JP6251603B2 - 車両用変速装置 - Google Patents

車両用変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6251603B2
JP6251603B2 JP2014039795A JP2014039795A JP6251603B2 JP 6251603 B2 JP6251603 B2 JP 6251603B2 JP 2014039795 A JP2014039795 A JP 2014039795A JP 2014039795 A JP2014039795 A JP 2014039795A JP 6251603 B2 JP6251603 B2 JP 6251603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
transmission mechanism
speed
travel mode
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163808A (ja
Inventor
勝政 今井
勝政 今井
遥 瓦田
遥 瓦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014039795A priority Critical patent/JP6251603B2/ja
Publication of JP2015163808A publication Critical patent/JP2015163808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251603B2 publication Critical patent/JP6251603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ベルト式などの無段変速機構と、変速比が固定の歯車式などの有段変速機構とを備えたタイプの車両用変速装置に関する。
本明細書における有段変速機構とは、多段変速機構と同義ではなく、変速段が単段のものを含む概念である。
この種の車両用変速装置の一例として、特許文献1に記載されたものがある。
同文献に記載された車両用変速装置は、ベルト式無段変速機構、変速比が固定の歯車式変速機構、遊星歯車機構、および走行モード切替え用のクラッチを備えている。車両走行モードとしては、第1および第2の走行モードがある。第1の走行モードは、前記2種類の変速機構のうち、ベルト式無段変速機構のみを利用してエンジン出力が車軸側に伝達されるモードである。第2の走行モードは、トルクスプリットモードであり、このモードにおいては、エンジン出力がベルト式無段変速機構および歯車式変速機構の双方を利用して変速された上で、遊星歯車機構を利用してそれらの駆動力が合成され、この合成駆動力が車軸側に出力される。
このような車両用変速装置においては、たとえば第1の走行モードが低速側モードとされ、かつ第2の走行モードが高速側モードとされる。このような構成によれば、車両走行の高速域において、ベルト式無段変速機構の動力伝達効率がベルトの滑りに起因して低下する事態を生じても、動力伝達効率が高い歯車式変速機構が併用されることにより、変速装置全体の動力伝達効率を高くし、車両の燃費性能をよくすることが可能である。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、改善すべき余地があった。
すなわち、第1の走行モードと第2の走行モードとの切り替えは、クラッチを利用して行なわれる。このため、車両走行時における走行モード変更時のショックを小さくして車両の乗り心地をよくする観点からすると、ベルト式無段変速機構の変速比が歯車式変速機構の変速比と一致し、両変速機構が同期する状態で走行モードの変更を行なうことが考えられる。
ところが、そのような手段を単に採用しただけでは、走行モードの切り替えが連続して頻繁に繰り返されるハンチング現象を生じる場合がある。
具体的には、第1の走行モード時において、ベルト式無段変速機構の変速比が、たとえばハイ側に変化して歯車式変速機構の変速比に達すると、その時点で第2の走行モードへの変更が開始される。一方、このような第2の走行モードへの変更動作の直後に、目標エンジン回転数が上昇し、ベルト式無段変速機構の変速比が歯車式変速機構の変速比よりもロー側に戻る場合がある。この場合には、その時点で第1の走行モードへの復帰動作が開始されることとなる。このような原理に基づき、目標エンジン回転数が比較的変動し易く、これに伴ってベルト式無段変速機構の変速比も変動し易い車両運転状況下においては、走行モードの切り替えが連続的かつ頻繁に生じる虞がある。このような走行モードの変更動作のハンチング現象を生じたのでは、走行モード変更時のショックが多発し、車両の乗り心地が悪化する。また、走行モード変更用クラッチのオン・オフ動作が頻繁に実行されるために、アクセル操作に対する応答性も悪くなる。
特許第4552376号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、走行モード変更動作のハンチング現象を適切に防止することが可能な車両用変速装置を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両用変速装置は、無段変速機構と、変速比が一定の有段変速機構と、これら両変速機構を利用してエンジン出力が車軸側へ伝達する経路を切り替えるためのクラッチと、を備えており、前記クラッチの切り替えにより設定される車両の走行モードとして、前記両変速機構のうち、前記無段変速機構のみを利用した第1の走行モードと、前記無段変速機構が併用され、または併用されることなく前記有段変速機構を利用した第2の走行モードとが選択可能とされている、車両用変速装置であって、前記第2の走行モードから前記第1の走行モードへの変更が行なわれる際の第1のモード切替え変速比γ1は、前記有段変速機構の変速比γGと略同一に設定されており、前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへの変更が行なわれる際の第2のモード切替え変速比γ2は、前記第2の走行モードが前記第1の走行モードよりも車速の高速域側に設定された条件下において、前記第1のモード切替え変速比γ1よりもハイ側に設定された構成、または、前記第2の走行モードが前記第1の走行モードよりも車速の低速域側に設定された条件下において、前記第1のモード切替え変速比γ1よりもロー側に設定された構成とされており、前記走行モードを変更すべく前記クラッチの接続動作が行なわれる際には、前記クラッチの入力側回転数および前記無段変速機構の変速比を一定に維持させた状態で、前記クラッチの差回転を検出し、この差回転が減少した時点を、前記クラッチのトルク点とする学習制御が実行されるように構成されていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
すなわち、第1の走行モード時において、無段変速機構の変速比が第1のモード切替え変速比γ1に到達しても、第2の走行モードには変更されない。無段変速機構の変速比がさらにハイ側またはロー側に変化し、第2のモード切替え変速比γ2に到達した場合に限り、第2の走行モードに変更されることとなる。このような第2の走行モードの変更動作直後において、目標エンジン回転数が変動し、無段変速機構の変速比が元のロー側またはハイ側へ多少戻るように変化したとしても、この無段変速機構の変速比が第1のモード切替え変速比γ1まで戻らない限りは、第1の走行モードへ復帰しないこととなる。このような原理に基づき、第1の走行モードから第2の走行モードへの変更後に走行モード変更動作のハンチング現象が生じないようにすることが可能となる。その結果、前記ハンチング現象に起因して車両の乗り心地が悪化するといった不具合を適切に回避することができる。また、走行モード変更用クラッチのオン・オフ動作が頻繁に実行されることも回避されるために、アクセル操作に対する応答性をよくすることもできる。
一方、第1のモード切替え変速比γ1は、有段変速機構の変速比γGと略同一であるため、第2の走行モードから第1の走行モードへの変更時においては、無段変速機構と有段変速機構とを同期させて、走行モード変更時のショックを適切に抑制することが可能である。
さらにこのような構成によれば、クラッチのトルク点の学習制御が実行されるために、走行モード変更時におけるクラッチの切り替え時間の安定化やタイムラグの減少などを適切に図ることができる。このことは、第2の走行モードでの運転領域を広げる上で、より好ましい。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両用変速装置の概略説明図である。 図1に示す車両用変速装置における走行モード切替え用の速度線図である。 図1に示す車両用変速装置の変速比、動力伝達効率、およびベルト式無段変速機構のベルト掛け状態の関係の一例を示す説明図である。 図1に示す車両用変速装置において実行される動作制御の一例を示すフローチャートである。 図1に示す車両用変速装置における作用の一例を示すタイムチャートである。 図1に示す車両用変速装置における作用の他の例を示すタイムチャートである。 図1に示す車両用変速装置において実行されるトルク学習制御の一例を示すフローチャートである。 図1に示す車両用変速装置における概略の作用の一例を示すタイムチャートである。 本発明の他の例を示す走行モード切替え用の速度線図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示す車両用変速装置Aは、エンジン10の出力軸10aにトルクコンバータ11を介して連結されており、エンジン出力を、差動歯車装置2に連結された一対の車軸9a,9b側に伝えるためのものである。具体的には、この車両用変速装置Aは、ベルト式無段変速機構4、歯車式変速機構5、遊星歯車機構6、スプリットクラッチC1、ドライブクラッチC2、および前後進切り替え用のブレーキB1を備えている。油圧制御装置30や制御部3が付属して設けられている。
ベルト式無段変速機構4は、本発明でいう「無段変速機構」の一例に相当する。歯車式変速機構5は、本発明でいう「有段変速機構」の一例に相当する。
ベルト式無段変速機構4は、ベルト掛かり径を可変制御可能な一対のプーリ40a,40bにベルト41を掛け回した構造であり、ベルト掛かり径を変更することにより変速比γBを無段階で変更可能である。プーリ40aは、トルクコンバータ11からの出力を受けるプライマリ軸70に装着されている。ベルト式無段変速機構4の出力軸としてのセカンダリ軸80は、遊星歯車機構6のサンギヤ60との連結が図られているとともに、リングギヤ62に対してはドライブクラッチC2を介して連結可能とされている。
歯車式変速機構5は、プライマリ軸70にスプリットクラッチC1を介して連結された第1ないし第3の歯車51〜53を有する歯車列であり、第3の歯車53は、遊星歯車機構6のキャリヤ63に連結されている。このため、スプリットクラッチC1をオン状態(接続状態)とした際には、プライマリ軸70の回転駆動力を所定の変速比γGで変速した上で、キャリヤ63に伝達させることが可能である。
遊星歯車機構6のリングギヤ62は、歯車式変速機構5およびベルト式無段変速機構4
から遊星歯車機構6に入力された駆動力の出力部とされている。遊星歯車機構6からの出力は、リングギヤ62に連結された出力軸81、ならびにギヤ82を介して、差動歯車装置2のリングギヤ20に伝達される。
車両用変速装置Aにおいては、車両前進用の走行モードとして、第1の走行モードと第2の走行モードとを切替え設定可能である。
第1の走行モードは、歯車式変速機構5およびベルト式無段変速機構4のうち、ベルト式無段変速機構4のみを利用したモードである。この第1の走行モードは、スプリットクラッチC1をオフ、ドライブクラッチC2をオンにすることにより設定される。前後進切り替え用のブレーキB1は、車両後進時にオンとされるものであり、車両前進時にはオフのままとされる。この第1の走行モード時においては、たとえば車速、スロットル開度、および目標エンジン回転数などをパラメータとする3次元マップに基づいて変速比γBが決定され、かつこの決定された変速比γBとなるようにベルト式無段変速機構4が制御される。
第2の走行モードは、歯車式変速機構5およびベルト式無段変速機構4の双方を利用したトルクスプリットモードである。この第2の走行モードは、スプリットクラッチC1をオン、ドライブクラッチC2をオフに切り替えることにより設定可能である。歯車式変速機構5の変速比γGは一定(固定)であるが、第2の走行モードにおいては、ベルト式無段変速機構4がサンギヤ60およびピニヨンギヤ61を回転させる結果、両変速機構4,5のトータルの変速比は、ベルト式無段変速機構4の変速比γBを変更することによって制御可能である。第2の走行モードでは、動力伝達効率が高い歯車式変速機構5が用いられるため、第2の走行モード時は、第1の走行モード時よりも動力伝達効率が高くなる(図3も参照)。
2つのクラッチC1,C2は、たとえば湿式摩擦板タイプの油圧クラッチであり、交互に配されたクラッチディスクとクラッチプレートとを、油圧ピストンにより押圧させて係合可能とするものである。これらクラッチC1,C2以外のブレーキB1や、ベルト式無段変速機構4のプーリ40a,40bのベルト掛かり径変更機構なども油圧式であり、これらは油圧制御装置30を利用して制御される。油圧制御装置30は、ECUなどの制御部3からの指令に基づいて油圧制御を実行する。制御部3には、エンジン回転数センサSa、車速センサSb、スロットル開度センサSc、およびシフトセレクタSdなどから信号が送信され、それらのデータに基づいて車両走行モードの変更、変速比γBの制御、およびその他の制御が行なわれる。その詳細については、後述する。
車両用変速装置Aにおいては、図2に示すような走行モード切替え用の速度線図に基づき、第1および第2の走行モードの変更制御が行なわれる。具体的には、同速度線図では、走行モード切替えラインとして、第1および第2の切替えラインL1,L2があり、これらのラインL1,L2を境界として第1および第2の走行モードが切り替えられる。第1の走行モードが低速側、第2の走行モードが高速側に設定されている。
第2の走行モードから第1の走行モードへの変更点となる第1のモード切替え変速比γ1は、歯車式変速機構5の変速比γGと同一の値とされており、第1の切替えラインL1は、第1のモード切替え変速比γ1に対応する目標エンジン回転数を示している。
これとは反対に、第1の走行モードから第2の走行モードへの変更点となる第2のモード切替え変速比γ2は、第1のモード切替え変速比γ1よりもハイ側(変速比が小さい側)とされている。第2の切替えラインL2は、第2のモード切替え変速比γ2に対応する目標エンジン回転数を示している。
このように、第1および第2の切替えラインL1,L2が設けられている結果、図2および図3に示すように、第1の走行モードの範囲は、P1またはP1’で示す範囲となる。第2の走行モードの範囲は、P2またはP2’で示す範囲となる。
次に、前記した車両用変速装置Aの作用について説明する。併せて、制御部3による動作制御手順の一例について、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、シフトセレクSdによりDレンジが選択されて車両発進がなされる場合には、低速側の第1の走行モードが設定され、ベルト式無段変速機構4の変速制御がなされる(S1:YES,S2)。次いで、車両の発進後に車両を加速させていくと、目標エンジン回転数は、図2に示した第1の切替えラインL1を越えて第2の切替えラインL2に到達し、ベルト式無段変速機構4の変速比γBは、第2のモード切替え変速比γ2と一致し、またはそれよりもハイ側となる(S3:YES)。このような状況が所定時間以上継続すると、その時点で第2の走行モードへの変更動作が実行される(S4:YES,S5)。これに対し、前記の状況が所定時間以上継続しない場合には、第2の走行モードへの変更動作は実行されず、第1の走行モードが継続する(S4:NO,S2)。
前記した動作制御によれば、図5に示すように、目標エンジン回転数が第2の切替えラインL2に相当する回転数N2以下となる時間Taが所定時間以上となった場合には、第1の走行モードから第2の走行モードへの変更がなされる。これに対し、図6に示すように、目標エンジン回転数が回転数N2以下となる時間Tbが所定時間に満たない場合には、第1の走行モードへの変更はなされない。図6に示すような目標エンジン回転数の変化を生じる場合には、仮に、第2の走行モードへの変更を行なったとしても、その後の短時間のうちに、第1の走行モードへ復帰する必要性が高いと考えられる。本実施形態においては、そのような場合には、第2の走行モードへの変更が回避されるために、走行モードの頻繁な変更動作を防止する上で有効である。ただし、本発明はこれに限定されず、図6に示したように、目標エンジン回転数が所定の回転数N2以下となる時間が比較的短時間であっても、第2の走行モードへの変更が行なわれる構成とすることもできる。
次いで、第2の走行モード時において、目標エンジン回転数が、図2に示した第1の切替えラインL1に到達し、ベルト式無段変速機構4の変速比γBが第1のモード切替え変速比γ1に一致すると、この時点で第1の走行モードへの変更動作が実行される(S6:YES,S2)。第1のモード切替え変速比γ1は、歯車式変速機構5の変速比γGと一致しているために、第1の走行モードへの変更動作時には、歯車式変速機構5とベルト式無段変速機構4とを同期させた状態でクラッチC1,C2の切り替え動作が可能であり、走行モード変更時のショックを抑制することが可能である。
車両の実際の走行時においては、たとえば目標エンジン回転数が、図2のポジションn1〜n3のように変化する場合がある。ポジションn2においては、第2の走行モードへの変更がなされている。ポジションn3の目標エンジン回転数は、第2の切替えラインL2よりも高回転側であるものの、このポジションn3の目標エンジン回転数が第1の切替えラインL1以上の高回転にならない限りは、第1の走行モードに変更されないこととなる。このようなことから、第1および第2の走行モード間の過度な切り替えが回避され、走行モード変更動作のハンチング現象が好適に防止される。その結果、車両の乗り心地をよくすることができる。また、クラッチC1,C2の切り替え動作が頻繁に実行されることも回避されるために、アクセル操作に対する応答性もよくなる。
前記した走行モードの変更のうち、第1の走行モードから第2の走行モードへの変更は、ベルト式無段変速機構4の変速比γBが歯車式変速機構5の変速比γGに一致していない状況で行なわれるために、スプリットクラッチC1の接続時には、差回転が発生する。したがって、この差回転を利用し、図7および図8を参照して後述するスプリットクラッチC1のトルク点の学習制御を実行させることも可能である。トルク点の学習制御は、たとえばエンジン始動後の最初の走行モード変更時のみ、あるいは車両の走行距離が所定距離だけ増加する毎などの適当なタイミングで実行される。
まず、第1の走行モード時において、ベルト式無段変速機構4の変速比γBが、第2のモード切替え変速比γ2に達すると、スプリットクラッチC1への入力回転数、および変速比γBを一定に維持する制御、スプリットクラッチC1の差回転検出処理、およびスプリットクラッチC1とドライブクラッチC2とのオン・オフ切り替え用の油圧制御が開始される(S11:YES,S12)。このような動作制御は、図8において、時刻t1に開始されている。スプリットクラッチC1およびドライブクラッチC2を切り替えるための油圧制御においては、同図(e)に示すように、ドライブクラッチC2を遮断(開放)させるための油圧制御を先行させ、その後やや遅れたタイミングでスプリットクラッチC1を接続させるための油圧制御を開始させる。
前記した動作制御が行なわれると、スプリットクラッチC1がトルク点に達する前の期間中は、このスプリットクラッチC1の差回転も一定に維持される。ただし、スプリットクラッチC1がトルク点に達すると、差回転は減少する。図8では、時刻t2において、スプリットクラッチC1がトルク点に達しており、差回転が減少している。このような現象が検出された時点が、トルク点(トルク伝達開始点、あるいはクラッチの係合開始点とも称される)であると判定され、その後にスプリットクラッチC1の接続動作が完了する(S13:YES,S14,S15)。図8においては、時刻t3にスプリットクラッチC1の接続動作が完了している。なお、トルク点検出後においては、入力回転数および変速比γBを一定に維持する制御は実行しなくてもよい。
前記したようなトルク点の学習制御を実行すれば、走行モード変更時におけるスプリットクラッチC1の切り替え時間の安定化、タイムラグの減少などを適切に図ることができ、第2の走行モードでの運転領域を広げる上で、より好ましいものとなる。
ドライブクラッチC2については、第2の走行モードから第1の走行モードへの変更時に接続側となるために、その際に行なうことが可能である。ただし、この場合において、ベルト式無段変速機構4の変速比γBを第1のモード切替え変速比γ1に直ちに一致させると、差回転が発生しない。したがって、トルク点の学習制御を行なう際には、予めベルト式無段変速機構4の変速比γBを第1のモード切替え変速比γ1よりもハイ側またはロー側にずれせるようにして、目標エンジン回転数および変速比γBを一定化させればよい。この状態において差回転が減少した時点がトルク点である。トルク点の検出後には、入力回転数および変速比γBを制御し、この変速比γBを第1のモード切替え変速比γ1に近付けるようにすれば、変速比γBが第1のモード切替え変速比γ1と一致する同期状態でのクラッチ接続が可能である。
図9は、本発明の他の実施形態を示している。
本実施形態においては、前記実施形態とは反対に、第1の走行モードの範囲P1,P1’は高速側とされ、第2の走行モードの範囲P2,P2’は低速側とされている。これに対応して、第1および第2の切替えラインL1,L2の相対的な位置関係も、前記実施形態とは異なっている。すなわち、本実施形態では、第1の走行モードから第2の走行モードへの変更が行なわれる際の第2のモード切替え変速比γ2は、第2の走行モードから第1の走行モードへの変更が行なわれる際の第1のモード切替え変速比γ1よりもロー側(変速比が大きい側)に設定されている。
本実施形態においては、目標エンジン回転数が、たとえば図9の符号n5,n6に示すように変化した場合に、第1の走行モードから第2の走行モードに変更される。その後、符号n7に示すように、目標エンジン回転数が第1の切替えラインL1以下の回転数にならない場合には、第1の走行モードへの変更は実行されず、第2の走行モードが維持されることとなる。このようなことから理解されるように、本実施形態においても、前記実施形態と同様に、走行モードの過度な変更動作が適切に防止される。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両用変速装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
本発明でいう無段変速機構は、ベルト式無段変速機構に代えて、たとえばトロイダル方式などの無段変速機構とすることもできる。本発明でいう有段変速機は、歯車式変速機構に代えて、チェーン方式の変速機構とすることもできる。
本発明でいう第2の走行モードは、無段変速機構と有段変速機構とを併用したトルクスプリットモードに限らない。無段変速機構を利用せず、歯車式変速機構などの有段変速機構のみを利用したモードとすることもできる。
A 車両用変速装置
C1 スプリットクラッチ
C2 ドライブクラッチ
2 差動歯車装置
4 ベルト式無段変速機構(無段変速機構)
5 歯車式変速機構(有段変速機構)
6 遊星歯車機構
9a,9b 車軸
10 エンジン

Claims (1)

  1. 無段変速機構と、変速比が一定の有段変速機構と、これら両変速機構を利用してエンジン出力が車軸側へ伝達する経路を切り替えるためのクラッチと、を備えており、
    前記クラッチの切り替えにより設定される車両の走行モードとして、前記両変速機構のうち、前記無段変速機構のみを利用した第1の走行モードと、前記無段変速機構が併用され、または併用されることなく前記有段変速機構を利用した第2の走行モードとが選択可能とされている、車両用変速装置であって、
    前記第2の走行モードから前記第1の走行モードへの変更が行なわれる際の第1のモード切替え変速比γ1は、前記有段変速機構の変速比γGと略同一に設定されており、
    前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへの変更が行なわれる際の第2のモード切替え変速比γ2は、
    前記第2の走行モードが前記第1の走行モードよりも車速の高速域側に設定された条件下において、前記第1のモード切替え変速比γ1よりもハイ側に設定された構成、または、前記第2の走行モードが前記第1の走行モードよりも車速の低速域側に設定された条件下において、前記第1のモード切替え変速比γ1よりもロー側に設定された構成とされており、
    前記走行モードを変更すべく前記クラッチの接続動作が行なわれる際には、前記クラッチの入力側回転数および前記無段変速機構の変速比を一定に維持させた状態で、前記クラッチの差回転を検出し、この差回転が減少した時点を、前記クラッチのトルク点とする学習制御が実行されるように構成されていることを特徴とする、車両用変速装置。
JP2014039795A 2014-02-28 2014-02-28 車両用変速装置 Active JP6251603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039795A JP6251603B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039795A JP6251603B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163808A JP2015163808A (ja) 2015-09-10
JP6251603B2 true JP6251603B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=54186804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039795A Active JP6251603B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 車両用変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6251603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271495B2 (ja) * 2015-12-10 2018-01-31 本田技研工業株式会社 変速機
JP6809967B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-06 ダイハツ工業株式会社 変速機の制御装置
JP6809969B2 (ja) * 2017-04-01 2021-01-06 ダイハツ工業株式会社 変速機の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441428A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Daihatsu Motor Co Ltd Switching control for continuously variable transmission equipped with direct connection mechanism
JP4122556B2 (ja) * 1998-01-19 2008-07-23 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JPH11230301A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Nippon Seiko Kk 無段変速装置
JP3633484B2 (ja) * 2001-01-22 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関と無段変速機とを有する車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163808A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115631B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP5655995B1 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6070623B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176197B2 (ja) 車両の制御装置
JP6176203B2 (ja) 車両の制御装置
JP6251602B2 (ja) 車両用変速装置
JP6102466B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6015852B2 (ja) 車両の制御装置および方法
JP6251603B2 (ja) 車両用変速装置
JP6355940B2 (ja) 車両用変速装置
JP2016014404A (ja) 車両用変速装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6591047B2 (ja) 制御装置
JP2016014406A (ja) 車両用変速装置
JP6228855B2 (ja) トルクスプリット方式の車両用変速装置
JP2008106896A (ja) ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置
JP2013113338A (ja) 動力伝達装置
JP6290017B2 (ja) 車両用変速装置
JP6254017B2 (ja) 車両用変速装置
JP6295149B2 (ja) 車両用変速装置
JP7109858B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6790750B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2015163809A (ja) 車両用変速装置
JP6267471B2 (ja) 車両用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250