JPWO2007004488A1 - 転がり案内装置及びその製造方法 - Google Patents

転がり案内装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004488A1
JPWO2007004488A1 JP2007523978A JP2007523978A JPWO2007004488A1 JP WO2007004488 A1 JPWO2007004488 A1 JP WO2007004488A1 JP 2007523978 A JP2007523978 A JP 2007523978A JP 2007523978 A JP2007523978 A JP 2007523978A JP WO2007004488 A1 JPWO2007004488 A1 JP WO2007004488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ball
track
rolling
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007523978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863996B2 (ja
Inventor
白井 武樹
武樹 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2007523978A priority Critical patent/JP4863996B2/ja
Publication of JPWO2007004488A1 publication Critical patent/JPWO2007004488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863996B2 publication Critical patent/JP4863996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/063Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body, e.g. a carriage or part thereof, provided between the legs of a U-shaped guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/588Races of sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49641Linear bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

スライド部材(2)を構成する際の部品点数を減らすと共にその加工工数を低減化することにより、簡便に且つ安価に製造することが可能な転がり案内装置であり、軌道レール(1)と、多数のボール(3)を介して軌道レール(1)に組み付けられるスライド部材(2)とからなり、スライド部材(2)は金属プレート部材(5)を折り曲げて成形され、横ウェブ(20)と一対のフランジ部(21)を有してチャネル状に形成されており、各フランジ部(21)にはボール(3)の循環するトラック溝(30)が形成され、トラック溝(30)は、ボール(3)が荷重を負荷しながら転走する負荷直線溝(31)と、この負荷直線溝(31)を転走してきたボール(3)荷重から解放しながら方向転換させる一対のボール偏向溝(34)と、一方のボール偏向溝(34)から他方のそれへボール(3)を移送する無負荷直線溝(34)とから構成されている。

Description

本発明は、軌道レールとスライド部材が多数のボールを介して組みつけられ、前記スライド部材に固定された被搭載物を軌道レールに沿って自在に往復運動させることが可能な転がり案内装置に係り、特に、前記スライド部材がボールの無限循環路を備え、ボールを無限循環させながらスライド部材が軌道レールに沿って連続的に移動することが可能な転がり案内装置及びその製造方法に関するものである。
工作機械のワークテーブルや各種搬送装置の直線案内部では、テーブル等の可動体を搭載したスライド部材が軌道レールに沿って連続的に移動する転がり案内装置を多用している。この種の転がり案内装置では、前記スライド部材が多数のボールを介して軌道レールに組付けられており、ボールがスライド部材と軌道レールとの間で荷重を負荷しながら転走することにより、スライド部材に搭載した可動体を軌道レールに沿って極僅かな抵抗で軽く運動させることが可能となっている。また、スライド部材にはボールの無限循環路が具備されており、ボールをこの無限循環路内で循環させることにより、前記スライド部材が軌道レールに沿って連続的に移動することが可能となっている。
前記軌道レールには長手方向に沿ってボールの転走溝が形成される一方、前記スライド部材には軌道レールのボール転走溝と対向する負荷転走溝が形成され、これら軌道レール側のボール転走溝とスライド部材側の負荷転走溝とによってボールの負荷転走通路が形成されている。すなわち、ボールは軌道レール側のボール転走溝とスライド部材側の負荷転走溝に接し、両者の間に作用する荷重を負荷しながら転走するように構成されている。また、スライド部材には前記負荷転走溝と平行に無負荷転走通路が形成され、更に、この無負荷転走通路の両端は円弧状に形成された一対の方向転換路によって前記負荷転走通路と連通連結されている。ボールは負荷転走通路の端部において荷重から解放され、軌道レールのボール転走溝から離脱して前記方向転換路に進入し、この方向転換路から無負荷転走通路へと転走する。また、無負荷転走通路内を転走したボールは反対側の方向転換路を経て軌道レールのボール転走溝に戻され、再び荷重を負荷しながら負荷転走通路内を転走する。このようにスライド部材は負荷転走通路、方向転換路、無負荷転走通路、方向転換路と連続するボールの無限循環路を具備しており、ボールがこの無限循環路を循環しながら荷重の負荷状態及び無負荷状態を繰り返すことにより、スライド部材が軌道レールに沿ってストロークの制限なく連続的に移動することが可能となっている。
従来、前記スライド部材は、焼入れが可能な鋼から形成されたブロックボディと、このブロックボディの前後両端面に固定される一対の合成樹脂製エンドキャップとから構成されている。前記ブロックボディの製造に当たっては、先ず引き抜き加工によっておおまかな形状が形成された後、可動体の取付面、固定ボルトを締結するためのタップ孔、前記無負荷転走通路となる貫通孔の加工がなされ、更に前記負荷転走溝の研削加工が必要となる。また、前記エンドキャップは前述した方向転換路や軌道レールの転走溝からボールを離脱させる掬い上げ部を具備しており、合成樹脂の射出成形によって形成されている。そして、このエンドキャップをブロックボディの前後両端面に対して正確に固定することにより、負荷転走通路の端部と無負荷転走通路の端部とが方向転換路で連結され、ボールの無限循環路を具備したスライド部材が完成するようになっている(特開平10−009264号公報、実公平4−53459号公報等)。
特開平10−009264号公報 実公平4−53459号公報
しかし、このような従来の転がり案内装置では、スライド部材を構成するブロックボディの加工工数が多く、加工精度の信頼性が損なわれ易いといった問題点があった。また、ブロックボディの加工工数が多いことに加え、ボールの無限循環路を形成するためにエンドキャップが必要となり、加工工数及び部品点数の増加に起因してスライド部材の製造コストが嵩んでしまうといった問題点があった。加えて、無限循環路内におけるボール循環の円滑化を図るためには、ブロックボディに対するエンドキャップの取付けを高精度に行う必要があり、スライド部材の組み立てに手間がかかるといった問題点もあった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、スライド部材を構成する際の部品点数を減らすと共にその加工工数を低減化することにより、簡便に且つ安価に製造することが可能であり、且つ、加工精度に対する信頼性を高めることが可能な転がり案内装置及びその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の転がり案内装置は、長手方向に沿ってボールの転走溝が形成された軌道レールと、多数のボールを介して前記軌道レールに組み付けられるスライド部材とから構成されている。このスライド部材は金属プレート部材を折り曲げて成形され、横ウェブとこの横ウェブから立設した一対のフランジ部を有してチャネル状に形成されている。各フランジ部にはボールが無限循環するトラック溝が形成され、かかるトラック溝は、軌道レールの転走溝との間でボールが荷重を負荷しながら転走する負荷直線溝と、この負荷直線溝の両端部に夫々設けられ、かかる負荷直線溝を転走してきたボールを荷重から解放すると共にその転走方向を転換させ、軌道レールの転走溝から該ボールを離脱させる一対のボール偏向溝と、一方のボール偏向溝から他方のボール偏向溝へ無負荷状態のボールを移送する無負荷直線溝とから構成されている。
このような転がり案内装置によれば、ボールはスライド部材のフランジ部に形成されたトラック溝に収容され、かかるトラック溝の内部を無限循環している。このトラック溝は金属プレート部材を折り曲げてチャネル状のスライド部材を形成する以前の段階で、前記金属プレート部材に対して形成することが可能である。すなわち、平板状の金属プレート部材に対し、ボールが無限循環するトラック溝を所定の間隔をおいて一対形成し、各トラック溝が形成された部位を曲げ起こして前記フランジ部とし、チャネル状のスライド部材を形成することができる。平板状の金属プレート部材に対するトラック溝の形成は、例えば、エンドミル等を用いた切削加工によって無端状のトラック溝を連続的に形成するようにしても良いし、金型を用いたプレス成形によって形成するようにしても良い。いずれにしても、トラック溝を平板状の金属プレート部材に対して容易に形成することができ、更にこの金属プレート部材に対して曲げ加工を施すことで、一対のフランジ部にトラック溝を備えたチャネル状のスライド部材を容易に形成することができる。そして、このように形成されたスライド部材に対しては更なる加工や部品の取付けは必要なく、かかるスライド部材を簡便に且つ安価に製造することが可能となる他、加工工数が極めて少ないことから、加工精度に対する信頼性を高めることも可能となる。
本発明を適用した転がり案内装置の第1の実施の形態を示す斜視図である。 図1に示す転がり案内装置の正面断面図である。 図1に示す転がり案内装置におけるスライド部材のトラック溝を示す拡大図である。 トラック溝のボール偏向溝におけるボールの移動の様子を示す拡大断面図である。 スライド部材の製造方法を示す斜視図である。 本発明を適用した転がり案内装置の第2の実施の形態を示す斜視図である。 図6に示す転がり案内装置の正面断面図である。 本発明を適用した転がり案内装置の第3の実施の形態を示す斜視図である。 図8に示す転がり案内装置の正面断面図である。 本発明を適用した転がり案内装置の第4の実施の形態を示す斜視図である。 図10に示す転がり案内装置の正面断面図である。
符号の説明
1…軌道レール、2…スライド部材、3…ボール、10…転走溝、20…横ウェブ、21…フランジ部、30…トラック溝、31…負荷直線溝、33…無負荷直線溝、34…ボール偏向溝
以下、添付図面を参照しながら本発明の転がり案内装置を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した転がり案内装置の第1の実施の形態を示すものである。この第1の実施の形態の転がり案内装置は、断面略矩形状に形成された長尺な軌道レール1と、チャネル状に形成されると共に多数のボール3を介して前記軌道レール1に組付けられたスライド部材2とから構成されており、前記スライド部材2が軌道レール1に跨がるようにして該軌道レール1上を自在に往復運動するように構成されている。
前記軌道レール1の両側面には長手方向に沿ってボール3の転走溝10が各1条ずつ形成されている。この転走溝10はボール3が転走する2つの転走面が90°の角度で交わったものであり、その断面は所謂ゴシックアーチ状をなしている。従って、ボール3は前記転走溝に対して2点で接触し、その接触方向は軌道レール1の底面に対して45°ずつ傾斜している。また、軌道レール1には長手方向に所定の間隔をおいて複数のボルト取付孔11が貫通形成されており、かかるボルト取付孔11を利用して軌道レール1を各種機械装置のベッドやコラム等の固定部に取り付けることができるようになっている。
一方、前記スライド部材2は横ウェブ20及びこの横ウェブ20と直交する一対のフランジ部21,21を有してチャネル状に形成されており、図2に示すように、僅かな隙間を介して軌道レールに跨がっている。すなわち、軌道レール1はスライド部材2の一対のフランジ部21,21の間に位置している。前記横ウェブ20の上面はテーブル等の可動体の取付面22となっており、かかる横ウェブ20には取付ねじを螺合させるタップ穴23が形成されている。
図1に示されるように、軌道レール1の側面と僅かな隙間を介して対向するスライド部材2のフランジ部21の内側面には、多数のボール3を収容したトラック溝30が形成されている。図3に示すように、このトラック溝30は、軌道レール1の転走溝10と対向する負荷直線溝31と、この負荷直線溝31と平行に形成されると共に軌道レール1の側面と対向した無負荷直線溝33と、これら負荷直線溝31と無負荷直線溝33との間でボール3を往来させるボール偏向溝34とから構成されている。ボール3が軌道レール1の転走溝10とスライド部材2の負荷直線溝31との間で荷重を負荷しながら転走することにより、前記スライド部材2は軌道レール1に沿って自在に往復動することが可能となっている。すなわち、軌道レール1の転走溝10とスライド部材2の負荷直線溝31との対向により、ボール3の負荷転走通路が形成されている。
図4に示すように、前記軌道レール1の転走溝10及びこれと対向するトラック溝30内の負荷直線溝31は、その断面がゴシックアーチ状に形成されており、ボール3は負荷直線溝31に対して2点で接触している。ボール3と転走溝10、あるいは負荷直線溝31との接触方向はフランジ部21の内側面の法線方向(図4の左右方向)に対して上下に45度ずつ傾斜しており、ボール3はスライド部材の移動方向と直交する方向に作用するあらゆる荷重を軌道レール1とスライド部材2との間で負荷することができるようになっている。
一方、前記トラック溝30の一部を構成する無負荷直線溝33はボール3の直径よりも僅かに大きな幅を有し、軌道レール1の側面と対向することでボール3の無負荷転走通路を構成している。無負荷直線溝33の深さはボール3の直径と略同一又はボール3の直径よりも僅かに浅く形成されているが、スライド部材2のフランジ部21と軌道レール1の側面との間に隙間が存在することから、ボール3は無負荷状態、すなわち自由に回転し得る状態のまま無負荷転走溝33内に収容されている。
また、前記ボール偏向溝34は負荷直線溝31と無負荷直線溝33とを連結する略U字状の軌道を有しており、荷重を負荷しながら負荷直線溝31を転走してきたボール3を荷重から解放すると共に、かかるボール3の転走方向を徐々に変化させ、180度方向転換させて前記無負荷直線溝33に送り込むように構成されている。このボール偏向溝34は負荷直線溝31との連結部位においてもっとも浅く、無負荷直線溝33との連結部位においてもっとも深くなるように形成されている。ボール偏向溝34が徐々に深くなることにより、負荷直線溝31を転走して生きたボール3がボール偏向溝34に進入すると、かかるボール3は荷重から解放され、無負荷状態となってボール偏向溝34内を無負荷直線溝33へ向けて進行し、そのままの状態で無負荷直線溝33に進入するようになっている。
スライド部材2を軌道レール1に沿って移動させると、軌道レール1のボール転走溝10とスライド部材2の負荷直線溝31との間に挟まれているボール3、すなわち負荷転走通路内で荷重を負荷しているボール3は、軌道レール1に対するスライド部材2の移動速度Vの半分の速度0.5Vで負荷直線溝31内を移動する。負荷直線溝31内を転走するボール3はボール偏向溝34に到達すると、前述の如くボール偏向溝34の深さが徐々に深くなることから、次第に荷重から解放される。荷重から解放されたボール3は後続のボール3に押されるようにしてそのまま軌道レール1の転走溝10内を進行するが、ボール偏向溝34は転走溝10におけるボール10の転走を遮り、ボール3の進行方向を強制的に変化させるので、ボール3はボール偏向溝34によって転走溝10の側方へ寄せられ、転走溝10を這い上がるようにして軌道レール1の側面にまで持ち上がる。これにより、ボール3は軌道レール1の転走溝10から完全に離脱し、スライド部材2のボール偏向溝34に完全に収容される。
ボール偏向溝34は略U字状の軌道を有していることから、かかるボール偏向溝34内に収容されたボール3はその転走方向を逆転させ、軌道レール1の側面とスライド部材2の無負荷直線溝33の対向によって形成された無負荷転走通路内に進入する。また、無負荷転走通路内を進行したボール3は反対側のボール偏向溝34に進入し、再び転走方向を逆転させた後、軌道レール1の転走溝10とスライド部材2の負荷直線溝31との対向によって形成された負荷転走通路に進入する。この際、ボール3は軌道レール1の転走溝10を側方から這い降りるようにして前記負荷転走通路に進入し、ボール偏向溝34が徐々に浅くなるにつれ、無負荷状態から荷重の負荷状態へと移行する。
ボール3はこのようにしてスライド部材2のトラック溝30内を循環し、これに伴ってスライド部材2が軌道レール1に沿って間断なく連続的に移動することが可能となっている。
このような本実施例の転がり案内装置では、軌道レール1の側面と対向するスライド部材のフランジ部に対して前記トラック溝30を形成し、かかるトラック溝30によってボール3の無限循環路を形成しているので、スライド部材2の構成は極めて簡素なものとなっている。また、軌道レール1の転走溝10に対するボール3の進入及び離脱は、前記トラック溝30に形成されたボール偏向溝34のみによって行われており、何ら他の部材を必要としていないので、この点においてもスライド部材2の構成は極めて簡素なものとなっている。
次に、前記スライド部材2の製造方法について説明する。
このスライド部材2は平板状の鋼などの金属プレート部材4をチャネル状に折り曲げて形成されており、折り曲げる以前の段階で前記トラック溝30やタップ孔23の加工がなされる。
先ずは、平板状の金属プレート部材4を前記横ウェブ20及び一対のフランジ部21,21に対応した領域に区分し、図5に示すように、フランジ部21に対応した領域の表面に対して前記トラック溝30を形成する。トラック溝30はエンドミルを用いたフライス加工等により容易に形成することができ、例えば、負荷直線溝31はゴシックアーチ状の断面形状に対応した総形ミルを使用して形成することができる。一方、ボール偏向溝34及び無負荷直線溝33については、ボールエンドミルを用いて断面略半円状の溝として形成することができる。更に、加工機械の数値制御によって負荷直線溝31及び無負荷直線溝33の深さは精度良く調整することが可能であり、負荷直線溝31と無負荷直線溝33との間のボール偏向溝34についても、ボール3を軌道レール1の転走溝10から離脱させる上で過不足ない深さ及び形状を自由に与えることが可能である。
また、前記無負荷直線溝33及びボール偏向溝34の断面形状は負荷直線溝31と同一のゴシックアーチ状としても差し支えなく、その場合にはこれら溝33,34の深さを調整することで、当該溝内を転走するボール3を無負荷状態におくことが可能である。このように負荷直線溝31、無負荷直線溝33及びボール偏向溝34の断面形状を同一のものとすれば、1本の総型ミルのみを用いて前記トラック溝30を1工程で形成することができ、かかるトラック溝30を一層容易に形成することが可能となる。
また、スライド部材2の負荷容量が小さく、かかるスライド部材2を形成する金属プレート部材4として板厚の薄いものを使用する場合には、前記トラック溝30は切削加工に依らずとも、プレス成形等の塑性加工を用いて形成することが可能である。この場合は、切削加工を用いてトラック溝30を形成するよりも安価に且つ大量にスライド部材2を形成することが可能となる。
金属プレート部材4に対してトラック溝30が形成されたならば、金属プレート部材4の横ウェブ20に対応する領域に対してタップ孔23の加工を行い、更に、横ウェブ20とフランジ部21との境界部分に対して断面略V字形の曲げ起こし基準溝24を形成する。この曲げ起こし基準溝24を形成しておくことで、横ウェブ20に対するフランジ部21の曲げ加工を精度良く行うことが可能となる。金属プレート部材4の板厚が薄く、フランジ部21の曲げ加工を十分な精度で行うことが可能な場合には、このような曲げ起こし基準溝24は形成する必要はない。
次に、ボール3の転走に対するトラック溝30の耐摩耗性を高めるため、金属プレート部材4のフランジ部21に対応する領域に対して表面硬化処理を施す。この表面硬化処理としては、高周波焼入れ、浸炭焼入れ、あるいは窒化処理等を用いることができる。焼入れ処理によって金属プレート部材4に歪みが生じる場合には、かかる焼入れ処理後に超硬エンドミル等を用いてトラック溝30の仕上げ加工を行ってもよい。
そして、このようにトラック溝30の表面硬化処理が完了したならば、図5中に一点鎖線で示すように、トラック溝30が形成された金属プレート部材4の両端部を曲げ起こし、横ウェブ20に対して一対のフランジ部21,21を垂直に立ち上がらせる。これにより、断面略チャネル状のスライド部材2が完成する。
このようにして形成されたスライド部材2は、金属プレート部材4の所定位置に一対のトラック溝30を形成し、これらトラック溝30が互いに対向するように一対のフランジ部21を曲げ起こしたのみであり、しかも前記トラック溝30に関しても平板状の金属プレート部材4に対して加工することが可能なので、極めて簡易に且つ安価に製造することが可能である。また、スライド部材2にボール3の無限循環路を具備させるために、前記金属プレート部材4以外に他の部品を必要とせず、他の部品の製作及び組み付けも必要としないことから、加工工数も著しく少なく、かかる加工精度に対する信頼性を高めることも可能となる。
図6及び図7は、本発明の転がり案内装置の第2の実施の形態を示すものである。
図1及び図2に示した第1の実施の形態では、軌道レール1として断面略矩形状の中実鋼材を使用した。しかし、この第2の実施の形態では、スライド部材2と同様に、軌道レール5が金属プレート部材の折り曲げ加工から形成されている。この軌道レール5は、ベッドやコラムといった機械装置に対してねじ止めされるベース部50と、このベース部50に立設された一対の側壁部51,51とを有し、一対の側壁部51の間に収容溝50aを有して断面略チャネル状に形成されており、前記側壁部51の外側面に対してボール3の転走溝52が形成されている。また、前記ベース部50には固定ねじを挿通させるための取付け孔53が貫通形成されている。
このような軌道レール5は、プレス成形あるいはロールフォーミングを用いることにより、容易に形成することが可能であり、特に後者のロールフォーミングでは、ボール3の転走溝52の形成から側壁部51の曲げ起こしまでを同一の製造ラインにおいて一連の工程として行うことが可能である。このため、安価に且つ大量に軌道レール5を生産することが可能であり、第1の実施の形態で示したスライド部材2とこの軌道レール5を組み合わせて使用することで、極めて低コストの転がり案内装置を提供することが可能となる。
尚、図6及び図7中に示したスライド部材2は、図1及び図2に示した第1の実施の形態のスライド部材2と同一なので、図中に同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
次に、図8及び図9は、本発明の転がり案内装置の第3の実施の形態を示すものである。
この第3の実施の形態では、図6及び図7に示した転がり案内装置に対してスライド部材2の推進用のねじ軸6aを設け、モータの回転に応じてスライド部材2を往復動させるリニアアクチュエータを構成した。
チャネル状に形成された軌道レール5の一対のフランジ部の間には、かかる軌道レールの長手方向に沿ってねじ軸6aが配置されており、このねじ軸6aは図示外の軸受によって軌道レール1に対し回転自在に支承されている。一方、スライド部材2の横ウェブ20の下面側、すなわち可動体の取付け面22と反対側の面には、前記ねじ軸6aに螺合するナット部材6bが固定されている。このため、前記ねじ軸6aをモータによって回転させると、かかるねじ軸6aの回転量に応じてスライド部材2を軌道レール5に沿って進退させることができる。前記ねじ軸及びナット部材の組み合わせとしては、モータの駆動トルクを低減化させ、かかるモータの小型化を図るといった観点からすれば、無限循環する多数のボールを介してナット部材6bがねじ軸6aに螺合するボールねじを用いるのが好ましいが、単にねじ軸6aとナット部材6bが滑り接触するタイプのものであっても差し支えない。
この図8及び図9に示したリニアアクチュエータでは、ねじ軸6aがチャネル状の軌道レール5の収容溝50a内に位置しており、また、このねじ軸6aに螺合するナット部材6bについてもスライド部材2の横ウェブ20に固定されて軌道レール5の収容溝50a内に位置しているので、これねじ軸及びナット部材が軌道レールやスライド部材からはみ出すことはなく、極めて小型のリニアアクチュエータを構成することが可能となる。
図10及び図11は、本発明の転がり案内装置の第4の実施の形態を示すものである。
この実施の形態において、軌道レール7は、ベッドやコラムといった機械装置に対してねじ止めされるベース部70と、このベース部70に立設された一対の側壁部71,71とを有し、一対の側壁部71の間に収容溝70aを有して断面略チャネル状に形成されており、前記側壁部71の内側面に対してボール3の転走溝72が形成されている。また、前記ベース部70には固定ねじを挿通させるための取付け孔73が貫通形成されている。
一方、スライド部材8は横ウェブ80及びこの横ウェブ80と直交する一対のフランジ部81,81を有してチャネル状に形成されており、図11に示すように、軌道レールの収容溝内に遊嵌している。すなわち、スライド部材8は軌道レール7の一対の側壁部71,71の間に位置しており、スライド部材8のフランジ部81の外側面と軌道レール7の側壁部71の内側面とが僅かな隙間を介して互いに対向している。前記横ウェブ80の上面は軌道レール7の収容溝70aから上方へ突出しており、テーブル等の可動体の取付面82となっている。また、かかる横ウェブ80には取付ねじを螺合させるタップ穴83が形成されている。
図1に示されるように、軌道レール7の側壁部71の内側面と僅かな隙間を介して対向するスライド部材8のフランジ部81の外側面には、多数のボール3を収容したトラック溝30が形成されている。このトラック溝は図3を用いて説明したものと全く同一であり、軌道レール7の転走溝72と対向する負荷直線溝31と、この負荷直線溝31の一方の端部から他方の端部へボールを循環させる循環溝32とから構成されている。ボール3が軌道レール7の転走溝72とスライド部材8の負荷直線溝31との間で荷重を負荷しながら転走し、更に前記循環溝を通じて無限循環することにより、前記スライド部材8は軌道レール7の収容溝70aの内部を該軌道レール7に沿って自在に往復動することが可能となっている。
この図10及び図11に示す転がり案内装置においても、前記スライド部材8は平板状の金属プレート部材に対して曲げ加工を施して形成されている。すなわち金属プレート部材に対して所定の間隔をおいて一対のトラック溝30,30を形成し、これらのトラック溝30がフランジ部81の外側面に位置するように前記金属プレート部材に対して曲げ加工を施す。これにより、スライド部材8が完成する。また、前記軌道レールも、ロールフォーミング等を用い、平板状の金属プレート部材から形成される。このため、この第4の実施の形態における転がり案内装置も、前述した第2の実施の形態における転がり案内装置と同様、極めて簡易に且つ安価に製造することができるものである。
この図8及び図9に示したリニアアクチュエータでは、ねじ軸6aがチャネル状の軌道レール5の収容溝50a内に位置しており、また、このねじ軸6aに螺合するナット部材6bについてもスライド部材2の横ウェブ20に固定されて軌道レール5の収容溝50a内に位置しているので、これねじ軸及びナット部材が軌道レールやスライド部材からはみ出すことはなく、極めて小型のリニアアクチュエータを構成することが可能となる。
10に示されるように、軌道レール7の側壁部71の内側面と僅かな隙間を介して対向するスライド部材8のフランジ部81の外側面には、多数のボール3を収容したトラック溝30が形成されている。このトラック溝は図3を用いて説明したものと全く同一であり、軌道レール7の転走溝72と対向する負荷直線溝31と、この負荷直線溝31の一方の端部から他方の端部へボールを循環させる循環溝32とから構成されている。ボール3が軌道レール7の転走溝72とスライド部材8の負荷直線溝31との間で荷重を負荷しながら転走し、更に前記循環溝を通じて無限循環することにより、前記スライド部材8は軌道レール7の収容溝70aの内部を該軌道レール7に沿って自在に往復動することが可能となっている。

Claims (9)

  1. 長手方向に沿ってボール(3)の転走溝が形成された軌道レール(1,5,7)と、多数のボール(3)を介して前記軌道レール(1,5,7)に組み付けられるスライド部材(2,8)とから構成され、
    前記スライド部材(2,8)は金属プレート部材(4)を折り曲げて成形され、横ウェブ(20)とこの横ウェブ(20)から立設した一対のフランジ部(21)を有してチャネル状に形成されており、
    各フランジ部(21)にはボール(3)が無限循環するトラック溝(30)が形成され、かかるトラック溝(30)は、軌道レール(1,5,7)の転走溝(10,52,72)との間でボール(3)が荷重を負荷しながら転走する負荷直線溝(31)と、この負荷直線溝(31)の両端部に夫々設けられ、かかる負荷直線溝(31)を転走してきたボール(3)を荷重から解放すると共にその転走方向を転換させ、軌道レール(1,5,7)の転走溝(10,52,72)から該ボール(3)を離脱させる一対のボール偏向溝(34)と、一方のボール偏向溝(34)から他方のボール偏向溝(34)へ無負荷状態のボール(3)を移送する無負荷直線溝(33)とから構成されることを特徴とする転がり案内装置。
  2. 前記トラック溝(30)のボール偏向溝(34)及び無負荷直線溝(33)は軌道レール(1)と対向しており、これによって前記ボール偏向溝(34)及び無負荷直線溝(33)内にボール(3)が保持されることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  3. 前記軌道レール(1)はスライド部材(2)の一対のフランジ部(21)の間に位置していることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  4. 前記軌道レール(5)は金属板状部材を折り曲げて成形され、ベース部(50)とこのベース部(50)から立設した一対の側壁部(51)を有してチャネル状に形成されていることを特徴とする請求項3記載の転がり案内装置。
  5. チャネル状に形成された軌道レール(5)の一対の側壁部(51)の間には、かかる軌道レール(1)の長手方向に沿ってねじ軸(6a)が回転自在に配置される一方、前記スライド部材(2)の横ウェブ(20)には前記ねじ軸(6a)に螺合するナット部材(6b)が固定されていることを特徴とする請求項4記載の転がり案内装置。
  6. 前記軌道レール(7)は長手方向に連続する収容溝(70a)を有してチャネル状に形成され、前記スライド部材(8)は軌道レール(7)の収容溝内に遊嵌していることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  7. 請求項1記載の転がり案内装置において、そのスライド部材(2)を製造する方法であり、
    平板状の金属プレート部材(4)の一面に対し、ボール(3)が無限循環するトラック溝(30)を所定の間隔をおいて一対形成し、各トラック溝(30)が形成された部位を曲げ起こして前記フランジ部(21)としたことを特徴とする転がり案内装置の製造方法。
  8. 前記トラック溝(30)は前記金属プレート部材(4)に対してプレス成形されていることを特徴とする請求項7記載の転がり案内装置に製造方法。
  9. 前記スライド部材(2)のフランジ部(21)を曲げ起こす前に、横ウェブ(20)とフランジ部(21)との境界に曲げ起こし基準溝(24)が形成されることを特徴とする請求項7記載の転がり案内装置の製造方法。
JP2007523978A 2005-06-30 2006-06-28 転がり案内装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4863996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523978A JP4863996B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-28 転がり案内装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191970 2005-06-30
JP2005191970 2005-06-30
PCT/JP2006/312905 WO2007004488A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-28 転がり案内装置及びその製造方法
JP2007523978A JP4863996B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-28 転がり案内装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004488A1 true JPWO2007004488A1 (ja) 2009-01-29
JP4863996B2 JP4863996B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37604357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523978A Expired - Fee Related JP4863996B2 (ja) 2005-06-30 2006-06-28 転がり案内装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7942579B2 (ja)
JP (1) JP4863996B2 (ja)
KR (1) KR101280762B1 (ja)
CN (1) CN101213383B (ja)
DE (1) DE112006001723B4 (ja)
WO (1) WO2007004488A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4278686B2 (ja) * 2004-08-27 2009-06-17 Thk株式会社 転がり案内装置
DE112006000671B4 (de) * 2005-03-24 2022-01-27 Thk Co., Ltd. Dünne Gleiteinheit
DE102007025054A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Schaeffler Kg Linearführung
JP5128206B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-23 Thk株式会社 直線案内装置
DE102008026925A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Schaeffler Kg Linearführung
DE102010000842A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Batterie, Batteriesystem und Verfahren zur Verbindung einer Mehrzahl von Batterien
US9145702B2 (en) * 2013-02-06 2015-09-29 Raytheon Company Friction damping mechanism for damped beams and other structures
JP5695248B2 (ja) * 2013-04-10 2015-04-01 Thk株式会社 運動案内装置
JP2015110990A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 Thk株式会社 転がり案内装置及びこれを備えた転がり案内ユニット
US20160265563A1 (en) * 2013-12-24 2016-09-15 Festo Ag & Co. Kg Linear Drive and Method for its Manufacture
USD835492S1 (en) * 2015-02-24 2018-12-11 Thk Co., Ltd. Slide rail
CN105041868A (zh) * 2015-06-25 2015-11-11 嘉兴建鑫型钢冷拔有限公司 一种直线导轨副及其加工工艺
CN106241236A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 怀宁县明慧竹业有限公司 一种蒸笼运载装置
TWM539195U (zh) 2016-09-26 2017-04-01 Syncmold Entpr Corp 顯示器底座的金屬擠型板及顯示器底座
US10638849B2 (en) 2016-10-28 2020-05-05 Steelcase Inc. Convertible body support structure
CN109116538A (zh) * 2018-09-28 2019-01-01 广东阿达智能装备有限公司 滑移机构及显微镜支架结构
JP7168471B2 (ja) 2019-01-30 2022-11-09 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット及びその製造方法
CN113083977B (zh) * 2021-04-19 2022-11-08 广东海彬线槽有限公司 一种铝镁合金电力线槽钣金加工设备及加工方法
JP2023182013A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 Thk株式会社 リニアガイド
CN115614387B (zh) * 2022-10-25 2023-07-18 惠州深科达智能装备有限公司 滑动体、直线导轨及滑动体的生产方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2628135A (en) * 1949-03-15 1953-02-10 Thomson John B Antifriction bearing for linear motion
US3552806A (en) 1968-11-08 1971-01-05 Weasler Engineering & Mfg Co I Full recirculating linear ball bearings with shaft telescoping while transmitting torque
DE2359915A1 (de) * 1972-12-07 1974-06-12 Philips Nv Teleskopischer tragemechanismus
JPS6330820Y2 (ja) * 1985-08-23 1988-08-17
JPH0453459Y2 (ja) 1986-09-09 1992-12-16
JPS63162128A (ja) * 1986-12-23 1988-07-05 Toshiba Corp 自動ねじ調整装置
JPH0725455Y2 (ja) * 1987-04-14 1995-06-07 日本トムソン株式会社 薄肉鋼板製無限直線運動用転がり軸受
JPH0453549Y2 (ja) 1987-05-22 1992-12-16
JPH0198315A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Nec Corp 遅延回路
US4815862A (en) * 1987-12-10 1989-03-28 Thomson Industries, Inc. Self-contained linear bearing unit and linear bearings embodying such units
JPH064092Y2 (ja) * 1987-12-22 1994-02-02 日本精工株式会社 ミニアチュアリニアガイド装置の固定装置
JPH08312644A (ja) * 1995-05-23 1996-11-26 Thk Kk 直線案内装置および平面案内装置
JP3296716B2 (ja) * 1996-05-02 2002-07-02 テイエチケー株式会社 転がり運動案内装置および転がり運動案内装置の移動部材の製造方法
JP3243415B2 (ja) 1996-06-27 2002-01-07 テイエチケー株式会社 摺動案内装置及びその有端転動体チェーン
JP3927285B2 (ja) * 1997-07-08 2007-06-06 日本トムソン株式会社 スライド装置
JPH11130234A (ja) 1997-10-27 1999-05-18 Nec Corp 天井搬送装置
JP2001227540A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Thk Co Ltd 直線案内装置
JP4470194B2 (ja) * 2000-02-18 2010-06-02 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
CN2418298Y (zh) * 2000-03-22 2001-02-07 上银科技股份有限公司 一种具间隔器的线性滑轨
JP4537588B2 (ja) * 2001-01-30 2010-09-01 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2003240090A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nsk Ltd 直動装置
JP4278686B2 (ja) * 2004-08-27 2009-06-17 Thk株式会社 転がり案内装置
JP4275190B2 (ja) * 2006-09-29 2009-06-10 Thk株式会社 直線案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101213383B (zh) 2010-04-14
US20090123096A1 (en) 2009-05-14
JP4863996B2 (ja) 2012-01-25
DE112006001723T5 (de) 2008-05-15
CN101213383A (zh) 2008-07-02
DE112006001723B4 (de) 2020-06-10
KR20080022128A (ko) 2008-03-10
US7942579B2 (en) 2011-05-17
KR101280762B1 (ko) 2013-07-05
WO2007004488A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863996B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法
JP4601626B2 (ja) 転がり案内装置
KR100940381B1 (ko) 롤링 안내 장치 및 그 제조 방법
EP1808608B1 (en) Method of manufacturing linear guide device and track rail for the linear guide device
EP2068016B1 (en) Linear guidance device
EP1403541B1 (en) Linear rolling element bearing with rollers retained in a flexible cage
JP4619226B2 (ja) 転がり案内装置
JP4804461B2 (ja) 転がり案内装置及びその製造方法
JP5128206B2 (ja) 直線案内装置
JP2009287741A (ja) 運動案内装置及び運動案内装置を組み込んだアクチュエータ
JPH0624575Y2 (ja) 工作用機械器具移送装置
JP2016114200A (ja) 転がり案内装置
JP2022172441A (ja) リニアアクチュエータ
JPH0425617A (ja) 直線摺動用ボールベアリング及び直線案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees