JPWO2006112404A1 - 蛍光体および発光装置 - Google Patents

蛍光体および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006112404A1
JPWO2006112404A1 JP2007528123A JP2007528123A JPWO2006112404A1 JP WO2006112404 A1 JPWO2006112404 A1 JP WO2006112404A1 JP 2007528123 A JP2007528123 A JP 2007528123A JP 2007528123 A JP2007528123 A JP 2007528123A JP WO2006112404 A1 JPWO2006112404 A1 JP WO2006112404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
divalent
ratio
luminance
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007528123A
Other languages
English (en)
Inventor
奥山 浩二郎
浩二郎 奥山
武央 頭川
武央 頭川
全弘 坂井
全弘 坂井
白石 誠吾
誠吾 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006112404A1 publication Critical patent/JPWO2006112404A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • C09K11/595Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/42Fluorescent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、輝度が高く、PDP駆動時の輝度劣化が少なく、かつBAM:Euと同等の色度yを有する蛍光体を提供する。本発明は、一般式xAO・y1EuO・y2EuO3/2・DO・zSiO2・wCaCl2(AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦x≦3.500、0.001≦y1+y2≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下である蛍光体である。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル、無水銀蛍光ランプ等に使用される蛍光体およびプラズマディスプレイパネルなどの発光装置に関するものである。
省エネルギーの蛍光ランプ用蛍光体として、様々なアルミン酸塩蛍光体が実用化されている。例えば、青色蛍光体として(Ba,Sr)MgAl1017:Eu、緑色蛍光体としてCeMgAl1119:Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn等が挙げられる。
近年では、プラズマディスプレイパネル(PDP)用青色蛍光体に、真空紫外光励起による輝度が高い(Ba,Sr)MgAl1017:Euが使用されている。
しかしながら、特に青色蛍光体(Ba,Sr)MgAl1017:Euを用いたPDPを長時間駆動すると、輝度が著しく劣化する。そのため、PDP用途においては、長時間駆動しても輝度劣化が少ない蛍光体が強く求められている。
これに対して、特開2003−132803号公報では、ケイ酸塩蛍光体を用いる方法が提案されている。
しかしながら、特開2003−132803号公報記載の方法では、高い輝度を保ちながらPDP駆動時の蛍光体の輝度劣化を抑制することができない。また、現行のPDPで使用される青色蛍光体(Ba,Sr)MgAl1017:Eu(BAM:Eu)と比較して、色度yが大きく、色純度が悪い。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、輝度が高く、PDP駆動時の輝度劣化が少なく、かつBAM:Euと同等の色度yを有する蛍光体を提供することを目的とする。また、前記蛍光体を用いた長寿命PDPを提供することを目的とする。
本発明の蛍光体は、一般式xAO・yEuO・yEuO3/2・DO・zSiO・wCaCl(AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦x≦3.500、0.001≦y+y≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下である蛍光体である。当該蛍光体は、色度yがBAM:Euと同等で、輝度が高いものであり、かつPDP等の発光装置駆動時の輝度劣化を少なくすることができる。従って、当該蛍光体を使用することにより、長時間駆動しても輝度が劣化しない長寿命の発光装置を提供することができる。
本発明の蛍光体は、好ましくは、一般式x’SrO・y’EuO・y’EuO3/2・MgO・z’SiO・w’CaCl(2.980≦x’≦3.000、0.010≦y’+y’≦0.020、1.900≦z’≦2.100、0.010≦w’≦0.040)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が20モル%以下である蛍光体であり、当該蛍光体では、さらに輝度劣化が抑制される。
次に、本発明の発光装置は、前記の蛍光体を蛍光体層に含む発光装置である。当該発光装置(例えば、PDP、蛍光パネル、蛍光ランプ等)は、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用した発光装置と同等以上であり、また、輝度劣化耐性に優れる。
最後に、本発明のPDPは、前面板を備え、これと対向配置された背面板を備え、それらの間隔を規定する隔壁を備え、背面板または前面板の上に配設された一対の電極を備え、これらの電極間にキセノンを含む放電ガスを有する。外部駆動回路により、電極間に制御信号を印加することにより、真空紫外線を発生させることができる。そして、この真空紫外線により可視光を発する蛍光体層を備えるPDPとし、その蛍光体層に前記蛍光体を含有するものである。このPDPは、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用したPDPと同等以上であり、また、画像表示に伴う輝度劣化耐性に優れる。
X線光電子分光測定におけるEuに由来するピークの一例を示す図である。 本発明のPDPの構成の一例を示す概略斜視断面図である。
以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の蛍光体は、一般式xAO・yEuO・yEuO3/2・DO・zSiO・wCaClで表される。ここで、AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種であり、Aとして好ましくはSrであり、Dとして好ましくはMgである。x、y、y、zおよびwに関しては、2.970≦x≦3.500、0.001≦y+y≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100であり、好ましくは、2.980≦x≦3.000、0.010≦y+y≦0.020、1.900≦z≦2.100、0.010≦w≦0.040である。
本発明の蛍光体は、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下(0%を含む)である。従来、BAM:Euタイプの青色蛍光体は、2価Euが賦活剤となるものであるから、2価Euが多くなるように、全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合が高いものが製造されていた。しかし、本発明者らは、本発明のケイ酸塩蛍光体では、従来の蛍光体に反し、蛍光体粒子の表面近傍で2価Eu率が低いと、色度yがBAM:Euと同等で、輝度が高く、輝度劣化耐性に優れることを見出した。
本発明において、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は、X線光電子分光法(XPS)により測定される値である。XPSは、試料表面に波長既知のX線(例えば、Al Kα線、エネルギー値1487eV)を照射し、試料から飛び出す光電子のエネルギーを測定する表面分析手法であり、一般に試料表面約4nm程度の情報を選択的に得ることができる。各元素それぞれに相対感度因子が明らかになっており、XPSによる試料表面の金属元素組成比の測定は確立した技術と言える。従って、本発明における蛍光体粒子の表面近傍とは、XPSにより測定される範囲を指し、例えば、蛍光体粒子の表面から中心方向に約4nm程度の領域である。
XPSでは、元素の化学状態によりピークの光電子エネルギーがシフト(ケミカルシフトと呼ばれる)するため、図1に示すように、Euに起因するピークに関して、2価Euに起因する結合エネルギー1124eV付近のピークと、3価Euに起因する1132eV付近のピークとが明瞭に区別できる。この2価Euに起因するピークと、3価Euに起因するピークの強度比(ピークの面積比)から当該2価Eu率を求めることができる。
当該2価Eu率は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。当該2価Eu率が小さいほど、輝度維持率は良好となる。
以下、本発明の蛍光体の製造方法について説明するが、本発明の蛍光体の製造方法は以下に限られるものではない。
本発明のケイ酸塩蛍光体のストロンチウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、ハロゲン化ストロンチウム若しくはシュウ酸ストロンチウムなど、焼成により酸化ストロンチウムになりうるストロンチウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ストロンチウムを用いることができる。
バリウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化バリウム、炭酸バリウム、硝酸バリウム、ハロゲン化バリウム若しくはシュウ酸バリウムなど、焼成により酸化バリウムになりうるバリウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化バリウムを用いることができる。
マグネシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、ハロゲン化マグネシウム、シュウ酸マグネシウム若しくは塩基性炭酸マグネシウムなど、焼成により酸化マグネシウムになりうるマグネシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化マグネシウムを用いることができる。
ユーロピウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ユーロピウム、炭酸ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、ハロゲン化ユーロピウム若しくはシュウ酸ユーロピウムなど焼成により酸化ユーロピウムになりうるユーロピウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ユーロピウムを用いることができる。
亜鉛原料およびシリコン原料についても同様に、酸化物になり得る様々な原料または酸化物原料を用いることができる。
カルシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の塩化カルシウムを用いることができる。
原料の混合方法としては、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよく、工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。
混合粉体の焼成は、800〜1300℃の温度範囲で1〜10時間程度行う。ここで、焼成は、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率を50%以下に制御するために、従来よりも弱い還元雰囲気下で行う必要がある。焼成は、例えば、酸素および水素を含有する雰囲気、具体的には、窒素、水素および酸素の混合ガス中で行う。この場合、2価Eu率は、混合ガス中の酸素分圧を精密に制御することにより制御することができ、酸素分圧が低いほど、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は高くなる。
焼成に用いる炉は工業的に通常用いられる炉を用いることができ、プッシャー炉等の連続式またはバッチ式の電気炉やガス炉を用いることができる。
原料として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など焼成により酸化物になりうるものを使用した場合、本焼成の前に、800〜1250℃の温度範囲にて仮焼することが好ましい。
得られた蛍光体粉末を、ボールミル、ジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布および流動性を調整することができる。
本発明の蛍光体を、蛍光体層を有する発光装置に適用すれば、輝度、色度および輝度維持率が良好な発光装置を構成することができる。具体的には、BAM:Euが使用される蛍光体層を有する発光装置において、BAM:Euの全部または一部を、本発明の蛍光体に置換え、公知方法に準じて発光装置を構成すればよい。発光装置の例としては、プラズマディスプレイパネル、蛍光パネル、蛍光ランプ等が挙げられ、これらのうち、プラズマディスプレイパネルが好適である。
以下に、交流面放電型PDPを例として本発明の蛍光体をPDPに適用した実施態様について説明する。図2は、交流面放電型PDP10の主要構造を示す斜視断面図である。なお、ここで示すPDPは、便宜的に、42インチクラスの1024×768画素仕様に合わせたサイズ設定にて図示しているが、他のサイズや仕様に適用してもよいのは勿論である。
図2で示すように、このPDP10は、フロントパネル20とバックパネル26とを有しており、それぞれの主面が対向するようにして配置されている。
このフロントパネル20は、前面基板としてのフロントパネルガラス21と、このフロントパネルガラス21の一方主面に設けられた帯状の表示電極(X電極23、Y電極22)と、この表示電極を覆う厚さ約30μmの前面側誘電体層24と、この前面側誘電体層24の上に設けられた厚さ約1.0μmの保護層25とを含んでいる。
上記表示電極は、厚さ0.1μm、幅150μmの帯状の透明電極220(230)と、この透明電極上に重ね設けられた厚さ7μm、幅95μmのバスライン221(231)とを含んでいる。また、各対の表示電極が、x軸方向を長手方向としてy軸方向に複数配置されている。
また、各対の表示電極(X電極23、Y電極22)は、それぞれフロントパネルガラス21の幅方向(y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、Y電極22は一括してパネル駆動回路に接続され、X電極23はそれぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、Y電極22と特定のX電極23とに給電すると、X電極23とY電極22との間隙(約80μm)に面放電(維持放電)が発生する。X電極23はスキャン電極として作動させることもでき、これにより、後述するアドレス電極28との間で書き込み放電(アドレス放電)を発生させることができる。
上記バックパネル26は、背面基板としてのバックパネルガラス27と、複数のアドレス電極28と、背面側誘電体層29と、隔壁30と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍光体層31〜33とを含んでいる。蛍光体層31〜33は、隣り合う2つの隔壁30の側壁とその間の背面側誘電体層29とに接して設けられており、また、x軸方向に繰り返して配列されている。
青色蛍光体層(B)は、上述した、本発明のケイ酸塩蛍光体を含んでいる。なお、本発明の蛍光体を単独で使用してもいいし、既知のBAM:Euなどの蛍光体と混合して使用しても構わない。他方、赤色蛍光体層および緑色蛍光体層は一般的な蛍光体を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としては(Y,Gd)BO:EuおよびY:Euが、緑色蛍光体としてはZnSiO:Mn、YBO:Tbおよび(Y,Gd)BO:Tbが挙げられる。
各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法やラインジェット法などの公知の塗布方法により隔壁30および背面側誘電体層29に塗布し、これを乾燥や焼成(例えば500℃で10分)することにより形成できる。上記蛍光体インクは、例えば体積平均粒径2μmの青色蛍光体30質量%と、質量平均分子量約20万のエチルセルロース4.5質量%と、ブチルカルビトールアセテート65.5質量%とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に2000〜6000cps程度となるように調整すると、隔壁30に対するインクの付着力を高めることができて好ましい。
アドレス電極28はバックパネルガラス27の一方主面に設けられている。また、背面側誘電体層29はアドレス電極28を覆うようにして設けられている。また、隔壁30は、高さが約150μm、幅が約40μmであり、y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス電極28のピッチに合わせて、背面側誘電体層29の上に設けられている。
上記アドレス電極28は、それぞれが厚さ5μm、幅60μmであり、y軸方向を長手方向としてx軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極28は、ピッチが一定間隔(約150μm)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極28は、それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されている。それぞれのアドレス電極に個別に給電することによって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23との間でアドレス放電させることができる。
フロントパネル20とバックパネル26とは、アドレス電極28と表示電極とが直交するようして配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネル20、26の外周縁部が封着されている。
フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル20とバックパネル26との間の密閉空間には、He、Xe、Ne等の希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通常6.7×10〜1.0×10Pa程度)で封入されている。
なお、隣接する2つの隔壁30の間に対応する空間が、放電空間34となる。また、一対の表示電極と1本のアドレス電極28とが放電空間34を挟んで交叉する領域が、画像を表示するセルに対応している。なお、本例では、x軸方向のセルピッチは約300μm、y軸方向のセルピッチは約675μmに設定されている。
また、PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極(X電極23、Y電極22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させた短波長の紫外線(波長約147nmを中心波長とする共鳴線および172nmを中心波長とする分子線)を用いて、蛍光体層31〜33に含まれる蛍光体を可視光発光させることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、紫外線により励起、発光する蛍光層を有する蛍光パネルに適用することができる。当該蛍光パネルは、従来の蛍光パネルに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。当該蛍光パネルは、例えば液晶表示装置のバックライトとして適用することができる。
本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、蛍光ランプ(例、無電極蛍光ランプ等)に適用することもができ、当該蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明の蛍光体を詳細に説明する。
(蛍光体の製造例)
出発原料として、SrCO、BaCO、Eu、MgO、ZnO、SiO、CaClを用い、これらを所定の組成になるよう秤量し、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。
この混合物を150℃で10時間乾燥し、乾燥粉末を大気中1100℃で4時間焼成した。この仮焼物を、窒素と水素および酸素の混合ガス中1100〜1300℃で4時間焼成して蛍光体を得た。ここで、混合ガス中の酸素分圧を精密に制御することにより、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率を変化させた。酸素分圧を10−16気圧とした場合の2価Eu率は80%となり、酸素分圧を10−15.5気圧とした場合の2価Eu率は50%となり、酸素分圧を10−14気圧とした場合の2価Eu率は20%となり、酸素分圧を10−12気圧とした場合の2価Eu率は10%となった。
得られた蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は、XPS(アルバックファイ社製Quantera SXM)により、2価Euに起因するピークと、3価Euに起因するピークの強度比(ピークの面積比)から算出した。なお、Shirley法によりバックグラウンドを除去し、ピークのフィッティングにはガウス関数を用いた。
作製した蛍光体の組成比、表面近傍の2価Eu率、ならびに波長146nmの真空紫外光を照射して測定した試料の発光強度Y/yおよび色度yを表1に示す。ただし、Yおよびyは国際照明委員会XYZ表色系における輝度Yおよび色度yであり、Y/yは標準試料(BaMgAl1017:Eu)に対する相対値である。なお、表1において*印を付した試料が比較例、*印を付さなかった試料が実施例である。
Figure 2006112404
表1から明らかなように、本発明の蛍光体は真空紫外光励起による輝度が高くかつBAM:Euと同等の色度yを有する。さらに、表面近傍の2価Eu率が20モル%以下である蛍光体は、特に輝度が高く色度yが良好である。
(PDPの製造例)
上記蛍光体の製造例における試料番号1〜8および試料番号13と同様の青色蛍光体を使用し、上述した交流面放電型PDPの例と同様にして図2の構成を有するPDP(42インチ)を作成し、輝度維持率の評価を行った。加速駆動(実駆動3000時間相当)した後の輝度維持率(輝度Yの初期値に対する駆動後の値の割合)を表2に示す。パネルは青色1色固定表示とした。なお、表2において*印を付した試料が比較例、*印を付さなかった試料が実施例である。
Figure 2006112404
表2から明らかなように、本発明の蛍光体を使用した場合の輝度劣化は著しく抑制されていることが確認された。特に、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率が20%以下になるとほとんど輝度劣化を生じない。これに対して、比較例の試料では、PDP駆動時の輝度劣化が著しい。
本発明の蛍光体を使用することにより、輝度および色純度が高く、かつ駆動時の輝度劣化が少ない長寿命プラズマディスプレイパネルを提供することができる。また、無電極蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等に使用される蛍光パネルなどの用途にも応用できる。
本発明は、プラズマディスプレイパネル、無水銀蛍光ランプ等に使用される蛍光体およびプラズマディスプレイパネルなどの発光装置に関するものである。
省エネルギーの蛍光ランプ用蛍光体として、様々なアルミン酸塩蛍光体が実用化されている。例えば、青色蛍光体として(Ba,Sr)MgAl1017:Eu、緑色蛍光体としてCeMgAl1119:Tb、BaMgAl1017:Eu,Mn等が挙げられる。
近年では、プラズマディスプレイパネル(PDP)用青色蛍光体に、真空紫外光励起による輝度が高い(Ba,Sr)MgAl1017:Euが使用されている。
しかしながら、特に青色蛍光体(Ba,Sr)MgAl1017:Euを用いたPDPを長時間駆動すると、輝度が著しく劣化する。そのため、PDP用途においては、長時間駆動しても輝度劣化が少ない蛍光体が強く求められている。
これに対して、特開2003−132803号公報では、ケイ酸塩蛍光体を用いる方法が提案されている。
しかしながら、特開2003−132803号公報記載の方法では、高い輝度を保ちながらPDP駆動時の蛍光体の輝度劣化を抑制することができない。また、現行のPDPで使用される青色蛍光体(Ba,Sr)MgAl1017:Eu(BAM:Eu)と比較して、色度yが大きく、色純度が悪い。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、輝度が高く、PDP駆動時の輝度劣化が少なく、かつBAM:Euと同等の色度yを有する蛍光体を提供することを目的とする。また、前記蛍光体を用いた長寿命PDPを提供することを目的とする。
本発明の蛍光体は、一般式xAO・y1EuO・y2EuO3/2・DO・zSiO2・wCaCl2(AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦x≦3.500、0.001≦y1+y2≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下である蛍光体である。当該蛍光体は、色度yがBAM:Euと同等で、輝度が高いものであり、かつPDP等の発光装置駆動時の輝度劣化を少なくすることができる。従って、当該蛍光体を使用することにより、長時間駆動しても輝度が劣化しない長寿命の発光装置を提供することができる。
本発明の蛍光体は、好ましくは、一般式x’SrO・y1’EuO・y2’EuO3/2・MgO・z’SiO2・w’CaCl2(2.980≦x’≦3.000、0.010≦y1’+y2’≦0.020、1.900≦z’≦2.100、0.010≦w’≦0.040)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が20モル%以下である蛍光体であり、当該蛍光体では、さらに輝度劣化が抑制される。
次に、本発明の発光装置は、前記の蛍光体を蛍光体層に含む発光装置である。当該発光装置(例えば、PDP、蛍光パネル、蛍光ランプ等)は、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用した発光装置と同等以上であり、また、輝度劣化耐性に優れる。
最後に、本発明のPDPは、前面板を備え、これと対向配置された背面板を備え、それらの間隔を規定する隔壁を備え、背面板または前面板の上に配設された一対の電極を備え、これらの電極間にキセノンを含む放電ガスを有する。外部駆動回路により、電極間に制御信号を印加することにより、真空紫外線を発生させることができる。そして、この真空紫外線により可視光を発する蛍光体層を備えるPDPとし、その蛍光体層に前記蛍光体を含有するものである。このPDPは、青色の輝度と色度が従来のBAM:Euを使用したPDPと同等以上であり、また、画像表示に伴う輝度劣化耐性に優れる。
以下本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の蛍光体は、一般式xAO・y1EuO・y2EuO3/2・DO・zSiO2・wCaCl2で表される。ここで、AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種であり、Aとして好ましくはSrであり、Dとして好ましくはMgである。x、y1、y2、zおよびwに関しては、2.970≦x≦3.500、0.001≦y1+y2≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100であり、好ましくは、2.980≦x≦3.000、0.010≦y1+y2≦0.020、1.900≦z≦2.100、0.010≦w≦0.040である。
本発明の蛍光体は、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下(0%を含む)である。従来、BAM:Euタイプの青色蛍光体は、2価Euが賦活剤となるものであるから、2価Euが多くなるように、全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合が高いものが製造されていた。しかし、本発明者らは、本発明のケイ酸塩蛍光体では、従来の蛍光体に反し、蛍光体粒子の表面近傍で2価Eu率が低いと、色度yがBAM:Euと同等で、輝度が高く、輝度劣化耐性に優れることを見出した。
本発明において、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は、X線光電子分光法(XPS)により測定される値である。XPSは、試料表面に波長既知のX線(例えば、Al Kα線、エネルギー値1487eV)を照射し、試料から飛び出す光電子のエネルギーを測定する表面分析手法であり、一般に試料表面約4nm程度の情報を選択的に得ることができる。各元素それぞれに相対感度因子が明らかになっており、XPSによる試料表面の金属元素組成比の測定は確立した技術と言える。従って、本発明における蛍光体粒子の表面近傍とは、XPSにより測定される範囲を指し、例えば、蛍光体粒子の表面から中心方向に約4nm程度の領域である。
XPSでは、元素の化学状態によりピークの光電子エネルギーがシフト(ケミカルシフトと呼ばれる)するため、図1に示すように、Euに起因するピークに関して、2価Euに起因する結合エネルギー1124eV付近のピークと、3価Euに起因する1132eV付近のピークとが明瞭に区別できる。この2価Euに起因するピークと、3価Euに起因するピークの強度比(ピークの面積比)から当該2価Eu率を求めることができる。
当該2価Eu率は、20%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。当該2価Eu率が小さいほど、輝度維持率は良好となる。
以下、本発明の蛍光体の製造方法について説明するが、本発明の蛍光体の製造方法は以下に限られるものではない。
本発明のケイ酸塩蛍光体のストロンチウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、ハロゲン化ストロンチウム若しくはシュウ酸ストロンチウムなど、焼成により酸化ストロンチウムになりうるストロンチウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ストロンチウムを用いることができる。
バリウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化バリウム、炭酸バリウム、硝酸バリウム、ハロゲン化バリウム若しくはシュウ酸バリウムなど、焼成により酸化バリウムになりうるバリウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化バリウムを用いることができる。
マグネシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、ハロゲン化マグネシウム、シュウ酸マグネシウム若しくは塩基性炭酸マグネシウムなど、焼成により酸化マグネシウムになりうるマグネシウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化マグネシウムを用いることができる。
ユーロピウム原料としては、高純度(純度99%以上)の水酸化ユーロピウム、炭酸ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、ハロゲン化ユーロピウム若しくはシュウ酸ユーロピウムなど焼成により酸化ユーロピウムになりうるユーロピウム化合物かまたは高純度(純度99%以上)の酸化ユーロピウムを用いることができる。
亜鉛原料およびシリコン原料についても同様に、酸化物になり得る様々な原料または酸化物原料を用いることができる。
カルシウム原料としては、高純度(純度99%以上)の塩化カルシウムを用いることができる。
原料の混合方法としては、溶液中での湿式混合でも乾燥粉体の乾式混合でもよく、工業的に通常用いられるボールミル、媒体撹拌ミル、遊星ミル、振動ミル、ジェットミル、V型混合機、攪拌機等を用いることができる。
混合粉体の焼成は、800〜1300℃の温度範囲で1〜10時間程度行う。ここで、焼成は、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率を50%以下に制御するために、従来よりも弱い還元雰囲気下で行う必要がある。焼成は、例えば、酸素および水素を含有する雰囲気、具体的には、窒素、水素および酸素の混合ガス中で行う。この場合、2価Eu率は、混合ガス中の酸素分圧を精密に制御することにより制御することができ、酸素分圧が低いほど、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は高くなる。
焼成に用いる炉は工業的に通常用いられる炉を用いることができ、プッシャー炉等の連続式またはバッチ式の電気炉やガス炉を用いることができる。
原料として水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩など焼成により酸化物になりうるものを使用した場合、本焼成の前に、800〜1250℃の温度範囲にて仮焼することが好ましい。
得られた蛍光体粉末を、ボールミル、ジェットミルなどを用いて再度粉砕し、さらに必要に応じて洗浄あるいは分級することにより、蛍光体粉末の粒度分布および流動性を調整することができる。
本発明の蛍光体を、蛍光体層を有する発光装置に適用すれば、輝度、色度および輝度維持率が良好な発光装置を構成することができる。具体的には、BAM:Euが使用される蛍光体層を有する発光装置において、BAM:Euの全部または一部を、本発明の蛍光体に置換え、公知方法に準じて発光装置を構成すればよい。発光装置の例としては、プラズマディスプレイパネル、蛍光パネル、蛍光ランプ等が挙げられ、これらのうち、プラズマディスプレイパネルが好適である。
以下に、交流面放電型PDPを例として本発明の蛍光体をPDPに適用した実施態様について説明する。図2は、交流面放電型PDP10の主要構造を示す斜視断面図である。なお、ここで示すPDPは、便宜的に、42インチクラスの1024×768画素仕様に合わせたサイズ設定にて図示しているが、他のサイズや仕様に適用してもよいのは勿論である。
図2で示すように、このPDP10は、フロントパネル20とバックパネル26とを有しており、それぞれの主面が対向するようにして配置されている。
このフロントパネル20は、前面基板としてのフロントパネルガラス21と、このフロントパネルガラス21の一方主面に設けられた帯状の表示電極(X電極23、Y電極22)と、この表示電極を覆う厚さ約30μmの前面側誘電体層24と、この前面側誘電体層24の上に設けられた厚さ約1.0μmの保護層25とを含んでいる。
上記表示電極は、厚さ0.1μm、幅150μmの帯状の透明電極220(230)と、この透明電極上に重ね設けられた厚さ7μm、幅95μmのバスライン221(231)とを含んでいる。また、各対の表示電極が、x軸方向を長手方向としてy軸方向に複数配置されている。
また、各対の表示電極(X電極23、Y電極22)は、それぞれフロントパネルガラス21の幅方向(y軸方向)の端部付近で、パネル駆動回路(図示せず)と電気的に接続されている。なお、Y電極22は一括してパネル駆動回路に接続され、X電極23はそれぞれ独立してパネル駆動回路に接続されている。パネル駆動回路を用いて、Y電極22と特定のX電極23とに給電すると、X電極23とY電極22との間隙(約80μm)に面放電(維持放電)が発生する。X電極23はスキャン電極として作動させることもでき、これにより、後述するアドレス電極28との間で書き込み放電(アドレス放電)を発生させることができる。
上記バックパネル26は、背面基板としてのバックパネルガラス27と、複数のアドレス電極28と、背面側誘電体層29と、隔壁30と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の何れかに対応する蛍光体層31〜33とを含んでいる。蛍光体層31〜33は、隣り合う2つの隔壁30の側壁とその間の背面側誘電体層29とに接して設けられており、また、x軸方向に繰り返して配列されている。
青色蛍光体層(B)は、上述した、本発明のケイ酸塩蛍光体を含んでいる。なお、本発明の蛍光体を単独で使用してもいいし、既知のBAM:Euなどの蛍光体と混合して使用しても構わない。他方、赤色蛍光体層および緑色蛍光体層は一般的な蛍光体を含んでいる。例えば、赤色蛍光体としては(Y,Gd)BO3:EuおよびY23:Euが、緑色蛍光体としてはZn2SiO4:Mn、YBO3:Tbおよび(Y,Gd)BO3:Tbが挙げられる。
各蛍光体層は、蛍光体粒子を溶解させた蛍光体インクを、例えばメニスカス法やラインジェット法などの公知の塗布方法により隔壁30および背面側誘電体層29に塗布し、これを乾燥や焼成(例えば500℃で10分)することにより形成できる。上記蛍光体インクは、例えば体積平均粒径2μmの青色蛍光体30質量%と、質量平均分子量約20万のエチルセルロース4.5質量%と、ブチルカルビトールアセテート65.5質量%とを混合して作製することができる。また、その粘度を、最終的に2000〜6000cps程度となるように調整すると、隔壁30に対するインクの付着力を高めることができて好ましい。
アドレス電極28はバックパネルガラス27の一方主面に設けられている。また、背面側誘電体層29はアドレス電極28を覆うようにして設けられている。また、隔壁30は、高さが約150μm、幅が約40μmであり、y軸方向を長手方向とし、隣接するアドレス電極28のピッチに合わせて、背面側誘電体層29の上に設けられている。
上記アドレス電極28は、それぞれが厚さ5μm、幅60μmであり、y軸方向を長手方向としてx軸方向に複数配置されている。また、このアドレス電極28は、ピッチが一定間隔(約150μm)となるように配置されている。なお、複数のアドレス電極28は、それぞれ独立して上記パネル駆動回路に接続されている。それぞれのアドレス電極に個別に給電することによって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23との間でアドレス放電させることができる。
フロントパネル20とバックパネル26とは、アドレス電極28と表示電極とが直交するようして配置している。封着部材としてのフリットガラス封着部(図示せず)により両パネル20、26の外周縁部が封着されている。
フリットガラス封着部によって密封された、フロントパネル20とバックパネル26との間の密閉空間には、He、Xe、Ne等の希ガス成分からなる放電ガスが所定の圧力(通常6.7×104〜1.0×105Pa程度)で封入されている。
なお、隣接する2つの隔壁30の間に対応する空間が、放電空間34となる。また、一対の表示電極と1本のアドレス電極28とが放電空間34を挟んで交叉する領域が、画像を表示するセルに対応している。なお、本例では、x軸方向のセルピッチは約300μm、y軸方向のセルピッチは約675μmに設定されている。
また、PDP10の駆動時には、パネル駆動回路によって、特定のアドレス電極28と特定のX電極23とにパルス電圧を印加してアドレス放電させた後、一対の表示電極(X電極23、Y電極22)の間にパルスを印加し、維持放電させる。これにより発生させた短波長の紫外線(波長約147nmを中心波長とする共鳴線および172nmを中心波長とする分子線)を用いて、蛍光体層31〜33に含まれる蛍光体を可視光発光させることで、所定の画像をフロントパネル側に表示することができる。
本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、紫外線により励起、発光する蛍光層を有する蛍光パネルに適用することができる。当該蛍光パネルは、従来の蛍光パネルに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。当該蛍光パネルは、例えば液晶表示装置のバックライトとして適用することができる。
本発明の蛍光体は、公知方法に準じて、蛍光ランプ(例、無電極蛍光ランプ等)に適用することもができ、当該蛍光ランプは、従来の蛍光ランプに比して輝度が高く、輝度劣化耐性に優れたものとなる。
以下、実施例を挙げて本発明の蛍光体を詳細に説明する。
(蛍光体の製造例)
出発原料として、SrCO3、BaCO3、Eu23、MgO、ZnO、SiO2、CaCl2を用い、これらを所定の組成になるよう秤量し、ボールミルを用いて純水中で湿式混合した。
この混合物を150℃で10時間乾燥し、乾燥粉末を大気中1100℃で4時間焼成した。この仮焼物を、窒素と水素および酸素の混合ガス中1100〜1300℃で4時間焼成して蛍光体を得た。ここで、混合ガス中の酸素分圧を精密に制御することにより、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率を変化させた。酸素分圧を10-16気圧とした場合の2価Eu率は80%となり、酸素分圧を10-15.5気圧とした場合の2価Eu率は50%となり、酸素分圧を10-14気圧とした場合の2価Eu率は20%となり、酸素分圧を10-12気圧とした場合の2価Eu率は10%となった。
得られた蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率は、XPS(アルバックファイ社製Quantera SXM)により、2価Euに起因するピークと、3価Euに起因するピークの強度比(ピークの面積比)から算出した。なお、Shirley法によりバックグラウンドを除去し、ピークのフィッティングにはガウス関数を用いた。
作製した蛍光体の組成比、表面近傍の2価Eu率、ならびに波長146nmの真空紫外光を照射して測定した試料の発光強度Y/yおよび色度yを表1に示す。ただし、Yおよびyは国際照明委員会XYZ表色系における輝度Yおよび色度yであり、Y/yは標準試料(BaMgAl1017:Eu)に対する相対値である。なお、表1において*印を付した試料が比較例、*印を付さなかった試料が実施例である。
Figure 2006112404
表1から明らかなように、本発明の蛍光体は真空紫外光励起による輝度が高くかつBAM:Euと同等の色度yを有する。さらに、表面近傍の2価Eu率が20モル%以下である蛍光体は、特に輝度が高く色度yが良好である。
(PDPの製造例)
上記蛍光体の製造例における試料番号1〜8および試料番号13と同様の青色蛍光体を使用し、上述した交流面放電型PDPの例と同様にして図2の構成を有するPDP(42インチ)を作成し、輝度維持率の評価を行った。加速駆動(実駆動3000時間相当)した後の輝度維持率(輝度Yの初期値に対する駆動後の値の割合)を表2に示す。パネルは青色1色固定表示とした。なお、表2において*印を付した試料が比較例、*印を付さなかった試料が実施例である。
Figure 2006112404
表2から明らかなように、本発明の蛍光体を使用した場合の輝度劣化は著しく抑制されていることが確認された。特に、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率が20%以下になるとほとんど輝度劣化を生じない。これに対して、比較例の試料では、PDP駆動時の輝度劣化が著しい。
本発明の蛍光体を使用することにより、輝度および色純度が高く、かつ駆動時の輝度劣化が少ない長寿命プラズマディスプレイパネルを提供することができる。また、無電極蛍光ランプ、液晶表示装置のバックライト等に使用される蛍光パネルなどの用途にも応用できる。
X線光電子分光測定におけるEuに由来するピークの一例を示す図である。 本発明のPDPの構成の一例を示す概略斜視断面図である。
本発明の蛍光体は、一般式xAO・y1EuO・y2EuO3/2・DO・zSiO2・wCaCl2(AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦x≦3.500、0.001≦y1+y2≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が20モル%以下である蛍光体である。当該蛍光体は、色度yがBAM:Euと同等で、輝度が高いものであり、かつPDP等の発光装置駆動時の輝度劣化を少なくすることができる。従って、当該蛍光体を使用することにより、長時間駆動しても輝度が劣化しない長寿命の発光装置を提供することができる。

Claims (5)

  1. 一般式xAO・yEuO・yEuO3/2・DO・zSiO・wCaCl(AはSrおよびBaから選ばれる少なくとも一種、DはMgおよびZnから選ばれる少なくとも一種、2.970≦x≦3.500、0.001≦y+y≦0.030、1.900≦z≦2.100、0.001≦w≦0.100)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が50モル%以下である蛍光体。
  2. 一般式x’SrO・y’EuO・y’EuO3/2・MgO・z’SiO・w’CaCl(2.980≦x’≦3.000、0.010≦y’+y’≦0.020、1.900≦z’≦2.100、0.010≦w’≦0.040)で表され、蛍光体粒子の表面近傍の2価Eu率(全Eu元素のうちの2価Eu元素の割合)が20モル%以下である蛍光体。
  3. 請求項1または2に記載の蛍光体を用いた蛍光体層を有する発光装置。
  4. プラズマディスプレイパネルである請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記プラズマディスプレイパネルが、前面板を備え、前記前面板と対向配置された背面板を備え、前記前面板と前記背面板の間隔を規定する隔壁を備え、前記背面板または前記前面板の上に配設された一対の電極を備え、前記電極に接続された外部回路を備え、少なくとも前記電極間に存在し、前記電極間に前記外部回路により電圧を印加することにより真空紫外線を発生するキセノンを含有する放電ガスを備え、前記真空紫外線により可視光を発する蛍光体層を備える構成を有し、前記蛍光体層のうち青色蛍光体層が前記の蛍光体を含有する請求項4に記載の発光装置。
JP2007528123A 2005-04-15 2006-04-14 蛍光体および発光装置 Pending JPWO2006112404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117897 2005-04-15
JP2005117897 2005-04-15
PCT/JP2006/307957 WO2006112404A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 蛍光体および発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006112404A1 true JPWO2006112404A1 (ja) 2008-12-11

Family

ID=37115122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528123A Pending JPWO2006112404A1 (ja) 2005-04-15 2006-04-14 蛍光体および発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090058254A1 (ja)
EP (1) EP1878779A1 (ja)
JP (1) JPWO2006112404A1 (ja)
KR (1) KR20070120586A (ja)
CN (1) CN101160371A (ja)
WO (1) WO2006112404A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE527332T1 (de) * 2006-12-29 2011-10-15 Lg Innotek Co Ltd Phosphormaterial, phosphorbeschichtungszusammensetzung, verfahren zur herstellung des phosphormaterials und lichtemissionsvorrichtung
US8030839B2 (en) * 2007-11-30 2011-10-04 Nichia Corporation Phosphor activated with europium, light emitting device using the same and method of manufacturing the phosphor
US20120256222A1 (en) 2009-12-21 2012-10-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Phosphor and light-emitting device
JP5564146B2 (ja) * 2011-09-08 2014-07-30 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP5870256B2 (ja) * 2013-04-09 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体および発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290329B (en) * 2001-10-30 2007-11-21 Hitachi Ltd Plasma display device, luminescent device and image and information display system using the same
JP4096619B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-04 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4228098B2 (ja) * 2002-08-29 2009-02-25 東ソー株式会社 アルカリ土類金属珪酸塩蛍光体及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101160371A (zh) 2008-04-09
EP1878779A1 (en) 2008-01-16
US20090058254A1 (en) 2009-03-05
KR20070120586A (ko) 2007-12-24
WO2006112404A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409603B1 (ko) 규산염 청색 형광체의 제조 방법 및 규산염 청색 형광체 및발광 장치
KR101110967B1 (ko) 청색 형광체, 발광장치 및 플라스마 디스플레이 패널
JP4171059B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JPWO2006112404A1 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5064220B2 (ja) 蛍光体および発光装置
JP5150623B2 (ja) 青色蛍光体、発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2007217542A (ja) 青色蛍光体,発光装置およびプラズマディスプレイパネル
JP5564146B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよび蛍光体
JP2006008746A (ja) 蛍光体およびガス放電表示デバイス
JP2013062040A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2013016338A (ja) プラズマディスプレイパネル