JPWO2007004450A1 - 線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置 - Google Patents

線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004450A1
JPWO2007004450A1 JP2007523919A JP2007523919A JPWO2007004450A1 JP WO2007004450 A1 JPWO2007004450 A1 JP WO2007004450A1 JP 2007523919 A JP2007523919 A JP 2007523919A JP 2007523919 A JP2007523919 A JP 2007523919A JP WO2007004450 A1 JPWO2007004450 A1 JP WO2007004450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
linear light
substrate
light emitting
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523919A
Other languages
English (en)
Inventor
佳彦 帖佐
佳彦 帖佐
内田 浩
浩 内田
徹也 福留
徹也 福留
久和 川原
久和 川原
俊郎 堀内
俊郎 堀内
悠 長谷川
悠 長谷川
浩司 日高
浩司 日高
山口 博史
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007004450A1 publication Critical patent/JPWO2007004450A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Abstract

導光板の側面に配置される線状光源装置(1)であって、長尺状の第1基板と前記第1基板の一方の主面に列状に搭載された複数の発光素子とを有する複数の線状光源部(3)と、それら線状光源部(3)が実装された第2基板(2)とを備えた線状光源装置(1)とする。これにより、線状光源装置(1)を長尺化しても面発光装置や液晶表示装置に輝度ムラが生じ難い。

Description

本発明は、例えば、携帯電話、ディジタルカメラ等の液晶表示装置の面発光装置等に利用できる線状光源装置、並びに、当該線状光源装置を備えた面発光装置および液晶表示装置に関する。
従来から、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を光源とする線状光源装置や面発光装置がある。
例えば、特許文献1には、チップLEDを導光板の側面に複数配置してなる面発光装置が開示されている。各チップLEDには1つずつ発光素子が内包されており、それらチップLEDは1つのプリント基板にそれぞれ独立した状態で搭載されている。
また、特許文献2には、複数の発光素子を1つの長尺状の基板に搭載し、樹脂で封止してモジュール化した線状光源装置を、導光板の側面に1本配置してなる面発光装置が開示されている。
特開2001−67917号公報 特開2004−235139号公報
近年、液晶表示装置の用途が広がり、その画面サイズが大型化している。例えば、携帯電話装置に用いられる液晶表示装置は、画面サイズが2〜3インチ(5.08〜7.62cm)程度であるが、カーナビゲーション装置では6〜8インチ(15.24〜20.32cm)であり、パーソナルコンピュータでは14〜20インチ(35.56〜50.8cm)を超えるものもある。このように画面サイズが大型化すると、それに合わせて線状光源装置を長尺化させたり、面発光装置を大型化させたりする必要が生じる。また、輝度を維持するために、光源である発光素子の数を増やす必要も生じる。
ところが、特許文献1の構成の場合、チップLEDの数を増やすと、導光板に光を均一に入射させることが困難となり、面発光装置に輝度ムラが発生する。なぜなら、導光板に光を均一に入射させるためには、各チップLEDの位置および向きを揃えて、導光板に対し直線性を維持するよう配置しなければならないが、チップLEDの数が多いと、基板に半田ペーストを印刷してチップLEDを配置する際に、或いはリフロー処理で半田付けを行う際に、全てのチップLEDの位置および向きを揃えるのが困難だからである。例えば、1つのチップLEDの位置が導光板側にずれると、そのポイントだけが明るくなって輝度ムラが生じるが、チップLEDの数が増えると、このような位置ずれが起こる確率が高くなる。
上記問題は、全ての発光素子が1つの基板に搭載されモジュール化される特許文献2の構成においても同様に生じる。加えて、特許文献2の構成では、膨張係数の異なる基板と樹脂とを組み合わせてモジュール化しているため、線状光源装置が長尺化すると、発光素子の発熱等により膨張係数の違いに起因する線状光源装置の撓みが生ずるおそれがある。このような撓みが生じると、各発光素子と導光板との距離が均一でなくなり、導光板に均一に光を入射させることができなくなって輝度ムラが生じる。
本発明は、上記の課題に鑑み、液晶表示装置の画面サイズの大型化に応じて長尺化しても輝度ムラが生じ難い線状光源装置を提供することを主たる目的とする。本発明の他の目的は、そのような線状光源装置を備えた輝度ムラの少ない面発光装置および液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る線状光源装置は、導光板の側面に配置される線状光源装置であって、長尺状の第1基板と前記第1基板の一方の主面に列状に搭載された複数の発光素子とを有する複数の線状光源部と、それら線状光源部が実装された第2基板とを備えたことを特徴とする。
上記構成とすれば、線状光源装置が長尺化しても、線状光源部の1つ1つが短尺であれば、各発光素子の位置および向きを揃えるのが容易である。すなわち、特許文献1および特許文献2の構成のように、全ての発光素子の位置および向きを一度に揃える必要はなく、線状光源部単位で個別に少数ずつ発光素子の位置および向きを揃えておき、次いで線状光源部同士の位置および向きを揃えれば、全ての発光素子の位置および向きを容易に揃えることができる。また、線状光源部を短尺にすれば当該線状光源部が撓み難いため、各発光素子と導光板との距離を均一に保ち易い。したがって、導光板に均一な光を入射させることができ輝度ムラが生じ難い。
また、本発明に係る線状光源装置は、第1基板に複数の発光素子を搭載してなる線状光源部を更に第2基板に実装している。したがって、発光素子が発する熱が、第1基板に伝わり当該第1基板の表面から周囲に放熱されるとともに、第2基板にも伝わって当該第2基板の表面からも周囲に放熱される。したがって、1つの基板に全ての発光素子が搭載される特許文献1および特許文献2の構成と比べて放熱効果が高く、発光素子が高温になり難い。そのため、発光素子の寿命が長く、線状光源装置も長寿命である。しかも、放熱効果が高いため、発光素子に大電流を流しても当該発光素子が高温になり難く、発光素子に大電流を流して面発光装置を高輝度にすることが可能である。
さらに、本発明に係る線状光源装置は、上述したとおり線状光源部が撓み難いため、線状光源部と第2基板との間に大きな隙間が生じることがない。したがって、第1基板の熱が第2基板に伝わり易く放熱効果が高い。
さらに、発光素子の数が増えると、配線が複雑化し配線スペースが大きくなって基板が大型化したり、発光素子の搭載作業に手間がかかったり、接続点数の増大とともに不良が生じ易くなったりする問題が生じるが、本発明に係る線状光源装置では、線状光源部ごと発光素子の1次配線を完了させることで、当該線状光源部が実装される第2基板の配線を簡略化することができる。したがって、第2基板を小型化することができ、搭載作業にかかる手間も少なく、接続点数の不良も生じ難い。
前記複数の線状光源部は、前記各第1基板の長手方向を一致させた状態で略直線状に配置されている構成としても良い。
この構成によれば、導光板に対しての直線性を線状光源部単位で配慮すれば良く、発光素子単位で配慮する必要はないため、第2基板の所定位置に半田ペーストを印刷して線状光源部を配置する際、或いはリフロー処理で半田付けを行う際に、発光素子の位置および向きを揃え易く、それら発光素子の導光板に対しての直線性を維持し易い。
また、前記第1基板は、電源端子および伝熱端子を介して前記第2基板と接続されている構成としても良い。
この構成によれば、電源端子を介する伝導により、或いは第1基板と第2基板との隙間を介する放射により、第1基板の熱が第2基板に伝わるだけでなく、伝熱端子を介する伝導によっても伝わるため放熱効果が高い。
ところで、線状光源部を第2基板に実装する際のリフロー処理において、線状光源部の位置がずれて例えばその一端が導光板に近づき他端が遠ざかると、導光板に近い側は輝度が明るくなり遠い側は輝度が暗くなるため、均一な光を入射させることができない。第1基板と第2基板とを電源端子のみで接続する場合は、このような線状光源部の位置ずれが起こり易いが、本発明に係る線状光源装置では、電源端子の他に、伝熱端子によっても第1基板と第2基板とが接続されるため、前記位置ずれに対する強度が高く、輝度ムラが生じ難い。
また、前記伝熱端子は、前記第1基板の他方の主面における前記第1基板を挟んで前記発光素子と対向する位置に設けられている構成としても良い。
この構成によれば、発光素子の熱を当該発光素子に近い位置から第2基板に伝えることができるため、熱の伝導効率が高く放熱効果が高い。
また、前記伝熱端子は、前記第1基板に形成されたスルーホールを介して、前記発光素子が導通搭載された配線パターンと接続されている構成としても良い。
この構成によれば、発光素子の熱が、導通搭載された配線パターンからスルーホールを介し伝熱端子へ伝導し、更に第2基板へ伝導するため放熱効果が高い。
また、前記スルーホールには、樹脂が充填されている構成としても良い。
この構成によれば、スルーホールを中実とすることができるので、スルーホールだけでなく、樹脂を介して熱を伝えることができる。また、高伝熱性の樹脂を用いることで更に放熱効果の向上を図ることができる。
また、前記第1基板は、セラミック基板で形成され、前記第2基板は、アルミ板に、前記配線パターンが形成された絶縁基板を貼り合わせて形成されている構成としても良い。
この構成によれば、より放熱効果の向上を図ることができる。
また、前記線状光源部は、発光素子から出射される光を光取り出し方向に反射させる反射部を備える構成としても良い。
この構成によれば、発光素子から側方へ出射された光を光取り出し方向に反射させることができるため、面発光装置の輝度向上を図ることができる。なお、反射部は発光素子と交互に配置することが考えられ、反射部間に挟まれる発光素子の数は必要な輝度に応じて適宜決めることができる。
また、前記第1基板の長手方向の長さは、整数倍すると、前記導光板の側面の長さと略等しい構成としても良い。
この構成によれば、液晶表示装置の画面サイズに合わせて、様々な長さの線状光源装置を用意する必要がない。例えば、カーナビゲーション装置や、パーソナルコンピュータに用いられる液晶表示装置は、一定の寸法差を保ち段階的に画面サイズが設定されているが、この画面サイズに応じて導光板も段階的にサイズが設定される。線状光源部の長手方向の長さを整数倍した長さが、導光板の側面の長さと略等しいと、所定数の線状光源部を直線状に配置するだけで、導光板に適合した長さの線状光源装置を得ることができる。しかも、線状光源部は、前記寸法差と同じ長さのものを1種類用意するだけで、様々な画面サイズに対応することができる。すなわち、画面サイズが1段階大きくなるごとに線状光源部を1つ増やして対応することができる。
本発明に係る面発光装置および液晶表示装置は、上記線状光源装置を備えるため輝度ムラが少ない。
第1の実施形態に係る線状光源装置を説明する斜視図および部分拡大図 第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部を説明する斜視図 第1の実施形態に係る線状光源装置が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部の子基板の長さの関係について説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた面発光装置の概略構成を説明する図であって、図5(a)はその側面図、図5(b)はその正面図である。 第1の実施形態に係る線状光源装置を導光板の側面に配置した状態を示す断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態の変形例に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図
符号の説明
1 線状光源装置
2 母基板(第2基板)
2a 拡幅部
2b 接続端子
3 線状光源部
3a 子基板(第1基板)
3a−1 搭載面
3a−2 接続面
3b 発光素子
3c 反射部
3c−1 傾斜面
3d 樹脂封止部
3e 電源端子
3g 搭載部
3f 伝熱端子(位置合わせ端子)
4 回路部
5 導光板
5a 側面
5b 主光出射面
5c 反射面
6 反射板
7a 上反射シート
7b 下反射シート
10 基板材
11 枠体
11a 開口
12 樹脂封止層
15 線状光源装置
16 伝熱端子(位置合わせ端子)
17 配線パターン
18 スルーホール
19 樹脂
20 面発光装置
21 液晶表示装置
22 液晶表示ユニット
F 主光出射方向
(第1の実施形態)
本発明の実施の形態に係る線状光源装置の構成を、図1から図4に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る線状光源装置を説明する斜視図および部分拡大図である。図2は、第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部を説明する斜視図である。図3は、第1の実施形態に係る線状光源装置が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部の子基板の長さの関係について説明する図である。図4は、第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図である。
図1に示すように、線状光源装置1は、長尺状の母基板2(第2基板)に、線状光源部3が11本搭載されている。この線状光源装置1は、11インチ(27.9cm)用の液晶表示装置の面発光装置の光源に使用され、用紙サイズでいうB5判程度の大きさのノート型パーソナルコンピュータに搭載される。
母基板2に搭載される各線状光源部3は、第1基板の長手方向を一致させた状態で略直線状に、それぞれの間を約0.15mm程度離間させて配置されている。
母基板2は、長さが約25cm、端部の幅が約6.0mmに形成されており、アルミ板をベースに、配線パターンが形成された絶縁基板であるガラスエポキシ基板を貼り付けて形成されている。母基板2は、幅が一部拡幅した拡幅部2aに線状光源部3に流れる電流を制御する回路部4を搭載している。
図2に示すように、各線状光源部3は、長尺状の子基板3a(第1基板)と、この子基板3aに搭載された光源としての計8個の発光素子3bと、2個の発光素子3bと交互に設けられた反射部3cと、発光素子3bを封止する樹脂封止部3dとを備えている。なお、8個の発光素子3bで1つの線状光源部3を構成しているが、本発明の線状光源装置はこれに限定されるものではなく、その組み合わせは無数に考えられる。
子基板3aは、長さが約22mm、幅が約0.8mmに形成されたセラミック基板である。子基板3aは、その長さの整数倍が、導光板の一側面の長さと略等しくなるように調整されている。
ここで、線状光源装置1が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部3の子基板3aの長さの関係について、図3に基づいて説明する。
図3に示すように、ノート型パーソナルコンピュータは、液晶表示装置は、7インチから11インチまでのうち、7インチ(製品A)、9インチ(製品B)、および11インチ(製品C)と段階的なのが主流である。また、横と縦の比率も16対9とワイドと呼ばれる横長の比率となっている。
例えば、製品Aの7インチでは、7インチは画面の対角線を示す長さであり、横と縦の比率は16対9なので、横が約154.966mmで、縦が約87.168mmとなる。そして画面サイズを8インチとした場合では、横が約177.104mmで、縦が約99.621mmとなる。したがって、横の差は約22.138mmとなる。製品Bの9インチ、10インチ、および製品Cの11インチとそれぞれの横の差は、同様に22.138mmとなる。この長さを子基板3aの長手方向の長さ、すなわち線状光源部3の長手方向の長さとすれば、製品Aでは、7インチの液晶表示装置の導光板に、線状光源部3を7本搭載したものを使用すればよいし、製品Bでは、9インチの液晶表示装置の導光板に、線状光源部3を9本搭載したものを使用すればよい。このように線状光源部3として、1種類の長さのものを用意しておけば、液晶表示装置が1インチ大きくなるごと線状光源部3を1本追加して、様々な画面サイズに1種類の線状光源部3で対応することが可能である。
このようにして子基板3aの長さを決めた線状光源部3を、母基板2に配置する場合に、この線状光源部3を実装する実装機の精度に応じて、隣接する線状光源部3との間に、僅かながら隙間を設ける必要がある。したがって、子基板3aの長さを約22.138mmに揃えると、全体の長さがそれぞれの線状光源部3の隙間により液晶表示装置の横の長さよりも長くなってしまう。しかし、この隙間が線状光源部3の数ほど累積しても、線状光源部3を直線状に配置したときの全体の長さと比較すれば、微小なので線状光源部3の子基板3aの長さを決めるのに影響を与えるものではない。また、上記のように基準を約22.138mmとした場合では、子基板3aを22mmとし、隙間を0.138mmとするように、合計して基準となる長さとすることもできる。
図2に戻って、子基板3aには、発光素子3bを搭載する搭載面3a−1に、発光素子3bがダイボンドされ、カソードと導通接続する配線パターンと、発光素子3bの上部のアノードからワイヤで導通接続する配線パターンとが設けられている。
線状光源部3の8個の発光素子3bは、線状光源部3内で直列に接続されており、線状光源部3ごと独立した駆動系統で定電流制御される。そのための汎用のマルチチャンネルの定電流ドライバICを用いた駆動回路を母基板2の回路部4に備えている。
発光素子3bを8個ずつを直列にしているのは、並列駆動すると僅かな特性ばらつきによりそれぞれに流れる電流が大きくばらつき均一な発光が困難になるためである。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、個々の発光素子3bを選別する等して特性を揃えれば並列駆動も可能である。
上記のように線状光源部3ごと1系統とすれば、母基板2の配線パターンを簡略化することが出来るため、当該母基板2の幅を小さくすることが可能であり、全体として線状光源装置1をコンパクトにすることができる。
ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、11本の線状光源部3に含まれる88個の発光素子3bを直列接続して1系統としてもよい。この場合は大きな駆動電圧を必要とする代わりに接続点数を更に減らすことが出来る。
ただし、1つの線状光源部3に搭載する発光素子3bの数が少なすぎるとモジュール化による効果を活かし難い。一方、1つの線状光源部3に搭載する発光素子3bの数が多すぎると、そのうちの一つでも不良が発生すると線状光源部3全体が使用できなくなるので製造の際の歩留まりが悪化する。そのため、1つの線状光源部3の発光素子3bの数は20個以下が望ましい。
回路部4は、母基板2上に形成されている。これにより、外部との接続は回路を動作させるための電源ラインと、明るさを調整するための制御信号ラインのみとなり結線が簡略化されている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、母基板2上には線状光源部3のみを実装して、回路部4は外部に構成してもよい。この場合、外部への接続本数が増加するが母基板2を更に小さくすることが可能になる。
子基板3aには、搭載面3a−1とは反対側となる接続面3a−2の両端部には、母基板2と接続するための接続端子である電源端子3eが設けられている。この電源端子3eと、母基板2に形成された配線パターンの一つである電源パターンとが接続され、この接続により発光素子3bを発光させるための電圧が供給される。
図4に示すように、子基板3aには、接続面3a−2における前記子基板3aを挟んで発光素子3bと対向する位置に、伝熱端子(位置合わせ端子)3fが、2個の発光素子3bごとに1つ設けられている。そして母基板2には、この伝熱端子3fと接続する配線パターンの一つである接続端子2bが設けられている。この子基板3aの伝熱端子3fと、母基板2の接続端子2bとは、他の配線パターンとは接続されていない端子である。
発光素子3bは、子基板3aの搭載面3a−1に形成された配線パターンの搭載部3gに搭載されている。この搭載部3gを反射率の高いAg等で形成すると、発光素子3bから子基板3a側に出射された光を反射するので、輝度効率の向上を図ることができる。
図2に戻って、発光素子3bは、例えば、GaN系化合物半導体を利用した白色発光のものが使用できる。本実施の形態では、発光素子3b2個ごとに反射部3cが設けられている。
線状光源部3の反射部3cは、PPA(polyphthalamide)樹脂で形成され、発光素子3bから長手方向へ出射された光を、線状光源部3の主光出射方向Fへ反射するように傾斜面3c−1が形成されている。
なお、反射部3は、発光素子3b2個ごとに設ける場合に限らず、1個ごと反射部3cを設けるようにしてもよいし、3個ごと反射部3cを設けるようにしてもよく、その数は任意である。また、反射部3cを設けない場合も考えられる。
樹脂封止部3dは、子基板3aを底面とし、両側に位置する反射部3cを壁面とした凹部にエポキシ系樹脂が充填されて発光素子3bを封止している。
次に、この線状光源装置1を導光板に配置した面発光装置の構成について図5および図6に基づいて説明する。図5は、第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた面発光装置の概略構成を説明する図であって、図5(a)はその側面図、図5(b)はその正面図である。図6は、第1の実施形態に係る線状光源装置を導光板の側面に配置した状態を示す断面図である。
図5に示すように、面発光装置20は、線状光源装置1と導光板5とを備える。導光板5は、アクリルやポリカーボネートで形成され、横が約24.5cm、縦が約14.0cm、厚みが約2mmに形成された矩形状の板である。導光板5は、光入射面から光を入射して、内部を反射させながら進行させ、上面を主光出射面5bとして出射する。
図6に示すように、面発光装置20は、子基板3aの発光素子3bを搭載した搭載面3a−1を、導光板5の光入射面とした側面5aに対向配置させている。また、導光板5の光入射面である側面5aは、搭載面3a−1の幅より広い幅に形成され、その幅を2mmとしている。この導光板5には、主光出射面5bの反対側となる反射面5cと対向して反射板6が設置されている。
線状光源装置1と、導光板5とは、線状光源部3の子基板3aの幅方向の中心と、導光板5の側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置されている。
線状光源部3の子基板3aと、導光板5の光入射面である側面5aを包持するように、かつ間隔が光入射面に向かって徐々に広がるように帯状に形成された上反射シート7aと下反射シート7bとが配置されている。
上反射シート7aと下反射シート7bは、例えばESRフィルム(住友スリーエム社製)を使用することができるが、光を反射することができるものであれば他の材質のものでもよい。他に、金属光沢を有する金属箔やAgシート等とすることができる。
次に、この面発光装置20を備えた液晶表示装置の構成について図7に基づいて説明する。図7は、第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。
液晶表示装置21は、面発光装置20と液晶表示ユニット22とを備える。液晶表示ユニット22は、面発光装置20の導光板5の主光出射面5b側に配置されている。
次に、以上のように構成される本発明の実施の形態に係る線状光源装置1の製造方法を、図8から図12を参照しながら説明する。図8から図12は、本発明の実施の形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図である。まず線状光源部3の製造方法を説明する。
図8に示すように、まず線状光源部3の長尺状の子基板3aとなる基板材10を準備する。この基板材10は、縦7.0cm、横5.0cm程度の矩形状に形成されたBTレジン基板である。基板材10には、図示しないが、発光素子3bを搭載する配線パターンが形成されている。
基板材10を準備すると、図9に示すように発光素子3bを、2個ずつ列状に基板材10に形成された配線パターンの所定の位置に配置する搭載工程を行う。
次に、図10に示すように、矩形状の開口11aを有する枠体11を、開口11aが列状に配置した発光素子3bに合うように配置して、接着剤で基板材10に貼り合わせる。反射部3cとなるこの枠体11は、開口11aの縁部が、接着面に向かって徐々に狭くなるように傾斜しており、この傾斜が傾斜面3c−1となる、基板材10に枠体11を貼り合わせた状態を図11に示す。
図12に示すように、枠体11を基板材に貼り合わせ、開口11aへエポキシ系樹脂を充填することで、列状に配置された発光素子3bを覆うように樹脂封止層12を形成する。
そして、樹脂封止層12が形成された基板材10を、発光素子3bが横一列ずつとなるように、例えば一点鎖線で示す位置をブレードで切断して個片とし、図2に示されるような線状光源部3とする切断工程を行う。
このように形成される線状光源部3の電源端子3eと伝熱端子3fとを、母基板2の半田ペーストが印刷された電源パターンと接続端子2bとに合わせて載置する。また母基板2に回路部4も載置する。
線状光源部3は、長尺状の子基板3aで形成されているので直線性を維持しやすい。また図1に示される線状光源装置1では、11本の線状光源部3を搭載するだけなので、チップLEDを個々に搭載していくよりは搭載する本数を少ないものとすることができる。したがって、要求される搭載精度が緩和される。
母基板2に線状光源部3および回路部4を載置するとリフロー処理を行って固定する。線状光源部3と母基板2とは、電源端子3eおよび電源パターンで接続されているだけではなく、伝熱端子3fおよび接続端子2bとで接続されているので、リフロー処理によるずれの応力に対する強度を高いものとすることができる。このようにして線状光源装置1を作製することができる。
また、リフロー処理を行う際には、線状光源部3の発光素子3bを封止している樹脂封止部3dと子基板3aとの膨張係数の違いから撓むような応力が発生する。しかし、線状光源装置1は、複数の線状光源部3を母基板2に搭載する構成としているので、1本当たりの線状光源部3の長さを短いものとすることができる。したがって、発光素子3bを樹脂で封止していても、線状光源部3を母基板2に搭載する際の撓む応力を小さいものとすることができるので撓みにくい。
もし、1本の線状光源部とし、その長さを大型の導光板の側面の長さと同じ程度に形成して、リフロー処理を行うと、子基板が撓むおそれがある。そうなると発光素子から導光板への距離が均等にできないので、輝度ムラとなってしまう。
本実施の形態の線状光源装置1は、複数の線状光源部3を母基板2に搭載することにより、子基板3aが撓むことなく母基板2に実装することができる。したがって、子基板3aに搭載される発光素子3bから導光板への距離を均等にできるので輝度ムラとならない。更に、母基板2に線状光源部3を実装したときに、子基板3aが撓んでいないので、母基板2との隙間がほとんどない状態に搭載できる。したがって、子基板3aに伝導した発光素子3bからの熱が、母基板2に伝わりやすいので、放熱効果を向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る面発光装置20として機能させるために、線状光源装置1を導光板5に配置する方法を説明する。まず反射板6が底面である反射面5cに設置された導光板5を準備する。
図6に示すように、導光板5の側面5aに線状光源装置1を所定間隔ほど離間させるとともに、線状光源装置1の子基板3aの幅方向の中心と、導光板5の側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置する。そして上反射シート7aと下反射シート7bとを、線状光源部3の搭載面3a−1を覆うように、子基板3aの側面と、導光板5の端部を貼着して、子基板3aと導光板5の光入射面を包持する。
次に、第1の実施形態に係る線状光源装置1およびそれを用いた面発光装置20の使用状態について、図1から図4に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、母基板2に通電すると、電源パターンおよび子基板3aの電源端子3eを介して発光素子3bへ電流が供給され発光する。
発光素子3bから主光出射方向Fへ出射した光は、直接導光板5の側面5aへ入射する。また、発光素子3bから反射部3cへ向かう光は、反射部3cで反射して、直接、または上反射シート7aおよび下反射シート7bで反射して、導光板5の側面5aへ入射する。更に、発光素子3bから子基板3aの短手方向へ向かう光は、樹脂封止部3dを通過して、上反射シート7aおよび下反射シート7bで反射して、導光板5の側面5aへ入射する。
図6に示すように、面発光装置20は、線状光源装置1が、子基板3aより側面5aの幅が広い導光板5に、子基板3aの幅方向の中心と、側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置されているので、子基板3aと、導光板5の光入射面とを包持するように配置された上反射シート7aおよび下反射シート7bは、側面5aに向かって、反射フィルム7同士の間隔が徐々に広がるように傾斜した反射面を有することとなる。したがって、発光素子3bから出射され、樹脂封止部3dを通過する子基板3aの短手方向への光は、この上反射シート7aおよび下反射シート7bに反射すると、その傾斜した反射面により、全ての反射した光が導光板5の側面5aの方向へ向かうので、導光板5の側面5aへ効率よく入射させることができる。
発光素子3bを発光させると、発光素子3bが発熱する。図4に示すように発光素子3bからの熱は、線状光源装置1の子基板3aへ伝熱して周囲へ放熱するとともに、電源端子3eと、伝熱端子(位置合わせ端子)3fを介して母基板2へ伝熱する。特に、伝熱端子3fは、子基板3aには、接続面3a−2における前記子基板3aを挟んで発光素子3bと対向する位置に設けられているので、子基板3aの両端部に設けられた電源端子3eより伝熱させやすい。また、子基板3aと母基板2との間は、僅かな隙間なので子基板3aから母基板2へ放熱する経路もある。
母基板2に伝わった熱は、母基板2のガラスエポキシ基板を介してベースのアルミ板まで伝わり放熱することで、線状光源装置1全体が高熱となるのを抑止している。
例えば、母基板2にチップLEDが個々に搭載されているような面発光装置とした場合、チップLEDから発生した熱が母基板2へ放熱するには、チップLEDが母基板2に面する広さで伝わることになるが、本実施の形態の線状光源装置1では、線状光源部3に発光素子3bを搭載した状態で母基板2に配置しているので、母基板2へ放熱する面は、線状光源部3の子基板3aの底面である接続面となる。したがって、母基板2に対して発光素子3bの1個当たりに面する広さは、母基板2にチップLEDを個々に搭載していくのと比較して広くすることができる。つまり線状光源部3に発光素子3bを搭載して母基板2に配置することで、高い放熱効果を得ることができる。
また、面発光装置20には上反射シート7aおよび下反射シート7bが貼着しているので、上反射シート7aおよび下反射シート7bを金属箔で形成すれば放熱板の役目をする。したがって、上反射シート7aおよび下反射シート7bは、面発光装置20の輝度効率の向上を図りつつ、放熱効果を向上させることができる。
次に、第1の実施形態の変形例に係る線状光源装置15を、図13に基づいて説明する。図13は、本発明の他の実施の形態に係る線状光源装置を説明する図である。なお、図13においては、図4と同じ機能を有するものは同符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、変形例に係る線状光源装置15は、母基板2と線状光源部3の子基板3aとは、子基板3aの接続面に設けられた伝熱端子(位置合わせ端子)16と、母基板2に設けられた接続端子2bとで接続されている。
伝熱端子16は、発光素子3bが搭載された位置に相当する反対側の接続面に設けられ、発光素子3bがダイボンドされているアノードと導通接続する配線パターン17にスルーホール18を介して接続されている。そしてこのスルーホール18には、樹脂19が充填されている。
このようにして、子基板3aと母基板2が接続されているので、発光素子3bが発生する熱は、導通搭載された配線パターン17からスルーホール18を介し、伝熱端子(位置合わせ端子)16へ伝熱し、そして母基板2へと伝えることができる。そして、スルーホール18には樹脂19が充填されているので、スルーホール18は中実となる。したがって、スルーホール18だけでなく、樹脂19を介して熱を伝えることができるので放熱効果を向上させることができる。また樹脂19として、樹脂に金属を含有させて伝熱性を向上させた金属ペース等とすれば、更に放熱効果を向上させることができる。
本発明は、大型の画面サイズ用の導光板であっても、均一な光を入射させることで輝度ムラが防止でき、かつ、様々な画面サイズにも容易に適応化であり、十分な放熱を可能とすることで高輝度化および長寿命化を図ることができるため、液晶表示装置の面発光装置として、導光板とともに導光板の一側面に配置される線状光源装置に好適である。
本発明は、例えば、携帯電話、ディジタルカメラ等の液晶表示装置の面発光装置等に利用できる線状光源装置、並びに、当該線状光源装置を備えた面発光装置および液晶表示装置に関する。
従来から、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を光源とする線状光源装置や面発光装置がある。
例えば、特許文献1には、チップLEDを導光板の側面に複数配置してなる面発光装置が開示されている。各チップLEDには1つずつ発光素子が内包されており、それらチップLEDは1つのプリント基板にそれぞれ独立した状態で搭載されている。
また、特許文献2には、複数の発光素子を1つの長尺状の基板に搭載し、樹脂で封止してモジュール化した線状光源装置を、導光板の側面に1本配置してなる面発光装置が開示されている。
特開2001−67917号公報 特開2004−235139号公報
近年、液晶表示装置の用途が広がり、その画面サイズが大型化している。例えば、携帯電話装置に用いられる液晶表示装置は、画面サイズが2〜3インチ(5.08〜7.62cm)程度であるが、カーナビゲーション装置では6〜8インチ(15.24〜20.32cm)であり、パーソナルコンピュータでは14〜20インチ(35.56〜50.8cm)を超えるものもある。このように画面サイズが大型化すると、それに合わせて線状光源装置を長尺化させたり、面発光装置を大型化させたりする必要が生じる。また、輝度を維持するために、光源である発光素子の数を増やす必要も生じる。
ところが、特許文献1の構成の場合、チップLEDの数を増やすと、導光板に光を均一に入射させることが困難となり、面発光装置に輝度ムラが発生する。なぜなら、導光板に光を均一に入射させるためには、各チップLEDの位置および向きを揃えて、導光板に対し直線性を維持するよう配置しなければならないが、チップLEDの数が多いと、基板に半田ペーストを印刷してチップLEDを配置する際に、或いはリフロー処理で半田付けを行う際に、全てのチップLEDの位置および向きを揃えるのが困難だからである。例えば、1つのチップLEDの位置が導光板側にずれると、そのポイントだけが明るくなって輝度ムラが生じるが、チップLEDの数が増えると、このような位置ずれが起こる確率が高くなる。
上記問題は、全ての発光素子が1つの基板に搭載されモジュール化される特許文献2の構成においても同様に生じる。加えて、特許文献2の構成では、膨張係数の異なる基板と樹脂とを組み合わせてモジュール化しているため、線状光源装置が長尺化すると、発光素子の発熱等により膨張係数の違いに起因する線状光源装置の撓みが生ずるおそれがある。このような撓みが生じると、各発光素子と導光板との距離が均一でなくなり、導光板に均一に光を入射させることができなくなって輝度ムラが生じる。
本発明は、上記の課題に鑑み、液晶表示装置の画面サイズの大型化に応じて長尺化しても輝度ムラが生じ難い線状光源装置を提供することを主たる目的とする。本発明の他の目的は、そのような線状光源装置を備えた輝度ムラの少ない面発光装置および液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る線状光源装置は、導光板の側面に配置される線状光源装置であって、長尺状の第1基板と前記第1基板の一方の主面に列状に搭載された複数の発光素子とを有する複数の線状光源部と、それら線状光源部が実装された第2基板とを備えたことを特徴とする。
上記構成とすれば、線状光源装置が長尺化しても、線状光源部の1つ1つが短尺であれば、各発光素子の位置および向きを揃えるのが容易である。すなわち、特許文献1および特許文献2の構成のように、全ての発光素子の位置および向きを一度に揃える必要はなく、線状光源部単位で個別に少数ずつ発光素子の位置および向きを揃えておき、次いで線状光源部同士の位置および向きを揃えれば、全ての発光素子の位置および向きを容易に揃えることができる。また、線状光源部を短尺にすれば当該線状光源部が撓み難いため、各発光素子と導光板との距離を均一に保ち易い。したがって、導光板に均一な光を入射させることができ輝度ムラが生じ難い。
また、本発明に係る線状光源装置は、第1基板に複数の発光素子を搭載してなる線状光源部を更に第2基板に実装している。したがって、発光素子が発する熱が、第1基板に伝わり当該第1基板の表面から周囲に放熱されるとともに、第2基板にも伝わって当該第2基板の表面からも周囲に放熱される。したがって、1つの基板に全ての発光素子が搭載される特許文献1および特許文献2の構成と比べて放熱効果が高く、発光素子が高温になり難い。そのため、発光素子の寿命が長く、線状光源装置も長寿命である。しかも、放熱効果が高いため、発光素子に大電流を流しても当該発光素子が高温になり難く、発光素子に大電流を流して面発光装置を高輝度にすることが可能である。
さらに、本発明に係る線状光源装置は、上述したとおり線状光源部が撓み難いため、線状光源部と第2基板との間に大きな隙間が生じることがない。したがって、第1基板の熱が第2基板に伝わり易く放熱効果が高い。
さらに、発光素子の数が増えると、配線が複雑化し配線スペースが大きくなって基板が大型化したり、発光素子の搭載作業に手間がかかったり、接続点数の増大とともに不良が生じ易くなったりする問題が生じるが、本発明に係る線状光源装置では、線状光源部ごと発光素子の1次配線を完了させることで、当該線状光源部が実装される第2基板の配線を簡略化することができる。したがって、第2基板を小型化することができ、搭載作業にかかる手間も少なく、接続点数の不良も生じ難い。
前記複数の線状光源部は、前記各第1基板の長手方向を一致させた状態で略直線状に配置されている構成としても良い。
この構成によれば、導光板に対しての直線性を線状光源部単位で配慮すれば良く、発光素子単位で配慮する必要はないため、第2基板の所定位置に半田ペーストを印刷して線状光源部を配置する際、或いはリフロー処理で半田付けを行う際に、発光素子の位置および向きを揃え易く、それら発光素子の導光板に対しての直線性を維持し易い。
また、前記第1基板は、電源端子および伝熱端子を介して前記第2基板と接続されている構成としても良い。
この構成によれば、電源端子を介する伝導により、或いは第1基板と第2基板との隙間を介する放射により、第1基板の熱が第2基板に伝わるだけでなく、伝熱端子を介する伝導によっても伝わるため放熱効果が高い。
ところで、線状光源部を第2基板に実装する際のリフロー処理において、線状光源部の位置がずれて例えばその一端が導光板に近づき他端が遠ざかると、導光板に近い側は輝度が明るくなり遠い側は輝度が暗くなるため、均一な光を入射させることができない。第1基板と第2基板とを電源端子のみで接続する場合は、このような線状光源部の位置ずれが起こり易いが、本発明に係る線状光源装置では、電源端子の他に、伝熱端子によっても第1基板と第2基板とが接続されるため、前記位置ずれに対する強度が高く、輝度ムラが生じ難い。
また、前記伝熱端子は、前記第1基板の他方の主面における前記第1基板を挟んで前記発光素子と対向する位置に設けられている構成としても良い。
この構成によれば、発光素子の熱を当該発光素子に近い位置から第2基板に伝えることができるため、熱の伝導効率が高く放熱効果が高い。
また、前記伝熱端子は、前記第1基板に形成されたスルーホールを介して、前記発光素子が導通搭載された配線パターンと接続されている構成としても良い。
この構成によれば、発光素子の熱が、導通搭載された配線パターンからスルーホールを介し伝熱端子へ伝導し、更に第2基板へ伝導するため放熱効果が高い。
また、前記スルーホールには、樹脂が充填されている構成としても良い。
この構成によれば、スルーホールを中実とすることができるので、スルーホールだけでなく、樹脂を介して熱を伝えることができる。また、高伝熱性の樹脂を用いることで更に放熱効果の向上を図ることができる。
また、前記第1基板は、セラミック基板で形成され、前記第2基板は、アルミ板に、前記配線パターンが形成された絶縁基板を貼り合わせて形成されている構成としても良い。
この構成によれば、より放熱効果の向上を図ることができる。
また、前記線状光源部は、発光素子から出射される光を光取り出し方向に反射させる反射部を備える構成としても良い。
この構成によれば、発光素子から側方へ出射された光を光取り出し方向に反射させることができるため、面発光装置の輝度向上を図ることができる。なお、反射部は発光素子と交互に配置することが考えられ、反射部間に挟まれる発光素子の数は必要な輝度に応じて適宜決めることができる。
また、前記第1基板の長手方向の長さは、整数倍すると、前記導光板の側面の長さと略等しい構成としても良い。
この構成によれば、液晶表示装置の画面サイズに合わせて、様々な長さの線状光源装置を用意する必要がない。例えば、カーナビゲーション装置や、パーソナルコンピュータに用いられる液晶表示装置は、一定の寸法差を保ち段階的に画面サイズが設定されているが、この画面サイズに応じて導光板も段階的にサイズが設定される。線状光源部の長手方向の長さを整数倍した長さが、導光板の側面の長さと略等しいと、所定数の線状光源部を直線状に配置するだけで、導光板に適合した長さの線状光源装置を得ることができる。しかも、線状光源部は、前記寸法差と同じ長さのものを1種類用意するだけで、様々な画面サイズに対応することができる。すなわち、画面サイズが1段階大きくなるごとに線状光源部を1つ増やして対応することができる。
本発明に係る面発光装置および液晶表示装置は、上記線状光源装置を備えるため輝度ムラが少ない。
(第1の実施形態)
本発明の実施の形態に係る線状光源装置の構成を、図1から図4に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る線状光源装置を説明する斜視図および部分拡大図である。図2は、第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部を説明する斜視図である。図3は、第1の実施形態に係る線状光源装置が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部の子基板の長さの関係について説明する図である。図4は、第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図である。
図1に示すように、線状光源装置1は、長尺状の母基板2(第2基板)に、線状光源部3が11本搭載されている。この線状光源装置1は、11インチ(27.9cm)用の液晶表示装置の面発光装置の光源に使用され、用紙サイズでいうB5判程度の大きさのノート型パーソナルコンピュータに搭載される。
母基板2に搭載される各線状光源部3は、第1基板の長手方向を一致させた状態で略直線状に、それぞれの間を約0.15mm程度離間させて配置されている。
母基板2は、長さが約25cm、端部の幅が約6.0mmに形成されており、アルミ板をベースに、配線パターンが形成された絶縁基板であるガラスエポキシ基板を貼り付けて形成されている。母基板2は、幅が一部拡幅した拡幅部2aに線状光源部3に流れる電流を制御する回路部4を搭載している。
図2に示すように、各線状光源部3は、長尺状の子基板3a(第1基板)と、この子基板3aに搭載された光源としての計8個の発光素子3bと、2個の発光素子3bと交互に設けられた反射部3cと、発光素子3bを封止する樹脂封止部3dとを備えている。なお、8個の発光素子3bで1つの線状光源部3を構成しているが、本発明の線状光源装置はこれに限定されるものではなく、その組み合わせは無数に考えられる。
子基板3aは、長さが約22mm、幅が約0.8mmに形成されたセラミック基板である。子基板3aは、その長さの整数倍が、導光板の一側面の長さと略等しくなるように調整されている。
ここで、線状光源装置1が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部3の子基板3aの長さの関係について、図3に基づいて説明する。
図3に示すように、ノート型パーソナルコンピュータは、液晶表示装置は、7インチから11インチまでのうち、7インチ(製品A)、9インチ(製品B)、および11インチ(製品C)と段階的なのが主流である。また、横と縦の比率も16対9とワイドと呼ばれる横長の比率となっている。
例えば、製品Aの7インチでは、7インチは画面の対角線を示す長さであり、横と縦の比率は16対9なので、横が約154.966mmで、縦が約87.168mmとなる。そして画面サイズを8インチとした場合では、横が約177.104mmで、縦が約99.621mmとなる。したがって、横の差は約22.138mmとなる。製品Bの9インチ、10インチ、および製品Cの11インチとそれぞれの横の差は、同様に22.138mmとなる。この長さを子基板3aの長手方向の長さ、すなわち線状光源部3の長手方向の長さとすれば、製品Aでは、7インチの液晶表示装置の導光板に、線状光源部3を7本搭載したものを使用すればよいし、製品Bでは、9インチの液晶表示装置の導光板に、線状光源部3を9本搭載したものを使用すればよい。このように線状光源部3として、1種類の長さのものを用意しておけば、液晶表示装置が1インチ大きくなるごと線状光源部3を1本追加して、様々な画面サイズに1種類の線状光源部3で対応することが可能である。
このようにして子基板3aの長さを決めた線状光源部3を、母基板2に配置する場合に、この線状光源部3を実装する実装機の精度に応じて、隣接する線状光源部3との間に、僅かながら隙間を設ける必要がある。したがって、子基板3aの長さを約22.138mmに揃えると、全体の長さがそれぞれの線状光源部3の隙間により液晶表示装置の横の長さよりも長くなってしまう。しかし、この隙間が線状光源部3の数ほど累積しても、線状光源部3を直線状に配置したときの全体の長さと比較すれば、微小なので線状光源部3の子基板3aの長さを決めるのに影響を与えるものではない。また、上記のように基準を約22.138mmとした場合では、子基板3aを22mmとし、隙間を0.138mmとするように、合計して基準となる長さとすることもできる。
図2に戻って、子基板3aには、発光素子3bを搭載する搭載面3a−1に、発光素子3bがダイボンドされ、カソードと導通接続する配線パターンと、発光素子3bの上部のアノードからワイヤで導通接続する配線パターンとが設けられている。
線状光源部3の8個の発光素子3bは、線状光源部3内で直列に接続されており、線状光源部3ごと独立した駆動系統で定電流制御される。そのための汎用のマルチチャンネルの定電流ドライバICを用いた駆動回路を母基板2の回路部4に備えている。
発光素子3bを8個ずつを直列にしているのは、並列駆動すると僅かな特性ばらつきによりそれぞれに流れる電流が大きくばらつき均一な発光が困難になるためである。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、個々の発光素子3bを選別する等して特性を揃えれば並列駆動も可能である。
上記のように線状光源部3ごと1系統とすれば、母基板2の配線パターンを簡略化することが出来るため、当該母基板2の幅を小さくすることが可能であり、全体として線状光源装置1をコンパクトにすることができる。
ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、11本の線状光源部3に含まれる88個の発光素子3bを直列接続して1系統としてもよい。この場合は大きな駆動電圧を必要とする代わりに接続点数を更に減らすことが出来る。
ただし、1つの線状光源部3に搭載する発光素子3bの数が少なすぎるとモジュール化による効果を活かし難い。一方、1つの線状光源部3に搭載する発光素子3bの数が多すぎると、そのうちの一つでも不良が発生すると線状光源部3全体が使用できなくなるので製造の際の歩留まりが悪化する。そのため、1つの線状光源部3の発光素子3bの数は20個以下が望ましい。
回路部4は、母基板2上に形成されている。これにより、外部との接続は回路を動作させるための電源ラインと、明るさを調整するための制御信号ラインのみとなり結線が簡略化されている。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、母基板2上には線状光源部3のみを実装して、回路部4は外部に構成してもよい。この場合、外部への接続本数が増加するが母基板2を更に小さくすることが可能になる。
子基板3aには、搭載面3a−1とは反対側となる接続面3a−2の両端部には、母基板2と接続するための接続端子である電源端子3eが設けられている。この電源端子3eと、母基板2に形成された配線パターンの一つである電源パターンとが接続され、この接続により発光素子3bを発光させるための電圧が供給される。
図4に示すように、子基板3aには、接続面3a−2における前記子基板3aを挟んで発光素子3bと対向する位置に、伝熱端子(位置合わせ端子)3fが、2個の発光素子3bごとに1つ設けられている。そして母基板2には、この伝熱端子3fと接続する配線パターンの一つである接続端子2bが設けられている。この子基板3aの伝熱端子3fと、母基板2の接続端子2bとは、他の配線パターンとは接続されていない端子である。
発光素子3bは、子基板3aの搭載面3a−1に形成された配線パターンの搭載部3gに搭載されている。この搭載部3gを反射率の高いAg等で形成すると、発光素子3bから子基板3a側に出射された光を反射するので、輝度効率の向上を図ることができる。
図2に戻って、発光素子3bは、例えば、GaN系化合物半導体を利用した白色発光のものが使用できる。本実施の形態では、発光素子3b2個ごとに反射部3cが設けられている。
線状光源部3の反射部3cは、PPA(polyphthalamide)樹脂で形成され、発光素子3bから長手方向へ出射された光を、線状光源部3の主光出射方向Fへ反射するように傾斜面3c−1が形成されている。
なお、反射部3は、発光素子3b2個ごとに設ける場合に限らず、1個ごと反射部3cを設けるようにしてもよいし、3個ごと反射部3cを設けるようにしてもよく、その数は任意である。また、反射部3cを設けない場合も考えられる。
樹脂封止部3dは、子基板3aを底面とし、両側に位置する反射部3cを壁面とした凹部にエポキシ系樹脂が充填されて発光素子3bを封止している。
次に、この線状光源装置1を導光板に配置した面発光装置の構成について図5および図6に基づいて説明する。図5は、第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた面発光装置の概略構成を説明する図であって、図5(a)はその側面図、図5(b)はその正面図である。図6は、第1の実施形態に係る線状光源装置を導光板の側面に配置した状態を示す断面図である。
図5に示すように、面発光装置20は、線状光源装置1と導光板5とを備える。導光板5は、アクリルやポリカーボネートで形成され、横が約24.5cm、縦が約14.0cm、厚みが約2mmに形成された矩形状の板である。導光板5は、光入射面から光を入射して、内部を反射させながら進行させ、上面を主光出射面5bとして出射する。
図6に示すように、面発光装置20は、子基板3aの発光素子3bを搭載した搭載面3a−1を、導光板5の光入射面とした側面5aに対向配置させている。また、導光板5の光入射面である側面5aは、搭載面3a−1の幅より広い幅に形成され、その幅を2mmとしている。この導光板5には、主光出射面5bの反対側となる反射面5cと対向して反射板6が設置されている。
線状光源装置1と、導光板5とは、線状光源部3の子基板3aの幅方向の中心と、導光板5の側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置されている。
線状光源部3の子基板3aと、導光板5の光入射面である側面5aを包持するように、かつ間隔が光入射面に向かって徐々に広がるように帯状に形成された上反射シート7aと下反射シート7bとが配置されている。
上反射シート7aと下反射シート7bは、例えばESRフィルム(住友スリーエム社製)を使用することができるが、光を反射することができるものであれば他の材質のものでもよい。他に、金属光沢を有する金属箔やAgシート等とすることができる。
次に、この面発光装置20を備えた液晶表示装置の構成について図7に基づいて説明する。図7は、第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。
液晶表示装置21は、面発光装置20と液晶表示ユニット22とを備える。液晶表示ユニット22は、面発光装置20の導光板5の主光出射面5b側に配置されている。
次に、以上のように構成される本発明の実施の形態に係る線状光源装置1の製造方法を、図8から図12を参照しながら説明する。図8から図12は、本発明の実施の形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図である。まず線状光源部3の製造方法を説明する。
図8に示すように、まず線状光源部3の長尺状の子基板3aとなる基板材10を準備する。この基板材10は、縦7.0cm、横5.0cm程度の矩形状に形成されたBTレジン基板である。基板材10には、図示しないが、発光素子3bを搭載する配線パターンが形成されている。
基板材10を準備すると、図9に示すように発光素子3bを、2個ずつ列状に基板材10に形成された配線パターンの所定の位置に配置する搭載工程を行う。
次に、図10に示すように、矩形状の開口11aを有する枠体11を、開口11aが列状に配置した発光素子3bに合うように配置して、接着剤で基板材10に貼り合わせる。反射部3cとなるこの枠体11は、開口11aの縁部が、接着面に向かって徐々に狭くなるように傾斜しており、この傾斜が傾斜面3c−1となる。基板材10に枠体11を貼り合わせた状態を図11に示す。
図12に示すように、枠体11を基板材に貼り合わせ、開口11aへエポキシ系樹脂を充填することで、列状に配置された発光素子3bを覆うように樹脂封止層12を形成する。
そして、樹脂封止層12が形成された基板材10を、発光素子3bが横一列ずつとなるように、例えば一点鎖線で示す位置をブレードで切断して個片とし、図2に示されるような線状光源部3とする切断工程を行う。
このように形成される線状光源部3の電源端子3eと伝熱端子3fとを、母基板2の半田ペーストが印刷された電源パターンと接続端子2bとに合わせて載置する。また母基板2に回路部4も載置する。
線状光源部3は、長尺状の子基板3aで形成されているので直線性を維持しやすい。また図1に示される線状光源装置1では、11本の線状光源部3を搭載するだけなので、チップLEDを個々に搭載していくよりは搭載する本数を少ないものとすることができる。したがって、要求される搭載精度が緩和される。
母基板2に線状光源部3および回路部4を載置するとリフロー処理を行って固定する。線状光源部3と母基板2とは、電源端子3eおよび電源パターンで接続されているだけではなく、伝熱端子3fおよび接続端子2bとで接続されているので、リフロー処理によるずれの応力に対する強度を高いものとすることができる。このようにして線状光源装置1を作製することができる。
また、リフロー処理を行う際には、線状光源部3の発光素子3bを封止している樹脂封止部3dと子基板3aとの膨張係数の違いから撓むような応力が発生する。しかし、線状光源装置1は、複数の線状光源部3を母基板2に搭載する構成としているので、1本当たりの線状光源部3の長さを短いものとすることができる。したがって、発光素子3bを樹脂で封止していても、線状光源部3を母基板2に搭載する際の撓む応力を小さいものとすることができるので撓みにくい。
もし、1本の線状光源部とし、その長さを大型の導光板の側面の長さと同じ程度に形成して、リフロー処理を行うと、子基板が撓むおそれがある。そうなると発光素子から導光板への距離が均等にできないので、輝度ムラとなってしまう。
本実施の形態の線状光源装置1は、複数の線状光源部3を母基板2に搭載することにより、子基板3aが撓むことなく母基板2に実装することができる。したがって、子基板3aに搭載される発光素子3bから導光板への距離を均等にできるので輝度ムラとならない。更に、母基板2に線状光源部3を実装したときに、子基板3aが撓んでいないので、母基板2との隙間がほとんどない状態に搭載できる。したがって、子基板3aに伝導した発光素子3bからの熱が、母基板2に伝わりやすいので、放熱効果を向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る面発光装置20として機能させるために、線状光源装置1を導光板5に配置する方法を説明する。まず反射板6が底面である反射面5cに設置された導光板5を準備する。
図6に示すように、導光板5の側面5aに線状光源装置1を所定間隔ほど離間させるとともに、線状光源装置1の子基板3aの幅方向の中心と、導光板5の側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置する。そして上反射シート7aと下反射シート7bとを、線状光源部3の搭載面3a−1を覆うように、子基板3aの側面と、導光板5の端部を貼着して、子基板3aと導光板5の光入射面を包持する。
次に、第1の実施形態に係る線状光源装置1およびそれを用いた面発光装置20の使用状態について、図1から図4に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、母基板2に通電すると、電源パターンおよび子基板3aの電源端子3eを介して発光素子3bへ電流が供給され発光する。
発光素子3bから主光出射方向Fへ出射した光は、直接導光板5の側面5aへ入射する。また、発光素子3bから反射部3cへ向かう光は、反射部3cで反射して、直接、または上反射シート7aおよび下反射シート7bで反射して、導光板5の側面5aへ入射する。更に、発光素子3bから子基板3aの短手方向へ向かう光は、樹脂封止部3dを通過して、上反射シート7aおよび下反射シート7bで反射して、導光板5の側面5aへ入射する。
図6に示すように、面発光装置20は、線状光源装置1が、子基板3aより側面5aの幅が広い導光板5に、子基板3aの幅方向の中心と、側面5aの幅方向の中心とが合致するように配置されているので、子基板3aと、導光板5の光入射面とを包持するように配置された上反射シート7aおよび下反射シート7bは、側面5aに向かって、反射フィルム7同士の間隔が徐々に広がるように傾斜した反射面を有することとなる。したがって、発光素子3bから出射され、樹脂封止部3dを通過する子基板3aの短手方向への光は、この上反射シート7aおよび下反射シート7bに反射すると、その傾斜した反射面により、全ての反射した光が導光板5の側面5aの方向へ向かうので、導光板5の側面5aへ効率よく入射させることができる。
発光素子3bを発光させると、発光素子3bが発熱する。図4に示すように発光素子3bからの熱は、線状光源装置1の子基板3aへ伝熱して周囲へ放熱するとともに、電源端子3eと、伝熱端子(位置合わせ端子)3fを介して母基板2へ伝熱する。特に、伝熱端子3fは、子基板3aには、接続面3a−2における前記子基板3aを挟んで発光素子3bと対向する位置に設けられているので、子基板3aの両端部に設けられた電源端子3eより伝熱させやすい。また、子基板3aと母基板2との間は、僅かな隙間なので子基板3aから母基板2へ放熱する経路もある。
母基板2に伝わった熱は、母基板2のガラスエポキシ基板を介してベースのアルミ板まで伝わり放熱することで、線状光源装置1全体が高熱となるのを抑止している。
例えば、母基板2にチップLEDが個々に搭載されているような面発光装置とした場合、チップLEDから発生した熱が母基板2へ放熱するには、チップLEDが母基板2に面する広さで伝わることになるが、本実施の形態の線状光源装置1では、線状光源部3に発光素子3bを搭載した状態で母基板2に配置しているので、母基板2へ放熱する面は、線状光源部3の子基板3aの底面である接続面となる。したがって、母基板2に対して発光素子3bの1個当たりに面する広さは、母基板2にチップLEDを個々に搭載していくのと比較して広くすることができる。つまり線状光源部3に発光素子3bを搭載して母基板2に配置することで、高い放熱効果を得ることができる。
また、面発光装置20には上反射シート7aおよび下反射シート7bが貼着しているので、上反射シート7aおよび下反射シート7bを金属箔で形成すれば放熱板の役目をする。したがって、上反射シート7aおよび下反射シート7bは、面発光装置20の輝度効率の向上を図りつつ、放熱効果を向上させることができる。
次に、第1の実施形態の変形例に係る線状光源装置15を、図13に基づいて説明する。図13は、本発明の他の実施の形態に係る線状光源装置を説明する図である。なお、図13においては、図4と同じ機能を有するものは同符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、変形例に係る線状光源装置15は、母基板2と線状光源部3の子基板3aとは、子基板3aの接続面に設けられた伝熱端子(位置合わせ端子)16と、母基板2に設けられた接続端子2bとで接続されている。
伝熱端子16は、発光素子3bが搭載された位置に相当する反対側の接続面に設けられ、発光素子3bがダイボンドされているアノードと導通接続する配線パターン17にスルーホール18を介して接続されている。そしてこのスルーホール18には、樹脂19が充填されている。
このようにして、子基板3aと母基板2が接続されているので、発光素子3bが発生する熱は、導通搭載された配線パターン17からスルーホール18を介し、伝熱端子(位置合わせ端子)16へ伝熱し、そして母基板2へと伝えることができる。そして、スルーホール18には樹脂19が充填されているので、スルーホール18は中実となる。したがって、スルーホール18だけでなく、樹脂19を介して熱を伝えることができるので放熱効果を向上させることができる。また樹脂19として、樹脂に金属を含有させて伝熱性を向上させた金属ペース等とすれば、更に放熱効果を向上させることができる。
本発明は、大型の画面サイズ用の導光板であっても、均一な光を入射させることで輝度ムラが防止でき、かつ、様々な画面サイズにも容易に適応化であり、十分な放熱を可能とすることで高輝度化および長寿命化を図ることができるため、液晶表示装置の面発光装置として、導光板とともに導光板の一側面に配置される線状光源装置に好適である。
第1の実施形態に係る線状光源装置を説明する斜視図および部分拡大図 第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部を説明する斜視図 第1の実施形態に係る線状光源装置が面発光装置として用いられる画面サイズと、線状光源部の子基板の長さの関係について説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた面発光装置の概略構成を説明する図であって、図5(a)はその側面図、図5(b)はその正面図である。 第1の実施形態に係る線状光源装置を導光板の側面に配置した状態を示す断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置を備えた液晶表示装置の概略構成を示す断面図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態に係る線状光源装置の製造方法を説明する図 第1の実施形態の変形例に係る線状光源装置の線状光源部と母基板との接続部分を説明する部分拡大断面図
符号の説明
1 線状光源装置
2 母基板(第2基板)
2a 拡幅部
2b 接続端子
3 線状光源部
3a 子基板(第1基板)
3a−1 搭載面
3a−2 接続面
3b 発光素子
3c 反射部
3c−1 傾斜面
3d 樹脂封止部
3e 電源端子
3g 搭載部
3f 伝熱端子(位置合わせ端子)
4 回路部
5 導光板
5a 側面
5b 主光出射面
5c 反射面
6 反射板
7a 上反射シート
7b 下反射シート
10 基板材
11 枠体
11a 開口
12 樹脂封止層
15 線状光源装置
16 伝熱端子(位置合わせ端子)
17 配線パターン
18 スルーホール
19 樹脂
20 面発光装置
21 液晶表示装置
22 液晶表示ユニット
F 主光出射方向

Claims (20)

  1. 導光板の側面に配置される線状光源装置であって、
    長尺状の第1基板と、前記第1基板の一方の主面に列状に搭載された複数の発光素子とを有する複数の線状光源部と、
    それら線状光源部が実装された第2基板と
    を備えたことを特徴とする線状光源装置。
  2. 前記複数の線状光源部は、前記各第1基板の長手方向を一致させた状態で略直線状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の線状光源装置。
  3. 前記第1基板は、電源端子および伝熱端子を介して前記第2基板と接続されていることを特徴とする請求項1記載の線状光源装置。
  4. 前記伝熱端子は、前記第1基板の他方の主面における前記第1基板を挟んで前記発光素子と対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項3記載の線状光源装置。
  5. 前記伝熱端子は、前記第1基板に形成されたスルーホールを介して、前記発光素子が導通搭載された配線パターンと接続されていることを特徴とする請求項3記載の線状光源装置。
  6. 前記伝熱端子は、前記第1基板に形成されたスルーホールを介して、前記発光素子が導通搭載された配線パターンと接続されていることを特徴とする請求項4記載の線状光源装置。
  7. 前記スルーホールには、樹脂が充填されていることを特徴とする請求項5記載の線状光源装置。
  8. 前記スルーホールには、樹脂が充填されていることを特徴とする請求項6記載の線状光源装置。
  9. 前記第1基板は、セラミック基板で形成され、
    前記第2基板は、アルミ板に、配線パターンが形成された絶縁基板を貼り合わせて形成されていることを特徴とする請求項1記載の線状光源装置。
  10. 前記第1基板は、セラミック基板で形成され、
    前記第2基板は、アルミ板に、前記配線パターンが形成された絶縁基板を貼り合わせて形成されていることを特徴とする請求項5記載の線状光源装置。
  11. 前記第1基板は、セラミック基板で形成され、
    前記第2基板は、アルミ板に、前記配線パターンが形成された絶縁基板を貼り合わせて形成されていることを特徴とする請求項8記載の線状光源装置。
  12. 前記線状光源部は、発光素子から出射される光を光取り出し方向に反射させる反射部を備えることを特徴とする請求項1記載の線状光源装置。
  13. 前記線状光源部は、発光素子から出射される光を光取り出し方向に反射させる反射部を備えることを特徴とする請求項2記載の線状光源装置。
  14. 前記線状光源部は、発光素子から出射される光を光取り出し方向に反射させる反射部を備えることを特徴とする請求項11記載の線状光源装置。
  15. 前記第1基板の長手方向の長さは、整数倍すると、前記導光板の側面の長さと略等しいことを特徴とする請求項1記載の線状光源装置。
  16. 前記第1基板の長手方向の長さは、整数倍すると、前記導光板の側面の長さと略等しいことを特徴とする請求項2記載の線状光源装置。
  17. 前記第1基板の長手方向の長さは、整数倍すると、前記導光板の側面の長さと略等しいことを特徴とする請求項14記載の線状光源装置。
  18. 請求項1記載の線状光源装置と、導光板とを備えたことを特徴とする面発光装置。
  19. 請求項17記載の線状光源装置と、導光板とを備えたことを特徴とする面発光装置。
  20. 請求項18に記載の面発光装置と、液晶表示ユニットとを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2007523919A 2005-07-04 2006-06-23 線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置 Pending JPWO2007004450A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194593 2005-07-04
JP2005194593 2005-07-04
JP2005206448 2005-07-15
JP2005206448 2005-07-15
PCT/JP2006/312650 WO2007004450A1 (ja) 2005-07-04 2006-06-23 線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004450A1 true JPWO2007004450A1 (ja) 2009-01-22

Family

ID=37604320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523919A Pending JPWO2007004450A1 (ja) 2005-07-04 2006-06-23 線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090310062A1 (ja)
EP (1) EP1909026A4 (ja)
JP (1) JPWO2007004450A1 (ja)
KR (1) KR20080033164A (ja)
CN (1) CN100595481C (ja)
TW (1) TW200707023A (ja)
WO (1) WO2007004450A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181505B2 (ja) * 2007-03-22 2013-04-10 東芝ライテック株式会社 発光装置
JP5119705B2 (ja) * 2007-03-24 2013-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれを用いた面状発光装置
JP5072405B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 電気化学工業株式会社 発光素子搭載基板及びその製造方法
JP5407116B2 (ja) * 2007-06-22 2014-02-05 豊田合成株式会社 発光装置
JP5277610B2 (ja) 2007-10-29 2013-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及び面発光装置並びに発光装置用パッケージ
JP2009140835A (ja) * 2007-12-08 2009-06-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び面状ライトユニット並びに表示装置
US8436974B2 (en) * 2008-08-08 2013-05-07 Sharp Kabsuhiki Kaisha Illuminating device and liquid crystal display device provided with the same
BRPI0920737A2 (pt) * 2008-09-30 2016-05-17 Sharp Kk dispositivo de iluminação e dispositivo de display de cristal líquido
JP5208713B2 (ja) * 2008-12-22 2013-06-12 ミネベア株式会社 線状光源装置、および面状照明装置
JP5267298B2 (ja) * 2009-04-13 2013-08-21 株式会社Jvcケンウッド バックライト装置
JP5356570B2 (ja) * 2012-04-09 2013-12-04 株式会社クラレ 面光源装置
CN102913825B (zh) * 2012-11-02 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种发光单元、背光模组及显示装置
KR102108214B1 (ko) * 2013-06-12 2020-05-07 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드어셈블리 및 그를 포함한 액정표시장치
JP6571317B2 (ja) * 2014-07-02 2019-09-04 株式会社アイテックシステム ライン状照明装置、その製造方法および検査方法
JP6339878B2 (ja) * 2014-07-02 2018-06-06 株式会社アイテックシステム ライン状照明装置の製造方法、ライン状照明装置および検査方法
CN108437007B (zh) * 2018-03-14 2019-02-01 杭州乐守科技有限公司 一种节能型led灯的加工装置
CN113137382B (zh) * 2020-01-19 2023-03-21 广东美的环境电器制造有限公司 送风装置
TWI723921B (zh) * 2020-07-17 2021-04-01 聯嘉光電股份有限公司 面光源之led裝置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916464A (en) * 1987-04-22 1990-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light emitting diode array print head having no bonding wire connections
JPH04287396A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fujitsu Ltd 小形電子装置筐体
JP2001067917A (ja) 1999-08-25 2001-03-16 Matsushita Electronics Industry Corp 面発光装置
JP4180762B2 (ja) * 2000-01-12 2008-11-12 三菱電機照明株式会社 発光装置
JP4815675B2 (ja) * 2001-02-02 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子用のバックライト装置
US20030179564A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Ganci Joseph D. Edge illuminated visual display apparatus
DE10245580B4 (de) * 2002-09-27 2006-06-01 Siemens Ag Einrichtung zur Erzeugung eines Bildes
JP4144498B2 (ja) 2002-10-01 2008-09-03 松下電器産業株式会社 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置
JP4349557B2 (ja) * 2002-11-29 2009-10-21 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
CN100466308C (zh) * 2003-09-29 2009-03-04 松下电器产业株式会社 线光源装置、其制造方法以及表面发光装置
JP4383145B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-16 オプトレックス株式会社 ライトユニット
US7220040B2 (en) * 2004-11-12 2007-05-22 Harris Corporation LED light engine for backlighting a liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101218465A (zh) 2008-07-09
US20090310062A1 (en) 2009-12-17
KR20080033164A (ko) 2008-04-16
WO2007004450A1 (ja) 2007-01-11
EP1909026A4 (en) 2012-08-01
EP1909026A1 (en) 2008-04-09
CN100595481C (zh) 2010-03-24
TW200707023A (en) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007004450A1 (ja) 線状光源装置、面発光装置および液晶表示装置
US8829776B2 (en) Light-source circuit unit, illumination device, and display device
US7661866B2 (en) Lighting system and display apparatus using the same
JP5080758B2 (ja) 半導体装置
US7168842B2 (en) Light emitting diode backlight package
JP5279488B2 (ja) ケーシング本体およびケーシング本体の製造方法
JP5018318B2 (ja) バックライトユニット
EP2327582A2 (en) LED package, LED package module having the same and manufacturing method thereof, and head lamp module having the same and control method thereof
JP2003324214A (ja) 発光モジュール
US8016448B2 (en) Display device and light-emitting device
US20090316063A1 (en) Liquid crystal display device
JP2006005290A (ja) 発光ダイオード
CN109917584B (zh) 照明装置和显示装置
JP4818028B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2008091275A (ja) 照明ユニット及び液晶表示装置
JP2010238540A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2005285874A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2009038184A (ja) 半導体発光装置、光源装置及び面状発光装置
JP2012119436A (ja) Led線状光源およびバックライト
JP5437071B2 (ja) 発光装置および表示装置
JP2008108551A (ja) 線状光源装置
JP4659515B2 (ja) 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
JP2012049486A (ja) Ledパッケージとその製造方法、及び該ledパッケージを用いて構成したledモジュール装置とその製造方法
JP2006120691A (ja) 線状光源装置
JP2011159825A (ja) Led照明用モジュール装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131