JP7083366B2 - 制御装置、移動体、及び、プログラム - Google Patents

制御装置、移動体、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7083366B2
JP7083366B2 JP2020049739A JP2020049739A JP7083366B2 JP 7083366 B2 JP7083366 B2 JP 7083366B2 JP 2020049739 A JP2020049739 A JP 2020049739A JP 2020049739 A JP2020049739 A JP 2020049739A JP 7083366 B2 JP7083366 B2 JP 7083366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
information
unit
display
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020049739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021146928A (ja
Inventor
和弘 齋藤
直基 由井
智 大島
拓也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020049739A priority Critical patent/JP7083366B2/ja
Priority to CN202110144166.0A priority patent/CN113492675B/zh
Priority to US17/190,420 priority patent/US11884152B2/en
Publication of JP2021146928A publication Critical patent/JP2021146928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083366B2 publication Critical patent/JP7083366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/127Recording devices for acceleration values
    • B60K2360/162
    • B60K2360/169
    • B60K2360/172
    • B60K2360/174
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、制御装置、移動体、及び、プログラムに関する。
特許文献1には、車両に生じた加速度が表示される計器が開示されている。特許文献2には、電動機が電力を利用し車両を走行させている場合の動力の状態(動力状態)と、回生ブレーキにより電動機が発電機として作動し発電している場合の発電の状態(発電状態)とが表示される計器が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2013-249026号公報
[特許文献2] 特開2019-038452号公報
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。上記の制御装置は、例えば、移動体の状態を示す計器を制御する。上記の移動体は、例えば、移動体を制動する制動部を備える。上記の制御装置は、制動部の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得部を備える。上記の制御装置は、制動情報取得部が取得した制動情報に基づいて、計器の表示を制御する表示制御部を備える。上記の制御装置において、例えば、制動情報は、(i)制動部の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び、(ii)制動部の制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含む。
上記の制御装置において、例えば、計器は、連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトを有する。上記の制御装置において、例えば、計器は、制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す制動オブジェクトを有する。上記の制御装置において、例えば、第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により制動指標の現在値が示される制動領域が形成される。上記の制御装置において、例えば、制動領域における、制動部の制動力に関する複数の設定のそれぞれに対応する位置の近傍には、複数の設定のそれぞれに対応する複数の目印が配される。上記の制御装置において、例えば、表示制御部は、(i)第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定、及び、(ii)第2制動情報により示される制動力の現在値の少なくとも一方に基づいて、制動オブジェクトの表示を制御する。
上記の制御装置において、制動情報取得部が第1制動情報を含む制動情報を取得した場合、表示制御部は、(i)複数の目印のうち、第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(ii)複数の目印のうち、第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、複数の目印の少なくとも1つの表示を制御してよい。
上記の制御装置は、第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定に基づいて、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定を特定する設定特定部を備えてよい。上記の制御装置において、表示制御部は、(i)複数の目印のうち、設定特定部が特定した1以上の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(ii)複数の目印のうち、設定特定部が特定した1以上の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、複数の目印の少なくとも1つの表示を制御してよい。
上記の制御装置において、制動オブジェクトは、制動オブジェクトの長さにより制動力の度合いを表してよい。上記の制御装置において、制動情報取得部が第1制動情報を含む制動情報を取得した場合、表示制御部は、制動オブジェクトの長さが、第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定に対応する長さとなるように、制動オブジェクトの表示を制御してよい。上記の制御装置において、制動情報取得部が第2制動情報を含む制動情報を取得した場合、表示制御部は、制動オブジェクトの長さが、第2制動情報により示される制動力の現在値に対応する長さとなるように、制動オブジェクトの表示を制御してよい。
上記の制御装置において、移動体は、移動体のユーザの指示又は操作を受け付ける入力部を備えてよい。上記の制御装置は、入力部が受け付けたユーザの指示又は操作を示す入力情報を取得する入力情報取得部を備えてよい。上記の制御装置において、計器は、画像を表示する表示部を備えてよい。上記の制御装置において、第1オブジェクト及び制動オブジェクトは、表示部に表示されるデジタル画像であってよい。上記の制御装置において、表示制御部は、入力情報により示される指示又は操作が、予め定められた種類の指示又は操作である場合、表示部に、第1オブジェクト及び制動オブジェクトを表示させてよい。
上記の制御装置において、移動体は、電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、少なくとも蓄電部の充放電を利用して、移動体を駆動する駆動部とを備えてよい。上記の制御装置は、駆動部の回生エネルギー量に関する情報を含む駆動情報を取得する駆動情報取得部を備えてよい。上記の制御装置において、表示制御部は、駆動情報取得部が取得した駆動情報に基づいて、計器の表示を制御してよい。
上記の制御装置において、入力情報により示される指示又は操作が、移動体を加速させるための指示若しくは操作、又は、移動体の速度を維持させるための指示若しくは操作である場合、表示制御部は、第1オブジェクト上に、制動領域の代わりに、回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値が示される回生領域を表示してよい。表示制御部は、制動オブジェクトの代わりに、回生指標の現在値を示す第3オブジェクトを表示してよい。表示制御部は、駆動情報より示される回生エネルギー量に基づいて、第3オブジェクトの表示を制御してよい。回生指標の現在値は、回生領域における位置により示されてよい。
上記の制御装置において、駆動情報は、駆動部の出力エネルギー量に関する情報を含んでよい。上記の制御装置において、計器は、出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトを有してよい。上記の制御装置において、第1オブジェクト上の制動領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により出力指標の現在値が示される出力領域が形成されてよい。上記の制御装置において、出力領域及び制動領域は、第1オブジェクト上に隣接して配されてよい。上記の制御装置において、表示制御部は、駆動情報より示される出力エネルギー量に基づいて、第2オブジェクトの表示を制御してよい。
本発明の第2の態様においては、移動体が提供される。上記の移動体は、例えば、移動体を制動する制動部を備える。上記の移動体は、例えば、移動体の状態を示す計器を備える。上記の移動体は、例えば、第1の態様に係る制御装置を備える。上記の制御装置は、例えば、上記の計器を制御する。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の第1の態様に係る制御装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の第1の態様に係る制御装置における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってもよい。上記のプログラムを格納するコンピュータ可読媒体が提供されてもよい。コンピュータ可読媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読記録媒体であってもよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。 入出力システム120の内部構成の一例を概略的に示す。 車両運動システム130の内部構成の一例を概略的に示す。 センシングシステム140の内部構成の一例を概略的に示す。 制御システム150の内部構成の一例を概略的に示す。 入力制御ECU520の内部構成の一例を概略的に示す。 計器盤画像700の一例を概略的に示す。 計器盤画像700の一例を概略的に示す。 制動力レベルインジケータ840の遷移パターンの一例を概略的に示す。 計器盤画像1000の一例を概略的に示す。 計器盤画像700を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。 計器盤画像1000を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。 計器盤画像1300を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。 計器盤画像1400を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[車両100の概要]
図1は、車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両100は、入出力システム120と、車両運動システム130と、センシングシステム140と、制御システム150とを備える。
車両100としては、自転車、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)セグウェイ(登録商標)、動力ユニット付きキックボード(登録商標)、動力ユニット付きスケートボードのような、動力ユニットを有する立ち乗り二輪車又は三輪車などが例示される。車両100は、蓄電装置及び電動機を備えることが好ましい。
本実施形態において、入出力システム120は、車両100のユーザとの間のユーザインタフェースとして機能する。上記のユーザは、車両100の搭乗者であってよい。上記の搭乗者は、車両100の運転者であってよい。
例えば、入出力システム120は、車両100のユーザの指示又は操作を受け付ける。入出力システム120は、上記の指示又は操作の内容を示す情報を、制御システム150に出力してよい。また、入出力システム120は、車両100の状態を示す情報をユーザに提示する。入出力システム120は、車両100の状態を示す計器を制御することで、車両100の状態を示す情報をユーザに提示してよい。入出力システム120の詳細は後述される。
本実施形態において、車両運動システム130は、車両100を駆動したり、車両100を制動したり、車両100の進行方向を変更したりする。車両運動システム130は、少なくとも電気エネルギーを利用して、車両100を駆動してよい。車両運動システム130は、車両100の運動エネルギーの少なくとも一部を電気エネルギーに変換することで、車両100を制動してよい。車両運動システム130の詳細は後述される。
本実施形態において、センシングシステム140は、車両100に関する各種の物理量を測定する。センシングシステム140は、測定結果を示す情報を、制御システム150に出力してよい。センシングシステム140の詳細は後述される。
本実施形態において、制御システム150は、車両100の各部を制御する。例えば、制御システム150は、入出力システム120から、車両100のユーザの指示又は操作を示す情報を取得する。制御システム150は、車両100が上記のユーザの指示又は操作に従って運動するように、車両運動システム130を制御する。
制御システム150は、車両100の状態を管理してよい。例えば、制御システム150は、センシングシステム140から、車両100の各部の状態を示す情報を取得する。制御システム150は、入出力システム120を制御して、車両100の状態を示す情報を、ユーザに提示する。車両100の状態としては、車両運動システム130の出力エネルギー量の状態、車両運動システム130の回生エネルギー量の状態、車両100の駆動力の状態、車両運動システム130の制動力の状態などが例示される。
車両100の走行中、ユーザがアクセルペダルから足を離すと、エンジンブレーキ、回生ブレーキなどにより、ユーザがブレーキペダルを操作しなくても制動力(単に、回生による制動力と称される場合がある。)が発生する。そして、車両100が電動機を備えている場合、車種によっては、回生による制動力の大きさをユーザが調節することができる。この場合、制御システム150は、車両運動システム130の回生による制動力の大きさに関する設定の状態を、車両100の状態として管理してよい。制御システム150の詳細は後述される。
[車両100の各部の具体的な構成]
車両100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。車両100の各部は、その少なくとも一部が、ECU(Electronic Control Unit)などの制御ユニットにより実現されてよい。車両100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ又は携帯端末が、入出力システム120のユーザインタフェースとして利用され得る。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
車両100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)各種プロセッサ(プロセッサとしては、CPU、GPUなどが例示される)、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。上記の情報処理装置は、(iii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置を備えてもよく、(iv)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置を備えてもよい。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムに記述された情報処理は、例えば、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、車両100の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた車両100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータ可読媒体に格納されていてもよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。上記のプログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。上記のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、車両100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。
上記のプログラムが実行されることにより、車両100に搭載されたコンピュータが、車両100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。上記のプログラムが実行されることにより、車両100に搭載されたコンピュータが、車両100の各部の少なくとも一部における情報処理方法を実行してもよい。
車両100に搭載されたコンピュータを車両100の各部の少なくとも一部として機能させるためのプログラムは、例えば、車両100の各部の少なくとも一部の動作を規定したモジュールを備える。上記のプログラム又はモジュールが実行されると、上記のプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを車両100の各部として機能させたり、コンピュータに車両100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
一実施形態において、上記の情報処理方法は、移動体の状態を示す計器を制御する制御方法であってよい。上記の制御方法において、移動体は、例えば、移動体を制動する制動装置を備える。
上記の制御方法は、例えば、制動装置の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得段階を有する。制御方法は、例えば、制動情報取得段階において取得された制動情報に基づいて、計器の表示を制御する表示制御段階を有する。上記の制御方法において、制動情報は、(i)制動装置の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び、(ii)制動装置の制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含んでよい。
上記の制御方法において、計器は、連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトを有してよい。計器は、制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す制動オブジェクトを有してよい。第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により制動指標の現在値が示される制動領域が形成されてよい。制動領域における、制動部の制動力に関する複数の設定のそれぞれに対応する位置の近傍には、複数の設定のそれぞれに対応する複数の目印が配されてよい。
上記の制御方法において、表示制御段階は、(i)第1制動情報により示される制動力に関する現在の設定、及び、(ii)第2制動情報により示される制動力の現在値の少なくとも一方に基づいて、制動オブジェクトの表示を制御する段階を含んでよい。
他の実施形態において、上記の情報処理方法は、移動体の状態を示す計器を制御する制御方法であってよい。上記の制御方法において、移動体は、例えば、電気エネルギーを蓄積する蓄電装置と、少なくとも蓄電装置の充放電を利用して、移動体を駆動する駆動装置とを備える。
上記の制御方法は、例えば、駆動装置の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の少なくとも一方に関する駆動情報を取得する駆動情報取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、駆動情報取得段階において取得された駆動情報に基づいて、計器の表示を制御する表示制御段階を有する。
上記の制御方法において、計器は、連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトを有してよい。計器は、出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトを有してよい。計器は、回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値を示す第3オブジェクトを有してよい。第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により出力指標の現在値が示される出力領域が形成されてよい。第1オブジェクト上の出力領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により回生指標の現在値が示される回生領域が形成されてよい。出力領域及び回生領域は、第1オブジェクト上に隣接して配されてよい。第2オブジェクトの形状及び第3オブジェクトの形状が相違してよい。
上記の制御方法において、表示制御段階は、駆動情報より示される出力エネルギー量に基づいて、第2オブジェクトの表示を制御する段階を含んでよい。表示制御段階は、駆動情報より示される回生エネルギー量に基づいて、第3オブジェクトの表示を制御する段階を含んでよい。
車両100は、移動体の一例であってよい。入出力システム120は、入力部又は計器の一例であってよい。車両運動システム130は、蓄電部、駆動部又は制動部の一例であってよい。制御システム150は、制御装置又は表示制御部の一例であってよい。
本実施形態においては、制御システム150が車両100の状態を示す計器を制御する場合を例として、制御システム150の詳細が説明された。しかしながら、制御システム150は、本実施形態に限定されない。制御システム150は、任意の種類の移動体の状態を示す計器を制御してよい。
移動体としては、車両の他、船舶、飛行体などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどが例示される。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどが例示される。
図2は、入出力システム120の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、入出力システム120は、運転操作機器220と、インストルメントパネル240とを備える。本実施形態において、運転操作機器220は、ステアリング222と、パドルシフト224と、アクセルペダル226と、ブレーキペダル228とを備える。本実施形態において、インストルメントパネル240は、機械式計器242と、機械式スイッチ244と、表示機器250とを備える。本実施形態において、表示機器250には、例えば、計器画像252と、スイッチ画像254とが表示される。
本実施形態において、運転操作機器220は、ユーザによる車両100の操作を受け付ける。ユーザがステアリング222を操作することで、車両100の操舵量が入力される。ユーザがパドルシフト224を操作することで、車両100の回生による制動力の大きさに関する設定が変更される。ユーザがアクセルペダル226を操作することで、車両100の加速操作量が入力される。ユーザがブレーキペダル228を操作することで、車両100の制動操作量が入力される。
本実施形態において、インストルメントパネル240には、ユーザの指示又は操作を受け付ける各種のスイッチ類が配される。また、インストルメントパネル240には、ユーザに車両100の状態を提示する各種の計器類が配される。
機械式計器242は、機械的な機構により、車両100の状態を示す。機械式スイッチ244は、機械的な機構により、ユーザの指示又は操作を受け付ける計器画像252は、車両100の状態を示す任意の種類の計器として機能するデジタル画像であってよい。スイッチ画像254は、ユーザの指示又は操作を受け付けるためのスイッチとして機能するデジタル画像であってよい。
なお、(i)機械式計器242及び計器画像252のそれぞれが、単独で、車両100の状態を示す情報をユーザに提示してもよく、(ii)機械式計器242及び計器画像252の組み合わせにより、車両100の状態を示す情報がユーザに提示されてもよい。また、(i)機械式スイッチ244及びスイッチ画像254のそれぞれが、単独で、ユーザの指示又は操作を受け付けてもよく、(ii)機械式スイッチ244及びスイッチ画像254の組み合わせにより、ユーザの指示又は操作が受け付けられてもよい。
表示機器250としては、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プロジェクタなどの任意の表示装置が利用できる。表示機器250は、透過型ディスプレイを有してもよく、非透過型ディスプレイを有してもよい。表示機器250は、透過型スクリーンに画像を表示させるヘッドアップディスプレイであってもよい。
運転操作機器220は、入力部の一例であってよい。ステアリング222、パドルシフト224、アクセルペダル226及びブレーキペダル228のそれぞれは、入力部の一例であってよい。インストルメントパネル240は、計器又は入力部の一例であってよい。機械式計器242は、計器の一例であってよい。機械式スイッチ244は、入力部の一例であってよい。表示機器250は、計器又は入力部の一例であってよい。表示機器250は、移動体に搭載される表示装置の一例であってよい。計器画像252は、計器の一例であってよい。計器画像252は、移動体に搭載される計器の少なくとも一部を構成する画像の一例であってよい。スイッチ画像254は、入力部の一例であってよい。
本実施形態においては、運転操作機器220及びインストルメントパネル240が、ユーザの指示又は操作を受け付ける場合を例として、入出力システム120の詳細が説明された。しかしながら、入出力システム120は本実施形態に限定されない。ほかの実施形態において、音声入力装置、ジェスチャ入力装置、視線入力装置などが、入出力システム120として利用され得る。
図3は、車両運動システム130の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両運動システム130は、車輪320と、蓄電システム330と、動力システム340と、動力伝達システム350と、機械的ブレーキ360とを備える。本実施形態において、動力システム340は、発電機342と、内燃機関344と、電動機346とを有する。
本実施形態において、発電機342、内燃機関344、電動機346及び動力伝達システム350は、車両100を駆動する駆動システム372の一部を構成してよい。また、本実施形態において、内燃機関344、電動機346、動力伝達システム350及び機械的ブレーキ360は、車両100を制動する制動システム374の一部を構成してよい。図3に示されるとおり、本実施形態において、駆動システム372の少なくとも一部は、制動システム374として機能する。
本実施形態において、車輪320は、動力伝達システム350から伝達される駆動力により回転する。また、動力伝達システム350から伝達される制動力により、車輪320の回転速度が低下する。
本実施形態において、蓄電システム330は、電気エネルギーを蓄積する。蓄電システム330は、外部の充電設備から供給される電力により電気エネルギーを蓄積してよい。蓄電システム330は、電動機346から供給される回生電力により電気エネルギーを蓄積してもよい。また、本実施形態において、蓄電システム330は、蓄電システム330に蓄積された電気エネルギーを電動機346に供給する。蓄電システム330は、例えば、バッテリ、インバータ、コントローラなどを有する。
本実施形態において、動力システム340は、車両100の駆動力を発生させる。動力システム340は、内燃機関344及び電動機346の出力を任意の割合で混合して、車両100の駆動力を発生させてよい。例えば、動力システム340は、車両100の動作モードによって定められた割合で、内燃機関344及び電動機346の出力を混合してよい。なお、車両100の動作モードによっては、内燃機関344及び電動機346の何れか一方からの出力によって、車両100を駆動する場合がある。
本実施形態において、動力システム340は、回生による制動力を発生させる。動力システム340は、内燃機関344のエンジンブレーキによる制動力と、電動機346の回生による制動力とを任意の割合で混合して、車両100の制動力を発生させてよい。例えば、動力システム340は、車両100の動作モードによって定められた割合で、内燃機関344及び電動機346の制動力を混合してよい。なお、車両100の動作モードによっては、内燃機関344及び電動機346の何れか一方からの制動力によって、車両100を制動する場合がある。
本実施形態において、発電機342は、内燃機関344を利用して発電する。発電機342は、発生した電力を電動機346に供給してよい。
本実施形態において、内燃機関344は、燃料の化学エネルギーを車両100の運動エネルギーに変換する。これにより、車両100の駆動力が発生する。また、内燃機関344は、エンジンブレーキにより制動力を発生させる。
本実施形態において、電動機346は、蓄電システム330の放電により供給される電気エネルギーを車両100の運動エネルギーに変換する。これにより、車両100の駆動力が発生する。電動機346は、発電機342から供給された電力を領して、車両100の駆動力を発生させてもよい。
また、電動機346は、回生ブレーキにより制動力を発生させる。電動機346は、車両100の運動エネルギーが電気的エネルギーに変換されて発生する回生電力により、蓄電システム330を充電してよい。
本実施形態において、動力伝達システム350は、動力システム340が発生させた駆動力を車輪320に伝達する。動力伝達システム350としては、トランスミッション、シャフト、ベルト及びこれらの組み合わせが例示される。
本実施形態において、機械的ブレーキ360は、制動力を発生させる。機械的ブレーキ360としては、機械式ブレーキ、油圧式ブレーキ、空気圧式ブレーキ、空気油圧複合式ブレーキ、排気ブレーキなどが例示される。機械的ブレーキ360は、動力システム340と協調して、制動力を発生させてもよい。
例えば、制御システム150が、パドルシフト224により設定された回生による制動力の大きさに関する設定と、ブレーキペダル228から入力された制動操作量とに基づいて、動力システム340による制動力と、機械的ブレーキ360による制動力とを決定する。動力システム340及び機械的ブレーキ360は、制御システム150からの指示に従って、制動力を発生させる。これにより、動力システム340及び機械的ブレーキ360が協調して制動力を発生させることができる。
電動機346は、駆動部の一例であってよい。電動機346は、制動部の一例であってよい。機械的ブレーキ360は、制動部の一例であってよい。駆動システム372は、駆動部の一例であってよい。制動システム374は、制動部の一例であってよい。
図4は、センシングシステム140の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、センシングシステム140は、車両出力測定部420と、車両制動力測定部430と、出力電力測定部440と、回生電力測定部450とを備える。
本実施形態において、車両出力測定部420は、車両100の駆動力を測定する。例えば、車両出力測定部420は、車輪320のトルク及び回転数に基づいて、車両100の駆動力を測定する。車両出力測定部420は、動力システム340の仕事量に基づいて、車両100の駆動力を算出してもよい。上記の駆動力は、内燃機関344の仕事量と、電動機346の仕事量との合計として算出されてよい。なお、上述されたとおり、車両100の動作モードによっては、内燃機関344及び電動機346の何れか一方からの出力によって、車両100を駆動する場合がある。
本実施形態において、車両制動力測定部430は、車両100の制動力を測定する。例えば、車両制動力測定部430は、動力システム340の制動量と、機械的ブレーキ360の仕事量とに基づいて、車両100の制動量を測定する。車両制動力測定部430は、動力システム340の制動力と、ブレーキペダル228の踏力による推定制動力とに基づいて、車両100の制動力を算出してもよい。上記の制動力は、内燃機関344のエンジンブレーキによる制動力と、電動機346の回生ブレーキによる制動力と、機械的ブレーキ360の制動力との合計として算出されてよい。なお、上述されたとおり、車両100の動作モードによっては、内燃機関344及び電動機346の何れか一方からの制動力によって、車両100を制動する場合がある。
本実施形態において、出力電力測定部440は、蓄電システム330から電動機346に供給される電力の大きさ[kw]及び電力量[kwh]の少なくとも一方を測定する。出力電力測定部440は、時刻と、当該時刻における電圧値及び電流値の少なくとも一方とを対応付けて記録してもよい。
本実施形態において、回生電力測定部450は、電動機346から蓄電システム330に供給される回生電力の大きさ[kw]及び回生電力量[kwh]の少なくとも一方を測定する。回生電力測定部450は、回生電流の電流量[A]を測定してもよい。
図5は、制御システム150の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、制御システム150は、入力制御ECU520と、表示制御ECU530と、運動制御ECU540と、格納部550とを備える。本実施形態において、格納部550は、シフト情報格納部552と、画像データ格納部554とを有する。
本実施形態において、入力制御ECU520は、制御システム150への情報の入力を制御する。例えば、入力制御ECU520は、入出力システム120から、入出力システム120が受け付けたユーザからの指示又は操作を示す情報(入力情報と称される場合がある。)を取得する。入力制御ECU520は、センシングシステム140から、センシングシステム140が測定した車両100の状態に関する物理量の測定結果を示す情報を取得してよい。入力制御ECU520の詳細は後述される。
本実施形態において、表示制御ECU530は、機械式計器242及び表示機器250の少なくとも一方を制御する。表示制御ECU530は、機械式計器242における情報の表示を制御してもよく、表示機器250における情報の表示を制御してもよい。表示制御ECU530は、機械式計器242において、車両100の状態に関する指標の値を指示する指針の動作を制御してよい。表示制御ECU530は、表示機器250において、計器画像252の表示内容及び表示態様の少なくとも一方を制御してよい。
例えば、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から車両100の状態に関する各種の情報を取得する。表示制御ECU530は、入力制御ECU520が取得した情報に基づいて、車両100の状態に関する各種の指標の値を決定する。例えば、表示制御ECU530は、予め定められた計算式、関数又はアルゴリズムに基づいて、入力制御ECU520が取得した情報から、車両100の状態に関する各種の指標の値を算出する。
表示制御ECU530は、上記の各種の指標の値に基づいて、機械式計器242及び表示機器250の少なくとも一方の表示を制御してよい。例えば、表示制御ECU530は、機械式計器242及び表示機器250の少なくとも一方に、上記の各種の指標の現在値を表示させる。また、入力制御ECU520が取得した情報に、車両100に関する各種の設定に関する情報が含まれる場合、表示制御ECU530は、機械式計器242及び表示機器250の少なくとも一方に、当該設定の内容を示す情報を表示させてよい。表示制御ECU530により制御される計器の表示の詳細は後述される。
より具体的には、本実施形態において、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の少なくとも一方に関する情報(駆動情報と称される場合がある。)を取得する。表示制御ECU530は、車両運動システム130の出力エネルギー量に関する情報として、車両運動システム130が発生させる駆動力に関する情報を取得してよい。表示制御ECU530は、車両運動システム130の回生エネルギー量に関する情報として、電動機346が発生させる回生電力に関する情報を取得してよい。
また、本実施形態において、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から、車両運動システム130の制動力に関する情報(制動情報と称される場合がある。)を取得する。表示制御ECU530は、制動情報として、車両運動システム130の回生による制動力に関する情報を取得してよい。回生による制動力に関する情報としては、(i)車両運動システム130の回生による制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す情報、及び、(ii)車両運動システム130の回生による制動力の現在値を示す情報の少なくとも一方が例示される。
本実施形態において、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から取得した駆動情報に基づいて、車両運動システム130の出力エネルギー量に関する指標(出力指標と称される場合がある。)の現在値を決定する。例えば、表示制御ECU530は、出力指標として、動力システム340の最大仕事量に基づいた出力割合[%]の値を算出する。より具体的には、表示制御ECU530は、例えば、動力システム340の現在の仕事量[kW]を、動力システム340の最大仕事量[kW]により除算することで、動力システム340の現在の仕事量に基づいた出力割合[%]の値を算出する。
出力指標の他の例としては、蓄電システム330が単独で電動機346に電力を供給する動作モード(EV走行モード、バッテリ走行モードなどと称される場合がある。)で、動力システム340が車両100を駆動している場合における最大出力に基づいた出力割合[%]が例示される。表示制御ECU530は、例えば、蓄電システム330の現在の仕事量[kW]を、蓄電システム330の最大仕事量[kW]により除算することで、上記の出力割合を算出する。
本実施形態において、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から取得した駆動情報に基づいて、車両運動システム130の回生エネルギー量に関する指標(回生指標と称される場合がある。)の現在値を決定する。例えば、表示制御ECU530は、回生指標として、回生電力割合[%]の値を算出する。回生電力割合は、蓄電システム330の最大回生電力[kW]に対する、現在の回生出力[kW]の割合を示す。より具体的には、表示制御ECU530は、例えば、電動機346から蓄電システム330に供給される回生電力の現在値[kw]を、蓄電システム330の最大回生電力[kW]により除算することで、回生電力割合[%]の値を算出する。
回生指標の他の例としては、(i)蓄電システム330のSOCの現在値、(ii)回生の前後における蓄電システム330のSOCの変化量に関する各種の指標などが例示される。回生の前後における蓄電システム330のSOCの変化量に関する指標は、回生前の蓄電システム330のSOCに対する、回生の前後における蓄電システム330のSOCの変化量の割合であってよい。
本実施形態において、表示制御ECU530は、入力制御ECU520から取得した駆動情報に基づいて、車両運動システム130の制動力に関する指標(制動指標と称される場合がある。)の現在値を決定する。制動指標は、車両運動システム130が発生させる制動力の度合いを示す指標であってよい。例えば、表示制御ECU530は、制動指標として、車両100の走行中にユーザがアクセルペダル226から足を離した場合に、車両100が減速する度合い(減速度と称される場合がある。)の値を算出する。より具体的には、表示制御ECU530は、例えば、パドルシフト224及びシフト情報格納部552などに基づいた制動力と、ブレーキペダル228に基づいた制動力とを合計することで、減速度の値を算出する。
表示制御ECU530は、車両100の回生による制動力に関する現在の設定に基づいて、減速度の値を決定してよい。例えば、シフト情報格納部552は、車両100の回生による制動力に関する複数の設定のそれぞれと、当該設定が選択された場合の減速度の値とを対応付けて格納する。表示制御ECU530は、シフト情報格納部552に格納された情報を参照して、制動情報により示される現在の設定に対応する減速度の値を取得することができる。
予め定められた条件が成立する場合、表示制御ECU530は、制動情報により示される現在の設定に対応する減速度の値を制限してよい。上記の予め定められた条件としては、ユーザがアクセルペダル226を踏み込んだという条件、車両100の減速度が予め定められた値よりも小さいという条件、車両運動システム130の発生させる制動力が予め定められた値よりも小さいという条件などが例示される。
一実施形態において、ユーザがアクセルペダル226を軽く踏み込んだ場合、表示制御ECU530は、制動情報により示される現在の設定により示される値よりも小さな値を、減速度の現在値として決定してもよい。他の実施形態において、車両100の速度が比較的小さい場合、車両100の減速度が予め定められた値よりも小さくなったり、車両運動システム130の発生させる制動力が予め定められた値よりも小さくなることがある。この場合、表示制御ECU530は、制動情報により示される現在の設定により示される値よりも小さな値を、減速度の現在値として決定してもよい。
制動指標のさらに他の例としては、減速度割合が例示される。減速度割合は、例えば、車両100の現在の減速度を、表示制御のために設定した回生による制動力の度合いの最大値(表示用最大減速度と称される場合がある。)により除算することで算出される。
本実施形態において、運動制御ECU540は、車両100の運動を制御する。運動制御ECU540は、入力制御ECU520から取得した入力情報に基づいて車両運動システム130を制御することで、車両100の運動を制御してよい。
本実施形態において、格納部550は、各種の情報を格納する。格納部550は、制御システム150における情報処理において利用される各種の情報を格納してよい。格納部550は、制御システム150における情報処理において生成される各種の情報を格納してもよい。
本実施形態において、シフト情報格納部552は、パドルシフト224の設定に関する各種の情報を格納する。例えば、シフト情報格納部552は、車両100の回生による制動力に関する複数の設定のそれぞれと、当該設定が選択された場合の減速度の値とを対応付けて格納する。
シフト情報格納部552は、複数の設定同士の関係を示す情報を格納してもよい。例えば、シフト情報格納部552は、特定の設定が選択されている場合に、ユーザが選択可能な他の設定に関する情報を格納する。なお、上記の複数の設定には、パドルシフト224が操作されている場合に対応する設定だけでなく、パドルシフト224が操作されていない場合に対応する設定が含まれてよい。
画像データ格納部554は、表示制御ECU530における情報処理に利用される各種の画像のデータを格納する。例えば、画像データ格納部554は、表示制御ECU530が計器画像252を生成するために利用される各種のオブジェクトに関する情報を格納する。上記のオブジェクトとしては、(i)計器盤のアイコン、(ii)各種の指標の現在の状態を示すために、計器盤上又は計器盤の周囲に配されるアイコン、(iii)各種の設定の現在の状態を指し示すために、計器盤上又は計器盤の周囲に配されるアイコンなどが例示される。
各種の設定の現在の状態には、指示又は入力の受け付けを拒否する状態(拒否状態と称される場合がある。)が含まれてよい。拒否状態としては、EV優先モードへの移行に関する指示又は入力の受け付けを拒否する状態、減速セレクタの特定の段への移行に関する指示又は入力の受付を拒否する状態などが例示される。
入力制御ECU520は、入力情報取得部、駆動情報取得部、又は、制動情報取得部の一例であってよい。表示制御ECU530は、制御装置、入力情報取得部、駆動情報取得部、制動情報取得部、又は、表示制御部の一例であってよい。
図6は、入力制御ECU520の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、入力制御ECU520は、操舵量取得部620と、加速操作量取得部630と、制動レベル取得部640と、制動操作量650と、センサ出力取得部660とを備える。
本実施形態において、操舵量取得部620は、ステアリング222が受け付けた、操舵量を示す情報を取得する。本実施形態において、加速操作量取得部630は、アクセルペダル226が受け付けた、加速操作量を示す情報を取得する。本実施形態において、制動レベル取得部640は、パドルシフト224が受け付けた、回生による制動力の大きさに関する設定の内容又は変更を示す情報を取得する。例えば、制動レベル取得部640は、回生による制動力の大きさに関する複数の設定のうち、現在の設定を示す情報を取得する。本実施形態において、制動操作量650は、ブレーキペダル228が受け付けた、制動操作量を示す情報を取得する。
本実施形態において、センサ出力取得部660は、センシングシステム140から、各種の物理量の測定結果を示す情報を取得する。例えば、センサ出力取得部660は、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の少なくとも一方に関する測定結果を示す情報を取得する。センサ出力取得部660は、車両運動システム130の制動力に関する測定結果を示す情報を取得してよい。センサ出力取得部660は、車両運動システム130の回生による制動力に関する測定結果を示す情報を取得してもよい。
操舵量取得部620は、入力情報取得部の一例であってよい。加速操作量取得部630は、入力情報取得部の一例であってよい。制動レベル取得部640は、入力情報取得部又は制動情報取得部の一例であってよい。制動操作量650は、入力情報取得部の一例であってよい。センサ出力取得部660は、駆動情報取得部又は制動情報取得部の一例であってよい。回生による制動力の大きさに関する設定の内容又は変更を示す情報は、第1制動情報の一例であってよい。車両運動システム130の制動力に関する測定結果を示す情報は、第2制動情報の一例であってよい。
図7、図8、図9、図10、図11及び図12を用いて、計器画像252の詳細、及び、表示制御ECU530による計器の制御の詳細の一例が説明される。図7、図8及び図9を用いて、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生エネルギー量をユーザに提示するための計器画像252の一例が説明される。図10を用いて、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生による制動力の度合いをユーザに提示するための計器画像252の一例が説明される。図11を用いて、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の表示態様の一例が説明される。図12を用いて、車両運動システム130の出力エネルギー量及び回生による制動力の度合いの表示態様の一例が説明される。
図7及び図8は、計器盤画像700の一例を概略的に示す。本実施形態において、計器盤画像700は、計器画像252の一部を構成する。計器盤画像700は、デジタル画像であってよい。
図7に示されるとおり、本実施形態において、計器盤画像700は、スケールオブジェクト720を有する。スケールオブジェクト720の一部の領域には、出力領域730が形成される。スケールオブジェクト720の出力領域730とは異なる領域には、回生領域740が形成される。
本実施形態によれば、出力領域730及び回生領域740は、スケールオブジェクト720において隣接して配される。出力領域730は、スケールオブジェクト720の端部724の側に配され、回生領域740は、スケールオブジェクト720の端部722の側に配される。出力領域730及び回生領域740の境界750は、ユーザが境界750を視認することができるように表現される。
本実施形態において、スケールオブジェクト720は、目盛りとしての機能を有する。例えば、スケールオブジェクト720における位置により、計器画像252に表示される各種の指標の現在値の目安が、ユーザに提示される。
本実施形態において、スケールオブジェクト720は、連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する。図8に示されるとおり、本実施形態において、スケールオブジェクト720は、中心820を中心とする円弧状の形状を有する。
なお、スケールオブジェクト720は、実線状の形状を有してもよく、各種の点線状の形状を有してもよい。スケールオブジェクト720は、直線状の形状を有してもよく、曲線状の形状を有してもよい。スケールオブジェクト720の形状は、実質的に円錐曲線又は渦巻の形状であってもよく、当該円錐曲線又は渦巻を一部に含む形状であってもよい。円錐曲線としては、円、円弧、楕円、楕円弧などが例示される。
本実施形態において、出力領域730には、表示制御ECU530が決定した出力指標の現在値が提示される。出力領域730における位置により、上記の出力指標の現在値が示される。例えば、出力領域730における位置により、出力指標の表示上の上限値及び下限値に対する出力指標の現在値の度合いが示される。
本実施形態において、回生領域740には、表示制御ECU530が決定した回生指標の現在値が提示される。回生領域740における位置により、上記の回生指標の現在値が示される。例えば、回生領域740における位置により、回生指標の表示上の上限値及び下限値に対する回生指標の現在値の度合いが示される。
本実施形態において、境界750は、スケールオブジェクト720における出力指標の表示上の下限値を示す。また、境界750は、スケールオブジェクト720における回生指標の表示上の下限値を示す。つまり、本実施形態によれば、出力指標の表示上の下限値の位置と、回生指標の表示上の下限値の位置とが一致する。なお、端部724は、スケールオブジェクト720における出力指標の表示上の上限値を示す。端部722は、スケールオブジェクト720における回生指標の表示上の上限値を示す。
本実施形態において、出力指標および回生指標は、動力システム340の現在の仕事量[kW]に基づいて決定される。スケールオブジェクト720において出力指標の表示上の下限値の位置と、回生指標の表示上の下限値の位置とが一致することにより、車両100の駆動及び制動の状態の遷移が、連続的に表現され得る。
また、本実施形態によれば、出力領域730の長さが、回生領域740の長さよりも長くなるように設定される。これにより、ユーザの視認性が向上する。
計器盤画像700はデジタル画像の一例であってよい。スケールオブジェクト720は第1オブジェクトの一例であってよい。スケールオブジェクト720はデジタル画像の一例であってよい。中心820は、円錐曲線の焦点の一例であってよい。
図8に示されるとおり、計器盤画像700において、回生領域740の一部には制動力レベルインジケータ840が配される。制動力レベルインジケータ840は、車両運動システム130の制動力に関する複数の設定のそれぞれを示す複数のマークにより構成される。複数のマークのそれぞれは、回生領域740における、各設定に対応する位置の近傍に配される。
上述されたとおり、車両運動システム130は、車両100に働く制動力又は減速度の異なる複数の走行モードを有してよい。車両運動システム130は、上記の走行モードの1つを通常の走行モードとして用いる。例えば、入力制御ECU520が、パドルシフト224、シフト情報格納部552及びインストルメントパネル240により入力された現在の設定に基づいて、通常の走行モードとは異なる制動力を算出したり設定したりすることで、車両100の走行モードが、通常の走行モードとは異なる走行モード(制動力変更モードと称される場合がある)に変更される。
車両100の走行モードが制動力変更モードである場合、表示制御ECU530は、入力制御ECU520により入力された上記の制動力に関する設定に基づいて、制動力レベルインジケータ840の表現態様を変化させ得る。これにより、ユーザは、上記の制動力に関する現在の設定を視認することができる。制動力レベルインジケータ840の表現態様の詳細は後述される。
図9は、制動力レベルインジケータ840の遷移パターンの一例を概略的に示す。図9において、画像902は、制動力レベルインジケータ840の基本的な表現態様を示す。画像902は、例えば、CHARGEモード中における制動力レベルインジケータ840の表現態様を示す。画像904は、パドルシフト224、シフト情報格納部552及びインストルメントパネル240が操作されていない状態における制動力レベルインジケータ840の表現態様を示す。画像906は、パドルシフト224が操作されて、特定の設定が選択された状態における制動力レベルインジケータ840の表現態様を示す。
画像902に示されるとおり、制動力レベルインジケータ840は、車両100の走行モードが制動力変更モードではないことを示すマーク920と、ユーザがアクセルペダル226から足を離した場合に弱い制動力が働くことを示すマーク932と、マーク932の場合よりも強い制動力が働くことを示すマーク934と、マーク934の場合よりも強い制動力が働くことを示すマーク936と、マーク936の場合よりも強い制動力が働くことを示すマーク938とを含む。上述されたとおり、上記のマークのそれぞれは、回生による制動力に関する複数の設定のそれぞれに対応する。
画像904に示されるとおり、車両100の走行モードが制動力変更モードではない状態においては、画像902と比較して、当該状態に対応するマーク920の色彩が変化する。また、車両100の走行モードが制動力変更モードではない状態において、ユーザがマーク938に対応する設定を選択することができない場合、マーク938の色彩が変化する。なお、マークの表示態様の変更は、色彩の変更に限定されない。マークの色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つが変更されてもよく、マークが非表示となってもよい。
表示制御ECU530は、(i)複数のマークのうち、制動力に関する現在の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(i)複数のマークのうち、現在の設定以外の少なくとも1つの設定に対応するマークの色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、複数のマークの少なくとも1つの表示を制御してよい。例えば、表示制御ECU530は、車両100の走行モードが制動力変更モードである場合に、上記の処理を実行する。
また、上述されたとおり、現在の設定によっては、他の設定の選択が許可されていない場合がある。そこで、表示制御ECU530は、例えば、シフト情報格納部552に格納された情報を参照して、現在の設定において、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定を特定する。表示制御ECU530は、(i)複数のマークのうち、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定に対応するマークの色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(i)複数のマークのうち、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定以外の少なくとも1つの設定に対応するマークの色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、複数のマークの少なくとも1つの表示を制御してよい。
マーク920は、目印の一例であってよい。マーク932は、目印の一例であってよい。マーク934は、目印の一例であってよい。マーク936は、目印の一例であってよい。マーク938は、目印の一例であってよい。表示制御ECU530は、設定特定部の一例であってよい。
本実施形態においては、CHARGEモード中に、制動力レベルインジケータ840が計器盤画像700に表示される場合を例として、計器盤画像700の詳細が説明された。しかしながら、計器盤画像700は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、CHARGEモード中に、制動力レベルインジケータ840が計器盤画像700に表示されなくてもよい。
本実施形態においては、マーク920、マーク932、マーク934、マーク936、及び、マーク938を有する制動力レベルインジケータ840を例として、制動力レベルインジケータ840の遷移パターンの詳細が説明された。しかしながら、制動力レベルインジケータ840に含まれる各要素の形状、及び、制動力レベルインジケータ840の遷移パターンは、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、制動力レベルインジケータ840に含まれる各要素は、任意の形状を有してよい。また、制動力レベルインジケータ840は、任意のパターンにより制動力レベル又はモードの遷移を表現してよい。
図10は、計器盤画像1000の一例を概略的に示す。本実施形態において、計器盤画像1000は、計器画像252の一部を構成する。計器盤画像1000は、デジタル画像であってよい。
本実施形態において、計器盤画像1000は、スケールオブジェクト1020を有する。スケールオブジェクト1020の一部の領域には、出力領域730が形成される。スケールオブジェクト1020の出力領域730とは異なる領域には、制動領域1040が形成される。
計器盤画像1000は、回生領域740の代わりに、制動領域1040が形成される点を除き、計器盤画像700と同様の構成を有してよい。スケールオブジェクト1020は、スケールオブジェクト720と同様の構成を有してよい。また、端部1022は端部722に対応し、端部1024は端部724に対応し、境界1050は、境界750に対応する。
例えば、表示機器250が計器盤画像700を表示させている状態において、表示制御ECU530に入力情報が入力され、当該入力情報により示される指示又は操作が、予め定められた第1の種類の指示又は操作を示す場合、表示制御ECU530は、計器盤画像700に代えて、計器盤画像1000を、表示機器250に表示させる。第1の種類の指示又は操作としては、(i)例えばパドルシフト224により、回生による制動力の大きさを指定する操作、(ii)シフト情報格納部552からの入力情報により、回生による制動力の大きさを変更する操作、(iii)インストルメントパネル240からの入力情報により、回生による制動力の大きさを変更する操作などが例示される。
これにより、表示制御ECU530は、表スケールオブジェクト720の出力領域730とは異なる領域に、回生領域740の代わりに制動領域1040を表示させることができる。また、このとき、表示制御ECU530は、回生領域740の名称又は種類を示す情報の代わりに、制動領域1040の名称又は種類を示す情報を表示させてよい。
回生領域740の名称又は種類を示す情報(例えば、図7におけるCHARGEの文字列である。)は、回生領域740の近傍に配されてよい。同様に、制動領域1040の名称又は種類を示す情報(例えば、図10におけるDECELの文字列である。)は、制動領域1040の近傍に配されてよい。なお、回生領域740の名称又は種類を示す情報、及び、制動領域1040の名称又は種類を示す情報の位置は、本実施形態に限定されるものではない。回生領域740の名称又は種類を示す情報、及び、制動領域1040の名称又は種類を示す情報のは、任意の位置に配されてよい。
一方、表示機器250が計器盤画像1000を表示させている状態において、表示制御ECU530に入力情報が入力され、当該入力情報により示される指示又は操作が、予め定められた第2の種類の指示又は操作を示す場合、表示制御ECU530は、計器盤画像1000に代えて、計器盤画像700を、表示機器250に表示させる。第2の種類の指示又は操作としては、(i)例えばパドルシフト224による指示又は操作であって、回生による制動力の大きさに関する指定を解除するための指示又は操作、(ii)例えばアクセルペダル226による指示又は操作であって、車両100を加速させるための指示若しくは操作、又は、車両100の速度を維持させるための指示若しくは操作、(iii)例えばシフト情報格納部552からの入力情報による指示又は操作であって、回生による制動力の大きさに関する指定を解除するための指示又は操作、(iv)例えばインストルメントパネル240からの入力情報による指示又は操作であって、回生による制動力の大きさに関する指定を解除するための指示又は操作などが例示される。
これにより、表示制御ECU530は、表スケールオブジェクト720の出力領域730とは異なる領域に、制動領域1040の代わりに回生領域740を表示させることができる。また、このとき、表示制御ECU530は、制動領域1040の名称又は種類を示す情報の代わりに、回生領域740の名称又は種類を示す情報を表示させてよい。
本実施形態において、制動領域1040には、表示制御ECU530が決定した制動指標の現在値が提示される。制動領域1040における位置により、上記の制動指標の現在値が示される。例えば、制動領域1040における位置により、制動指標の表示上の上限値及び下限値に対する制動指標の現在値の度合いが示される。
計器盤画像1000はデジタル画像の一例であってよい。スケールオブジェクト1020は第1オブジェクトの一例であってよい。スケールオブジェクト1020はデジタル画像の一例であってよい。
図11は、計器盤画像700を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。図11において、画像1120は、車両運動システム130が駆動力を発生させている状態における計器画像252を示す。画像1140は、車両運動システム130が制動力を発生させている状態における計器画像252を示す。
本実施形態において、画像1120は、計器盤画像700と、出力指標オブジェクト1122とを含む。出力指標オブジェクト1122は、回転指針を模したデジタル画像であってよい。
出力指標オブジェクト1122が出力領域730において指し示す位置により、出力指標の表示上の上限値及び下限値に対する出力指標の現在値の度合いが示される。表示制御ECU530は、表示制御ECU530が決定した出力指標の値に応じて、出力指標オブジェクト1122の指し示す位置が変化するように、画像1120を生成する。これにより、表示制御ECU530は、駆動情報より示される出力エネルギー量に基づいて、出力指標オブジェクト1122の表示を制御することができる。
本実施形態において、出力指標オブジェクト1122は、(i)スケールオブジェクト720の円弧の中心820と、(ii)出力領域における出力指標の現在値を示す位置とを結ぶ直線上に配されてよい。出力指標オブジェクト1122は、出力領域730における出力指標の現在値を示す位置において、スケールオブジェクト720と交差する。これにより、出力指標オブジェクト1122の少なくとも一部が、スケールオブジェクト720の円弧の外側に配される。
本実施形態において、画像1140は、計器盤画像700と、回生指標オブジェクト1142とを含む。回生指標オブジェクト1142は、デジタル画像であってよい。
回生指標オブジェクト1142が回生領域740において指し示す位置により、回生指標の表示上の上限値及び下限値に対する回生指標の現在値の度合いが示される。表示制御ECU530は、表示制御ECU530が決定した回生指標の値に応じて、回生指標オブジェクト1142の指し示す位置が変化するように、画像1140を生成する。これにより、表示制御ECU530は、駆動情報より示される回生エネルギー量に基づいて、回生指標オブジェクト1142の表示を制御することができる。
本実施形態において、回生指標オブジェクト1142は、帯状の形状を有する。回生指標オブジェクト1142は、回生指標の現在値に応じて、回生領域740の形状に沿って伸縮してよい。回生指標オブジェクト1142は、回生指標オブジェクト1142の長さにより回生エネルギー量の度合いを表してよい。表示制御ECU530は、回生指標オブジェクト1142の長さが回生指標の現在値に対応する長さとなるように、回生指標オブジェクト1142の表示を制御してよい。
本実施形態において、回生指標オブジェクト1142は、スケールオブジェクト720の回生領域740に相当する部分と重畳しない位置に配される。これにより、ユーザの視認性が向上する。
なお、画像1120が表示機器250に表示される状態においては、動力伝達システム350から動力システム340に対して回生電力が供給されていない。この場合、例えば、回生指標の現在値が、回生指標の表示上の下限値以下となる。そのため、画像1120には、回生指標オブジェクト1142が描画されていない。
つまり、本実施形態においては、回生指標の現在値が回生指標の表示上の下限値以下となる場合には、回生指標オブジェクト1142が表示機器250に表示されない。これにより、ユーザの視認性が向上する。また、制御システム150のコンピュータリソースの浪費が抑制され得る。
一方、画像1140が表示機器250に表示される状態においては、動力システム340から動力伝達システム350に対して出力電力が供給されていない。この場合、例えば、出力指標の現在値が、出力指標の表示上の下限値以下となる。しかしながら、画像1140において、出力指標オブジェクト1122が、計器盤画像700における出力指標の表示上の下限値を示す位置を指し示すように描画されてよい。
つまり、本実施形態においては、出力指標の現在値が出力指標の表示上の下限値以下となる場合には、出力指標オブジェクト1122が計器における出力指標の表示上の下限値を示す位置を指し示すように、出力指標オブジェクト1122が表示機器250に表示されてよい。なお、表示制御ECU530は、(i)駆動情報により示される出力指標の現在値が、出力指標の表示上の下限値より大きい場合と、(ii)駆動情報により示される出力指標の現在値が、出力指標の表示上の下限値以下である場合とで、出力指標オブジェクト1122の少なくとも一部の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つが異なるように、出力指標オブジェクト1122を表示させてよい。これにより、ユーザの視認性が向上する。
画像1120及び画像1140に示されるとおり、本実施形態によれば、出力指標オブジェクト1122と、回生指標オブジェクト1142とで形状が異なる。本実施形態によれば、各オブジェクトの移動距離が限定されるため、ユーザの視認性が向上する。また、本実施形態によれば、回生指標オブジェクト1142が帯状の形状を有しており、表示上の面積が比較的大きい。これにより、回生指標に対するユーザの認知性が向上する。
また、本実施形態によれば、出力指標オブジェクト1122の少なくとも一部は、スケールオブジェクト720の円弧の外側に配され、回生指標オブジェクト1142は、その全体が、スケールオブジェクト720の円弧の内側に配される。これにより、ユーザの視認性が向上する。
出力指標オブジェクト1122は、第2オブジェクトの一例であってよい。回生指標オブジェクト1142は、第3オブジェクトの一例であってよい。円弧の外側は、スケールオブジェクト720の延伸方向の略垂直な方向の一方の側の一例であってよい。円弧の外側は、スケールオブジェクト720の延伸方向の略垂直な方向の他方の側の一例であってよい。
本実施形態においては、出力指標オブジェクト1122及び回生指標オブジェクト1142がデジタル画像である場合を例として、計器の一例が説明された。しかしながら、計器は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、出力指標オブジェクト1122及び回生指標オブジェクト1142の少なくとも一方が有体物であってもよい。例えば、出力指標オブジェクト1122は、物理的な回転指針であってよい。
図12は、計器盤画像1000を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。図12において、画像1220は、車両運動システム130が駆動力を発生させている状態における計器画像252を示す。画像1240は、車両運動システム130が制動力を発生させている状態における計器画像252を示す。
上述されたとおり、画像1240は、予め定められた第1の種類の指示又は操作が実行された場合に、画像1140の代わりに表示される。予め定められた第2の種類の指示又は操作が実行された場合、画像1240の代わりに画像1140が表示される。また、画像1220は、予め定められた第1の種類の指示又は操作が実行された場合に、画像1120の代わりに表示される。予め定められた第2の種類の指示又は操作が実行された場合、画像1220の代わりに画像1120が表示される。
本実施形態において、画像1220は、計器盤画像1000と、出力指標オブジェクト1122とを含む。画像1240は、計器盤画像1000と、制動指標オブジェクト1242とを含む。制動指標オブジェクト1242は、デジタル画像であってよい。
制動指標オブジェクト1242が制動領域1040において指し示す位置により、制動指標の表示上の上限値及び下限値に対する制動指標の現在値の度合いが示される。これにより、制動指標の現在値がユーザに提示され得る。表示制御ECU530は、表示制御ECU530が決定した制動指標の値に応じて、制動指標オブジェクト1242の指し示す位置が変化するように、画像1240を生成する。これにより、(i)表示制御ECU530は、制動情報より示される制動力に関する現在の設定、及び、(ii)制動情報により示される制動力の現在値の少なくとも一方に基づいて、制動指標オブジェクト1242の表示を制御することができる。
本実施形態において、制動指標オブジェクト1242は、回生指標オブジェクト1142と同様の構成を有してよい。例えば、制動指標オブジェクト1242は、帯状の形状を有する。また、制動指標オブジェクト1242は、制動指標の現在値に応じて、制動領域1040の形状に沿って伸縮する。制動指標オブジェクト1242は、制動指標オブジェクト1242の長さにより制動力の度合いを表してよい。
表示制御ECU530は、制動指標オブジェクト1242の長さが制動指標の現在値に対応する長さとなるように、制動指標オブジェクト1242の表示を制御してよい。例えば、表示制御ECU530は、制動指標オブジェクト1242の長さが、制動力に関する現在の設定に対応する長さとなるように、制動指標オブジェクト1242の表示を制御する。
つまり、本実施形態において、パドルシフト224が操作されると、回生による制動力の大きさが段階的に変化する。そのため、機械的ブレーキ360による制動力が働いていない状態においては、制動指標オブジェクト1242の長さも段階的に変化する。具体的には、制動指標オブジェクト1242の長さは、(i)境界1050の位置から、(ii)制動力レベルインジケータ840に含まれる複数のマークのうち、パドルシフト224により指定された設定に対応するマークにより示される位置までの長さに設定される。
一方、機械的ブレーキ360による制動力が働いている状態においては、制御システム150は、回生による制動力と、機械的ブレーキ360による制動力とを協調制御することで、ブレーキペダル228を介してユーザが指定した程度の制動力を発生させる。そのため、車両100に働く制動力の大きさが、パドルシフト224により指定された制動力変更モードで設定された制動力の大きさよりも大きくなる可能性がある。この場合、表示制御ECU530は、制動指標オブジェクト1242の長さが、回生による制動力及び機械的ブレーキ360による制動力の合計を表すように、制動指標オブジェクト1242の長さを決定してよい。
また、制動指標オブジェクト1242は、回生指標オブジェクト1142と同様の位置に配されてよい。例えば、制動指標オブジェクト1242は、スケールオブジェクト720と重畳しない位置に配されてよい。
図13は、計器盤画像1300を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。本実施形態において、計器盤画像1300は、スケールオブジェクト1320を備える。計器盤画像1300は、計器盤画像700の他の例であってよい。スケールオブジェクト1320は、スケールオブジェクト720の他の例であってよい。
計器盤画像700においては、スケールオブジェクト720が円弧状の形状を有する場合を例として、スケールオブジェクト720の一例が説明された。一方、スケールオブジェクト1320は、直線状又は略直線状の形状を有する点で、スケールオブジェクト720と相違する。上記の相違点以外の特徴に関し、スケールオブジェクト1320は、スケールオブジェクト720と同様の構成を有してよい。例えば、スケールオブジェクト1320において、出力領域730及び回生領域740が隣接して配される。
計器盤画像1300において、出力指標オブジェクトは、スケールオブジェクト1320の延伸方向に略垂直な方向の一方の側に配された領域1324に表示される。同様に、回生指標オブジェクトは、スケールオブジェクト1320の延伸方向に略垂直な方向の他方の側に配された領域1326に表示される。
画像1340は、計器盤画像1300の領域1324に出力指標オブジェクト1342が表示された状態の計器画像252の一例を示す。同様に、画像1360は、計器盤画像1300の領域1326に回生指標オブジェクト1362が表示された状態の計器画像252の一例を示す。
本実施形態において、出力指標オブジェクト1342は、1以上の棒状のオブジェクトにより構成される。出力指標の値が大きいほど、上記の棒状のオブジェクトの個数が増える。上記の1以上の棒状のオブジェクトは、出力指標の値が大きな位置に配されるオブジェクトほど、オブジェクトの長さが長くなるように構成される。
本実施形態において、回生指標オブジェクト1362は、1以上の棒状のオブジェクトにより構成される。回生指標の値が大きいほど、上記の棒状のオブジェクトの個数が増える。上記の1以上の棒状のオブジェクトは、回生指標の値が大きな位置に配されるオブジェクトほど、オブジェクトの長さが長くなるように構成される。
図14は、計器盤画像1400を用いた車両状態の表示方法の一例を概略的に示す。本実施形態において、計器盤画像1400は、スケールオブジェクト1420を備える。計器盤画像1400は、計器盤画像700の他の例であってよい。スケールオブジェクト1420は、スケールオブジェクト720の他の例であってよい。
計器盤画像700においては、スケールオブジェクト720が円弧状の形状を有する場合を例として、スケールオブジェクト720の一例が説明された。一方、スケールオブジェクト1420は、直線状又は略直線状の形状を有する点で、スケールオブジェクト720と相違する。上記の相違点以外の特徴に関し、スケールオブジェクト1420は、スケールオブジェクト720と同様の構成を有してよい。例えば、スケールオブジェクト1420において、出力領域730及び回生領域740が隣接して配される。
計器盤画像1400においては、出力指標オブジェクトの少なくとも一部が、スケールオブジェクト1420の延伸方向に略垂直な方向の一方の側に配された領域1424に表示される。同様に、回生指標オブジェクトは、スケールオブジェクト1420の延伸方向に略垂直な方向の他方の側に配された領域1426に表示される。
画像1440は、計器盤画像1400の領域1424に出力指標オブジェクト1442の一部が表示された状態の計器画像252の一例を示す。同様に、画像1460は、計器盤画像1400の領域1426に回生指標オブジェクト1462が表示された状態の計器画像252の一例を示す。
本実施形態において、出力指標オブジェクト1442は、針状又は矩形の形状を有する。出力指標オブジェクト1442は、出力領域730における出力指標の現在値を示す位置において、スケールオブジェクト1420と交差する。これにより、出力指標オブジェクト1442の少なくとも一部が、領域1424に配される。出力指標オブジェクト1442は、出力指標オブジェクト1122と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、回生指標オブジェクト1462は、帯状の形状を有する。回生指標オブジェクト1462は、回生指標の現在値に応じて、スケールオブジェクト1420の延伸方向に伸縮してよい。回生指標オブジェクト1462は、回生指標オブジェクト1462の長さにより回生エネルギー量の度合いを表してよい。回生指標オブジェクト1462は、回生指標オブジェクト1142と同様の構成を有してよい。
図15は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。車両100の一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、制御システム150又はその一部がコンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
上記実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本願明細書において、例えば、下記の事項が開示されている。
[項目A-1]
移動体の状態を示す計器を制御する制御装置であって、
上記移動体は、上記移動体を制動する制動部を備え、
上記制御装置は、
上記制動部の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得部と、
上記制動情報取得部が取得した上記制動情報に基づいて、上記計器の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
上記制動情報は、(i)上記制動部の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び、(ii)上記制動部の上記制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含み、
上記計器は、
連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトと、
上記制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す制動オブジェクトと、
を有し、
上記第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により上記制動指標の現在値が示される制動領域が形成され、
上記制動領域における、上記制動部の上記制動力に関する上記複数の設定のそれぞれに対応する位置の近傍には、上記複数の設定のそれぞれに対応する複数の目印が配され、
上記表示制御部は、
(i)上記第1制動情報により示される上記制動力に関する上記現在の設定、及び、(ii)上記第2制動情報により示される上記制動力の上記現在値の少なくとも一方に基づいて、上記制動オブジェクトの表示を制御する、
制御装置。
[項目A-2]
上記表示制御部は、
上記制動情報取得部が上記第1制動情報を含む上記制動情報を取得した場合、
(i)上記複数の目印のうち、上記第1制動情報により示される上記制動力に関する上記現在の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(ii)上記複数の目印のうち、上記第1制動情報により示される上記制動力に関する上記現在の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、上記複数の目印の少なくとも1つの表示を制御する、
項目A-1に記載の制御装置。
[項目A-3]
上記第1制動情報により示される上記制動力に関する上記現在の設定に基づいて、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定を特定する設定特定部をさらに備え、
上記表示制御部は、
(i)上記複数の目印のうち、上記設定特定部が特定した上記1以上の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つと、(ii)上記複数の目印のうち、上記設定特定部が特定した上記1以上の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つとが異なるように、上記複数の目印の少なくとも1つの表示を制御する、
項目A-1又は項目A-2に記載の制御装置。
[項目A-4]
上記制動オブジェクトは、上記制動オブジェクトの長さにより上記制動力の度合いを表し、
上記表示制御部は、
上記制動情報取得部が上記第1制動情報を含む上記制動情報を取得した場合、
上記制動オブジェクトの長さが、上記第1制動情報により示される上記制動力に関する上記現在の設定に対応する長さとなるように、上記制動オブジェクトの表示を制御する、
項目A-1から項目A-3までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目A-5]
上記表示制御部は、
上記制動情報取得部が上記第2制動情報を含む上記制動情報を取得した場合、
上記制動オブジェクトの長さが、上記第2制動情報により示される上記制動力の上記現在値に対応する長さとなるように、上記制動オブジェクトの表示を制御する、
項目A-1から項目A-4までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目A-6]
上記移動体は、上記移動体のユーザの指示又は操作を受け付ける入力部をさらに備え、
上記制御装置は、上記入力部が受け付けた上記ユーザの上記指示又は上記操作を示す入力情報を取得する入力情報取得部をさらに備え、
上記計器は、画像を表示する表示部を備え、
上記第1オブジェクト及び上記制動オブジェクトは、上記表示部に表示されるデジタル画像であり、
上記表示制御部は、
上記入力情報により示される上記指示又は上記操作が、予め定められた種類の指示又は操作である場合、上記表示部に、上記第1オブジェクト及び上記制動オブジェクトを表示させる、
項目A-1から項目A-5までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目A-7]
上記移動体は、
電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、
少なくとも上記蓄電部の充放電を利用して、上記移動体を駆動する駆動部と、
をさらに備え、
上記制御装置は、
上記駆動部の回生エネルギー量に関する情報を含む駆動情報を取得する駆動情報取得部と、
をさらに備え、
上記表示制御部は、さらに、上記駆動情報取得部が取得した上記駆動情報に基づいて、上記計器の表示を制御し、
上記表示制御部は、
上記入力情報により示される上記指示又は上記操作が、上記移動体を加速させるための指示若しくは操作、又は、上記移動体の速度を維持させるための指示若しくは操作である場合、
上記第1オブジェクト上に、上記制動領域の代わりに、上記回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値が示される回生領域を表示し、
上記制動オブジェクトの代わりに、上記回生指標の現在値を示す第3オブジェクトを表示し、
上記駆動情報より示される上記回生エネルギー量に基づいて、上記第3オブジェクトの表示を制御し、
上記回生指標の現在値は、上記回生領域における位置により示される、
項目A-6に記載の制御装置。
[項目A-8]
上記駆動情報は、上記駆動部の出力エネルギー量に関する情報をさらに含み、
上記計器は、上記出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトをさらに有し、
上記第1オブジェクト上の上記制動領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により上記出力指標の現在値が示される出力領域が形成され、
上記出力領域及び上記制動領域は、上記第1オブジェクト上に隣接して配され、
上記表示制御部は、上記駆動情報より示される上記出力エネルギー量に基づいて、上記第2オブジェクトの表示を制御する、
項目A-7に記載の制御装置。
[項目A-9]
移動体であって、
上記移動体を制動する制動部と、
上記移動体の状態を示す計器と、
上記計器を制御するための項目A-1から項目A-8までの何れか一項に記載の制御装置と、
を備える、移動体。
[項目A-10]
コンピュータを、項目A-1から項目A-8までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
[項目B-1]
移動体の状態を示す計器を制御する制御装置であって、
上記移動体は、
電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、
少なくとも上記蓄電部の充放電を利用して、上記移動体を駆動する駆動部と、
を備え、
上記制御装置は、
上記駆動部の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の少なくとも一方に関する駆動情報を取得する駆動情報取得部と、
上記駆動情報取得部が取得した上記駆動情報に基づいて、上記計器の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
上記計器は、
連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトと、
上記出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトと、
上記回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値を示す第3オブジェクトと、
を有し、
上記第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により上記出力指標の現在値が示される出力領域が形成され、
上記第1オブジェクト上の上記出力領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により上記回生指標の現在値が示される回生領域が形成され、
上記出力領域及び上記回生領域は、上記第1オブジェクト上に隣接して配され、
上記第2オブジェクトの形状及び上記第3オブジェクトの形状が相違し、
上記表示制御部は、
上記駆動情報より示される上記出力エネルギー量に基づいて、上記第2オブジェクトの表示を制御し、
上記駆動情報より示される上記回生エネルギー量に基づいて、上記第3オブジェクトの表示を制御する、
制御装置。
[項目B-2]
上記第2オブジェクトは、上記出力領域における上記出力指標の現在値を示す位置において、上記第1オブジェクトと交差する、
項目B-1に記載の制御装置。
[項目B-3]
上記第1オブジェクトの形状は、実質的に円錐曲線又は渦巻であり、
上記第2オブジェクトは、(i)上記円錐曲線の焦点若しくは中心、又は、上記渦巻の中心と、(ii)上記出力領域における上記出力指標の現在値を示す位置とを結ぶ直線上に配される、
項目B-2に記載の制御装置。
[項目B-4]
上記第2オブジェクトは、物理的な回転指針、又は、回転指針を模したデジタル画像である、
項目B-2又は項目B-3に記載の制御装置。
[項目B-5]
上記第3オブジェクトは、
帯状の形状を有し、
上記回生指標の現在値に応じて、上記回生領域の形状に沿って伸縮する、
項目B-1から項目B-4までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-6]
上記第3オブジェクトは、上記第1オブジェクトと重畳しない位置に配される、
項目B-5に記載の制御装置。
[項目B-7]
移動体の状態を示す計器を制御する制御装置であって、
上記移動体は、
電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、
少なくとも上記蓄電部の充放電を利用して、上記移動体を駆動する駆動部と、
を備え、
上記制御装置は、
上記駆動部の出力エネルギー量及び回生エネルギー量の少なくとも一方に関する駆動情報を取得する駆動情報取得部と、
上記駆動情報取得部が取得した上記駆動情報に基づいて、上記計器の表示を制御する表示制御部と、
を備え、
上記計器は、
連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトと、
上記出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトと、
上記回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値を示す第3オブジェクトと、
を有し、
上記第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により上記出力指標の現在値が示される出力領域が形成され、
上記第1オブジェクト上の上記出力領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により上記回生指標の現在値が示される回生領域が形成され、
上記出力領域及び上記回生領域は、上記第1オブジェクト上に隣接して配され、
上記第2オブジェクトの少なくとも一部は、上記第1オブジェクトの延伸方向に略垂直な方向の一方の側に配され、
上記第3オブジェクトは、上記第1オブジェクトの延伸方向に略垂直な方向の他方の側に配され、
上記表示制御部は、
上記駆動情報より示される上記出力エネルギー量に基づいて、上記第2オブジェクトの表示を制御し、
上記駆動情報より示される上記回生エネルギー量に基づいて、上記第3オブジェクトの表示を制御する、
制御装置。
[項目B-8]
上記第1オブジェクト上における上記出力指標の表示上の下限値を示す位置と、上記第1オブジェクト上における上記回生指標の表示上の下限値を示す位置とが一致する、
項目B-1から項目B-7までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-9]
上記出力領域の長さは、上記回生領域の長さよりも長い、
項目B-1から項目B-8までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-10]
上記出力領域における上記第2オブジェクトの位置により、上記出力指標の表示上の上限値及び下限値に対する上記出力指標の現在値の度合いが示され、
上記回生領域における上記第3オブジェクトの位置により、上記回生指標の表示上の上限値及び下限値に対する上記回生指標の現在値の度合いが示される、
項目B-1から項目B-9までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-11]
上記計器は、上記移動体に搭載され、
上記表示制御部は、上記計器の少なくとも一部を構成する画像を、上記移動体に搭載される表示装置に表示させる、
項目B-1から項目B-10までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-12]
上記表示制御部は、上記駆動情報により示される上記出力指標の現在値が、上記出力指標の表示上の下限値以下である場合、上記第2オブジェクトを、上記計器における上記出力指標の表示上の下限値を示す位置に表示させる、
項目B-11に記載の制御装置。
[項目B-13]
上記第2オブジェクトは、デジタル画像であり、
上記表示制御部は、(i)上記駆動情報により示される上記出力指標の現在値が、上記出力指標の表示上の下限値より大きい場合と、(ii)上記駆動情報により示される上記出力指標の現在値が、上記出力指標の表示上の下限値以下である場合とで、上記第2オブジェクトの少なくとも一部の色彩、模様、形状及び大きさの少なくとも1つが異なるように、上記第2オブジェクトを表示させる、
項目B-11又は項目B-12に記載の制御装置。
[項目B-14]
上記第3オブジェクトは、デジタル画像であり、
上記表示制御部は、上記駆動情報により示される上記回生指標の現在値が、上記回生指標の表示上の下限値以下である場合、上記第3オブジェクトを表示させない、
項目B-11から項目B-13までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-15]
上記移動体は、
上記移動体を制動する制動部と、
上記移動体のユーザの指示又は操作を受け付ける入力部と、
を備え、
上記制御装置は、
上記入力部が受け付けた上記ユーザの上記指示又は上記操作を示す入力情報を取得する入力情報取得部と、
上記制動部の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得部と、
を備え、
上記表示制御部は、
上記入力情報により示される上記指示又は上記操作が、予め定められた種類の指示又は操作である場合、
上記制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す第4オブジェクトを、上記第3オブジェクトの代わりに表示させ、
上記第1オブジェクト上の上記出力領域とは異なる領域に、当該領域上の位置により上記制動指標の現在値が示される制動領域を、上記回生領域の代わりに表示させる、
項目B-11から項目B-14までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-16]
上記制動領域における上記第4オブジェクトの位置により、上記制動指標の表示上の上限値及び下限値に対する上記制動指標の現在値の度合いが示される、
項目B-15に記載の制御装置。
[項目B-17]
上記制動情報は、(i)上記制動部の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び、(ii)上記制動部の上記制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含み、
上記制動指標は、(i)上記制動力に関する上記現在の設定、及び、(ii)上記制動力の上記現在値の少なくとも一方を示すための指標である、
項目B-15又は項目B-16に記載の制御装置。
[項目B-18]
上記駆動部の少なくとも一部は、上記制動部として機能する、
項目B-15から項目B-17までの何れか一項に記載の制御装置。
[項目B-19]
移動体であって、
電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、
少なくとも上記蓄電部の充放電を利用して、上記移動体を駆動する駆動部と、
上記移動体の状態を示す計器と、
上記計器を制御するための項目B-1から項目B-18までの何れか一項に記載の制御装置と、
を備える、移動体。
[項目B-20]
コンピュータを、項目B-1から項目B-18までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
100 車両、114 支援制御部、120 入出力システム、130 車両運動システム、140 センシングシステム、150 制御システム、220 運転操作機器、222 ステアリング、224 パドルシフト、226 アクセルペダル、228 ブレーキペダル、240 インストルメントパネル、242 機械式計器、244 機械式スイッチ、250 表示機器、252 計器画像、254 スイッチ画像、320 車輪、330 蓄電システム、340 動力システム、342 発電機、344 内燃機関、346 電動機、350 動力伝達システム、360 機械的ブレーキ、372 駆動システム、374 制動システム、420 車両出力測定部、430 車両制動力測定部、440 出力電力測定部、450 回生電力測定部、520 入力制御ECU、530 表示制御ECU、540 運動制御ECU、550 格納部、552 シフト情報格納部、554 画像データ格納部、620 操舵量取得部、630 加速操作量取得部、640 制動レベル取得部、650 制動操作量、660 センサ出力取得部、700 計器盤画像、720 スケールオブジェクト、722 端部、724 端部、730 出力領域、740 回生領域、750 境界、820 中心、840 制動力レベルインジケータ、902 画像、904 画像、906 画像、920 マーク、932 マーク、934 マーク、936 マーク、938 マーク、1000 計器盤画像、1020 スケールオブジェクト、1022 端部、1024 端部、1040 制動領域、1050 境界、1120 画像、1122 出力指標オブジェクト、1140 画像、1142 回生指標オブジェクト、1220 画像、1240 画像、1242 制動指標オブジェクト、1300 計器盤画像、1320 スケールオブジェクト、1324 領域、1326 領域、1340 画像、1342 出力指標オブジェクト、1360 画像、1362 回生指標オブジェクト、1400 計器盤画像、1420 スケールオブジェクト、1424 領域、1426 領域、1440 画像、1442 出力指標オブジェクト、1460 画像、1462 回生指標オブジェクト、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (11)

  1. 移動体の状態を示す計器を制御する制御装置であって、
    前記移動体は、前記移動体を制動する制動部を備え、
    前記制御装置は、
    前記制動部の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得部と、
    前記制動情報取得部が取得した前記制動情報に基づいて、前記計器の表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記制動情報は、(i)前記制動部の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び/又は、(ii)前記制動部の前記制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含み、
    前記計器は、
    連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトと、
    前記制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す制動オブジェクトと、
    を有し、
    前記第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により前記制動指標の現在値が示される制動領域が形成され
    前記表示制御部は、(i)前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定、及び/又は、(ii)前記第2制動情報により示される前記制動力の前記現在値の少なくとも一方に基づいて、前記制動オブジェクトの表示を制御し、
    前記移動体は、
    前記移動体のユーザの指示又は操作を受け付ける入力部と、
    電気エネルギーを蓄積する蓄電部と、
    少なくとも前記蓄電部の充放電を利用して、前記移動体を駆動する駆動部と、
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記入力部が受け付けた前記ユーザの前記指示又は前記操作を示す入力情報を取得する入力情報取得部と、
    前記駆動部の回生エネルギー量に関する情報を含む駆動情報を取得する駆動情報取得部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記入力情報に基づいて、前記第1オブジェクト上に、前記制動領域の代わりに、前記回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値が示される回生領域を表示する、
    制御装置。
  2. 記計器は、画像を表示する表示部を備え、
    前記第1オブジェクト及び前記制動オブジェクトは、前記表示部に表示されるデジタル画像であり、
    前記表示制御部は、
    前記入力情報により示される前記指示又は前記操作が、予め定められた種類の指示又は操作である場合、前記表示部に、前記第1オブジェクト及び前記制動オブジェクトを表示させる、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 記表示制御部は、さらに、前記駆動情報取得部が取得した前記駆動情報に基づいて、前記計器の表示を制御し、
    記表示制御部は、
    前記入力情報により示される前記指示又は前記操作が、前記移動体を加速させるための指示若しくは操作、又は、前記移動体の速度を維持させるための指示若しくは操作である場合、
    前記第1オブジェクト上に、前記制動領域の代わりに、前記回生エネルギー量に関する指標である回生指標の現在値が示される回生領域を表示し、
    前記制動オブジェクトの代わりに、前記回生指標の現在値を示す第3オブジェクトを表示し、
    前記駆動情報より示される前記回生エネルギー量に基づいて、前記第3オブジェクトの表示を制御し、
    前記回生指標の現在値は、前記回生領域における位置により示される、
    請求項に記載の制御装置。
  4. 前記駆動情報は、前記駆動部の出力エネルギー量に関する情報をさらに含み、
    前記計器は、前記出力エネルギー量に関する指標である出力指標の現在値を示す第2オブジェクトをさらに有し、
    前記第1オブジェクト上の前記制動領域とは異なる領域には、当該領域上の位置により前記出力指標の現在値が示される出力領域が形成され、
    前記出力領域及び前記制動領域は、前記第1オブジェクト上に隣接して配され、
    前記表示制御部は、前記駆動情報より示される前記出力エネルギー量に基づいて、前記第2オブジェクトの表示を制御する、
    請求項に記載の制御装置。
  5. 前記制動領域における、前記制動部の前記制動力に関する前記複数の設定のそれぞれに対応する位置の近傍には、前記複数の設定のそれぞれに対応する複数の目印が配される、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の制御装置。
  6. 移動体の状態を示す計器を制御する制御装置であって、
    前記移動体は、前記移動体を制動する制動部を備え、
    前記制御装置は、
    前記制動部の制動力に関する制動情報を取得する制動情報取得部と、
    前記制動情報取得部が取得した前記制動情報に基づいて、前記計器の表示を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記制動情報は、(i)前記制動部の制動力に関する複数の設定のうち、現在の設定を示す第1制動情報、及び/又は、(ii)前記制動部の前記制動力の現在値を示す第2制動情報の少なくとも一方を含み、
    前記計器は、
    連続的に視認される線状又は帯状の形状を有する第1オブジェクトと、
    前記制動部の制動力に関する指標である制動指標の現在値を示す制動オブジェクトと、
    を有し、
    前記第1オブジェクト上の一部の領域には、当該領域上の位置により前記制動指標の現在値が示される制動領域が形成され、
    前記制動領域における、前記制動部の前記制動力に関する前記複数の設定のそれぞれに対応する位置の近傍には、前記複数の設定のそれぞれに対応する複数の目印が配され、
    前記表示制御部は、
    (i)前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定、及び/又は、(ii)前記第2制動情報により示される前記制動力の前記現在値の少なくとも一方に基づいて、前記制動オブジェクトの表示を制御する、
    前記制御装置は、
    前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定に基づいて、ユーザが選択することが許可されていない1以上の設定を特定する設定特定部、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、(i)前記複数の目印のうち、前記設定特定部が特定した前記1以上の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び/又は大きさの少なくとも1つと、(ii)前記複数の目印のうち、前記設定特定部が特定した前記1以上の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び/又は大きさの少なくとも1つとが異なるように、前記複数の目印の少なくとも1つの表示を制御する、
    御装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記制動情報取得部が前記第1制動情報を含む前記制動情報を取得した場合、
    (i)前記複数の目印のうち、前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び/又は大きさの少なくとも1つと、(ii)前記複数の目印のうち、前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定以外の少なくとも1つの設定に対応する目印の色彩、模様、形状及び/又は大きさの少なくとも1つとが異なるように、前記複数の目印の少なくとも1つの表示を制御する、
    請求項5又は請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制動オブジェクトは、前記制動オブジェクトの長さにより前記制動力の度合いを表し、
    前記表示制御部は、
    前記制動情報取得部が前記第1制動情報を含む前記制動情報を取得した場合、
    前記制動オブジェクトの長さが、前記第1制動情報により示される前記制動力に関する前記現在の設定に対応する長さとなるように、前記制動オブジェクトの表示を制御する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の制御装置。
  9. 前記表示制御部は、
    前記制動情報取得部が前記第2制動情報を含む前記制動情報を取得した場合、
    前記制動オブジェクトの長さが、前記第2制動情報により示される前記制動力の前記現在値に対応する長さとなるように、前記制動オブジェクトの表示を制御する、
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の制御装置。
  10. 移動体であって、
    前記移動体を制動する制動部と、
    前記移動体の状態を示す計器と、
    前記計器を制御するための請求項1から請求項までの何れか一項に記載の制御装置と、
    を備える、移動体。
  11. コンピュータを、請求項1から請求項までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2020049739A 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、移動体、及び、プログラム Active JP7083366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049739A JP7083366B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、移動体、及び、プログラム
CN202110144166.0A CN113492675B (zh) 2020-03-19 2021-02-02 控制装置、移动体以及计算机可读存储介质
US17/190,420 US11884152B2 (en) 2020-03-19 2021-03-03 Control device, moving body and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049739A JP7083366B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、移動体、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146928A JP2021146928A (ja) 2021-09-27
JP7083366B2 true JP7083366B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=77747420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049739A Active JP7083366B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 制御装置、移動体、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11884152B2 (ja)
JP (1) JP7083366B2 (ja)
CN (1) CN113492675B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023047176A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両、車両用表示制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201074A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置
WO2006137235A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Komatsu Ltd. 液晶表示装置
JP2017073886A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
JP2017175739A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2019143539A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737519B2 (ja) * 2005-06-28 2011-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
US8855880B2 (en) * 2009-10-05 2014-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for displaying braking information
JP5422702B2 (ja) 2012-06-04 2014-02-19 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
JP6237656B2 (ja) 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
JP6972779B2 (ja) 2017-08-28 2021-11-24 日本精機株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006201074A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置
WO2006137235A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Komatsu Ltd. 液晶表示装置
JP2017073886A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
JP2017175739A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2019143539A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492675B (zh) 2024-01-23
JP2021146928A (ja) 2021-09-27
US11884152B2 (en) 2024-01-30
CN113492675A (zh) 2021-10-12
US20210291654A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150199955A1 (en) Engine sound simulation for electric vehicles
JP2009025128A (ja) 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム
JP5368025B2 (ja) エコ運転支援装置及び方法
CN110281932A (zh) 行驶控制装置、车辆、行驶控制系统、行驶控制方法以及存储介质
JP7083366B2 (ja) 制御装置、移動体、及び、プログラム
CN109710658A (zh) 自动驾驶评测方法、装置及设备
CN110304060A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP5397344B2 (ja) 表示装置
JP7162025B2 (ja) 制御装置、移動体、及び、プログラム
CN111717312B (zh) 车辆转向控制方法、系统、装置、终端设备及存储介质
JP7085580B2 (ja) 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP5501075B2 (ja) ハイブリッド車用動力表示装置
CN108454513A (zh) 用于动态发动机声音增强的系统和方法
US20220169233A1 (en) Control apparatus
JP2019206244A (ja) 車両および車両の制御方法
JP7173289B2 (ja) 表示装置
CN109969164B (zh) 惯性行驶引导装置及控制方法
US10589628B2 (en) System and method for hosting applications in a graphical instrument
US20210181227A1 (en) System and method for display control of gauge graphic
US11602993B1 (en) System and method for adjusting the transparency of a digital needle
WO2022163292A1 (ja) 省燃費運転評価装置、省燃費運転評価システム、省燃費運転評価方法、及び省燃費運転評価プログラム
CN116252800A (zh) 显示驾驶员能量消耗的方法、装置、设备、介质
JP2018063465A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150