JP3948148B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents
ハイブリッド車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3948148B2 JP3948148B2 JP02612499A JP2612499A JP3948148B2 JP 3948148 B2 JP3948148 B2 JP 3948148B2 JP 02612499 A JP02612499 A JP 02612499A JP 2612499 A JP2612499 A JP 2612499A JP 3948148 B2 JP3948148 B2 JP 3948148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- speed
- rotational speed
- automatic transmission
- clutch means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 81
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 23
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000713099 Homo sapiens C-C motif chemokine 20 Proteins 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンとモータとを併用して走行するハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ハイブリッド車両としてシリーズ方式と呼ばれるものが知られている(例えば、特開平6−165309号公報参照)。このものでは、エンジンでジェネレータを駆動して発電を行い、電力をバッテリに蓄える。そして、バッテリからモータに電力を供給し、このモータによって走行用の駆動力を得るようにしている。
【0003】
一方、ハイブリッド車両としてパラレル方式と呼ばれるものが知られている。このものでは、電気モータ及びエンジンを併用して走行するように構成されている。つまり、エンジンでジェネレータを駆動してバッテリを充電する点は上記シリーズ方式と同様であるが、該シリーズ方式とは異なり、バッテリの電力で駆動するモータによる走行だけでなく、エンジンのみによる走行やエンジンとモータの双方による走行も可能に構成されている。そして、発進時にはモータで走行し、車速が上がってエンジンを効率のよい回転で運転できる状態となるとモータからエンジンに駆動源を切り換えて走行するようにしている。更に、急発進や急加速のように大きな駆動力を要する場合にはモータとエンジンの双方によって走行するようにしている。
【0004】
上述のパラレル方式のハイブリッド車両には、モータは駆動輪に直結する一方、エンジンはクラッチを介して駆動輪に連結するものが提案されている。そして、この種のハイブリッド車両では、モータのみで走行する際には上記クラッチを切り、エンジンのみ又はエンジンとモータの両方で走行する際には上記クラッチを締結するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、パラレル方式のハイブリッド車両では、モータによる走行中に途中からエンジンの駆動力が駆動輪に伝えられる。つまり、走行中にクラッチを締結することとなる。従って、クラッチにおける駆動輪側とエンジン側との回転差が大きな状態でクラッチを締結すると、クラッチの損傷を招くという問題があった。また、クラッチの損傷にまで至らない場合であっても、例えばエンジン側の回転が低い状態でクラッチを締結すると、車体に減速によるショックが生じ、走行状態が不安定となって運転者にも違和感を与えてしまうという問題があった。
【0006】
これに対しては、クラッチを締結する際にエンジンの回転数を調節してクラッチにおける駆動輪側の回転数とエンジン側の回転数との一致を図り、クラッチを徐々に締結するという対策が考えられる。そして、クラッチの保護や走行の安定化の点からは、クラッチの両側の回転数をほぼ一致させた上でクラッチの締結をできるだけゆっくり行うのが望ましい。
【0007】
しかしながら、クラッチの両側の回転数の一致をどの程度図る必要があるか、また、クラッチの締結をどの程度ゆっくり行えばよいかについては、車両の走行状態によって異なる。そして、加速時等のように、駆動力を早期に駆動輪に伝達しなければならない場合には、上述の回転数の一致やクラッチの締結に時間を要したのでは、運転者の要求した加速性能が得られないという問題があった。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、走行性能を維持しつつ、エンジンと駆動輪との間に介設されたクラッチの保護を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、クラッチ手段を締結する際の制御を走行状態に対応して変更するようにしたものである。
【0010】
具体的に、本発明が講じた第1の解決手段は、エンジンと、上記エンジンにクラッチ手段を介して連結される出力軸と、上記エンジンに連結された発電機モータと、上記発電機モータにより発生する電力を蓄える蓄電手段と、上記蓄電手段の電力により駆動される走行用モータと、上記走行用モータ及び出力軸に連結された駆動輪とを備えるハイブリッド車両を対象としている。そして、上記クラッチ手段におけるエンジン側の入力側回転数と出力軸側の出力側回転数とを検出する検出手段と、上記検出手段が検出したクラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数とが一致するように上記発電機モータによってエンジンの回転数を調節する回転同期動作を行った上で上記クラッチ手段を締結し、且つ該クラッチ手段の締結の開始から完了までに要する締結時間を走行状態を表す状態量に応じて変更する制御手段とを設けるものである。
【0011】
また、上記第1の解決手段は、制御手段が、アクセルの操作量の変化率または検出手段が検出する出力側回転数の変化率を状態量とし、該状態量が大きいほど締結時間を短くするように構成されるものである。
【0012】
また、上記第1の解決手段は、エンジンとクラッチ手段との間にトルクコンバータを介設し、制御手段が、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数との差が所定の回転許容範囲内になると両回転数の一致として該クラッチ手段を締結し、上記トルクコンバータがロックアップ状態であれば回転許容範囲を狭くして、且つ締結時間を長くするように構成されるものである。
【0013】
また、本発明が講じた第2の解決手段は、第1の解決手段において、エンジンと出力軸との間に介設され、且つ入力側と出力側が切断されるニュートラル状態と、入力側と出力側が接続された変速状態とに切り換わる自動変速機を設け、上記クラッチ手段は、上記自動変速機をニュートラル状態と変速状態とに切り換える自動変速機用クラッチ手段とするものである。
【0014】
−作用−
上記第1の解決手段では、走行用モータの駆動力が駆動輪に伝達される一方、クラッチ手段を締結するとエンジンの駆動力も駆動輪に伝達される。そして、走行用モータとエンジンの一方の駆動力又は両方の駆動力を駆動輪に伝達して、車両が走行する。発電機モータは、エンジンに駆動されて発電を行い、発生した電力は蓄電手段に蓄えられて走行用モータの駆動等に用いられる。
【0015】
ハイブリッド車両では、駆動源を切り換えるために車両の走行中にクラッチ手段の断続操作を行う。特に、クラッチ手段を締結する際には、制御手段が回転同期動作を行った上でクラッチ手段の締結を行う。つまり、制御手段は、発電機モータによってエンジンの回転数を制御し、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数との一致を図った上でクラッチ手段を締結する。その際、クラッチ手段の締結時間を走行状態に応じて適宜変更する。この締結時間の変更は、走行状態を表す状態量に基づいて行う。
【0016】
また、上記第1の解決手段では、アクセル操作量の変化率または検出手段が検出する出力側回転数の変化率に応じてクラッチ手段の締結時間を変更する。
【0017】
また、上記第1の解決手段では、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数との差が回転許容範囲内になるとクラッチ手段が締結される。その際、トルクコンバータがロックアップ状態か否かによって、回転許容範囲及び締結時間が変更される。ここで、トルクコンバータがロックアップ状態の時はトルクコンバータの入力側と出力側とは直結状態であるため、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数との差があると、この回転数差をトルクコンバータで吸収することができない。従って、トルクコンバータがロックアップ状態の時は、回転許容範囲を狭くして入力側回転数と出力側回転数との一致をできるだけ図った上でクラッチ手段の締結を行うと共に、締結時間を長くしてクラッチ手段をゆっくりと締結する。
【0018】
また、上記第2の解決手段では、自動変速機を構成する自動変速機用クラッチ手段が、エンジンと出力軸との間を断続するクラッチ手段としても機能する。
【0019】
【発明の効果】
従って、上記第1の解決手段によれば、走行状態に応じてクラッチ手段の締結時間を適宜変更し、走行性能を維持しつつクラッチ手段の保護を図ることができる。具体的に、例えば、定常走行や緩加速時のように短時間に駆動力を増大させる必要がない場合には、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数とをできるだけ一致させた上で締結時間を長くしてクラッチ手段を緩やかに締結する。これによって、締結の際のクラッチ手段の負担を低減してクラッチ手段の破損を防止できる。一方、急発進や急加速時のように短時間で駆動力を増大させる必要がある場合には、入力側回転数と出力側回転数との一致を図って両回転数の差がある程度縮まれば、その後は締結時間を短くしてクラッチ手段を素早く締結する。これによって、駆動輪に伝達される駆動力を短時間で増やすことができ、充分な加速性能を得ることができる。
【0020】
また、上記第1の解決手段によれば、トルクコンバータがロックアップ状態で入力側回転数と出力側回転数との差による締結時のクラッチ手段の負担が大きい場合においてもクラッチ手段の保護を図ることができ、クラッチ手段の損傷を確実に防止して信頼性を向上させることができる。
【0021】
また、上記第2の解決手段では、自動変速機を構成する自動変速機用クラッチ手段が、エンジンと出力軸との間を断続するクラッチ手段を兼ねている。ここで、自動変速機用クラッチ手段は、大きな動力の断続を目的とする専用クラッチに比してクラッチ容量が低い。従って、入力側と出力側との間の回転数差が大きい状態でニュートラル状態から変速状態に切り換えることは想定されておらず、このような状態で切り換えると容易に損傷してしまう。これに対して、本解決手段では、クラッチ手段の締結時間を走行状態に応じて変更しているため、この場合であっても、自動変速機の損傷を確実に防止することができる。そして、自動変速機の信頼性を維持しつつクラッチ手段を兼ねるようにでき、このためエンジンと出力軸との間に独立したクラッチを設ける必要がなくなり、構成の簡素化を図ることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
−ハイブリッド自動車の機械的構成−
図1は、本実施形態のハイブリッド自動車の機械的構成を示すブロック図である。
【0024】
図1に示すように、本実施形態のハイブリッド自動車は、駆動力を発生するためのパワーユニットとして、蓄電手段であるバッテリ3から供給される電力により駆動される走行用モータ2とガソリン等の液体燃料の爆発力により駆動されるエンジン1とを併用して走行し、後述する車両の走行状態に応じて、走行用モータ2のみによる走行、エンジン1のみによる走行、或いは走行用モータ2とエンジン1の双方による走行とが実現される。
【0025】
エンジン1は、トルクコンバータ5及び自動変速機7を介して駆動輪9,10に連結されている。そして、エンジン1の駆動力は、自動変速機7の出力側に直結された出力軸12からギヤトレイン11及び差動機構8を介して駆動輪9,10に伝達される。また、エンジン1はバッテリ3を充電するために発電機モータ4を駆動する。
【0026】
トルクコンバータ5は、図示しないが、ロックアップ機構であるロックアップクラッチを有し、ロックアップクラッチを繋ぐとロックアップされ、ロックアップクラッチを切るとロックアップが解除されるように構成されている。
【0027】
自動変速機7は、図示しないが、遊星歯車機構、多板クラッチ、ブレーキ、ワンウェイクラッチ等の構成要素から成る4速の変速機である。そして、この自動変速機7は、多板クラッチの断続等によって、入力側と出力側とが切断されるニュートラルレンジ(以下、Nレンジという)と、入力側と出力側とが連結される1速〜4速の各変速レンジとに切り換わるように構成されている。この自動変速機7は、変速機として機能するほか、Nレンジと変速レンジとに切り換わることによってエンジン1と駆動輪9,10との間の断続を行う。そして、自動変速機7をNレンジと変速レンジとに切り換える多板クラッチ等の自動変速機用クラッチ手段が、エンジン1と出力軸12との間を断続するクラッチ手段を構成している。
【0028】
走行用モータ2は、バッテリ3から供給される電力により駆動され、ギヤトレイン11を介して駆動輪9,10に駆動力を伝達する。また、走行用モータ2は、車両の減速時には逆に駆動輪9,10に駆動され、車両の運動エネルギを電力に変換してバッテリ3に供給する。
【0029】
発電機モータ4は、エンジン1によって駆動されて発電を行い、バッテリ3に電力を供給する。また、この発電機モータ4は、エンジン1の始動時にはバッテリ3から電力を受けてエンジン1をクランキングさせる。
【0030】
エンジン1は例えば高燃費型のバルブの閉弁タイミングを遅延させるタイプのものが搭載され、走行用モータ2は例えば最大出力20KWのIPM同期式モータが使用され、発電機モータ4は例えば最大出力10KWのものが使用され、バッテリ3は例えば最大出力30KWのニッケル水素電池が搭載される。
【0031】
統括制御ECU100は、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路及びインバータ回路等からなり、エンジン1の点火時期や燃料噴射量等をコントロールすると共に、走行用モータ2及び発電機モータ4の出力や回転数の制御、トルクコンバータ5のロックアップ制御、自動変速機7の制御、バッテリ3の充放電等を総括的に制御する制御手段に構成されている。
【0032】
また、統括制御ECU100には、エンジン1のクランク軸回転数と走行用モータ2の回転数とが入力されている。そして、統括制御ECU100は、入力された両回転数に基づき、自動変速機7の変速比及びギヤトレイン11のギヤ比を考慮して自動変速機7における入力側及び出力側の軸回転数をそれぞれ算出するように構成されている。即ち、統括制御ECU100は、自動変速機7の入力側回転数及び出力側回転数を検出する検出手段を構成している。
【0033】
更に、統括制御ECU100は、図2に示すようなシフトスケジュールに従って自動変速機7を変速するように構成されている。このシフトスケジュールは、車速とアクセル踏込量との関係で表され、4速の自動変速機7に対応して3本の変速ラインが定められている。そして、この変速ラインを横切ると自動変速機7を変速するようにしている。このシフトスケジュールは、車速との関係でエンジン1の回転数が最もエンジン1の効率の良い回転数の範囲となるように定められている。
【0034】
また、図2にハッチングで示すように、所定のロックアップ領域が定められ、このロックアップ領域ではトルクコンバータ5をロックアップするようにしている。つまり、エンジン1のみの車両ではロックアップ領域が変速の行われない領域に限られるのに対し、本ハイブリッド自動車では変速が行われる領域にまでロックアップ領域が拡大されている。これは、本ハイブリッド自動車では、変速によるエンジン1の駆動力の変化を走行用モータ2の駆動力で吸収することができ、トルクコンバータ5のロックアップ状態でも変速ショックを生じることなく変速が可能だからである。
【0035】
−運転動作−
次に、下記表1を参照して主要な状態下におけるエンジン1、発電機モータ4、走行用モータ2及びバッテリ3の制御について説明する。尚、表1において「力行」とは駆動トルクを出力している状態を意味する。
【0036】
【表1】
【0037】
[停車時]
表1に示すように、停車時では、エンジン1、発電機モータ4、走行用モータ2は停止される。但し、エンジン1は冷間時とバッテリ蓄電量低下時に運転され、発電機モータ4はエンジン運転中は発電するために駆動されてバッテリ3を充電する。
【0038】
[緩発進時]
表1に示すように、緩発進時では、エンジン1、発電機モータ4は停止され、走行用モータ2が駆動トルクを出力する。
【0039】
[急発進時]
表1に示すように、急発進時では、走行用モータ2が駆動トルクを出力し、エンジン1は始動後高出力で運転される。バッテリ3は走行用モータ2に放電する。尚、ここではエンジン1の始動後は発電機モータ4を停止しているが、発電機モータ4が継続して駆動トルクを出力するようにしてもよい。
【0040】
[エンジン始動時]
表1に示すように、エンジン始動時では、発電機モータ4がエンジン1をクランキングするために駆動トルクを出力してエンジン1が起動される。バッテリ3は発電機モータ4に放電する。
【0041】
[定常低負荷走行時]
表1に示すように、定常低負荷走行時では、エンジン1、発電機モータ4は停止され、走行用モータ2が駆動トルクを出力する。バッテリ3は走行用モータ2に放電する。但し、エンジン1は冷間時とバッテリ蓄電量低下時に運転され、発電機モータ4はエンジン運転中は発電するために駆動されてバッテリ3を充電する。尚、本実施形態では、定常低負荷走行の状態となるのは車速が時速20キロ以下の場合に限られている。従って、定常走行時において車速が時速20キロを超えると、低負荷運転から中負荷運転に移行する。
【0042】
[定常中負荷走行時]
表1に示すように、定常中負荷走行時では、走行用モータ2は無出力とされ、エンジン1は高効率領域で運転され、バッテリ3は走行用モータ2には放電せず、発電機モータ4はバッテリ3を充電する。
【0043】
[定常高負荷走行時]
表1に示すように、定常高負荷走行時では、エンジン1は高出力運転され、発電機モータ4と走行用モータ2が駆動トルクを出力する。バッテリ3は発電機モータ4と走行用モータ2に放電する。但し、発電機モータ4はバッテリ蓄電量低下時はバッテリ3を充電する。
【0044】
[急加速時]
表1に示すように、急加速時では、エンジン1は高出力運転され、発電機モータ4と走行用モータ2が走行のために駆動トルクを出力する。バッテリ3は発電機モータ4と走行用モータ2に放電する。
【0045】
[減速時(回生制動時)]
表1に示すように、減速時では、エンジン1及び発電機モータ4は停止され、走行用モータ2は発電機として電力を回生してバッテリ3を充電する。
【0046】
−締結条件の設定−
本実施形態のハイブリッド自動車では、走行用モータ2の駆動トルクのみでの走行中に、途中からエンジン1のトルクを駆動輪9,10に伝達する場合がある。具体的には、上述の急発進時や、定常低負荷走行から定常中負荷走行、定常高負荷走行又は急加速へ移行する場合が該当する。そして、この場合において、統括制御ECU100は、締結条件設定動作の後に所定のエンジン締結制御を行う。また、統括制御ECU100は、このエンジン締結制御の一部として、自動変速機7におけるエンジン側の入力側回転数と出力軸側の出力軸側回転数が一致するように発電機モータ4でエンジン1の回転数を調節する回転同期動作を行う。
【0047】
先ず、締結条件設定動作について、図3〜図6を参照しながら説明する。この締結条件設定動作では、走行状態に応じて締結時間の選択及び補正と目標エンジン回転数差の選択とを行う。
【0048】
上記締結時間は、クラッチ手段の締結を開始してから完了するまでの時間を表している。ここで、本実施形態は、上述のように、自動変速機7を構成する多板クラッチ等の自動変速機用クラッチ手段がクラッチ手段を構成している。従って、この締結時間は、自動変速機7においてNレンジから変速レンジへの切り換えを開始してから完了するまでの時間を意味している。そして、図4に示すように、締結時間としてT1,T2,T3の3つの値が予め設定され、このうちから選択するようにしている。尚、締結時間の3つの値の大小関係は、T1<T2<T3となるように設定されている。
【0049】
上記目標回転数差は、図5に示すように、目標回転数差としてR1,R2,R3の3つの値が予め設定されている。そして、この3つの値から選択するようにしている。尚、目標回転数差の3つの値の大小関係は、R1>R2>R3となるように設定されている。また、R3はゼロに設定されている。そして、回転同期動作では、自動変速機7における入力側回転数が出力側回転数よりも目標回転数差だけ高くなるようにエンジン回転数を制御する。この回転同期動作については、後述する。
【0050】
上記締結時間の補正は、選択した締結時間に補正係数βを乗じて行う。この補正係数βは、図6に示すように、アクセル踏込量の変化率との関係で予め定められている。即ち、該変化量が所定範囲より小さいときはβ=1として選択した締結時間を変更しない。一方、該変化量が所定範囲の場合は、変化量が増えるにつれてβの値を小さくし、選択した締結時間を短くする。また、該変化量が所定範囲を超えるとβの値を一定としてそれ以上の締結時間の短縮は行わない。
【0051】
続いて、図3のフロー図に基づいて、締結条件設定動作の内容を具体的に説明する。
【0052】
ステップST1では、急発進の要求の有無を判断する。つまり、車両の停止状態でアクセルが急激に踏み込まれた場合には急発進が要求されていると判断してステップST2へ移る。一方、急発進が要求されていないと判断するとステップST4へ移る。尚、出力軸回転数の変化率に基づいて急発進の要求の有無を判断してもよい。つまり、出力軸回転数の増加率が大きければ急発進の要求が有ると判断し、害増加率が小さければ急発進の要求が無いと判断してもよい。
【0053】
急発進が要求されていれば、ステップST2において締結時間T1及び目標回転数差R1を選択し、ステップST3に移る。ステップST3では、アクセル踏込量に応じて補正係数βを決定し、この補正係数βを締結時間T1に乗じて補正後の締結時間T1’を算出する。従って、急発進の要求があれば、締結時間をなるべく短くして、目標回転数差をなるべく大きくする。
【0054】
急発進が要求されていなければ、ステップST4においてトルクコンバータ5がロックアップ状態か否かを判断する。そして、ロックアップ状態でなければステップST5に移り、ロックアップ状態であればステップST7に移る。
【0055】
ステップST5では、締結時間T2及び目標回転数差R2を選択してステップST6に移る。ステップST6では、アクセル踏込量に応じて補正係数βを決定し、この補正係数βを締結時間T2に乗じて補正後の締結時間T2’を算出する。従って、ロックアップ状態でなければ、締結時間及び目標回転数差を中間の値とする。
【0056】
一方、ステップST7では、締結時間T3及び目標回転数差R3を選択してステップST8に移る。ステップST8では、締結時間の補正を禁止する。従って、ロックアップ状態であれば、締結時間をなるべく長くして、目標回転数差をなるべく小さくする。
【0057】
−エンジン締結時の動作−
上述のように、統括制御ECU100は、締結条件設定動作の後に所定のエンジン締結制御を行う。
【0058】
先ず、このエンジン締結制御の概要について、図7のタイムチャートを参照しながら説明する。この図7は、停止状態から発進し、緩やかに加速して定常低負荷走行から定常中負荷走行へ移行するまでを示している。時刻t1において緩発進し、上述の定常低負荷走行状態となる。そして、走行用モータ2のみが駆動力を発生し、車速が緩やかに上昇する。
【0059】
その後、時刻t2において車速が時速20キロを超えると、定常低負荷走行から定常中負荷走行へと移行するために、発電機モータ4によってエンジン1をクランキングする。エンジン1がかかると、時刻t3から発電機モータ4に対するフィードバック制御を開始する。その後、時刻t4までは、スロットル開度を所定開度に保持してエンジン1に所定のトルクを発生させる一方、発電機モータ4が発電機となってエンジン1に負荷をかけ、この負荷を制御してエンジン回転数の制御を行う。
【0060】
時刻t4においてエンジン回転数と目標エンジン回転数とが一致すると、自動変速機7をNレンジから1速レンジに切り換える。この状態で、エンジン1の駆動力が駆動輪9,10に伝達される。このため、時刻t4では、自動変速機7を切り換えると共に走行用モータ2の駆動力を減じ、駆動輪9,10に伝わる駆動力を一定に保つ。そして、その後はエンジン1の駆動力のみで走行を継続する。
【0061】
次に、このエンジン締結制御の詳細について、図8及び図9のフロー図を参照しながら説明する。
【0062】
先ず、ステップST10において、車速、アクセル踏込量、走行用モータ2の回転数及びエンジン1の回転数を読み込む。そして、走行用モータ2の回転数にギヤトレイン11のギヤ比を乗じて出力軸12の回転数を算出し、ステップST11に移る。
【0063】
ステップST11では、車速、アクセル踏込量及びアクセル踏込量の変化率に基づいて、エンジン1の始動を要するか否かを判断する。つまり、車速が時速20キロを超えて上述の定常中負荷走行へ移行した場合や、アクセルが急激に踏み込まれて急加速や急発進が要求されている場合には、エンジン1の始動が必要と判断してステップST12に移る。一方、エンジン1の始動が不要であれば通常の制御に戻る。
【0064】
ステップST12では、シフトスケジュールに基づいて自動変速機7の変速レンジを選択し、出力軸回転数に該変速レンジの変速比を乗じて目標エンジン回転数を算出する。エンジン1の回転数がこの目標エンジン回転数となると、自動変速機7の入力側回転数と出力側回転数とが一致することとなる。尚、このステップST12以降は、自動変速機7の変速が完了するまで一度選択した変速レンジの変更を禁止する。
【0065】
続くステップST13では、急発進の要求の有無を判断する。つまり、車両の停止状態でアクセルが急激に踏み込まれた場合には急発進が要求されていると判断してステップST24へ移る。一方、急発進が要求されていないと判断するとステップST14へ移る。尚、出力軸回転数の変化率に基づいて急発進の要求の有無を判断してもよい。つまり、出力軸回転数の増加率が大きければ急発進の要求が有ると判断し、害増加率が小さければ急発進の要求が無いと判断してもよい。
【0066】
急発進の要求があると、先ず、ステップST24においてトルクコンバータ5のロックアップを解除する制御を行う。この様にロックアップを解除するのは、トルクコンバータ5のトルク増幅作用を利用してより大きな駆動力を駆動輪9,10に伝達するためである。
【0067】
続くステップST25では、発電機モータ4にバッテリ3から電力を供給し、エンジン1を始動するために発電機モータ4でエンジン1をクランキングする。そして、エンジン回転数が1000rpmに達するとステップST26に移る。
【0068】
ステップST26では、エンジン1に燃料噴射及び点火を行ってエンジン1の始動を試みる。そして、エンジン1が始動したか否かを確認し、始動していればステップST27に移る。一方、エンジン1が始動していなければ、エンジン始動制御へ移行してエンジン1の始動を更に試みる。このエンジン始動制御については、後述する。尚、エンジン1が始動したか否かは、発電機モータ4へ供給される電流に基づいて判断する。つまり、発電機モータ4への電流が減少していればエンジン1が始動したと判断し、減少していなければエンジン1が始動していないと判断する。
【0069】
ステップST27では、エンジン1のトルクを最大とするためにスロットルを全開すると共に、発電機モータ4が発生させるトルクを最大として回転同期動作を行う。つまり、急発進状態では、走行用モータ2のトルクが最大にされて既に車両が動き出している一方、スロットルを開いてもエンジン回転数がすぐには上昇しないため、発電機モータ4のトルクを最大としてエンジン1を駆動して自動変速機7の入力側及び出力側回転数の一致を図る。その際、自動変速機7の入力側回転数が出力側回転数よりも目標回転数差R1だけ高くなるようにする。
【0070】
ここで、運転者から急発進の要求が出てから僅かな時間しか経過していなければ、車速はまだそれ程上昇しておらず、単純に走行用モータ2、エンジン1及び発電機モータ4を最大出力とすれば、自動変速機7の入力側と出力側であまり回転数差が大きくないとみなせる。また、多少の回転数差はトルクコンバータ5で吸収できる。
【0071】
従って、ステップST27では、スロットル全開、発電機モータ4のトルク最大とした後は、時間をあけずに素早く自動変速機7をNレンジから1速レンジへと変速する。具体的には、Nレンジから1速レンジへの変速を補正後の締結時間T1’で完了するようにする。このようにできるだけ変速を短時間で完了させるのは、変速に時間を要すると自動変速機7の両側での回転数差が拡大してしまうためである。そして、変速完了後は、エンジン1及び走行用モータ2で駆動輪9,10を駆動する一方、発電機モータ4を停止させる。尚、発電機モータ4を停止させずに発電機モータ4のトルクをも駆動輪9,10に伝達してもよく、この場合はより大きな駆動力を駆動輪9,10に伝達できる。
【0072】
上記ステップST13で急発進の要求がない場合、ステップST14において急加速の要求の有無を判断する。つまり、車両の走行中にアクセルが急激に踏み込まれた場合には急加速が要求されていると判断してステップST15へ移る。一方、急加速が要求されていないと判断するとステップST30へ移る。尚、出力軸回転数の変化率に基づいて急加速の要求の有無を判断してもよい。つまり、出力軸回転数の増加率が大きければ急加速の要求が有ると判断し、該増加率が小さければ急加速の要求が無いと判断してもよい。
【0073】
急加速の要求があると、先ず、ステップST15においてトルクコンバータ5のロックアップを解除する制御を行う。ロックアップを解除するのは、上記ステップST24の場合と同様にトルクコンバータ5によるトルク増幅作用を得るためである。
【0074】
続くステップST16では、上記ステップST25に対応して発電機モータ4でエンジン1をクランキングし、エンジン回転数が1000rpmとなるとステップST17に移る。
【0075】
ステップST17では、上記ステップST26に対応してエンジン1を始動させる動作を行い、始動していればステップST18に移り、始動していなければエンジン始動制御に移行する。
【0076】
ステップST18では、目標トルクに加算トルクα2を加えて出力トルクを算出する。この目標トルクは、ステップST10で読み込んだ車速及びステップST12で選択した自動変速機7の変速レンジの変速比においてエンジン1のみで走行するためにエンジン1が発生させなければならないトルクである。一方、加算トルクα2は、走行状態に応じて予め設定されたものである。そして、エンジン1に対して出力トルクを発生させるように制御を行う。具体的には、スロットルを所定の開度とし、そのスロットル開度を一定に保持する。
【0077】
続くステップST19では、走行用モータ2に対して発生するトルクを一定に保つように制御を行い、この状態を自動変速機7の変速が完了するまで保持する。つまり、変速の完了までは、アクセルの踏込量、即ち運転者の意志とは無関係に走行用モータ2のトルクを一定に保持する。この様にするのは、出力軸回転数又は該回転数の変化率が一定に保持し、この出力軸回転数に対応したエンジン回転数の調整を確実に行うためである。
【0078】
続くステップST20では、回転同期動作を行う。その際、ステップST12で算出した目標エンジン回転数を修正し、自動変速機7の入力側回転数が出力側回転数よりも目標回転数差R2だけ高くなるような値とする。その後、発電機モータ4が発電機として動作してエンジン1に負荷を与え、エンジン1の回転数が修正後の目標エンジン回転数となるように該負荷の量をエンジン回転数に対してフィードバック制御する。この制御を所定時間に亘って行い、ステップST21に移る。
【0079】
ステップST21では、自動変速機7をNレンジからステップST12で選択した変速レンジへと切り換える変速動作を開始する。また、Nレンジから変速レンジへの変速を補正後の締結時間T2’で完了するようにする。その際、ある程度の時間に亘って回転同期動作を行えば実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数との回転数差は充分に小さく、また、ステップST15でトルクコンバータ5のロックアップを解除しており、ある程度の回転数差があってもトルクコンバータ5で吸収できるため、自動変速機7の変速動作を行う。
【0080】
続くステップST22では変速レンジへの切り換え完了を確認し、その後ステップST23に移る。従って、ステップST23に移る時点では、エンジン1の駆動力が駆動輪9,10に伝達されている。
【0081】
ステップST23では、発電機モータ4によってエンジン1に与えていた負荷をゼロとし、エンジン1に対してはアクセルの踏込量に応じたスロットル開度の制御を行う。そして、エンジン1及び走行用モータ2の駆動力を駆動輪9,10に伝達して急加速を行う。
【0082】
上記ステップST14で急加速の要求がない場合、図9に示すステップST30に移る。このステップST30では、上記ステップST25に対応して発電機モータ4でエンジン1をクランキングし、エンジン回転数が1000rpmとなるとステップST31に移る。
【0083】
ステップST31では、上記ステップST26に対応してエンジン1を始動させる動作を行い、始動していればステップST32に移り、始動していなければエンジン始動制御に移行する。
【0084】
ステップST32では、バッテリ3の蓄電量の多少を判断し、蓄電量が所定値以上であればステップST33に移り、所定値未満であればステップST34に移る。
【0085】
ステップST33では、上記ステップST18に対応して目標トルクに加算トルクαを加えて出力トルクを算出する。この加算トルクαは、ステップST18の加算トルクα2よりも小さい値とされている。そして、エンジン1が算出した出力トルクを発生するように所定のスロットル開度を維持し、ステップST35に移る。
【0086】
一方、ステップST34では、上記ステップST18に対応して目標トルクに加算トルクα1を加えて出力トルクを算出する。この加算トルクα1は、ステップST18の加算トルクα2よりも小さく、且つステップST33の加算トルクαより大きな値とされている。そして、エンジン1が算出した出力トルクを発生するように所定のスロットル開度を維持し、ステップST35に移る。
【0087】
つまり、バッテリ3の蓄電量によって加算トルクαと加算トルクα1とを使い分ける一方(ステップST33,ST34参照)、急加速の要求の有無によって加算トルクα2と加算トルクα,α1とを使い分けている(ステップST18,ST33,ST34参照)。
【0088】
ステップST35では、トルクコンバータ5がロックアップ状態か否かを判断する。そして、ロックアップ状態であればステップST36に移る一方、ロックアップが解除されていればステップST40に移る。
【0089】
トルクコンバータ5がロックアップ状態であれば、ステップST36〜ST38において、エンジン1の実際の回転数とステップST12で算出した目標エンジン回転数とがほぼ完全に一致したとみなせるまで回転同期動作を行う。これは、トルクコンバータ5のロックアップ状態ではエンジン1と自動変速機7の入力側とが直結状態となるため、エンジン1の実際の回転数を上記目標エンジン回転数にほぼ一致させなければ、自動変速機7をNレンジから変速レンジに切り換えた際にショックが出たり、自動変速機7の破損を招くおそれがあるからである。
【0090】
ステップST36では、発電機モータ4が発電機として動作してエンジン1に負荷を与え、エンジン1の回転数がステップST12で算出した目標エンジン回転数となるように該負荷の量をエンジン回転数に対してフィードバック制御する。尚、締結条件設定動作で目標回転数差R3を選択しているが、R3の値はゼロであるため、エンジン1の回転数がステップST12の目標エンジン回転数となるように制御を行う。
【0091】
その一方、ステップST37では、走行用モータ2の駆動力を、車体の加速度が一定となるように制御する。具体的には、出力軸回転数の変化率が一定となるように制御する。そして、ステップST38では、エンジン1の実際の回転数と上記目標エンジン回転数とがほぼ一致したとみなせるまでステップST36,ST37の状態を保持し、両回転数が一致したとみなせればステップST39に移る。
【0092】
ステップST39では、ステップST21に対応して、自動変速機7をNレンジからステップST12で選択した変速レンジへと切り換える変速動作を開始する。その際、Nレンジから変速レンジへの変速を締結時間T3で完了するようにする。従って、Nレンジから変速レンジへの変速がなるべくゆっくりと行われる。
【0093】
トルクコンバータ5がロックアップ状態でなければ、ステップST40において上記ステップST20に対応した回転同期動作を行う。具体的には、発電機モータ4がエンジン1に与える負荷の量を、エンジン1の回転数が修正後の目標エンジン回転数となるようにフィードバック制御する。
【0094】
つまり、ステップST35〜ST41では、トルクコンバータ5がロックアップ状態か否かによって、エンジン1の実際の回転数と目標エンジン回転数との一致をどの程度図るかを変更している。
【0095】
ステップST39では、ステップST21に対応して、自動変速機7をNレンジからステップST12で選択した変速レンジへと切り換える変速動作を開始する。その際、Nレンジから変速レンジへの変速を補正後の締結時間T2’で完了するようにする。
【0096】
上記ステップST39又はステップST41に続くステップST42では、変速レンジへの切り換えが完了したか否かを確認してステップST43に移る。また、上記変速動作の間には、駆動輪9,10にエンジン1から伝達される駆動力が増大してゆくが、これに合わせて走行用モータ2の駆動力を削減し、駆動輪9,10への駆動力を一定に維持する。
【0097】
ステップST43では、発電機モータ4によってエンジン1に与えていた負荷と走行用モータ2の駆動力をゼロとし、エンジン1に対してはアクセルの踏込量に応じたスロットル開度の制御を行う。尚、発電機モータ4によるエンジン1への負荷をゼロとせず、エンジン1の出力を多めに制御して発電機モータ4による発電を継続するようにしてもよい。
【0098】
−エンジン始動のための動作−
上述のエンジン締結制御の際に上記ステップST17,ST26,ST31でエンジン1を始動できなかった場合には、図10のフロー図に示すエンジン始動制御を行う。
【0099】
ステップST50では、バッテリ3から発電機モータ4へ供給する電力を増やし、エンジン回転数を上昇させる。そして、エンジン回転数が1500rpmに達するとステップST51に移る。
【0100】
ステップST51では、エンジン1に燃料噴射及び点火を行ってエンジン1の始動を試みる。そして、エンジン1が始動したが否かを確認し、始動していればステップST57に移り、元の制御フローに帰還してステップST17,ST26,ST31から次のステップに移行する。一方、エンジン1が始動していなければ、ステップST52に移る。
【0101】
ステップST52では、バッテリ3から走行用モータ2に供給する電流を削減する。これは、バッテリ3が放電できる電流には上限があるので、走行用モータ2への電流を削減してエンジン1をクランキングする発電機モータ4への電流を確保するためである。
【0102】
続くステップST53では、ステップST51と同様にエンジン1の始動を試みる。そして、エンジン1が始動すればステップST57に移って元の制御フローに帰還する一方、エンジン1が始動していなければステップST54に移る。
【0103】
ステップST54では、発電機モータ4の駆動力のみでエンジン1の回転数とステップST12の目標エンジン回転数との一致を図り、その上で自動変速機7をNレンジから2速レンジへと切り換える。そして、発電機モータ4の駆動力だけでなく、走行用モータ2の駆動力及び車体の慣性力によってもエンジン1を回転させ、続くステップST55でエンジン1の始動を試みる。つまり、ステップST54,ST55では、いわゆる「押しがけ」を試みる。
【0104】
その際、自動変速機7をNレンジから2速レンジへと切り換えるのに伴って走行用モータ2の駆動力を増大させ、走行状態を一定に維持する制御を行う。ここで、走行用モータ2の駆動力が一定のままであれば、エンジン1と駆動輪9,10とを直結すると車両が減速してしまう。これに対し、走行用モータ2の駆動力を増やすことによって車両の状態を一定に維持し、運転者に違和感を与えないようにしている。
【0105】
ステップST55において、エンジン1が始動すればステップST57に移って元の制御フローに帰還する一方、エンジン1が始動していなければステップST56に移る。
【0106】
ステップST56では、エンジン1の始動が出来なかったことを警告ランプ等で運転者に知らせる一方、バッテリ3の充電量を確保するために走行用モータ2による回生を重視する制御を行う。
【0107】
−実施形態の効果−
本実施形態によれば、クラッチ手段の締結時間、即ち自動変速機7の変速に要する時間を走行状態に応じて適宜変更し、走行性能を維持しつつ自動変速機7の保護を図ることができる。つまり、定常走行や緩加速時のように短時間に駆動力を増大させる必要がない場合には、自動変速機7の入力側回転数と出力側回転数とをできるだけ一致させた上で締結時間を長くして自動変速機7の変速をゆっくりと行う。これによって、変速の際の自動変速機7の負担を低減して自動変速機7の破損を防止できる。一方、急発進や急加速時のように短時間で駆動力を増大させる必要がある場合には、入力側回転数と出力側回転数との一致を図って両回転数の差がある程度縮まれば、その後は締結時間を短くして自動変速機7を素早く変速する。これによって、駆動輪に伝達される駆動力を短時間で増やすことができ、充分な加速性能を得ることができる。
【0108】
また、本実施形態では、自動変速機7を構成する多板クラッチ等がエンジン1と出力軸12との間を断続するクラッチ手段を兼ねている。ここで、上記多板クラッチ等は、大きな動力の断続を目的とする専用クラッチに比してクラッチ容量が低い。従って、入力側と出力側との間の回転数差が大きい状態でNレンジから変速レンジに切り換えると容易に損傷してしまう。これに対して、本実施形態では、クラッチ手段の締結時間、即ち自動変速機7の変速に要する時間を走行状態に応じて変更しているため、自動変速機7の損傷を確実に防止することができる。そして、自動変速機7の信頼性を維持しつつクラッチ手段を兼ねるようにでき、エンジン1と出力軸12との間に独立したクラッチを設ける必要がなくなり、構成の簡素化を図ることが可能となる。
【0109】
また、入力側回転数が出力側回転数よりも高くなるようにエンジン回転数を制御しているため、自動変速機7を変速する間においてもエンジンの駆動力を駆動輪に伝達でき、駆動輪への駆動力を素早く増大させて加速性能を向上させることができる。
【0110】
また、トルクコンバータ5がロックアップ状態で入力側回転数と出力側回転数との差による変速時の自動変速機7の負担が大きい場合には、自動変速機7の変速を可能な限りゆっくりと行うようにしている。この結果、自動変速機7の保護を図ることができ、自動変速機7の損傷を確実に防止して信頼性を向上させることができる。
【0111】
【発明のその他の実施の形態】
−第1の変形例−
上記実施形態では、エンジン1と出力軸12との間を断続するクラッチ手段を自動変速機7に設けられた多板クラッチ等の自動変速機用クラッチ手段により構成するようにしたが、エンジン1と出力軸12との間に独立したクラッチを設けるようにしてもよい。
【0112】
−第2の変形例−
上記実施形態では、エンジン締結制御において目標エンジン回転数を算出する際に、出力軸回転数に自動変速機7の変速比を乗じている(ステップST12参照)。しかしながら、トルクコンバータ5のロックアップが解除されている状態では、トルクコンバータ5の滑りがあるため、エンジン回転数と目標エンジン回転数が一致しても自動変速機7の入力側回転数と出力側回転数とは必ずしも一致しない。従って、トルクコンバータ5が非ロックアップ状態の時には、出力軸回転数に上記変速比を乗じた値にトルクコンバータ5の滑りを考慮した補正を加え、この補正後の値を目標エンジン回転数としてもよい。
【0113】
−第3の変形例−
上記実施形態では、エンジン締結制御における回転同期動作では、エンジン1に対して発電機モータ4によって負荷をかけ、この負荷を制御してエンジン回転数を制御するようにしている(ステップST20,ST36,ST40参照)。これに対して、エンジン1の始動後においても発電機モータ4によってエンジン1を回転駆動し、発電機モータ4の駆動力を制御してエンジン回転数を制御するようにしてもよい。
【0114】
この場合のエンジン締結制御の概要について、図11のタイムチャートを参照しながら説明する。この図11は、図7のタイムチャートと同様に、緩発進後に緩やかに加速し、定常低負荷走行から定常中負荷走行へ移行するまでを示している。
【0115】
時刻t1において発進すると、緩やかに加速して時刻t2で車速が時速20キロを超える。時刻t2では、定常低負荷走行から定常中負荷走行へと移行するために、発電機モータ4によってエンジン1をクランキングする。エンジン1がかかると、時刻t3から発電機モータ4に対するフィードバック制御を開始する。その後、時刻t4までは、発電機モータ4が継続してエンジン1を回転駆動し、発電機モータ4の駆動力を制御してエンジン回転数の制御を行う。
【0116】
時刻t4においてエンジン回転数と目標エンジン回転数とが一致すると、自動変速機7をNレンジから1速レンジに切り換える。この状態で、エンジン1の駆動力が駆動輪9,10に伝達される。このため、時刻t4では、自動変速機7を切り換えると共に走行用モータ2の駆動力を減じ、駆動輪9,10に伝わる駆動力を一定に保つ。そして、その後はエンジン1の駆動力のみで走行を継続する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイブリッド自動車の構成を示すブロック図である。
【図2】 自動変速機のシフトスケジュール及びトルクコンバータのロックアップ領域を示す車速とアクセル踏込量の関係図である。
【図3】 締結条件設定動作を示すフロー図である。
【図4】 締結時間の各値の大小関係を示す関係図である。
【図5】 目標回転数差の各値の大小関係を示す関係図である。
【図6】 締結時間の補正係数βとアクセル踏込量の関係図である。
【図7】 エンジン締結制御における動作を示すタイムチャートである。
【図8】 エンジン締結制御における動作を示すフロー図である。
【図9】 エンジン締結制御における動作を示すフロー図である。
【図10】 エンジン始動制御における動作を示すフロー図である。
【図11】 その他の実施形態における図7相当図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 走行用モータ
3 バッテリ(蓄電手段)
4 発電機モータ
5 トルクコンバータ
7 自動変速機
12 出力軸
Claims (2)
- エンジンと、
上記エンジンにクラッチ手段を介して連結される出力軸と、
上記エンジンに連結された発電機モータと、
上記発電機モータにより発生する電力を蓄える蓄電手段と、
上記蓄電手段の電力により駆動される走行用モータと、
上記走行用モータ及び出力軸に連結された駆動輪と、
上記クラッチ手段におけるエンジン側の入力側回転数と出力軸側の出力側回転数とを検出する検出手段と、
上記検出手段が検出したクラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数とが一致するように上記発電機モータによってエンジンの回転数を調節する回転同期動作を行った上で上記クラッチ手段を締結し、且つ該クラッチ手段の締結の開始から完了までに要する締結時間を走行状態を表す状態量に応じて変更する制御手段と、
上記エンジンとクラッチ手段との間に介設されたトルクコンバータとを備え、
上記制御手段は、アクセルの操作量の変化率または上記検出手段が検出する出力側回転数の変化率を状態量とし、該状態量が大きいほど締結時間を短くするように構成され、
更に、上記制御手段は、クラッチ手段の入力側回転数と出力側回転数との差が所定の回転許容範囲内になると両回転数の一致として該クラッチ手段を締結し、上記トルクコンバータがロックアップ状態であれば回転許容範囲を狭くして、且つ締結時間を長くするように構成されているハイブリッド車両。 - 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
エンジンと出力軸との間に介設され、且つ入力側と出力側が切断されるニュートラル状態と、入力側と出力側が接続された変速状態とに切り換わる自動変速機を備え、
上記クラッチ手段は、上記自動変速機をニュートラル状態と変速状態とに切り換える自動変速機用クラッチ手段であるハイブリッド車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02612499A JP3948148B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | ハイブリッド車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02612499A JP3948148B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | ハイブリッド車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000225858A JP2000225858A (ja) | 2000-08-15 |
JP3948148B2 true JP3948148B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=12184827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02612499A Expired - Fee Related JP3948148B2 (ja) | 1999-02-03 | 1999-02-03 | ハイブリッド車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3948148B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144172B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2008-09-03 | マツダ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP4289276B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2009-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
TWI302501B (en) | 2005-02-15 | 2008-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Power control unit |
JP4265572B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 |
JP4581855B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
US7891450B2 (en) | 2007-02-21 | 2011-02-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of torque transmission using an electric energy conversion device |
RU2490531C2 (ru) * | 2008-08-28 | 2013-08-20 | Вольво Ластвагнар Аб | Способ и устройство выбора передачи для трогания с места транспортного средства |
JP5545018B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-07-09 | マツダ株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
JP5545017B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-07-09 | マツダ株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
WO2014087819A1 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 |
JP6236963B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-11-29 | アイシン精機株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP2019120232A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | スズキ株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御システム |
JP7090984B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-06-27 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド自動車の変速支援方法及び装置 |
JP7170966B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2022-11-15 | マツダ株式会社 | 車両駆動装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61184134A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Mazda Motor Corp | 自動車のクラツチ制御装置 |
JPH028516A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-12 | Aichi Mach Ind Co Ltd | 歯車式自動変速装置のクラッチ制御方法 |
JP3052753B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2000-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | シリーズパラレル複合電気自動車の制御装置 |
JP3629890B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2005-03-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッドシステム車両の発進装置 |
JP3588993B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2004-11-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
JP3480316B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3409701B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2003-05-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
-
1999
- 1999-02-03 JP JP02612499A patent/JP3948148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000225858A (ja) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3948147B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US7730982B2 (en) | Oil pump driving control device for a hybrid vehicle | |
JP6301991B2 (ja) | ハイブリッド車両システム | |
US7753150B2 (en) | Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change | |
US20070227791A1 (en) | Hybrid vehicle driving mode transition controller | |
US6119799A (en) | Hybrid vehicle | |
JP3948148B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US7874956B2 (en) | Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle | |
US7407026B2 (en) | Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change | |
JP3388446B2 (ja) | 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法 | |
US20010020789A1 (en) | Parallel hybrid vehicle employing parallel hybrid system, using both internal combustion engine and electric motor generator for propulsion | |
WO2012056857A1 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP3584680B2 (ja) | 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置 | |
JPH10115240A (ja) | ハイブリット車両の内燃機関の作動状態を変化させる方法並びにこの方法を実施する直列式と並列式のハイブリット車両 | |
JPH11205907A (ja) | ハイブリッド車の駆動制御装置 | |
GB2367795A (en) | Parallel Hybrid Vehicle Control System | |
JP2004048866A (ja) | ハイブリッド車両のトルク制御装置 | |
JP2003061207A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
JP3612939B2 (ja) | 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法 | |
US6853892B2 (en) | Strategy to control a clutch to connect an engine to a powertrain of a hybrid electric vehicle | |
JP2018052320A (ja) | ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法 | |
JP3873501B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN113022536A (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP3571609B2 (ja) | パラレルハイブリッド車両 | |
KR20210008972A (ko) | 하이브리드 차량의 발진 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |