JP2001329880A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置

Info

Publication number
JP2001329880A
JP2001329880A JP2000151891A JP2000151891A JP2001329880A JP 2001329880 A JP2001329880 A JP 2001329880A JP 2000151891 A JP2000151891 A JP 2000151891A JP 2000151891 A JP2000151891 A JP 2000151891A JP 2001329880 A JP2001329880 A JP 2001329880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
rotation speed
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378844B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
良明 山本
Tadashi Tamura
忠司 田村
Daisuke Inoue
大輔 井上
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000151891A priority Critical patent/JP4378844B2/ja
Priority to US09/860,490 priority patent/US6537179B2/en
Priority to DE10124984A priority patent/DE10124984B4/de
Publication of JP2001329880A publication Critical patent/JP2001329880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378844B2 publication Critical patent/JP4378844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力伝達装置の変速制御を行うための作動流
体を供給するポンプが、原動機により駆動される車両駆
動装置において、車両走行中に動力伝達装置が中立状態
に制御操作されたときに、流体圧および流量を確保す
る。 【解決手段】 中立状態(Nレンジ)に制御されたこと
が判定されると(S10)、車両が走行状態であるかが
判断される(S12)。走行状態であれば、更に原動機
回転速度が、ポンプが所期の流体圧を発生される速度に
達しているかが判断される(S14)。この速度に達し
ていない場合は、エンジン回転速度をこの速度に制御す
る(S16)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機により駆動
されるポンプから供給される作動流体により変速動作を
行う変速機構を含む動力伝達装置を備えた車両駆動装置
に関し、特にその制御に関する。
【0002】
【従来の技術】入力側、出力側の二つのプーリにベルト
が掛け渡され、ベルトが掛かっている位置によりプーリ
半径が変更可能な変速機構が知られている。このプーリ
のベルトと接触する面を円錐側面またはその一部とすれ
ば、前記プーリ半径の選択において連続的な値を採るこ
とができるので、連続可変比の変速機構とすることがで
きる。
【0003】このような変速機構を採用した車両の動力
伝達機構の一例が特開平1−193453号公報に記載
されている。この公報の装置において、前記二つのプー
リそれぞれが、略円錐または円錐台形状の二つのシーブ
から構成され、これらのシーブは、円錐等の形状の側面
が対向するように配置されている。ベルトは、シーブの
前記側面に挟持されている。シーブの間隔を変更するこ
とによりベルトの巻き掛かっている位置の半径を変更す
ることができる。入出力側のそれぞれのプーリにおい
て、シーブの間隔を制御することにより、ベルトの巻き
掛かっている位置を制御し、入出力プーリの回転速度の
比、すなわち変速比を制御することができる。
【0004】シーブ同士の間隔の変更は、一方のシーブ
を、流体圧アクチュエータによって移動させて実行され
る。また、ベルトからの反力に抗して、シーブの位置を
維持するために、所定の圧力の作動流体が供給される必
要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の装置において、
作動流体の供給が、車両の原動機により駆動されるポン
プによりなされる場合、原動機の回転速度が低下したと
き、前記ポンプの吐出量が低下して流体圧を確保できな
い場合がある。特に、車両走行中に運転者が変速機構を
中立状態に制御操作した場合、原動機の回転速度は、そ
の制御範囲の最も低い値に制御される。このとき、前記
ポンプの作動流体吐出量および流体圧が、走行中にかか
わらず低下するという問題があった。
【0006】前記公報の装置においては、供給される作
動流体の圧力に減少傾向が見られたときに、流体圧回路
のリターン側を閉止し、流体圧の低下を防止している
が、このような構成を設けると、流体圧回路の構成が複
雑となり、ひいてはコストの上昇につながるという問題
がある。
【0007】本発明は、前述の課題を解決するためにな
されたものであり、車両走行中において、動力伝達装置
に作動流体を供給するポンプの吐出量を動力伝達装置の
動作が確保できる値とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明は、車両走行中において、動力伝達装置を
中立状態にする操作がなされたときに、原動機の回転速
度を、車両停止時における制御目標値に比して高い回転
速度に制御する。この高い回転速度は、原動機に駆動さ
れるポンプの吐出圧力が、動力伝達装置を動作可能とす
るに十分な値となる回転速度である。好適には、この回
転速度は、動力伝達装置の動作に十分な値の最低の回転
速度に制御される。
【0009】また、車両走行中とは、動力伝達装置の変
速動作において、車両が停止したとみなせる速度を超え
る場合とすることができる。具体的には、動力伝達装置
の変速比が、車両停止時の制御目標値となったとみなせ
る車両速度のことである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0011】図1は、本実施形態の車両駆動装置1の概
略構成を示す図である。原動機としてのエンジン2の出
力は、動力伝達装置3を介して駆動輪4に伝達され、車
両を駆動する。車両駆動装置1を制御する制御部5は、
エンジン2の運転状態や動力伝達装置3の動作状態など
の車両の走行状態を示す所定のパラメータから、エンジ
ン2および動力伝達装置3の所定の制御パラメータを算
出する。制御パラメータは、例えば、スロットル弁開
度、燃料噴射量、変速比などであり、これらを制御する
ことにより、エンジン2、動力伝達装置3が所定の状態
に制御される。
【0012】図2は、CVT(連続可変比変速機構)を
含む動力伝達装置3の概略構成図である。エンジン2の
出力は、流体伝達機構としてのトルクコンバータ10、
前後進切換機構12、CVT14、減速機構16、差動
装置18を介してドライブシャフト20に伝達され、車
両を駆動する。
【0013】トルクコンバータ10のフロントカバー2
2は、エンジン2の動力により回転し、この回転をポン
プインペラ24、作動流体ポンプ26に伝達する。作動
流体ポンプ26は、動力伝達装置3の各部の油圧制御機
構に対し作動流体を供給する。また、この作動流体は潤
滑油としても機能する。ポンプインペラ24は、トルク
コンバータ10内に満たされた作動流体をタービンライ
ナ28に対して送り出し、これを受けてタービンライナ
28が回転する。タービンライナ28はトルクコンバー
タ出力軸30と共に回転するように結合され、これによ
りタービンライナ28の回転がトルクコンバータ10の
出力となる。タービンライナ28を通過した作動流体
は、ステータライナ32を通過し、ポンプインペラ24
に送られる。ステータライナ32は、一方向クラッチ3
4を介して支持されている。トルクコンバータ10の入
出力の速度比が比較的低い領域(クラッチ点以下)で
は、一方向クラッチ34が係止状態となり、ステータラ
イナ32が固定される。このとき、ステータライナ32
はタービンライナ28から送出された作動流体の向きを
変え、ポンプインペラ24の回転後方よりこれに向けて
作動流体を送り込む。これによってトルクが増幅され
る。トルクコンバータ10の速度比がクラッチ点を超え
ると、タービンライナ28から送出される作動流体は、
ステータライナ32の背面に当たるように流れ、これに
より一方向クラッチ34が解放状態となり、ステータラ
イナ32が空転する。このとき、トルク増幅は行われ
ず、トルクコンバータ10は、流体継手として機能す
る。
【0014】トルクコンバータ10は、直結機能を有す
る。直結クラッチプレート36は、フロントカバー22
に対向するように配置され、またトルクコンバータ出力
軸30に対し、一体となって回転し、また軸方向に摺動
可能に支持されている。また、フロントカバー22と接
触する外周部と、出力軸30に支持される中央部の間に
は、ねじり方向の衝撃、振動を吸収するねじりダンパ3
8が配置されている。直結時には、制御部5により制御
される流体圧制御回路40からの作動流体が直結クラッ
チプレート36の背面側42に供給され、この圧力によ
って当該プレート36が図中右方向に摺動し、フロント
カバー22に係合する。これによって、作動流体を介さ
ずに動力伝達がなされる。直結状態を解除する場合に
は、直結クラッチプレート36の前面側44に作動流体
が供給され、この圧力によって当該プレート36が図中
左方向に摺動し、フロントカバー22より離される。
【0015】前後進切換機構12は、2列のプラネタリ
ギアを有する、いわゆるダブルプラネタリ式遊星歯車機
構として構成される。サンギア46は、トルクコンバー
タ出力軸30に結合されている。また、2列のプラネタ
リギア48は共通のキャリア50に回動可能に支持され
ている。キャリア50は、前進用クラッチ52を介して
トルクコンバータ出力軸30に結合されている。キャリ
ア50はまた、CVT14の入力軸54とも結合されて
いる。リングギア56には、後進用ブレーキ58が係合
可能となっている。
【0016】前進時には、流体圧制御回路40からの作
動流体の供給によって前進用クラッチ52が係合状態と
なり、トルクコンバータ出力軸30とCVT入力軸54
が直結状態となる。後進時には、前進用クラッチ52が
解放状態に制御される一方、流体圧制御回路40からの
作動流体の供給により後進用ブレーキ58が係合状態に
制御される。これにより、トルクコンバータ出力軸30
とキャリア50が互いに逆方向に回転する。すなわち、
前後進切換装置12の前後において回転方向が逆転す
る。
【0017】なお、前進用クラッチ52および後進用ブ
レーキ58を共に解放することによって、伝達装置が中
立状態となる。
【0018】CVT14は、CVT入力軸54と一体に
回転する入力側プーリ60と、出力側プーリ62と、こ
れらのプーリ60,62に巻掛けられたベルト64を有
する。出力側プーリ62は、CVT出力軸66を回転さ
せ、動力を減速機構16に送り出す。
【0019】入力側プーリ60は、さらに固定シーブ6
8と可動シーブ70を備えている。これらのシーブ6
8,70は、CVT入力軸54の方向に並列配置され、
その対向する面が円錐または円錐台の側面に形成されて
いる。可動シーブ70は、CVT入力軸54と一体に回
転する一方、それ自身が流体圧アクチュエータとして機
能し、流体圧制御回路40による作動流体の供給量の制
御により軸方向に移動する。可動シーブ70の移動によ
って、前記円錐等の側面形状に形成された二つのシーブ
68,70の対向する面の間隔が変更される。出力側プ
ーリ62も、入力側と同様に、略円錐側面形状の対向面
を有する固定シーブ72と可動シーブ74を備えてい
る。可動シーブ74も、作動流体の供給量の制御によっ
て軸方向に移動し、これにより二つのシーブ72,74
の間隔が変更される。
【0020】ベルト64は、入力側、出力側プーリ6
0,62のそれぞれの固定シーブ68,72と可動シー
ブ70,74の対向面の形状と係合する概略台形の断面
形状を有し、固定シーブ68,72と可動シーブ70,
74に挟まれるように保持されている。固定シーブ6
8,72と可動シーブ70,74の間隔が変化すること
により、ベルト64の巻きかかっている位置の回転半径
が変化する。また、ベルト64が巻きかかっている位置
の回転半径が入出力側で変化することにより、CVTの
入出力軸54,66の速度比が変化する。可動シーブ7
0,74の位置は、連続的に任意の位置に決定可能であ
るので、CVT14の変速比γも所定の範囲において連
続的な値を採ることができる。
【0021】図2に示すように、車両駆動装置1を制御
するために、制御部5には、車両の速度を検出する車速
センサ76、エンジン2の回転速度を検出するNEセン
サ78、レバーにより選択されたシフト位置を検出する
シフトセンサ80、アクセルペダルの操作量を検出する
ペダルセンサ82、CVT入力軸54の回転速度を検出
する回転速度センサ84、作動流体の温度を検出する温
度センサ86などの各種センサからの信号が入力されて
いる。制御部5は、これらのセンサからの出力値に基づ
いてCVT14を制御する。車両に要求される駆動力
は、アクセル操作量が大きいほど大きく、車速が高いほ
ど小さい。したがって、制御部5は、要求される駆動力
を達成するためのエンジン出力が得られるよう、アクセ
ル操作量や車速などに基づいてCVT14の目標入力回
転速度を算出し、CVT入力軸54の回転速度、すなわ
ち入力回転速度が、この目標入力回転速度となるように
CVT14の変速比を制御する。
【0022】前述のように、CVT14の可動シーブ7
0,74は、流体圧によりその移動が制御されている。
さらに、ベルト64の張力が、対向するシーブ同士を離
す方向の力を発生させるため、可動シーブの位置を維持
するにも所定値以上の流体圧が必要となる。流体圧は、
作動流体ポンプ26により発生するから、流体圧を確保
するためには、作動流体ポンプ26の能力が確保されな
ければならない。すなわち、作動流体ポンプ26の回転
速度が所定の能力を確保できる値以上でなければならな
い。
【0023】本実施形態の場合、作動流体ポンプ26は
エンジン2により機械的に結合されているため、作動流
体ポンプ26の回転速度を所定値以上とするということ
はエンジン2の回転速度を所定値以上とすることに等し
い。本実施形態においては、車両走行中、運転者が動力
伝達装置のシフトレンジを通常走行に用いるレンジ、例
えばいわゆるDレンジなどに選定していれば、エンジン
2の回転速度は、作動流体ポンプ26が所期の性能を発
揮できる速度に保たれるよう設定されている。
【0024】しかし、運転者が誤って又は故意に動力伝
達装置を中立状態に、すなわちいわゆるNレンジに制御
操作した場合状況が異なってくる。従来技術であげたよ
うな通常の車両では、Nレンジは車両停止時に選択され
ることが想定されており、これが選択されるとエンジン
2は、燃料消費等を考慮したあらかじめ設定された低い
回転速度に制御される。この回転速度では、作動流体ポ
ンプ26は所期の性能を発揮できない。想定されている
とおり、車両停止時であれば、所定の流体圧または流量
が発生しなくても問題ない。しかし、走行中にNレンジ
が選択され、作動流体ポンプ26が所期の性能を発揮で
きないと、可動シーブ70,74の制御が十分に達成さ
れない場合が生じる。例えば、流体圧や流量が不足する
ことにより、変速に必要な作動流体の流量を確保するこ
とができず変速応答性が悪化する。特に、急制動により
停止する場合、急速に速度比を最大値へと戻すことが必
要となるが、変速応答性が十分でないと、速度比の戻し
が十分に達成されない場合が生じる。そこで、本実施形
態においては、Nレンジが選択されたとしても走行中で
あれば、エンジン回転速度をアイドル回転速度ではな
く、これより高い、作動流体ポンプ26が十分に性能を
発揮できるような回転速度とする制御が実行される。
【0025】図3は、前記の制御のフローチャートであ
る。Nレンジが選択されたことは、車室内にあるシフト
レバーの位置、すなわち選択されたレンジを検出するシ
フトセンサ80の出力により判定できる。Nレンジが選
択されたと判断されると(S10)、車両が走行中であ
るかが判定される(S12)。車両走行中の判定は、例
えば車速センサ76の出力により行うことができる。車
速センサ76に基づき車速0km/hが判定されたとき
以外を走行中と判定することもできるが、本実施形態で
は、極低速の所定の速度、例えば5km/h以上の場合
を走行中と判定している。この理由は後述する。
【0026】車両が走行中であると判定されると、エン
ジン回転速度があらかじめ設定された所定値未満である
かが判定される(S14)。この所定の回転速度は、作
動流体ポンプ26が所期の性能を発揮できる、すなわち
流体圧、流量が所期の圧力以上となる回転速度であり、
本実施形態の場合、燃料消費の増加を防ぐために、作動
流体ポンプ26が変速のために最低限の性能を発揮でき
る回転速度である1100rpmに設定されている。ま
た、この回転速度は、アイドル回転速度750rpmに
対して高めの値になっている。この回転速度に達してい
ない場合、エンジン回転速度を前記所定の回転速度(1
100rpm)となるようにエンジンの制御が実行され
る(S16)。
【0027】ステップS10,S12,S14のいずれ
かにおいてNoの判定がなされた場合、ステップS16
に基づく回転速度制御は実行されない。
【0028】本実施形態において、走行中か否かの判定
のしきい値を5km/hとしている点について説明す
る。車両の停止直前では、CVT14のベルト64の滑
りが発生しやすい。これは、動力伝達装置に加わるブレ
ーキトルクがこのとき最大となること、およびエンジン
回転速度が低下しており流体圧が低いことなどが原因と
なっている。そこで、ベルト滑りの発生する以前に可動
シーブ70,74の移動を終了し、また作動流体戻り側
の回路を閉止して、シーブ70,74のアクチュエータ
内の作動流体を保持する制御を行っている。このシーブ
70,74の移動を停止する車速が5km/hとなって
いる。よって、これ未満の速度では、シーブ70,74
は、流体圧回路を閉止することによりその位置に保持さ
れるので、作動流体ポンプ26からの作動流体の供給は
必要なくなっている。つまり、5km/h未満の車速で
は、作動流体ポンプ26は所期の能力を発揮する必要は
なく、エンジン2の回転速度も高める必要がない。
【0029】以上のように本実施形態によれば、車両走
行中にNレンジが選択されても、動力伝達装置に動作に
必要な流体圧および流量が確保される。また、流体圧等
の確保の方法として、アイドル回転速度において、十分
な流体圧等が得られるように作動流体ポンプ26の能力
を設定しているのではなく、必要な能力が発揮される回
転速度となるように制御を行っている。アイドル回転速
度において十分な流体圧等を得られるように作動流体ポ
ンプ26の能力を設定すると、車両が停止してアイドル
回転速度に制御されているときにも、ポンプ26の作動
による損失が大きく、燃料消費が増加する。本実施形態
によれば、アイドル回転速度ではポンプ26の吐出量は
少なく、損失も小さい。よって、アイドル時の燃料消費
を低減する一方で、走行中のNレンジ操作にも対応する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、車両走行中に動力伝達
装置が中立状態に制御されても、動力伝達装置に供給さ
れる作動流体の流体圧や流量を変速動作に必要な値と
し、変速速度を十分な値とすることができる。十分な変
速応答性を得ることができるので、例えば、急制動時に
変速機構の変速比を、車両停止までの間に最大値とする
ことができ、発進の際の変速比を確保することができ
る。
【0031】また、車両走行中、動力伝達装置が中立状
態に制御されたときに、原動機の回転速度を、所期の変
速動作が十分達成される最低の回転速度とすることによ
り、例えば燃料消費の増加が抑えられる。
【0032】また、車両走行中の判定を、完全に停止し
た状態ではなく、変速比が変速動作によって停止時の制
御目標値となったとみなせる速度以上であることをもっ
て、判定することにより、例えばこの速度以下のときに
原動機の回転速度を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態の車両駆動装置の概略構成を示す
図である。
【図2】 本実施形態の動力伝達装置の概略構成を示す
図である。
【図3】 本実施形態の制御フローを示すチャートであ
る。
【符号の説明】
1 車両駆動装置、2 エンジン(原動機)、3 動力
伝達装置、5 制御部(制御手段)、10 トルクコン
バータ、12 前後進切換機構、14 CVT(連続可
変比変速機構)、40 流体圧制御回路(制御手段)、
60 入力側プーリ、62 出力側プーリ、64 ベル
ト、68 (入力側)固定シーブ、70(入力側)可動
シーブ、72 (出力側)固定シーブ、74 (出力
側)可動シーブ、76 車速センサ(走行検出手段)、
78 NEセンサ、80 シフトセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 大輔 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 谷口 浩司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G093 AA06 BA15 CB01 DA01 DA06 DB05 DB12 EA03 FA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機と、前記原動機の出力を車両の駆
    動輪に伝達する動力伝達装置とを含む車両駆動装置であ
    って、 前記動力伝達装置は、前記原動機により駆動されるポン
    プから供給される作動流体により変速動作を行う変速機
    構を含み、 さらに、 運転者が前記動力伝達装置を中立状態に制御操作したこ
    とを検出する中立操作検出手段と、 車両の走行を検出する走行検出手段と、 前記中立操作検出手段により中立状態への制御操作が検
    出された場合において、前記走行検出手段により車両の
    走行が検出されたときには、車両が非走行状態のときの
    前記原動機の回転速度の制御目標値より、高い回転速度
    に前記原動機を制御する回転速度制御手段と、を含む、
    車両駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両駆動装置におい
    て、前記高い回転速度は、前記動力伝達装置の変速動作
    が可能な作動流体圧を前記ポンプが達成できる最低の回
    転速度である、車両駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および2に記載の車両駆動装置
    において、 前記走行検出センサは、車両の走行速度を検出する車速
    センサであり、 前記回転速度制御手段は、前記動力伝達装置の変速比が
    変速動作によって停止時の制御目標値となったとみなせ
    る車両速度を超えるものであることが、前記車速センサ
    により検出された場合にのみ前記回転速度制御を行う、
    車両駆動装置。
JP2000151891A 2000-05-23 2000-05-23 車両駆動装置 Expired - Lifetime JP4378844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151891A JP4378844B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両駆動装置
US09/860,490 US6537179B2 (en) 2000-05-23 2001-05-21 Vehicle drive apparatus and control method thereof
DE10124984A DE10124984B4 (de) 2000-05-23 2001-05-22 Fahrzeugantriebsvorrichtung und deren Regelverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151891A JP4378844B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329880A true JP2001329880A (ja) 2001-11-30
JP4378844B2 JP4378844B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18657380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151891A Expired - Lifetime JP4378844B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 車両駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6537179B2 (ja)
JP (1) JP4378844B2 (ja)
DE (1) DE10124984B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905445B2 (ja) * 2002-09-12 2007-04-18 ジヤトコ株式会社 Vベルト式無段変速機における油圧制御装置
JP3731746B2 (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
CN103075507B (zh) * 2013-01-18 2016-03-30 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车辆行驶中自动变速器切换空档的控制方法
DE102015118994B4 (de) * 2014-11-07 2019-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungssystem für ein Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122837A (ja) 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPH01132431A (ja) 1987-11-16 1989-05-24 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH01193453A (ja) 1988-01-29 1989-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
US5009129A (en) * 1988-10-14 1991-04-23 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
US5199326A (en) * 1990-11-28 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle up of engine of automobile according to elevation of transmission oil temperature
JPH04254223A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関を備えた車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP2722856B2 (ja) * 1991-05-30 1998-03-09 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH05193402A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用無段変速機の制御装置
US5345841A (en) * 1992-10-02 1994-09-13 Caterpillar Inc. Elevated low idle for coasting in neutral
JP3314261B2 (ja) 1995-10-13 2002-08-12 株式会社ユニシアジェックス 無段変速機の制御装置
JP3824375B2 (ja) * 1997-05-09 2006-09-20 日産ディーゼル工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE19743058A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Verstellung der Übersetzung eines CVT

Also Published As

Publication number Publication date
US20010049319A1 (en) 2001-12-06
US6537179B2 (en) 2003-03-25
DE10124984B4 (de) 2007-12-06
DE10124984A1 (de) 2001-12-06
JP4378844B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799109B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3622689B2 (ja) 動力伝達装置用作動油温の制御装置
US8262539B2 (en) Power transmitting apparatus
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
JP2001330128A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001330138A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JP4378844B2 (ja) 車両駆動装置
JP4821124B2 (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JPWO2011010548A1 (ja) 車両の制御装置
JP5235811B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4604568B2 (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP4259116B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4779414B2 (ja) 発進摩擦要素の締結力制御装置
JP4781142B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4310889B2 (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JP4042544B2 (ja) 副変速機を備えた自動変速機の制御装置
JP4093045B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6065578B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2005331037A (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP2001330115A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2005105835A (ja) エンジンの出力トルク制御装置
JP2002122224A (ja) 無段変速機構付き変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term