)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基である化合物;
(888)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(889)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(891)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(892)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4のいずれか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(893)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基である化合物;
(894)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(895)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(897)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成する化合物;
(898)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成する化合物;
(899)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(900)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(901)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(903)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(904)環Aが式(1−d)の構造を有し、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(905)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(906)環Aが式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(908)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(909)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(910)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(912)環Aが式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、水酸基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアミノ基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(914)環Aが式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(915)環Aが式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(916)環Aが式(1−d)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2が置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子である化合物;
(917)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(918)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(920)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(921)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(922)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(923)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(925)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(926)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(927)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(928)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(930)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(931)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(932)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又はメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(934)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(935)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(936)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(937)環Aが式(1−d)の構造を有し、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方がメチル基であり、他方がエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(939)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(940)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(941)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(943)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(944)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(946)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(947)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(949)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(950)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(951)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合して飽和炭化水素環基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(953)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(954)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(955)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(957)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(958)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(960)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(961)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(962)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(964)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(965)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに低級アルキル基であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)である化合物;
(966)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(968)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、又は低級アルキル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(969)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、メチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(971)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4の何れか一方が水素原子であり、他方がメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(972)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(974)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基、又はエチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(975)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4がともにメチル基であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(977)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(978)環Aが式(1−d)の構造を有し、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、Yが−C(R3)(R4)−であり、R3及びR4が互いに結合してシクロプロピル基を形成し、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2がともに水素原子である化合物;
(980)上記(1)〜(139)、(265)〜(267)、(278)〜(292)において、Yが単結合である化合物;
(981)上記(1)〜(139)、(265)〜(267)、及び(278)〜(292)において、Yが−C(R3)(R4)−である化合物;
(982)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(983)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(985)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(986)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(988)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(989)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(991)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(992)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(994)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(995)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(997)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(998)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1000)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1001)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1003)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1004)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1006)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1007)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1009)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1011)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1012)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1014)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1015)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1017)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1018)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1020)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1021)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1022)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1024)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1025)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1027)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1028)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1030)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1031)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1033)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1034)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1036)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1037)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1039)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1040)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1042)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1043)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1045)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1046)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1048)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1049)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1051)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1052)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1054)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1055)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−アミノアセチル基である化合物;
(1057)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はR−配置であり、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1058)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基である化合物;
(1060)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(メチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1061)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1がアミノ基であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である化合物;
(1062)実施例51−1、56−1、57−1、58−1、66−1、67−1、68−1、又は69−1のいずれかの化合物;
(1064)実施例56−1の化合物;
(1065)実施例57−1の化合物;
(1066)実施例58−1の化合物;
(1067)実施例66−1の化合物;
(1068)実施例67−1の化合物;
(1069)実施例68−1の化合物;
(1070)実施例69−1の化合物;
(1071)上記(278)〜(1068)、(1070)におけるそれぞれの化合物の塩;
(1072)上記(278)〜(1070)におけるそれぞれの化合物のプロドラッグであるそれらの誘導体;
(1073)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子、塩素原子、又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1074)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1076)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、又は低級アルキル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1077)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、又はメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1079)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1080)環Aが式(1−b)の構造を有し、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1082)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子又は水酸基であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1083)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1085)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、又はメチル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1086)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子又はメチル基であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1088)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基、2−(ジメチルアミノ)アセチル基、2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1089)環Aが式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(アミノオキシ)アセチル基、又は(1,4−ジオキサン)−2−カルボニル基である化合物;
(1090)実施例101の化合物;
(1091)実施例109の化合物;
(1092)上記(1073)〜(1091)におけるそれぞれの化合物の塩;
(1093)上記(1073)〜(1091)におけるそれぞれの化合物のプロドラッグであるそれらの誘導体;
(1095)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が低級アルキル基であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(1096)G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方がメチル基であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物;
(1097)上記(1094)〜(1096)におけるそれぞれの化合物の塩;
(1098)上記(1074)〜(1096)におけるそれぞれの化合物のプロドラッグであるそれらの誘導体;
が挙げられる。
それぞれの反応において、反応時間は特に限定されないが、後述の分析手段により反応の進行状態を容易に追跡できるため、目的物の収量が最大となる時点で終了すればよい。
一般式(1)で表される化合物は、下記の反応経路に従って化合物(4)及び化合物(5)に分解することができる。従って、本発明の化合物は、下記の反応経路の逆合成経路に従って製造することが可能である。
脱保護反応は、公知の方法、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、John Wiley and Sons 刊(1999)に記載の方法などに準じて行えばよい。なお、G1a、G2a、G3a、G4a、及びG5aがそれぞれG1、G2、G3、G4、及びG5と同じ基である場合、式(2)及び式(2−a)の化合物は式(1)の化合物の一部であり、上述の工程1−1は不要である。
式(2)におけるG4aが−NH(R1a)である化合物にR2aに対応するアルキル化、あるいは還元的アミノ化により実施することができる。この方法は式(2−a)におけるG4aが−NH(R1a)である化合物に関しても実施できる。
還元的アミノ化としては、例えばR2aに対応するアルデヒドやケトンを用い、後述の工程1−7のi)の方法に準じて製造することができる。
(i)式(2−a)におけるG1aが塩素原子である場合に相当する化合物を調製するに際しては、一般式(2−b)[式中、A、m、n、G2a、G3a、G4a、G5a、及びYは前記と同義である。]に塩素化試薬を作用させ、塩素化することにより製造することができる(工程1−2)。塩素化試薬の例としては、例えば三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リンが挙げられ、好ましくはオキシ塩化リンが挙げられる。塩素化試薬は、式(2−b)の化合物に対し、0.1倍モル以上を使用することが好ましく、特に1〜10倍モル使用することが好ましい。溶媒に関しては、無溶媒、又は不活性溶媒中にて反応を行う方法が挙げられ、好ましくは無溶媒であるか、あるいはジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、又はトルエンを溶媒として使用することが例示される。反応は、室温以上で行うことが好ましい。反応時間は0.1〜48時間が好ましい。
さらにまた、式(2)におけるG4aが−N(R1a)(R2a)[式中、R1a、及びR2aは、それぞれ前記R1、及びR2と同義であるか、あるいはこれらのうちの1以上の基が保護されていてもよい。ただしR2aは水素原子でない。]である場合に相当する化合物は、式(2)におけるG4aが−NH(R1a)である化合物に、R2aに対応するグアニジン化試薬を反応させることにより得ることができる。該反応は、例えばWuら(J.Org.Chem.,2002,67,7553)の公知の方法に準じて実施することができる。
(i)式(2)におけるG2aが、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、又は置換されてもよいアリール基のいずれかであり、これらの基が保護されていてもよい化合物は、式(3)の化合物から製造することができる。すなわち、不活性溶媒中、式(3)の化合物をアルキル化、アルケニル化、アルキニル化、又はアリール化することが好ましい。不活性溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、水、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。アルキル化、アルケニル化、アルキニル化、又はアリール化は、例えば、ニッケル触媒、パラジウム触媒、又は銅(I)触媒の何れかの存在下で、アルキル化試薬、アルケニル化試薬、アルキニル化試薬、又はアリール化試薬と反応させることにより好適に行なうことができる。
また、式(4)において、G3aが水素原子であり、Xがフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である場合に相当する化合物は、式(6−e)[式中、G3aは水素原子であり、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。]の化合物から製造することも可能である。すなわち、式(6−e)の化合物又はその塩を、硫酸存在下又は非存在下、無水硫酸と反応させることにより、式(6−d)[式中、G3aは水素原子であり、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。]の化合物又はその塩を得た(工程1−6−1)後、塩素化試薬を反応させることにより式(4)[式中、G3aは水素原子であり、Xはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子を表す。]の化合物又はその塩を得るものである(工程1−6−2)。さらに工程1−6−1において、式(6−d)の化合物又はその塩を単離することなく、続けて塩素化試薬を反応させることにより、式(6−e)の化合物又はその塩からワンポットで式(4)の化合物を得ることも可能である。
前記式(5)で表される化合物は、一般式(7)[式中、A、m、n、及びG5aは前記と同義であり、G4b及びG4cは一緒になってオキソ基を表すか、あるいはG4b又はG4cの一方が水素原子であり、他方が水酸基、又はアミノ基を表すか、あるいはG4b又はG4cの一方がフッ素原子、又はアルキル基であり、他方が水酸基、又はアミノ基を示すが、これら水酸基及びアミノ基は保護基で保護されていてもよく;Zは水素原子、又はアミノ保護基を表す。]から下記の種々の方法により製造することができる(工程1−7)。G4b及びG4cの組合わせにおいて、G4b及びG4cが一緒になってオキソ基となる場合を除いて、式(7)の化合物は式(5)の化合物の一部であり、上述の工程1−7は不要である。
(i)Yが単結合である場合;
式(5)におけるG4aが−N(R1)(R2)(保護基を含んでいてもよい)である化合物を調製するに際しては、式(7)においてG4b及びG4cが一緒になってオキソ基を示す化合物と、下記の式(8):
H−N(R1)(R2) (8)
[式中、R1及びR2は前記と同義であるか、あるいはこれらのうちの1つ以上の基が保護されていてもよい。]で表される化合物とをカップリングさせることにより、製造することができる。溶媒中、還元剤を作用させてカップリングさせる方法が好ましい。還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウム、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、ボラン−ピリジン錯体、ボラン−トリエチルアミン錯体、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、トリエチルホウ素リチウム等の水素化金属還元剤が挙げられ、好ましくは水素化ホウ素ナトリウム又は水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウムが挙げられる。式(7)の化合物に対し、還元剤は0.1倍モル以上、好ましくは1〜20倍モル使用することが例示される。溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、又はN,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、好ましくはメタノール、テトラヒドロフラン、又は1,2−ジクロロエタンが挙げられる。反応温度としては0℃以上、好ましくは10℃から溶媒の還流温度が挙げられる。反応時間としては0.1時間以上、好ましくは0.5〜30時間が挙げられる。
式(7)におけるG4b又はG4cのうちの一方が水素原子であり、他方が水酸基又はアミノ基の化合物において、これら水酸基及びアミノ基が保護基で保護されていてもよい化合物は、環状アミン化合物として公知であり、市販品も広く提供されている。従って、当業者は容易に上記の製造方法を行なうことが可能である。
また、式(8)の化合物は一級又は二級アミンとして公知であり、市販品も広く提供されている。従って、当業者は容易に上記の製造方法を行なうことが可能である。
(ii−1)R3及びR4が何れも水素原子である場合に相当する化合物は、例えば以下の反応工程(工程1−7−1〜1−7−5)に従い製造することができる。
(工程1−7−1)
続いて、一般式(7−4)の化合物の保護基(Z)を、上記Greene及びWuts、並びにKocienskiによる公知の方法で脱保護化することにより、一般式(5)[式中、A、m、n、及びG5aは前記と同義であり、R3は水素原子を表し、G4aは−N(R1a)(R2a)[R1a、及びR2aは、それぞれ水素原子又はこれらのうちの1以上の基が保護されていてもよい]を表す]の化合物を得ることができる。
(工程1−7−6)
前記のA−1−1)の工程1−7−2で得た一般式(7−2−a)[式中、A、m、n、G5a、及びR5は前記と同義であり、R3は水素原子を表し、Zはアミノ保護基を表す]又は一般式(7−2−b)[式中、A、m、n、G5a、及びR6は前記と同義であり、R3は水素原子を表し、Zはアミノ保護基を表す]又は一般式(7−2−c)[式中、A、m、n、G5a、及びR3は前記と同義であり、Zはアミノ保護基を表す]の化合物に、塩基の存在下、所望のアルキル化試薬を反応させることにより、一般式(7−2−a)又は一般式(7−2−b)又は一般式(7−2−c)のR3部分がアルキル基である化合物を得ることができる。
一般式(7−2−a)[式中、A、m、n、G5a、及びR5は前記と同義であり、R3は低級アルキル基を表し、Zはアミノ保護基を表す]又は一般式(7−2−b)[式中、A、m、n、G5a、及びR6は前記と同義であり、R3は低級アルキル基を表し、Zはアミノ保護基を表す]又は一般式(7−2−c)[式中、A、m、n、G5a、及びR3は前記と同義であり、Zはアミノ保護基を表す]の化合物を、前記の工程1−7−3〜1−7−5に記載の方法に準じて変換することにより、一般式(5)[式中、A、m、n、及びG5aは前記と同義であり、R3は低級アルキル基を表し、G4aは−N(R1a)(R2a)[R1a、及びR2aは、それぞれ水素原子又はこれらのうちの1以上の基が保護されていてもよい]を表す]の化合物を得ることができる。
(工程1−7−9)
一般式(2−a−1)の化合物は、一般式(2−c)[式中、A、m、n、G2b、G4a、G5a、及びYは前記と同義である]で示される化合物を以下の工程2−2に付すことにより製造できる。なお、一般式(2−a−1)において、G1が塩素原子の場合、式(2−c)の化合物は式(2−a−1)の化合物の一部であり、この工程2−2は不要である。
(i)G1bが水酸基である場合:製法1のG1aが塩素原子である式(2−a)の化合物
からG1aが水酸基である式(2−a)の化合物に変換する方法に準じて製造することができる。
(ii)G1bがアルコキシ基である場合:製法1のG1aが塩素原子である式(2−a)の化合物からG1aがアルコキシ基である式(2−a)の化合物に変換する方法に準じて製造することができる。
(iii)G1bがアミノ基である場合:製法1のG1aが塩素原子である式(2−a)の化合物からG1aがアミノ基である式(2−a)の化合物に変換する方法に準じて製造することができる。
一般式(2−c)で表される化合物は、一般式(3−c)[式中Xはハロゲン原子であり、A、m、n、G4a、G5a、及びYは前記と同義である]で表される化合物から製造することができる。ただし、式(2−c)において、G2bが置換されてもよいアルキル基である場合には製法1の工程1−4の(i)の方法に準じて製造することができる(この場合、式(3−c)中のXは塩素原子、又は臭素原子であることが好ましく、臭素原子が特に好ましい)。またG2bがハロゲン原子の場合、式(3−c)の化合物は式(2−c)の化合物の一部であり、この工程2−3は不要である。
一般式(3−c)で表される化合物は、一般式(4−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物と前述の式(5)の化合物から製法1の工程1−5の方法に準じて製造することができる。
[工程2−5]
一般式(4−c)で表される化合物は、一般式(6−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物から製法1の工程6の方法に準じて製造することができる。
一般式(6−c)で表される化合物は、一般式(7−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物を還元(ニトロ基部分)することにより製造できる。この還元にあたっては酸性溶媒中で行うことが好ましい。酸性溶媒としては、塩酸、又は酢酸が挙げられるが、塩酸が好ましい例として挙げられる。還元試薬の例としてはスズ(2価)試薬を用いる方法が挙げられる。スズ(2価)試薬としては塩化第一スズ、又はその水和物が好ましい例として挙げられる。反応温度は−20℃以上、好ましくは80〜150℃が挙げられる。反応は2時間以上、好ましくは4〜15時間が例示される。
なお、別法として一般式(6−c)で表される化合物は、一般式(7−c)の化合物から不活性溶媒中白金触媒存在下、水素化添加法によって製造することができる。不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類の単一、或いはこれらの混合溶媒が挙げられ、エタノールとテトラヒドロフランの混合溶媒が好ましい。白金触媒の例としては、白金/活性炭、白金−硫黄/活性炭が挙げられ、白金−硫黄/活性炭が好ましい。
反応温度は−20℃以上、好ましくは10〜30℃が挙げられる。反応は1時間以上、好ましくは10〜20時間が例示される。
一般式(7−c)で表される化合物は、一般式(8−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物を塩素化することにより製造できる。この工程は製法1の工程1−2の(i)の方法に準じて製造することができる。
[工程2−8]
一般式(8−c)で表される化合物は、一般式(9−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物を酸化することにより製造できる。この工程は製法1の工程1−3の方法に準じて製造することができる。
式(9−c)[式中Xはハロゲン原子である]で表される化合物は参考例1、又は参考例5、或いは実施例1に記載の方法に準じて製造することができる。
前記一般式(1)で表される化合物又はその塩は、それ自体が強い生理活性、例えばRhoキナーゼ阻害活性等を有していてもよいし、及び/又は生体内に投与された後に生体内で生じる代謝物が所望の生理活性、例えばRhoキナーゼ阻害活性等を有していてもよい。より具体的には、一般式(1)で表される化合物又はその塩には、生体に投与した場合にプロドラッグとして機能し、それ自体の生理活性は弱いものの、その生体内代謝物が強い生理活性、例えばRhoキナーゼ阻害活性等を発揮できる化合物又はその塩が包含される。本明細書において、「プロドラッグ」とは、哺乳類動物に経口的又は点眼など非経口的に投与した後に生体内、好ましくは血中或いは生体組織中等で酸化、加水分解などの代謝を受け、生成した代謝物が所望の薬理作用を発揮する化合物を意味する。また、一般式(1)で表される化合物又はその塩には、それ自体が十分な生理活性を有しており、かつその生体内代謝物が同等又はさらに強い生理活性、例えばRhoキナーゼ阻害活性等を発揮できる化合物又はその塩が包含される。本明細書において、このような化合物を「プロドラッグ様化合物」と呼ぶ。
本発明の化合物の有する細胞運動制御作用のうち、細胞収縮阻害作用は、血管収縮阻害活性、気管弛緩活性、眼圧降下活性、又は気道収縮抑制活性などを測定することにより確認することができる。細胞の形態変化の調節作用は、例えば目の網膜神経節細胞の軸索伸展などを測定することにより確認できる。細胞遊走に対する阻害作用(「細胞遊走阻害作用」と略すことがある)は好中球遊走阻害活性又は気道炎症抑制活性などを測定することにより確認することができる。細胞放出阻害作用は好中球などからのケミカルメディエーター放出量を測定することにより確認することができる。細胞凝集阻害作用は血小板凝集阻害活性などを測定することにより確認することができる。アポトーシス阻害作用は、例えばアポトーシスの誘発刺激を細胞に対して行なった後に、細胞の生存率やアポトーシス特有の細胞の形態変化、例えば核の凝集や断片化、ブレッビングなどの発生頻度を測定することにより確認することができる。細胞内のRhoキナーゼの阻害作用による細胞運動制御作用は、本明細書の従来の技術の欄に記載したとおり多様な生物作用と関連していることが知られている。従って、上記の細胞収縮阻害作用、細胞の形態変化調節作用、細胞遊走阻害作用、細胞放出阻害作用、細胞凝集阻害作用、及びアポトーシス阻害作用は本発明の医薬の作用のうちの一部であることを理解すべきである。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩が、Rhoキナーゼの阻害活性を有することを確認する方法としては、例えば、以下の方法等が挙げられるがこれらの方法に限定されない。
方法1:Rhoキナーゼの活性の測定は、例えば、WO01/56988に開示された方法によって行うことができる。より具体的には、市販のRhoキナーゼ(Upstate社)とともにATP(γ32P- ATP)を基質(Ribosomal S6 kinase substrate)に添加することにより酵素反応を開始し、基質をリン酸化する。基質をろ紙に吸着させ、リン酸溶液によりATPを洗い流した後に液体シンチレーションカウンターによりリン酸化された基質の量を測定する。上記一般式(1)で表される本発明の化合物のRhoキナーゼ活性に対する阻害活性は、酵素反応を開始する前に化合物を添加しておき基質のリン酸化量の抑制を測定することにより求めることができる。ミオシンホスファターゼのリン酸化反応は、例えば、ミオシンホスファターゼのリン酸化体を特異的に認識する抗体(Feng, J. et al., J. Biol. Chem., 274, pp.37385-37390, 1999)を用いて測定できる。より具体的には、組織よりミオシンホスファターゼを含むタンパク質を抽出し、アクリルアミドゲルにて電気泳動した後、ニトロセルロースメンブレンにトランスファーする。ミオシンホスファターゼのリン酸化体を特異的に認識する抗体を反応させミオシンホスファターゼのリン酸化体量を検出する。本発明の化合物のミオシンホスファターゼのリン酸化反応に対する阻害活性は、組織抽出を開始する前に化合物を添加しておきミオシンホスファターゼのリン酸化体量の抑制を測定することにより求めることができる。
<反応経路1>
細胞内のカルシウム濃度の上昇 → ミオシン軽鎖リン酸化酵素の活性化 → ミオシン制御軽鎖リン酸化体量の上昇
<反応経路2>
低分子量G蛋白質Rhoの活性化 → Rhoキナーゼの活性化 → ミオシンホスファターゼのリン酸化(不活性化) → ミオシン制御軽鎖リン酸化体量の上昇
上記反応経路1及び/又は反応経路2を阻害する化合物はミオシン制御軽鎖のリン酸化体量を減少させる活性を有すると考えられる。上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩の作用点が上記反応経路1又は上記反応経路2のいずれであるか、あるいはその両者であるかを推定するためには、例えば本明細書の試験例5、6に記載の方法に従って、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩の細胞内のカルシウム濃度の上昇及びミオシン軽鎖リン酸化酵素の活性に対する作用を検討すればよい。その結果、本発明の化合物又はその塩は細胞内カルシウム濃度の上昇に影響を与えず、且つ、ミオシン軽鎖リン酸化酵素活性を阻害しないことが確認できれば、本発明の化合物(1)は、上記反応経路2のRhoキナーゼを阻害してミオシン制御軽鎖リン酸化体量を減少させることが容易に推定される。
各種細胞の遊走に関連した疾患としては、例えば癌細胞に関わるものとして癌の浸潤や転移が例示される。また、血管内皮細胞に関わるものとしては血管新生、血管新生黄斑症、黄斑浮腫等(ここに記載した黄斑疾患は、田野保雄監修、新家眞ら編集、新図説臨床眼科講座5、網膜硝子体疾患、MEDICAL VIEW社、2003の病型分類に基づき、それぞれのカテゴリーに属するより細分化された疾患も含む。)が例示される。また、白血球に関するものとしては細菌感染症、アレルギー過敏疾患(例えば、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、アナフィラキシーショック等が例示される)、膠原病(例えば、全身性エリテマトーデス・多発性硬化症・シェーグレン病等が例示される)、血管炎、 炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎・クローン病等が例示される)、内臓の虚血再潅流障害、肺炎、肝炎、腎炎、膵炎、中耳炎、副鼻腔炎、繊維化症、AIDS、成人T細胞白血病、臓器移植後の拒絶(移植片対宿主反応)、血管再狭窄、エンドトキシンショックが例示される。癌としては、骨髄性白血病、リンパ性白血病、胃癌、大腸癌、肺癌、膵臓癌、肝臓癌、食道癌、卵巣癌、乳癌、皮膚癌、頭頚癌、睾丸腫瘍、神経芽細胞種、尿路上皮癌、多発性骨髄腫、子宮癌、メラノーマ、脳腫瘍等が例示される。肝炎としては、ウイルス感染による肝炎(例えば、B型肝炎・C型肝炎など)が挙げられ、またアルコール性肝炎等を含む。肺炎としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び線維化に移行しうる間質性肺炎等を含む。腎炎としては、慢性腎炎症候群、無症候性蛋白尿・急性腎炎症候群、ネフローゼ症候群、IgA腎症、腎盂腎炎、糸球体腎炎等を含む。線維化症としては、肺・皮膚・心臓・肝臓・膵臓・腎臓等での結合組織タンパクの過剰な沈着を特徴とする慢性的な病変が例示される。その主なものは肺線維症及び肝線維症、皮膚線維症であるが、これらに限定されるものではない。肝線維化症においては、特にB型・C型肝炎ウイルスの感染によってウイルス性肝炎が進行し肝細胞が壊死に陥いることによって線維化が進行するもので、大結節型肝硬変を意味する。あるいは、アルコール性肝炎の進行による小結節型肝硬変を包含する。
アレルギー疾患としては、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性関節炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性咽頭炎などが挙げられる。
各種細胞の凝集に関連した疾患としては、例えば血小板細胞に関わるものとしては血栓症が例示される。
血栓症としては、前述した全身の主要動脈・主要静脈・末梢の動脈・静脈の循環障害をはじめとして、出血・薬物中毒・エンドトキシンによって引き起こされるショック、さらにそれに引き続く播種性血管内凝固(DIC)、また多臓器不全(MOF)が例示される。
各種細胞のアポトーシスに関連した疾患としては、例えば神経に関わるものとしてはアルツハイマー病・パーキンソン病、糖尿病性の末梢神経障害・網膜障害、脳虚血による筋萎縮性側索硬化症・色素性網膜炎・小脳変性等の神経変性疾患、あるいは緑内障が挙げられる。緑内障は前述の通りである。ウイルスに関わるものとしてはAIDS、劇症肝炎、平滑筋に関わるものとしては心筋虚血による慢性心不全、血液に関わるものとしては骨髄異形成症・再生不良性貧血・鉄芽球性貧血等、移植時の移植片対宿主病(GVHD)が、それぞれ例示される。
各種細胞の遺伝子発現異常に関連した疾患としては、例えばウイルスに関わるものとしてはAIDSが、また癌細胞に関わるものとしては癌が、それぞれ例示される。
AIDSとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染によって生じる後天性免疫不全症候群が例示される。癌としては、胃癌・大腸癌・肝癌・膵癌・肺癌・白血病・悪性リンパ腫・子宮癌・卵巣癌・乳癌・皮膚癌などが例示される。
安全性に関連する試験としては、例えば以下に列記するものを含むが、この例示に限定されるものではない。細胞毒性試験(HL60細胞や肝細胞を使った試験など)、遺伝毒性試験(Ames試験、マウスリンフォーマTK試験、染色体異常試験、小核試験など)、皮膚感作性試験(ビューラー法、GPMT法、APT法、LLNA試験など)、皮膚光感作性試験(Adjuvant and Strip法など)、眼刺激性試験(単回点眼、短期連続点眼、反復点眼など)、心血管系に対する安全性薬理試験(テレメトリー法、APD法、hERG阻害評価法など)、中枢神経系に対する安全性薬理試験(FOB法、Irwinの変法など)、呼吸系に対する安全性薬理試験(呼吸機能測定装置による測定法、血液ガス分析装置による測定法など)、一般毒性試験、生殖発生毒性試験などが含まれる。
本発明の医薬としては、上記の物質をそのまま投与してもよいが、通常は、有効成分である上記の物質の1種以上と1種以上の製剤用添加物とを含む医薬組成物を調製して、経口的又は非経口的(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与、経肺投与、経鼻投与、点眼投与、尿道内投与、経膣投与、舌下投与又は直腸投与など)にヒト及びヒト以外の動物に投与することができる。上記の医薬組成物は、投与経路に応じた適当な剤型として調製でき、より具体的には、経口投与に適する医薬組成物として、経口剤(錠剤、フィルムコート錠、口腔内崩壊錠、硬カプセル剤、軟カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップ剤、シロップ剤、丸剤、トローチ剤等)が挙げられ、非経口投与に適する医薬組成物として注射剤(液剤、凍結乾燥製剤、懸濁剤等)、吸入剤、坐剤、経皮吸収剤(例えば、テープ剤)、軟膏剤、点眼剤、眼軟膏、眼粘膜付着剤等などが挙げられる。緑内障においては、経口剤、点眼剤、眼軟膏、眼粘膜付着剤が好ましい剤形として挙げられる。また、気管支喘息あるいは慢性閉塞性肺疾患においては、経口剤、吸入剤(例えば医薬組成物の粉末又は、医薬組成物を溶剤に溶かし又は懸濁した薬液を、そのまま吸入する又はアトマイザーやネブライザーと言われる噴霧器を用いて霧状として吸入する方法などが挙げられる)、経皮吸収剤が好ましい剤形として挙げられる。
本発明の医薬の投与量は、患者の年齢、体重、性別、疾患の種類、症状の程度などを考慮して、個々の場合に応じて適宜決定されるが、例えば、下限として成人一日あたり0.001mg以上を投与することができるが、投与量が0.01mg以上であることが好ましく、0.1mg以上であることがより好ましく、1mg以上であることがさらに好ましい。上限として成人一日あたり1,000mg以下を投与することができるが、投与量が500mg以下であることが好ましく、100mg以下であることがより好ましく、30mg以下であることがさらに好ましい。これらの投与量を1日あたり1回又は数回に分けて投与することができる。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と併用薬剤とが組み合わされていることを特徴とする医薬は、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体のみを有効成分とする医薬組成物に比べてより好ましい場合がある。その結果は、例えば下記の各試験方法において、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と併用薬剤とが組合わされた医薬が、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体のみの医薬組成物と比較して、何らかのより好ましい成績を示すことにより理解することができる。
以下の各試験方法は、上記の組合わせによる医薬の有用性を、例えば緑内障の予防及び/又は治療効果によって示すことができるとの例示であり、組合わせによる医薬の有用性がこれらの用途に限定されることを示すものではない。なお、本発明における緑内障とは各種細胞の収縮に関連した疾患の中で詳細に例示し、前述したとおりである。
上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と併用薬剤とがそれぞれ別々の形態で調製される場合には、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体又は併用薬剤のそれぞれを上記と同様の方法で好ましい形態に調製し、使用することができる。
[1]上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、眼圧降下作用を有する薬剤及び/又は視神経保護作用を有する薬剤とが組み合わされていることを特徴とする医薬。
[2]上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、アドレナリン受容体刺激剤、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤、アドレナリン受容体遮断剤、コリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム拮抗剤、Rhoキナーゼ阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗剤、又はNMDA受容体遮断剤のいずれか1つ又はいずれか2つ以上の薬剤とが組み合わされていることを特徴とする医薬。
[3]上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、眼圧降下作用を有する薬剤とが組み合わされていることを特徴とする医薬。
[4]上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤、又はアドレナリン受容体遮断剤のいずれか1つ又は2つ以上とが組み合わされていることを特徴とする医薬。
[5]上記[4]記載の医薬が、緑内障の治療剤及び/又は予防剤であることを特徴とする医薬。
[6]上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、視神経保護作用を有する薬剤とが組み合わされていることを特徴とする医薬。
[7]上記[4]におけるプロスタグランジン関連剤が、ラタノプロスト、ビマトプロスト、トラボプロスト、イソプロピルウノプロストン、又はタフルプロストのいずれかであることを特徴とする上記[4]に記載の医薬。
[9]上記[4]におけるアドレナリン受容体遮断剤が、塩酸ブナゾシン、マレイン酸チモロール、塩酸カルテオロール、塩酸レボブノロール、塩酸ベタキソロール、塩酸ニプラジロール、又は塩酸ベフノロールのいずれかであることを特徴とする上記[4]に記載の医薬。
[10]上記[1]から[9]のいずれかに記載の医薬を用いることを特徴とする緑内障の治療方法及び/又は予防方法。
さらに、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と、緑内障の治療剤及び/又は予防剤とが組合わされていることを特徴とする医薬も好ましい。緑内障の治療剤及び/又は予防剤としては、例えば眼圧降下作用を有する薬剤、視神経保護作用を有する薬剤、眼圧降下作用及び/又は視神経保護作用を有する薬剤なども知られている。
本発明における併用薬剤のうち、眼圧降下作用を有する薬剤としては、眼圧降下作用を有すれば特に限定されないが、例えばアドレナリン受容体刺激剤、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤(CAIと略記されることがある)、アドレナリン受容体遮断剤、コリンエステラーゼ阻害剤、Rhoキナーゼ阻害剤(Honjo,M.et al.,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.42(1),pp.137−44.(2001);Honjo,M.et al.,Arch.Ophthalmol.119(8),pp.1171−8.(2001))、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(Inoue,T.et al.,Current Eye Res.23(2),pp.133−8.(2001))、等を挙げることができ、これらのいずれか1つ又は2つ以上の薬剤を用いることができる。2つ以上の併用薬剤を選択するに際しては、同一の分類に属する薬剤から2つ以上を選択することもでき、あるいは異なる分類に属する薬剤からそれぞれ1つ以上を選択することもできるが、異なる分類に属する薬剤から選択されることが好ましい。さらに、眼圧降下作用を有する薬剤としては、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤、又はアドレナリン受容体遮断剤のいずれか1つ又は2つ以上の薬剤が好ましい。この医薬は緑内障の治療剤及び/又は予防剤として好ましい。
視神経保護作用を有する薬剤としては、アドレナリン受容体刺激剤(Wheeler,LA.et al.,Eur.J.Ophthalmol.11(Suppl2),403−11.(2001))、アドレナリン受容体遮断剤(Wood,JP.,et al.,Exp.Eye Res.76(4),505−16.(2003)等)、カルシウム拮抗剤(Toriu,N.et al.,Exp.Eye Res.70(4),475−84.(2000))、NMDA受容体遮断剤(Kim,TW.et al. Korean J.Ophthalmol.16(1),1−7.(2002))、プロスタグランジン関連剤(Tamaki,Y.et al.,J.Ocul.Pharmacol.Ther.17(5),403−11.(2001)等)、炭酸脱水酵素阻害剤(Harris,A.et al.,J.Ocul.Pharmacol.Ther.15,189−197.(1999))、アンジオテンシンII受容体拮抗剤(Inoue,T.et al.,Ophthalmic Res. 35,pp.351−4.(2003))等を挙げることができ、これらのいずれか1つ又は2つ以上を用いることができる。
すなわち、本発明における併用薬剤のうち、眼圧降下作用を有する薬剤及び/又は視神経保護作用を有する薬剤としては、上記の眼圧降下作用を有する薬剤、視神経保護作用を有する薬剤、一剤で眼圧降下作用と視神経保護作用を併せ持つ薬剤に分けることができる。この眼圧降下作用を有する薬剤及び/又は視神経保護作用を有する薬剤としては、例えば、アドレナリン受容体刺激剤、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤、アドレナリン受容体遮断剤、コリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム拮抗剤、Rhoキナーゼ阻害剤、アンジオテンシンII受容体拮抗剤、NMDA受容体遮断剤等のいずれか1つ又はいずれか2つ以上が例示され、さらに、プロスタグランジン関連剤、炭酸脱水酵素阻害剤、アドレナリン受容体遮断剤等のいずれか1つ又はいずれか2つ以上が好ましい例として挙げられる。
本明細書において、アドレナリン受容体刺激剤とは、上記の少なくとも1つのアドレナリン受容体に対してアゴニストとして作用し、各種平滑筋の調節作用を有する薬剤を意味する。各種平滑筋の調節作用としては、例えば眼圧降下作用や気管拡張作用を挙げることができる。ここでは眼圧降下作用を現すものを指すが、各アドレナリン受容体に対する選択性の度合いに応じて、例えばα受容体に選択的に作用するものはα刺激剤のように、さらにα2受容体に選択的に作用するものはα2刺激剤のように表記される場合がある。
本発明において、アドレナリン受容体刺激剤としては、例えば非選択的交感神経刺激剤、α1刺激剤、又はα2刺激剤が挙げられ、エピネフリン、ジピベフリン(米国特許第3809714号明細書)、アプラクロニジン(米国特許第4517199号明細書)、ブリモニジン(米国特許第4517199号明細書)又はこれらの生理学的に許容される塩が好ましく、塩酸エピネフリン、塩酸ジピベフリン、アプラクロニジン、酒石酸ブリモニジンが好ましい。これらはいずれか1つも好ましく、いずれか2つ以上も好ましい。
代謝型プロスタグランジンとは、前記FP受容体結合性プロスタグランジンが生体内で代謝されて現れる化合物を意味する。
したがって、本発明において、プロスタグランジン関連剤としては、イソプロピルウノプロストン(米国特許第5627209号明細書)、ラタノプロスト(米国特許第5296504号明細書)、トラボプロスト(米国特許第5510383号明細書)、ビマトプロスト(米国特許第6403649号明細書)、タフルプロスト(日本特許公開2003−321442号明細書)、又はこれらの生理学的に許容される塩が好ましく、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、トラボプロスト、ビマトプロスト、又はタフルプロストが好ましい。これらはいずれの1つも好ましく、またいずれか2つ以上も好ましい。
本明細書において、アドレナリン受容体とは前記の通りである。アドレナリン受容体遮断剤とは、少なくとも1つのアドレナリン受容体に対してアンタゴニストとして作用し、各種平滑筋の調節作用を有する薬剤を意味する。各種平滑筋の調節作用とは、好ましくは眼圧降下作用を発揮するものを意味するが、各アドレナリン受容体に対する選択性の度合いに応じてα遮断剤、β遮断剤、又はαβ遮断剤のように表記される場合がある。アドレナリン受容体遮断剤としては、例えばα遮断剤、β遮断剤、又はαβ遮断剤等が挙げられ、ブナゾシン(英国特許出願公開第1398455号明細書)、チモロール(米国特許第5354860号明細書)、カルテオロール(米国特許第3953456号明細書)、ベフノロール(米国特許第4515977号明細書)、ベタキソロール(米国特許第4252984号明細書)、ニプラジロール(特公昭60−54317号公報)、レボブノロール(米国特許5426227号明細書)、又はこれらの生理学的に許容される塩が好ましく、塩酸ブナゾシン、マレイン酸チモロール、塩酸カルテオロール、塩酸ベフノロール、塩酸ベタキソロール、又は塩酸ニプラジロールも好ましい。これらはいずれか1つも好ましく、またいずれか2つ以上も好ましい。
カルシウム拮抗剤としては、イガニジピン(米国特許第2554816号明細書)、ロメリジン(特開昭60−222472号公報)、又はそれらの生理学的に許容される塩が挙げられ、塩酸イガニジピン、又は塩酸ロメリジンも好ましい。これらはいずれか1つも好ましく、いずれか2つ以上も好ましい。
一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体と併用することができる他のRhoキナーゼ阻害剤としては、例えば(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−1−(4−ピリジルカルバモイル)シクロヘキサン、(+)−トランス−N−(1H−ピロロ[2、3−b]ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)シクロヘキサンカルボキサミド、(R)−(+)−N−(4−ピリジル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド、(R)−(+)−N−(1H−ピロロ[2、3−b]ピリジン−4−イル)−4−(1−アミノエチル)ベンズアミド(国際公開02/083175号パンフレット)、HA−1077(Nagumo,H.et al.,Am.J.Physiol.Cell physiol.278(1),pp.C57−65.(2000))、又はその生理学的に許容される塩または該化合物からなる医薬組成物が挙げられる。これらはいずれか1つも好ましく、いずれか2つ以上も好ましい。
NMDA受容体拮抗剤としては、例えばメマンチン(米国特許第4122193号明細書)又はその生理学的に許容される塩が挙げられ、塩酸メマンチンが好ましい。これらはいずれか1つも好ましく、いずれか2つ以上も好ましい。
また、上記のいずれかに記載の医薬を用いる、緑内障の治療方法及び/又は予防方法も好ましい。
例えば投与対象がヒトである場合、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体の1重量部に対し、併用薬剤は、通常0.001ないし1000重量部用いることが好ましい。さらに詳細に説明すると、併用薬剤の使用量の下限としては、特に本発明の効果を示す限り特に限定されないが、上記一般式(1)で表される本発明の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグとして有用なそれらの誘導体の1重量部に対し、例えば併用薬剤は、0.00001重量部以上、好ましくは0.0001重量部以上、より好ましくは0.001重量部以上、さらに好ましくは0.01重量部以上がそれぞれ挙げられる。また併用薬剤の使用量の上限は特に限定されることはないが、通常1000重量部以下、好ましくは500重量部以下、さらに好ましくは250重量部以下、又は100重量部以下がそれぞれ挙げられる。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、Precoated silicagel 60 F254(MERCK社製)を使用した。クロロホルム:メタノール(100:1〜4:1)又はn−ヘキサン:酢酸エチル(100:1〜1:10)により展開後、UV(254nm)照射、ニンヒドリン、又はリンモリブデン酸による呈色により確認した。有機溶媒の乾燥には、無水硫酸マグネシウムあるいは無水硫酸ナトリウムを使用した。フラッシュカラムクロマトグラフィーはsilica gel 60N(球状・中性、40〜100μm;関東化学社製)を使用した。分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)は、Precoated silica gel 60 F254 20×20cm 2mm(MERCK社製)を使用した。核磁気共鳴スペクトル(NMR)の測定には、Gemini−300(FT−NMR,Varian社)又はAL−300(FT−NMR、JEOL社製)を用いて測定した。溶媒は特に記載しない限り、重クロロホルムを用い、化学シフトはテトラメチルシラン(TMS)を内部標準として用い、δ(ppm)で、また結合定数はJ(Hz)で示した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による化合物の分取精製に際しては、島津製作所(SHIMADZU)製のクロマト装置(LC−6ADシステム)を使用した。分離カラムはYMC−Pack Pro C18(AS12S11−2520WT;ワイエムシィ社製)を用いた。溶出は一般には、流速20ml/分、溶媒としてA液=水[0.1%(v/v)酢酸含有]、B液=アセトニトリルを用い、0分から30分までB液を10〜80%(v/v)直線グラジェントの条件で行った。マススペクトル(MS)は液体クロマトグラフ質量分析スペクトル(LC−MS)にて測定した(ESI;エクトロンスプレー−イオン法)。使用機器、分離カラム、及び溶媒の展開条件等は以下に示すA法、又はB法のいずれかで行った(溶媒の展開は以下の表1又は表2に記載の如く、C液およびD液の直線グラジェントの条件で行った)。
A法:
質量分析、液体クロマト装置:Waters UPLC/MS
カラム:Waters ACQUITY UPLC(登録商標) BEH C18 1.7μm,2.1 × 50mm I.D.
流速:0.6 ml/min
展開溶媒:C液:0.1% 酢酸水溶液 D液:0.1% 酢酸−アセトニトリル溶液
質量分析装置:Micromass社製
液体クロマト装置:Gilson社製
カラム:野村化学 Develosil(登録商標) C30−UG−5 5μm,4.6 × 50mm I.D.
流速:2.0 ml/min
展開溶媒:C液:0.1% 酢酸水溶液 D液:0.1% 酢酸−アセトニトリル溶液
n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.58M;60.1ml;関東化学社製)にテトラヒドロフラン(345ml)を加え、ドライアイス−アセトン浴で十分冷却した。4−ブロモイソキノリン(9.0g;東京化成社製)のテトラヒドロフラン(65ml)溶液を、反応液の温度が−65℃を超えないように約1時間かけて滴下した。同温度で30分攪拌した後、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(30g;東京化成社製)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を、反応液の温度が−65℃を超えないように約1時間かけて滴下した。続いて、同温度で1時間攪拌した後、冷却浴をはずして、室温まで徐々に昇温した。反応液に飽和重曹水(300ml)と酢酸エチル(300ml)を加え、室温で12時間攪拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで3回(各200ml)抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水(500ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣にクロロホルム(250ml)を加え、不溶物を濾別した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、標記化合物(3.6g)を得た。
MS(m/z):148(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):7.26−7.71(1H,m),7.75−7.82(1H,m),8.03(1H,dd,J=1.2Hz,J=8.4Hz),8.10(1H,d,J=8.4Hz),8.38(1H,s),9.08(1H,s)
参考例1で取得した4−フルオロイソキノリン(3.6g)を濃硫酸(20ml)に溶解し、−5℃で冷却下、硝酸カリウム(3.25g;和光純薬社製)の濃硫酸(28ml)溶液を、反応液の温度が5℃を超えないように滴下した。0℃で1時間攪拌し、反応液を氷水にあけ、28%アンモニア水で中和(pH8)し、酢酸エチルで3回(各150ml)抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水(300ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(2.2g)を得た。
参考例2で取得した4−フルオロ−5−ニトロイソキノリン(2.2g)に濃塩酸(40ml)を加え、0℃で塩化第一スズ二水和物(13g;和光純薬社製)を加え、12時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧下溶媒を留去した。残渣を5規定水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで4回(各50ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(200ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで洗浄した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン=15:1)で精製することにより、標記化合物(1.45g)を得た。
MS(m/z):163(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):6.85(1H,dd,J=1.2Hz,J=7.5Hz),7.31−7.35(1H,m),7.42(1H,t, J=7.8Hz),8.19(1H,d,J=5.1Hz),8.91(1H,s)
参考例3で取得した5−アミノ−4−フルオロイソキノリンから、公知の方法(特許第2763791号公報)に準じて標記化合物を得た。
参考例5:4−クロロ−5−ニトロイソキノリン
公知の文献(Vaughan他、J.Org.Chem.,1961,26,468)に記載の方法に従って取得した4−クロロイソキノリンから、参考例2に記載した方法に準じて標記化合物を得た。
MS(m/z):209(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):7.75(1H,t,J=7.8Hz),7.94(1H,dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz),8.22(1H,dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz),8.71(1H,s),9.26(1H,s)
参考例6:5−アミノ−4−クロロイソキノリン
参考例5で取得した4−クロロ−5−ニトロイソキノリンから、参考例3に記載した方法に準じて標記化合物を得た。
MS(m/z):179(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):6.89(1H,dd,J=1.3Hz,J=7.4Hz),7.25−7.44(2H,m),8.32(1H,s),8.96(1H,s)
参考例7:4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド
参考例6で取得した5−アミノ−4−クロロイソキノリンから、特許第2763791号公報に記載の方法に準じて標記化合物を得た。
実施例1−1の工程Aと同様に合成することができる(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体1)を使用し、その後同様に工程Bに付すことにより標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体1a)
公知の方法(特許第2763791号公報に記載)に従って調製した4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(0.50g)、及び(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(0.33g;東京化成社製)の塩化メチレン(5ml)溶液に、トリエチルアミン(0.68ml;和光純薬社製)を0℃で加え、同温度で30分攪拌した後、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を飽和食塩水(10ml)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物を得た(0.62g)。
MS(m/z):456(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.44(9H,s),1.96−2.06(1H,m),2.26−2.37(1H,m),3.36−3.41(1H,m),3.52−3.56(1H,m),3.62−3.71(2H,m),4.36(1H,m),4.82(1H, m),7.70(1H,t,J=7.8Hz),8.20(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),8.41(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),9.01(1H,s),9.22(1H,s)
工程B
(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで調製した中間体1a(120mg)に10%塩化水素−メタノール(2ml;東京化成社製)を加え、室温で12時間攪拌した。減圧下で溶媒を濃縮し、得られた固体をろ取することにより、標記化合物を塩酸塩(84mg)として得た。
MS(m/z):356(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.15−2.25(1H,m),2.37−2.48(1H,m),3.49−3.58(2H,m),3.66−3.80(2H,m),4.00−4.08(1H,m),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.42(1H,d,J=7.8Hz),8.52(1H,d,J=8.1Hz),8.96(1H,s),9.45(1H,s)
実施例1−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(東京化成社製)を使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体1b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):356(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.15−2.25(1H,m),2.37−2.48(1H,m),3.49−3.58(2H,m),3.66−3.80(2H,m),4.00−4.08(1H,m),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.42(1H,d,J=7.8Hz),8.52(1H,d,J=8.1Hz),8.96(1H,s),9.45(1H,s)
4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド及び3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(アスタテック社製)から、実施例1−1の工程Aに記載の方法に準じて、(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体2)を調製し、その後同様に実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(アスタテック社製)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体2a)を調製し、その後同様に実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(アスタテック社製)を使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体2b)を調製し、その後同様に実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド及び3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アゼチジン(アスタテック社製)から、実施例1−1の工程A及び工程Bに記載の方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例4−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに(R/S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例1−1で取得した、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩(172mg)の1,2−ジクロロエタン(10ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.28ml、和光純薬社製)、次いでフルフラール(42mg、アルドリッチ社製)を加え、室温で30分攪拌した後、水素化トリ酢酸ホウ素ナトリウム(170mg、アルドリッチ社製)を加え、室温でさらに30時間攪拌した。反応混合物に、飽和重曹水(15ml)を加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで3回(各10ml)抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水(30ml)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製することにより、標記化合物を得た(52mg)。
MS(m/z):436(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.29−2.55(2H,m),3.47−3.73(3H,m),3.79−3.85(1H,m),3.98−4.08(1H,m),4.32(2H,m),6.55(1H,dd,J=1.8,J=3.3Hz),6.70(1H,d,J=3.3Hz),7.81(1H,d,J=1.8Hz),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.42(1H,d,J=7.8Hz),8.53(1H,d,J=7.8Hz),8.95(1H,s),9.46(1H,s)
実施例4−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに(R)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例5−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例1−1で取得した、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩及び炭酸カリウムのN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液に、アリルブロミド(東京化成社製)を加えて反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例5−2:(R)−3−(アリルアミノ)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例5−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに(R)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1を使用することにより、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(2−オキシ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体3)を取得し、続いて工程Bに付すことにより3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−1−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体4)を取得し、続いて工程Cに付すことにより標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(2−オキシ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体3a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(455mg)及び酢酸ナトリウム(164mg)の塩化メチレン(20ml)懸濁液を氷浴で冷却し、3−クロロ過安息香酸(70%)(493mg;東京化成社製)を数回に分けて加え、同温度で30分攪拌した。室温でさらに15時間攪拌した後、飽和重曹水(25ml)を加え、有機層を分離し、飽和食塩水(20ml)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、標記化合物(312mg)を得た。
MS(m/z):472(MH+)
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ブロモ−1−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体4a)
上記の工程Aで取得した中間体3a(236mg)のメタノール(3.5ml)溶液を氷浴で冷却し、クロロギ酸メチル(0.08ml;東京化成社製)、続いてトリエチルアミン(0.18ml;和光純薬社製)を滴下した。室温で3時間攪拌した後、反応液を再び氷浴で冷却し、トリエチルアミン(0.18ml)、次いでクロロギ酸メチル(0.08ml)を加え、室温で12時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去し、残渣に飽和重曹水(10ml)及び塩化メチレン(10ml)を加え、有機層を分離した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製することにより、標記化合物を得た(120mg)。
MS(m/z):486(MH+)
工程C
(S)−3−アミノ−1−(1−メトキシ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Bで取得した中間体4aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例6−2:(R)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−1−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例7−1において、中間体4aの替わりに中間体4を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例6−1の工程Bで取得した中間体4a(25mg)に、10%塩化水素−メタノール(10ml)を加え、50℃で50時間攪拌した。減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物を塩酸塩(13mg)として得た。
MS(m/z):372(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.05−2.17(1H,m),2.33−2.45(1H,m),3.37−3.51(2H,m),3.59−3.70(2H,m),3.95−4.03(1H,m),7.68(1H,s),7.69(1H,t,J=7.9Hz),8.18(1H,dd,J=1.1,7.9Hz),8.56(1H,dd,J=1.1,7.9Hz)
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1bを用い、その後同様に実施例6の工程Bに付し、続いて実施例7−1の方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりにWO09728130号公報に記載の方法に従って取得した4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(東京化成社製)を使用することにより、(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体5)を調製し、その後実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体5a)
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):392(MH+)
(S)−3−アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体5aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):292(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.17−2.28(1H,m),2.44−2.55(1H,m),3.03(3H,s),3.56−3.64(2H,m),3.72−3.87(2H,m),4.04−4.12(1H,m),7.97(1H,t,J=7.8Hz),8.45(1H,d,J=7.8Hz),8.64(1H,d,J=7.8Hz),8.67(1H,s),9.64(1H,s)
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体5b)を調製し、その後実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):292(MH+)
実施例9−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ビニル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体6)を調製し、その後同様に工程Bに付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ビニル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体6a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(250mg)、2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール(0.5mg;東京化成社製)、及びトリ(n−ブチル)ビニルスズ(0.25ml;東京化成社製)のトルエン(8ml)溶液に、窒素ガス雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13mg;関東化学社製)を加え、12時間加熱還流した。室温まで冷却した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記化合物を得た(195mg)。
MS(m/z):404(MH+)
(S)−3−アミノ−1−(4−ビニル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体6aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):304(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.09−2.20(1H,m),2.34−2.45(1H,m),3.41−3.53(2H,m),3.62−3.75(2H,m),3.95−4.03(1H,m),5.43(1H,ABq,J=1.2,10.8Hz),5.69(1H,ABq,J=1.2,17.0Hz),7.84(1H,ABq,J=10.8,17.0Hz),7.89(1H,t,J=7.8Hz),8.55(1H,d,J=7.8Hz),8.71(1H,s),9.51(1H,s)
実施例9−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−ビニル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体6b)を調製し、その後同様に工程Bに付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例10−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[4−(2−トリメチルシリル)エチニル−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン(中間体7a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(160mg)、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)(31mg、東京化成社製)、トリ(tert−ブチル)ホスホニウムテトラフルオロボレート(49mg;アルドリッチ社製)、ヨウ化銅(9mg、和光純薬社製)の1,4−ジオキサン(2ml)懸濁液に、窒素ガス雰囲気下、トリメチルシリルアセチレン(0.146ml;東京化成社製)及びジイソプロピルアミン(0.148ml;和光純薬社製)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に酢酸エチル(20ml)を加え、シリカゲルでろ過した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記化合物を得た(98mg)。
MS(m/z):474(MH+)
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[4−エチニル−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン(中間体8a)
上記の工程Aで取得した中間体7a(92mg)のメタノール(2ml)溶液に、炭酸カリウム(2.7mg)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣に塩化メチレン(2ml)及び水(2ml)を加え、有機層を分離した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物を得た(74mg)。
MS(m/z):402(MH+)
(S)−3−アミノ−1−(4−エチニル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Bで取得した中間体8aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩(50mg)として得た。
MS(m/z):302(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.11−2.22(1H,m),2.35−2.45(1H,m),3.46−3.56(2H,m),3.63−3.79(2H,m),3.93−4.10(1H,m),4.59(1H,s),7.89(1H,t,J=7.8Hz),8.40(1H,d,J=7.8Hz),8.51(1H,d,J=7.8Hz),8.87(1H,s),9.50(1H,s)
実施例10−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例11−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−シクロプロピル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体9a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(200mg)、シクロプロピルボロン酸(57mg;アルドリッチ社製)、無水リン酸カリウム(372mg、アルドリッチ社製)、及びトリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボレート(33mg;アルドリッチ社製)のトルエン(2ml)懸濁液に、酢酸パラジウム(10mg;和光純薬社製)を加え、窒素ガス雰囲気下、80℃で14時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル(5ml)を加え、不溶物をセライトでろ過した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物を得た(53mg)。
MS(m/z):418(MH+)
(S)−3−アミノ−1−(4−シクロプロピル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体9aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩(38mg)として得た。
MS(m/z):318(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):0.86−0.92(2H,m),1.07−1.16(2H,m),2.13−2.24(1H,m),2.41−2.51(1H,m),3.07−3.16(1H,m),3.37−3.60(2H,m),3.68−3.80(2H,m),4.02−4.08(1H,m),7.91(1H,t,J=7.8Hz),8.39(1H,d,J=7.8Hz),8.49(1H,s),8.56(1H,d,J=7.8Hz),9.50(1H,s)
実施例11−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例12−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン(中間体10a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(137mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(55mg、アルドリッチ社製)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(37mg、アルドリッチ社製)、カルバミン酸 tert−ブチル(70mg、アルドリッチ社製)、及び炭酸セシウム(196mg、アルドリッチ社製)のトルエン(5ml)懸濁液を100℃で15時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、酢酸エチル(5ml)を加え、不溶物をセライトでろ過した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物を得た(48mg)。
(S)−3−アミノ−1−(4−アミノ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体10aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩(36mg)として得た。
MS(m/z):293(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.06−2.17(1H,m),2.31−2.43(1H,m),3.45−3.76(6H,m),3.94−4.02(1H,m),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.16(1H,s),8.40(1H,d,J=7.8Hz),8.49(1H,d,J=7.8Hz),8.93(1H,s)
実施例12−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例13−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−シアノ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体11a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1aから、公知の文献(Weissman S.A.他、J.Org.Chem.,2005,70,1508)に記載の方法に準じて、標記化合物を得た。
上記の工程Aで取得した中間体11aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):303(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.01−2.12(1H,m),2.31−2.42(1H,m),3.40−3.78(4H,m),3.92−3.98(1H,m),8.04(1H,t,J=7.8Hz),8.60(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),8.68(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),9.23(1H,s),9.80(1H,s)
実施例13−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例15−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体13)を調製し、その後同様に実施例15−1の工程Bに付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体13a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(337mg)のメタノール(2.7ml)−ピリジン(2.7ml)溶液に、28%ナトリウムメチラートメタノール溶液(847mg)、次いでヨウ化銅(70mg)を加え、65℃で30時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し、水(30ml)及び酢酸エチル(30ml)を加え、不溶物をセライトでろ過した。ろ液の有機層を分離し、水層を酢酸エチルで3回(各20ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で3回(各30ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製することにより、標記化合物を得た(98mg)。
MS(m/z):408(MH+)
工程B
(S)−3−アミノ−1−(4−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体13aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):308(MH+)
実施例15−2:(R)−3−アミノ−1−(4−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例15−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メトキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体13b)を調製し、その後同様に実施例15−1の工程Bに付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例16−1において、中間体13aの替わりに中間体13を用いることにより、標記化合物を臭化水素酸塩として得ることができる。
実施例16−1:(S)−3−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
30%臭化水素/酢酸に、実施例15−1の工程Aで取得した中間体13aを加えて反応させることにより、標記化合物を臭化水素酸塩として得ることができる。
実施例16−2:(R)−3−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例16−1において、中間体13aの替わりに中間体13bを用いることにより、標記化合物を臭化水素酸塩として得ることができる。
実施例17−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[4−(1−ブチルチオ)−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン(中間体14a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1aから、公知の文献(Itoh他、Org.Lett.,2004,6,4587)に記載の方法に準じて、標記化合物を得ることができる。
工程B
上記の工程Aで取得できる中間体14aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例17−2:(R)−3−アミノ−1−[4−(1−ブチルチオ)−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン
実施例17−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例18−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用し、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体15)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体15a)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例4で取得した4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(147mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(134mg)と反応させることにより、標記化合物を得た(190mg)。
MS(m/z):396(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42(9H,s),1.88−1.99(1H,m),2.19−2.30(1H,m),3.34−3.39(1H,m),3.46−3.70(3H,m),4.22−4.32(1H,m),7.73(1H,t,J=7.8Hz),8.25(1H,ddd,J=1.2,1.9,7.8Hz),8.54(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.57(1H,d,J=4.5Hz) ,9.16(1H,s)
(S)−3−アミノ−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例1−1の工程Bにおいて、中間体15a(158mg)から標記化合物を塩酸塩(106mg)として得た。
MS(m/z):296(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.12−2.23(1H,m),2.34−2.45(1H,m),3.49−3.58(2H,m),3.64−3.72(1H,m),3.77−3.83(1H,m),3.95−4.03(1H,m),7.93(1H,t,J=7.8Hz),8.46(1H,d,J=7.8Hz),8.58(1H,d,J=7.8Hz),8.72(1H,d,J=4.8Hz) ,9.41(1H,s)
実施例18−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体15b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例19−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用し、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体16)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体16a)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(157mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(134mg)と反応させることにより、標記化合物を得た(198mg)。
MS(m/z):412(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.44(9H,s),1.97−2.05(1H,m),2.25−2.36(1H,m),3.36−3.41(1H,m),3.48−3.56(1H,m),3.63−3.67(2H,m),4.35(1H,m),4.78(1H,m),7.71(1H,t,J=7.8Hz),8.22(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),8.45(1H,dd,J=1.3,7.8Hz),8.78(1H,s),9.19(1H,s)
(S)−3−アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例1−1の工程Bにおいて、中間体16a(165mg)から標記化合物を塩酸塩(148mg)として得た。
MS(m/z):312(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.13−2.21(1H,m),2.39−2.50(1H,m),3.47−3.56(2H,m),3.65−3.80(2H,m),4.00−4.08(1H,m),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.37(1H,d,J=7.8Hz),8.54(1H,d,J=7.8Hz),8.78(1H,s),9.44(1H,s)
実施例19−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体16b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):312(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.13−2.21(1H,m),2.39−2.50(1H,m),3.47−3.56(2H,m),3.65−3.80(2H,m),4.00−4.08(1H,m),7.90(1H,t,J=7.8Hz),8.37(1H,d,J=7.8Hz),8.54(1H,d,J=7.8Hz),8.78(1H,s),9.44(1H,s)
実施例20−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用し、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体17)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(172mg)及び3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(168mg)から、実施例1−1の工程Aに記載の方法に準じて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体17a)を調製し、その後同様に実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た(156mg)。
MS(m/z):310(MH+)
実施例20−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体17b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例21−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用し、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体18)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(183mg)及び(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(168mg)から、実施例1−1の工程Aに記載の方法に準じて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体18a)を調製し、その後同様に実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た(164mg)。
MS(m/z):326(MH+)
実施例21−1の工程Aにおいて、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用し、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体18b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用することにより、(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジンを調製し、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用することにより、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジンを調製し、その後実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):306(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.55−2.20(4H,m),3.04(3H,s),3.16−3.36(3H,m),3.65−3.71(1H,m),3.93−3.99(1H,m),7.97(1H,dd,J=6.6Hz,J=8.1Hz),8.38(1H,d,J=6.6Hz),8.51(3H,br.s),8.65(1H,d,J=8.1Hz),8.69(1H,s),9.67(1H,s)
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに実施例8−1の工程Aで取得した4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジンを使用することにより、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジンを調製し、その後実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):306(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.55−2.20(4H,m),3.04(3H,s),3.16−3.36(3H,m),3.65−3.71(1H,m),3.93−3.99(1H,m),7.97(1H,dd,J=6.6Hz,J=8.1Hz),8.38(1H,d,J=6.6Hz),8.51(3H,br.s),8.65(1H,d,J=8.1Hz),8.69(1H,s),9.67(1H,s)
実施例23−1において、中間体6aの替わりに中間体6を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−エチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体19a)
実施例9−1の工程Aで取得した中間体6a(120mg)のエタノール(2ml)溶液に、10%パラジウム活性炭(90mg;和光純薬社製)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で72時間攪拌した。窒素ガスで置換した後、不溶物をセライトでろ過した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記化合物を得た(195mg)。
MS(m/z):406(MH+)
工程B
(S)−3−アミノ−1−(4−エチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体19aから、実施例1−1の工程Bに記載した方法に従って、保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):406(MH+)
実施例23−2:(R)−3−アミノ−1−(4−エチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例23−1において、中間体6aの替わりに中間体6bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例24−1において、中間体1aの替わりに中間体1を用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例24−1:(S)−3−アミノ−1−[4−(4−イソオキサゾリル)−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン
実施例14−1において、フェニルボロン酸の替わりに4−イソオキサゾールボロン酸 ピナコールエステル(フロンティアー社製)を用いることにより、中間体1aから標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):345(MH+)
実施例24−2:(R)−3−アミノ−1−[4−(4−イソオキサゾリル)−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン
実施例24−1において、中間体1aの替わりに中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体5を用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体5aを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):308(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.13−2.24(1H,m),2.37−2.49(1H,m),2.56(3H,s),3.46−3.57(2H,m),3.65−3.79(2H,m),4.00−4.07(1H,m),7.18(1H,d,J=5.1Hz)7.62(1H,t,J=7.8Hz),8.13(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),8.60(1H,dd,J=1.5,7.8Hz)
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体5bを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−1において、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アゼチジン(アスタテック社製)を使用することにより、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)アゼチジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):278(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):3.02(1H,s),4.10−4.80(5H,m),7.93(1H,t,J=7.8Hz),8.61(1H,dd,J=0.9Hz,J=7.8Hz),8.65(1H,s),8.80(3H,br.s),8.97(1H,dd,J=0.9Hz,J=7.8Hz),9.55(1H,s)
実施例5−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに実施例8−2で得られる化合物の塩酸塩を使用し、アリルブロミドの替わりにヨウ化メチル(東京化成社製)を用いることにより、標記化合物を得た。
実施例10−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1、トリメチルシリルアセチレンの替わりに2−プロピン−1−オール(東京化成社製)を用い、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例10−1の工程Aにおいて、トリメチルシリルアセチレンの替わりに2−プロピン−1−オールを用い、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):332(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.11−2.22(1H,m),2.38−2.49(1H,m),3.45−3.57(2H,m),3.65−3.81(2H,m),3.95−4.06(1H,m),4.39(2H,s),7.84−7.89(1H,m),8.31−8.33(1H,m),8.48−8.51(1H,m),8.78(1H,s),9.45(1H,s)
実施例10−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体1b、トリメチルシリルアセチレンの替わりに2−プロピン−1−オールを用い、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例29:(R/S)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体15を用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例29−1:(S)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体15aを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):312(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.02−2.12(1H,m),2.31−2.42(1H,m),3.37−3.51(2H,m),3.58−3.74(2H,m),3.92−4.00(1H,m),7.58(1H,d,J=8.1Hz),7.72(1H,t,J=7.8Hz),8.25(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.54(1H,ddd,J=1.2,2.3,7.8Hz)
実施例29−2:(R)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体15bを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例30:(R/S)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体16を用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例30−1:(S)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体16aを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):328(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.09−2.19(1H,m),2.35−2.46(1H,m),3.42−3.53(2H,m),3.61−3.74(2H,m),3.96−4.04(1H,m),7.58(1H,s),7.71(1H,t,J=7.9Hz),8.20(1H,dt,J=1.2,7.9Hz),8.57(1H,dd,J=1.2,7.9Hz)
実施例30−2:(R)−3−アミノ−1−(1−ヒドロキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例6−1の工程Aにおいて、中間体1aの替わりに中間体16bを用い、その後同様に工程Bに付し、続いて実施例7−1に記載した方法に準じて、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例4又は実施例5の方法に準じて、実施例1−6、1−7、1−11〜1−14、1−18〜1−20、1−30、1−31、1−33、1−38、8−4〜8−9、8−12、8−13、8−16、8−18、8−21、8−26〜8−34、8−36、8−37、8−73,8−74、10−7、10−14、10−29、10−31、18−7、18−8、18−14、18−16、18−21、18−31、19−4、19−7、19−8、19−12、19−14、19−17、19−21、19−31、19−33、19−36、及び19−40の化合物の合成を行った。
実施例1−6、1−7、1−11〜1−14、1−18〜1−19、1−30、1−33、1−38、8−4〜8−9、8−12、8−13、8−16、8−18、8−21、8−26〜8−34、8−36、10−7、10−14、10−29、10−31、18−7、18−8、18−14、18−16、18−21、18−31、19−4、19−7、19−8、19−12、19−14、19−17、19−21、19−31、19−33、19−36、及び19−40の詳細については表3−1に示した。
<実施例1−4、1−5、1−8〜1−10、1−15〜1−17、1−21〜1−29、1−32、1−34〜1−37、2−4〜2−40、8−10、8−11、8−14、8−15、8−17、8−19,8−20、8−22〜8−25、8−35、8−38〜8−72、8−75〜8−78、9−4〜9−78、10−4〜10−6、10−8〜10−13、10−15〜10−28、10−30、10−32〜10−78、18−4〜18−6、18−9〜18−13、18−15、18−17〜18−20、18−22〜18−30、18−32〜18−40、19−5、19−6、19−9〜19−11、19−13、19−15、19−16、19−18〜19−20、19−22〜19−30、19−32、19−34、19−35、19−37〜19−39、20−4〜20−40、及び21−4〜21−40>
実施例4又は実施例5の方法に準じて、実施例1−4、1−5、1−8〜1−10、1−15〜1−17、1−21〜1−29、1−32、1−34〜1−37、2−4〜2−40、8−10、8−11、8−14、8−15、8−17、8−19,8−20、8−22〜8−25、8−35、8−38〜8−72、8−75〜8−78、、9−4〜9−78、10−4〜10−6、10−8〜10−13、10−15〜10−28、10−30、10−32〜10−78、18−4〜18−6、18−9〜18−13、18−15、18−17〜18−20、18−22〜18−30、18−32〜18−40、19−5、19−6、19−9〜19−11、19−13、19−15、19−16、19−18〜19−20、19−22〜19−30、19−32、19−34、19−35、19−37〜19−39、20−4〜20−40、及び21−4〜21−40の化合物の合成ができる。
実施例1−4、1−5、1−8〜1−10、1−15〜1−17、1−20〜1−29、1−31、1−32、1−34〜1−37、2−4〜2−40、8−10、8−11、8−14、8−15、8−17、8−19,8−20、8−22〜8−25、8−35、8−37〜8−78、9−4〜9−78、10−4〜10−6、10−8〜10−13、10−15〜10−28、10−30、10−32〜10−78、18−4〜18−6、18−9〜18−13、18−15、18−17〜18−20、18−22〜18−30、18−32〜18−40、19−5、19−6、19−9〜19−11、19−13、19−15、19−16、19−18〜19−20、19−22〜19−30、19−32、19−34、19−35、19−37〜19−39、20−4〜20−40、及び21−4〜21−40の詳細については表3−2に示した。
表3−1及び表3−2中の記号の意味については以下に示すとおりである。
「CH2=CH」;ビニル基、「HCC」;エチニル基。
「Exp.」;実施例番号、
「Str.」;下記に示す一般式構造、
「Q2」;Str.で示された構造式中のQ2であり、Q2はCH3、CH2CH3、CH2CH2CH3であるか、或いは下記図1に示される各番号の基、
「SM」は出発物質の実施例番号あるいは中間体番号(ただし実施例番号の場合にはその数字だけをまた中間体番号の場合には「IM−中間体番号」で示す;例えば「IM−2a」は中間体2aを示す)、
「MS」;LCMSにおけるマススペクトルデータ、
「Ref.」対応する中間体の製造方法。Ref.欄における記号は以下のとおり中間体の製造方法を示し、製造方法が2つ以上記載されている場合は左の製造工程から順に実施することを意味する。「EA」;実施例4−1に示した製造法、「EB」;実施例5−1に示した製造法、「EC」;実施例8−1に示した製造法、「ED」;実施例9−1に示した製造法、「EE」;実施例10−1に示した製造法、
「MS」;LCMSにおけるマススペクトルデータ。
公知の文献(Nair他、Indian J.Chem.,1967,5,403)に記載の方法に従って調製した4−ブロモ−1−クロロ−5−ニトロイソキノリン(14.0g)のエタノール(75ml)及びテトラヒドロフラン(75ml)溶液に、3%白金−硫黄/活性炭(3%Pt−S/C;NEケムキャット社製 CM101;14.0g)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で15時間攪拌した。窒素ガスで置換後、不溶物をセライトでろ過し、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(12.8g)を得た。
MS(m/z):257(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):6.95(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),7.46(1H,t,J=8.1Hz),7.75(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),8.25(1H,s)
(A液)参考例8で取得した5−アミノ−1−クロロ−4−ブロモイソキノリン(4.83g)の濃塩酸(40ml)懸濁液に、亜硝酸ナトリウム(1.82g;和光純薬社製)水(8ml)溶液を、液温が−15℃付近に保たれるようにゆっくり加え、同温度で1時間攪拌した。
(B液)塩化第二銅二水和物(960mg;和光純薬社製)の水(8ml)及び氷酢酸(50ml)懸濁液に、攪拌下0℃で亜硫酸ガスを1.5時間吹き込んだ。
B液を0℃に冷却し、先のA液を、液温が5℃以下に保たれるようにゆっくり加え、室温で2時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンで3回(各100ml)抽出した。合わせた有機層を水で2回(各200ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(5.0g)を得た。
MS(m/z):374(MH+)
参考例5で取得した4−クロロ−5−ニトロイソキノリン(35.2g)のクロロホルム(500ml)溶液を氷浴で冷却し、3−クロロ過安息香酸(70%)(67.0g;東京化成社製)を数回に分けて加え、同温度で30分攪拌した。室温でさらに24時間攪拌した後、飽和重曹水(1,000ml)を加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで3回(各300ml)抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水(1,000ml)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去することにより、標記化合物(31.2g)を得た。
MS(m/z):225(MH+)
参考例10で取得した2−オキシ−4−クロロ−5−ニトロイソキノリン(37.9g)のクロロホルム(735ml)懸濁液に、オキシ塩化リン(77.8g;和光純薬社製)を氷冷下加え、60℃で24時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、氷水(500ml)に注ぎ、クロロホルムで3回(各400ml)抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水で2回(各800ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた固体を再結晶(n−ヘキサン/酢酸エチル)することにより、標記化合物(15.5g)を得た。
MS(m/z):243(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):7.83(1H,t,J=8.0Hz),7.97(1H,dd,J=0.9,8.0Hz),8.46(1H,s),8.62(1H,dd,J=0.9,8.0Hz)
参考例8において、4−ブロモ−1−クロロ−5−ニトロイソキノリンの替わりに、参考例11で取得した1,4−ジクロロ−5−ニトロイソキノリン(11.2g)を用いることにより、標記化合物(7.5g)を得た。
MS(m/z):213(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):6.93(1H,dd,J=1.1,8.1Hz) ,7.47(1H,t,J=8.1Hz),7.73(1H,dd,J=1.1,8.1Hz),8.09(1H,s)
参考例9において、5−アミノ−1−クロロ−4−ブロモイソキノリンの替わりに、参考例12で取得した5−アミノ−1,4−ジクロロイソキノリン(4.0g)を用いることにより、標記化合物(4.34g)を得た。
MS(m/z):329(MH+)
参考例10において、4−クロロ−5−ニトロイソキノリンの替わりに、参考例2で取得した4−フルオロ−5−ニトロイソキノリン(12.8g)を用いることにより、標記化合物(13.5g)を得た。
MS(m/z):209(MH+)
参考例11において、2−オキシ−4−クロロ−5−ニトロイソキノリンの替わりに、参考例14で取得した2−オキシ−4−フルオロ−5−ニトロイソキノリン(10.5g)を用いることにより、標記化合物(4.2g)を得た。
MS(m/z):227(MH+)
参考例8において、4−ブロモ−1−クロロ−5−ニトロイソキノリンの替わりに、参考例15で取得した1−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロイソキノリン(3.8g)を用いることにより、標記化合物(3.1g)を得た。
MS(m/z):197(MH+)
参考例9において、5−アミノ−1−クロロ−4−ブロモイソキノリンの替わりに、参考例15で取得した5−アミノ−1−クロロ−4−フルオロイソキノリン(3.69g)を用いることにより、標記化合物(2.89g)を得た。
MS(m/z):313(MH+)
実施例1−3:(S)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジン
工程A
(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体20a)
4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(0.153g)、及び(S)−1−ベンジル−3−(メチルアミノ)ピロリジン(東京化成社製)から公知の文献(Barlocco他、Tetrahedron,1995,51,11547)に記載の方法に従って取得した(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジン(0.110g)の塩化メチレン(3ml)溶液に、トリエチルアミン(0.140ml)を0℃で加え、同温度で30分攪拌した後、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を飽和食塩水(6ml)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することにより、標記化合物(0.200g)を得た。
MS(m/z):470(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.35(9H,s),2.00−2.14(2H,m),2.72(3H,s),3.22−3.26(1H,m),3.31−3.38(1H,m),3.51−3.55(1H,m),3.59−3.64(1H,m),4.76(1H,m),7.57(1H,t,J=7.6Hz),8.06(1H,dd,J=1.2,7.6Hz),8.21(1H,dd,J=1.2,7.6Hz),8.83(1H,s),9.06(1H,s)
工程B
(S)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジン
上記の工程Aで調製した中間体20a(0.157g)に10%塩化水素−メタノール(2ml)を加え、室温で12時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(125mg)を塩酸塩として得た。
MS(m/z):370(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.26−2.35(1H,m)2.39−2.51(1H,m),2.60(3H,s),3.48−3.73(3H,m),3.80−3.86(1H,m),3.94−4.00(1H,m),7.90(1H,t,J=7.5Hz),8.42(1H,dd,J=0.9,7.5Hz),8.51(1H,dd,J=0.9,7.5Hz),8.96(1H,s),9.46(1H,s)
実施例1−3の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジン(東京化成社製)を使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体20)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例31−2:(R)−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジン
実施例1−3の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−1−ベンジル−3−(メチルアミノ)ピロリジン(東京化成社製)から公知の文献(Barlocco他、Tetrahedron,1995,51,11547)に記載の方法に従って取得できる(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体20b)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体21a)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.25−2.37(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.60(3H,s),3.51−3.75(3H,m),3.82−3.88(1H,m),3.94−4.03(1H,m),7.91(1H,t,J=7.8Hz),8.43(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.53(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.78(1H,s),9.44(1H,s)
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体21)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体21b)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):326(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.25−2.37(1H,m),2.40−2.50(1H,m),2.60(3H,s),3.51−3.75(3H,m),3.82−3.88(1H,m),3.94−4.03(1H,m),7.91(1H,t,J=7.8Hz),8.43(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.53(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.78(1H,s),9.44(1H,s)
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体22a)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):310(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.21−2.32(1H,m),2.35−2.46(1H,m),2.57(3H,s),3.48−3.71(3H,m),3.81−3.98(2H,m),7.92(1H,t,J=7.8Hz),8.45(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.56(1H,dd,J=0.9,7.8Hz),8.70(1H,d,J=4.8Hz),9.39(1H,s)
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体22)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体22b)を調製し、その後同様に実施例1−3の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用することにより3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体23)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
すなわち、実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用することにより中間体23を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。MS(m/z):306(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.30−2.43(1H,m),2.46−2.51(1H,m),2.62(1H,s),3.01(1H,s),3.55−3.97(5H,m),7.92(1H,t,J=7.8Hz),8.45(1H,d,J=7.8Hz),8.57(1H,d,J=7.8Hz),8.64(1H,s),8.64(1H,s)
実施例1−3の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに4−メチル−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用することにより、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体23b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体24)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体24a)
参考例9で取得した1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(6.49g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジン(2.93g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を、液温が−5℃以下に保たれるようにゆっくり加えた。次いで、トリエチルアミン(2.66ml)を同温度でゆっくり加え、−5℃で1時間攪拌した。反応混合物を冷却した飽和食塩水(70ml)に注ぎ、酢酸エチルで3回(各50ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回(各100ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(4.43g)を得た。
MS(m/z):504(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.48(9H,s),2.14−2.31(2H,m),2.85(3H,s),3.34−3.52(2H,m),3.61−3.79(2H,m),4.85−4.91(1H,m),7.79(1H,t,J=8.1Hz),8.34(1H,dd,J=0.8,8.1Hz),8.67(1H,dd,J=0.8,8.1Hz),8.71(1H,s)
工程B
(S)−1−(1−ヒドロキシ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)−3−(メチルアミノ)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体24a(168mg)に10%塩化水素−メタノール(4ml)を加え、60℃で30時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(123mg)を塩酸塩として得た。
MS(m/z):386(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.17−2.23(1H,m),2.39−2.45(1H,m),2.62(1H,s),3.46−3.53(2H,m),3.59−3.67(1H,m),3.73−3.79(1H,m),3.92−3.96(1H,m),7.58(1H,s),7.71(1H,t,J=7.9Hz),8.18(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),8.57(1H,dd,J=1.2,7.9Hz)
上記の実施例35−1の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体24b)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体25)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに参考例13で取得した1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体25a)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):342(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.21−2.32(1H,m),2.36−2.48(1H,m),2.60(3H,s),3.44−3.58(2H,m),3.61−3.69(1H,m),3.76−3.82(1H,m),3.91−4.00(1H,m),7.58(1H,s),7.71(1H,t,J=7.8Hz),8.25(1H,dd,J=1.1,7.8Hz),8.57(1H,dd,J=1.1,7.8Hz)
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体25b)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):342(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.21−2.32(1H,m),2.36−2.48(1H,m),2.60(3H,s),3.44−3.58(2H,m),3.61−3.69(1H,m),3.76−3.82(1H,m),3.91−4.00(1H,m),7.58(1H,s),7.71(1H,t,J=7.8Hz),8.25(1H,dd,J=1.1,7.8Hz),8.57(1H,dd,J=1.1,7.8Hz)
すなわち、実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体26)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、実施例30の化合物を塩酸塩として得ることができる。
すなわち、実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用することにより、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体26a)を得た。その後同様に工程Bを付すことにより、実施例30−1の化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):328(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.09−2.19(1H,m),2.35−2.46(1H,m),3.42−3.53(2H,m),3.61−3.74(2H,m),3.96−4.04(1H,m),7.58(1H,s),7.71(1H,t,J=7.9Hz),8.20(1H,dt,J=1.2,7.9Hz),8.57(1H,dd,J=1.2,7.9Hz)
すなわち、実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(1,4−ジクロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体26b)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、実施例30−2の化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体27)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体27a)を調製し、その後同様に工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンを使用し、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−クロロ−4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体27b)を調製し、その後同様に実施例35−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例38−1において、実施例7−1の化合物の替わりに実施例7の化合物を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例7−1の化合物の塩酸塩(186mg)、トリエチルアミン(209μl)、フルフラール(124μl)、及び粉末状モレキュラーシーブス3A(220mg;アルドリッチ社製)のメタノール(7ml)懸濁液を室温で20時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(95mg)を加え、同温度で1時間攪拌した後、冷却した飽和食塩水(10ml)に注いだ。セライトでろ過した後、クロロホルムで3回(各10ml)抽出し、合わせた有機層を水で2回(各20ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトニトリル=2:1)で精製することにより、標記化合物(195mg)を得た。
MS(m/z):452(MH+)
1H−NMR(塩酸塩、DMSO)δ(ppm):2.22−2.34(1H,m),2.38−2.47(1H,m),3.35−3.55(2H,m),3.59−3.66(1H,m),3.74(1H,dd,J=7.2,10.5Hz),3.98(1H,m),4.31(2H,s),6.53−6.55(1H,m),6.85(1H,d,J=3.0Hz),7.68(1H,s),7.70(1H,t,J=7.8Hz),7.80(1H,m),8.22(1H,dd,J=1.1,7.8Hz),8.56(1H,dd,J=1.1,7.8Hz)
実施例38−1において、実施例7−1の化合物の替わりに実施例7−2の化合物を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例39:(R/S)−3−アミノ−1−(1−アミノ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体26を使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−1−(1−アミノ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体28a)
中間体26a(0.20g)、炭酸カリウム(0.31g)の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(3ml;東京化成社製)懸濁液に、25%アンモニア水(2ml)を加え、封管中80℃で24時間攪拌した。反応液に飽和食塩水(30ml)を加え、クロロホルムで3回(各30ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回(各50ml)抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製することにより、標記化合物(64.4mg)を得た。
MS(m/z):427(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.44(9H,s),1.96−2.00(1H,m),2.24−2.31(1H,m),3.32−3.36(1H,m),3.48−3.52(1H,m),3.60−3.63(2H,m),4.96(1H,m),7.50(1H,t,J=8.1Hz),8.04(1H,d,J=8.1Hz),8.13(1H,s),8.32(1H,d,J=8.1Hz)
工程B
(S)−3−アミノ−1−(1−アミノ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで取得した中間体28a(30mg)に10%塩化水素−メタノール(4ml)を加え、室温で20時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(25mg)を塩酸塩として得た。
MS(m/z):327(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.14−2.23(1H,m),2.38−2.45(1H,m),3.45−3.55(2H,m),3.64−3.76(2H,m),4.01(1H,m),7.84(1H,t,J=7.8Hz),8.07(1H,s),8.36(1H,d,J=7.8Hz),8.77(1H,d,J=7.8Hz)
実施例39−2:(R)−3−アミノ−1−(1−アミノ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体26bを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体25を使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体25aを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):341(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.23−2.30(1H,m),2.40−2.46(1H,m),2.60(3H,s),3.61−3.69(2H,m),3.77−3.83(2H,m),3.93−3.95(1H,m),7.78(1H,t,J=7.9Hz),8.04(1H,s),8.35(1H,d,J=7.9Hz),8.68(1H,d,J=7.9Hz)
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体25bを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例35−1の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、(R/S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後実施例39−1の工程Bに記載の方法に準じて保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体29a)
実施例35−1の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):471(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.44(9H,s),1.92−2.03(1H,m),2.22−2.33(1H,m),3.27−3.35(1H,m),3.41−3.51(1H,m),3.58−3.65(2H,m),5.03(1H,m),7.47(1H,t,J=8.1Hz),8.04(1H,d,J=8.1Hz),8.25(1H,d,J=8.1Hz),8.30(1H,s)
工程B
(S)−3−アミノ−1−(1−アミノ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例39−1の工程Bにおいて、中間体28aの替わりに中間体29aを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):371(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.15−2.20(1H,m),2.33−2.45(1H,m),3.42−3.52(2H,m),3.61−3.73(2H,m),3.98−4.00(1H,m),7.81(1H,t,J=7.8Hz),8.17(1H,s),8.39(1H,d,J=7.8Hz),8.74(1H,d,J=7.8Hz)
実施例35−1の工程Aにおいて、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]ピロリジンの替わりに(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンを使用することにより、(R)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(1−クロロ−4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後実施例39−1の工程Bに記載の方法に準じて保護基の脱保護化を行うことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体24を使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体24aを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):385(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.20−2.32(1H,m),2.36−2.45(1H,m),2.60(3H,s),3.60−3.68(2H,m),3.74−3.80(2H,m),3.93−3.97(1H,m),7.83(1H,t,J=7.9Hz),8.17(1H,s),8.38(1H,d,J=7.9Hz),8.73(1H,d,J=7.9Hz)
実施例39−1において、中間体26aの替わりに中間体24bを使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例43−1において、実施例1−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1で調製できる化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物が塩酸塩として得られる。
工程A
(S)−N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1−[1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル]グアニジン(中間体30a)
実施例1−1で取得した化合物の塩酸塩(129mg)、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1−グアニルピラゾール(140mg;アドバンストケムテック社製)のアセトニトリル(7ml)懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17ml)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液に水(10ml)を加え、酢酸エチルで3回(各8ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物(144mg)を得た。
MS(m/z):598(MH+)
(S)−1−[1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル]グアニジン
工程Aで取得した中間体30a(120mg)から、実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、標記化合物を塩酸塩(80mg)として得た。
MS(m/z):398(MH+)
実施例43−1において、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1−2で調製した化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
工程A
3−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体31)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(57mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに、3−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]ピロリジン(42mg;タイガー社製)を使用することにより、標記化合物(62mg)を得た。
MS(m/z):426(MH+)
3−(アミノメチル)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、中間体31(62mg)から標記化合物を塩酸塩(26mg)として得た。
MS(m/z):326(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.83−1.98(1H,m),2.18−2.27(1H,m),2.62−2.75(1H,m),2.75−3.01(2H,m),3.23(1H,dd,J=7.8,9.8Hz),3.39−3.48(1H,m),3.39−3.58(1H,m),3.66(1H,dd,J=7.8,9.8Hz),7.91(1H,t,J=7.8Hz),8.30(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.54(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.78(1H,s),9.44(1H,s)
工程A
3−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体32)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(54mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに、1−(ベンジルオキシカルボニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(タイガー社製)からWO05080394号公報に記載の方法に準じて調製した3−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]ピロリジン(48mg)を使用することにより、標記化合物(69mg)を得た。
MS(m/z):440(MH+)
3−(1−アミノエチル)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、中間体32(65mg)から標記化合物を塩酸塩(26mg)として得た。
MS(m/z):340(MH+)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに、1−(ジフェニルメチル)−3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン(オークウッド社製)からWO05080394号公報に記載の方法に準じて得られる3−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]アゼチジンを使用することにより、3−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)アゼチジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例47−1において、中間体1aの替わりに実施例1で調製できる中間体1を用いることにより、標記化合物が塩酸塩として得られる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−(4−トリフルオロメチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体33a)
実施例1−1の工程Aで調製した中間体1a(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、フッ化カリウム(30.8mg;アルドリッチ社製)とトリメチルシリルトリフルオロメタン(0.196ml;アルドリッチ社製)、塩化銅(I)(65.2mg、和光純薬社製)を加え、60℃で15時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、不溶物をセライトでろ過した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をHPLCで分取精製することにより、標記化合物(16.3mg)を得た。
MS(m/z):446(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.43(9H,s),1.85−1.96(1H,m),2.14−2.25(1H,m),3.22−3.31(2H,m),3.44−3.55(2H,m),4.22−4.23(1H,m),7.78(1H,t,J=7.8Hz),8.22(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.35(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),9.06(1H,s) ,9.04(1H,s)
(S)−3−アミノ−1−(4−トリフルオロメチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで調製した中間体33a(16.3mg)に4規定塩化水素/1,4−ジオキサン溶液(2ml;国産化学社製)を加え、室温で3時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物を塩酸塩(13.3mg)として得た。
MS(m/z):346(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.97−2.02(1H,m),2.21−2.2.26(1H,m),3.20−3.28(2H,m),3.42−3.48(2H,m),3.80−3.88(1H,m),7.98(1H,t,J=7.8Hz),8.54(1H,d,J=7.8Hz),8.58(1H,d,J=7.8Hz),9.09(1H,s) ,9.70(1H,s)
実施例51−1において、中間体1aの替わりに実施例1−2で調製できる中間体1bを用いることにより、標記化合物が塩酸塩として得られる。
実施例48−1において、中間体1aの替わりに実施例1で調製できる中間体1を用いることにより、標記化合物が塩酸塩として得られる。
工程A
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−[4−(3,3,3−トリフルオロメチル)プロピニル−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン(中間体34a)
実施例1−1の工程Aで取得した中間体1a(100mg)、Shirakawaら(Chem.Lett.,2005,34,1700)の公知の方法に従って調製した[(3,3,3−トリフルオロメチル)プロピニル]トリ(n−ブチル)スズ(252mg)、及び2,6−ジ(tert−ブチル)−4−メチルフェノール(0.5mg;東京化成社製)のトルエン(3ml)溶液に、窒素ガス雰囲気下、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(51mg;関東化学社製)を加え、12時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物(53mg)を得た。
MS(m/z):470(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):1.42(9H,s),2.03−2.07(1H,m),2.27−2.31(1H,m),3.39−3.44(1H,m),3.51−3.53(1H,m),3.64−3.69(2H,m),4.33−4.37(1H,m)7.73(1H,t,J=7.9Hz),8.20(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),8.35(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),8.98(1H,s) ,9.34(1H,s)
(S)−3−アミノ−1−[4−(3,3,3−トリフルオロメチル)プロピニル−5−イソキノリンスルホニル]ピロリジン
上記の工程Aで調製した中間体34a(52mg)を用い、実施例1−1の工程Bに準じて、標記化合物を塩酸塩(27.3mg)として得た。
MS(m/z):370(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.21−2.29(1H,m),2.43−2.51(1H,m),3.57−3.60(1H,m),3.76−3.92(3H,m),4.02−4.11(1H,m),7.96(1H,t,J=7.8Hz),8.39(1H,d,J=7.8Hz),8.58(1H,d,J=7.8Hz),9.08(1H,s) ,9.67(1H,s)
実施例48−1において、中間体1aの替わりに実施例1−2で調製した中間体1bを用いることにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例49−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19で調製できる化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物が得られる。
実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(100mg)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.108ml)を加え、0℃で無水酢酸(27mg;和光純薬社製)を加えた。同温度で15分間撹拌した後、さらに室温で15時間撹拌した。反応液に飽和重曹水(10ml)を加え、クロロホルムで3回(各10ml)抽出した。合わせた有機層を水で2回(各20ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物(83mg)を得た。
MS(m/z):354(MH+)
実施例49−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物を得ることができる。
実施例50−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19で調製できる化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物が得られる。
実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(100mg)のジクロロメタン(5ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.108ml、東京化成社製)を加え、0℃でメタンスルホニルクロリド(0.020ml;東京化成社製)を加えた。同温度で15分間撹拌した後、さらに室温で15時間撹拌した。反応液に飽和重曹水(10ml)を加え、クロロホルムで3回(各10ml)抽出した。合わせた有機層を水で2回(各20ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣にクロロホルム(5ml)加え、不溶物をろ取することにより、標記化合物(26mg)を得た。
MS(m/z):390(MH+)
1H−NMR(CDCl3)δ(ppm):2.08−2.13(1H,m),2.36−2.43(1H,m),3.03(1H,s),3.47−3.55(1H,m),3.63−3.73(2H,m),4.18−4.27(1H,m),7.74(1H,t,J=7.8Hz),8.24(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.53(1H,dd,J=1.2,7.8Hz),8.79(1H,s) ,9.20(1H,s)
実施例50−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物が得られる。
実施例51−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19で調製できる化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物が得られる。
工程A
(S)−3−[2−[メチル−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体35a)
実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(75mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)の溶液に、トリエチルアミン(0.168ml)、N−(tert−ブトキシカルボニル)サルコシン(46mg;和光純薬社製)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(33mg;東京化成社製)、及びジシクロヘキシルカルボジイミドレジン(33mg;ノバビオケム社製)を加え、室温で15時間撹拌した。不溶物をセライトでろ過した後、飽和重曹水(10ml)を加え、クロロホルムで3回(各10ml)抽出した。合わせた有機層を水で2回(各20ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物(33mg)を得た。
MS(m/z):483(MH+)
(S)−3−(2−メチルアミノアセチル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
上記の工程Aで得た中間体35a(122mg)を用い、実施例1−1の工程Bに準じて、標記化合物を塩酸塩(98mg)として得た。
MS(m/z):383(MH+)
実施例51−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩を用いることにより、標記化合物が得られる。
工程A
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体36)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(131mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン(129mg;アクロス社製)を使用することにより、標記化合物を得た(209mg)。
MS(m/z):440(MH+)
4−(アミノメチル)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン
実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、中間体36(176mg)から標記化合物を塩酸塩(133mg)として得た。
MS(m/z):340(MH+)
4−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン(中間体37)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(131mg)を使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに、WO05080394号公報に記載の方法に従って調製した4−[1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル]ピペリジン(134mg)を使用することにより、標記化合物(211mg)を得た。
MS(m/z):454(MH+)
4−(1-アミノエチル)−1−(1−アミノ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジン
実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、中間体37(181mg)から標記化合物を塩酸塩(137mg)として得た。
MS(m/z):354(MH+)
実施例54−1の工程Aにおいて、中間体25aの替わりに中間体25を使用することにより、(R/S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−エトキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後同様に実施例54−1の工程Bを付すことにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得ることができる。
工程A
(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−エトキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体38a)
実施例36−1で取得した中間体25(230mg)のエタノール(10ml)溶液に、ナトリウムエトキシド(204mg;アルドリッチ社製)を加え、50℃で12時間攪拌した。反応液に飽和食塩水(10ml)を加え、酢酸エチルで3回(各10ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより、標記化合物(223mg)を得た。
(S)−3−(メチルアミノ)−1−(1−エトキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
工程Aで取得した中間体38a(141mg)をトリフルオロ酢酸(0.9ml;アルドリッチ社製)のジクロロメタン(2.1ml)溶液に溶解し、室温で5時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩(145mg)として得た。
MS(m/z):370(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.45(3H,t,J=7.1Hz),2.14−2.25(1H,m),2.41−2.53(1H,m),2.65(3H,s),3.47−3.56(2H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.83(1H,m),3.92−4.04(1H,m),4.55(2H,q,J=7.1Hz),7.84(1H,t,J=8.1Hz),8.29(1H,dd,J=1.0,8.1Hz),8.29(1H,s),8.61(1H,dd,J=1.0,8.1Hz)
実施例54−1の工程Aにおいて、中間体25aの替わりに中間体25bを使用することにより、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−エトキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後同様に実施例54−1の工程Bを付すことにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得ることができる。
実施例54−1の工程Aにおいて、中間体25aの替わりに中間体25を使用し、エタノールの替わりにイソプロパノールを使用し、ナトリウムエトキシドの替わりにナトリウムイソプロポキシド(高純度化学社製)を使用することにより、3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−イソプロポキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後同様に実施例54−1の工程Bを付すことにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得ることができる。
実施例54−1の工程Aにおいて、エタノールの替わりにイソプロパノールを使用し、ナトリウムエトキシドの替わりにナトリウムイソプロポキシド(高純度化学社製)を使用することにより、(S)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−イソプロポキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後同様に実施例54−1の工程Bを付すことにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
MS(m/z):384(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.42(6H,d,J=6.2Hz),2.13−2.25(1H,m),2.40−2.53(1H,m),2.64(3H,s),3.41−3.57(2H,m),3.58−3.68(1H,m),3.74−3.82(1H,m),3.92−4.02(1H,m),5.48(1H,qq,J=6.2,6.2Hz),7.82(1H,t,J=7.9Hz),8.28(1H,dd,J=1.2,7.9Hz),8.29(1H,s),8.59(1H,dd,J=1.2,7.9Hz)
実施例54−1の工程Aにおいて、中間体25aの替わりに中間体25bを使用し、エタノールの替わりにイソプロパノールを使用し、ナトリウムエトキシドの替わりにナトリウムイソプロポキシド(高純度化学社製)を使用することにより、(R)−3−[N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]−1−(1−イソプロポキシ−4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、その後同様に実施例54−1の工程Bを付すことにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1の化合物の替わりに実施例19の化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(193mg)、2−メトキシ酢酸(58μl;アルドリッチ社製)、トリエチルミン(279μl)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(82mg;渡辺化学社製)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(192mg;東京化成社製)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液を、室温で20時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(10ml;和光純薬社製)を加え、酢酸エチルで3回(各10ml)抽出した。合わせた有機層を0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で2回(各15ml)、飽和食塩水で2回(各15ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、標記化合物(154mg)を得た。
MS(m/z):384(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1の化合物の替わりに実施例19−2の化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。上記の方法に準じて実施例19−2の化合物の塩酸塩(115mg)を使用することにより、標記化合物(94mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.84分
MS(m/z):384(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに実施例19で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシン(和光純薬社製)を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):397(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1の化合物の替わりに実施例19−2の化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。上記の方法に準じて実施例19−2の化合物の塩酸塩(115mg)とN,N−ジメチルグリシン(62mg)を使用することにより、標記化合物(80mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.24分
MS(m/z):397(MH+)
実施例56−1の工程Aにおいて、実施例19−1の化合物の替わりに実施例19の化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(東京化成社製)を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体39a)
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):469(MH+)
上記の工程Aで調製した中間体39aを用い、実施例1−1の工程Bに準じて、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):369(MH+)
実施例56−1の工程Aにおいて、実施例19−1の化合物の替わりに実施例19−2の化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例4−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに実施例19で取得できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロフラン−3−オンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例4−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに実施例19−1で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロフラン−3−オンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):382(MH+)
実施例4−1において、(S)−3−アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩の替わりに実施例19−2で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロフラン−3−オンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)アゼチジンを使用することにより、3−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)アゼチジンを調製し、続いて実施例1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):312(MH+)
実施例1−1の工程Aにおいて、4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニルクロリドの替わりに、参考例7で取得した4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリドを使用し、(S)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンの替わりに2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)ピペリジン(アルドリッチ社製)を使用し、2−[(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピペリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):340(MH+)
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例19で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンアルデヒドを使用することにより、(R/S)−3−[3−(tert―ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを取得し、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製できる化合物の塩酸塩の替わりに実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンアルデヒドを使用することにより、(S)−3−[3−(tert―ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを取得し、続いて実施例1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
MS(m/z):369(MH+)
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例19−2で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンアルデヒドを使用することにより、(R)−3−[3−(tert―ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを取得し、続いて実施例1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得ることができる。
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例62で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オン(東京化成社製)を使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例62−1で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オン(東京化成社製)を使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):453(MH+)
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例62−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オン(東京化成社製)を使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例4−1において、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例4−1において、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30−1で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):412(MH+)
実施例4−1において、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりにテトラヒドロピラン−4−オンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例69−1の工程Aにおいて、実施例8−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8で調製できる化合物の塩酸塩を使用することにより、(R/S)−3−(3−アミノプロピル)アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を調製し、続いて実施例65−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−(3−アミノプロピル)アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン(中間体40a)
実施例4−1の工程Aにおいて、実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−1で取得した化合物の塩酸塩を使用し、フルフラールの替わりに3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピオンアルデヒドを使用することにより、(S)−3−[(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bを付すことにより、標記化合物を塩酸塩として得た。
(S)−N−[3−[1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル]アミノプロピル],N’−フェニル尿素
工程Aで取得した中間体40a(75mg)の1,2−ジクロロエタン(3ml)懸濁液を氷冷し、トリエチルアミン(114μl)及びフェニルイソシアナート(21μl;東京化成社製)を加え、1時間攪拌した後、室温でさらに10時間攪拌した。反応液に飽和重曹水(5ml)を加え、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=15:1)で精製することにより、標記化合物(33mg)を得た。
MS(m/z):468(MH+)
実施例65−1の工程Aにおいて、実施例8−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−2で取得した化合物の塩酸塩を使用することにより、(R)−3−(3−アミノプロピル)アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンの塩酸塩を調製し、続いて実施例69の工程Bを付すことにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに実施例32で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例56−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに実施例19−3で取得した化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):411(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに実施例32−2で取得した化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例32で調製できる化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例56−1において、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩の替わりに実施例19−3で取得した化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):398(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例32−2で得た化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例68−1において、実施例30−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30で調製できる化合物の塩酸を使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例30−1で取得した化合物の塩酸塩(92mg)、2−メトキシ酢酸(39μl)、トリエチルミン(106μl)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(69mg)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(121mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を、室温で17時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(20ml)を加え、次いで食塩を加えて水層を飽和させた後、クロロホルムで2回(各30ml)抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回(各30ml)洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)で精製することにより、標記化合物(80mg)を得た。
MS(m/z):400(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):2.03−2.11(1H,m),2.18−2.28(1H,m),3.25−3.47(5H,m),3.52−3.61(2H,m),3.84(2H,s),4.45−4.52(1H,m),7.56(1H,s),7.70(1H,t,J=7.9Hz),8.12−8.17(1H,m),8.56(1H,dd,J=1.1,7.9Hz)
実施例68−1において、実施例30−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30で取得できる化合物の塩酸を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例68−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得た。
MS(m/z):413(MH+)
1H−NMR(DMSO)δ(ppm):1.95−2.03(1H,m),2.29−2.39(1H,m),2.81(6H,s),3.27−3.52(2H,m),3.56−3.67(2H,m),3.95(2H,s),4.43−4.48(1H,m),7.57(1H,d,J=5.9Hz),7.73(1H,t,J=7.9Hz),8.15(1H,dd,J=1,1,7.9Hz),8.56(1H,dd,J=1.1,7.9Hz)
実施例68−1において、実施例30−1で取得した化合物の塩酸塩の替わりに実施例30−2で取得できる化合物の塩酸を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物が得られる。
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−1で調製した化合物の塩酸塩(200mg)を使用することにより、標記化合物(153mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.88分
MS(m/z):364(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−2で調製できる化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩(200mg)を使用することにより、標記化合物(154mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):3.04分
MS(m/z):428(MH+)
実施例71−1:(R)−3−(2−メトキシアセチル)アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを用い、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−1で調製した化合物の塩酸塩(100mg)を使用することにより、標記化合物(83.0mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.05分
MS(m/z):377(MH+)
実施例72−1:(R)−3−[(2−ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−メチル−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを用いることにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例8−2で調製できる化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを用い、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1−1で調製した化合物の塩酸塩(100mg)を使用することにより、標記化合物(47.3mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.06分
MS(m/z):441(MH+)
実施例73−1:(R)−3−[(2−ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−ブロモ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを用いることにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例1−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにグリコール酸(30.4mg;和光純薬社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(76.9mg)から、標記化合物(29.9mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.86分
MS(m/z):370(MH+)
実施例74−1:(R)−3−(2−ヒドロキシアセチル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりにグリコール酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに30% 3−ヒドロキシプロピオン酸水溶液(83.3μl;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(12.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.87分
MS(m/z):384(MH+)
実施例75−1:(R)−3−(3−ヒドロキシプロピオニル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−ヒドロキシプロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−フェノキシプロピオン酸(49.9mg;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(68.8mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.36分
MS(m/z):460(MH+)
実施例76−1:(R)−3−(3−フェノキシプロピオニル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−フェノキシプロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−メトキシプロピオン酸(28.2μl;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(48.7mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.99分
MS(m/z):398(MH+)
実施例77−1:(R)−3−(3−メトキシプロピオニル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−メトキシプロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(ジメチルアミノ)プロピオン酸(46.1mg;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(16.5mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.76分
MS(m/z):411(MH+)
実施例78−1:(R)−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(ジメチルアミノ)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(メチルチオ)プロピオン酸(31.1μl;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(60.5mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.12分
MS(m/z):414(MH+)
実施例79−1:(R)−3−[3−(メチルチオ)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(メチルチオ)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(ピペリジン−1−イル)プロピオン酸(62.9mg;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(76.9mg)から、標記化合物(50.6mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.77分
MS(m/z):451(MH+)
実施例80−1:(R)−3−[3−(ピペリジン−1−イル)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(ピペリジン−1−イル)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピオン酸(42.0mg;J&W ファーマラボ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(37.2mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.92分
MS(m/z):434(MH+)
実施例81−1:(R)−3−[3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(1H−イミダゾール−1−イル)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピオン酸(42.6mg;マトリックス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(52.7mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.63分
MS(m/z):436(MH+)
実施例82−1:(R)−3−[3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−(1H−テトラゾール−1−イル)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−4−イル]プロピオン酸(77.5mg;フルオロケム社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、(S)−3−[3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−4−イル]プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物(41.7mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.77分
MS(m/z):452(MH+)
実施例83−1:(R)−3−[3−(ピペラジン−1−イル)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−4−イル]プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、(S)−3−[3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−4−イル]プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸(38.1mg;アポロ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(44.1mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.90分
MS(m/z):421(MH+)
実施例84−1:(R)−3−[2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸(38.4mg;東京化成工業社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(17.1mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.95分
MS(m/z):422(MH+)
実施例85−1:(R)−3−[2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−テトラゾール−1−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(37.8mg;オークウッド社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(26.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.90分
MS(m/z):420(MH+)
実施例86−1:(R)−3−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1H−イミダゾール−1−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−オキソピロリジン−1−イル)酢酸(42.9mg;マトリックス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(42.2mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.95分
MS(m/z):437(MH+)
実施例87−1:(R)−3−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−オキソピロリジン−1−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(モルホリン−1−イル)酢酸(43.5mg;マトリックス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(55.8mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.77分
MS(m/z):439(MH+)
実施例88−1:(R)−3−[2−(モルホリン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(モルホリン−1−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(4−メチルピペラジン−1−イル)酢酸(47.5mg;マトリックス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(29.7mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.91分
MS(m/z):452(MH+)
実施例89−1:(R)−3−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(4−メチルピペラジン−1 −イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−シアノ酢酸(東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.87分
MS(m/z):379(MH+)
実施例90−1:(R)−3−(2−シアノアセチル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−シアノ酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]酢酸(84.1mg;チェス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、(S)−3−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物(46.8mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.96分
MS(m/z):438(MH+)
実施例91−1:(R)−3−[2−(ピペラジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、(S)−3−[2−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[4−(2−ヒドロキエチル)ピペラジン−1−イル]酢酸(56.5mg;チェス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(43.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.78分
MS(m/z):482(MH+)
実施例92−1:(R)−3−[2−[4−(2−ヒドロキエチル)ピペラジン−1−イル]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[4−(2−ヒドロキエチル)ピペラジン−1−イル]酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)酢酸(43.5mg;マトリックス社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(23.3mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):2.58分
MS(m/z):439(MH+)
実施例93−1:(R)−3−[2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(ベンゾイルアミノ)酢酸(71.7mg;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(76.9mg)から、標記化合物(75.2mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.11分
MS(m/z):473(MH+)
実施例94−1(R)−3−[(2−ベンゾイルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(ベンゾイルアミノ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(ニコチンアミノ)酢酸(54.0mg;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(24.5mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.91分
MS(m/z):474(MH+)
実施例95−1:(R)−3−[(2−ニコチンアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(ニコチンアミノ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(アセチルアミノ)酢酸(34.5μl;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(57.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.05分
MS(m/z):411(MH+)
実施例96−1:(R)−3−[(2−アセチルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(アセチルアミノ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(3−アセチルアミノ)プロピオン酸(39.3mg;渡辺化学社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(27.1mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.47分
MS(m/z):425(MH+)
実施例97:(R)−3−[(3−アセチルアミノ)プロピオニル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(3−アセチルアミノ)プロピオン酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−メトキシエトキシ)酢酸(34.5μl;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(57.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.05分
MS(m/z):428(MH+)
実施例98−1:(R)−3−[2−(2−メトキシエトキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(2−メトキシエトキシ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(80.3μl;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(100mg)から、標記化合物(120mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.96分
MS(m/z):472(MH+)
実施例99−1:(R)−3−[2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(メタンスルホニル)酢酸(ランカスター社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(120mg)から、標記化合物(130mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.83分
MS(m/z):432(MH+)
実施例100−1:(R)−3−[2−(メタンスルホニル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(メタンスルホニル)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(tert−ブトキシカルボニルアミノオキシ)酢酸(57.4mg;ノバビオケム社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、(S)−3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物(49.9mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.39分
MS(m/z):385(MH+)
実施例101−1:(R)−3−[2−(アミノオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(tert−ブトキシカルボニルアミノオキシ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、(S)−3−[2−(tert−ブトキシカルボニルアミノオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(4−tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸(69.4mg;ネオシステム社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、N−[(S)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル](4−tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボキサミドを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物(72.3mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.15分
MS(m/z):425(MH+)
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(4−tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボン酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、N−[(S)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル](4−tert−ブトキシカルボニル)モルホリン−2−カルボキサミドを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−フェノキシ酢酸(45.6mg;東京化成社製)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(69.3mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.36分
MS(m/z):446(MH+)
実施例103−1:(R)−3−(2−フェノキシアセチル)アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−フェノキシ酢酸を使用することにより、実施例19−2で調製した化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(3−ピリジルオキシ)酢酸(45.9mg;アルファイーサー社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(56.3mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.96分
MS(m/z):447(MH+)
実施例104−1:(R)−3−[2−(3−ピリジルオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(3−ピリジルオキシ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(2−メトキシ−2−フェニル)酢酸(66.5mg;アルドリッチ社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(76.9mg)から、標記化合物(78.8mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.36分
MS(m/z):460(MH+)
実施例105−1:(R)−3−[(2−メトキシ−2−フェニル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに(2−メトキシ−2−フェニル)酢酸を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−フェニル]酢酸(75.4mg;渡辺化学社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、(S)−3−[[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−フェニル]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物(67.4mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.86分
MS(m/z):445(MH+)
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−フェニル]酢酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、(S)−3−[[2−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ−2−フェニル]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジンを調製し、続いて実施例1−1の工程Bに記載の方法に準じて、保護基を脱保護化することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)酢酸(58.2mg;ケンブリッジ社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(26.7mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.87分
MS(m/z):488(MH+)
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−([1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−6−イルオキシ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
工程A
2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)酢酸
1,3−ジメトキシ−2−プロパノール(361.5mg;Tyger社製)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に、ヨード酢酸ナトリウム(624.6mg;スペクトラム社製)を加え、続いて水素化ナトリウム(198mg;和光純薬社製)を0℃で数回に分けて加え、同温度で30分攪拌した後、さらに室温で15.5時間攪拌した。反応混合物を再び0℃に冷却した後、注意深く水、続いてクロロホルムを加え、有機層を分離した。水層を1規定塩酸にて酸性(pH4)にし、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(206.5mg)を得た。
(S)−3−[2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに上記の上記の工程Aにて調整した 2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)酢酸(53.5mg)を使用することにより、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(59.8mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.19分
MS(m/z):472(MH+)
実施例108−1:(R)−3−[2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに2−(1,3−ジメトキシプロパン−2−イルオキシ)酢酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに1,4−ジオキサン−2−カルボン酸(39.6mg;ケンブリッジ社製)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(50.2mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.96分
MS(m/z):426(MH+)
実施例109−1:N−[(R)−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル]−1,4−ジオキサン−2−カルボキサミド
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに1,4−ジオキサン−2−カルボン酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
工程A
[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]酢酸
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(286μl;アクロス社製)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液に、ヨード酢酸ナトリウム(624mg)を加え、続いて0℃にて水素化ナトリウム(198mg)を数回に分けて加え、同温度で45分間攪拌した。さらに、室温にて23時間攪拌した。反応液を再び0℃に冷却し、注意深く水、続いてクロロホルムを加え、有機層を分離した。水層を1規定塩酸にて酸性(pH4)にし、クロロホルムで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(43.4mg)を得た。
工程B
(S)−3−[[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに上記の工程Aにて調製した[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]酢酸(43.4mg)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(57.7mg)から、標記化合物(52.1mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):1.11分
MS(m/z):454(MH+)
実施例110−1:(R)−3−[[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに[2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)]酢酸を使用することにより、実施例19−2で得た化合物の塩酸塩から、標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−[2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]エタノール(19.62g;和光純薬社製)のアセトニトリル(82ml)−水(82ml)の混合溶液に、ヨードベンゼンジアセタート(113g;東京化成社製)と2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 1−オキシル(4.69g;アルドリッチ社製)を加え、内温が50℃以下になるように時々冷却しながら、2.5時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(350ml)を加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層に、pHが12程度になるまで5規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて水層を分離した後、有機層をさらに水で3回抽出した。合わせた水層を酢酸エチルで2回洗浄した後、pHが2程度になるまで5規定塩酸を加えて有機層を分離した後、水層をさらに酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(280ml)に溶解し、(S)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(12.5g;アルファイーサー社製)、トリエチルミン(9.35ml)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(13.7g)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(19.3g)を加え、室温で20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で2回、0.1規定塩酸で1回、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で2回、さらに飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(25g)を得た。
工程B
(S)−3−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
工程Bで調製した(S)−3−[2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(25g)のエタノール(150ml)溶液に、10%パラジウム炭素(2.5g;メルク社製)を加え、水素ガス雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応容器を窒素ガスで置換した後、不溶物をセライトで濾別し、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物を得た。
(S)−3−[2−(2−ブロモエトキシ)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
工程Bで調製した(S)−3−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(4g)、四臭化炭素(5.52g;和光純薬社製)のジクロロメタン(52ml)溶液に、0℃でPS(ポリスチレン)−トリフェニルホスフィン(7.86g;アルドリッチ社製)を加え、同温度で3.5時間攪拌した。不溶物をセライトで濾別し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、標記化合物(3.7g)を得た。
工程D
(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
工程Cで調製した(S)−3−[2−(2−ブロモエトキシ)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(195mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、0℃でジメチルアミン(2M テトラヒドロフラン溶液;4.5ml;アルドリッチ社製)を加え、室温で23時間攪拌した時間攪拌した。減圧下で揮発成分を留去し、残渣に飽和重曹水を加え、クロロホルムで5回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(180mg)を得た。
(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノピロリジン
工程Dで調製した(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(175mg)に、30%トリフルオロ酢酸−ジクロロメタン溶液(5ml)を加え、室温で時間攪拌した。揮発成分を除去することにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩(246mg)として得た。
工程G
(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
工程Fで調製した(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノピロリジンのトリフルオロ酢酸塩(246mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に、0℃でトリエチルアミン(387μl)、および4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(145mg)を順次加え、同温度で45分、さらに室温で15分攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を加え、有機層を分離した。さらに水層をクロロホルムで3回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、標記化合物(160mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.90分
MS(m/z):441(MH+)
実施例111の工程Bにおいて、(S)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジンの替わりに(R)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(和光純薬社製)を用い、以降実施例111の工程Cから工程Gに従って変換することにより、標記化合物を得ることができる。
工程A
2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]酢酸 tert−ブチル
N,N,N‘−トリメチルエチレンジアミン(899mg;東京化成社製)のアセトニトリル(31ml)溶液を、0℃に冷却し、炭酸カリウム(2.21g;社製)を加え、続いてブロモ酢酸tert−ブチル(1.56g;和光純薬社製)をゆっくり滴下し、同温度で12時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、不溶物をセライトで濾別した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=1:10)で精製することにより、標記化合物(1.25g)を得た。
工程B
2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]酢酸
工程Aで調製した2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]酢酸 tert−ブチル(1.25g)に、4規定塩化水素(1,4−ジオキサン溶液)(15ml)を加え、60℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下で乾燥することにより、標記化合物を塩酸塩(886mg)として得た。
(S)−N−[1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン−3−イル]−2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]アセトアミド
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに上記の工程Bにて調製した2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]酢酸の塩酸塩(145mg)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(120mg)から、標記化合物(121mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.08分
MS(m/z):454.2(MH+)
工程A
(S)−3−(2−ブロモアセチル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
(S)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(5.21g)とトリエチルアミン(4.68ml)のジクロロメタン(25ml)溶液に、0℃にてブロモアセチルブロミド(6.21g;和光純薬社製)をゆっくり加え、室温で18.5時間攪拌した。反応液に、0.5規定塩酸を加え、有機層を分離した。さらに水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(6.54g)を得た。
工程B
(S)−3−[2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アセチル]アミノピロリジン
ジエタノールアミン(116mg;東京化成社製)と炭酸カリウム(278mg)のアセトニトリル(6ml)懸濁液を室温で19時間攪拌した後、反応混合物に水とクロロホルムを加え、有機層を分離した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、残渣に30%トリフルオロ酢酸−ジクロロメタン溶液を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で揮発成分を留去することにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
(S)−3−[2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例111の工程Gにおいて、(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノピロリジンのトリフルオロ酢酸塩の替わりに、上記の工程Bで調製した(S)−3−[2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アセチル]アミノピロリジンのトリフルオロ酢酸塩(221mg)を使用することにより、4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(105mg)から、標記化合物(27mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.98分
MS(m/z):457(MH+)
実施例113−1:(R)−3−[2−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例113の工程Aにおいて、(S)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジンの替わりに、(R)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジンを使用し、続いて実施例113の工程Bから工程Cに準じて変換を行うことにより、標記化合物を得ることができる。
工程A
2−(アゼチジン−1−イル)酢酸 tert−ブチル
アゼチジン塩酸塩(1g;アルドリッチ社製)のテトラヒドロフラン(20ml)と水(5ml)の混合溶液に、2規定水酸化ナトリウム水溶液(10.7ml)を0℃で加え、続いてブロモ酢酸 tert−ブチル(1.052ml)を徐々に加え、同温度で10分攪拌し、さらに室温で45分攪拌した。反応液に水と酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で3回洗浄し、減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(688mg)を得た。
工程B
2−(アゼチジン−1−イル)酢酸
上記の工程Aで調製した2−(アゼチジン−1−イル)酢酸 tert−ブチル(688mg)に4規定塩化水素(1,4−ジオキサン溶液)(10ml)を加え、室温で20時間攪拌した。析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、減圧下で乾燥することにより、標記化合物を塩酸塩(574mg)として得た。
(S)−3−[2−(アゼチジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、2−メトキシ酢酸の替わりに上記の工程Cにて調製した2−2−(アゼチジン−1−イル)酢酸の塩酸塩(95mg)を使用することにより、実施例19−1で得た化合物の塩酸塩(120mg)から、標記化合物(38mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.88分
MS(m/z):409(MH+)
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例18−1で調製した化合物の塩酸塩(100mg)を使用することにより、標記化合物を得た。
LC−MS保持時間(B法):2.62分
MS(m/z):368(MH+)
実施例115−1:(R)−3−(2−メトキシアセチル)アミノ−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例18−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例18−3で調製した化合物の塩酸塩(77mg)を使用することにより、標記化合物(62mg)を得た。
LC−MS保持時間(法):1.00分
MS(m/z):382(MH+)
実施例116−1:(R)−3−(2−メトキシアセチル)アミノ−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例33−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例
18−1で調製した化合物の塩酸塩(184mg)を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシン(103mg)を使用することにより、標記化合物(155mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.71分
MS(m/z):381(MH+)
実施例117−1:(R)−3−[(2−ジメチルアミノ)アセチル]アミノ−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例
18−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例18−3で調製した化合物の塩酸塩(122mg)を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシン(66mg)を使用することにより、標記化合物(56mg)を得た。
LC−MS保持時間(A法):0.76分
MS(m/z):395(MH+)
実施例118−1:(R)−3−[N−(2−ジメチルアミノ)アセチル−N−メチル]アミノ−1−(4−フルオロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例56−1において、実施例19−1で調製した化合物の塩酸塩の替わりに実施例33−2で調製できる化合物の塩酸塩を使用し、2−メトキシ酢酸の替わりにN,N−ジメチルグリシンを使用することにより、標記化合物を得ることができる。
工程A
(S)−3−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン
実施例113のの工程Aで調製した(S)−3−(2−ブロモアセチル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(671mg)と炭酸カリウム(604mg)のアセトニトリル(6ml)懸濁液に、3−ピロリジノール(190mg;東京化成社製)を加え、室温で22時間攪拌した。反応混合物に水とクロロホルムを加え、有機層を分離した。さらに水層をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去することにより、標記化合物(531mg)を得た。
工程B
(S)−3−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]アミノピロリジン
上記の工程Aで調製した(S)−3−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン(531mg)に30%トリフルオロ酢酸−ジクロロメタン溶液(8ml)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で揮発成分を留去することにより、標記化合物をトリフルオロ酢酸塩(900mg)として得た。
(S)−3−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]アミノ−1−(4−クロロ−5−イソキノリンスルホニル)ピロリジン
実施例111の工程Gにおいて、(S)−3−[2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノピロリジンのトリフルオロ酢酸塩の替わりに、上記の工程Bにて調製した(S)−3−[2−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アセチル]アミノピロリジンのトリフルオロ酢酸塩(260mg)を使用することにより、4−クロロ−5−イソキノリンスルホニルクロリド(105mg)から、標記化合物(109mg)を得た。
LC−MS保持時間(B法):1.97分
MS(m/z):439(MH+)
実施例113の工程Aに準じて(R)−3−アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジンから調製できる(R)−3−(2−ブロモアセチル)アミノ−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジンを使用し、実施例119の工程Bから工程Dに準じて変換することにより、標記化合物を得ることができる。
本試験において、RhoキナーゼにはヒトROCK1を、Rhoキナーゼの基質にはMBS(mysin binding subunit:ミオシンフォスファターゼを構成するサブユニット)を用い、リン酸化の検出には抗リン酸化MBS抗体を使用した。Rhoキナーゼの阻害活性は、適当な濃度に希釈した被験化合物存在下でのRhoキナーゼのMBSに対するリン酸化をELISAにて測定した。使用したRhoキナーゼは、Ishizakiらの報告(Ishizaki, T. et al., EMBO J. 15, pp1885-1893, 1996)に記載されているヒトROCK1(p160 ROCK)の配列に基づき、Ishizakiらの報告(Ishizaki, T. et al., FEBS Letters 404, pp118-124, 1997)により活性が確認されている(1-727)の配列を用いて昆虫細胞(Sf9)で産生した組み換え体タンパク(N-terminal His-tagged recombinant human ROCK1 residues (1Met-727Arg))を用いた。また、MBSタンパクと抗リン酸化MBS抗体は、Itoらが論文記載している方法(Ito, K.et al., J. Physiol. 546, pp823-836, 2003)に従って作製したものを用いた。
PBSで適当な濃度に希釈したMBS(旭化成ファーマ作製,lot No, 040814 n7-10)溶液をELISA plate(Maxisorp、Nunc社製)に加え、4℃で一晩静置後、ウエルを洗浄液(WB:washing buffer,0.1%Tween20/PBS)で2回洗浄、1%牛血清アルブミン(シグマ社製)/PBSを加え、1〜3時間放置後、WBで5回ウエルを洗浄し、基質固定化プレートを作製した。このプレートに反応液(5mM MgSO4/0.1M NaCl/20mM HEPES(PH 7.5)/100uM ATP/5mM DTT)、被験化合物と適当に希釈したヒトROCK1(旭化成ファーマ作製、lot No,030126.i20-22)を加えて30℃で10分間反応させた後、0.2M EDTA (pH7.5) を加えて反応を停止し、WBでウエルを5回洗浄した。1%牛血清アルブミンを含んだWBで10,000倍希釈したウサギ抗リン酸化MBS抗体溶液(旭化成ファーマ作製、lot No,122676431)をウエルに加え1時間反応後、WBで5回ウエルを洗浄した。2次検出抗体として、1%牛血清アルブミンを含んだWBで1,000倍希釈したヤギ抗ウサギIgG−HRP(Zymed社製)をウエルに加え1時間反応後、WBで5回洗浄した。ウエルにOPD(o-phenylenediamine)溶液(1mg/ml OPD(シグマ社製),5.1g/l クエン酸・1水和物, 18.4g/l Na2HPO4・12H2O)を加え、発色させ、5分後 2N H2SO4を加え発色を停止し、490nmにおける吸光度を測定した。
阻害率の算出は、以下のとおりに行った。
阻害率(%)=100−((被験化合物の吸光度−0%コントロールの吸光度)/(100%コントロールの吸光度−0%コントロールの吸光度))
また、被験化合物の濃度を変えて阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とした。
IC50が1μM以上3μM以下(1μM≦IC50≦3μM)の化合物は、実施例番号が1−19、1−30、1−33、8−9、8−16、8−18、8−27、8−29、8−30、8−31、8−73、10−14、10−31、12−1、15−1、18−1、18−16、19−4、19−14、19−17、19−21、19−31、21−1、21−2、36−2、38−1及び40−1である化合物であり、IC50が1μM未満となる化合物(IC50<1μM)は、実施例番号が1−3、1−6、1−7、1−11、1−12、1−13、1−14、1−18、1−20、1−31、1−38、1−1,1−2、4−1、7−1、8−1、8−2、8−3、8−4、8−5、8−6、8−7、8−8、8−12、8−21、8−26、8−28、8−32、8−34、8−37、9−1、10−1、10−3、10−7、11−1、18−7、18−8、19−1、19−2、19−3、19−8、19−40、22−1、22−2、23−1、25−1、26、27、29−1、30−1、32−2、35−1、36−1、39−1、41−1及び42−1である。
さらに、IC50が1μM以上3μM以下(1μM≦IC50≦3μM)の化合物は、実施例番号が19−32、45、47−1、50−1、51−1、56−1、57−1、58−1、60及び62−1である化合物であり、IC50が1μM未満となる化合物(IC50<1μM)は、実施例番号が44、52、53、64−1及び65−1である。
さらに加えて、IC50が1μM以上3μM以下(1μM≦IC50≦3μM)の化合物は、実施例番号が80、83、85、103、104、109、110及び114であり、IC50が1μM未満となる化合物(IC50<1μM)は、実施例番号が101及び102である。
上記の本発明化合物は、Rhoキナーゼを阻害する作用があることが明らかになった。
健常人ボランティアより採取した末梢血50-100mlを、モノポリ分離液(大日本製薬(株)社製)を用いて遠心分離し、好中球画分を調製する。好中球はPBS(-)で洗浄後、Hanks Balanced Salt Solution(HBSS+、ギブコ社製)に再懸濁して、細胞浮遊液(8×106/ml)とする。該細胞浮遊液は、5×106/mlに希釈し、0.4mlずつエッペンドルフチューブに分注した後、種々の濃度の被験化合物溶液を0.1mlずつ加え、25℃で5分間反応させる。反応後、0.1mlのトリクロロ酢酸溶液を添加して軽くふり混ぜ、12,000rpmで遠心(4℃、5min)して上清を除去し、3μlの1M Tris溶液を加えてから、さらに抽出バッファ(8M 尿素 0.02% 2-メルカプトエタノール 0.002%ブロムフェノールブルー)50μlと混ぜて、室温で1時間静置する。その後、スピンカラム(ミリポア社製、0.45μm)にかけて不溶物を除いてから、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動のサンプルバッファ(終濃度25mM Tris-HCl pH6.8 2.5% 2-メルカプトエタノール 2%ドデシル硫酸ナトリウム 5% スクロース 0.002%ブロムフェノールブルー)を加え、各サンプル10μlずつを電気泳動する。
泳動後のゲルはニトロセルロースメンブレン(BioRad社製)にブロッティングして、5%スキムミルクでブロッキングした後、リン酸化されたミオシン制御軽鎖を特異的に認識する抗体pLC1(Sakurada K., et al., Am. J. Physiol., 274, C1563-C1572, 1998)、西洋ワサビペルオキシダーゼをコンジュゲートしたロバ抗マウスIgG(ケミコン社製)を順に反応させ、ECL plusキット(アマシャムファルマシア社製)を用いて、リン酸化ミオシン制御軽鎖のバンドをフィルム上に検出する。このバンドをデンシトメーターにより定量化し、その値を用いて、ミオシン制御軽鎖リン酸化の阻害率(%)を次式により算出する。
リン酸化阻害率(%)=(1−被験化合物を添加した群のリン酸化ミオシン制御軽鎖バンド強度/被験化合物無添加群のリン酸化ミオシン制御軽鎖バンド強度)×100
体重約2kgの日本白色ウサギを試験1週間前より固定箱に入れ馴化した。眼科用表面麻酔剤(ベノキシール)を両眼に点眼投与した後、眼圧測定器(クラシック30、ソーラン社)を用いて眼圧を測定した。3mMの被検化合物水溶液50μlを左眼に点眼し、右眼は無処置(対照眼)とした。被検化合物水溶液の点眼直前と点眼後2,4、及び6時間後に左右の眼圧値を測定し、各測定時間における測定値の左右差を被検薬剤の眼圧降下値とした。測定時間(2,4,6時間後)の中で、もっとも左右差の大きい値を各被検薬剤の最大眼圧降下値(max △IOP)とした。各被検薬剤の眼圧降下作用を示す眼圧降下度は、以下の式によって算出した。なお、ウサギは眼圧の日内変動が大きいため、経時的に眼圧の変化を測定した場合日内変動分が加算され、眼圧降下作用が過大評価される場合がある。そこで、我々はその変動の影響を最小限にするため、本眼圧降下値の算出方法を用いた。
眼圧降下度(%)=(max △IOP/点眼直前の眼圧値)x 100
眼圧降下度が5%以上10%未満の化合物は、実施例番号が1−7、1−14、1−19、8−26、8−28、8−29、8−30、8−32、8−33、8−34、8−36、8−37、10−14、11−1、13−1、15−1、18−7、18−14、19−14、19−17、19−40、24−1、26、27、35−1、38−1、40−1、及び42−1であり、眼圧降下度が10%以上20%未満の化合物は、実施例番号が1−18、1−20、1−31、8−4、8−21、8−27、8−31、8−74、10−7、10−29、12−1、18−21、21−2、22−1、22−2、23−1、25−1、29−1、32−2、36−1、36−2、及び39−1である。さらに、眼圧下降度が20%以上の化合物は、実施例番号が1−3、1−30、1−1、1−2、4−1、7−1、8−1、8−2、8−3、8−12、9−1、10−1、10−3、10−31、18−1、18−3、18−31、19−1、19−2、19−3、19−4、19−21、19−31、21−1、28−1、及び30−1である。加えて、1mMの被検化合物で試験例3と同様の試験を実施したときに、眼圧降下度が20%以上の化合物は、実施例番号が1−3、2−1、4−1、8−1、8−3、10−1、10−3、18−1、19−1及び19−3である。
加えてさらに、3mMの被検化合物で眼圧降下度が5%以上10%未満の化合物は、実施例番号が19−36、45、60及び66−1であり、眼圧降下度が10%以上20%未満の化合物は、実施例番号が48−1、49−1、51−1、53、61、62−1、63−1、64−1及び65−1であり、眼圧下降度が20%以上の化合物は、実施例番号が19−32、56−1、57−1、及び58−1である。
続けて加えてさらに、3mMの被検化合物で眼圧降下度が5%以上10%未満の化合物は、実施例番号が68−1、80、82、89、105、111、114、115、117及び118であり、眼圧降下度が10%以上20%未満の化合物は、実施例番号が59−1、67−1、72、73、74、75、76、78、79、81、83、84、85、86、87、88、90、91、92、93、94、95、96、97、99、107及び116であり、眼圧下降度が20%以上の化合物は、実施例番号が70、71、77、98、101、102、103、104、106、108、109及び110である。
上記の本発明化合物は、ウサギ正常眼圧を下げることが示された。加えてまた、これらの化合物は点眼後6時間経過しても眼圧を下げる効果が消失することがなく、持続的な眼圧降下作用を有する。
以上の結果から、本発明の化合物は緑内障の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることが確認された。もっとも、化合物本体自身が眼圧降下作用を示す場合と、点眼後の代謝物、あるいは両者が眼圧降下作用を示す場合がある。
健常人ボランティアより採取した末梢血50-100mlから、試験例2に記載の方法で好中球を分離し、細胞浮遊液(8×106/ml)を得る。次に種々の濃度の被験化合物溶液を各ウェル125μl、96穴プレートに分注し、この細胞浮遊液を等量加えて、室温下で5分間プレインキュベートする。この間に、下室にFMLP(シグマ社製、1μM )溶液を加えてBoyden Chamberをセットし、上室にプレインキュベート後の細胞浮遊液を各ウェル200μlずつ加えて、37℃、5%炭酸ガス下で30分遊走させる。遊走後のフィルタを回収し、Chamber上室に向いていた面に付着している非遊走細胞を注意深く拭い取ってから、裏面の遊走細胞をディフクイック染色液(国際試薬(株)社製)で染色し、水洗乾燥後595nmの吸光度を測定する。被験化合物の遊走阻害率(%)は次式により算出する。
遊走阻害率(%)=(1−被験化合物を添加した群の吸光度/被験化合物無添加群の吸光度)×100
また、被験化合物の濃度を変えて遊走阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とすることにより、本発明化合物の有効性を確認できる。
試験例2記載の方法により、好中球画分を調製する。ヒト好中球画分にFura2−AM(シグマ社)を終濃度3μMとなるように添加し、37℃で1時間インキュベーションする。遠心分離(250gで5分間)後に上清を捨て、好中球をHanks Balanced Salt Solution(HBSS−、ギブコ社)に再懸濁して、細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液(8×106/ml)を調製する。30分間室温にて細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液を静置した後、細胞内カルシウム濃度測定用細胞浮遊液490μlをキュベットに入れ、終濃度が1μMとなるように塩化カルシウム溶液10μlを添加し、細胞内カルシウム濃度測定装置(CAF110、日本分光社製)にセットする。fMLP(シグマ社製 )溶液を終濃度1μMとなるように添加し、340nm及び380nmの蛍光強度であるF340及びF380を測定し、細胞内カルシウム濃度の指標としてR値(F340/F380)を求める。被検化合物(1μM)をfMLP添加3分前に添加し、細胞内カルシウム濃度に対する作用を観察する。被検化合物非添加時の最大R値を100%とし、各被検化合物添加時の最大R値の割合を求めることにより、本発明の化合物群のfMLP刺激により起こる細胞内カルシウム濃度の上昇に与える影響を確認できる。
ミオシンリン酸化酵素(MLCK)はニワトリ砂のう平滑筋より従来法により精製する(Yoshida, M., et al., J. Biochem., 99, pp.1027-1036, 1986)。基質であるミオシン制御軽鎖はニワトリ砂のう平滑筋より従来法により精製する(Grand, R. J., et al., Biochem. J., 211, pp.267-272, 1983)。MLCKの活性測定は抗リン酸化制御軽鎖認識抗体(Sakurada, K., et al., Am. J. Physiol., 274, C1563-C1572, 1998)を使用したELISA法によって測定する(Sakurada, K., et al., J. Biochem., 115, pp.18-21, 1994)。ミオシン制御軽鎖をphosphate-buffer saline(PBS, シグマ社)にて5.0g/mlの濃度に希釈し、96穴イムノプレート(ヌンク社)に100 μlづつ添加し、4℃で一晩放置する。各穴をPBSで洗浄後、100μM ATP、3mM MgCl2、1 mM CaCl2、100 ng/ml カルモジュリン(シグマ社)、100 ng/ml MLCKを含む25 mM Tris/HCl緩衝液pH7.4(緩衝液A)を各穴に添加し、30℃で10分間インキュベーションする。20%リン酸水溶液を各穴に100μlずつ添加し酵素反応を停止する。0.1% Tween20を含む25 mM Tris/HCl緩衝液(TTBS)にて各穴を洗浄後、リン酸化ミオシン制御軽鎖を特異的に認識する抗体(Sakurada, K., et al., Am. J. Physiol., 274, C1563-C1572, 1998)を各穴に100μlづつ添加し、室温で90分間インキュベーションする。
TTBSにて各穴を洗浄後、HRP標識−抗マウスIgG抗体(バイオラッド社)を各穴に100μlづつ添加し、室温で90分間インキュベーションする。TTBSにて各穴を洗浄後HRPの基質であるオルトフェニレンジアミン(シグマ社)及び過酸化水素水(0.03%)を含む25mMクエン酸緩衝液pH5.0を各穴100μlずつ添加し、5分間室温でインキュベーションする。4N硫酸を各穴に50μlずつ添加して反応を停止後、イムノプレートリーダー(バイオラッド社)にて吸光度を測定する。被験化合物の濃度を変えて緩衝液Aに添加しMLCK活性阻害率を算出し、その阻害率が50%となる化合物濃度を求めてIC50とすることにより、本発明の化合物群のMLCK活性に与える影響を確認できる。
本発明化合物と併用薬剤との組み合わせによる眼圧降下増強作用の評価には、実験動物として日本白色ウサギを用い、以下のように示される。
試験例としては、被験化合物に実施例番号19−1の化合物(以降、19−1化合物とする)を用いてその併用効果を示すが、19−1化合物に限定されるものではなく、19−1化合物の点眼液濃度は本試験例に限定されるものではない。また、併用に使用する被験化合物群としては、試験例3に記載の実施例番号で示される本発明化合物でも同様の効果を得ることができる。
被験化合物は、19−1化合物を生理食塩水に溶解し、水酸化ナトリウムを加えて溶液を中和し(pH7.0〜8.0)、0.01重量%の水溶液(19−1化合物水溶液)を調製した。併用薬剤としては、プロスタグランジン関連薬としてイソプロピルウノプロストン(商品名:レスキュラ、参天製薬)、炭酸脱水酵素阻害薬として塩酸ブリンゾラミド(商品名:エイゾプト、日本アルコン)の市販製剤をそのまま用いた。
体重約2kgの日本白色ウサギを試験1週間前より保定箱に入れ馴化した。眼科用表面麻酔剤(ベノキシール)を両眼に点眼投与した後、眼圧測定器(クラシック30、ソーラン社)を用いて点眼前眼圧値を測定した。被験水溶液あるいは併用薬剤は左眼に点眼し、右眼は無処置(対照眼)とした。試験群の構成は、(1)対照群、(2)19−1化合物水溶液のみの点眼群(単剤群1)、(3)併用薬剤のみの点眼群(単剤群2)、(4)併用薬剤と19−1化合物水溶液の点眼群(併用群)とし、一群に6羽のウサギを使った。各群のウサギは、まず、対照群、単剤群1と単剤群2には、生理食塩水を50μL点眼し、併用群には同量の併用薬剤を点眼した。次に、生理食塩水又は併用薬剤の点眼から5分後に、対照群には生理食塩水を50μL、単剤群1と併用群には、19−1化合物水溶液を同量、単剤群2には、併用薬剤50μLを点眼した。その後の各群の眼圧を2度目の被験化合物点眼2時間後、4時間後、6時間後に測定した。各測定時間における測定値の左右眼の眼圧差を各群の眼圧降下値とし、測定時間内で最も左右の眼圧値が大きい値を、各薬剤群の最大眼圧降下値(max△IOP)とした。結果を表4、表5に示す。
被験化合物は、19−1化合物を生理食塩水に溶解し、水酸化ナトリウムを加えて溶液を中和し(pH7.0〜8.0)、0.01重量%の水溶液(19−1化合物水溶液)を調製した。併用薬剤としては、アドレナリン受容体β遮断剤としてマレイン酸チモロール(商品名:チモプトール、参天製薬)の市販製剤をそのまま用いた。
体重約2kgの日本白色ウサギを試験1週間前より固定箱に入れ馴化した。眼科用表面麻酔剤(ベノキシール)を両眼に点眼投与した後、眼圧測定器(クラシック30、ソーラン社)を用いて点眼前眼圧値を測定した。被験水溶液あるいは併用薬剤は左眼に点眼し、右眼は無処置(対照眼)とした。試験群の構成は、(1)対照群、(2)19−1化合物水溶液、のみの点眼群(単剤群1)、(3)併用薬剤のみの点眼群(単剤群2)、(4)併用薬剤と19−1化合物水溶液の点眼群(併用群)とし、一群に12羽のウサギを使った。各群のウサギは、まず、対照群、単剤群1と単剤群2には、生理食塩水を50μL点眼し、併用群には同量の併用薬剤を点眼した。次に、生理食塩水又は併用薬剤の点眼から5分後に、対照群には生理食塩水を50μL、単剤群1と併用群には、19−1化合物水溶液を同量、単剤群2には、併用薬剤50μLを点眼した。その後の各群の眼圧を2度目の被験化合物点眼1時間後、2時間後、4時間後に測定した。眼圧降下値は、各測定時間における各群の眼圧測定値と対照群の眼圧測定値の差とし、測定時間内で最も対照群との眼圧差が大きい値を、各薬剤群の最大眼圧降下値(max△IOP)とした。結果を表6に示す。
これにより、19−1化合物で例示された本発明化合物と炭酸脱水酵素阻害薬、プロスタグランジン関連薬あるいはアドレナリン受容体β遮断剤とを組み合わせることによりウサギで眼圧降下作用が増強されることが確認された。また、試験例7−1、試験例7−2と同様の方法で実施例番号1−3、4−1、10−3、及び19−3などの化合物を評価して有効性を確認することができる。
またさらに、併用群として、本発明化合物の溶液と併用薬剤を順次点眼する代わりに、製剤例1記載の組成物AからC、製剤例2記載の組成物EからG又は上記の実施例化合物と併用薬剤とを組み合わせた組成物を点眼する試験を行って、その有効性を確認することができる。
以上の結果から、本発明化合物と併用薬剤を組み合わせた医薬は、緑内障の治療及び/又は予防のための医薬として有用であることが明らかになった。
本発明化合物とプロスタグランジン関連薬としてラタノプロスト(商品名:キサラタン(ファイザー社))との組み合わせによる眼圧降下増強作用の評価にはサル(カニクイサル)を用いることでその効果を示すことができる。
試験例としては、被験化合物に19−1化合物を用いてその併用効果を示すが、19−1化合物に限定されるものではなく、19−1化合物の点眼液濃度は本試験例に限定されるものではない。また、併用に使用する被験化合物群としては、試験例3に記載の実施例番号で示される本発明化合物でも同様の効果を得ることができる。なお、モンキーチェア−への保定作業、眼圧測定作業に充分に馴化されたカニクイザルを用いて試験を行う。
また、19−1化合物以外の試験例2に記載の実施例番号で示される本発明化合物とプロスタグランジン関連薬とを組み合わせて試験を行い、その有効性を確認することもできる。
またさらに、併用群として、本発明化合物の溶液とラタノプロストを順次点眼する代わりに、製剤例1記載の組成物D、製剤例2記載の組成物H、又は上記の実施例化合物とラタノプロストとを組み合わせた組成物を点眼する試験を行って、その有効性を確認することができる。
以上のようにして、本発明化合物とラタノプロストを組み合わせた医薬は、緑内障の治療及び/又は予防のための医薬として有用であることを明らかにできる。
実験動物としてBALB/cマウス(日本CRJ、雌性)を用いた。試験化合物を試験に適切な濃度になるように蒸留水に溶解した。マウスの体重を測定し、試験化合物溶液を10ml/kgの容量で経口投与し、対照群には蒸留水のみを投与した。1群当たりの匹数は5−7匹とした。LPSは生理食塩水に溶解し、5μgを各マウスに腹腔内投与した。まず試験化合物を投与し、その60分後にLPS(リポポリサッカライド、シグマ社)を投与した。さらにその90分後に腹大静脈よりヘパリン存在下で採血を行い、遠心操作により、血漿を得た。血漿中のTNF−α含量はELISA法を用いて測定した。その結果、実施例番号1−3、1−18、2−1、8−1、8−12、10−1、18−1、18−3、19−1、19−3、19−31、29−1、36−1および39−1の化合物は、30mg/kgの経口投与で50%以上のTNF−α産生抑制作用を示した。
また、実施例番号8−3、35−1および40−1の化合物は、30mg/kgの経口投与で50%以上のTNF−α産生抑制作用を示した。実施例番号1−12、1−30、4−1、11−1、37−1、56−1、57−1および71の化合物は、30mg/kgの経口投与で30%以上のTNF−α産生抑制作用を示した。
本発明の化合物が、代表的な炎症性サイトカインであるTNF−αの産生抑制作用を有しており、関節リウマチなどの炎症性サイトカインの過剰放出が原因の疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることが確認された。
Lab-Tek 培養スライド(4ウェル)をポリ-L-リジン(シグマ社)でコーティングした。Wistar妊娠ラットを用い、妊娠18日目にエーテルにて麻酔後、ラット胎児を取り出し、その脳から海馬を切り出し、0.1%トリプシンを含むリン酸緩衝生理食塩水中に入れ、37℃で10分間インキュベーションを行った。遠心操作で落とした海馬は、10%熱不活性化胎児ウシ血清を含む培地中で、ピペットを用いて粉砕し、海馬神経細胞を得た。最終的には、細胞はB27サプリメント(ギブコ社)を含む培地に懸濁し、あらかじめコーティングした Lab-Tek 培養スライドに50,000細胞/ウェルになるようにプレーティングした。細胞の接着後(2時間程度)、薬剤を希望する濃度になるように加え、37℃、5%CO2中でさらに22時間インキュベーションした。コントロールには溶媒であるリン酸緩衝生理食塩水を同量加えた。
インキュベーションの後、細胞を4% パラホルムアルデヒドで固定し、ウサギ抗-ベータ-III-チューブリン抗体(コバンス社)を用いて免疫染色した。神経細胞の画像は蛍光顕微鏡(オリンパス)に設置したデジタルカメラ(DP−70、オリンパス)を用いてコンピューターに取り込んだ。スライドの任意の場所20−30箇所の画像を取り込み、各薬剤について神経細胞200−300個の軸索の長さをNIHイメージングソフトを用いて測定した。実施例番号36−1の化合物で例示された本発明化合物で処置した神経細胞は、無処置神経細胞の軸索の長さに比べて1μMの濃度で28%、10μMの濃度で43%軸索が長くなっていた。
本発明の化合物が神経再生作用を有しており、脊髄損傷等の神経修復が必要な疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることが確認された。
また同手法を用いて他の本発明化合物の神経軸索伸張作用を確認することができる。
マウス神経芽細胞腫細胞株N1E-115を用いた神経突起退縮阻害作用の実験はHirose, M等の方法(J. Cell. Biol., 141, pp.1625-1636(1998))に準じて行った。この手法は、生体内物質であるLPA(lysophosphatidic acid)が神経突起を退縮させることを利用し、薬剤がこのLPAによる神経突起退縮作用をどれだけ阻害できるかを評価し、その薬剤の神経変性抑制作用および神経再生作用の強さを評価する方法である。20%熱不活性化胎児ウシ血清を含むDMEM溶液中で培養したN1E-115細胞を、6ウェルプレート(IWAKI社)に40,000細胞/ウェルになるようにプレーティングし、同培養液中で37℃、5%CO2インキュベーター中で一晩培養した。N1E−115細胞を神経細胞へ分化させるために、培養液を無血清DMEM溶液へ換え、ほとんどの細胞が突起を伸ばすまで1日または2日間、37℃、5%CO2インキュベーター中で培養した。試験当日は、本発明化合物を最終濃度10 mMになるように加え、30分間のプレインキュベーション行った後、LPA(シグマ社)を1 mMになるように加え、さらに10分間インキュベーションした。コントロールには溶媒であるリン酸緩衝生理食塩水を同量加えた。インキュベーション終了後、最終濃度5%になるように加えたグルタルアルデヒドで細胞を固定した。顕微鏡下で200個以上の細胞を観察し、総細胞数に対する神経突起が無い丸い細胞の割合(rounded cell percentage: RCP)を求めた。そして薬剤の阻害率(%)は次式によって算出した。阻害率(%)=100−(評価薬剤のRCP−コントロールのRCP)/(LPAのRCP−コントロールのRCP)×100。実施例番号1−18、18−1、19−1、19−3,19−31,29−1及び36−1で例示された本発明化合物の10 mMで処置した神経細胞は、LPAによる神経突起退縮を50%以上阻害した。
また、実施例番号8−3、32−2、39−1、40−1および42−1で例示された本発明化合物の10μMで処置した神経細胞は、LPAによる神経突起退縮を50%以上阻害した。
本発明の化合物が神経変性抑制作用および神経再生作用を有しており、脊髄損傷、脊柱管狭窄症等の神経修復が必要な疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることが確認された。
ラット血管平滑筋弛緩作用検討は、ラットをペントバルビタールナトリウムにより麻酔し、頚動脈より放血後、胸部大動脈を摘出した。摘出血管を95%O2+5%CO2の混合ガスで通気した氷冷のKrebs-Henseleit栄養液中に浸し、血管内腔の血液を栄養液で洗い流した後、4℃の栄養液中で一晩保存した。そして血管は実体顕微鏡下で脂肪や結合組織を取り除き、約3mmの幅のリング標本作製した。リング標本は37℃の栄養液が入ったオルガンバス中に吊るし、2.5gの静止張力を負荷した。リング標本を約90分間安定させた後、60mM KClを単独で添加して収縮反応が得られることを確認した。試験薬剤を栄養液中に適切な最終濃度になるように添加し、10分間インキュベーションした。その後、フェニレフリン(phenylephrin)を1nM、10nM、100nM、1mM、10mMの順に累積添加した。収縮率は、60mM KClの最大収縮率を100%とし、薬物を添加した時のリング標本のフェニレフリン累積添加時の反応率(%)とし、濃度―反応率曲線から各薬物のIC50値を求めた。その結果、実施例番号19−3及び36−1のIC50値はそれぞれ、0.3、0.1μMであった。
本発明の化合物は強力な血管平滑筋弛緩作用を有しており、脊柱管狭窄症等の血流障害が原因の疾患の予防及び/又は治療のための医薬として有用であることが確認された。
<モデル作製方法>
ラット脊髄損傷モデルは、ラットをペントバルビタールナトリウムにより麻酔し、背部を除毛後、腹臥位に固定する。手術用イソジン液(明治製菓)による背部の消毒後、胸部を正中に沿って切開し、胸椎を露出させる。第9、10胸椎を切除し、脊髄を剥き出しにする。その脊髄をインパクター(NYUインパクターまたはIHインパクター)を用いて圧座損傷を加え、脊髄損傷モデルとする。感染症の回避を目的として、ベンジルペニシリンカリウム(結晶ペニシリンGカリウム明治;明治製菓)を開創部に滴下および大腿部に筋注する。開創部の筋肉および皮膚を手術糸で縫合し、手術用イソジン液を縫合部に塗布する。被験化合物である本発明化合物は浸透圧ポンプ(アルゼ社)を用いて損傷局所に持続投与行う。または末梢へ反復投与を行う。コントロールは溶媒のみの投与とする。
<評価方法>
下肢運動機能の回復は、BBBスケール(The Basso, Beattie and Bresnahan (BBB) locomotor rating scale)を用いて観察できる。神経再生の評価はマーカーとしてBDA(Biotin Dextran Amine)を大脳皮質注入し、2週間後、損傷部位を含めて脊髄を取り出し、免疫組織染色により皮質脊髄路(遠心性経路)において損傷部位より尾側においてマーカーが認められるかどうかを観察することにより本発明の化合物の有効性を確認できる。
<モデル作製方法>
ラット脊柱管狭窄症(馬尾神経圧迫歩行障害)モデルは、Nakai, Kらの方法(Anesth. Analg., 94, pp. 1537-1541(2002))等により作製できる。すなわち、ラットをペントバルビタールナトリウムにより麻酔し、背部を除毛後、腹臥位に固定する。手術用イソジン液(明治製菓)による背部の消毒後、腰部を正中に沿って切開し、脊椎を露出させる。そして、椎弓上の小穴より、第5腰椎脊柱管内に1×4×1.5 mm(高さ×長さ×幅)のシリコンラバーを挿入する。感染症の回避を目的として、ベンジルペニシリンカリウム(結晶ペニシリンGカリウム明治;明治製菓)を開創部に滴下および大腿部に筋注する。開創部の筋肉および皮膚を手術糸で縫合し、手術用イソジン液を縫合部に塗布する。シャム群の動物も上記の方法に従って作製するが、シリコンラバーの挿入は行わない。
歩行能力試験は、トレッドミル装置(室町機械)を用いて評価する。ラットを走行ベルト上に置き、グリッドに通電(0.04 mA〜4 mA)させた条件下で3分間以上環境に順応させた後、速度10 m/minから歩行を開始させ、その後3分ごとに5 m/minずつ速度を上昇させる。歩行を停止し、走行ベルトの手前に装備された電気刺激用グリッドに乗り移ったラットには、電気刺激(0.04 mA〜4 mA)を加える。動物が歩行を開始してから、歩行不可能、すなわち刺激(音、接触、電気)を与えて歩行を促しても歩行しなくなるまでの距離を、歩行時間から計算し求めた。手術前に歩行機能試験を3回実施して歩行トレーニングを行なう。 術後4日目から被験化合物として本発明の化合物の反復投与を始め、投与14日目に歩行能力試験を行い測定した。
各群の例数は7から8例とし、投与前の平均距離は両群をあわせた例数とした。その結果、実施例番号8−1、8−3、19−3、36−1および57−1で例示された本発明化合物は溶媒反復投与群よりも歩行距離を延長させ歩行障害を改善させた。本発明化合物は脊柱管狭窄症等の歩行障害を有する疾患の治療のための医薬として有用であることが確認された。
ラット実験的自己免疫性脳脊髄炎モデル(Experimental Autoimmune Encephalomyelitis, EAE、臨床免疫学イラストレイテッド、pp. 112-117, Brostoff, Scadding, Male, Roitt編、広瀬俊一、狩野庄吾、多田富雄 監訳、南江堂 1994)を用いる。
モデルの作製は、疾患を誘発するための感作物質としてモルモットミエリン塩基性タンパク質(guinea pig myelin basic protein, GPMBP)と結核菌体(Mycobacterium tuberculosis, MTB)とを含むフロイントの完全アジュバントを用い、これを4週齢のLewisラットの足底に注射することにより行う。ラット1匹あたり、5μgのGPMBPと200mgのMTBとを含む上記アジュバントを注射する。感作物質投与後から、被験化合物として本発明の化合物の反復投与を始める。疾患症状の評価は以下の方法により行う。感作物質の注射日を0日として毎日ラットの症状を観察し、無症状を0、尾先端部の緊張低下を0.5、尾全体の緊張低下を1、歩行失調を2、下肢の両足性麻痺を3、上肢の麻痺を4、死亡を5として症状を数値化し、これを臨床スコアとして記録する。この臨床スコアの改善を観察することにより、本発明の化合物の有効性を確認できる。
19−1化合物と併用薬剤とを生理食塩水に溶解し、お互いを組み合わせた点眼用組成物の調製例を以下に示すが、本発明はこれに限定されることなく、19−1化合物以外の化合物についても、併用薬剤と組み合わせた組成物を調製できる。さらに、併用薬剤の種類や量、添加剤の種類や量などを適宜変化させることによって、所望の組み合わせ及び所望の濃度の点眼剤を調製することができる。
19−1化合物を0.01重量%、イソプロピルウノプロストン(フナコシ)を0.12重量%含有し、さらに塩化ベンザルコニウムを0.005重量%含有する生理食塩水溶液を組成物Aとする。
19−1化合物を0.01重量%、塩酸ブリンゾラミド(ヒドラス化学)を1.0重量%含有し、さらに塩化ベンザルコニウムを0.005重量%含有する生理食塩水溶液を組成物Bとする。
19−1化合物を0.01重量%、マレイン酸チモロール(シグマアルドリッチ)を0.5重量%含有し、さらに塩化ベンザルコニウムを0.005重量%含有する生理食塩水溶液を組成物Cとする。
19−1化合物を0.01重量%、ラタノプロスト(フナコシ)を0.005重量%含有し、さらに塩化ベンザルコニウムを0.005重量%含有する生理食塩水溶液を組成物Dとする。
19−1化合物を、市販の緑内障治療用点眼液に溶解することにより、19−1化合物と併用薬剤とを組み合わせた点眼用組成物の調製例を以下に示すが、本発明はこれに限定されることなく、19−1化合物以外の化合物についても、併用薬剤と組み合わせた組成物を調製できる。さらに、併用薬剤の種類や量、添加剤の種類や量などを適宜変化させることによって、所望の組み合わせ及び所望の濃度の点眼剤を調製することができる。
19−1化合物の濃度が0.01重量%となるように、レスキュラ(有効成分名:イソプロピルウノプロストン、藤沢薬品)点眼液に溶かした溶液を組成物Eとする。
19−1化合物の濃度が0.01重量%になるように、エイゾプト(有効成分名:塩酸ブリンゾラミド、日本アルコン)の1%点眼液に溶かした溶液を組成物Fとする。
19−1化合物の濃度が0.01重量%となるように、チモプトール(有効成分名:マレイン酸チモロール、参天製薬)0.5%点眼液に溶かした溶液を組成物Gとする。
19−1化合物の濃度が0.01重量%になるように、キサラタン(有効成分名:ラタノプロスト、ファイザー)点眼液に溶かした溶液を組成物Hとする。
Claims (25)
- 下記一般式(1):
mは0、1、又は2の整数を示し;
nは1、2、3、又は4の整数を示し;
G1は水素原子、塩素原子、水酸基、アルコキシ基、又はアミノ基を示し;
G2はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し;
G3は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルコキシカルボニル基、置換されてもよいアシル基、置換されてもよいアシルオキシ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し(ただし、G3はイソキノリン環の3位、6位、7位、又は8位の何れかに置換する);
Yは単結合、又は−C(R3)(R4)−(R3及びR4は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、アルキル基、又は互いに結合して飽和炭化水素環基を形成してもよいアルキレン基を示す)を示し;
G4は水酸基(但し、Yは単結合である)、又は−N(R1)(R2)(R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基を示す)を示し;
G5はAが示す含窒素飽和環を構成する環構成炭素原子における置換基であり、水素原子、フッ素原子、又はアルキル基を示す]で表される化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体を含有する整形外科領域疾患の予防及び/又は治療用医薬。 - 脊柱管狭窄症の予防及び/又は治療に用いる請求項1に記載の医薬。
- 脊髄損傷の予防及び/又は治療に用いる請求項1に記載の医薬。
- 関節リウマチの予防及び/又は治療に用いる請求項1に記載の医薬。
- 多発性硬化症の予防及び/又は治療に用いる請求項1に記載の医薬。
- 下記一般式(1):
mは0、1、又は2の整数を示し;
nは1、2、3、又は4の整数を示し;
G1は水素原子、塩素原子、水酸基、アルコキシ基、又はアミノ基を示し;
G2はハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し;
G3は水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシ基、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルキルチオ基、置換されてもよいアミノ基、置換されてもよいアルコキシカルボニル基、置換されてもよいアシル基、置換されてもよいアシルオキシ基、置換されてもよいアルキルスルフィニル基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、又は置換されてもよいアリール基を示し(ただし、G3はイソキノリン環の3位、6位、7位、又は8位の何れかに置換する);
Yは単結合、又は−C(R3)(R4)−(R3及びR4は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、アルキル基、又は互いに結合して飽和炭化水素環基を形成してもよいアルキレン基を示す)を示し;
G4は水酸基(但し、Yは単結合である)、又は−N(R1)(R2)(R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、置換されてもよい飽和ヘテロ環基、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基を示す)を示し;
G5はAが示す含窒素飽和環を構成する環構成炭素原子における置換基であり、水素原子、フッ素原子、又はアルキル基を示す]
で表される化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。 - 請求項6において、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が水素原子、置換されてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもよいアシル基、又は置換されてもよいアミジノ基である化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- mが1である請求項6又は7に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- nが2又は3である請求項6ないし8のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- G3が水素原子である請求項6ないし9のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- G5が水素原子である請求項6ないし10のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- Yが単結合である請求項6ないし11のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- Yが−C(R3)(R4)−である請求項6ないし11のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- G4が−N(R1)(R2)である請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- Yが単結合であり、G4が−N(R1)(R2)である請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- Yが−C(R3)(R4)−であり、G4が−N(R1)(R2)である請求項1又は13に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- Yは単結合であり、G4は水酸基、又は−N(R1)(R2)(R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々独立に、水素原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアラルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基、又は置換されてもよい飽和ヘテロ環基を示す)で表される請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- 環Aが上記式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2が塩素原子であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基、又は2−(ジメチルアミノ)アセチル基である請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- 環Aが上記式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−メトキシアセチル基である請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- 環Aが上記式(1−b)の構造を有し、Yが単結合であり、G4が結合する炭素原子の絶対配置はS−配置であり、G1が水素原子であり、G2がハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、置換されてもよいアルケニル基、又は置換されてもよいアルキニル基であり、G3及びG5がともに水素原子であり、G4が−N(R1)(R2)であり、R1及びR2の何れか一方が水素原子であり、他方が2−(ジメチルアミノ)アセチル基である請求項1に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体。
- 請求項6ないし21のいずれかに1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体を有効成分として含む医薬。
- Rhoキナーゼを阻害する請求項22に記載の医薬。
- 緑内障の予防及び/又は治療に用いる請求項22に記載の医薬。
- 請求項6ないし21のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、あるいはプロドラッグであるそれらの誘導体を有効成分として含むRhoキナーゼ阻害剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009501263A JP5313125B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-27 | スルホンアミド誘導体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048280 | 2007-02-28 | ||
JP2007048280 | 2007-02-28 | ||
PCT/JP2008/053367 WO2008105442A1 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-27 | スルホンアミド誘導体 |
JP2009501263A JP5313125B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-27 | スルホンアミド誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008105442A1 true JPWO2008105442A1 (ja) | 2010-06-03 |
JP5313125B2 JP5313125B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=39721267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009501263A Expired - Fee Related JP5313125B2 (ja) | 2007-02-28 | 2008-02-27 | スルホンアミド誘導体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7964613B2 (ja) |
EP (1) | EP2130828A4 (ja) |
JP (1) | JP5313125B2 (ja) |
CN (1) | CN101622243B (ja) |
AU (1) | AU2008220104B2 (ja) |
CA (1) | CA2679263A1 (ja) |
WO (1) | WO2008105442A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022538086A (ja) * | 2019-06-21 | 2022-08-31 | コアンチョウ オキュサン オフサルミック バイオテクノロジー カンパニー リミテッド | Rockプロテインキナーゼ阻害薬としてのイソキノリンの誘導体及びその使用 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200630337A (en) * | 2004-10-14 | 2006-09-01 | Euro Celtique Sa | Piperidinyl compounds and the use thereof |
WO2007118854A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Euro-Celtique S.A. | Benzenesulfonamide compounds and the use thereof |
WO2007118853A1 (en) * | 2006-04-13 | 2007-10-25 | Euro-Celtique S.A. | Benzenesulfonamide compounds and their use as blockers of calcium channels |
US8415372B2 (en) | 2007-02-27 | 2013-04-09 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Sulfonamide compound |
WO2008124118A1 (en) * | 2007-04-09 | 2008-10-16 | Purdue Pharma L.P. | Benzenesulfonyl compounds and the use therof |
JP5234825B2 (ja) | 2007-07-02 | 2013-07-10 | 旭化成ファーマ株式会社 | スルホンアミド化合物及びその結晶 |
US8765736B2 (en) * | 2007-09-28 | 2014-07-01 | Purdue Pharma L.P. | Benzenesulfonamide compounds and the use thereof |
WO2010114907A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Vanderbilt University | Sulfonyl-azetidin-3-yl-methylamine amide analogs as glyt1 inhibitors, methods for making same, and use of same in treating psychiatric disorders |
AU2010261206B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-10-08 | D. Western Therapeutics Institute, Inc. | Substituted isoquinoline derivative |
CN102993178A (zh) * | 2012-12-04 | 2013-03-27 | 天津红日药业股份有限公司 | 具有Rho激酶抑制活性的异喹啉类化合物、制备方法及用途 |
ES2774923T3 (es) * | 2014-04-28 | 2020-07-23 | China Resources Pharmaceutical Holdings Company Ltd | Derivados de isoquinolinsulfonilo como inhibidores de RHO quinasa |
CN105085525B (zh) * | 2014-04-28 | 2019-01-04 | 南京明德新药研发股份有限公司 | 作为rho激酶抑制剂的异喹啉磺酰衍生物 |
US10857157B2 (en) | 2015-01-26 | 2020-12-08 | BioAxone BioSciences, Inc. | Treatment of cerebral cavernous malformations and cerebral aneurysms with rho kinase inhibitors |
JP6755775B2 (ja) * | 2016-11-04 | 2020-09-16 | 富士アミドケミカル株式会社 | 4−フルオロイソキノリンの製法 |
JP7117306B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2022-08-12 | バイオアクソン バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド | Rhoキナーゼ阻害剤BA‐1049(R)及びその活性代謝物 |
US11198680B2 (en) | 2016-12-21 | 2021-12-14 | BioAxone BioSciences, Inc. | Rho kinase inhibitor BA-1049 (R) and active metabolites thereof |
CN111132983B (zh) * | 2017-09-25 | 2022-05-17 | 华润医药控股有限公司 | 一种异喹啉磺酰衍生物的晶型及其制备方法 |
CN107564048B (zh) * | 2017-09-25 | 2020-08-21 | 南通大学 | 基于分叉点特征配准方法 |
CN108558758A (zh) * | 2018-04-12 | 2018-09-21 | 苏州康润医药有限公司 | 一种4-氟异喹啉-5-胺的合成方法 |
CN114644618A (zh) * | 2020-12-21 | 2022-06-21 | 广州润尔眼科生物科技有限公司 | 一种作为rock蛋白激酶抑制剂的异喹啉酮型化合物的盐型及其制备方法 |
Family Cites Families (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2554816A (en) | 1950-04-04 | 1951-05-29 | American Cyanamid Co | Heterocyclic sulfonamides and methods of preparation thereof |
NL7305644A (ja) | 1972-04-20 | 1973-10-23 | ||
US3809714A (en) | 1972-08-31 | 1974-05-07 | Interx Research Corp | Novel ester of ((methylamino)methyl) benzyl alcohol |
JPS536156B2 (ja) | 1972-10-30 | 1978-03-04 | ||
JPS5239035B2 (ja) | 1972-12-14 | 1977-10-03 | ||
FR2330383A1 (fr) | 1975-11-06 | 1977-06-03 | Synthelabo | Nouveaux ethers de phenols substitues, leurs sels, leur preparation et les medicaments qui les renferment |
JPS6054317B2 (ja) | 1980-06-17 | 1985-11-29 | 興和株式会社 | 新規ベンゾピラン誘導体 |
US4456757A (en) | 1981-03-20 | 1984-06-26 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof |
JPS57156463A (en) | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Isoquinoline derivative |
JPS57200366A (en) | 1981-06-01 | 1982-12-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Isoquinoline compound |
US4517199A (en) | 1981-11-20 | 1985-05-14 | Alcon Laboratories, Inc. | Method for lowering intraocular pressure using phenylimino-imidazoles |
JPS58157784A (ja) | 1982-03-16 | 1983-09-19 | Kaken Pharmaceut Co Ltd | 光学活性な〔s〕−(+)−2−アセチル−7−(2,3−エポキシプロポキシ)ベンゾフランの製造法 |
JPS60222472A (ja) | 1984-03-30 | 1985-11-07 | Kanebo Ltd | 新規なピペラジン誘導体および該化合物を有効成分とする医薬組成物 |
US4863922A (en) | 1984-12-12 | 1989-09-05 | Merck & Co., Inc. | Substituted aromatic sulfonamides as antiglaucoma agents, compositions and use |
JPH0667926B2 (ja) | 1985-11-12 | 1994-08-31 | 旭化成工業株式会社 | 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体 |
US4791107A (en) | 1986-07-16 | 1988-12-13 | Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. | Memory enhancing and analgesic 1,2,3,3A,8,8A-hexahydro-3A,8 (and) 1,3A,8)-di(and tri)methylpyrrolo(2,3-B)indoles, compositions and use |
IL90858A (en) | 1988-07-07 | 1994-08-26 | Rhone Poulenc Sante | History (Aza) Naftalensultam, their preparation and preparations containing them |
US5296504A (en) | 1988-09-06 | 1994-03-22 | Kabi Pharmacia | Prostaglandin derivatives for the treatment of glaucoma or ocular hypertension |
FI82240C (fi) | 1988-10-20 | 1991-02-11 | Huhtamaeki Oy | Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefullt s-timolol-hemihydrat. |
JP2886225B2 (ja) | 1988-12-26 | 1999-04-26 | 弘義 日高 | アルキレンジアミン誘導体及びその製造方法 |
US5245034A (en) | 1988-12-26 | 1993-09-14 | Kiroyoshi Hidaka | Compound having vessel smooth muscle relaxation activity |
US5216150A (en) | 1988-12-26 | 1993-06-01 | Hiroyoshi Hidaka | Derivatives of isoquinoline (and naphthalene) sulfonamides |
CA2005741C (en) | 1988-12-26 | 1998-06-02 | Hiroyoshi Hidaka | Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity |
US5235034A (en) * | 1989-11-06 | 1993-08-10 | Phillips Petroleum Company | Treatment of polyarylene sulfide/sulfone polymers with zinc compound and acidic solution |
US5378703A (en) | 1990-04-09 | 1995-01-03 | Alcon Laboratories, Inc. | Sulfonamides useful as carbonic anhydrase inhibitors |
JP3408546B2 (ja) | 1991-02-19 | 2003-05-19 | 旭化成株式会社 | 抗喘息剤 |
US5616599A (en) | 1991-02-21 | 1997-04-01 | Sankyo Company, Limited | Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use |
FR2679907B1 (fr) | 1991-07-31 | 1995-01-20 | Adir | Nouveaux n-[(isoquinolein-5 yl)sulfonyl] azacycloalcanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant. |
DE69116576T2 (de) | 1991-09-05 | 1996-10-10 | Pharno Wedropharm Gmbh | Aromatische sulfonamidderivate, ihre verwendung als enzyminhibitoren und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen |
US5972991A (en) | 1992-09-21 | 1999-10-26 | Allergan | Cyclopentane heptan(ene) oic acid, 2-heteroarylalkenyl derivatives as therapeutic agents |
JPH06100540A (ja) * | 1992-09-24 | 1994-04-12 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 5−イソキノリンスルホン酸アミド誘導体 |
ES2065278B1 (es) | 1993-06-24 | 1995-09-01 | Medichem Sa | Procedimiento de obtencion enantioselectivo del levobunolol. |
US5510383A (en) | 1993-08-03 | 1996-04-23 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of cloprostenol, fluprostenol and their salts and esters to treat glaucoma and ocular hypertension |
US5627209A (en) | 1993-12-15 | 1997-05-06 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of certain 9-haloprostaglandins to treat glaucoma and ocular hypertension |
CN1155383C (zh) | 1995-12-21 | 2004-06-30 | 阿尔康实验室公司 | 某些异喹啉磺酰基化合物治疗青光眼及眼局部缺血的用途 |
CA2240271C (en) | 1995-12-21 | 2005-12-13 | Alcon Laboratories, Inc. | Use of certain isoquinolinesulfonyl compounds for the treatment of glaucoma and ocular ischemia |
JP3834663B2 (ja) | 1996-02-02 | 2006-10-18 | 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 | イソキノリン誘導体及び医薬 |
JPH1087491A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-04-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 転写調節因子阻害剤 |
DE69737631T3 (de) | 1996-08-12 | 2011-08-18 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp. | MEDIKAMENTE ENTHALTEND Rho-KINASE INHIBITOREN |
WO1999054306A1 (fr) | 1997-03-10 | 1999-10-28 | Hiroyoshi Hidaka | Derives isoquinolinesulfonamide et medicaments integrant ces derives comme principe actif |
WO1999020620A1 (fr) | 1997-10-22 | 1999-04-29 | Nippon Shinyaku Co Ltd | Derive d'isoquinoleine et medicament |
JP4212149B2 (ja) | 1998-06-11 | 2009-01-21 | 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 | 医薬 |
US7217722B2 (en) | 2000-02-01 | 2007-05-15 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Nitrogen-containing compounds having kinase inhibitory activity and drugs containing the same |
US20030125344A1 (en) | 2001-03-23 | 2003-07-03 | Bayer Corporation | Rho-kinase inhibitors |
US20030087919A1 (en) | 2001-03-23 | 2003-05-08 | Bayer Corporation | Rho-kinase inhibitors |
KR100865262B1 (ko) | 2001-04-11 | 2008-10-24 | 센주 세이야꾸 가부시키가이샤 | 시각 기능 장애 개선제 |
US7199147B2 (en) | 2001-06-12 | 2007-04-03 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Rho kinase inhibitors |
JP2003321442A (ja) | 2002-04-24 | 2003-11-11 | Santen Pharmaceut Co Ltd | 新規なジフルオロプロスタグランジンアミド誘導体 |
WO2004009555A1 (ja) | 2002-07-22 | 2004-01-29 | Asahi Kasei Pharma Corporation | 5−置換イソキノリン誘導体 |
US7094789B2 (en) | 2002-07-22 | 2006-08-22 | Asahi Kasei Pharma Corporation | 5-substituted isoquinoline derivatives |
JP4482726B2 (ja) | 2002-08-29 | 2010-06-16 | 参天製薬株式会社 | Rhoキナーゼ阻害剤とプロスタグランジン類からなる緑内障治療剤 |
EP2314299A1 (en) | 2002-08-29 | 2011-04-27 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd | Therapeutic agent for glaucoma comprising rho kinase inhibitor and prostaglandin |
WO2004024717A1 (ja) | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | キナーゼ阻害活性を有するイソキノリン誘導体およびそれを含む医薬 |
KR101223886B1 (ko) | 2002-11-18 | 2013-01-17 | 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 | Rho 키나아제 억제제와 β 차단약으로 이루어진 녹내장 치료제 |
MY140618A (en) | 2003-02-28 | 2009-12-31 | Kowa Co | Method for preparing acid addition salts of polyacidic basic compounds |
US7160894B2 (en) | 2003-06-06 | 2007-01-09 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Tricyclic compound |
WO2005006988A1 (en) | 2003-06-19 | 2005-01-27 | Everest Biomedical Instruments | Breath end-tidal gas monitor |
GB0317315D0 (en) | 2003-07-24 | 2003-08-27 | Astex Technology Ltd | Pharmaceutical compounds |
JP2007008816A (ja) | 2003-10-15 | 2007-01-18 | Ube Ind Ltd | 新規イソキノリン誘導体 |
ES2426288T3 (es) | 2003-10-15 | 2013-10-22 | Ube Industries, Ltd. | Novedoso derivado de imidazol |
JP2007015928A (ja) | 2003-10-15 | 2007-01-25 | Ube Ind Ltd | 新規オレフィン誘導体 |
JP2005232175A (ja) | 2004-01-21 | 2005-09-02 | Asahi Kasei Pharma Kk | 5−置換イソキノリン医薬 |
WO2005080394A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Bioaxone Therapeutique Inc. | 4-substituted piperidine derivatives |
US20060247266A1 (en) | 2004-11-26 | 2006-11-02 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Nitrogen-containing tricyclic compounds |
MY139797A (en) | 2004-11-29 | 2009-10-30 | Kowa Co | (s)-(-)-1-(4-fluoroisoquinolin-5-yl)sulfonyl-2-methyl-1, 4-homopiperazine hydrochloride dihydrate |
EP1866298A2 (en) | 2005-03-31 | 2007-12-19 | Takeda San Diego, Inc. | Hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
JP4257383B2 (ja) | 2005-04-25 | 2009-04-22 | 株式会社デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 | 高選択的Rhoキナーゼ阻害剤 |
WO2006115244A1 (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | D. Western Therapeutics Institute, Inc. | 4-ブロモイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬 |
WO2006115245A1 (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | D. Western Therapeutics Institute, Inc. | 4-エチニルイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬 |
JP2006348028A (ja) | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Kowa Co | 緑内障予防又は治療剤 |
KR101326425B1 (ko) | 2005-06-21 | 2013-11-11 | 코와 가부시키가이샤 | 녹내장의 예방 또는 치료제 |
PL1905452T3 (pl) | 2005-07-12 | 2013-11-29 | Kowa Co | Środek do zapobiegania lub leczenia jaskry |
KR20070019173A (ko) | 2005-08-11 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 버스 모니터링을 위한 집적 회로 장치 및 그 방법 |
AU2006285915B2 (en) | 2005-08-30 | 2011-02-24 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Sulfonamide compound |
JP2007238458A (ja) | 2006-03-06 | 2007-09-20 | D Western Therapeutics Institute Inc | 新規なイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬 |
US8415372B2 (en) | 2007-02-27 | 2013-04-09 | Asahi Kasei Pharma Corporation | Sulfonamide compound |
JP5234825B2 (ja) | 2007-07-02 | 2013-07-10 | 旭化成ファーマ株式会社 | スルホンアミド化合物及びその結晶 |
-
2008
- 2008-02-27 CN CN2008800064612A patent/CN101622243B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-27 US US12/071,921 patent/US7964613B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-27 AU AU2008220104A patent/AU2008220104B2/en not_active Ceased
- 2008-02-27 WO PCT/JP2008/053367 patent/WO2008105442A1/ja active Application Filing
- 2008-02-27 JP JP2009501263A patent/JP5313125B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-27 EP EP08720915A patent/EP2130828A4/en not_active Withdrawn
- 2008-02-27 CA CA002679263A patent/CA2679263A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022538086A (ja) * | 2019-06-21 | 2022-08-31 | コアンチョウ オキュサン オフサルミック バイオテクノロジー カンパニー リミテッド | Rockプロテインキナーゼ阻害薬としてのイソキノリンの誘導体及びその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090048223A1 (en) | 2009-02-19 |
EP2130828A1 (en) | 2009-12-09 |
WO2008105442A1 (ja) | 2008-09-04 |
AU2008220104A1 (en) | 2008-09-04 |
CA2679263A1 (en) | 2008-09-04 |
CN101622243A (zh) | 2010-01-06 |
US7964613B2 (en) | 2011-06-21 |
CN101622243B (zh) | 2013-12-04 |
AU2008220104B2 (en) | 2012-09-27 |
EP2130828A4 (en) | 2010-12-29 |
JP5313125B2 (ja) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5313125B2 (ja) | スルホンアミド誘導体 | |
JP5220414B2 (ja) | スルホンアミド化合物 | |
US8415372B2 (en) | Sulfonamide compound | |
ES2443127T3 (es) | Nuevos derivados tricíclicos o sales de éstos farmacéuticamente aceptables, su procedimiento de fabricación y composiciones farmacéuticas que los contienen | |
TWI412521B (zh) | 環己基胺異喹啉酮衍生物類 | |
EP3284738B1 (en) | 5-aromatic alkynyl substituted benzamide compound and preparation method, pharmaceutical composition, and use thereof | |
JPWO2006057270A1 (ja) | 含窒素3環化合物 | |
JPWO2004009555A1 (ja) | 5−置換イソキノリン誘導体 | |
KR20070094754A (ko) | 이온 채널, 특히 Kv 패밀리로부터의 이온 채널과상호작용하는 5-카복사미도 치환된 티아졸 유도체 | |
JP2005232175A (ja) | 5−置換イソキノリン医薬 | |
DK3194403T3 (en) | PYRROLOPYRIMIDINE DERIVATIVES AS NR2B NMDA RECEPTOR ANTAGONISTS | |
US9090624B2 (en) | Aromatic bycyclic derivatives as CXCR4 receptor modulators | |
JP2014512406A (ja) | 新規のrock阻害剤 | |
JP4851328B2 (ja) | 新規なピリジン誘導体 | |
KR101279689B1 (ko) | 4-아미노-5-시아노피리미딘 유도체 | |
JP2007506692A6 (ja) | 新規なピリジン誘導体 | |
FR2953836A1 (fr) | Nouveaux derives (heterocycle-tetrahydro-pyridine)-(piperazinyl)-1-alcanone et (heterocycle-dihydro-pyrrolidine)-(piperazinyl)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75 | |
EP1368032B1 (en) | Excitatory amino acid receptor antagonists | |
JP2007056005A (ja) | 新規なベンゾフラン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途 | |
JPWO2006115134A1 (ja) | 新規なベンゾフラン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |