JPWO2008044562A1 - フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法 - Google Patents

フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044562A1
JPWO2008044562A1 JP2008538673A JP2008538673A JPWO2008044562A1 JP WO2008044562 A1 JPWO2008044562 A1 JP WO2008044562A1 JP 2008538673 A JP2008538673 A JP 2008538673A JP 2008538673 A JP2008538673 A JP 2008538673A JP WO2008044562 A1 JPWO2008044562 A1 JP WO2008044562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
antifungal agent
antifungal agents
antifungal
agents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008538673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132569B2 (ja
Inventor
西川 博
博 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP2008538673A priority Critical patent/JP5132569B2/ja
Publication of JPWO2008044562A1 publication Critical patent/JPWO2008044562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132569B2 publication Critical patent/JP5132569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4465Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

一般式「式中、R1およびR2は、同一または異なって置換されていてもよいC3−4アルキル基を示す。」で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を含有する医薬組成物、ならびにフェニルアミジン誘導体またはその塩および薬剤を組み合わせて使用する方法は、真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症の治療に有用である。

Description

本発明は、真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症の治療に有用な新規なフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる1つ以上の薬剤を含有する医薬組成物に関する。また、真菌感染症の治療のために新規なフェニルアミジン誘導体またはその塩および薬剤を組み合わせて使用する方法に関する。
侵襲性カンジダ症などの重篤な深在性真菌症は、しばしば致死的疾患となる。本来、カンジダなどの真菌に対する宿主生体側の主要な防御機構は、好中球による非特異免疫によると考えられており、この防御機構が正常に機能している場合には真菌に感染する危険性は少ない。しかしながら、近年、この生体の免疫機能の低下をもたらす悪性腫瘍(特に急性白血病、悪性リンパ腫などの造血器系悪性腫瘍)およびエイズなどの基礎疾患を有する患者数の増加、制癌剤・免疫抑制剤などの繁用、抗菌抗生物質・ステロイドホルモンの多用、長期にわたる中心静脈栄養および静脈カテーテルの使用などにより深在性真菌症に罹患する危険が増大している(非特許文献1)。
このような深在性真菌症の治療を適用とした薬剤は、抗菌剤と比較してはるかに少なく、アムホテリシンB、フルシトシン、ミコナゾール、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、イトラコナゾール、ボリコナゾールおよびミカファンギンなどにすぎない。
一方で、カンジダ、クリプトコッカスおよびアスペルギルスなどの真菌病原体による日和見真菌感染症に対して、安全で有効な薬剤がますます必要とされている。
現在使用されている薬剤、たとえば、アムホテリシンBは、殺菌作用が非常に強いが、腎毒性などの副作用の問題があり、臨床使用には制約がある。フルシトシンは、耐性化などの問題がある。ミカファンギンは、クリプトコッカス属に活性を示さない。フルコナゾールおよびボリコナゾールなどのアゾールは、有効性と安全性の兼ね合いから、現在、最も多用されているが、真菌に対する殺菌作用は、アムホテリシンBよりも劣る(非特許文献2、3)。
抗真菌剤を組み合せて使用する方法が、治療効果の増強等を目的として使用されている(非特許文献4)。また、抗真菌剤の組合せについて、研究が進められている(特許文献1、2、3)。しかしながら、組合せに用いられる薬剤の数が限られており、必ずしも満足できる治療効果が得られていない。
また、抗真菌活性を有するフェニルアミジン誘導体が、知られている(特許文献4)。
特許第3288051号公報 特表平11−504931号公報 特表2003−527314号公報 国際公開第2006/003881号パンフレット 臨床と微生物、1990年、第17巻、p.265−266 臨床と微生物、1994年、第21巻、p.277−283 臨床と微生物、2003年、第30巻、p.595−614 深在性真菌症の診断・治療ガイドライン、2003年、p.20、29、医歯薬出版株式会社
強い抗真菌活性を有し、副作用が少ない真菌感染症の治療に有用である医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法が望まれている。
このような状況下において、本発明者らは、鋭意検討を行った結果、新規な化合物である一般式[1]
Figure 2008044562
「式中、RおよびRは、同一または異なって置換されていてもよいC3−4アルキル基を示す。」で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を含有する医薬組成物が、強い抗真菌活性を有し、真菌感染症の治療に有用であること、これらを組み合せて使用する方法が真菌感染症の治療に有用であることを見出し、本発明を完成した。
新規なフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を含有する医薬組成物は、強い抗真菌活性を有し、真菌感染症の治療に有用であり、これらを組み合せて使用する方法は、優れた真菌感染症の治療法として有用である。
以下、本発明について詳述する。
本明細書において、特にことわらない限り、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子を;C3−4アルキル基とは、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル基を意味する。
一般式[1]の化合物の塩としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、リン酸および硫酸などの鉱酸との塩;コハク酸、マレイン酸およびフマル酸などの有機カルボン酸との塩;ならびにメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸およびナフタレンスルホン酸などのスルホン酸との塩などが挙げられる。
一般式[1]の化合物の好ましい塩としては、薬理学的に許容される塩が挙げられる。
およびRにおける置換されていてもよいC3−4アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基およびカルボキシル基が挙げられる。
本発明に用いられる一般式[1]の化合物において、好ましい化合物としては、以下の化合物が挙げられる。
が、C3−4アルキル基である化合物が好ましく、プロピル、イソプロピルまたはn−ブチル基である化合物がより好ましく、n−ブチル基である化合物がさらに好ましい。
が、C3−4アルキル基である化合物が好ましく、プロピル、イソプロピルまたはn−ブチル基である化合物がより好ましく、n−ブチル基である化合物がさらに好ましい。
およびRが、同一である化合物が好ましい。
具体的には、一般式[1]の化合物としては、以下の化合物が好ましい。
Figure 2008044562
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、自体公知の方法を組み合わせることにより製造されるが、たとえば、次に示す製造法により製造することができる。
[製造法]
Figure 2008044562
「式中、RおよびRは、前記と同様の意味を有する。」
一般式[1]の化合物は、式[2]の化合物を塩基の存在下または不存在下、反応性誘導体とアルコキシカルボニル化反応に付すことによって製造することができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドおよび1−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびエチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトンおよび2−ブタノンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;酢酸などのカルボン酸類;ピリジンなどのヘテロ芳香族類ならびに水などが挙げられ、これらは混合して使用してもよい。
この反応に使用される反応性誘導体としては、たとえば、プロピル=クロロホルマート、イソプロピル=クロロホルマート、ブチル=クロロホルマートおよびイソブチル=クロロホルマートなどのクロロ炭酸エステル;4−ニトロフェニル=プロピル=カルボナート、4−ニトロフェニル=イソプロピル=カルボナート、ブチル=4−ニトロフェニル=カルボナートおよびイソブチル=4−ニトロフェニル=カルボナートなどの活性エステルなどが挙げられる。これらの反応性誘導体は、系内で調製後、単離せずに使用してもよい。
この反応で所望により使用される塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシドおよびナトリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムなどの無機塩類ならびにトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)およびピリジンなどの有機塩基が挙げられる。
反応性誘導体および塩基の使用量は、式[2]の化合物に対して2〜100倍モル、好ましくは2〜10倍モルであればよい。
この反応は、−20〜100℃、好ましくは0〜50℃で1分間〜24時間実施すればよい。
上記した製造法における化合物において、溶媒和物、水和物および種々の形状の結晶も使用することができる。
本発明化合物の製造の原料である式[2]の化合物は、自体公知の方法を組み合わせることにより製造されるが、たとえば、特許文献4に記載の方法によって製造することができる。
本発明に用いられるアゾール系抗真菌剤としては、たとえば、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、イトラコナゾール、ボリコナゾール、ポサコナゾール、ラブコナゾール、BMS−379224、BAL−8557およびCS−758などのトリアゾール系抗真菌剤ならびにケトコナゾール、ミコナゾール、ビフォナゾール、ラノコナゾールおよびルリコナゾールなどのイミダゾール系抗真菌剤が挙げられる。
好ましいアゾール系抗真菌剤としては、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、イトラコナゾール、ボリコナゾール、ポサコナゾール、ラブコナゾール、BMS−379224、BAL−8557およびCS−758などのトリアゾール系抗真菌剤が挙げられ、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、ボリコナゾールおよびイトラコナゾールが、より好ましく、フルコナゾールおよびボリコナゾールがさらに好ましい。
本発明に用いられるポリエン系抗真菌剤としては、たとえば、アムホテリシンBおよびそのリポソーム製剤(たとえば、アベルセット(商品名)およびアンビソーム(商品名)など)、ナイスタチン、トリコマイシン、SPK−843ならびにピマリシンなどが挙げられる。
好ましいポリエン系抗真菌剤としては、アムホテリシンBおよびそのリポソーム製剤が挙げられる。
本発明に用いられるキャンディン系抗真菌剤としては、たとえば、ミカファンギン、カスポファンギン、アニデュラファンギンおよびアミノキャンディンなどが挙げられる。
好ましいキャンディン系抗真菌剤としては、ミカファンギンが挙げられる。
本発明に用いられるフルオロピリミジン系抗真菌剤としては、たとえば、フルシトシンなどが挙げられる。
一般式[1]で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩の投与経路は、特に限定されず、静脈内、経口、筋肉内、皮下または他の投与経路により投与することができる。また、一般式[1]で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩は、アゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤と同時にまたは特定の順序で投与してもよい。
本発明の医薬組成物は、たとえば、カンジダ(Candida)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属およびアスペルギルス(Aspergillus)属などの真菌に対して優れた抗真菌作用を示すが、とりわけ、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)、カンジダ・ギリエルモンディ(Candida guilliermondii)、カンジダ・ケフィール(Candida kefyr)、カンジダ・クルセイ(Candida krusei)、カンジダ・パラプシローシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・ステラトイデアエ(Candida stellatoidea)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)およびカンジダ・ルシタニアエ(Candida lusitaniae)などのカンジダ属;クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)などのクリプトコッカス属;ならびにアスペルギルス・クラバタス(Aspergillus clavatus)、アスペルギルス・フラーブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)、アスペルギルス・ベルシカラー(Aspergillus versicolor)およびアスペルギルス・レストリクタス(Aspergillus restrictus)などのアスペルギルス属に優れた抗真菌作用を示す。
本発明の医薬組成物は、種々の真菌感染症、たとえば、カンジダ症、クリプトコッカス症およびアスペルギルス症の予防及び治療に有用である。
本発明の医薬組成物によって、より重篤な真菌感染症の治療が可能となる。また、使用する個々の薬剤量を減じて投与しても強い抗真菌作用を示すことより、各々の薬剤の副作用を減じることが可能となる。
本発明の医薬組成物を用いる場合、通常、製剤化に使用される賦形剤、担体および希釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよく、これらは常法にしたがって、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤、軟膏剤または注射剤などの形態で経口または非経口で投与することができる。また投与方法、投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択することができる。通常、成人に対しては、経口または非経口(たとえば、注射、点滴および直腸部位への投与など)投与により、1日、0.01〜1000mg/kgを1回から数回に分割して投与すればよい。
次に、本発明を試験例を挙げて説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
各略号は、以下の意味を有する。
FLCZ:フルコナゾール、MCFG:ミカファンギン、AMPH-B:アムホテリシンB、5-FC:フルシトシン、VCZ:ボリコナゾール
試験化合物として、実施例3の化合物を選択した。その化学構造式を以下に示す。
Figure 2008044562
薬剤として、フルコナゾール、ミカファンギン、アムホテリシンB、ボリコナゾールおよびフルシトシンを選択した。
試験例1 イン・ビボ試験(カンジダ属)
カンジダ・アルビカンスによるマウス全身感染モデルを用いてイン・ビボ活性を評価した。
マウス(ICR系雄性4週令(感染時)、一群5匹)にシクロフォスファミドを感染4日前(200mg/kg)および感染翌日(100mg/kg)に腹腔内投与した。接種菌液は、35℃で一夜培養したサブロー寒天平板上のカンジダ・アルビカンスTIMM1623を滅菌生理食塩液に懸濁し、生物顕微鏡にて細胞を計数後、滅菌生理食塩液で希釈し、調製した。マウスに接種菌液0.2mLを尾静脈内接種し、感染を惹起した(2.6×104CFU/マウス)。
試験化合物を少量の0.1mol/L塩酸に溶解した後、滅菌水で希釈し、所定の濃度に調製した。
フルコナゾール(商品名:フラノス点滴静注液100mg、富山化学工業株式会社製)を滅菌水で希釈し、所定の濃度の投与用フルコナゾール溶液を調製した。
ミカファンギンナトリウム(商品名:ファンガード点滴用50mg、アステラス製薬株式会社製)を滅菌生理食塩液で溶解し、所定の濃度の投与用ミカファンギン溶液を調製した。
注射用アムホテリシンB(商品名:ファンギゾン、ブリストル製薬有限会社製)を5%グルコースに溶解し、所定の濃度の投与用アムホテリシンB溶液を調製した。
感染2時間後および感染翌日から6日間、1日1回、計7回、試験化合物0.25および0.5mg/kgを経口投与、フルコナゾール0.25および0.5mg/kgを経口投与、ミカファンギン0.125および0.25mg/kgを皮下投与ならびにアムホテリシンB 0.1mg/kgを皮下投与した。
試験は、それぞれの薬剤を単独投与する場合および試験化合物の投与直後にそれぞれの薬剤を投与する組み合わせで行った。有効性は、感染21日後の生存率で評価した。
カンジダ・アルビカンスに対する試験化合物およびフルコナゾールとの組合せ投与の結果を表1、試験化合物およびミカファンギンとの組合せ投与の結果を表2、試験化合物およびアムホテリシンBの組合せ投与の結果を表3に示す。
Figure 2008044562
Figure 2008044562
Figure 2008044562
カンジダ・アルビカンスのマウス全身感染モデルにおいて、試験化合物およびフルコナゾール、試験化合物およびミカファンギンならびに試験化合物およびアムホテリシンBの組合せ投与は、優れた治療効果を示した。
試験例2 イン・ビボ試験(アスペルギルス属)
アスペルギルス・フミガーツスによるマウス全身感染モデルを用いてイン・ビボ活性を評価した。
マウス(ICR系雄性4週令(感染時)、一群5匹)にシクロフォスファミドを感染4日前(200mg/kg)および感染翌日(100mg/kg)に腹腔内投与した。アスペルギルス・フミガーツスIFM46895の胞子液を0.05%Tween80(Difco社製)を含む滅菌生理食塩液にて希釈し、接種菌液を調製した。マウスに接種菌液0.2mLを尾静脈内接種し、感染を惹起した(1.6×105CFU/マウス)。
試験化合物を少量の0.1mol/L塩酸に溶解した後、滅菌水で希釈し、所定の濃度に調製した。
フルシトシン(シグマ社製)を0.5%メチルセルロース液に懸濁し、所定の含量の投与用フルシトシン懸濁液を調製した。
注射用ボリコナゾール(商品名:ブイフェンド200mg静注用、ファイザー株式会社製)を滅菌水で希釈し、所定の濃度の投与用ボリコナゾール溶液を調製した。
感染2時間後および感染翌日から6日間、1日1回、計7回、試験化合物1および3mg/kg、フルシトシン50および250mg/kg、ボリコナゾール5および10mg/kgを経口投与した。
試験は、それぞれの薬剤を単独投与する場合および試験化合物の投与直後にそれぞれの薬剤を投与する組み合わせで行った。有効性は、感染21日後の生存率で評価した。
アスペルギルス・フミガーツスに対する試験化合物およびフルシトシンとの組合せ投与の結果を表4、試験化合物およびボリコナゾールとの組合せ投与の結果を表5に示す。
Figure 2008044562
Figure 2008044562
アスペルギルス・フミガーツスのマウス全身感染モデルにおいて、試験化合物およびフルシトシンならびに試験化合物およびボリコナゾールの組合せ投与は、優れた治療効果を示した。とりわけ、フルシトシンは、通常、アスペルギルス・フミガーツスに対してはほとんど有効性を示さず、上記試験においても250mg/kgで全く抗真菌効果が認められないが、その1/5の量を試験化合物と組み合わせることで格段に優れた抗真菌効果が発揮された。
試験例3 イン・ビボ試験(クリプトコッカス属)
クリプトコッカス・ネオフォルマンスによるマウス全身感染モデルを用いてイン・ビボ活性を評価した。
マウス(ICR系雄性4週令(感染時)、一群5匹)にシクロフォスファミドを感染4日前(200mg/kg)および感染翌日(100mg/kg)に腹腔内投与した。接種菌液は、35℃で一夜培養したSDA平板上のクリプトコッカス・ネオフォルマンスATCC90112を滅菌生理食塩液に懸濁し、生物顕微鏡にて細胞を計数後、滅菌生理食塩液で希釈し、接種菌液を調製した。マウスに接種菌液0.2mLを尾静脈内接種し、感染を惹起した(8.5×104CFU/マウス)。
試験化合物を少量の0.1mol/L塩酸に溶解した後、滅菌水で希釈し、所定の濃度に調製した。
フルコナゾール(商品名:フラノス点滴静注液100mg、富山化学工業株式会社製)を滅菌水で希釈し、所定の濃度の投与用フルコナゾール溶液を調製した。
感染2時間後および感染翌日から6日間、1日1回、計7回、試験化合物0.5および1mg/kg、フルコナゾール20mg/kgを経口投与した。
試験は、それぞれの薬剤を単独投与する場合と、試験化合物の投与直後にそれぞれの薬剤を投与する組み合わせで行った。有効性は、感染21日後の生存率で評価した。
クリプトコッカス・ネオフォルマンスに対する試験化合物およびフルコナゾールとの組合せ投与の結果を表6に示す。
Figure 2008044562
クリプトコッカス・ネオフォルマンスのマウス全身感染モデルにおいて、試験化合物およびフルコナゾールの組合せ投与は、優れた治療効果を示した。
また、試験化合物は、上記試験と同じマウスを用いて25mg/kgを経口投与で2週間連投を行なっても全く毒性所見は、認められず、安全性の高い化合物であった。
上記の結果から明らかなように一般式[1]で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩および種々の抗真菌剤の組合せ投与は、相乗的な抗真菌活性・治療効果を示し、真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症の治療に有効である。
製造例
次に、本発明を参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、溶離液における混合比は、すべて容量比であり、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、B.W.シリカゲル、BW-127ZH(富士シリシア化学)を使用した。
参考例1
Figure 2008044562
プロパノール0.75gおよびトリエチルアミン1.90mLのテトラヒドロフラン10mL溶液に、氷冷下、4−ニトロフェニル=クロロホルマート2.50gのテトラヒドロフラン15mL溶液を滴下した。室温で20分間攪拌後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残留物にヘキサンを加え、不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状の4−ニトロフェニル=プロピル=カルボナート2.59gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.03(3H,t,J=7.4Hz),1.71-1.85(2H,m),4.26(2H,t,J=6.7Hz),7.39(2H,d,J=9.0Hz),8.28(2H,d,J=9.0Hz)
参考例2
Figure 2008044562
4−ニトロフェノール3.00gおよびトリエチルアミン3.31mLのテトラヒドロフラン30mL溶液に、氷冷下、イソプロピル=クロロホルマート2.46mLを滴下した。同温度で10分間攪拌後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。残留物を酢酸エチル50mLに溶解し、5%炭酸カリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去し、淡黄色固体の4−ニトロフェニル=イソプロピル=カルボナート3.00gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.41(6H,d,J=6.3Hz),4.96-5.07(1H,m),7.36-7.41(2H,m),8.25-8.30(2H,m)
参考例3
Figure 2008044562
4−ニトロフェノール3.00gおよびトリエチルアミン3.31mLのテトラヒドロフラン30mL溶液に、氷冷下、ブチル=クロロホルマート2.75mLを滴下した。同温度で10分間攪拌後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分取し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去し、淡黄色油状のブチル=4−ニトロフェニル=カルボナート4.60gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:0.99(3H,t,J=7.4Hz),1.41-1.52(2H,m),1.70-1.80(2H,m),4.30(2H,t,J=6.6Hz),7.36-7.41(2H,m),8.26-8.31(2H,m)
参考例4
Figure 2008044562
参考例3と同様にして、4−ニトロフェノール3.00gおよびイソブチル=クロロホルマート2.80mLから淡黄色油状のイソブチル=4−ニトロフェニル=カルボナート5.63gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.02(6H,d,J=6.6Hz),2.02-2.13(1H,m),4.08(2H,d,J=6.6Hz),7.39(2H,d,J=9.1Hz),8.28(2H,d,J=9.1Hz)
実施例1
Figure 2008044562
4−ニトロフェニル=プロピル=カルボナート1.71gのN,N−ジメチルホルムアミド15mL溶液に、室温で4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}ベンズアミジン1.50gを加え、同温度で4時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムおよび水を加えた。有機層を分取し、水、5%炭酸カリウム水溶液で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=4:1]で精製した。得られた固体をクロロホルムに溶解し、5%炭酸カリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去し、白色固体の4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(プロポキシカルボニルイミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N’−(プロポキシカルボニル)ベンズアミジン1.25gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:0.99(6H,t,J=7.4Hz),1.22-1.45(5H,m),1.66-1.86(8H,m),1.90-2.04(4H,m),2.46-2.54(2H,m),2.90-2.98(2H,m),3.99(2H,t,J=6.5Hz),4.06(2H,t,J=6.3Hz),4.11(4H,t,J=7.0Hz),6.88-6.96(4H,m),7.82-7.88(4H,m)
実施例2
Figure 2008044562
実施例1と同様にして、4−ニトロフェニル=イソプロピル=カルボナート1.71gおよび4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}ベンズアミジン1.50gから白色固体の4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イソプロポキシカルボニルイミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N’−(イソプロポキシカルボニル)ベンズアミジン1.35gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:1.20-1.46(5H,m),1.34(12H,d,J=6.3Hz),1.56-1.86(4H,m),1.88-2.04(4H,m),2.46-2.54(2H,m),2.90-2.98(2H,m),3.99(2H,t,J=6.5Hz),4.06(2H,t,J=6.3Hz),4.94-5.04(2H,m),6.88-6.96(4H,m),7.80-7.88(4H,m)
実施例3
Figure 2008044562
実施例1と同様にして、ブチル=4−ニトロフェニル=カルボナート1.82gおよび4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}ベンズアミジン1.50gから白色固体の4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(ブトキシカルボニルイミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N’−(ブトキシカルボニル)ベンズアミジン1.39gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:0.95(6H,t,J=7.3Hz),1.20-1.50(9H,m),1.60-2.05(12H,m),2.45-2.54(2H,m),2.90-3.00(2H,m),3.99(2H,t,J=6.6Hz),4.06(2H,t,J=6.3Hz),4.16(4H,t,J=6.8Hz),6.88-6.96(4H,m),7.82-7.88(4H,m)
実施例4
Figure 2008044562
イソブチル=4−ニトロフェニル=カルボナート1.82gのN,N−ジメチルホルムアミド15mL溶液に、室温で4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}ベンズアミジン1.50gを加え、同温度で17時間反応させた。反応混合物にクロロホルムおよび水を加えた。有機層を分取し、水、5%炭酸カリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[溶離液;クロロホルム:メタノール=4:1]で精製した。得られた残留物をクロロホルムに溶解し、5%炭酸カリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で溶媒を留去し、白色固体の4−{3−[4−(3−{4−[アミノ(イソブトキシカルボニルイミノ)メチル]フェノキシ}プロピル)−1−ピペリジニル]プロポキシ}−N’−(イソブトキシカルボニル)ベンズアミジン1.43gを得た。
1H-NMR(CDCl3)δ値:0.99(12H,d,J=6.8Hz),1.20-1.45(5H,m),1.55-2.12(10H,m),2.46-2.53(2H,m),2.90-3.00(2H,m),3.94(4H,d,J=6.8Hz),3.99(2H,t,J=6.5Hz),4.06(2H,t,J=6.3Hz),6.88-6.96(4H,m),7.80-7.90(4H,m).
製剤例1
実施例3で得られた化合物100mgおよび塩化ナトリウム18gを注射用水1.8Lに加えた。塩酸でpH4に調整して溶解し、注射用水で全量を2Lとした。溶解液を0.22μmのメンブランフィルターで濾過し、得られた薬液100mLをアンプルに充填密封し、注射剤を得た。
製剤例2
実施例3で得られた化合物500mg、乳糖350mg、とうもろこし澱粉250mgおよび結晶セルロース[商品名:セオラスPH101:旭化成ケミカルズ]400mgを混合し、5%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液0.6mLおよび水を加えて練合した。得られた混合物を60℃で乾燥した後、クロスポピドン[商品名:コリドンCL:BASF]100mg、軽質無水ケイ酸100mgおよびステアリン酸マグネシウム20mgを加えて混合した。その混合物175mgを直径8mmの円形錠として製錠し、錠剤を得た。
製剤例3
実施例3で得られた化合物500mg、乳糖200mgおよびとうもろこし澱粉530mgを混合し、5%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液0.6mLおよび水を加えて練合した。得られた混合物を60℃で乾燥した後、クロスポピドン[商品名:コリドンCL:BASF]70mg、結晶セルロース[商品名:セオラスPH302:旭化成ケミカルズ]180mgおよびステアリン酸マグネシウム20mgを加えて混合した。その混合物150mgを3号ゼラチンカプセルに充填し、カプセル剤を得た。
新規なフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を含有する医薬組成物は、強い抗真菌活性を有し、真菌感染症の治療に有用であり、これらを組み合せて使用する方法は、優れた真菌感染症の治療法として有用である。

Claims (22)

  1. 一般式
    Figure 2008044562
    「式中、RおよびRは、同一または異なって置換されていてもよいC3−4アルキル基を示す。」で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を含有する真菌感染症を治療するための医薬組成物。
  2. およびRが、同一で、C3−4アルキル基である請求項1記載の医薬組成物。
  3. 薬剤が、アゾール系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項1〜2記載の医薬組成物。
  4. 薬剤が、ポリエン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項1〜2記載の医薬組成物。
  5. 薬剤が、キャンディン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項1〜2記載の医薬組成物。
  6. 薬剤が、フルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項1〜2記載の医薬組成物。
  7. アゾール系抗真菌剤が、トリアゾール系抗真菌剤である請求項1〜3記載の医薬組成物。
  8. トリアゾール系抗真菌剤が、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、ボリコナゾールまたはイトラコナゾールである請求項7記載の医薬組成物。
  9. ポリエン系抗真菌剤が、アムホテリシンBまたはそのリポソーム製剤である請求項1、2または4記載の医薬組成物。
  10. キャンディン系抗真菌剤が、ミカファンギンである請求項1、2または5記載の医薬組成物。
  11. 真菌感染症が、カンジダ、クリプトコッカスおよびアスペルギルスから選ばれる真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症である請求項1〜10記載の医薬組成物。
  12. 一般式
    Figure 2008044562
    「式中、RおよびRは、同一または異なって置換されていてもよいC3−4アルキル基を示す。」で表されるフェニルアミジン誘導体またはその塩ならびにアゾール系抗真菌剤、ポリエン系抗真菌剤、キャンディン系抗真菌剤およびフルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤を真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症の治療のために組み合わせて使用する方法。
  13. およびRが、同一で、C3−4アルキル基である請求項12記載の方法。
  14. 薬剤が、アゾール系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項12〜13記載の方法。
  15. 薬剤が、ポリエン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項12〜13記載の方法。
  16. 薬剤が、キャンディン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項12〜13記載の方法。
  17. 薬剤が、フルオロピリミジン系抗真菌剤から選ばれる一つ以上の薬剤である請求項12〜13記載の方法。
  18. アゾール系抗真菌剤が、トリアゾール系抗真菌剤である請求項12〜14記載の方法。
  19. トリアゾール系抗真菌剤が、フルコナゾール、ホスフルコナゾール、ボリコナゾールまたはイトラコナゾールである請求項18記載の方法。
  20. ポリエン系抗真菌剤が、アムホテリシンBまたはそのリポソーム製剤である請求項12、13または15記載の方法。
  21. キャンディン系抗真菌剤が、ミカファンギンである請求項12、13または16記載の方法。
  22. 真菌感染症が、カンジダ、クリプトコッカスおよびアスペルギルスから選ばれる真菌病原体によって引き起こされる真菌感染症である請求項12〜21記載の方法。
JP2008538673A 2006-10-06 2007-10-03 フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法 Expired - Fee Related JP5132569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538673A JP5132569B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-03 フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274709 2006-10-06
JP2006274709 2006-10-06
JP2008538673A JP5132569B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-03 フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法
PCT/JP2007/069341 WO2008044562A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-03 Composition pharmaceutique contenant un dérivé de phénylamidine et procédé d'utilisation de la composition pharmaceutique combinée à un agent antifongique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044562A1 true JPWO2008044562A1 (ja) 2010-02-12
JP5132569B2 JP5132569B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39282771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538673A Expired - Fee Related JP5132569B2 (ja) 2006-10-06 2007-10-03 フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US8173157B2 (ja)
EP (1) EP2070536B1 (ja)
JP (1) JP5132569B2 (ja)
KR (1) KR101409258B1 (ja)
CN (1) CN101522195B (ja)
AT (1) ATE538789T1 (ja)
AU (1) AU2007305626B2 (ja)
BR (1) BRPI0719157A2 (ja)
CA (1) CA2664915C (ja)
CY (1) CY1112617T1 (ja)
DK (1) DK2070536T3 (ja)
ES (1) ES2376130T3 (ja)
MX (1) MX2009003533A (ja)
NO (1) NO20091101L (ja)
NZ (1) NZ575714A (ja)
PL (1) PL2070536T3 (ja)
PT (1) PT2070536E (ja)
RU (1) RU2429843C2 (ja)
SI (1) SI2070536T1 (ja)
WO (1) WO2008044562A1 (ja)
ZA (1) ZA200902053B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
TW200841879A (en) 2007-04-27 2008-11-01 Eisai R&D Man Co Ltd Pyridine derivatives substituted by heterocyclic ring and phosphonoamino group, and anti-fungal agent containing same
TWI395735B (zh) * 2007-07-04 2013-05-11 Toyama Chemical Co Ltd 4-{3-〔4-(3-{4-〔胺基(丁氧基羰基亞胺基)甲基〕苯氧基}丙基)-1-哌啶基〕丙氧基}-n’-(丁氧基羰基)苄脒之新穎結晶
JPWO2012060448A1 (ja) 2010-11-05 2014-05-12 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗真菌剤としての併用医薬組成物
RU2642934C2 (ru) 2012-04-20 2018-01-29 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Капсульный состав
JP7128181B2 (ja) 2016-10-31 2022-08-30 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド カリクレイン阻害剤のプロドラッグ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782059A (en) * 1986-09-29 1988-11-01 Merck & Co., Inc. Method of controlling mycotic infections and compositions therefor
JPH03288051A (ja) 1990-03-30 1991-12-18 Mazda Motor Corp カムシャフトおよびその製造方法
GB9509631D0 (en) * 1995-05-12 1995-07-05 Sandoz Ltd Antifungal combination
KR100380871B1 (ko) 1996-09-12 2003-04-18 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 항진균성 약제학적 조성물
AUPQ066399A0 (en) * 1999-05-31 1999-06-24 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antifungal combination use
EP1481966B1 (en) * 2002-03-06 2011-07-20 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel arylamidine derivative or salt thereof
JP2007504460A (ja) 2003-09-05 2007-03-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 固定相及び該固定相を用いた精製プロセス
JP4937506B2 (ja) * 2003-09-05 2012-05-23 富山化学工業株式会社 新規なアリールアミジン誘導体またはその塩
PT1767526E (pt) * 2004-06-30 2012-12-10 Toyama Chemical Co Ltd Derivado de arilamidina, os seus sais e um antifúngico que os contenha
CN1596897A (zh) 2004-07-26 2005-03-23 范敏华 一种伊曲康唑注射剂及其制备方法
WO2006011499A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規なアリールアミジン誘導体およびその塩ならびにそれらを含有する抗真菌剤
ES2368078T3 (es) 2005-04-07 2011-11-14 Toyama Chemical Co., Ltd. Composición farmacéutica y método que usa un agente antifúngico en combinación.
JP5314284B2 (ja) 2005-11-09 2013-10-16 富山化学工業株式会社 4−(3−(4−(3−(4−シアノフェノキシ)プロピル)−1−ピペリジニル)プロポキシ)ベンゾニトリルの製造法およびその中間体
ES2349146T3 (es) * 2005-12-29 2010-12-28 Toyama Chemical Co., Ltd. Nuevo derivado de arilamida, su sal y un agente antifúngico que los comprende.

Also Published As

Publication number Publication date
ATE538789T1 (de) 2012-01-15
KR101409258B1 (ko) 2014-06-18
AU2007305626B2 (en) 2013-01-10
NO20091101L (no) 2009-04-27
CA2664915A1 (en) 2008-04-17
EP2070536B1 (en) 2011-12-28
ZA200902053B (en) 2010-07-28
US8173157B2 (en) 2012-05-08
KR20090069317A (ko) 2009-06-30
ES2376130T3 (es) 2012-03-09
RU2009117207A (ru) 2010-11-20
EP2070536A4 (en) 2010-02-10
WO2008044562A1 (fr) 2008-04-17
CY1112617T1 (el) 2016-02-10
CN101522195A (zh) 2009-09-02
AU2007305626A1 (en) 2008-04-17
CN101522195B (zh) 2012-01-18
NZ575714A (en) 2011-05-27
CA2664915C (en) 2014-01-07
MX2009003533A (es) 2009-07-17
EP2070536A1 (en) 2009-06-17
PT2070536E (pt) 2012-03-06
JP5132569B2 (ja) 2013-01-30
RU2429843C2 (ru) 2011-09-27
DK2070536T3 (da) 2012-04-10
US20100098750A1 (en) 2010-04-22
PL2070536T3 (pl) 2012-06-29
SI2070536T1 (sl) 2012-03-30
BRPI0719157A2 (pt) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1867332B1 (en) Pharmaceutical composition and method using antifungal agent in combination
JP5132569B2 (ja) フェニルアミジン誘導体を含有する医薬組成物および抗真菌剤を組み合わせて使用する方法
KR20140129030A (ko) 캔디다증 및 아스퍼질러스 감염을 치료하기 위한 화합물 및 방법
JPWO2012060448A1 (ja) 抗真菌剤としての併用医薬組成物
JP2020529999A (ja) 酸性pHで活性の増強を示す抗真菌剤
RU2497521C1 (ru) Фармацевтическая композиция, обладающая противогрибковой активностью, и способ ее получения
EP3968986A1 (en) Antifungal agents, like ibrexafungerp for candida auris decolonization
MX2007012318A (es) Composicion farmaceutica y metodo que utiliza agente antimicotico y combinacion.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees