JPWO2008032701A1 - クロック調整回路と半導体集積回路装置 - Google Patents

クロック調整回路と半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032701A1
JPWO2008032701A1 JP2008534342A JP2008534342A JPWO2008032701A1 JP WO2008032701 A1 JPWO2008032701 A1 JP WO2008032701A1 JP 2008534342 A JP2008534342 A JP 2008534342A JP 2008534342 A JP2008534342 A JP 2008534342A JP WO2008032701 A1 JPWO2008032701 A1 JP WO2008032701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
semiconductor integrated
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008534342A
Other languages
English (en)
Inventor
帰山 隼一
隼一 帰山
水野 正之
正之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008032701A1 publication Critical patent/JPWO2008032701A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0996Selecting a signal among the plurality of phase-shifted signals produced by the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0998Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator using phase interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00052Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting

Abstract

本発明では、クロックの動作マージンに関して不良・故障を検出することができるクロック調整回路と該クロック調整回路を備えた半導体集積回路装置を提供する。クロック調整回路は、クロック信号を入力し、制御信号に基づき、前記クロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの各タイミング位相を、可変にシフトさせる位相シフタ(151)と、前記制御信号を各エッジが出力される前に前記位相シフタ回路に供給する制御回路(152)と、を備え、任意のクロックサイクル数にわたって、入力クロック信号の周期、デユーティ比、ジッタ、スキュー・遅延のうち少なくとも1つを可変させたクロック信号を出力する。

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2006−247980号(平成18年9月13日出願)及び特願2007−021159号(平成19年1月31日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、半導体集積回路の高信頼化技術と、それを実現するための回路に関し、特に半導体集積回路の動作マージンテスト技術と、該テストを実現するためのクロック信号生成技術に関する。
従来の半導体集積回路の良品選別テストや動作マージンテストは、一般にLSIテスタで行われる。しかし近年、LSIの大規模化、機能の複雑化に伴い、論理遅延のクリティカルパスのテストだけでは、故障や不良を検出できない場合が増えており、前述のテストを通過したLSIが実機上で動作不良を起こす場合がある。
そこで故障や不良の検出漏れを防ぐため、LSIを実機のプリント基板、または実機に見立てたテスト用のプリント基板に搭載して、システム全体を動かしてテストを行う手法が用いられる。
LSIのテストでは、一般に、実際の動作条件よりも厳しい条件でテストを行い、ある程度の動作マージンがあるものが選別されて出荷される。しかし、前述のように、LSIをプリント基板に搭載してテストを行う場合には、LSIの動作周波数などを調整しながらマージンをテストすることができない。例えば、一般に、システム全体で動作テストを行う場合には、LAN(Local Area Network)、USB(Universal Sereial Bus)、HDD(Hard Disk Drive)、ビデオ信号などのインタフェースなども動作させる必要がある。
このようなインタフェースは規格で動作周波数や許容されるデューティ比等が規定されているため、システム全体での動作を行うためには、システムの基準クロックの周波数を変えることが出来ない。
また、LSI外部からLSIに供給されるリファレンスクロックは、一般に、水晶発振器から供給されるが、この水晶発振器の発振周波数は、製造時に決定され、後から調整することができない。
また、LSI内部のクロック信号は、一般に、LSI内部に搭載された位相固定ループ(Phase Locked Loop;PLL:「位相同期ループ」ともいう)によって生成されるため、LSI外部からLSI内部のクロック信号のデューティ比などを調整することは不可能である。
このように、プリント基板上に実装されたLSIでは外部からクロック信号を調整することが出来ない。
そこで、半導体集積回路の動作マージンテストを行うために、LSI内部にクロック信号の、周期、デューティ比、遅延などを調整する回路を搭載する必要がある。
従来のLSIテスタで、半導体集積回路のテストを行う場合には、LSIテスタが半導体集積回路に与えるクロック周波数を調整することで、半導体集積回路内部の動作周波数を調整することができる。これにより半導体集積回路の動作マージンをテストすることができる。
しかし、一般に半導体集積回路は内部に位相固定ループ(PLL)を有しており、半導体集積回路内部のクロック信号は、このPLLが出力するクロックを用いる。そのため、半導体集積回路内部のクロックのデューティ比や、位相のオフセットなどを外部から調整することは、これらを調整するための専用回路を具備しない限りは不可能である。
このような問題から、半導体集積回路内部にクロック信号の周期を調整する回路を搭載して、動作マージンテストを行う手法が提案されている(特許文献1(US6127858)、特許文献2(US6891421(B2)))。
この回路を搭載することで、実機に搭載された半導体集積回路内部のクロック周期およびデューティ比を調整することが可能である。
また、半導体集積回路内部に搭載されるクロック調整回路で、半導体集積回路内部のクロックの遅延を制御できる回路の従来例として、特許文献3(US5945862)、特許文献4(US6125157)などがある。
これらの回路はクロック位相を無制限にシフトすることが可能である。この特徴を用いて、出力クロックの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのどちらかを参照クロックのエッジのタイミングに合わせるDLL(Delay Locked Loop;同期固定ループ)機能を実現している。
プリント基板に実装された半導体集積回路で、タイミングマージンなどのテストを行うには、半導体集積回路上にクロック信号の周期やデューティ比等を調整する回路を搭載する必要がある。
前述したように、半導体集積回路内部で、クロック信号の周期などを調整する回路を開示した特許文献1(US6127858)、特許文献2(US6891421(B2))には、図1に示すような回路が提案されている。この回路は、クロック信号の遅延を動的に切り替えることにより、クロック周期やクロックのデューティ比などを調整することができる。図1の例では、遅延素子とセレクタで粗い遅延調整を行い、可変遅延回路によって、細かい遅延の調整を行っている。可変遅延回路は、トランジスタの駆動能力を切り替えるスイッチによって実現されている。例えば、遅延が短くなるようにセレクタを切り替えると、前のクロックに対して位相が早まるので、遅延の切り替えを行った1クロックサイクルに限り、クロック周期が短くなる。逆に遅延が大きくなるように切り替えると、位相が遅れ、その瞬間のクロック周期が長くなる。この方式は、簡単にクロック周期を伸縮させることが可能だが、クロック周期を伸縮できるクロックサイクル数が、遅延素子の段数によって制限されてしまう。また、遅延素子1段当たりの遅延量は、ばらつきによって変動するので、ユーザーは遅延を1段切り替えたことによって、クロック周期がどのくらい変動するのかを正確に知ることが出来ない。
一方で、半導体集積回路の故障や不良を検出するためには、図2に示すように、半導体集積回路内部にクロック調整回路23を内蔵し、任意のサイクル数のクロック信号に関して、
ジッタ、
デューティ比、
スキュー・遅延等、
周期(周波数)、
を調整できる構造が望ましい。
任意のサイクル数のクロック信号(クロックパルス)の周期(周波数)、デューティ比、ジッタ、遅延などを調整するためには、クロック信号の位相を無制限にシフトできる機能が必要である。
これを実現するためには、例えばクロック1周期をN分割した任意の位相を出力できる回路を構成すればよい。なお、図2において、クロック調整回路23の出力はクロック分配回路(クロックツリーバッファ)24を介してロジック回路、I/O回路、メモリ等の回路のクロックとして供給される。またクロック分配回路24の出力クロックが、セレクタ22を介して選択され、PLL21に入力される。
図3(a)に示すように、クロック1周期をN分割した任意のタイミングでクロックエッジを発生できるシステムを考える。徐々にクロック位相を遅らせていくと、やがて元の位相から1周期遅れることになる。1周期遅れた状態は、元の位相と等価なので、さらに位相を遅らせるためには、同じ操作を繰り返せばよい。
図3(b)でこのことを考えると、クロック位相を遅らせていくことは、円上で位相が回転していくことであり、やがて1回転して元の位相に戻る。
更に位相を遅らせたければ、同じ操作を行えばよい。逆に位相を早める場合も同様であり、円状を逆周りに回転し、やがて1回転する。
このように、クロック周期(360度)をほぼ均等にN分割し、このN個の位相の中から任意の位相のクロックを取り出すことができる回路を用意すれば、位相を無限に遅らせたり早めたりすることができる。
図4は、クロック1周期をN分割して、その中の任意の位相のクロックを出力する位相シフタの構成の一例を示す図である。
L相クロック発生回路44で、L相クロック(Lは整数)を発生する。L相クロック発生回路44は、L本の出力端子を持ち、L本の出力端子から出力されるクロック位相が、360度/Lずつずれている。位相シフタ40は、L相クロック発生回路44からのL本の出力端子からのL相クロック信号を入力とするセレクタ41、42と、位相補完回路43を備えている。セレクタ41、42、位相補完回路43には位相制御信号が供給される。
セレクタ41、42は、L個あるクロック信号から2個のクロック信号を選択する。セレクタ41、42では、クロック出力から出力されるクロック信号の位相が大まかに決定される。セレクタ41、42で選択される2つの信号は、互いに隣り合う位相であり、360度/Lの位相差がある。
セレクタ41、42で選択された2つのクロック信号は、位相補完回路43に入力される。位相補完回路43は、位相がずれた2つのクロック信号を入力し、その2つのクロック信号の位相をM段階で補完し、中間の位相を出力する。
入力される2つのクロック信号の位相がx度とy度であれば、出力クロックは(x−y)/M度刻みで、xとyの間の任意の位相を出力することが可能である。これにより、セレクタで選択されたクロック位相をさらに細かく刻んで、クロック出力の位相を調整する。
例えば、L=8、M=16の場合は、L相クロック発生回路からは45度刻みでクロック信号が出力され、位相補完回路では、45/16=2.8125度刻みでクロック信号の位相を調整することができ、1周期のクロック信号を、(L×M=)128段階で刻んだ任意の位相のクロック信号を出力することができる。
この条件で、例えば56.25度のクロックを生成するには、セレクタ回路で、45度と90度のクロックを選択する。
位相補完回路43では、45度のクロックと90度のクロックを12:4の割合で補完することで、45度から4段階(2.8125×4=11.25)位相差のあるクロックを出力することができる。
図5は、位相シフタの別の構成例を示す図である。この例では、L相クロック発生回路53からのL相クロック信号の全てを、L個の位相補完回路51を用いて位相をずらし、L相クロック信号を生成する。次にセレクタ52でこの中の1つを選択することで、任意の位相を発生する。
図4(b)の場合と同様に、L相クロック発生回路が8相のクロックを出力し、位相補完回路が16段階で位相を補完する(M=16)場合を考える。
ここで、56.25度のクロックを生成するには、各位相補完回路は、入力される2つのクロック信号を12:4の割合で補完する。
すると、8個ある各位相補完回路51からは、11.25度、56.25度、101.25度、146.25度、191.25度、236.25度、281.25度、326.25度を出力する。この中から、2番目の位相である56.25度をセレクタで選択して出力すれば、所望の位相のクロックを出力することができる。
図6は、図4や図5の位相シフタ40、50で用いられる多相クロック発生回路を位相固定ループ(PLL)で構成した例である。位相固定ループ(PLL)は、参照クロックと、発振器64の出力クロックの位相を比較する位相比較器61、位相比較器61での比較結果に対応する電圧を生成するチャージポンプ62、チャージポンプ62の出力を平滑化するループフィルタ63を備え、ループフィルタ63の出力電圧を制御電圧として受ける発振器(VCO)64は、制御電圧に対応した発振周波数のクロックを出力する。発振器(VCO)64は、初段のインバータ65と複数段の遅延回路(正転バッファ)66(インバータ2段で構成される)を備え、最終段の出力を初段に帰還入力したリングオシレータとして構成される。発振器64に、等間隔の遅延を生成できる回路を用い、その等間隔の遅延のクロック信号を取り出すことで、多相クロックが得られる。
図7は、多相クロック発生回路を、遅延固定ループ(DLL)で構成した例である。位相固定ループ(PLL)は、参照クロックと、遅延回路列の出力クロックの位相を比較する位相比較器71、位相比較器71での比較結果に対応する電圧を生成するチャージポンプ72、チャージポンプ72の出力を平滑化するループフィルタ73を備え、ループフィルタ73の出力電圧を制御電圧として遅延回路列は、遅延時間を可変させる。遅延固定ループ内の遅延回路列に、等間隔の遅延を生成できる回路74を用い、その等間隔の遅延のクロック信号を取り出すことで、多相クロックが得られる。
図8(a)は、多相クロック発生回路をクロック分周器で構成した例である。D型フリップフロップ811は、D型フリップフロップ814の出力をインバータ83で反転した信号をデータ入力端子Dに入力し、データ出力端子Qの出力信号とその反転信号をQ0、/Q0として出力する。任意のサイクルで内部の状態が1周するようなステートマシン回路を構成することで、多相クロック信号を得ることができる。図8(b)は、その動作例のタイミングチャートを示している。この回路でL相のクロックを生成する場合、出力クロックの周波数は一般に、入力クロックの周波数の1/Lになる。
図9(a)は、多相クロック発生回路を遅延素子と位相補完回路(PI)で構成した例である。位相補完回路93、94は、2つの入力信号の中間の位相の信号を出力する回路である。位相補完回路(PI)93は、入力クロックAと、3段の遅延回路(正転バッファ)91で遅延させた信号Bと、を入力してその中間の位相の信号を差動で出力する。位相補完回路(PI)94は、3段の遅延回路(正転バッファ)91で遅延させた信号Bと、入力クロックAをインバータ92で反転させた信号/Aを入力してその中間の位相の信号を、差動で出力する。図9(b)は、この回路の動作のタイミングチャートを示している。入力クロックAと、それを遅延させたクロックBの中間の位相がCである。
AとBの位相差をxとすると、Cから出力されるクロック信号の位相は、Aの位相に対してx/2遅れる。
Dから出力されるクロック信号はBとAの反転信号(Aから180度遅れた信号)の中間の位相を出力する。つまり、クロックAの位相に対して、位相がx/2+90度遅れる。このため、位相差が90度の2つのクロックCとDを得ることができる。これらの反転信号を合わせると、90度刻みの4相クロックが得られる。
図10は、図4や図5の位相シフタで用いられる位相補完回路の構成例を示す図である。図10を参照すると、ソースが共通接続され、ゲートにクロックAの反転信号/A、クロック信号Aとを入力し、ドレインが、差動端子Q、/Qにそれぞれ接続されるとともに、抵抗を介して電源に接続されたNMOSトランジスタ101、102と、ソースが共通接続され、ゲートにクロックBとその反転信号/Bを入力し、ドレインが、NMOSトランジスタ101、102のドレインとそれぞれ共通接続されて、差動端子Q、/Qにそれぞれ接続されるとともに、抵抗を介して電源に接続されたNMOSトランジスタ103、104とを備え、NMOSトランジスタ101、102の共通ソースは、制御信号C1によってオン・オフ制御される複数のスイッチトランジスタ105を介して複数の定電流源106に接続され、NMOSトランジスタ103、104の共通ソースは、制御信号C2によってオン・オフ制御される複数のスイッチトランジスタ107を介して複数の定電流源108に接続されている。制御信号C1、C2により、スイッチトランジスタ106、107のオンさせる個数が決定され、差動対101、102と差動対103、104を駆動する電流値が制御され、信号AとBの補完比(内分比)が決定される。すなわち、2つのクロック入力(AとB)の2つの位相を補完して出力することができる。内部は、2つ信号を加算(電流加算)し、負荷抵抗を介して電圧出力する構成とされている。この電流加算を行うときに、2つの信号の重み付けを変えられるように、スイッチ素子とそれを制御する制御端子(C1とC2)を備える。C1とC2により、2つの差動対に流れる電流I1とI2を調整すると、信号Aを受ける差動対に流れる電流と差動対Bに流れる電流のバランスを調整することができる。このバランスによって、2つの信号が加算されるときの重み付けが変わるので、Aに近い位相を出力したり、あるいは、逆にBに近い位相を出力することも可能になる。
図11は、位相補完回路の動作原理を示した図である。位相がずれた2つのクロック信号A(=cos(ωt))とクロック信号B(=cos(ωt−φ))を入力し、それらを足し合わせる。2つの信号をcos波と仮定して、同じ重み付けで加算を行うと、その加算結果Q(=cos(ωt)+cos(ωt−φ))は、AとBの中間の位相(=ωt−φ/2)を出力することが分かる。
図12は、位相補完回路の別の構成例を示す図である。図12(a)に示すように、2つのクロック入力A、Bに接続されるバッファ回路として、3ステート型のものを用いるか出力にトランスミッションゲートを配置するなどして、出力をハイインピーダンスに設定可能なバッファ(トライステート・バッファ)120を複数個用意する。図12(b)のバッファは、CMOSインバータ(121、122)の出力にトランスミッションゲート(CMOSトランスファゲート)123、124を備えた構成であり、図12(c)のバッファは、CMOSインバータを構成するPMOSトランジスタ126のソースと電源間にPMOSトランジスタ125を備え、CMOSインバータを構成するNMOSトランジスタ127のソースとGND間にNMOSトランジスタ128を備え、PMOSトランジスタ125、NMOSトランジスタ128のゲートに相補の制御信号/CとCを入力する構成としたものである。これら複数のバッファ120のうち、ハイインピーダンスに保つものと、通常のバッファとして動作するものの個数を、制御信号C1、C2で制御することにより、2つのクロック信号を混合する割合を調整する。これにより、AとBから与えられる2つのクロックの位相を補完してQから出力する。
図13は、位相シフタを用いた遅延調整回路の構成の一例を示す図(特許文献3参照)である。図13を参照すると、遅延調整回路130は、位相シフタ131と、カウンタ132と、位相比較器133を備えている。
カウンタ132は、位相比較器133の出力を受け入力クロックをカウントし、カウント値を位相シフタ131に制御信号として出力する。参照クロックと出力クロックの位相を位相比較器133で比較して、その比較結果によって出力クロックの位相を進めるか遅らせるかして、入力クロックと出力クロックの間の遅延を所望の値に調整するものである。このような構成を用いた遅延調整回路は、特許文献3、4(US5945862、US6125157)などがある。
図14は、図13の回路を用いて位相シフタを動作させた場合のタイミングチャートの例を示している。図14は、入力クロック、制御信号、出力クロックのタイミング波形を示している。この回路で位相シフトを行うと、制御信号の値が変動して位相シフタがクロックの位相を切り替える瞬間に、クロック信号の位相が不安定になる。これは、ユーザーが意図しないジッタを発生させてしまう。また、制御信号をクロック周期と同じ周期で動かしている場合には、クロック信号の片側のエッジの位相しかシフトできないので、デューティを調整することができない。
図13の回路構成では一般に、位相シフタ131の制御信号は、位相シフタ131が出力するクロック位相を1段階ずつしか調整できないので、クロック周期を急激に伸ばしたり縮めたりすることができない。
さらに、複数のサイクルに渡ってクロック周期を伸縮させるためには、参照クロックの周期も伸縮させる必要がある。つまり、図13の構成の回路は、自立的にクロック周期を伸縮させる機能を持たない。
米国特許第US6127858号明細書 米国特許第US6891421(B2)号明細書 米国特許US5945862号明細書 米国特許US6125157号明細書
以上の特許文献1〜4の開示事項は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとする。以下に本発明による関連技術の分析を与える。
これまでにも、LSI内部に搭載されるクロック調整回路が、特許文献1(US6127858)、特許文献2(US6891421(B2))等に提案されている。
しかしながら、この回路は、
(1)クロック周期を調整することができるクロックサイクル数が限定される、
(2)ばらつきによってクロック周期やデューティの調整幅が変動し、テスト結果の絶対値の把握が困難である、
といった問題がある。
この手法は、図1に示すように、クロック分配系に挿入した遅延素子11の段数をセレクタ12で動的に切り替えることで、クロック周期等の調整を行っている。例えばセレクタ12にてクロック信号が通過する遅延段数が短くなるように切り替えることで、出力されるクロックの位相が進み、その瞬間のクロック周期を短くすることができる。逆に、セレクタ12で遅延段数が長くなるように切り替えることで、クロックの位相が遅れるので、その瞬間のクロック周期を長くすることができる。例えば、遅延素子11の段数が8段であった場合には、連続する8サイクルのクロックで、遅延素子11の段数を1段ずつ短くなるように切り替えるか、長くなるように切り替えることにより、連続する8サイクルのクロック周期を短くまたは長くすることができる。
しかし、この遅延素子11の段数が有限であるため、連続してクロック周期を短くまたは長くできるクロックサイクル数が制限される。遅延素子11の段数を増やすことで、連続してクロック周期を長くまたは短くできるクロックサイクル数を増やすことができる。
しかしながら、クロック分配系に多くの遅延素子を挿入することにより、クロック信号のジッタが大きくなる。さらに、クロック生成に一般的に用いられる位相固定ループ(PLL)のループ内遅延が大きくなり、フィードバックループの安定性が悪化するといった問題がある。そのため、遅延素子の段数はあまり多くできない。
この手法は、アットスピードテストを、LSI内で実現できる手法であり、論理遅延のクリティカルパスに対して1〜2サイクルのクロックを与えてマージンテストを行う場合には有効である。
しかし、これは、設計者が予め想定したクリティカルパスに対してテストを行うものであり、前述の様に、近年の複雑なLSIでは予期していない故障や不良が発生し、これらを検出できない可能性がある。
そこで、テストでの検出漏れを防ぐためには、任意のサイクル数のクロック信号に対して、クロック周波数やデューティなどを調整できる回路が望まれる。
また、近年の半導体集積回路は複数のクロックドメインを有するものが増えているが、動作周波数の高速化によるタイミングマージンの減少と、大規模化によるスキューの増大で、これら異なるクロックドメイン間での通信で動作不良を起こす場合が考えられる。
このクロックドメイン間での通信で、タイミングマージンが十分に確保されているかをテストすることも重要になってきている。
しかしながら、特許文献1、2等に開示される従来のクロック調整回路は、遅延の調整範囲が比較的狭い範囲に限定されているため、このようなテストに向かない。
クロックドメイン間や入出力回路などのテストでは、クロックの位相をクロック1周期分以上の範囲で、任意に位相を変動させられる回路が望まれる。
さらに、従来手法の遅延素子の段数や駆動能力を切り替える方式は、ばらつきなどによって遅延素子の遅延量が変動するので、遅延段数から遅延量の絶対値を読み取ることが困難である、といった問題がある。
また、この従来手法のクロック調整回路において、クロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方のタイミングを制御する場合には、遅延素子の段数を制御する制御回路は、1クロック周期に2回制御信号を出力しなければならない。特に高いクロック周波数を扱うクロック調整回路では、このような1クロックサイクルに2回の制御信号を生成することが難しくなる、という問題がある。
一方で、クロック位相を無制限にシフトすることが可能なクロック調整回路も提案されている(特許文献3、4等参照)。
これらの従来例では、クロック1周期をN分割した位相の中から任意の位相を選択して出力することが可能な、位相シフタ回路を実現している。この位相シフタで出力するクロック信号の位相をN段階進めるか遅らせると、クロック位相は1周して元の位相に戻ってくる。そのため、無限に位相を進めるか遅らせることも可能になる。この位相シフタ回路は、内部で、多相クロック信号を生成して、これらの中から選択した2つの位相を、位相補完回路で補完することで、任意の位相のクロック信号を生成している。
特許文献3、4等に開示されているクロック調整回路は、図13に示すように、位相シフタ131とカウンタ132と位相比較器133とを備えて構成されており、参照クロックと出力クロックの位相が合うように、位相シフタ131の制御信号を調整する。しかし、この回路は、参照クロックの情報に基づいて、クロックの遅延を調整する遅延固定ループ(Delay Locked Loop)機能しか持たない。クロック周期、デューティ比、ジッタなどを調整することができないため、半導体集積回路の動作マージンテストには用いることができない、という問題がある。
また、図14に示すように、クロック位相をシフトするときに、クロック信号の状態が画定しないタイミングが発生する。
このタイミングでは、クロック信号が不安定になり、ジッタが発生する場合がある。そのため、ユーザーが意図しない外乱がクロック信号に入ってしまい、動作マージンのテストを正しく行うことができない、という問題もある。
したがって、本発明の主たる目的は、上記課題を解消し、クロックの動作マージンに関して半導体集積回路の不良・故障を検出することができる回路、及び該回路を備えた半導体集積回路装置を提供することにある。
本願で開示される発明は、前記課題を解決するため、概略以下の構成とされる。
本発明の1つの側面に係る半導体集積回路装置においては、クロック信号を入力し、制御信号に基づき、クロックパルスの両エッジ又は一方のエッジのタイミング位相を可変させたクロック信号を生成する手段と、前記制御信号を生成する手段とを備え、前記クロックパルスのエッジのタイミング位相はクロックサイクル単位に可変自在とされ、半導体集積回路内のクロック供給先に、クロック周期、デューティ比、ジッタ、クロックドメイン間のスキューのうちの少なくとも1つのパラメータを可変に調整したクロック信号を供給するクロック調整回路を備え、タイミング動作のマージンを評価可能としている。
本発明において、自己テストにより、タイミング動作のマージンの評価を行い、動作マージが予め定められた規定値に満たない場合に、警告を出力するか、又は動作を停止する制御を行う。
本発明に係るクロック調整回路においては、クロック信号を入力し、制御信号に基づき、クロックパルスの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの両方又は一方のタイミング位相を可変にシフトさせて出力する位相シフタ回路と、前記位相シフタ回路から出力されるクロック信号のエッジよりも前のタイミングで前記制御信号を、前記位相シフタ回路に供給する制御回路と、を備えており、クロック周期、デューティ比、ジッタ、スキューのうち少なくとも1つのパラメータを、クロックサイクル単位に可変させたクロック信号が出力可能とされている。
本発明に係るクロック調整回路において、前記位相シフタ回路は、入力クロック信号を共通に受ける第1及び第2の位相シフタと、前記第1及び第2の位相シフタの出力を受け、選択制御信号に基づき一方を選択出力するセレクタと、を備えている。前記制御回路は、前記第1及び第2の位相シフタに第1及び第2の制御信号を供給し、前記第1及び第2の位相シフタは、クロック信号の立ち上がりエッジとクロック信号の立ち下がりエッジの位相をそれぞれ可変にシフトし、前記セレクタからは、クロック信号の立ち上がりエッジとして、前記第1の位相シフタの出力を選択し、クロック信号の立ち下がりエッジとして、前記第2の位相シフタの出力を選択する。
本発明に係るクロック調整回路において、前記選択制御信号に、前記セレクタの出力信号から生成される信号を用いる。
本発明に係るクロック調整回路において、前記位相シフタ回路が、前記入力クロックを共通に受ける1対の位相シフタと、前記1対の位相シフタの出力を受け、選択制御信号に基づき一方を選択出力するセレクタとからなる回路ユニットを複数備え、前記制御回路は、前記各回路ユニットの各位相シフタに制御信号を供給する構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記回路ユニットとして、少なくとも第1及び第2の回路ユニットを備えている。前記第1の回路ユニットセレクタは、前記第2の回路ユニットのセレクタの出力を選択制御信号として入力する。前記第2の回路ユニットセレクタは、前記第1の回路ユニットのセレクタの出力を選択制御信号として入力する。
本発明に係るクロック調整回路において、前記位相シフタ回路が、多相クロック信号を入力し1の相のクロック信号を選択して出力する第1のセレクタと、前記多相クロック信号を入力し前記1の相のクロック信号と別の相のクロック信号を選択して出力する第2のセレクタと、前記第1及び第2のセレクタで選択されたクロック信号を入力し、前記入力した2つのクロック信号の位相差を制御信号に基づき補完したクロック信号を生成する位相補完回路と、前記制御回路からの制御信号に基づき、前記位相補完回路で供給する制御信号と、前記第1及び第2のセレクタの選択を制御する信号と、を生成する論理回路と、を備えた構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する加算器と、前記加算器の出力を保持するレジスタと、を備え、前記レジスタの出力は前記加算器に入力されるとともに、前記位相シフタ回路へ供給される、構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する第1の加算器と、前記第1の加算器の出力を保持するレジスタと、を備えている。前記レジスタの出力は第1の加算器に入力される。前記制御コードの1/2と前記レジスタの出力を加算する第2の加算器をさらに備え、前記レジスタの出力は前記第1の位相シフタ回路へ供給され、前記第2の加算器の出力は前記第2の位相シフタ回路へ供給される構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する第1の加算器と、前記第1の加算器の出力を保持するレジスタと、を備えている。前記レジスタの出力は前記第1の加算器に入力される。前記制御コードの1/2と前記レジスタの出力を加算する第2の加算器を備えている。前記レジスタの出力と第2の加算器の出力は、前記第1の回路ユニットの1対の位相シフタ回路へ供給される。前記制御コードの1/4と前記レジスタの出力を加算する第3の加算器と、前記クロック周期を規定する制御コードの1/2と前記第3の加算器の出力を加算する第4の加算器とをさらに備えている。前記第3、第4の加算器の出力は、前記第2の回路ユニットの一対の位相シフタ回路へ供給される。
本発明に係るクロック調整回路において、前記レジスタの出力と第2の加算器の出力に対して、クロック位相、スキュー、デューティのいずれか1つの制御コードを加算する1対の加算器を備え、前記第3、第4の加算器の出力は、クロック位相、スキュー、デューティのいずれか1つの制御コードを加算する1対の加算器を備えている構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路が、クロック信号をカウントするカウンタと、前記カウンタのカウント値を入力しアドレス信号を生成するデコーダと、前記デコーダから出力されるアドレス信号のデータを読み出し前記制御信号として出力するメモリと、を備えている構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路が、クロック信号を受けてシフト動作し、シフト結果を前記制御信号として出力するシフトレジスタを備えた構成としてもよい。
本発明に係るクロック調整回路において、前記制御回路のクロック信号として前記位相シフタ回路の出力クロックを用いる構成としてもよい。
本発明に係る半導体集積回路装置は、前記クロック調整回路と、前記クロック調整回路の出力クロックをバッファを介して受ける回路と、前記クロック調整回路の出力クロックをバッファを介して受ける回路に入力されるクロック信号と参照クロックとの位相を比較し比較結果を前記制御回路に供給する位相比較器と、を備えている。
本発明に係る半導体集積回路装置は、PLL(Phase Locked Loop)回路と、前記クロック調整回路と、クロック信号を分配するバッファ回路と、前記バッファ回路からクロックを受ける回路に供給されるクロック信号と、前記PLL回路の入力クロック信号との位相を比較し比較結果を前記制御回路に供給する位相比較器と、を備えている。
本発明に係る半導体集積回路装置において、
任意のサイクルのクロック周期を可変させる;
任意のサイクルのクロック信号のジッタ振幅、及び/又は、ジッタ周波数を可変させる;
任意のサイクルのクロック信号の周波数、及び/又は、デューティ比を可変させる;
テスト対象のクロックドメインのクロックの位相を、他のクロックドメイン又は外部クロックに対して遅らせるか又は進ませる;
任意のサイクルのクロック信号の位相、及び/又は、クロック信号のデューティ比を可変させる;
のうちの少なくとも1つを実行しエラーの有無を判定する。
本発明の他の側面に係る半導体集積回路は、前記した本発明に係るクロック調整回路と、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、前記半導体集積回路内の所定の信号の波形を観測するオンチップ波形観測回路と、を備えている。
本発明において、前記オンチップ波形観測回路は、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の電源電圧、又は接地電圧、あるいは両者の変動を観測する。
本発明において、前記オンチップ波形観測回路は、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の入力信号、出力信号、入出力信号、前記回路の内部信号の少なくとも1つの変動を観測する構成としてもよい。
本発明において、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の特性変動を予測するためのレプリカ回路を有し、オンチップ波形観測回路は、前記レプリカ回路の入力信号、出力信号、入出力信号、前記レプリカ回路の内部信号の少なくとも1つの変動を観測する構成としてもよい。
本発明に係る半導体集積回路は、さらに他の側面において、前記した本発明に係るクロック調整回路と、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、半導体集積回路内の温度を測定するオンチップ温度測定回路と、を備えている。
本発明に係る半導体集積回路は、さらに他の側面において、前記した本発明に係るクロック調整回路と、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の特性変動を予測するためのレプリカ回路と、を備えている。
本発明において、前記制御回路は、前記オンチップ波形観測回路での観測結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する。
本発明において、前記制御回路は、前記オンチップ温度測定回路での測定結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する構成としてもよい。
本発明において、前記制御回路は、前記レプリカ回路の出力信号に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する構成としてもよい。
本発明において、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の、誤動作を検出するためのエラー検出回路を有する構成としてもよい。
本発明において、クロック信号を生成し前記クロック調整回路に供給するクロック生成回路を備え、前記制御回路は、前記クロック生成回路に対して制御信号を供給し前記クロック生成回路の特性を可変制御する構成としてもよい。前記クロック生成回路が位相ロックループ回路を含む。
本発明において、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号を受ける可変遅延回路を備え、前記可変遅延回路から出力されるクロック信号が、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路に供給され、前記制御回路は、前記可変遅延回路に制御信号を供給し、前記可変遅延回路の遅延特性を可変制御する構成としてもよい。
本発明に係る半導体集積回路は、さらに他の側面において、半導体集積回路装置内に配設された制御回路で生成された制御信号を受け、前記制御信号に応じて、半導体集積回路装置内の少なくとも一つのクロック供給先の回路に対して供給されるクロック信号に関して、前記クロック信号の周期、デューティ、ジッタ、スキューのうち少なくとも一つの特性をクロックサイクルベースで可変に調整する手段を含むクロック調整回路と、 を含み、前記制御回路は、
前記半導体集積回路装置内の所定の電源端子の波形観測結果;
前記半導体集積回路装置内の所定の接地端子の波形観測結果;
前記クロック供給先の回路の信号波形の観測結果;
前記半導体集積回路装置内の温度測定結果;
前記クロック供給先の回路の特性変動を予測するために前記半導体集積回路装置内に設けられたレプリカ回路の出力;
前記クロック供給先の回路の出力に関するエラー検出結果;
の少なくとも一つに基づき、前記制御信号を生成する。
本発明において、クロック信号を生成し前記クロック調整回路に供給するクロック生成回路をさらに備え、前記制御回路から、前記クロック調整回路のほか、前記クロック生成回路に制御信号がそれぞれ供給され、前記クロック供給先へ供給されるクロック信号の特性が可変制御される。あるいは、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号を受け、前記クロック供給先の回路にクロックを供給する可変遅延回路をさらに備え、前記制御回路から、前記クロック調整回路のほか、前記クロック生成回路、前記可変遅延回路に制御信号がそれぞれ供給され、前記クロック供給先へ供給されるクロックの特性が可変制御される構成とされる。
本発明に係る半導体集積回路は、さらに他の側面において、
半導体集積回路装置内に配設された制御回路で生成された制御信号を受け、前記制御信号に応じて、半導体集積回路装置内の少なくとも一つのクロック供給先の回路に対して供給されるクロック信号に関して、前記クロック信号の周期、デューティ、ジッタ、スキューのうち少なくとも一つの特性をクロックサイクルベースで可変に調整する手段を含むクロック調整回路と、
前記半導体集積回路装置内の電源電圧の波形を観測する波形観測回路と、
を含み、
前記制御回路は、前記電源電圧の波形観測結果に基づき、前記制御信号を生成して前記クロック調整回路を制御し、電源電圧の変動に対する前記クロック調整回路からのクロック信号の周波数変動の位相差、変動量(クロック周波数変動の振幅)を可変させ、
各位相差及びクロック周波数変動量に対して、前記クロック供給先の回路が正しく動作しているか否かを、前記半導体集積回路装置内又は外部のエラー検出回路で検出し、前記エラー検出回路でのパス/フェイル情報に基づき、電源電圧変動とクロック周波数変動の位相差と、動作マージンとの関係の取得自在としている。
本発明によれば、半導体集積回路装置に、クロック信号の周期、デューティ、スキューなどを調整するためのクロック調整回路を搭載し、実機の基板または実機に見立てたテスト用基板に搭載されたLSIにおいて、半導体集積回路装置を動作させながらLSI内部のクロック信号のパラメータに外乱を与え、外乱に対する動作マージンを検出することで、よりマージンが大きくて信頼性が高いLSIを選別することができる。かかる本発明によれば、従来のLSIのテストよりも厳しい条件でLSIの不良・故障を検出することができる。
本発明によれば、連続する無限または任意のサイクル数のクロック信号に対して外乱を与えることが可能としている。このため、故障や不良の検出漏れをより少なくすることが可能になり、より信頼性の高い半導体集積回路装置を選別して出荷することが可能になる効果が得られる。
本発明によれば、クロック1周期(360度)をN分割した位相が、調整1段階あたりの変動量になるため、テスト結果から動作マージンの位相や時間の絶対値を把握することを容易としている。
また、本発明によれば、クロックの
(1)両エッジの位相を動的に制御できる、
(2)1サイクルで変動させられるクロック位相の調整幅が大きい、
(3)クロック位相の調整時に発生するジッタが小さい、
という効果を奏することができる。
本発明のクロック調整回路を、半導体集積回路装置内に内蔵することにより、出荷後にも実機上で動作マージンの自己テストをすることが可能となる。これにより、経年劣化などによる故障を未然に防ぐことにも有用である。
本発明のクロック調整回路は無限のサイクル数のクロック信号の周期を調整できる。このため、周波数シンセサイザとして用いることができる。PLLを用いた周波数シンセサイザに比べて回路面積の縮減、設計容易化を実現する。
本発明によれば、制御回路に乱数または擬似乱数を発生する回路を備え、クロック信号の位相をランダムに変動させることができ、スペクトラム拡散などの機能を実現することが可能である。
さらに、本発明によれば、クロック信号のデューティやスキューが調整できるので、デューティやスキューのばらつき補正回路としても用いることが出来る。
本発明のクロック調整回路は、通信機器の周波数変調回路や位相変調回路などの変調回路に適用可能とされ、様々な変調方式を1つの回路で実現できる、回路面積が小さくなる、などの効果が得られる。
従来の構成を示す図である。 本発明のクロック調整回路が用いられるシステム構成を示す図である。 図2を説明する図である。 本発明の一実施例の構成を示す図である。 位相シフタの構成の別の例を示す図である。 多相クロック発生回路の構成の一例を示す図である。 多相クロック発生回路の構成の別の例を示す図である。 (a)、(b)は、多相クロック発生回路の構成のさらに別の例と動作波形の例を示す図である。 (a)、(b)は、多相クロック発生回路の構成のさらに別の例と動作波形の例を示す図である。 (a)、(b)は位相補完回路の構成と動作波形の例を示す図である。 位相補完回路の動作波形の例を示す図である。 位相補完回路の構成の別の例を示す図である。 従来の遅延調整回路の構成を示す図である。 図13の回路の動作波形を説明する図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のクロック調整回路と動作波形の例の構成を示す図である。 本発明の一実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 図16の回路の動作波形を説明する図である。 本発明の一実施例のクロック調整回路の別の構成を示す図である。 本発明の一実施例のクロック調整回路のさらに別の構成を示す図である。 本発明の一実施例のクロック調整回路のさらに別の構成を示す図である。 図20の回路の動作を説明するタイミング波形図である。 本発明の一実施例のクロック調整回路のさらに別の構成を示す図である。 図22の回路の動作を説明するタイミング波形図である。 本発明の一実施例の制御回路の構成を示す図である。 本発明の一実施例の制御回路の別の構成を示す図である。 本発明の一実施例の制御回路のさらに別の構成を示す図である。 図26の回路の動作を説明するタイミング波形図である。 本発明の一実施例の制御回路のさらに別の構成を示す図である。 (a)、(b)は本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 本発明の実施例の動作を説明する図である。 本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 本発明の別の実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。 (a)、(b)は本発明の実施例の構成を示す図である。 本発明の一実施例の動作を説明する波形図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 本実施例のジッタを説明する図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 ジッタ周波数を説明する図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 (a)、(b)、(c)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図と波形図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 異なるクロックドメイン間で、クロックのスキューを調整した場合のクロック波形の例を示す図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 (a)、(b)は本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図と、説明図である。 本発明の一実施例のテスト手順を示す流れ図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 本発明のさらに別の実施例の構成を示す図である。 (a)、(b)は図51の実施例の動作マージンテスト例を説明する図である。 図51の実施例の動作マージンテスト例を説明する図である。 図51の実施例の変形例を示す図である。 (a)、(b)は図54の実施例の動作マージンテスト例を説明する図である。 本発明のさらに別の実施例の構成を示す図である。 (a)、(b)は図56の実施例の動作マージンテスト例を説明する図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 (a)は図58の実施例の動作マージンテスト例を説明する図、(b)は電源変動とクロック周波数の位相差と動作マージンの関係の一例を示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 図61の実施例の動作マージンを説明する図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。 本発明の別の実施例の構成を示す図である。
符号の説明
11 遅延素子
12 セレクタ
13 可変遅延素子
21 PLL
22 セレクタ
23 クロック調整回路
24 クロック分配回路
25 論理回路/入出力回路/メモリ
40 位相シフタ
41、42 セレクタ
43 位相補完回路
44 L相クロック発生回路
50 位相シフタ
51 位相補完回路
52 セレクタ
53 L相クロック発生回路
60 多相クロック発生回路
61 位相比較器
62 チャージポンプ
63 ループフィルタ
64 発振器
65 インバータ
66 遅延回路
70 多相クロック発生回路
71 位相比較器
72 チャージポンプ
73 ループフィルタ
74 遅延回路
80 多相クロック発生回路
81 D型フリップフロップ
82、83 インバータ
91 遅延回路
92、95、96 インバータ
93、94 位相補完回路
101、102、103、104 NMOSトランジスタ
105、107 スイッチトランジスタ
106、108 定電流源
120 トライステートバッファ
121、123、125、126 PMOSトランジスタ
122、124、127、128 NMOSトランジスタ
130 遅延調整回路
131 位相シフタ
132 カウンタ
133 位相比較器
150、160、180 クロック調整回路
151、161、162、181、182 位相シフタ
152、164、184 制御回路
163、183 2入力セレクタ
185 遅延素子 190 クロック調整回路
191、192、193、194 位相シフタ
195、196 2入力セレクタ
197 制御回路 200 クロック調整回路
201、202、203、204 位相シフタ
205、206 2入力セレクタ
207 制御回路
220 クロック調整回路
221 位相シフタ
223、224 N入力セレクタ
225 位相補完回路
226 論理回路
227 制御回路
240 制御回路
241 加算器
242 レジスタ
243 位相シフタ
250 制御回路
251 加算器
252 レジスタ
253 1/2倍または1ビットシフト回路
254 加算器
256、257 位相シフタ
258 セレクタ
261 加算器
262 レジスタ
263 1/2倍または1ビットシフト回路
264 1/4倍または2ビットシフト回路
265 1/2倍または1ビットシフト回路
266 位相シフタ
267 セレクタ
281 1/2倍または1ビットシフト回路
282 1/4倍または2ビットシフト回路
283 加算器
284 加算器
286 位相シフタ
285 スキュー制御コード加算器
291 位相シフタ
292 制御回路
293 メモリ
294 アドレスデコーダ
295 カウンタ
296 シフトレジスタ
301 位相シフタ
302 制御回路
303 乱数発生回路
321 位相シフタ
322 制御回路
331、332 位相シフタ
333 セレクタ
334 制御回路
341〜344 位相シフタ
345、346 セレクタ
347 制御回路
350 クロック調整回路
351 位相シフタ
352 制御回路
353 位相比較器
354 バッファ
355 論理回路/メモリ回路/入出力回路
361 PLL
362、365 クロック調整回路
363 クロック分配回路(クロックツリーバッファ)
364 論理回路/メモリ回路/入出力回路
366 位相比較器
501 クロック調整回路
502 BIST回路
510、560、580、600、610、630、640、650 半導体集積回路
511、561、601、631、641、651 クロック調整回路
512、562、602、632、642、652 テスト対象回路
513、563、603、653 オンチップ波形観測回路
514、564、604、634、644、654 制御回路
515 電源線(電源端子)
516 接地線(接地端子)
581 エラー検出回路
605 PLL(Phase Locked Loop)
606 クロックバッファ
607 遅延調整回路
608 エラー検出回路
633 温度測定回路(オンチップ温度センサ)
643、656 レプリカ回路
本発明は、クロック周期、デューティ比、クロックドメイン間のスキューなどを調整できる回路を半導体集積回路に内蔵する。半導体集積回路のテスト時には、この回路を用いて半導体集積回路内部のクロック信号のクロック周期、デューティ、クロックドメイン間のスキューなどを調整しながら動作テストを行い、それぞれの動作マージンを検出する。動作マージンが少ないLSI(被テスト対象のデバイス;Device Under Test)は選別テストで不合格とし、マージンが大きく取れる半導体集積回路だけを出荷する。
また、半導体集積回路出荷後にもこの調整回路を用いて、クロック周期、デューティ、スキューなどに対するマージンの自己テストを行い、マージンが規定値よりも少なくなった場合には、警告を出したり、動作を安全に停止させたり等の操作を行う。
半導体集積回路内部のクロック周期、デューティ、スキューなどを調整できる回路の構成例として、半導体集積回路内部に、任意の位相のクロック信号を発生できる回路(「位相シフタ」という)を用意し、出力するクロックの位相を動的に切り替えることで、半導体集積回路内部のクロック周期を任意に調整できる構成を用いた。360度をN分割した任意のクロック位相を出力できる回路を用意することで、クロック位相を無限にシフトさせることができる。この回路は例えば、多相クロック発生回路と、セレクタ回路と、位相補完回路を組み合わせて実現することができる。
位相シフタを用いることにより、無限のサイクル数または、任意のサイクル数のクロックに対して、周期やデューティを調整することができる。また、クロック位相を任意のタイミングに調整できるので、他のクロックドメインに対するクロックスキューの制御も可能になる。この位相シフタ回路を用いると、クロックの位相は、360度/Nの単位で、調整されるので、ユーザーはクロック位相の変動量を正確に把握することが出来る。
位相シフタを制御する制御回路は、クロック信号の位相がユーザーの所望の値になるような制御を行う。この制御回路は、半導体集積回路のテストに必要となる、クロック周期の制御、ジッタ振幅およびジッタ周波数の制御、デューティ比の制御、参照クロックなどの他のクロックとの位相差、などを制御する機能を有する。この制御は、アキュムレータ回路を用いて、クロック位相の加算または減算を行うことで実現できる。このアキュムレータの構成を工夫することで、クロック信号のデューティを1:1程度に保ちながら、クロック周期を調整できる構造を発明した。クロック周期、デューティ比、遅延を、10ps以下の単位で調整可能である。
またユーザーによって、任意の位相変動のパターンをプログラムできるように、メモリやレジスタ回路を用いてベクトルテーブルを構成し、プログラムされた制御信号を順次出力するような構成も考えられる。これを用いることで、ユーザーが定義した特定のクロックのタイミング変動に対する動作テストが可能になる。
また、この制御回路の内部に乱数発生回路を持たせることで、位相シフタにランダムジッタを発生させることもできる。これを用いることで、ランダムジッタに対する動作マージンテストも可能になる。
位相シフタ回路は、通常、クロック位相を変化させる時に、ジッタを発生してしまう場合がある。これは、クロック位相を変化させるための制御信号を与えてから、出力クロックの位相が所望の位相に切り替わるまでに、一定の遅延時間が生じるためである。この遅延時間の間に出力クロックのエッジが現われると、クロックエッジのタイミングが不安定になり、ジッタが発生してしまう。特に、この現象は、1クロックサイクルの間にクロック位相を大きくシフトさせる場合に顕著に現われる。
本発明が意図している半導体集積回路のテストでは、クロック周期やクロック位相を大きく変動させてマージンテストを行いたいので、1クロックサイクルの間にクロック位相を大きくシフトさせる操作を多用する。
しかし、半導体集積回路のテストにおいて、ユーザーが意図しないジッタが発生してしまうと、そのジッタによって半導体集積回路が誤動作を起こしてしまう可能性があり、正しいマージンテストができない。
そこで、位相シフタ回路によるクロック位相の切り替え時に発生するジッタを抑制する回路構成も、本発明の1つである。
本発明においては、位相シフタを複数個用意することで、それぞれの位相シフタが、クロック信号の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジのうちいずれか一方だけの位相を調整する構成としている。複数個の位相シフタの出力を、動的に切り替えながら用いることで、位相シフタがクロック位相を変化させる時に一時的に現われる不安定な信号が、チップを動作させるクロック信号に伝わることを抑止(回避)することができる。これにより、クロック信号のジッタを小さくすることができる。
また、この位相シフタを複数個用いる構成の本発明によれば、位相シフタを制御する制御信号を、1クロックサイクルに1回以下の頻度で発生すればよいことから、制御回路の構成が容易になる。このため、本発明によれば、特に高い周波数を扱うクロック調整回路を構成することが可能になる。
位相シフタを複数個用いる構成では、1つの位相シフタが正確に出力しなければならないクロックエッジが、立ち上がりエッジか立ち下がりエッジのいずれか一方でよいことから、位相シフタを制御する制御信号は、立ち上がりエッジの間隔または立ち下がりエッジの間隔で、発生すればよい。
また、位相シフタの出力信号がセレクタで選択されていない間(時間期間)であれば、どのタイミングでクロック位相を切り替えても、出力クロックに影響しないため、制御回路が出力する制御信号のタイミングの設計が容易である。
従来のクロック調整回路では、1クロックサイクルの間に、立ち上がりエッジの制御信号と立ち下がりエッジの制御信号の2つの信号を発生する必要があった。
そのため、制御回路の動作速度の限界から、高いクロック周波数で動作できない問題があったが、これを解決した。
また、クロック位相の切り替えは、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの間と、立ち下がりエッジと立ち上がりエッジの間に行わなければならず、クロック位相の切り替えのタイミング制御に高い精度が必要であったが、本発明は、この点も解決した。
本発明は、従来のLSIのテストよりも厳しい条件でLSIの不良・故障を検出する手法を提供する。
そのために、LSI上にクロック信号の周期、デューティ、スキューなどを調整するためのクロック調整回路を搭載する。実機の基板または実機に見立てたテスト用基板に搭載されたLSIにおいて、LSIを動作させながらLSI内部のクロック信号の、(1)周期、(2)デューティ比、(3)スキュー、(4)ジッタ、などに外乱を与える。これらのパラメータの外乱に対する動作マージンを検出することで、よりマージンが大きくて信頼性が高いLSIを選別する。
従来のクロック調整回路(例えば特許文献1、2)とは異なり、本発明によれば、連続する無限または任意のサイクル数のクロック信号に対して、1)周期、(2)デューティ比、(3)スキュー、(4)ジッタ、などに外乱を、クロックサイクル単位に与えることが可能になる。
本発明のかかる特徴により、故障や不良の検出漏れを、さらに縮減することを可能としており、信頼性のより高い半導体集積回路を選別して出荷することを可能としている。
従来の回路構成では、クロックの位相調整にインバータ遅延などを用いているため、1段階の調整で変動する位相が未知である、という問題があった。
本発明によれば、クロック1周期(360度)をN分割した位相が、調整1段階あたりの変動量になるため、テスト結果から動作マージンの位相や時間の絶対値を把握することを容易としている。
また、本発明は、従来の遅延調整回路で用いられている、クロック位相の調整方法とは異なり、
クロックパルスの
(1)両エッジの位相を動的に制御できる、
(2)1サイクルで変動させられるクロック位相の調整幅が大きい、
(3)クロック位相の調整時に発生するジッタが小さい、
といった効果がある。
本発明のクロック調整回路を半導体集積回路に内蔵することにより、出荷後にも実機上で動作マージンの自己テストをすることが可能になり、経年劣化などによる故障を未然に防ぐことにも有用である。
本発明のクロック調整回路は、無限のサイクル数のクロック信号の周期を調整できることから、周波数シンセサイザとして用いることができる。
そして、本発明のクロック調整回路は、PLLを用いた周波数シンセサイザに比べて回路面積が小さく出来るほか、設計が容易であるという効果がある。さらに、制御回路に乱数または擬似乱数を発生する回路を付加することで、クロック信号の位相をランダムに変動させることができ、スペクトラム拡散などの機能を実現することが可能である。
本発明のクロック調整回路は、クロック信号のデューティやスキューが調整できるので、デューティやスキューのばらつき補正回路としても用いることが出来る。
特に、近年の半導体集積回路の微細化に伴い、半導体集積回路の特性や信号品質のばらつきが大きくなってきており、これらの補正回路の必要性が高くなってきている。従来は、半導体集積回路の特性や信号品質のばらつきを補正するための専用回路が搭載されていた。これに対して、本発明のクロック調整回路を用いることで、テスト回路や周波数シンセサイザとも一体化でき、小面積化と低電力化が実現可能になる。また、これらの回路の制御が統合化されることから、その制御が容易化するという利点もある。
また、本発明のクロック調整回路は、瞬時にクロック周波数やクロック位相を切り替えることが出来るので、通信機器の周波数変調回路や位相変調回路などの変調回路として用いることもできる。
従来の変調回路は、通常、アナログ回路で構成されていたので、設計が困難であり、また、パッシブ素子の面積が大きいなどのデメリットがあった。
本発明のクロック調整回路においては、デジタル回路で変調を行うことが可能とされているため、設計の容易化を実現し、さらに、様々な変調方式を1つの回路で実現可能であり、回路面積を縮減できる等の各種効果を奏する。以下実施例に即して説明する。
図15(a)は、本発明の一実施例のクロック調整回路の構成を示す図である。クロック調整回路150は、位相シフタ151と、制御回路152を備えている。位相シフタ151は、入力クロックと出力クロックの間の位相差を調整する回路であり、その位相差は、制御回路152から与えられる制御信号によって決定される。
入力クロックと出力クロックの間の位相差はN段階(Nは整数)で調整され、調整1段あたりのクロック位相の変動量は約360/N度であり、クロックの遅延の変動量T/N(Tはクロック周期)である。
位相シフタ151は、例えば、図4や図5に示したような回路構成が用いられる。他の構成であってもよいことは勿論である。
出力クロックの各エッジの位相を変動させるためには、各エッジが出力される前に、制御回路から所望の制御信号を与えればよい。
図15(b)は、図15(a)に示したクロック調整回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。例えば、出力クロックに最初の立ち下りエッジが現われる前に、制御信号F0を与えることで、立ち下りエッジの位相を変えることができる。
図15(b)の例では、この最初の立ち下りエッジの位相を進めて、クロック周期を短くしている。また、次の立ち上がりエッジがくる手前で、制御信号R1を与えることで、立ち上がりエッジの位相を変えている。このように、各エッジが現われる少し手前のタイミングで制御信号を変化させることで、各クロックエッジの位相を自在に変えることが出来るので、1サイクル毎にクロック周期やデューティなどを調整することができる。
図15(a)に示したクロック調整回路において、クロックパルスの立ち上がりエッジと立ち下りエッジの両方の位相を可変に制御するには、制御回路152から位相シフタ151に入力される制御信号を、1クロックサイクルの間に、2回変化させなければならない。
制御信号を生成する制御回路152は、一般に、論理回路で生成されるが、この論理回路が出力クロック周波数の2倍の周波数で動作しなければならない。クロック周波数が低い場合には、図15(a)の構成でよいが、クロック周波数が高い場合には、論理回路が正常に動作できなくなる。
また、位相シフタ151は、一般に、出力クロックの位相を変えた直後はクロック信号の電圧が安定しない。特に、1回の位相シフトでクロック位相を大きく変える場合には、この現象が顕著に現われる。位相シフタ151がクロック位相を切り替える時に、位相シフタ151内部で持っているスイッチ回路(例えば図10のスイッチトランジスタ105、107)を切り替えるが、この切り替えに遅延が生じる。このスイッチを切り替える前の位相から、所望の位相に完全に切り替わるまでの遷移期間中に、クロック信号の電圧が若干安定になるタイミングがある。このクロック信号の電圧が安定しない状態は、一般に数十psから数百psで収束する。しかし、クロック信号の電圧が安定しない状態で次のクロックエッジが現われてしまうと、クロックエッジのタイミングが不安定になり、ジッタが発生してしまう。
そのため、クロック位相の切り替えを行うタイミング(制御信号を変化させるタイミング)は、次の出力クロックのエッジのタイミングに対して、十分に余裕を持っていなければならない。低周波数のクロック信号ではこのことは問題にならないが、高周波のクロック信号の位相を調整する場合には、制御信号を変化させるタイミングの制御が非常に難しくなるか、あるいは出力クロックにジッタが発生してしまうという問題がある。
図16は、これらの問題を改善した本発明の一実施例に係るクロック調整回路の別の構成例を示す図である。図16を参照すると、このクロック調整回路は、2つの位相シフタ161、162の出力を、セレクタ163で交互に選択して出力する。2つの位相シフタ161、162は、クロックを共通に入力し、出力が、セレクタ163に入力され、セレクタ163では、選択制御信号SELの値に応じて一方を選択出力し、2つの位相シフタ161、162には、制御回路164から位相シフト量を制御する制御信号A、Bが供給される。例えば、位相シフタ1が立ち上がりエッジを出力する前後のタイミングでは、セレクタ163が位相シフタ1の出力(A)を選択して出力し、位相シフタ2が立ち下がりエッジを出力する前後のタイミングでは、セレクタ163が位相シフタ2の出力(B)を選択して出力する。
図17は、図16のクロック調整回路の動作を説明するためのタイミングチャートであり、位相シフタ161、162の出力A、B、出力クロック、SEL、制御信号A、制御信号Bのタイミング波形が示されている。出力クロックは、セレクタの制御信号SELの値に基づいて、位相シフタ1の出力(A)と位相シフタ2の出力(B)を交互に選択して出力する。
位相シフタ1には、出力(A)が所望のタイミングで立ち上がりエッジを出力するように、制御信号Aが与えられる。
同様に、位相シフタ2には、出力(B)が所望のタイミングで立ち上がりエッジを出力するように、制御信号Bが与えられる。
位相シフタ1の出力(A)の立ち下がりエッジの位相と、位相シフタ2の出力(B)の立ち上がりエッジの位相はどのような位相であっても構わない。
図16の回路構成においては、制御信号を変化させる周期が、出力クロックの周期と同じである。つまり、制御回路164は、出力クロックの周波数で動作すればよい。
また、制御信号Aを変化させるタイミングは、位相シフタ1の出力(A)の立ち上がりエッジと次の立ち上がりエッジの間であればよい。
同様に、制御信号Bを変化させるタイミングは、位相シフタ2の出力(B)の立ち下がりエッジと次の立ち下がりエッジの間であればよい。
図15(a)の構成の場合、制御回路152は出力クロックの2倍の周波数で動作しなければならなかったのに比べて、図16の構成の場合、制御回路164の動作周波数が低くてすむ。
また、制御信号を変化させることができるタイミングも、図15の構成よりも、図16の構成の方が広くとれるので、制御信号のタイミング設計が容易であるという利点がある。さらに、図16の構成において、位相シフタ161、162が出力クロックの位相を切り替えるタイミングでは、位相シフタの出力がセレクタ163で遮断されて外部に出力されない。これにより、位相シフトの際に発生するクロック信号の電圧が不安定な状態が、外部に出力されるクロック信号に伝播されることは抑止され、出力クロックの波形が綺麗に保たれ、ジッタを小さくすることができる。
図16において、セレクタの選択制御信号端子SELの信号は、出力クロックと同じ周波数で、位相が出力クロックよりも遅れているか進んでいるものを用いてもよい。この場合、SEL信号の位相は、出力クロックに対して90度遅れているか、90度進んでいるものが望ましい。
図18は、本発明の実施例において、出力クロックから、セレクタ183の選択制御信号SELを生成する場合の回路構成を示している。セレクタ183の選択制御信号SELは、出力クロックを遅延素子185で遅延させた信号が用いられる。この回路で、出力クロックとSEL端子の間の遅延は、クロック周期の1/4程度が好ましい。
図19は、多相クロック出力を有する本発明の実施例のクロック調整回路の構成の一例を示す図である。図19を参照すると、このクロック調整回路は、図18の1対の位相シフタとセレクタの組を、2組備え、制御回路は4つの位相シフタに制御信号A、B、C、Dを与える。この回路では、出力クロック1と出力クロック2が異なった位相のクロック信号を出力する。例えば、4相クロックが必要な回路などで、出力クロック1に対して90度遅れた出力クロック2が必要な場合などに有用である。
図19のクロック調整回路において、4相クロックを発生させる場合、例えば位相シフタ1(191)は立ち上がりエッジ、位相シフタ2(192)は立ち下がりエッジ、位相シフタ3(193)は立ち上がりエッジ、位相シフタ4(194)は立ち下がりエッジのタイミングを調整する。
ここで、位相シフタ3(193)が生成する立ち上がりエッジのタイミングは、位相シフタ1(191)の出力(A)の立ち上がりエッジと位相シフタ2(192)の出力(B)の立ち下がりエッジの中間のタイミングを生成する。
同様に、位相シフタ4(194)が生成する立ち下がりエッジのタイミングは、位相シフタ2(192)の出力(B)の立ち下がりエッジと位相シフタ1(191)の出力(A)の立ち上がりエッジの中間のタイミングを生成する。
2入力セレクタ1(195)は、選択制御信号端子SEL1の入力値によって、Aの立ち上がりエッジとBの立ち下がりエッジを選択して、出力クロック1に出力する。
同様に、2入力セレクタ2は、選択制御信号端子SEL2の入力値によって、Cの立ち上がりエッジとDの立ち下がりエッジを選択して、出力クロック2に出力する。
ここで、選択制御信号端子SEL1に与えられる信号は出力クロック1から90程度位相が進んでいるか遅れている波形が好ましい。同様に、選択制御信号端子SEL2に与えられる信号は出力クロック2から90程度位相が進んでいるか遅れている波形が好ましい。
出力クロック1と出力クロック2の位相が互いに90度ずれている場合には、図20に示すように、出力クロック1を、セレクタ2(206)の選択制御信号SEL2とし、出力クロック2を、セレクタ1(205)の選択制御信号SEL1に接続してもよい。図21は、図20の回路の動作波形を示したものである。
図22は、本発明の一実施例のクロック調整回路の構成の一例を示す図である。位相シフタ221は、N入力の中の1つを選択するセレクタ223、224と、セレクタ223、224の出力を受ける位相補完回路225と、制御回路227からの制御信号を受け、セレクタ223、224の選択と、位相補完回路225の位相補完量を制御する信号を生成する論理回路226を備えている。クロック入力端子から多相クロック信号を入力し、それらの中から所望のクロック位相に近い位相の2つのクロック信号をセレクタ223、224で選択する。セレクタ223、224で選択された2つの位相のクロック信号が位相補完回路225に入力され、位相補完回路225は、2つの位相の間の任意の位相を補完して生成し、クロック出力端子に出力する。これにより、任意の位相のクロック信号を取り出すことができる。
ここで、クロック入力端子に入力される多相クロック信号は、図23の(a)乃至(h)に示すように、各のクロック入力の位相差が等間隔のものである。多相クロック生成回路は、図6乃至図9、位相補完回路は、図10または図12に示した構造のものを用いてもよい。
図24は、本実施例のクロック調整回路の制御回路(位相シフタのシフト量を可変制御する制御回路)の構成の一例を示す図である。図24を参照すると、この制御回路240は、加算器241と、レジスタ242とを備え、加算器241は、クロック周期制御コードΔPeriodと、レジスタ242の出力を加算した結果を制御信号として出力する。クロック周期を調整するためには、位相シフタ243の制御信号を、現在の位相から進めるか又は遅らせればよい。例えば、毎クロックサイクルで、位相シフタ243の制御信号の値をNずつ加算すると、位相シフタ243が出力するクロック信号の位相は毎クロックΔθずれる。結果としてクロック周期がΔT変動する。
図24の制御回路240のように、位相シフタ243に与える制御信号を、毎クロックΔPeriodずつ加算する制御回路240を用いることで、位相シフタが出力するクロック周期を変えることができる。
また、このΔPeriodを毎クロック変えることで、位相シフタ243から出力されるクロック信号にジッタを発生させることができる。
図13に示したような遅延調整回路では、入力クロックの周期に対して、位相シフタ131の分解能1ステップ分の時間を加算または減算した周期のクロックしか出力できなかった。
図24に示した構成の制御回路240を用いると、位相シフタ243の任意ステップ数だけ位相をシフトできるので、位相シフタが出力できるクロック周期の範囲が広がる。
また、図13の回路では、参照クロックの周期や位相を調整しなければ、連続するNサイクルの出力クロックの周期を調整することが出来なかったが、図24の回路では、参照クロックを用いずに、クロック周期を調整することが可能である。
図25は、本実施例におけるクロック調整回路の制御回路の構成の別の例を示す図である。この制御回路250は、図16に示した位相シフタを2つ用いセレクタで選択する構成のクロック調整回路の制御回路に用いられる。制御回路250、位相シフタ256、257、セレクタ258は、図16の制御回路164、位相シフタ161、162、セレクタ163に対応する。図25において、制御回路250から位相シフタ1(256)に入力される制御信号Aの生成の仕方は、図24の制御回路240から位相シフタ243に入力される制御信号の生成の仕方と同じである。
図16に示したクロック調整回路では、例えば位相シフタ1(161)が立ち上がりエッジの位相を制御するものだとすると、位相シフタ2(162)は立ち下がりエッジの位相を制御するために用いられる。立ち上がりエッジ同士の間隔が、ΔPeriod変動した場合に、立ち下がりエッジの位置を2つの立ち上がりエッジの中間に調整するためには、立ち下がりエッジを、ΔPeriod/2変動させればよい。
そこで、図25に示すように、位相シフタ2(257)の制御信号Bは、現在の位相から、ΔPeriod/2だけ変動するように構成されている。制御信号Bは、クロック周期制御コードを、ΔPeriodの1/2倍、したがって、ΔPeriodコードを1ビットシフト(右シフト)する回路253と、回路253の出力とレジスタ252の出力を加算した結果を制御信号Bとして出力する加算器254を備えている。制御回路250を用いることで、クロック信号のデューティ比を、1:1に保ったまま、クロック周期を調整することができる。
図25に示した構成の制御回路を、図16に示した本発明のクロック調整回路で用いる場合、制御信号Aが変化するタイミングと、制御信号Bが変化するタイミングは、図17に示したように、互いにクロック周期の半分程度ずれていることが好ましい。
図26は、図19で示した位相シフタを4つ用いる本発明の4相クロック調整回路の制御回路の構成の一例を示す図である。図26を参照すると、位相シフタ1(266)に入力される制御信号Aと、位相シフタ2(266)に入力される制御信号Bの生成の仕方は、図25のものと同じである。図19に示したクロック調整回路において、位相シフタ3は、位相シフタ1が出力する立ち上がりエッジと位相シフタ2が出力する立ち下がりエッジの中間のタイミングで、立ち上がりエッジを出力する。
クロック周期が元のクロック周期に対して、ΔPeriod変動している場合、図25の例で示したように位相シフタ2が出力するクロックエッジは、ΔPeriod/2変動する。
図26において、位相シフタ3(266)が出力するクロック位相は、位相シフタ1(266)と位相シフタ2(266)が出力する位相の中間点であることから、クロックエッジの変動量は、ΔPeriod/4になる。従って、位相シフタ3(266)に入力される制御信号Cは、現在の位相(レジスタ262の出力)に、ΔPeriod/4を加算した値を出力すればよい。ΔPeriod/4は、例えばΔPeriodコードを2ビットシフト(右シフト)することで得られる。
同様にして、位相シフタ3(266)が出力する位相は、位相シフタ2(266)が出力する位相(ΔPeriod/2変動)と、位相シフタ1(266)が次に出力する位相(ΔPeriod変動)の中間点であることから、その変動量は、3×(ΔPeriod/4)である。
ただし、この位相は、位相シフタ3(266)が出力するクロック位相に、ΔPeriod/2を加えたものと等しいので、図26のように、位相シフタ3(266)に与えられる制御信号Cに、クロック周期制御信号ΔPeriodの1/2を加算した値を制御信号Dとして用いることができる。この様子を、波形図として、図27に示す。図27において、(a)は元の周期のクロック、(b)は元の周期のクロックの90度遅れのクロック、(c)は図26の出力クロック1、(d)は図26の出力クロック2のタイミング波形である。図26のような制御回路260を用いることで、4つのクロックエッジ(出力クロック1の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ、出力クロック2の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジ)の間隔を等しく保ったまま、クロック周期を調整することができる。
図28は、図26に示した本発明の制御回路に、クロック位相、デューティやスキュー遅延を制御する機能を備えた構成を示す図である。加算器283の出力と位相シフタ285の入力の間に、クロック位相、デューティやスキュー遅延を制御するための制御コードを加算するNビット加算器284を備えている。
図25、図26で示した制御回路では、出力クロックのデューティ比を1:1程度に保ったままクロック周期を変えている。ここで、出力クロックのデューティ比なども調整したい場合には、別途そのための回路が必要になる。
図28に示す構成によれば、図26に示した制御回路で生成された制御信号A〜制御信号Dに、さらに、個別に制御コードを加算することで、4つのクロックエッジのタイミングを個別に調整することができる。これにより、出力クロックのデューティや遅延などを調整することができる。
本実施例のクロック調整回路の制御回路は、ユーザーによって予めプログラムされた制御信号を出力するように構成することも可能である。
図29(a)は、本発明の別の実施例の制御回路の構成を示す図であり、メモリを用いた制御回路の構成の一例を示す図である。ユーザが予めメモリ293に位相シフタ291の制御信号のパターンを書き込んでおき、そのデータを順次位相シフタ291に送ることで、任意のパターンのクロック信号を発生させる。カウンタ295のカウント値をアドレスデコーダ294でデコードしたアドレスがメモリ293に供給される。
図29(b)は、シフトレジスタ296を用いた制御回路の構成の一例を示す図である。ユーザーが予めシフトレジスタ296に位相シフタ291の制御信号のパターンを書き込んでおき、そのデータをシフトしながら順次位相シフタ291に送ることで、任意のパターンのクロック信号を発生させる。
図30は、本発明の別の実施例の制御回路の構成を示す図であり、乱数発生回路303を用いた例である。乱数を位相シフタ301の制御信号として用いることで、ランダムジッタを発生させることができる。これは、スペクトラム拡散などを実現する場合に必要となる構成である。また、擬似的にランダムジッタを大きくすることで、半導体周期回路のランダムジッタに対する動作マージンテストなどを行うことも可能になる。
本実施例のクロック調整回路を用いて、クロック周期の調整を行った場合、図31に示すように、位相シフタに与える制御信号も出力クロックと同期して与えられなければならない。
例えば、クロック周期を10%短くした場合には、位相シフタの制御信号の周期も10%短くしなければならない。そのため、制御回路は位相シフタの出力クロックによって駆動されることが望ましい。
図32、図33、図34はそれぞれ、図15、図16、図19に示した回路における、制御回路のクロック入力端子の接続例を示している。
図32においては、制御回路322のクロック入力端子には、位相シフタ321の出力クロック信号が入力される。
図33においては、制御回路334のクロック入力端子には、セレクタ333の出力クロック信号が入力される。
図34においては、制御回路347のクロック入力端子には、セレクタ345、346の出力クロック信号がそれぞれ入力される。
図35は、本実施例のクロック調整回路350の制御回路352に、位相比較器353を接続した例である。クロック調整回路350の出力クロックの位相を調整する場合には、参照クロックや、他の回路のクロックなど、基準になるクロックとの相対的な位相関係を把握する必要がある。
位相比較器353は、2つの入力クロックのうち、どちらのクロックの位相が進んでいるかあるいは遅れているかといった情報を出力することができる。
図35に示した回路構成を用いることで、位相シフタの制御信号の値をどの程度に設定したときに、クロック調整回路350の出力クロック信号の位相が、参照クロックや他の回路のクロックの位相と合うのかを把握することができる。
制御回路352がクロックの位相を調整する場合に、この位相比較器353から出力される情報を用いることで、より精度の高い位相の合わせこみが可能になる。
本実施例において、クロック調整回路350は、半導体集積回路内部のクロック信号の位相を、他のクロックの位相と比較しながら任意の位相に設定できる。
しかし、図36(a)に示すようなクロック系の場合、半導体集積回路内部(B点)のクロック信号の位相は、外部(A点)からのクロック信号の位相と合うようにPLL361によってフィードバック制御される。そのため、B点のクロックの位相を任意に設定することができない。
そこで、図36(b)に示すような、クロック系を構成することで、半導体集積回路内部のクロック位相を任意に制御できるようになる。
図36(b)の構成では、PLL361はA点とC点のクロック信号の位相を合わせようとフィードバック制御を行うが、B点のクロック信号の位相は任意である。A点とB点のクロック信号の相対的な位相差を調整したい場合には、クロック調整回路でクロックの位相を調整しながら、位相比較器366の出力を観測すればよい。
以上で説明した機能を有する回路を、半導体集積回路の内部に搭載することで、図37に示すように、任意のNサイクルのクロック周期等を縮めるか、あるいは伸ばすことができる。
例えば、図24乃至図26に示した制御回路で、出力クロックのNサイクルの間、適切な制御コードΔPeriodを与えることで、クロック周期を所望の値だけ縮めた図37のようなクロック信号を得ることができる。図37(a)、(b)は、クロック調整回路の入力(PLLの入力)とクロック調整回路の出力クロックである。
図24乃至図26に示した制御回路で、ΔPeriodにゼロ以外の値を与えることで、制御信号の値は徐々に増加または減少する。これによって、位相シフタが出力する位相の進み量または遅れ量が徐々に増加または減少する。
これは、図37(b)の波形において、出力クロックと入力クロックの位相差がNサイクルの間、徐々に大きくなっているのと対応する。Nサイクルの後、ΔPeriodをゼロに戻せば、出力クロックの周期は入力クロックの周期と同じになる。
半導体集積回路のテストにおいて、図38に示すフローチャートのように、クロック周期を伸縮させて、任意のNクロックサイクルのテストパターンを実行することで、回路が正常に動作できる限界のクロック周期を探ることができる。Nサイクル中のクロック周期を調整し、動作をチェック(PASS/FAIL判定)する。
例えば論理回路が規定の動作周波数よりもどれだけ高い周波数で動作できるかといった、マージンを調べることができる。
LSIテスタを用いたテストでは、外部から供給する参照クロックの周波数を変えることで同様のテストを行うことが出来るが、プリント基板上に実装した半導体集積回路でこのようなテストを行うことが望まれるので、本発明のテストは有用である。
また、特許文献1等に開示された従来のクロック調整回路では、連続してクロック周期を伸縮させられるクロックサイクル数に制限があり、テストの網羅性を高めることができなかったが、これと比べても、本発明のクロック変調回路は有用である。
また、本発明のクロック変調回路を用いることで、図39に示すようなジッタを発生することも可能である。
例えば、あるクロックの周期を縮めて、次のクロックは周期を伸ばすといったことを繰り返すと、クロックエッジのタイミングは元の位相から大きく外れないので、他のクロックドメインの回路や外部の回路との同期を保ったままで、クロック周期に対する動作マージンを調べることができる。
図40は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、クロックのジッタを増減させながら動作限界をテストするフローチャートである。このテストは例えば、テスト中も外部回路との同期を保ったままで、論理回路がどの程度高い周波数のクロックで動作できるのかといった、マージンを調べることができる。また、入出力回路などでは、どの程度のジッタがあっても正しく通信を行うことが可能かといったジッタトレランスのテストにも用いることができる。
さらに、このクロック変調回路を用いて、ジッタの周波数も変えることができる。ジッタとは、実際のクロックエッジのタイミングが、本来のクロックエッジのタイミング近辺を行き来することを言うが、図41に示すような周期的なジッタは、クロックエッジのタイミング変動に特定の周波数を持っている。
一部の入出力回路などは、タイミング変動に追従する機能を有しているが、一般には高速に変動するジッタには追従できず、低速で変動するジッタには追従しやすい。
このような、ジッタ周波数によって特性が変わるような回路のテストをする場合には、ジッタの周波数を変えながらテストをすることが重要である。
図42は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、ジッタの周波数を変えながらテストを行う場合のフローチャートである。このテストにより、回路がどの程度の周波数のジッタに追従できるかが観測できる。
図43は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、ジッタ振幅とジッタ周波数を、2次元的にスイープして、回路の動作テストを行う場合のフローチャートである。ループ1開始とループ1終了の外側のループでは、ジッタ周波数を掃引し、ループ2開始とループ2終了の内側のループでは、与えられたジッタ周波数のもとでジッタ振幅を掃引する。
一般に、入出力回路などでは、ジッタ周波数が低い方が大きい振幅のジッタに耐えられ、ジッタ周波数が高くなると振幅の小さいジッタにしか耐えられなくなる。
図43に示したテストでは、ジッタ周波数と許容ジッタ振幅の関係を得ることができる。
これは、特に、シリアル通信回路などで重要なテストであるが、従来のLSIテスタやBIST(Built In Self Test)回路ではテストできなかったものである。
図44は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、クロック信号のデューティ比を変えながら、回路が正しく動作する限界を探索するテストのフローチャート(図44(a))と、評価結果の概略(図44(b))を示している。図44(c−1)〜(c−5)は、ステップS43でデューティ比を変えた場合の出力クロックの波形を例示した図である。
一般には、デューティ比が1:1の場合に、最もエラーを起こしにくく、デューティ比に極端な差がつくと、回路は正常に動作しなくなる。
このテストでは、クロック信号のデューティ歪に対する回路の動作マージンをテストすることができる。
従来のLSIテスタを用いたテストでは、半導体集積回路内部のクロック信号の調整が不可能なので、このようなテストができないが、本発明の半導体集積回路とそのテスト方法はこれを実現できる。
図45は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、クロック周波数とデューティ比の2つのパラメータを2次元的にスイープさせながら、回路の動作テストを行う場合のフローチャート(図45(a))と、そのテスト結果の例(SHMOOプロット)(図45(b))である。
一般に、クロックのデューティ比が適切で無い場合には、回路が動作することが出来る限界周波数が下がる傾向にある。デューティが規定の範囲内で崩れても、規定の動作周波数で十分に動作可能かどうかのテストを行うには、このようなテストが適している。また、動作限界周波数が最も高くなるデューティの設定を探索して設定することで、半導体集積回路の動作マージンを改善することもできる。
図46は、異なるクロックドメイン間で、クロックのスキューを調整した場合のクロック波形の例を示している。テスト対象のクロッドメインのクロックは、チップ外部から、制御信号に基づき、基準に対して遅らせるか、進ませる。
一般に、異なるクロックドメインの間では、クロックの位相がずれている場合が多い。図47は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、クロック位相のずれ(スキュー)に対する耐性をテストする場合のフローチャートである。
一般には、クロック位相が中心付近にある場合には、他のクロックドメインと正常に通信を行うことができるが、クロック位相が進みすぎるか、遅れすぎるとエラーを起こす。近時の半導体集積回路は、複数のクロックドメインを持っている場合が多いが、クロック周波数の高速化などに伴い、タイミングマージンが減少し、異なるクロックドメイン間の通信などでタイミングエラーを起こす場合がある。
LSIテスタを用いたテストでは、LSI内部のクロック位相を調整することはできないので、このようなスキューに対する動作マージンをテストすることができない。
本発明のクロック調整回路を備えた半導体集積回路とそのテスト方法はこれを可能にするものである。
図48は、上記した実施例のクロック調整回路を備えた半導体集積回路のテスト手順の一例を示す図であり、クロック信号のデューティ比とスキューの2つのパラメータを2次元でスイープするテストのフローチャート(図48(a))と、テスト結果(図48(b))の例を示している。
一般に、デューティ比が適切な値に設定されていれば、クロックスキューに対する動作マージンは大きくなり、同様にクロックスキューが適切な値に設定されていれば、デューティ歪に対する動作マージンは大きくなる。このことを応用すると、動作マージンが最大になるデューティ比や、スキューの設定値を探索することが可能である。
上記した半導体集積回路のマージンテストは、半導体集積回路の出荷前の選別テストの時に行うことで、不良品や故障しやすい製品の混入を防ぐ効果がある。
また、半導体集積回路は、初期不良以外にも、使用に伴うストレスによる劣化や、経年劣化などによる故障が起こり得る。このような故障を防ぐためには、製品上に実装された半導体集積回路自身が、定期的にマージンテストを行うことが望ましい。
本発明のクロック調整回路を備えた半導体集積回路は、半導体集積回路内部にマージンをテストするための機能を内蔵しているため、このような自己テストにも適している。
図49は、本発明の半導体集積回路が自己テストを行う場合の手順の一例を示すフローチャートである。半導体集積回路は、ある条件で自己テストを行う(ステップS81のYES分岐)。特に制限されないが、この条件としては、例えば、
・使用時間が一定の時間に達した場合、
・出荷されてからの時間が一定に達した場合、
・温度や電圧などの使用条件に変化が検出された場合、
・装置の起動時、
・ユーザーがテストを行うように所定の操作した場合、あるいは、
・ランダムな条件等のいずれであってもよい。
テストを行う場合には、上記実施例のクロック調整回路を用いて前述したマージンテストを行う(ステップS82)。
テストを行わない場合には(ステップS81のNO分岐)、通常の動作を行う(ステップS84)。
マージンテストの結果、不良や故障、あるいはマージンの減少などが検出された場合には、警告を発生する(ステップS85)。この警告とは、例えば、
・ハードウェアに対する割り込み処理の要求であったり、
・オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアに対するものであったり、あるいは、
・ユーザーに対する警告メッセージや音声での通知
等であってもよい。
マージンテストの結果が、直ちにシステムを停止させなければならないものであれば(ステップS86のYES分岐)、システムを停止させるための操作を行い(ステップS87)、プログラムは終了する。
もし、このマージンテストの結果が正常であった場合や、緊急性を要するものでなければ(ステップS86のNO分岐)、通常の動作を行う(ステップS84)。
クロック調整回路は、半導体集積回路が搭載しているBIST(Built−In Self−Test)回路と連携することで、BISTが行う自己テストの網羅度を高めることができる。例えば、クロック調整回路で実動作条件よりも厳しい条件のクロック信号を生成しながら、BISTを行うことで、回路が正しく機能するかだけでなく、動作マージンが十分に確保できているかをテストすることができる。
このような機能を実現するために、図50に示すように、クロック調整回路501の制御端子が、BIST回路502に接続され、BIST回路502によってテスト時のクロック信号が調整される構造が考えられる。
次に本発明のさらに別の実施例を説明する。本発明のクロック調整回路と、半導体集積回路内部の信号波形を観測するために搭載されるオンチップ波形観測回路を同時に用いることで、マージンテストの精度をより高めることが可能になる。
動作している半導体集積回路内部では、電源電圧が変動しており、この電源変動によって回路の動作マージンが変動している。例えば、電源電圧が下がった時には回路の遅延が大きくなって動作マージンが縮小し、逆に電源電圧が上がった時には回路の遅延が小さくなって動作マージンが増大するような場合が考えられる。
本発明のクロック調整回路を用いて半導体集積回路のマージンテストを行う場合、テスト対象回路に与えるクロック信号を、前述の動作マージンの変動に同期させながら変動させることが望ましい。例えば、動作マージンが減少した時に、より厳しい条件のクロック信号を与え、逆に、動作マージンが増大した時には、クロック信号の条件を緩和することで、最悪条件での動作マージンを調べることが可能になる。
また、動作マージンが増大した時により厳しい条件のクロック信号を与え、逆に動作マージンが減少した時にはクロック信号の条件を緩和することで、動作マージン変動の影響を相殺することも可能である。
図51は、本発明のクロック調整回路を用いた一実施例の構成を示す図であり、電源変動の影響を確認しながら、動作マージンテストを行うための回路構成を示す図である。
図51を参照すると、本実施例においては、半導体集積回路510内部に、オンチップ波形観測回路513と、前記実施例で説明した本発明のクロック調整回路511と、クロック調整回路511からクロック信号の供給を受け動作する、テスト対象の回路(「テスト対象回路」という)512と、クロック調整回路511を制御する制御回路514と、を有する。オンチップ波形観測回路513は、電源線515の電圧波形を観測するための回路である。特に制限されないが、図51では、テスト対象回路512の電源端子(テスト対象回路512の直近の電源線)の電源波形をモニタしている。オンチップ波形観測回路513は、不図示のA/D変換器により電源波形をサンプリングしており、電圧波形(電源ノイズ)を、所定の時間精度、振幅精度でサンプリングできるものでありさえばよく、A/D変換器のサンプリング周波数(変換速度)、分解能は任意とされる。また、オンンチップ波形観測回路513のサンプリングの手法も、過渡波形等を直接デジタイズするものでもよいし、あるいは、低周波で高速の瞬時信号電圧値を複数点取得し波形を再生するサンプリング・オシロスコープの原理を使ってもよい。
本実施例では、前述したように、電源変動の具合を、オンチップ波形観測回路513によって観測し、その観測によって得られた情報を基に、制御回路514がクロック周波数などの適切な値を算出して、クロック調整回路511を制御する。クロック調整回路511からのクロック信号はテスト対象回路512に供給される。
例えば出荷後、半導体集積回路510を基板等に実装した状態でテスト(動作マージンテスト)を行う場合(診断テスト、あるいは故障解析等)、テスト対象回路512に供給されるクロック信号以外の、データ、制御信号等は、半導体集積回路510内部の他の回路ブロックから、あるいはBITS回路、あるいは、外部のパターンデータ生成器等から供給するようにしてもよい。半導体集積回路510をテスタ等によりテストする場合においては、テスト対象回路512に供給されるクロック信号以外の、データ、制御信号等は、テスタ等から供給するようにしてもよい。なお、図示されないテストモード信号により、オンチップ波形観測回路513の活性化、非活性化を制御し、ノーマル動作時に、オンチップ波形観測回路513をインアクティブ状態とし、制御回路514によるクロック調整を止め、消費電力の低減を図るようにしてもよい。以下の実施例においても同様とされる。
図52は、図51の回路を用いて、動作マージンテストを行う場合の制御の一例を示す波形図である。半導体集積回路の品質を保証するためには、動作マージンが減少した時でも誤動作を起こさない程度の動作マージンを残しておかなければならない。
この動作マージンを確認するために、図52(a)の例では、動作マージンが減少した時に、より厳しい条件のクロック信号を入力する。例えば、オンチップ波形観測回路513によって観測される電源電圧が低くなった時(例えば回路の動作仕様値と比較して低いと判定された場合)に、オンチップ波形観測回路513の観測結果を受ける制御回路514により、制御信号をクロック調整回路511に供給し、より高い周波数のクロック信号を、テスト対象回路512に入力する。
このような条件で動作マージンテストを行うことにより、電源変動によって動作マージンが減少した状態でも、安全なマージンが残っているかを、確認することが可能になる。
また、図52(b)の例では、動作マージンが減少した時に、クロック信号の周波数を下げるなどして動作条件を緩和し、動作マージン変動の影響を相殺する。例えば、電源電圧が低くなった時に、テスト対象回路512の遅延Dが増大して、D+ΔTになる。このとき、クロック周期TをT+ΔTに増大させる(つまりクロック周波数を低下させる)。動作マージンがクロック周期とテスト対象回路512の遅延の差で定義される場合、電源電圧の変動に関わらず、動作マージンは、
T+ΔT−(D+ΔT)=T−D
と、一定に保つことが可能になる。
このように、動作マージンの変動に合わせて、クロック信号の周波数などを変動させることで、電源変動などの影響を受けずに、テスト対象回路512の本来の動作マージンを測定することが可能になる。
なお、図52(a)の動作マージンテストにおいて、電源電圧が高くなった時に、動作周波数を高くしても良い。同様に、図52(b)の動作マージンテストでは、電源電圧が高くなった時に動作周波数を低くしても良い。こうすることで、クロック周波数が一定の場合のクロック信号と同期を保つことが可能になる。
図53の例では、電源変動に同期させて周波数を変動させた場合のクロック波形(テストクロック)と、そうでない場合のクロック信号の波形(元のクロック)を示している。どちらの場合でも、平均クロック周波数は同じになる。
図51に示した実施例の構成では、半導体集積回路510内部の電源電圧をオンチップ波形観測回路513で測定して電源電圧の変動に同期してクロック周波数などを調整する例を示したが、半導体集積回路の動作マージンの変動は、接地電圧の変動の影響も受けるので、変動の測定対象は、接地電圧であってもよい。図54は、接地電圧の変動を観測して、その変動に合わせてクロック信号の周波数など調整する構成例を示す図である。オンチップ波形観測回路513は接地電位を観測し、その観測によって得られた情報を基に、制御回路514がクロック周波数などの適切な値を算出して、クロック調整回路511を制御する。クロック調整回路511からのクロック信号はテスト対象回路512に供給される。
図55は、図54の回路構成を用いて動作マージンテストを行う場合の制御の例を示している。接地電圧が高くなると回路の遅延が大きくなり、動作マージンが減少することが考えられる。図55(a)の例では、接地電圧が高くなった時に、より高い周波数のクロックを与え、より厳しい条件を与えることで、最悪条件の動作マージンを測定することができる。一方、図55(b)の例では、接地電圧が高くなった時に、より低い周波数のクロックを与えることで、動作マージンの変動を相殺して、非テスト回路の本来の動作マージンを電源変動の影響を受けずに測定する。
図56は、本発明のさらに別の実施例の構成を示す図である。図56を参照すると、本実施例は、動作中のテスト対象回路562からの出力信号を、オンチップ波形観測回路563が観測して動作マージンの変動を観測し、その観測によって得られた情報を基に、制御回路564がクロク周波数などの適切な値を算出して、クロック調整回路561を制御する。オンチップ波形観測回路563が観測する信号は、テスト対象回路562の動作マージンを反映するものであれば、テスト対象回路562の出力(O)、入力(I)、入出力(I/O)の任意の信号が用いられ、またテスト対象回路562の内部信号をオンチップ波形観測回路563にまで引き出すなりして観測するようにしてもよい。
例えば、
・テスト対象回路562をなす論理回路の遅延や、
・テスト対象回路562をなすメモリ回路のビット線電圧やワード線電圧、
・テスト対象回路562をなす入出力(I/O)回路の信号波形、
等を、オンチップ波形観測回路563で観測することによって、それらの回路の動作マージンが減少しているか、あるいは、増大しているかを把握することが可能である。メモリ回路のビット線電圧やワード線電圧等は、テスト対象回路562の内部信号に対応する。
制御回路564は、オンチップ波形観測回路563で観測された動作マージンに関する情報を基に、クロック調整回路561から出力されるクロック信号を調整することで、精度の高い動作マージンのテストが可能になる。テスト対象回路562の信号波形を観測するオンンチップ波形観測回路563は、テスト対象回路562に供給されるクロック信号の周波数よりも高い周波数のサンプリングクロックにて、該信号波形の過渡特性等を高速デジタイズするか、あるいは、例えば、テスト対象回路562から出力される信号(高速繰り返し信号)の瞬時電圧値を低周波数のサンプリングクロックでサンプル点をずらして複数サンプルし波形を再生するサンプリング・オシロスコープの原理を使ってもよい。テスト対象回路562には、半導体集積回路560内部の不図示のBISTのパターン生成回路から印加(force)パターンを印加してもよいし、外部のLSIテスタ等からテストパターンを印加してもよい。
図57は、図56のオンチップ波形観測回路563が、論理回路(テスト対象回路562)の遅延の変動を観測して、制御回路564でクロック調整回路561を制御し、クロック信号を調整する制御の例を示している。
テスト対象回路562の遅延が大きくなると、動作マージンが減少する場合、図57(a)のように、クロック周波数を高くして条件を厳しくすることで、動作マージンが十分かどうか確認することが可能である。
逆に、図57(b)のように遅延が大きくなった時に、クロック周波数を低くして、電源変動による動作マージン変動を相殺し、テスト対象回路562の本来の動作マージンを測定することも可能である。
図58は、本発明のさらに別の実施例の構成を示す図であり、電源変動とクロック変動の位相差と、動作マージンの関係をテストするための回路の構成を示す図である。図58を参照すると、図51の構成に、テスト対象回路512の出力を受けエラーを検出するエラー検出回路581を備えている。本実施例においては、図51に示した構成例と、図52に示した制御例と同様に、クロック信号の変動を電源変動に同期させるが、クロック信号の変動と電源変動の位相差を変えながら、それぞれの位相差で、許容可能なクロック信号の変動量をテストする。テスト対象回路512と、エラー検出回路581とにそれぞれ供給される印加テストパターンと期待値パターンは、半導体集積回路580内部の不図示のBISTから供給するようにしてもよいし、外部のLSIテスタ等から供給するようにしてもよい。この場合、エラー検出回路581は、テスト対象回路512の出力と期待値パターンを比較するコンパレータ回路を備えて構成される。エラー検出回路581は、エラー検出結果(パス/フェイル情報)を出力ピンから、半導体集積回路580外部のLSIテスタ等(不図示)に出力し、LSIテスタ等において、後述する図59(b)のSHMOO PLOT等を作成するようにしてもよい。なお、変形例として、エラー検出回路581をLSIテスタの比較回路で置き換える構成を本発明は排除するものではない。
図59は、図58に示した回路の制御の一例を説明するための図である。外乱の振幅を変えてテスト対象回路512のパス/フェイルを、エラー検出回路581を介して検証し、位相差等のパラメータに対する動作マージンの感度を検証する。図59は、電源電圧の変動に同期させて、クロック周波数を変動させる例を説明するためのものである。
例えば、図59(a)のクロック周波数(1)、クロック周波数(2)、クロック周波数(3)に示すように、図59(a)に示した電源電圧の変動(電源ノイズの変動)に対するクロック周波数変動の位相を変える。
このようなテストを行うと、電源電圧の変動に対して、例えばクロック周波数(1)に示すような位相のクロック周波数変動を与えると、周波数変動の振幅(変動量)を比較的大きくした場合でも、回路が正常に動作可能である(動作マージンが大きい)。
逆に、図59(a)に示した電源電圧の変動に対して、クロック周波数(3)のような位相のクロック周波数変動を与えると、周波数変動の振幅(変動量)が比較的小さいときでも、回路の誤動作が発生する(動作マージンが小さい)場合がある。
このような動作マージンテストの結果は、図59(b)に示すように、電源変動とクロック周波数変動の位相差(横軸)と、動作マージン(許容可能なクロック周波数振幅等)(縦軸)の関係としてプロット(SHMOO PLOT)することが可能である。この結果から、最も動作マージンが小さく又は大きくなる、電源変動とクロック周波数変動の位相差の関係が分かる。このような、電源変動とクロック周波数変動間の位相差と動作マージンの測定結果は、半導体集積回路の動作マージンテストの効率化や、設計精度の向上、不良解析などに有用である。
本発明のクロック調整回路を用いることで、クロック信号のジッタ、デューティ比、スキューなどを調整することが可能であるが、PLLやクロックバッファも電源変動やばらつきなどによって、ジッタ、デューティ歪み、スキューなどを発生する。そのため、論理回路などに供給されるクロック信号には、ユーザが意図してクロック調整回路で発生させたジッタ、デューティ比、スキューと、ユーザが意図しない変動やばらつきによって発生したジッタ、デューティ比、スキューが存在する。
図60は、本発明のクロック調整回路を用いた、更に別の実施例の構成を示す図である。本実施例は、論理回路などに供給されるクロック信号を、出来るだけユーザが意図した信号に近づけるための回路構成としたものである。
図60を参照すると、本実施例では、クロック調整回路601には、PLL(phase locked loop)605からのクロック信号が供給される。また、クロック調整回路601の出力とテスト対象回路602の間には、例えばCTS(Clock Tree Synthesis)バッファ等から構成されたクロックバッファ606が配設され、テスト対象回路602に供給される複数のクロックのスキュー調整が行われている。
オンチップ波形観測回路603は、テスト対象回路602のクロック入力端子に直近で、クロックバッファ606から入力されるクロック信号の波形を観測する。クロック信号波形を観測するオンンチップ波形観測回路603は、該クロック信号の逓倍周波数のサンプリングクロックにて該クロック信号波形をデジタイズするか、あるいは、低周波数のサンプリングクロックでサンプル点をずらして該クロック信号波形の瞬時信号電圧を複数サンプルし、クロック信号波形を再生するサンプリング・オシロスコープの原理を使ってもよい。
本実施例は、オンチップ波形観測回路603によってテスト対象回路602に共有されるクロック信号を観測し、その観測波形が、ユーザの意図する波形に近づくように、クロック調整回路601のパラメータを調整する。
例えば、Xというジッタやデューティ歪みを、テスト対象回路602のクロック信号に与えることを考える。
図60において、
PLL605に、
Aというジッタやデューティ歪みが発生し、
クロックバッファ606に、
Bというジッタやデューティ歪みが発生している場合、
クロックバッファ606を通過して、テスト対象回路602に到達するクロック信号には、
X+A+B
というジッタやデューティ歪みが存在する。
その様子が、オンチップ波形観測回路603で波形として観測される。オンチップ波形観測回路603で観測された波形の情報を、クロック調整回路用の制御回路604にフィードバックすると、クロック調整回路用の制御回路604は、ジッタやデューティ歪みが過剰であると判断し、クロック調整回路601が発生するジッタやデューティ歪みを小さくしていく。最終的には、クロック調整回路601が、X−A−Bというジッタや歪みを発生することで、テスト対象回路602には、ユーザが意図したXというジッタや歪みを有するクロック信号を入力することが可能になる。
半導体集積回路600内部のPLL605やクロック分配回路(クロックバッファ)606は、様々な調整機能を有する場合が多い。例えば、PLL605は、チャージポンプ電流、電圧制御発振器(VCO)の周波数ゲイン、ループフィルタの定数などが調整可能であることが多い。
また、クロック分配回路606にも、遅延調整回路(可変遅延回路)(不図示)等が組み込まれている場合がある。
これらの調整によって、クロック信号のジッタや、デューティ歪みの大きさが変わる場合がある。そのような場合には、これらの設定値によって動作マージンが変わる。
図61は、本発明のクロック調整回路を用いた、更に別の実施例の構成を示す図である。本実施例においては、クロック信号のジッタや、デューティ歪みの設定値と動作マージンの関係を測定したり、又は、動作マージンなどが最適になるように設定値を調整したりする。エラー検出回路608は、テスト対象回路602の出力を受け、エラーを検出する。
PLL605の不図示のチャージポンプ電流、VCO(Voltage Controlled Oscillator)の周波数ゲイン、ループフィルタの定数、クロック分配回路の遅延など、回路の設定値を変えながら、クロック調整回路601で発生させるジッタやデューティの歪みを大きくして許容限界を測定することで、図62に示すように、回路の設定値(例えばPLL605のチャージポンプの電流、PLL605のループフィルタの設定値、クロック分配系の設定値等)と動作マージン(例えば許容可能なジッタ振幅等)の関係(SHMOOプロット)を測定することができる。このようなテスト結果を用いて、動作マージンが最適な値になるような半導体集積回路を設計することが可能になる。
図63は、本発明のクロック調整回路を用いた、更に別の実施例の構成を示す図である。図63を参照すると、本実施例は、半導体集積回路630内部の温度よって、クロック信号を調整する。ダイオード等のオンチップ温度センサーを含む温度測定回路(オンチップ温度測定回路)633は、温度の変動を観測して、制御回路634でクロック調整回路631を制御し、クロック信号を調整する。一般的には半導体集積回路の温度が大きくなると回路の遅延が大きくなり、動作マージンが減少する。この時、動作マージンの減少に合わせてクロック周波数を低くすることで、温度の変化の影響を受けずに、テスト対象回路が持つ本来のマージンを測定することが可能になる。
前述した様に、電源電圧変動や温度変動などよって、テスト対象回路の動作マージンは変動する。
このような動作マージンの変動(電源電圧変動や温度変動による動作マージンの変動)は、テスト対象回路を模擬した回路(レプリカ回路)を用いても観測することが可能である。
図64と図65は、それぞれ、本発明のクロック調整回路を用いた、更に別の実施例の構成を示す図である。図64と図65の本実施例では、テスト対象回路642、652を模擬したレプリカ回路643、656を用いることで、前述の動作マージン変動を検出し、テスト対象回路642、652のクロック信号を調整する。
レプリカ回路643、656は、テスト対象回路642、652の特性変動に対応した変動を示すものであれば、任意の回路を用いることができる。
図64に示す実施例では、レプリカ回路643の出力を制御回路644で受けて、テスト対象回路642に与えるクロック信号を調整する。すなわち、レプリカ回路643の出力が制御回路644に直接入力されている。この場合、レプリカ回路643は、例えばインバータを奇数段リング形態に接続したリングオシレータ等を備え、その発振周波数の情報等を制御回路644に出力するようにしてもよい。レプリカ回路643がクロックで駆動される回路の場合、レプリカ回路643に供給するクロック信号は、テスト対象回路642と同一系統のクロック信号であってもよいし、あるいは別系統のクロック信号であってもよい。あるいは、レプリカ回路643には、半導体集積回路内部の不図示のBISTのパターン生成回路から印加(force)パターンを印加してもよいし、あるいは外部のLSIテスタ等からテストパターンを印加してもよい。
図65に示す実施例では、レプリカ回路656の出力をオンチップ波形観測回路653で観測し、その観測によって得られた情報を基に、制御回路654がクロック周波数などの適切な値を算出して、クロック調整回路651を制御する。
図65に示す実施例では、レプリカ回路656の出力波形をオンチップ波形観測回路653で観測しているため、レプリカ回路656としては、任意の回路構成を用いることができる。レプリカ回路656は、テスト対象回路652と同一であってもよいし、テスト対象回路652の一部の機能ブロックの出力であってもよい。レプリカ回路656は、テスト対象回路652と独立して設けた別回路(例えばリングオシレータ等)であってもよい。レプリカ回路656がクロックで駆動される回路の場合、該クロックは、テスト対象回路652と同一系統のクロック信号であってもよいし、あるいは別系統のクロック信号であってもよい。また、レプリカ回路656には、半導体集積回路内部の不図示のBISTのパターン生成回路から印加(force)パターンを印加してもよいし、あるいは外部のLSIテスタ等からテストパターンを印加してもよい。
電源電圧変動や温度変動などよってテスト対象回路の動作マージンが変動するが、この時、レプリカ回路643、656も同様の影響を受けるため、レプリカ回路643、656から出力される信号を観測することで、テスト対象回路642、652の動作マージンの変動を予測することができる。この観測結果を用いて、テスト対象回路642、652に与えるクロック信号の周波数などを調整することが可能である。
なお、図51以降に示したクロック調整回路は、図15以降に示したクロック調整回路であってもよい。また、電源電圧変動をみてクロック調整回路が出力するクロック信号は、クロック周波数だけではなく、デューティ比、ジッタなど、でもよい。
本実施例においては、チップ内の電源電圧を測定する回路により測定される測定値と、クロック調整回路により測定される動作マージンの値と、の両方の結果から、チップの出来(動作余裕の大小)を判断することで、チップの選別テスト等において、チップの動作余裕の大きさに関する判断の精度を、より高くすることができる。
例えば動作マージンの観測結果が、
チップAでは2、
チップBでは1
であったとする。
動作マージンだけの観測では、チップBの方が、チップAよりも出来が悪いと判断される。
ところが、動作マージンを観測したときに電源電圧を同時に知ることで、例えば、
チップAは動作マージンが2で、そのときの電源電圧は1.0、
チップBは動作マージンが1で、そのときの電源電圧は0.5
という情報が得られたとする。
いま、電源電圧の仕様が1.0である場合、電源電圧が0.5という、極めて悪条件にもかかわらず、動作マージンが1であるチップBは、チップAよりも、チップの出来が良いという判断が可能である。
ここで、動作マージンを測定するときに、
・電源電圧の他にも、
・チップの温度や応力等、
測定対象を変えることも可能である。
このように、動作マージンと同時に電源電圧等を同時に測定して、それぞれのセットでチップの出来を判断することは、喩えて言えば、あたかも、人間の体脂肪率を測定したときに、一概に体脂肪率だけを測定するのではなく、体脂肪率と同時に体重や身長を同時に測定して健康度合いを判断するのと同じである。
以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ制限されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (84)

  1. クロック信号を入力し、制御信号に基づき、クロックパルスの立ち上がりのエッジと立ち下がりエッジの両方又は一方のタイミング位相を可変にシフトさせて出力する位相シフタ回路と、
    前記位相シフタ回路から出力されるクロック信号の遷移エッジよりも前のタイミングで前記制御信号を、前記位相シフタ回路に供給する制御回路と、
    を備え、クロック周期、デューティ比、ジッタ、スキューのうち少なくとも1つのパラメータを、クロックサイクル単位に可変させたクロック信号が出力可能とされてなる、ことを特徴とするクロック調整回路。
  2. 前記位相シフタ回路が、
    入力クロック信号を共通に受ける第1及び第2の位相シフタと、
    前記第1及び第2の位相シフタの出力を受け、選択制御信号に基づき一方を選択出力するセレクタと、
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1及び第2の位相シフタに第1及び第2の制御信号を供給し、
    前記第1及び第2の位相シフタは、クロック信号の立ち上がりエッジとクロック信号の立ち下がりエッジの位相をそれぞれ可変にシフトし、
    前記セレクタからは、クロック信号の立ち上がりエッジとして、前記第1の位相シフタの出力を選択し、クロック信号の立ち下がりエッジとして、前記第2の位相シフタの出力を選択する、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  3. 前記選択制御信号に、前記セレクタの出力信号から生成される信号を用いる、ことを特徴とする請求項2に記載のクロック調整回路。
  4. 前記位相シフタ回路が、前記入力クロックを共通に受ける1対の位相シフタと、前記1対の位相シフタの出力を受け、選択制御信号に基づき一方を選択出力するセレクタとを含む回路ユニットを複数備え、
    前記制御回路は、前記複数の回路ユニットの各位相シフタに制御信号をそれぞれ供給し、
    前記複数の回路ユニットのセレクタから多相クロックが出力される、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  5. 前記複数の回路ユニットとして、少なくとも第1及び第2の回路ユニットを備え、
    前記第1の回路ユニットのセレクタは、前記第2の回路ユニットのセレクタの出力を選択制御信号として入力し、
    前記第2の回路ユニットセレクタは、前記第1の回路ユニットのセレクタの出力を選択制御信号として入力する、ことを特徴とする請求項4に記載のクロック調整回路。
  6. 前記位相シフタ回路が、多相クロック信号を入力し1の相のクロック信号を選択して出力する第1のセレクタと、
    前記多相クロック信号を入力し前記1の相のクロック信号と別の相のクロック信号を選択して出力する第2のセレクタと、
    前記第1及び第2のセレクタで選択されたクロック信号を入力し、前記入力した2つのクロック信号の位相差を制御信号に基づき補完したクロック信号を生成する位相補完回路と、
    前記制御回路からの制御信号に基づき、前記位相補完回路で供給する制御信号と、前記第1及び第2のセレクタの選択を制御する信号と、を生成する論理回路と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  7. 前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する加算器と、
    前記加算器の出力を保持するレジスタと、
    を備え、前記レジスタの出力は前記加算器に入力されるとともに、前記位相シフタ回路へ供給される、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  8. 前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する第1の加算器と、
    前記第1の加算器の出力を保持するレジスタと、
    を備え、前記レジスタの出力は第1の加算器に入力され、
    前記制御コードの1/2と前記レジスタの出力を加算する第2の加算器と、
    を備え、
    前記レジスタの出力は前記第1の位相シフタ回路へ供給され、
    前記第2の加算器の出力は前記第2の位相シフタ回路へ供給される、ことを特徴とする請求項2に記載のクロック調整回路。
  9. 前記制御回路が、クロック周期を規定する制御コードを入力する第1の加算器と、
    前記第1の加算器の出力を保持するレジスタと、
    を備え、前記レジスタの出力は、前記第1の加算器に入力され、
    前記制御コードの1/2と前記レジスタの出力を加算する第2の加算器と、
    を備え、
    前記レジスタの出力と第2の加算器の出力は、前記第1の回路ユニットの1対の位相シフタ回路へ供給され、
    前記制御コードの1/4と前記レジスタの出力を加算する第3の加算器と、
    前記クロック周期を規定する制御コードを1/2と前記第3の加算器の出力を加算する第4の加算器と、
    を備え、
    前記第3及び第4の加算器の出力は、前記第2の回路ユニットの一対の位相シフタ回路へ供給される、ことを特徴とする請求項5に記載のクロック調整回路。
  10. 前記レジスタの出力と第2の加算器の出力に対して、クロック位相、スキュー、デューティのいずれか1つの制御コードを加算する1対の加算器を備え、
    前記第3及び第4の加算器の出力は、クロック位相、スキュー、デューティのいずれか1つの制御コードを加算する1対の加算器を備えている、ことを特徴とする請求項5に記載のクロック調整回路。
  11. 前記制御回路が、クロック信号をカウントするカウンタと、
    前記カウンタのカウント値を入力しアドレス信号を生成するデコーダと、
    前記デコーダから出力されるアドレス信号のデータを読み出し前記制御信号として出力するメモリと、
    を備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  12. 前記制御回路が、クロック信号を受けてシフト動作し、シフト結果を前記制御信号として出力するシフトレジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1に記載のクロック調整回路。
  13. 前記制御回路のクロック信号として前記位相シフタ回路の出力クロックを用いる、ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載のクロック調整回路。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一に記載の前記クロック調整回路と、
    前記クロック調整回路の出力クロックをバッファを介して受ける回路と、
    を備え、前記クロック調整回路の出力クロックをバッファを介して受ける回路に入力されるクロック信号と参照クロックとの位相を比較し比較結果を前記制御回路に供給する位相比較器と、
    を備えた半導体集積回路装置。
  15. PLL(Phase Locked Loop)回路と、
    請求項1乃至13のいずれか一に記載の前記クロック調整回路と、
    クロック信号を分配するバッファ回路と、
    前記バッファ回路からクロックを受ける回路に供給されるクロック信号と、前記PLL回路の入力クロック信号との位相を比較し比較結果を前記制御回路に供給する位相比較器と、
    を備えた半導体集積回路装置。
  16. 任意のサイクルのクロック周期を可変させる;
    任意のサイクルのクロック信号のジッタ振幅、及び/又は、ジッタ周波数を可変させる;
    任意のサイクルのクロック信号の周波数、及び/又は、デューティ比を可変させる;
    テスト対象のクロックドメインのクロックの位相を、他のクロックドメイン又は外部クロックに対して遅らせるか又は進ませる;
    任意のサイクルのクロック信号の位相、及び/又は、クロック信号のデューティ比を可変させる;
    のうちの少なくとも1つを実行しエラーの有無を判定することで、タイミング動作のマージン試験を行う、ことを特徴とする請求項14又は15に記載の半導体集積回路装置。
  17. クロック信号を入力し、制御信号に基づき、クロックパルスの両エッジ又は一方のエッジのタイミング位相を可変させたクロック信号を生成する手段と、前記制御信号を生成する手段とを備え、
    前記クロックパルスのエッジのタイミング位相はクロックサイクル単位に可変自在とされ、半導体集積回路装置内のクロック供給先の回路に、クロック周期、デューティ比、ジッタ、クロックドメイン間のスキューのうちの少なくとも1つのパラメータを可変に調整したクロック信号を供給するクロック調整回路を備えた、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  18. 自己テストにより、クロック周期、デューティ比、ジッタ、クロックドメイン間のスキューのうちの少なくとも1つのパラメータを可変させて、タイミング動作のマージンの評価を行い、動作マージンが予め定められた規定値に満たない場合に、警告を出力するか、又は動作を停止する制御を行う、ことを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路装置。
  19. 連続する任意のサイクル数又は無限のサイクル数のクロック信号に対して、
    クロック周期、
    デューティ比、
    遅延、
    の少なくとも1つを、入力クロック信号の値とは異なった値に調整可能なクロック調整回路を備え、
    前記クロック調整回路は、
    クロック入力端子と、
    クロック出力端子と、
    制御入力端子と、
    前記クロック入力端子に入力されるクロック信号と前記クロック出力端子から出力されるクロック信号の間の遅延を、制御信号入力端子より入力されるデジタル信号の値に基づいて調整する位相シフタ回路と、
    制御回路と、
    を有し、
    前記位相シフタ回路は、
    クロック入力端子と、
    クロック出力端子と、
    制御入力端子と、
    セレクタ又は位相補完回路の少なくとも一方を有し、前記クロック入力端子より入力されるクロックと、前記クロック出力端子から出力されるクロック信号の間の遅延を、前記制御信号入力端子より入力されるデジタル信号の値に基づいて調整する手段と、
    を有し、
    前記位相シフタ回路で調整されるクロック信号の遅延は、N(ただし、Nは所定の正整数)段階で調整され、1段階あたりの遅延の変化量は、クロック周期の1/Nであり、前記遅延はシフト可能であり、
    前記制御回路は、
    制御入力端子と、
    制御出力端子と、
    を有し、
    前記制御回路の制御出力端子は、前記位相シフタ回路の制御入力端子に接続され、
    前記制御回路の制御入力端子は、前記クロック調整回路の制御信号入力端子に接続され、
    前記クロック調整回路のクロック入力端子は、前記位相シフタ回路のクロック入力端子に接続され、
    前記クロック調整回路のクロック出力端子は、前記位相シフタ回路のクロック出力端子に接続され、
    前記クロック調整回路のクロック入力端子は、外部からのクロック入力端子又は半導体集積回路内部のクロック信号発生回路の出力端子に接続され、
    前記クロック調整回路のクロック出力端子は、前記半導体集積回路内部の論理回路、メモリ回路、及び入出力回路の少なくとも1つに接続される、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  20. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、クロック周期、デューティ比、遅延を、1クロックサイクル毎に任意に調整可能である、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  21. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、クロック周期、デューティ比、遅延を、10ps以下の単位で調整可能である、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  22. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、クロック周期、デューティ比、遅延を調整するステップが、クロック周期の1/2N(ただしNは所定の正整数)である、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  23. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、連続する任意のサイクル数のクロック信号の周期を縮ませる、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  24. 請求項23に記載の半導体集積回路装置のテスト方法において、
    クロック信号の周期を、徐々に短くしながら又は徐々に長くしながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、クロック周期に対する動作マージンを検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  25. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、連続する任意のサイクル数のクロック信号にジッタを与える、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  26. 請求項25に記載の半導体集積回路装置のテスト方法において、
    ジッタの振幅を増大させながら又は減少させながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、クロックジッタに対する動作マージンを検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  27. 請求項25に記載の半導体集積回路装置のテスト方法において、
    ジッタの周波数を増大させながら又は減少させながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、クロックジッタの周波数に対する動作マージンを検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  28. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、連続する任意のサイクル数のクロック信号のデューティ比を伸ばすか、又は、縮ませる、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  29. 請求項28に記載の半導体集積回路装置のテスト方法において、
    クロック信号のデューティ歪みを、徐々に、大きくしながら又は小さくしながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、
    クロック信号のデューティ歪みに対する動作マージンを検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  30. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、前記半導体集積回路装置内部のクロック信号の位相を、前記半導体集積回路装置外部から与えられる参照クロック信号の位相に対して、遅らせるか又は進める、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  31. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記半導体集積回路装置が内部に複数のクロックドメインを有し、
    前記クロック調整回路が、前記半導体集積回路装置内部のあるクロックドメインのクロック信号の位相を、前記半導体集積回路装置内部の他のクロックドメインのクロック信号の位相に対して、遅らせるか又は進める、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  32. 請求項30又は31に記載の半導体集積回路装置のテスト方法において、
    クロック信号の位相の遅らせる量又は進ませる量を、徐々に、大きくしながら又は小さくしながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、クロック信号のスキューに対する動作マージンを検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  33. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、連続する任意のサイクル数のクロック信号の周期を伸ばすか又は縮ませるとともに、デューティ歪みの量を、大きくしながら又は小さくしながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、
    クロック信号の周期に対する動作マージンと、デューティ歪みに対する動作マージンの関係を検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  34. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置の動作テストにおいて、
    前記クロック調整回路が、連続する任意のサイクル数のクロック信号の、デューティ歪みの量を大きく又は小さくするとともに、クロック信号の位相を進ませるか又は遅らせながら、前記半導体集積回路装置の動作不良の有無を検出し、
    クロック信号のデューティ歪みに対する動作マージンと、スキューに対する動作マージンの関係を検出する、ことを特徴とする半導体集積回路装置のテスト方法。
  35. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記半導体集積回路装置が出荷された後に、請求項23乃至34のいずれか一に記載のテストを、前記半導体集積回路装置が搭載する前記クロック調整回路を用いて自律的に行い、
    前記半導体集積回路装置の動作マージンの自己テストを行う、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  36. 請求項35に記載の半導体集積回路装置において、
    前記自己テストの結果に応じて、動作マージン減少の警告を発する手段を有する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  37. 請求項35に記載の半導体集積回路装置において、
    前記自己テストの結果に応じて、システムを停止させる手段を有する半導体集積回路装置。
  38. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、BIST(Built In Self Test)回路と接続され、
    前記BIST回路によってクロック信号の、周期、デューティ比、スキューの少なくとも1つを調整しながら、自己テストを行う、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  39. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路を用いて前記半導体集積回路装置の動作クロック周波数を静的又は動的に調整する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  40. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路を用いて前記半導体集積回路装置の動作クロックのデューティ比を調整する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  41. 請求項40に記載の半導体集積回路装置において、
    請求項28、29、33、34のいずれか一に記載のテスト結果に基づいて、動作マージンが大きくなるようにクロック信号のデューティ比を調整する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  42. 請求項17又は19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路を用いて、前記半導体集積回路装置内部の2つの異なるクロックドメインのそれぞれのクロック信号の間の位相差又は参照クロック信号と前記半導体集積回路装置内部のクロック信号の位相差を調整する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  43. 請求項42に記載の半導体集積回路装置において、
    請求項30、31、32、34のいずれか一に記載のテスト結果に基づいて、動作マージンが大きくなるようにクロック信号の位相差を調整する、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  44. 半導体集積回路装置に搭載されるクロック調整回路であって、
    位相シフタ回路と、
    制御回路と、
    を備え、
    前記位相シフタ回路は、
    クロック入力端子と、
    クロック出力端子と、
    制御入力端子と、
    を備え、
    前記位相シフタ回路のクロック出力端子は、前記位相シフタ回路のクロック入力端子から与えられるクロック信号の位相をシフトさせたクロック信号を出力し、
    前記位相シフタ回路のクロック入力端子より入力されるクロック信号と、前記位相シフタ回路の出力端子から出力されるクロック信号との位相差は、前記位相シフタ回路の制御入力端子から与えられるデジタル信号の値に基づいて決定され、
    前記位相差は、N段階(Nは整数)で調整され、
    前記位相差の調整ステップは、360/N度であり、
    前記位相シフタ回路の制御入力端子が、前記制御回路に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  45. 請求項19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、
    第1の位相シフタ回路と、
    第2の位相シフタ回路と、
    2入力セレクタ回路と、
    制御回路と、
    を備え、
    前記第1及び第2の位相シフタ回路は、各々が、
    クロック入力端子と、
    クロック出力端子と、
    制御入力端子と、
    を備え、
    前記位相シフタ回路のクロック出力端子は、前記位相シフタ回路のクロック入力端子から与えられるクロック信号の位相をシフトさせたクロック信号を出力し、
    前記位相シフタ回路のクロック入力端子より入力されるクロック信号と、前記位相シフタ回路の出力端子から出力されるクロック信号との位相差は、前記位相シフタ回路の制御入力端子から与えられるデジタル信号の値に基づいて決定され、
    前記位相差は、N段階(Nは整数)で調整され、
    前記位相差の調整ステップは、360/N度であり、
    前記位相シフタ回路の制御入力端子が、前記制御回路に接続され、
    前記2入力セレクタ回路は、
    第1のクロック信号入力端子と、
    第2のクロック信号入力端子と、
    出力端子と、
    選択信号入力端子と、
    を備え、
    前記選択信号入力端子から与えられる値によって、前記第1又は第2のクロック信号入力端子から与えられる信号のいずれかが選択され、選択された信号が出力端子から出力され、
    前記制御回路が、
    第1の出力端子と、
    第2の出力端子と、
    を有し、
    前記第1及び第2の位相シフタ回路のクロック入力端子に、入力クロック信号が接続され、
    前記第1及び第2の位相シフタ回路のクロック出力端子が、それぞれ前記2入力セレクタ回路の第1及び第2のクロック信号入力端子に接続され、
    前記第1及び第2の位相シフタ回路の制御入力端子がそれぞれ、前記制御回路の第1及び第2の出力端子と接続され、前記2入力セレクタの出力端子からクロック信号が出力される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  46. 請求項45に記載のクロック調整回路において、
    さらに遅延素子を有し、
    前記遅延素子は、
    入力端子と、
    出力端子と、
    を有し、
    前記2入力セレクタ回路の出力端子が、前記遅延素子の入力端子に接続され、
    前記遅延素子の出力端子が、前記2入力セレクタ回路の選択信号入力端子に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  47. 請求項19に記載の半導体集積回路装置において、
    前記クロック調整回路が、
    第1の位相シフタ回路と、
    第2の位相シフタ回路と、
    第3の位相シフタ回路と、
    第4の位相シフタ回路と、
    第1の2入力セレクタ回路と、
    第2の2入力セレクタ回路と、
    制御回路と、
    を備え、
    前記第1、第2、第3、及び第4の位相シフタ回路は、各々が、クロック入力端子と、クロック出力端子と、制御入力端子を備え、
    前記第1及び第2の2入力セレクタ回路は、各々が、
    第1のクロック信号入力端子と、
    第2のクロック信号入力端子と、
    出力端子と、
    選択信号入力端子と、
    を備え、
    前記選択信号入力端子から与えられる値によって、前記第1又は第2のクロック信号入力端子から与えられる信号のいずれかが選択され、選択された信号が出力端子から出力され、
    前記制御回路が、第1、第2、第3、第4の出力端子を有し、
    前記第1、第2、第3、及び第4の位相シフタ回路のクロック入力端子に、入力クロック信号が接続され、
    前記第1及び第2の位相シフタ回路のクロック出力端子が、それぞれ、前記第1の2入力セレクタ回路の第1及び第2のクロック信号入力端子に接続され、
    前記第3及び第4の位相シフタ回路のクロック出力端子が、それぞれ、前記第2の2入力セレクタ回路の第1及び第2のクロック信号入力端子に接続され、
    前記第1、第2、第3、及び第4の位相シフタ回路の制御入力端子が、それぞれ、前記制御回路の第1、第2、第3、及び第4の出力端子と接続され、
    前記第1の2入力セレクタの出力端子と、前記第2の2入力セレクタの出力端子から、2つのクロック信号がそれぞれ出力される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  48. 請求項47に記載のクロック調整回路において、
    前記第1の2入力セレクタ回路から出力されるクロック信号の位相と、前記第2の2入力セレクタ回路から出力されるクロック信号の位相が異なる、ことを特徴とするクロック調整回路。
  49. 請求項47に記載のクロック調整回路において、
    前記第1の2入力セレクタの出力端子が、前記第2の入力セレクタの選択信号入力端子に接続され、
    前記第2の2入力セレクタの出力端子が、前記第1の2入力セレクタの選択信号入力端子に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  50. 請求項44乃至49のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記位相シフタ回路が、入力される2つのクロック信号の位相を補完した位相の出力信号を出力する位相補完回路を有する、ことを特徴とするクロック調整回路。
  51. 請求項44乃至49のいずれか一に記載のクロック調整回路において、位相シフタ回路が、N個のクロック入力端子と、1つのクロック出力端子と、複数の制御入力端子と、2つのN入力のセレクタ回路と、位相補完回路、を有し、
    前記位相補完回路は、2つのクロック入力端子と、1つのクロック出力端子と、制御入力端子を有し、
    N入力セレクタはN個のクロック入力端子と、1つの出力端子と、複数の選択信号入力端子を有し、
    2つのN入力セレクタ回路のN個の入力には共に、位相シフタ回路のN個のクロック入力端子に接続され、
    2つのN入力セレクタ回路の出力端子は、それぞれ位相補完回路の2つのクロック入力端子に接続され、
    位相補完回路の制御入力端子と、2つのN入力セレクタ回路の選択信号入力端子は、論理回路又はステートマシン回路を介して、前記位相シフタ回路の制御入力端子に接続され、前記位相補完回路のクロック出力端子は、前記位相シフタ回路のクロック出力端子に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  52. 請求項51に記載のクロック調整回路において、位相シフタ回路のN個のクロック入力端子に入力されるクロック信号が、N相のクロック信号である、ことを特徴とするクロック調整回路。
  53. 請求項44乃至46のいずれか一に記載のクロック調整回路において、前記制御回路がクロック入力端子を備え、
    前記2入力セレクタ回路の出力端子が、前記制御回路のクロック入力に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  54. 請求項47乃至49のいずれか一に記載のクロック調整回路において、前記制御回路が2つのクロック入力端子を備え、
    前記第1と第2の2入力セレクタ回路の出力端子がそれぞれ、前記制御回路の2つのクロック入力に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  55. 請求項44乃至54のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記制御回路が、Nビットの加算器を1つ以上有しており、
    前記加算器の出力端子が、前記制御回路の出力端子を経由して、前記位相シフタの制御入力端子に接続されている、ことを特徴とするクロック調整回路。
  56. 請求項55に記載のクロック調整回路の制御回路において、
    前記加算器が、Nビットの第1の入力端子と、Nビットの第2の入力端子と、Nビット又はN+1ビットの出力端子を有し、
    少なくとも1つの加算器で、出力端子のNビットが、第1の入力端子又は第2の入力端子のNビットに、レジスタを介して接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  57. 請求項55に記載のクロック調整回路の制御回路において、
    第1の加算器と、
    第2の加算器と、
    を有し、
    前記第1と第2の加算器は、Nビットの第1の入力端子と、Nビットの第2の入力端子と、Nビット又はN+1ビットの出力端子を有し、
    前記第1の加算器の第1の入力端子に、クロック周期制御信号が接続され、
    前記第1の加算器の出力端子が、前記第1の加算器の第2の入力端子に、レジスタを介して接続され、
    前記第1の加算器の出力端子がさらに、前記第2の加算器の第2の入力端子にも接続され、
    前記第2の加算器の第1の入力端子には、前記クロック周期制御信号の半分の値、又は前記クロック制御信号を1ビットシフトさせた値が入力され、
    前記第1の加算器と前記第2の加算器の出力端子はさらにそれぞれ、前記制御回路の出力端子を経由して、前記第1及び第2の位相シフタの制御入力端子に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  58. 請求項57に記載のクロック調整回路の制御回路において、
    第3の加算器と、
    第4の加算器と、
    をさらに有し、
    前記第3と第4の加算器は、Nビットの第1の入力端子と、Nビットの第2の入力端子と、Nビット又はN+1ビットの出力端子を有し、
    前記第1の加算器の出力端子がさらに、前記第3の加算器の第2の入力端子にも接続され、
    前記第3の加算器の第1の入力端子には、前記クロック周期制御信号の4分の1の値、
    又は前記クロック制御信号を2ビットシフトさせた値が入力され、
    前記第3の加算器の出力端子が、前記第4の加算器の第2の入力端子に接続され、
    前記第4の加算器の第1の入力端子には、前記クロック周期制御信号の半分の値、又は前記クロック制御信号を1ビットシフトさせた値が入力され、
    前記第1乃至第4の加算器の出力端子は、それぞれ、前記制御回路の出力端子を経由して、前記第1乃至第4の位相シフタの制御入力端子に接続される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  59. 請求項44乃至54のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記制御回路が、
    メモリ回路と、
    カウンタ回路と、
    を備え、
    前記メモリ回路は、
    アドレス入力端子と、
    データ出力端子と、
    複数のメモリセルと、
    を有し、前記各メモリセルはデータを保持する機能を有し、
    前記アドレス入力端子に入力された値に基づいて対応する1つのメモリセルに格納されているデータは、前記データ出力端子から出力され、
    前記カウンタ回路は、出力端子を備え、1又は複数のクロックサイクル毎に出力値を増減させる機能を備え、前記カウンタ回路の出力端子は、前記メモリ回路のアドレス入力端子に接続され、前記メモリ回路のデータ出力端子が、前記クロック調整回路の前記位相シフタ回路の制御入力端子に接続されている、ことを特徴とするクロック調整回路。
  60. 請求項44乃至54のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記制御回路が、複数のレジスタ回路を含むシフトレジスタ回路を備え、
    前記シフトレジスタ内部の複数のレジスタ回路は、
    データ入力端子と、
    データ出力端子と、
    を有し、
    前記シフトレジスタ内部の複数のレジスタ回路は、データ出力端子が別のレジスタ回路のデータ入力端子と接続される形で、数珠繋ぎに接続されており、
    クロック信号によって前記レジスタが記憶しているデータが隣の前記レジスタに転送される機能を有し、
    前記シフトレジスタ回路内部の何れかのレジスタのデータ出力端子が、前記位相シフタ回路の制御入力端子に接続されている、ことを特徴とするクロック調整回路。
  61. 請求項44乃至55のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記制御回路が乱数発生回路を有している、ことを特徴とするクロック調整回路。
  62. 請求項57乃至61のいずれか一に記載のクロック調整回路において、
    前記制御回路が、1つ又は複数の加算器をさらに有し、
    前記各加算器は、
    第1の入力端子と、
    第2の入力端子と、
    出力端子と、
    を有し、
    前記各加算器の第1の入力端子は前記クロック調整回路の制御信号の出力端子に接続され、
    前記各加算器の第2の入力端子は、制御回路の外部からの信号に接続され、
    前記各加算器の出力端子はそれぞれ前記位相シフタ回路の制御入力端子に接続され、
    前記加算器により、制御信号に一定の値を加算し、加算結果が、前記位相シフタ回路に供給される、ことを特徴とするクロック調整回路。
  63. 請求項44乃至62のいずれか一に記載のクロック調整回路において、さらに位相比較器を有し、
    前記位相比較器は、
    第1の入力端子と、
    第2の入力端子と、
    出力端子を有し、
    前記第1の入力端子より入力されるクロック信号の位相と、前記第2の入力端子より入力されるクロック信号の位相を比較し、いずれのクロックの位相が進んでいるか又は遅れているかの比較結果を、前記出力端子から出力する機能を有し、
    前記位相比較器の第1の入力端子は、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号に接続され、
    前記位相比較器の第2の入力端子は、参照クロック端子又は、前記クロック調整回路とは接続されていない他の回路のクロック信号端子に接続されており、
    前記位相比較器の出力端子が、前記クロック調整回路の制御回路の入力端子に接続されている、ことを特徴とするクロック調整回路。
  64. 連続する任意のサイクル数又は無限のサイクル数の入力クロック信号に対して、前記入力クロック信号のクロック周期、デューティ比、遅延の少なくとも一つ又はこれらの複数を、異なる値に変化させるクロック調整回路を有する半導体装置であって、
    前記クロック調整回路は、
    位相シフタ回路と、
    制御回路と、
    を有し、
    前記位相シフタ回路は、前記制御回路から与えられる制御信号に従って、入力クロックと出力クロックの間の位相差を調整する、ことを特徴とする半導体装置。
  65. 前記位相シフタ回路は、入力クロックと出力クロックの間の位相差をN段階(Nは整数)で調整する、ことを特徴とする請求項64に記載の半導体装置。
  66. 前記位相シフタ回路は、クロック入力端子と、クロック出力端子と、制御入力端子を有し、前記クロック入力端子より入力されるクロック信号と、前記クロック出力端子から出力されるクロック信号の間の遅延を、制御信号入力端子より入力されるデジタル信号の値に基づいて調整し、
    前記位相シフタ回路で調整されるクロック信号の遅延は、N(Nは整数)段階で調整され、1段階あたりの遅延の変化量は、クロック周期の1/Nであり、前記遅延は無制限にシフト可能であり、
    前記位相シフタ回路は、セレクタ回路又は位相補完回路の少なくともどちらか1つを有する、ことを特徴とする請求項64に記載の半導体装置。
  67. 半導体装置のテスト方法において、
    前記半導体装置へ入力するクロック信号と前記半導体装置から出力するクロック信号との位相差をN段階で調整するテスト用クロック信号を生成し、
    前記テスト用クロック信号の、クロック周期、ジッタ周波数、ジッタ振幅、デューティ、遅延の少なくとも一つ又は複数を調整する、ことを特徴とする半導体装置のテスト方法。
  68. 請求項1乃至13、請求項44乃至63のいずれか一に記載のクロック調整回路と、
    前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、
    半導体集積回路内の所定の信号の波形を観測するオンチップ波形観測回路と、
    を備えている、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  69. 前記オンチップ波形観測回路は、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の電源電圧及び/又は接地電圧の変動を観測する、ことを特徴とする請求項68記載の半導体集積回路装置。
  70. 前記オンチップ波形観測回路は、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の入力信号、出力信号、入出力信号、前記回路の内部信号の少なくとも1つの変動を観測する、ことを特徴とする請求項68記載の半導体集積回路装置。
  71. 前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の特性変動を予測するためのレプリカ回路を有し、
    前記オンチップ波形観測回路は、前記レプリカ回路の入力信号、出力信号、入出力信号、前記レプリカ回路の内部信号の少なくとも1つの変動を観測する、ことを特徴とする請求項68記載の半導体集積回路装置。
  72. 請求項1乃至13、請求項44乃至63のいずれか一に記載のクロック調整回路と、
    前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、
    半導体集積回路の温度を測定するオンチップ温度測定回路と、
    を備えている、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  73. 請求項1乃至13、請求項44乃至63のいずれか一に記載のクロック調整回路と、
    前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路と、
    前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の特性変動を予測するためのレプリカ回路と、
    を備えている、ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  74. 前記制御回路は、前記オンチップ波形観測回路での観測結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する、ことを特徴とする請求項68乃至71のいずれか一記載の半導体集積回路装置。
  75. 前記制御回路は、前記オンチップ温度測定回路での測定結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する、請求項72記載の半導体集積回路装置。
  76. 前記制御回路は、前記レプリカ回路の出力信号に基づき、前記制御信号を生成し、前記クロック調整回路から出力されるクロック信号の波形を可変制御する、請求項73記載の半導体集積回路装置。
  77. 前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路の、誤動作を検出するためのエラー検出回路を有する、ことを特徴とする請求項68乃至75のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  78. クロック信号を生成し前記クロック調整回路に供給するクロック生成回路を備え、
    前記制御回路は、前記クロック生成回路に対して制御信号を供給し前記クロック生成回路の特性を可変制御する、ことを特徴とする請求項74乃至76のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  79. 前記クロック生成回路が位相ロックループ回路を含む、ことを特徴とする請求項78記載の半導体集積回路装置。
  80. 前記クロック調整回路から出力されるクロック信号を受ける可変遅延回路を備え、
    前記可変遅延回路から出力されるクロック信号が、前記クロック調整回路から供給されるクロック信号で動作する回路に供給され、
    前記制御回路は、前記可変遅延回路に制御信号を供給し、前記可変遅延回路の遅延特性を可変制御する、ことを特徴とする請求項74乃至76のいずれか一に記載の半導体集積回路装置。
  81. 半導体集積回路装置内に配設された制御回路で生成された制御信号を受け、前記制御信号に応じて、半導体集積回路装置内の少なくとも一つのクロック供給先の回路に対して供給されるクロック信号に関して、前記クロック信号の周期、デューティ、ジッタ、スキューのうち少なくとも一つの特性をクロックサイクルベースで可変に調整する手段を含むクロック調整回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、
    前記半導体集積回路装置内の所定の電源端子の波形観測結果;
    前記半導体集積回路装置内の所定の接地端子の波形観測結果;
    前記クロック供給先の回路の信号波形の観測結果;
    前記半導体集積回路装置内の温度測定結果;
    前記クロック供給先の回路の特性変動を予測するために前記半導体集積回路装置内に設けられたレプリカ回路の出力;
    前記クロック供給先の回路の出力に関するエラー検出結果;
    の少なくとも一つに基づき、前記制御信号を生成する、半導体集積回路装置。
  82. 半導体集積回路装置内に配設された制御回路で生成された制御信号を受け、前記制御信号に応じて、半導体集積回路装置内の少なくとも一つのクロック供給先の回路に対して供給されるクロック信号に関して、前記クロック信号の周期、デューティ、ジッタ、スキューのうち少なくとも一つの特性をクロックサイクルベースで可変に調整する手段を含むクロック調整回路と、
    前記半導体集積回路装置内の電源電圧の波形を観測する波形観測回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、前記波形観測回路での電源電圧の波形観測結果に基づき、前記制御信号を生成して前記クロック調整回路を制御し、電源電圧の変動に対する前記クロック調整回路からのクロック信号の周波数変動の位相差、変動量を可変させ、
    各位相差及びクロック周波数変動量に対して、前記クロック供給先の回路が正しく動作しているか否かを、前記半導体集積回路装置内又は外部のエラー検出回路で検出し、前記エラー検出回路でのパス/フェイル情報に基づき、電源電圧変動とクロック周波数変動間の位相差と動作マージンとの関係の取得自在としてなる、半導体集積回路装置。
  83. クロック信号を生成し前記クロック調整回路に供給するクロック生成回路をさらに備え、
    前記制御回路から、前記クロック調整回路のほか、前記クロック生成回路にも制御信号がそれぞれ供給され、前記クロック供給先へ供給されるクロック信号の特性が可変制御される、ことを特徴とする請求項81記載の半導体集積回路装置。
  84. 前記クロック調整回路から出力されるクロック信号を受け、前記クロック供給先の回路にクロックを供給する可変遅延回路をさらに備え、
    前記制御回路から、前記可変遅延回路にも、制御信号が供給され、前記クロック供給先へ供給されるクロックの特性が可変制御される、ことを特徴とする請求項81又は83記載の半導体集積回路装置。
JP2008534342A 2006-09-13 2007-09-11 クロック調整回路と半導体集積回路装置 Withdrawn JPWO2008032701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247980 2006-09-13
JP2006247980 2006-09-13
JP2007021159 2007-01-31
JP2007021159 2007-01-31
PCT/JP2007/067649 WO2008032701A1 (en) 2006-09-13 2007-09-11 Clock adjusting circuit and semiconductor integrated circuit device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032701A1 true JPWO2008032701A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39183758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534342A Withdrawn JPWO2008032701A1 (ja) 2006-09-13 2007-09-11 クロック調整回路と半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8072253B2 (ja)
JP (1) JPWO2008032701A1 (ja)
WO (1) WO2008032701A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080170610A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Harper Marcellus C High Speed Serial Test Circuits
JP2008217947A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP5432730B2 (ja) 2007-03-20 2014-03-05 ラムバス・インコーポレーテッド 受信器ジッタ耐性(「jtol」)測定を有する集積回路
US8159241B1 (en) * 2007-04-24 2012-04-17 Marvell International Ltd. Method and apparatus for on-chip adjustment of chip characteristics
JP5258343B2 (ja) * 2008-03-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体集積回路
US7996743B1 (en) * 2008-04-01 2011-08-09 Altera Corporation Logic circuit testing with reduced overhead
US8576967B2 (en) * 2008-07-23 2013-11-05 Nec Corporation Semiconductor device and communication method
JP5262630B2 (ja) * 2008-12-01 2013-08-14 富士通株式会社 セルフテスト回路を有するクロック生成回路
JP2011029965A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Panasonic Corp 半導体装置
DE102009043315B4 (de) * 2009-09-28 2018-11-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur geregelten Verzögerung eines Eingangssignals
JP2011081732A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその調整方法並びにデータ処理システム
DE102010006438A1 (de) * 2010-02-01 2011-08-04 Epcos Ag, 81669 Schaltbares kapazitives Element mit verbessertem Gütefaktor und Verfahren zur Herstellung
US20110234282A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Mosys, Inc. Method And Circuit For Testing And Characterizing High Speed Signals Using An ON-Chip Oscilloscope
US8531176B2 (en) * 2010-04-28 2013-09-10 Teradyne, Inc. Driving an electronic instrument
US8542005B2 (en) 2010-04-28 2013-09-24 Teradyne, Inc. Connecting digital storage oscilloscopes
US8502522B2 (en) 2010-04-28 2013-08-06 Teradyne, Inc. Multi-level triggering circuit
US8867682B2 (en) 2010-08-30 2014-10-21 Exar Corporation Dejitter (desynchronize) technique to smooth gapped clock with jitter/wander attenuation using all digital logic
JP2012060606A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路および無線通信装置
CN101969350B (zh) * 2010-09-16 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种时钟裕量测试系统、方法及相应的装置
WO2012035651A1 (ja) * 2010-09-17 2012-03-22 富士通株式会社 回路装置、周波数変更回路、回路装置の試験方法、及び周波数変更回路の制御方法
US8963527B2 (en) * 2010-12-31 2015-02-24 Integrated Device Technology Inc. EMI mitigation of power converters by modulation of switch control signals
JP5595296B2 (ja) * 2011-01-25 2014-09-24 株式会社アドバンテスト 信号発生装置および試験装置
US8698538B2 (en) * 2011-02-02 2014-04-15 Synopsys, Inc Multivoltage clock synchronization
JP5743063B2 (ja) 2011-02-09 2015-07-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路、半導体チップ、及び半導体集積回路の設計手法
JP5672092B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-18 株式会社リコー スペクトラム拡散クロック発生回路
TWI433475B (zh) * 2011-08-16 2014-04-01 Mstar Semiconductor Inc 相位調整裝置以及其相關之時脈產生器、以及調整相位的方法
US8476947B2 (en) 2011-11-14 2013-07-02 Altera Corporation Duty cycle distortion correction circuitry
US9207705B2 (en) * 2012-11-07 2015-12-08 Apple Inc. Selectable phase or cycle jitter detector
KR101982492B1 (ko) * 2013-01-25 2019-05-27 삼성전자 주식회사 듀티 코드를 주기 코드에 정규화하여 클락 신호 생성 방법과 장치들
US9270168B2 (en) 2013-03-15 2016-02-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electromagnetic interference (EMI) reduction in multi-level power converter
US20140268948A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Hamilton Sundstrand Corporation Electromagnetic interference (emi) reduction in interleaved power converter
WO2014155635A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社日立製作所 遅延回路、それを用いた電子回路および超音波撮像装置
US8966432B1 (en) * 2013-09-06 2015-02-24 Xilinx, Inc. Reduction of jitter in an integrated circuit
EP2849021B1 (en) * 2013-09-12 2020-01-01 Socionext Inc. Signal-alignment circuitry and methods
US9927489B2 (en) * 2014-01-15 2018-03-27 International Business Machines Corporation Testing integrated circuit designs containing multiple phase rotators
US9246481B2 (en) * 2014-01-23 2016-01-26 Nvidia Corporation System and method for a dynamic voltage controlled oscillator
GB2506825B (en) 2014-02-12 2014-10-15 Ultrasoc Technologies Ltd Functional testing of an integrated circuit chip
JP6258723B2 (ja) * 2014-02-21 2018-01-10 株式会社メガチップス クロック生成回路及びクロックの位相補正方法
US9608798B2 (en) * 2014-06-02 2017-03-28 Mediatek Inc. Method for performing phase shift control for timing recovery in an electronic device, and associated apparatus
US9479208B2 (en) 2014-09-30 2016-10-25 Stmicroelectronics S.R.L. System for the correction of the phase error of two in-phase and quadrature signals, corresponding device and method
KR102224843B1 (ko) 2014-10-02 2021-03-08 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
US9571076B2 (en) * 2014-10-14 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Bidirectional delay circuit and integrated circuit including the same
CN106663871B (zh) * 2014-11-19 2020-03-10 华为技术有限公司 相位校准方法和装置
KR101970845B1 (ko) 2014-11-20 2019-08-13 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10019333B2 (en) * 2015-04-16 2018-07-10 Keysight Technologies Singapore (Holdings) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for emulating network devices with different clocks
RO131471A2 (ro) 2015-04-21 2016-10-28 Ixia, A California Corporation Metode, sisteme şi suport citibil pe calculator pentru testarea calităţii tactului recuperat
US9654116B1 (en) 2015-10-27 2017-05-16 Mediatek Inc. Clock generator using resistive components to generate sub-gate delays and/or using common-mode voltage based frequency-locked loop circuit for frequency offset reduction
CN105656455A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 深圳市韬略科技有限公司 一种产生低电磁干扰时钟信号的一体封装结构
JP6783535B2 (ja) 2016-03-24 2020-11-11 株式会社メガチップス クロック補正装置及びクロック補正方法
US10056890B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-21 Exar Corporation Digital controlled oscillator based clock generator for multi-channel design
JP6826612B2 (ja) * 2016-11-28 2021-02-03 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 パルス周波数制御回路、マイコン、dcdcコンバータ、及びパルス周波数制御方法
CN108123705B (zh) * 2016-11-29 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 信号的同步控制方法和装置
CN108134605B (zh) * 2016-11-30 2021-08-17 三星电子株式会社 相位插值器以及包括相位插值器的装置
US10609054B2 (en) 2017-04-07 2020-03-31 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for monitoring, adjusting, and utilizing latency associated with accessing distributed computing resources
US10425321B2 (en) 2017-04-25 2019-09-24 Keysight Technologies Singapore (Sales) Pte. Ltd. Methods, systems, and computer readable media for testing time sensitive network (TSN) elements
US10348482B1 (en) * 2017-05-22 2019-07-09 Juniper Networks, Inc Apparatus, system, and method for mitigating crosstalk among SerDes devices
US10403337B2 (en) 2017-08-07 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Output driver for multi-level signaling
US10447512B2 (en) 2017-08-07 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Channel equalization for multi-level signaling
US10530617B2 (en) 2017-08-07 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Programmable channel equalization for multi-level signaling
US10425260B2 (en) 2017-08-07 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Multi-level signaling in memory with wide system interface
US10277435B2 (en) * 2017-08-07 2019-04-30 Micron Technology, Inc. Method to vertically align multi-level cells
KR20190096753A (ko) * 2018-02-09 2019-08-20 삼성전자주식회사 클럭 트레이닝을 수행하는 시스템 온 칩 및 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템
US10128842B1 (en) 2018-03-23 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Output impedance calibration for signaling
US11036410B2 (en) * 2018-04-13 2021-06-15 Micron Technology, Inc. Clock characteristic determination
US10284236B1 (en) * 2018-05-03 2019-05-07 Infineon Technologies Ag Multi channel self-test for RF devices
US11714127B2 (en) 2018-06-12 2023-08-01 International Business Machines Corporation On-chip spread spectrum characterization
US10302859B1 (en) * 2018-06-22 2019-05-28 International Business Machines Corporation Single edge coupling of chips with integrated waveguides
KR20200019379A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 지연 고정 루프 회로, 반도체 메모리 장치 및 지연 고정 루프 회로의 동작 방법
KR102536639B1 (ko) * 2018-08-14 2023-05-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치의 버퍼 제어 회로
TWI684773B (zh) * 2018-12-28 2020-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 電路運作速度偵測電路
US10965392B2 (en) 2019-01-25 2021-03-30 Keysight Technologies, Inc. Active network tap supporting time sensitive network (TSN) standards
US11563768B2 (en) 2019-01-31 2023-01-24 Keysight Technologies, Inc. Methods, systems, and computer readable media for detecting and mitigating effects of timing attacks in time sensitive networks
KR102553855B1 (ko) 2019-03-05 2023-07-12 에스케이하이닉스 주식회사 시프트레지스터
KR102403183B1 (ko) * 2019-05-29 2022-05-30 한국전자통신연구원 디지털 클럭 생성 장치 및 방법
CN110459161B (zh) * 2019-08-23 2023-04-07 北京集创北方科技股份有限公司 接收装置、驱动芯片、显示装置及电子设备
US11146307B1 (en) * 2020-04-13 2021-10-12 International Business Machines Corporation Detecting distortion in spread spectrum signals
KR20220001578A (ko) 2020-06-30 2022-01-06 삼성전자주식회사 대칭적인 구조를 갖는 클럭 변환 회로
EP4044434B1 (en) 2020-10-28 2024-01-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Clock generation circuit, memory, and clock duty cycle calibration method
US11611334B2 (en) * 2020-11-24 2023-03-21 Mediatek Inc. Method and circuit for monitoring and controlling duty margin of a signal
US11327525B1 (en) * 2020-12-18 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Clock monitoring unit with serial clock routing pipeline
CN112635936B (zh) * 2020-12-25 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 移相器、及其驱动方法、射频器件
CN114764118A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 深圳比特微电子科技有限公司 测试电路、测试方法和包括测试电路的计算系统
KR20220144481A (ko) 2021-04-20 2022-10-27 삼성전자주식회사 직교 에러 정정 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US11948621B2 (en) * 2021-07-28 2024-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices, memory systems having the same, and operating methods thereof
US11693446B2 (en) 2021-10-20 2023-07-04 International Business Machines Corporation On-chip spread spectrum synchronization between spread spectrum sources
US11784651B2 (en) * 2021-10-27 2023-10-10 Nxp B.V. Circuitry and methods for fractional division of high-frequency clock signals
KR102601193B1 (ko) * 2022-01-27 2023-11-13 주식회사 램쉽 스큐 보정 기능을 갖는 저전력 디지털 지연 고정 루프 기반의 데이터 수신장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186682A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Nec Eng Ltd クロック信号調整回路
US5891421A (en) * 1996-03-22 1999-04-06 J.M. Huber Corporation Precipitated silicas having improved dentifrice performance characteristics and methods of preparation
US6125157A (en) * 1997-02-06 2000-09-26 Rambus, Inc. Delay-locked loop circuitry for clock delay adjustment
JP3006550B2 (ja) * 1997-06-30 2000-02-07 日本電気株式会社 クロック調整回路
US5945862A (en) * 1997-07-31 1999-08-31 Rambus Incorporated Circuitry for the delay adjustment of a clock signal
US6127858A (en) * 1998-04-30 2000-10-03 Intel Corporation Method and apparatus for varying a clock frequency on a phase by phase basis
US7197659B2 (en) * 2001-09-28 2007-03-27 Intel Corporation Global I/O timing adjustment using calibrated delay elements
US6806750B1 (en) * 2002-04-23 2004-10-19 National Semiconductor Corporation Method and system for clock deskewing using a continuously calibrated delay element in a phase-locked loop
US7065172B2 (en) * 2002-07-15 2006-06-20 Texas Instruments Incorporated Precision jitter-free frequency synthesis
US6891421B2 (en) 2002-12-17 2005-05-10 Intel Corporation Method and apparatus for on die clock shrink burst mode
US7519844B2 (en) * 2005-06-22 2009-04-14 Rambus, Inc. PVT drift compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US8072253B2 (en) 2011-12-06
US20100039157A1 (en) 2010-02-18
WO2008032701A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008032701A1 (ja) クロック調整回路と半導体集積回路装置
US6748549B1 (en) Clocking an I/O buffer, having a selectable phase difference from the system clock, to and from a remote I/O buffer clocked in phase with the system clock
US7171601B2 (en) Programmable jitter generator
US6421801B1 (en) Testing IO timing in a delay locked system using separate transmit and receive loops
US7809052B2 (en) Test circuit, system, and method for testing one or more circuit components arranged upon a common printed circuit board
US7355380B2 (en) Methods and apparatus for testing delay locked loops and clock skew
US7817761B2 (en) Test techniques for a delay-locked loop receiver interface
EP1962426A1 (en) Clock data recovery with selectable phase control
US7408371B2 (en) Apparatus for measuring on-chip characteristics in semiconductor circuits and related methods
KR100891335B1 (ko) 비트 에러율 측정을 수행 할 수 있는 클럭 발생 장치
US20070075753A1 (en) Duty cycle measurement circuit
US9973331B1 (en) Method and apparatus for synchronization
JP2008145361A (ja) 半導体装置
US7945404B2 (en) Clock jitter measurement circuit and integrated circuit having the same
US6272439B1 (en) Programmable delay path circuit and operating point frequency detection apparatus
US6815986B2 (en) Design-for-test technique for a delay locked loop
US6470483B1 (en) Method and apparatus for measuring internal clock skew
US10983164B2 (en) Test apparatus
WO2023238128A1 (en) Die-to-die connectivity monitoring with a clocked receiver
US6381722B1 (en) Method and apparatus for testing high speed input paths
US7136799B2 (en) Mixed signal delay locked loop characterization engine
US20090284247A1 (en) Digital signal delay measuring circuit and digital signal delay measuring method
US7593831B2 (en) Method and apparatus for testing delay lines
US8154328B1 (en) Techniques for measuring phases of periodic signals
JP5741817B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207