JPWO2008016044A1 - 膜形成方法および膜形成装置 - Google Patents

膜形成方法および膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008016044A1
JPWO2008016044A1 JP2008527757A JP2008527757A JPWO2008016044A1 JP WO2008016044 A1 JPWO2008016044 A1 JP WO2008016044A1 JP 2008527757 A JP2008527757 A JP 2008527757A JP 2008527757 A JP2008527757 A JP 2008527757A JP WO2008016044 A1 JPWO2008016044 A1 JP WO2008016044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pzt
oxide film
film forming
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5232647B2 (ja
Inventor
増田 健
健 増田
梶沼 雅彦
雅彦 梶沼
西岡 浩
浩 西岡
木村 勲
勲 木村
真 菊地
真 菊地
山田 貴一
貴一 山田
鄒 紅コウ
紅コウ 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008527757A priority Critical patent/JP5232647B2/ja
Publication of JPWO2008016044A1 publication Critical patent/JPWO2008016044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232647B2 publication Critical patent/JP5232647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/409Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • H01G4/1245Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates containing also titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains

Abstract

(111)配向した貴金属を主成分とする下地膜上に、PZT(111)を主成分とする結晶性膜を積層形成する方法であって、前記下地膜の表面に、面間隔が前記貴金属より前記PZT(111)に近い酸化膜を形成する工程と;前記酸化膜の表面に、MOCVD法により前記結晶性膜を形成する工程と;を有する膜形成方法。

Description

本発明は、膜形成方法および膜形成装置に関する。
本願は、2006年8月2日に、日本に出願された特願2006−211090号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
強誘電体メモリを構成する強誘電体膜として、低電圧で安定した分極性を示すことから、ペロブスカイト構造を有するジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O;PZT)のうち(111)配向したものが利用されている。この(111)配向したPZT(PZT(111)という)からなる強誘電体膜の製造方法として、ステップカバレッジに優れた有機金属化学気相蒸着(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)法の採用が検討されている。MOCVD法は、薄膜原料を高温中で反応させて基板上に成膜するCVDプロセスのうち、特にその原料に有機金属を用いる方法であり、有機金属ガスと酸化ガスとを反応させて成膜するものである。
MOCVD法によりPZT(111)を形成する方法として、面間隔がPZT(111)に近いIr(111)を下部電極膜(下地膜)に使用する技術が提案されている。
しかしながら、Ir(111)の表面にPZTを成膜しても、PZT(111)には優先配向せず、PZT(110)やPZT(100)などを含んだランダム配向になってしまう。
そこで特許文献1には、最初に低い酸素濃度で(111)配向を有する初期層を形成し、その上に、より高い酸素濃度で強誘電体膜の堆積を継続し、前記初期層を核として、強誘電体膜全体を(111)配向させる技術が提案されている。また特許文献2には、PZT膜を形成する前に、イリジウムの下部電極の上にチタンの核を形成することにより、このチタンの核を中心として緻密性に優れたPZT膜を形成する技術が提案されている。
特開2003−324101号公報 特開2005−150756号公報
しかしながら、これらの技術では未だPZT(111)配向の強度が不十分であり、さらなるPZT(111)配向の強化が望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、PZT(111)の配向強度を増加させることが可能な膜形成方法および膜形成装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は以下の手段を採用している。すなわち、本発明の膜形成方法は、(111)配向した貴金属を主成分とする下地膜上に、PZT(111)を主成分とする結晶性膜を積層形成する方法であって、前記下地膜の表面に、面間隔が前記貴金属より前記PZT(111)に近い酸化膜を形成する工程と;前記酸化膜の表面に、MOCVD法により前記結晶性膜を形成する工程と;を有する。
上記の膜形成方法によれば、下地膜の表面に形成された酸化膜のアシストによりPZT(111)が成長しやすくなるので、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。
前記酸化膜の形成工程では、前記下地膜の表面を酸化することにより、(200)配向した前記貴金属の酸化膜を形成してもよい。
この場合、(200)配向した前記貴金属の酸化膜は、面間隔が前記貴金属よりPZT(111)に近いので、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。また、そのような前記貴金属の酸化膜を簡単に形成することができる。
前記下地膜の表面の酸化は、前記MOCVD法に供される酸化ガスを用いて行われてもよい。
また、前記酸化ガスは、酸素ガス、一酸化二窒素ガスもしくはオゾンガスのいずれか、またはこれらの混合ガスであってもよい。
これらの場合、新たに酸化ガスを導入する必要がないので、製造コストを低減することができる。
前記酸化膜の形成工程では、前記下地膜の表面に前記酸化膜を積層形成してもよい。
また、前記酸化膜は、IrO(200)を主成分としてもよい。
また、前記酸化膜は、PZT(111)を主成分としてもよい。
これらの場合、酸化膜のアシストにより、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。
前記酸化膜は、結晶配向した酸化物電極膜を主成分としてもよい。
また、前記酸化物電極膜は、SrRuOまたはLaNiOのいずれかを主成分としてもよい。
これらの場合、SrRuOおよびLaNiOは、いずれも面間隔が前記貴金属よりPZT(111)に近いので、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。
前記酸化膜は、厚さ3nm以上に形成されてもよい。
この場合、PZT(111)の配向強度を十分に増加させることができる。
また、前記酸化膜は、厚さ10nm以上に形成されてもよい。
この場合、さらにPZT(111)の配向強度を増加させることができる。
一方、本発明の膜形成装置は、(111)配向した貴金属を主成分とする下地膜が形成された基板上に、PZT(111)を主成分とする結晶性膜を形成する装置であって、前記下地膜の表面を酸化することにより、前記貴金属の酸化膜を形成する酸化室と;前記酸化膜の表面に、MOCVD法により前記結晶性膜を形成する成膜室と;前記酸化室から前記成膜室に前記基板を搬送する基板搬送室と;を備える。
上記の膜形成装置によれば、酸化室で酸化処理を行うと同時に、酸化処理後の基板に対して成膜室で成膜処理を行うことが可能であり、膜形成を効率的に行うことができる。また、基板搬送室を中心として酸化室および成膜室に基板を順次搬送することができるので、製造効率を向上させることができる。その際、基板を大気にさらすことがないので、基板に対する不純物の付着等を防止することができる。
前記成膜室におけるMOCVD工程に供される酸化ガスが、前記酸化室における酸化工程にも供されてもよい。
この場合、新たに酸化ガス供給手段を設ける必要がないので、製造コストを低減することができる。
本発明によれば、下地膜の表面に形成された酸化膜のアシストによりPZT(111)が成長しやすくなるので、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。
図1Aは、FeRAMの一例を示す断面図である。 図1Bは、キャパシタの詳細構成を示す断面図である。 図2は、膜形成装置の概略構成図である。 図3は、膜形成装置の変形例の概略構成図である。 図4Aは、酸化膜形成工程において酸素ガスのフロー時間を変化させた場合における、強誘電体膜のX線回折(XRD)強度のグラフである。 図4Bは、図4AのA部における拡大図である。 図5Aは、厚さの異なる下部電極膜の表面を酸化した場合のX線回折(XRD)強度のグラフである。 図5Bは、図5Aの縦軸が200(Counts)までの部分を表した拡大図である。 図6は、下部電極膜を構成するIr(111)の配向強度と、強誘電体膜を構成するPZT(111)の配向強度との関係を示すグラフである。
符号の説明
12 下部電極膜(下地膜)
13 酸化膜
15 強誘電体膜(結晶性膜)
90 膜形成装置
92 成膜室
93 基板搬送室
94 酸化室
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
本実施形態に係る膜形成方法は、PZT(111)を主成分とする強誘電体膜(結晶性膜)を形成するものであり、その強誘電体膜は強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM;FeRAM)のキャパシタとして好適に用いられる。そこで、最初にFeRAMについて説明する。
(FeRAM)
図1Aは、FeRAMの一例を示す断面図である。FeRAMは、シリコン等からなる基板20に形成されたトランジスタ22と、そのトランジスタ22によって通電が制御されるキャパシタ10とを備えている。そのトランジスタ22のゲートGはワード線WLに接続され、ソースSはデータ線BLに接続されている。
トランジスタ22を覆うように、SiO等の電気絶縁性材料からなる層間絶縁膜28が形成されている。その層間絶縁膜28を貫通して、タングステン等からなるコンタクト26が延設されている。そのコンタクト26および層間絶縁膜28の表面には、キャパシタ10が形成されている。キャパシタ10は、下部電極膜(下地膜)12および上部電極膜19により強誘電体膜15を挟持して構成されている。下部電極膜12は、コンタクト26を介してトランジスタ22のドレインDに接続されている。また上部電極膜19は、ビット線PLに接続されている。
キャパシタ10へのデータの書き込みは、ワード線WLをアクティブにしてトランジスタをONにし、データ線BLとビット線PLとの間に電圧V1を印加することによって行う。例えば、データ線BLの電圧をVとしビット線PLを接地すれば、強誘電体膜15の下部電極膜12側が+に分極して、「1」が書き込まれる。逆に、データ線BLを接地しビット線PLの電圧をVとすれば、強誘電体膜15の上部電極膜19側が+に分極して、「0」が書き込まれる。なおキャパシタ10への通電を停止しても、強誘電体膜15が分極状態を保持するので、不揮発性メモリが構成されている。
キャパシタ10からデータを読み出すには、ワード線WLをアクティブにし、データ線BLをオープン状態(ハイインピーダンス)にして、ビット線PLに電圧V′を印加する。キャパシタ10が「0」を保持している場合には分極が反転せず、データ線BLの電圧はほとんど変化しない。キャパシタ10が「1」を保持している場合には分極が反転し、データ線BLに大きな電荷が流れる。これにより、「0」または「1」を読み出すことができるようになっている。
図1Bは、キャパシタの詳細構成を示す断面図である。上記のように構成された基板5の表面には、(111)配向したイリジウム(Ir(111)という)を主成分とする下部電極膜12が形成されている。なお基板5と下部電極膜12との間に、Ti等からなる密着層が形成されていてもよい。また下部電極膜12の表面に、IrO(200)からなる酸化膜13が形成されている。その酸化膜13の表面には、強誘電体膜15が形成されている。強誘電体膜15は、下層膜16および上層膜17を備えている。この下層膜16および上層膜17は、ペロブスカイト構造を有するジルコン酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O;PZT)で構成され、特に低電圧で安定した分極性を示すことから(111)配向したPZTで構成されている。その強誘電体膜15の表面には、Ir(111)等からなる上部電極膜19が形成されている。
(膜形成装置)
次に、キャパシタを構成する強誘電体膜の形成装置について説明する。この強誘電体膜は、有機金属化学気相蒸着(Metal Organic Chemical Vapor Deposition;MOCVD)法を用いて形成する。MOCVD法は、薄膜原料を高温中で反応させて基板上に成膜するCVDプロセスのうち、特にその原料に有機金属を用いる方法であり、有機金属ガスと酸化ガスとを反応させて成膜するものである。
図2は、膜形成装置の概略構成図である。この膜形成装置40は、有機金属の有機溶媒溶液を供給する原料供給部41と、その溶液を気化して原料ガスを生成する気化器45と、その原料ガスと反応ガス等との混合ガスを生成する混合器47と、混合ガスを基板に吹き付けて成膜処理を行う成膜室50とが、順に接続されたものである。
原料供給部41は、有機金属溶液および溶媒が充填されるタンクA,B,C,Dと、各タンクにHeガスを供給する供給配管42と、各タンクから放出された有機金属溶液および溶媒を運搬するキャリアガスの供給配管43とを備えている。Heガス供給配管42からタンクにHeガスが供給されると、タンクの内部圧力が上昇し、タンクに充填されていた有機金属溶液および溶媒がキャリアガス供給配管43に放出される。放出された有機金属溶液および溶媒の液滴は、Nガス等のキャリアガスにより気化器45に運搬される。
気化器45は、有機金属溶液および溶媒の液滴を加熱して気化し、原料ガスを生成するものである。そのため、気化器45は加熱手段(不図示)を備えている。なお、有機金属溶液および溶媒の液滴にガスや超音波等を当てる方法や、微細ノズルを介して予め微細化された液滴を導入する方法などを併用して、気化効率を向上させることが望ましい。
混合器47は、生成された原料ガスと、反応ガスおよび/または希釈ガスとの混合ガスを生成するものである。そのため、混合器47には反応ガス供給手段48および/または希釈ガス供給手段49が接続されている。反応ガス供給手段48は、酸素ガスや一酸化二窒素ガス、オゾンガス等の酸化ガスを供給するものである。また希釈ガス供給手段49は、窒素ガスやアルゴンガス等を供給するものである。
成膜室50は、原料ガスを含む混合ガスを導入して、基板5に強誘電体膜を形成するものである。成膜室50のチャンバ51の天井面には、基板5に向かって混合ガスを噴出するシャワーノズル54が設けられている。またチャンバ51の内部には、基板5を載置するステージ52が設けられている。このステージ52はヒータ等の加熱手段(不図示)を備え、載置した基板5を加熱しうるようになっている。またチャンバ51は、圧力調整バルブ56を介して、ドライポンプやターボ分子ポンプ等を備えた排気システム58に接続されている。
なお成膜室50に対して、原料ガスを供給することなく、反応ガスである酸化ガスのみを供給することも可能である。酸化ガスのみを供給することにより、強誘電体膜の形成前に、下部電極膜の表面を酸化して、IrOを形成することができる。これにより、成膜室50において、下部電極の表面改質(酸化)および強誘電体膜の形成を続けて行うことが可能になる。しかも、酸化処理および成膜処理において酸化ガス供給手段を共用することができるので、製造コストを低減することができる。
図3は、膜形成装置の変形例の概略構成図である。この変形例に係る膜形成装置90では、成膜室92に加えて酸化室94が設けられている。この酸化室94は、強誘電体膜の成膜前に、下部電極膜の表面を酸化して、IrOを形成する機能を有する。そのため、酸化室94には酸化ガス供給手段95が接続されている。その酸化ガス供給手段95は、成膜室92と共用しうるようになっているので、製造コストを低減することができる。また酸化室94には、基板の加熱手段(不図示)が設けられている。
酸化室94および成膜室92は、ゲートバルブを介して基板搬送室93に連結されている。その基板搬送室93には、酸化室94および成膜室92に対して基板の出し入れを行う基板搬送ロボット(不図示)が設けられている。また基板搬送室93には、複数の基板カセット98a,98bを装着しうるようになっている。そのうち一方の基板カセットの基板に対して処理を行い、他方の基板カセットの基板を待機させることにより、無駄時間を省いて連続的な処理を行うことができる。
この膜形成装置90では、酸化室94における酸化処理と並行して、酸化処理後の基板に対して成膜室92で成膜処理を行うことが可能であり、膜形成を効率的に行うことができる。また、基板搬送室93を中心として基板カセット98、酸化室94および成膜室92に対して基板を順次搬送することができるので、製造効率を向上させることができる。その際、基板を大気にさらすことがないので、基板に対する不純物の付着等を防止することができる。
なお酸化室94は、膜形成装置90の外部に設けられていてもよい。この場合でも、外部の酸化室94における酸化処理と並行して、酸化処理後の基板に対して内部の成膜室92で成膜処理を行うことが可能であり、膜形成を効率的に行うことができる。
(膜形成方法)
次に、第1実施形態に係る膜形成方法について説明する。第1実施形態に係る膜形成方法は、Ir(111)を主成分とする下部電極膜12の表面を酸化することにより、IrO(200)を主成分とする酸化膜13を形成する工程と、その酸化膜13の表面に、MOCVD法により、PZT(111)を主成分とする強誘電体膜15を形成する工程と、を有するものである。
まず図1Bに示すように、基板5の表面に、Ir(111)を主成分とする下部電極膜12を厚さ約70nmに形成する。例えば、基板5を500℃以上に加熱しつつスパッタ法等を行うことにより、Ir(111)を主成分とする下部電極膜12を形成することが可能である。また、室温でスパッタ法等を行ってIrの非晶質膜を形成し、その非晶質膜を高速熱アニール(Rapid Thermal Annealing;RTA)装置等で500℃以上に加熱して結晶化させ、Ir(111)を主成分とする下部電極膜12を形成することも可能である。なおIr(111)に代えて、(111)配向したPt等の貴金属を主成分とする下部電極膜を形成してもよい。
次に、下部電極膜12の表面を酸化することにより、IrO(200)を主成分とする酸化膜13を形成する。具体的には、下部電極膜12が形成された基板を、図2に示す成膜室50のステージ52上に載置する。次に、バルブV1閉で基板への原料ガスの供給は停止した状態で、反応ガス供給手段48から酸化ガスを供給する。これにより、成膜室50のシャワーノズル54から基板5に向かって、酸化ガスを所定時間フローする。この場合、例えばチャンバ51内の酸化ガス濃度を90%程度とし、チャンバ51内の圧力を成膜時圧力である5Torr以上とする。また酸化ガスのフロー中は、ステージ52の加熱手段により、基板5を500℃以上、好ましくは600℃以上、より好ましくは620℃以上に加熱する。
これにより、図1Bに示すように、Ir(111)を主成分とする下部電極膜12の表面が酸化されて、IrO(200)を主成分とする酸化膜13が形成される。同様に(111)配向した貴金属を主成分とする下部電極膜を形成した場合には、(200)配向した貴金属の酸化膜が形成される。
次に、その酸化膜13の表面に、MOCVD法により、PZT(111)を主成分とする強誘電体膜15を形成する。MOCVD法は、薄膜原料を高温中で反応させて基板上に成膜するCVDプロセスのうち、特にその原料に有機金属を用いる方法である。PZTの原料となる有機金属は、Pb,Zr,Tiのうち少なくとも1つを含むものであり、Pb(thd)((ビス(2,2,6,6)テトラメチル(3,5)ヘプタンジオネート)鉛)、Zr(dmhd)((テトラキス(2,6)ジメチル(3,5)ヘプタンジオネート)ジルコニウム)、およびTi(iPrO)(thd)((ビスイソプロポキシド)(ビス(2,2,6,6)テトラメチル(3,5)ヘプタンジオネート)チタン)等を採用することが可能である。これらの有機金属を、THF(テトラヒドロフラン)等の有機溶媒に溶解して、濃度0.3mol/L程度の有機金属溶液を生成する。
この有機金属溶液が、図2に示す原料供給部41のタンクB〜Dに充填され、その溶媒のみがタンクAに充填されている。そこで、この有機金属溶液および溶媒を気化器45に供給し、原料ガスを生成する。次に、この原料ガスを混合器47に供給し、酸化ガスである酸素ガス(および希釈ガスである窒素ガス)との混合ガスを生成する。そして、この混合ガスを成膜室50に供給し、シャワーノズル54からチャンバ51内に向かって噴出させる。
なお、図1Bの強誘電体膜15を構成する下層膜16および上層膜17を構成するPZTの組成いずれもPb/(Zr+Ti)≒1.17およびZr/(Zr+Ti)≒0.45を満たすように、原料ガスの供給量を調整することにより、
図1Bの強誘電体膜15を構成する下層膜16は、チャンバ内の酸素ガス濃度を約8.5%として、厚さ約5nmに形成する。また強誘電体膜15を構成する上層膜17は、チャンバ内の酸素ガス濃度を約85%として、厚さ約95nmに形成する。酸素ガス濃度を60%以下としてPZTを形成すると、酸素欠乏により強誘電体膜としてのリーク電流が大きくなるという問題がある。これに対して酸素ガス濃度を60%以上とすれば、リーク電流は小さくなるが、PZT(111)の配向強度が低下する。そこで、下層膜16を核として上層膜17のPZT(111)をエピタキシャル成長させることにより、リーク電流を抑制しつつ、PZT(111)の配向強度を向上させることができる。なお下層膜16および上層膜17のPZTの組成が、いずれもPb/(Zr+Ti)≒1.17およびZr/(Zr+Ti)≒0.45を満たすように、原料ガスの供給量を調整する。
ここで、上述した下部電極膜12の結晶構造と、強誘電体膜15におけるPZT(111)の配向強度との関係について考察する。
図4Aは、酸化膜形成工程において酸素ガスのフロー時間を変化させた場合における、強誘電体膜のX線回折(XRD)強度のグラフである。また以下の表1は、酸素ガスのフロー時間と、それによって形成される酸化膜の膜厚との関係を示すものである。表1に示すように、酸素ガスのフロー時間の増加に伴って、形成される酸化膜の膜厚が増加している。
Figure 2008016044

なお、酸化ガスである酸素ガスを用いることなく、希釈ガスである窒素ガスのみを用いて200秒間フローした場合には、表1に示すように厚さ約0.5nmの自然酸化膜のみが形成される。この場合、下部電極の表面にはIr(111)が露出することになる。その結果、図4に示すようにPZT(111)はほとんど生成されず、PZT(101),(110)およびPZT(001),(100)が生成されることになる。
これに対して、酸素ガスを200秒以上フローした場合には、表1に示すように厚さ約3nm以上のIrO(200)が生成される。この場合、図4に示すように多くのPZT(111)が生成され、PZT(101),(110)およびPZT(001),(100)はほとんど生成されない。
この酸化膜の形成により、PZT(111)の配向強度が増加する理由について考察する。
図5Aは、厚さの異なる下部電極膜の表面を酸化した場合におけるX線回折(XRD)強度のグラフである。ここでは、厚さの異なる下部電極膜の表面に、酸素ガスを1800秒間フローして、厚さ約10nmの酸化膜を形成している。図5Aでは、当然ながら、Ir(111)からなる下部電極膜の膜厚の減少に伴って、Ir(111)のXRD強度が低下している。
図5Bは、図5Aの縦軸が200(Counts)までの部分拡大図である。下部電極膜の膜厚が20.2nm以上の場合には、XRD強度のピークが、Ir(111)に対応する2θ=40.7deg付近に存在している。これに対して、下部電極膜の膜厚が10nm以下の場合には、下部電極のXRD強度のピークが、IrO(200)に対応する2θ=40.2deg付近に移動している。厚さ10nm以下の下部電極膜では、その大部分が酸化されて、IrO(200)が生成されたからであると考えられる。
これに対してPZT(111)は、2θ=38.5deg付近にXRD強度のピークを有する。すなわち、下部電極膜を構成するIr(111)に比べて、酸化膜を構成するIrO(200)の面間隔は、PZT(111)の面間隔に近くなっている。そのため、Ir(111)の表面にはPZT(111)が成長しにくく、IrO(200)の表面にはPZT(111)が成長しやすくなる。したがって、上述したように、下部電極膜の表面に酸化膜を形成することにより、PZT(111)の配向強度が増加するものと考えられる。
図4Bは、図4AのA部における拡大図である。酸素ガスフロー時間の増加に伴って、PZT(111)のXRD強度が増加していることがわかる。ただし、フロー時間が1800秒(酸化膜の膜厚が10nm)から3600秒に増加しても、PZT(111)のXRD強度は増加していない。これは、酸化膜の膜厚が10nm以上に増加しても、PZT(111)の成長容易性は増加しないからであると考えられる。この結果から、酸化膜は厚さ約10nmに形成すれば足りることがわかる。これにより、PZT(111)の配向強度を最大限に確保しつつ、製造コストを低減することができる。
次に、下部電極膜を構成するIr(111)の配向強度と、強誘電体膜を構成するPZT(111)の配向強度との関係につき、図6を用いて考察する。
図6に示すように、下部電極膜を構成するIr(111)の配向強度が高いほど、PZT(111)の配向強度が高くなっている。これは、Ir(111)の配向強度が高いほど、酸化によって多くのIrO(200)が生成され、PZT(111)が成長しやすくなるからであると考えられる。
以上に詳述したように、本実施形態に係る膜形成方法は、Ir(111)を主成分とする下部電極膜上に、PZT(111)を主成分とする強誘電体膜を積層形成する方法であって、下部電極膜の表面を酸化することにより、面間隔がIr(111)よりPZT(111)に近いIrO(200)を主成分とする酸化膜を形成する工程と、その酸化膜の表面に、MOCVD法により強誘電体膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、下部電極膜の表面に形成されたIrO(200)のアシストによりPZT(111)が成長しやすくなって、PZT(111)の配向強度を増加させることができる。
また下部電極膜の表面の酸化は、MOCVD法に供される酸化ガスを用いて行うことが望ましい。これにより、下部電極膜の酸化のため酸化ガス供給手段を別途設ける必要がなくなり、設備コストを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
上述した第1実施形態では、図1Bに示す下部電極膜12の表面を酸化して酸化膜13を形成したが、第2実施形態では下部電極膜12の表面に新たな酸化膜13を積層形成する。その酸化膜13の構成材料は、第1実施形態と同じIrO(200)であることが望ましい。また酸化膜13の構成材料は、結晶配向した酸化物電極膜であってもよい。その酸化物電極膜として、例えばSrRuOやLaNiO等を採用することが可能である。
これらの酸化膜13を形成するには、まず下部電極膜12の表面に、室温でのスパッタ法等により、各構成材料の非晶質膜を形成する。次に、その非晶質膜をRTA装置等で加熱することにより、結晶配向した酸化膜13を形成することができる。なお高温雰囲気でのスパッタ法等により、結晶配向した酸化膜13を直接形成することも可能である。
この第2実施形態でも、第1実施形態と同様に、下部電極膜の表面にIrO(200)や酸化物電極膜等からなる酸化膜を形成するので、その酸化膜のアシストによりPZT(111)が成長しやすくなり、強誘電体膜におけるPZT(111)の配向強度を増加させることができる。
なお酸化膜13の構成材料として、結晶配向したPZT(111)を採用してもよい。
このPZT(111)からなる酸化膜は、MOCVD法以外の方法によって形成することが望ましい。具体的には、上述した酸化膜13と同様の方法で形成することが可能である。この場合にも、酸化膜を構成するPZT(111)のアシストにより、MOCVD法においてPZT(111)が成長しやすくなるので、強誘電体膜におけるPZT(111)の配向強度を増加させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、PZTの原料となる有機金属として、上述した材料のほかに、Zr(dhd)((テトラキス(2,2,6,6)テトラメチル(3,5)ヘプタンジオネート)ジルコニウム)、Zr(MMP)((テトラキス(1)メトキシ(2)メチル(2)プロポキシ)ジルコニウム)、Ti(MMP)((テトラキス(1)メトキシ(2)メチル(2)プロポキシ)チタン)、Zr(iPrO)(thd)((ビスイソプロポキシド)(ビス(2,2,6,6)テトラメチル(3,5)ヘプタンジオネート)ジルコニウム)、Zr(iPrO)(thd)((イソプロポキシド)(トリス(2,2,6,6)テトラメチル(3,5)ヘプタンジオネート)ジルコニウム)、Zr(thd)(dmhd)、Zr(thd)(dmhd)、Zr(thd)(dmhd)のいずれか、またはこれらを混合したものを採用することも可能である。
また溶媒として、THF(テトラヒドロフラン)のほかに、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、酢酸ブチルのいずれか、またはこれらを混合したものを採用することも可能である。
PZT(111)の配向強度を増加させることが可能な膜形成方法および膜形成装置を提供することができる。

Claims (13)

  1. (111)配向した貴金属を主成分とする下地膜上に、PZT(111)を主成分とする結晶性膜を積層形成する方法であって、
    前記下地膜の表面に、面間隔が前記貴金属より前記PZT(111)に近い酸化膜を形成する工程と;
    前記酸化膜の表面に、MOCVD法により前記結晶性膜を形成する工程と;
    を有することを特徴とする膜形成方法。
  2. 前記酸化膜の形成工程では、前記下地膜の表面を酸化することにより、(200)配向した前記貴金属の酸化膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の膜形成方法。
  3. 前記下地膜の表面の酸化は、前記MOCVD法に供される酸化ガスを用いて行うことを特徴とする請求項2に記載の膜形成方法。
  4. 前記酸化ガスは、酸素ガス、一酸化二窒素ガスもしくはオゾンガスのいずれか、またはこれらの混合ガスであることを特徴とする請求項3に記載の膜形成方法。
  5. 前記酸化膜の形成工程では、前記下地膜の表面に前記酸化膜を積層形成することを特徴とする請求項1に記載の膜形成方法。
  6. 前記酸化膜は、IrO(200)を主成分とすることを特徴とする請求項5に記載の膜形成方法。
  7. 前記酸化膜は、PZT(111)を主成分とすることを特徴とする請求項5に記載の膜形成方法。
  8. 前記酸化膜は、結晶配向した酸化物電極膜を主成分とすることを特徴とする請求項5に記載の膜形成方法。
  9. 前記酸化物電極膜は、SrRuOまたはLaNiOのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項8に記載の膜形成方法。
  10. 前記酸化膜は、厚さ3nm以上に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の膜形成方法。
  11. 前記酸化膜は、厚さ10nm以上に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の膜形成方法。
  12. (111)配向した貴金属を主成分とする下地膜が形成された基板上に、PZT(111)を主成分とする結晶性膜を形成する装置であって、
    前記下地膜の表面を酸化することにより、前記貴金属の酸化膜を形成する酸化室と;
    前記酸化膜の表面に、MOCVD法により前記結晶性膜を形成する成膜室と;
    前記酸化室から前記成膜室に前記基板を搬送する基板搬送室と;
    を備えたことを特徴とする膜形成装置。
  13. 前記成膜室におけるMOCVD工程に供される酸化ガスが、前記酸化室における酸化工程にも供されることを特徴とする請求項12に記載の膜形成装置。
JP2008527757A 2006-08-02 2007-07-31 膜形成方法および膜形成装置 Active JP5232647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527757A JP5232647B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 膜形成方法および膜形成装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211090 2006-08-02
JP2006211090 2006-08-02
JP2008527757A JP5232647B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 膜形成方法および膜形成装置
PCT/JP2007/064980 WO2008016044A1 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Film-forming method and film-forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016044A1 true JPWO2008016044A1 (ja) 2009-12-24
JP5232647B2 JP5232647B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38997218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527757A Active JP5232647B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 膜形成方法および膜形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100000673A1 (ja)
EP (1) EP2053642A4 (ja)
JP (1) JP5232647B2 (ja)
KR (1) KR20090042285A (ja)
TW (1) TW200829513A (ja)
WO (1) WO2008016044A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135620A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2009105137A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010258046A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ulvac Japan Ltd Pzt薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2011119417A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012049735A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 株式会社アルバック Pzt薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5845866B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN109628910B (zh) * 2017-10-07 2023-06-30 株式会社Flosfia 形成膜的方法
US10930751B2 (en) 2017-12-15 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric assemblies
CN117042570B (zh) * 2023-10-10 2024-03-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 钙钛矿薄膜、钙钛矿前驱液、钙钛矿电池和用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156261A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 加熱酸化による酸化イリジウム膜の製造方法
US20030001189A1 (en) * 2000-02-24 2003-01-02 Tetsuo Fujiwara Ferroelectric capacitor and semiconductor device
JP4026294B2 (ja) * 2000-03-07 2007-12-26 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2003068991A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3971645B2 (ja) 2002-04-30 2007-09-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4628954B2 (ja) * 2003-08-25 2011-02-09 株式会社アルバック 酸化物薄膜製造方法
JP4471668B2 (ja) * 2004-01-16 2010-06-02 株式会社アルバック コンデンサ、そのコンデンサを用いた不揮発性記憶装置
JP4539844B2 (ja) * 2004-04-15 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法ならびに半導体装置
EP1742269B1 (en) * 2004-04-28 2016-07-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and production method therefor
JP4245552B2 (ja) 2004-11-19 2009-03-25 ローム株式会社 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
JP2006211090A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Yamaha Corp 立体音再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829513A (en) 2008-07-16
US20100000673A1 (en) 2010-01-07
EP2053642A1 (en) 2009-04-29
EP2053642A4 (en) 2011-01-05
KR20090042285A (ko) 2009-04-29
JP5232647B2 (ja) 2013-07-10
WO2008016044A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5232647B2 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP5719849B2 (ja) 薄膜製造方法
JPH10182291A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ
WO2004049441A2 (en) Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using rtp
JPWO2008016047A1 (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JP3971645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2006134879A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびコンピュータ記憶媒体
US7811834B2 (en) Methods of forming a ferroelectric layer and methods of manufacturing a ferroelectric capacitor including the same
JPH0689986A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
JP2007081410A (ja) 強誘電体膜及び強誘電体キャパシタ形成方法及び強誘電体キャパシタ
JP2009158539A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281762A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JP4943920B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2009224368A (ja) 強誘電体メモリ素子、強誘電体メモリ素子の製造方法
WO2004066388A1 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP5022757B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008294345A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP5022777B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2008235544A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP2005251843A (ja) 半導体装置、その製造方法及び記憶装置
JP2009158538A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005166710A (ja) 薄膜成膜方法
JP2009105137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009302307A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法
KR20050000898A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250