JPWO2006137235A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006137235A1
JPWO2006137235A1 JP2007522217A JP2007522217A JPWO2006137235A1 JP WO2006137235 A1 JPWO2006137235 A1 JP WO2006137235A1 JP 2007522217 A JP2007522217 A JP 2007522217A JP 2007522217 A JP2007522217 A JP 2007522217A JP WO2006137235 A1 JPWO2006137235 A1 JP WO2006137235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating time
unit
read
backlight
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007522217A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 池谷
浩樹 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2006137235A1 publication Critical patent/JPWO2006137235A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

本発明により提供される作業車両に搭載される液晶表示装置(1,28,31)は、液晶パネル(5)のバックライト(6)の輝度を手動調整可能な輝度調整部(10)と、前記輝度調整部(10)による輝度の調整可能な範囲を設定する設定手段(20,30,33)と、前記作業車両の総稼働時間を計測する計測手段(21)とを備えてなり、前記設定手段(20,30,33)が、予め規定された、前記バックライト(6)の作動時間毎に輝度の調整範囲を記憶した第1記憶部(22)を有し、且つ、前記計測手段(21)により計測した総稼働時間を実質的な前記作動時間として用いて、同作動時間に対応する輝度の調整範囲を前記第1記憶部(22)から読み出し、同読み出した調整範囲を前記輝度調整部(10)における輝度の調整可能な範囲として設定する。これにより、オペレータがバックライトの輝度を任意に調節でき、且つ、オペレータが必要以上に輝度を高く設定することを防止し、しかも、バックライトの経年劣化に起因する画質の悪化を防ぐことができる。

Description

本発明は、建設機械等の作業車両に搭載される液晶表示装置に関し、詳しくは、液晶表示装置におけるバックライトの輝度を作業車両の総稼働時間に応じて適切な調整範囲内で調整可能とした液晶表示装置に関する。
現在、液晶表示装置は、自動車や建設機械等における計器類の表示や、ノート型パソコンやテレビ等のディスプレイといった様々な分野で利用されている。液晶表示装置は、例えば透過型の液晶パネルとバックライトとを備えた構成となっている。このような液晶表示装置によれば、液晶パネルの背面側から照射したバックライトの光を液晶パネルにより透過・遮断制御することによって、液晶パネルに映像を写し出すことができる。このため、バックライトの明るさ(輝度)は、液晶パネルにおける画面の明暗やコントラストに影響し、バックライトをある程度以上の輝度で発光させることにより、液晶パネルに映像を鮮明に表示させることができる。
このような液晶表示装置においては、バックライトの光源として、冷陰極を有する冷陰極蛍光管が一般的に用いられている。冷陰極蛍光管は、蛍光層が塗布されたガラス管の両端に陰極と陽極とが配設されており、またガラス管内には適量の水銀とアルゴン等の不活性ガスとが封入されて構成されている。このような冷陰極蛍光管は、電極間に所定の電圧を印加することにより、陰極から二次電子が放出される。この二次電子がガラス管内の水銀に衝突し、この衝突により励起した水銀が紫外線を放射する。そして、紫外線がガラス管の蛍光層を励起して可視光線が発生することにより、冷陰極蛍光管を発光させることができる。
一方、冷陰極蛍光管は、一定の電圧を印加して使用していると、使用時間が長くなるにつれて輝度が少しずつ低下する、いわゆる輝度の経年劣化が生じることが知られている。液晶表示装置において、このようにバックライトとなる冷陰極蛍光管の輝度が低下してしまうと、液晶パネルの画面が暗くなり、またコントラストも低下して画質が悪化するなどの不具合が生じる。
一般に、冷陰極蛍光管における輝度の経年変化は、冷陰極蛍光管の発光時に放射される紫外線がガラス管に塗布した蛍光層を劣化させるために引き起こされる。このため、例えば、バックライトの輝度を高く設定して液晶表示装置を使用していると、紫外線による蛍光層の劣化が早く進行するため、バックライトの寿命が短くなる傾向にある。反対に、バックライトの輝度を低く設定して使用することにより、紫外線による蛍光層の劣化を遅らせることができ、結果的にバックライトの寿命を延ばすことが可能となる。
なお、バックライトの寿命とは、一般に、以下に説明する状態になったときのことを指している。即ち、液晶表示装置の使用開始時において、バックライトを最も明るく発光させたときのバックライトへの印加電圧を規定電圧とし、またそのとき発光しているバックライトの輝度を基準輝度(100%)とする。このような規定電圧及び基準輝度を規定した場合において、その液晶表示装置を使用している際に、バックライトに対して規定電圧と同じ大きさの電圧を印加しても、基準輝度の50%の輝度しか得られない状態になったとき、又はバックライトが切れて点灯しなくなっときを、バックライトの寿命としている。
従って、メーカ側では、バックライトの寿命を少しでも延ばすために、バックライトの輝度を、光源として十分な機能が得られる程度、例えば前記基準輝度の50〜60%程度に低く設定して液晶画面を表示させることを推奨している。しかしながら、実際に液晶表示装置を使用するオペレータやユーザーによっては、液晶画面をより鮮明に表示させるために、バックライトの輝度を使用初期段階から必要以上(例えば、基準輝度の90〜100%)に高く設定して使用し、バックライトの寿命を短くさせてしまうことがあった。
そこで、特許文献1(特開平6−167695号公報)では、バックライトの輝度をオペレータが必要以上に高めることを防ぎ、またバックライトにおける輝度の経年劣化が生じても、コントラストの低下や画質の悪化を防止する手段として、液晶表示装置のコントラスト補正装置を開示している。この特許文献1に記載されているコントラスト補正装置は、バックライトに印加する電圧を変化させたときにバックライトの輝度が変化する特性を利用しており、電源回路からバックライトに対して印加する電圧を、バックライトの使用時間の経過とともに変化させる手段を備えている。
より具体的に説明すると、特許文献1のコントラスト補正装置は、液晶表示装置の使用開始時に、バックライトに印加する電圧を制御して、バックライトを光源として十分に機能する程度の輝度、即ち基準輝度の50〜60%の輝度で点灯する。また同時に、バックライトの使用経過時間を計測手段によって計測し始める。そして、バックライトの使用経過時間が長くなるにつれて、輝度の低下を補正するようにバックライトへの印加電圧を徐々に増大させる。
これによって、バックライトの経年劣化が生じても、バックライトの輝度を基準輝度の50〜60%程度のある一定の値に常時維持することができる。従って、バックライトの経年劣化に起因する液晶画面の画質悪化を防止することができる。しかも、バックライトの輝度は、常に一定の値に維持されているため、オペレータがバックライトの輝度を必要以上に高く設定することを防ぐことができる。このため、バックライトの寿命を延ばすことが可能となる。
特開平6−167695号公報
ところで、液晶表示装置は、一般的に、その使用時間帯(昼間又は夜間)や使用場所、またオペレータの個人差等に応じて液晶表示の見易さが大きく異なる。また、バックライトの光源である冷陰極蛍光管の輝度は、ガラス管に封入された水銀の蒸気圧によっても変化してしまうため、液晶表示装置が使用される環境温度に大きく依存するという性質がある。すなわち、例えば同一の液晶表示装置を、例えば環境温度が20℃の場所で使用した場合と、−20℃の場所で使用した場合とでは、バックライトの輝度が大きく変化して、液晶画面の画質が全く異なるという問題があった。
このため、液晶表示装置においては、特に使用環境が厳しい建設機械等に搭載される液晶表示装置においては、操作を行うオペレータや液晶表示装置の使用環境等に応じて、バックライトの輝度や画面のコントラスト等が適宜調整可能であることが望まれている。しかしながら、バックライトの輝度をオペレータが自由に調整可能となるように液晶表示装置を構成すると、前記のようにオペレータがバックライトの輝度を必要以上に高く設定してしまい、バックライトの寿命を短くさせるという心配があった。
一方、前記特許文献1のようなコントラスト補正装置を用いることにより、バックライトの寿命を延ばすことが可能となる。しかしながら、この特許文献1のコントラスト補正装置では、前記のようにバックライトの輝度が予め設定された一定の値に常に維持されてしまうため、オペレータが使用環境等に応じてバックライトの輝度を任意に調整することができないという問題があった。
本発明は、かかる従来の課題を解消すべくなされたものであり、その具体的な目的は、建設機械等の作業車両に搭載される液晶表示装置において、その使用途中であってもオペレータが使用状態等に応じてバックライトの輝度を任意に調節することが可能であり、且つ、オペレータが必要以上にバックライトの輝度を高く設定することを防止してバックライトの寿命の延長を図り、しかも、バックライトの経年劣化に起因するコントラストの低下や画質の悪化を防ぐことができる液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明により提供される液晶表示装置は、基本的な構成として、作業車両に搭載される液晶表示装置であって、液晶パネルにおけるバックライトの輝度を手動により調整可能な輝度調整部と、前記輝度調整部による輝度の調整可能な範囲を設定する設定手段と、前記作業車両が現在までに実際に稼動した総稼働時間を計測する計測手段と、を備えてなり、前記設定手段は、予め規定された、前記バックライトの作動時間毎に輝度の調整範囲を記憶した第1記憶部を有し、且つ、前記計測手段により計測した総稼働時間を実質的な前記作動時間として用いて、同作動時間に対応する輝度の調整範囲を前記第1記憶部から読み出し、同読み出した調整範囲を前記輝度調整部における輝度の調整可能な範囲として設定してなることを最も主要な特徴とするものである。
また、本発明に係る液晶表示装置は、前記液晶表示装置が使用される環境温度を測定する温度測定手段を備えてなり、前記設定手段は、予め規定された、環境温度毎の補正係数を記憶した第2記憶部を有し、且つ、前記計測手段で計測した総稼働時間と前記温度測定手段で測定した環境温度とを読み込み、前記読み込んだ環境温度に対応する補正係数を前記第2記憶部から読み出し、前記読み出した補正係数を、前記読み込んだ総稼働時間に乗じることにより、仮想の第1総稼働時間を算出し、前記算出した仮想の第1総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなることを主要な特徴となしている。
この場合、前記液晶表示装置において、前記設定手段は、前記温度測定手段から読み込んだ環境温度が所定温度以上か未満かを判断し、前記読み込んだ環境温度が所定温度以上のときには、前記仮想の第1総稼働時間の算出を行わずに、前記計測手段で計測した総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用い、前記読み込んだ環境温度が所定温度未満のときには、同環境温度に基づいて前記仮想の第1総稼働時間の算出を行い、同算出した仮想の第1総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなることを主要な特徴となしている。
更に、本発明に係る液晶表示装置は、前記液晶表示装置が使用される環境温度を測定する温度測定手段と、前記作業車両が作業を開始してからの前記計測手段から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、前記温度測定手段から読み込んだ環境温度に基づいて、経過した単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した補正稼動時間を順次加算して記憶することにより、仮想の第2総稼働時間を記憶する第3記憶部と、を備えてなり、前記算出手段は、予め規定された、環境温度毎の補正係数を記憶した第2記憶部を有し、且つ、前記作業車両が作業を開始してからの前記計測手段から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、同単位稼動時間内で前記温度測定手段から読み込んだ環境温度の平均値又は最小値を算出し、前記算出した環境温度の平均値又は最小値に対応する補正係数を前記第2記憶部から読み出し、前記読み出した補正係数を、前記単位稼動時間の値に乗じることにより、前記単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出し、前記補正稼動時間を算出する毎に、前記算出した補正稼動時間を前記第3記憶部に順次加算して記憶することにより、前記第3記憶部に仮想の第2総稼働時間を記憶させてなり、前記設定手段は、前記第3記憶部から前記仮想の第2総稼働時間を読み出し、前記読み出した仮想の第2総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなることを主要な特徴となしている。
本発明に係る液晶表示装置においては、設定手段が、作動時間毎に輝度の調整範囲を予め規定した第1記憶部を有しており、計測手段により計測された作業車両の総稼働時間を実質的な作動時間として用いて、第1記憶部から前記作動時間に対応する輝度の調整範囲を読み出す。そして、その読み出した輝度の調整範囲を輝度調整部における輝度の調整可能な範囲として設定することができる。即ち、本発明は、バックライトにおける輝度の劣化状態を表す指標となるようなバックライトの実質的な作動時間に基づいて、輝度調整部における輝度の調整可能な範囲を適切に設定することができる。
従って、作業車両のオペレータは、設定手段により適切に設定された輝度の調整範囲内で、液晶表示装置の使用状態等に応じてバックライトの輝度を任意に調整することができる。しかも、この輝度調整部における輝度の調整範囲は、バックライトにおける現在までの実質的な作動時間に従って適切に設定されている。このため、オペレータがバックライトの輝度を任意に調整することが可能であっても、バックライトの輝度を必要以上に高い値に設定することを防止して、バックライトの寿命延長を図ることができる。
更に、本発明では、バックライトの実質的な作動時間が長くなるにつれて、輝度調整部における輝度の調整可能な範囲の上限が大きくなるようにその範囲を拡大し、バックライトに対してより高い電圧を印加できるように調整範囲を設定することができる。これにより、バックライトの経年劣化が生じても、その経年劣化に応じてバックライトに対してより高い電圧を印加することができる。このため、バックライトの作動時間が長くなるほど、高い電圧を印加して輝度の低下を防ぐことが可能となり、従来から問題とされていたバックライトの経年劣化に起因するコントラストの低下や画質の悪化を防止することができる。
また、本発明の液晶表示装置では、設定手段が、作業車両の総稼働時間と液晶表示装置の環境温度とに基づいて仮想の第1稼働時間を算出し、この算出した仮想の第1稼働時間をバックライトにおける現在の実質的な作動時間として用いることができる。これにより、設定手段は、例えば液晶表示装置の環境温度が大きく変化しても、その環境温度に応じた適切な輝度の調整範囲を輝度調整部に対して安定して設定することができる。このため、オペレータは、輝度調整部を手動で操作することによって、環境温度に応じて設定された調整範囲内でバックライトの輝度を任意に調整することができる。
この場合、温度測定手段で測定された環境温度が所定温度以上のときには、前記仮想の第1稼働時間の算出を行わずに、計測手段で計測した総稼働時間をバックライトにおける現在の実質的な作動時間として用いることができる。従って、設定手段は、総稼働時間に対応する調整範囲を第1記憶部から読み出して輝度調整部に設定することができる。
一方、測定された環境温度が所定温度未満のときには、設定手段においてその環境温度に基づいて仮想の第1総稼働時間を算出する。そして、この算出した仮想の第1総稼働時間に対応する調整範囲を第1記憶部から読み出して、輝度調整部に設定することができる。このように環境温度に応じて仮想の第1稼働時間の算出を行うか否かを判断することにより、設定手段における作業の効率化を図り、輝度調整部に対して輝度の調整範囲を安定して設定することができる。
本発明の液晶表示装置では、算出手段が、環境温度に基づいて作業車両の単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出することができる。また、この算出した補正稼動時間を第3記憶部に順次加算して記憶させることができる。これにより、算出手段は、単位稼働時間毎の環境温度の変化に対応した仮想の第2総稼働時間を、第3記憶部に記憶させることができる。
更に、設定手段は、この仮想の第2総稼働時間を第3記憶部から読み出し、この読み出した仮想の第2稼働時間をバックライトにおける現在の実質的な作動時間として用いることができる。これにより、設定手段は、単位稼働時間毎の環境温度の変化に対応した調整範囲を、輝度調整部における輝度の調整可能な範囲として適切に設定することができる。
図1は、実施例1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、(a)が液晶パネルに表示される計器表示画面の一例を示した図であり、(b)が液晶パネルに表示される画質調整画面の一例を示した図であり、(c)が液晶パネルに表示される画質調整画面の別の例を示した図である。 図3は、(a)が第1記憶部に記憶したバックライトの作動時間毎の輝度調整範囲を示した図であり、(b)が実施例2の第2記憶部に記憶した環境温度毎の補正係数を示した図である。 図4は、実施例1の液晶表示装置における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。 図5は、実施例2に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図6は、実施例2の液晶表示装置における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。 図7は、実施例3に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 図8は、実施例3の第2記憶部に記憶した環境温度毎の補正係数を示した図である。 図9は、実施例3の液晶表示装置における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。 図10は、実施例3の液晶表示装置における仮想の第2総稼働時間の算出について示したフローチャートである。
符号の説明
1 液晶表示装置
2 モニター部
3 コントローラ部
4 センサ部
5 液晶パネル
6 バックライト
7 画質調整部
8 明るさ調整部
9 コントラスト調整部
10 輝度調整部
11 計器表示画面
12 燃料計
13 水温計
14 油温計
15 時間表示部
16,16’ 画質調整画面
17 明るさ表示部
18 コントラスト表示部
19 輝度表示部
20 設定手段
21 計測手段
22 第1記憶部
23 第2記憶部
24 環境温度センサ
25 水温センサ
26 油温センサ
27 液面センサ
28 液晶表示装置
29 コントローラ部
30 設定手段
31 液晶表示装置
32 コントローラ部
33 設定手段
34 算出手段
35 第3記憶部
36 第2記憶部
次に、本発明に係る液晶表示装置について、実施例を挙げて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す各実施例においては、作業車両の一つである油圧ショベルに搭載される液晶表示装置を例に挙げて説明を行う。しかし、本発明はこれに限定されず、その他の建設機械や自動車などのような様々な作業車両に搭載される液晶表示装置に対して適用することができる。また、以下の説明においては、液晶表示装置における輝度調整部の輝度調整範囲や油圧ショベルの総稼働時間について具体的な数値を挙げて例示しているが、本発明はこれらに限定されるものではなく、液晶表示装置を使用する環境等に応じて適宜変更することができるものである。
図1は、本実施例1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
図1に示した液晶表示装置1は、オペレータが液晶画面を視認し、各種の操作を行うモニター部2と、モニター部2の制御を行うコントローラ部3と、油圧ショベルの稼動状態を検知するセンサ部4とから構成されている。
モニター部2は、油圧ショベルの運転席に配設されており、画像を表示する透過型の液晶パネル5と、液晶パネル5の背面側に配設されて照明を行うバックライト6と、液晶パネル5に写し出される画面の画質調整を行う画質調整部7とを備えている。画質調整部7としては、明るさ調整部8、コントラスト調整部9、及び輝度調整部10が設けられている。なお、これらの各調整部8〜10は、前記液晶パネル5にタッチパネル機能を設けることによって、液晶パネル5上に表示してオペレータによる画面上での手動操作が可能なように構成することもできる。
本実施例1において、明るさ調整部8及びコントラスト調整部9は、例えば以下で説明する図2(b)に示した画質調整画面16のように、レベル0〜7の8段階で画面の明るさ及びコントラストを調整することが可能なように構成されている。また、輝度調整部10は、バックライト6における実質的な作動時間に応じて、輝度の調整可能な範囲を変えることができるように構成されている。
例えば、輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲は、その範囲を最も狭く設定した場合では、バックライトへ印加する電圧の制御範囲を規定電圧の約50〜75%に制限して、バックライトの輝度をレベル0〜8の9段階で調整可能なように構成することができる。また、輝度調整可能範囲を最も広く設定した場合では、バックライトに対する印加電圧の制御範囲を規定電圧の約50〜100%にして、バックライトの輝度をレベル0〜15の16段階で調整可能なように構成することができる。なお、規定電圧とは、前述のように、液晶表示装置の使用開始時において、バックライトを最も明るく発光させたときのバックライトに印加した電圧である。
モニター部2において、液晶パネル5は、不図示の画像切換ボタンによって、例えば図2(a)及び(b)に示すような幾つかの画面を切り換え表示できるように構成されている。ここで、図2(a)に示した表示画面は、燃料計12と、エンジンの冷却水の水温計13と、作動油の油温計14と、油圧ショベルの総稼働時間を表示する時間表示部15とによって構成された計器表示画面11である。通常、油圧ショベルが稼動しているときには、この計器表示画面11が液晶パネル5に表示されている。これにより、オペレータは、燃料の残量、冷却水及び作動油の温度、油圧ショベルの稼働時間といった情報を、液晶パネル5の画面から確認することができる。
また、図2(b)に示した表示画面は、明るさ表示部17、コントラスト表示部18、輝度表示部19から構成された画質調整画面16であり、前記画質調整部7によって設定された画質の調整状態を表示することができる。この画質調整画面16は、油圧ショベルの稼動中にオペレータが画像切換ボタンを押すことによって表示することができる。なお、図2(c)に示した表示画面は、以下で説明するように、図2(b)の表示画面よりも、輝度調整部における輝度の調整範囲の上限を拡大したときの画質調整画面16’である。
更に、バックライト6は、光源として冷陰極蛍光管を備えている。このバックライト6は、オペレータが輝度調整部10を手動操作することによって、バックライトの電極に印加する電圧を調整してバックライト6の輝度を任意に調節できるように構成されている。
前記コントローラ部3は、設定手段20と計測手段21とを備えている。また、設定手段20は、第1記憶部22を有している。この第1記憶部22には、例えば図3(a)に示すように、バックライト6の作動時間毎に輝度の調整範囲が予め規定されて、記憶されている。
このバックライト6の実質的な作動時間は、バックライトにおける輝度の劣化状態を表す指標となり、この実質的な作動時間が長くなる程、バックライトにおける輝度の経年劣化が進行する。従って、この第1記憶部22に記憶されているバックライト6の作動時間毎の輝度調整範囲は、バックライトにおける輝度の経年劣化を考慮して、バックライトの実質的な作動時間が長くなる程、調整範囲の上限が高くなるように規定されている。なお、本実施例1では、以下で説明するように、計測手段21で計測した油圧ショベルの総稼働時間を、バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いている。
計測手段21は、計時機能を有しており、油圧ショベルの出荷時から現在までに実際に稼動した総稼働時間を計測することができる。更に、この計測手段21で計測した現在までの総稼働時間は、設定手段20によって読み込むことができるように構成されている。
更に、コントローラ部3は、モニター部2に設定されている画質の設定状態を記憶する第4記憶部(不図示)を有している。これにより、コントローラ部3は、例えば油圧ショベルの稼動が停止した際に、その時点でモニター部2に設定されていた画質の設定状態を第4記憶部に記憶することができる。そして、油圧ショベルが稼動を再開したときには、コントローラ部3が前回の稼動停止時に記憶した画質の設定状態を第4記憶部から読み出し、モニター部2に対して画質の設定を行うことができる。
センサ部4には、冷却水の水温センサ25、作動油の油温センサ26、及び燃料タンクの液面センサ27が備えられている。センサ部4の水温センサ25で計測された冷却水の水温は、コントローラ部3を介してモニター部2に入力され、液晶パネル5の計器表示画面11における水温計13に表示されるように構成されている。
同様に、センサ部4の油温センサ26で計測された作動油の温度は、計器表示画面11の油温計14に表示され、また液面センサ27で計測された燃料タンク内の燃料残量は、計器表示画面11の燃料計12に表示されるように構成されている。
次に、上記構成よりなる液晶表示装置1の作動について図面を参照しながら説明する。ここで、図4は、液晶表示装置1における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。なお、図4のフローチャートにおいて、ステップ1〜8は、それぞれS1〜S8として略記されている。
先ず、油圧ショベルのエンジンを始動して作業を開始すると(ステップ1)、コントローラ部3が第4記憶部(不図示)から画質設定状態を読み出して、この読み出した設定状態をモニター部2に設定する(ステップ2)。このとき第4記憶部から読み出される画質設定状態は、油圧ショベルが前回の稼動を停止した時に、コントローラ部3が第4記憶部に記憶したものである。また、前記ステップ1でエンジンが始動したときに、コントローラ部3の計測手段21では、油圧ショベルが現在までに実際に稼動した総稼働時間の計測が再開される。
ステップ2でモニター部2に対して画質の設定を行った後、バックライト6に電圧を印加してバックライトを点灯させ、液晶パネル5に画像を表示する(ステップ3)。これにより、液晶パネル5においては、図2(a)に示した計器表示画面11が写し出されて、オペレータは燃料の残量等を確認することができる。
その後、油圧ショベルの稼動中に、オペレータがモニター部2の画像切換ボタン(不図示)を押すことによって、液晶パネル5の画面を計器表示画面11から画質調整画面16に切り換える指示が液晶表示装置1に与えられる(ステップ4)。このように画面の切り換え指示が液晶表示装置1に与えられると、設定手段20は、コントローラ部3の計測手段21から、計測手段21で計測した油圧ショベルにおける現在までの総稼働時間を読み込む(ステップ5)。
設定手段20は、前記ステップ5で油圧ショベルの総稼働時間を読み込むと、この読み込んだ総稼働時間を、バックライト6における現在までの実質的な作動時間とみなして用いる。従って、設定手段20は、読み込んだ総稼働時間に対応する輝度の調整範囲を第1記憶部22から読み出すことができる(ステップ6)。
例えば、油圧ショベルにおける現在までの総稼働時間が計測手段21で約900時間と計測されて設定手段20で読み込まれた場合には、設定手段20では、この「900時間」がバックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いられる。そして、設定手段20は、図3(a)に示した第1記憶部22に記憶されているバックライトの作動時間毎の調整範囲から、900時間の作動時間が属する「500時間〜1000時間」に対応した「レベル0〜9」の調整範囲を読み出す。
また一方、例えば油圧ショベルの総稼働時間が計測手段21で約4500時間と計測された場合、設定手段20は、この「4500時間」をバックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いる。そして、第1記憶部22からは、4500時間に対応する「レベル0〜12」の調整範囲が読み出される。なお、本実施例1においては、総稼働時間が900時間の場合について説明を行うものとする。
前記ステップ6において、設定手段20により「レベル0〜9」の調整範囲が読み出された後、設定手段20は、その読み出した「レベル0〜9」の範囲を輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲として設定する(ステップ7)。
その後、モニター部2における液晶パネル5の表示画面が、図2(a)に示した計器表示画面11から図2(b)に示した画質調整画面16へ切り換えられる。このとき、輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲は、設定手段20によって「レベル0〜9」に設定されている。従って、液晶パネル5には、輝度調整をレベル0〜9の10段階で行うことが可能な輝度表示部19を備えた図2(b)の画質調整画面16が写し出される。
従って、オペレータは、モニター部2の輝度調整部10を手動で操作することによって、バックライト6の輝度をレベル0〜9の10段階で任意に調整することができる(ステップ8)。
オペレータがバックライト6の輝度を所望の値に調整した後、オペレータがモニター部2の画像切換ボタンを押すことによって、液晶パネル5に図2(a)に示した計器表示画面11が再び表示される。その後、オペレータがモニター部2の画像切換ボタンを再び押して、液晶表示装置1に画面の切り換え指示が与えられると、前記ステップ4からの作業が再び行われる。これにより、設定手段20は、オペレータが液晶パネル5の画質調整を行う毎に、輝度調整部10に対して適切な輝度の調整範囲を設定することができる。
以上のように、本実施例1における液晶表示装置1によれば、油圧ショベルの総稼働時間をバックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いることができる。このため、設定手段20は、バックライトの作動時間毎に予め規定した輝度の調整範囲に基づいて、油圧ショベルの総稼働時間から適切な輝度の調整範囲を読み出し、この読み出した範囲を輝度調整部10における輝度の調整範囲として設定することができる。
従って、オペレータは、バックライトの輝度を調整するときに、設定手段20によって設定された調整範囲内において、バックライト6の輝度を手動操作によって任意に調整することができる。特に、設定手段20は、輝度の調整範囲の上限を油圧ショベルの総稼働時間に応じて好適な値に設定することができる。このため、オペレータがバックライト6の輝度を必要以上に高い値に設定することを防止でき、バックライトの寿命延長を図ることができる。
また、設定手段20は、油圧ショベルの総稼働時間が長くなるにつれて、輝度調整部10に設定する調整範囲の上限を拡大させることができる。これにより、総稼働時間が長くなるに従ってバックライト6の経年劣化が生じても、バックライトに対してより高い電圧を印加できるようにオペレータが電圧調整を行うことが可能となる。従って、従来から問題とされていたバックライトの経年劣化に起因するコントラストの低下や画質の悪化を防ぐことができる。
次に、本発明の実施例2に係る液晶表示装置について説明する。図5は、本実施例2の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。なお、以下に記載する各実施例の説明及び参照する図面において、前記実施例1で説明した部材と同様の構成を有する部材については、同じ符号を用いて示すことによりその説明を省略する。
図5に示した本実施例2に係る液晶表示装置28は、モニター部2と、モニター部2の制御を行うコントローラ部29と、センサ部4とから構成されている。
コントローラ部29は、設定手段30と計測手段21とを備えている。また、設定手段30は、第1及び第2記憶部22,23を有している。この第1記憶部22には、前記実施例1と同様に、図3(a)に示すようなバックライトの作動時間毎に輝度の調整可能な範囲が予め規定されている。
設定手段30の第2記憶部23には、図3(b)に示すように、予め規定された環境温度毎の補正係数が記憶されている。この第2記憶部23に記憶されている環境温度毎の補正係数は、バックライトにおける輝度が温度依存性を有するという特性を考慮して、液晶表示装置28の環境温度が低くなる程、輝度の調整範囲の上限を大きく設定できるように規定されている。
これにより、液晶表示装置28が使用されている環境温度が低い場合には、輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲を拡大させることができる。このため、オペレータが輝度調整部10を手動操作することにより、バックライトに対してより大きな電圧が印加されるように電圧調整を行うことが可能となる。
また、本実施例2におけるコントローラ部29は、前記実施例1と同様に、モニター部2に設定されている画質の設定状態を記憶する第4記憶部(不図示)を有している。
更に、センサ部4には、水温センサ25、油温センサ26、液面センサ27の他に、温度測定手段となる環境温度センサ24が更に備えられている。この環境温度センサ24は、液晶表示装置28が使用される環境温度を測定し、測定した環境温度をコントローラ部29の設定手段30が読み込むことができるように構成されている。
次に、上記構成よりなる液晶表示装置28の作動について図面を参照しながら説明する。ここで、図6は、液晶表示装置28における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。
先ず、油圧ショベルのエンジンを始動すると(ステップ11)、コントローラ部29が第4記憶部(不図示)から画質設定状態を読み出して、この読み出した設定状態をモニター部2に設定する(ステップ12)。また、前記ステップ11でエンジンが始動したときに、コントローラ部29の計測手段21では、油圧ショベルにおける総稼働時間の計測が再開される。また同時に、センサ部4の環境温度センサ24では、液晶表示装置28が使用される環境温度が測定される。
ステップ12でモニター部2に対して画質の設定を行った後、バックライト6に電圧を印加してバックライトを点灯させ、液晶パネル5に画像を表示する(ステップ13)。これにより、液晶パネル5には、図2(a)に示した計器表示画面11が写し出される。
その後、油圧ショベルの稼動中にオペレータがモニター部2の画像切換ボタンを押すことによって、液晶パネル5の画面を計器表示画面11から画質調整画面16に切り換える指示が液晶表示装置28に与えられる(ステップ14)。オペレータから画面切り換えの指示が与えられると、コントローラ部29の設定手段30は、計測手段21から油圧ショベルの現在までの総稼働時間を読み込むとともに、環境温度センサ24から現在の環境温度を読み込む(ステップ15)。
前記ステップ15において現在までの総稼働時間と現在の環境温度とを読み込んだ後、設定手段30は、この読み込んだ環境温度が、予め設定した所定温度以上か未満かの判断を行う(ステップ16)。本実施例2においては、環境温度が例えば10℃以上であるか、又は10℃未満であるかが設定手段30によって判断される。そして、環境温度が10℃以上であった場合には、以下で説明するステップ17からの作業が行われる。一方、環境温度が10℃未満であった場合には、ステップ20からの作業が行われる。
先ずは、液晶表示装置28の環境温度が10℃以上であった場合について説明する。前記ステップ16において、設定手段30が環境温度を10℃以上と判断した場合、同設定手段30は、前記実施例1と同様にして、計測手段21から読み込んだ油圧ショベルの現在までの総稼働時間をバックライトの作動時間として用いて、第1記憶部22から総稼働時間に対応する輝度の調整範囲を読み出す(ステップ17)。即ち、油圧ショベルの総稼働時間が約900時間である場合には、設定手段30は、この「900時間」をバックライトの作動時間として用いて、第1記憶部22から対応する「レベル0〜9」の調整範囲を読み出す。
前記ステップ17において「レベル0〜9」の調整範囲が読み出された後、設定手段30は、その読み出した「レベル0〜9」の調整範囲を輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲として設定する(ステップ18)。
その後、モニター部2における液晶パネル5の表示画面が図2(b)に示した画質調整画面16へ切り換えられる。そして、オペレータは、モニター部2の輝度調整部10を手動操作することにより、バックライト6の輝度をレベル0〜9の10段階で任意に調整することができる(ステップ19)。
一方、環境温度センサ24によって測定された現在の環境温度が例えば−15℃であり、前記ステップ16において、設定手段30が環境温度を所定温度である10℃未満と判断した場合について説明する。
この場合、設定手段30は、第2記憶部23から、−15℃の環境温度に対応する補正係数を読み出す(ステップ20)。即ち、図3(b)に示した第2記憶部23に記憶されている環境温度毎の補正係数から、「−20℃以上−10℃未満」の環境温度に対応した「4」の補正係数が設定手段30によって読み出される。
設定手段30は、この読み出した補正係数「4」を、計測手段21から読み込んだ現在までの総稼働時間「900時間」に乗じることにより、仮想の第1総稼働時間となる「3600時間」を算出する(ステップ21)。
そして、設定手段30は、この算出された仮想の第1総稼働時間「3600時間」をバックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いることにより、第1記憶部22から仮想の第1総稼働時間「3600時間」に対応する輝度の調整範囲を読み出す(ステップ22)。即ち、設定手段30は、図3(a)に示した第1記憶部22から、3600時間が属する「2000時間〜4000時間」に対応した「レベル0〜11」の調整範囲を読み出す。
このように設定手段30が「レベル0〜11」の輝度調整可能範囲を読み出し後、設定手段30は、読み出した「レベル0〜11」の調整範囲を輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲として設定する(ステップ18)。
その後、液晶パネル5の表示画面が画質調整画面へと切り換わることにより、バックライト6の輝度をレベル0〜11の12段階で調整可能な図2(c)の画質調整画面16’が液晶パネル5に写し出される。これにより、オペレータは、輝度調整部10を手動で操作することにより、バックライト6の輝度をレベル0〜11の範囲で任意に調整することができる。
以上のように、本実施例2における液晶表示装置28によれば、油圧ショベルの現在までの総稼働時間及び液晶表示装置28の環境温度に基づいて、設定手段30が輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲を適切に設定することができる。これにより、オペレータは、この設定された調整範囲内において、バックライト6の輝度を手動操作によって任意に調整することが可能となる。しかも、本実施例2は、前記実施例1と同様に、オペレータがバックライト6の輝度を必要以上に高い値に設定することを防止し、バックライトの寿命延長を図ることができる。また、バックライトの経年劣化に起因するコントラストの低下や画質の悪化を防ぐこともできる。
更に、本実施例2では、液晶表示装置28が使用される環境温度に応じて輝度調整部10における輝度の調整範囲が適切に設定される。このため、バックライト6における輝度の温度依存性に起因する画質の悪化も防ぐことが可能となる。
なお、上記本実施例2の説明及び図6のフローチャートにおいて、基準となる環境温度を10℃として例示したが、本発明はこれに限定されず、液晶表示装置を使用する環境等に応じて適宜変更することができるものである。
次に、本発明の実施例3に係る液晶表示装置について説明する。図7は、本実施例3の液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
図7に示した本実施例3の液晶表示装置31は、モニター部2と、モニター部2の制御を行うコントローラ部32と、センサ部4とから構成されている。また、コントローラ部32には、設定手段33、算出手段34、計測手段21、及び第3記憶部35が備えられている。
コントローラ部32において、設定手段33は、図3(a)に示すような前記実施例1と同様の第1記憶部22を有している。また、算出手段34は、第2記憶部36を有している。この第2記憶部36は、例えば図8に示すように、予め規定された環境温度毎の補正係数が記憶されており、前記実施例2で説明した第2記憶部23(図3(b)を参照)に規定されている補正係数に加えて、更に「10℃以上」の環境温度に対応する補正係数「1」が規定されている。
算出手段34は、計測手段21から油圧ショベルの現在までの総稼働時間を逐次読み込むように構成されている。また、環境温度センサ24からは、液晶表示装置31の環境温度を所定時間毎に(例えば、1分毎に)読み込むように構成されている。更に、算出手段34は、計測手段21及び環境温度センサ24のそれぞれから読み込んだ総稼働時間及び環境温度に基づいて、作業車両が作業を開始してからの計測手段21から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、その経過した単位稼働時間内で環境温度センサ24から読み込んだ環境温度の平均値を算出するように構成されている。
これにより、算出手段34は、油圧ショベルが作業を開始してからの計測手段21から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、以下で詳しく説明するように、経過した単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出することが可能となる。
また、第3記憶部35は、算出手段34で算出した補正稼動時間を順次加算して記憶することにより、仮想の第2総稼働時間を記憶するように構成されている。更に、本実施例3におけるコントローラ部32は、前記実施例1及び2と同様に、モニター部2に設定されている画質の設定状態を記憶する第4記憶部(不図示)を有している。
なお、本実施例3においては、単位稼動時間の値を「1時間」と設定した場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、前記単位稼動時間の値は任意に設定することができる。また、本発明では、算出手段34が単位稼動時間における環境温度の平均値を算出する代わりに、単位稼動時間における環境温度センサ24から読み込んだ環境温度の最小値を算出するように構成しても良い。
次に、本実施例3における液晶表示装置31の作動について図面を参照しながら説明する。ここで、図9は、液晶表示装置31における輝度調整範囲の設定について示したフローチャートである。また、図10は、仮想の第2総稼働時間の算出について示したフローチャートである。
先ず、油圧ショベルのエンジンを始動すると(ステップ31)、コントローラ部32が第4記憶部(不図示)から画質設定状態を読み出し、この読み出した設定状態をモニター部2に設定する(ステップ32)。また、前記ステップ31でエンジンが始動したときに、計測手段21では、油圧ショベルにおける総稼働時間の計測が再開され、また環境温度センサ24では、液晶表示装置31の環境温度が測定される。
ステップ32で画質の設定を行った後、バックライト6に電圧を印加してバックライトを点灯させ、液晶パネル5に画像を表示する(ステップ33)。これにより、液晶パネル5には、図2(a)に示した計器表示画面11が写し出される。
その後、油圧ショベルの稼動中にオペレータがモニター部2の画像切換ボタンを押すことによって、液晶パネル5の画面を計器表示画面11から画質調整画面16に切り換える指示が液晶表示装置31に与えられる(ステップ34)。液晶表示装置31に画面切り換えの指示が与えられると、コントローラ部32の設定手段33は、第3記憶部35から仮想の第2総稼働時間を読み出す(ステップ35)。このとき、第3記憶部35には、以下で説明するステップ41〜46が行われることにより算出された仮想の第2総稼働時間が記憶されている。
ここで、仮想の第2総稼働時間の算出について図10を参照しながら説明する。
先ず、前記ステップ31でエンジンが始動すると、算出手段34は、計測手段21から油圧ショベルの現在までの総稼働時間を逐次読み込み、また環境温度センサ24から所定時間毎に、例えば1分毎に環境温度を読み込む(ステップ41)。
次に、算出手段34は、油圧ショベルが作業を開始してから(エンジンを始動してから)の計測手段21から読み込んだ油圧ショベルの総稼働時間が、単位稼働時間として設定されている1時間を経過する毎に、その単位稼働時間に環境温度センサ24から読み込んだ環境温度の平均値を算出する(ステップ42)。
単位稼働時間における環境温度の平均値を算出した後、算出手段34は、算出した環境温度の平均値に対応する補正係数を第2記憶部36から読み出す(ステップ43)。例えば、単位稼働時間における環境温度の平均値が約−5℃と算出された場合は、第2記憶部36から補正係数「3」が読み出される。
続いて、算出手段34は、読み出した補正係数「3」を、単位稼働時間として設定されている「1時間」に乗じる。これにより、実際に経過した単位稼働時間を補正した補正稼動時間として「3時間」を算出することができる(ステップ44)。また、例えば単位稼働時間における環境温度の平均値が約20℃であった場合には、第2記憶部36から補正係数「1」が読み出されるため、補正稼動時間として「1時間」が算出される。
前記ステップ44で補正稼動時間を算出した後、算出手段34は、この算出した「3時間」の補正稼動時間を、第3記憶部35に記憶されている補正稼動時間の合計の値、即ち、算出手段34がこれまでに算出してきた補正稼動時間の合計の値に加算して記憶する(ステップ45)。
つまり、本実施例3においては、油圧ショベルが作業を開始してから、油圧ショベルの総稼働時間が単位稼働時間を経過する毎に、算出手段34によって補正稼動時間の算出が行われる。また、第3記憶部35は、算出手段34が補正稼動時間を算出する毎に、算出手段34で算出した補正稼動時間を順次加算して記憶することができる。これにより、第3記憶部は、油圧ショベルの出荷時から現在までの仮想の第2総稼働時間を、算出手段34で補正稼動時間が算出される度に更新して記憶することができる(ステップ46)。
なお、本実施例3においては、油圧ショベルにおける仮想の第2総稼働時間をより正確に求めるために、油圧ショベルが稼動を停止した時点でも、算出手段34により補正稼働時間の算出を行うことができる。更に、この算出した補正稼働時間を第3記憶部35に加算して記憶することができる。
即ち、算出手段34は、油圧ショベルが稼動を停止したときに、前回の補正稼働時間の算出を行ってから油圧ショベルが稼動を停止するまでの稼動時間(以下、この稼働時間を停止前稼働時間と記す)を、計測手段21から読み込んだ油圧ショベルの総稼働時間に基づいて算出する。そして、算出手段34は、この算出した停止前稼働時間を補正することにより補正稼働時間を算出する。
より具体的に説明すると、例えば前回の補正稼働時間の算出を行ってから油圧ショベルが稼動を停止するまでの時間が30分であった場合、算出手段34は、停止前稼働時間として「0.5時間」を算出する。次に、算出手段34は、この「0.5時間」の間に環境温度センサ24から読み込んだ環境温度の平均値を算出する。
更に、この算出した環境温度の平均値に対応する補正係数を第2記憶部36から読み出し、読み出した補正係数を前記停止前稼働時間「0.5時間」に乗じる。これにより、停止前稼働時間を補正した補正稼動時間を算出することができる。そして、この算出した補正稼動時間を第3記憶部35に加算して記憶することにより、油圧ショベルの稼動停止時点における仮想の第2総稼働時間を第3記憶部35に記憶させることができる。
これにより、油圧ショベルが単位稼働時間の途中で稼動を停止しても、仮想の第2総稼働時間に誤差が生じることを防ぐことができる。従って、この第3記憶部に記憶されている仮想の第2総稼働時間は、以下で説明するように、バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として好適に用いることができる。更に、例えば油圧ショベルの稼動停止時における環境温度と稼動再開時における環境温度との間に温度差がある場合でも、補正稼動時間をそれぞれの環境温度に基づいて算出できるため、仮想の第2総稼働時間を的確に求めることができる。
以上のようにして第3記憶部35に記憶された仮想の第2総稼働時間は、図9に示した前記ステップ35において、設定手段33によって読み出すことができる。
そして、設定手段33は、前記ステップ35で仮想の第2総稼働時間を読み出した後、この読み出した仮想の第2総稼働時間をバックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いて、第1記憶部22から仮想の第2総稼働時間に対応する輝度の調整範囲を読み出す(ステップ36)。次に、設定手段33は、第1記憶部22から読み出した調整範囲を輝度調整部10における輝度の調整可能な範囲として設定する(ステップ37)。
その後、液晶パネル5の表示画面が画質調整画面へと切り換えられる。これにより、オペレータは、輝度調整部10を手動で操作することによって、バックライト6の輝度を前記ステップ37で設定手段33が設定した調整範囲内で任意に調整することができる(ステップ38)。
以上のように、本実施例3においては、単位稼働時間毎の環境温度の変化に対応した仮想の第2総稼働時間に基づいて、輝度調整部10における輝度の調整範囲を非常に適切に設定することができる。またこれにより、オペレータは、その設定された調整範囲内でバックライト6の輝度を手動操作によって任意に調整することができる。しかも、オペレータがバックライトの輝度を必要以上に高めることを防止して、バックライトの寿命延長を図ることができる。更に、バックライトの経年劣化に起因するコントラストの低下や画質の悪化を防ぐこともできる。
なお、本実施例3では、算出手段34が単位稼働時間毎に環境温度の平均値を算出して、仮想の第2総稼動時間を求めている。しかし、本発明においては、算出手段34が前記環境温度の平均値を算出する代わりに、単位稼働時間毎に環境温度の最小値を算出し、この環境温度の最小値を用いて前記仮想の第2総稼動時間を求めることもできる。
本発明に係る液晶表示装置は、油圧ショベル等の建設機械及び自動車といった作業車両に対して好適に適用することができる。

Claims (4)

  1. 作業車両に搭載される液晶表示装置であって、
    液晶パネルにおけるバックライトの輝度を手動により調整可能な輝度調整部と、
    前記輝度調整部による輝度の調整可能な範囲を設定する設定手段と、
    前記作業車両が現在までに実際に稼動した総稼働時間を計測する計測手段と、
    を備えてなり、
    前記設定手段は、
    予め規定された、前記バックライトの作動時間毎に輝度の調整範囲を記憶した第1記憶部を有し、且つ、
    前記計測手段により計測した総稼働時間を実質的な前記作動時間として用いて、同作動時間に対応する輝度の調整範囲を前記第1記憶部から読み出し、同読み出した調整範囲を前記輝度調整部における輝度の調整可能な範囲として設定してなる、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示装置が使用される環境温度を測定する温度測定手段を備えてなり、
    前記設定手段は、
    予め規定された、環境温度毎の補正係数を記憶した第2記憶部を有し、且つ、
    前記計測手段で計測した総稼働時間と前記温度測定手段で測定した環境温度とを読み込み、
    前記読み込んだ環境温度に対応する補正係数を前記第2記憶部から読み出し、
    前記読み出した補正係数を、前記読み込んだ総稼働時間に乗じることにより、仮想の第1総稼働時間を算出し、
    前記算出した仮想の第1総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなる、
    請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記温度測定手段から読み込んだ環境温度が所定温度以上か未満かを判断し、
    前記読み込んだ環境温度が所定温度以上のときには、前記仮想の第1総稼働時間の算出を行わずに、前記計測手段で計測した総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用い、
    前記読み込んだ環境温度が所定温度未満のときには、同環境温度に基づいて前記仮想の第1総稼働時間の算出を行い、同算出した仮想の第1総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなる、
    請求の範囲第2項記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示装置が使用される環境温度を測定する温度測定手段と、
    前記作業車両が作業を開始してからの前記計測手段から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、前記温度測定手段から読み込んだ環境温度に基づいて、経過した単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した補正稼動時間を順次加算して記憶することにより、仮想の第2総稼働時間を記憶する第3記憶部と、
    を備えてなり、
    前記算出手段は、
    予め規定された、環境温度毎の補正係数を記憶した第2記憶部を有し、且つ、
    前記作業車両が作業を開始してからの前記計測手段から読み込んだ総稼働時間が、単位稼働時間を経過する毎に、同単位稼動時間内で前記温度測定手段から読み込んだ環境温度の平均値又は最小値を算出し、
    前記算出した環境温度の平均値又は最小値に対応する補正係数を前記第2記憶部から読み出し、
    前記読み出した補正係数を、前記単位稼動時間の値に乗じることにより、前記単位稼働時間を補正した補正稼動時間を算出し、
    前記補正稼動時間を算出する毎に、前記算出した補正稼動時間を前記第3記憶部に順次加算して記憶することにより、前記第3記憶部に仮想の第2総稼働時間を記憶させてなり、
    前記設定手段は、
    前記第3記憶部から前記仮想の第2総稼働時間を読み出し、
    前記読み出した仮想の第2総稼働時間を前記バックライトにおける現在までの実質的な作動時間として用いてなる、
    請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
JP2007522217A 2005-06-24 2006-05-23 液晶表示装置 Withdrawn JPWO2006137235A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185333 2005-06-24
JP2005185333 2005-06-24
PCT/JP2006/310232 WO2006137235A1 (ja) 2005-06-24 2006-05-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137235A1 true JPWO2006137235A1 (ja) 2009-01-08

Family

ID=37570270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522217A Withdrawn JPWO2006137235A1 (ja) 2005-06-24 2006-05-23 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090033591A1 (ja)
JP (1) JPWO2006137235A1 (ja)
KR (1) KR20080018210A (ja)
CN (1) CN101203797A (ja)
GB (1) GB2448791B (ja)
WO (1) WO2006137235A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130204B2 (en) * 2007-09-27 2012-03-06 Visteon Global Technologies, Inc. Environment synchronized image manipulation
EP2133861A3 (en) * 2008-06-10 2010-07-28 LG Electronics, Inc. Display device and control method thereof
KR101149216B1 (ko) * 2009-01-21 2012-05-25 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 그의 제어 방법
CN101661708B (zh) * 2008-08-26 2014-07-23 群创光电股份有限公司 显示器及其驱动装置与驱动方法
JP5176836B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-03 株式会社デンソー 計器用警報装置
CN102054417B (zh) * 2009-10-28 2013-04-24 连营科技股份有限公司 显示系统
KR20140076984A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US9575628B2 (en) * 2013-03-29 2017-02-21 Deere & Company Icon featured touch screen display system including status shortcuts for a work vehicle and method of managing the same
JP6308777B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-11 Eizo株式会社 寿命予測方法、寿命予測プログラム及び寿命予測装置
CN104932663A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
KR102231046B1 (ko) * 2015-05-28 2021-03-23 엘지디스플레이 주식회사 화질 향상을 위한 표시 장치 및 그 구동 방법
US11315521B2 (en) * 2017-09-21 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for brightness control of electronic device
WO2019172100A1 (ja) 2018-03-08 2019-09-12 キヤノン株式会社 映像表示装置
JP6766094B2 (ja) * 2018-05-29 2020-10-07 キヤノン株式会社 映像表示装置
JP6921772B2 (ja) * 2018-03-08 2021-08-18 キヤノン株式会社 映像表示装置
CN110890069B (zh) * 2018-09-07 2021-04-20 深圳市巨烽显示科技有限公司 一种显示器亮度调节方法、装置及显示器
CN110288935B (zh) * 2019-06-26 2022-07-12 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车载液晶显示屏背光源的监测方法及监测装置
JP7083366B2 (ja) * 2020-03-19 2022-06-10 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
CN113851092B (zh) * 2021-11-16 2023-10-17 展讯通信(天津)有限公司 动态背光调节方法和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118514A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示バックライト用冷陰極管の電源装置
JPH06167695A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sony Corp 液晶表示装置のコントラスト補正装置
JPH09197374A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3437391B2 (ja) * 1996-11-14 2003-08-18 株式会社小糸製作所 車輌用放電灯の点灯回路
KR100549304B1 (ko) * 2003-12-05 2006-02-02 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 화면밝기 제어장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
GB2448791A (en) 2008-10-29
GB0801244D0 (en) 2008-02-27
US20090033591A1 (en) 2009-02-05
KR20080018210A (ko) 2008-02-27
CN101203797A (zh) 2008-06-18
GB2448791B (en) 2009-09-30
WO2006137235A1 (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006137235A1 (ja) 液晶表示装置
US8643588B2 (en) Display device and control method thereof
US9019319B2 (en) Display device for vehicle
JP6154959B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5721198B2 (ja) 劣化検出回路、表示装置、及び性能劣化検出方法
JP5082614B2 (ja) バックライト制御装置、液晶表示装置、発光体制御装置およびバックライト制御方法
JP2005338266A (ja) 輝度調整装置、表示装置、及びプログラム
JP2007156157A (ja) 画質調整装置、表示機器、及び画質調整方法
JP5447643B2 (ja) 表示装置、表示管理システム及び管理方法
JPH09185036A (ja) 液晶表示器の輝度制御装置
KR101366271B1 (ko) 디스플레이 장치 및 휘도 제어 방법
JP2009048131A (ja) 液晶表示装置
JP2009093098A (ja) 液晶表示装置
JP2018031946A (ja) 表示装置
JP2013097115A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2006276343A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の寿命予測方法
JP6000601B2 (ja) 液晶表示装置及びそのキャリブレーション方法
KR101693384B1 (ko) 디스플레이의 목표 광량값 설정방법 및 그 방법을 이용한 디스플레이 장치
JP2011232564A (ja) 液晶表示装置の駆動電圧制御方法及び液晶表示装置の駆動回路
CN101529990B (zh) 显示装置及亮度控制方法
JP2005208510A (ja) 素子劣化状態監視装置、発光素子の輝度制御装置及び素子劣化状態監視方法
WO2014057560A1 (ja) プロジェクタおよび検知方法
JP2015022263A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR101403683B1 (ko) 백라이트 구동방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
WO2018092267A1 (ja) 輝度調整装置、表示装置及び輝度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090820