JP6026990B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026990B2
JP6026990B2 JP2013249273A JP2013249273A JP6026990B2 JP 6026990 B2 JP6026990 B2 JP 6026990B2 JP 2013249273 A JP2013249273 A JP 2013249273A JP 2013249273 A JP2013249273 A JP 2013249273A JP 6026990 B2 JP6026990 B2 JP 6026990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
rotational speed
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013249273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105065A (ja
Inventor
山本 和久
和久 山本
信介 石井
信介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013249273A priority Critical patent/JP6026990B2/ja
Priority to US14/548,580 priority patent/US9283950B2/en
Priority to CN201410717989.8A priority patent/CN104670217B/zh
Publication of JP2015105065A publication Critical patent/JP2015105065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026990B2 publication Critical patent/JP6026990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • B60K2006/4841Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range the gear provides shifting between multiple ratios
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

本発明は、車両に搭載され、内燃機関及び電動機からの動力を変速しながら被駆動部に伝達する車両用駆動装置に関する。
従来、車両用駆動装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この車両用駆動装置は、4輪タイプの車両に適用され、内燃機関及び電動機の動力を変速しながら駆動輪に伝達するものである。この車両用駆動装置は、内燃機関に連結された入力軸と、駆動輪に連結された出力軸と、2つのクラッチを介して入力軸に連結された2本のカウンタ軸などを備えている。これら2本のカウンタ軸と出力軸との間には、前進1〜6速段を構成するギヤ群と、前進1〜6速段を接続/遮断するためのシンクロ機構と、これを駆動するアクチュエータが設けられている。また、電動機は、前進1速段の変速ギヤに連結されている。なお、本明細書では、シンクロ機構及びこれを駆動するアクチュエータをまとめて、「シンクロ装置」という。
この車両用駆動装置では、車両の発進時、まず、シンクロ装置によって前進1速段がインギヤされる。そして、バッテリの充電レベルが十分なときには、バッテリの電力を電動機に供給することによって、電動機の動力が前進1速段を介して駆動輪に伝達される。一方、バッテリの電力が不十分なときには、内燃機関の動力が前進1速段を介して駆動輪に伝達される。
特開2008−302800号公報
上記従来の車両用駆動装置によれば、電動機が前進1速段の変速ギヤに連結されている関係上、車両の発進時、前進1速段をインギヤする際、電動機のロータが慣性抵抗となることに起因して、シンクロ装置による前進1速段のインギヤ動作が失敗するおそれがある。この問題は、シンクロ装置におけるシンクロ機構の容量を増大したり、シンクロ装置におけるアクチュエータを大型化したりすることで、解消可能であるものの、そのように構成した場合、シンクロ装置の重量及びサイズの増大に伴って、製造コストの増大や、設計の自由度の低下を招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、設計の自由度の確保及び製造コストの削減を実現しながら、電動機が連結された軸上の変速段のインギヤ動作の確実性を向上させることができる車両用駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両用駆動装置1は、動力源として車両Vに搭載された内燃機関3及び電動機(フロントモータ4)と、内燃機関3及び電動機(フロントモータ4)からの動力が伝達されるように、内燃機関3及び電動機(フロントモータ4)に連結された第1入力軸11と、内燃機関3と第1入力軸11との間を接続/遮断する第1クラッチ5と、車両Vの被駆動部(前輪FW,FW)に動力伝達可能に連結された出力軸30と、第1入力軸11と出力軸30との間に設けられ、複数の第1変速段を構成する第1変速ギヤ群(遊星歯車機構7,ギヤ13〜15,31〜33)と、複数の第1変速段の各々を構成する2つの同期対象(リングギヤ7b、ミッションケース8)を互いに同期させながら連結するとともに連結を解除することにより、各第1変速段を設定/解除する第1シンクロ装置(シンクロ機構16〜18、ギヤ・アクチュエータ53)と、内燃機関3からの動力が入力されるように内燃機関3に連結された、第1入力軸11と異なる第2入力軸12と、第2入力軸12と出力軸30との間に設けられ、複数の第2変速段を構成する第2変速ギヤ群(ギヤ21〜23,31〜33)と、複数の第2変速段の各々を構成する2つの同期対象を互いに同期させながら連結するとともに連結を解除することにより、各第2変速段を設定/解除する第2シンクロ装置(シンクロ機構25,26、ギヤ・アクチュエータ53)と、内燃機関3と第2入力軸12との間を接続/遮断する第2クラッチ6と、第1入力軸11の回転速度を第1回転速度N1として検出する第1回転速度検出手段(第1回転速度センサ61)と、出力軸30の回転速度を表す値を出力回転速度NCとして検出する出力回転速度検出手段(出力回転速度センサ60)と、第1クラッチ5、第1シンクロ装置、第2クラッチ6及び第2シンクロ装置を制御するとともに、内燃機関3の動力を複数の第1変速段のうちの1つを介して被駆動部に伝達すべき条件である所定伝達条件が成立したときには、1つの第1変速段を連結するように、第1シンクロ装置を制御する変速制御手段(ECU2、ステップ8,9)と、所定伝達条件が成立した場合において、検出された出力回転速度が所定の極低速度域にないとき(ステップ26の判別結果がNOのとき)には、検出された第1回転速度N1及び出力回転速度NCに基づき、第1シンクロ装置によって同期させる2つの同期対象間の回転速度差(リングギヤ速度NRI)が減少するように、電動機(フロントモータ4)の回転速度NMを制御するとともに、所定伝達条件が成立した場合において、検出された出力回転速度NCが所定の極低速度域にあるとき(ステップ26の判別結果がYESのとき)には、電動機の回転速度NMを、出力回転速度NCにおける所定の極低速度域の上限を規定する値(検出下限値NC_L)と値0との中間の値(NC_L/2)である所定速度(所定の同期アシスト用値NM_ast)に制御する電動機制御手段(ECU2、ステップ24,26〜29)と、を備えることを特徴とする。
この車両用駆動装置によれば、第1クラッチ、第1シンクロ装置、第2クラッチ及び第2シンクロ装置が制御されるとともに、内燃機関の動力を複数の第1変速段のうちの1つを介して被駆動部に伝達すべき条件である所定伝達条件が成立したときには、1つの第1変速段を連結するように、第1シンクロ装置が制御される。さらに、所定伝達条件が成立した場合において、検出された出力回転速度が所定の極低速度域にないときには、検出された第1回転速度及び出力回転速度に基づき、第1シンクロ装置によって同期させる2つの同期対象間の回転速度差が減少するように、電動機の回転速度が制御される。このように電動機の回転速度を制御することによって、2つの同期対象間の回転速度差を減少させることができるので、出力回転速度が所定の極低速度域にないときには、電動機のロータが慣性抵抗となるのを抑制しながら、電動機が連結された第1入力軸上の1つの第1変速段のインギヤ動作を迅速かつ円滑に行うことができる。すなわち、第1シンクロ装置のシンクロ機構の容量を増大したり、第1シンクロ装置のアクチュエータを大型化したりすることなく、第1変速段のインギヤ動作を迅速かつ円滑に行うことができる。その結果、設計の自由度の確保及び製造コストの削減を実現しながら、電動機が連結された第1入力軸上の1つの第1変速段のインギヤ動作の確実性を向上させることができる。
また、このように、回転速度検出手段を用いて電動機の回転速度を制御した場合、回転速度検出手段の分解能には限界がある関係上、回転速度差が発生しているにもかかわらず、回転速度差がないと誤判定されるおそれがあり、その場合には、電動機が停止状態に保持されることで、電動機のロータが慣性抵抗となってしまう可能性がある。これに対して、この車両用駆動装置によれば、所定伝達条件が成立している場合において、検出された出力回転速度が所定の極低速度域にあるときには、出力回転速度における所定の極低速度域の上限を規定する値と値0との中間の値である所定速度に制御されるので、この所定の極低速度域を出力回転速度検出手段の分解能に起因して、出力回転速度検出手段による出力回転速度の検出不能な領域に設定することによって、回転速度差の発生の有無にかかわらず、電動機の回転速度を所定速度に制御することができる。それにより、出力回転速度が出力回転速度検出手段で検出不能な領域にあるときでも、電動機のロータが慣性抵抗となるのを抑制することができると同時に、回転速度差が発生するような条件下では、回転速度差の発生を抑制することができる。その結果、電動機が連結された第1入力軸上の1つの第1変速段のインギヤ動作の確実性をさらに向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用駆動装置1において、1つの第1変速段を構成する第1変速ギヤ群は、遊星歯車機構7を含んでおり、出力軸30及び電動機(フロントモータ4)は、共線関係を表す共線図上において出力回転速度NCが電動機の回転速度NMと回転速度差(リングギヤ速度NRI)との間に位置するように、遊星歯車機構7に連結されていることを特徴とする。
この車両用駆動装置によれば、1つの第1変速段を構成する第1変速ギヤ群は、遊星歯車機構を含んでおり、出力軸及び電動機は、共線関係を表す共線図上において出力回転速度が電動機の速度と回転速度差の間に位置するように、遊星歯車機構に連結されているので、出力回転速度が変化しない条件下では、電動機の速度を上昇させると、回転速度差が低下することになる。これに対して、この車両用駆動装置によれば、所定速度は、出力回転速度における所定の極低速度域の上限を規定する値と値0との中間の値に設定されているので、電動機の回転速度を中間の値に制御することによって、出力回転速度が上限を規定する値付近にある条件下でも、回転速度差を電動機が停止状態にあるときよりも低減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の車両用駆動装置1において、出力回転速度検出手段は、出力軸30と一体に回転する回転体(マグネットロータ60a)と、回転体上に互いに等間隔で設けられた複数の被検出部(N極、S極)と、回転体の近傍に設けられ、複数の被検出部の各々の通過を検出する検出部(MREピックアップ60b)と、を有し、所定の極低速度域は、所定の単位時間当たりの、検出部における各被検出部の通過の検出回数が所定値以下となる速度域に設定されていることを特徴とする。
一般に、回転体上に互いに等間隔で設けられた複数の被検出部の各々の通過を検出部で検出するタイプの回転速度検出手段の場合、その構造上の理由に起因して、分解能には限界があり、極低速域では、回転速度を検出不能な状態になるおそれがある。そのため、そのような回転速度検出手段の検出結果を用いて、極低速域における回転速度差を算出した場合、回転速度差を適切に算出できなくなってしまう。これに対して、この車両用駆動装置によれば、所定の極低速度域が、所定の単位時間当たりの、検出部における各被検出部の通過の検出回数が所定値以下となる速度域に設定されているので、出力回転速度が出力回転速度検出手段によって検出不能な速度域にあるときでも、電動機の回転速度を、回転速度差を抑制するための所定速度に制御することができ、それにより、電動機のロータが慣性抵抗となるのを抑制しながら、電動機が連結された第1回転軸上の第1変速段のインギヤ動作を迅速かつ円滑に行うことができる。その結果、商品性を向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用駆動装置1において、1つの第1変速段は、車両発進用の変速段(前進1速段)に設定されていることを特徴とする。
この車両用駆動装置によれば、1つの第1変速段は、車両発進用の変速段に設定されているので、加速応答性などが要求される車両発進用の変速段を確実にインギヤさせることができ、車両を迅速に発進させることができる。その結果、商品性をさらに向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用駆動装置1において、所定伝達条件は、被駆動部への内燃機関3の動力伝達を、複数の第2変速段のいずれかから1つの第1変速段に切り換えるべき条件であることを特徴とする。
この車両用駆動装置によれば、所定伝達条件が、被駆動部への内燃機関の動力伝達を、複数の第2変速段のいずれかから1つの第1変速段に切り換えるべき条件であるので、内燃機関の動力が複数の第2変速段のいずれかを介して被駆動部に伝達されている状態で、1つの変速段を予めインギヤさせる動作、すなわちプリシフト動作を実行するときに、そのプリシフト動作を円滑かつ迅速に実行することができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用駆動装置1において、被駆動部は、車両Vの前輪及び後輪の一方の車輪(前輪FW,FW)であり、1つの第1変速段は、車両発進用の変速段(前進1速段)に設定されており、所定伝達条件は、内燃機関3の動力を伝達すべき変速段として車両発進用の変速段が選択されたことであり、前輪及び後輪の他方の車輪(後輪RW,RW)を駆動するための他方電動機(リヤモータ9,9)と、車両Vの発進時、他方の車輪を駆動するように他方電動機を制御する他方電動機制御手段(ECU2、ステップ52)と、をさらに備えることを特徴とする。
この車両用駆動装置によれば、一方の車輪が内燃機関及び/又は電動機によって駆動可能であり、他方の車輪が他方電動機によって駆動可能であるので、車両は電動式の全輪駆動タイプのものとして構成されている。このような車両の場合、全輪駆動状態での車両発進時、電動機のトルクの立ち上がり速度が、第1シンクロ装置による車両発進用の変速段のインギヤ速度よりもかなり速い関係上、2つの同期対象間の回転速度差が増大する可能性がある。これに対して、この車両用駆動装置によれば、全輪駆動状態での車両発進時のような2つの同期対象間の回転速度差が増大しやすい条件下であっても、電動機の制御によって、2つの同期対象間の回転速度差を抑制することができ、それにより、車両発進用の変速段のインギヤ動作の確実性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置及びこれを適用した車両の構成を模式的に示す図である。 車両用駆動装置の電気的な構成を示すブロック図である。 車両用駆動装置における前輪駆動系の構成を模式的に示す図である。 出力回転速度センサの構成を模式的に示す図である。 変速制御処理を示すフローチャートである。 フロントモータ制御処理を示すフローチャートである。 リヤモータ制御処理を示すフローチャートである。 エンジン制御処理を示すフローチャートである。 車両及びフロントモータが停止状態にあるときの、モータ回転速度、出力回転速度及びリングギヤ速度の関係を示す共線図である。 車両の発進直後、フロントモータが停止状態にあるときの、モータ回転速度、出力回転速度及びリングギヤ速度の関係の一例を示す共線図である。 車両の発進直後、フロントモータの1速インギヤアシスト制御処理を実行したときの、モータ回転速度、出力回転速度及びリングギヤ速度の関係の一例を示す共線図である。 停車状態で、フロントモータの1速インギヤアシスト制御処理を実行したときの、モータ回転速度、出力回転速度及びリングギヤ速度の関係の一例を示す共線図である。 リヤモータを有していない車両におけるフロントモータ制御処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両用駆動装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の車両用駆動装置1は、車両Vに適用されたものであり、この車両Vは、左右の前輪FW,FWを駆動するための内燃機関(以下「エンジン」という)3及びフロントモータ4(図2,3参照)と、左右の後輪RW,RWを駆動するための左右のリヤモータ9,9などを備えている。
この車両Vでは、エンジン3及び/又はフロントモータ4の動力が、自動変速機TRを介して、左右の前輪FW,FWに伝達される。また、左右のリヤモータ9,9は、インホイールモータタイプのものであり、左右の後輪RW,RWはそれぞれ、左右のリヤモータ9,9によってダイレクトに駆動される。すなわち、車両Vは電動式全輪駆動タイプの車両として構成されている。なお、本実施形態では、フロントモータ4が電動機に、前輪FW,FWが被駆動部及び一方の車輪に、後輪RW,RWが他方の車輪に、リヤモータ9,9が他方電動機にそれぞれ相当する。
また、フロントモータ4は、ブラシレスDCモータタイプのものであり、図2に示すように、ECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2によって、後述するように、運転状態が制御される。さらに、左右のリヤモータ9,9もブラシレスDCモータタイプのものであり、ECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2によって、後述するように、運転状態が制御される。
一方、エンジン3は、動力を出力するためのクランク軸3a(図3参照)と、気筒ごとに設けられた燃料噴射弁3b及び点火プラグ3c(図2に1つのみ図示)などを有している。これらの燃料噴射弁3b及び点火プラグ3cは、図2に示すように、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によって、動作状態が制御される。それにより、エンジン3の運転状態が制御される。
また、図3に示すように、自動変速機TRは、デュアルクラッチ式の自動MTタイプのものであり、第1及び第2クラッチ5,6と、互いに平行に配置された第1入力軸11、第2入力軸12、副軸20、出力軸30及びリバース軸40などを備えている。
この第1クラッチ5は、湿式多板クラッチタイプのものであり、クランク軸3aに同心かつ一体に取り付けられたフライホイールタイプのアウタクラッチ板5aと、第1入力軸11の一端部に同心かつ一体に取り付けられたインナクラッチ板5bと、これをアウタクラッチ板5a側に駆動するための第1クラッチ・アクチュエータ51(図2参照)と、インナクラッチ板5bをアウタクラッチ板5aから離間させるように付勢するリターンスプリング(図示せず)などを備えている。
第1クラッチ・アクチュエータ51は、ECU2に電気的に接続された電動機と、この電動機よって駆動される油圧シリンダなどを含む油圧回路とを組み合わせたものであり(いずれも図示せず)、ECU2からの駆動信号が供給されたときに、リターンスプリングの付勢力に抗しながら、第1クラッチ5のインナクラッチ板5bをアウタクラッチ板5a側に駆動する。ECU2は、この第1クラッチ・アクチュエータ51を制御することにより、第1クラッチ5を接続/遮断する。この場合、第1クラッチ5が接続されているときには、エンジン3の動力が、第1クラッチ5を介して第1入力軸11に伝達される。
さらに、第2クラッチ6は、第1クラッチ5と同様の湿式多板クラッチタイプのものであり、第1クラッチ5のアウタクラッチ板5aに同心かつ一体に固定されたアウタクラッチ板6aと、第2入力軸12の一端部に一体に取り付けられたインナクラッチ板6bと、これをアウタクラッチ板6a側に駆動する第2クラッチ・アクチュエータ52(図2参照)と、インナクラッチ板6bをアウタクラッチ板6aから離間させるように付勢するリターンスプリング(図示せず)などを備えている。
この第2クラッチ・アクチュエータ52は、前述した第1クラッチ・アクチュエータ51と同様に構成されており、ECU2からの駆動信号が供給されたときに、リターンスプリングの付勢力に抗しながら、第2クラッチ6のインナクラッチ板6bをアウタクラッチ板6a側に駆動する。ECU2は、第2クラッチ・アクチュエータ52を制御することにより、第2クラッチ6を接続/遮断する。この場合、第2クラッチ6が接続されているときには、エンジン3の動力が、第2クラッチ6を介して第2入力軸12に伝達される。
一方、前述した第1入力軸11は、図示しない軸受を介して、ミッションケース8に回転自在に支持されており、その一端部には、前述した第1クラッチ5のインナクラッチ板5bが固定されているとともに、他端部には、後述する遊星歯車機構7のサンギヤ7aが同心に固定されている。
この第1入力軸11上には、エンジン3側からフロントモータ4側に向かって、入力ギヤ11a、3速駆動ギヤ13、3速シンクロ機構16、7速駆動ギヤ15、3−5速シンクロ機構17、5速駆動ギヤ14、中空軸19、遊星歯車機構7及び1速シンクロ機構18が設けられている。これらの要素7,11a,13〜19は、第1入力軸11と同心に配置されており、入力ギヤ11aは、後述するリバースギヤ42に噛み合うように配置されている。なお、本実施形態では、遊星歯車機構7及びギヤ13〜15が第1変速ギヤに、シンクロ機構16〜18及びギヤ・アクチュエータ53が第1シンクロ装置にそれぞれ相当する。
この第1入力軸11には、第1回転速度センサ61(第1回転速度検出手段)が設けられている。この第1回転速度センサ61は、マグネットロータとMREピックアップ(いずれも図示せず)を組み合わせたタイプのものであり、第1入力軸11の回転速度である第1回転速度N1を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、第2入力軸12は、第1入力軸11と同心に配置された中空のものであり、その内孔で第1入力軸11に回転自在に嵌合しているとともに、図示しない軸受を介して、ミッションケース8に回転自在に支持されている。
この第2入力軸12には、第2回転速度センサ62が設けられている。この第2回転速度センサ62は、第1回転速度センサ61と同様に、マグネットロータとMREピックアップ(いずれも図示せず)を組み合わせたタイプのものであり、第2入力軸12の回転速度である第2回転速度N2を検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、第2入力軸12の一端部には、前述した第2クラッチ6のインナクラッチ板6bが同心に取り付けられており、他端部には、ギヤ12aが同心に取り付けられている。このギヤ12aは、アイドラギヤ44に噛み合っている。
一方、3速駆動ギヤ13は、第1入力軸11上に回転自在に設けられており、出力軸30の後述する2−3速従動ギヤ31に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ13,31によって、前進3速段が構成されている。
また、前述した3速シンクロ機構16は、その詳細な説明はここでは省略するが、本出願人が例えば特許第4242189号で提案したシンクロ機構と同様に構成されており、図示しない3速シフトフォークを介して、ギヤ・アクチュエータ53(図2参照)に連結されている。
このギヤ・アクチュエータ53は、ECU2に電気的に接続された電動機とギヤ機構などを組み合わせたものであり、変速動作の際には、ECU2の制御により、3速シフトフォークを介して、3速シンクロ機構16を駆動する。それにより、3速駆動ギヤ13が第1入力軸11に連結されたり、その連結が解除されたりすることによって、前進3速段がインギヤ状態とニュートラル状態との間で切り換えられる。
また、7速駆動ギヤ15は、第1入力軸11上に回転自在に設けられており、出力軸30の後述する6−7速従動ギヤ33に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ15,33によって、前進7速段が構成されている。さらに、5速駆動ギヤ14は、中空軸19のエンジン3側の端部に一体に設けられており、出力軸30の後述する4−5速従動ギヤ32に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ14,32によって、前進5速段が構成されている。
一方、5−7速シンクロ機構17は、前述した3速シンクロ機構16と同様に構成されており、図示しない5−7速シフトフォークを介して、ギヤ・アクチュエータ53に連結されている。変速動作の際には、ギヤ・アクチュエータ53によって、5−7速シンクロ機構17が駆動されることにより、前進5速段及び前進7速段がインギヤ状態とニュートラル状態との間で切り換えられる。
一方、前述した遊星歯車機構7は、シングルプラネタリ式のものであり、サンギヤ7aと、遊星歯車機構7の外周に回転自在に設けられ、サンギヤ7aよりも歯数が多いリングギヤ7bと、両ギヤ7a,7bに噛み合う複数(例えば3つ)のプラネタリギヤ7c(2つのみ図示)と、プラネタリギヤ7cを回転自在に支持する回転自在のキャリア7dとを有している。
サンギヤ7aは、フロントモータ4の回転軸4aに同心に取り付けられているとともに、このフロントモータ4の回転軸4aは、第1入力軸11と同軸かつ一体に構成されている。以上の構成により、回転軸4a、サンギヤ7a及び第1入力軸11は、互いに一体に回転する。また、キャリア7dは、中空軸19に一体かつ同心に取り付けられており、リングギヤ7bには、前述した1速シンクロ機構18が設けられている。
この1速シンクロ機構18は、前述した3速シンクロ機構16と同様に構成されており、図示しない1速シフトフォークを介して、ギヤ・アクチュエータ53に連結されている。変速動作の際、前進1速段をインギヤするときには、ギヤ・アクチュエータ53によって、1速シンクロ機構18が駆動されることにより、リングギヤ7bがミッションケース8に連結され、それにより、リングギヤ7bが回転不能に保持される。
また、前進1速段をニュートラル状態にするときには、1速シンクロ機構18によって、リングギヤ7bとミッションケース8の連結が解除される。それにより、リングギヤ7bの回転が許容される。この場合、1速シンクロ機構18によって、リングギヤ7bとミッションケース8が互いに同期しながら連結されるものの、ミッションケース8は回転不能であるので、1速シンクロ機構18によって同期される2つの同期対象間の回転速度差は、リングギヤ7bの回転速度(以下「リングギヤ速度」という)NRIと等しくなる。なお、本実施形態では、リングギヤ7b及びミッションケース8が2つの同期対象に相当する。
以上の構成により、この自動変速機TRでは、前進1速段がインギヤされ、前進1速段で走行する際、エンジン3及び/又はフロントモータ4の動力が、第1クラッチ5、第1入力軸11、遊星歯車機構7、中空軸19、5速駆動ギヤ14、4−5速従動ギヤ32、出力軸30、出力ギヤ34及び終減速装置FGを介して、左右の前輪FW,FWに伝達される。
一方、前述した副軸20は、図示しない軸受を介して、ミッションケース8に回転自在に支持されている。この副軸20上には、エンジン3側からフロントモータ4側に向かって順に、入力ギヤ24、2速駆動ギヤ21、2速シンクロ機構25、6速駆動ギヤ23、4−6速シンクロ機構26及び4速駆動ギヤ22が設けられている。なお、本実施形態では、ギヤ21〜23が第2変速ギヤに、シンクロ機構25,26及びギヤ・アクチュエータ53が第2シンクロ装置にそれぞれ相当する。
入力ギヤ24は、アイドラギヤ44と噛み合っており、このアイドラギヤ44は、前述したように、第2入力軸12のギヤ12aに噛み合っている。それにより、副軸20は、これらのギヤ12a,44,24を介して、第2入力軸12に連結されている。
また、2速駆動ギヤ21は、副軸20上に回転自在に設けられており、出力軸30の2−3速従動ギヤ31に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ21,31によって、前進2速段が構成されている。
さらに、2速シンクロ機構25は、図示しない2速シフトフォークを介して、前述したギヤ・アクチュエータ53に連結されている。変速動作の際には、ギヤ・アクチュエータ53によって、2速シンクロ機構25が駆動されることにより、前進2速段がインギヤ状態とニュートラル状態との間で切り換えられる。
一方、6速駆動ギヤ23は、副軸20上に回転自在に設けられており、出力軸30の6−7速従動ギヤ33に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ23,33によって、前進6速段が構成されている。さらに、4速駆動ギヤ22も、副軸20上に回転自在に設けられており、上述した4−5速従動ギヤ32に常に噛み合っているとともに、これらのギヤ22,32によって、前進4速段が構成されている。
また、4−6速シンクロ機構26は、図示しない4−6速シフトフォークを介して、前述したギヤ・アクチュエータ53に連結されている。変速動作時、ギヤ・アクチュエータ53によって、4−6速シンクロ機構26が駆動されることにより、前進4速段及び前進6速段がインギヤ状態とニュートラル状態との間で切り換えられる。
さらに、出力軸30は、図示しない軸受を介して、ミッションケース8に回転自在に支持されている。この出力軸30には、エンジン3側からフロントモータ4側に向かって順に、出力ギヤ34、2−3速従動ギヤ31、6−7速従動ギヤ33及び4−5速従動ギヤ32が配置されている。これらの4つのギヤ31〜34はいずれも、出力軸30に同心に固定されている。なお、本実施形態では、ギヤ31〜33が第1変速ギヤ及び第2変速ギヤに相当する。
一方、前述したように、2−3速従動ギヤ31は2速駆動ギヤ21及び3速駆動ギヤ13に、6−7速従動ギヤ33は6速駆動ギヤ23及び7速駆動ギヤ15に、4−5速従動ギヤ32は4速駆動ギヤ22及び5速駆動ギヤ14にそれぞれ噛み合っている。さらに、出力ギヤ34は、終減速装置FGに常に噛み合っており、それにより、出力軸30の回転は、終減速装置FGを介して、左右の前輪FW,FWに伝達される。
また、出力軸30には、出力回転速度センサ60が設けられており、この出力回転速度センサ60は、ECU2に電気的に接続されている(図2参照)。図4に示すように、この出力回転速度センサ60は、マグネットロータ60a及びMREピックアップ60bを組み合わせたタイプのものである。このマグネットロータ60aは、出力軸30と一体に回転するように出力軸30に同心に取り付けられており、その外周面には、N極とS極が周方向に交互に等間隔で配置されている。
一方、MREピックアップ60bは、マグネットロータ60aの回転中、MREピックアップ60b付近の磁界の変化に伴って、パルス信号を出力する。ECU2は、この出力回転速度センサ60からのパルス信号に基づき、出力軸30の回転速度である出力回転速度NCや、車両Vの速度である車速VPなどを算出する。その際、ECU2は、出力回転速度センサ60の分解能に起因して、出力回転速度NCが所定の検出下限値NC_L未満の極低速域にあるときには、出力回転速度NCを値0として算出する。この極低速域は、出力回転速度センサ60において、所定の単位時間(例えば数百msec)当たりのパルス信号の発生回数が所定値(例えば値2)以下となるような領域に設定されている。
なお、本実施形態では、出力回転速度センサ60が出力回転速度検出手段に、マグネットロータ60aが回転体に、N極及びS極が被検出部に、MREピックアップ60bが検出部に、所定の検出下限値NC_Lが所定の極低速域の上限を規定する値にそれぞれ相当する。
一方、リバース軸40上には、エンジン3側からフロントモータ4側に向かって、リバース・入力ギヤ41、リバースギヤ42及びリバース・シンクロ機構43が設けられている。リバース・入力ギヤ41は、リバース軸40に同軸に固定されており、前述したアイドラギヤ44と噛み合っている。また、リバースギヤ42は、リバース軸40上に回転自在に設けられており、第1入力軸11の前述した入力ギヤ11aと噛み合っている。
さらに、リバース・シンクロ機構43は、前述した3速シンクロ機構16と同様に構成されており、図示しないリバース・シフトフォークを介して、ギヤ・アクチュエータ53に連結されている。後進走行する際の変速動作時には、後述するように、ギヤ・アクチュエータ53によってリバース・シンクロ機構43が駆動されることにより、リバースギヤ42がリバース軸40に連結される。また、後進段をニュートラル状態にするときには、リバース・シンクロ機構43によって、リバースギヤ42とリバース軸40の連結が解除される。
また、ギヤ・アクチュエータ53の近傍には、変速段センサ63(図2参照)が設けられている。この変速段センサ63は、ギヤ・アクチュエータ53の動作状態を検出して、検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、車両Vには、シフトレバー装置及びアクセルペダル(いずれも図示せず)が設けられている。このシフトレバー装置は、フロアシフトレバータイプのものであり、シフト位置として、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、ドライブ位置及びスポーツ位置の5つの位置を備えており、運転者によるシフト操作に伴い、そのシフト位置が5つの位置の間で切り換え選択可能に構成されている。
このシフトレバー装置には、シフト位置センサ64(図2参照)が設けられており、このシフト位置センサ64は、シフトレバー装置において5つのシフト位置のうちのどの位置が選択されているかを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
また、ECU2には、図2に示すように、クランク角センサ65、アクセル開度センサ66及びバッテリセンサ67が電気的に接続されている。このクランク角センサ65は、クランクシャフト3aの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば1゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転速度(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、アクセル開度センサ66は、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、バッテリセンサ67は、図示しないバッテリに入出力される電流・電圧値を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このバッテリセンサ67の検出信号に基づき、バッテリにおける電力の蓄積量すなわち充電レベルSOCを算出する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ60〜67の検出信号信号などに応じて、以下に述べように、変速制御処理、フロントモータ制御処理及びリヤモータ制御処理などの各種の制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が変速制御手段、電動機制御手段及び他方電動機制御手段に相当する。
以下、図5を参照しながら、変速制御処理について説明する。この変速制御処理は、前述した3つのアクチュエータ51〜53を駆動することによって、第1及び第2クラッチ5,6の接続/遮断状態と、前進1〜7速段及び後進段のインギヤ/ニュートラル状態とを制御するものであり、ECU2によって所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、シフト位置センサ64の検出信号に基づき、シフトポジション値POSIを以下に述べるように設定する。
具体的には、シフトポジション値POSIは、シフト位置がパーキング位置のときには値−2に、リバース位置のときには値−1に、ニュートラル位置のときには値0に、ドライブ位置のときには値1に、スポーツ位置のときには値2にそれぞれ設定されるとともに、ノーポジション状態(シフトレバーがシフト位置間にあって、シフト位置を特定できない状態)のときには値−3に設定される。
次いで、ステップ2に進み、変速段センサ63の検出信号に基づき、現在変速段値SFT_tmpを設定する。
具体的には、現在変速段値SFT_tmpは、現在変速段が後進段のときには値−1に設定され、現時点で全ての変速段がインギヤされておらず、ニュートラル状態のときには値0に設定されるとともに、現在変速段が前進1〜7速段のときにはそれぞれ値1〜7に設定される。
次に、ステップ3で、目標変速段値SFT_cmdを設定する。この目標変速段値SFT_cmdは、目標となる変速段(以下「目標変速段」という)を表すものであり、シフトポジション値POSI、後述する要求トルクTRQ、エンジン回転数NE及び車速VPなどの運転パラメータに基づき、図示しないマップを検索することにより、以下に述べるように設定される。
すなわち、目標変速段値SFT_cmdは、目標変速段が後進段のときには値−1に設定され、目標変速段がニュートラル状態のときには値0に設定されるとともに、目標変速段が前進1〜7速段のときにはそれぞれ値1〜7に設定される。
次いで、ステップ4に進み、シフトポジション値POSI≦−2が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がパーキング位置又はノーポジション状態にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ4の判別結果がNOのときには、ステップ5に進み、シフトポジション値POSI=0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がニュートラル位置にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ5の判別結果がNOのときには、ステップ6に進み、シフトポジション値POSI≧1が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がドライブ位置又はスポーツ位置にあるときには、ステップ7に進み、現在変速段値SFT_tmp≠1が成立しているか否かを判別する。
この判別結果がYESで、現在の変速段が前進1速段にないときには、ステップ8に進み、目標変速段値SFT_cmd=1が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、前進1速段をインギヤすべき条件(所定伝達条件)が成立していると判定して、ステップ9に進み、1速インギヤ用変速制御処理を実行する。
この1速インギヤ用変速制御処理では、第1クラッチ5を遮断状態に保持した状態で、1速シンクロ機構18を駆動することによって、前進1速段をインギヤした後、第1クラッチ5を接続する。その際、第2クラッチ6が接続状態にあるときには、第1クラッチ5を接続しながら、第2クラッチ6が遮断される。以上のように、ステップ9の1速インギヤ用変速制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ6〜8のいずれかの判別結果がNOときには、ステップ10で、通常変速制御処理を実行する。この通常変速制御処理では、シフトポジション値POSI、現在変速段値SFT_tmp及び目標変速段値SFT_cmdに基づいて、第1及び第2クラッチ5,6の接続/遮断状態と、前進1〜7速段及び後進段のインギヤ/ニュートラル状態とが制御される。以上のように、ステップ10の通常変速制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図6を参照しながら、フロントモータ制御処理について説明する。この制御処理は、フロントモータ4の動作状態を制御するものであり、ECU2によって前述した制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ20で、シフトポジション値POSI≦−2が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がパーキング位置又はノーポジション状態にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ20の判別結果がNOのときには、ステップ21に進み、シフトポジション値POSI=0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がニュートラル位置にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ21の判別結果がNOのときには、ステップ22に進み、シフトポジション値POSI≧1が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がドライブ位置又はスポーツ位置にあるときには、ステップ23に進み、現在変速段値SFT_tmp≠1が成立しているか否かを判別する。
この判別結果がYES、現在の変速段が前進1速段にないときには、ステップ24に進み、目標変速段値SFT_cmd=1が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESのときには、ステップ25に進み、充電レベルSOCが所定値SOC1を上回っているか否かを判別する。
この判別結果がYESのときには、充電レベルSOCがフロントモータ4を駆動するのに十分な状態にあると判定して、ステップ26に進み、出力回転速度NCが前述した所定の検出下限値NC_L未満であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、出力回転速度NCが極低速域にあるときには、ステップ27に進み、目標回転速度NMcmdを所定の同期アシスト用値NM_astに設定する。この所定の同期アシスト用値NM_astは、後述する理由により、検出下限値NC_Lの半分の値(=NC_L/2)に設定されている。
一方、ステップ26の判別結果がNOで、出力回転速度NCが極低速域にないときには、ステップ28に進み、第1回転速度N1及び出力回転速度NCに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標回転速度NMcmdを算出する。この場合、目標回転速度NMcmdは、リングギヤ速度NRIすなわち1速シンクロ機構18における2つの同期対象間の回転速度差を低減できるような値に設定されている。
以上のステップ27又は28に続くステップ29で、1速インギヤアシスト制御処理を実行する。この制御処理では、1速シンクロ機構18による前進1速段のインギヤ動作をアシストするために、フロントモータ4の回転速度(以下「モータ回転速度」という)NMが上述した目標回転速度NMcmdになるように、フロントモータ4への供給電力が制御される。それにより、後述するように、ギヤ・アクチュエータ53が1速シンクロ機構18を駆動する際、フロントモータ4のロータが慣性抵抗となる度合いを減少することが可能になる。以上のように、ステップ29の1速インギヤアシスト制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ22〜25のいずれかの判別結果がNOときには、ステップ30で、通常制御処理を実行する。この通常制御処理では、充電レベルSOC、車速VP、要求トルクTRQ、シフトポジション値POSI及び現在変速段値SFT_tmpなどに基づいて、フロントモータ4の力行制御、電力回生制御及びゼロトルク制御などが実行される。以上のように、ステップ30の通常制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図7を参照しながら、リヤモータ制御処理について説明する。この制御処理は、リヤモータ9,9の動作状態を制御するものであり、ECU2によって前述した制御周期ΔTで実行される。
同図に示すように、まず、ステップ50で、シフトポジション値POSI≦−2が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がパーキング位置又はノーポジション状態にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ50の判別結果がNOのときには、ステップ51に進み、シフトポジション値POSI=0が成立しているか否かを判別する。この判別結果がYESで、シフト位置がニュートラル位置にあるときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ51の判別結果がNOのときには、ステップ52に進み、リヤモータ制御処理を実行する。この制御処理では、充電レベルSOC、車速VP、要求トルクTRQ、シフトポジション値POSI及び現在変速段値SFT_tmpなどに基づいて、リヤモータ9,9の力行制御、電力回生制御及びゼロトルク制御などが実行される。
この場合、後述するように、停車中、アイドルストップ条件が成立しているときには、エンジン3のアイドルストップ制御が実行される関係上、車両Vの発進時、充電レベルSOCが十分な値であるときには、燃費の向上を目的として、エンジン3を停止した状態で、リヤモータ9,9の力行制御が実行される。それにより、車両Vは電動車としてリヤモータ9,9の動力のみで発進する。以上のように、ステップ50のリヤモータ制御処理を実行した後、本処理を終了する。
次に、図8を参照しながら、エンジン制御処理について説明する。この制御処理は、エンジン3の運転状態を制御するものであり、ECU2によって、TDC信号の発生タイミングに同期して実行される。
同図に示すように、まず、ステップ60で、要求トルクTRQを算出する。具体的には、要求トルクTRQは、始動条件、再始動条件及びアイドルストップ条件がいずれも成立していないときには、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより算出される。一方、アイドルストップ条件が成立しているときには、値0として算出される。また、始動条件又は再始動条件が成立しているときには、要求トルクTRQが、エンジン3を始動又は再始動するのに最適な値に設定される。
ステップ60で、要求トルクTRQを以上のように算出した後、ステップ61に進み、燃料噴射制御処理を実行する。この制御処理では、始動条件、再始動条件及びアイドルストップ条件がいずれも成立していないときには、要求トルクTRQに応じて、図示しないマップを検索することにより、燃料噴射量を算出するとともに、この燃料噴射量とエンジン回転数NEに応じて、燃料噴射時期が算出される。それにより、算出された燃料噴射量及び燃料噴射時期で、燃料噴射弁3bによる燃料噴射が実行される。
一方、アイドルストップ条件が成立しているときには、燃料噴射量が値0として算出され、それにより、燃料噴射弁3bによる燃料噴射が停止される。また、始動条件又は再始動条件が成立しているときには、燃料噴射量及び燃料噴射時期が、エンジン3を始動又は再始動するのに最適な値に設定される。
ステップ61で、以上のように燃料噴射制御処理を実行した後、ステップ62に進み、点火時期制御処理を実行する。この制御処理では、始動条件、再始動条件及びアイドルストップ条件がいずれも成立していないときには、燃料噴射量、燃料噴射時期及びエンジン回転数NEなどに応じて、図示しないマップを検索することにより、点火時期が算出される。それにより、算出された点火時期で点火プラグ3cによる混合気の点火が実行される。一方、アイドルストップ条件が成立しているときには、点火プラグ3cによる点火が停止される。また、始動条件又は再始動条件が成立しているときには、エンジン3を始動又は再始動するのに最適なタイミングで、点火プラグ3cによる混合気の点火が実行される。
ステップ62で、点火時期制御処理を以上のように実行した後、本処理を終了する。
本実施形態の車両用駆動装置1の場合、以上のように、各種の制御処理が実行されるので、停車中は、エンジン3が停止されるアイドルストップ制御が実行される。また、車両Vの発進時、充電レベルSOCが十分なときには、エンジン3を停止した状態で、リヤモータ9,9の動力が後輪RW,RWに伝達される。
一方、充電レベルSOCが不十分なときには、リヤモータ9,9の駆動を停止し、エンジン3を図示しないスタータ(又はフロントモータ4)で始動するとともに、1速シンクロ機構18によって前進1速段をインギヤすることにより、エンジン3の動力が前輪FW,FWに伝達される。また、車両Vの発進時、アクセルペダルが急激に踏み込まれたときには、車両Vを迅速に発進させるために、リヤモータ9,9の動力が後輪RW,RWに伝達されるとともに、エンジン3を始動し、1速シンクロ機構18によって前進1速段をインギヤすることにより、エンジン3の動力が前輪FW,FWに伝達される。
また、1速シンクロ機構18によって前進1速段をインギヤする場合において、出力回転速度NCが極低速域にあるときには、前述したように、図6のフロントモータ制御処理において、フロントモータ4の回転速度が所定の同期アシスト用値NM_astになるように制御される。以下、このような制御手法を用いる理由を、図9〜12を参照しながら説明する。
本実施形態の車両用駆動装置1の場合、自動変速機TRの前進1速段をインギヤする際、1速シンクロ機構18によって、遊星歯車機構7のリングギヤ7bとミッションケース8とが互いに同期しながら連結される構造となっている。その場合、前述したように、ミッションケース8の回転速度は値0であるので、1速シンクロ機構18によって同期させる2つの同期対象間の回転速度差は、リングギヤ速度NRIに等しいことになる。
また、そのように前進1速段がインギヤされた状態では、第1入力軸11の回転は、遊星歯車機構7のキャリア7d、5速駆動ギヤ14及び4−5速従動ギヤ32を介して、出力軸30に伝達されることになる。
以上の構成により、モータ回転速度NM、出力回転速度NC及びリングギヤ速度NRIは共線関係となり、一直線上に位置するものとなる。そのため、例えば、車両Vが停車状態にあって、シフト位置がパーキング位置又はニュートラル位置にある場合、第1クラッチ5が遮断状態に保持され、フロントモータ4が停止状態に保持されることで、図9に示すように、出力回転速度NC、出力回転速度NC及びリングギヤ速度NRIはいずれも値0となる。
図9の状態から、例えば、シフト位置がドライブ位置又はスポーツ位置に切り換わると同時に、アクセルペダルが急激に踏み込まれた場合、車両Vを迅速に発進させるべく、要求トルクTRQが急増することによって、リヤモータ9,9が駆動されると同時に、エンジン3の動力を伝達するために、前進1速段のインギヤ動作が実行される。
その場合、リヤモータ9,9のトルク立ち上がりが速い関係上、前進1速段のインギヤ動作を開始する前に、車両Vが前進し、出力回転速度NCが上昇するとともに、それに伴い、フロントモータ4が停止している条件下では、リングギヤ速度NRIが上昇することになる(図10参照)。
このように、出力回転速度NCの上昇に伴ってリングギヤ速度NRIが上昇する条件下でも、NC≧NC_Lの速度域では、前述したように、ステップ28で、出力回転速度NCに応じて目標回転速度NMcmdを設定する関係上、リングギヤ速度NRIが減少するように、モータ回転速度NMを制御することができる。
一方、NC<NC_Lが成立するような極低速域では、前述したように、出力回転速度センサ60の分解能に起因して、出力回転速度NC=0と算出されてしまう。そのため、NC<NC_L及びNC≒NC_Lが成立している条件下で、フロントモータ4を停止状態に保持した場合、図10に示すように、リングギヤ速度NRIがその最大値NRI_maxを示すことになる。その場合、ギヤ・アクチュエータ53が1速シンクロ機構18を駆動するときの負荷が増大し、1速段のインギヤ動作に時間を要してしまい、最悪の場合には、インギヤ動作に失敗するおそれがある。
これを回避するために、本実施形態の場合、NC<NC_Lが成立するような極低速域では、ステップ27で、目標回転速度NMcmdが、検出下限値NC_Lの半分の値である所定の同期アシスト用値NM_astに設定されるので、モータ回転速度NMがそのような所定の同期アシスト用値NM_astになるように制御される。その結果、NC<NC_L及びNC≒NC_Lが成立している条件下でも、図11に示すように、リングギヤ速度NRIが最大値NRI_maxよりも低減されることになる。それにより、フロントモータ4を停止状態に保持した場合(図11に破線で示す場合)と比べて、1速シンクロ機構18を駆動するときのギヤ・アクチュエータ53の負荷を低減でき、1速段のインギヤ動作を迅速かつ確実に実行できることになる。
また、NC<NC_Lが成立するような極低速域で、モータ回転速度NMを所定の同期アシスト用値NM_astになるように制御した場合において、仮に充電レベルSOCが不十分な状態で、リヤモータ9,9が停止状態に保持され、NC=0であったとしても、図12に示すように、リングギヤ速度NRIが負値(逆回転)となるものの、その絶対値が最大値NRI_maxよりも低減されることになる。それにより、フロントモータ4を停止状態に保持した場合と比べて、1速シンクロ機構18を駆動するときのギヤ・アクチュエータ53の負荷を低減でき、1速段のインギヤ動作を迅速かつ確実に実行できることになる。以上の理由により、本実施形態では、前述した制御手法が用いられる。
以上のように、本実施形態の車両用駆動装置1によれば、図5の変速制御処理において、ステップ6〜8の判別結果がいずれもYESとなったとき、すなわちエンジン3の動力を前進1速段を介して前輪FW,FWに伝達すべき所定伝達条件が成立したときには、前進1速段をインギヤするように、1速シンクロ機構18が制御される。さらに、図6のフロントモータ制御処理では、上記所定伝達条件が成立し、かつ充電レベルSOCが十分な状態の場合(ステップ25の判別結果がYESの場合)において、出力回転速度NC≧NC_Lが成立しているときには、出力回転速度NC及び第1回転速度N1に応じて、目標回転速度NMcmdが算出される。その後、第1インギヤアシスト制御処理が実行されることで、モータ回転速度NMがこの目標回転速度NMcmdになるように、フロントモータ4が制御される。
この場合、前述したように、モータ回転速度NM、出力回転速度NC及びリングギヤ速度NRIは共線関係となり、一直線上に並ぶ関係であるので、上記のようにフロントモータ4の回転速度を制御することによって、リングギヤ速度NRIすなわち1速シンクロ機構18における回転速度差を減少させることができる。それにより、フロントモータ4のロータが慣性抵抗となるのを抑制しながら、フロントモータ4が連結された第1入力軸11上の前進1速段のインギヤ動作を迅速かつ円滑に行うことができる。すなわち、1速シンクロ機構18の容量を増大したり、1速シンクロ機構18を駆動するギヤ・アクチュエータ53を大型化したりすることなく、前進1速段のインギヤ動作を迅速かつ円滑に行うことができる。その結果、設計の自由度の確保及び製造コストの削減を実現しながら、フロントモータ4が連結された第1入力軸11上の前進1速段のインギヤ動作の確実性を向上させることができる。
また、本実施形態で用いた出力回転速度センサ60の場合、その分解能に起因して、NC<NC_Lとなる極低速域では、ECU2によって、出力回転速度NCが値0として算出される関係上、前述した図10に示すように、前進1速段のインギヤ動作を実施する際、フロントモータ4を停止した状態に保持すると、リングギヤ速度NRIがその最大値NRI_maxまで上昇するおそれがある。これに対して、図6のフロントモータ制御処理では、出力回転速度NCがNC<NC_Lとなる極低速域にあるときには、目標回転速度NMcmdが、検出下限値NC_Lの半分の値である所定の同期アシスト用値NM_astに設定され、モータ回転速度NMがそのような所定の同期アシスト用値NM_astになるように制御される。それにより、NC<NC_L及びNC≒NC_Lが成立している条件下でも、リングギヤ速度NRIを最大値NRI_maxよりも低減することができ、フロントモータ4を停止状態に保持した場合と比べて、1速シンクロ機構18を駆動するときのギヤ・アクチュエータ53の負荷を低減でき、前進1速段のインギヤ動作を迅速かつ確実に実行することができる。
また、このように、前進1速段のインギヤ動作を迅速かつ確実に実行することができることによって、車両Vを発進させる際、リヤモータ9,9の動力だけでなく、エンジン3の動力を用いて、車両Vを迅速に発進させることができ、その商品性を向上させることができる。
なお、実施形態は、本願発明の車両用駆動装置を電動式全輪駆動タイプの車両に適用した例であるが、本発明の車両用駆動装置はこれに限らず、前輪駆動タイプ又は後輪駆動タイプのものに適用してもよい。
例えば、実施形態の車両Vにおいて、リヤモータ9,9を省略し、後輪RW,RWを遊動輪としたもの、すなわち前輪駆動タイプの車両に適用してもよい。その場合、前述した各種の制御処理において、図7のリヤモータ制御処理を省略し、図5,8の制御処理をそのまま実行するとともに、図6のフロントモータ制御処理に変えて、図13に示すフロントモータ制御処理を実行すればよい。
この図13の制御処理の場合、ステップ23A以外は、図6の制御処理と同一に構成されており、このステップ23Aにおいて、現在変速段値SFT_tmpが偶数であるか否かを判別する。すなわち現在の変速段が前進2速段、前進4速段及び前進6速段のいずれであるかを判定する。そして、この判別結果がYESのときには、前述したステップ24以降を実行する。一方、この判別結果がNOで、現在の変速段が奇数段のときには、前述したステップ30を実行した後、本処理を終了する。
以上のように、図13に示すフロントモータ制御処理を実行した場合、実施形態の場合と同様に、前進偶数段がインギヤされかつ第1クラッチ5が遮断されている状態で、前進1速段をインギヤする際(すなわち前進1速段のプリシフトを実行する際)、1速シンクロ機構18を駆動するときのギヤ・アクチュエータ53の負荷を低減でき、前進1速段のインギヤ動作を迅速かつ確実に実行することができる。
この場合、前輪駆動タイプの車両において、図13の制御処理を実行したときに、ステップ26の判別結果がYESとなるのは、例えば、前進2速段での減速走行中、車両Vが停止する直前で、アクセルペダルが踏み込まれ、要求トルクTRQが増大したときなどである。
さらに、実施形態は、出力回転速度検出手段として、マグネットロータ60a及びMREピックアップ60bなどで構成された出力回転速度センサ60を用いた例であるが、本発明の出力回転速度検出手段はこれに限らず、回転体と、複数の被検出部と、検出部とを有し、出力軸の回転速度を検出できるものであればよい。例えば、出力回転速度検出手段として、電磁ピックアップ方式のものや、ロータリエンコーダを用いてもよい。
一方、実施形態は、第1回転速度検出手段として、第1回転速度センサ61を用いた例であるが、本発明の第1回転速度検出手段はこれに限らず、第1入力軸の回転速度を検出できるものであればよい。例えば、第1回転速度検出手段として、電磁ピックアップ方式のものや、ロータリエンコーダを用いてもよい。
また、実施形態は、出力軸の回転速度を表す値として、出力回転速度NCを用いた例であるが、本発明の出力軸の回転速度を表す値はこれに限らず、車速VPなどの出力軸の回転速度を表すものであればよい。
さらに、実施形態は、1つの第1変速段として、前進1速段を用いた例であるが、本発明の1つの第1変速段はこれに限らず、複数の第1変速段のいずれか1つであればよい。例えば、実施形態の前進3,5,7速段のいずれかを1つの第1変速段として用いてもよい。
一方、実施形態は、本発明の車両用駆動装置を4輪タイプの車両に適用した例であるが、本発明の車両用駆動装置は、これに限らず、2輪又は3輪タイプの車両や、6輪以上の車両、無限軌道を備えた車両にも適用可能である。
また、実施形態は、被駆動部として、前輪FW,FWを用いた例であるが、本発明の被駆動部はこれに限らず、出力軸からの動力が伝達可能なものであればよい。例えば、2〜4輪タイプの車両において、後輪を被駆動部としてもよい。さらに、無限軌道を備えた車両において、無限軌道又は起動輪を被駆動部としてもよい。
V 車両
FW 前輪(被駆動部、一方の車輪)
RW 後輪(他方の車輪)
1 車両用駆動装置
2 ECU(変速制御手段、電動機制御手段、他方電動機制御手段)
3 内燃機関
4 フロントモータ(電動機)
5 第1クラッチ
6 第2クラッチ
7 遊星歯車機構(第1変速ギヤ)
7b リングギヤ(同期対象)
8 ミッションケース(同期対象)
9 リヤモータ(他方電動機)
11 第1入力軸
12 第2入力軸
13 3速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
14 5速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
15 7速駆動ギヤ(第1変速ギヤ)
16 3速シンクロ機構(第1シンクロ装置)
17 5−7速シンクロ機構(第1シンクロ装置)
18 1速シンクロ機構(第1シンクロ装置)
21 2速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
22 4速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
23 6速駆動ギヤ(第2変速ギヤ)
25 2速シンクロ機構(第2シンクロ装置)
26 4−6速シンクロ機構(第2シンクロ装置)
30 出力軸
31 2−3速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
32 4−5速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
33 6−7速従動ギヤ(第1変速ギヤ、第2変速ギヤ)
53 ギヤ・アクチュエータ(第1シンクロ装置、第2シンクロ装置)
60 出力回転速度センサ(出力回転速度検出手段)
60a マグネットロータ(回転体)
60b MREピックアップ(検出部)
61 第1回転速度センサ(第1回転速度検出手段)
N1 第1回転速度
NC 出力回転速度
NC_L 検出下限値(所定の極低速度域の上限を規定する値)
NRI リングギヤ速度(回転速度差)
NM モータ回転速度(電動機の回転速度)
NM_ast 所定の同期アシスト値(所定速度)

Claims (6)

  1. 動力源として車両に搭載された内燃機関及び電動機と、
    当該内燃機関及び当該電動機からの動力が伝達されるように、当該内燃機関及び当該電動機に連結された第1入力軸と、
    前記内燃機関と前記第1入力軸との間を接続/遮断する第1クラッチと、
    前記車両の被駆動部に動力伝達可能に連結された出力軸と、
    前記第1入力軸と前記出力軸との間に設けられ、複数の第1変速段を構成する第1変速ギヤ群と、
    前記複数の第1変速段の各々を構成する2つの同期対象を互いに同期させながら連結するとともに当該連結を解除することにより、当該各第1変速段を設定/解除する第1シンクロ装置と、
    前記内燃機関からの動力が入力されるように前記内燃機関に連結された、前記第1入力軸と異なる第2入力軸と、
    前記第2入力軸と前記出力軸との間に設けられ、複数の第2変速段を構成する第2変速ギヤ群と、
    前記複数の第2変速段の各々を構成する2つの同期対象を互いに同期させながら連結するとともに当該連結を解除することにより、当該各第2変速段を設定/解除する第2シンクロ装置と、
    前記内燃機関と前記第2入力軸との間を接続/遮断する第2クラッチと、
    前記第1入力軸の回転速度を第1回転速度として検出する第1回転速度検出手段と、
    前記出力軸の回転速度を表す値を出力回転速度として検出する出力回転速度検出手段と、
    前記第1クラッチ、前記第1シンクロ装置、前記第2クラッチ及び前記第2シンクロ装置を制御するとともに、前記内燃機関の動力を前記複数の第1変速段のうちの1つを介して前記被駆動部に伝達すべき条件である所定伝達条件が成立したときには、当該1つの第1変速段を連結するように、前記第1シンクロ装置を制御する変速制御手段と、
    前記所定伝達条件が成立した場合において、前記検出された出力回転速度が所定の極低速度域にないときには、前記検出された第1回転速度及び出力回転速度に基づき、前記第1シンクロ装置によって同期させる前記2つの同期対象間の回転速度差が減少するように、前記電動機の回転速度を制御するとともに、前記所定伝達条件が成立した場合において、前記検出された出力回転速度が所定の極低速度域にあるときには、前記電動機の回転速度を、前記出力回転速度における前記所定の極低速度域の上限を規定する値と値0との中間の値である所定速度に制御する電動機制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記1つの第1変速段を構成する第1変速ギヤ群は、遊星歯車機構を含んでおり、
    前記出力軸及び前記電動機は、共線関係を表す共線図上において前記出力回転速度が前記電動機の回転速度と前記回転速度差との間に位置するように、前記遊星歯車機構に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記出力回転速度検出手段は、
    前記出力軸と一体に回転する回転体と、
    当該回転体上に互いに等間隔で設けられた複数の被検出部と、
    前記回転体の近傍に設けられ、当該複数の被検出部の各々の通過を検出する検出部と、 を有し、
    前記所定の極低速度域は、所定の単位時間当たりの、前記検出部における前記各被検出部の通過の検出回数が所定値以下となる速度域に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記1つの第1変速段は、車両発進用の変速段に設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用駆動装置。
  5. 前記所定伝達条件は、前記被駆動部への前記内燃機関の動力伝達を、前記複数の第2変速段のいずれかから前記1つの第1変速段に切り換えるべき条件であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両用駆動装置。
  6. 前記被駆動部は、前記車両の前輪及び後輪の一方の車輪であり、
    前記1つの第1変速段は、車両発進用の変速段に設定されており、
    前記所定伝達条件は、前記内燃機関の動力を伝達すべき変速段として当該車両発進用の変速段が選択されたことであり、
    前記前輪及び前記後輪の他方の車輪を駆動するための他方電動機と、
    前記車両の発進時、前記他方の車輪を駆動するように前記他方電動機を制御する他方電動機制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用駆動装置。
JP2013249273A 2013-12-02 2013-12-02 車両用駆動装置 Active JP6026990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249273A JP6026990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両用駆動装置
US14/548,580 US9283950B2 (en) 2013-12-02 2014-11-20 Drive device for vehicle
CN201410717989.8A CN104670217B (zh) 2013-12-02 2014-12-01 车辆用驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249273A JP6026990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105065A JP2015105065A (ja) 2015-06-08
JP6026990B2 true JP6026990B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53264346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249273A Active JP6026990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 車両用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9283950B2 (ja)
JP (1) JP6026990B2 (ja)
CN (1) CN104670217B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124938B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-10 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
JP2017053408A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 アイシン・エーアイ株式会社 車両用駆動力伝達装置のリバース機構
JP6701662B2 (ja) * 2015-10-07 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 電動車の回生制動制御装置
KR20180073454A (ko) * 2016-12-22 2018-07-02 가부시끼 가이샤 구보다 작업차, 콤바인 및 수확기
DE102017216707A1 (de) * 2017-09-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrisch kommutierten Maschine
JP7170966B2 (ja) * 2018-10-10 2022-11-15 マツダ株式会社 車両駆動装置
DE102019202963A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeanordnung, Kraftfahrzeugantriebsstrang und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207487A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2008302800A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置
JP2009292215A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Aisin Ai Co Ltd ハイブリッド車用動力伝達装置及びその変速操作方法
JP4607222B2 (ja) * 2009-01-27 2011-01-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
DE102009054752A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Antriebsstrang mit einem automatisierten Gruppengetriebe
JP2011213132A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2012201117A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の変速装置
JP2012224132A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の変速制御システム
JP2013216285A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150151734A1 (en) 2015-06-04
US9283950B2 (en) 2016-03-15
CN104670217A (zh) 2015-06-03
JP2015105065A (ja) 2015-06-08
CN104670217B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026990B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5899018B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6108313B2 (ja) ハイブリッド車両におけるエンジン始動制御装置
US9862377B2 (en) Apparatus and method for controlling hybrid electric vehicle including dual clutch transmission
US9925976B2 (en) Hybrid electric vehicle drive apparatus
JP2014168966A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6189051B2 (ja) 自動変速装置
JP5985435B2 (ja) 自動変速装置
JP2012245877A (ja) 車両の制御装置
JP6170890B2 (ja) 車両の制御装置
JP5989303B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5985439B2 (ja) 自動変速装置
JP6045360B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6379146B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5664498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5740494B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2013067346A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5947059B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6165093B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013035404A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6095387B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6310904B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007285394A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置の制御方法
JP2014156141A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014020505A (ja) 車両駆動装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250