JP2018031946A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031946A
JP2018031946A JP2016165415A JP2016165415A JP2018031946A JP 2018031946 A JP2018031946 A JP 2018031946A JP 2016165415 A JP2016165415 A JP 2016165415A JP 2016165415 A JP2016165415 A JP 2016165415A JP 2018031946 A JP2018031946 A JP 2018031946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
value
source unit
unit
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165415A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 武
Takeshi Ikeda
武 池田
易広 松浦
Yasuhiro Matsuura
易広 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016165415A priority Critical patent/JP2018031946A/ja
Priority to US15/681,117 priority patent/US20180061331A1/en
Publication of JP2018031946A publication Critical patent/JP2018031946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電力を効率よく利用した表示を可能にする技術を提供する。【解決手段】本発明の表示装置は、複数の光源部を有する発光手段と、前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示手段と、前記光源部の目標輝度に基づいて、前記光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、前記光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する決定処理を、各光源部に対して行う第1決定手段と、各光源部の駆動値に基づいて、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各光源部の駆動値を補正する補正手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
表示装置で表示された画像(表示画像)の輝度の上限の向上と、表示画像のコントラストの向上とが望まれている。液晶表示装置では、バックライトユニットのローカルデミング制御を行うことにより、白色の表示輝度(画面の輝度)を高め、黒色の表示輝度を低減することができる。それにより、表示画像の輝度の上限の向上と、表示画像のコントラストの向上との両方を実現することができる。
しかしながら、バックライトユニットの発光輝度を高めると、表示輝度を高めることができるものの、バックライトユニットの消費電力が増してしまう。特に、画面の領域全体に対してバックライトユニットの発光輝度を高めると、バックライトユニットの消費電力が大幅に増す。そして、電力(電源が液晶表示装置に出力可能な電力、液晶表示装置に入力可能な電力、等)には上限があり、バックライトユニットの発光輝度を高めることで、液晶表示装置に必要な電力が上限を超えることがある。液晶表示装置に必要な電力が上限を超えると、電源、液晶表示装置の電源回路、等を保護するために、画面が突然暗くなったり、画像が突然表示されなくなったりする。
表示装置に必要な電力が上限を超えるのを防ぐ技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、画像データに基づいて表示装置の消費電力が推定され、推定された消費電力が閾値より大きい場合に、推定された消費電力が閾値以下となるように画像データが補正される。
バックライトユニットが複数の光源(発光素子)を有する場合には、複数の光源の間で発光効率(光源の発光効率)がばらつくことがある。発光効率のばらつきは、例えば、光源の製造時に生じる。具体的には、製造時の誤差によって、光源の印加電圧のばらつきが生じる。その結果、発光効率のばらつきが生じる。発光効率は、光源の温度変化、光源の経年劣化、等によって変化する。そのため、発光効率のばらつきは、光源の温度変化、光源の経年劣化、等によっても生じる。
そして、発光効率のばらつきが生じる場合には、各光源の発光輝度を目標輝度(発光輝度の目標)へ制御するために、各光源の発光効率を考慮する必要がある。液晶表示装置の消費電力は、バックライトユニット(光源)を駆動する駆動値に依存する。そして、各光源の発光効率を考慮して駆動値が決定される場合には、駆動値は変化し得る。
そのため、画像データのみから消費電力を推定する方法では、消費電力を高精度に推定できないことがある。即ち、特許文献1に開示の技術では、消費電力を高精度に推定できないことがある。そして、特許文献1に開示の技術では、表示装置に必要な電力が上限を超えるのを確実に防ぐために、上限よりも或る程度小さい電力の値を閾値として使用する必要がある。そのため、特許文献1に開示の技術では、電力を効率よく利用した表示(表示装置の性能や電源の性能を十分に利用した表示)が行えないことがある。
特開2006−119465号公報
本発明は、電力を効率よく利用した表示を可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
複数の光源部を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示手段と、
前記光源部の目標輝度に基づいて、前記光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、前記光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する決定処理を、各光源部に対して行う第1決定手段と、
各光源部の駆動値に基づいて、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各光源部の駆動値を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする表示装置である。
本発明の第2の態様は、
複数の光源部を有する発光手段と、
前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示手段と、
を有する表示装置の制御方法であって、
前記光源部の目標輝度に基づいて、前記光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、前記光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する決定処理を、各光源部に対して行う決定ステップと、
各光源部の駆動値に基づいて、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各光源部の駆動値を補正する補正ステップと、
を有することを特徴とする制御方法である。
本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様である制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、電力を効率よく利用した表示が可能となる。
実施例1に係る表示装置の構成例を示すブロック図 実施例1に係る入力画像データとその特徴量の一例を示す図 実施例1に係る特徴量、基準輝度、及び、目標輝度の一例を示す図 実施例1に係る発光輝度と駆動時間の一例を示す図 実施例2に係る表示装置の構成例を示すブロック図 実施例2に係る合成画像の一例を示す図
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る表示装置が透過型の液晶表示装置である場合の例を説明するが、本実施例に係る表示装置は透過型の液晶表示装置に限らない。本実施例に係る表示装置は、発光部と、発光部からの光を画
像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示部と、を有する表示装置であればよい。例えば、本実施例に係る表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、本実施例に係る表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式表示装置であってもよい。
図1は、本実施例に係る表示装置1の構成例を示すブロック図である。表示装置1は、液晶パネル部2、バックライトユニット3、特徴量取得部4、BL基準輝度決定部5、BL輝度決定部6、入射輝度推定部7、画像補正値決定部8、画像補正部9、RGB−BL輝度決定部10、及び、駆動時間決定部11を有する。また、表示装置1は、総駆動時間決定部12、時間補正値決定部13、時間補正値選択部14、駆動時間補正部15、BL輝度検出部16、第2補正値決定部17、及び、第1補正値記憶部18を有する。
液晶パネル部2は、バックライトユニット3からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する。本実施例では、液晶パネル部2は、液晶ドライバ、コントロール基板、及び、液晶パネルを有する。液晶パネルは、複数の液晶素子を有する。コントロール基板は、液晶パネル部2に入力された画像データに基づいて、液晶ドライバの処理を制御する。液晶ドライバは、コントロール基板からの指示(画像データに基づく指示)に応じて、液晶パネルの各液晶素子を駆動する。それにより、各液晶素子の透過率(開口率;変調率)が、液晶パネル部2に入力された画像データに基づく値に制御される。バックライトユニット3からの光が各液晶素子を透過することにより、画面に画像が表示される。
バックライトユニット3は、複数の光源部を有する。各光源部は、1つ以上の光源(発光素子)を有する。光源としては、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、冷陰極管、等を使用することができる。本実施例では、バックライトユニット3は、複数の光源、各光源の発光を制御する制御回路、及び、各光源から発せられた光を拡散させる光学ユニットを有する。バックライトユニット3は、例えば、水平方向m個×垂直方向n個の光源部を有する。本実施例では、バックライトユニット3は、水平方向10個×垂直方向6個の光源部を有する。また、本実施例では、各光源部は、発光色が互いに異なる複数の色光源部を有する。具体的には、各光源部は、赤色光を発する色光源部であるR光源部、緑色光を発する色光源部であるG光源部、及び、青色光を発する色光源部であるB光源部を有する。各色光源部は、1つ以上の光源を有する。例えば、赤色光を発するLEDであるR−LEDがR光源部として使用され、緑色光を発するLEDであるG−LEDがG光源部として使用され、青色光を発するLEDであるB−LEDがB光源部として使用される。本実施例では、R光源部からの赤色光、G光源部からの緑色光、及び、B光源部からの青色光が、混色し、液晶パネルの背面で白色光になるように、複数の光源部、光学ユニット、及び、液晶パネルが配置されている。
なお、色光源部は、R光源部、G光源部、及び、B光源部に限られない。バックライトユニット3は、R光源部、G光源部、及び、B光源部の少なくともいずれかを有していなくてもよい。バックライトユニット3は、黄色光を発する色光源部であるY光源部などを有していてもよい。また、複数の光源部の配置はマトリクス状の配置に限られない。例えば、複数の光源部が千鳥格子状に配置されていてもよい。
本実施例では、複数の光源部が、画面の領域を構成する複数の分割領域にそれぞれ対応付けられている。特徴量取得部4は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部の分割領域に対応する画像領域(分割領域に表示される画像領域)における特徴量を、入力画像データから取得する。そして、特徴量取得部4は、各光源部に対して取得した特徴量を、BL基準輝度決定部5へ通知(出力)する。本実施例では、特徴量取得部4は、分割領
域に対応する画像領域における階調値の最大値を、当該分割領域の光源部に対する特徴量として取得する。
ここで、各画素値がRGB値(赤色の階調値であるR値、緑色の階調値であるG値、及び、青色の階調値であるB値の組み合わせ)であるRGB画像データが入力画像データとして取得される場合を考える。この場合には、最大R値(R値の最大値)が特徴量として取得されてもよいし、最大G値(G値の最大値)が特徴量として取得されてもよいし、最大B値(B値の最大値)が特徴量として取得されてもよい。最大R値、最大G値、及び、最大B値のうちの最大値が、特徴量として取得されてもよい。各画素についてRGB値からY値(輝度値)が算出されてもよい。そして、Y値の最大値が特徴量として取得されてもよい。
特徴量取得部4の処理の具体例を、図2(A),2(B)を用いて説明する。図2(A)は、入力画像データの一例を示す。図2(A)は、入力画像データの階調値が10ビットの値(0〜1023)である場合の例を示す。図2(A)では、階調値が大きいほど(輝度が高いほど)白色に近く、且つ、階調値が小さいほど(輝度が低いほど)黒色に近い色で、階調値が示されている。図2(A)において、白色は階調値1023に対応し、黒色は階調値0に対応する。図2(A)の入力画像データには、階調値が1023である3つのオブジェクト(四角形の2つのオブジェクト、および、円形の1つのオブジェクト)が存在している。そして、図2(A)の入力画像データでは、左から右へ進む方向において、背景の階調値が512から0へ変化している。
図2(B)は、各分割領域(各光源部)に対して取得された特徴量の一例を示す。図2(B)は、図2(A)の入力画像データから取得された特徴量を示す。図2(B)において、水平方向に並んだ数値(1〜10)は、分割領域の水平位置(水平方向における位置)を示し、垂直方向に並んだ数値(1〜6)は、分割領域の垂直位置(垂直方向における位置)を示す。図2(B)に示すように、オブジェクトの少なくとも一部を含む分割領域では、特徴量(階調値の最大値;最大階調値)として1023が取得されている。そして、オブジェクトを含まない分割領域では、水平位置の増加に伴い、特徴量が512から0へ変化している。
なお、光源部に対応する領域(対応領域)は、上記分割領域に限られない。対応領域は他の対応領域から離れていてもよいし、対応領域の少なくとも一部が他の対応領域の少なくとも一部に重なっていてもよい。対応領域と光源の対応関係は、1対1の対応関係でなくてもよい。例えば、1つの対応領域に対して2つ以上の光源が対応付けられていてもよい。対応領域は、画面の領域の一部であってもよいし、画面の領域の全部であってもよい。
なお、入力画像データはRGB画像データに限られない。例えば、各画素値がYCbCr値(輝度値であるY値、色差値であるCb値、及び、色差値であるCr値の組み合わせ)であるYCbCr画像データが、入力画像データとして取得されてもよい。また、特徴量も特に限定されない。例えば、特徴量として、階調値の他の代表値(最小値、平均値、中間値、最頻値、等)、階調値のヒストグラム、等が使用されてもよい。複数の光源部の間で共通の特徴量が取得されてもよい。例えば、複数の光源部の間で共通の特徴量として、入力画像データの画像領域全体に対応する特徴量が取得されてもよい。
BL基準輝度決定部5は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部の発光輝度(発光量)の基準である基準輝度を決定する。そして、BL基準輝度決定部5は、各光源部の基準輝度をBL輝度決定部6へ通知する。本実施例では、BL基準輝度決定部5は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部に対して取得された特徴量に応じて、当該光
源部の基準輝度を決定する。
本実施例では、図3(A)の対応関係を示すルック・アップ・テーブル(LUT)が予め用意されている。図3(A)の対応関係は、特徴量と基準輝度との対応関係である。図3(A)の横軸は特徴量を示し、図3(A)の縦軸は基準輝度を示す。基準輝度(発光輝度)0[%]は、光源部が消灯している状態に対応し、基準輝度100[%]は、上限の発光輝度で光源部が発光している状態に対応する。BL基準輝度決定部5は、上記LUTを用いて、特徴量から基準輝度を決定する。図2(B)の特徴量が取得された場合には、図3(A)の対応関係から、図3(B)の基準輝度が決定される。
なお、基準輝度の決定方法は上記方法に限られない。例えば、LUTの代わりに、特徴量と基準輝度との対応関係を示す関数が使用されてもよい。特徴量と基準輝度との対応関係は図3(A)の対応関係に限られない。特徴量と基準輝度との対応関係は特に限定されない。基準輝度の値として、予め定められた固定値が使用されてもよい。
BL輝度決定部6は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部の発光輝度の目標である目標輝度を決定する。即ち、BL輝度決定部6は、各光源部の目標輝度を個別に決定する。そして、BL輝度決定部6は、各光源部の目標輝度を、入射輝度推定部7とRGB−BL輝度決定部10へ通知する。本実施例では、BL輝度決定部6は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部に対して決定された基準輝度と、ユーザによって指定された輝度(ユーザ指定輝度)とに基づいて、当該光源部の目標輝度を決定する。ユーザは、例えば、画面に表示された設定画像を用いた操作を行うことにより、表示輝度(画面の輝度)を指定する。本実施例では、表示輝度の上限(階調値の上限に対応する表示輝度)がユーザによって指定される。なお、ユーザ指定輝度は、表示輝度の上限に限られない。例えば、階調値の上限よりも小さい他の階調値に対応する表示輝度が、ユーザによって指定されてもよい。また、目標輝度の決定方法は特に限定されない。例えば、基準輝度が目標輝度として使用されてもよい。
目標輝度は、例えば、以下の式1を用いて算出される。式1において、「上限透過率」は、液晶パネルの透過率の上限である。

目標輝度=(ユーザ指定輝度÷上限透過率)×基準輝度 ・・・(式1)
上限透過率は特に限定されないが、上限透過率が10[%]である場合を考える。そして、ユーザ指定輝度が200[cd/m]であり、且つ、基準輝度が100[%]である場合を考える。この場合には、式1を用いて、目標輝度2000[cd/m]が得られる。上限透過率が10[%]であり、且つ、ユーザ指定輝度が1000[cd/m]であり、且つ、基準輝度が100[%]である場合を考える。この場合には、式1を用いて、目標輝度10000[cd/m]が得られる。上限透過率が10[%]であり、且つ、ユーザ指定輝度が1000[cd/m]であり、且つ、基準輝度が80[%]である場合を考える。この場合には、式1を用いて、目標輝度8000[cd/m]が得られる。
ここで、光源部からの光が、当該光源部に対応する分割領域の周囲へ漏れる場合を考える。例えば、バックライトユニット3が直下型のバックライトユニットの場合において、上記漏れが生じる。この場合には、上記漏れを考慮して目標輝度を決定することが好ましい。上記漏れ(分割領域間における光(光源部からの光)の漏れ)を考慮して目標輝度を決定する方法としては、これまでに提案された種々の方法を用いることができる。例えば、上記漏れを考慮して目標輝度を決定する方法は、特開2014−44302号公報に開
示されている。特開2014−44302号公報に開示の方法を用いた場合の具体例を、以下に説明する。
まず、基準輝度100[%]の光源部の目標輝度が100[cd/m]となり、且つ、目標輝度が基準輝度に比例するように、各光源部の目標輝度が仮決定される。その後、複数の分割領域のそれぞれについて、バックライトユニット3(複数の光源部)から発せられた光の入射輝度(液晶パネルへの入射時における輝度)が、上記漏れを考慮して推定される。そして、推定された入射輝度が必要輝度(例えば、式1の左辺から得られる輝度)よりも低い分割領域が存在する場合には、全ての分割領域において入射輝度が必要輝度以上となるように、各光源部の目標輝度が同じ増加率で高められる。
本実施例では、複数の分割領域のそれぞれについて、入射輝度の推定の対象である推定位置が予め定められている。推定位置は特に限定されないが、例えば、複数の分割領域のそれぞれについて、その分割領域の中心位置が推定位置として予め定められている。そのため、光源部と推定位置の組み合わせは、複数存在する。そして、複数の上記組み合わせのそれぞれについて、減衰係数が予め定められている。減衰係数は、その減衰係数に対応する光源部から発せられた光の、当該減衰係数に対応する推定位置に到達するまでの減衰の度合いである。
本実施例では、複数の推定位置のそれぞれについて、以下の処理が行われる。それにより、複数の分割領域にそれぞれ対応する複数の入射輝度が推定される。まず、処理対象の推定位置に対応する減衰係数を目標輝度に乗算する処理が、各光源部について行われる。次に、各光源部に対して得られた乗算結果の総和が、所定対象の推定位置における入射輝度として算出される。
図3(C)は、上記方法によって決定された目標輝度の一例を示す。図3(C)は、上限透過率が100[%]であり、且つ、ユーザ指定輝度が1000[cd/m]である場合を示す。図3(C)では、図3(B)で基準輝度が100[%]である分割領域に対して、ユーザ指定輝度1000[cd/m]よりも低い目標輝度500[cd/m]が対応付けられている。これは、上記分割領域の周囲から合計で500[cd/m]以上の輝度の光が漏れくるからである。周囲からの光の漏れは、他の分割領域でも生じる。そのため、図3(B)では、他の分割領域に対しても、ユーザ指定輝度1000[cd/m]に図3(B)の基準輝度を乗算することで得られる輝度(式1の左辺から得られる輝度)よりも低い目標輝度が対応付けられている。
入射輝度推定部7は、各光源部の目標輝度に基づいて、複数の推定位置にそれぞれに対応する複数の入射輝度を推定する。そして、入射輝度推定部7は、各推定位置の入射輝度を画像補正値決定部8へ通知する。入射輝度の推定方法は上述したとおりである。分割領域の形状、推定位置、等は特に限定されない。本実施例では、各分割領域の形状が四角形である。そして、本実施例では、入射輝度推定部7は、各分割領域の四隅の位置、各分割領域の各辺の中心位置、及び、各分割領域の中心位置である複数の位置のそれぞれを、推定位置として使用する。
画像補正値決定部8は、入射輝度推定部7で使用された複数の推定位置のそれぞれについて、推定された入射輝度に基づいて、画像データを補正する補正値を決定する。そして、画像補正値決定部8は、各推定位置の補正値を画像補正部9へ出力する。表示装置には、「入力画像データに応じた輝度を正確に表示したい」というニーズがある。入射輝度が所定の輝度から変化すると、表示輝度も変化する。そのため、例えば、所定の輝度からの入射輝度の変化に対応する表示輝度の変化を低減する値が、補正値として決定される。本実施例では、以下の式2を用いて、画像データの階調値に乗算されるゲイン値である補正
係数Gpnが、補正値として算出される。式2において、「Lt」は、上記所定の輝度であり、「Lpn」は、推定された入射輝度である。所定の輝度Ltは、例えば、ユーザ指定輝度に比例する輝度である。なお、補正値はゲイン値に限られない。例えば、補正値として、画像データの階調値に加算するオフセット値が決定されてもよい。

Gpn=Lt/Lpn ・・・(式2)
画像補正部9は、画像補正値決定部8によって決定された補正値を用いて入力画像データの各階調値を補正することにより、処理画像データを生成する。そして、画像補正部9は、処理画像データを液晶パネル部2へ出力する。具体的には、入射輝度推定部7で使用された推定位置については、画像補正値決定部8によって決定された補正係数Gpnが入力画像データの階調値に乗算される。入射輝度推定部7で使用された推定位置とは異なる位置については、当該位置の周囲の複数の推定位置に対して決定された複数の補正係数Gpnを用いた補間処理により、補正係数が決定される。そして、決定された補間係数が入力画像データの階調値に乗算される。
RGB−BL輝度決定部10は、複数の光源部のそれぞれについて、その光源部の目標輝度から、当該光源部の有するR光源部の目標輝度、当該光源部の有するG光源部の目標輝度、及び、当該光源部の有するB光源部の目標輝度を個別に決定する。「光源部の目標輝度から複数の色光源部にそれぞれ対応する複数の目標輝度を決定する処理」は、「光源部の目標輝度を複数の色光源部にそれぞれ対応する複数の目標輝度へ分ける処理」とも言える。そして、RGB−BL輝度決定部10は、各色光源部の目標輝度を、駆動時間決定部11へ通知する。
本実施例では、液晶パネルの背面に白色光を照射するための比率として、R光源部の発光輝度:G光源部の発光輝度:B光源部の発光輝度=3:6:1が予め定められている。そして、RGB−BL輝度決定部10は、複数の光源部のそれぞれについて、以下の式3−1〜3−3を用いて、R光源部の目標輝度、G光源部の目標輝度、及び、B光源部の目標輝度を算出する。光源部の目標輝度が500[cd/m]である場合には、式3−1〜3−3を用いて、R光源部の目標輝度150[cd/m]、G光源部の目標輝度300[cd/m]、及び、B光源部の目標輝度50[cd/m]が算出される。なお、比率は3:6:1に限られない。

R光源部の目標輝度=光源部の目標輝度×3÷(3+6+1)
・・・(式3−1)
G光源部の目標輝度=光源部の目標輝度×6÷(3+6+1)
・・・(式3−2)
B光源部の目標輝度=光源部の目標輝度×1÷(3+6+1)
・・・(式3−3)
駆動時間決定部11は、各色光源部に対して駆動値決定処理を行う。色光源部に対する駆動値決定処理は、「色光源部の目標輝度に基づいて、色光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、色光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する処理」である。駆動値決定処理は、「駆動時間を決定する処理」とも言える。駆動時間決定部11は、決定した駆動値を、総駆動時間決定部12と駆動時間補正部15へ通知する。
本実施例では、駆動時間決定部11は、各色光源部の発光効率を考慮して各色光源部の駆動値を決定する。具体的には、駆動値決定処理として、「以下の3つの要素1〜3に基づいて色光源部の駆動値を決定する処理」が行われる。

要素1:色光源部の目標輝度
要素2:色光源部の発光効率が基準の発光効率である場合における、色光源部の発光輝度と色光源部の駆動値との対応関係
要素3:色光源部の発光効率と基準の発光効率との間の差
「色光源部の発光効率が基準の発光効率である場合における、色光源部の発光輝度と色光源部の駆動値との対応関係」は、「色光源部の発光効率が基準の発光効率である場合における、色光源部の発光輝度と色光源部の駆動時間との対応関係」とも言える。この対応関係は特に限定されないが、本実施例では、図4の対応関係が使用される。図4の横軸は、色光源部の発光輝度を示し、図4の縦軸は、色光源部の駆動時間を示す。図4の太実線は、色光源部の発光効率が基準の発光効率である場合の対応関係を示す。図4の駆動時間の値は、規格化された値である。駆動時間100[%]は、1フレームの期間において色光源部が点灯し続ける状態に対応する。実際には、光源ドライバ(各光源の発光を制御する制御回路)のリセット期間が必要である。そのため、1フレームの期間の長さが16.6[msec]である場合には、駆動時間100[%]は16.6[msec]以下の時間に対応する。
「色光源部の発光効率と基準の発光効率との間の差」として、以下の3つの差1〜3が存在し得る。本実施例では、差1〜3の全てが考慮される。なお、差1〜3の1つまたは2つが考慮されなくてもよい。例えば、差1のみが考慮されてもよいし、差2,3のみが考慮されてもよい。

差1:色光源部の製造時に生じた差
差2:色光源部の温度変化に起因して生じた差
差3:色光源部の経年劣化に起因して生じた差
本実施例では、上記差1に起因した輝度変化(目標輝度からの発光輝度の変化)を低減する第1補正値Ch(c,x,y)が、第1補正値記憶部18に予め記録されている。第1補正値Ch(c,x,y)は、位置(水平位置,垂直位置)=(x,y)の光源部に属し、且つ、発光色が色cである色光源部の補正値である。また、本実施例では、上記差2,3に起因した輝度変化(目標輝度からの発光輝度の変化)を低減する第2補正値Cd(c,x,y)が、第2補正値決定部17によって決定される。第2補正値Cd(c,x,y)は、位置(x,y)の光源部に属し、且つ、発光色が色cである色光源部の補正値である。
本実施例では、駆動時間決定部11は、図4の対応関係(図4の対応関係を示すLUT、図4の対応関係を示す関数、等)から、色光源部の目標輝度L(c,x,y)に対応する駆動時間Dr(c,x,y)=f(L(c,x,y))を取得する。また、駆動時間決定部11は、第1補正値Ch(c,x,y)を第1補正値記憶部18から取得し、第2補正値Cd(c,x,y)を第2補正値決定部17から取得する。そして、駆動時間決定部11は、以下の式4を用いて、駆動時間Dr(c,x,y)、第1補正値Ch(c,x,y)、及び、第2補正値Cd(c,x,y)から、色光源部の駆動時間RDr(c,x,y)を算出する。本実施例では、駆動時間決定部11は、駆動時間RDr(c,x,y)を駆動値として通知する。

RDr(c,x,y)
=Dr(c,x,y)×Ch(c,x,y)×Cd(c,x,y)
・・・(式4)
このような処理が、各色光源部について個別に行われる。以後、位置(x,y)の光源部に属すR光源部の駆動時間RDr(c,x,y)を「駆動時間RDrr(x,y)」と記載する。位置(x,y)の光源部に属すG光源部の駆動時間RDr(c,x,y)を「駆動時間RDrg(x,y)」と記載する。そして、位置(x,y)の光源部に属すB光源部の駆動時間RDr(c,x,y)を「駆動時間RDrb(x,y)」と記載する。
なお、駆動時間の値とは異なる値が駆動値として使用されてもよい。例えば、駆動値として、駆動時間に比例する他の値が使用されてもよい。具体的には、色光源部がパルス幅変調方式で駆動される場合などおいて、光源ドライバの処理を制御する制御値として、駆動時間に比例する値が使用される。そのような場合には、光源ドライバの制御値が駆動値として使用されてもよい。
総駆動時間決定部12は、各色光源部の駆動値(駆動時間決定部11によって決定された駆動値)に基づいて総駆動時間を決定し、決定した総駆動時間を時間補正値決定部13へ通知する。本実施例では、総駆動時間は、発光色が同じ複数の色光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である。また、本実施例では、総駆動時間決定部12は、複数の発光色のそれぞれについて総駆動時間を決定する。具体的には、総駆動時間決定部12は、各R光源部の駆動値に基づいて、複数のR光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間を決定する。総駆動時間決定部12は、各G光源部の駆動値に基づいて、複数のG光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間を決定する。そして、総駆動時間決定部12は、各B光源部の駆動値に基づいて、複数のB光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間を決定する。
時間補正値決定部13は、各色光源部の駆動値(駆動時間決定部11によって決定された駆動値)を補正する時間補正値を決定し、決定した時間補正値を時間補正値選択部14へ通知する。時間補正値は、「駆動時間を補正する補正値」とも言える。具体的には、時間補正値決定部13は、総駆動時間決定部12によって決定された総駆動時間を閾値と比較し、比較結果に基づいて時間補正値を決定する処理を、複数の発光色のそれぞれについて行う。本実施例では、総駆動時間が閾値よりも長い発光色については、総駆動時間を閾値以下に制限する時間補正値が決定される。以下に、時間補正値決定部13の処理の具体例を説明する。
R光源部に供給される電流量IR(x,y)、G光源部に供給される電流量IG(x,y)、及び、B光源部に供給される電流量IB(x,y)は、以下の式5−1〜5−3で表せる。式5−1〜5−3において、「Ir」は、R光源部に供給される電流量の時間平均であり、「Ig」は、G光源部に供給される電流量の時間平均であり、「Ib」は、B光源部に供給される電流量の時間平均である。「色光源部に供給される電流量の時間平均」は、例えば、「1フレームの期間において色光源部が点灯し続ける場合において当該期間に色光源部に供給される電流量の時間平均」である。

IR(x,y)=Ir×RDrr(x,y) ・・・(式5−1)
IG(x,y)=Ig×RDrg(x,y) ・・・(式5−2)
IB(x,y)=Ib×RDrb(x,y) ・・・(式5−3)
そして、各R光源部に供給される電流量IR(x,y)の総和SR、各G光源部に供給される電流量IG(x,y)の総和SG、及び、各B光源部に供給される電流量IB(x,y)の総和SBは、以下の式6−1〜6−3で表せる。

SR=ΣIR(x,y)
=Σ(Ir×RDrr(x,y))
=Ir×ΣRDrr(x,y)
・・・(式6−1)
SG=ΣIG(x,y)
=Σ(Ig×RDrg(x,y))
=Ig×ΣRDrg(x,y)
・・・(式6−2)
SB=ΣIB(x,y)
=Σ(Ib×RDrb(x,y))
=Ib×ΣRDrb(x,y)
・・・(式6−3)
式6−1のΣRDrr(x,y)は複数のR光源部の総駆動時間であり、式6−2のΣRDrg(x,y)は複数のG光源部の総駆動時間であり、式6−3のΣRDrb(x,y)は複数のB光源部の総駆動時間である。そのため、総駆動時間と比較される閾値ΣRDrr(x,y)max,ΣRDrg(x,y)max,ΣRDrb(x,y)maxは、以下の式7−1〜7−3によって得ることができる。式7−1〜7−3において、「SRmax」は、各R光源部に供給される電流量の総和の上限であり、「SGmax」は、各G光源部に供給される電流量の総和の上限であり、「SBmax」は、各B光源部に供給される電流量の総和の上限である。「ΣRDrr(x,y)max」は、複数のR光源部の総駆動時間と比較される閾値である。「ΣRDrg(x,y)max」は、複数のG光源部の総駆動時間と比較される閾値である。そして、「ΣRDrb(x,y)max」は、複数のR光源部の総駆動時間と比較される閾値である。

ΣRDrr(x,y)max=SRmax/Ir ・・・(式7−1)
ΣRDrg(x,y)max=SGmax/Ig ・・・(式7−2)
ΣRDrb(x,y)max=SBmax/Ib ・・・(式7−3)
電流量SRmax,SGmax,SBmaxは、表示装置1に電力を供給する電源の性能、表示装置1(表示装置1の電源回路など)の性能、等に応じて決まる。そのため、「閾値ΣRDrr(x,y)max,ΣRDrg(x,y)max,ΣRDrb(x,y)maxは上記性能などによって決まる」とも言える。
電源が出力可能な電流量の上限が複数の発光色の間で同じであっても、一般的に、色光源部に印加される電圧は、複数の発光色の間で異なる。また、一般的に、液晶パネルの背面に白色光を照射するために色光源部に必要な電力も、複数の発光色の間で異なる。そのため、一般的に、電流量SRmax、電流量SGmax、及び、電流量SGmaxは互いに異なり、閾値ΣRDrr(x,y)max、閾値ΣRDrg(x,y)max、閾値、ΣRDrb(x,y)maxは互いに異なる。
なお、式7−1〜7−3によれば、総駆動時間の上限が閾値として得られる。しかしながら、総駆動時間の上限とは異なる時間が閾値として使用されてもよい。例えば、総駆動時間の上限よりも短い時間が閾値として使用されてもよい。また、複数の発光色の間で共通の閾値が使用されてもよい。
本実施例では、時間補正値決定部13は、以下の式8−1〜8−3を用いて、時間補正
値GainR,GainG,GainBを算出する。式8−1〜8−3によれば、閾値を総駆動時間で除算することにより、時間補正値GainR,GainG,GainBが算出される。そのため、時間補正値GainR,GainG,GainBは、総駆動時間に対する閾値の割合である。

GainR=ΣRDrr(x,y)max/ΣRDrr(x,y)
・・・(式8−1)
GainG=ΣRDrg(x,y)max/ΣRDrg(x,y)
・・・(式8−2)
GainB=ΣRDrb(x,y)max/ΣRDrb(x,y)
・・・(式8−3)
時間補正値GainRは、各R光源部の駆動値(駆動時間)を補正する時間補正値であり、時間補正値GainGは、各G光源部の駆動値を補正する時間補正値であり、時間補正値GainBは、各B光源部の駆動値を補正する時間補正値である。具体的には、時間補正値GainRは、各R光源部の駆動値に乗算されるゲイン値であり、時間補正値GainGは、各G光源部の駆動値に乗算されるゲイン値であり、時間補正値GainBは、各B光源部の駆動値に乗算されるゲイン値である。総駆動時間が閾値よりも長い発光色について、各駆動値に時間補正値を乗算することにより、総駆動時間を閾値に制限することができる。
時間補正値決定部13は、式8−1〜8−3を用いて算出された時間補正値GainR,GainG,GainBを出力する。但し、ΣRDrr(x,y)≦ΣRDrr(x,y)maxの場合には、時間補正値決定部13は時間補正値GainR=1を出力する。ΣRDrg(x,y)≦ΣRDrg(x,y)maxの場合には、時間補正値決定部13は時間補正値GainG=1を出力する。そして、ΣRDrb(x,y)≦ΣRDrb(x,y)maxの場合には、時間補正値決定部13は時間補正値GainB=1を出力する。
なお、時間補正値は上記値に限られない。総駆動時間に対する閾値の割合とは異なる値が時間補正値として決定されてもよい。総駆動時間を閾値よりも短い時間に制限する時間補正値が決定されてもよい。各駆動値に加算されるオフセット値が時間補正値として決定されてもよい。
時間補正値選択部14は、各駆動値(各R光源部の駆動値、各G光源部の駆動値、及び、各B光源部の駆動値)の補正に使用する時間補正値として、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBのいずれか1つを選択する。本実施例では、時間補正値選択部14は、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBの最小値を選択する。そして、時間補正値選択部14は、選択した時間補正値を駆動時間補正部15へ通知する。
複数の発光色の間で異なる時間補正値を用いた補正が行われる場合には、各駆動値の補正によって、比率(R光源部の発光輝度:G光源部の発光輝度:B光源部の発光輝度)が、液晶パネルの背面に白色光を照射するための比率から変化することがある。時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBのいずれかを選択して補正に使用することにより、そのような比率の変化を抑制することができる。また、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBの最小値よりも大きい時間補正値を用いた補正が行われる場合には、各駆動値を補正しても、総駆動時間が閾値よりも長い発光色が残ることがある。時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBの最小値を選択して補正に使用することにより、各発光
色の総駆動時間を確実に閾値以下に制限することができる。
なお、各駆動値の補正に使用する時間補正値の選択方法(決定方法)は上記方法に限られない。例えば、時間補正値選択部14は、各駆動値の補正に使用する時間補正値として、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBの最大値を選択してもよい。時間補正値選択部14は、各駆動値の補正に使用する時間補正値として、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBのうちの2番目に大きい値を選択してもよい。時間補正値選択部14は、各駆動値の補正に使用する時間補正値として、時間補正値GainR、時間補正値GainG、及び、時間補正値GainBの他の代表値(平均値、中間値、最頻値、等)を決定してもよい。時間補正値選択部14は、各R光源部の駆動値の補正に使用する時間補正値として時間補正値GainRを選択してもよい。時間補正値選択部14は、各G光源部の駆動値の補正に使用する時間補正値として時間補正値GainGを選択してもよい。時間補正値選択部14は、各B光源部の駆動値の補正に使用する時間補正値として時間補正値GainBを選択してもよい。
駆動時間補正部15は、時間補正値選択部14から通知された時間補正値を用いて、駆動時間決定部11から通知された各駆動値を補正する。本実施例では、駆動時間補正部15は、時間補正値選択部14から通知された時間補正値を、駆動時間決定部11から通知された各駆動値に乗算する。それにより、駆動時間決定部11から通知された各駆動値が補正される。そして、駆動時間補正部15は、補正後の各駆動値をバックライトユニット3へ出力する。それにより、バックライトユニット3の各色光源部は、補正後の駆動値に応じた発光を行う。
なお、時間補正値決定部13は、総駆動時間決定部12によって決定された総駆動時間が閾値よりも長い発光色についてのみ時間補正値を決定してもよい。そして、駆動時間補正部15は、総駆動時間が閾値よりも長い発光色が存在しない場合に、各駆動値の補正を省略してもよい。
BL輝度検出部16は、バックライトユニット3からの光の輝度(輝度分布;各光源部の発光輝度)を検出する輝度センサである。BL輝度検出部16は、バックライトユニット3からの光の輝度の検出結果を、第2補正値決定部17へ通知する。本実施例では、BL輝度検出部16は、複数の発光色のそれぞれについて輝度を検出する。即ち、BL輝度検出部16は、各色光源部の発光輝度を検出する。BL輝度検出部16の輝度検出は、各色光源部の発光効率の変化を検出するために行われる。そのため、BL輝度検出部16の輝度検出は、各色光源部の駆動条件(駆動時間)が同じ状態で行われる。なお、所定の駆動時間に対応する輝度を検出することができれば、輝度検出の方法は特に限定されない。例えば、輝度の検出値として時間積分された値が得られ、得られた検出値から単位時間に対応する輝度が得られてもよい。
第2補正値決定部17は、BL輝度検出部16からの検出結果に基づいて第2補正値を決定し、決定した第2補正値を駆動時間決定部11へ通知する。例えば、第2補正値決定部17は、基準の発光効率に対応する輝度(初期輝度)の値を予め記憶している。そして、第2補正値決定部17は、検出された輝度を初期輝度と比較し、比較結果に基づいて、検出された輝度が初期輝度へ近づけられるように駆動時間を補正する第2補正値を決定する処理を、各色光源部について行う。具体的には、検出された輝度が初期輝度に比べ5[%]だけ低い場合には、駆動時間を5[%]だけ伸ばす第2補正値が決定される。
以上述べたように、本実施例によれば、各光源部の駆動値に基づいて、複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、総駆
