JP3851266B2 - トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法 - Google Patents

トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851266B2
JP3851266B2 JP2002511988A JP2002511988A JP3851266B2 JP 3851266 B2 JP3851266 B2 JP 3851266B2 JP 2002511988 A JP2002511988 A JP 2002511988A JP 2002511988 A JP2002511988 A JP 2002511988A JP 3851266 B2 JP3851266 B2 JP 3851266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
control unit
generator
braking torque
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002511988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504548A (ja
Inventor
グラースル ゲオルク
ランペルツハマー マーティン
プロープスト グレゴール
グートクネヒト−シュテーア フローリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004504548A publication Critical patent/JP2004504548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851266B2 publication Critical patent/JP3851266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念に記載された、エンジンと共にドライブトレインに配置されるトランスミッションの変速比を調整する制御ユニットと、請求項9に記載された、このような制御ユニットを作動する方法とに関する。
【0002】
例えば、ドイツ国特許公開公報DE4230101A1から公知であるのは、自動車においてあらかじめ設定された制動トルクを、一方では操作形ブレーキ(Betriebsbremse)の制動トルクによって、また他方ではエンジンの制動トルク(エンジンブレーキトルク)によって形成し、これにより、操作形ブレーキの負荷を軽減することである。これは殊に長時間に及ぶ制動過程の際は有利である。それはそうでなければ、操作形ブレーキが加熱してその最適な制動作用が損なわれてしまうからである。
【0003】
ドイツ国特許公開公報DE4330391A1からさらに自動車のトライブトレインに対する制御ユニットが公知であり、ここではブレーキペダルの操作から所望の制動作用が決定され、この制動作用がオートマチックトランスミッションのシフトダウンに結びつき、これによってエンジンの制動作用が高められるのである。ここで利用されている事実は、エンジンの制動作用が回転数の上昇に伴って増大し、これによって所定の速度では低いシフト段における制動作用が、高いシフト段における制動作用よりも大きいことである。
【0004】
しかしながら上に説明した公知の装置で不利であるのはつぎのような事実がある点である。すなわち、エンジンの制動トルクは回転数に伴って増大するため、エンジンの良好な制動作用を達成するために比較的高い回転数が必要なことであり、このことが騒音、摩損および快適性の点から障害であることである。
刊行物EP0800949A23から上位概念をなす制御ユニットが公知であり、これはエンジンおよび電気的なジェネレータと共にドライブトレインに配置されるトランスミッションに対する制御ユニットである。ここでは上記のジェネレータによってバッテリが給電される。制動要求がなされた場合、バッテリの充電状態に依存して、動作モード「回生制動」(regeneratives Bremsen)または動作モード「エンジンブレーキ」が選択される。
【0005】
したがって本発明の課題は、装置を提供して、操作形ブレーキおよびエンジンブレーキに加えて付加的な制動トルクが比較的低い回転数時にも形成されるようにすることである。さらに本発明は、このような装置に対する作動方法を提供することを課題とする。
【0006】
この課題は、請求項1の上位概念に記載された公知の制御ユニットから出発して請求項1の特徴部分に記載された特徴的構成により、ないしは作動方法については請求項16の特徴部分に記載された特徴的構成により解決される。
【0007】
本発明に含まれるのは、ドライブトレインに配置された電気的なジェネレータによって形成される制動トルクを利用するという一般的な技術的理論であり、ここでは有利であるのは、電気的なジェネレータの制動トルクが、所定の電力では低回転数時に最大であることである。またジェネレータの効率も上記の条件下で比較的良好である。
【0008】
ここで電気的なジェネレータとは有利には統合形スタータ−ジェネレータ(integrierten Starter-Generator)であり、これは走行動作時に自動車の車載電源系統に電流を供給し、エンジン停止時にはこのエンジンを始動させるのに使用可能である。しかしながらジェネレータという概念はここおよび以下では一般的に捉えるべきであり、ドライブトレインに結合されておりかつ回転するドライブトレインから制動トルクを形成することのできるすべてのユニットを含むことができる。
【0009】
電気的なジェネレータの制動トルクを利用して操作形ブレーキの負荷を軽減する際に注意すべきであるのは、ジェネレータによって形成される制動トルクが、上記のように回転数だけに依存するのではなく、このジェネレータによって給電されるバッテリの充電状態ないしは電圧にも依存することである。一方ではバッテリ電圧が低い際にジェネレータによって形成される制動トルクは、公称電圧時のそれよりも低い。これは例えば、分当たり1000〜3000回転の低回点数時に顕著である。他方ではフルに充電されたバッテリではジェネレータによってさらなるエネルギーがバッテリに蓄積され得ることはないため、バッテリのこの状態においてジェネレータを発電機として動作させてはならないのである。
【0010】
したがって操作形ブレーキの負荷を軽減するために形成される制動トルクは、一方ではエンジンの制動トルクから、他方ではジェネレータの制動トルクから構成され、ここでこれらの2つの制動トルクの和は、同様に回転数依存性を有しており、回転数の上昇に伴って最初は低下する。このため良好な制動作用を達成するために低い回転数を得ようしなければならない。これはバッテリがフルに充電されないまで行われ、この結果ジェネレータが制動作用に寄与できるようにするのである。これに対してバッテリがフルに充電された場合、ジェネレータを発電機として作動させることはできず、その結果制動作用にも寄与できないため、操作形ブレーキの負荷を軽減する制動トルクは最終的にエンジンによって形成されることになる。この場合、良好な制動作用を達成するために上記とは異なりより高い回転数を得られるようにする。それはエンジンによって形成される制動トルクは単独で見ると回転数と共に増大するからである。
【0011】
したがって本発明の制御ユニットにより、測定ユニットが用いられてバッテリの充電状態が検出され、またドライブトレインに配置されるトランスミッションの変速比がバッテリの充電状態に依存して調整され、これによって回復的に利用可能であり最大限に良好な制動作用が達成されるのである。
【0012】
このことが意味するのは、オートマチックトランスミッションにおいてシフトダウンポイントが比較的低い回転数にあり、これによってジェネレータが良好な制動作用を有する低い領域に回転数ができる限り長い間、維持されることである。
【0013】
本発明の1変形実施形態では、ジェネレータは出力側において、制御可能なスイッチ素子を介してバッテリに接続されており、これによってバッテリがフルに充電されている際にはジェネレータがバッテリから切り離される。これはバッテリを保護するのに有利である。それはフルに充電されたバッテリではジェネレータによって電気エネルギーがバッテリに供給されることはあり得ず、したがって発電機として動作させてはならないからである。ここでスイッチ素子という語は一般的なものと理解すべきであり、これには例えばディスクリートに構成されたスイッチ素子例えばリレーまたはパワー半導体が含まれる。
【0014】
本発明の発展形態ではこのスイッチ素子によってジェネレータが選択的にバッテリか、または負荷抵抗装置(例えば、電気補助ヒータ、リアウィンドウデフォッガ)に接続され、これによってバッテリがフルに充電されている際にもジェネレータは発電機として動作可能である。
【0015】
本発明の1変形実施形態では、ドライブトレインにおいてジェネレータとエンジンとの間に別のクラッチ(Kupplung)が配置されており、このクラッチによってジェネレータの回転数を、例えばエンジンのアイドリング回転数以下に低減することができ、これによりジェネレータの制動トルクを最大化することができる。
【0016】
本発明の1変形実施形態ではさらにエンジンが制動過程中に遮断され、これによって燃料が節約されて排気ガスの放出が回避される。しかしながらこれによってこの制動過程が終了した後、エンジンを迅速に始動する必要がある。したがって本発明の1変形実施形態では、ジェネレータは出力側において有利には極めてダイナミックな(hochdynamisch)な電気エネルギー蓄積器(例えばスーパーキャップ(Supercap))に接続され、制動過程の終了後、エンジンを迅速に始動するためにこれらのエネルギー蓄積器から電気エネルギーを取り出すことができる。
【0017】
本発明の別の有利な発展形態は、従属請求項に記載されているか、または本発明の有利な実施例についての以下の説明に関連して、図面に基づいて説明される。ここで、
図1は、自動車のドライブトレインならびに補助システムおよび本発明の制御ユニットを示しており、
図2は、本発明の制御ユニットをブロック回路図として示しており、
図3は、オートマチックトランスミッションのシフトダウンポイントを計算する、本発明の制御ユニットに含まれている計算ユニットを示しており、
図4は、シフトダウンの回転数を所望の制動トルクの関数として示しており、
図5は、本発明の作動方法の流れ図を示している。
【0018】
図1に示された装置には自動車のドライブトレインが示されており、これは内燃機関1によって駆動される。内燃機関1は従来通りに構成されているため、概略的にだけ示されている。
【0019】
内燃機関1は、電子エンジン制御部(EMS=Elektronische Motorsteuerung)によって駆動制御され、これは入力信号として例えばアクセルペダル3の位置を受け取る。
【0020】
出力側において内燃機関1はシャフトを介してクラッチ4に接続されており、このクラッチにより内燃機関1をドライブトレインから切り離すことが可能である。これにより、ドライブトレインに配置される統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5の回転数の連結を解除することができるため、スタータ−ジェネレータ(ISG)5の制動作用が改善される。
【0021】
しかしながら閉じられた状態ではクラッチ4により、内燃機関1と統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5とが接続され、この統合形スタータ−ジェネレータは走行動作時にジェネレータとして動作して電気的なバッテリ6を充電する。これに対してエンジンが停止している際にはこの統合形スタータ−ジェネレータ5を使用して内燃機関1を始動することができる。
【0022】
【数2】
Figure 0003851266
【0023】
さらにこのドライブトレインには回転数センサ10が配置されており、これは持続的にこのドライブトレインの目下の回転数nを測定し、これを信号処理のために準備する。これについてはさらに詳しく説明する。
【0024】
最後にこのドライブトレインは自動車のホイール11に接続されており、ここでホイール11には、ホイール11を制動することのできるブレーキアクチュエータ12が配置されている。ここでブレーキアクチュエータ12は例えばピストン式ブレーキ(Kolbenbremse)またはディスクブレーキの一部とすることができ、ブレーキ制御システム(BSS=Bremssteuersystem)13によって駆動制御される。ブレーキ制御システム(BSS)13は、操作形ブレーキの所望の制動トルクMBremsを制御ユニット14から受け取る。このブレーキシステムは本発明の枠内において、従来のハイドロリック制動システムとして、または電子式制動システム(ワイヤによるブレーキ=Brake by Wire)として選択的に実施することが可能である。
【0025】
【数3】
Figure 0003851266
【0026】
したがって制御ユニット14により、まず内燃機関1の制動トルクMと、統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5の最大限に可能な制動トルクMISGとが計算され、これによってブレーキアクチュエータ12が駆動制御されて残りの制動トルクMBremsが形成される。これは図2の制御ユニット14の詳細図に示されている通りである。
【0027】
このために制御ユニット14は特性曲線素子17を有しており、この特性曲線素子は、入力側において目下の回転数nIstを回転数センサ10から受け取り、ここから所定の関数関係M=f(nIST)に相応して内燃機関1の制動トルクMを計算する。
【0028】
【数4】
Figure 0003851266
【0029】
さらに制御ユニット14は比較ユニット21を有しており、この比較ユニットは入力側が回転数センサ10に接続されており、目下の回転数nISTが所定のシフトダウン回転数n54,n43,n32,n21と持続的に比較され、これによってシフトダウン回転数に達した際に電子トランスミッション制御部(EGS)9が制御されて、トルクコンバータ8が1段シフトダウンされるようにする。制動過程中に目下の回転数nIstが例えばシフトダウン回転数n54まで低下すると、トルクコンバータ8によって5速から4速にシフトダウンされる。ここでシフトダウン回転数の計算は、バッテリ6の充電状態に依存して計算ユニット22によりダイナミックに行われる。この計算ユニットは図3に詳しく説明されている。
【0030】
バッテリ6の充電状態を検出するために計算ユニット22はまず特性曲線素子23を有しており、この特性曲線素子は入力側が充電状態計算ユニット34に接続されており、この充電状態計算ユニットによりバッテリ6の充電状態を示す信号SOCが出力側に形成される。つぎに特性曲線素子23の出力側に乗算係数が得られ、これはつぎに制限器24において最大値に制限される。
【0031】
4つのシフトダウン回転数n54,n43,n32,n21を計算するため、計算ユニット22は、実質的に同じである4つの構成ユニットを有しており、これによって図3では同じ構成素子に対してそれぞれ同じ参照符号が使用されており、以下では同じ構成ユニットのうちの1つについてだけ説明する。
【0032】
同じ構成ユニットのそれぞれは2つの特性曲線素子25,26を有しており、これらは入力側において所望の総制動トルクMSollを受け取り、ここから各切り換え回転数ni,i - が、バッテリ6の目下の充電状態に依存しないで決定される。特性曲線素子25,26に記憶されている特性曲線は図6において例示的に示されており、ここで図6の右側の特性曲線は、統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5が協働しない場合(すなわちSOC=max.)の切り換え回転数を示しており、これに対して左側の特性曲線は、統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5が最適に協働する場合(すなわちSOC=min.)の切り換え回転数を示している。ここで実際の切り換え回転数は、バッテリ6の目下の充電状態に依存して、図6に示された2つの特性曲線の間にある。したがって2つの特性曲線素子25および26によって計算される切り換え回転数は、極値を表しかつ帯域幅を制限しているのであり、実際にはこの帯域幅内に切り換え回転数があるのである。それゆえ特性曲線素子25,26は出力側が減算器27に接続されており、この減算器により、切り換え回転数が存在する帯域幅Δnが計算される。減算器27の出力信号は乗算器28に供給され、この乗算器によって帯域幅Δnと、バッテリ6の充電状態に依存する信号とが乗算される。このようにして形成された積は減算器29に供給される。この減算器の入力側は特性曲線素子26に接続されており、したがって切り換え回転数を受け取る。ここでこの切り換え回転数は、所定の制動トルクMSollから、統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5の制動作用を考慮せずに得られたものである。つぎにこの「スタティックな」切り換え回転数から乗算器28の出力信号が減算され、これによって実際の切り換え回転数は、統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5を考慮しない「スタティックな」切り換え回転数よりも低減される。バッテリ6が完全に放電されている場合、制限器24の出力信号は値1をとる。相応して乗算器28により、回転数帯域幅Δnがすべて減算器29に転送され、これによって切り換え回転数が図6の左に示した特性曲線から得られる。これに対してバッテリ6がフルに充電されている場合、制限器24の出力信号は値0をとり、これによって減算器29の出力側に発生する切り換え回転数は、図6の右側に示した特性曲線から得られることになる。
【0033】
さらに図1に示した装置は、制御可能なスイッチ素子30を有しており、このスイッチ素子によって統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5が、バッテリ6か、または負荷抵抗装置31のいずれかに選択的に接続される。これによってバッテリ6がすでにフルに充電されておりしたがって電気エネルギーを受け取ることができない場合にも統合形スタータ−ジェネレータ(ISG)5を発電機として動作させることができる。ここでスイッチ素子30の制御は、制御ユニット14に配置されている評価ユニット32によって行われ、ここでこの評価ユニットにより、バッテリ6の充電状態SOCが入力側で検出され、バッテリ充電状態SOCの所定の最大値を上回った際にはスイッチ素子30により、統合形スタータ−ジェネレータがバッテリ6から切り離されて負荷抵抗装置31に切り換えられる。
【0034】
負荷のない切り換えに対してトルクMISG,SOLLを一時的に低減することが可能である。このためにスイッチ素子35が設けられており、これはスイッチ素子30と同様に制御ユニット14によって制御される。制御に依存してスイッチ素子35は、制御ユニットによって計算された目標値MISG,SOLLか、または値ゼロを目標値としてジェネレータ5に出力する。
【0035】
最終的に統合形スタータ−ジェネレータは、別のスイッチ素子36を介して、スイッチ素子30と、スーパーキャップ33の形態の極めてダイナミックなエネルギー蓄積器とを接続する。ここでこのスーパーキャップはジェネレータ動作時に電気エネルギーを受け取り、また制動過程中に行われる内燃機関1の遮断後にこのスーパーキャップによって内燃機関1を迅速に始動することが可能である。
【0036】
以下では図5に示した流れ図に基づいて本発明の作動方法を上記の制御ユニットに対して説明する。ここで簡単のために前提とするのは、トルクコンバータ8が制動過程の始めに最も高い変速段で動作していることである。制動過程の始めにエンジンはまず遮断される。引き続いてバッテリ電圧が測定されて、内挿されるシフトダウン回転数n54,n43,n32,n21がバッテリ6の充電状態SOCおよび所定の制動トルクMSollに依存して計算される。これは図3に示した通りである。引き続き回転数センサ10によって目下の回転数nIstが測定され、これと、前に計算した切り換え回転数n54,n43,n32,n21とが比較される。
【0037】
制動過程中は所定の切り換え回転数を下回らないかぎり、切り換え回転数が新たにダイナミックに計算されて目下の回転数nIstと比較される。
【0038】
所定の切り換え回転数のうちの1つに到達すると、トルクコンバータ8によって1段下に切り換えられ、これに引き続いて切り換え回転数が新たにダイナミックに計算される。
【0039】
つぎの制動過程の終わりにエンジンは場合によっては始動され、このために極めてダイナミックなエネルギー蓄積器33に蓄積されたエネルギーが使用される。
【0040】
本発明は上記の実施例には制限されない。むしろ本発明のアイデアを使用しておりしたがって保護の領域にある多数の変形およびヴァリエーションを考えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車のドライブトレインならびに補助システムおよび本発明の制御ユニットを示す図である。
【図2】 本発明の制御ユニットのブロック回路図である。
【図3】 オートマチックトランスミッションのシフトダウンポイントを計算する、本発明の制御ユニットに含まれている計算ユニットを示す図である。
【図4】 シフトダウンの回転数が所望の制動トルクの関数として示された線図である。
【図5】 本発明の作動方法の流れ図である。

Claims (21)

  1. エンジン(1)および電気的なジェネレータ(5)と共にドライブトレインに配置されているトランスミッション(8)の変速比を調整して、前記のエンジン(1)の制動トルクおよび電気的なジェネレータの制動トルクによって制動を支援する制御ユニット(14)であって、
    前記電気的なジェネレータ(6)によってバッテリ(6)が給電され、
    前記制御ユニットは、
    所望の総制動トルク(MSOLL)ならびにエンジン(1)の回転数(nIST)および/または車両速度を受け取る複数の信号入力側、
    エンジン(1)の回転数(nIST)および/または車両速度と、トランスミッション(8)のシフトダウン点(n 54 ,n 43 ,n 32 ,n 21 とを比較し、かつ所望の制動トルクを達成するのに適切なトランスミッション(8)の変換比を決定する比較ユニット(21)、
    Figure 0003851266
    ならびに、
    前記のバッテリの充電状態(SOC)に依存して前記のトランスミッション(8)のシフトダウン点(n 54 ,n 43 ,n 32 ,n 21 )を決定する計算ユニット(22)を有しており、前記の各シフトダウン点にはエンジン(1)の回転数または車両速度が対応している形式の、エンジン(1)の制動トルクおよび電気的なジェネレータ(5)の制動トルクによって制動を支援する制御ユニット(14)において、
    前記計算ユニット(22)は、各シフトダウン回転数(n i,i−1 )を計算するために2つの特性曲線素子(25,26)を有しており、
    該特性曲線素子は、入力側にて所望の総制動トルク(M SOLL )を受け取り、バッテリ(6)の目下の充電状態に依存せずに当該総制動トルクから、また前記の電気的なジェネレータが協働しない場合の切り換え回転数を示しかつ記憶されている特性曲線から、ならび電気的なジェネレータが協働した場合の切り換え回転数を示しかつ記憶されている特性曲線から切り換え回転数を決定し、
    前記の計算ユニット(22)の各特性曲線素子(25,26)の出力側は減算器(27)に接続されており、
    該減算器は、前記の2つの特性曲線から決定した切り換え回転数の減算によって、帯域幅(Δn)を計算し、該帯域幅内に実際のシフトダウン回転数(n i,i−1 )を設けたことを特徴とする、
    エンジン(1)の制動トルクおよび電気的なジェネレータの制動トルクによって制動を支援する制御ユニット。
  2. 前記減算器(27)の出力信号は、乗算器(28)に供給され、
    該乗算器(28)により、前記帯域幅(Δn)と、前記のバッテリ(6)の充電状態に依存する信号(SOC)とが乗算される、
    請求項1に記載の制御ユニット。
  3. 前記乗算器(28)の出力信号は、減算器(29)に供給され、該減算器の入力側は、スタティックな切り換え回転数を決定する特性曲線素子(26)に接続されており、
    ここで当該のスタティックな切り換え回転数は、前記特性曲線素子に記憶されている特性曲線から、所定の総制動トルク(M SOLL )に対する前記ジェネレータ(5)の制動作用を考慮せずに得られ、
    前記減算器(29)により、前記のスタティックな切り換え回転数から、前記乗算器(28)の出力信号が減算され、これによってジェネレータ(5)を考慮しない前記のスタ ティックな切り換え回転数に対して実際のシフトダウン回転数(n i,i−1 )が低減される、
    請求項2に記載の制御ユニット。
  4. 前記計算ユニット(22)は特性曲線素子(23)を有しており、
    該特性曲線素子の入力側は充電状態計算ユニット(34)に接続されており、
    該充電状態計算ユニットの出力側にバッテリ(6)の充電状態を示す信号(SOC)が形成される、
    請求項2または3に記載の制御ユニット。
  5. 前記の充電状態計算ユニット(34)に接続されている特性曲線素子(23)は、バッテリ(6)の充電状態を示す乗算係数を制限器(24)に出力する、
    請求項4に記載の制御ユニット。
  6. 前記の制限器(24)の出力信号を乗算器(28)に供給する、
    請求項2から5までのいずれか1項に記載の制御ユニット。
  7. 前記のバッテリ(6)が完全に放電している場合、前記制限器(24)の出力信号は値1をとる、
    請求項5または6に記載の制御ユニット。
  8. 前記のバッテリ(6)が完全に充電されている場合、前記制限器(24)の出力信号は値0をとる、
    請求項5または6に記載の制御ユニット。
  9. 前記ジェネレータ(5)は出力側が、制御可能なスイッチ素子を介してバッテリ(6)に接続されており、これによってバッテリ(6)がフルに充電されている際にはジェネレータ(5)がバッテリ(6)から切り離される、
    請求項1から8までのいずれか 1 項に記載の制御ユニット。
  10. 前記スイッチ素子は出力側が一方ではバッテリ(6)に接続されており、他方では負荷抵抗装置に接続されており、これによって前記のバッテリ(6)がフルに充電されている際にはジェネレータ(5)が前記負荷抵抗装置に切り換えられる、
    請求項に記載の制御ユニット。
  11. バッテリ(6)が部分的に充電されている際に前記の信号出力側に出力されるトランスミッションの変速比は、バッテリ(6)がフルに充電されている際に信号出力側に出力されるトランスミッションの変速比よりも小さいか等しい、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載の制御ユニット。
  12. 前記トランスミッション(8)は、複数の固定の変速段を有しており、ここで当該変速段間の切り換えは、車両速度または回転数(nIST)の所定の切り換え値(n54,n43,n32,n21)でそれぞれ行われ、
    バッテリ(6)が部分的に充電されている際の切り換え値は、バッテリ(6)がフルに充電されている際の相応する切り換え値よりも小さい、
    請求項11に記載の制御ユニット。
  13. 前記ドライブトレインにはジェネレータ(5)とエンジン(1)との間にクラッチ(4)が配置されている、
    請求項1から12までのいずれか1項に記載の制御ユニット。
  14. 前記ジェネレータ(5)は出力側が、極めてダイナミックな電気的なエネルギー蓄積器(33)に接続されている、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載の制御ユニット。
  15. 前記の極めてダイナミックなエネルギー蓄積器(33)はスーパーキャップである、
    請求項14に記載の制御ユニット。
  16. 制御ユニット(14)を作動する方法において、
    バッテリ(6)の充電状態を決定するステップと、
    バッテリ(6)の充電状態に依存してトランスミッション(8)の切り換え点(n54,n43,n32,n21)を決定するステップと、
    エンジンの回転数(nIST)または車両速度を測定するステップと、
    前記切り換え点(n54,n43,n32,n21)に到達した際にトランスミッション(8)をシフトダウンするステップとを有し、
    前記の各切り換え点にはエンジン(1)の回転数または車両速度が対応することを特徴とする、
    請求項1から15までのいずれか1項に記載の制御ユニット(14)を作動する方法。
  17. バッテリ(6)がフルに充電されている場合、ジェネレータ(5)をバッテリ(6)から切り離す、
    請求項15に記載の方法。
  18. バッテリ(6)がフルに充電されている場合、ジェネレータ(5)と、負荷抵抗装置(31)とを接続する、
    請求項17に記載の方法。
  19. エンジン(1)の回転数(nIST)からエンジン(1)の制動トルク(M)を計算するステップと、
    バッテリ(6)の充電状態およびジェネレータ(5)の回転速度(nIST)からジェネレータ(5)の制動トルク(MISG)を計算するステップと、
    所定の総制動トルク(MSOLL)と、ジェネレータ(5)およびエンジン(1)の制動トルクとから、操作形ブレーキ(12)の所要の制動トルク(MBREMS)を計算するステップと、
    計算した該制動トルク(MBREMS)によって操作形ブレーキを制御するステップとを有する、
    請求項16から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記エンジン(1)を制動過程中に遮断する、
    請求項16から19までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記ジェネレータ(5)は、制動過程中、極めてダイナミックな電気的エネルギー蓄積器(33)に接続されかつ該エネルギー蓄積器を充電する、
    請求項20に記載の方法。
JP2002511988A 2000-07-18 2001-07-03 トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法 Expired - Fee Related JP3851266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10034872 2000-07-18
PCT/DE2001/002447 WO2002006072A1 (de) 2000-07-18 2001-07-03 Steuereinheit für ein getriebe und zugehöriges betriebsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504548A JP2004504548A (ja) 2004-02-12
JP3851266B2 true JP3851266B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=7649301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511988A Expired - Fee Related JP3851266B2 (ja) 2000-07-18 2001-07-03 トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6932737B2 (ja)
EP (1) EP1301366B1 (ja)
JP (1) JP3851266B2 (ja)
DE (1) DE50114350D1 (ja)
WO (1) WO2002006072A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852402B2 (ja) * 2002-12-25 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
CA2601748C (en) 2002-12-25 2009-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of hybrid drive unit
JP3963868B2 (ja) 2003-06-23 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
DE102004045269A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-13 Bayerische Motoren Werke Ag Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
JP2007126092A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
DE102006001272B4 (de) 2006-01-10 2018-08-16 Continental Automotive Gmbh Antriebsstrang für einen Vollhybrid-Antrieb sowie Verfahren und Mittel zum Betreiben des Antriebsstrangs
JP4113919B2 (ja) * 2006-12-12 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008155802A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
FR2910868B1 (fr) * 2006-12-29 2009-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de freinage pour vehicules hybrides permettant la compensation d'un couple de freinage electrique.
DE102007004459A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug mit einem Antriebsstrang
DE102007016515A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Daimler Ag Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für ein Kraftfahrzeug
FR2918222B1 (fr) * 2007-06-27 2010-06-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede et une machine electrique de freinage d'un moteur thermique et vehicule lors de la phase d'arret de celui-ci.
ITBO20070605A1 (it) * 2007-09-05 2009-03-06 Enea Ente Nuove Tec Metodo di controllo di un veicolo ibrido durante una decelerazione rigenerativa
WO2009080901A1 (fr) * 2007-12-20 2009-07-02 Peugeot Citroën Automobiles SA Procede de freinage pour vehicules hybrides permettant la compensation d'un couple de freinage electrique
DE102008040812A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Abbremsverfahren für Hybridfahrzeuge
US8126516B2 (en) * 2008-11-14 2012-02-28 Motorola Mobility, Inc. Apparatus for charging a portable electronic device having a rotatable housing
CN102781711B (zh) * 2010-03-01 2014-12-10 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
DE102011101487A1 (de) 2011-05-14 2012-08-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine
DE102014017326B4 (de) 2014-11-22 2017-10-26 Audi Ag Abbremsen eines Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotors mittels Asynchronmaschine
DE102014017325B4 (de) 2014-11-22 2017-10-26 Audi Ag Abbremsen eines Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotors mittels Synchronmaschine
DE102022201606A1 (de) 2022-02-16 2023-08-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum adaptiven Festlegen eines Schaltpunkts eines Mehrgang-Lastschaltgetriebes einer Arbeitsmaschine, Steuereinrichtung, Computerprogrammprodukt, Arbeitsmaschine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962462A (en) * 1983-09-29 1990-10-09 Engelhard Corporation Fuel cell/battery hybrid system
JPS62275849A (ja) * 1986-05-22 1987-11-30 Aisin Warner Ltd 車両用自動変速機の制御装置
DE3632960A1 (de) 1986-09-27 1988-04-07 Daimler Benz Ag Steuervorrichtung fuer ein zum antrieb eines kraftfahrzeuges verwendetes antriebsaggregat mit einem antriebsmotor und einem automatischen wechselgetriebe
JPH05124460A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Mazda Motor Corp パワートレインの制御装置
JP3339589B2 (ja) * 1992-08-04 2002-10-28 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
DE4230101A1 (de) 1992-09-09 1994-03-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Einstellung von Sollbremsmomenten
US5318142A (en) * 1992-11-05 1994-06-07 Ford Motor Company Hybrid drive system
DE4330391B4 (de) 1993-03-31 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs mit kontinuierlich verstellbarem Getriebe
JPH099414A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
US5720690A (en) * 1995-06-16 1998-02-24 Aisin Aw Co., Ltd. Shift control system for controlling a transmission of a vehicle having an engine and a motor generator drive source
JP3296162B2 (ja) * 1995-11-06 2002-06-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JPH1023603A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP3216082B2 (ja) 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3478723B2 (ja) * 1998-02-03 2003-12-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3489449B2 (ja) * 1998-07-13 2004-01-19 日産自動車株式会社 パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2000118246A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP3945045B2 (ja) * 1998-10-22 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 回生制動トルクの制御装置
JP2000175303A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
WO2000046063A1 (fr) * 1999-02-08 2000-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicule freine par le couple moteur et procede de commande du vehicule
JP3225237B2 (ja) * 1999-07-16 2001-11-05 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の停止制御装置
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
JP3983432B2 (ja) * 1999-09-30 2007-09-26 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2003172443A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004504548A (ja) 2004-02-12
EP1301366B1 (de) 2008-09-24
EP1301366A1 (de) 2003-04-16
US20030114269A1 (en) 2003-06-19
WO2002006072A1 (de) 2002-01-24
DE50114350D1 (de) 2008-11-06
US6932737B2 (en) 2005-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851266B2 (ja) トランスミッションに対する制御ユニットおよび対応する作動方法
JP3388446B2 (ja) 並列ハイブリツド駆動装置の運転方法
US6296593B1 (en) Electromagnetic clutch control device and control method for hybrid drive vehicle
JP3498593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8140205B2 (en) Driving system for hybrid vehicle
US8297249B2 (en) Method for controlling the start-up phase of a motor vehicle
US20180319389A1 (en) Method for controlling a drive device of a hybrid vehicle and hybrid vehicle
US7143851B2 (en) Method for controlling a wheel drive system of a hybrid vehicle
US20070056784A1 (en) Engine starting control device for a hybrid vehicle
EP0962352A2 (en) Drive power control device for hybrid vehicle
EP1136298A2 (en) Hybrid vehicle transmission control apparatus
JP2001157309A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US20060293144A1 (en) Gear shift control system of hybrid vehicle
JPH10325346A (ja) 車両用内燃機関の自動停止始動装置
JP3425730B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005065492A (ja) ハイブリッド型駆動装置を有する自動車の動力配分の制御方法
JP3454167B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5386935B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP3675469B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007236109A (ja) 電気自動車の制御装置
JP3702897B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20110055294A (ko) 하이브리드 차량의 토크변동 보상장치 및 방법
JP3704996B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3617467B2 (ja) 車両用ハイブリッド・パワートレインの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees