JP4719060B2 - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4719060B2
JP4719060B2 JP2006112630A JP2006112630A JP4719060B2 JP 4719060 B2 JP4719060 B2 JP 4719060B2 JP 2006112630 A JP2006112630 A JP 2006112630A JP 2006112630 A JP2006112630 A JP 2006112630A JP 4719060 B2 JP4719060 B2 JP 4719060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
pressure
pressurizing
regenerative braking
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288904A (ja
Inventor
道仁 島田
一哉 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006112630A priority Critical patent/JP4719060B2/ja
Priority to US11/727,280 priority patent/US8608255B2/en
Priority to DE102007000227A priority patent/DE102007000227A1/de
Publication of JP2007288904A publication Critical patent/JP2007288904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719060B2 publication Critical patent/JP4719060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関し、特に、車軸に動力を入出力可能な電動機を備えた車両およびその制御方法に関する。
従来から、電動機を備えた電気自動車用の制動装置として、ブレーキペダルの操作量に基づいて算出される総ブレーキ力とホイールシリンダ圧に基づいて算出されるメカブレーキ力との差に等しい回生ブレーキが得られるように電動機を制御するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、従来から、回生制動用の電動発電機とエンジンとを含む車両として、車速が所定の閾値以下であるときには回生制動を停止させると共にエンジンの運転モードに応じて回生制動を停止させるための閾値を変更するものも知られている(例えば、特許文献2参照。)。更に、駆動輪に回生トルクを出力可能な駆動モータと、運転者によるブレーキペダルの踏力により発生する油圧に応じて前後輪に制動力を付与する油圧ブレーキとを備え、所定条件が成立した時に駆動輪に対する油圧ブレーキの油圧を減圧すると共に、この減圧分に対応して駆動モータによる回生トルクを増加させる車両も知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平8−98315号公報 特開2002−095106号公報 特開2005−145147号公報
ところで、運転者によるシフト操作や、電動機による回生電力を蓄える蓄電装置の蓄電状態によっては、回生制動力を利用した車両の制動中に電動機の回生制御を停止し、回生制動力を例えば油圧ブレーキ装置による制動力に置き換える必要が生じる。ただし、油圧ブレーキ装置、特にアキュムレータ等の蓄圧装置を有していない比較的簡素なブレーキアクチュエータを備えた油圧ブレーキ装置においては、いわゆる応答遅れ等により作動開始から所望の応答性が得られるようになるまでにある程度時間を要することから、回生の停止指示がなされたときには、回生制動力の油圧ブレーキ装置による制動力への置き換えを適正に行わないと、運転者の要求通りに制動力を出力し得なくなり、運転者等に違和感を与えてしまうおそれもある。
そこで、本発明による車両およびその制御方法は、電動機による回生を停止すべき旨の指示がなされたときに回生制動力を流体圧式制動手段による制動力へとより円滑に置き換えることを目的の一つとする。また、本発明の車両およびその制御方法は、制動要求操作に際して運転者等が覚えがちな違和感を抑制することを目的の一つとする。
本発明による車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採っている。
本発明による車両は、
車軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
作動流体を加圧可能な加圧手段を有し、運転者による制動要求操作に応じて発生された作動流体の圧力である操作圧力と前記加圧手段の加圧により発生される作動流体の圧力である加圧圧力とを用いて制動力を出力可能な流体圧式制動手段と、
前記制動要求操作がなされたときに運転者により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
前記制動要求操作に応じて少なくとも前記電動機に回生制動力を出力させている最中に前記電動機による回生を停止すべき旨の指示がなされたときには、前記加圧手段を本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、前記電動機による回生制動力を減少させると共に前記加圧手段による前記加圧圧力を増加させて前記回生制動力を前記加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って前記設定された要求制動力が得られるように前記電動機と前記流体圧式制動手段を制御する制動制御手段と、
を備えるものである。
この車両では、運転者による制動要求操作に応じて少なくとも電動機に回生制動力を出力させている最中に電動機による回生を停止すべき旨の指示がなされると、流体圧式制動手段の加圧手段を本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、電動機による回生制動力を減少させると共に加圧手段による加圧圧力を増加させて回生制動力を加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って運転者により要求されている要求制動力が得られるように電動機と流体圧式制動手段とが制御される。このように、電動機による回生を停止すべき旨の指示に応じて回生制動力を加圧手段による加圧圧力に基づく制動力で置き換える際に、加圧手段を本来の加圧性能が得られるように予備的に駆動制御した上で、加圧手段の加圧圧力に基づく制動力による回生制動力の実質的な置き換えを実行すれば、電動機による回生制動力を流体圧式制動手段による制動力へとより円滑に置き換えることが可能となるので、運転者の要求通りに制動力を出力して制動要求操作に際して運転者等が覚えがちな違和感を抑制することができる。
また、本発明による車両は、前記車軸または該車軸とは異なる他の車軸に走行用の動力を出力する動力出力源と、前記動力出力源と前記車軸または前記他の車軸との接続および該接続の解除を実行する接続断接手段と、前記動力出力源と前記車軸または前記他の車軸との接続の解除と前記電動機の作動の禁止とを指示するためのニュートラルポジションの設定を運転者に許容するシフトポジション設定手段とを更に備えてもよく、前記電動機による回生を停止すべき旨の指示は、運転者により前記ニュートラルポジションが設定されたときになされるものであってもよい。このように、回生制動力を利用した車両の制動中に運転者によりニュートルポジションが設定されたときには、置き換え前処理と置き換え本処理とを経て回生制動力を加圧圧力に基づく制動力に置き換えるようにすれば、運転者の要求通りに制動力を出力すると共に運転者等が覚えがちな違和感を抑制しながら、電動機による回生を停止することができる。
更に、前記電動機による回生を停止すべき旨の指示は、前記蓄電手段の残容量が所定値以上になったときになされるものであってもよい。このように、回生制動力を利用した車両の制動中に蓄電手段の蓄電状態に応じて電動機による回生を停止すべき旨の指示がなされたときには、置き換え前処理と置き換え本処理とを経て回生制動力を加圧圧力に基づく制動力に置き換えるようにすれば、運転者の要求通りに制動力を出力すると共に運転者等が覚えがちな違和感を抑制しながら、電動機による回生を停止することができる。
また、前記置き換え前処理における前記回生制動力の減少分は、前記置き換え本処理における前記回生制動力の減少分よりも少なくてもよい。すなわち、置き換え前処理は、加圧手段本来の加圧性能を得るための予備的なものであるので、置き換え前処理の実行中は、回生制動力を利用して要求制動力を確保できるように、回生制動力の減少分を少なくするとよく、置き換え前処理中の回生制動力の減少分はゼロであってもよい。
更に、前記置き換え前処理は、前記加圧手段の駆動開始から加圧の初期応答遅れが解消されるまでの時間だけ前記加圧手段を所定の態様で駆動制御すると共に、前記初期応答遅れに起因する前記加圧圧力に基づく制動力の不足分を前記回生制動力で補填する処理であってもよい。これにより、要求制動力を確保しつつ加圧手段による加圧の初期応答遅れを解消することが可能となり、置き換え前処理の完了後には、加圧手段が本来の加圧性能を発揮し得るようになっているので、回生制動力を加圧手段による加圧圧力に基づく制動力へと速やかに置き換えることが可能となる。
また、前記置き換え本処理は、前記回生制動力の単位時間あたりの減少量と前記加圧圧力に基づく制動力の単位時間あたりの増加量とが概ね一致するように前記電動機と前記加圧手段とを駆動制御する処理であってもよい。
本発明による車両の制御方法は、車軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、作動流体を加圧可能な加圧手段を有し、運転者による制動要求操作に応じて発生された作動流体の圧力である操作圧力と前記加圧手段の加圧により発生される作動流体の圧力である加圧圧力とを用いて制動力を出力可能な流体圧式制動手段とを備えた車両の制御方法であって、
前記制動要求操作に応じて少なくとも前記電動機に回生制動力を出力させている最中に前記電動機による回生を停止すべき旨の指示がなされたときには、前記加圧手段を本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、前記電動機による回生制動力を減少させると共に前記加圧手段による前記加圧圧力を増加させて前記回生制動力を前記加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って前記設定された要求制動力が得られるように前記電動機と前記流体圧式制動手段を制御するものである。
この方法のように、電動機による回生を停止すべき旨の指示に応じて回生制動力を加圧手段による加圧圧力に基づく制動力で置き換える際に、加圧手段を本来の加圧性能が得られるように予備的に駆動制御した上で、加圧手段の加圧圧力に基づく制動力による回生制動力の実質的な置き換えを実行すれば、電動機による回生制動力を流体圧式制動手段による制動力へとより円滑に置き換えることが可能となるので、運転者の要求通りに制動力を出力して制動要求操作に際して運転者等が覚えがちな違和感を抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22からの動力をトルクコンバータ30や前後進切換機構35、ベルト式の無断変速機(以下「CVT」という)40、ギヤ機構61、デファレンシャルギヤ62を介して前輪65a,65bに出力する前輪駆動系21と、モータ50からの動力をギヤ機構63、デファレンシャルギヤ64および後軸66を介して後輪65c,65dに出力する後輪駆動系51と、前輪65a,65bおよび後輪65c,65dに制動力を付与するための電子制御式油圧ブレーキユニット(以下「HBS」という)100と、ハイブリッド自動車20の全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」という)70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油といった炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関として構成されており、その出力軸であるクランクシャフト23はトルクコンバータ30に接続されている。また、クランクシャフト23には、ギヤ列25を介してスタータモータ26が接続されると共に、ベルト27等を介してオルタネータ28や機械式オイルポンプ29が接続されている。そして、エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下「エンジンECU」という)24により運転制御され、エンジンECU24は、クランクシャフト23に取り付けられたクランクポジションセンサ23aからのクランクポジション信号といったエンジン22の運転状態を検出する各種センサからの信号に基づいて燃料噴射量や点火時期,吸入空気量等の制御を行う。また、エンジンECU24は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってエンジン22を運転制御すると共に、エンジン22の運転状態に関するデータを必要に応じてハイブリッドECU70に出力する。
トルクコンバータ30は、ロックアップクラッチ付きの流体式トルクコンバータとして構成されており、エンジン22のクランクシャフト23に接続されたタービンランナ31と前後進切換機構35を介してCVT40のインプットシャフト41に接続されたポンプインペラ32とロックアップクラッチ33とを有している。ロックアップクラッチ33は、後述するCVT用電子制御ユニット(以下「CVTECU」という)46により駆動制御される油圧回路47からの油圧により作動し、必要に応じてトルクコンバータ30のタービンランナ31とポンプインペラ32とをロックアップする。
前後進切換機構35は、ダブルピニオン式の遊星歯車機構とブレーキB1とクラッチC1とから構成されている。遊星歯車機構は、外歯歯車のサンギヤ36と、このサンギヤ36と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ37と、サンギヤ36と噛合する複数の第1ピニオンギヤ38aと、それぞれ対応する第1ピニオンギヤ38aと噛合すると共にリングギヤ37と噛合する複数の第2ピニオンギヤ38bと、複数の第1ピニオンギヤ38aおよび複数の第2ピニオンギヤ38bを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア39とを含む。そして、サンギヤ36にはトルクコンバータ30の出力軸34が、キャリア39にはCVT40のインプットシャフト41がそれぞれ連結されている。また、遊星歯車機構のリングギヤ37は、ブレーキB1を介して図示しないケースに固定可能であり、当該ブレーキB1をオン/オフすることにより、リングギヤ37を自由に回転させたり、その回転を禁止したりすることができる。更に、遊星歯車機構のサンギヤ36とキャリア39とは、クラッチC1を介して互いに連結されており、クラッチC1をオン/オフすることにより、サンギヤ36とキャリア39とを連結したり切り離したりすることができる。このような前後進切換機構35によれば、ブレーキB1をオフすると共にクラッチC1をオンすることによりトルクコンバータ30の出力軸34の回転をそのままCVT40のインプットシャフト41に伝達してハイブリッド自動車20を前進させることができる。また、ブレーキB1をオンすると共にクラッチC1をオフすることによりトルクコンバータ30の出力軸34の回転を逆方向に変換してCVT40のインプットシャフト41に伝達すればハイブリッド自動車20を後進させることができる。更に、ブレーキB1をオフすると共にクラッチC1をオフすることによりトルクコンバータ30の出力軸34とCVT40のインプットシャフト41とを切り離すこともできる。
CVT40は、インプットシャフト41に接続された溝幅を変更可能なプライマリプーリ43と、同様に溝幅を変更可能であって駆動軸としてのアウトプットシャフト42に接続されたセカンダリプーリ44と、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の溝に巻き掛けられたベルト45とを含む。プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の溝幅は、CVTECU46により駆動制御される油圧回路47からの油圧により変更され得るものであり、これにより、インプットシャフト41に入力した動力を無段階に変速してアウトプットシャフト42に出力することが可能となる。また、プライマリプーリ43およびセカンダリプーリ44の溝幅の変更は、上述のように変速比を変更する場合だけではなく、CVT40の伝達トルク容量を調節するためのベルト45の狭圧力を制御する際にも行なわれる。油圧回路47は、モータ60aにより駆動される電動オイルポンプ60とエンジン22により駆動される機械式オイルポンプ29とから供給される作動油の油圧や油量を調整してプライマリプーリ43やセカンダリプーリ44、トルクコンバータ30(ロックアップクラッチ33)、ブレーキB1、クラッチC1等に供給可能なものである。そして、CVTECU46には、インプットシャフト41に取り付けられた回転数センサ48からのインプットシャフト41の回転数Ninやアウトプットシャフト42に取り付けられた回転数センサ49からのアウトプットシャフト42の回転数Nout等が入力され、CVTECU46は、これらの情報に基づいて油圧回路47への駆動信号を生成、出力する。更に、CVTECU46は、前後進切換機構35のブレーキB1およびクラッチC1のオン/オフ制御やトルクコンバータ30のロックアップ制御をも実行する。更に、CVTECU46は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってCVT40の変速比を制御すると共に必要に応じてインプットシャフト41の回転数Ninやアウトプットシャフト42の回転数NoutといったCVT40の運転状態に関するデータをハイブリッドECU70に出力する。
モータ50は、発電機として機能すると共に電動機としても機能し得る同期発電電動機であり、インバータ52を介してエンジン22により駆動されるオルタネータ28や、当該オルタネータ28からの電力ラインに出力端子が接続された高圧バッテリ(例えば定格電圧42Vの二次電池)55に接続されている。これにより、モータ50は、オルタネータ28や高圧バッテリ55からの電力により駆動されたり、回生を行って発電した電力により高圧バッテリ55を充電したりすることができる。また、モータ50は、モータ用電子制御ユニット(以下「モータECU」という)53によって駆動制御される。モータECU53には、モータ50を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ50の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ50aからの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ50への相電流値等が入力されており、モータECU53は、これらの信号等に基づいてインバータ52のスイッチング素子へのスイッチング信号を生成、出力する。また、モータECU53は、ハイブリッドECU70と通信しており、ハイブリッドECU70からの制御信号に従ってインバータ52へのスイッチング制御信号を出力することによりモータ50を駆動制御すると共にモータ50の運転状態に関するデータを必要に応じてハイブリッドECU70に出力する。なお、高圧バッテリ55には、電圧を変換するDC/DCコンバータ56を介して低圧バッテリ57が接続されており、高圧バッテリ55側からの電力が電圧変換されて低圧バッテリ57側へ供給されるようになっている。低圧バッテリ57は、上述の電動オイルポンプ60を始めとする各種補機類の電源として用いられる。そして、高圧バッテリ55と低圧バッテリ57とは、バッテリ用電子制御ユニット(以下「バッテリECU」という)58により管理されている。このバッテリECU58は、バッテリ55,57の出力端子(図示せず)に取り付けられた図示しない電圧センサからの端子間電圧や電流センサからの充放電電流、温度センサからの電池温度などに基づいて残容量SOCや入出力制限等を算出する。更に、バッテリECU58は、ハイブリッドECU70等と通信しており、必要に応じて残容量SOC等のデータをハイブリッドECU70等に出力する。
続いて、ハイブリッド自動車20に備えられたHBS100について説明する。HBS100は、マスタシリンダ101やブレーキアクチュエータ102、前輪65a,65bや後輪65c,65dに設けられたホイールシリンダ109a〜109d等を含み、基本的に、ブレーキペダル85に作用する運転者の踏力に応じてマスタシリンダ101により発生された操作圧力としてのマスタシリンダ圧Pmcをブレーキアクチュエータ102を介して前輪65a,65bおよび後輪65c,65dのホイールシリンダ109a〜109dに供給することにより、前輪65a,65bおよび後輪65c,65dにマスタシリンダ圧Pmcに基づく制動力を付与するものである。また、実施例では、マスタシリンダ101に対して、エンジン22により発生される負圧を用いて運転者による制動要求操作をアシストするブレーキブースタ103が設けられている。図1に示すように、ブレーキブースタ103は、配管および逆止弁104を介してエンジン22の吸気マニフォールド22aと接続された、いわゆる真空式倍力装置として構成されており、外気による圧力とエンジン22の吸気負圧との差圧により図示しないダイヤフラムに作用する力によって運転者がブレーキペダル85に加えた踏力を増幅する。この結果、マスタシリンダ101においては、運転者による踏力とブレーキブースタ103からの負圧によるアシスト力とを受ける図示されないピストンによりブレーキオイルが加圧され、それにより運転者による踏力とエンジンからの負圧に応じたマスタシリンダ圧Pmcが発生されることになる。
ブレーキアクチュエータ102は、上述の低圧バッテリ57を電源として作動し、マスタシリンダ101により発生されるマスタシリンダ圧Pmcを調圧してホイールシリンダ109a〜109bに供給すると共に、運転者によるブレーキペダル85の踏み込みに拘わらず、前輪65a,65bや後輪65c,65dに制動力が付与されるようにホイールシリンダ109a〜109dにおける油圧を調整可能なものである。図2は、ブレーキアクチュエータ102の構成を示す系統図である。同図に示すように、ブレーキアクチュエータ102は、いわゆるクロス(X)配管型のアクチュエータとして構成されており、右側の前輪65aおよび左側の後輪65dのための第1系統110と左側の前輪65bおよび右側の後輪65cのための第2系統120とから構成されている。すなわち、実施例のハイブリッド自動車20では、前輪65a,65bを駆動するためのエンジン22が車両前部に配置される関係上、重量バランスが前寄りとなることから、第1系統110と第2系統120との何れかが失陥しても、前輪65,65bの何れかに制動力を付与し得るようにクロス配管型のブレーキアクチュエータ102が採用されている。更に、実施例では、前輪65aまたは65bのホイールシリンダ109a,109bにおける油圧(ホイールシリンダ圧)と後輪65cまたは65dのホイールシリンダ109a,109bにおける油圧(ホイールシリンダ圧)とが同一であるときに、前輪65aまたは65bに付与される制動力が後輪65cまたは65dに付与される制動力よりも大きくなるように、ホイールシリンダ109a〜109dからの油圧により摩擦制動力に発生するディスクブレーキやドラムブレーキといった摩擦ブレーキユニットのロータ外径やパッドの摩擦係数といった諸元が定められている。
第1系統110は、供給油路L10を介してマスタシリンダ101に接続されたマスタシリンダカットソレノイドバルブ(以下「MCカットソレノイドバルブ」という)111と、供給油路L11を介してそれぞれMCカットソレノイドバルブ111に接続されると共に加減圧油路L12aまたはL12dを介して右側の前輪65aのホイールシリンダ109aまたは左側の後輪65dのホイールシリンダ109dに接続された保持ソレノイドバルブ112a,112dと、同様に加減圧油路L12aまたはL12dを介して右側の前輪65aのホイールシリンダ109aまたは左側の後輪65dのホイールシリンダ109dに接続された減圧ソレノイドバルブ113a,113dと、減圧油路L13を介して減圧ソレノイドバルブ113a,113dと接続されると共に油路L14を介して供給油路L10と接続されたリザーバ114と、その吸入口が油路L15を介してリザーバ114と接続されると共にその吐出口が逆止弁116を有する油路L16を介して供給油路L11と接続されたポンプ115とを含む。同様に、第2系統120は、供給油路L20を介してマスタシリンダ101に接続されたMCカットソレノイドバルブ121と、供給油路L21を介してそれぞれMCカットソレノイドバルブ121に接続されると共に加減圧油路L22bまたはL22cを介して左側の前輪65bのホイールシリンダ109bまたは右側の後輪65cのホイールシリンダ109cに接続された保持ソレノイドバルブ122b,122cと、同様に加減圧油路L22bまたはL22cを介して左側の前輪65bのホイールシリンダ109bまたは右側の後輪65cのホイールシリンダ109cに接続された減圧ソレノイドバルブ123b,123cと、減圧油路L23を介して減圧ソレノイドバルブ123b,123cと接続されると共に油路L24を介して供給油路L20と接続されたリザーバ124と、その吸入口が油路L25を介してリザーバ124と接続されると共にその吐出口が逆止弁126を有する油路L26を介して供給油路L21と接続されたポンプ125とを含む。
第1系統110のMCカットソレノイドバルブ111、保持ソレノイドバルブ112a,112d、減圧ソレノイドバルブ113a,113d、リザーバ114、ポンプ115、逆止弁116と、第2系統120のMCカットソレノイドバルブ121、保持ソレノイドバルブ122b,122c、減圧ソレノイドバルブ123b,123c、リザーバ124、ポンプ125、逆止弁126とは、対応するもの同士それぞれ同一のものとされている。MCカットソレノイドバルブ111,121は、何れも非通電時(オフ時)に全開しており、ソレノイドに供給される電流を制御することにより開度調整可能なリニアソレノイドバルブである。保持ソレノイドバルブ112a,112d,122b,122cは、通電時(オン時)に閉成される常開型ソレノイドバルブであり、オンされて閉成しているときにホイールシリンダ109a〜109dにおける油圧(ホイールシリンダ圧)が供給油路L11,L21における油圧よりも高ければブレーキオイルを供給油路L11,L21側に戻すように作動する逆止弁を有している。また、減圧ソレノイドバルブ113a,113d,123b,123cは、通電時(オン時)に開成される常閉型ソレノイドバルブである。更に、第1系統110のポンプ115と第2系統120のポンプ125とは、1体のモータ(例えばデューティ制御されるブラシレスDCモータ)150により駆動され、それぞれ対応するリザーバ114または124内のブレーキオイルを吸入・加圧して油路L16またはL26へと供給する。
上述のように構成されるブレーキアクチュエータ102の動作について説明すると、MCカットソレノイドバルブ111,121、保持ソレノイドバルブ112a,112d,122b,122cおよび減圧ソレノイドバルブ113a,113d,123b,123cのすべてがオフされている状態(図2の状態)で運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれると、マスタシリンダ101によって運転者による踏力とエンジン22からの負圧Pnとに応じたマスタシリンダ圧Pmcが発生され、これによりブレーキオイルが供給油路L10,L20、MCカットソレノイドバルブ111,121、供給油路L11,L21、保持ソレノイドバルブ112a〜122c、加減圧油路L12a〜L22cを介してホイールシリンダ109a〜109dに供給されるので、マスタシリンダ圧Pmcに基づく制動力を前輪65a,65bや後輪65c,65dに付与することが可能となる。また、この状態でブレーキペダル85の踏み込みが解除されれば、ホイールシリンダ109a〜109d内のブレーキオイルは、加減圧油路L12a〜L22c、保持ソレノイドバルブ112a〜122c、供給油路L11,L21、MCカットソレノイドバルブ111,121、供給油路L10,L20を介してマスタシリンダ101のリザーバ106へと戻され、これに応じてホイールシリンダ109a〜109dにおける油圧が減少して前輪65a,65bや後輪65c,65dに付与されていた制動力が解除される。更に、前輪65a,65bや後輪65c,65dに制動力が付与されているときに、保持ソレノイドバルブ112a〜122cをオンして閉成させれば、ホイールシリンダ109a〜109dにおける油圧を保持することができる。また、減圧ソレノイドバルブ113a〜123cをオンして開成させれば、ホイールシリンダ109a〜109d内のブレーキオイルを加減圧油路L12a〜L22c、減圧ソレノイドバルブ113a〜123c、減圧油路L13,L23を介してリザーバ114,124へと導きホイールシリンダ109a〜109dにおけるホイールシリンダ圧を減少させることができる。これにより、ブレーキアクチュエータ102によれば、運転者がブレーキペダル85を踏み込んだときに前輪65a,65bや後輪65c,65dの何れかがロックしてスリップするのを防止するアンチロックブレーキ(ABS)制御を実行することが可能となる。
加えて、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれたときに、MCカットソレノイドバルブ111,121の開度を小さくすると共にポンプ115,125を作動させれば、マスタシリンダ101からのブレーキオイルがリザーバ114,124へと導かれるようになり、ホイールシリンダ109a〜109dには、油路L16,L26、保持ソレノイドバルブ112a〜122c、加減圧油路L12a〜L22cを介して、マスタシリンダ101からリザーバ114,124へと導かれたブレーキオイルがポンプ115,125により増圧されて供給されることになる。すなわち、MCカットソレノイドバルブ111,121を開度調整しながらポンプ115,125を作動させれば、いわゆるブレーキアシストが実行され、マスタシリンダ圧Pmcとポンプ115,125の加圧により発生される圧力(ポンプ115,125による増圧分)との和に基づく制動力を得ることが可能となる。また、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれていないときであっても、MCカットソレノイドバルブ111,121の開度を調整しながらポンプ115,125を作動させれば、マスタシリンダ101のリザーバ106からブレーキアクチュエータ102のリザーバ114,124へと吸引されたブレーキオイルをポンプ115,125により加圧してホイールシリンダ109a〜109dへと供給することができる。この際、更に保持ソレノイドバルブ112a〜122cや減圧ソレノイドバルブ113a〜123cを個別にオン/オフ制御すれば、ホイールシリンダ109a〜109dにおける油圧を個別かつ自在に調節することが可能となる。これにより、ブレーキアクチュエータ102によれば、運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときに駆動輪としての前輪65a,65bや後輪65c,65dの何れかが空転してスリップするのを防止するトラクションコントロール(TRC)や、ハイブリッド自動車20の旋回中等に前輪65a,65bや後輪65c,65dが横滑りするのを防止する姿勢安定化制御(VSC)等をも実行することが可能となる。
そして、上述のブレーキアクチュエータ102、すなわちMCカットソレノイドバルブ111,121、保持ソレノイドバルブ112a〜122c、減圧ソレノイドバルブ113a〜123c、ポンプ115,125を駆動するモータ150等は、ブレーキ用電子制御ユニット(以下「ブレーキECU」という)105によって駆動制御される。ブレーキECU105には、マスタシリンダ101により発生されたマスタシリンダ圧Pmcを検出するマスタシリンダ圧センサ101aからのマスタシリンダ圧Pmc、ブレーキブースタ103内の圧力を検出する圧力センサ103aからの負圧(エンジン22により発生される負圧)Pn、主にブレーキアクチュエータ102の欠陥時に用いられるブレーキペダル85に設けられた踏力検出スイッチ86からの信号、更に前輪65a,65bや後輪65c,65dに設けられた図示しない車輪速センサからの車輪速や図示しない操舵角センサからの操舵角等が入力される。また、ブレーキECU105は、ハイブリッドECU70やモータECU53、バッテリECU58と通信しており、上述のマスタシリンダ圧Pmcや負圧Pnといったデータ、高圧バッテリ55の残容量SOC、モータ50の回転数Nm、ハイブリッドECU70からの制御信号等に基づいてブレーキアクチュエータ102を駆動制御してブレーキアシスト、ABS制御、TRC、VSC等を実行すると共に必要に応じてブレーキアクチュエータ102等の作動状態に関するデータ等をハイブリッドECU70やモータECU53、バッテリECU58等に出力する。
一方、ハイブリッドECU70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポート等とを備える。ハイブリッドECU70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や、シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc、踏力検出スイッチ86からの信号、車速センサ87からの車速V等が入力ポートを介して入力されている。そして、ハイブリッドECU70は、これらの信号等に基づいて各種制御信号等を生成し、上述のように、エンジンECU24やCVTECU46、モータECU53、バッテリECU58、ブレーキECU105等と、通信により各種制御信号やデータのやり取りを行う。また、ハイブリッドECU70からは、クランクシャフト23に連結されたスタータモータ26やオルタネータ28への駆動信号、電動オイルポンプ60のモータ60aへの制御信号等が出力ポートを介して出力される。
また、実施例のハイブリッド自動車20では、シフトレバー81のシフトポジションSPとして、駐車時に用いる駐車ポジションや、後進走行用のリバースポジション、中立のニュートラルポジション(以下「Nポジション」という)、前進走行用の通常のドライブポジション(以下「Dポジション」という)、主として例えば下り坂を比較的高速で走行しているような場合に選択されるブレーキポジション(以下「Bポジション」という)が用意されている。DポジションやBポジションには、走行に要求される要求駆動力を設定するための駆動力設定制約や要求駆動力に対応するエンジン22の運転ポイントを設定するための運転ポイント制約が対応づけられている。そして、Bポジションに対応した駆動力制約はDポジションに対応した駆動力制約に比べて動力範囲の下限が小さく(制動力として大きく)定められており、Bポジション選択時には、所定条件下でアクセルオフとなったときにDポジション選択時に比べて大きな制動力を得ることができる。また、運転者により、シフトレバー81が操作されてNポジションが設定されると、ハイブリッドECU70からの指令信号に応じて、CVTECU46は、前後進切換機構35のブレーキB1とクラッチC1とを共にオフしてトルクコンバータ30の出力軸34とCVT40のインプットシャフト41とを切り離し、モータECU53は、モータ50の作動(力行および回生)を禁止すべく、インバータ52をシャットダウンする。
上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者のアクセルペダル83の操作に応じてエンジン22からの動力を前輪65a,65bに出力して走行するか、あるいはモータ50からの動力を後輪65c,65dに出力して走行し、必要に応じてエンジン22とモータ50との双方から動力を出力して4輪駆動により走行する。4輪駆動により走行する場合の例としては、アクセルペダル83が大きく踏み込まれた急加速時や前輪65a,65bや後輪65c,65dの何れかがスリップしたとき等が挙げられる。また、実施例のハイブリッド自動車20では、例えば車速Vが所定車速以上であるときにアクセルペダル83の踏み込みが解除されてアクセルオフに基づく減速要求がなされると、ブレーキB1がオフされると共にクラッチC1がオフされてエンジン22とCVT40との接続が解除されると共にエンジン22が停止され、モータ50が回生制御される。これにより、モータ50の回生により後輪65c,65dに制動力を付与してハイブリッド自動車20を減速させると共にモータ50によって回生される電力により高圧バッテリ55を充電することが可能となり、それによりハイブリッド自動車20におけるエネルギ効率を向上させることができる。
次に、上述のように構成された実施例のハイブリッド自動車20の制動中にモータ50による回生制動力をHBS100による制動力に置き換えるときの動作について説明する。図3は、実施例のブレーキECU105により実行される制動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれ、マスタシリンダ圧Pmcに基づく制動力とモータ50による回生制動力とで要求された制動力をまかなう場合に所定時間毎に実行される。
図3の制動制御ルーチンの開始に際して、ブレーキECU105の図示しないCPUは、まず、車速センサ87からの車速V、マスタシリンダ圧センサ101aからのマスタシリンダ圧Pmc、圧力センサ103aからの負圧Pn、シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP、回生禁止フラグFrの値といった制御に必要なデータの入力処理を実行する(ステップS100)。実施例において、回生禁止フラグFrは、モータ50による回生を停止させるか否かの指示としてバッテリECU58が高圧バッテリ55の残容量SOCに基づいて設定したものを当該バッテリECU58から通信により入力するものとした。なお、バッテリECU58は、高圧バッテリ55の残容量SOCが満充電状態に対してある程度余裕をもたせた所定値以上になると、モータ50による回生の禁止を指示すべく回生禁止フラグFrを値1に設定し、残容量SOCが当該所定値未満であれば、モータ50による回生を許容すべく回生禁止フラグFrを値0に設定する。
ステップS100のデータ入力処理の後、入力したマスタシリンダ圧Pmcと負圧Pnとに基づいて運転者によりブレーキペダル85に加えられたペダル踏力Fpdを計算する(ステップS110)。実施例では、マスタシリンダ圧Pmcおよび負圧Pnとペダル踏力Fpdとの関係が予め定められてペダル踏力設定用マップとしてブレーキECU105の図示しないROMに記憶されており、ペダル踏力Fpdとしては、与えられたマスタシリンダ圧Pmcと負圧Pnとに対応するものが当該マップから導出・設定される。図4にペダル踏力設定用マップの一例を示す。次いで、計算したペダル踏力Fpdに基づいて運転者により要求されている要求制動力BF*を設定する(ステップS120)。実施例では、運転者によるペダル踏力Fpdと要求制動力BF*との関係が予め定められて要求制動力設定用マップとしてブレーキECU105のROMに記憶されており、要求制動力BF*としては、与えられたペダル踏力Fpdに対応するものが当該マップから導出・設定される。図5に要求制動力設定用マップの一例を示す。このように、実施例では、エンジン22からブレーキブースタ103に供給される負圧Pnの値によってブレーキブースタ103におけるサーボ比が変化することを考慮し、マスタシリンダ圧Pmcおよび負圧Pnに基づいて運転者によるペダル踏力Fpdを求めた上で、ペダル踏力Fpdに応じた要求制動力BF*を設定している。これにより、エンジン22からブレーキブースタ103に供給される負圧Pnの値が変化しても運転者の要求に応じて要求制動力BF*をより正確に設定することが可能となる。更に、ステップS100にて入力したマスタシリンダ圧Pmcにブレーキロータの外径、タイヤ径、ホイールシリンダのシリンダ断面積、ブレーキパッドの摩擦係数といったブレーキ諸元から定まる定数Kspecを乗じる計算によりマスタシリンダ圧Pmcに基づく操作制動力BFmcを設定する(ステップS130)。
次いで、ステップS100にて入力したシフトポジションSPがNポジションであるか否かを判定し(ステップS140)、シフトポジションSPがDポジションまたはBポジションであれば、更に、ステップS100にて入力した回生禁止フラグFrが値0であるか否かを判定する(ステップS150)。そして、回生禁止フラグFrが値0であれば、ステップS120にて設定した要求制動力BF*から操作制動力BFmcを減じた値をモータ50の目標回生制動力BFr*として設定した上で(ステップS160)、設定した目標回生制動力BFr*をモータECU53に送信し(ステップS170)、本ルーチンを一旦終了させる。なお、この場合には、マスタシリンダ圧Pmcに基づく操作制動力BFmcを前輪65a,65bや後輪65c,65dに作用させるので、MCカットソレノイドバルブ111,121はオフされたまま全開状態に保たれる。
一方、ステップS140にてシフトポジションSPがNポジションであると判断された場合や、ステップS150にて回生禁止フラグFrが値1であると判断された場合には、運転者のシフト操作や高圧バッテリ55の蓄電状態に応じてモータ50による回生を停止すべき旨の指示がなされていることになる。このため、これらの場合には、所定のフラグF2が値0であるか否かを判定し(ステップS180)、フラグF2が値0であれば、更に所定のフラグF1が値0であるか否かを判定する(ステップS190)。フラグF1が値0である場合には、フラグF1を値1に設定すると共にブレーキECU105に含まれる図示しないタイマをオンして計時を開始させる(ステップS200)。更にポンプ115,125のモータ150に対する指令値(指令デューティ比)dpを予め定められた値dp1に設定すると共に、MCカットソレノイドバルブ111,121の開度を変化させるための指令値(指令デューティ比)dvをポンプ115,125(モータ150)への指令値dp1に対応した所定の値dv1に設定する(ステップS210)。ポンプ115,125への指令値dp1とMCカットソレノイドバルブ111,121に対する指令値dv1とは、ポンプ115,125による加圧の応答遅れを解消するための値としてそれぞれ実験、解析を経て適合されたものである。続いて、モータ50の目標回生制動力BFr*を設定する(ステップS220)。実施例では、ポンプ115,125のモータ150を一定の指令値dp1で、MCカットソレノイドバルブ111,121を一定の指令値dv1でそれぞれ駆動制御したときのHBS100による制動力の増加分ΔBFpの時間変化を実験、解析により把握した上で、上述のタイマにより計測されるポンプ115,125等の駆動制御を開始してからの時間tとHBS100による制動力の増加分ΔBFpとの関係をマップとしてブレーキECU105のROMに記憶している。そして、ステップS220では、ステップS120にて設定した要求制動力BF*からステップS130にて設定した操作制動力BFmcと当該マップから得られる経過時間tに対応した増加分ΔBFpとを減じた値を目標回生制動力BFr*として設定している。こうして目標回生制動力BFr*を設定したならば、指令値dp(=dp1)に基づいてポンプ115,125のモータ150を駆動制御すると共に指令値dv(=dv1)に基づいてMCカットソレノイドバルブ111,121のソレノイドを駆動制御し(ステップS230)、更に設定した目標回生制動力BFr*をモータECU53に送信し(ステップS170)、本ルーチンを一旦終了させる。
上述のように、運転者によりシフトポジションSPが走行中に通常設定されるDポジションやBポジションからNポジションへと変更された場合や、バッテリECU58により回生禁止フラグFrが値1に設定された場合には、ステップS200〜S230,S170の処理が実行される。また、ステップS200にてフラグF1が値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS190にて否定判断がなされることになる。この場合には、上述のタイマにより計測されるポンプ115,125等の駆動制御を開始してからの時間tが所定時間tref以上であるか否かを判定する(ステップS240)。ここで用いられる閾値としての所定時間trefは、ポンプ115,125の駆動開始から本来の加圧性能が発揮されるまで、つまり駆動開始から初期応答遅れが解消されて指令値に対するリニアな応答性が得られるようになるまでの時間として実験、解析を経て求められる応答遅れ時間trdに基づいて定められるものである。そして、時間tが所定時間tref未満であれば、上述のステップS210〜S230,S170の処理が再度実行される。これにより、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者のシフト操作や高圧バッテリ55の蓄電状態に応じてモータ50による回生を停止すべき旨の指示がなされた場合には、図6に示すように、ポンプ115,125等の駆動開始から加圧の初期応答遅れが解消されるまでの時間だけ、置き換え前処理としてポンプ115,125のモータ150を一定の指令値dp1で、MCカットソレノイドバルブ111,121を一定の指令値dv1でそれぞれ駆動制御する処理が実行されることになる。すなわち、アキュムレータ等の蓄圧装置を有していない比較的簡素なブレーキアクチュエータ102を備えたHBS100においては、いわゆる応答遅れ等によりポンプ115,125の駆動開始から所望の応答性が得られるようになるまでにある程度時間を要することから、実施例のハイブリッド自動車20では、回生制動力を利用した制動中にNポジションが設定されたり、回生禁止フラグFrが値1に設定されたりした時点で、このような置き換え前処理がまず実行される。そして、このような置き換え前処理が実行される間、ポンプ115,125による加圧の初期応答遅れに起因するHBS100からの制動力の不足分はモータ50による回生制動力で補填されることになる。
また、ステップS240にてタイマにより計測される時間tが所定時間tref以上になったと判断されると、フラグF1を値0に設定すると共に上述のタイマをオフし、更にフラグF2を値1に設定する(ステップS250)。そして、目標回生制動力BFr*の前回値から所定値ΔBFrを減じた値をモータ50の目標回生制動力BFr*として設定する(ステップS260)。ステップS260にて用いられる所定値ΔBFrは、初期応答遅れが解消されたポンプ115,125本来の加圧性能を考慮して定められるモータ50の回生制動力を漸減させるための制限値である。続いて、設定した目標回生制動力BFr*が値0を上回っているか否かを判定し(ステップS270)、目標回生制動力BFr*が値0を上回っていれば、モータ50による回生制動力を減少させることによって不足する制動力をマスタシリンダ101からのブレーキオイルをポンプ115,125により増圧させることにより補填すべく、ステップS120にて設定された要求制動力BF*からステップS250にて設定された目標回生制動力BFr*とステップS130にて設定された操作制動力BFmcとを減じた値をポンプ115,125の加圧により発生する加圧圧力(ポンプ115,125による増圧分)に基づく加圧制動力BFppとして設定する(ステップS280)。加圧制動力BFppを設定したならば、設定した加圧制動力BFppに基づいてポンプ115,125のモータ150に対する指令値dpを設定すると共にMCカットソレノイドバルブ111,121に対する指令値dvを設定する(ステップS290)。実施例では、加圧制動力BFppすなわちポンプ115,125による増圧分と指令値dpおよび指令値dvとの関係が予め定められて図示しない指令値設定用マップとしてブレーキECU105のROMに記憶されており、指令値dpおよび指令値dvとしては、与えられた加圧制動力BFppに対応するものが当該マップから導出・設定される。そして、指令値dpに基づいてポンプ115,125のモータ150を、指令値dvに基づいてMCカットソレノイドバルブ111,121のソレノイドをそれぞれ駆動制御し(ステップS230)、更に設定した目標回生制動力BFr*をモータECU53に送信し(ステップS170)、本ルーチンを一旦終了させる。
上述のようにステップS250にてフラグF2が値1に設定されると、本ルーチンの次の実行時には、ステップS180にて否定判断がなされ、上述のステップS260以降の処理が実行されることになる。そして、ステップS270にて目標回生制動力BFr*が値0以下であると判断されると、目標回生制動力BFr*が値0に再設定されると共に、加圧制動力BFppが要求制動力BF*から操作制動力BFmcを減じた値に設定され(ステップS300)、ステップS290,S230およびS170の処理が実行されることになる。このように、実施例のハイブリッド自動車20では、図6に示すように、ポンプ115,125のモータ150を一定の指令値dp1で、MCカットソレノイドバルブ111,121を一定の指令値dv1でそれぞれ駆動制御する置き換え前処理が所定時間trefにわたって実行されると、その後、モータ50による回生制動力が概ね値0まで漸減するようにモータ50を制御すると共に、ポンプ115,125による加圧圧力を増加させ、回生制動力の減少分がポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppで補填されるようにポンプ115,125のモータ150とMCカットソレノイドバルブ111,121のソレノイドとを駆動制御する置き換え本処理が実行される。そして、ステップS270にて目標回生制動力BFr*が値0以下であると判断された後には、マスタシリンダ圧Pmcに基づく操作制動力BFmcと、ポンプ115,125による加圧制動力BFppとを用いて要求制動力BF*がまかなわれることになる。なお、フラグF2は、例えばブレーキペダル85の踏み込みが解除された時点で値0に設定される。また、ステップS270にて目標回生制動力BFr*が値0以下になったと判断された場合、ブレーキECU105は、その旨を示す信号をモータECU53に送信し、当該信号を受け取ったモータECU53は、インバータ52をシャットダウンしてモータ50の作動(回生)を禁止する。
以上説明したように、実施例のハイブリッド自動車20では、運転者によりブレーキペダル85が踏み込まれてモータ50に回生制動力を出力させている最中に運転者のシフト操作によりNポジションが設定されるか、あるいはバッテリECU58により回生禁止フラグFrが値1に設定されることによりモータ50よる回生を停止すべき旨の指示がなされたときに、HBS100のブレーキアクチュエータ102に含まれるポンプ115,125を本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理(ステップS200〜S230,S170)と、モータ50による回生制動力を減少させると共にポンプ115,125による加圧圧力を増加させて回生制動力を当該加圧圧力に基づく加圧制動力BFppで置き換える置き換え本処理(ステップS250〜S290,S170)とを伴って要求制動力BF*が得られるようにモータ50とHBS100とが制御される。このように、運転者のシフト操作や高圧バッテリ55の蓄電状態に応じたモータ50による回生を停止すべき旨の指示に応じて回生制動力をポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppで置き換える際に、ポンプ115,125(モータ150)を本来の加圧性能が得られるように予備的に駆動制御した上で、ポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppによる回生制動力の実質的な置き換えを実行すれば、モータ50による回生制動力をHBS100による制動力へとより円滑に置き換えることが可能となるので、運転者の要求通りに制動力を出力して制動要求操作に際して運転者等が覚えがちな違和感を抑制することができる。
すなわち、ポンプ115,125等の駆動開始から加圧の初期応答遅れが解消されるまでの時間だけポンプ115,125等を駆動制御すると共に、当該初期応答遅れに起因するポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppの不足分をモータ50による回生制動力で補填する置き換え前処理を実行することにより、要求制動力BF*を確保しつつポンプ115,125による加圧の初期応答遅れを解消することが可能となる。そして、置き換え前処理の完了後には、ポンプ115,125が本来の加圧性能を発揮し得るようになっているので、モータ50による回生制動力をポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppへと速やかに置き換えることが可能となる。また、実施例のハイブリッド自動車20における置き換え前処理は、ポンプ115,125の本来の加圧性能を得るための予備的なものであるので、置き換え前処理の実行中には、HBS100による制動力の不足分をモータ50による回生制動力で補填しながら要求制動力BF*を確保することになる。従って、置き換え前処理における回生制動力の減少分は、ポンプ115,125(モータ150)の駆動制御によるHBS100からの制動力の増加分に対応する程度のものであればよく、ゼロまたはそれに近いものあってもよい。
なお、実施例のハイブリッド自動車20では、車速Vや要求制動力BF*の値によっては、要求制動力BF*をマスタシリンダ圧Pmcに基づく操作制動力BFmcとモータ50による回生制動力とでまかなうことができなくなることもあるが、このような場合には、ブレーキアクチュエータ102のポンプ115,125を駆動制御し、マスタシリンダ101からのブレーキオイルをポンプ115,125により増圧させることにより不足する制動力を補填すればよい。そして、このようなポンプ115,125の駆動制御を伴った制動中に運転者のシフト操作によりNポジションが設定されるか、あるいはバッテリECU58により回生禁止フラグFrが値1に設定されることによりモータ50よる回生を停止すべき旨の指示がなされた場合には、ポンプ115,125等の駆動制御を開始してからの時間tが所定時間tref未満であれば、上述の置き換え前処理と置き換え本処理とを実行し、ポンプ115,125等の駆動制御を開始してからの時間tが所定時間tref以上であれば、直ちに上述の置き換え本処理を実行すればよい。
また、上記実施例では、置き換え本処理に際して、回生制動力が所定値ΔBFrだけ漸減するようにモータ50を制御すると共に回生制動力の減少分を補填するようにポンプ115,125等を制御しているが、これに限られるものではない。すなわち、置き換え本処理は、回生制動力の単位時間あたりの減少量とポンプ115,125による加圧圧力に基づく加圧制動力BFppの単位時間あたりの増加量とが概ね一致するようにモータ50やポンプ115,125等を駆動制御する処理であればよい。従って、置き換え本処理は、加圧圧力に基づく加圧制動力BFppが漸増するようにポンプ115,125を制御すると共に加圧圧力に基づく加圧制動力BFppの増加分だけ回生制動力が減少するようにモータ50を制御するものであってもよい。更に、上記実施例のハイブリッド自動車20は、エンジン22の動力を駆動軸としてのアウトプットシャフト42を介して前輪65a,65bに出力するものであるが、エンジン22の動力は後軸66を介して後輪65c,65dに出力されてもよい。また、エンジン22の動力を前輪65a,65bや後輪65c,65dに出力する代わりに発電機に接続し、当該発電機により発電された電力あるいは当該発電機により発電されてバッテリに充電された電力によりモータ50を駆動してもよい。すなわち、本発明は、いわゆるシリーズ方式のハイブリッド車両にも適用することができる。更に、実施例のハイブリッド自動車20は、後軸66を介してモータ50の動力を後輪65c,65dに出力するものであるが、モータ50の動力は前輪65a,65bに出力されもよい。更に、変速機としてベルト式のCVT40の代わりにトロイダル式のCVTや有段変速機を用いてもよい。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、自動車産業において有用である。
本発明の実施例に係るハイブリッド自動車20の概略構成図である。 実施例のハイブリッド自動車20に備えられたHBS100のブレーキアクチュエータ102を示す系統図である。 実施例のブレーキECU105により実行される制動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 ペダル踏力設定用マップの一例を示す説明図である。 要求制動力設定用マップの一例を示す説明図である。 実施例のハイブリッド自動車20においてモータ50による回生を停止すべき旨の指示がなされたときのモータ50による回生制動力の変化を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、21 前輪駆動系、22 エンジン、22a 吸気マニフォールド、23 クランクシャフト、23a クランクポジションセンサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、25 ギヤ列、26 スタータモータ、27 ベルト、28 オルタネータ、29 機械式オイルポンプ、30 トルクコンバータ、31 タービンランナ、32 ポンプインペラ、33 ロックアップクラッチ、34 出力軸、35 前後進切換機構、36 サンギヤ、37 リングギヤ、38a 第1ピニオンギヤ、38b 第2ピニオンギヤ、39 キャリア、40 CVT、41 インプットシャフト、42 アウトプットシャフト、43 プライマリプーリ、44 セカンダリプーリ、45 ベルト、46 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、47 油圧回路、48,49 回転数センサ、50 モータ、50a 回転位置検出センサ、51 後輪駆動、52 インバータ、53 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、55 高圧バッテリ、56 DC/DCコンバータ、57 低圧バッテリ、58 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、60 電動オイルポンプ、60a モータ、61,63 ギヤ機構、62,64 デファレンシャルギヤ、65a,65b 前輪、65c,65d 後輪、66 後軸、70 ハイブリッド用電子制御ユニット(ハイブリッドECU)、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 踏力検出スイッチ、87 車速センサ、100 電子制御式油圧ブレーキユニット(HBS)、101 マスタシリンダ、101a マスタシリンダ圧センサ、102 ブレーキアクチュエータ、103 ブレーキブースタ、103a 圧力センサ、104 逆止弁、105 ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、106 リザーバ、109a,109b,109c,109d ホイールシリンダ、110 第1系統、111,121 MCカットソレノイドバルブ、112a,112d,122b,122c 保持ソレノイドバルブ、113a,113d,123b,123c 減圧ソレノイドバルブ、114,124 リザーバ、115,125 ポンプ、116,126 逆止弁、120 第2系統、150 モータ、B1 ブレーキ、C1 クラッチ、L10,L11,L20,L21 供給油路、L12a,L12d,L22b,L22c 加減圧油路、L13,L23 減圧油路、L14,L15,L16,L24,L25,L26 油路。

Claims (7)

  1. 車軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    作動流体を加圧可能なポンプを有し、運転者による制動要求操作に応じて発生された作動流体の圧力である操作圧力と前記ポンプの加圧により発生される作動流体の圧力である加圧圧力とを用いて制動力を出力可能な流体圧式制動手段と、
    前記制動要求操作がなされたときに運転者により要求されている要求制動力を設定する要求制動力設定手段と、
    ニュートラルポジションの設定を運転者に許容するシフトポジション設定手段と、
    前記制動要求操作に応じて少なくとも前記電動機に回生制動力を出力させている最中に運転者により前記ニュートラルポジションが設定されたときに、前記ポンプを本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、前記電動機による回生制動力を減少させると共に前記ポンプによる前記加圧圧力を増加させて前記回生制動力を前記加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って前記設定された要求制動力が得られるように前記電動機と前記流体圧式制動手段を制御する制動制御手段と、
    を備える車両。
  2. 請求項1に記載の車両において、
    前記車軸または該車軸とは異なる他の車軸に走行用の動力を出力する動力出力源と、
    前記動力出力源と前記車軸または前記他の車軸との接続および該接続の解除を実行する接続断接手段とを更に備え
    運転者により前記ニュートラルポジションが設定されたときには、前記動力出力源と前記車軸または前記他の車軸との接続の解除と前記電動機の作動の禁止と指示される車両。
  3. 前記制動制御手段は、前記制動要求操作に応じて少なくとも前記電動機に回生制動力を出力させている最中に前記蓄電手段の残容量が所定値以上になったときに、前記ポンプを本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、前記電動機による回生制動力を減少させると共に前記ポンプによる前記加圧圧力を増加させて前記回生制動力を前記加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って前記設定された要求制動力が得られるように前記電動機と前記流体圧式制動手段を制御する請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記置き換え前処理における前記回生制動力の減少分は、前記置き換え本処理における前記回生制動力の減少分よりも少ない請求項1から3の何れかに記載の車両。
  5. 前記置き換え前処理は、前記ポンプの駆動開始から加圧の初期応答遅れが解消されるまでの時間だけ前記ポンプを所定の態様で駆動制御すると共に、前記初期応答遅れに起因する前記加圧圧力に基づく制動力の不足分を前記回生制動力で補填する処理である請求項1から4の何れかに記載の車両。
  6. 前記置き換え本処理は、前記回生制動力の単位時間あたりの減少量と前記加圧圧力に基づく制動力の単位時間あたりの増加量とが概ね一致するように前記電動機と前記ポンプとを駆動制御する処理である請求項1から5の何れかに記載の車両。
  7. 車軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、作動流体を加圧可能なポンプを有し、運転者による制動要求操作に応じて発生された作動流体の圧力である操作圧力と前記ポンプの加圧により発生される作動流体の圧力である加圧圧力とを用いて制動力を出力可能な流体圧式制動手段と、ニュートラルポジションの設定を運転者に許容するシフトポジション設定手段とを備えた車両の制御方法であって、
    前記制動要求操作に応じて少なくとも前記電動機に回生制動力を出力させている最中に運転者により前記ニュートラルポジションが設定されたときに、前記ポンプを本来の加圧性能が得られるように駆動制御する置き換え前処理と、前記電動機による回生制動力を減少させると共に前記ポンプによる前記加圧圧力を増加させて前記回生制動力を前記加圧圧力に基づく制動力で置き換える置き換え本処理とを伴って運転者により要求されている要求制動力が得られるように前記電動機と前記流体圧式制動手段を制御する車両の制御方法。

JP2006112630A 2006-04-14 2006-04-14 車両およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4719060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112630A JP4719060B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 車両およびその制御方法
US11/727,280 US8608255B2 (en) 2006-04-14 2007-03-26 Vehicle and control method of vehicle
DE102007000227A DE102007000227A1 (de) 2006-04-14 2007-04-13 Fahrzeug und Fahrzeugsteuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112630A JP4719060B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288904A JP2007288904A (ja) 2007-11-01
JP4719060B2 true JP4719060B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38760174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112630A Expired - Fee Related JP4719060B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 車両およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719060B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131175B2 (ja) * 2008-12-10 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
US8738260B2 (en) 2009-08-07 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
DE102012209522A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
JP5958436B2 (ja) * 2013-08-26 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6182770B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
JP6091462B2 (ja) * 2014-05-26 2017-03-08 本田技研工業株式会社 電動車両の充電制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292503A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004196064A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2006034034A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339589B2 (ja) * 1992-08-04 2002-10-28 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292503A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2004196064A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2006034034A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288904A (ja) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628309B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5095955B2 (ja) 車両およびその制御方法
US8608255B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2007308097A (ja) 車両およびその制御方法
US6370466B1 (en) Braking force retaining unit
US7041030B2 (en) Hydraulic control apparatus for hybrid vehicle
US6346064B1 (en) Driving force control unit for vehicles
US8042886B2 (en) Vehicle brake system
US20100076657A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP4719061B2 (ja) 車両およびその制御方法
US6338398B1 (en) Vehicle with braking force retaining unit
US20060061211A1 (en) Braking force retaining unit
JP4719060B2 (ja) 車両およびその制御方法
CA2313284C (en) Driving motor stopping unit
JP2007302064A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007284001A (ja) 車両およびその制御方法
US6336689B1 (en) Brake fluid pressure retaining unit
US6296592B1 (en) Braking force control unit
US6358182B1 (en) Driving force control unit for vehicles
JP2006083830A (ja) エンジン制御装置
JP2005307991A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3633306B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3776610B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2006182148A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4719060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees