JP6591047B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591047B2
JP6591047B2 JP2018508798A JP2018508798A JP6591047B2 JP 6591047 B2 JP6591047 B2 JP 6591047B2 JP 2018508798 A JP2018508798 A JP 2018508798A JP 2018508798 A JP2018508798 A JP 2018508798A JP 6591047 B2 JP6591047 B2 JP 6591047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
input member
speed change
rotation
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169396A1 (ja
Inventor
宗功 寺田
宗功 寺田
武道 磯野
武道 磯野
澤田 真
澤田  真
田中 直人
直人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2017169396A1 publication Critical patent/JPWO2017169396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591047B2 publication Critical patent/JP6591047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0846CVT using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Description

本発明は、車両用変速装置を制御対象とする制御装置に関する。
ロックアップクラッチを有する流体継手を備えた車両用変速装置が利用されている。例えば特開2012−47254号公報(特許文献1)には、内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路に、ロックアップクラッチを有する流体継手と変速機構とを備えた車両用変速装置が開示されている。かかる車両用変速装置の制御に関して、特許文献1には、車両発進時にロックアップクラッチをスリップ係合させる、スリップスタート制御を実行することが開示されている。
しかし、特許文献1には、スリップスタート制御において、ロックアップクラッチの係合圧をどのように制御するかについて具体的な記載はない。特に、特許文献1の変速機構は変速比を無段階に変化させる無段変速だけを実行可能な構成であり、変速機構が無段変速に加えて変速比をステップ的に変化させるステップ変速をも実行可能な構成である場合のロックアップクラッチの係合圧の制御について、具体的な記載はないし、それを示唆する記載も全く存在しない。
特開2012−47254号公報
内燃機関と車輪とを結ぶ動力伝達経路にロックアップクラッチを有する流体継手と変速機構とを備え、変速機構が無段変速に加えてステップ変速を実行可能な構成の車両用変速装置において、ステップ変速時のドライバビリティを良好にすることが望まれている。
本開示に係る制御装置は、
内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、ロックアップクラッチを有する流体継手を介して前記入力部材に駆動連結される変速入力部材と、前記変速入力部材と前記出力部材とを結ぶ動力伝達経路に設けられた変速機構と、を備えた車両用変速装置を制御対象とする制御装置であって、
前記変速機構は、変速比を無段階に変化させる無段変速と、変速比をステップ的に変化させるステップ変速と、の双方を実行可能な構成であり、
前記ステップ変速を行う場合に、前記変速入力部材の回転速度変化によらずに前記入力部材の回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるように前記ロックアップクラッチの係合圧を制御する回転維持係合制御を実行する。
車両用変速装置に備えられる変速機構が無段変速とステップ変速との双方を実行可能な構成において、ステップ変速時には、変速比のステップ的な変化に応じて変速入力部材の回転速度もステップ的に変化する。このとき、変速入力部材の回転速度のステップ的な変化に応じて入力部材及び内燃機関の回転速度も大きく変化すると、車両の乗員に対して違和感を与える原因となり得る。特に、無段変速機構を備えた車両用変速装置では一般に入力部材及び内燃機関の回転速度変化が小さく抑えられるため、ステップ変速時にそのような現象が生じると、無段変速を行う場合との違いのために車両の乗員に違和感を与えやすい。
この点、上記の構成によれば、ステップ変速を行う場合にロックアップクラッチの係合圧の制御に関する回転維持係合制御を実行することで、変速入力部材の回転速度変化によらずに入力部材の回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させることができる。変速比のステップ的な変化に応じて変速入力部材の回転速度が大きく変化しても、入力部材及び内燃機関の回転速度を例えば経時変化の小さい目標回転速度に追従させることで、入力部材及び内燃機関の回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。よって、ステップ変速時のドライバビリティを良好にすることができる。また、入力部材及び内燃機関の回転速度の過度の上昇を回避できるので、燃料消費率の向上を図ることができる。
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
実施形態に係る車両用変速装置の模式図 制御装置のブロック図 車両用変速装置の係合表 回転維持係合制御の一例を示すタイムチャート 回転維持係合制御の処理手順の一例を示すフローチャート
制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態の制御装置1は、車両用変速装置3(以下、単に「変速装置3」と言う。)を制御対象とする車両用の変速装置用制御装置である。本実施形態の変速装置3は、基本的には、変速比を無段階に変化させる無段変速を実行可能な変速機構35を備えた無段変速装置として構成されている。
図1に示すように、変速装置3は、入力部材31と、ロックアップクラッチ33を有する流体継手32と、変速入力部材34と、変速機構35と、出力部材36とを備えている。本実施形態の変速機構35は、無段変速機構35Aと前後進切替機構35Bとを含んで構成されている。また、変速装置3は、カウンタギヤ機構37と、出力用差動歯車機構38とを備えている。これらは、図示が省略されたケース(駆動装置ケース)内に収容されている。
入力部材31は、内燃機関EGに駆動力を伝達可能に連結(以下、単に「駆動連結」と言う。)されている。流体継手32は、入力部材31と変速入力部材34とに駆動連結されている。本実施形態の流体継手32は、例えば入力部材31に駆動連結されたポンプインペラと、変速入力部材34に駆動連結されたタービンランナと、これらの間に配置されたステータとを備えるトルクコンバータである。なお、流体継手32は、ポンプインペラとタービンランナとだけを備えるフルードカップリングであっても良い。流体継手32は、ロックアップクラッチ33の解放状態で、その内部における作動油を介した流体伝動により、入力部材31に入力される内燃機関EGのトルクを変速入力部材34に伝達する。一方、ロックアップクラッチ33の係合状態では、入力部材31に入力される内燃機関EGのトルクがそのまま変速入力部材34に伝達される。このように、変速入力部材34は、ロックアップクラッチ33を有する流体継手32を介して入力部材31に駆動連結されている。
なお、本実施形態の説明において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれても良い。
変速入力部材34と出力部材36とを結ぶ動力伝達経路に、変速機構35が設けられている。変速機構35は、当該変速機構35の入力側回転部材としての変速入力部材34の回転速度を、所定の変速比で変速して、出力側回転部材としての出力部材36に伝達する。ここで、「変速比」は、出力部材36の回転速度に対する変速入力部材34の回転速度の比である。本実施形態の変速機構35は、変速入力部材34と出力部材36とを結ぶ動力伝達経路に互いに並列に設けられた、無段変速機構35Aと前後進切替機構35Bとを含んでいる。
本実施形態の無段変速機構35Aは、ベルト式無段変速機構として構成されている。無段変速機構35Aは、第一シーブS1と、第二シーブS2と、ベルトBeとを有する。第一シーブS1は、入力部材31に駆動連結されている。第二シーブS2は、第二クラッチC2を介して出力部材36に駆動連結されている。ベルトBeは、第一シーブS1と第二シーブS2とに架け渡されている。第一シーブS1及び第二シーブS2は、それぞれ可動シーブと固定シーブとを有する。第一シーブS1及び第二シーブS2のそれぞれの可動シーブは、油圧サーボを備えている。これらに対して油圧制御装置22から油圧が供給されることにより、各可動シーブが軸方向に移動して、第一シーブS1が有するV字状溝の溝幅及び第二シーブS2が有するV字状溝の溝幅がそれぞれ変化する。こうして、無段変速機構35Aは、第一シーブS1及び第二シーブS2のそれぞれの有効径を連続的に変化させて、変速入力部材34の回転を、変速比を無段階に変化させつつ出力部材36側に伝達可能である。
なお、無段変速機構35Aによる最大変速比は、第一シーブS1及び第二シーブS2のそれぞれの可動シーブをその可動範囲内で移動させた際の、第二シーブS2の最小有効径に対する第一シーブS1の最大有効径の比に比例して定まる。また、無段変速機構35Aによる最小変速比は、第二シーブS2の最大有効径に対する第一シーブS1の最小有効径の比に比例して定まる。
本実施形態の前後進切替機構35Bは、ギヤ式前後進切替機構として構成されている。本実施形態の前後進切替機構35Bは、差動歯車機構35Cと、第一クラッチC1と、第一ブレーキB1と、減速ギヤ機構35Dと、ドグクラッチDとを含む。差動歯車機構35Cは、サンギヤ、キャリヤ、及びリングギヤを有するダブルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。キャリヤに入力部材31が駆動連結され、リングギヤが第一ブレーキB1によって選択的に固定可能とされている。サンギヤは、当該差動歯車機構35Cの出力回転要素となっているとともに、第一クラッチC1によって選択的にキャリヤ及び入力部材31に駆動連結される。差動歯車機構35C(出力回転要素としてのサンギヤ)は、ドグクラッチDを有する減速ギヤ機構35Dを介して、出力部材36に駆動連結されている。
前後進切替機構35Bは、第一クラッチC1の係合状態で、入力部材31の回転をそのまま出力部材36側に伝達して、車輪Wを前進方向に回転させる状態(前進状態)となる。一方、前後進切替機構35Bは、第一ブレーキB1の係合状態で、入力部材31の回転を反転させて出力部材36側に伝達して、車輪Wを後進方向に回転させる状態(後進状態)となる。このように、前後進切替機構35Bは、前進状態と後進状態とに切替可能に構成されている。前後進切替機構35Bは、前進状態及び後進状態のそれぞれにおいて、変速入力部材34の回転を、予め定められた固定変速比に基づいて変速させつつ出力部材36側に伝達可能である。本実施形態では、前後進切替機構35Bが「固定比変速機構」に相当する。
なお、前後進切替機構35Bの前進状態での変速比は、減速ギヤ機構35Dのギヤ比(出力部材36側の第二ギヤの歯数に対する、差動歯車機構35C側の第一ギヤの歯数の比)に比例して定まる。また、前後進切替機構35Bの前進状態での変速比は、差動歯車機構35Cのギヤ比(サンギヤの歯数に対するリングギヤの歯数の比)と減速ギヤ機構35Dのギヤ比とに応じて定まる。
前後進切替機構35Bの前進状態での変速比は、無段変速機構35Aでの最大変速比よりも大きい値に設定されている。このため、無段変速機構35A及び前後進切替機構35Bを含む変速機構35を全体として見ると、この変速機構35は、変速比を無段階に変化させる無段変速と、変速比をステップ的に変化させるステップ変速との双方を実行可能に構成されている。変速機構35は、変速入力部材34の回転が無段変速機構35Aを介して出力部材36に伝達される状態で無段変速を実行可能であるとともに、変速入力部材34の回転が前後進切替機構35Bを介して出力部材36に伝達される状態から無段変速機構35Aを介して出力部材36に伝達される状態へと切り替える際にステップ変速を実行可能となっている。
出力部材36は、カウンタギヤ機構37と出力用差動歯車機構38とを介して、左右一対の車輪Wに駆動連結されている。
変速装置3の各部の動作制御を行う中核として機能する制御装置1は、図2に示すように、変速制御部11とロックアップ制御部12とを備えている。変速制御部11は、モード切替部11AとCVT制御部11Bとを含んでいる。これらの各機能部は、メモリ等の記憶媒体に記憶されたソフトウェア(プログラム)又は別途設けられた演算回路等のハードウェア、或いはそれらの両方によって構成されている。各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことが可能に構成されている。また、制御装置1は、変速装置3が搭載された車両の各部に備えられた各種センサ(第一センサ41〜第三センサ43)の検出結果の情報を取得可能に構成されている。
第一センサ41は、入力部材31及び当該入力部材31と一体的に回転する部材(例えば内燃機関EG)の回転速度を検出する。第二センサ42は、変速入力部材34及び当該変速入力部材34と一体回転する部材の回転速度を検出する。第三センサ43は、出力部材36の回転速度、又は、出力部材36と同期回転する部材(例えば車輪W)の回転速度を検出する。制御装置1は、第三センサ43の検出結果に基づいて車速を算出可能である。制御装置1は、これら以外にも、例えばアクセル開度、ブレーキ操作量、作動油の温度等の各種情報を取得可能に構成されていても良い。
変速制御部11は、変速機構35(第一クラッチC1、第二クラッチC2、第一ブレーキB1、ドグクラッチD、第一シーブS1、及び第二シーブS2)に対して行われる変速用の各種制御を車両全体として統合する制御を行う。変速制御部11は、例えばセンサ検出情報(主に、アクセル開度及び車速の情報)に基づいて、変速機構35で実現されるべき動作モードを決定する。例えば、アクセル開度及び車速とそれに応じた動作モードとの関係がマップ等の形態で制御装置1に記憶されており、変速制御部11は、当該マップとその時点のアクセル開度及び車速とに基づいて動作モードを決定すると良い。
また、変速制御部11は、センサ検出情報に基づいて、車両の駆動のために要求されているトルクである車両要求トルクを算出する。また、変速制御部11は、決定された動作モードやセンサ検出情報等に基づいて、内燃機関EGに対して要求する出力トルク(内燃機関要求トルク)を決定する。なお、本実施形態では、制御装置1(変速制御部11)は、内燃機関制御装置21を介して、内燃機関EGの動作点(出力トルク及び回転速度)を制御可能に構成されている。
モード切替部11Aは、変速制御部11で決定された動作モードを実現するべく、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第一ブレーキB1、及びドグクラッチDのそれぞれの状態を制御する。モード切替部11Aは、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第一ブレーキB1、及びドグクラッチDのそれぞれの油圧サーボに供給される油圧を制御することにより、これらの係合の状態をそれぞれ個別に制御する。各クラッチC1,C2,D及びブレーキB1への供給油圧は、モード切替部11Aからの油圧指令に応じて動作する油圧制御装置22によって制御される。
図3に示すように、本実施形態の変速装置3は、第一前進モード、第二前進モード、及び後進モードを実現可能となっている。第一前進モードは、第一クラッチC1及びドグクラッチDの係合状態(、且つ、他の係合装置の解放状態;以下同様)で実現される。この第一前進モードは、入力部材31の回転が、前進状態となる前後進切替機構35Bを介して出力部材36及び車輪Wに伝達される走行モードである。第二前進モードは、第二クラッチC2の係合状態で実現される。この第二前進モードは、入力部材31の回転が、無段変速機構35Aを介して出力部材36及び車輪Wに伝達される走行モードである。後進モードは、第一ブレーキB1及びドグクラッチDの係合状態で実現される。この後進モードは、入力部材31の回転が、後進状態となる前後進切替機構35Bを介して出力部材36及び車輪Wに伝達される走行モードである。本実施形態では、第一前進モードが「第一走行モード」に相当し、第二前進モードが「第二走行モード」に相当する。
上述したように、本実施形態では、前後進切替機構35Bの前進状態での変速比(第一前進モードの変速比)は、無段変速機構35Aでの最大変速比(第二前進モードでの最大変速比)よりも大きい値に設定されている。このため、本実施形態では、モード切替部11Aは、第一前進モードから第二前進モードへのモード移行を制御することによって、変速機構35におけるステップ変速を司る。モード切替部11Aは、例えばそれまで係合状態とされていた第一クラッチC1及びドグクラッチDを解放状態とするとともに、それまで解放状態とされていた第二クラッチC2を係合状態として(或いはその逆の動作で)、変速機構35においてステップ変速を実行させる。
CVT制御部11Bは、変速制御部11で決定された動作モードが第二前進モードである場合に、無段変速機構35Aの変速比を調整する。CVT制御部11Bは、第一シーブS1及び第二シーブS2のそれぞれの油圧サーボに油圧を供給して可動シーブを軸方向に移動させることにより、第一シーブS1及び第二シーブS2のそれぞれのV字状溝の溝幅を調整して、無段変速機構35Aの変速比を調整する。第一シーブS1及び第二シーブS2への供給油圧は、CVT制御部11Bからの油圧指令に応じて動作する油圧制御装置22によって制御される。
ロックアップ制御部12は、ロックアップクラッチ33の係合の状態を制御する。本実施形態では、ロックアップクラッチ33は、互いに係合する2つの係合部材どうしの摩擦力によって駆動力を伝達可能な油圧駆動式の摩擦係合装置である。なお、変速機構35に含まれる第一クラッチC1、第二クラッチC2、及び第一ブレーキB1も、同様の摩擦係合装置となっている。ロックアップ制御部12は、ロックアップクラッチ33の係合の状態を、係合状態又は解放状態に制御する。ロックアップクラッチ33への供給油圧は、ロックアップ制御部12からの油圧指令に応じて動作する油圧制御装置22によって制御される。
なお、「係合状態」は、摩擦係合装置で構成されるロックアップクラッチ33に伝達トルク容量が生じている状態を意味する。伝達トルク容量は、摩擦係合装置で構成されるロックアップクラッチ33が摩擦により伝達可能な最大トルクである。伝達トルク容量の大きさは、当該ロックアップクラッチ33に備えられる一対の係合部材(入力側係合部材と出力側係合部材)を相互に押し付けあう圧力(係合圧)に比例して定まる。「係合状態」には、一対の係合部材間に回転速度差(スリップ)がない「直結係合状態」と、回転速度差がある「スリップ係合状態」とが含まれる。「解放状態」は、摩擦係合装置で構成されるロックアップクラッチ33に伝達トルク容量が生じていない状態を意味する。
ロックアップ制御部12は、例えばセンサ検出情報(主に、アクセル開度及び車速の情報)に基づいて、ロックアップクラッチ33の係合の状態(主に、直結係合状態/解放状態)を切り替える制御を実行する。例えば、アクセル開度及び車速とそれに応じたロックアップクラッチ33の係合の状態との関係がマップ等の形態で制御装置1に記憶されており、変速制御部11は、当該マップとその時点のアクセル開度及び車速とに基づいて、ロックアップクラッチ33を直結係合状態又は解放状態に制御すると良い。
また、ロックアップ制御部12は、ステップ変速を行う場合に、本実施形態に特有の回転維持係合制御を実行するように構成されている。ロックアップ制御部12は、第一前進モードから第二前進モードへのモード移行によって変速機構35でステップ変速が実行される場合に、回転維持係合制御を実行する。本実施形態では、第一前進モードの変速比が第二前進モードでの最大変速比よりも大きく設定されており、典型的には、車両の発進時に第一前進モードが実現されるとともに、車速がある程度上昇すると第二前進モードに切り替えられる。そこで、ロックアップ制御部12は、例えば車両の発進後に加速するような状況で、回転維持係合制御を実行する。
回転維持係合制御において、ロックアップ制御部12は、ロックアップクラッチ33をスリップ係合状態とするように制御するとともに、入力部材31及び内燃機関EGの回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるようにロックアップクラッチ33の係合圧を制御する。変速機構35でステップ変速が実行される場合には、その時点における車速と変速比とに応じて定まる変速入力部材34の回転速度(以下、「同期回転速度」と言う。)が、ステップ変速の前後で大きく変化する(図4の時刻T04〜T05を参照)。かかる場合にも、ロックアップ制御部12は、変速入力部材34の回転速度変化によらずに入力部材31及び内燃機関EGの回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるように、ロックアップクラッチ33の係合圧を制御する。目標回転速度は、一定の回転速度に設定されることが好ましい。なお、「一定」とは、経時的に変化しないこと、若しくは、実質的には経時的に変化しないとみなせる程度に微増又は微減することを意味する。
回転維持係合制御の具体的内容について、図4のタイムチャート及び図5のフローチャートを参照して説明する。アクセルが踏み込まれて車両が発進した後(時刻T01)、所定時間経過後に、ロックアップクラッチ33の油圧サーボに高圧の油圧が予備充填され(時刻T02、ステップ#01)、その後、供給油圧が次第に上昇される(ステップ#02)。ロックアップクラッチ33への供給油圧を上昇させながら、ロックアップクラッチ33の一対の係合部材が実際に係合を開始したか否か(ロックアップクラッチ33が伝達トルク容量を持ち始めたか否か)が判定される(ステップ#03)。
このロックアップクラッチ33の係合開始判定は、例えばその時点におけるロックアップクラッチ33の分担トルクの算出値に基づいて実施することができる。ロックアップクラッチ33の分担トルクは、内燃機関トルク、容量係数から定まるポンプトルク、及び内燃機関EGのイナーシャトルクに基づいて算出される。ロックアップクラッチ33の分担トルク、内燃機関トルク、容量係数から定まるポンプトルク、及び内燃機関EGのイナーシャトルクをそれぞれ代数「Tc」、「Te」、「Tp」、「Ti」を用いて表すと、ロックアップクラッチ33の分担トルクTcは、
Tc=Te−Tp+Ti
によって算出される。このロックアップクラッチ33の分担トルクTcが上昇し始めることに基づいて、ロックアップクラッチ33の係合開始を判定することができる。
本実施形態では、ロックアップクラッチ33の係合開始判定がなされると(時刻T03、ステップ#03;Yes)、その時点から、回転維持係合制御が実行される(ステップ#04)。回転維持係合制御では、上述したように、変速入力部材34の回転速度変化によらずに入力部材31及び内燃機関EGの回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるように、ロックアップクラッチ33の係合圧を制御する。入力部材31及び内燃機関EGの目標回転速度は、例えば将来的に実現されることが予定されている第二前進モードにおける同期回転速度の予測値に基づいて設定することができる。すなわち、当該目標回転速度の推移が、将来の第二前進モードでの同期予測線と同程度の速度及び傾きとなるように、目標回転速度が設定されることが好ましい。
なお、制御装置1には、車速及びアクセル開度と将来の第二前進モードでの同期予測線との関係を規定したマップ(同期予測線マップ)が予め整備されている。アクセルが踏み込まれた際には、その時点での車速及びアクセル開度と同期予測線マップとに基づき、同期予測線が設定される。入力部材31及び内燃機関EGの目標回転速度は、そのような将来の同期予測線に基づいて設定される。
ロックアップ制御部12は、設定された入力部材31及び内燃機関EGの目標回転速度を実現するための、ロックアップクラッチ33の目標係合圧を決定し、当該目標係合圧に対応する油圧指令値を生成して出力する。ロックアップクラッチ33の目標係合圧は、ロックアップクラッチ33の目標伝達トルク容量に基づいて算出される。ロックアップクラッチ33の目標伝達トルク容量は、内燃機関トルク、目標ポンプトルク、及び内燃機関EGのイナーシャトルクに基づいて算出され、このうち目標ポンプトルクは、目標容量係数に基づいて算出される。より詳細には、ロックアップクラッチ33の目標係合圧は、内燃機関EGの目標回転速度及び変速入力部材34の回転速度から算出される目標容量係数に基づいて算出された係合圧を、内燃機関トルク及び内燃機関EGのイナーシャトルクに基づいてフィードフォワード制御で実回転速度が内燃機関EGの目標回転速度に追従するように調整されることで決まる。ロックアップクラッチ33の目標伝達トルク容量、内燃機関トルク、目標ポンプトルク、内燃機関EGのイナーシャトルク、目標容量係数、入力部材31及び内燃機関EGの目標回転速度をそれぞれ代数「Tct」、「Te」、「Tpt」、「Ti」、「Ct」、「Net」を用いて表すと、ロックアップクラッチ33の目標伝達トルク容量Tctは、
Tct=Te−Tpt+Ti
=Te−Ct・Net^2+Ti
によって算出される。この算出値に基づき、ロックアップクラッチ33に目標伝達トルク容量Tctに等しい伝達トルク容量を生じさせるための、当該ロックアップクラッチ33の目標係合圧が算出される。本実施形態のロックアップ制御部12は、ロックアップクラッチ33の係合圧を目標係合圧とするように、ロックアップクラッチ33の係合圧のフィードフォワード制御を実行する。
さらに本実施形態では、ロックアップ制御部12は、入力部材31の実回転速度が目標回転速度Netに実際に追従するように、ロックアップクラッチ33の係合圧のフィードバック制御を実行するように構成されている。ロックアップ制御部12は、第一センサ41で取得される入力部材31の実回転速度と目標回転速度Netとの偏差と、所定のゲインとに基づき、当該偏差を打ち消すように、ロックアップクラッチ33の係合圧のフィードバック制御を実行する。このように、フィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用することで、応答性良く、入力部材31の実回転速度を目標回転速度Netに追従させることができる。
回転維持係合制御の実行により、時刻T03〜T04の期間では、第一前進モードにて、車速の上昇に伴って同期回転速度が相対的に大きな傾きで上昇する一方、入力部材31及び内燃機関EGの実回転速度は、ほぼ一定ないし僅かに微減する態様で推移している。時刻T04〜T05の期間では、第一前進モードから第二前進モードへの切り替えに伴う第一クラッチC1と第二クラッチC2とのクラッチ・トゥ・クラッチ変速の実行中に、同期回転速度が低下している。その間、入力部材31及び内燃機関EGの実回転速度は、引き続き、ほぼ一定ないし僅かに減少する態様で推移している。時刻T05〜T06の期間では、第二前進モードにて、無段変速機構35Aの変速比が最大変速比に固定された状態で、車速の上昇に伴って同期回転速度が第一前進モードよりも小さな傾きで上昇している。その間、入力部材31及び内燃機関EGの実回転速度は、引き続き、ほぼ一定ないし僅かに減少する態様で推移している。なお、図4では、第二前進モードのうち、無段変速機構35Aの変速比が最大変速比に固定された状態を「2nd」と表示するとともに、無段変速機構35Aの変速比が無段階に変化する状態を「CVT」と表示して、両者を区別している。
その後、回転維持係合制御は少なくとも第二前進モードにおいて無段変速が実行されるようになるまで実行される(ステップ#05;Yes)。本実施形態では、回転維持係合制御は、変速入力部材34の回転速度と入力部材31の回転速度との回転速度差が予め定められた設定差回転以下となる時点まで実行される。設定差回転は、変速入力部材34と入力部材31とが同期回転しているとみなすことができる回転速度差の範囲内の値(例えば20〜100〔rpm〕等)に設定されている。
変速入力部材34と入力部材31とが同期回転するようになると(時刻T07)、その後、ロックアップクラッチ33が直結係合状態とされて(ステップ#06)、回転維持係合制御が終了される。
以上説明したように、本実施形態の制御装置1は、ロックアップクラッチ33に係合圧が生じ始めた時点から変速入力部材34と入力部材31とが同期するまでの間、回転維持係合制御を実行する。この回転維持係合制御を実行することにより、第一前進モードから第二前進モードへの切替時に変速機構35の変速比がステップ的に変化する場合であっても、変速入力部材34の回転速度変化によらずに、入力部材31及び内燃機関EGの回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。
しかも、本実施形態では、回転維持係合制御における入力部材31及び内燃機関EGの目標回転速度Netは、将来の第二前進モードでの同期予測線に基づいて設定される。このため、第二前進モードにおいて無段変速機構35Aの変速比が最大変速比から小さくなり始めてロックアップクラッチ33が直結係合される時点の前後でも、入力部材31及び内燃機関EGの回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。よって、例えば車両の発進時に第一前進モードから第二前進モードに切り替えられ、さらに第二前進モードにおいて無段変速機構35Aの変速比が最大変速比から変化し始めるまでの全期間に亘って、入力部材31及び内燃機関EGの回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。
特に本実施形態のように、変速機構35が並列に設けられた無段変速機構35Aと前後進切替機構35Bとを含み、これらの連係によってステップ変速が実行される場合にも、車両の乗員にステップ変速の変速感を感じさせることが少ない。よって、実際にはステップ変速の実行後に無段変速が実行される場合にも、車両の乗員にほとんど変速感を与えることがなく、車両の発進時におけるドライバビリティを良好にすることができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、ロックアップクラッチ33に係合圧が生じ始めた時点から変速入力部材34と入力部材31とが同期するまでの間に回転維持係合制御を実行する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えばステップ変速の開始時点までは回転維持係合制御の実行を待機して、ステップ変速の開始時点から変速入力部材34と入力部材31とが同期するまでの間だけ回転維持係合制御を実行しても良い。或いは、例えば第二前進モードにおいて無段変速が実行されるようになれば回転維持係合制御を終了して、ロックアップクラッチ33に係合圧が生じ始めた時点から無段変速の開始時までの間だけ回転維持係合制御を実行しても良い。
(2)上記の実施形態では、無段変速機構35Aと前後進切替機構35Bとが並列に設けられ、第一前進モードから第二前進モードへの切替時に変速機構35の変速比がステップ的に変化する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば前後進切替機構35Bが前進走行時に複数の変速段(複数の固定変速比)を切替可能に構成され、当該前後進切替機構35Bが単独でステップ変速を実行可能に構成されても良い。この場合、無段変速機構35Aと前後進切替機構35Bとが直列に設けられても良い。これらの構成においても、制御装置1が回転維持係合制御を実行することで、ステップ変速時におけるドライバビリティを良好にすることができる。
(3)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
〔実施形態の概要〕
以上をまとめると、本開示に係る制御装置は、好適には、以下の各構成を備える。
内燃機関(EG)に駆動連結される入力部材(31)と、車輪(W)に駆動連結される出力部材(36)と、ロックアップクラッチ(33)を有する流体継手(32)を介して前記入力部材(31)に駆動連結される変速入力部材(34)と、前記変速入力部材(34)と前記出力部材(36)とを結ぶ動力伝達経路に設けられた変速機構(35)と、を備えた車両用変速装置(3)を制御対象とする制御装置(1)であって、
前記変速機構(35)は、変速比を無段階に変化させる無段変速と、変速比をステップ的に変化させるステップ変速と、の双方を実行可能な構成であり、
前記ステップ変速を行う場合に、前記変速入力部材(34)の回転速度変化によらずに前記入力部材(31)の回転速度を予め定められた目標回転速度(Net)に追従させるように前記ロックアップクラッチ(33)の係合圧を制御する回転維持係合制御を実行する。
車両用変速装置(3)に備えられる変速機構(35)が無段変速とステップ変速との双方を実行可能な構成において、ステップ変速時には、変速比のステップ的な変化に応じて変速入力部材(34)の回転速度もステップ的に変化する。このとき、変速入力部材(34)の回転速度のステップ的な変化に応じて入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度も大きく変化すると、車両の乗員に対して違和感を与える原因となり得る。特に、無段変速機構(35A)を備えた車両用変速装置(3)では一般に入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度変化が小さく抑えられるため、ステップ変速時にそのような現象が生じると、無段変速を行う場合との違いのために車両の乗員に違和感を与えやすい。
この点、上記の構成によれば、ステップ変速を行う場合にロックアップクラッチ(33)の係合圧の制御に関する回転維持係合制御を実行することで、変速入力部材(34)の回転速度変化によらずに入力部材(31)の回転速度を予め定められた目標回転速度(Net)に追従させることができる。変速比のステップ的な変化に応じて変速入力部材(34)の回転速度が大きく変化しても、入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度を例えば経時変化の小さい目標回転速度(Net)に追従させることで、入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。よって、ステップ変速時のドライバビリティを良好にすることができる。また、入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度の過度の上昇を回避できるので、燃料消費率の向上を図ることができる。
一態様として、
前記回転維持係合制御において、前記内燃機関(EG)の目標回転速度(Net)と前記変速入力部材(34)の回転速度とに基づいて前記ロックアップクラッチ(33)の目標係合圧を算出し、当該目標係合圧に追従させるように前記ロックアップクラッチ(33)の係合圧を制御することが好ましい。
この構成によれば、走行状態に応じて変化する変速入力部材(34)の回転速度に合わせて、より精度良く、入力部材(31)の回転速度を内燃機関(EG)の目標回転速度(Net)に追従させることができる。
一態様として、
前記内燃機関(EG)の目標回転速度(Net)が、前記ステップ変速の後に実行されることが予定されている前記無段変速での前記変速入力部材(34)の予測回転速度に基づいて設定されていることが好ましい。
この構成によれば、ステップ変速の後に実行される無段変速の開始時に、入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度の変化幅を小さく抑えることができる。よって、無段変速の開始時におけるドライバビリティを良好にすることができる。
一態様として、
少なくとも、前記ステップ変速の開始時点から、前記変速入力部材(34)の回転速度と前記入力部材(31)の回転速度との回転速度差が予め定められた設定差回転以下となる時点までの間、前記回転維持係合制御を実行することが好ましい。
この構成によれば、少なくとも変速比が大きく変化するステップ変速の開始時点後に回転維持係合制御を実行することで、ステップ変速時のドライバビリティを適切且つ良好にすることができる。
一態様として、
前記ステップ変速の実行前から前記ロックアップクラッチ(33)を係合させるための制御が開始され、
前記ロックアップクラッチ(33)に係合圧が生じ始めた時点から、前記ステップ変速の開始時点までの間にも、前記回転維持係合制御を実行することが好ましい。
この構成によれば、ステップ変速の開始時点以前から回転維持係合制御を実行することで、ステップ変速時のドライバビリティをさらに良好にすることができる。
一態様として、
前記変速機構(35)は、前記動力伝達経路において互いに並列に設けられた無段変速機構(35A)と固定比変速機構(35B)とを含み、
前記固定比変速機構(35B)による変速比が前記無段変速機構(35A)による最大変速比よりも大きい値に設定されており、
前記変速機構(35)は、前記変速入力部材(34)の回転を前記固定比変速機構(35B)を介して前記出力部材(36)に伝達する第一走行モードから、前記変速入力部材(34)の回転を前記無段変速機構(35A)を介して前記出力部材(36)に伝達する第二走行モードへの移行によって、前記ステップ変速を行うことが好ましい。
この構成によれば、変速機構(35)が並列に設けられた無段変速機構(35A)と固定比変速機構(35B)とを含み、これらの連係によってステップ変速が実行される構成において、ステップ変速時のドライバビリティを良好にすることができる。
一態様として、
前記目標回転速度(Net)は一定の回転速度であることが好ましい。
この構成によれば、ステップ変速時にも入力部材(31)及び内燃機関(EG)の回転速度を一定の回転速度に維持することができる。よって、ステップ変速時のドライバビリティをさらに良好にすることができる。
本開示に係る制御装置は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができれば良い。
1 制御装置
3 車両用変速装置
31 入力部材
32 流体継手
33 ロックアップクラッチ
34 変速入力部材
35 変速機構
35A 無段変速機構
35B 前後進切替機構(固定比変速機構)
36 出力部材
EG 内燃機関
W 車輪

Claims (7)

  1. 内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、ロックアップクラッチを有する流体継手を介して前記入力部材に駆動連結される変速入力部材と、前記変速入力部材と前記出力部材とを結ぶ動力伝達経路に設けられた変速機構と、を備えた車両用変速装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記変速機構は、変速比を無段階に変化させる無段変速と、変速比をステップ的に変化させるステップ変速と、の双方を実行可能な構成であり、
    前記ステップ変速を行う場合に、前記変速入力部材の回転速度変化によらずに前記入力部材の回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるように前記ロックアップクラッチの係合圧を制御する回転維持係合制御を実行し、
    前記内燃機関の目標回転速度が、前記ステップ変速の後に実行されることが予定されている前記無段変速での前記変速入力部材の予測回転速度に基づいて設定されている制御装置。
  2. 内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、ロックアップクラッチを有する流体継手を介して前記入力部材に駆動連結される変速入力部材と、前記変速入力部材と前記出力部材とを結ぶ動力伝達経路に設けられた変速機構と、を備えた車両用変速装置を制御対象とする制御装置であって、
    前記変速機構は、変速比を無段階に変化させる無段変速と、変速比をステップ的に変化させるステップ変速と、の双方を実行可能な構成であり、
    前記ステップ変速を行う場合に、少なくとも、前記ステップ変速の開始時点から、前記変速入力部材の回転速度と前記入力部材の回転速度との回転速度差が予め定められた設定差回転以下となる時点までの間、前記変速入力部材の回転速度変化によらずに前記入力部材の回転速度を予め定められた目標回転速度に追従させるように前記ロックアップクラッチの係合圧を制御する回転維持係合制御を実行し、
    さらに、前記ステップ変速の実行前から前記ロックアップクラッチを係合させるための制御が開始され、
    前記ロックアップクラッチに係合圧が生じ始めた時点から、前記ステップ変速の開始時点までの間にも、前記回転維持係合制御を実行する制御装置。
  3. 少なくとも、前記ステップ変速の開始時点から、前記変速入力部材の回転速度と前記入力部材の回転速度との回転速度差が予め定められた設定差回転以下となる時点までの間、前記回転維持係合制御を実行する請求項に記載の制御装置。
  4. 前記ステップ変速の実行前から前記ロックアップクラッチを係合させるための制御が開始され、
    前記ロックアップクラッチに係合圧が生じ始めた時点から、前記ステップ変速の開始時点までの間にも、前記回転維持係合制御を実行する請求項に記載の制御装置。
  5. 前記回転維持係合制御において、前記内燃機関の目標回転速度と前記変速入力部材の回転速度とに基づいて前記ロックアップクラッチの目標係合圧を算出し、当該目標係合圧に追従させるように前記ロックアップクラッチの係合圧を制御する請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記変速機構は、前記動力伝達経路において互いに並列に設けられた無段変速機構と固定比変速機構とを含み、
    前記固定比変速機構による変速比が前記無段変速機構による最大変速比よりも大きい値に設定されており、
    前記変速機構は、前記変速入力部材の回転を前記固定比変速機構を介して前記出力部材に伝達する第一走行モードから、前記変速入力部材の回転を前記無段変速機構を介して前記出力部材に伝達する第二走行モードへの移行によって、前記ステップ変速を行う請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記目標回転速度は一定の回転速度である請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2018508798A 2016-03-28 2017-02-24 制御装置 Active JP6591047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064421 2016-03-28
JP2016064421 2016-03-28
PCT/JP2017/007191 WO2017169396A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169396A1 JPWO2017169396A1 (ja) 2018-11-01
JP6591047B2 true JP6591047B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59963112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508798A Active JP6591047B2 (ja) 2016-03-28 2017-02-24 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759435B2 (ja)
JP (1) JP6591047B2 (ja)
CN (1) CN108779853B (ja)
WO (1) WO2017169396A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561979B2 (ja) * 2016-12-24 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统
JP6879196B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847780B2 (ja) 1989-07-27 1999-01-20 日産自動車株式会社 変速機の制御装置
JPH10122355A (ja) * 1996-10-14 1998-05-15 Denso Corp ロックアップクラッチ付き自動変速機の制御装置及びその自動変速機の制御方法
US6077188A (en) * 1997-12-01 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up control method of automatic transmission
JP2006182148A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4924620B2 (ja) * 2009-01-13 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5377445B2 (ja) 2010-08-26 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5379097B2 (ja) * 2010-09-08 2013-12-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びパワーon/off判定方法
KR101635302B1 (ko) * 2013-04-16 2016-06-30 도요타지도샤가부시키가이샤 차량용 변속기의 제어 장치
JP6102466B2 (ja) 2013-04-25 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108779853B (zh) 2020-05-12
US10759435B2 (en) 2020-09-01
JPWO2017169396A1 (ja) 2018-11-01
CN108779853A (zh) 2018-11-09
WO2017169396A1 (ja) 2017-10-05
US20190061767A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115631B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6361590B2 (ja) 車両制御装置
KR101635302B1 (ko) 차량용 변속기의 제어 장치
JP4131253B2 (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2010144906A (ja) 無段変速機
JP6591047B2 (ja) 制御装置
JP6278345B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6102466B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP4987046B2 (ja) 無段変速機搭載車両及びその制御方法
WO2018123306A1 (ja) 制御装置
JP6251603B2 (ja) 車両用変速装置
JP4389477B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5803182B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6170459B2 (ja) 前後進切替装置の制御装置および制御方法
JP2001329880A (ja) 車両駆動装置
WO2016152327A1 (ja) 無段変速機の制御装置、及びその制御方法
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4691982B2 (ja) ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
US20160010726A1 (en) Transmission for a vehicle
JP6254017B2 (ja) 車両用変速装置
JP2003336730A (ja) 車輌の制御装置
JP2019019872A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2016089907A (ja) 駆動伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150