JPWO2007034832A1 - 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 - Google Patents
弾性表面波素子及び弾性表面波装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007034832A1 JPWO2007034832A1 JP2007507589A JP2007507589A JPWO2007034832A1 JP WO2007034832 A1 JPWO2007034832 A1 JP WO2007034832A1 JP 2007507589 A JP2007507589 A JP 2007507589A JP 2007507589 A JP2007507589 A JP 2007507589A JP WO2007034832 A1 JPWO2007034832 A1 JP WO2007034832A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- conductor layer
- layer
- acoustic wave
- piezoelectric substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims abstract description 193
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 215
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 271
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 147
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 33
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 612
- 239000010408 film Substances 0.000 description 168
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 62
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 44
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 20
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 8
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02818—Means for compensation or elimination of undesirable effects
- H03H9/02834—Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14538—Formation
- H03H9/14541—Multilayer finger or busbar electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
Description
また、高周波に対応したIDT電極の細い電極指を用いて、弾性表面波を励振・受信する場合、弾性表面波装置に加わる信号電力が大きくなると、弾性表面波装置の駆動時に弾性表面波によって生じる圧電基板の主面の歪みが発生し、IDT電極の電極指に内部応力が発生する。そして、この内部応力により、電極指にストレスマイグレーション現象が引き起こされ、電極指が破壊され、IDT電極が劣化してしまう。
したがって、IDT電極を含んだ弾性表面波素子は、用途の多様化に伴い、高電力の印加に対する耐久性がさらに要求される。そのため、従来のような、AlやAl合金の金属材料が単層で形成された電極指を有するIDT電極に代わって、異なる材料を積層し耐久性を増した電極指を有するIDT電極の開発が進められている。
また、特許文献2は、第1の金属層と第2の金属層とを重ねて構成したIDT電極の構造を開示する。このIDT電極の断面形状は、圧電基板に近い下面のほうが上面より幅の広い台形となっている。
特許文献4では、台形状の断面を有する第1の金属層と、長方形状の断面を有する第2の金属層とを重ねて構成したIDT電極の構造を開示する。
特許文献3では、断面形状が台形である反射器の電極構造を開示するにとどまる。
特許文献4も、2種類の電極層の熱膨張係数が違うために電極層同士の境界面にせん断応力が生じた場合、特許文献2と同様、各電極層の破断や剥離を防ぐことができない。
前記第2の導体層は、前記第1の導体層に比べて大きな熱膨張係数を有する材料で形成されている場合、前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度よりも大きく形成されていることが好ましい。
前記保護膜は、前記電極指を形成する導体層のうちの最も大きな熱膨張係数を有するものに比べて、小さな熱膨張係数を有する材料で形成されていることが好ましい。これにより、保護膜は、第1の導体層や第2の導体層の熱膨張による伸長を抑制することができる。
本発明の弾性表面波装置は、上述の弾性表面波素子を実装基板に実装したものであり、上述のとおり、信頼性の高いIDT電極を有する。これにより、この弾性表面波装置の寿命が長くなることを期待できる。
10,20,30,40 圧電基板
10a,20a,30a,40a 圧電基板の主面
11,21,31,41 IDT電極
11a,21a,31a,41a 電極指
12,22,32,42 中間層
13,23,33,43 電極層
14,24,34,44 保護膜
14b 絶縁保護膜
弾性表面波素子1は、圧電基板10と、圧電基板10の主面10a上に形成されたIDT電極11とを有している。ここで、「圧電基板10の主面10a」とは、板状の圧電基板10において、IDT電極11が形成されている面のことをいう。
また、弾性表面波素子1には、圧電基板10の主面10aの、IDT電極11や反射器19を取り囲む位置に、環状電極16が形成されている。それに加え、弾性表面波素子1には、引き出し電極17を介してIDT電極11と接続される配線電極パッド18が形成されている。
圧電基板10は、38.7°Yカット−X伝搬のLiTaO3単結晶、64°Yカット−X伝搬のLiNbO3単結晶、45°Xカット−Z伝搬のLiB4O7単結晶等の圧電性を有する材料で形成されている。これにより、圧電基板10は、電気機械結合係数を大きく、かつ、群遅延時間温度係数を小さくすることができる。
圧電基板10の主面10a上に形成されているIDT電極11は、図1に示すように、互いに噛み合うような櫛歯状に形成されている一対の電極指11aを有している。
前記Al合金として、Alに加えられる金属には、Cuがある。またCuとともに、又は、Cuに代えて、Ti,Ta,W,Mo,Mg等の金属が用いられることもある。そして、IDT電極11はフォトリソグラフィ法を用いてパターニングされ、所定の形状となる。
また、図1では、弾性表面波素子1として、ラダー型弾性表面波フィルタを示したが、図12で示すDMS型弾性表面波共振器フィルタで構成してもよい。
図12のDMS型弾性表面波共振器フィルタは、図1のラダー型弾性表面波素子1と同様、圧電基板10′と、圧電基板10′の主面10a′上に形成されたIDT電極11′とを有している。これらのIDT電極11′同士は、引き出し配線17′を介して互いに結合されている。また、弾性表面波素子1′は、IDT電極11′の信号の伝搬方向(紙面左右方向)に、IDT電極11′を挟む位置に反射器19′を備えている。弾性表面波素子1′は、圧電基板10′の主面10a′の、IDT電極11′や反射器19′を取り囲む位置に、環状電極16′が形成されている。それに加え、弾性表面波素子1′には、引き出し配線17′を介してIDT電極11′と接続される配線電極パッド18′が形成されている。
図3は、弾性表面波素子1に含まれるIDT電極11の、図1におけるB−B線での要部断面図である。図4は、このIDT電極11における1つの電極指11aの拡大断面図である。
電極指11aは、図3に示すように、圧電基板10の主面10a上に形成されている第1の導体層(以下、中間層ともいう)12と、この中間層12上に形成されている第2の導体層(以下、電極層ともいう)13との2層の導体層が積層されている。
これにより、保護膜14を形成する材料が、回り込みの少ない成膜方法により、圧電基板10の主面10aに対してほぼ垂直な方向から入射して形成されたとしても、電極指11aの側面において、充分な厚さで保護膜14を形成することができるので、保護膜14の破断や剥離を抑制することができる。
電極層13は、中間層12を形成する材料よりも大きな熱膨張係数(その熱膨張係数をρ13と書く)を有するAl合金(例えばρ13=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
また、電極指11aに含まれる2つの導体層である電極層13及び中間層12は、図4に示すように、中間層12の側面と圧電基板10の主面10aとのなす角度α1(例えば、65°)が電極層13の側面と圧電基板10の主面10aとのなす角度β1(例えば、58°)よりも大きくなるように形成されている(α1>β1)。これにより、電極指11aの各導体層に生じる応力を分散することができる(詳しくは後述する)。
なお、保護膜14は、導体性を有する材料で形成された導体保護膜、半導体(semiconductor)性を有する材料で形成された半導体膜、あるいは絶縁性を有する材料で形成された絶縁保護膜を用いることができる。
また、絶縁保護膜は、二酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性を有する材料で形成される。半導体膜は、多結晶シリコン等の半導体性を有する材料で形成される。このとき、絶縁保護膜や半導体膜は、電極指11a上のみに形成してもよく、電極指11a上に加え、圧電基板10の主面10a上にも形成することができる。
各導体層(中間層12及び電極層13)の側面付近では、各導体層の熱膨張による応力が、各導体層の側面に対してほぼ垂直な向きで外方向に生じている。図4に示すように、中間層12の側面付近では、熱膨張の幅A1の伸長を生じ、電極層13の側面付近では、熱膨張の幅B1の伸長を生じる。ここで、「熱膨張の幅」とは、各導体層の側面にほぼ垂直な方向の伸長の幅を表しており、導体層の体積、平面方向への幅や熱膨張係数ρ等により規定される。
よって、中間層12においては、熱膨張の幅A1による圧電基板10の主面10aに沿う方向に生じる伸長がA1sinα1となり、電極層13においては、熱膨張の幅B1による圧電基板10の主面10aに沿う方向に生じる伸長がB1sinβ1となる。
したがって、各導体層の側面がなす角度を、その導体層が有する熱膨張係数に応じて調整することで、中間層12と電極層13との境界面に生じるせん断応力を軽減することができ、結果として、保護膜14の破断や剥離を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施形態にかかる弾性表面波素子について説明する。なお、以下の説明での弾性表面波素子2,3,4(圧電基板20,30,40、その主面20a,30a,40a、IDT電極21,31,41を含む)は、特に言及をしない部分において、図1の弾性表面波素子1(圧電基板10、その主面10a、IDT電極11を含む)や図12の弾性表面波素子1′(圧電基板10′、その主面10a′、IDT電極11′を含む)と同様の構造を有するものとする。
弾性表面波素子2は、IDT電極21として、圧電基板20の主面20a上に、複数の導体層が積層されている電極指21aを備えている。この電極指21aは、保護膜24で覆われている。
電極層23は、中間層22を形成する材料よりも小さな熱膨張係数ρ23を有するTa(その熱膨張係数をρ23と書くと、熱膨張係数ρ23=6.6×10−6/K)等の金属材料で形成されている。
保護膜24は、電極指21aを保護するために備えられている。保護膜24は、保護膜14と同様、IDT電極21を形成後、CVD法を用いて、IDT電極21上に所定の材料を形成することで成膜される。
よって、中間層22においては、熱膨張の幅A2による圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長がA2sinα2となり、電極層23においては、熱膨張の幅B2による圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長がB2sinβ2となる。中間層22の側面の角度α2が電極層23の側面の角度β2よりも小さく形成されている(sinα2<sinβ2)ので、各導体層における圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長(A2sinα2、B2sinβ2)は、各導体層の側面が同じ角度に形成されているときに比べて、その差を軽減することができる。
なお中間層22の側面のなす角度α2は、45°から80°の範囲の角度であることが好ましい。さらに好ましくは60°から80°の範囲である。
図7は、さらに他の実施形態にかかる弾性表面波素子3に含まれるIDT電極31の、図1におけるB−B線での要部断面図である。図8は、このIDT電極31における1つの電極指31aの拡大断面図である。
電極指31aは、図7に示すように、圧電基板30の主面30a上に形成されている中間層32と、この中間層32上に形成されている電極層33との2層の導体層が積層されている。
電極指31aにおける電極層33の下面、すなわち中間層32との接合面33aは、中間層32の接合面32aをはみ出すことがなく、中間層32の接合面32aの中に含まれる。
そのため、電極指31aは、中間層32の側面と電極層33の側面との間に、中間層32の接合面32a上に直接保護膜34が形成されうる領域として、縦断面形状がL字形状であって幅R3を有する段部32bを左右に有している。この段部32bでは、中間層32の接合面32a上に直接、保護膜34が形成される。なお、このような段部は、例えば、電極指をエッチングする際に、エッチングする時間を長くしてオーバーエッチングを行うことによって、中間層が電極層に対向している接合面の断面の幅L1を、電極層が中間層に対向している接合面の断面の幅L2よりも長くすることができる。
電極層33は、中間層32を形成する材料よりも大きな熱膨張係数ρ33を有するAl合金(その熱膨張係数をρ33と書くと、ρ33=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
電極指31aに生じるせん断応力は、上述のように、中間層32の側面の角度α3が電極層33の側面の角度β3よりも大きく形成されているので、各導体層の側面が同じ角度に形成されているときに比べて、その差を軽減することができる。
保護膜34は、IDT電極31を形成する各導体層(中間層32及び電極層33)の熱膨張係数ρ32,ρ33のうちの最も大きな熱膨張係数(この場合ρ33)に比べて小さな熱膨張係数を有する材料で形成されている。これにより、電極層33の熱膨張による伸長が、段部32b上にある保護膜34により抑制される。よって、中間層32と電極層33との境界に生じるせん断応力をさらに抑制することができる。また、保護膜34の密着性を向上することができる。
弾性表面波素子4は、IDT電極41として、圧電基板40の主面40a上に、複数の導体層が積層されている電極指41aを備えている。この電極指41aは、保護膜44で覆われている。
電極指41aに含まれる中間層42及び電極層43は、その長手方向に対して直交する面での断面が、圧電基板40の主面40aに近づくにつれて広く形成されている。つまり、中間層42及び電極層43は、それぞれ台形形状を有している。
電極層43は、中間層42を形成する材料よりも大きな熱膨張係数を有するAl合金(その熱膨張係数をρ42と書くと、ρ42=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
保護膜44は、IDT電極41を形成する各導体層42及び43の熱膨張係数ρ42,ρ43のうちの最も大きな熱膨張係数(この場合ρ43)よりも小さな熱膨張係数を有する材料で形成されている。
また、本実施形態では、電極指41aが3層以上の導体層で形成されているので、電極指41aの耐久性をさらに増すことができる。
図3、図4に示される弾性表面波素子1を製造した。圧電基板10には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
スパッタリング法を用いて、圧電基板10上に中間層12としてTiを堆積(deposit)し、中間層12上に電極層13として、AlにCuを含有したAl−Cu(Cu:1重量%)合金を堆積した。膜厚はTiが18nm、Al−Cu合金が402nmであった。
ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、TiとAl−Cu合金とのエッチング選択比を調整した。
次に、中間層12及び電極層13を形成した後、ドライエッチング時に用いたマスクを使って、保護膜14となる金属層(Ti)を、スパッタリング法により形成した。
<実施例2>
図5、図6に示される弾性表面波素子2を製作した。圧電基板20には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極21及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した、このとき、中間層22及び電極層23のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指21aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板20の主面20aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が20sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約60秒である。
次に、中間層22及び電極層23を形成した後、保護膜24を、スパッタリング法を用いてSiO2で形成した。そしてドライエッチング法により、保護膜34の不要な部分を削り取った。
<実施例3>
図7、図8に示される弾性表面波素子3を製造した。圧電基板30には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極31及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した。ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、中間層32及び電極層33のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指31aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板30の主面30aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が10sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約70秒である。
また、電極指31aのエッチングの際に、オーバーエッチングをすることによって、電極層33の接合面33aの断面での幅を、中間層32の接合面32aの断面での幅よりも左右各8nm短くした(図8のR3参照)。
このようにして作製した弾性表面波素子3に高周波をかけても、また、環境温度を変化しても、保護膜34の剥離は生じなかった。
<実施例4>
図9、図10に示される弾性表面波素子4を製造した。圧電基板40には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極41及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した。ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、中間層42及び電極層43のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指41aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板40の主面40aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が10sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約60秒である。
また、電極指41aのエッチングの際に、オーバーエッチングを行うことによって、中間層42の接合面42aの断面での幅を、電極層43の接合面43aの断面での幅よりも左右各16nm長くした(図10のR4参照)。
このようにして製造した弾性表面波素子4に高周波をかけても、また、環境温度を変化しても保護膜44の剥離は生じなかった。
また、高周波に対応したIDT電極の細い電極指を用いて、弾性表面波を励振・受信する場合、弾性表面波装置に加わる信号電力が大きくなると、弾性表面波装置の駆動時に弾性表面波によって生じる圧電基板の主面の歪みが発生し、IDT電極の電極指に内部応力が発生する。そして、この内部応力により、電極指にストレスマイグレーション現象が引き起こされ、電極指が破壊され、IDT電極が劣化してしまう。
したがって、IDT電極を含んだ弾性表面波素子は、用途の多様化に伴い、高電力の印加に対する耐久性がさらに要求される。そのため、従来のような、AlやAl合金の金属材料が単層で形成された電極指を有するIDT電極に代わって、異なる材料を積層し耐久性を増した電極指を有するIDT電極の開発が進められている。
また、特許文献2は、第1の金属層と第2の金属層とを重ねて構成したIDT電極の構造を開示する。このIDT電極の断面形状は、圧電基板に近い下面のほうが上面より幅の広い台形となっている。
特許文献4では、台形状の断面を有する第1の金属層と、長方形状の断面を有する第2の金属層とを重ねて構成したIDT電極の構造を開示する。
特許文献3では、断面形状が台形である反射器の電極構造を開示するにとどまる。
特許文献4も、2種類の電極層の熱膨張係数が違うために電極層同士の境界面にせん断応力が生じた場合、特許文献2と同様、各電極層の破断や剥離を防ぐことができない。
本発明によれば、前記第2の導体層は、前記第1の導体層に比べて小さな熱膨張係数を有する材料で形成されており、前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度よりも小さく形成されている。
また、本発明にかかる他の弾性表面波素子によれば、前記第1の導体層は、前記圧電基板の主面上に接して形成され、前記第2の導体層は前記第1の導体層上に形成され、前記第1の導体層の前記第2の導体層に対向している断面の幅が、前記第2の導体層の前記第1の導体層に対向している断面の幅に比べて、大きく形成されている。この構成によれば、第2の導体層の接合面の方が第1の導体層の接合面に比べて小さく形成されているので、第1の導体層上における第1の導体層の側面から第2の導体層の側面までの領域(段部)に、保護膜を積層することができる。これにより、第2の導体層の熱膨張による伸長が、第1の導体層上にある保護膜により抑制される。よって、第1の導体層と第2の導体層との境界に生じるせん断応力を、さらに抑制することができる。
前記保護膜は、前記電極指を形成する導体層のうちの最も大きな熱膨張係数を有するものに比べて、小さな熱膨張係数を有する材料で形成されていることが好ましい。これにより、保護膜は、第1の導体層や第2の導体層の熱膨張による伸長を抑制することができる。
本発明の弾性表面波装置は、上述の弾性表面波素子を実装基板に実装したものであり、上述のとおり、信頼性の高いIDT電極を有する。これにより、この弾性表面波装置の寿命が長くなることを期待できる。
弾性表面波素子1は、圧電基板10と、圧電基板10の主面10a上に形成されたIDT電極11とを有している。ここで、「圧電基板10の主面10a」とは、板状の圧電基板10において、IDT電極11が形成されている面のことをいう。
また、弾性表面波素子1には、圧電基板10の主面10aの、IDT電極11や反射器19を取り囲む位置に、環状電極16が形成されている。それに加え、弾性表面波素子1には、引き出し電極17を介してIDT電極11と接続される配線電極パッド18が形成されている。
圧電基板10は、38.7°Yカット−X伝搬のLiTaO3単結晶、64°Yカット−X伝搬のLiNbO3単結晶、45°Xカット−Z伝搬のLiB4O7単結晶等の圧電性を有する材料で形成されている。これにより、圧電基板10は、電気機械結合係数を大きく、かつ、群遅延時間温度係数を小さくすることができる。
圧電基板10の主面10a上に形成されているIDT電極11は、図1に示すように、互いに噛み合うような櫛歯状に形成されている一対の電極指11aを有している。
前記Al合金として、Alに加えられる金属には、Cuがある。またCuとともに、又は、Cuに代えて、Ti,Ta,W,Mo,Mg等の金属が用いられることもある。そして、IDT電極11はフォトリソグラフィ法を用いてパターニングされ、所定の形状となる。
また、図1では、弾性表面波素子1として、ラダー型弾性表面波フィルタを示したが、図12で示すDMS型弾性表面波共振器フィルタで構成してもよい。
図12のDMS型弾性表面波共振器フィルタは、図1のラダー型弾性表面波素子1と同様、圧電基板10′と、圧電基板10′の主面10a′上に形成されたIDT電極11′とを有している。これらのIDT電極11′同士は、引き出し配線17′を介して互いに結合されている。また、弾性表面波素子1′は、IDT電極11′の信号の伝搬方向(紙面左右方向)に、IDT電極11′を挟む位置に反射器19′を備えている。弾性表面波素子1′は、圧電基板10′の主面10a′の、IDT電極11′や反射器19′を取り囲む位置に、環状電極16′が形成されている。それに加え、弾性表面波素子1′には、引き出し配線17′を介してIDT電極11′と接続される配線電極パッド18′が形成されている。
図3は、弾性表面波素子1に含まれるIDT電極11の、図1におけるB−B線での要部断面図である。図4は、このIDT電極11における1つの電極指11aの拡大断面図である。
電極指11aは、図3に示すように、圧電基板10の主面10a上に形成されている第1の導体層(以下、中間層ともいう)12と、この中間層12上に形成されている第2の導体層(以下、電極層ともいう)13との2層の導体層が積層されている。
これにより、保護膜14を形成する材料が、回り込みの少ない成膜方法により、圧電基板10の主面10aに対してほぼ垂直な方向から入射して形成されたとしても、電極指11aの側面において、充分な厚さで保護膜14を形成することができるので、保護膜14の破断や剥離を抑制することができる。
電極層13は、中間層12を形成する材料よりも大きな熱膨張係数(その熱膨張係数をρ13と書く)を有するAl合金(例えばρ13=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
また、電極指11aに含まれる2つの導体層である電極層13及び中間層12は、図4に示すように、中間層12の側面と圧電基板10の主面10aとのなす角度α1(例えば、65°)が電極層13の側面と圧電基板10の主面10aとのなす角度β1(例えば、58°)よりも大きくなるように形成されている(α1>β1)。これにより、電極指11aの各導体層に生じる応力を分散することができる(詳しくは後述する)。
なお、保護膜14は、導体性を有する材料で形成された導体保護膜、半導体(semiconductor)性を有する材料で形成された半導体膜、あるいは絶縁性を有する材料で形成された絶縁保護膜を用いることができる。
また、絶縁保護膜は、二酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁性を有する材料で形成される。半導体膜は、多結晶シリコン等の半導体性を有する材料で形成される。このとき、絶縁保護膜や半導体膜は、電極指11a上のみに形成してもよく、電極指11a上に加え、圧電基板10の主面10a上にも形成することができる。
各導体層(中間層12及び電極層13)の側面付近では、各導体層の熱膨張による応力が、各導体層の側面に対してほぼ垂直な向きで外方向に生じている。図4に示すように、中間層12の側面付近では、熱膨張の幅A1の伸長を生じ、電極層13の側面付近では、熱膨張の幅B1の伸長を生じる。ここで、「熱膨張の幅」とは、各導体層の側面にほぼ垂直な方向の伸長の幅を表しており、導体層の体積、平面方向への幅や熱膨張係数ρ等により規定される。
よって、中間層12においては、熱膨張の幅A1による圧電基板10の主面10aに沿う方向に生じる伸長がA1sinα1となり、電極層13においては、熱膨張の幅B1による圧電基板10の主面10aに沿う方向に生じる伸長がB1sinβ1となる。
したがって、各導体層の側面がなす角度を、その導体層が有する熱膨張係数に応じて調整することで、中間層12と電極層13との境界面に生じるせん断応力を軽減することができ、結果として、保護膜14の破断や剥離を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施形態にかかる弾性表面波素子について説明する。なお、以下の説明での弾性表面波素子2,3,4(圧電基板20,30,40、その主面20a,30a,40a、IDT電極21,31,41を含む)は、特に言及をしない部分において、図1の弾性表面波素子1(圧電基板10、その主面10a、IDT電極11を含む)や図12の弾性表面波素子1′(圧電基板10′、その主面10a′、IDT電極11′を含む)と同様の構造を有するものとする。
弾性表面波素子2は、IDT電極21として、圧電基板20の主面20a上に、複数の導体層が積層されている電極指21aを備えている。この電極指21aは、保護膜24で覆われている。
電極層23は、中間層22を形成する材料よりも小さな熱膨張係数ρ23を有するTa(その熱膨張係数をρ23と書くと、熱膨張係数ρ23=6.6×10−6/K)等の金属材料で形成されている。
保護膜24は、電極指21aを保護するために備えられている。保護膜24は、保護膜14と同様、IDT電極21を形成後、CVD法を用いて、IDT電極21上に所定の材料を形成することで成膜される。
よって、中間層22においては、熱膨張の幅A2による圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長がA2sinα2となり、電極層23においては、熱膨張の幅B2による圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長がB2sinβ2となる。中間層22の側面の角度α2が電極層23の側面の角度β2よりも小さく形成されている(sinα2<sinβ2)ので、各導体層における圧電基板20の主面20aに沿う方向に生じる伸長(A2sinα2、B2sinβ2)は、各導体層の側面が同じ角度に形成されているときに比べて、その差を軽減することができる。
なお中間層22の側面のなす角度α2は、45°から80°の範囲の角度であることが好ましい。さらに好ましくは60°から80°の範囲である。
図7は、さらに他の実施形態にかかる弾性表面波素子3に含まれるIDT電極31の、図1におけるB−B線での要部断面図である。図8は、このIDT電極31における1つの電極指31aの拡大断面図である。
電極指31aは、図7に示すように、圧電基板30の主面30a上に形成されている中間層32と、この中間層32上に形成されている電極層33との2層の導体層が積層されている。
電極指31aにおける電極層33の下面、すなわち中間層32との接合面33aは、中間層32の接合面32aをはみ出すことがなく、中間層32の接合面32aの中に含まれる。
そのため、電極指31aは、中間層32の側面と電極層33の側面との間に、中間層32の接合面32a上に直接保護膜34が形成されうる領域として、縦断面形状がL字形状であって幅R3を有する段部32bを左右に有している。この段部32bでは、中間層32の接合面32a上に直接、保護膜34が形成される。なお、このような段部は、例えば、電極指をエッチングする際に、エッチングする時間を長くしてオーバーエッチングを行うことによって、中間層が電極層に対向している接合面の断面の幅L1を、電極層が中間層に対向している接合面の断面の幅L2よりも長くすることができる。
電極層33は、中間層32を形成する材料よりも大きな熱膨張係数ρ33を有するAl合金(その熱膨張係数をρ33と書くと、ρ33=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
電極指31aに生じるせん断応力は、上述のように、中間層32の側面の角度α3が電極層33の側面の角度β3よりも大きく形成されているので、各導体層の側面が同じ角度に形成されているときに比べて、その差を軽減することができる。
保護膜34は、IDT電極31を形成する各導体層(中間層32及び電極層33)の熱膨張係数ρ32,ρ33のうちの最も大きな熱膨張係数(この場合ρ33)に比べて小さな熱膨張係数を有する材料で形成されている。これにより、電極層33の熱膨張による伸長が、段部32b上にある保護膜34により抑制される。よって、中間層32と電極層33との境界に生じるせん断応力をさらに抑制することができる。また、保護膜34の密着性を向上することができる。
弾性表面波素子4は、IDT電極41として、圧電基板40の主面40a上に、複数の導体層が積層されている電極指41aを備えている。この電極指41aは、保護膜44で覆われている。
電極指41aに含まれる中間層42及び電極層43は、その長手方向に対して直交する面での断面が、圧電基板40の主面40aに近づくにつれて広く形成されている。つまり、中間層42及び電極層43は、それぞれ台形形状を有している。
電極層43は、中間層42を形成する材料よりも大きな熱膨張係数を有するAl合金(その熱膨張係数をρ42と書くと、ρ42=23.5×10−6/KのAl−Cu(Cu:1重量%)合金)等の金属材料で形成されている。
保護膜44は、IDT電極41を形成する各導体層42及び43の熱膨張係数ρ42,ρ43のうちの最も大きな熱膨張係数(この場合ρ43)よりも小さな熱膨張係数を有する材料で形成されている。
また、本実施形態では、電極指41aが3層以上の導体層で形成されているので、電極指41aの耐久性をさらに増すことができる。
図3、図4に示される弾性表面波素子1を製造した。圧電基板10には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
スパッタリング法を用いて、圧電基板10上に中間層12としてTiを堆積(deposit)し、中間層12上に電極層13として、AlにCuを含有したAl−Cu(Cu:1重量%)合金を堆積した。膜厚はTiが18nm、Al−Cu合金が402nmであった。
ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、TiとAl−Cu合金とのエッチング選択比を調整した。
次に、中間層12及び電極層13を形成した後、ドライエッチング時に用いたマスクを使って、保護膜14となる金属層(Ti)を、スパッタリング法により形成した。
<実施例2>
図5、図6に示される弾性表面波素子2を製作した。圧電基板20には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極21及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した、このとき、中間層22及び電極層23のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指21aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板20の主面20aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が20sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約60秒である。
次に、中間層22及び電極層23を形成した後、保護膜24を、スパッタリング法を用いてSiO2で形成した。そしてドライエッチング法により、保護膜34の不要な部分を削り取った。
<実施例3>
図7、図8に示される弾性表面波素子3を製造した。圧電基板30には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極31及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した。ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、中間層32及び電極層33のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指31aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板30の主面30aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が10sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約70秒である。
また、電極指31aのエッチングの際に、オーバーエッチングをすることによって、電極層33の接合面33aの断面での幅を、中間層32の接合面32aの断面での幅よりも左右各8nm短くした(図8のR3参照)。
このようにして作製した弾性表面波素子3に高周波をかけても、また、環境温度を変化しても、保護膜34の剥離は生じなかった。
<実施例4>
図9、図10に示される弾性表面波素子4を製造した。圧電基板40には、圧電性を有する材料として、LiTaO3単結晶で形成された基板を用いた。
IDT電極41及び反射器(図示せず)は、その形状をフォトリソグラフィ法の技術を用いてパターニングし、次いで、ドライエッチング法を用いて形成した。ドライエッチング法では、Cl2、BCl3及びN2を反応ガスとして用い、ガス流量、圧力、印加電力等のエッチング条件を調整することによって、中間層42及び電極層43のエッチング選択比を調整した。また、このドライエッチング法を用いて、電極指41aに含まれるそれぞれの導体層の側面と圧電基板40の主面40aとのなす角度が、設計した角度となるように調整した。エッチング条件は、ガス流量BCl3が20sccm、Cl2が20sccm、N2が10sccmであり、圧力1.0Pa、バイアスパワー60W、であり、加工に要したエッチング時間は約60秒である。
また、電極指41aのエッチングの際に、オーバーエッチングを行うことによって、中間層42の接合面42aの断面での幅を、電極層43の接合面43aの断面での幅よりも左右各16nm長くした(図10のR4参照)。
このようにして製造した弾性表面波素子4に高周波をかけても、また、環境温度を変化しても保護膜44の剥離は生じなかった。
10,20,30,40 圧電基板
10a,20a,30a,40a 圧電基板の主面
11,21,31,41 IDT電極
11a,21a,31a,41a 電極指
12,22,32,42 中間層
13,23,33,43 電極層
14,24,34,44 保護膜
14b 絶縁保護膜
Claims (11)
- 圧電基板と、
前記圧電基板の主面上に形成され、電極指を有するIDT電極とを有し、
前記電極指は、第1の導体層と、この第1の導体層の材料と異なる材料の第2の導体層とを含む複数の導体層が積層されて形成されており、
前記第1の導体層は、前記電極指の長手方向に直交する面での断面形状が、圧電基板に近づく方向に広がる台形形状を有しており、
前記第2の導体層は、前記電極指の長手方向に直交する面での断面形状が、圧電基板に近づく方向に広がる台形形状を有しており、
前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度と異なっている、弾性表面波素子。 - 前記電極指の前記第1の導体層の材料の熱膨張係数は、前記第2の導体層の材料の熱膨張係数と異なっている、請求項1記載の弾性表面波素子。
- 前記第2の導体層は、前記第1の導体層に比べて大きな熱膨張係数を有する材料で形成されており、
前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度よりも大きく形成されている、請求項1記載の弾性表面波素子。 - 前記第2の導体層は、前記第1の導体層に比べて小さな熱膨張係数を有する材料で形成されており、
前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度よりも小さく形成されている、請求項1記載の弾性表面波素子。 - 前記第1の導体層は、前記圧電基板の主面上に接して形成され、
前記第2の導体層は前記第1の導体層上に形成され、
前記第1の導体層の前記第2の導体層に対向している断面の幅が、前記第2の導体層の前記第1の導体層に対向している断面の幅に比べて、大きく形成されている、請求項1記載の弾性表面波素子。 - 前記第1の導体層は、前記圧電基板の主面上に接して形成され、
前記第2の導体層は前記第1の導体層上に形成され、
前記第1の導体層と同じ材料で形成された第3の導体層が前記第2の導体層上に形成され、
前記第2の導体層と同じ材料で形成された第4の導体層が前記第3の導体層上に形成され、
前記第3の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第1の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度と同じに形成され、
前記第4の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度が、前記第2の導体層の側面と前記圧電基板の主面との成す角度と同じに形成されている、請求項1記載の弾性表面波素子。 - 前記第1の導体層の断面形状と、前記第2の導体層の断面形状は、ドライエッチング法によって作られる請求項1記載の弾性表面波素子。
- 前記IDT電極の電極指は、保護膜で覆われている、請求項1記載の弾性表面波素子。
- 前記保護膜は、前記電極指を形成する導体層のうちの最も大きな熱膨張係数を有するものに比べて、小さな熱膨張係数を有する材料で形成されている、請求項8記載の弾性表面波素子。
- 前記保護膜は、前記IDT電極上に形成されており、
Ti,Cr,Nb,Pd,Cu及びNiのうち、少なくとも1種を材料として含んでいる、請求項8記載の弾性表面波素子。 - 請求項1記載の弾性表面波素子を実装基板に実装している、弾性表面波装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005272451 | 2005-09-20 | ||
JP2005272451 | 2005-09-20 | ||
PCT/JP2006/318632 WO2007034832A1 (ja) | 2005-09-20 | 2006-09-20 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047742A Division JP4906536B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
JP2007199699A Division JP4903647B2 (ja) | 2005-09-20 | 2007-07-31 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4043045B2 JP4043045B2 (ja) | 2008-02-06 |
JPWO2007034832A1 true JPWO2007034832A1 (ja) | 2009-03-26 |
Family
ID=37888875
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007507589A Active JP4043045B2 (ja) | 2005-09-20 | 2006-09-20 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
JP2007199699A Active JP4903647B2 (ja) | 2005-09-20 | 2007-07-31 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
JP2011248292A Active JP5300958B2 (ja) | 2005-09-20 | 2011-11-14 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199699A Active JP4903647B2 (ja) | 2005-09-20 | 2007-07-31 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
JP2011248292A Active JP5300958B2 (ja) | 2005-09-20 | 2011-11-14 | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7893597B2 (ja) |
EP (1) | EP1947764B1 (ja) |
JP (3) | JP4043045B2 (ja) |
CN (1) | CN101268611B (ja) |
DE (1) | DE602006021215D1 (ja) |
WO (1) | WO2007034832A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009147914A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-07-02 | Panasonic Corp | 弾性波フィルタ及び弾性波デュプレクサ |
JP5244703B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-07-24 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ、並びに照明装置 |
JP5611615B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-10-22 | セイコーインスツル株式会社 | パッケージ及びパッケージの製造方法 |
JP2013145932A (ja) * | 2010-05-07 | 2013-07-25 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波装置及びその製造方法 |
JPWO2011145449A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2013-07-22 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JP5562441B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-07-30 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置 |
US20130335170A1 (en) * | 2011-01-27 | 2013-12-19 | Kyocera Corporation | Acoustic wave element and acoustic wave device using same |
JP6029829B2 (ja) * | 2012-01-11 | 2016-11-24 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス |
JP6179593B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-08-16 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
JP6385690B2 (ja) | 2014-03-05 | 2018-09-05 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス及びその製造方法 |
JP6341274B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2018-06-13 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置 |
WO2016063738A1 (ja) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置及びその製造方法 |
JP6487458B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2019-03-20 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置 |
WO2017002513A1 (ja) | 2015-07-02 | 2017-01-05 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
KR102026647B1 (ko) * | 2015-07-17 | 2019-09-30 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 장치 |
CN107534429B (zh) * | 2015-07-17 | 2020-12-11 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置及其制造方法 |
JP2017157944A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社村田製作所 | 弾性表面波装置およびそれを用いた送受信フィルタを有するデュプレクサ |
WO2017212787A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
JP2018014715A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-25 | 京セラ株式会社 | 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置 |
JP6836867B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2021-03-03 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスの製造方法 |
US10615772B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-04-07 | Texas Instruments Incorporated | Acoustic wave resonators having Fresnel surfaces |
US10686425B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-06-16 | Texas Instruments Incorporated | Bulk acoustic wave resonators having convex surfaces, and methods of forming the same |
US10622966B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Bulk acoustic wave resonators having a phononic crystal acoustic mirror |
US10855251B2 (en) | 2017-08-08 | 2020-12-01 | Texas Instruments Incorporated | Unreleased plane acoustic wave resonators |
US11070193B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-07-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Elastic wave device, radio-frequency front-end circuit, and communication device |
JP2019114986A (ja) | 2017-12-25 | 2019-07-11 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
DE102018109849B4 (de) * | 2018-04-24 | 2020-03-05 | RF360 Europe GmbH | Elektroakustischer Resonator und Verfahren zum Bilden desselben |
CN108768333B (zh) * | 2018-05-30 | 2021-08-06 | 扬州大学 | 一种浮置复合叉指结构及其制备方法 |
JP7033010B2 (ja) * | 2018-06-04 | 2022-03-09 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ |
EP3832668A4 (en) | 2018-07-30 | 2021-09-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | CONDUCTIVE FILM AND CONDUCTIVE FILM ROLL, ELECTRONIC PAPER, TOUCH PANEL AND FLAT SCREEN WITH IT |
CN112868177B (zh) * | 2018-10-19 | 2024-03-05 | 株式会社村田制作所 | 弹性波装置 |
DE102018132695A1 (de) * | 2018-12-18 | 2020-06-18 | RF360 Europe GmbH | Elektronisches Bauelement |
EP4099799A4 (en) * | 2020-01-29 | 2023-07-19 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | TRANSPARENT HEATER |
US12007554B2 (en) * | 2020-01-30 | 2024-06-11 | Lumentum Operations Llc | Self-aligned vertical comb drive assembly |
US12074584B2 (en) * | 2020-05-28 | 2024-08-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transversely-excited film bulk acoustic resonators with two-layer electrodes |
WO2024014167A1 (ja) * | 2022-07-15 | 2024-01-18 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US991186A (en) * | 1911-02-18 | 1911-05-02 | Samuel B Adams | Valve-motion. |
US1212909A (en) * | 1914-11-14 | 1917-01-16 | James Witherspoon Cooper | Fruit and potato gatherer. |
JPH01212909A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 電極形成方法 |
JPH03217109A (ja) | 1990-01-23 | 1991-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 弾性表面波共振子 |
WO1999054995A1 (fr) | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface et son procede de production, dispositif de communication mobile comprenant ce dernier |
JP3317273B2 (ja) | 1998-08-25 | 2002-08-26 | 株式会社村田製作所 | 表面波共振子、フィルタ、共用器、通信機装置 |
JP2000278085A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Yamaha Corp | 弾性表面波素子 |
JP2001217672A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-08-10 | Murata Mfg Co Ltd | 弾性表面波素子およびその製造方法 |
JP2001168671A (ja) | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 弾性表面波デバイスとその製造方法 |
JP3912976B2 (ja) | 2000-06-20 | 2007-05-09 | 三菱重工業株式会社 | 光触媒膜を有するチタン基材の製造方法及びチタン基材表面の親水化方法 |
JP3926633B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2007-06-06 | 沖電気工業株式会社 | Sawデバイス及びその製造方法 |
WO2003058813A1 (fr) | 2001-12-28 | 2003-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface, composant electronique utilisant ce dispositif et module composite |
US7148610B2 (en) | 2002-02-01 | 2006-12-12 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device |
US7141909B2 (en) * | 2003-06-17 | 2006-11-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Surface acoustic wave device |
-
2006
- 2006-09-20 DE DE602006021215T patent/DE602006021215D1/de active Active
- 2006-09-20 US US11/577,867 patent/US7893597B2/en active Active
- 2006-09-20 CN CN2006800347472A patent/CN101268611B/zh active Active
- 2006-09-20 EP EP06810328A patent/EP1947764B1/en active Active
- 2006-09-20 WO PCT/JP2006/318632 patent/WO2007034832A1/ja active Application Filing
- 2006-09-20 JP JP2007507589A patent/JP4043045B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199699A patent/JP4903647B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-14 JP JP2011248292A patent/JP5300958B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1947764B1 (en) | 2011-04-06 |
CN101268611A (zh) | 2008-09-17 |
WO2007034832A1 (ja) | 2007-03-29 |
CN101268611B (zh) | 2012-05-30 |
EP1947764A1 (en) | 2008-07-23 |
JP2007282294A (ja) | 2007-10-25 |
DE602006021215D1 (de) | 2011-05-19 |
JP5300958B2 (ja) | 2013-09-25 |
US7893597B2 (en) | 2011-02-22 |
JP4043045B2 (ja) | 2008-02-06 |
US20090121584A1 (en) | 2009-05-14 |
EP1947764A4 (en) | 2009-09-02 |
JP4903647B2 (ja) | 2012-03-28 |
JP2012034418A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4043045B2 (ja) | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 | |
US9748924B2 (en) | Elastic wave element with interdigital transducer electrode | |
JP4973732B2 (ja) | 弾性波装置 | |
JP4279271B2 (ja) | 弾性表面波素子及びその製造方法 | |
JP4906536B2 (ja) | 弾性表面波素子及び弾性表面波装置 | |
US9350320B2 (en) | Acoustic wave element and acoustic wave device using same | |
US20220029601A1 (en) | Acoustic wave device | |
JP2005073175A (ja) | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 | |
US20130335170A1 (en) | Acoustic wave element and acoustic wave device using same | |
JP2006513649A (ja) | 改善された温度特性を有するsaw素子 | |
JP6432512B2 (ja) | 弾性表面波装置、電子部品、および弾性表面波装置の製造方法 | |
US12040773B2 (en) | Acoustic wave device | |
US7898145B2 (en) | Boundary acoustic wave device | |
JP2018050135A (ja) | 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法 | |
JP5131117B2 (ja) | 弾性波装置及びその製造方法 | |
JP5751887B2 (ja) | 弾性波素子およびそれを用いた弾性波装置 | |
JP4458954B2 (ja) | 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置 | |
WO2024080205A1 (ja) | フィルタ装置 | |
JP4514572B2 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP4514562B2 (ja) | 弾性表面波装置および通信装置 | |
JP2008079328A (ja) | 圧電薄膜共振子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4043045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122 Year of fee payment: 6 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070305 |