動時間が閾値以下となるように、各光源部の駆動値が補正される。それにより、各光源部の発光効率を考慮して駆動値が決定され他か否かに拘らず、電力を効率よく利用した表示が可能となる。例えば、総駆動時間が閾値よりも長い場合に、総駆動時間が閾値と略一致するように、各光源部の駆動値を補正することができる。その結果、電力を最大限に利用した表示が可能となる。となるが実施例1の詳細である。以上の構成によって、素子毎の発光効率のばらつきと温度や時間的な発光効率の劣化を考慮した実際の素子毎の駆動時間を計算することで、正確な総駆動時間を求める。これによって、電源の制約条件の限界で表示することができ、電源の使用効率の高い表示が可能となる。
なお、本実施例では、各光源部が複数種類の色光源部を有する例を説明した。しかしながら、各光源部は複数種類の色光源部を有していなくてもよい。例えば、各光源部は1つ以上の白色光源(白色光を発する光源)のみを有していてもよい。その場合には、色光源部に対する上記処理が、光源部に対する処理として行われればよい。また、その場合には、RGB−BL輝度決定部10の処理と、時間補正値選択部14の処理とは省略される。
なお、複数の光源部が2つ以上の部分発光部に区分されており、2つ以上の部分発光部にそれぞれ対応する2つ以上の電源(および2つ以上の電源回路)が使用されることがある。各部分発光部は1つ以上の光源部を含む。例えば、画面サイズが大きい場合などにおいて、複数の部分発光部にそれぞれ対応する複数の電源が使用されることがある。具体的には、画面の領域を構成する複数の部分領域として、複数の部分発光部にそれぞれ対応する複数の領域が予め設定され、複数の部分領域にそれぞれ対応する複数の電源が使用されることがある。複数の部分領域として、例えば、上下に並んだ2つの領域、左右に並んだ2つの領域、2行2列で並んだ4つの領域、等が設定される。その場合には、各部分発光部について時間補正値が個別に決定され、複数の部分発光部にそれぞれ対応する複数の時間補正値から、各駆動値の補正に使用する時間補正値が決定されればよい。例えば、複数の部分発光部にそれぞれ対応する複数の時間補正値の最小値が、各駆動値の補正に使用する時間補正値として選択されればよい。
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。なお、以下では、実施例1と異なる点(構成、処理、等)について詳しく説明し、実施例1と同じ点についての説明は省略する。本実施例では、表示装置が、第1モードと、各色光源部に供給される電流値が第1モードよりも大きい第2モードとを含む複数の動作モードを有する例を説明する。
図5は、本実施例に係る表示装置101の構成例を示すブロック図である。図5では、実施例1(図1)と同じ機能部に対して、実施例1と同じ符号が付されている。図5に示すように、表示装置101は、実施例1の表示装置1の各機能部、ユーザI/F部102、動作モード設定部103、モード値設定部104、及び、画像合成部105を有する。
画像合成部105は、入力画像データを取得する。そして、画像合成部105は、入力画像データにグラフィック画像データを合成することにより合成画像データを生成し、合成画像データを特徴量取得部4と画像補正部9とへ出力する。合成画像データは、例えば、入力画像データによって表された入力画像と、グラフィック画像データによって表されたグラフィック画像とが配置された合成画像を表す。本実施例では、画像合成部105は、ユーザI/F部102からの表示指示に応じて、入力画像とグラフィック画像とが配置された合成画像を表す合成画像データを生成して出力する。
グラフィック画像は特に限定されない。本実施例では、グラフィック画像は、複数の動作モードのいずれかをユーザに選択させるメニュー画像である。具体的には、グラフィック画像は、複数の動作モードにそれぞれ対応する複数の項目を有するメニュー画像である
。図6は、合成画像の一例を示す。図6の合成画像では、入力画像の一部の画像領域にメニュー画像が重ねられている。図6のメニュー画像は、高輝度モードに対応する項目と、低輝度モードに対応する項目とを有する。高輝度モードでは、表示輝度が低輝度モードよりも高く、各色光源部に供給される電流値が低輝度モードよりも大きい。なお、動作モードの数は2つより多くてもよい。動作モードは、高輝度モードと低輝度モードの少なくとも一方を含んでいなくてもよい。
また、画像合成部105は、合成画像データを出力せずに、入力画像データを出力することもできる。例えば、表示指示が行われる前の期間において、画像合成部105は、入力画像データを特徴量取得部4と画像補正部9とへ出力する。また、画像合成部105は、ユーザI/F部102からの消去指示に応じて、出力する画像データを合成画像データから入力画像データへ切り替える。
ユーザI/F部102は、ユーザ操作(ユーザによって表示装置101に対して行われた操作)を受け付け可能なインターフェイスである。ユーザI/F部102は、ユーザ操作が行われた場合に、行われたユーザ操作に対応する信号(指示)を出力する。本実施例では、ユーザI/F部102は、メニュー画像を表示するためのユーザ操作(表示操作)に応じて、表示指示を画像合成部105へ出力する。ユーザI/F部102は、メニュー画像を消去するためのユーザ操作(消去操作)に応じて、消去指示を画像合成部105へ出力する。ユーザI/F部102は、動作モードを設定するための設定操作に応じて、設定指示を動作モード設定部103へ出力する。
ユーザ操作は特に限定されない。本実施例では、図6に示すように、表示装置101は、メニューボタンと設定ボタンを有する。表示操作は、メニューボタンを押下するユーザ操作であり、消去操作は、表示操作の次にメニューボタンを押下するユーザ操作である。設定操作は、メニュー画像の複数の項目のいずれかをユーザが選択した状態で設定ボタンを押下するユーザ操作である。設定指示は、ユーザによって選択された項目(動作モード)に関する指示である。
動作モード設定部103は、複数の動作モードのいずれかを選択し、選択した動作モードをモード値設定部104に対して設定する。本実施例では、動作モード設定部103は、ユーザ操作に応じて、複数の動作モードのいずれかを設定する。具体的には、動作モード設定部103は、ユーザI/F部102からの設定指示に応じて、ユーザによって選択された動作モードを選択して設定する。なお、動作モードの設定方法は特に限定されない。例えば、動作モードは、入力画像データの特徴、入力画像データの種類、表示装置101の使用環境、等に応じて自動で設定されてもよい。
モード値設定部104は、設定されている動作モードに対応する情報を使用するための指示を、バックライトユニット3、駆動時間決定部11、時間補正値決定部13、第2補正値決定部17、及び、第1補正値記憶部18へ出力する。
例えば、モード値設定部104は、設定されている動作モードに対応する電流値を使用するための指示を、バックライトユニット3へ出力する。それにより、バックライトユニット3において、設定されている動作モードに対応する電流値が使用される。具体的には、設定されている動作モードが低輝度モードから高輝度モードへ切り替えられると、モード値設定部104は、各色光源部に供給される電流値を高めるための指示を、バックライトユニット3へ出力する。それにより、各色光源部に供給される電流値が、低輝度モードに対応する電流値から、高輝度モードに対応する電流値へ高められる。その結果、バックライトユニット3(各色光源部)の駆動時間が一定である場合において、バックライトユニット3(各色光源部)の発光輝度が高められ、表示輝度が高められる。
色光源部の発光輝度と色光源部の駆動時間との対応関係は、色光源部に供給される電流値に依存する。そのため、モード値設定部104は、設定されている動作モードに対応する対応関係を使用するための指示を、駆動時間決定部11へ出力する。それにより、駆動時間決定部11において、設定されている動作モードに対応する対応関係が使用される。具体的には、駆動時間決定部11は、色光源部の発光輝度と色光源部の駆動時間との対応関係を示すLUTとして、複数の動作モードにそれぞれ対応する複数のLUTを予め記憶する。そして、設定されている動作モードが切り替えられると、モード値設定部104は、切り替え後の動作モードに対応するLUTを使用するための指示を、駆動時間決定部11へ出力する。それにより、駆動時間決定部11において、使用されるLUTが、切り替え後の動作モードに対応するLUTへ切り替えられる。
モード値設定部104は、総駆動時間と比較される閾値として、設定されている動作モードに対応する閾値を使用するための指示を、時間補正値決定部13へ出力する。それにより、時間補正値決定部13において、設定されている動作モードに対応する閾値が使用される。具体的には、時間補正値決定部13は、総駆動時間と比較される閾値として、複数の動作モードにそれぞれ対応する複数の閾値を予め記憶する。そして、設定されている動作モードが切り替えられると、モード値設定部104は、切り替え後の動作モードに対応する閾値を使用するための指示を、時間補正値決定部13へ出力する。それにより、時間補正値決定部13において、使用される閾値が、切り替え後の動作モードに対応する閾値へ切り替えられる。各色光源部に供給される電流値が大きいほど、総駆動時間の上限は短いと考えられる。そのため、本実施例では、高輝度モードが設定されている場合において、低輝度モードが設定されている場合よりも短い時間が、閾値として使用される。なお、動作モードと閾値との対応関係は特に限定されない。例えば、高輝度モードが設定されている場合において、低輝度モードが設定されている場合よりも長い時間が、閾値として使用されてもよい。また、閾値の変更方法は、予め用意された複数の閾値の間で閾値を切り替える方法に限られない。例えば、1つの動作モードに対応する閾値が予め用意されており、時間補正値決定部13が、予め用意された閾値、切り替え後の動作モードに対応する閾値、等を補正することにより、切り替え後の動作モードに対応する閾値を決定してもよい。そして、時間補正値決定部13が、使用される閾値を、決定した閾値へ切り替えてもよい。
色光源部の発光効率は、色光源部に供給される電流値に依存する。そのため、モード値設定部104は、設定されている動作モードに対応する第1補正値を使用するための指示を、第1補正値記憶部18へ出力する。それにより、第1補正値記憶部18から駆動時間決定部11へ、設定されている動作モードに対応する第1補正値が通知され、駆動時間決定部11において、設定されている動作モードに対応する第1補正値が使用される。
色光源部の発光効率に対応する色光源部の発光輝度は、色光源部に供給される電流値に依存する。また、モード値設定部104は、設定されている動作モードに対応する初期輝度を使用するための指示を、第2補正値決定部17へ出力する。それにより、第2補正値決定部17において、設定されている動作モードに対応する初期輝度を用いて第2補正値が決定される。
以上述べたように、本実施例によれば、設定されている動作モードの変更に応じて、総駆動時間と比較される閾値が変更される。それにより、電力をより効率よく利用した表示が可能となる。さらに、表示装置に必要な電力が上限を超えることをより確実に抑制することもできる。そして、本実施例によれば、設定されている動作モードの変化に起因した発光効率の変化などが考慮される。そのため、設定されている動作モードに依らず、高画質な画像を表示することができる。
なお、本実施例では、バックライトユニット3、駆動時間決定部11、時間補正値決定部13、第2補正値決定部17、及び、第1補正値記憶部18の一部において、情報更新(設定されている動作モードの変更に応じた情報の変更)が省略されてもよい。例えば、メモリの記憶容量、表示装置の処理負荷、素子の特性、要求画質、等を考慮して、一部の情報更新が省略されてもよい。具体的には、複数の動作モードを代表する第1補正値を予め用意し、動作モードの変更に応じた第1補正値の変更が省略されてもよい。それにより、表示画像(画面に表示された画像)の画質の若干の低下が生じる虞があるが、予め用意された第1補正値の総データサイズを低減することができる。その結果、第1補正値記憶部18として、記憶容量の小さい安価なメモリなどを使用することができ、表示装置のコストを低減することができる。
なお、実施例1,2の装置の各機能部は、個別のハードウェアであってもよいし、そうでなくてもよい。2つ以上の機能部の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の複数の機能のそれぞれが、個別のハードウェアによって実現されてもよい。1つの機能部の2つ以上の機能が、共通のハードウェアによって実現されてもよい。また、各機能部は、ハードウェアによって実現されてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部の機能部の機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
なお、実施例1,2はあくまで一例であり、本発明の要旨の範囲内で実施例1,2の構成を適宜変形したり変更したりすることにより得られる構成も、本発明に含まれる。実施例1,2の構成を適宜組み合わせて得られる構成も、本発明に含まれる。
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1,101:表示装置 2:液晶パネル部 3:バックライトユニット
11:駆動時間決定部 15:駆動時間補正部

Claims (14)

  1. 複数の光源部を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示手段と、
    前記光源部の目標輝度に基づいて、前記光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、前記光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する決定処理を、各光源部に対して行う第1決定手段と、
    各光源部の駆動値に基づいて、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各光源部の駆動値を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記各光源部の目標輝度を個別に決定する第2決定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1決定手段は、各光源部の発光効率を考慮して各光源部の駆動値を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記決定処理は、
    前記光源部の目標輝度、
    前記光源部の発光効率が基準の発光効率である場合における、前記光源部の発光輝度と前記光源部の駆動値との対応関係、及び、
    前記光源部の発光効率と前記基準の発光効率との間の差
    に基づいて、前記光源部の駆動値を決定する処理である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記光源部の発光効率と前記基準の発光効率との間の差は、前記光源部の製造時に生じた差、前記光源部の温度変化に起因して生じた差、及び、前記光源部の経年劣化に起因して生じた差の少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記駆動値は、前記駆動時間に比例する値であり、
    前記補正手段は、前記総駆動時間が前記閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間に対する前記閾値の割合を各光源部の駆動値に乗算することにより、各光源部の駆動値を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 各光源部は、発光色が互いに異なる複数の色光源部を有し、
    前記第1決定手段は、前記色光源部の目標輝度に基づいて前記色光源部の駆動値を決定する前記決定処理を、各色光源部に対して行い、
    前記補正手段は、各色光源部の駆動値に基づいて、発光色が同じ複数の色光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である前記総駆動時間が前記閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各色光源部の駆動値を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記駆動値は、前記駆動時間に比例する値であり、
    前記総駆動時間が前記閾値よりも長い発光色が複数存在する場合に、前記補正手段は、
    前記総駆動時間が前記閾値よりも長い複数の発光色のそれぞれについて、前記総駆動時間に対する前記閾値の割合を決定し、
    決定した複数の割合の最小値を各色光源部の駆動値に乗算することにより、各色光源部の駆動値を補正する
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 互いに異なる複数の発光色の間で、前記総駆動時間と比較される前記閾値が異なる
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置は、複数の動作モードを有し、
    前記補正手段は、前記表示装置に設定されている動作モードが変更された場合に、前記総駆動時間と比較される前記閾値を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記複数の動作モードは、第1モードと、各光源部に供給される電流値が前記第1モードよりも大きい第2モードとを含み、
    前記第2モードが設定されている場合において、前記総駆動時間と比較される前記閾値として、前記第1モードが設定されている場合よりも短い時間が使用される
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. ユーザによって前記表示装置に対して行われた操作に応じて、前記複数の動作モードのいずれかを設定する設定手段、をさらに有する
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の表示装置。
  13. 複数の光源部を有する発光手段と、
    前記発光手段からの光を画像データに基づいて変調することにより画像を表示する表示手段と、
    を有する表示装置の制御方法であって、
    前記光源部の目標輝度に基づいて、前記光源部の発光輝度を目標輝度へ制御する値であり、且つ、前記光源部の駆動時間に関する値である駆動値を決定する決定処理を、各光源部に対して行う決定ステップと、
    各光源部の駆動値に基づいて、前記複数の光源部にそれぞれ対応する複数の駆動時間の総和である総駆動時間が閾値よりも長い場合に、前記総駆動時間が前記閾値以下となるように、各光源部の駆動値を補正する補正ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016165415A 2016-08-26 2016-08-26 表示装置 Pending JP2018031946A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165415A JP2018031946A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 表示装置
US15/681,117 US20180061331A1 (en) 2016-08-26 2017-08-18 Display apparatus, method, and medium for displaying an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165415A JP2018031946A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018031946A true JP2018031946A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61243287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165415A Pending JP2018031946A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180061331A1 (ja)
JP (1) JP2018031946A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641028B2 (ja) * 2016-11-18 2020-02-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 輝度調整装置、表示装置及び輝度調整方法
CN108538258B (zh) * 2017-03-06 2023-03-24 北京小米移动软件有限公司 调整背光电流的方法及装置、显示设备
CN113709934B (zh) * 2021-08-26 2023-09-15 广州彩熠灯光股份有限公司 灯具控制方法、装置、灯具和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6630801B2 (en) * 2001-10-22 2003-10-07 Lümileds USA Method and apparatus for sensing the color point of an RGB LED white luminary using photodiodes
JP4438722B2 (ja) * 2004-11-19 2010-03-24 ソニー株式会社 バックライト駆動装置、バックライト駆動方法及び液晶表示装置
US7812794B2 (en) * 2004-12-06 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4818351B2 (ja) * 2008-12-25 2011-11-16 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置
WO2011104952A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 シャープ株式会社 画像表示用発光装置、画像表示装置、およびledドライバ
US9607577B2 (en) * 2010-06-07 2017-03-28 Prysm, Inc. Dynamic power and brightness control for a display screen
KR101834810B1 (ko) * 2011-06-07 2018-03-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 배터리 절전모드 전환 방법
JP5805116B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 光源制御装置およびその制御方法、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180061331A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10210821B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus and control method for light source apparatus
JP4655079B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示モジュールおよび液晶表示装置の駆動方法
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
KR100753318B1 (ko) 표시 장치
JP2007322945A (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP2011022481A (ja) 液晶表示装置
US10102809B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
US11107403B2 (en) Current limiting circuit, display device, and current limiting method
JP6138932B2 (ja) 表示装置、表示システム、映像出力装置、および表示装置の制御方法
RU2713387C9 (ru) Устройство отображения
JP2018031946A (ja) 表示装置
JP5371630B2 (ja) 表示装置
JP6910766B2 (ja) 表示装置
JP2015232689A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
CN110021268B (zh) Oled的显示控制方法和装置
JP6648932B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5267496B2 (ja) 液晶表示装置およびこれに用いる映像表示方法
JP2013238656A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
KR20110052120A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
JP2019102184A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2013097115A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
JP2019124784A (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5780614B2 (ja) 表示装置、表示方法
JP2015081996A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018163184A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116