JP7170966B2 - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7170966B2
JP7170966B2 JP2018191504A JP2018191504A JP7170966B2 JP 7170966 B2 JP7170966 B2 JP 7170966B2 JP 2018191504 A JP2018191504 A JP 2018191504A JP 2018191504 A JP2018191504 A JP 2018191504A JP 7170966 B2 JP7170966 B2 JP 7170966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motor
driving force
driving
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018191504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059379A (ja
Inventor
一 大山
茂雄 吉川
浩幸 白田
英樹 佐内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018191504A priority Critical patent/JP7170966B2/ja
Priority to US16/579,629 priority patent/US10946856B2/en
Priority to EP19199249.4A priority patent/EP3636958A1/en
Priority to CN201910939741.9A priority patent/CN111016880B/zh
Publication of JP2020059379A publication Critical patent/JP2020059379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170966B2 publication Critical patent/JP7170966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/24Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0811Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts using unsynchronised clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • F16H2061/0433Bridging torque interruption by torque supply with an electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両駆動装置に関し、特に、内燃機関を使用して車両を駆動する車両駆動装置に関する。
特開2003-287088号公報(特許文献1)には、自動変速機が記載されている。この自動変速機は、ギヤ式の手動変速機をベースとして変速操作が自動化されたものであり、変速時における変速段のシフト操作とセレクト操作が、アクチュエータにより自動的に実行される。また、このような自動変速機においては、ドライバが所望のギヤ段を選択し、選択されたギヤ段への変速をアクチュエータが実行するマニュアルモードを設定することもできる。
特開2003-287088号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような、ギヤ式の手動変速機をベースとして、変速操作が自動化された自動変速機では、変速時において伝達される駆動力が途切れることが避けられないという問題がある。即ち、車両が加速している状態で変速により駆動力が途切れると、一時的に加速度が低下し、乗員には「失速感」が与えられ、車両の乗り心地が悪化する。また、車両が減速し、内燃機関がブレーキとして作用している状態において変速が行われると、一時的に加速度が上昇し、乗員には「空走感」が与えられ、車両の乗り心地が悪化するという問題がある。
従って、本発明は、有段変速機を使用した車両において、変速時に乗員に与える「失速感」や「空走感」を抑制し、乗り心地を改善することができる車両駆動装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、内燃機関を使用して車両を駆動する車両駆動装置であって、車両の主駆動輪を駆動するための駆動力を発生する内燃機関と、この内燃機関の出力軸に接続され、内燃機関の出力軸の回転数を変換して出力する有段変速機と、副駆動輪に駆動力を作用させ、又は有段変速機を介することなく主駆動輪に駆動力を作用させるように設けられたアシストモータと、このアシストモータが出力する駆動力を制御するモータ制御装置と、を有し、有段変速機は、低速側への変速時には伝達する駆動力が途切れるが、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式のトランスミッションであり、モータ制御装置は、有段変速機による低速側への変速時において、アシストモータに駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、内燃機関が、車両の主駆動輪を駆動する駆動力を発生すると共に、有段変速機は内燃機関の出力軸の回転数を変換して出力する。この有段変速機は、低速側への変速時には伝達する駆動力が途切れるが、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式の変速機である。一方、アシストモータは、副駆動輪に駆動力を作用させ、又は有段変速機を介することなく主駆動輪に駆動力を作用させるように設けられており、モータ制御装置は、アシストモータの駆動力を制御する。また、モータ制御装置は、有段変速機による低速側への変速時において、アシストモータに駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完する。
このように構成された本発明によれば、モータ制御装置がアシストモータに駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完するので、乗員に与えられる「失速感」を抑制することができ、車両の乗り心地を良好にすることができる。ここで、変速時における駆動力の途切れが実質的に発生しない有段変速機として、デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)が知られている。しかしながら、このDCTは、2組のトルク伝達系統を2つのクラッチで切り替える構造であるため、機構が複雑であると共に、重量が大きくなる。このため、変速機としてDCTを採用すると、その重量のために車両の運動性能(加速性能、旋回性能等)が低下すると共に、コストが高くなるという問題が発生する。
また、変速時に駆動力が途切れる一般的な有段変速機と、モータとを組み合わせて使用することにより、変速時における駆動力の途切れを、モータの駆動力で補完することが考えられる。しかしながら、一般的な有段変速機において発生する駆動力の途切れをモータで補完するためには瞬間的に大きなトルクを発生することができる大出力モータが必要となり、モータの重量が大きくなると共に、コストが高くなるという問題が発生する。
これに対し、特許第5707119号公報等に記載されているシームレスシフト式の有段変速機は、比較的軽量に構成することができると共に、変速時における駆動力の途切れを実質的に排除することができる。ここで、同公報等に記載のシームレスシフト式の有段変速機では、低速側への変速又は高速側への変速時における駆動力の途切れを実質的に排除することができる。しかしながら、低速側及び高速側両方の変速時における駆動力の途切れを排除することが可能なシームレスシフト式の変速機は、製作が非常に困難である。
このような問題に直面した本件発明者は、車両の一般的な走行状態において、有段変速機を高速側に切り替える(シフトアップする)際に発生する駆動力の途切れを補完するには大きなトルクが必要となるが、低速側への切り替え(シフトダウン)は比較的小さな駆動力で補完可能であることを見出した。そこで本件発明者は、高速側への変速時において実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式の変速機と、低速側への変速時において駆動力の途切れを補完する比較的小型のアシストモータを組み合わせることを想到した。この結果、車両重量の大幅な増加による運動性能の低下や、大幅なコストアップを回避しながら、変速時における駆動力の途切れを抑制することにより、車両の乗り心地を良好にすることが可能になった。
本発明において、好ましくは、さらに、車両の車体に設けられ、主駆動輪に対する駆動力を発生する主駆動モータを有し、モータ制御装置は、主駆動モータ及びアシストモータが発生する駆動力を使用して車両を走行させる電動機走行モードを実行可能に構成され、モータ制御装置は、電動機走行モードにおいて、所定車速以上で車両を加速させる場合にのみアシストモータに駆動力を発生させる。
このように構成された本発明によれば、主駆動輪に対する駆動力を発生する主駆動モータを備えているので、内燃機関の駆動力を使用しない電動機走行モードを実現することができる。この結果、内燃機関による車両の走行が規制されている区域においても車両を走行させることができる。また、所定車速以上で車両を加速させる場合にアシストモータが駆動力を発生させるので、小型の主駆動モータで電動機走行モードを実現することが可能になり、車両全体を軽量化することができる。
本発明において、好ましくは、アシストモータは、主駆動輪又は副駆動輪に設けられたインホイールモータである。
このように構成された本発明によれば、アシストモータがインホイールモータであるため、発生した駆動力が直接車輪に伝達されるので、駆動力が途切れるタイミングで車両に瞬時に駆動力を付加することができる。このため、駆動力の途切れにより乗員に与えられる失速感を、より効果的に抑制することができる。
本発明において、好ましくは、アシストモータは、その出力が変速されることなく、直接、副駆動輪を駆動するように設けられている。
このように構成された本発明によれば、アシストモータの出力が変速されることなく、直接、副駆動輪が駆動されるので、アシストモータの回転出力を変速するための機構を設ける必要がなく、車両を軽量化することができる。
本発明において、好ましくは、モータ制御装置は、内燃機関が発生する駆動力によって車両を走行させる内燃機関走行モードを実行可能に構成され、モータ制御装置は、内燃機関走行モードにおいては、主駆動モータによる駆動力を発生させない。
このように構成された本発明によれば、内燃機関走行モードにおいては、主駆動モータによる駆動力が発生されないので、車両は内燃機関が発生する駆動力によって駆動され、運転者は内燃機関で走行する車両の運転フィーリングを十分に楽しむことができる。
本発明において、好ましくは、さらに、内燃機関が発生した駆動力を伝達するための動力伝達機構を有し、内燃機関は車両の前部に配置され、内燃機関が発生した駆動力は動力伝達機構によって主駆動輪である後輪に伝達される。
このように構成された本発明によれば、車両の前部に配置された内燃機関が発生した駆動力が後輪に伝達され、後輪が駆動されるので、車両の運動性能を高めることができる。
本発明の車両駆動装置によれば、有段変速機を使用した車両において、変速時に乗員に与える「失速感」や「空走感」を抑制し、乗り心地を改善することができる。
本発明の第1実施形態による車両駆動装置を搭載した車両のレイアウト図である。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置の電源構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において、キャパシタに電力が回生された場合における電圧の変化の一例を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において使用されている各モータの出力と車速の関係を示す図である。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において使用されている副駆動モータの構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態の車両駆動装置に備えられているトランスミッションの作動原理を模式的に説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において、制御装置により実行される電動機走行モード及び内燃機関走行モードの動作の一例を示すタイムチャートである。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において、トランスミッションをシフトアップした場合における車両の加速度を模式的に示したグラフである。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において、トランスミッションをシフトダウンした場合における車両の加速度を模式的に示したグラフである。 本発明の第1実施形態による車両駆動装置において、トランスミッションをシフトダウンした場合における車両の加速度を模式的に示したグラフである。 本発明の第2実施形態による車両駆動装置を搭載した車両のレイアウト図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による車両駆動装置を搭載した車両のレイアウト図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態による車両駆動装置を搭載した車両1は、運転席よりも前方の、車両の前部に内燃機関であるエンジン12が搭載され、主駆動輪である左右1対の後輪2aを駆動する所謂FR(Front engine, Rear drive)車である。また、後述するように、後輪2aは主駆動電動機である主駆動モータによっても駆動され、副駆動輪である左右1対の前輪2bは、副駆動電動機である副駆動モータによって駆動される。
車両1に搭載された本発明の実施形態による車両駆動装置10は、後輪2aを駆動するエンジン12と、後輪2aに駆動力を伝達する動力伝達機構14と、後輪2aを駆動する主駆動モータ16と、蓄電器であるバッテリ18と、前輪2bを駆動するアシストモータである副駆動モータ20と、キャパシタ22と、モータ制御装置である制御装置24と、を有する。
エンジン12は、車両1の主駆動輪である後輪2aに対する駆動力を発生するための内燃機関である。本実施形態においては、エンジン12として直列4気筒エンジンが採用されており、車両1の前部に配置されたエンジン12が動力伝達機構14を介して後輪2aを駆動するようになっている。
動力伝達機構14は、エンジン12が発生した駆動力を主駆動輪である後輪2aに伝達するように構成されている。動力伝達機構14は、エンジン12に接続されたプロペラシャフト14a、クラッチ14b、及び有段変速機であるトランスミッション15を備えている。プロペラシャフト14aは、車両1の前部に配置されたエンジン12から、プロペラシャフトトンネル(図示せず)の中を車両1の後方へ向けて延びている。プロペラシャフト14aの後端は、クラッチ14bを介してトランスミッション15に接続されている。トランスミッション15の出力軸は後輪2aの車軸(図示せず)に接続され、後輪2aを駆動する。
なお、本実施形態においては、トランスミッション15として、低速側への変速時には伝達する駆動力が途切れるが、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式の変速機が採用されている。また、本実施形態において、トランスミッション15は、所謂トランスアクスル配置である。これにより、エンジン12の直後の位置に外径の大きな変速機の本体が存在しなくなるので、フロアトンネル(プロペラシャフトトンネル)の幅を小さくすることができ、乗員の中央側足元空間を確保して乗員に真正面に正対した左右対称な下半身姿勢をとらせることが可能となる。更に、この乗員の姿勢を確保しつつ主駆動モータ16の外径や、長さを出力に応じた十分な大きさにすることが容易になる。トランスミッション15の詳細については後述する。
主駆動モータ16は、主駆動輪に対する駆動力を発生するための電動機であり、エンジン12の後ろ側に、エンジン12に隣接して配置されている。また、主駆動モータ16に隣接してインバータ(INV)16aが配置されており、このインバータ16aにより、バッテリ18からの電流が交流に変換されて主駆動モータ16に供給される。さらに、主駆動モータ16はエンジン12と直列に接続されており、主駆動モータ16が発生した駆動力も動力伝達機構14を介して後輪2aに伝達される。或いは、主駆動モータ16を動力伝達機構14の途中に接続し、動力伝達機構14の一部を介して駆動力が後輪2aに伝達されるように本発明を構成することもできる。また、本実施形態においては、主駆動モータ16として、48Vで駆動される25kWの永久磁石電動機(永久磁石同期電動機)が採用されている。
バッテリ18は、主として主駆動モータ16を作動させる電力を蓄積するための蓄電器である。また、本実施形態においてバッテリ18は、プロペラシャフトトンネル(図示せず)の中に収容されている。さらに、本実施形態においては、バッテリ18として、48V、3.5kWhのリチウムイオンバッテリ(LIB)が使用されている。
なお、上記のように、本実施形態においてはトランスアクスル配置が採用されているため、これにより生じたフロアトンネル(プロペラシャフトトンネル)前方の空間に向けて、バッテリ18を収容する容積を拡大することができる。これにより、フロアトンネルの幅を大きくして乗員の中央側空間を狭めることなく、バッテリ18容量の確保、拡大が可能になる。
副駆動モータ20は、副駆動輪である前輪2bに対する駆動力を発生するように、車両1のバネ下に、前輪2b各輪に設けられている。本実施形態においては、前輪2b各輪はダブルウイッシュボーンタイプのサスペンションで支持され、アッパアーム、ロアアーム、スプリング、及びショックアブソーバ(以上、図示せず)により懸架されている。また、副駆動モータ20はインホイールモータであり、前輪2b各輪のホイール内に夫々収容されている。従って、副駆動モータ20は、車両1の所謂「バネ下」に設けられて前輪2bを夫々駆動するように構成されている。また、図1に示すように、各副駆動モータ20には、キャパシタ(CAP)22からの電流が、各インバータ20aにより夫々交流に変換されて供給される。さらに、本実施形態においては、副駆動モータ20には減速機が設けられておらず、副駆動モータ20の駆動力は前輪2bに直接伝えられる。また、本実施形態においては、各副駆動モータ20として、17kWの誘導電動機が夫々採用されている。
キャパシタ(CAP)22は、副駆動モータ20によって回生された電力を蓄積するように設けられている。また、キャパシタ22はエンジン12の直前に配置されると共に、車両1の前輪2b各輪に設けられた副駆動モータ20に電力を供給する。さらに、キャパシタ22は、バッテリ18よりも高い電圧で電荷を蓄積するように構成されると共に、副駆動輪である左右の前輪2bの間の領域内に配置される。主としてキャパシタ22に蓄積された電力により駆動される副駆動モータ20は、主駆動モータ16よりも高い電圧で駆動される。
制御装置24は、エンジン12、主駆動モータ16、及び副駆動モータ20を制御して、電動機走行モード及び内燃機関走行モードを実行するように構成されている。また、制御装置24は、トランスミッション15を制御してギヤ段を変更すると共に、副駆動モータ20を制御して変速に伴う駆動力の途切れを補完するように構成されている。具体的には、制御装置24は、マイクロプロセッサ、メモリ、インタフェイス回路、及びこれらを作動させるプログラム(以上、図示せず)等によって構成することができる。制御装置24による制御の詳細は後述する。
また、図1に示すように、キャパシタ22の近傍には、電圧変換器である高圧DC/DCコンバータ26a及び低圧DC/DCコンバータ26bが夫々配置されている。これらの高圧DC/DCコンバータ26a、低圧DC/DCコンバータ26b、キャパシタ22、及び2つのインバータ20aはユニット化され、統合ユニットを構成している。
次に、図2乃至図4を参照して、本発明の第1実施形態による車両駆動装置10の電源構成、及び各モータによる車両1の駆動を説明する。
図2は、本発明の第1実施形態による車両駆動装置10の電源構成を示すブロック図である。図3は、本実施形態の車両駆動装置10において、キャパシタ22に電力が回生された場合における電圧の変化の一例を模式的に示す図である。図4は、本実施形態の車両駆動装置10において使用されている各モータの出力と車速の関係を示す図である。
まず、本発明の実施形態による車両駆動装置10の電源構成を説明する。図2に示すように、車両駆動装置10に備えられているバッテリ18とキャパシタ22は直列に接続されている。主駆動モータ16はバッテリ18の基準出力電圧である約48Vで駆動され、副駆動モータ20はバッテリ18の出力電圧とキャパシタ22の端子間電圧を合算した電圧で駆動され、48Vよりも高い最大120Vの電圧で駆動される。このため、副駆動モータ20は、常にキャパシタ22を介して供給された電力によって駆動される。
また、主駆動モータ16にはインバータ16aが取り付けられており、バッテリ18の出力を交流に変換した上で永久磁石電動機である主駆動モータ16が駆動される。同様に、各副駆動モータ20にはインバータ20aが夫々取り付けられており、バッテリ18及びキャパシタ22の出力を交流に変換した上で誘導電動機である副駆動モータ20が駆動される。なお、副駆動モータ20は、主駆動モータ16よりも高い電圧で駆動されるため、副駆動モータ20に電力を供給するハーネス(図示せず)には高い絶縁性が要求される。しかしながら、各副駆動モータ20に近接してキャパシタ22が配置されているため、ハーネスの絶縁性を高くすることによる重量の増加を最小限に抑えることができる。
さらに、車両1の減速時等には、主駆動モータ16及び各副駆動モータ20は発電機として機能し、車両1の運動エネルギーを回生して電力を生成する。主駆動モータ16によって回生された電力はバッテリ18に蓄積され、各副駆動モータ20によって回生された電力は主としてキャパシタ22に蓄積される。
また、バッテリ18とキャパシタ22の間には電圧変換器である高圧DC/DCコンバータ26aが接続されており、この高圧DC/DCコンバータ26aはキャパシタ22に蓄積された電荷が不足しているとき(キャパシタ22の端子間電圧が低下したとき)、バッテリ18の電圧を昇圧してキャパシタ22に充電する。一方、各副駆動モータ20によるエネルギーの回生により、キャパシタ22の端子間電圧が所定電圧以上に上昇した場合には、キャパシタ22に蓄積された電荷を降圧してバッテリ18に印加し、バッテリ18の充電を行う。即ち、副駆動モータ20によって回生された電力はキャパシタ22に蓄積された後、蓄積された電荷の一部が、高圧DC/DCコンバータ26aを介してバッテリ18に充電される
さらに、バッテリ18と車両1の12V電装品の間には、低圧DC/DCコンバータ26bが接続されている。車両駆動装置10の制御装置24や、車両1の電装品の多くは12Vの電圧で作動するので、バッテリ18に蓄積された電荷を低圧DC/DCコンバータ26bにより12Vに降圧して、これらの機器に供給する。
次に、図3を参照して、キャパシタ22に対する充電及び放電を説明する。
図3に示すように、キャパシタ22の電圧は、バッテリ18によるベース電圧と、キャパシタ22自体の端子間電圧の合計となる。車両1の減速時等には、各副駆動モータ20により電力の回生が行われ、回生された電力はキャパシタ22に充電される。キャパシタ22への充電が行われると比較的急激に端子間電圧が上昇する。充電によりキャパシタ22の電圧が所定電圧以上に上昇すると、高圧DC/DCコンバータ26aによりキャパシタ22の電圧が降圧され、バッテリ18への充電が行われる。図3に示すように、このキャパシタ22からバッテリ18への充電は、キャパシタ22への充電よりも比較的緩やかに行われ、キャパシタ22の電圧は適正電圧まで比較的緩やかに低下される。
即ち、各副駆動モータ20により回生された電力は一時的にキャパシタ22に蓄積され、その後、バッテリ18へ緩やかに充電される。なお、回生が行われる期間によっては、各副駆動モータ20による電力の回生と、キャパシタ22からバッテリ18への充電がオーバーラップして行われる場合もある。
一方、主駆動モータ16によって回生された電力は、バッテリ18に直接充電される。
次に、図4を参照して、本発明の実施形態による車両駆動装置10における車速と各モータの出力の関係を説明する。図4は、本実施形態の車両駆動装置10において、車両1の速度と、各速度における各モータの出力の関係を示すグラフである。図4において、主駆動モータ16の出力を破線で示し、1つの副駆動モータ20の出力を一点鎖線で、2つの副駆動モータ20の出力の合計を二点鎖線で、全てのモータの出力の合計を実線で示している。
本実施形態においては主駆動モータ16には永久磁石電動機が採用されているため、図4に破線で示すように、モータ回転数が低い低車速域で主駆動モータ16の出力が大きく、車速が速くなるにつれて出力可能なモータ出力が減少する。即ち、本実施形態において、主駆動モータ16は、約48Vで駆動され、1000rpm程度まで最大トルクである約200Nmのトルクを出力し、約1000rpm以上で回転数の増加と共にトルクが低下する。また、本実施形態において、主駆動モータ16は、最低速域において約20kW程度の連続出力が得られ、最大出力約25kWが得られるように構成されている。
これに対して、副駆動モータ20には誘導電動機が採用されているため、図4に一点鎖線及び二点鎖線で示すように、低い低車速域では副駆動モータ20の出力は極めて小さく、車速が速くなるにつれて出力が増大し、車速約130km/h付近で最大出力が得られた後、モータ出力は減少する。本実施形態において、副駆動モータ20は、約120Vで駆動され、車速約130km/h付近で1台当たり約17kW、2台合計で約34kWの出力が得られるように構成されている。即ち、本実施形態において、副駆動モータ20は、約600乃至800rpmでトルクカーブがピークをもち、最大トルク約200Nmが得られる。
図4の実線には、これら主駆動モータ16及び2台の副駆動モータ20の出力の合計が示されている。このグラフから明らかなように、本実施形態においては、車速約130km/h付近で最大出力約53kWが得られており、この車速における、この最大出力でWLTP試験において要求される走行条件を満足することができる。なお、図4の実線では、低車速域においても2台の副駆動モータ20の出力値が合算されているが、後述するように、実際には低車速域では各副駆動モータ20が駆動されることはない。即ち、発進時及び低車速域においては主駆動モータ16のみで車両が駆動され、高車速域で大出力が必要とされたとき(高車速域で車両1を加速させるとき等)のみ2台の副駆動モータ20が出力を発生する。このように、高回転領域で大きな出力を発生することができる誘導電動機(副駆動モータ20)を、高速域のみで使用することにより、車両重量の増加を低く抑えながら必要なとき(所定速度以上での加速時等)に十分な出力を得ることができる。
次に、図5を参照して、本発明の実施形態の車両駆動装置10に採用されている副駆動モータ20の構成を説明する。図5は、副駆動モータ20の構造を模式的に示す断面図である。
図5に示すように、副駆動モータ20は、ステータ28と、このステータの周囲で回転するロータ30から構成されたアウターロータタイプの誘導電動機である。
ステータ28は、概ね円板状のステータベース28aと、このステータベース28aの中心から延びるステータシャフト28bと、このステータシャフト28bの周囲に取り付けられたステータコイル28cと、を有する。また、ステータコイル28cは電気絶縁液室32に収納されており、この中に満たされた電気絶縁液32aに浸漬され、これにより沸騰冷却される。
ロータ30は、ステータ28の周囲を取り囲むように概ね円筒状に構成されており、一端が閉塞された概ね円筒形に構成されたロータ本体30aと、ロータ本体30aの内周壁面に配置されたロータコイル30bと、を有する。ロータコイル30bは、ステータコイル28cが生成する回転磁界により誘導電流が発生するように、ステータコイル28cに対向するように配置されている。また、ロータ30は、ステータ28の周囲で円滑に回転するように、ステータシャフト28bの先端に取り付けられたベアリング34によって支持されている。
ステータベース28aは、車両1の前輪を懸架するアッパアーム及びロアアーム(図示せず)によって支持されている。一方、ロータ本体30aは、前輪2bのホイール(図示せず)に直接固定されている。ステータコイル28cには、インバータ20aによって交流に変換された交流電流が流され、回転磁界が生成される。この回転磁界によりロータコイル30bに誘導電流が流れ、ロータ本体30aを回転させる駆動力が発生する。このように、各副駆動モータ20による生成された駆動力は、直接、各前輪2bのホイール(図示せず)を回転駆動する。
次に、図6を参照して、トランスミッション15の構成を説明する。
図6は、本発明の第1実施形態の車両駆動装置10に備えられている有段変速機であるトランスミッション15の作動原理を模式的に説明するための断面図である。なお、本実施形態においては、車両駆動装置10に採用されているトランスミッション15は6速の有段変速機であるが、ここでは簡単のため、或る低速ギヤからその上段の高速ギヤへの切り替え機構及び作用について例示的に説明する。また、低速側から高速側への変速は何れの段間においても同様の構成により実現することができる。
図6に示すように、トランスミッション15は、エンジン12の出力軸に接続されるメインシャフト36と、トランスミッション15の出力シャフトであるカウンターシャフト38と、低速側ギヤ40(例えば、1速ギヤ)と、低速側ギヤ40よりもギヤ比が小さい高速側ギヤ42(例えば、2速ギヤ)と、を有する。さらに、トランスミッション15は、メインシャフト36に設けられた低速側の噛合いクラッチ44と、高速側の噛合いクラッチ46と、噛合いクラッチ44を操作するためのシフト・フォーク48と、噛合いクラッチ46を操作するためのシフト・フォーク50と、を有する。
メインシャフト36は、トランスミッション15の入力軸であり、ミッションケース(図示せず)に対して回転可能に支持され、エンジン12の出力軸に接続されている。なお、本実施形態においては、メインシャフト36は、プロペラシャフト14aを介してエンジン12の出力軸に接続されているが、エンジン12の出力軸とメインシャフト36は直結されていても良い。
カウンターシャフト38は、トランスミッション15の出力軸であり、ミッションケース(図示せず)に対して回転可能に支持されている。カウンターシャフト38の回転は、車両1の後部に配置されたディファレンシャルギヤ(図示せず)に伝達され、主駆動輪である後輪2aが駆動される。
低速側ギヤ40は、メインシャフト36に取り付けられたギヤ40aと、カウンターシャフト38に取り付けられたギヤ40bから構成され、これらのギヤ40aと40bは、常時噛み合っている。カウンターシャフト38のギヤ40bは、カウンターシャフト38に対して固定されており、常にカウンターシャフト38と共に回転するように構成されている。これに対して、メインシャフト36のギヤ40aは、メインシャフト36に対して空動可能に取り付けられている(但し、軸方向には摺動しない)。これにより、ギヤ40aは、噛合いクラッチ44によりメインシャフト36に固定された状態において、動力を伝達することができる。
同様に、高速側ギヤ42は、メインシャフト36に取り付けられたギヤ42aと、カウンターシャフト38に取り付けられたギヤ42bから構成され、これらのギヤ42aと42bは、常時噛み合っている。カウンターシャフト38のギヤ42bは、カウンターシャフト38に対して固定されており、常にカウンターシャフト38と共に回転するように構成されている。これに対して、メインシャフト36のギヤ42aは、メインシャフト36に対して空動可能に取り付けられており、噛合いクラッチ46によりメインシャフト36に固定された状態において、動力を伝達可能に構成されている。
低速側の噛合いクラッチ44は、メインシャフト36に固定されたクラッチ・カム・リング52と、このクラッチ・カム・リング52の外周に取り付けられたクラッチ・リング54と、を有する。
クラッチ・カム・リング52は円筒状の部材であり、メインシャフト36の外周に取り付けられ、メインシャフト36と一体となって回転するように構成されている。また、クラッチ・カム・リング52の外周面には、概ね軸方向に延びるV字状のカム溝52aが、円周方向に等間隔に複数設けられている。
クラッチ・リング54は、クラッチ・カム・リング52の外周に配置されたドーナツ板状の円板であり、クラッチ・カム・リング52に対して軸方向に摺動可能に取り付けられている。また、クラッチ・リング54の内周には、半径方向内方に突出した、複数の円形断面のカム突部54aが、円周方向に等間隔に設けられている。これらのカム突部54aは、クラッチ・カム・リング52の外周に設けられた複数のカム溝52aに夫々受け入れられている。この構成により、クラッチ・リング54は、軸方向に摺動される際、クラッチ・カム・リング52に設けられたV字状のカム溝52aに沿って円周方向にも移動される。
一方、クラッチ・リング54の一方の面には、軸方向に突出するように複数のクラッチ歯54bが設けられている。これらのクラッチ歯54bは、クラッチ・リング54の、ギヤ40aに対向する側の面に、放射方向に延びるように等間隔に形成されている。一方、ギヤ40aの、クラッチ・リング54に対向する側の面にも複数のクラッチ歯40cが放射方向に延びるように等間隔に形成されている。これらギヤ40aの各クラッチ歯40cと、クラッチ・リング54の各クラッチ歯54bは、クラッチ・リング54がギヤ40aに向けて軸方向に摺動されると、夫々係合するように形成されている。このようにクラッチ歯40cとクラッチ歯54bが互いに係合した状態においては、メインシャフト36に対するギヤ40aの回転が阻止され、低速側ギヤ40(ギヤ40a及び40b)による動力の伝達が可能となる。なお、図6は、クラッチ・リング54がギヤ40aに近接した位置へ摺動され、クラッチ歯40cとクラッチ歯54bが係合した状態を示している。
さらに、クラッチ・リング54の外周縁部は、シフト・フォーク48の先端に設けられた凹部48aに受け入れられている。このため、シフト・フォーク48の移動によって、クラッチ・リング54はクラッチ・カム・リング52上を軸方向に摺動され、クラッチ・リング54とギヤ40aの係合、解除が切り替えられる。
次に、高速側の噛合いクラッチ46は、低速側の噛合いクラッチ44と同様の構成を備えており、メインシャフト36に固定されたクラッチ・カム・リング56と、このクラッチ・カム・リング56の外周に取り付けられたクラッチ・リング58と、を有する。
クラッチ・カム・リング56は円筒状の部材であり、その外周面には、概ね軸方向に延びるV字状のカム溝56aが、円周方向に等間隔に複数設けられている。
クラッチ・リング58は、クラッチ・カム・リング52の外周に配置されたドーナツ板状の円板であり、その内周には、半径方向内方に突出した、複数の円形断面のカム突部58aが、円周方向に等間隔に設けられている。これらのカム突部58aは、クラッチ・カム・リング56の外周のカム溝56aに夫々受け入れられ、クラッチ・リング58は、軸方向に摺動される際、V字状のカム溝56aに沿って円周方向にも移動される。
一方、クラッチ・リング58の一方の面には、軸方向に突出するように複数のクラッチ歯58bが設けられている。一方、ギヤ42aの、クラッチ・リング58に対向する側の面にも複数のクラッチ歯40cが放射方向に延びるように等間隔に形成されている。これらギヤ42aの各クラッチ歯42cと、クラッチ・リング58の各クラッチ歯58bは夫々係合するように形成され、係合した状態においてはメインシャフト36に対するギヤ42aの回転が阻止され、高速側ギヤ42(ギヤ42a及び42b)による動力の伝達が可能となる。なお、図6は、クラッチ・リング58がギヤ42aから離間した位置へ摺動され、クラッチ歯42cとクラッチ歯58bの係合が解除された状態を示している。
さらに、クラッチ・リング58の外周縁部は、シフト・フォーク50の先端に設けられた凹部50aに受け入れられている。このため、シフト・フォーク50の移動によって、クラッチ・リング58はクラッチ・カム・リング54上を軸方向に摺動され、クラッチ・リング58とギヤ42aの係合、解除が切り替えられる。即ち、シフト・フォーク48、50の移動に伴って、クラッチ・リング54とギヤ40a、及びクラッチ・リング58とギヤ42aの係合、解除が夫々切り替えられる。これにより、低速側ギヤ40(ギヤ40a及び40b)による動力の伝達と、高速側ギヤ42(ギヤ42a及び42b)による動力の伝達が、切り替えられる。
また、シフト・フォーク48、50は、円筒形のシフトドラム(図示せず)の外周面に設けられた溝(図示せず)に沿って、メインシャフト36の軸線方向(図6の横方向)に移動可能に設けられている。これにより、アクチュエータ(図示せず)によってシフトドラム(図示せず)が回転されると、これに形成された溝(図示せず)に従って所定のパターンでシフト・フォーク48及び50が移動され、各ギヤの係合が切り替えられる。
次に、トランスミッション15におけるギヤの切り替えを説明する。
トランスミッション15による変速は、制御装置24がアクチュエータ(図示せず)を制御して、シフトドラム(図示せず)を回転させ、各シフト・フォークを移動させることにより、自動的に行われる。また、制御装置24により設定されるギヤ段は、エンジン12の回転数や車両1の速度等に基づいて自動的に選択され(オートマチックモード)、或いは運転者の操作に基づいて選択される(マニュアルモード)。
上述したように、図6は、低速側ギヤ40による動力の伝達が行われ、高速側ギヤ42のギヤ42aは、メインシャフト36に対して空転している状態を示している。図6に示す低速側ギヤ40により動力が伝達されている状態から、高速側ギヤ42による動力の伝達に切り替える(シフトアップする)場合には、シフトドラム(図示せず)に設けられた溝に沿ってシフト・フォーク48、50を移動させる。即ち、トランスミッション15を高速側に切り替える場合には、シフト・フォーク48をギヤ40aから離間させると共に、シフト・フォーク50をギヤ42aに近接させる。
まず、低速側ギヤ40により動力が伝達されている状態では、クラッチ・リング54のクラッチ歯54bとギヤ40aのクラッチ歯40cが係合している。この状態では、メインシャフト36、ギヤ40a、クラッチ・カム・リング52及びクラッチ・リング54は一体的に、完全に同一の回転数で回転している。次に、トランスミッション15を高速側に切り替えるべく、シフト・フォーク50により高速側のクラッチ・リング58をギヤ42aに近づける。これにより、クラッチ・リング58のクラッチ歯58bとギヤ42aのクラッチ歯42cが接触して、瞬間的に高速側ギヤ42によっても動力が伝達されるようになるため、メインシャフト36及びカウンターシャフト38の回転速度が僅かに変化する。
この回転速度の変化により、完全に一致していたクラッチ・カム・リング52とクラッチ・リング54の回転に、僅かな回転速度差が発生する。この回転速度差に基づいて、クラッチ・カム・リング52に形成されたV字状のカム溝52aの斜面が、クラッチ・リング54のカム突部54aを押圧する。このカム溝52aの斜面がカム突部54aを押圧する力の分力は、クラッチ歯54bと40cの係合を解除すると共に、クラッチ・リング54をギヤ40aから引き離す方向に作用し、クラッチ・リング54とギヤ40aの係合が解除される。一方、高速側のクラッチ・リング58のクラッチ歯58bと、ギヤ42aのクラッチ歯42cが係合し、高速側ギヤ42によって動力が伝達されるようになる。
このように、シフト・フォーク48の移動に基づくクラッチ・リング54とギヤ40aの係合の解除と、シフト・フォーク50の移動に基づくクラッチ・リング58とギヤ42aの係合が、ほぼ同時に行われる。これにより、低速側ギヤ40から高速側ギヤ42への変速が瞬時に実行され、実質的な駆動力の途切れが無い状態で高速側への変速が完了する。
なお、図6においては、各クラッチ・リングの片側にのみ係合すべきギヤが配置されていたが、各クラッチ・リングの両面にクラッチ歯を設けると共に、各クラッチ・リングの両側に選択的に係合すべきギヤが配置されるようにトランスミッションを構成することもできる。これにより、コンパクトな構成で多数の変速段を設けることができる。
次に、図7を参照して、制御装置24により実行される電動機走行モード及び内燃機関走行モードの動作を説明する。図7は、各モードにおける動作の一例を示すタイムチャートである。
図7に示すタイムチャートは、上段から順に、車両1の速度、エンジン12が発生するトルク、主駆動モータ16が発生するトルク、副駆動モータ20が発生するトルク、キャパシタ22の電圧、キャパシタ22電流、及びバッテリ18電流を示している。なお、主駆動モータ16のトルク、及び副駆動モータ20のトルクを示すグラフにおいて、正の値は各モータがトルクを発生している状態を意味し、負の値は各モータが車両1の運動エネルギーを回生している状態を意味する。また、キャパシタ22電流、及びバッテリ18電流を示すグラフにおいて、負の値は各モータに電力を供給(放電)している状態を意味し、正の値は各モータにおいて回生された電力を充電している状態を意味する。
まず、図7の時刻t1において、電動機走行モードにより、運転者が車両1を発進させ、加速している。この状態では、主駆動モータ16がトルクを発生し、車速が上昇する(図10の時刻t1~t2)。この際、主駆動モータ16に電力を供給するバッテリ18から放電電流が流れる一方、副駆動モータ20はトルクを発生させないため、キャパシタ22からの放電電流はゼロのままであり、キャパシタ22の電圧も変化しない。また、時刻t1~t2では、電動機走行モードに設定されているため、エンジン12は駆動されない(エンジン12に燃料は供給されず、トルクを発生しない)。
図7に示す例では、時刻t1~t2の間、車両1を加速させた後、時刻t3まで車両1は定速走行されている。次に、時刻t3において、運転者が車両1のブレーキペダル(図示せず)を操作すると、主駆動モータ16による駆動が停止(トルクを発生しない)されると共に、副駆動モータ20により、車両1の運動エネルギーが電力として回生される。運動エネルギーの回生により車両1は減速され、バッテリ18からの放電電流がゼロとなる一方、副駆動モータ20による電力の回生により、キャパシタ22に充電電流が流れ、キャパシタ22の電圧が上昇する。
図7の時刻t4において、車両1が停止すると、キャパシタ22への充電電流がゼロとなり、キャパシタ22の電圧も一定になる。次いで、時刻t5において再び車両1が発進され、低速走行に至った(時刻t6)後、車両1の減速が開始(時刻t7)されると、副駆動モータ20による電力の回生が行われる。このように、市街地の中などで比較的低速で発進、停止が繰り返される間は、電動機走行モードに設定され、車両1は純粋に電気自動車(EV)として機能し、エンジン12はトルクを発生しない。
さらに、図7の時刻t8において車両1が発進されると、車両1が加速される。次いで、時刻t9において、車両1の速度が所定の車速を超えると、主駆動モータ16が駆動されると共に、副駆動モータ20も駆動される。このように、電動機走行モードにおいて、所定値以上の車速で、所定値以上の加速が行われると、必要な動力を得るために主駆動モータ16及び副駆動モータ20に電力が供給され、これらによって車両1が駆動される。この際、主駆動モータ16にはバッテリ18から電力が供給され、副駆動モータ20にはキャパシタ22から電力が供給される。このようにキャパシタ22から電力が供給されることにより、キャパシタ22の電圧は低下する。
図7の時刻t10において、車両1が定速走行に移行する(アクセルペダルの操作が所定量未満になる)と、副駆動モータ20による駆動が停止され(トルクを発生しなくなる)、主駆動モータ16のみによって車両1が駆動される。このように、車両1が所定車速以上で走行している状態であっても、所定量以上の加速が行われていない状態では、主駆動モータ16のみにより車両1が駆動される。
また、時刻t9~t10の間の副駆動モータ20の駆動により、キャパシタ22の電圧が所定値以下に低下したため、時刻t10において制御装置24は高圧DC/DCコンバータ26aに信号を送り、キャパシタ22への充電を行う。即ち、高圧DC/DCコンバータ26aは、バッテリ18に蓄積されている電荷を昇圧してキャパシタ22に充電を行う。これにより、図7の時刻t10~t11においては、主駆動モータ16を駆動するための電流及びキャパシタ22を充電するための電流が、バッテリ18から放電される。なお、副駆動モータ20により大きな電力が回生され、キャパシタ22の電圧が所定値以上に上昇した場合には、制御装置24は高圧DC/DCコンバータ26aに信号を送り、キャパシタ22の電圧を降圧してバッテリ18への充電を行う。このように、副駆動モータ20により回生された電力は、副駆動モータ20によって消費されるか、又はキャパシタ22に一旦蓄積された後、高圧DC/DCコンバータ26aを介してバッテリ18に充電される。
図7の時刻t11において、車両1が減速する(ブレーキペダルが操作される)と、主駆動モータ16及び副駆動モータ20の両方で車両1の運動エネルギーが電力として回生される。主駆動モータ16によって回生された電力はバッテリ18へ蓄積され、副駆動モータ20によって回生された電力はキャパシタ22に蓄積される。このように、所定車速以上でブレーキペダルが操作された場合には、主駆動モータ16及び副駆動モータ20の両方で電力の回生が行われ、バッテリ18及びキャパシタ22に電荷が蓄積される。
次に、図7の時刻t12において、運転者によってスイッチ(図示せず)が操作され、車両1が電動機走行モードから内燃機関走行モードに切り替えられると共に、アクセルペダル(図示せず)が踏み込まれる。車両1が内燃機関走行モードに切り替えられると、エンジン12への燃料の供給が開始され、エンジン12がトルクを発生するようになる。即ち、本実施形態においては、エンジン12の出力軸(図示せず)は主駆動モータ16の出力軸(図示せず)と直結されているため、エンジン12の出力軸は常に主駆動モータ16の駆動と共に回転されている。しかしながら、電動機走行モードにおいては、エンジン12への燃料供給が行われないためエンジン12はトルクを発生しておらず、内燃機関走行モードにおいて燃料供給が開始されることによりトルクを発生するようになる。
また、電動機走行モードから内燃機関走行モードに切り替えられた直後は、制御装置24は、主駆動モータ16によりエンジン始動用のトルクを発生させる(図7の時刻t12~t13)。このエンジン始動用のトルクは、エンジン12への燃料供給が開始された後、エンジン12が実際にトルクを発生するようになるまでの間、車両1を走行させると共に、エンジン12がトルクを発生する前後のトルクムラを抑制するために発生される。また、本実施形態においては、内燃機関走行モードに切り替えられた時点におけるエンジン12の回転数が所定回転数未満の場合にはエンジン12への燃料供給は開始されず、エンジン始動用のトルクによりエンジン12が所定回転数以上になった時点で燃料供給が開始される。本実施形態においては、エンジン12の回転数が2000rpm以上に上昇したとき、燃料供給が開始される。
エンジン12が始動された後、内燃機関走行モードにおいては、車両1を駆動するための動力は専らエンジン12から出力され、主駆動モータ16及び副駆動モータ20が車両1を駆動するための動力を出力することはない。このため、運転者は、内燃機関により駆動される車両1の運転フィーリングを楽しむことができる。
次いで、図7の時刻t14において、運転者がブレーキペダル(図示せず)を操作すると、エンジン12への燃料供給が停止され、燃料の消費が抑制される。さらに、主駆動モータ16及び副駆動モータ20により、車両1の運動エネルギーが電気エネルギーとして回生され、バッテリ18及びキャパシタ22に夫々充電電流が流れる。
なお、内燃機関走行モードにおける車両1の減速中において、制御装置24は、有段変速機であるトランスミッション15の切り替え時(変速時)に、副駆動モータ20を駆動してトルク調整を実行する。このトルク調整トにより発生されるトルクは瞬間的にトルク抜け等を補完するものであり、車両1を駆動するトルクには該当しない。トルク調整の詳細については後述する。
一方、図7の時刻t15において、車両1が停止すると、制御装置24は、エンジン12のアイドリングを維持するために必要な最小限の燃料を供給する。また、制御装置24は、エンジン12が低回転数でアイドリングを維持できるよう、主駆動モータ16によりアシストトルクを発生させる。
本実施形態においては、エンジン12はフライホイールレスエンジンであるが、主駆動モータ16が発生するアシストトルクが擬似的なフライホイールとして作用し、エンジン12は低回転数で滑らかなアイドリングを維持することができる。また、フライホイールレスエンジンを採用することにより、内燃機関走行モードの走行中には、エンジン12の高い応答性が得られ、フィーリングの良い運転を楽しむことができる。
また、内燃機関走行モードにおいて車両1が停車している状態から発進する場合には、制御装置24は主駆動モータ16に信号を送り、主駆動モータ16の回転数(=エンジン12の回転数)を所定回転数まで上昇させる。エンジン回転数が所定回転数まで上昇した後、制御装置24は、エンジン12にエンジン駆動用の燃料を供給して、エンジン12による駆動を発生させ、内燃機関走行モードによる走行が行なわれる。
次に、図8乃至10を参照して、トランスミッション15の切り替え時(変速時)における車両1の加速度の変化を説明する。
図8は、トランスミッション15を高速側へ切り替えた(シフトアップした)場合における車両1の加速度を、横軸を時間[Sec]、縦軸を加速度[m/Sec2]として模式的に示したグラフである。同様に、図9及び図10は、トランスミッション15を低速側へ切り替えた(シフトダウンした)場合における車両1の加速度を、横軸を時間[Sec]、縦軸を加速度[m/Sec2]として模式的に示したグラフである。
まず、図8は、車両1のアクセルペダル(図示せず)を全開まで踏み込んだ状態において、トランスミッション15を1速から2速に切り替えた場合における車両1の加速度の変化を示している。ここで、図8に示す例において、変速前における車両1の加速度はG1[m/Sec2]である。まず、図8の破線に示すように、有段変速機をアクチュエータによって自動的に切り替える所謂オートシフトマニュアル(ASM)式の一般的なトランスミッションでは、変速に約300~800[mSec](図8の例では約500[mSec])の時間を要する。この間、車両の加速度は約0G程度まで低下し、乗員には「失速感」が与えられ、不快に感じられる。
これに対し、図8の一点鎖線に示すように、トルクコンバータを備えたオートマチックトランスミッションにおいては、1速から2速への変速時における加速度の落ち込みは極めて少なく、乗員が「失速感」を感じることはない。
さらに、図8の実線に示すように、本実施形態においては、トランスミッション15として、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式の変速機が採用されているため、変速時における加速度の低下が抑制されている。即ち、本実施形態においては、変速時における加速度の落ち込み量が、変速前の加速度G1に対してα%以下に抑えられている。この変速時におけるα%程度の加速度の落ち込みは、スポーツ仕様の車両の性能として十分なものであり、乗員が「失速感」を感じることは殆どない。
一方、図8の破線に示した一般的なオートシフトマニュアル式のトランスミッションにおける加速度の落ち込みを、モータの駆動力を使用して抑制することが考えられる。この場合、図8の破線に示す加速度の落ち込みを、実線に示す本実施形態の車両駆動装置10程度の落ち込みまで抑制するために、瞬間的にΔT1[Nm]程度のトルクでアシストする必要がある。このアシストに要するモータトルクΔT1は大きなものであり、単独のモータで走行する電気自動車において必要とされるトルクに匹敵し、アシストのために大型のモータが必要とされてしまい、重量の大幅な増加に繋がる。
次に、図9は、車両1のアクセルペダル(図示せず)を踏み込んでいる状態において、トランスミッション15を3速から2速に切り替えた場合における車両1の加速度の変化を示している。即ち、図9では、所定の車速から、アクセル開度が所定速度で増加するように車両1のアクセルペダル(図示せず)を踏み込んでいる状態において、トランスミッション15が低速側に切り替えられ(シフトダウンされ)ている。
ここで、図9に示す例において、変速前における車両1の加速度はG2[m/Sec2]である。まず、図9の破線に示すように、オートシフトマニュアル式の一般的なトランスミッションでは、変速に約300~1000[mSec](図9の例では約600[mSec])の時間を要する。この間、車両の加速度は約0G程度まで低下し、乗員には「失速感」が与えられ、不快に感じられる。
これに対し、図9の一点鎖線に示すように、トルクコンバータを備えたオートマチックトランスミッションにおいては、3速から2速への変速時における加速度の落ち込みは極めて少なく、乗員が「失速感」を感じることはない。
ここで、本実施形態においては、トランスミッション15として、シームレスシフト式の変速機が採用されているが、低速側への変速(シフトダウン)時には駆動力の途切れが発生する。このため、本実施形態においては、低速側への変速時において、制御装置24は各副駆動モータ20に信号を送って駆動力を発生させ、駆動力の落ち込みを補完する。即ち、図9の実線に示すように、本実施形態においては、トランスミッション15による低速側への変速時において、副駆動モータ20に駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完して、加速度の落ち込みを防止している。このため、スポーツ仕様の車両として十分な性能が得られ、乗員が「失速感」を感じることはない。
このように、本実施形態においては、図9の破線に示した一般的なオートシフトマニュアル式のトランスミッションと同程度の加速度の落ち込みを、副駆動モータ20の駆動力により補完している。ここで、加速度の落ち込みを、変速前の加速度G2に対してα%以下の落ち込みに抑制するために必要なトルクはΔT2[Nm]である。このトルクΔT2は、図8に例示した高速側への変速時に要求されるトルクよりも十分に小さく、比較的小型の副駆動モータ20によって加速度の落ち込みを効果的に補完することができる。
また、本実施形態においては、シフトダウンに伴う主駆動輪(後輪2a)における駆動力の途切れを、インホイールモータである副駆動モータ20により副駆動輪(前輪2b)で補完している。このため、エンジン12から主駆動輪に動力を伝達する動力伝達機構14の動特性の影響を受けることなく、高い応答性で駆動力を補完することができる。また、トランスミッション15の低速側への切り替え時における副駆動モータ20による駆動力は、ごく短時間発生させるものであり、実質的に車両1を駆動するものではない。このため、副駆動モータ20が発生する駆動力は、副駆動モータ20によって回生され、キャパシタ22に蓄積された電荷によって生成することができる。
次に、図10は、車両1のアクセルペダル(図示せず)を踏まずに、エンジンブレーキにより減速している状態において、トランスミッション15を3速から2速に切り替えた場合における車両1の減速度の変化を示している。図10に示す例において、変速前における車両1の加速度は0よりも小さく、この状態でトランスミッション15が低速側に変速されている。まず、図10の破線に示すように、オートシフトマニュアル式の一般的なトランスミッションでは、変速に約300~1000[mSec](図10の例では約600[mSec])の時間を要する。この間、エンジンブレーキによる減速度が作用しなくなるため、車両の加速度は約0G程度まで上昇し、乗員には「空走感」が与えられ、不快に感じられる。
これに対し、図10の一点鎖線に示すように、トルクコンバータを備えたオートマチックトランスミッションにおいては、3速から2速への変速時における加速度の上昇は極めて少なく、乗員が「空走感」を感じることはない。
ここで、本実施形態においては、トランスミッション15として、シームレスシフト式の変速機が採用されているが、低速側への変速(シフトダウン)時には所定時間エンジンブレーキが作用しなくなる。このため、本実施形態においては、車両1の減速時に低速側へ変速された場合には、制御装置24は各副駆動モータ20に信号を送って車両1の運動エネルギーの回生を行い、制動力を発生させる。即ち、図10の実線に示すように、本実施形態においては、減速中においてトランスミッション15が低速側へ切り替えられた場合には、副駆動モータ20により運動エネルギーを回生させ、変速時における制動力の途切れを補完して、加速度の上昇を防止している。このため、スポーツ仕様の車両として十分な性能が得られ、乗員が「空走感」を感じることはない。
このように、本実施形態においては、図10の破線に示した一般的なオートシフトマニュアル式のトランスミッションと同程度の加速度の上昇を、副駆動モータ20の回生による制動力により抑制している。ここで、通常のエンジンブレーキと同等の制動力を得るために必要な制動トルクはΔT3[Nm]である。この制動トルクΔT3は、比較的小型の副駆動モータ20の回生によって十分に得ることができ、「空走感」を効果的に抑制することができる。
本発明の第1実施形態の車両駆動装置10によれば、制御装置24がアシストモータである副駆動モータ20に駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完する(図9)ので、乗員に与えられる「失速感」を抑制することができ、車両の乗り心地を良好にすることができる。また、本実施形態の車両駆動装置10によれば、高速側への変速時において実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式のトランスミッション15(図6)と、低速側への変速時において駆動力の途切れを補完する比較的小型の副駆動モータ20を組み合わせている。このため、車両重量の大幅な増加による運動性能の低下や、大幅なコストアップを回避しながら、変速時における駆動力の途切れを抑制することにより、車両1の乗り心地を良好にすることができる。
また、本実施形態の車両駆動装置10によれば、主駆動輪である後輪2aに対する駆動力を発生する主駆動モータ16を備えているので、エンジン12の駆動力を使用しない電動機走行モード(図7)を実現することができる。この結果、エンジン12による車両1の走行が規制されている区域においても車両1を走行させることができる。また、所定車速以上で車両1を加速させる場合に副駆動モータ20が駆動力を発生させる(図7の時刻t9)ので、小型の主駆動モータ16で電動機走行モードを実現することが可能になり、車両全体を軽量化することができる。
さらに、本実施形態の車両駆動装置10によれば、副駆動モータ20がインホイールモータ(図5)であるため、発生した駆動力が直接車輪に伝達されるので、駆動力が途切れるタイミングで車両1に瞬時に駆動力を付加することができる。このため、駆動力の途切れにより乗員に与えられる失速感を、より効果的に抑制することができる。
また、本実施形態の車両駆動装置10によれば、副駆動モータ20がインホイールモータであり、モータの出力が変速されることなく、直接、副駆動輪である前輪2bが駆動される(図1)ので、副駆動モータ20の回転出力を変速するための機構を設ける必要がなく、車両1を軽量化することができる。
さらに、本実施形態の車両駆動装置10によれば、内燃機関走行モードにおいては、主駆動モータ16による駆動力が発生されない(図7)ので、車両1はエンジン12が発生する駆動力によって駆動され、運転者はエンジン12で走行する車両1の運転フィーリングを十分に楽しむことができる。
また、本実施形態の車両駆動装置10によれば、車両1の前部に配置されたエンジン12が発生した駆動力が後輪2aに伝達され、後輪2aが駆動されるので、車両1の運動性能を高めることができる。
次に、図11を参照して、本発明の第2実施形態による車両駆動装置を説明する。
図11は、本発明の第2実施形態による車両駆動装置を搭載した車両のレイアウト図である。
本実施形態による車両駆動装置は、エンジンが発生する駆動力の伝達構造、及び副駆動モータの配置が上述した第1実施形態とは異なっている。従って、ここでは、本実施形態による車両駆動装置の、第1実施形態とは異なる部分のみを説明し、同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、本発明の第2実施形態による車両駆動装置110を搭載した車両100は、運転席よりも前方の、車両の前部に内燃機関であるエンジン112が搭載されている。また、車両100は、エンジン112の駆動力によって主駆動輪である左右1対の後輪2aが駆動される所謂FR(Front Engine Rear Drive)車である。また、後述するように、後輪2aは主駆動モータ116、及び副駆動モータ120によっても駆動される。
車両100に搭載された本発明の第2実施形態による車両駆動装置110は、後輪2aを駆動するエンジン112と、有段変速機であるトランスミッション115と、後輪2aを駆動する主駆動モータ116と、バッテリ118と、モータ制御装置である制御装置124と、を有する。さらに、車両駆動装置110は、左右の後輪2aを駆動するアシストモータである副駆動モータ120と、その近傍に配置されたキャパシタ122と、を有する。
エンジン112は、車両100の主駆動輪である後輪2aに対する駆動力を発生するための内燃機関である。本実施形態においては、車両100の前部に配置されたエンジン112の駆動力が、トランスミッション115、プロペラシャフト117a、カップリング117b、及び後輪用のリヤディファレンシャルギヤ117cを介して左右の後輪2aに伝達される。
トランスミッション115は、エンジン112の出力軸の回転数を変換して出力する有段変速機であり、トランスミッション115の出力は、プロペラシャフト117a、カップリング117b、及びリヤディファレンシャルギヤ117cを介して左右の後輪2aに伝達される。また、本実施形態においても、トランスミッション115として、低速側への変速時には伝達する駆動力が途切れるが、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式の変速機が採用されている。さらに、プロペラシャフト117aは、車両100の下部中央に、前後方向に延びるように形成されたトンネル部の中に通され、その後端部にカップリング117bが接続されている。カップリング117bは入力された駆動力をリヤディファレンシャルギヤ117cに伝達する。
主駆動モータ116は、主駆動輪に対する駆動力を発生するための電動機であって、車両100の車体上に設けられ、エンジン112の後方に、エンジン112に隣接して配置されている。また、車両100のトンネル部の中にはインバータ116aが配置されており、このインバータ116aにより、バッテリ118の直流電圧が交流電圧に変換されて主駆動モータ116に供給される。さらに、図11に示すように、主駆動モータ116はエンジン112と直列に接続されており、主駆動モータ116が発生した駆動力もトランスミッション115を介して後輪2aに伝達される。本実施形態においては、主駆動モータ116として、48Vで駆動される25kWの永久磁石電動機(永久磁石同期電動機)が採用されている。
バッテリ118は、主として主駆動モータ116を作動させる電気エネルギーを蓄積するための蓄電器であり、トンネル部の中の、インバータ116aの後ろ側に配置されている。さらに、本実施形態においては、バッテリ118として、48V、3.5kWhのリチウムイオンバッテリ(LIB)が使用されている。
次に、副駆動モータ120は、主駆動輪である後輪2aに対する駆動力を発生するように設けられ、カップリング117b及び後輪用のリヤディファレンシャルギヤ117cと一体化されている。また、副駆動モータ120は車両100の車体側に設けられたオンボードモータであり、トランスミッション115を介することなく、リヤディファレンシャルギヤ117cを介して左右の後輪2aに駆動力が伝達される。また、図11に示すように、副駆動モータ120には、キャパシタ(CAP)122からの電流が、副駆動モータ用のインバータ120aにより交流に変換されて供給される。
キャパシタ122は、副駆動モータ120によって回生された電力を蓄積するように設けられている。図11に示すように、キャパシタ122及びインバータ120aは、車両100の幅方向中央に配置されたカップリング117b、リヤディファレンシャルギヤ117c、及び副駆動モータ120の近傍に隣接して配置されている。また、キャパシタ122はバッテリ118と直列に接続され、キャパシタ122からの電力は、インバータ120a、ワイヤハーネス122aを介して副駆動モータ120に供給される。
これにより、副駆動モータ120は、バッテリ118の端子間電圧よりも高い電圧で駆動される。さらに、キャパシタ122は、バッテリ118よりも高い電圧で電荷を蓄積するように構成される。なお、バッテリ118とキャパシタ122の間には電圧変換器である高圧DC/DCコンバータ126aが接続されている。この高圧DC/DCコンバータ126aにより、バッテリ118とキャパシタ122の間で双方向に充電を行うことができる。また、バッテリ118と車両100の12V電装品(図示せず)の間には、低圧DC/DCコンバータ126bが接続されており、バッテリ118に蓄積された電荷を12Vに降圧して電装品等に供給することができる。
一方、図11に示すように、制御装置124は、エンジン112、主駆動モータ116及び副駆動モータ120を制御して、電動機走行モード及び内燃機関走行モードを実行するように構成されている。さらに、制御装置124は、トランスミッション115による低速側への変速時において、副駆動モータ120に駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完するように構成されている。具体的には、制御装置124は、マイクロプロセッサ、メモリ、インタフェイス回路、及びこれらを作動させるプログラム(以上、図示せず)等によって構成することができる。
本発明の第2実施形態による車両駆動装置110は、このように構成されているため、アシストモータである副駆動モータ120が発生した駆動力が、トランスミッション115を介することなく主駆動輪である後輪2aに作用する。即ち、副駆動モータ120は、エンジン112からの動力伝達系において、トランスミッション115よりも下流側に配置されているので、トランスミッション115を介することなく後輪2aを駆動することができる。このため、本発明の第1実施形態による車両駆動装置10と同様に、低速側への変速時において、副駆動モータ120に駆動力を発生させることにより、トランスミッション115による駆動力の途切れを補完することができる。
本発明の第2実施形態の車両駆動装置110によれば、アシストモータである副駆動モータ120の駆動力により、変速時における駆動力の途切れを、主駆動輪である後輪2aを駆動して補完することができる。即ち、本実施形態の車両駆動装置110においては、アシストモータである副駆動モータ120による駆動力は、エンジン112の駆動力と共に主駆動輪に作用される。しかしながら、副駆動モータ120の駆動力は、トランスミッション115を介することなく、トランスミッション115の下流側に加えられるので、トランスミッション115における駆動力の途切れを補完することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態においては、本発明の車両駆動装置をFR車に適用していたが、車両の前方部分にエンジンを配置して前輪を主駆動輪とする所謂FF車や、車両の後方部分にエンジンを配置して後輪を主駆動輪とする所謂RR車等、様々なタイプの車両に本発明を適用することができる。また、上述した実施形態においては、主駆動輪を駆動する主駆動モータが備えられていたが、主駆動モータを備えていない車両駆動装置に本発明を適用することもできる。
また、上述した第1実施形態においては、インホイールモータをアシストモータ(副駆動モータ20)として採用し、副駆動輪を駆動していたが、オンボードモータにより副駆動輪を駆動して駆動力の途切れを補完するように本発明を構成することもできる。さらに、上述した第2実施形態においては、オンボードモータをアシストモータ(副駆動モータ120)として採用し、主駆動輪を駆動していたが、インホイールモータにより主駆動輪を駆動して駆動力の途切れを補完するように本発明を構成することもできる。
1 車両
2a 後輪(主駆動輪)
2b 前輪(副駆動輪)
10 車両駆動装置
12 エンジン(内燃機関)
14 動力伝達機構
14a プロペラシャフト
14b クラッチ
15 トランスミッション(有段変速機)
16 主駆動モータ(主駆動電動機)
16a インバータ
18 バッテリ(蓄電器)
20 副駆動モータ(アシストモータ)
20a インバータ
22 キャパシタ
22a ブラケット
22b ハーネス
24 制御装置(モータ制御装置)
26a 高圧DC/DCコンバータ(電圧変換器)
26b 低圧DC/DCコンバータ
28 ステータ
28a ステータベース
28b ステータシャフト
28c ステータコイル
30 ロータ
30a ロータ本体
30b ロータコイル
32 電気絶縁液室
32a 電気絶縁液
34 ベアリング
36 メインシャフト
38 カウンターシャフト
40 低速側ギヤ
40a ギヤ
40b ギヤ
40c クラッチ歯
42 高速側ギヤ
42a ギヤ
42b ギヤ
42c クラッチ歯
44 噛合いクラッチ
46 噛合いクラッチ
48 シフト・フォーク
48a 凹部
50 シフト・フォーク
50a 凹部
52 クラッチ・カム・リング
52a カム溝
54 クラッチ・リング
54a カム突部
54b クラッチ歯
56 クラッチ・カム・リング
56a カム溝
58 クラッチ・リング
58a カム突部
58b クラッチ歯
100 車両
110 車両駆動装置
112 エンジン
115 トランスミッション(有段変速機)
116 主駆動モータ
116a インバータ
117a プロペラシャフト
117b カップリング
117c リヤディファレンシャルギヤ
118 バッテリ
120 副駆動モータ(アシストモータ)
120a インバータ
122 キャパシタ
122a ワイヤハーネス
124 制御装置(モータ制御装置)
126a 高圧DC/DCコンバータ
126b 低圧DC/DCコンバータ

Claims (6)

  1. 内燃機関を使用して車両を駆動する車両駆動装置であって、
    上記車両の主駆動輪を駆動するための駆動力を発生する内燃機関と、
    この内燃機関の出力軸に接続され、上記内燃機関の出力軸の回転数を変換して出力する有段変速機と、
    副駆動輪に駆動力を作用させ、又は上記有段変速機を介することなく上記主駆動輪に駆動力を作用させるように設けられたアシストモータと、
    このアシストモータが出力する駆動力を制御するモータ制御装置と、を有し、
    上記有段変速機は、低速側への変速時には伝達する駆動力が途切れるが、高速側への変速時には実質的に駆動力が途切れないシームレスシフト式のトランスミッションであり、
    上記モータ制御装置は、上記有段変速機による低速側への変速時において、上記アシストモータに駆動力を発生させ、変速時における駆動力の途切れを補完することを特徴とする車両駆動装置。
  2. さらに、上記車両の車体に設けられ、上記主駆動輪に対する駆動力を発生する主駆動モータを有し、上記モータ制御装置は、上記主駆動モータ及び上記アシストモータが発生する駆動力を使用して上記車両を走行させる電動機走行モードを実行可能に構成され、上記モータ制御装置は、上記電動機走行モードにおいて、所定車速以上で上記車両を加速させる場合にのみ上記アシストモータに駆動力を発生させる請求項1記載の車両駆動装置。
  3. 上記アシストモータは、上記主駆動輪又は上記副駆動輪に設けられたインホイールモータである請求項1又は2に記載の車両駆動装置。
  4. 上記アシストモータは、その出力が変速されることなく、直接、上記副駆動輪を駆動するように設けられている請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両駆動装置。
  5. 上記モータ制御装置は、上記内燃機関が発生する駆動力によって上記車両を走行させる内燃機関走行モードを実行可能に構成され、上記モータ制御装置は、上記内燃機関走行モードにおいては、上記主駆動モータによる駆動力を発生させない請求項2乃至4の何れか1項に記載の車両駆動装置。
  6. さらに、上記内燃機関が発生した駆動力を伝達するための動力伝達機構を有し、上記内燃機関は上記車両の前部に配置され、上記内燃機関が発生した駆動力は上記動力伝達機構によって主駆動輪である後輪に伝達される請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両駆動装置。
JP2018191504A 2018-10-10 2018-10-10 車両駆動装置 Active JP7170966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191504A JP7170966B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両駆動装置
US16/579,629 US10946856B2 (en) 2018-10-10 2019-09-23 Vehicle drive system
EP19199249.4A EP3636958A1 (en) 2018-10-10 2019-09-24 Vehicle drive system
CN201910939741.9A CN111016880B (zh) 2018-10-10 2019-09-30 车辆驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191504A JP7170966B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059379A JP2020059379A (ja) 2020-04-16
JP7170966B2 true JP7170966B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=68084589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191504A Active JP7170966B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 車両駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10946856B2 (ja)
EP (1) EP3636958A1 (ja)
JP (1) JP7170966B2 (ja)
CN (1) CN111016880B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052679B2 (ja) * 2018-11-07 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP7254270B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-10 マツダ株式会社 車両駆動装置
DE102020111361A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Traktionsenergiespeichersystem und Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
US11407298B1 (en) 2021-11-15 2022-08-09 Amos Power, Inc. Removable battery unit for an electric vehicle
US11364959B1 (en) 2021-12-27 2022-06-21 Amos Power, Inc. Modular robotic vehicle
USD1014569S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Robotic vehicle
USD1014573S1 (en) 2022-04-01 2024-02-13 Amos Power, Inc. Removable track unit for a robotic vehicle
US11547035B1 (en) 2022-05-24 2023-01-10 Amos Power, Inc. Lift assist for an electrically driven hitch on an robotic vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347846A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動制御装置
JP2013244772A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Univance Corp 変速機および制御装置
JP5707119B2 (ja) 2010-12-17 2015-04-22 株式会社イケヤフォ−ミュラ トランスミッション
JP2015140172A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577119B2 (ja) 1974-04-18 1982-02-08
JP3948148B2 (ja) * 1999-02-03 2007-07-25 マツダ株式会社 ハイブリッド車両
JP3956740B2 (ja) 2002-03-28 2007-08-08 スズキ株式会社 自動変速機
JP2003326997A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toyoda Mach Works Ltd 前後輪駆動車用の駆動装置
DE102006018624B4 (de) * 2006-04-21 2023-01-12 Volkswagen Ag Parallelhybridantrieb
GB2476109A (en) 2009-12-14 2011-06-15 Gm Global Tech Operations Inc Hybrid vehicle which uses electric motor to smooth gear changes
CN103299104B (zh) 2010-11-19 2015-12-09 池谷方程式株式会社 变速器及变速控制系统
CN105452052B (zh) * 2013-07-31 2018-02-16 本田技研工业株式会社 车辆
JP6026990B2 (ja) * 2013-12-02 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
DE102015209244A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Avl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Raddrehzahl wenigstens eines Rades einer antreibbaren Achse eines zweispurigen Fahrzeugs mit zwei antreibbaren Achsen und zweispuriges Fahrzeug mit wenigstens zwei antreibbaren Achsen
GB2545733B (en) 2015-12-23 2019-04-17 Protean Electric Ltd A control system for a vehicle
KR101856364B1 (ko) * 2016-10-06 2018-05-09 현대자동차주식회사 변속 이질감 제어 방법을 적용한 사륜구동차량
JP6551380B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347846A (ja) 2000-06-06 2001-12-18 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動制御装置
JP5707119B2 (ja) 2010-12-17 2015-04-22 株式会社イケヤフォ−ミュラ トランスミッション
JP2013244772A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Univance Corp 変速機および制御装置
JP2015140172A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111016880A (zh) 2020-04-17
EP3636958A1 (en) 2020-04-15
US10946856B2 (en) 2021-03-16
JP2020059379A (ja) 2020-04-16
CN111016880B (zh) 2023-09-05
US20200114901A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170966B2 (ja) 車両駆動装置
CN111867868B (zh) 混合动力驱动装置
CN111867906B (zh) 混合动力驱动装置
KR20180083395A (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
JP5943011B2 (ja) ハイブリッド車両
JP7035781B2 (ja) 車両の変速制御装置
KR20140145138A (ko) 하이브리드 자동차에서의 배터리의 재충전 제어방법
WO2019181799A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2019181934A1 (ja) 車両駆動装置
WO2019181936A1 (ja) 車両駆動装置
WO2019181935A1 (ja) 車両駆動装置
WO2019181933A1 (ja) 車両駆動装置
JP2017190104A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150