JP2017073886A - 電動車の回生制動制御装置 - Google Patents

電動車の回生制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073886A
JP2017073886A JP2015199252A JP2015199252A JP2017073886A JP 2017073886 A JP2017073886 A JP 2017073886A JP 2015199252 A JP2015199252 A JP 2015199252A JP 2015199252 A JP2015199252 A JP 2015199252A JP 2017073886 A JP2017073886 A JP 2017073886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
unit
regenerative braking
control device
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701662B2 (ja
Inventor
清水 亮
Akira Shimizu
亮 清水
和功 半田
Kazunari Handa
和功 半田
憲彦 生駒
Norihiko Ikoma
憲彦 生駒
義典 冨田
Yoshinori Tomita
義典 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015199252A priority Critical patent/JP6701662B2/ja
Priority to EP16853351.1A priority patent/EP3372440A4/en
Priority to CN201680059175.7A priority patent/CN108430823B/zh
Priority to US15/762,216 priority patent/US10688871B2/en
Priority to PCT/JP2016/075820 priority patent/WO2017061197A1/ja
Publication of JP2017073886A publication Critical patent/JP2017073886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701662B2 publication Critical patent/JP6701662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0076Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】運転者が回生制動力を設定可能な電動車において、設定された回生制動力を得られるか否かを運転者に認識させることができる回生制動制御装置を提供する。【解決手段】回生制動制御装置10は、モータ24により車輪を駆動して走行する電動車に搭載されている。操作部40は、電動車の運転者がモータ24による回生制動時の制動力の大きさを設定するために設けられている。判断部2208は、電動車の状態に基づいて、操作部40で設定された設定制動力を許容可能か否かを判断する。報知部2210は、判断部2208により設定制動力を許容不可と判断された場合、その旨を前記運転者に報知する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機により車輪を駆動して走行する電動車の回生制動制御装置に関する。
従来、バッテリに充電された電力で電動機を走行用動力源として駆動することにより走行する電動車が知られている。電動車には、走行用動力源として電動機を有する電気自動車、および電動機に加えて内燃機関を備えたハイブリッド電気自動車が含まれる。
この種の電動車は、減速時に電動機を回生駆動することで制動力(回生制動力)を得ると共に、減速時の回生発電によって車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。回生制動力は、エネルギー効率の観点からは高く設定することで回生発電量を多く得ることが好ましいが、回生制動力を高めると減速量が大きくなるためドライバビリティに影響を及ぼす。
このため、運転者が回生制動時の制動力の大きさを任意に設定するための操作部を設ける技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、電動機と、動力伝達時の変速比を複数選択可能な変速機と、駆動軸とを結合し、電動機のトルクによって制動可能な車両であって、車両の運転者が電動機による制動時の減速量の増減を指示するための操作部と、所定の初期減速量を基準として操作部の操作に応じて減速量を増減することによって、目標減速量を設定する目標減速量設定手段と、設定された目標減速量を前記電動機のトルクで実現可能となる目標変速比を選択する選択手段と、設定された目標減速量を実現する制動力を駆動軸に付与するための電動機の目標運転状態を設定する電動機運転状態設定手段と、変速機を制御して変速比を実現するとともに、電動機を目標運転状態で運転する制御手段とを備える車両が開示されている。
また、下記特許文献1では、操作部の故障を検出する故障検出手段を備え、操作部の故障が検出された場合に目標減速量を解除する点が記載されている。
特許第3714164号公報
上記特許文献1では、運転者が回生制動時の制動力を設定できるようにしているが、車両の状態によっては設定通りの制動力を許容できない場合がある。例えば、電動車のバッテリが満充電に近い場合には回生制動(回生発電)により発生した電力を回収しきれず、制動力が大きく設定されていてもその通りの制動力を発生することができない場合がある。
このような場合に、操作部への設定を解除する方法も考えられるが、運転者は設定通りの制動力を得られず違和感を覚える可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、運転者が回生制動力を設定可能な電動車において、設定された回生制動力を得られるか否かを運転者に認識させることができる回生制動制御装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる回生制動制御装置は、電動機により車輪を駆動して走行する電動車の回生制動制御装置であって、前記電動車の運転者が、前記電動機による回生制動時の制動力の大きさを設定するための操作部と、前記電動車の状態に基づいて、前記操作部で設定された設定制動力を許容可能か否かを判断する判断部と、前記判断部により前記設定制動力を許容不可と判断された場合、その旨を前記運転者に報知する報知部と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明にかかる回生制動制御装置は、前記電動機の駆動用電力を蓄電するバッテリの蓄電率を検出する充電率検出部を更に備え、前記判断部は、前記バッテリの前記蓄電率に基づいて、前記設定制動力を許容可能か否かを判断する、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる回生制動制御装置は、前記電動車の走行状態を検出する走行状態検出部と、前記電動車が所定の走行状態にある場合、前記設定制動力よりも前記回生制動時の制動力を小さくする制動力変更部と、を更に備え、前記判断部は、前記制動力変更部が機能しているか否かに基づいて、前記設定制動力を許容可能か否かを判断する、ことを特徴とする。
請求項4の発明にかかる回生制動制御装置は、前記走行状態検出部の故障を検出する故障検出部を更に備え、前記判断部は、前記故障検出部で前記走行状態検出部の故障が検出されている場合に、前記制動力変更部が機能していないと判断する、ことを特徴とする。
請求項5の発明にかかる回生制動制御装置は、前記運転者に対して音声を出力する音声出力部を更に備え、前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と判断された場合に前記音声出力部から所定の音声を出力させる、ことを特徴とする。
請求項6の発明にかかる回生制動制御装置は、前記運転者に対して前記設定制動力の設定状態を表示する表示部を備え、前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と判断された場合に前記表示部の表示態様を、前記設定制動力が許容可能と判断されている場合と異ならせる、ことを特徴とする。
請求項7の発明にかかる回生制動制御装置は、前記判断部は、前記電動車の走行中は逐次前記設定制動力を許容可能か否かを判断し、前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と報知した後、前記電動車の状態の変化により前記設定制動力が許容可能と判断された場合には、その旨を報知する、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、運転者が設定した回生制動力である設定制動力が許容不可と判断された場合にその旨を報知するので、運転者が設定通りの回生制動力を得られないことを認識することができ、利便性を向上させる上で有利となる。より詳細には、例えば報知があった場合、運転者は設定制動力よりも弱い回生制動力しか得られないことを認識しながら運転するので、必要な場合には早めにブレーキペダル操作を行ったり、車間を広めに取りながら走行することができる。また、例えば運転者が設定制動力をより低く再設定することを促すことができる。
請求項2の発明によれば、バッテリの蓄電率に基づいて設定制動力を許容可能か否かを判断するので、回生電力によるバッテリの過充電を防止する上で有利となる。
請求項3の発明によれば、制動力変更部が機能しているか否かに基づいて、設定制動力を許容可能か否かを判断するので、所定の走行状態、例えば摩擦抵抗が低い路面を走行している場合に回生制動によりタイヤがロックするのを防止して、走行時の安定性を向上させる上で有利となる。
請求項4の発明によれば、走行状態検出部の故障が検出されている場合に制動力変更部が機能していないと判定するので、簡易な方法で制動力変更部が機能しているか否かを判定する上で有利となる。
請求項5の発明によれば、設定制動力が許容不可と判定された場合に音声で報知するので、運転者の意識を運転動作から逸らすことなく報知する上で有利となる。
請求項6の発明によれば、設定制動力を表示する表示部の表示態様を変更することにより報知を行うので、許容不可と判定されている間は常時報知を行うことができ、運転者が報知に気づきやすくする上で有利となる。
請求項7の発明によれば、設定制動力を許容不可と報知した後、状況の変化により設定制動力が許容可能と判断された場合にはその旨を報知するので、運転者が希望する回生制動力を得られる状態になったことを認識させることができ、利便性を向上させる上で有利となる。
実施の形態にかかる回生制動制御装置10の構成を示す説明図である。 シフトレバー402の周辺構成を真上側から示す模式図である。 パドルスイッチ404の周辺構成を示す模式図である。 操作部40によって設定可能な回生制動力を示す概念図である。 制動力変更部2204の処理を模式的に示す説明図である。 判断部2208の処理を模式的に示す説明図である。 表示部42による設定制動力の表示例を示す説明図である。 回生制動制御装置10による処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる回生制動制御装置10の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる回生制動制御装置10の構成を示す説明図である。本実施の形態では、回生制動制御装置10が、走行用動力源としてモータ(電動機)24のみを搭載した電気自動車に搭載されているものとする。
回生制動制御装置10は、車両ECU22、走行用モータジェネレータであるモータ24、インバータ26、バッテリ28、BMU30、アクセルペダルセンサ32、ブレーキペダルセンサ34、車輪速センサ36、加速度センサ38、操舵角センサ39、操作部40(シフトレバー402およびパドルスイッチ404)、表示部42、スピーカ44を含んで構成されている。
車両ECU22は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるマイクロコンピュータであり、電動車全体の制御を行う。
モータ24は、バッテリ28から供給される電力で電動車の駆動輪(図示なし)を駆動するとともに、電動車の減速時には発電動作が可能である。すなわち、モータ24は、電動車の駆動輪の駆動および回生発電を行う。
より詳細には、モータ24は、アクセルペダルセンサ32によって運転者の駆動要求(アクセル踏み込み)が検知されると、インバータ26で交流に変換されたバッテリ28の電力を用いて作動し、電動車の走行のための駆動トルク(走行駆動力)を駆動輪に出力する。
また、運転者がアクセルを開放するとこれがアクセルペダルセンサ32により検知され、モータ24はジェネレータとして機能して発電動作を行う。すなわち、駆動輪からの回転トルクを受けて回生発電し、この発電負荷を車両の制動力(回生制動力)として発揮する。回生発電で得られた電力は、インバータ26で直流に変換されて、バッテリ28に充電される。
回生制動力の大小は、後述する操作部40により運転者が設定可能である。
バッテリ28は、インバータ26を介してモータ24に接続されており、モータ24との間で電力の授受を行う。
バッテリ28は、インバータ26を介してモータ24に駆動用電力を供給する。また、バッテリ28は、回生制動時にモータ24で発電された回生電力を蓄電する。なお、バッテリ28の充電は、回生電力により行う他、図示しない外部充電器から供給される電力を用いて行うことも可能である。
BMU(battery management unit)30は、バッテリ28の状態を検出し、車両ECU22に出力する。
BUM30は、バッテリ28を構成する電池セルの電流(セル電流)や電圧(セル電圧)を検出する検出回路や、バッテリ28の充電率(SOC)を検出する充電状態検出回路、バッテリ28のバッテリセルの温度(セル温度)を検出する温度センサが設けられている。BMU30は、請求項における充電率検出部に対応する。
アクセルペダルセンサ32は、図示しない電動車のアクセルペダルへの操作状態を検出する。
ブレーキペダルセンサ34は、図示しない電動車のブレーキペダルへの操作状態を検出する。
車輪速センサ36は、電動車の各車輪の回転状態を検出し、車速パルスとして出力する。
加速度センサ38は、電動車にかかる加速度を検出する。
操舵角センサ39は、電動車のステアリングホイール46(図3参照)への操作状態を検出する。
これらのセンサ類は、電動車の走行状態を検出する走行状態検出部35として機能する。走行状態検出部35で検出した電動車の走行状態に関する情報は、車両ECU22へと出力される。
操作部40は、電動車30の運転者が、モータ24(電動機)による回生制動時の制動力の大きさを設定するために設けられている。なお、操作部40を介して運転者により設定された回生制動力の大きさを「設定制動力」という。
本実施の形態では、操作部40は、電動車の回生制動力を初期設定に対して増方向にのみ調整可能なシフトレバー402と、回生制動力増方向および回生制動力減方向に複数段の設定を有するパドルスイッチ404とを含んで構成される。
図2は、運転席に設けられたシフトレバー402の周辺構成を真上側から示す模式図である。
シフトレバー402は、運転手の操作によって走行モードを切り換え可能とする操作部であり、電動車の運転席に設けられている。
シフトレバー402は、初期状態として図示のホームポジションに設定されており、運転手が矢印に沿って前後左右にシフトポジションを変更することにより、対応する走行モードに切り換え可能になっている。
ここで、Nポジションはモータ24の動力を駆動輪に伝達しないニュートラルモードであり、Dポジションは前進走行を行う通常走行モードであり、Rポジションは後退走行を行う後退モードを示している。
Dポジションを選択することで通常走行モードにある場合、シフトレバー402をBポジションに操作することによって、モータ24の回生制動力を段階的にシフトできる。運転手がシフトレバー402をBポジションに操作した後にシフトレバー402を開放すると、シフトレバー402は自動的にホームポジションに復帰するように構成されており、Bポジションへの操作回数に応じて回生制動力が増方向にシフトするようになっている。
また、図3は、ステアリングホイール46に設けられたパドルスイッチ404の周辺構成を示す模式図である。
パドルスイッチ404は、回生制動力を増加方向に段階的に切り換え可能なパドルプラススイッチ404Aと回生制動力を減少方向に段階的に切り換え可能なパドルマイナススイッチ404Bとを備えており、運転手がステアリングホイール46を握った状態でパドルプラススイッチ404Aまたはパドルマイナススイッチ404Bを押下することによって操作可能に構成されている。
図4は、シフトレバー402およびパドルスイッチ404によって設定可能な回生制動力を示す概念図である。
モータ24の回生制動力は、その大きさによってB0〜B5の6段階の回生レベルが設定されており、それぞれの回生レベルに対応するシフト段が設定されている。
ここで、シフトレバー402によって設定可能な一連のシフト段をまとめて第1のシフトパターンとし、パドルスイッチ404によって設定可能な一連のシフト段をまとめて第2のシフトパターンとする。回生制動力はB0からB5に向かうに従って強くなり、運転手の減速フィーリングや回生発電量(回生トルク)が増大するようになっている。
なお、これら複数の回生レベルのうち、基準となる初期設定を例えばB2とする。すなわち、後述するシフトレバー402がDポジションにある、またはパドルスイッチ404がBCに操作された状態を初期設定とする。
シフトレバー402によって選択可能な第1のシフトパターンは、シフト段D、B、BLから構成されている。シフト段Dはシフトレバー402をDポジションに操作することによって選択可能であり、回生制動力は初期設定であるB2に相当している。シフト段Bにはシフトレバー402をDポジションからBポジションに一回操作することにより移行し、シフト段Dより回生制動力が強いB3に設定されている。シフト段BLにはシフトレバー402をさらに一回Bポジションに操作することにより移行し、シフト段Bより回生制動力が強いB5に設定されている。なお、シフト段BLの状態でさらにシフトレバー402を一回Bポジションに操作すると、シフト段Dに移行する。
シフトレバー402は、パドルスイッチ404に比べてシフト段数が少なくなっており、所定回生レベルを設定するための操作回数が少なくなるように設定されている。そのため、シフトレバー402ではパドルスイッチ404に比べて同じ回生量を得るためのシフト操作の回数が少なくなるため、少ない操作回数で回生制動力を容易に増減制御でき、運転手の操作負担の軽減に適している。
また、パドルスイッチ404によって選択可能な第2のシフトパターンは、シフト段BA、BB、BC、BD、BE、BFの回生レベルから構成されており、第1のシフトパターンに比べてシフト段数が多くなっている。
シフト段BA、BB、BC、BD、BE、BFはそれぞれ回生制動力がB0、B1、B2、B3、B4、B5に相当しており、パドルプラススイッチ404Aおよびパドルマイナススイッチ404Bの操作回数に応じて移行できるようになっている。
またパドルスイッチ404はシフトレバー402に比べてシフト段数が多くなっており、所定回生レベルを設定するための操作回数が多くなるように設定されていることからも、きめ細やかな回生制動力の制御に適している。
このように所定回生レベルに設定するための操作回数が異なるシフトレバー402およびパドルスイッチ404を備えることにより、走行状態に応じて運転者の意図に沿った回生制動力の制御が可能になる。特に、シフトレバー402ではパドルスイッチ404に比べて同じ回生量を得るためのシフト操作の回数が少なくなるため、少ない操作回数で回生制動力を容易に増減制御でき、運転手の操作負担の軽減に適している。逆に、パドルスイッチ404ではシフトレバー402に比べてシフト操作回数が多く設定されているため、きめ細やかな回生制動力の制御に適している。
図1の説明に戻り、表示部42は、運転席のダッシュボード周辺に設けられており、電動車の各種設定状態を運転者に視認可能に表示する。
本実施の形態では、表示部42は特に運転者に対して設定制動力の設定状態を表示する。上述のように、操作部40では回生レベルに対応するシフト段を用いて回生制動力を設定するので、表示部42は設定された回生レベルを表示する。
スピーカ44は、電動車の車内(運転者)に対して音声を出力する。
車両ECU22は、上記CPUが上記制御プログラムを実行することにより、トルク制御部2202、制動力変更部2204、故障検出部2206、判断部2208、報知部2210を実現する。
トルク制御部2202は、設定制動力に基づいてモータ24への出力要求トルクを決定し、インバータ26を制御する。
トルク制御部2202は、回生制動時には原則として操作部40に設定された設定制動力(回生レベル)に対応する回生トルクを出力要求トルクとして決定するが、後述する判断部2208で設定制動力(回生レベル)が許容不可と判断された場合には、設定制動力よりも小さいトルク、より詳細には許容可能な回生レベルに対応する回生トルクを出力要求トルクとして決定し、インバータ26を制御する。
また、トルク制御部2202は、後述する制動力変更部2204で設定制動力よりも回生制動力が小さく変更された場合には、変更後の回生制動力に対応する回生トルクを出力要求トルクとして決定し、インバータ26を制御する。
制動力変更部2204は、電動車が所定の走行状態にある場合、操作部40で設定された設定制動力よりも回生制動時の制動力を小さくする。
所定の走行状態にある場合とは、例えば電動車が摩擦抵抗の低い路面(低μ路)を走行している場合である。
回生制動力が例えば回生レベルB5に設定されている場合、回生レベルB2に設定されている場合と比べて出力要求トルクは数倍大きくなる。雪や雨の影響により路面の摩擦抵抗が低い場合、回生制動力が大きく設定されていると、タイヤ性能によってはタイヤがロックして車両が不安定になる可能性がある。
制動力変更部2204は、このようなタイヤロックを防止するためのABS(Antilock Brake System)の一機能であり、車輪速センサ36の検出値と車速との差分等からタイヤのロック可能性を検知して、回生制動時の制動力を設定制動力よりも小さく変更する。
図5は、制動力変更部2204の処理を模式的に示す説明図である。
図5のマップにおいて、縦軸はモータ24の出力トルクであり、図5では回生制動時のため負の値(回生トルク)となっている。また、横軸は車速である。
図5に示すように、回生制動時に発生する回生トルクは回生レベルが大きいほど、また車速が速いほど大きくなる。
例えば、グリップ限界がGxの路面の場合、回生レベルB5では車速がV1以上となると、回生レベルB3では車速がV2以上となると、それぞれタイヤがロックする可能性が高まる。
制動力変更部2204は、走行状態検出部35で検出された電動車の走行状態に基づいてグリップ限界(すなわち路面の状態)を検出し、電動車の車速が現在の設定制動力(回生レベル)のグリップ限界を超える可能性がある場合に、回生制動力を設定制動力よりも小さく変更する。例えば図5の例では、設定制動力が回生レベルB5で車速がV1を超える場合、グリップ限界Gxを超えないように回生制動力を回生レベルB3に変更する。また、更に車速が増加してV2を超える場合、更に回生制動力を回生レベルB2に変更する。
このようにして、制動力変更部2204は、タイヤのロックを防止して車両が安定して走行できるようにしている。
図1の説明に戻り、故障検出部2206は、電動車の走行状態を検出する走行状態検出部35(センサ類)の故障を検出する。
故障検出部2206は、例えば走行状態検出部35の検出値を示す信号のレベルが通常の範囲にない場合などに走行状態検出部35が故障していると検出する。
なお、本実施の形態では、故障検出部2206が操作部40の故障も検出するものとする。
判断部2208は、電動車の状態に基づいて、操作部40で設定された制動力の大きさ(設定制動力)を許容可能か否かを判断する。
判断部2208は、例えばBMU30で検出されたバッテリ28の蓄電率に基づいて、設定制動力を許容可能か否かを判断する。
より詳細には、回生制動時には回生発電が行われるため、発生した電力をバッテリ28に蓄電する必要があるが、回生発電により得られる電力量は回生制動力に比例して大きくなる。このため、バッテリ28の充電率が高い状態にある時に回生制動力を大きく設定すると、過充電が発生する可能性がある。よって、回生制動力の大きさは、バッテリ28に充電可能な電力量が発生する程度にする必要がある。
判断部2208は、バッテリ28の充電率に基づいてバッテリ28に充電可能な電力量を算出するとともに、例えば図6に示すような回生発電で発生する電力量の標準値を回生レベルごとに記録したマップと照合し、許容可能な回生レベルを判定する。
図6のマップにおいて、縦軸は回生制動時の発電量であり、横軸は車速である。
図6に示すように、回生発電で発生する電力量は、回生レベルが大きいほど、すなわち回生制動力が大きいほど、また車速が速いほど大きくなる。
例えば、バッテリ28に充電可能な電力量がS1かつ車速がVxの場合、設定制動力をB5〜B3にすると、回生制動時に発生する電力量が充電可能な電力量S1を上回ってしまう。よって、許容可能な回生レベルはB2〜B0となる。
また、バッテリ28に充電可能な電力量がS2(>S1)かつ車速がVxの場合は、B4〜B0が許容可能な回生レベルであり、B5の場合のみが許容不可となる。
なお、設定制動力を許容可能か否かは、実際の車速ではなく、予め定められた基準車速に基づいて判断してもよい。
すなわち、各回生レベルに対して基準車速での回生制動時に発生する電力量を算出し、算出した電力量がバッテリ28に充電可能な電力量以下となる回生レベルは許容可能であり、算出した電力量がバッテリ28に充電可能な電力量を超える回生レベルは許容不可と判断してもよい。
また、判断部2208は、制動力変更部2204が機能しているか否かに基づいて、設定制動力を許容可能か否かを判断する。
ここで、判断部2208は、故障検出部2206で走行状態検出部35の故障が検出されている場合に、制動力変更部2204が機能していないと判断する。これは、走行状態検出部35が故障すると、制動力変更部2204による制動力の変更を実施できない、または精度が低下し、設定制動力次第では車両が不安定となる可能性があるためである。
判断部2208は、例えば走行状態検出部35の故障が検出されている場合、どの車速においてもモータ24の出力トルクが電動車のグリップ限界を超えない回生レベルを許容可能な設定制動力とする。図5の例を用いて説明すると、回生レベルB2以下であれば、どの車速においてもモータ24の出力トルクが電動車のグリップ限界Gxを超えないので、この範囲の回生レベルを許容可能な設定制動力とし、例えば設定制動力が回生レベルB5に設定された場合は、許容不可と判断する。
なお、判断部2208は、操作部40に対して操作が行われた(設定制動力が変更された)直後のみならず、電動車の走行中は逐次設定制動力を許容可能か否かを判断する。このため、設定制動力が許容不可と判断された後に、電動車の状態の変化により当該設定制動力が許容可能と判断される場合もある。具体的には、例えば走行の継続とともにバッテリ28の充電率が低下して、充電可能な電力量が増加した場合などが挙げられる。
報知部2210は、判断部2208により設定制動力を許容不可と判断された場合、その旨を運転者に報知する。
報知部2210は、例えば設定制動力を許容不可と判断された場合にスピーカ44(音声出力部)から所定の音声を出力させる。所定の音声とは、例えば「ピピッ」などの警告音や「設定通りの減速度がでない場合があります」など制動力が不足する可能性を示唆するメッセージ、「回生レベルを下げて下さい」など設定制動力を低下させる操作を促すメッセージなどである。
また、報知部2210は、設定制動力を許容不可と判断された場合に表示部42の表示態様を、設定制動力が許容可能と判断されている場合と異ならせる。
図7は、表示部42による設定制動力の表示例を示す説明図であり、表示部42にバッテリ28の充電率や航続可能距離、外気温などとともに、設定制動力を示すアイコンD1〜D3が表示されている。なお、電動車のダッシュボードの背景色は一般的には黒であるが、図示の便宜上、背景色を白で図示している。
図7Aは設定制動力を許容可能と判断された場合の表示例であり、アイコンD1は例えば緑や白など(通常色)で表示される。
一方、図7Bは設定制動力を許容不可と判断された場合の表示例であり、アイコンD2は白以外の色、例えば赤やオレンジなど、不具合を想起させやすい色で表示される。
また、図7Cも設定制動力を許容不可と判断された場合の他の表示例であり、アイコンD3は回生レベルを示す文字の上に禁止標識のような図形を重ねている。
このような表示は、上述したスピーカ44からの音声出力とともに行うのが効果的である。
また、報知部2210は、設定制動力を許容不可と報知した後、電動車の状態の変化により判断部2208が設定制動力を許容可能と判断した場合には、その旨を報知する。
報知方法は上記と同様にスピーカ44からの音声出力や表示部42への表示である。
なお、上述のようにトルク制御部2202では、設定制動力を許容不可と判断された場合には設定制動力よりも小さいトルクを出力要求トルクとするが、その後電動車の状態の変化により判断部2208が設定制動力を許容可能と判断した際には、出力要求トルクを設定制動力に対応するトルクに変更する。また、この時、報知部2210からの報知を受けた運転者から操作部40に操作があってから出力要求トルクを変更するようにしてもよい。
図8は、回生制動制御装置10による処理を示すフローチャートである。
回生制動制御装置10は、まず故障検出部2206によって操作部40が故障しているか否かを判断する(ステップS800)。
操作部40が故障している場合は(ステップS800:Yes)、運転者のシフト操作等が正しく検出できないため、回生制動制御装置10はフェールセーフ処理を実施する(ステップS802)。フェールセーフ処理とは、例えばシフトレバー402が故障している場合にはシフトをニュートラル(N)にする、パドルスイッチ404が故障している場合にはパドル操作を無視する、等である。
また、操作部40が故障していない場合は(ステップS800:No)、操作部40の操作状態を検出し、設定制動力を検出する(ステップS804)。
つぎに、判断部2208は、走行状態検出部35やBMU30で検出した車両状態情報を取得し(ステップS806)、許容可能な回生制動力の範囲(回生レベル)を判断する(ステップS808)。
設定制動力が許容可能な範囲に入る場合は(ステップS810:Yes)、前回同じ設定制動力に対して許容不可を報知したか否か、すなわち電動車の状態の変化によって許容可能になったか否かを判断する(ステップS812)。
許容不可が報知されていた場合は(ステップS812:Yes)、設定制動力が許容可能となったことを報知する(ステップS814)。
また、許容不可が報知されていない場合は(ステップS812:No)、表示部42を通常の表示態様で表示させ、スピーカ44からは特に報知を行わない(ステップS816)。
そして、トルク制御部2202は、設定制動力に対応するトルクを出力要求トルクとしてインバータ26を制御する(ステップS818)。
また、設定制動力が許容可能な範囲に入らない場合は(ステップS810:No)、設定制動力が許容不可であることを報知する(ステップS820)。
なお、この報知によって運転者が設定制動力を変更した場合には、ステップS804に戻って以降の処理を行う。
そして、トルク制御部2202は、許容可能な回生制動力の範囲(回生レベル)に対応するトルクを出力要求トルクとしてインバータ26を制御する(ステップS822)。
なお、図8のフローチャートでは、ステップS804で設定制動力を検出してから許容可能な回生制動力の範囲(回生レベル)を判断しているが(ステップS808)、許容可能な回生制動力の範囲を常時判断していてもよい。
また、この場合、判断部2208により許容不可と判断された制動力の大きさを指定する操作部40への操作ができないよう操作部40を制御する操作制御部を設けてもよい。
例えば、シフトレバー402をBポジションに移動できなくするようなロック機構を設けたり、パドルプラススイッチ404Aを基準位置(非操作位置)から移動できなくするようなロック機構を設け、判断部2208により許容不可と判断された回生レベルへの操作を行えないようにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態にかかる回生制動制御装置10によれば、運転者が設定した回生制動力である設定制動力が許容不可と判断された場合にその旨を報知するので、運転者が設定通りの回生制動力を得られないことを認識することができ、利便性を向上させる上で有利となる。
より詳細には、例えば報知があった場合、運転者は設定制動力よりも弱い回生制動力しか得られないことを認識しながら運転するので、必要な場合には早めにブレーキペダル操作を行ったり、車間を広めに取りながら走行することができる。また、例えば運転者が設定制動力をより低く再設定することを促すことができる。
また、回生制動制御装置10によれば、バッテリ28の蓄電率に基づいて設定制動力を許容可能か否かを判断するので、回生電力によるバッテリ28の過充電を防止する上で有利となる。
また、回生制動制御装置10によれば、制動力変更部2204が機能しているか否かに基づいて、設定制動力を許容可能か否かを判断するので、所定の走行状態、例えば摩擦抵抗が低い路面を走行している場合に回生制動によりタイヤがロックするのを防止して、走行時の安定性を向上させる上で有利となる。
また、回生制動制御装置10によれば、走行状態検出部35の故障が検出されている場合に制動力変更部2204が機能していないと判定するので、簡易な方法で制動力変更部2204が機能しているか否かを判定する上で有利となる。
また、回生制動制御装置10によれば、設定制動力が許容不可と判定された場合に音声で報知するので、運転者の意識を運転動作から逸らすことなく報知する上で有利となる。
また、回生制動制御装置10によれば、設定制動力を表示する表示部42の表示態様を変更することにより報知を行うので、許容不可と判定されている間は常時報知を行うことができ、運転者が報知に気づきやすくする上で有利となる。
また、回生制動制御装置10によれば、設定制動力を許容不可と報知した後、状況の変化により設定制動力が許容可能と判断された場合にはその旨を報知するので、運転者が希望する回生制動力を得られる状態になったことを認識させることができ、利便性を向上させる上で有利となる。
10……回生制動制御装置、20……電動車、22……車両ECU、2202……トルク制御部、2204……制動力変更部、2206……故障検出部、2208……判断部、2210……報知部、24……モータ、26……インバータ、28……バッテリ、30……電動車、32……アクセルペダルセンサ、34……ブレーキペダルセンサ、35……走行状態検出部、36……車輪速センサ、38……加速度センサ、39……操舵角センサ、40……操作部、402……シフトレバー、404……パドルスイッチ、42……表示部、44……スピーカ、46……ステアリングホイール。

Claims (7)

  1. 電動機により車輪を駆動して走行する電動車の回生制動制御装置であって、
    前記電動車の運転者が、前記電動機による回生制動時の制動力の大きさを設定するための操作部と、
    前記電動車の状態に基づいて、前記操作部で設定された設定制動力を許容可能か否かを判断する判断部と、
    前記判断部により前記設定制動力を許容不可と判断された場合、その旨を前記運転者に報知する報知部と、
    を備えることを特徴とする回生制動制御装置。
  2. 前記電動機の駆動用電力を蓄電するバッテリの蓄電率を検出する充電率検出部を更に備え、
    前記判断部は、前記バッテリの前記蓄電率に基づいて、前記設定制動力を許容可能か否かを判断する、
    ことを特徴とする請求項1記載の回生制動制御装置。
  3. 前記電動車の走行状態を検出する走行状態検出部と、
    前記電動車が所定の走行状態にある場合、前記設定制動力よりも前記回生制動時の制動力を小さくする制動力変更部と、を更に備え、
    前記判断部は、前記制動力変更部が機能しているか否かに基づいて、前記設定制動力を許容可能か否かを判断する、
    ことを特徴とする請求項1記載の回生制動制御装置。
  4. 前記走行状態検出部の故障を検出する故障検出部を更に備え、
    前記判断部は、前記故障検出部で前記走行状態検出部の故障が検出されている場合に、前記制動力変更部が機能していないと判断する、
    ことを特徴とする請求項3記載の回生制動制御装置。
  5. 前記運転者に対して音声を出力する音声出力部を更に備え、
    前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と判断された場合に前記音声出力部から所定の音声を出力させる、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の回生制動制御装置。
  6. 前記運転者に対して前記設定制動力の設定状態を表示する表示部を備え、
    前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と判断された場合に前記表示部の表示態様を、前記設定制動力が許容可能と判断されている場合と異ならせる、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の回生制動制御装置。
  7. 前記判断部は、前記電動車の走行中は逐次前記設定制動力を許容可能か否かを判断し、
    前記報知部は、前記設定制動力を許容不可と報知した後、前記電動車の状態の変化により前記設定制動力が許容可能と判断された場合には、その旨を報知する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の回生制動制御装置。
JP2015199252A 2015-10-07 2015-10-07 電動車の回生制動制御装置 Active JP6701662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199252A JP6701662B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 電動車の回生制動制御装置
EP16853351.1A EP3372440A4 (en) 2015-10-07 2016-09-02 RECOVERY BRAKE CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC VEHICLE
CN201680059175.7A CN108430823B (zh) 2015-10-07 2016-09-02 用于电驱动车辆的再生制动控制装置
US15/762,216 US10688871B2 (en) 2015-10-07 2016-09-02 Regenerative braking control apparatus for electrically driven vehicle
PCT/JP2016/075820 WO2017061197A1 (ja) 2015-10-07 2016-09-02 電動車の回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199252A JP6701662B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 電動車の回生制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073886A true JP2017073886A (ja) 2017-04-13
JP6701662B2 JP6701662B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58487441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199252A Active JP6701662B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 電動車の回生制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10688871B2 (ja)
EP (1) EP3372440A4 (ja)
JP (1) JP6701662B2 (ja)
CN (1) CN108430823B (ja)
WO (1) WO2017061197A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824410B1 (ko) 2017-06-29 2018-02-01 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 회생제동 기능을 이용한 차속 조절방법
JP2019062610A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2019098962A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP2020055329A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
KR20200067301A (ko) * 2018-12-03 2020-06-12 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP2021146929A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP2021151036A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2021146928A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113614807B (zh) * 2019-03-15 2023-09-19 本田技研工业株式会社 车辆通信装置和存储有程序的计算机可读非暂时性存储介质
CN112109554A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 比亚迪股份有限公司 控制再生制动的方法、装置、存储介质和车辆
KR20210152209A (ko) * 2020-06-08 2021-12-15 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
CN114212062A (zh) * 2021-11-23 2022-03-22 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于自动驾驶中的制动备份的控制方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022527A (ja) * 2006-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2007062448A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
WO2014064730A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189981B2 (ja) * 1991-12-05 2001-07-16 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JPH0879907A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用回生ブレーキ制御装置
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking
US6459980B1 (en) 1999-02-08 2002-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braked with motor torque and method of controlling the same
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4228085B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法、動力出力装置およびその制御方法、ならびに駆動装置およびその制御方法
US8007401B2 (en) * 2007-05-02 2011-08-30 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle drive control apparatus and method
US7841433B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-30 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US7828693B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
US7908067B2 (en) * 2007-12-05 2011-03-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle braking downshift control
JP4909302B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-04 三菱重工業株式会社 車両制御装置及び該装置を搭載した車両
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP5514661B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-04 株式会社日立製作所 電動車両の駆動制御装置
JP5504126B2 (ja) * 2010-10-12 2014-05-28 本田技研工業株式会社 リチウムイオン電池の制御装置
US9096132B2 (en) * 2010-12-28 2015-08-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Regeneration control system in electric vehicle
US9145893B2 (en) * 2011-06-08 2015-09-29 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Current control via speed control for driving screw compressor under cold conditions
US8543273B2 (en) * 2012-02-08 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Cruise control with braking activated brake regeneration
US9457802B2 (en) * 2012-04-06 2016-10-04 Richard Louis Ponziani Turn signal controlled regenerative braking and decelerative loading
JP5783976B2 (ja) * 2012-08-30 2015-09-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5896301B2 (ja) * 2012-12-25 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP6026990B2 (ja) * 2013-12-02 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5943011B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2016084061A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2016158508A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062448A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2007022527A (ja) * 2006-07-19 2007-02-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
WO2014064730A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 川崎重工業株式会社 電動式乗物の回生ブレーキ制御システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824410B1 (ko) 2017-06-29 2018-02-01 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 회생제동 기능을 이용한 차속 조절방법
JP7029104B2 (ja) 2017-09-25 2022-03-03 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2019062610A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 三菱自動車工業株式会社 電動車両の制御装置
JP2019098962A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP2020055329A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US11529871B2 (en) 2018-09-28 2022-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Control device, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
KR20200067301A (ko) * 2018-12-03 2020-06-12 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
KR102569899B1 (ko) 2018-12-03 2023-08-24 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP2021151036A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7419901B2 (ja) 2020-03-18 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11951844B2 (en) 2020-03-18 2024-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP7083366B2 (ja) 2020-03-19 2022-06-10 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP7162025B2 (ja) 2020-03-19 2022-10-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP2021146928A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム
JP2021146929A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 制御装置、移動体、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061197A1 (ja) 2017-04-13
CN108430823A (zh) 2018-08-21
EP3372440A1 (en) 2018-09-12
JP6701662B2 (ja) 2020-05-27
US10688871B2 (en) 2020-06-23
EP3372440A4 (en) 2019-01-16
US20180201140A1 (en) 2018-07-19
CN108430823B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701662B2 (ja) 電動車の回生制動制御装置
US8634987B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
JP4725530B2 (ja) 車両の表示装置
EP3354513B1 (en) Regenerative brake control device
JP6683949B2 (ja) 車両の走行駆動装置
US11180149B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
WO2018011968A1 (ja) トルク制御方法及びトルク制御装置
KR101448754B1 (ko) 자동차의 구동 토크 제어 방법 및 시스템
US20200180602A1 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP2017184377A (ja) 回生制御装置
US20200139822A1 (en) Electric vehicle
US11951844B2 (en) Electric vehicle
JP5262692B2 (ja) 車両のブレーキ操作の評価装置、車両のブレーキ操作の評価方法、ブレーキ制御装置及びバッテリ制御装置
JP2017169363A (ja) 車両の制御装置
JP2006335253A (ja) 負荷制御システムおよび負荷制御プログラム
JP5896315B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
US11870379B2 (en) Control device for rotating electrical machine
US11059463B2 (en) Control device display indicators for one-pedal function and automatic brake hold function
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP5896316B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置
JP7210995B2 (ja) ハイブリッド車
JP2020018154A (ja) 負荷表示システム及びそれを搭載した車両
JP5896311B2 (ja) 回生ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151