JP2006182148A - 自動車およびその制御方法 - Google Patents

自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182148A
JP2006182148A JP2004376907A JP2004376907A JP2006182148A JP 2006182148 A JP2006182148 A JP 2006182148A JP 2004376907 A JP2004376907 A JP 2004376907A JP 2004376907 A JP2004376907 A JP 2004376907A JP 2006182148 A JP2006182148 A JP 2006182148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission means
connection
clutch
internal combustion
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004376907A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Okuda
弘一 奥田
Takashi Ota
隆史 太田
Shuji Nagano
周二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004376907A priority Critical patent/JP2006182148A/ja
Priority to PCT/IB2005/003854 priority patent/WO2006070247A1/en
Priority to US11/791,151 priority patent/US20080039281A1/en
Priority to CNA2005800449128A priority patent/CN101087710A/zh
Priority to EP05850704A priority patent/EP1831064A1/en
Publication of JP2006182148A publication Critical patent/JP2006182148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 運転者が違和感を感じるのを抑える。
【解決手段】 ブレーキマスターシリンダのマスターシリンダ圧Pmに基づいて(ステップS120)トルクコンバータのロックアップクラッチにロックアップを迅速に解除したり(ステップS130)緩慢に解除したりし(ステップS140)、マスターシリンダ圧Pmに基づいて(ステップS160)クラッチの接続を迅速に解除したり(ステップS170)緩慢に解除したりする(ステップS180)。運転者のブレーキペダルの操作状態に基づいてロックアップクラッチによるロックアップの解除やクラッチの接続の解除を行なうから、運転者が違和感を感じるのを抑えることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、駆動源としてエンジンおよびモータを備え、エンジンが第1クラッチを介してロックアップクラッチ付きのトルクコンバータと変速機とに接続され、このトルクコンバータに第2クラッチを介してモータが接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、トルクコンバータのロックアップクラッチによるロックアップを解除した後に第1クラッチと第2クラッチの接続を解除して動力源を切り換えることにより、切り換えに伴うトルク変動をトルクコンバータで緩衝しショックの低減を図ることができる。
特開2000−103259号公報
一般的に、上述した自動車では、前述したトルク変動の他にもロックアップクラッチによるロックアップを解除する際やクラッチの接続を解除する際などにショックが発生することがある。ロックアップクラッチやクラッチの制御は、走行中にブレーキペダルが踏み込まれたときなどの減速時に運転者の意図に関わらず実行されることがある。このような運転者の意図しない制御の際にショックが発生すると運転者が違和感を感じることがある。
本発明の自動車およびその制御方法は、運転者が違和感を感じるのを抑えることを目的とする。
本発明の自動車およびその制御方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
自動車であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸側と車軸側との間で変速比の変更を伴って動力を変速して伝達する変速手段と、
前記内燃機関の出力軸の動力を滑りを伴わずに前記変速手段側に伝達可能なロックアップクラッチを有する伝達手段と、
該伝達手段と前記変速手段との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に前記接続解除手段により前記伝達手段と前記変速手段とが接続されている最中に前記内燃機関の運転停止の指示がなされたとき、運転者の操作状態に基づいて前記ロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、該解除制御を実行した後に前記内燃機関の運転が停止されるよう該内燃機関を制御する機関停止時制御手段と、
を備えることを要旨とする。
本発明の自動車では、伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に接続解除手段により伝達手段と変速手段とが接続されている最中に内燃機関の運転停止の指示がなされたときには、運転者の操作状態に基づいてロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に伝達手段と変速手段との接続が解除されるよう伝達手段と接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、解除制御を実行した後に内燃機関の運転が停止されるよう内燃機関を制御する。運転者の操作状態に基づいてロックアップクラッチによるロックアップを解除すると共に伝達手段と変速手段との接続を解除するから、運転者が違和感を感じるのを抑えることができる。
本発明の自動車において、前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記ロックアップクラッチによるロックアップを解除した後に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、伝達手段と変速手段との接続を解除する際のショックが内燃機関に伝達するのを抑えることができる。
本発明の自動車において、前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記運転者のブレーキ操作状態に基づいて前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、運転者のブレーキ操作状態に基づく制御をすることもできる。この場合、ブレーキの踏み込み圧であるブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段を備え、前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記検出されたブレーキ圧に基づいて前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段であるものとすることもできる。ブレーキ圧に基づいて伝達手段と接続解除手段とを制御する場合には、前記機関停止時制御手段は、前記解除制御の一部として前記検出されたブレーキ圧が第1の所定圧未満のときには前記ロックアップクラッチのロックアップが緩慢に解除されるよう前記伝達手段を制御し、前記検出されたブレーキ圧が前記第1の所定圧以上のときには前記ロックアップクラッチのロックアップが迅速に解除されるよう前記伝達手段を制御する手段であるものとすることもできる。検出されたブレーキ圧が第1の所定圧未満のときには、ロックアップクラッチのロックアップが緩慢に解除されるよう伝達手段を制御するから、ロックアップの解除によるショックが発生するのを抑えることができる。この結果、運転者が違和感を感じるのを更に抑えることができる。また、検出されたブレーキ圧が第1の所定圧以上のときには、ロックアップクラッチのロックアップを迅速に解除されるよう伝達手段を制御するから、ロックアップクラッチのロックアップを迅速に解除することができる。更に、ブレーキ圧に基づいて伝達手段と接続解除手段とを制御する場合には、前記機関停止時制御手段は、前記解除制御の一部として前記検出されたブレーキ圧が第2の所定圧未満のときには前記伝達手段と前記変速手段との接続が緩慢に解除されるよう前記接続解除手段を制御し、前記検出されたブレーキ圧が前記第2の所定圧以上のときには前記伝達手段と前記変速手段との接続が迅速に解除されるよう前記接続解除手段を制御する手段であるものとすることもできる。検出されたブレーキ圧が第2の所定圧未満のときには伝達手段と変速手段との接続が緩慢に解除されるよう接続解除手段を制御するから、接続解除手段による伝達手段と変速手段との接続の解除によりショックが発生するのを抑えることができる。この結果、運転者が違和感を感じるのを更に抑えることができる。また、検出されたブレーキ圧が第2の所定圧以上のときには、伝達手段と変速手段との接続が迅速に解除されるよう接続解除手段を制御するから、接続解除手段による伝達手段と変速手段との接続の解除を迅速に行なうことができる。なお、第1の所定圧と第2の所定圧とは、同じ圧力とすることもできるし、異なる圧力とすることもできる。
本発明の自動車において、前記車軸または該車軸とは異なる車軸に動力を入出力可能な電動機と、運転者の操作状態に基づいて前記電動機を駆動する駆動制御手段と、を備えるものとすることもできる。また、本発明の自動車において、前記伝達手段は、トルクコンバータであり、前記変速手段は、無段変速機であるものとすることもできる。
本発明の自動車の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸側と車軸側との間で変速比の変更を伴って動力を変速して伝達する変速手段と、前記内燃機関の出力軸の動力を滑りを伴わずに前記変速手段側に伝達可能なロックアップクラッチを有する伝達手段と、該伝達手段と前記変速手段との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える自動車の制御方法であって、
前記伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に前記接続解除手段により前記伝達手段と前記変速手段とが接続されている最中に前記内燃機関の運転停止の指示がなされたときには、運転者の操作状態に基づいて前記ロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、該解除制御を実行した後に前記内燃機関の運転が停止されるよう該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
本発明の自動車の制御方法では、伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に接続解除手段により伝達手段と変速手段とが接続されている最中に内燃機関の運転停止の指示がなされたときには、運転者の操作状態に基づいてロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に伝達手段と変速手段との接続が解除されるよう伝達手段と接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、解除制御を実行した後に内燃機関の運転が停止されるよう内燃機関を制御する。運転者の操作状態に基づいてロックアップクラッチによるロックアップを解除すると共に伝達手段と変速手段との接続を解除するから、運転者が違和感を感じるのを抑えることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、4輪駆動により走行可能な自動車であり、エンジン22からの動力をトルクコンバータ25やCVT50,ギヤ機構65を介して前軸64に出力して前輪63a,63bを駆動する前輪駆動系と、モータ40からの動力をギヤ機構68を介して後軸67に出力して後輪66a,66bを駆動する後輪駆動系と、装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。ハイブリッド自動車20は、この他に、エンジン22からの動力を用いてCVT50やトルクコンバータ25,クラッチC1のライン油圧を発生させる機械式オイルポンプ26と、エンジン22からの動力により発電するオルタネータ32からDC/DCコンバータ34を介して供給される電力を用いてライン油圧を発生させる電動オイルポンプ36とを備える。なお、電動オイルポンプ36は、図示しない電動モータを備え、この電動モータはハイブリッド用電子制御ユニット70により駆動制御されている。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22のクランクシャフト23には、オルタネータ32や機械式オイルポンプ26がベルト24により取り付けられている。エンジン22の運転制御、例えば燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などは、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)29により行なわれている。エンジンECU29は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
モータ40は、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41を介して高圧バッテリ31と電力をやり取りしたりオルタネータ32から電力の供給を受ける。モータ40は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)42により駆動制御されている。モータECU42には、モータ40を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ40の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ40に印加される相電流などが入力されている。モータECU42は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってインバータ41へのスイッチング制御信号を出力することによりモータ40を駆動制御すると共に必要に応じてモータ40の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
高圧バッテリ31は、定格電圧Vh(例えば42[V])の二次電池として構成されており、オルタネータ32から供給された電力を蓄電すると共にモータ40と電力をやり取りする。低圧バッテリ35は、定格電圧Vhよりも低い定格電圧Vl(例えば12[V]程度)の二次電池として構成されており、オルタネータ32からDC/DCコンバータ34を介して供給された電力を蓄電すると共に図示しない補機などの低電圧で作動する機器に電力を供給する。DC/DCコンバータ34は、直流電力を異なる電圧の直流電力に変換する通常のDC/DCコンバータとして構成されており、必要に応じてオルタネータ32からの発電電力を低電圧に変換して低圧バッテリ35や電動オイルポンプ36の図示しない電動モータに供給する。高圧バッテリ31および低圧バッテリ35,DC/DCコンバータ34は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)30によって管理されている。バッテリECU30には、高圧バッテリ31や低圧バッテリ35を管理するのに必要な信号、例えば、図示しないセンサによって検出された両バッテリの端子間電圧や,充放電電流,電池温度などが入力されており、必要に応じて両バッテリの状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU30では、高圧バッテリ31や低圧バッテリ35を管理するために充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
CVT50は、溝幅が変更可能でインプットシャフト51に接続されたプライマリープーリー53と、同じく溝幅が変更可能で駆動軸としてのアウトプットシャフト52に接続されたセカンダリープーリー54と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝に架けられベルト55と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更する第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57とを備え、第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57によりプライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更することによりインプットシャフト51の動力を無段階に変速してアウトプットシャフト52に出力する。ここで、第1アクチュエータ56は変速比の制御に用いられ、第2アクチュエータ57はCVT50の伝達トルク容量を調節するためのベルト55の狭圧力の制御に用いられる油圧式のアクチュエータとして構成されている。
CVT50の変速制御やベルト狭圧力制御は、CVT用電子制御ユニット(以下、CVTECUという)59により行なわれている。CVTECU59は、図示しないCPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶する図示しないROMと、データを一時的に記憶する図示しないRAMと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。CVTECU59には、インプットシャフト51に取り付けられた回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Npやアウトプットシャフト52に取り付けられた回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数Nsが入力されており、CVTECU59からは第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57への駆動信号が出力されている。また、CVTECU59は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってCVT50の変速比を制御すると共に必要に応じて回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Npや回転数センサ62のアウトプットシャフト52の回転数NsなどCVT50の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、CVTECU50は、クラッチC1の接続の制御やトルクコンバータ25のロックアップクラッチ25cによるロックアップの制御も行っており、クラッチC1やロックアップクラッチ25cの接続状態を記憶しているものとする。
トルクコンバータ25は、周知のロックアップクラッチ付きの流体式トルクコンバータとして構成されており、必要に応じてエンジン22のクランクシャフト23に接続されたタービンランナー25aとクラッチC1を介してCVT50のインプットシャフト51に接続されたポンプインペラ25bとをロックアップクラッチ25cによりロックアップする。ロックアップクラッチ25cは、ロックアップソレノイド90aとロックアップコントロールバルブ90bとから構成される油圧回路90からの油圧により制御される。油圧回路90は、ロックアップソレノイド90aのデューティ比を調節することにより機械式オイルポンプ26や電動オイルポンプ36からのライン油圧をロックアップクラッチ25cに伝達させるロックアップコントロールバルブ90bの開閉を制御してロックアップクラッチ25cを係合したりその係合力を調整できるようになっている。
クラッチC1は、トルクコンバータ25の出力軸27とCVT50のインプットシャフト51とを接続したり、その接続を解除したりする。クラッチC1は、リニアソレノイド91aとクラッチ用コントロールバルブ91bとから構成される油圧回路91からの油圧により制御される。油圧回路91は、リニアソレノイド91aのデューティ比を調節することにより機械式オイルポンプ26や電動オイルポンプ36からのライン油圧をクラッチC1に伝達させるクラッチ用コントロールバルブ91bの開閉を制御してクラッチC1を係合したりその係合力を調整したりできるようになっている。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,運転者のブレーキペダル85の操作に基づいてブレーキオイルに油圧(マスターシリンダ圧)を発生させるブレーキマスターシリンダ96のマスターシリンダ圧を検出するマスターシリンダ圧センサ97からのマスターシリンダ圧Pmなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、オルタネータ32への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、エンジンECU29やバッテリECU30,モータECU42,CVTECU59と各種制御信号やデータのやり取りを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者のアクセル操作に応じて、主としてエンジン22からの動力を前輪に出力して走行し、必要に応じてモータ40からの動力を後輪に出力して4輪駆動により走行する。4輪駆動により走行する場合の例としては、例えばアクセルペダル83が大きく踏み込まれた急加速時や車輪がスリップしたときなどがあげられる。また、走行中にブレーキペダル85が踏み込まれたときなどの減速時には、クラッチC1の接続を解除しエンジン22をCVT50から切り離した状態でエンジン22を停止すると共にモータ40を回生制御し、モータ40による回生制動を利用して後輪66a,66bに制動力を付与すると共にモータ40から回生される電力を高圧バッテリ31で蓄電してシステム全体の効率を向上させている。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、エンジン22の運転の停止に先立ってロックアップクラッチ25cのロックアップやクラッチC1の接続を解除する際の動作について説明する。図3は、実施例のCVTECU59により実行されるクラッチ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
本ルーチンが実行されると、CVTECU59は、まず、ブレーキマスターシリンダ96のマスターシリンダ圧Pmなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、マスターシリンダ圧Pmはマスターシリンダ圧センサ97より検出されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70からCVTECU59へ入力するものとした。
マスターシリンダ圧Pmが入力されると、続いて、ロックアップクラッチ25cによるロックアップが解除されているか否かを判定する(ステップS110)。ロックアップクラッチ25cが解除されていなければ、続いて、入力されたマスターシリンダ圧Pmが運転者がブレーキペダル85を踏み込み速やかな制動を要求していると推定される閾値としての参照圧Pmrefより大きいか否かを判定する(ステップS120)。マスターシリンダ圧Pmが参照圧Pmrefより大きいときには、運転者が速やかな制動を要求していると判断して、ロックアップソレノイド90aのデューティ比を100%または100%に近い値から迅速に(例えば、数msec程度の時間で)0%または0%に近い値になるよう調整してロックアップクラッチ25cによるロックアップを迅速に解除するロックアップクラッチ急オフ制御を行ない(ステップS130)、ステップS110の処理に戻る。このように、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいるときには、ロックアップクラッチ25cによるロックアップを迅速に解除することができる。
一方、マスターシリンダ圧Pmが参照圧Pmrefより小さいときには、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいないか踏み込んでいたとしても僅かであり速やかな制動を要求していないと判断して、ロックアップソレノイド90aのデューティ比を100%または100%に近い値から緩慢に(例えば、数100msec程度の時間で)減少させて0%または0%に近い値に制御してロックアップクラッチ25cによるロックアップを緩慢に解除するロックアップクラッチスイープオフ制御を行ない(ステップS140)、ステップS110の処理に戻る。このように、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいないか踏み込んでいたとしても僅かであるときには、ロックアップクラッチ25cによるロックアップを緩慢に解除することにより、ロックアップクラッチ25cのロックアップを解除する際のショックの発生を抑えることができる。
ステップS110の処理でロックアップクラッチ25cによるロックアップが解除されていると判定されると、続いて、クラッチC1によるトルクコンバータ25の出力軸27とCVT50のインプットシャフト51との接続が解除されているか否かを判定する(ステップS150)。クラッチC1による接続が解除されていなければ、続いて、入力されたマスターシリンダ圧Pmが参照圧Pmrefより大きいか否かを判定する(ステップS160)。マスターシリンダ圧Pmが参照圧Pmrefより大きいときには、運転者がブレーキペダル85を踏み込み速やかな制動を要求していると判断して、リニアソレノイド91aのデューティ比を100%または100%に近い値から迅速に(例えば、数msec程度の時間で)0%または0%に近い値に制御してクラッチC1による接続を迅速に解除するクラッチ急オフ制御を行ない(ステップS170)、ステップS150の処理に戻る。このように、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいるときには、クラッチC1による接続を迅速に解除することができる。
一方、マスターシリンダ圧Pmが参照圧Pmrefより小さいときには、リニアソレノイド91aのデューティ比を100%または100%に近い値から徐々に(例えば、数100msec程度の時間で)減少させて0%または0%に近い値に制御してクラッチC1による接続を緩慢に解除するクラッチスイープオフ制御を行ない(ステップS180)、ステップS150の処理に戻る。このように、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいないか踏み込んでいたとしても僅かであるときには、クラッチC1による接続を緩慢に解除することにより、クラッチC1の接続を解除する際のショックの発生を抑えることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、運転者がブレーキペダル85を踏み込んでいるときには、ロックアップクラッチ25cによるロックアップを迅速に解除したりクラッチC1によるトルクコンバータ25の出力軸27とCVT50のインプットシャフト51との接続を迅速に解除し、運転者のブレーキペダル85を踏み込んでいないか踏み込んでいたとしても僅かであるときには、ロックアップクラッチ25cによるロックアップを緩慢に解除したりクラッチC1によるトルクコンバータ25の出力軸27とCVT50のインプットシャフト51との接続を緩慢に解除する。運転者のブレーキペダル85の踏み込み状態に基づいてロックアップクラッチ25cによるロックアップの解除やクラッチC1の接続の解除を行なうから、運転者が違和感を感じるのを抑えることができる。ロックアップクラッチ25cによるロックアップを解除した後にクラッチC1を解除するからクラッチC1を解除する際のトルク変動をトルクコンバータ25の流体で緩衝して、ショックの低減を図ることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、ステップS160の処理においてステップS120の処理と同一の参照圧Pmrefを用いて参照圧Pmrefとブレーキマスターシリンダ96のマスターシリンダ圧Pmとを比較するものとしたが、参照圧Pmrefとは異なる参照圧とマスターシリンダ圧とを比較するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ブレーキマスターシリンダ96のマスターシリンダ圧Pmに基づいてロックアップクラッチ25cによるロックアップの制御やクラッチC1の接続の制御をするものとしたが、運転者の操作状態を示す他のパラメータに基づいてロックアップクラッチ25cによるロックアップの制御やクラッチC1の接続の制御を行なうものとしてもよく、例えば、ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBPなどブレーキペダル85の操作状態を示す他のパラメータやアクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accなどブレーキペダル85以外の操作状態に基づいて行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ロックアップクラッチ25cによるロックアップの解除を行なった後にクラッチC1による接続の解除を行なうものとしたが、クラッチC1による接続の解除を行なった後にロックアップクラッチ25cによるロックアップの解除を行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータ40の動力を後軸67に出力するものとしたが、モータ40の動力を前軸64に出力するものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
本発明の実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のCVTECU59により実行されるクラッチ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、23 クランクシャフト、24,55 ベルト、25 トルクコンバータ、25a タービンランナー、25b ポンプインペラ、26 機械式オイルポンプ、27 出力軸、30 バッテリECU、31 高圧バッテリ、32 オルタネータ、34 DC/DCコンバータ、35 低圧バッテリ、36 電動オイルポンプ、40 モータ、41 インバータ、42 モータECU、43 回転位置検出センサ、50 CVT、51 インプットシャフト、52 アウトプットシャフト、53 プライマリープーリー、54 セカンダリープーリー、56 第1アクチュエータ、57 第2アクチュエータ、59 CVTECU、61 回転数センサ、62 回転数センサ、63a,63b 前輪、64 前軸、65,68 ギヤ機構、66a,66b 後輪、67 後軸、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、90,91 油圧回路、90a ロックアップソレノイド、90b ロックアップコントロールバルブ、91a リニアソレノイド、91b クラッチ用コントロールバルブ、96 ブレーキマスターシリンダ、97 マスターシリンダ圧センサ、C1 クラッチ。

Claims (9)

  1. 自動車であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸側と車軸側との間で変速比の変更を伴って動力を変速して伝達する変速手段と、
    前記内燃機関の出力軸の動力を滑りを伴わずに前記変速手段側に伝達可能なロックアップクラッチを有する伝達手段と、
    該伝達手段と前記変速手段との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
    前記伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に前記接続解除手段により前記伝達手段と前記変速手段とが接続されている最中に前記内燃機関の運転停止の指示がなされたとき、運転者の操作状態に基づいて前記ロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、該解除制御を実行した後に前記内燃機関の運転が停止されるよう該内燃機関を制御する機関停止時制御手段と、
    を備える自動車。
  2. 前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記ロックアップクラッチによるロックアップを解除した後に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段である請求項1記載の自動車。
  3. 前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記運転者のブレーキ操作状態に基づいて前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段である請求項1または2記載の自動車。
  4. 請求項3記載の自動車であって、
    ブレーキの踏み込み圧であるブレーキ圧を検出するブレーキ圧検出手段を備え、
    前記機関停止時制御手段は、前記解除制御として前記検出されたブレーキ圧に基づいて前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する手段である
    自動車。
  5. 前記機関停止時制御手段は、前記解除制御の一部として前記検出されたブレーキ圧が第1の所定圧未満のときには前記ロックアップクラッチのロックアップが緩慢に解除されるよう前記伝達手段を制御し、前記検出されたブレーキ圧が前記第1の所定圧以上のときには前記ロックアップクラッチのロックアップが迅速に解除されるよう前記伝達手段を制御する手段である請求項4記載の自動車。
  6. 前記機関停止時制御手段は、前記解除制御の一部として前記検出されたブレーキ圧が第2の所定圧未満のときには前記伝達手段と前記変速手段との接続が緩慢に解除されるよう前記接続解除手段を制御し、前記検出されたブレーキ圧が前記第2の所定圧以上のときには前記伝達手段と前記変速手段との接続が迅速に解除されるよう前記接続解除手段を制御する手段である請求項4または5記載の自動車。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の自動車であって、
    前記車軸または該車軸とは異なる車軸に動力を入出力可能な電動機と、
    運転者の操作状態に基づいて前記電動機を駆動する駆動制御手段と、
    を備える自動車。
  8. 請求項1ないし7いずれか記載の自動車であって、
    前記伝達手段は、トルクコンバータであり、
    前記変速手段は、無段変速機である
    自動車。
  9. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸側と車軸側との間で変速比の変更を伴って動力を変速して伝達する変速手段と、前記内燃機関の出力軸の動力を滑りを伴わずに前記変速手段側に伝達可能なロックアップクラッチを有する伝達手段と、該伝達手段と前記変速手段との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える自動車の制御方法であって、
    前記伝達手段のロックアップクラッチによりロックアップされていると共に前記接続解除手段により前記伝達手段と前記変速手段とが接続されている最中に前記内燃機関の運転停止の指示がなされたときには、運転者の操作状態に基づいて前記ロックアップクラッチによるロックアップが解除されると共に前記伝達手段と前記変速手段との接続が解除されるよう前記伝達手段と前記接続解除手段とを制御する解除制御を実行し、該解除制御を実行した後に前記内燃機関の運転が停止されるよう該内燃機関を制御する
    自動車の制御方法。

JP2004376907A 2004-12-27 2004-12-27 自動車およびその制御方法 Pending JP2006182148A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376907A JP2006182148A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動車およびその制御方法
PCT/IB2005/003854 WO2006070247A1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Vehicle and method for controlling the same
US11/791,151 US20080039281A1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Vehicle And Method For Controlling The Same
CNA2005800449128A CN101087710A (zh) 2004-12-27 2005-12-22 车辆及其控制方法
EP05850704A EP1831064A1 (en) 2004-12-27 2005-12-22 Vehicle and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376907A JP2006182148A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動車およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006182148A true JP2006182148A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36096299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376907A Pending JP2006182148A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 自動車およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080039281A1 (ja)
EP (1) EP1831064A1 (ja)
JP (1) JP2006182148A (ja)
CN (1) CN101087710A (ja)
WO (1) WO2006070247A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117274A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013130250A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2019100423A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8585541B2 (en) * 2008-06-02 2013-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Combined power transmission and drive unit for use in hybrid systems and a hybrid system
US8387728B1 (en) * 2008-11-10 2013-03-05 Harold Ray Larke Electric vehicle
DE102010007640A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Gekoppeltes Achsantriebssystem für ein Fahrzeug
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置
JP5649374B2 (ja) * 2010-08-30 2015-01-07 本田技研工業株式会社 補助動力装置付き自転車
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8981727B2 (en) 2012-05-21 2015-03-17 General Electric Company Method and apparatus for charging multiple energy storage devices
US9592832B2 (en) 2014-03-18 2017-03-14 Ford Global Technologie,S Llc Extending hybrid electric vehicle regenerative braking
KR101806671B1 (ko) * 2016-03-10 2017-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 라인압 제어방법
JP6591047B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252032A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式クラツチ付車両の減速制御装置
DE4302500B4 (de) * 1992-02-12 2007-12-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP2828613B2 (ja) * 1995-05-12 1998-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3368816B2 (ja) * 1997-12-05 2003-01-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2000103259A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動源切換制御装置
JP3776610B2 (ja) * 1998-12-08 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンの制御装置
JP4183818B2 (ja) * 1999-01-11 2008-11-19 富士重工業株式会社 自動変速機の制御装置
US6558290B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle
DE10146742A1 (de) * 2001-09-22 2003-08-21 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung des Schleppmomentes in einem Antriebsstrang und Steuer- und Regelsystem
JP3714266B2 (ja) * 2002-03-15 2005-11-09 日産自動車株式会社 アイドルストップ車の補機駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117274A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2013130250A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2019100423A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7055550B2 (ja) 2017-11-30 2022-04-18 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101087710A (zh) 2007-12-12
EP1831064A1 (en) 2007-09-12
US20080039281A1 (en) 2008-02-14
WO2006070247A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265572B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3589208B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4281740B2 (ja) 車両およびその制御方法
US20080039281A1 (en) Vehicle And Method For Controlling The Same
JP2007055536A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006193139A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4229104B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP4238846B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに動力出力装置
JP2007284001A (ja) 車両およびその制御方法
US10962111B2 (en) Control device and control method for vehicle including continuously variable transmission
JP2006194263A (ja) 自動車およびその制御方法
JP3814816B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006335196A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP2007288904A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006170265A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5218161B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4321519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JPH10336804A (ja) 車両のハイブリッドパワートレーンシステム
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2007210551A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006152866A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2007176298A (ja) 車両およびその制御方法
JP4144596B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2003189420A (ja) 電気自動車
US20230406284A1 (en) Control system for hybrid vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708