JPWO2007135926A1 - 珪酸塩青色蛍光体の製造方法 - Google Patents

珪酸塩青色蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135926A1
JPWO2007135926A1 JP2008516629A JP2008516629A JPWO2007135926A1 JP WO2007135926 A1 JPWO2007135926 A1 JP WO2007135926A1 JP 2008516629 A JP2008516629 A JP 2008516629A JP 2008516629 A JP2008516629 A JP 2008516629A JP WO2007135926 A1 JPWO2007135926 A1 JP WO2007135926A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
blue phosphor
silicate
silicate blue
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008516629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268671B2 (ja
Inventor
白石 誠吾
誠吾 白石
奥山 浩二郎
浩二郎 奥山
全弘 坂井
全弘 坂井
武央 頭川
武央 頭川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4268671B2 publication Critical patent/JP4268671B2/ja
Publication of JPWO2007135926A1 publication Critical patent/JPWO2007135926A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、輝度が高く、かつBAM:Euと同等もしくは小さい色度yを有する珪酸塩青色蛍光体を製造する方法を提供する。本発明は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色蛍光体の製造方法であって、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で熱処理することを特徴とする珪酸塩青色蛍光体の製造方法である。

Description

本発明は、珪酸塩青色蛍光体の製造方法、珪酸塩青色蛍光体および当該珪酸塩青色蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置に関する。
省エネルギーの蛍光ランプ用蛍光体として、様々なアルミン酸塩蛍光体が実用化されている。例えば、青色蛍光体として(Ba,Sr)MgAl1017:Eu(以下「BAM:Eu」と記す)、緑色蛍光体としてCeMgAl1119:TbまたはBaMgAl1017:Eu,Mnなどが挙げられる。近年では、多くの市販PDPには青色蛍光体として、真空紫外光励起による輝度が高いBAM:Euが使用されている。
しかしながら、特に青色蛍光体としてBAM:Euを用いたPDPを長時間駆動すると、輝度が著しく劣化する。そのため、PDPの用途では長時間駆動しても輝度劣化が少ない蛍光体が強く求められている。
これに対して、珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:Eue(ただし、0.01≦e≦0.1)や、(Sr1-y,Bay3-fMgSi28:Euf(ただし、0≦y≦1、0.01≦f≦0.1)を用いる方法が特開2003−132803号公報、特開2004−176010号公報および「青色蛍光体(Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+励起発光特性」(信学技報、社団法人電子情報通信学会、Vol.105、No.568、P53-56)に提案されている。また「青色蛍光体(Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+励起発光特性」においては、珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:EueにおけるSrのサイトの一部をBaに置換することで色純度を調整する方法が提案されている。さらに、M3-gMgSi28:Eug(ただし,MはSr、CaおよびBaからなる群から選択された1種以上の元素であり、0.001≦g≦0.2)を用いる方法が特開2006−12770号公報に提案されている。
しかしながら、PDPに用いた場合における長時間駆動時の輝度劣化が少ない蛍光体として提案された珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:Eueであるが、現行のPDPで使用される青色蛍光体BAM:Euと比較すると、色度yが大きく、色純度が悪いという問題がある。
一方、Srの一部をBaに置換して(Sr1-y,Bay3-fMgSi28:Eufで表されるような珪酸塩蛍光体とすることによって、色純度を調整し、BAMと同等にすることはできるのであるが、その一方で、輝度が低下するという問題がある。例えば、前記非特許文献1の場合においては、市販のBAM:Eu蛍光体に比較して、発光ピーク強度が6割から7割程度に低下すると報告されている。
従って、珪酸塩青色蛍光体においては、輝度および色度yが共に良好なものについては得られていないのが現状であった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、輝度が高く、かつBAM:Euと同等もしくは小さい色度yを有する珪酸塩青色蛍光体を製造する方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、輝度および色純度が良好で長寿命の発光装置およびそれに用いる珪酸塩青色蛍光体を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色蛍光体の製造方法であって、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で、原料混合物を熱処理することを特徴とする珪酸塩青色蛍光体の製造方法である。
当該酸素分圧としては、1×10-13.0atm〜1×10-10.1atmが好ましく、1×10-12.41atm〜1×10-11atmがより好ましい。
当該製造方法で得る蛍光体としては、一般式a(Sr1-x,A’x)O・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(A’はBaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、0≦x≦0.3、a、b、cおよびdは上記に同じ)で表されるものが好ましく、さらに、一般式aSrO・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(a、b、cおよびdは上記に同じ)で表されるものがより好ましい。また、好適には、2.982≦a≦2.994、0.006≦b≦0.018、c=2.00、0<d≦0.02である。
また、本発明は、前記の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体である。当該蛍光体は、波長146nmの真空紫外光を当該珪酸塩青色蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、国際照明委員会XYZ表色系における色度yが0.05〜0.07であり、さらに0.05〜0.06ともなる。また、3%水素混合窒素雰囲気中1400℃で4時間焼成して得たBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017を標準試料とし、当該標準試料の発光強度Y/yを100とした時の相対発光強度Y/yが、90以上であるという特性を有する。従って、本発明の珪酸塩青色蛍光体は、BAM:Euと同等以下の色度yを有し、かつ輝度に優れる。
次に、本発明の発光装置は、前記の蛍光体を蛍光体層に含む発光装置である。当該発光装置(例えば、PDP、蛍光パネル、蛍光ランプなど)は、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用した発光装置と同等以上であり、また、輝度劣化耐性に優れる。
最後に、本発明のPDPは、前面板と、前記前面板と対向配置された背面板と、前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、前記電極に接続された外部回路と、少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、前記真空紫外線により可視光を発する蛍光体層とを備え、前記蛍光体層が青色蛍光体層を含み、前記青色蛍光体層が前記蛍光体を含有するものである。このPDPは、青色の輝度と色純度が従来のBAM:Euを使用したPDPと同等以上であり、また、画像表示に伴う輝度劣化耐性に優れる。
本発明による製造方法によれば、従来のBAM:Euと同等以上の輝度を有し、色度yもBAM:Euと同等以下である珪酸塩青色蛍光体を得ることができる。当該珪酸塩青色蛍光体は、珪酸塩青色蛍光体の特徴である、PDP等の長時間駆動時の輝度劣化耐性に優れるという特性も有する。また、本発明の製造方法による蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネルなどの発光装置は、輝度および色純度が良好で、長時間駆動しても輝度および色度の劣化が少ない長寿命な商品となる。
実施例および比較例における、焼成時の酸素分圧と相対発光輝度の関係を示すグラフである。 本発明の製造方法における熱処理を行う際の、酸素分圧の調整方法の一例を示す図である。 本発明の製造方法により得られた蛍光体を用いたPDPの構成の一例を示す概略斜視断面図である。
本発明の製造方法では、通常、原料を混合し、必要に応じて仮焼したのち、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で熱処理(焼成)を行って珪酸塩青色蛍光体を得る。
まず、本発明に用いられる原料について説明する。
ストロンチウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、ハロゲン化ストロンチウム若しくはシュウ酸ストロンチウムなど、焼成により酸化ストロンチウムになりうるストロンチウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ストロンチウムを用いることができる。
バリウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化バリウム、炭酸バリウム、硝酸バリウム、ハロゲン化バリウム若しくはシュウ酸バリウムなど、焼成により酸化バリウムになりうるバリウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化バリウムを用いることができる。
カルシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、ハロゲン化カルシウム若しくはシュウ酸カルシウムなど、焼成により酸化カルシウムになりうるカルシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化カルシウムを用いることができる。
ユーロピウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ユーロピウム、炭酸ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、ハロゲン化ユーロピウム若しくはシュウ酸ユーロピウムなど焼成により酸化ユーロピウムになりうるユーロピウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ユーロピウムを用いることができる。
マグネシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、ハロゲン化マグネシウム、シュウ酸マグネシウム若しくは塩基性炭酸マグネシウムなど、焼成により酸化マグネシウムになりうるマグネシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化マグネシウムを用いることができる。
亜鉛原料についても同様に、酸化物になり得る様々な亜鉛原料を用いることができる。
シリコン原料についても同様に、酸化物になり得る様々なシリコン原料を用いることができる。
塩化カルシウム原料としては高純度(純度99%以上)の塩化カルシウムを用いることができる。
なお、上記以外の原料にフラックスとして塩化物やフッ化物を添加することもできる。
これらの原料を混合する。混合の前に、原料中の粗大粒子は発光特性に悪影響を及ぼすため、粒度を揃えるべく分級を行うことが好ましい。各原料は、各金属元素、Si元素およびCaCl2の比が、所望の珪酸塩青色蛍光体の各金属元素、Si元素およびCaCl2の比となるような混合比で混合すればよい。原料の混合方法としては、工業的に広く用いられている従来の混合方法を適用することができる。混合は、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよく、工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機などを用いて行うことができる。
原料として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など焼成により酸化物になりうるものを使用した場合、本焼成の前に仮焼することが好ましい。より具体的には、900℃から1300℃の大気中において、1時間から10時間仮焼を行う。
この混合物を、1×10-15.5atm(1.013×10-10.5Pa)〜1×10-10atm(1.013×10-5Pa)の酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で熱処理(焼成)を行う。酸素分圧は、得られる蛍光体の輝度の観点から、1×10-13.0atm〜1×10-10.1atmが好ましく、1×10-12.41atm〜1×10-11atmがより好ましい。
熱処理に用いる炉は、工業的に通常用いられる炉を用いることができ、具体的には、プッシャー炉などの連続式もしくはバッチ式の電気炉またはガス炉を用いることができる。
熱処理を行う際の酸素分圧の調整方法としては、特に限定されるものではないが、単純気体混合法を用いることができる。発明を実施するための形態の一例として、単純気体混合法について、図2を用いて説明する。酸素分圧を測定する手段としての酸素センサー13を備え、かつ所望の温度に調節可能な焼成炉11を準備する。またガス供給手段としての窒素ガスボンベ12と、2系統のガス流量調節器16Aおよび16Bと、供給ガス中の残留酸素成分をできるだけ少なくすることを目的とするガス精製装置14と、比較演算器15とを準備する。これらの装置について信号の流れおよびガスの流れに従ってその動作を説明する。焼成炉11は、窒素ガスボンベ12からガス流量調節器16Aを介して供給されるおよそ1×10-6atm程度の残留酸素を含む未精製窒素ガスの供給系と、ガス流量調節器16Bおよびガス精製装置14とを介して供給される残留酸素成分を除去した精製窒素ガスの供給系との2系統のガス供給手段を具備している。前記精製窒素ガスの供給を一定にし、前記未精製窒素ガスの供給量を適当に制御することにより所望の酸素分圧に焼成炉内を制御することが可能となる。すなわち酸素分圧値を現時点より高く調節したい場合は、前記未精製窒素ガスの供給量を、多くなるように制御すればよく、また逆に酸素分圧を現時点より低く調整したいときには、前記未精製窒素ガスの供給量を、少なくなるように制御すればよい。より詳しくは、まず比較演算器15には、調節目標値としての設定酸素分圧値と、前記焼成炉11に具備された酸素センサー13により測定された炉内酸素分圧とが入力される。比較演算器15は、これら入力された2つの値を比較し、実測された炉内酸素分圧が設定酸素分圧より低い場合は、ガス流量調節器16Aを制御し、未精製窒素ガスが多くなるように調整する。また逆に実測された炉内酸素分圧が設定酸素分圧より高い場合は、ガス流量調節器16Aを制御し、未精製窒素ガスが少なくなるように調整する。これら一連の動作を連続的におこなうことで焼成炉内を所望の酸素分圧に調整することが可能となる。
また、緩衝気体混合法を用いることもできる。より具体的には、水蒸気/水素混合ガス、二酸化炭素/一酸化炭素混合ガス、二酸化炭素/水素混合ガスなどを用いた緩衝気体により、酸素分圧を調整する方法を、好適に用いることができる。
熱処理時間としては、好ましくは1時間〜10時間である。
蛍光体の結晶構造は、分級条件と熱処理条件により変わり得るものであるから、原料の反応性、それに関係する分級状態を考慮して、熱処理温度を上記の温度範囲内で適宜調整すると、より特性の優れた蛍光体を得ることができるため好ましい。
得られた蛍光体粉末を、ボールミル、ジェットミルなどを用いて再度解砕し、さらに必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整することができる。
なお、本発明における特定の酸素分圧雰囲気下で熱処理を行う工程以外の工程の実施方法については、特に限定されるものではなく、公知の様々な方法を用いることができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される。Aは、(Sr1-x,A’x)(A’はBaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、0≦x≦0.3)であることが好ましく、Srであることがより好ましい。また、wは0であることが好ましい。さらに2.982≦a≦2.994、0.006≦b≦0.018、c=2.00、0<d≦0.02であることが好ましい。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、波長146nmの真空紫外光を当該蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、国際照明委員会XYZ表色系における色度yが0.05〜0.07であり、0.05〜0.06にも達するものである。このような範囲の色度yの珪酸塩青色蛍光体は、今までに報告された例がなく、PDP等のディスプレイ用途に極めて適するものである。また、上記発光の輝度については、3%水素混合窒素雰囲気中1400℃で4時間焼成して得たBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017を標準試料とし、当該標準試料の国際照明委員会XYZ表色系における発光強度Y/yを100とした時の相対発光強度Y/yが、90以上であるという特性を有する。上記範囲の色度yおよび当該範囲の輝度を有するものは、PDP等のディスプレイ用途に極めて適し、かつディスプレイ製品としての輝度をより高める効果がある。相対発光強度Y/yは、好ましくは100以上である。
なお、上記のBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017で表される標準試料は、具体的には、高純度(純度99.99%以上)の炭酸バリウム0.80モル、炭酸ストロンチウム0.10モル、酸化ユウロピウム0.05モル、炭酸マグネシウム1.00モル、酸化アルミニウム5.00モルおよびフッ化アルミニウム0.01モルの混合粉を、大気中1300℃で4時間加熱して仮焼成した後、さらにこの仮焼粉を、水素3%+窒素97%混合ガス雰囲気中1400℃で4時間焼成して得ることができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体を、蛍光体層を有する発光装置に適用すれば、輝度、色純度および輝度維持率が良好な発光装置を構成することができる。具体的には、BAM:Euが使用される蛍光体層を有する発光装置において、BAM:Euの全部または一部を、本発明の製造方法により得られた蛍光体に置換え、公知方法に準じて発光装置を構成すればよい。発光装置の例としては、プラズマディスプレイパネル、蛍光パネル、蛍光ランプなどが挙げられ、これらのうち、プラズマディスプレイパネルが好適である。
以下に、交流面放電型PDPを例として本発明の製造方法により得られた蛍光体をPDPに適用した実施態様について説明する。図3は、交流面放電型PDP10の主要構造を示す斜視断面図である。なお、ここで示すPDPは、便宜的に、42インチクラスの1024×768画素仕様に合わせたサイズ設定にて図示しているが、他のサイズや仕様に適用してもよいのは勿論である。
図3で示すように、このPDP10は、フロントパネル20とバックパネル26とを有しており、それぞれの主面が対向するようにして配置されている。
このフロントパネル20は、前面基板としてのフロントパネルガラス21と、このフロントパネルガラス21の一方主面に設けられた帯状の表示電極(X電極23、Y電極22)と、この表示電極を覆う厚さ約30μmの前面側誘電体層24と、この前面側誘電体層24の上に設けられた厚さ約1.0μmの保護層25とを含んでいる。
上記表示電極は、厚さ0.1μm、幅150μmの帯状の透明電極220(230)と、この透明電極上に重ね設けられた厚さ7μm、幅95μmのバスライン221(231)とを含んでいる。また、各対の表示電極が、x軸方向を長手方向としてy軸方向に複数配置されている。
また、各対の表示電極(X電極23、Y電極22)は、それぞれフロントパネルガラス21の幅方向(y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、Y電極22は一括してパネル駆動回路に接続され、X電極23はそれぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、Y電極22と特定のX電極23とに給電すると、X電極23とY電極22との間隙(約80μm)に面放電(維持放電)が発生する。X電極23はスキャン電極として作動させることもでき、これにより、後述するアドレス電極28との間で書き込み放電(アドレス放電)を発生させることができる。
上記バックパネル26は、背面基板としてのバックパネルガラス27と、複数のアドレス電極28と、背面側誘電体層29と、隔壁30と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍光体層31〜33とを含んでいる。蛍光体層31〜33は、隣り合う2つの隔壁30の側壁とその間の背面側誘電体層29とに接して設けられており、また、x軸方向に繰り返して配列されている。
青色蛍光体層(B)は、本発明の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体を含んでいる。なお、当該珪酸塩青色蛍光体は単独で使用してもいいし、別途本発明の製造方法を実施して得た珪酸塩青色蛍光体と混合して使用しても構わない。さらには,既知のBAM:Euなどの蛍光体と混合して使用しても構わない。他方、赤色蛍光体層および緑色蛍光体層は一般的な蛍光体を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としては(Y,Gd)BO3:EuおよびY23:Euが、緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn、YBO3:Tbおよび(Y,Gd)BO3:Tbが挙げられる。
各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法やラインジェット法などの公知の塗布方法により隔壁30および背面側誘電体層29に塗布し、これを乾燥や焼成(例えば500℃で10分)することにより形成できる。上記蛍光体インクは、例えば体積平均粒径2μmの青色蛍光体30質量%と、重量平均分子量約20万のエチルセルロース4.5質量%と、ブチルカルビトールアセテート65.5質量%とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に2000〜6000cps(2〜6Pas)程度となるように調整すると、隔壁30に対するインクの付着力を高めることができて好ましい。
アドレス電極28はバックパネルガラス27の一方主面に設けられている。また、背面側誘電体層29はアドレス電極28を覆うようにして設けられている。また、隔壁30は、高さが約150μm、幅が約40μmであり、y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス電極28のピッチに合わせて、背面側誘電体層29の上に設けられている。
上記アドレス電極28は、それぞれが厚さ5μm、幅60μmであり、y軸方向を長手方向としてx軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極28は、ピッチが一定間隔(約150μm)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極28は、それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されている。それぞれのアドレス電極に個別に給電することによって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23との間でアドレス放電させることができる。
フロントパネル20とバックパネル26とは、アドレス電極28と表示電極とが直交するようして配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネル20、26の外周縁部が封着されている。
フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル20とバックパネル26との間の密閉空間には、He、Xe、Neなどの希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通常6.7×104〜1.0×105Pa程度)で封入されている。
なお、隣接する2つの隔壁30の間に対応する空間が、放電空間34となる。また、一対の表示電極と1本のアドレス電極28とが放電空間34を挟んで交叉する領域が、画像を表示するセルに対応している。なお、本例では、x軸方向のセルピッチは約300μm、y軸方向のセルピッチは約675μmに設定されている。
また、PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極(X電極23、Y電極22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させた短波長の紫外線(波長約147nmを中心波長とする共鳴線および172nmを中心波長とする分子線)を用いて、蛍光体層31〜33に含まれる蛍光体を可視光発光させることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、公知方法に準じて、紫外線により励起、発光する蛍光層を有する蛍光パネルに適用することができる。当該蛍光パネルは、従来の蛍光パネルに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。当該蛍光パネルは、例えば液晶表示装置のバックライトとして適用することができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、公知方法に準じて、蛍光ランプ(例、無電極蛍光ランプなど)に適用することもができ、当該蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。
(実施例1〜6、および比較例1〜3)
実施例1〜6は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。また比較例1〜3は、同一の材料および製造装置を用いつつも本発明の製造方法の条件範囲外の条件にて製造した、従来の製造方法による珪酸塩青色蛍光体である。
製造方法に沿って詳細に説明する。
まず出発原料として、純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)、純度99%以上の酸化ユウロピウム(Eu23)、純度99%以上の酸化マグネシウム(MgO)、純度99%以上の酸化シリコン(SiO2)および純度99%以上の塩化カルシウム(CaCl2)を、一般式aSrO・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2において、表1に示したa、b、cおよびdとなるように秤量した。秤量した出発原料をボールミルを用いて純水中で24時間湿式混合し、さらに120℃で24時間乾燥させることで混合粉を得た。
得られた混合粉を大気中1000℃で4時間仮焼し、その後表1に示した焼成温度および焼成酸素分圧(表中では、焼成酸素分圧(atm)の常用対数値を示した。すなわち、例えば1×10-11atmの酸素分圧の場合は、「−11」と記載した。)で、熱処理を4時間行った。得られた蛍光体の相対発光強度Y/yおよび色度yを次の方法により評価した。
輝度の測定は、真空中で波長146nmの真空紫外光を照射し、可視領域の発光を測定することで実施し、発光強度Y/yおよび色度yを換算した。ここでのYおよびyは、国際照明委員会XYZ表色系における輝度Yおよび色度yである。また、特に下記の方法により製造した標準試料のBAM:Euの発光強度Y/yを100とした時の相対値を相対発光強度Y/yとして評価した。
(標準試料のBAM:Euの製造方法)
標準試料のBAM:Euは以下の方法により製造した。まず、いずれも高純度(純度99.99%以上)の炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酸化ユウロピウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウムおよびフッ化アルミニウムを次のように調合した。
BaCO3:0.80モル
SrCO3:0.10モル
Eu23:0.05モル
MgCO3:1.00モル
Al23:5.00モル
AlF3:0.01モル
上記の各構成元素源をボールミルを用いて10時間湿式混合し、その後120℃で12時間乾燥させた混合粉を、大気中1300℃で4時間加熱(昇温速度および降温速度はいずれも150℃/時間)した後、粉砕した(仮焼粉)。さらにこの仮焼粉を、水素3%+窒素97%混合ガス雰囲気中で、1400℃で4時間焼成(昇温速度および降温速度はいずれも150℃/時間)し、得られたBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017の組成を有するアルミン酸塩蛍光体を標準試料のBAM:Euとした。
評価結果を表1および図1に示す。表1および図1から明らかなように、本発明の製造方法により得られた実施例1〜6の珪酸塩青色蛍光体は、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。また熱処理を行った雰囲気の酸素分圧範囲が、本発明の製造方法の範囲外であった比較例1から3に比べ、色度yが従来の方法による標準試料のBAM:Euに近く、かつ相対発光強度Y/yが高い。これらの結果から、本発明の製造方法によれば、Baを添加することなく、従来の方法による標準試料のBAM:Euと同等の色度yを有し、さらに、発光強度が高い優れた珪酸塩青色蛍光体を得ることができることがわかる。
Figure 2007135926
(実施例7および8)
実施例7および8は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例7および8においては、前述の実施例4と同様の材料を用い、同一の組成に調整し、同一の混合方法により混合粉を調製した。これらの混合粉を1×10-12.41atmの酸素分圧下で表2に示した焼成温度(実施例7は1200℃、実施例8は1400℃)で4時間焼成を行った。すなわち、実施例7および8は、焼成温度条件以外の条件は、実施例4と全く同一とした本発明の製造方法による実施例である。その結果を表2に示す。表からわかるように実施例7および8のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その焼成温度として、少なくとも1200℃〜1400℃の温度範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例9〜14)
実施例9〜14は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例9〜14は、SrCO3原料の添加量を表2に示した条件に調整したこと以外、その他原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例9〜14の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例9〜14のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも2.970≦a≦3.500の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例15〜18)
実施例15〜18は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例15〜18は、SrCO3原料およびEu23原料の添加量を表2に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。すなわち、表2に示したように、aおよびbの値がa+b=3.000となるように調整した。これら実施例15〜18の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
表からわかるように実施例15〜18のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4による珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例19〜22)
実施例19〜22は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例19〜22は、SiO2原料の添加量を表2に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。すなわち、表2に示したように、cの値を1.900≦c≦2.100の範囲となるように調整した。これら実施例19〜22の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
表からわかるように実施例19〜22のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも1.900≦c≦2.100の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例23〜27)
実施例23〜27は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例23〜27は、SrCO3原料、BaCO3原料およびCaCO3原料の添加量を表3に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、純度99%以上の炭酸カルシウム(CaCO3)と、純度99%以上の炭酸バリウム(BaCO3)とを出発原料として用い、表3に示した組成、すなわちa=2.991、x=0.100〜0.200の範囲となるように調整した。これら実施例23〜27の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例23〜27のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2のAについて、Sr、Ba、Caのうち1種のみならず2種以上の元素を含んでいても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例28〜30)
実施例28〜30は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例28〜30は、前述の実施例4の組成を基本とし、その組成中のMg量の一部をZnに置換した組成による実施例である。すなわち、Zn源としての純度99%以上の酸化亜鉛(ZnO)を用い、表3に示した組成条件になるように調整した。それ以外のその他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例28〜30の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
表からわかるように実施例28〜30のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法では、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2において、wを0より大きくしても、すなわちMgサイトの一部をZn元素に置換しても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例31)
実施例31は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例31は、SrCO3原料、BaCO3原料およびCaCO3原料の添加量を表3に示した組成条件になるように調整したこと、およびその組成中のMg量の一部をZnに置換したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、純度99%以上の炭酸カルシウム(CaCO3)と、純度99%以上の炭酸バリウム(BaCO3)と、純度99%以上の酸化亜鉛(ZnO)を出発原料として用い、表3に示した組成、すなわちa=2.991、x=0.200、かつMgサイトの一部をZn元素に置換するように調整した。それ以外のその他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例31の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
表からわかるように実施例31の製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法では、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2において、AがSr、Ba、Caのうち2種以上の元素であって、かつwを0より大きくしても、すなわちMgサイトの一部をZn元素に置換しても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例32〜36)
実施例32〜36は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例32〜36は、CaCl2原料の添加量を表4に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは、実施例32は、CaCl2原料を添加しなかった(d=0)の実施例であり、また実施例33〜36は、CaCl2原料の添加量をそれぞれd=0.02、0.03、0.04、およびd=0.05となるように調整した実施例である。実施例4およびこれらの実施例32〜36の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表4に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例4および実施例32〜36の製造方法による珪酸塩青色蛍光体、すなわち0≦d≦0.05に調整した珪酸塩青色蛍光体は、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも0≦d≦0.05の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。また特に0<d≦0.02に調整した実施例4および実施例33は、他の実施例に比較して相対発光強度Y/yが大きく、より好ましい。
(実施例37)
本実施例37は、本発明の製造方法により得られた珪酸塩蛍光体(aSrO・bEuO・MgO・cSiO2)を用いPDPを製造した。PDPは、上述した交流面放電型PDP(42インチ)の例と同様の構成とした。その結果、本実施例37のPDPは、青色の色度yが従来のBAM:Euを使用したPDPと同等であり、かつ輝度は同等以上であり、また、画像表示に伴う劣化が抑制されたものであった。
本発明の製造方法は、輝度が高く、色度yもBAM:Euと同等であり、かつ駆動時の輝度劣化を少なくすることができる珪酸塩青色蛍光体を得ることができ、有用である。本発明の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体は、プラズマディスプレイパネルをはじめ、無電極蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等に使用される蛍光パネルなどに使用可能である。
本発明は、珪酸塩青色蛍光体の製造方法、珪酸塩青色蛍光体および当該珪酸塩青色蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置に関する。
省エネルギーの蛍光ランプ用蛍光体として、様々なアルミン酸塩蛍光体が実用化されている。例えば、青色蛍光体として(Ba,Sr)MgAl1017:Eu(以下「BAM:Eu」と記す)、緑色蛍光体としてCeMgAl1119:TbまたはBaMgAl1017:Eu,Mnなどが挙げられる。近年では、多くの市販PDPには青色蛍光体として、真空紫外光励起による輝度が高いBAM:Euが使用されている。
しかしながら、特に青色蛍光体としてBAM:Euを用いたPDPを長時間駆動すると、輝度が著しく劣化する。そのため、PDPの用途では長時間駆動しても輝度劣化が少ない蛍光体が強く求められている。
これに対して、珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:Eue(ただし、0.01≦e≦0.1)や、(Sr1-y,Bay3-fMgSi28:Euf(ただし、0≦y≦1、0.01≦f≦0.1)を用いる方法が特開2003−132803号公報、特開2004−176010号公報および「青色蛍光体(Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+励起発光特性」(信学技報、社団法人電子情報通信学会、Vol.105、No.568、P53-56)に提案されている。また「青色蛍光体(Sr,Ba)3MgSi28:Eu2+励起発光特性」においては、珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:EueにおけるSrのサイトの一部をBaに置換することで色純度を調整する方法が提案されている。さらに、M3-gMgSi28:Eug(ただし,MはSr、CaおよびBaからなる群から選択された1種以上の元素であり、0.001≦g≦0.2)を用いる方法が特開2006−12770号公報に提案されている。
しかしながら、PDPに用いた場合における長時間駆動時の輝度劣化が少ない蛍光体として提案された珪酸塩蛍光体Sr3-eMgSi28:Eueであるが、現行のPDPで使用される青色蛍光体BAM:Euと比較すると、色度yが大きく、色純度が悪いという問題がある。
一方、Srの一部をBaに置換して(Sr1-y,Bay3-fMgSi28:Eufで表されるような珪酸塩蛍光体とすることによって、色純度を調整し、BAMと同等にすることはできるのであるが、その一方で、輝度が低下するという問題がある。例えば、前記非特許文献1の場合においては、市販のBAM:Eu蛍光体に比較して、発光ピーク強度が6割から7割程度に低下すると報告されている。
従って、珪酸塩青色蛍光体においては、輝度および色度yが共に良好なものについては得られていないのが現状であった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、輝度が高く、かつBAM:Euと同等もしくは小さい色度yを有する珪酸塩青色蛍光体を製造する方法を提供することを目的とする。さらに本発明は、輝度および色純度が良好で長寿命の発光装置およびそれに用いる珪酸塩青色蛍光体を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色蛍光体の製造方法であって、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で、原料混合物を熱処理することを特徴とする珪酸塩青色蛍光体の製造方法である。
当該酸素分圧としては、1×10-13.0atm〜1×10-10.1atmが好ましく、1×10-12.41atm〜1×10-11atmがより好ましい。
当該製造方法で得る蛍光体としては、一般式a(Sr1-x,A’x)O・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(A’はBaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、0≦x≦0.3、a、b、cおよびdは上記に同じ)で表されるものが好ましく、さらに、一般式aSrO・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(a、b、cおよびdは上記に同じ)で表されるものがより好ましい。また、好適には、2.982≦a≦2.994、0.006≦b≦0.018、c=2.00、0<d≦0.02である。
また、本発明は、前記の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体である。当該蛍光体は、波長146nmの真空紫外光を当該珪酸塩青色蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、国際照明委員会XYZ表色系における色度yが0.05〜0.07であり、さらに0.05〜0.06ともなる。また、3%水素混合窒素雰囲気中1400℃で4時間焼成して得たBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017を標準試料とし、当該標準試料の発光強度Y/yを100とした時の相対発光強度Y/yが、90以上であるという特性を有する。従って、本発明の珪酸塩青色蛍光体は、BAM:Euと同等以下の色度yを有し、かつ輝度に優れる。
次に、本発明の発光装置は、前記の蛍光体を蛍光体層に含む発光装置である。当該発光装置(例えば、PDP、蛍光パネル、蛍光ランプなど)は、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用した発光装置と同等以上であり、また、輝度劣化耐性に優れる。
最後に、本発明のPDPは、前面板と、前記前面板と対向配置された背面板と、前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、前記電極に接続された外部回路と、少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、前記真空紫外線により可視光を発する蛍光体層とを備え、前記蛍光体層が青色蛍光体層を含み、前記青色蛍光体層が前記蛍光体を含有するものである。このPDPは、青色の輝度と色純度が従来のBAM:Euを使用したPDPと同等以上であり、また、画像表示に伴う輝度劣化耐性に優れる。
本発明による製造方法によれば、従来のBAM:Euと同等以上の輝度を有し、色度yもBAM:Euと同等以下である珪酸塩青色蛍光体を得ることができる。当該珪酸塩青色蛍光体は、珪酸塩青色蛍光体の特徴である、PDP等の長時間駆動時の輝度劣化耐性に優れるという特性も有する。また、本発明の製造方法による蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネルなどの発光装置は、輝度および色純度が良好で、長時間駆動しても輝度および色度の劣化が少ない長寿命な商品となる。
本発明の製造方法では、通常、原料を混合し、必要に応じて仮焼したのち、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で熱処理(焼成)を行って珪酸塩青色蛍光体を得る。
まず、本発明に用いられる原料について説明する。
ストロンチウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、ハロゲン化ストロンチウム若しくはシュウ酸ストロンチウムなど、焼成により酸化ストロンチウムになりうるストロンチウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ストロンチウムを用いることができる。
バリウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化バリウム、炭酸バリウム、硝酸バリウム、ハロゲン化バリウム若しくはシュウ酸バリウムなど、焼成により酸化バリウムになりうるバリウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化バリウムを用いることができる。
カルシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、ハロゲン化カルシウム若しくはシュウ酸カルシウムなど、焼成により酸化カルシウムになりうるカルシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化カルシウムを用いることができる。
ユーロピウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ユーロピウム、炭酸ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、ハロゲン化ユーロピウム若しくはシュウ酸ユーロピウムなど焼成により酸化ユーロピウムになりうるユーロピウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ユーロピウムを用いることができる。
マグネシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、ハロゲン化マグネシウム、シュウ酸マグネシウム若しくは塩基性炭酸マグネシウムなど、焼成により酸化マグネシウムになりうるマグネシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化マグネシウムを用いることができる。
亜鉛原料についても同様に、酸化物になり得る様々な亜鉛原料を用いることができる。
シリコン原料についても同様に、酸化物になり得る様々なシリコン原料を用いることができる。
塩化カルシウム原料としては高純度(純度99%以上)の塩化カルシウムを用いることができる。
なお、上記以外の原料にフラックスとして塩化物やフッ化物を添加することもできる。
これらの原料を混合する。混合の前に、原料中の粗大粒子は発光特性に悪影響を及ぼすため、粒度を揃えるべく分級を行うことが好ましい。各原料は、各金属元素、Si元素およびCaCl2の比が、所望の珪酸塩青色蛍光体の各金属元素、Si元素およびCaCl2の比となるような混合比で混合すればよい。原料の混合方法としては、工業的に広く用いられている従来の混合方法を適用することができる。混合は、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよく、工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機などを用いて行うことができる。
原料として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など焼成により酸化物になりうるものを使用した場合、本焼成の前に仮焼することが好ましい。より具体的には、900℃から1300℃の大気中において、1時間から10時間仮焼を行う。
この混合物を、1×10-15.5atm(1.013×10-10.5Pa)〜1×10-10atm(1.013×10-5Pa)の酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で熱処理(焼成)を行う。酸素分圧は、得られる蛍光体の輝度の観点から、1×10-13.0atm〜1×10-10.1atmが好ましく、1×10-12.41atm〜1×10-11atmがより好ましい。
熱処理に用いる炉は、工業的に通常用いられる炉を用いることができ、具体的には、プッシャー炉などの連続式もしくはバッチ式の電気炉またはガス炉を用いることができる。
熱処理を行う際の酸素分圧の調整方法としては、特に限定されるものではないが、単純気体混合法を用いることができる。発明を実施するための形態の一例として、単純気体混合法について、図2を用いて説明する。酸素分圧を測定する手段としての酸素センサー13を備え、かつ所望の温度に調節可能な焼成炉11を準備する。またガス供給手段としての窒素ガスボンベ12と、2系統のガス流量調節器16Aおよび16Bと、供給ガス中の残留酸素成分をできるだけ少なくすることを目的とするガス精製装置14と、比較演算器15とを準備する。これらの装置について信号の流れおよびガスの流れに従ってその動作を説明する。焼成炉11は、窒素ガスボンベ12からガス流量調節器16Aを介して供給されるおよそ1×10-6atm程度の残留酸素を含む未精製窒素ガスの供給系と、ガス流量調節器16Bおよびガス精製装置14とを介して供給される残留酸素成分を除去した精製窒素ガスの供給系との2系統のガス供給手段を具備している。前記精製窒素ガスの供給を一定にし、前記未精製窒素ガスの供給量を適当に制御することにより所望の酸素分圧に焼成炉内を制御することが可能となる。すなわち酸素分圧値を現時点より高く調節したい場合は、前記未精製窒素ガスの供給量を、多くなるように制御すればよく、また逆に酸素分圧を現時点より低く調整したいときには、前記未精製窒素ガスの供給量を、少なくなるように制御すればよい。より詳しくは、まず比較演算器15には、調節目標値としての設定酸素分圧値と、前記焼成炉11に具備された酸素センサー13により測定された炉内酸素分圧とが入力される。比較演算器15は、これら入力された2つの値を比較し、実測された炉内酸素分圧が設定酸素分圧より低い場合は、ガス流量調節器16Aを制御し、未精製窒素ガスが多くなるように調整する。また逆に実測された炉内酸素分圧が設定酸素分圧より高い場合は、ガス流量調節器16Aを制御し、未精製窒素ガスが少なくなるように調整する。これら一連の動作を連続的におこなうことで焼成炉内を所望の酸素分圧に調整することが可能となる。
また、緩衝気体混合法を用いることもできる。より具体的には、水蒸気/水素混合ガス、二酸化炭素/一酸化炭素混合ガス、二酸化炭素/水素混合ガスなどを用いた緩衝気体により、酸素分圧を調整する方法を、好適に用いることができる。
熱処理時間としては、好ましくは1時間〜10時間である。
蛍光体の結晶構造は、分級条件と熱処理条件により変わり得るものであるから、原料の反応性、それに関係する分級状態を考慮して、熱処理温度を上記の温度範囲内で適宜調整すると、より特性の優れた蛍光体を得ることができるため好ましい。
得られた蛍光体粉末を、ボールミル、ジェットミルなどを用いて再度解砕し、さらに必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布や流動性を調整することができる。
なお、本発明における特定の酸素分圧雰囲気下で熱処理を行う工程以外の工程の実施方法については、特に限定されるものではなく、公知の様々な方法を用いることができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される。Aは、(Sr1-x,A’x)(A’はBaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、0≦x≦0.3)であることが好ましく、Srであることがより好ましい。また、wは0であることが好ましい。さらに2.982≦a≦2.994、0.006≦b≦0.018、c=2.00、0<d≦0.02であることが好ましい。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、波長146nmの真空紫外光を当該蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、国際照明委員会XYZ表色系における色度yが0.05〜0.07であり、0.05〜0.06にも達するものである。このような範囲の色度yの珪酸塩青色蛍光体は、今までに報告された例がなく、PDP等のディスプレイ用途に極めて適するものである。また、上記発光の輝度については、3%水素混合窒素雰囲気中1400℃で4時間焼成して得たBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017を標準試料とし、当該標準試料の国際照明委員会XYZ表色系における発光強度Y/yを100とした時の相対発光強度Y/yが、90以上であるという特性を有する。上記範囲の色度yおよび当該範囲の輝度を有するものは、PDP等のディスプレイ用途に極めて適し、かつディスプレイ製品としての輝度をより高める効果がある。相対発光強度Y/yは、好ましくは100以上である。
なお、上記のBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017で表される標準試料は、具体的には、高純度(純度99.99%以上)の炭酸バリウム0.80モル、炭酸ストロンチウム0.10モル、酸化ユウロピウム0.05モル、炭酸マグネシウム1.00モル、酸化アルミニウム5.00モルおよびフッ化アルミニウム0.01モルの混合粉を、大気中1300℃で4時間加熱して仮焼成した後、さらにこの仮焼粉を、水素3%+窒素97%混合ガス雰囲気中1400℃で4時間焼成して得ることができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体を、蛍光体層を有する発光装置に適用すれば、輝度、色純度および輝度維持率が良好な発光装置を構成することができる。具体的には、BAM:Euが使用される蛍光体層を有する発光装置において、BAM:Euの全部または一部を、本発明の製造方法により得られた蛍光体に置換え、公知方法に準じて発光装置を構成すればよい。発光装置の例としては、プラズマディスプレイパネル、蛍光パネル、蛍光ランプなどが挙げられ、これらのうち、プラズマディスプレイパネルが好適である。
以下に、交流面放電型PDPを例として本発明の製造方法により得られた蛍光体をPDPに適用した実施態様について説明する。図3は、交流面放電型PDP10の主要構造を示す斜視断面図である。なお、ここで示すPDPは、便宜的に、42インチクラスの1024×768画素仕様に合わせたサイズ設定にて図示しているが、他のサイズや仕様に適用してもよいのは勿論である。
図3で示すように、このPDP10は、フロントパネル20とバックパネル26とを有しており、それぞれの主面が対向するようにして配置されている。
このフロントパネル20は、前面基板としてのフロントパネルガラス21と、このフロントパネルガラス21の一方主面に設けられた帯状の表示電極(X電極23、Y電極22)と、この表示電極を覆う厚さ約30μmの前面側誘電体層24と、この前面側誘電体層24の上に設けられた厚さ約1.0μmの保護層25とを含んでいる。
上記表示電極は、厚さ0.1μm、幅150μmの帯状の透明電極220(230)と、この透明電極上に重ね設けられた厚さ7μm、幅95μmのバスライン221(231)とを含んでいる。また、各対の表示電極が、x軸方向を長手方向としてy軸方向に複数配置されている。
また、各対の表示電極(X電極23、Y電極22)は、それぞれフロントパネルガラス21の幅方向(y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、Y電極22は一括してパネル駆動回路に接続され、X電極23はそれぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、Y電極22と特定のX電極23とに給電すると、X電極23とY電極22との間隙(約80μm)に面放電(維持放電)が発生する。X電極23はスキャン電極として作動させることもでき、これにより、後述するアドレス電極28との間で書き込み放電(アドレス放電)を発生させることができる。
上記バックパネル26は、背面基板としてのバックパネルガラス27と、複数のアドレス電極28と、背面側誘電体層29と、隔壁30と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍光体層31〜33とを含んでいる。蛍光体層31〜33は、隣り合う2つの隔壁30の側壁とその間の背面側誘電体層29とに接して設けられており、また、x軸方向に繰り返して配列されている。
青色蛍光体層(B)は、本発明の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体を含んでいる。なお、当該珪酸塩青色蛍光体は単独で使用してもいいし、別途本発明の製造方法を実施して得た珪酸塩青色蛍光体と混合して使用しても構わない。さらには,既知のBAM:Euなどの蛍光体と混合して使用しても構わない。他方、赤色蛍光体層および緑色蛍光体層は一般的な蛍光体を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としては(Y,Gd)BO3:EuおよびY23:Euが、緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn、YBO3:Tbおよび(Y,Gd)BO3:Tbが挙げられる。
各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法やラインジェット法などの公知の塗布方法により隔壁30および背面側誘電体層29に塗布し、これを乾燥や焼成(例えば500℃で10分)することにより形成できる。上記蛍光体インクは、例えば体積平均粒径2μmの青色蛍光体30質量%と、重量平均分子量約20万のエチルセルロース4.5質量%と、ブチルカルビトールアセテート65.5質量%とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に2000〜6000cps(2〜6Pas)程度となるように調整すると、隔壁30に対するインクの付着力を高めることができて好ましい。
アドレス電極28はバックパネルガラス27の一方主面に設けられている。また、背面側誘電体層29はアドレス電極28を覆うようにして設けられている。また、隔壁30は、高さが約150μm、幅が約40μmであり、y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス電極28のピッチに合わせて、背面側誘電体層29の上に設けられている。
上記アドレス電極28は、それぞれが厚さ5μm、幅60μmであり、y軸方向を長手方向としてx軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極28は、ピッチが一定間隔(約150μm)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極28は、それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されている。それぞれのアドレス電極に個別に給電することによって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23との間でアドレス放電させることができる。
フロントパネル20とバックパネル26とは、アドレス電極28と表示電極とが直交するようして配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネル20、26の外周縁部が封着されている。
フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル20とバックパネル26との間の密閉空間には、He、Xe、Neなどの希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通常6.7×104〜1.0×105Pa程度)で封入されている。
なお、隣接する2つの隔壁30の間に対応する空間が、放電空間34となる。また、一対の表示電極と1本のアドレス電極28とが放電空間34を挟んで交叉する領域が、画像を表示するセルに対応している。なお、本例では、x軸方向のセルピッチは約300μm、y軸方向のセルピッチは約675μmに設定されている。
また、PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極(X電極23、Y電極22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させた短波長の紫外線(波長約147nmを中心波長とする共鳴線および172nmを中心波長とする分子線)を用いて、蛍光体層31〜33に含まれる蛍光体を可視光発光させることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、公知方法に準じて、紫外線により励起、発光する蛍光層を有する蛍光パネルに適用することができる。当該蛍光パネルは、従来の蛍光パネルに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。当該蛍光パネルは、例えば液晶表示装置のバックライトとして適用することができる。
本発明の製造方法により得られた蛍光体は、公知方法に準じて、蛍光ランプ(例、無電極蛍光ランプなど)に適用することもができ、当該蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明について詳細に説明する。
(実施例1〜6、および比較例1〜3)
実施例1〜6は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。また比較例1〜3は、同一の材料および製造装置を用いつつも本発明の製造方法の条件範囲外の条件にて製造した、従来の製造方法による珪酸塩青色蛍光体である。
製造方法に沿って詳細に説明する。
まず出発原料として、純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)、純度99%以上の酸化ユウロピウム(Eu23)、純度99%以上の酸化マグネシウム(MgO)、純度99%以上の酸化シリコン(SiO2)および純度99%以上の塩化カルシウム(CaCl2)を、一般式aSrO・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2において、表1に示したa、b、cおよびdとなるように秤量した。秤量した出発原料をボールミルを用いて純水中で24時間湿式混合し、さらに120℃で24時間乾燥させることで混合粉を得た。
得られた混合粉を大気中1000℃で4時間仮焼し、その後表1に示した焼成温度および焼成酸素分圧(表中では、焼成酸素分圧(atm)の常用対数値を示した。すなわち、例えば1×10-11atmの酸素分圧の場合は、「−11」と記載した。)で、熱処理を4時間行った。得られた蛍光体の相対発光強度Y/yおよび色度yを次の方法により評価した。
輝度の測定は、真空中で波長146nmの真空紫外光を照射し、可視領域の発光を測定することで実施し、発光強度Y/yおよび色度yを換算した。ここでのYおよびyは、国際照明委員会XYZ表色系における輝度Yおよび色度yである。また、特に下記の方法により製造した標準試料のBAM:Euの発光強度Y/yを100とした時の相対値を相対発光強度Y/yとして評価した。
(標準試料のBAM:Euの製造方法)
標準試料のBAM:Euは以下の方法により製造した。まず、いずれも高純度(純度99.99%以上)の炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、酸化ユウロピウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウムおよびフッ化アルミニウムを次のように調合した。
BaCO3:0.80モル
SrCO3:0.10モル
Eu23:0.05モル
MgCO3:1.00モル
Al23:5.00モル
AlF3:0.01モル
上記の各構成元素源をボールミルを用いて10時間湿式混合し、その後120℃で12時間乾燥させた混合粉を、大気中1300℃で4時間加熱(昇温速度および降温速度はいずれも150℃/時間)した後、粉砕した(仮焼粉)。さらにこの仮焼粉を、水素3%+窒素97%混合ガス雰囲気中で、1400℃で4時間焼成(昇温速度および降温速度はいずれも150℃/時間)し、得られたBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017の組成を有するアルミン酸塩蛍光体を標準試料のBAM:Euとした。
評価結果を表1および図1に示す。表1および図1から明らかなように、本発明の製造方法により得られた実施例1〜6の珪酸塩青色蛍光体は、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。また熱処理を行った雰囲気の酸素分圧範囲が、本発明の製造方法の範囲外であった比較例1から3に比べ、色度yが従来の方法による標準試料のBAM:Euに近く、かつ相対発光強度Y/yが高い。これらの結果から、本発明の製造方法によれば、Baを添加することなく、従来の方法による標準試料のBAM:Euと同等の色度yを有し、さらに、発光強度が高い優れた珪酸塩青色蛍光体を得ることができることがわかる。
Figure 2007135926
(実施例7および8)
実施例7および8は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例7および8においては、前述の実施例4と同様の材料を用い、同一の組成に調整し、同一の混合方法により混合粉を調製した。これらの混合粉を1×10-12.41atmの酸素分圧下で表2に示した焼成温度(実施例7は1200℃、実施例8は1400℃)で4時間焼成を行った。すなわち、実施例7および8は、焼成温度条件以外の条件は、実施例4と全く同一とした本発明の製造方法による実施例である。その結果を表2に示す。表からわかるように実施例7および8のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その焼成温度として、少なくとも1200℃〜1400℃の温度範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例9〜14)
実施例9〜14は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例9〜14は、SrCO3原料の添加量を表2に示した条件に調整したこと以外、その他原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例9〜14の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例9〜14のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも2.970≦a≦3.500の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例15〜18)
実施例15〜18は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例15〜18は、SrCO3原料およびEu23原料の添加量を表2に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。すなわち、表2に示したように、aおよびbの値がa+b=3.000となるように調整した。これら実施例15〜18の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
表からわかるように実施例15〜18のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4による珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例19〜22)
実施例19〜22は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例19〜22は、SiO2原料の添加量を表2に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。すなわち、表2に示したように、cの値を1.900≦c≦2.100の範囲となるように調整した。これら実施例19〜22の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表2に示す。
表からわかるように実施例19〜22のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも1.900≦c≦2.100の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例23〜27)
実施例23〜27は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例23〜27は、SrCO3原料、BaCO3原料およびCaCO3原料の添加量を表3に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、純度99%以上の炭酸カルシウム(CaCO3)と、純度99%以上の炭酸バリウム(BaCO3)とを出発原料として用い、表3に示した組成、すなわちa=2.991、x=0.100〜0.200の範囲となるように調整した。これら実施例23〜27の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例23〜27のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2のAについて、Sr、Ba、Caのうち1種のみならず2種以上の元素を含んでいても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例28〜30)
実施例28〜30は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例28〜30は、前述の実施例4の組成を基本とし、その組成中のMg量の一部をZnに置換した組成による実施例である。すなわち、Zn源としての純度99%以上の酸化亜鉛(ZnO)を用い、表3に示した組成条件になるように調整した。それ以外のその他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例28〜30の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
表からわかるように実施例28〜30のいずれの製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法では、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2において、wを0より大きくしても、すなわちMgサイトの一部をZn元素に置換しても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例31)
実施例31は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例31は、SrCO3原料、BaCO3原料およびCaCO3原料の添加量を表3に示した組成条件になるように調整したこと、およびその組成中のMg量の一部をZnに置換したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは純度99%以上の炭酸ストロンチウム(SrCO3)と、純度99%以上の炭酸カルシウム(CaCO3)と、純度99%以上の炭酸バリウム(BaCO3)と、純度99%以上の酸化亜鉛(ZnO)を出発原料として用い、表3に示した組成、すなわちa=2.991、x=0.200、かつMgサイトの一部をZn元素に置換するように調整した。それ以外のその他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。これら実施例31の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表3に示す。
表からわかるように実施例31の製造方法による珪酸塩青色蛍光体は、実施例4の珪酸塩青色蛍光体と同様に、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法では、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2において、AがSr、Ba、Caのうち2種以上の元素であって、かつwを0より大きくしても、すなわちMgサイトの一部をZn元素に置換しても、その優れた効果が得られることがわかる。
(実施例32〜36)
実施例32〜36は、本発明の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体である。実施例32〜36は、CaCl2原料の添加量を表4に示した組成条件になるように調整したこと以外、その他の原料および製造条件を実施例4と全く同一にした実施例である。より詳しくは、実施例32は、CaCl2原料を添加しなかった(d=0)の実施例であり、また実施例33〜36は、CaCl2原料の添加量をそれぞれd=0.02、0.03、0.04、およびd=0.05となるように調整した実施例である。実施例4およびこれらの実施例32〜36の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体の相対発光強度Y/yと色度yの評価結果を表4に示す。
Figure 2007135926
表からわかるように実施例4および実施例32〜36の製造方法による珪酸塩青色蛍光体、すなわち0≦d≦0.05に調整した珪酸塩青色蛍光体は、従来の方法による標準試料のBAM:Eu蛍光体に比較して色度yが同等であり、かつ相対発光強度Y/yが優れている。すなわち、本発明の製造方法において、その組成範囲として、少なくとも0≦d≦0.05の範囲において、その優れた効果が得られることがわかる。また特に0<d≦0.02に調整した実施例4および実施例33は、他の実施例に比較して相対発光強度Y/yが大きく、より好ましい。
(実施例37)
本実施例37は、本発明の製造方法により得られた珪酸塩蛍光体(aSrO・bEuO・MgO・cSiO2)を用いPDPを製造した。PDPは、上述した交流面放電型PDP(42インチ)の例と同様の構成とした。その結果、本実施例37のPDPは、青色の色度yが従来のBAM:Euを使用したPDPと同等であり、かつ輝度は同等以上であり、また、画像表示に伴う劣化が抑制されたものであった。
本発明の製造方法は、輝度が高く、色度yもBAM:Euと同等であり、かつ駆動時の輝度劣化を少なくすることができる珪酸塩青色蛍光体を得ることができ、有用である。本発明の製造方法により得られた珪酸塩青色蛍光体は、プラズマディスプレイパネルをはじめ、無電極蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等に使用される蛍光パネルなどに使用可能である。
実施例および比較例における、焼成時の酸素分圧と相対発光輝度の関係を示すグラフである。 本発明の製造方法における熱処理を行う際の、酸素分圧の調整方法の一例を示す図である。 本発明の製造方法により得られた蛍光体を用いたPDPの構成の一例を示す概略斜視断面図である。
前記従来の課題を解決するために、本発明は、一般式aAO・bEuO・(Mg1-w
Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、SrとBaの組み合わせ、またはSr
とCaの組み合わせであり、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030
、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色
蛍光体の製造方法であって、1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有す
る1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で、原料混合物を熱処理することを特徴とする
珪酸塩青色蛍光体の製造方法である。前記ガス雰囲気は、窒素と酸素との混合ガス雰囲気
、水蒸気と水素とを用いた緩衝気体雰囲気、二酸化炭素と一酸化炭素とを用いた緩衝気体
雰囲気、または二酸化炭素と水素とを用いた緩衝気体雰囲気であることが好ましい。

Claims (13)

  1. 一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色蛍光体の製造方法であって、
    1×10-15.5atm〜1×10-10atmの酸素分圧を有する1200℃〜1400℃のガス雰囲気下で、原料混合物を熱処理することを特徴とする珪酸塩青色蛍光体の製造方法。
  2. 前記酸素分圧が、1×10-13.0atm〜1×10-10.1atmである請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記酸素分圧が、1×10-12.41atm〜1×10-11atmである請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記珪酸塩青色蛍光体が、一般式a(Sr1-x,A’x)O・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(A’はBaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦x≦0.3)で表される請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記珪酸塩青色蛍光体が、一般式aSrO・bEuO・MgO・cSiO2・dCaCl2(2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05)で表される請求項1に記載の製造方法。
  6. 2.982≦a≦2.994、0.006≦b≦0.018、c=2.00、0<d≦0.02、である請求項1に記載の製造方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法によって得られた珪酸塩青色蛍光体。
  8. 一般式aAO・bEuO・(Mg1-w,Znw)O・cSiO2・dCaCl2(AはSr、BaおよびCaから選ばれる少なくとも一種、2.970≦a≦3.500、0.006≦b≦0.030、1.900≦c≦2.100、0≦d≦0.05、0≦w≦1)で表される珪酸塩青色蛍光体であって、
    波長146nmの真空紫外光を当該珪酸塩青色蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、国際照明委員会XYZ表色系における色度yが0.05〜0.07である珪酸塩青色蛍光体。
  9. 前記色度yが0.05〜0.06である請求項8に記載の珪酸塩青色蛍光体。
  10. 波長146nmの真空紫外光を当該珪酸塩青色蛍光体に照射した際に得られる可視領域の発光について、3%水素混合窒素雰囲気中1400℃で4時間焼成して得たBa0.8Sr0.1Eu0.1MgAl1017を標準試料とし、当該標準試料の国際照明委員会XYZ表色系における発光強度Y/yを100とした時の相対発光強度Y/yが、90以上である請求項8に記載の珪酸塩青色蛍光体。
  11. 請求項8に記載の蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置。
  12. プラズマディスプレイパネルである請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記プラズマディスプレイパネルが、
    前面板と、
    前記前面板と対向配置された背面板と、
    前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁と、
    前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極と、
    前記電極に接続された外部回路と、
    少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスと、
    前記真空紫外線により可視光を発する蛍光体層とを備え、
    前記蛍光体層が青色蛍光体層を含み、前記青色蛍光体層が前記青色蛍光体を含有する請求項12に記載の発光装置。
JP2008516629A 2006-05-18 2007-05-16 珪酸塩青色蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4268671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139555 2006-05-18
JP2006139555 2006-05-18
PCT/JP2007/060062 WO2007135926A1 (ja) 2006-05-18 2007-05-16 珪酸塩青色蛍光体の製造方法および珪酸塩青色蛍光体ならびに発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4268671B2 JP4268671B2 (ja) 2009-05-27
JPWO2007135926A1 true JPWO2007135926A1 (ja) 2009-10-01

Family

ID=38723239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516629A Expired - Fee Related JP4268671B2 (ja) 2006-05-18 2007-05-16 珪酸塩青色蛍光体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8142684B2 (ja)
JP (1) JP4268671B2 (ja)
KR (1) KR101409603B1 (ja)
CN (1) CN101448916B (ja)
WO (1) WO2007135926A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154481B2 (ja) * 2009-03-10 2013-02-27 宇部マテリアルズ株式会社 青色発光蛍光体
JP5530128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 株式会社小糸製作所 蛍光体および発光装置
US20120256222A1 (en) 2009-12-21 2012-10-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Phosphor and light-emitting device
TWI518167B (zh) * 2010-04-14 2016-01-21 宇部材料股份有限公司 Silica-based blue luminescent phosphor and method for producing the same
CN103717704A (zh) * 2011-09-08 2014-04-09 松下电器产业株式会社 等离子显示面板以及荧光体
CN102925144B (zh) * 2012-11-14 2015-07-01 合肥工业大学 一种适于近紫外波长激发的白光led蓝色荧光材料及其制备方法
JP6195117B2 (ja) 2013-12-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353591A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Tdk Corp 複合基板、これを用いた薄膜発光素子、およびその製造方法
JP2003132903A (ja) 2001-10-22 2003-05-09 Nippon Steel Corp 工業炉と固体酸化物形燃料電池とのコンバインドシステム
JP4122752B2 (ja) 2001-10-30 2008-07-23 株式会社日立製作所 発光装置
TWI290329B (en) 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
JP4096619B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-04 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2004026922A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Sumitomo Chem Co Ltd 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP2004176010A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 発光装置およびこれを用いた表示装置
JP2005330312A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
US7902756B2 (en) * 2006-02-07 2011-03-08 Panasonic Corporation Phosphor, light-emitting device, and plasma display panel
JP2007217542A (ja) 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268671B2 (ja) 2009-05-27
CN101448916A (zh) 2009-06-03
CN101448916B (zh) 2012-03-28
KR101409603B1 (ko) 2014-06-18
WO2007135926A1 (ja) 2007-11-29
US8142684B2 (en) 2012-03-27
KR20090018944A (ko) 2009-02-24
US20090218926A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268671B2 (ja) 珪酸塩青色蛍光体の製造方法
JP4156020B2 (ja) 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP5150622B2 (ja) 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP4171059B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP2010248525A (ja) 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル
JP5150623B2 (ja) 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP5064220B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JPWO2006112404A1 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5156841B2 (ja) 蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2004172091A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007217542A (ja) 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2005097599A (ja) 蛍光体とその製造方法、および当該蛍光体を用いたプラズマディスプレイパネル
JP2005023317A (ja) 蛍光体とその製造方法、および前記蛍光体を用いたガス放電表示パネルおよび蛍光ランプ
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JP2005002149A (ja) アルミン酸塩蛍光体とその製造方法
JP2013127903A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013062040A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees