JP3339589B2 - ハイブリッド型車両 - Google Patents

ハイブリッド型車両

Info

Publication number
JP3339589B2
JP3339589B2 JP22807092A JP22807092A JP3339589B2 JP 3339589 B2 JP3339589 B2 JP 3339589B2 JP 22807092 A JP22807092 A JP 22807092A JP 22807092 A JP22807092 A JP 22807092A JP 3339589 B2 JP3339589 B2 JP 3339589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
engine
braking force
electric motor
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22807092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655941A (ja
Inventor
幸蔵 山口
資浩 中島
秀樹 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Equos Research Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22807092A priority Critical patent/JP3339589B2/ja
Publication of JPH0655941A publication Critical patent/JPH0655941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339589B2 publication Critical patent/JP3339589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイブリッド型車両に係
り、詳細には、その制動方法を改善したハイブリッド型
車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の環境に対する関心が高ま
り、大気汚染による自然環境の破壊や温暖化、騒音によ
る居住空間の悪化の防止といった社会的要請が高まって
いる。これに伴って、排気の原因となるエンジン等の内
燃機関を駆動源とせず、クリーンな電力によって車両を
駆動させる電気自動車が注目されている。電気自動車
は、大容量のバッテリから供給される電力によって電気
モータを回転させ、車両の駆動力とするものである。そ
して、アクセルの踏み込み量やブレーキの踏み込み量等
の操作量から、要求されているトルク値を算出し、その
トルク値に対応した電流を電気モータに供給し、運転者
の要求に応じた適切な走行を実現する。
【0003】ところが、この電気自動車はバッテリを必
要とし、このバッテリに充電される電気量では走行可能
な距離に限界がある。そこで、燃料の供給が容易な従来
のエンジンと、エネルギーとしてクリーンなモータとを
組み合わせたハイブリッド型車両も開発されている。こ
のハイブリッド型車両では、エンジンとモータとをクラ
ッチ等で接続することにより、走行速度や、走行地域と
いった各種条件に応じ、駆動源としてのモータとエンジ
ンを適宜切り換えて使用するようになっている(USP
4,533,011、特開昭56−132102)。例
えば、内燃機関によると排ガスが多くなる低速走行時に
はモータ単独走行とし、高速走行時にはモータ、エンジ
ン両者の走行又はエンジン単独走行とするようになって
いる。
【0004】このようなハイブリッド型車両を制動する
場合、その制動エネルギを有効に利用するため、一般に
モータを発電機として使用し電気エネルギに変換してバ
ッテリに回生するようにしている。しかし、バッテリの
充電能力には一定の制限があるため、モータ単独の走行
中に大きな制動が要求された場合、その制動エネルギの
全てをバッテリに回生すると過充電や、急速充電とな
り、バッテリの性能劣化の一因となっていた。そこで従
来では、このような場合に回生による制動力を制限し、
ブレーキにより大半の制動力を得るようにしていた。ま
たこのような場合に、発電制動を使用したハイブリッド
型車両も存在する。すなわち、回路の一部に電力消費用
の抵抗を接続し、バッテリへの充電可な容量を越えた余
剰電力を熱として放出している(特開昭63−2061
01)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、モータへの回
生による制動力は、通常の内燃機関式車両と比べて、全
回転域において制動力が小さく、特に高回転側における
制動力が小さい。このため、バッテリの充電能力を考慮
して回生制動力を制限するとブレーキによる制動力の分
担が非常に多くなり、例えば、長い下り坂等でブレーキ
のフェード現象を引き起こす可能性があるという問題が
ある。一方、回生不能の余剰電力を抵抗器により放熱す
る場合には、高価かつ大重量、大容積の抵抗器が必要と
なる。このため、ハイブリッド型車両のコストアップの
みならず、車両が重厚長大化すると共に、重厚長大化に
伴って消費燃料、消費電力が増加するという問題があ
る。
【0006】そこで本発明は、電気モータまたはエンジ
ンの単独走行中に、バッテリの劣化や余剰電力放出のた
めの抵抗器を使用することなく、大きな制動力の要求に
対応することが可能なハイブリッド型車両を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、電気モータとエンジンとを備え、少なくとも一方の
駆動力によって走行するハイブリッド型車両であって、
前記電気モータに電力を供給するバッテリと、このバッ
テリへの回生により制動力を得る第1制動手段と、前記
エンジンと駆動輪を機械的に連結し、エンジンブレーキ
により制動力を得る第2制動手段と、ブレーキセンサの
出力信号を検出する制動力検出手段と、前記電気モータ
の単独走行中に、前記制動力検出手段で所定量以上の制
動要求を検出した場合に、前記第1制動手段と第2制動
手段の両者による制動を併用させる制動制御手段とをハ
イブリッド型車両に具備させて、前記目的を達成する。
請求項2に記載の発明では、電気モータとエンジンを備
え、少なくとも一方の駆動力によって走行するハイブリ
ッド型車両であって、前記電気モータに電力を供給する
バッテリと、このバッテリへの回生により制動力を得る
第1制動手段と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結
し、エンジンブレーキにより制動力を得る第2制動手段
と、要求される制動力を検出する制動力検出手段と、前
記電気モータで回生できる回生トルクを検出する電気モ
ータ回生トルク検出手段と、前記電気モータの単独走行
中に、前記制動力検出手段で検出した制動力に対応する
トルクが、前記電気モータ回生トルク検出手段で検出し
た回生トルク以上の場合に、前記第1制動手段で前記電
気モータで回生できる回生トルクを発生させ、前記第2
制動手段で前記制動力検出手段で検出した制動力に対応
するトルクと前記第1制動手段で発生させたトルクの差
分を発生させる制動制御手段とを具備させる。請求項3
に記載の発明では、電気モータとエンジンを備え、少な
くとも一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車
両であって、前記電気モータに電力を供給するバッテリ
と、このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動
手段と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、エン
ジンブレーキにより制動力を得る第2制動手段と、要求
される制動力を検出する制動力検出手段と、前記電気モ
ータで回生できる回生トルクを検出する電気モータ回生
トルク検出手段と、前記制動力検出手段で検出した制動
力に対応するトルクが、前記電気モータ回生トルク検出
手段で検出した回生トルク以上の場合に、前記第1制動
手段で前記電気モータで回生できる回生トルクを発生さ
せ、前記第2制動手段で前記制動力検出手段で検出した
制動力に対応するトルクと前記第1制動手段で発生させ
たトルクの差分を発生させる制動制御手段とを具備させ
る。請求項4に記載の発明では、電気モータとエンジン
を備え、少なくとも一方の駆動力によって走行するハイ
ブリッド型車両であって、前記電気モータに電力を供給
するバッテリと、このバッテリへの回生により制動力を
得る第1制動手段と、前記エンジンと駆動輪を機械的に
連結し、エンジンブレーキにより制動力を得る第2制動
手段と、前記エンジンのスロットルを制御するスロット
ル制御手段と、要求される制動力を検出する制動力検出
手段と、前記電気モータの単独走行中に、前記制動力検
出手段で所定量以上の制動要求を検出した場合に、前記
第1制動手段と第2制動手段の両者による制動を併用さ
せるとともに、前記スロットル制御手段を制御して前記
第2制動手段で得るエンジンブレーキの制動力を制御す
る制動制御手段とを具備させる。請求項5に記載の発明
では、電気モータとエンジンを備え、少なくとも一方の
駆動力によって走行するハイブリッド型車両であって、
前記電気モータに電力を供給するバッテリと、このバッ
テリへの回生により制動力を得る第1制動手段と、前記
エンジンと駆動輪を機械的に連結し、エンジンブレーキ
により制動力を得る第2制動手段と、前記エンジンのス
ロットルを制御するスロットル制御手段と、要求される
制動力を検出する制動力検出手段と、前記制動力検出手
段で所定量以上の制動要求を検出した場合に、前記第1
制動手段と第2制動手段の両者による制動を併用させる
とともに、前記スロットル制御手段を制御して前記第2
制動手段で得るエンジンブレーキの制動力を制御する制
動制御手段とを具備させる。請求項6に記載の発明で
は、前記制動制御手段は、前記スロットル制御手段を制
御するとともに、前記エンジンへの燃料噴射を停止させ
る。請求項7に記載の発明では、シフトレバの位置を検
出するシフトレバ位置検出手段を具備し、前記制動制御
手段は、前記シフトレバ位置検出手段で検出されたシフ
トレバ位置に応じて、前記第2制動手段で得るエンジン
ブレーキの制動力を制御する。請求項8に記載の発明で
は、電気モータとエンジンを備え、少なくとも一方の駆
動力によって走行するハイブリッド型車両であって、前
記電気モータに電力を供給するバッテリと、このバッテ
リへの回生により制動力を得る第1制動手段と、前記エ
ンジンと駆動輪を機械的に連結し、エンジンブレーキに
より制動力を得る第2制動手段と、シフトレバの位置を
検出するシフトレバ位置検出手段と、要求される制動力
を検出する制動力検出手段と、前記電気モータの単独走
行中に、前記制動力検出手段で所定量以上の制動要求を
検出した場合に、前記第1制動手段と第2制動手段の両
者による制動を併用させるとともに、前記シフトレバ位
置検出手段で検出されたシフトレバ位置に応じて前記第
2制動手段で得るエンジンブレーキの制動力を制御する
制動制御手段とを具備させる。請求項9に記載の発明で
は、電気モータとエンジンを備え、少なくとも一方の駆
動力によって走行するハイブリッド型車両であって、前
記電気モータに電力を供給するバッテリと、このバッテ
リへの回生により制動力を得る第1制動手段と、前記エ
ンジンと駆動輪を機械的に連結し、エンジンブレーキに
より制動力を得る第2制動手段と、シフトレバの位置を
検出するシフトレバ位置検出手段と、要求される制動力
を検出する制動力検出手段と、前記制動力検出手段で所
定量以上の制動要求を検出した場合に、前記第1制動手
段と第2制動手段の両者による制動を併用させるととも
に、前記シフトレバ位置検出手段で検出されたシフトレ
バ位置に応じて前記第2制動手段で得るエンジンブレー
キの制動力を制御する制動制御手段とを具備させる。請
求項10に記載の発明では、前記エンジンの駆動力を駆
動輪へ遮断または伝達するクラッチを具備し、前記第2
制動手段は、前記クラッチを係合させることによってエ
ンジンンブレーキの制動力を発生させる。
【0008】
【作用】本発明のハイブリッド型車両では、車両搭乗員
からの強い制動要求信号、例えば、車両搭乗員がシフト
レバのポジションを“L”レンジに変更したことを検出
手段で検出すると、制動制御手段は、例えば電気モータ
とエンジンとをクラッチで係合することによって、回生
制動とエンジンブレーキを併用する。これによって、大
きな制動力を得ると共に、放熱用の抵抗器を不用とし、
車両の軽量、コンパクト、低コスト化を図ることが可能
となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のハイブリッド型車両における
一実施例を図1ないし図12を参照して詳細に説明す
る。図1はハイブリッド型車両における基本構成を表し
たものである。このハイブリッド型車両はエンジン(E
/G)11を備えている。このエンジン11の出力軸1
2は、クラッチ13の入力軸に接続されている。このク
ラッチ13の出力軸14は、電動機および発電機として
機能するモータ15のロータ入力側に固定されている。
クラッチ13は、出力軸12との係合、開放を行うこと
によって、出力軸12の回転を、モータ15側に伝達す
るようになっている。
【0010】一方、モータ15のロータ出力側は、駆動
系出力軸16の一端に続されており、駆動系出力軸16
の他端はデファレンシャル装置17に接続されている。
このデファレンシャル装置17の出力は、駆動軸18を
介して駆動輪19に伝達されるようになっている。モー
タ15には、誘導電動機、直流電動機等の各種モータが
使用されるが、この実施例では、6極の永久磁石からな
るロータと、3相の巻線からなる電磁コイルすなわちス
テータコイルを備えたブラシレスDCモータが使用され
ている。
【0011】ハイブリッド型車両は、モータ15を駆動
するための電力を供給するバッテリ21を備えている。
このバッテリ21としては、鉛酸蓄電池、ニッケルカド
ミウム電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム2次電池、
水素2次電池、レドックス型電池等の各種2次電池が使
用される。このバッテリ21は、複数台の2次電池を直
列に、又は直並列に接続することによって、例えば24
0〔V〕の電圧となるように構成されている。ハイブリ
ッド型車両は、これら各部をコントロールする、エンジ
ン制御部22、クラッチ駆動部23、およびモータ制御
部24を備えている。また、動きベクトル検出装置は、
各部の状態検出等を行う、バッテリ残量検出部26、車
速センサ27、エンジン回転センサ28、アクセルセン
サ29、および、制動要求検出部30を備えている。
【0012】エンジン制御部22は、要求される出力ト
ルク値に応じて、スロットル・バルブの開度調整や燃料
噴射調整等の各種調整を行うようになっている。クラッ
チ駆動部23は、エンジン11の駆動力とモータ15の
駆動力を、走行モードに応じて選択的に駆動系出力軸1
6に出力するように、クラッチ13の接続と切断を制御
する。走行モードには、モータ15単独で走行を行う第
I走行モード、エンジン11単独で走行を行う第II走
行モード、モータ15とエンジン11を併用して走行す
る第III走行モードがあり、車速やアクセル開度に応
じて自動的に選択され、または運転者によっても選択さ
れる。
【0013】モータ制御部24は、バッテリ21から供
給される電流を、要求されたトルクを発生させる電流値
に変換してモータ15に供給すると共に、回生制動時に
おいて、モータ21による起電力の全部又は一部を回生
してバッテリ21を充電するようになっている。バッテ
リ残量検出部26は、バッテリ21の電圧、電流、温
度、比重等を検出し、これら各データからバッテリ残量
を求めるようになっている。このバッテリ残量検出部2
6は、図示しないアナログ−ディジタル変換回路を備え
ており、バッテリ21の電圧等を検出し、各データをデ
ィジタル値に変換して出力する。車速センサ27は出力
軸14の回転数から車速を検出し、エンジン回転センサ
28はエンジン11の出力軸12の回転数を検出し、ア
クセルセンサ29はアクセル31の開度を検出するよう
になっている。制動要求検出部30は、ブレーキペダル
32の踏み込み量を検出するブレーキセンサ33と、シ
フトレバ34のシフトレバポジションを検出するシフト
レバセンサ35を備えている。
【0014】ハイブリッド型車両は、また、制御部40
を備えており、この制御部40は各種制御を行うCPU
(中央処理装置)41を有している。このCPU41に
はデータバス等のバスライン42を介してROM(リー
ド・オンリ・メモリ)43、RAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)44、出力I/F(インターフェース)4
5、入力I/F46がそれぞれ接続されている。ROM
43には、入力I/F46から入力される各種信号に基
づいてCPU41が走行状態等を判断し、各部を適切に
制御するための各種プログラムやデータが格納されてい
る。RAM44は、ROM43に格納されたプログラム
やデータに従ってCPU41が処理を行うためのワーキ
ングメモリであり、入力I/F46から入力された各種
信号や、出力I/F45から出力した制御信号が一時的
に格納されるようになっている。
【0015】制御部40の出力I/F45には、クラッ
チ駆動部23、エンジン制御部22、モータ制御部24
が、それぞれ接続されており、CPU41から走行条件
などに応じて制御信号が供給されるようになっている。
一方、入力I/F46には、バッテリ残量検出部26、
車速センサ27、エンジン回転センサ28、アクセルセ
ンサ29、および、ブレーキセンサ33が接続されてお
り、CPU41によってそれぞれの検出信号等が読み込
まれるようになっている。
【0016】次に、このように構成されたハイブリッド
型車両による制動動作について説明する。 制動動作の概要制動要求検出部30が制動要求を検出すると、 バッテリ
の電圧、電流、温度、比重等からバッテリ残量を演算
し、車速とバッテリ残量からモータ最大回生トルクTbm
maxを求める。このTbm maxは、バッテリ21への過充
電や急速充電等を考慮して決定される。そして、回生制
動は、シフトレバポジションが“P”(パーキング)レ
ンジと“N”(ニュートラル)レンジ以外のときに行
う。すなわち、シフトレバ34のポジションが“2”
(セカンド)レンジの時には、ブレーキ踏み込み量に応
じた回生制動のみを行う。一方、“L”レンジのような
更に大きな制動要求の場合、モータ最大回生トルクによ
る回生制動を行うと共に、クラッチ13を係合してエン
ジンブレーキによる制動を併用する。
【0017】制動動作の詳細 図2および図3は、ハイブリッド型車両による制動動作
の流れを表したものである。この図に示すように、CP
U41は、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、シフト
レバポジション、バッテリ残量、車速等のデータを、各
センサから取り込み、RAM44に格納する(ステップ
1)。そして、取り込んだ車速、バッテリ残量、温度等
から、モータ最大回生トルクTbm maxを演算する(ステ
ップ2)。このモータ最大回生トルクTbm maxは、バッ
テリ21を劣化させることなく回生し得る最大値が演算
される。
【0018】モータ最大回生トルクTbm maxが演算され
ると、シフトレバセンサ35から取り込んだシフトレバ
ポジションを判断する(ステップ3)。シフトレバポジ
ションが“P”(パーキング)レンジ又は“N”(ニュ
ートラル)レンジでない場合(ステップ3;N)、アク
セル開度がスロットルの遊びθfよりも大きいか否かを
判断する(ステップ4)。アクセル開度がθfよりも大
きい場合(ステップ4;Y)、および、ステップ3でシ
フトレバポジションが“P”または“N”レンジである
と判断された場合(ステップ3;Y)、処理をリターン
させる。
【0019】一方、アクセル開度がθf以下の場合(ス
テップ4;N)、CPU41は、シフトレバポジション
を判断し、“2”(セカンド)レンジまたは“L”(ロ
ウ)レンジ以外、すなわち“R”、“D”レンジである
場合(図3、ステップ5;N)、ブレーキ32の踏み込
み量に対応した回生トルクTb を演算する(ステップ
6)。この演算した回生トルクTb が、ステップ2で演
算したモータ最大回生トルクTbm max以下である場合
(ステップ7;N)、CPU41は、モータ回生トルク
bmをTb とする(ステップ8)。そして、CPU41
は、出力I/F45を介してクラッチ駆動部23を駆動
制御し、クラッチ13を開放する(ステップ9)。
【0020】一方、ステップ5においてシフトレバポジ
ションが“2”レンジまたは“L”レンジである場合
(ステップ5;Y)、および、“R”、“D”レンジに
おいてTb がTbm maxよりも大きい場合(ステップ7;
Y)、CPU41は、モータ回生トルクTbmをTbm max
とする(ステップ10)。すなわち、モータ最大回生ト
ルクTbm maxよりも、ブレーキ踏み込み量に対応して要
求されている回生トルクTb の方が大きい場合、このT
b をモータ回生トルクTbmとすると、充電許容範囲を越
えてしまい、バッテリ21を劣化させる原因となる。そ
こで、バッテリ21に充電可能な最大値となるモータ最
大回生トルクTbm maxをモータ回生トルクTbmとする
(ステップ10)。
【0021】そして、CPU41は、シフトレバセンサ
35で検出したシフトレバポジションが“L”レンジで
ある場合(ステップ11;Y)、出力I/F45を介し
てクラッチ駆動部23を駆動制御し、クラッチ13を係
合する(ステップ12)。シフトレバポジションが
“L”レンジでない場合、すなわち“R”レンジ、
“D”レンジ、“2”レンジの場合、CPU41はステ
ップ9に移行してクラッチを開放する。ステップ9によ
るクラッチの開放、または、ステップ12によるクラッ
チの係合の後、CPU41は、出力I/F45を介して
モータ制御部24にモータトルクを指令する(ステップ
13)。さらにCPU41は、出力I/F45を介し
て、エンジン制御部22に対して、スロットルの全閉、
燃料噴射等のエンジン制御指令を出力して(ステップ1
4)、処理をリターンする。
【0022】このように、シフトレバポジションが
“P”レンジと”N”の場合に回生を行わず、”
D”、”R1”及び“2”レンジの場合に回生のみで制
動を行い、“L”レンジの場合に回生とエンジンブレー
キによる制動を行う。
【0023】次に、第2の実施例について説明する。こ
の第2の実施例におけるハイブリッド型車両の構成は、
第1の実施例と同一で、制動動作を異にしている。従っ
て、その制動動作について説明することとする。 制動動作の概要 この第2の実施例では、ハイブリッド型車両において、
エンジン制御として燃料噴射装置、イグナイタを停止し
つつスロットルバルブを開閉させエンジンブレーキをコ
ントロールする。これによって、全車速域に対して、常
に最大の回生を行いつつスムーズなエンジンブレーキと
回生の併用が行われると共に、ほぼ一定の制動力を得る
ことができる。すなわち、モータ15による回生トルク
と、エンジンブレーキによるトルクとの和を最大制動ト
ルクとする。そして、シフトレバ34のシフトレバポジ
ションによって定めた割合R(レシオ)1 、R2 、Ro
で制動トルクを決定し、その制動トルクの回生でエネル
ギ回収できない分をエンジンブレーキにより吸収する。
エンジンブレーキ量の制御は、燃料噴射装置及びイグナ
イタを停止したままスロットルを開閉することによって
行う。なお、制動トルクの決定には各種マップを用いる
ことも可能である。
【0024】制動動作の詳細 図4、図5は、第2の実施例による制動動作の流れを表
したものである。この図に示すように、CPU41は、
アクセル開度、ブレーキ踏み込み量、シフトレバポジシ
ョン、バッテリ残量、車速等のデータを、各センサから
取り込み、RAM44に格納する(ステップ1)。図6
は、燃料噴射停止時における車速と、モータ最大回生ト
ルクTbm max、最大エンジンブレーキトルクTbe max
の関係を表したものである。CPU41は、この図に示
す関係に従って、ステップ1で取り込んだ車速、バッテ
リ残量から、バッテリ21に回生し得る最大値となるモ
ータ最大回生トルクTbm max、および最大エンジンブレ
ーキトルクTbe maxを演算、決定する。そして、このト
ルクTbm maxとTbe maxの両者を加えた値をトータルの
最大制御トルクTb max とする(ステップ2)。
【0025】そしてCPU41は、シフトレバセンサか
ら取り込んだシフトレバポジションを判断する(ステッ
プ3)。シフトレバポジションが“P”レンジ又は
“N”レンジでない場合(ステップ3;N)、アクセル
開度がスロットルの遊びθfよりも大きいか否かを判断
する(ステップ4)。アクセル開度がθfよりも大きい
場合(ステップ4;Y)、および、ステップ3でシフト
レバポジションが“P”レンジまたは“N”レンジであ
ると判断された場合(ステップ3;Y)、処理をリター
ンさせる。
【0026】一方、アクセル開度がθf以下の場合(ス
テップ4;N)、CPU41は、更に、シフトレバポジ
ションを判断し(ステップ5、ステップ6、ステップ
7)、各シフトレバポジションに応じて、シフトレバに
よる制動要求Tshを決定する(ステップ8〜ステップ1
1)。すなわち、シフトレバポジションが“L”レンジ
の場合、ステップ2で演算したトータルの最大制御トル
クTb max にR1 /100を掛けた値を、シフトレバに
よる制動要求Tshとし(ステップ8)、また、シフトレ
バポジションが“2”レンジの場合、Tb max にR2
100を掛けた値をTshとする(ステップ9)。
【0027】一方、シフトレバポジションが“D”(ド
ライブ)レンジで、且つ、シフトレバ34のOD(オー
バドライブ)スイッチがオフされている場合(ステップ
7;N)、Tb max にRo /100を掛けた値をTsh
する。また、シフトレバポジションが“R”(バック)
レンジである場合(ステップ5;Y)、および、“D”
レンジでODスイッチがオンされている場合(ステップ
7;Y)、シフトレバによる制動要求Tshを0とする
(ステップ11)。ここで、R1 は“L”レンジ、R2
は“2”レンジ、Ro はODスイッチOFF時の“D”
レンジ、における各制動要求値(%)であり、R1 >R
2 >Ro の関係にある。続いて、CPU41は、ブレー
キ踏み込み量による制動要求Tbrを演算し(ステップ1
2)、このTbrにシフトレバによる制動要求Tshを加え
て、回生トルクTb とする(ステップ13)。
【0028】このように、ステップ5からステップ13
までの各処理において、シフトレバポジションによって
定められた割合R1 、R2 、Ro に応じて制動トルクが
決定される。そして、以下説明するように、制動トルク
の回生だけでは回収できないエネルギがエンジンブレー
キにより吸収される。
【0029】CPU41は、ステップ13で決定した回
生トルクTb と、ステップ2で演算したモータ最大回生
トルクTbm maxとの大小関係(ステップ14)、および
シフトレバポジションが“R”レンジか否か(ステップ
15)によって、モータ回生トルクTbmと、エンジンブ
レーキトルクTbeを決定する(ステップ16〜ステップ
18)。すなわち、回生トルクTb ≦モータ最大回生ト
ルクTbm maxである場合(ステップ14;N)、モータ
回生トルクTbm=回生トルクTb 、エンジンブレーキト
ルクTbe=0とする(ステップ16)。そして、CPU
41は、出力I/F45を介してクラッチ駆動部23を
駆動制御し、クラッチ13を開放する(ステップ1
9)。
【0030】一方、回生トルクTb >モータ最大回生ト
ルクTbm maxであり(ステップ14;Y)、“R”レン
ジである場合(ステップ15;Y)、Tbm=Tbm max
be=0とし(ステップ17)、ステップ19に移行し
てクラッチ13を開放する。ステップ15において、
“R”レンジ以外の場合(ステップ15;N)、Tbm
bm maxとする一方、エンジンブレーキトルクTbeをT
be=Tb −Tbm(Tbmmax)とする(ステップ18)。
すなわち、モータ回生トルクTbmだけでは回収できない
エネルギ分が、エンジンブレーキトルクTbeとされる。
【0031】図7は、車速とスロットル開度によるエン
ジンブレーキトルクTbeの関係を表したものである。ス
テップ18において、エンジンブレーキトルクTbeが決
定されると、CPU41は、図7に示す関係から、決定
されたTbeとなるスロットル開度を演算する(ステップ
20)。そして、CPU41は、エンジン制御部22を
制御して、燃料噴射を停止する(ステップ21)と共
に、スロットルを駆動制御してステップ20で演算され
たスロットル開度にする(ステップ22)。その後CP
U41は、出力I/F45を介してクラッチ駆動部23
を駆動制御し、クラッチ13を係合する(ステップ2
3)。ステップ19によるクラッチの開放、または、ス
テップ23によるクラッチの係合の後、CPU41は、
出力I/F45を介してモータ制御部24にモータ回生
トルクTbmをモータ指令値として出力し(ステップ2
4)、処理をリターンする。
【0032】次に、第3の実施例について説明する。図
8は、第3の実施例の基本構成を表したものである。こ
のハイブリッド型車両は、エンジンからエンジン駆動輪
への経路中に変速機を配置したものである。すなわち、
クラッチ13とモータ15のと間に2速の変速機20が
配置されている。そして、ハイブリッド型車両は、制御
部40の出力I/F45に接続された変速機機アクチュ
エータ25を備えており、CPU41からの制御信号に
基づいて、変速機20を駆動することにより1速、2速
間の変速制御をするようになっている。この図におい
て、変速機20および変速機アクチュエータ25以外の
部分は、図1に示す第1の実施例と同様であるため、同
様の符号が付されている。
【0033】次に、この第3の実施例による制動動作に
ついて説明する。 制動動作の概要 この実施例では、変速機が2段のハイブリッド型車両に
おいて、各シフトレバポジションに対して次のように制
動方法が定義されている。“D”レンジ、ODonの場
合は、回生制動を行わない。“D”レンジ、ODoff
の場合は、回生制動のみを行う。“2”レンジの場合、
回生制動および2速でのエンジンブレーキを使用する。
“L”レンジの場合、回生回動および1速(ローギヤー
ド)でのエンジンブレーキを使用する。
【0034】制動動作の詳細 図9は第3の実施例による制動動作の流れを表したもの
である。なお、ステップ5から始まるこの図9以前の処
理は、図2に示す処理と同様であるため、その説明を省
略することとする。アクセル開度がθf以下の場合(図
2、ステップ4;N)、CPU41はシフトレバポジシ
ョンを判断する(図9、ステップ5)。シフトレバポジ
ションが“2”レンジまたは“L”レンジ以外であって
(ステップ5;N)、“R”レンジの場合(ステップ
6;Y)、または、ODスイッチがオン状態の“D”レ
ンジの場合(ステップ7;Y)、ブレーキ32の踏み込
み量に対応した回生トルクTbを演算する(ステップ
8)。この演算した回生トルクTb が、ステップ2(図
2)で演算したモータ最大回生トルクTbm max以下であ
る場合(ステップ9;N)、CPU41は、モータ回生
トルクTbmをTb とする(ステップ10)。そして、C
PU41は、出力I/F45を介してクラッチ駆動部2
3を駆動制御し、クラッチ13を開放する(ステップ1
1)。
【0035】一方、シフトレバポジションが“2”レン
ジまたは“L”レンジである場合(ステップ5;Y)、
ODスイッチがオフ状態の“D”レンジの場合(ステッ
プ7;N)、および、“R”レンジとODスイッチがオ
ン状態の“D”レンジでTb>Tbm maxである場合(ス
テップ9;Y)、CPU41は、モータ回生トルクTbm
をモータ最大回生トルクTbm maxとする(ステップ1
2)。モータ回生トルクTbmが決定すると、CPU41
は、シフトレバセンサ35で検出したシフトレバポジシ
ョンを判断する(ステップ13、ステップ14)。シフ
トレバポジションが“R”レンジの場合、ODスイッチ
オンおよびオフ状態の“D”レンジの場合(ステップ1
3;N)、ステップ11に移行してクラッチ13の開放
を行う。
【0036】一方、CPU41は、“L”レンジであれ
ば(ステップ14;N)変速機アクチュエータ25を駆
動制御して変速機20を1速に設定し(ステップ1
5)、“2”レンジであれば(ステップ14;Y)変速
機20を2速に設定する(ステップ16)。変速機20
を設定すると、CPU41は、出力I/F45を介して
クラッチ駆動部23を駆動制御し、クラッチ13を係合
する(ステップ17)。ステップ11によるクラッチの
開放、または、ステップ17によるクラッチの係合の
後、CPU41は、出力I/F45を介してモータ制御
部24にモータトルクを指令する(ステップ18)。さ
らにCPU41は、出力I/F45を介して、エンジン
制御部22に対して制御指令を出力して(ステップ1
9)、処理をリターンする。なお、エンジン指令として
は、燃料噴射オフの指令又は、アンドリング以上の燃料
噴射をカットする等の指令が出力される。
【0037】次に、第4の実施例について説明する。こ
の第4の実施例におけるハイブリッド型車両の基本構成
は、第3の実施例と同一である。その制動動作は、図1
0に示すように、燃料噴射を停止しつつスロットル制御
を行うようにしたもので、基本的動作は図4、5で説明
した第2の実施例における制動動作と略同様である。従
って、図10において、第2の実施例と同一の動作には
同一のステップ番号を付して、その説明を適宜省略する
と共に、この実施例特有の動作について説明することと
する。
【0038】ステップ18において、シフトレバポジシ
ョンによって定められた割合R1 、R2 、Ro に応じて
決定された回生トルクTb のうち、モータ回生トルクT
bmだけでは回収できないエネルギ分をエンジンブレーキ
トルクTbeで吸収するように、Tbmと、Tbeが決定され
る。そして、CPU41は、このエンジンブレーキトル
クTbeに対応して1速又は2速のギヤ選択を行う。すな
わち、CPU41はエンジンブレーキトルクTbeから演
算して、Tbeが2速でまかなえない場合に1速のギヤ選
択を行う(ステップ18−2)。
【0039】そして、CPU41は、決定されたTbe
なるスロットル開度を図7の関係から演算し(ステップ
20)、燃料噴射を停止した後(ステップ21)、変速
機アクチュエータ25を駆動制御し、変速機20のギヤ
をステップ18−2で選択した選択ギヤに設定する(ス
テップ21−2)。以下、第2の実施例と同様に、ステ
ップ22以下の動作を行い、リターンする。
【0040】次に、第5の実施例について説明する。
11は、第5の実施例におけるハイブリッド型車両の構
成を表したものである。この実施例では、エンジン11
の出力軸12がトルクコンバータ51およびクラッチC
を介してトランスミッション52に接続さている。この
トランスミッション52の出力軸がモータ15のロータ
入力側に固定されている。トランスミッション52は、
シングルプラネタリ式のプラネタリギヤユニット53、
ブレーキBおよびワンウェイクラッチFを備えている。
プラネタリギヤユニット53は、リングギヤR、ピニオ
ンP、キャリヤCRおよびサンギヤSから構成されてい
る。
【0041】そして、クラッチCの出力軸とキャリヤC
Rが接続され、エンジン11の回転がトルクコンバータ
51およびクラッチCを介してキャリヤCRに入力され
るようになっている。そして、リングギヤRからトラン
スミッション52の回転が出力されるようになってい
る。また、サンギヤSとキャリヤCR間にはワンウェイ
クラッチFが接続されており、サンギヤSとハイブリッ
ド型車両のケース54間にはサンギヤSを選択的に係合
させるブレーキBが接続されている。
【0042】このように構成されたハイブリッド車で
は、変速要素であるブレーキBを接続、切断することに
よって変速する。そして、ワンウェイクラッチFの機能
によって、クラッチCを係合したままの状態で、ブレー
キBを切断してエンジンブレーキを停止し、また、ブレ
ーキBを接続してエンジンブレーキを作動させる。すな
わち、この第5の実施例によれば、トランスミッション
52により変速することによって、エンジンと車両を連
結するクラッチCを切り離すことなくエンジンブレーキ
を作動、停止することができ、従って、第1および第2
の実施例と同様に、制動制御を行うことが可能となる。
【0043】以上説明した実施例では、同軸型のハイブ
リッド型車両について説明したが、本発明ではこれに限
定されるものではなく、図12に示すように、モータ1
5とエンジン11による駆動力が前後別々の駆動輪1
9、19′に伝達される前後輪分離型のハイブリッド型
車両とし、各実施例で説明した制動動作を行うようにし
てもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明のハイブリッド型車両によれば、
車両搭乗員からの強い制動要求信号を検出した場合に、
例えば、電気モータとエンジンとをクラッチで係合する
ことによって回生制動とエンジンブレーキを併用する構
成としたので、大きな制動力を得ることができる共に、
放熱用の抵抗器等を不用とし車両の軽量、コンパクト、
低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハイブリッド型車両における第1の実
施例の基本構成図である。
【図2】同上、第1の実施例における制動動作の一部を
示すフローチャートである。
【図3】同上、第1の実施例における制動動作の他の一
部を示すフローチャートである。
【図4】同上、第2の実施例における制動動作の一部を
示すフローチャートである。
【図5】同上、第2の実施例における制動動作の他の一
部を示すフローチャートである。
【図6】同上、燃料噴射停止時における車速と、モータ
最大回生トルクTbm max、最大エンジンブレーキトルク
be maxとの関係を示す説明図である。
【図7】同上、車速とスロットル開度によるエンジンブ
レーキトルクTbeの関係を示す説明図である。
【図8】同上、第3の実施例におけるハイブリッド型車
両の基本構成図である。
【図9】同上、第3の実施例における制動動作の一部を
示すフローチャートである。
【図10】同上、第4の実施例における制動動作の一部
を示すフローチャートである。
【図11】同上、第5の実施例におけるハイブリッド型
車両の基本構成図である。
【図12】同上、他の実施例におけるハイブリッド型車
両の基本構成図である。
【符号の説明】
11 エンジン 13 クラッチ 15 モータ 19 駆動輪 20 変速機 21 バッテリ 22 エンジン制御部 23 クラッチ駆動部 24 モータ制御部 25 変速機アクチュエータ 26 バッテリ残量検出部 27 車速センサ 28 エンジン回転センサ 29 アクセルセンサ 30 制動要求検出部 31 アクセル 32 ブレーキ 33 ブレーキセンサ 34 シフトレバ 35 シフトレバセンサ 40 制御部 41 CPU 43 ROM 44 RAM 45 出力インターフェース 46 入力インターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 41/28 B60L 7/24 D B60L 7/24 11/14 11/14 F02D 29/02 D F02D 29/02 B60K 9/00 E (72)発明者 久田 秀樹 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株式会社エクォス・リサーチ内 (56)参考文献 特開 平4−297330(JP,A) 特開 平4−322105(JP,A) 特公 昭51−14774(JP,B1) 特公 昭51−41247(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 29/02 B60T 8/00 B60L 7/20 B60L 11/12 - 11/14

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータとエンジンとを備え、少なく
    とも一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両
    であって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、 前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、ブレーキセンサの出力信号を 検出する制動力検出手段
    と、 前記電気モータの単独走行中に、前記制動力検出手段で
    所定量以上の制動要求を検出した場合に、前記第1制動
    手段と第2制動手段の両者による制動を併用させる制動
    制御手段とを具備することを特徴とするハイブリッド型
    車両。
  2. 【請求項2】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記電気モータで回生できる回生トルクを検出する電気
    モータ回生トルク検出手段と、 前記電気モータの単独走行中に、前記制動力検出手段で
    検出した制動力に対応するトルクが、前記電気モータ回
    生トルク検出手段で検出した回生トルク以上の場合に、
    前記第1制動手段で前記電気モータで回生できる回生ト
    ルクを発生させ、前記第2制動手段で前記制動力検出手
    段で検出した制動力に対応するトルクと前記第1制動手
    段で発生させたトルクの差分を発生させる制動制御手段
    とを具備することを特徴とするハイブリッド型車両。
  3. 【請求項3】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記電気モータで回生できる回生トルクを検出する電気
    モータ回生トルク検出手段と、 前記制動力検出手段で検出した制動力に対応するトルク
    が、前記電気モータ回生トルク検出手段で検出した回生
    トルク以上の場合に、前記第1制動手段で前記電気モー
    タで回生できる回生トルクを発生させ、前記第2制動手
    段で前記制動力検出手段で検出した制動力に対応するト
    ルクと前記第1制動手段で発生させたトルクの差分を発
    生させる制動制御手段とを具備することを特徴とするハ
    イブリッド型車両。
  4. 【請求項4】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 前記エンジンのスロットルを制御するスロットル制御手
    段と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記電気モータの単独走行中に、前記制動力検出手段で
    所定量以上の制動要求を検出した場合に、前記第1制動
    手段と第2制動手段の両者による制動を併用させるとと
    もに、前記スロットル制御手段を制御して前記第2制動
    手段で得るエンジンブレーキの制動力を制御する制動制
    御手段とを具備することを特徴とするハイブリッド型車
    両。
  5. 【請求項5】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 前記エンジンのスロットルを制御するスロットル制御手
    段と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記制動力検出手段で所定量以上の制動要求を検出した
    場合に、前記第1制動手段と第2制動手段の両者による
    制動を併用させるとともに、前記スロットル制御手段を
    制御して前記第2制動手段で得るエンジンブレーキの制
    動力を制御する制動制御手段とを具備することを特徴と
    するハイブリッド型車両。
  6. 【請求項6】 前記制動制御手段は、前記スロットル制
    御手段を制御するとともに、前記エンジンへの燃料噴射
    を停止させることを特徴とする請求項4又は請求項5に
    記載のハイブリッド型車両。
  7. 【請求項7】 シフトレバの位置を検出するシフトレバ
    位置検出手段を具備し、 前記制動制御手段は、前記シフトレバ位置検出手段で検
    出されたシフトレバ位置に応じて、前記第2制動手段で
    得るエンジンブレーキの制動力を制御することを特徴と
    する請求項1から請求項6のうちのいずれか1の請求項
    に記載のハイブリッド型車両。
  8. 【請求項8】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 シフトレバの位置を検出するシフトレバ位置検出手段
    と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記電気モータの単独走行中に、前記制動力検出手段で
    所定量以上の制動要求を検出した場合に、前記第1制動
    手段と第2制動手段の両者による制動を併用させるとと
    もに、前記シフトレバ位置検出手段で検出されたシフト
    レバ位置に応じて前記第2制動手段で得るエンジンブレ
    ーキの制動力を制御する制動制御手段とを具備すること
    を特徴とするハイブリッド型車両。
  9. 【請求項9】 電気モータとエンジンを備え、少なくと
    も一方の駆動力によって走行するハイブリッド型車両で
    あって、 前記電気モータに電力を供給するバッテリと、 このバッテリへの回生により制動力を得る第1制動手段
    と、前記エンジンと駆動輪を機械的に連結し、 エンジンブレ
    ーキにより制動力を得る第2制動手段と、 シフトレバの位置を検出するシフトレバ位置検出手段
    と、 要求される制動力を検出する制動力検出手段と、 前記制動力検出手段で所定量以上の制動要求を検出した
    場合に、前記第1制動手段と第2制動手段の両者による
    制動を併用させるとともに、前記シフトレバ位置検出手
    段で検出されたシフトレバ位置に応じて前記第2制動手
    段で得るエンジンブレーキの制動力を制御する制動制御
    手段とを具備することを特徴とするハイブリッド型車
    両。
  10. 【請求項10】 前記エンジンの駆動力を駆動輪へ遮断
    または伝達するクラッチを具備し、 前記第2制動手段は、前記クラッチを係合させることに
    よってエンジンンブレーキの制動力を発生させることを
    特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1の
    請求項に記載のハイブリッド型車両。
JP22807092A 1992-08-04 1992-08-04 ハイブリッド型車両 Expired - Lifetime JP3339589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807092A JP3339589B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ハイブリッド型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22807092A JP3339589B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ハイブリッド型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655941A JPH0655941A (ja) 1994-03-01
JP3339589B2 true JP3339589B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16870727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22807092A Expired - Lifetime JP3339589B2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ハイブリッド型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339589B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190456A (en) * 1986-09-26 1993-03-02 Micron Co., Ltd. Air-driven dental scaler
JP3371413B2 (ja) * 1995-05-18 2003-01-27 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP3173397B2 (ja) * 1996-11-15 2001-06-04 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3619348B2 (ja) * 1997-05-21 2005-02-09 日野自動車株式会社 自動車の制御装置
JP3480489B2 (ja) * 1999-01-26 2003-12-22 三菱自動車工業株式会社 回生制動制御装置
JP3799866B2 (ja) * 1999-03-17 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制動力制御装置
JP3906604B2 (ja) * 1999-05-12 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP4035805B2 (ja) * 1999-08-09 2008-01-23 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4043673B2 (ja) * 1999-11-17 2008-02-06 株式会社日立製作所 車両の動力源制御装置
EP1301366B1 (de) * 2000-07-18 2008-09-24 Continental Automotive GmbH Steuereinheit für ein getriebe und zugehöriges betriebsverfahren
DE10157669A1 (de) 2001-11-24 2003-06-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung des Betriebsverhaltens eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
JP2003191775A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転制御装置
DE10392676D2 (de) * 2002-09-19 2005-02-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
JP2004162534A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2004225564A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3702897B2 (ja) * 2004-05-24 2005-10-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR100579287B1 (ko) * 2004-06-15 2006-05-11 현대자동차주식회사 4륜 구동 하이브리드 전기 차량의 회생 제동 토크 맵제어방법
KR100598805B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-10 현대자동차주식회사 사륜구동 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 시스템
DE102004044468B4 (de) * 2004-09-15 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP2007126092A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置
JP4348557B2 (ja) * 2006-02-22 2009-10-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4637770B2 (ja) * 2006-03-01 2011-02-23 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2007246010A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
DE102007011410A1 (de) 2006-03-14 2007-11-08 Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp., Kawasaki Steuergerät für ein elektrisches Hybridfahrzeug
US8608255B2 (en) 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP4719060B2 (ja) * 2006-04-14 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2008001258A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP5011500B2 (ja) * 2007-01-10 2012-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモータ/ジェネレータ制御装置
JP5239809B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US9242640B2 (en) 2011-02-16 2016-01-26 Suzuki Motor Corporation Hybrid vehicle control device
JP6115808B2 (ja) * 2012-12-10 2017-04-19 いすゞ自動車株式会社 車両の回生制動装置
JP2016041567A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両のブレーキシステム
JP6651727B2 (ja) * 2015-08-03 2020-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
US9637109B1 (en) * 2016-01-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655941A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339589B2 (ja) ハイブリッド型車両
EP1167104B1 (en) Hybrid vehicle
US9126583B2 (en) Control device for hybrid vehicle
EP0913287A2 (en) Hybrid vehicle
US20030004031A1 (en) Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
US20070284161A1 (en) Engine Start Control Device and Method for a Hybrid Vehicle
JP4506721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
US7328096B2 (en) Driving force switching control apparatus
JP3447433B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH0546761B2 (ja)
US20220250471A1 (en) System and method for controlling switching of electric vehicle to four-wheel drive
JP5092363B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2010280334A (ja) 車両用制御装置
JP2008024010A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130297130A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JPH04297330A (ja) シリーズ、パラレル複合ハイブリッドカーシステム
JP3508559B2 (ja) パラレル・ハイブリッド車両の制御装置
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
JP2004019641A (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
CN114802193A (zh) 车辆控制装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH0888905A (ja) ハイブリッド車両
JP2005110418A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3709096B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term