JP3388446B2 - 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法 - Google Patents

並列ハイブリツド駆動装置の運転方法

Info

Publication number
JP3388446B2
JP3388446B2 JP2000508549A JP2000508549A JP3388446B2 JP 3388446 B2 JP3388446 B2 JP 3388446B2 JP 2000508549 A JP2000508549 A JP 2000508549A JP 2000508549 A JP2000508549 A JP 2000508549A JP 3388446 B2 JP3388446 B2 JP 3388446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
drive
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000508549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514479A (ja
Inventor
クリステイアン バーデル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2001514479A publication Critical patent/JP2001514479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388446B2 publication Critical patent/JP3388446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/919Stepped shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、クラツチ及び変速機を介して駆
動軸に結合される内燃機関と、回転子を変速機の副軸に
直接連結されかつ三相変換機を介して蓄電装置に接続さ
れている三相電気機械とを持つ、並列自動車ハイブリツ
ド駆動装置の運転方法に関する。
【0002】自動車用のこのようなハイブリツド駆動装
置は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4202083
号明細書から公知である。両方の駆動装置のそれぞれ1
つが単独で使用されるか又は両方が一緒に使用される3
つの普通の運転態様のほかに、三相電気機械を変速の際
変速機用同期化補助手段として利用することが提案され
る。
【0003】更にドイツ連邦共和国特許出願公告第23
53724号明細書から、熱機関を持つ並列ハイブリツ
ド駆動装置が公知であり、この熱機関はジヤイロ蓄勢装
置と固定的な回転数関係で運転され、電気機械と共に出
力分岐伝動装置に連結されることができる。電気機械
は、出力をジヤイロ蓄勢装置及び熱機関より著しく小さ
く定められている。熱機関は有利な特性曲線図範囲で運
転され、緩慢即ち徐々に調整されるようにしている。ハ
イブリツド駆動装置における出力要求時間の変化は、ジ
ヤイロ蓄勢装置及び電気機械によりまかなわれるように
している。
【0004】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4422
636号明細書から公知の並列ハイブリツド駆動装置の
自動制御方法では、内燃機関の出力が、現在の走行パラ
メータ特に出力要求、車両速度及び蓄電池充電状態に応
じて、3つの異なるやり方で供給される。評価基準とし
て、種々の規定すべき閾値特に駆動装置及び蓄電池の出
力限界及び速度限界値が用いられ、これらの限界又は限
界値に応じて内燃機関が運転される。その際走行の快適
さを低下するように全装置の融通性を制限することな
く、排気ガス有害放出物の理由から、内燃機関による出
力の供給が原則的に最小にされるようにする。
【0005】刊行物B.Giera,et al.″H
ybridantrieb mit Gyro−Kom
ponente fuer wirtschaftli
che und dynamische Betrie
bsweise″ETZ−A,第94巻(1973),
653ページには、内燃機関、ジヤイロ素子及び電動機
を持つハイブリツド駆動装置が記載されている。電動機
は、出力を重畳する差動歯車装置の第1の入力端に結合
され、その第2の入力端に、内燃機関及び変速装置によ
り内燃機関に並列接続されるジヤイロ素子が連結されて
いる。この差動歯車装置の出力端は変速機を介して駆動
車軸の従来の差動歯車装置に結合されている。有害放出
物の理由から、内燃機関の出力は非常に緩慢にのみ即ち
鈍感化されて調整される。ジヤイロ素子の最大比出力
は、内燃機関の出力により数倍だけ大きく選ばれ、一方
この出力は典型的には電動機の出力の約2倍に選ばれて
いる。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4422
647号明細書から、ハイブリツド駆動装置を持つ自動
車にある内燃機関及び/又は蓄電装置を介して駆動可能
な電動機による出力供給の自動制御方法が公知であり、
要求される駆動出力が所定の基本出力より大きくない限
り、この駆動出力が内燃機関によってのみ供給され、要
求される駆動出力が所定の基本出力より大きい運転段階
では、蓄電装置の充電が十分な場合駆動出力の一部が電
動機により付加的に供給される。その際基本出力とし
て、それぞれ現在の回転数に応じて内燃機関により最大
に発生可能な出力がなるべく規定される。要求される駆
動出力が所定の基本出力より小さく、蓄電装置が十分充
電されていないと、蓄電装置の充電のため内燃機関によ
る過剰出力が供給される。
【0007】雑誌P.Chudi und A.Mal
mquist,″Schadstoffarmes H
ybridtriebwerk fuer moder
ne Lastkraftwagen und Omn
ibusse″,ABB Technik 6/7,1
996,12ページには、特殊な構造を持つ直列自動車
ハイブリツド駆動装置及びそれに適した運転方法が開示
されている。内燃機関としてガスタービンが設けられて
いる。ハイブリツド駆動装置を制御するため、車両処理
計算機がそれぞれ現在の出力要求を検出し、かつ時間積
分により駆動電動機の平均出力要求を検出する。それか
らガスタービン出力の目標値が、駆動電動機のこの平均
出力要求と蓄電装置として動作する蓄電池の再充電のた
めの出力成分との和に等しくされる。ガスタービンには
高速発電機が機械的に連結されている。駆動電動機は、
一方では高速発電機に電気接続され、他方ではこの発電
機により充電可能な蓄電池に電気接続されているので、
ガスタービンに連結される高速発電機及び蓄電池から並
列に給電される。
【0008】本発明の課題は、できるだけ簡単な手段で
内燃機関のできるだけ有害放出物の少ない運転を保証す
る、最初にあげた種類の並列ハイブリツド駆動装置の運
転方法を提供することである。
【0009】この課題は、本発明によれば請求項1の特
徴を持つ方法によって解決される。ここでは制御装置に
より、それぞれの規定可能な走行時間中に必要とされる
駆動トルクの時間的平均値が求められ、負荷としての内
燃機関から要求される。従って内燃機関により発生され
る駆動トルクと現在必要とされる駆動トルクとの差は、
三相電気機械により利用されるか又は吸収される。三相
電気機械は三相変換機を介して蓄電装置に接続され、こ
の蓄電装置から短時間必要とされる駆動エネルギーを取
出し、この蓄電装置に制動エネルギーを一時蓄えること
ができる。こうして必要とされる駆動トルクの連続的で
融通性のある平均化の際、負荷の急変が遅れなしにただ
し平均化されて内燃機関へ伝達され、三相電気機械は場
合によっては生じる短時間の出力要求ピークを利用可能
にする。それにより内燃機関が鈍感化されて運転され、
鈍感化の程度は、平均値形成に利用される走行時間の長
さの適当な選択により設定することができる。
【0010】請求項2により発展される方法は、負荷変
化の際内燃機関の有害物質放出挙動及び/又はその現在
の運転状態に応じて平均値決定の時間を決定し、その際
最大負荷急変の際内燃機関の負荷変化従って有害物質放
出が特定の許容値を超過しないような大きさ以上に、走
行時間が選ばれる。走行時間のこのような規定は、内燃
機関の複数の運転状態に対して別々に行うことができ
る。なぜならば、内燃機関の実際の絶対負荷が重要だか
らである。市内交通では車両特に商用車両の典型的な加
速過程は一般に15sの程度なので、平均値決定のため
の走行時間はなるべくこの程度に選ばれる。
【0011】請求項3に従って発展される方法では、内
燃機関が全負荷即ち最大出力以下で運転される定速走行
中に、内燃機関が走行運転に必要な出力より大きい出力
を発生することによって、蓄電装置が充電される。それ
により燃料を節約してエネルギー変換損失を補償するこ
とができる。
【0012】本発明の好ましい実施例が図面に示されて
おり、以下に説明される。
【0013】図1は、本発明による方法に従って運転可
能で内燃機関1例えば往復ピストンデイーゼル機関を持
つ自動車の並列ハイブリツド駆動装置を示し、デイーゼ
ル機関は通常のようにクラツチ2を介して変速機3の入
力軸に結合されている。変速機3は副軸4を持ち、この
副軸4が一方では個々の変速段のために設けられる歯車
対を駆動し、他方では三相電気機械5に結合されてい
る。三相電気機械5は三相変速機6を介して牽引蓄電池
7に接続されている。トルク選択段9は、運転者により
操作可能な加速ペダル10及び制動ペダル10Aの規定
目標値を受けて、始動論理回路8及び噴射ポンプ11を
駆動する。始動論理回路8は、三相変換機6により、牽
引蓄電池7からのエネルギーを取出し従って三相電気機
械5の発生出力も決定する。噴射ポンプ11は、従来の
ように内燃機関1の燃料供給及びその点で内燃機関の発
生出力を決定する。始動論理回路8及びトルク選択段9
は従ってハイブリツド駆動装置の制御装置を形成してい
る。
【0014】図2ないし4には、ハイブリツド駆動装置
を備えた車両の典型的な走行サイクルが理想化されて示
され、この走行サイクル中に駆動装置が本発明により制
御装置によって運転される。図2には、速v及び7.5
tの重量を持つ自動車の車輪の出力要求Pが示されて
いる。走行サイクルは50sの時間を含み、この時間中
に車両は約500mの区間を進み、50km/hのピー
ク速度に達する。ここでは典型的な市内走行サイクルに
おいて、車両が停止状態から発進し、図3からわかるよ
うに2回の変速の際適度に加速し、50km/hの許容
最高速度で特定の区間を進み、最後に停止状態まで穏や
かに減速する。
【0015】図3の線図には、典型的な走行サイクルに
対して変速機入力端のトルクM及び変速機入力端の対
応する回転数nが示されている。わかり易くするた
め、動力伝達におけるすべての損失が無視されるので、
トルクM及び回転数nから直接駆動出力Pが計算
される。回転数nの推移における急変はそれぞれ変速
を特徴づけている。
【0016】典型的な走行サイクルに基いて以下に詳細
に説明される本発明の方法によれば、加速ペダル10の
操作により開始される発進指令後、トルク選択段9にお
いて特定の駆動トルクM(t=0)が決定され、噴射
ポンプ11を介して内燃機関1において発進トルクとし
て設定される。この例では、この駆動トルクは図4から
わかるように約90Nmである。次に又は規定可能な特
定の最低速度に達してから、トルク選択段9が内燃機関
1の必要な駆動トルクMを自動的に決定する。上述し
かつ図2ないし4に示した走行サイクルにおいて、その
ためにまず駆動トルク平均化のために利用されるその次
の走行時間の長さが、50sに規定される。この走行時
間の長さは、内燃機関1の運転特性曲線図、ハイブリツ
ド駆動装置の出力又は運転者の希望に応じて、原理的に
任意に選択可能である。それからこの運転時間のために
多分必要とされるトルク推移が評価され、計算機により
時間的に平均化され、その後走行時間のために必要とさ
れる駆動トルクの計算された平均値が、噴射ポンプ11
の適当な調節を介して、内燃機関1に出力要求として対
応せしめられる。前述した走行サイクルにおいて発進ト
ルクM(t=0)は、図4からわかるように、全走行
サイクルのために必要とされる平均駆動トルクMと同
じ大きさである。
【0017】上述した走行サイクルの最初の加速段階中
に必要とされる加速トルクは、トルク選択段9により、
三相電気機械5により供給すべきトルクMとしてこの
三相電気機械5にのみ対応せしめられる。それによりこ
の理想化された場合において、駆動トルク推移Mが前
もって既知な場合、走行時間中に一定に保たれる平均駆
動トルクMを計算し、この駆動トルクMをハイブリ
ツド駆動装置の内燃機関1に対応させ、それにより全走
行運転中に一定の負荷で内燃機関1を運転することが可
能になる。その際実現される再度の平均化過程が、連続
的に又は遅くとも現在の走行時間の終わりごろに行われ
る。
【0018】必要とされる駆動トルクが限られた範囲で
のみ予想可能な図示しない場合、先行する走行時間のト
ルク推移について連続的に行われる平均化が目的にかな
っている。その際加速ペダル10を介してトルク選択段
9へ供給されるトルク変化要求が、まず完全に始動論理
回路8を介して三相電気機械5へ伝送され、時間的に平
滑化されて次第に変化する駆動トルク平均値により漸次
にのみ噴射ポンプ11を介して内燃機関1へ移される。
それにより、定常走行運転即ち加速ペダル10の一定に
保持される位置で、遅くとも平均化時間の経過後、所望
のトルク要求を内燃機関によりまかなうことができる。
【0019】このような定速走行段階では、牽引蓄電池
7の充電状態が特定の閾値を下回ると、必要な場合トル
ク選択段9が実際に必要な駆動トルクMを越えて機関
トルクMを増大することができる。その場合三相電気
機械5は、発電運転で、牽引蓄電池7から取られるエネ
ルギーの約30%の程度の特定の一部を、牽引蓄電池へ
戻す。このエネルギー部分は損失を補償するのに用いる
ことができ、牽引蓄電池7の本来の充電エネルギーは、
制動ペダル10Aの操作の際車両の運転エネルギーから
戻し供給される。従って牽引蓄電池7のエネルギー含有
量の大きさを定めるための理論的最小量として、最高速
度における車両の運転エネルギーが、すべての損失を考
慮して、この理論値の2倍の値を前提とすべきである。
牽引蓄電池7としてなるべくアルカリ蓄電池を使用する
と、車両全重量の10%より少ない蓄電池重量が得られ
る。
【0020】本発明による方法の図示しない実施例で
は、トルク選択段9に内燃機関1のため値零を持つ発進
トルクM(t=0)が割当てられる。それにより規定
可能な最低速度に達するまで発進過程が三相電気機械9
によってのみ行われ、後になって始めて内燃機関1が接
続されるようにすることができる。この方法構成は、低
回転数及び高負荷で車両が冷間始動され、内燃機関1が
大きい有害物質放出量で運転される際、特に有利なこと
がわかる。
【0021】本発明によれば、内燃機関による要求され
る駆動トルクの平均化により、選ばれる平均化処理に応
じて、運転者により規定されるトルク要求に内燃機関が
鈍感化されて反応し、生じる負荷変化の一般に一部のみ
が始めに内燃機関によりまかなわれる。現在必要とされ
る駆動トルクと内燃機関から供給される駆動トルクとの
差を、ハイブリッド駆動装置の三相電気機械が発生す
る。三相電気機械5及び牽引蓄電池7は、必要な場合比
較的小さく設計することができる。まぜならば、三相電
気機械は短時間の駆動トルク変動をまかないさえすれば
よいからである。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明により運転可能な並列ハイブリツド駆動
装置を概略的に示す。
【図2】2つの車両停止段階の間の50sの典型的な走
行サイクル中における図1の駆動装置を備えた自動車の
速度及び駆動出力の時間的推移の線図を示す。
【図3】図2による典型的な走行時間中における図1の
駆動装置の駆動トルク及び変速機の入力端における入力
回転数の時間的推移の線図を示す。
【図4】図1の駆動装置の両方の駆動装置の理想化され
た出力トルクの時間的推移の線図を示し、平均値決定に
利用される走行時間が50sの全走行サイクルの長さに
相当している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60L 11/14 B60L 11/14 (56)参考文献 特開 平8−317505(JP,A) 特開 平6−169504(JP,A) 特開 平8−318746(JP,A) 特開 平8−88905(JP,A) 実開 昭61−138635(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 6/02 - 6/06 F02D 29/00 - 29/06 B60L 11/02 - 11/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラツチ(2)及び変速機(3)を介し
    て駆動軸に結合される内燃機関(1)と、回転子を変速
    機の副軸(4)に直接連結されかつ三相変換機(6)を
    介して蓄電装置(7)に接続されている三相電気機械
    (5)とを持つ、並列自動車ハイブリツド駆動装置の運
    転方法において、ハイブリツド駆動装置制御装置(8,
    9)により、それぞれ規定可能な走行時間中に必要とさ
    れる駆動トルクの時間的平均値(M)が求められ、内
    燃機関(1)が求められた時間的平均値に相当する平均
    駆動トルク(M)を発生し、三相電気機械(5)が、
    現在必要とされる駆動トルク(M)と内燃機関から供
    給される平均トルク(M)との差を発生するか又は受
    けるように、内燃機関(1)及び三相電気機械(5)が
    出力を制御されることを特徴とする、並列ハイブリツド
    駆動装置の運転方法。
  2. 【請求項2】 平均値を求めるための走行時間が、負荷
    変化の際における内燃機関の有害物質放出挙動及び/又
    は内燃機関の現在の運転状態に応じて設定されることを
    特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ハイブリツド駆動装置制御装置(8,
    9)が、一定の大きさただし内燃機関(1)の最大出力
    以下の必要とされる駆動トルクによる走行時間中に、蓄
    電装置(7)が少なくとも一部放電される場合、内燃機
    関の発生されるトルクを必要とされる駆動トルクの値を
    越えて高めることを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
JP2000508549A 1997-08-29 1998-08-07 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3388446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19737791A DE19737791C2 (de) 1997-08-29 1997-08-29 Verfahren zum Betrieb eines parallelen Kraftfahrzeug-Hybridantriebs
DE19737791.2 1997-08-29
PCT/EP1998/005021 WO1999011481A1 (de) 1997-08-29 1998-08-07 Verfahren zum betrieb eines parallelen hybridantriebs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001514479A JP2001514479A (ja) 2001-09-11
JP3388446B2 true JP3388446B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=7840628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000508549A Expired - Fee Related JP3388446B2 (ja) 1997-08-29 1998-08-07 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6307276B1 (ja)
EP (1) EP1007383B1 (ja)
JP (1) JP3388446B2 (ja)
DE (2) DE19737791C2 (ja)
WO (1) WO1999011481A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2000301959A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Hitachi Ltd 自動車の動力伝達装置
DE19931311C2 (de) 1999-07-07 2003-04-17 Bernd-Robert Hoehn Antriebsanordnung
DE10002132A1 (de) * 2000-01-19 2001-08-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsmoments einer Verbrennungskraftmaschine mit Common-Rail-Einspritzung
US7185722B1 (en) * 2000-02-04 2007-03-06 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus of motor vehicles
FR2805782B1 (fr) * 2000-03-01 2003-06-20 Renault Vehicules Ind Dispositif de gestion d'energie pour vehicule
CN1127416C (zh) * 2000-11-03 2003-11-12 深圳明华环保汽车有限公司 复合电动环保汽车
US6427549B1 (en) * 2001-01-10 2002-08-06 New Venture Gear, Inc. Dual countershaft twin clutch automated transmission
US6845305B1 (en) 2002-09-11 2005-01-18 Ford Motor Company Engine torque control for a hybrid electric vehicle using estimated engine torque
EP1415837A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Parallel configuration system for hybrid vehicles
EP1415838A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Electronic control system for torque distribution in hybrid vehicles
EP1415839A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Fuzzy logic control system for torque distribution in hybrid vehicles
DE10337002A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistungsverteilung in einem Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US6907325B1 (en) 2003-09-24 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to limit noise, vibration, and harshness
US7081725B2 (en) * 2004-02-06 2006-07-25 Visteon Global Technologies, Inc. Power electronics apparatuses for double-fed induction generator to induction motor drive system
TR200401163A2 (tr) 2004-05-25 2005-12-21 Tofaş Türk Otomobi̇l Fabri̇kasi Anoni̇m Şi̇rketi̇ Paralel hibrid araç
US7373917B2 (en) 2004-09-02 2008-05-20 Avl List Gmbh Method for operating a hybrid vehicle
DE102005043703A1 (de) 2005-09-14 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Nutzfahrzeug mit einem Schaltklauengetriebe und einem Elektromotor
DE102005043700A1 (de) 2005-09-14 2007-05-31 Daimlerchrysler Ag Schaltklauengetriebe und Schaltverfahren für ein solches
US20070169086A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Siliconmotion Inc. System and method for updating in-system program
DE102006017860A1 (de) * 2006-04-18 2007-11-15 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb und Steuerung dafür
EP1972481A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-24 FEV Motorentechnik GmbH Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebssystems sowie Hybridsantriebssystem mit zwei Teilgetrieben
DE102008035451A1 (de) 2008-07-30 2009-03-19 Daimler Ag Verfahren zur Optimierung eines Hybridbetriebs
DE102008043677A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem eines Nutzfahrzeuges und Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems eines Nutzfahrzeuges
DE102008062183A1 (de) 2008-12-13 2010-06-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeuges
DE102010042499B4 (de) * 2010-10-15 2023-08-31 Zf Friedrichshafen Ag Landwirtschaftliches Nutzfahrzeug, insebesondere Traktor
DE112011104844T5 (de) * 2011-02-04 2013-11-07 Suzuki Motor Corporation Antriebssteuerungsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs
KR20150077732A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 현대다이모스(주) 차량의 하이브리드 변속기 및 그 제어방법
US10578037B2 (en) 2015-01-12 2020-03-03 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
CN110043378B (zh) 2015-01-12 2021-10-29 图拉技术公司 动力传动系控制器及操作内燃发动机的方法
US10344692B2 (en) 2015-01-12 2019-07-09 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10060368B2 (en) 2015-01-12 2018-08-28 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
US10196995B2 (en) * 2015-01-12 2019-02-05 Tula Technology, Inc. Engine torque smoothing
CN108495784A (zh) * 2016-01-20 2018-09-04 西门子股份公司 船舶能量管理系统
US10112596B2 (en) * 2016-05-18 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle operating strategy during loss of motor controllability
US10954877B2 (en) 2017-03-13 2021-03-23 Tula Technology, Inc. Adaptive torque mitigation by micro-hybrid system
US10875521B2 (en) * 2018-09-07 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating an off-road vehicle
DE102020202664A1 (de) * 2020-03-02 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung für einen Hybridantrieb eines Kraftfahrzeuges
US11555461B2 (en) 2020-10-20 2023-01-17 Tula Technology, Inc. Noise, vibration and harshness reduction in a skip fire engine control system
CN115431748A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 上海汽车集团股份有限公司 一种双电机混合动力变速箱、混合动力传动系统和车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4113386C2 (de) 1991-04-24 2000-12-07 Hoehn Bernd Robert Hybridantriebsanordnung für Kraftfahrzeuge
DE4202083C2 (de) * 1992-01-25 1994-01-20 Daimler Benz Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
US5586613A (en) * 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
CH689692A5 (fr) 1994-04-19 1999-08-31 Smh Management Services Ag Véhicule hybride.
GB9410389D0 (en) 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
DE4422647A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur automatischen Steuerung der Bereitstellung von Leistung in Kraftfahrzeugen mit Hybridantrieb
DE4422636A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur automatischen Steuerung einer Brennkraftmaschine in Kraftfahrzeugen mit Hybridantrieb
DE19505431B4 (de) * 1995-02-17 2010-04-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Leistungssteuersystem für Kraftfahrzeuge mit einer Mehrzahl von leistungsumsetzenden Komponenten
JP3534271B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-07 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP3412352B2 (ja) * 1995-08-15 2003-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1007383B1 (de) 2002-05-08
DE19737791A1 (de) 1999-03-11
WO1999011481A1 (de) 1999-03-11
DE19737791C2 (de) 2000-11-09
EP1007383A1 (de) 2000-06-14
DE59804074D1 (de) 2002-06-13
US6307276B1 (en) 2001-10-23
JP2001514479A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388446B2 (ja) 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法
CN102862565B (zh) 基于发电机功率的冷起动方法
US10124796B2 (en) Hybrid vehicle system
US6341584B1 (en) Valve timing control device and method for vehicle engine
CN101875296B (zh) 混合动力车辆及控制方法
US6296593B1 (en) Electromagnetic clutch control device and control method for hybrid drive vehicle
JP3947082B2 (ja) 最大全開加速性能を得るためのハイブリッド電気自動車の制御方法
US7229381B2 (en) Method for controlling engine starts for a vehicle powertrain
JP3712910B2 (ja) 車両の変速機制御装置
US20070227791A1 (en) Hybrid vehicle driving mode transition controller
JPH10115240A (ja) ハイブリット車両の内燃機関の作動状態を変化させる方法並びにこの方法を実施する直列式と並列式のハイブリット車両
EP1693267A1 (en) Electric oil pump control system in hybrid vehicle
US20050151420A1 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with regenerative braking
JP2003009311A (ja) ハイブリッド駆動システムの回生減速技術
GB2368827A (en) Transmission responsive regenerative braking
US20080236916A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method for operating a drive train
JPH08232817A (ja) ハイブリッド車両
JP3851266B2 (ja) トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法
KR20030011346A (ko) 하이브리드 차량의 구동 장치 및 구동 방법
JP2003061207A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2000115911A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20030205930A1 (en) High idle creep control by brake-by-wire braking
JP2970091B2 (ja) ハイブリツド車
JP2008024010A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees