JP3906604B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3906604B2
JP3906604B2 JP13192999A JP13192999A JP3906604B2 JP 3906604 B2 JP3906604 B2 JP 3906604B2 JP 13192999 A JP13192999 A JP 13192999A JP 13192999 A JP13192999 A JP 13192999A JP 3906604 B2 JP3906604 B2 JP 3906604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
clutch
vehicle speed
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13192999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000320582A (ja
Inventor
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13192999A priority Critical patent/JP3906604B2/ja
Publication of JP2000320582A publication Critical patent/JP2000320582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906604B2 publication Critical patent/JP3906604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の出力側に入力クラッチを備えている車両の駆動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近では、地球規模の環境保全やエネルギ節減に着目されるようになってきており、それに伴って車両からの排気ガスを低減し、また燃費を向上させることが強く要求されるようになってきている。このような要請を背景に、動力源として内燃機関と併せて電動機を搭載したハイブリッド車が開発され、実用化されている。
【0003】
この種のハイブリッド車では、内燃機関を最も燃焼効率の良い状態で運転し、発進時や大きい駆動トルクが要求される場合には、バッテリの電力や内燃機関によって駆動される発電機からの電力で電動機を駆動し、さらに減速時には車両の有している走行慣性力によって発電機を駆動してエネルギの回生をおこなうことにより、排ガスの削減および燃費の向上と動力性能とを両立させるようにしている。さらに最近では、車両の一時的な停止時においても内燃機関の運転を止めるいわゆるエコラン制御が実行されるようになってきており、これにより燃料消費量および排ガスの発生量を抑制している。
【0004】
これらのハイブリッド車やエコラン制御の効果を更に向上させるには、摩擦によるエネルギの消費を削減することが好ましく、そのためには内燃機関を駆動系統から選択的に遮断するクラッチを設けることが有効である。例えば、モータ・ジェネレータを動力源として走行する場合や減速時にエネルギの回生をおこなう場合に内燃機関を駆動系統から遮断すれば、モータ・ジェネレータの出力する動力で内燃機関を不必要に回転させたり、あるいは車両の有する走行慣性力で内燃機関を不必要に回転させることがなくなるので、内燃機関での摩擦による動力の損失(フリクションロス)が低減されて燃費を向上させることができる。また、燃料の消費が少ない分、排ガスの発生量を少なくすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、減速時にモータ・ジェネレータによってエネルギの回生をおこなえば、モータ・ジェネレータを強制的に回転させることに伴う抵抗力が、車両に対して制動力として作用し、ブレーキを効かせることができる。その制動力は、モータ・ジェネレータでの発電量(回生量)に応じて変化するが、内燃機関を主たる動力源とするハイブリッド車ではモータ・ジェネレータが内燃機関に対して相対的に小型であり、またモータ・ジェネレータで発生した電力を受け入れるバッテリやキャパシタなどの蓄電手段には充電量の制限があるから、上記のように入力クラッチを解放することにより内燃機関を駆動系統から遮断した状態では制動力が不足する場合がある。また、モータ・ジェネレータを有さない車両では、入力クラッチを解放すると、制動力が全く発生しない。
【0006】
すなわち、いわゆる機敏な走行をする場合には、相対的に大きい変速比を設定して加速性を高くすると同時に、迅速かつ大きい制動力が要求されるが、そのような制動力に対してモータ・ジェネレータのみでのブレーキ力では制動力の不足傾向が強くなる。また、蓄電手段の充電量が高い状態から更に充電すると、蓄電手段の耐用寿命が低下するので、所定の充電量以上では蓄電手段に対する充電を制限することになり、それに伴ってモータ・ジェネレータでの発電を制約することになるから、回生制動力が不足することになる。このように、前記入力クラッチを設けることにより、フリクションロスを防止するなどの利点が生じる反面、モータ・ジェネレータによる車両の制動性能に影響が生じ、ドライバビリティが損なわれる可能性があった。さらに、制動力が不足している状態を検出し、それに基づいて内燃機関を駆動系統に連結することにより制動力を生じさせることが考えられるが、そのためには内燃機関を駆動系統に連結するための制御が制動制御に介在することになるので、制動制御の応答性が低下する可能性がある。
【0007】
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、内燃機関の出力側に入力クラッチを有する車両のドライバビリティを向上させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】
この発明は、上記の目的を達成するために、減速時における車両の状態に応じて入力クラッチの係合状態を制御することにより、内燃機関を選択的に強制的に回転させ、その抵抗力を制動力とするように構成したことを特徴とするものである。より具体的には、請求項1の発明は、内燃機関の出力側に入力クラッチを有する車両の駆動制御装置であって、手動操作によって変速比を選択することのできる変速モードを設定可能な変速機と、前記手動操作によって変速比を選択できる変速モードが設定されることを判定する判定手段と、前記手動操作によって変速比を選択できる変速モードが設定されることが判定された場合には、減速時における前記入力クラッチの係合度合いを高くして前記内燃機関を強制的に回転させることに伴う抵抗力を制動力として作用させる制御手段とを備えていることを特徴とする駆動制御装置である。
【0009】
また、請求項2の発明は、内燃機関の出力側に入力クラッチを有する車両の駆動制御装置において、検出された車速が目標車速となるように車速を制御する車速制御システムと、前記車速制御システムが動作状態であることを判定する判定手段と、前記車速制御システムが動作状態であることが判定された場合には、減速時における前記入力クラッチの係合度合いを高くして前記内燃機関を強制的に回転させることに伴う抵抗力を制動力として作用させる制動制御手段とを備えていることを特徴とする車両の駆動制御装置である。
【0015】
したがってこの発明では、手動操作によって変速比を選択できる変速モードが設定されていること、あるいは目標車速となるように車速を制御する車速制御システムが動作状態であることに基づいて高い制動性能が要求される状態では、入力クラッチが半係合状態を含む係合状態に制御され、内燃機関がその出力側の駆動系統に連結される。その結果、減速時には車両の走行慣性力によって内燃機関を強制的に回転させることになるので、内燃機関で生じる抵抗力が制動力として直ちに作用し、充分な制動力が迅速に得られるなど制動性能に対する要求を満たし、車両のドライバビリティが良好なものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を図に示す具体例に基づいて説明する。図2はこの発明で対象とする車両の駆動系統およびその制御系統の一例を示しており、内燃機関1の出力側に入力クラッチ2を介して電動機3が接続されている。さらにその電動機3の出力側にトルクコンバータ4を介して自動変速機5が連結されている。なお、電動機3はリターダとして機能するものであるが、この発明では、油圧ポンプや摩擦材あるいはフライホイールなどを電動機3に替わるリターダとして使用することができる。
【0017】
その内燃機関1は、要は、燃料を燃焼させて動力を出力する装置であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを採用することができ、またその形式は、レシプロタイプのもの以外にタービン型のエンジンであってもよい。なお、以下の説明では、内燃機関1をエンジン1と記す。したがってエンジン1は、外力によって強制的に回転させ、その際の抵抗力を制動力として作用させることができ、また強制的に回転させた状態で燃料を供給することにより始動するように構成されている。さらに、出力を電気的に制御できるようにするために、エンジン1には電子スロットルバルブ7が設けられている。
【0018】
エンジン1の出力側に設けられている入力クラッチ2は、エンジン1の出力を電動機3もしくはトルクコンバータ4に選択的に伝達するためのものである。言い換えれば、入力クラッチ2は、エンジン1を電動機3以降の駆動系統から選択的に遮断するためのものであり、乾式あるいは湿式のクラッチや単板もしくは多板のクラッチを採用することができ、さらにまた電磁クラッチなどの電気的に係合・解放を制御することのできるクラッチを採用することができる。なお、単板式あるいは多板式のクラッチであっても、電気的に制御できるアクチュエータ(図示せず)によって係合・解放の制御をおこなうように構成することができる。
【0019】
また、電動機3は、要は、電力が供給されてトルクを出力する動力装置であり、直流モータや交流モータを採用することができ、さらには固定永久磁石型同期モータなどの発電機能を兼ね備えたいわゆるモータ・ジェネレータを使用することができる。なお、以下の説明では、電動機3をモータ・ジェネレータ3と記す。このモータ・ジェネレータ3を入力クラッチ2およびトルクコンバータ4に連結する構造は、入力クラッチ2の出力側の部材にトルクコンバータ4の入力軸などの入力側の部材を連結し、そのトルクコンバータ4の入力側の部材に、モータ・ジェネレータ3のロータを一体に回転するように連結した構成とすればよい。
【0020】
自動変速機5の入力側に配置されているトルクコンバータ4は、流体を介してトルクの伝達をおこなう伝動機構であって、その入力側の部材と出力側の部材との速度比(回転数の比)に応じて入力トルクが増幅されて出力される。また、その入力側の部材と出力側の部材とを直接、機械的に連結するロックアップクラッチ8が内蔵されている。このロックアップクラッチ8は、いわゆる摩擦クラッチであり、滑りのない完全な係合状態と滑りを伴ってトルクを伝達するいわゆる半係合状態とに制御することができる。そしてこのロックアップクラッチ8が半係合状態を含めて係合している状態では、流体を介したトルクの伝達が減じられるので、その分、トルクの増幅作用が少なくなり、もしくは皆無となる。
【0021】
自動変速機5は、要は、車両の走行状態に応じて変速比を自動的に設定する変速機であって、トルクの伝達経路を変更して変速比を所定の値に設定する歯車変速機部9と、その歯車変速機部9および前記トルクコンバータ4を制御する油圧制御部10とを備えている。その歯車変速機部9は、複数組の遊星歯車機構を主体として構成されているギヤトレーンにおけるトルクの伝達経路を替えて複数段の変速比を設定する構成のもの、常時噛み合っている複数対のギヤ対を選択的に入力軸と出力軸とに連結して所定の変速比を設定する構成のものなどを採用することができる。
【0022】
これらトルクコンバータ4および自動変速機5を駆動および制御するための油圧は、従来の自動変速機と同様に、主に、トルクコンバータ4と歯車変速機部9との間に配置された油圧ポンプ11を、トルクコンバータ4の入力側の部材と共に回転させることにより発生させるように構成されている。したがってこの油圧ポンプ11をエンジン1もしくはモータ・ジェネレータ3によって駆動することになるが、これらエンジン1およびモータ・ジェネレータ3が停止している場合であっても所定の油圧を発生させるために電動オイルポンプ12が設けられている。これは、例えばトルクコンバータ4の外周側で油圧制御部10に接近した位置に配置されている。
【0023】
エンジン1の前端側(前記入力クラッチ2とは反対側)に伝動機構13が設けられ、この伝動機構13によって動力を伝達されて回転する第2のモータ・ジェネレータ14が、エンジン1の先端側の側部に取り付けられている。その伝動機構13は、例えば一対のプーリーとこれらに巻き掛けたベルトとからなる巻き掛け伝動機構や互いに噛合した複数の歯車からなる歯車伝動機構などからなるものであって、その駆動側の部材がクラッチ15を介してエンジン1のクランクシャフト(図示せず)に連結されている。
【0024】
また、この第2のモータ・ジェネレータ14は、電流が供給されてトルクを出力する電動機としての機能と、エンジン1によって回転させられて起電力を生じる発電機としての機能とを備えたものであって、前述したモータ・ジェネレータ3と同様に、固定永久磁石型同期モータなどが採用されている。したがってこの第2のモータ・ジェネレータ14は、エンジン1をモータリングして始動するスタータとしての機能と、エアコンなどの補機類を駆動するための電動機としての機能とを備えている。
【0025】
つぎに制御のためのシステムについて説明すると、前記エンジン1を制御するために電子制御装置(E/G−ECU)16が設けられている。この電子制御装置16は、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成されており、エンジン回転数やアクセル開度、変速信号、エンジン水温、始動のための信号などの入力信号に基づいて演算をおこない、エンジン1の始動のための信号や電子スロットルバルブ7のスロットル開度信号、燃料噴射信号、点火時期信号、吸気バルブあるいは排気バルブ(それぞれ図示せず)のバルブタイミング信号などの制御信号を出力するように構成されている。
【0026】
また、前記入力クラッチ2の係合・解放を制御するための入力クラッチ用電子制御装置(CL−ECU)17が設けられている。この入力クラッチ用電子制御装置17は、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成されたものであって、エンジン回転数信号や車速信号、アクセル開度信号などの適宜の入力信号に基づいて、入力クラッチ2を係合もしくは解放させる制御信号を出力するように構成されている。なお、その制御は、入力クラッチ2の完全解放と完全係合との制御以外に、トルクの伝達を制限した滑りを伴ういわゆる半係合状態での制御も含む。
【0027】
前記モータ・ジェネレータ3には、交流−直流の変換およびモータ・ジェネレータ3に供給する電流や周波数、モータ・ジェネレータ3で発生した電力の制御などをおこなうインバータ18が接続され、さらにこのインバータ18に蓄電手段であるバッテリ19が接続されている。そしてこれらのインバータ18やバッテリ19を制御するための電子制御装置(MG−ECU)20が設けられている。すなわちこの電子制御装置20は、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成されたものであって、モータ・ジェネレータ3についての上記の制御に加え、バッテリ19の充電状態(SOC:State of Charge )を制御するように構成されている。なお、この発明における蓄電手段としては上記のバッテリ19以外にキャパシタなどの電力を蓄える機能のあるものを適宜に採用することができる。
【0028】
さらに、前記自動変速機5を制御するために、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体とする自動変速機用電子制御装置(A/T−ECU)21が設けられている。この電子制御装置21は、車速やアクセル開度、エンジン回転数、油温などの入力信号に基づいて演算をおこない、走行状態に応じた変速比の設定やエンジンブレーキ状態の設定、ロックアップクラッチ8の係合・解放ならびにスリップ状態の制御などをおこなうように構成されている。
【0029】
前記電動オイルポンプ12には、インバータ22を介してバッテリ23が接続されており、これらのインバータ22およびバッテリ23を制御するためのマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体とした電子制御装置(O/P−ECU)24が設けられている。すなわち、エンジン1およびモータ・ジェネレータ3が停止している状態で前記歯車変速機部9での摩擦係合装置を係合させ、あるいはロックアップクラッチ8を解放させるなどのために必要とする油圧を、電動オイルポンプ12によって発生させるように構成されている。
【0030】
そして、前記第2のモータ・ジェネレータ14にインバータ25を介してバッテリ26が接続され、さらにこれらのインバータ25およびバッテリ26を制御するために、マイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体とした電子制御装置(MG2−ECU)27が設けられている。そしてこの電子制御装置27によって、第2のモータ・ジェネレータ14の出力トルクや回転数あるいは起電力やバッテリ25に対する充電電力などを制御するように構成されている。なお、この電子制御装置27によって前記伝動機構13におけるクラッチ15の係合・解放の制御を実行することができる。
【0031】
上述したエンジン1やモータ・ジェネレータ3および自動変速機5などを含む駆動系統は、全体として相互に関連させて制御され、そのために上記の各電子制御装置16,17,20,21,24,27が、総合制御装置(G−ECU)28に接続され、かつ相互にデータを送受信できるようになっている。この総合制御装置28はマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成されたものであって、走行のための動力源の選択や減速時のエネルギの回生などのハイブリッド車としての制御に加えて、一時的な停車時におけるエンジン1の停止およびその後のエンジン1の始動などのいわゆるエコラン走行のための制御をおこなうように構成されている。
【0032】
上記のハイブリッド車は、エンジン1の出力を電気的に制御して車速を目標値に維持するクルーズコントロールシステムを備えている。その一例が、運転者によって設定された目標車速に実車速が一致するようにエンジン1の出力を制御し、それに伴って自動変速機5での変速比を制御するシステムである。また他の例は、レーザービームレーダやミリ波レーダによって前方の車両との車間距離や前方の車両の車速などを検出し、その検出結果に基づいて前方車両に所定の間隔をあけた追従するように車速を制御するシステムである。その制御をおこなうための電子制御装置(クルーズ−ECU)29が設けられている。この電子制御装置29も上述した各電子制御装置と同様にマイクロコンピュータ(マイクロプロセッサ)を主体として構成され、前記総合制御装置28にデータ通信可能に接続されている。
【0033】
図3に上記の自動変速機5の具体的な構成を示し、また図4にその各変速段を設定するための摩擦係合装置の係合・解放の作動表を示してある。図3において、トルクコンバータ4は、入力クラッチ2における出力側の部材もしくはモータ・ジェネレータ3のロータに連結されたフロントカバー40と一体のポンプインペラ41を備えており、このポンプインペラ41とフロントカバー40との間にポンプインペラ41と対向してタービンランナ42が配置されている。これらポンプインペラ41とタービンランナ42との間でその回転中心側の部分には、一方向クラッチ43によって保持されたステータ44が配置されている。
【0034】
さらに、タービンランナ42とフロントカバー40との間には、フロントカバー40の内面に向けて押圧されてフロントカバー40に係合するロックアップクラッチ8が配置され、このロックアップクラッチ8は、タービンランナ42を取り付けてあるハブに一体化されている。そしてこのフロントカバー40およびポンプインペラ41によって形成される密閉容器の内部に、作動油としてオートマチック・トランスミッション・フルード(以下、ATFと略記する)が封入されている。
【0035】
したがってポンプインペラ41がフロントカバー40と共に回転してATFの螺旋流を生じさせ、これがタービンランナ42に作用してタービンランナ42を回転させ、このようにして両者の間でトルクを伝達するようになっている。すなわちポンプインペラ41が入力要素として機能し、またタービンランナ42が出力要素として機能する。さらに、ロックアップクラッチ8が係合することにより、ATFを介さずにタービンランナ42に対して直接動力を伝達するようになっている。なお、ロックアップクラッチ8を所定の係合圧で滑らせるスリップ制御をおこなうことも可能である。
【0036】
自動変速機5における歯車変速機部は、副変速部46および主変速部47から構成されている。副変速部46は、オーバドライブ用の遊星歯車機構48を備えており、前記トルクコンバータ4におけるタービンランナ42と一体となって回転する入力軸50が、遊星歯車機構48のキャリヤ49に連結されている。この遊星歯車機構48を構成するキャリヤ49とサンギヤ51との間には、多板クラッチC0 と一方向クラッチF0 とが設けられている。
【0037】
この一方向クラッチF0 は、サンギヤ51がキャリヤ49に対して相対的に正回転、つまり、入力軸50の回転方向に回転した場合に係合するようになっている。そして、副変速部46の出力要素であるリングギヤ52が、主変速部47の入力要素である中間軸53に接続されている。また、サンギヤ51の回転を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
【0038】
したがって、副変速部46は、多板クラッチC0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態で遊星歯車機構48の全体が一体となって回転する。このため、中間軸53が入力軸50と同速度で回転し、低速段となる。また、ブレーキB0 を係合させてサンギヤ51の回転を止めた状態では、リングギヤ52が入力軸50に対して増速されて正回転し、高速段となる。
【0039】
他方、主変速部47は、三組の遊星歯車機構54,55,56を備えており、三組の遊星歯車機構54,55,56を構成しているそれぞれの回転要素が、以下のように連結されている。すなわち、第1遊星歯車機構54のサンギヤ57と、第2遊星歯車機構55のサンギヤ58とが互いに一体的に連結されている。また、第1遊星歯車機構54のリングギヤ59と、第2遊星歯車機構55のキャリヤ60と、第3遊星歯車機構56のキャリヤ61とが連結されている。さらに、キャリヤ61に出力軸62が連結されている。さらにまた、第2遊星歯車機構55のリングギヤ63が、第3遊星歯車機構56のサンギヤ64に連結されている。
【0040】
この主変速部47の歯車列においては、後進側の1つの変速段と、前進側の4つの変速段とを設定することができる。このような変速段を設定するための摩擦係合装置、つまりクラッチおよびブレーキが、以下のように設けられている。先ずクラッチについて述べると、リングギヤ63およびサンギヤ64と、中間軸53との間に第1クラッチC1 が設けられている。また、互いに連結されたサンギヤ57およびサンギヤ58と、中間軸53との間に第2クラッチC2 が設けられている。
【0041】
つぎにブレーキについて述べると、第1ブレーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機構54のサンギヤ57、および第2遊星歯車機構55のサンギヤ58の回転を止めるように配置されている。またこれらのサンギヤ57,38とケーシング65との間には、第1一方向クラッチF1 と、多板ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されている。第1一方向クラッチF1 はサンギヤ57,38が逆回転、つまり入力軸50の回転方向とは反対方向に回転しようとする際に係合するようになっている。
【0042】
また、第1遊星歯車機構54のキャリヤ69とケーシング65との間に、多板ブレーキである第3ブレーキB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機構56はリングギヤ66を備えており、リングギヤ66の回転を止めるブレーキとして、多板ブレーキである第4ブレーキB4 と、第2一方向クラッチF2 とが設けられている。第4ブレーキB4 および第2一方向クラッチF2 は、ケーシング65とリングギヤ66との間に相互に並列に配置されている。なお、この第2一方向クラッチF2 はリングギヤ66が逆回転しようとする際に係合するように構成されている。さらに、歯車変速機部の入力回転数を検出する入力回転数センサ(タービン回転数センサ)67と、出力軸62の回転数を検出する出力回転数センサ(車速センサ)68とが設けられている。
【0043】
上記のように構成された自動変速機5においては、各クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置を、図4の係合作動表に示すように係合・解放することにより、前進5段・後進1段の変速段を設定することができる。なお、図4おいて○印は摩擦係合装置が係合することを示し、◎印は、エンジンブレーキ時に摩擦係合装置が係合することを示し、△印は摩擦係合装置が係合・解放のいずれでもよいこと、言い換えれば、摩擦係合装置が係合されてもトルクの伝達には無関係であることを示し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを示している。
【0044】
図4に示すP(パーキング)、R(リバース:後進段)、N(ニュートラル)ならびに第1速(1st)ないし第5速(5th)の各シフト状態は、図示しないシフト装置のレバーをマニュアル操作することにより設定される。そのシフトレバーによって設定される各シフトポジションの配列は、図5に示すとおりであり、P(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジション、N(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポジションが、ここに挙げた順序で車両の前後方向に沿って配列され、そのDポジションに対して車両の幅方向に隣接する位置に“4”ポジションが配置され、その“4”ポジションに対して車両後方側に隣接して“3”ポジションが配置され、さらにこの“3”ポジションの位置から車両の斜め後方に“2”ポジションおよびLポジションが順に配列されている。
【0045】
ここで、Dポジションは車速やアクセル開度などの車両の走行状態に基づいて前進第1速ないし第5速を設定するためのポジションであり、また“4”ポジションは、第1速ないし第4速、“3”ポジションは第1速ないし第3速、“2”ポジションは第1速および第2速、Lポジションは第1速をそれぞれ設定するためのポジションである。なお、“3”ポジションないしLポジションは、エンジンブレーキレンジを設定するポジションであり、それぞれのポジションで設定可能な変速段のうち最も高速側の変速段でエンジンブレーキを効かせるように構成されている。
【0046】
また、上記の自動変速機5は手動操作によって変速段を選択するマニュアルシフトモードを設定できるように構成されている。その一例が、DポジションないしLポジションのいずれかをシフトレバーによって選択することにより、そのポジションに応じた変速段を設定するモードである。すなわち、マニュアル操作によって変速段を設定する変速モードであって、これがスポーツモードである。このスポーツモードを選択するスポーツモードスイッチ70がインストルメントパネルもしくはセンターコンソール(それぞれ図示せず)などに設けられている。このスイッチ70をオン操作した状態で、シフトレバーをDポジションに設定すると前進第5速となり、また“4”ポジションに設定すると前進第4速、“3”ポジションに設定すると前進第3速、“2”ポジションに設定すると前進第2速、Lポジションに設定すると前進第1速の各変速段が設定される。
【0047】
他のマニュアルシフトモードの例がステアマチックモードである。このモードは、要は、ステアリングホイールに設けられたスイッチを手動操作することによって変速を実行するモードであり、そのスイッチの一例を図6に示してある。すなわちステアリングホイール71の表面側の左右二箇所にプッシュボタン式のダウンスイッチ72が設けられている。また、これらのダウンスイッチ72に対して背面側の位置にアップスイッチ73が設けられている。なお、図6ではこのアップスイッチ73を破線で示してある。そして、ダウンスイッチ72を1回オン操作するごとに、その時点の変速段に対して1段低速段側の変速段へのダウンシフト信号が出力され、またアップスイッチ73を1回オン操作するごとに、その時点の変速段に対して1段高速段側の変速段へのアップシフト信号が出力されるようになっている。その場合、これらのスイッチ72,73で選択された変速段の全てでエンジンブレーキが効くように制御される。具体的には図4に◎印を付してある摩擦係合装置が係合させられる。
【0048】
なお、ステアマチックモードは、上記の例とは異なり、シフトポジションをスイッチ操作で切り換えるように構成することもできる。すなわち上記のスポーツモードスイッチに類する可能化(アクティベーション)スイッチ(図示せず)を設けておき、これをシフトレバーによってオン動作させた状態(可能状態)で上記のアップスイッチもしくはダウンスイッチをオン操作するごとにシフトポジションが図5に示すDポジションからLポジションの範囲で1段ずつアップもしくはダウンするように構成することができる。この制御は、DポジションないしLポジションのいずれかのポジションに対するシフトレバーの手動切換操作に替わる制御であり、したがって設定可能な上限の変速段が切り替わるのみであるから、それぞれのポジションで設定可能な上限の変速段でエンジンブレーキが効き、他の変速段ではエンジンブレーキが効かないように制御される。
【0049】
エンジンによって走行する場合、車速が低いほど、またアクセル開度が大きいほど、エンジンの回転が不安定になって排ガスの悪化や燃費の悪化が生じる傾向が強くなる。そのため、エンジンとモータ・ジェネレータとを搭載しているハイブリッド車では、発進時およびその直後はモータ・ジェネレータによって走行し、車速が増大するに従って動力源をエンジンに切り換える制御を実行する。エンジン1とモータ・ジェネレータ3との運転領域は、基本的には上記のように設定されているが、エンジン回転数は自動変速機5で設定されている変速比によって異なるので、上記のシフトポジションごとにエンジン1とモータ・ジェネレータ3との運転領域が設定されている。その例を図7ないし図10に模式的に示してある。
【0050】
図7は、Dポジションが設定されている場合に使用されるマップであって、横軸に車速を採り、縦軸にアクセル開度を採ってあり、低アクセル開度側および低車速側に実線で囲んだ領域がモータ・ジェネレータ3を運転して駆動力源とする領域であり、そのモータ・ジェネレータ領域の外側がエンジン1によって走行するエンジン領域である。また、破線は、変速段の領域を示している。したがってこれらの各シフトポジションでは、第3速までは、低車速側でモータ・ジェネレータ3によって走行し、第4速以上では、エンジン1を駆動力源として走行をおこなうことになる。
【0051】
以下同様に、図8は“2”ポジションが選択された場合に設定されるマップを示し、図9はLポジションが選択された場合に使用されるマップを示し、さらに図10はRポジションが選択された場合に使用されるマップを示している。これらの図から知られるように、低車速側のシフトポジションほど、モータ・ジェネレータ領域が低車速側に設定され、またRポジションでは低アクセル開度側にモータ・ジェネレータ領域が設定されている。
【0052】
また、前述したようにエンジン1をモータ・ジェネレータ3もしくはトルクコンバータ4に選択的に連結する入力クラッチ2が設けられており、この入力クラッチ2が電気的に制御されるようになっている。そのための油圧回路の一例を図11に示してある。オイルパン80からオイルを吸引かつ加圧するオイルポンプ11の吐出側にプライマリーレギュレータバルブ81が接続されている。このプライマリーレギュレータバルブ81は、従来の自動変速機におけるプライマリーレギュレータバルブと同様であって、エンジン出力あるいはモータ・ジェネレータ3の出力に応じたライン圧を発生させるように構成されている。
【0053】
このプライマリーレギュレータバルブ81から吐出されたライン圧がマニュアルバルブ82に入力されている。このマニュアルバルブ82は、シフトレバー83によって切り換えられるバルブであって、シフトレバー83を前述した各シフトポジションに設定することにより、各シフトポジションに応じたポートからライン圧を出力させるように構成されている。そのライン圧の供給箇所の一例が前述した歯車変速機部9における第1クラッチC1 および第2クラッチC2 であり、シフトレバー83がRポジションに設定されている場合には、第1クラッチC1 にはライン圧が供給されず、PポジションとNポジションとの非走行ポジションでは、いずれのクラッチC1 ,C2 にもライン圧が供給されず、さらにDポジションなどの走行のためのためのポジションに設定されている場合には、変速段に応じて第1クラッチC1 と第2クラッチC2 とにライン圧が供給されるようになっている。
【0054】
一方、入力クラッチ2を制御するためのソレノイドバルブ84が設けられており、前記プライマリーレギュレータバルブ81から吐出したライン圧をこのソレノイドバルブ84を介して入力クラッチ2に供給するようになっている。そのソレノイドバルブ84は、オン/オフの二位置に切り換えられる単純な切換バルブであってもよいが、好ましくは、出力圧を連続的に変化させることのできるリニアソレノイドバルブあるいはデューティソレノイドバルブである。この種の出力圧を連続的に変化させることのできるソレノイドバルブを使用することにより、入力クラッチ2の係合圧すなわち伝達トルクを連続的に変化させ、入力クラッチ2をいわゆるスリップ制御することができる。なお、入力クラッチ2に供給する係合油圧を調圧する調圧弁を設け、前記ソレノイドバルブ84の出力圧をその調圧弁のパイロット圧とすることにより、入力クラッチ2の係合圧を制御するように構成してもよい。また、前記プライマリーレギュレータバルブ81には、前述した電動オイルポンプ12が接続されており、オイルポンプ11が停止しかつライン圧を必要とする場合に、電動オイルポンプ12が発生させた油圧をプライマリーレギュレータバルブ81に供給するようになっている。
【0055】
上述した車両におけるハイブリッド走行およびエコラン走行の各制御は、それぞれの電子制御装置16,17,20,21,24,27,29の間で前記総合制御装置(G−ECU)28を介してデータ送信しつつ実行される。またその総合制御装置28が所定の電子制御装置16,17,20,21,24,27,29に制御信号を出力する。
【0056】
そこで、この総合制御装置28に入出力される信号を例示すれば、図12のとおりである。先ず、入力信号の例を挙げれば、ミリ波レーダからの信号、ABS(アンチロックブレーキ)コンピュータからの信号、車両安定化制御(VSC:商標)コンピュータからの信号、エンジン回転数NE 、エンジン水温、イグニッションスイッチからの信号、バッテリSOC(State of Charge:充電状態)、スポーツシフトモードでのアップ信号、スポーツシフトモードでのダウン信号、エアコンのオン・オフ信号、車速信号、自動変速機(AT)油温、シフトポジション、サイドブレーキのオン・オフ信号、フットブレーキのオン・オフ信号、触媒(排気浄化触媒)温度、アクセル開度、カム角センサからの信号、スポーツシフト信号(マニュアルシフトモード信号)、車両加速度センサからの信号、駆動力源ブレーキ力スイッチからの信号、タービン回転数NT センサからの信号、レゾルバ信号などである。なお、第1番目に挙げたミリ波レーダとは、ミリ波によって前方の車両を検出し、その前方の車両に追従して走行する制御をおこなうためのレーダである。いわゆるレーダクルーズ制御のためのシステムである。また、最後に挙げてあるレゾルバ信号は、モータ・ジェネレータ3におけるロータの回転方向での位置を検出するためのレゾルバから出力される信号である。
【0057】
また、出力信号の例を挙げると、点火信号、噴射(燃料の噴射)信号、入力クラッチ用ソレノイドバルブに対する信号、モータ・ジェネレータ3の電子制御装置20に対する信号、ATソレノイドへの信号、ATライン圧コントロールソレノイドへの信号、ABSアクチュエータへの信号、スポーツモード(マニュアルシフトモード)インジケータへの信号、VSCアクチュエータへの信号、ATロックアップコントロールソレノイドバルブへの信号、AT電動オイルポンプへの信号などである。
【0058】
上述したハイブリッド車は、エンジン1をその出力側の駆動系統に対して入力クラッチ2によって連結・遮断することができるので、その機能を有効に利用してドライブビリティを向上させるように構成されている。その制御例を図1に示してある。
【0059】
図1は、減速時の原動機ブレーキ力(エンジンブレーキ力)を制御する制御例を示している。先ず、データの読み込みなどの入力信号の処理がおこなわれる(ステップS1)。ついでコースト状態(車両が動力源から駆動力を受けずに走行する状態)か否かが判断される(ステップS2)。このステップS2で否定判断された場合、すなわちコースト状態でなければ、エンジン1が出力する駆動力で車両が走行することになるので、入力クラッチ2を係合させてエンジン1をその出力側の駆動系統に連結する(ステップS3)。
【0060】
これに対してコースト状態であることによりステップS2で肯定判断された場合には、入力クラッチ2を解放するための他の条件が成立しているか否かが判断される。すなわちシフト装置によってエンジンブレーキポジションが選択されているか否かが判断される(ステップS4)。ここでエンジンブレーキポジションとは、前述した“4”ポジション、“3”ポジション、“2”ポジションおよびLポジションであって、シフトレバーをこれらのいずれかのポジションに移動させることによって設定される。そしてこれらの各ポジションでは、それぞれのポジションで設定可能な変速段のうちで最も高速側の変速段でエンジンブレーキ(原動機ブレーキ)が効くように制御される。
【0061】
したがってエンジンブレーキポジションが設定されていることによりステップS4で肯定判断された場合には、ステップS3に進んで入力クラッチ2が係合させられる。すなわちコースト状態でエンジン1をその出力側の駆動系統に連結する。その結果、車両の有する走行慣性力によってモータ・ジェネレータ3のみならずエンジン1をも強制的に回転させることになる。そのため、エンジン1を回転させることに伴う摩擦力などの抵抗力が制動力として作用する。したがってエンジンブレーキの効きがよくなり、エンジンブレーキポジションを選択していることにより表されている運転者の制動要求に即した制動性能が生じ、ドライバビリティが良好になる。
【0062】
また、ステップS4で否定判断された場合には、変速モードとしてマニュアルシフトモードが設定されているか否かが判断される(ステップS5)。これは、前述したスポーツモードスイッチがオン操作されてシフトレバーによって変速段が選択されるモード、もしくはステアリングホイールに設けられているアップスイッチおよびダウンスイッチが有効化されているモードなどの手動操作によって変速を実行できるモードが設定されているか否かの判断である。これらのモードは、変速比を手動操作によって変化させて車両の駆動力を運転者の意図するように変化させるためのものであるから、これらのモードが選択されていることによりステップS5で肯定判断された場合には、エンジンブレーキ力を増大させるために、あるいは意図するエンジンブレーキ力を生じさせるために、ステップS3に進んで入力クラッチ2を係合させる。したがって要求される駆動力のみならず制動性能も要求に即したものとなるので、ドライバビリティが向上する。
【0063】
さらに、ステップS5で否定判断された場合には、クルーズコントロールモードが設定されているか否かが判断される(ステップS6)。クルーズコントロールは、前述したように、設定した目標車速に実車速を維持する制御もしくは前方車両に追従して走行する制御をおこなう走行形態であり、その制御をおこなう場合には、相対的に機敏な車両の挙動が必要である。そのため、この走行モードが設定されていることにより(クルーズコントロールシステムがオン状態であることにより)、ステップS6で肯定判断された場合には、ステップS3に進んで入力クラッチ2を係合させる。したがってコースト状態でエンジン1がその出力側の駆動系統に連結されるので、車両の走行慣性力に対する負荷が増大し、エンジンブレーキ性能が高くなり、ドライバビリティが向上する。
【0064】
これに対してステップS6で否定判断された場合には、蓄電手段としてのバッテリ19(もしくはキャパシタ)のSOCが予め定めた基準値Fu %以上か否かが判断される(ステップS7)。コースト状態では自動変速機5の出力側から入力される走行慣性力によってモータ・ジェネレータ3が強制的に回転させられて発電をおこない、その電力がバッテリ19に充電される。その場合、バッテリ19のSOCが高い場合、それ以上に充電すると、バッテリ19の劣化が進行して耐用寿命が低下する。したがってバッテリ19のSOCが所定値Fu %以上であることによりステップS7で肯定判断された場合には、ステップS3に進んで入力クラッチ2を係合させる。このように制御することにより、バッテリ19に対する充電すなわちモータ・ジェネレータ3による発電が制約されても、エンジン1がその出力側の駆動系統に接続されて制動力を生じるので、全体としてのエンジンブレーキ力が低下することがなく、その結果、車両のドライバビリティが維持され、あるいは向上する。
【0065】
そしてこのステップS7で否定判断された場合には、入力クラッチ2を解放し(ステップS8)、エンジン1をその出力側の駆動系統から遮断する。すなわち、バッテリ19に対して充分充電をおなうことができる状態であるから、エンジン1を強制的に回転させることによるエネルギの無駄な消費を防止し、エネルギ効率を向上させる。
【0066】
なお、上記のステップS3で入力クラッチ2を係合させる場合、入力クラッチ2を完全に係合させる以外に、制動性能の要求の度合いに応じて係合力を調整し、スリップを伴ういわゆる半係合状態に制御することとしてもよい。また、上記のステップS4ないしステップS7の判断過程は、上記の順序で実行する必要は特にはなく、その判断順序は制約されない。また、これらの判断を全ておこなう必要はなく、いずれかを選択しておこなってもよく、あるいは制動力の増大要求を表す更に他の条件を判断することとしてもよい。したがって上記のステップS4ないしステップS7を実行する機能的手段が、この発明における制動要求判定手段に相当し、またステップS3がこの発明における制動制御手段に相当する。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、減速時における車両の状態に応じて、すなわち手動操作で変速比を選択できる変速モードが設定されている場合、および目標車速となるように車速を制御する車速制御システムが動作状態である場合に、入力クラッチの係合状態を制御することにより、内燃機関を選択的に強制的に回転させ、その抵抗力を制動力とするように構成したので、これらの車両の状態では、入力クラッチが半係合状態を含む係合状態に制御されて内燃機関がその出力側の駆動系統に連結され、その結果、減速時には直ちに車両の走行慣性力によって内燃機関を強制的に回転させることになるので、内燃機関で生じる抵抗力が制動力として作用し、大きい制動力を得ることができ、また迅速に(すなわち応答性のよい)制動が実行されて制動制御に対する要求を満たし、車両のドライバビリティを良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の制御装置で実行される制御例を説明するためのフローチャートである。
【図2】 この発明で対象とする駆動系統および制御系統の一例を模式的に示すブロック図である。
【図3】 その自動変速機における歯車変速機部を主に示すスケルトン図である。
【図4】 その自動変速機の各変速段を設定するためのクラッチおよびブレーキの係合・解放を示す図表である。
【図5】 図2に示す自動変速機を制御するシフトレバーの操作により選択されるシフトポジションの配列およびスポーツモードスイッチを示す概念図である。
【図6】 変速段もしくはシフトポジションを切り換えるためのステアマチックモードで使用されるスイッチの配置位置の一例を示す図である。
【図7】 Dポジションおよび“4”ポジションならびに“3”ポジションで使用される、エンジンおよびモータ・ジェネレータの駆動領域を定めたマップである。
【図8】 “2”ポジションで使用される、エンジンおよびモータ・ジェネレータの駆動領域を定めたマップである。
【図9】 Lポジションで使用される、エンジンおよびモータ・ジェネレータの駆動領域を定めたマップである。
【図10】 Rポジションで使用される、エンジンおよびモータ・ジェネレータの駆動領域を定めたマップである。
【図11】 入力クラッチと自動変速機における入力のためのクラッチとに対する油圧の供給経路を概略的に示すブロック図である。
【図12】 この発明の一例で使用される総合制御装置における入出力信号を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…入力クラッチ、 3,14…モータ・ジェネレータ、 5…自動変速機、 16,17,20,21,24,27,29…電子制御装置、 28…総合制御装置。

Claims (2)

  1. 内燃機関の出力側に入力クラッチを有する車両の駆動制御装置において、
    手動操作によって変速比を選択することのできる変速モードを設定可能な変速機と、
    前記手動操作によって変速比を選択できる変速モードが設定されることを判定する判定手段と、
    前記手動操作によって変速比を選択できる変速モードが設定されることが判定された場合には、減速時における前記入力クラッチの係合度合いを高くして前記内燃機関を強制的に回転させることに伴う抵抗力を制動力として作用させる制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 内燃機関の出力側に入力クラッチを有する車両の駆動制御装置において、
    検出された車速が目標車速となるように車速を制御する車速制御システムと、
    前記車速制御システムが動作状態であることを判定する判定手段と、
    前記車速制御システムが動作状態であることが判定された場合には、減速時における前記入力クラッチの係合度合いを高くして前記内燃機関を強制的に回転させることに伴う抵抗力を制動力として作用させる制動制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動制御装置。
JP13192999A 1999-05-12 1999-05-12 車両の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3906604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192999A JP3906604B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 車両の駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192999A JP3906604B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320582A JP2000320582A (ja) 2000-11-24
JP3906604B2 true JP3906604B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=15069517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13192999A Expired - Fee Related JP3906604B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 車両の駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906604B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001258A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4952262B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-13 マツダ株式会社 自動変速機のマニュアル操作スイッチ
JP4743218B2 (ja) * 2008-03-03 2011-08-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
US8414450B2 (en) 2008-03-03 2013-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
CN103502072B (zh) * 2011-04-27 2016-01-13 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP2014213654A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6660188B2 (ja) * 2016-01-21 2020-03-11 日野自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339589B2 (ja) * 1992-08-04 2002-10-28 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3376754B2 (ja) * 1995-04-28 2003-02-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3047811B2 (ja) * 1996-03-28 2000-06-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御回路
JP3239748B2 (ja) * 1996-03-29 2001-12-17 スズキ株式会社 エンジン制御装置
JP3239747B2 (ja) * 1996-03-29 2001-12-17 スズキ株式会社 エンジン制御装置
JP2857666B2 (ja) * 1996-06-12 1999-02-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3216076B2 (ja) * 1996-06-12 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3467974B2 (ja) * 1996-07-03 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3892520B2 (ja) * 1997-03-04 2007-03-14 富士重工業株式会社 車両の減速エネルギ回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000320582A (ja) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893778B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
JP2002213266A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010144851A (ja) 車両の制御装置
JP3991541B2 (ja) 車両の制御装置
JP4765945B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP3861510B2 (ja) 駆動制御装置
JP4470234B2 (ja) 駆動制御装置
JP3978899B2 (ja) 車両用回生制動装置
JP4075210B2 (ja) 駆動装置
JP3988311B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3906604B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000145946A (ja) 車両の駆動系制御装置
JP4000735B2 (ja) 車両の制御装置
JP2000170903A (ja) パワートレーンの制御装置
JP4055804B2 (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4714956B2 (ja) 車両の制御装置
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3911889B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3963047B2 (ja) 車両の制御装置
JP3952651B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP3931475B2 (ja) 発電機を搭載した車両の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3906604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees