JP6124938B2 - ツインクラッチ式変速装置 - Google Patents

ツインクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6124938B2
JP6124938B2 JP2015073050A JP2015073050A JP6124938B2 JP 6124938 B2 JP6124938 B2 JP 6124938B2 JP 2015073050 A JP2015073050 A JP 2015073050A JP 2015073050 A JP2015073050 A JP 2015073050A JP 6124938 B2 JP6124938 B2 JP 6124938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
main shaft
numbered
rotation
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191460A (ja
Inventor
中村 一彦
一彦 中村
浩孝 小島
浩孝 小島
嘉久 菅野
嘉久 菅野
▲高▼本 浩
浩 ▲高▼本
塚田 善昭
善昭 塚田
大関 孝
孝 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015073050A priority Critical patent/JP6124938B2/ja
Priority to US15/071,431 priority patent/US10190678B2/en
Priority to DE102016205016.8A priority patent/DE102016205016B4/de
Priority to FR1652634A priority patent/FR3034486A1/fr
Publication of JP2016191460A publication Critical patent/JP2016191460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124938B2 publication Critical patent/JP6124938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H2063/025Final output mechanisms for double clutch transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、シンクロ機構を備えたツインクラッチ式変速装置に関する。
ツインクラッチ式変速装置としては、同軸2本のメイン軸のそれぞれに軸支された変速ギアとカウンタ軸に軸支された変速ギアが変速比ごとに対応して常時噛合しており、2本のメイン軸とカウンタ軸の少なくとも1本の回転軸に、相対回転を規制され軸方向に移動可能に軸支されたスリーブと相対回転可能に軸支された変速ギアとが、互いに噛み合うスリーブ歯とギアドグ歯を有して、スリーブの移動でスリーブ歯がギアドグ歯に噛合し目標変速段が形成されたところで、2つのクラッチが交互に断接することで、内燃機関の動力伝達を中断することなく、目標変速比に滑らかに変速することができるツインクラッチ式変速装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、変速装置には、シンクロ機構を備えるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に開示されたシンクロ機構は、メイン軸とカウンタ軸のそれぞれの回転軸に、相対回転可能に軸支された第1の変速ギアに形成されたギア歯(ギアドグ歯)と回転軸に相対回転を規制され軸方向に移動可能に軸支されたスリーブ(シンクロスリーブ)に形成されたスプライン歯(スリーブ歯)との間に、ブロッキングリングのアウタリング(シンクロリング)に形成されたリングギア歯(リング歯)が介在し、変速時にシンクロスリーブの移動によりスリーブ歯がリング歯に接し噛合した後にギアドグ歯に接し噛合することで、シンクロスリーブ(および回転軸)と第1の変速ギアが同期しながら連結する。
特開2008−215555号公報 特開2004−125112号公報
特許文献1に開示されるようなメイン軸が同軸に2本構成されて各メイン軸の入力側にそれぞれ設けられたクラッチが交互に断接するツインクラッチ式変速装置に、特許文献2に開示されるようなシンクロ機構を組み込んだ変速装置が求められている。
このようなシンクロ機構を備えたツインクラッチ式変速装置においては、シンクロ機構のシンクロスリーブの移動によりスリーブ歯がブロッキングリングのリング歯に接するときに、互いに衝接することにより生じる変速ショックおよび衝接音を抑制する必要がある。
そのためには、シンクロ機構のシンクロスリーブの移動によりスリーブ歯がリング歯に接する直前でシンクロスリーブの移動速度を減速する必要があるが、スリーブ歯がリング歯に接するスリーブの移動位置は、部品公差によりバラツキがあるとともに、スリーブ歯とリング歯は摺接による摩耗も進行して経年変化するので、スリーブ歯がリング歯に接するスリーブの移動位置も変化し、すなわちスリーブ歯がリング歯に接する時点も変化して、シンクロスリーブの移動速度を減速するタイミングが最適な時点からずれてきて、変速ショックおよび衝接音を効果的に低減することができなくなる。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は、部品公差のバラツキや摩耗による経年変化があっても常に変速ショックおよび衝接音を効果的に低減することができるシンクロ機構を備えたツインクラッチ式変速装置を供する点にある。
上記目的を達成するために、本願発明に係るツインクラッチ式変速機は、
奇数段の駆動側の変速ギアを軸支する奇数段メイン軸と偶数段の駆動側の変速ギアを軸支する偶数段メイン軸とが、同一軸線上に配置され、前記駆動側の変速ギアにそれぞれ常時噛合する被動側の変速ギアを軸支するカウンタ軸が、前記奇数段メイン軸および前記偶数段メイン軸に平行に配置されるギア変速機構と、
内燃機関のクランク軸と前記奇数段メイン軸との間の動力伝達を断接する奇数段クラッチと、前記クランク軸と前記偶数段メイン軸との間の動力伝達を断接する偶数段クラッチが、選択的に接続されて動力が伝達されるツインクラッチと、
前記奇数段メイン軸と前記偶数段メイン軸と前記カウンタ軸のうち少なくとも1本の回転軸に、相対回転可能に軸支された第1の変速ギアに形成されたギアドグ歯と前記回転軸に相対回転を規制され軸方向に移動可能に軸支された第2の変速ギアまたは移動スリーブであるシンクロスリーブに形成されたスリーブ歯との間に、シンクロリングに形成されたリング歯が介在され、前記シンクロスリーブの移動により前記スリーブ歯が前記リング歯に接し噛合した後に前記ギアドグ歯に接し噛合することで、前記シンクロスリーブと前記第1の変速ギアが同期しながら連結するシンクロ機構と、
を備えるツインクラッチ式変速装置において、
アクチュエータの駆動が複数の駆動伝達要素を順次介して前記シンクロスリーブの移動に伝達される変速駆動機構と、
前記変速駆動機構の前記駆動伝達要素の変速駆動変位を検出する変速駆動変位検出手段と、
前記奇数段メイン軸の回転数を検出する奇数段メイン軸回転数検出手段と、
前記偶数段メイン軸の回転数を検出する偶数段メイン軸回転数検出手段と、
前記奇数段メイン軸回転数検出手段が検出した奇数段メイン軸回転数と前記偶数段メイン軸回転数検出手段が検出した偶数段メイン軸回転数と前記変速駆動変位検出手段が検出した変速駆動変位とに基づき演算処理して前記アクチュエータを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記奇数段メイン軸回転数と前記偶数段メイン軸回転数との回転数差を演算し、変速開始から前記回転数差が所定の同期開始判定回転数差に達した時点で前記変速駆動変位検出手段が検出した同期開始変速駆動変位を学習し、学習した同期開始変速駆動変位に前記変速駆動変位が達した時点で前記アクチュエータを減速制御することを特徴とする
この構成によれば、奇数段メイン軸回転数と偶数段メイン軸回転数との回転数差が、シンクロ機構のスリーブ歯がリング歯に接したと判定できる所定の同期開始判定回転数差に達した時点で変速駆動変位検出手段が検出した同期開始変速駆動変位を学習し、学習した同期開始変速駆動変位に変速駆動変位が達した時点でアクチュエータを減速制御することで、部品公差のバラツキや摩耗に影響されずに、常にシンクロスリーブをタイミング良く減速制御して変速ショックや衝接音を効果的に低減することができる。
前記構成において、
前記制御手段は、変速開始時に前記回転数差が所定の連れ回り判定回転数差以上である場合は、前記同期開始変速駆動変位の学習を実行しないようにしてもよい。
この構成によれば、変速開始時に、奇数段メイン軸回転数と偶数段メイン軸回転数との回転数差が、奇数段メイン軸と偶数段メイン軸が連れ回り状態である判定できる所定の連れ回り判定回転数差以上であるときは、変速前に奇数段メイン軸と偶数段メイン軸は連れ回り状態にないので、同期開始変速駆動変位を学習できる状態にないため、同期開始変速駆動変位の学習を行わないようにしてアクチュエータの誤った制御を防止する。
前記構成において、
前記変速駆動機構は、
前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータの駆動により回動するシフトスピンドルと、前記シフトスピンドルの回動により回動するシフトドラムと、前記シフトドラムの回動により前記シフトドラムのリード溝に案内されて軸方向に移動するシフトフォークとを備えて、
前記シフトフォークが前記シンクロスリーブに係合して前記シンクロスリーブを移動する機構であり、
前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトスピンドルの回動位置を検出するシフトスピンドル回動位置検出手段であり、
前記シフトスピンドル回動位置検出手段が検出したシフトスピンドル回動位置を、前記変速駆動変位としてもよい。
この構成によれば、シフトスピンドル回動位置検出手段が検出したシフトスピンドル回動位置を、前記変速駆動変位とするので、前記回転数差が所定の同期開始判定回転数差に達した時点で検出するシフトスピンドルの同期開始回動位置を、スリーブ歯がリング歯に接した同期開始時点として検出することができる。
前記構成において、
前記変速駆動機構は、
前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータの駆動により回動するシフトスピンドルと、前記シフトスピンドルの回動により回動するシフトドラムと、前記シフトドラムの回動により前記シフトドラムのリード溝に案内されて軸方向に移動するシフトフォークとを備えて、
前記シフトフォークが前記シンクロスリーブに係合して前記シンクロスリーブを移動する機構であり、
前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトドラムの回動位置を検出するシフトドラム回動位置検出手段であり、
前記シフトドラム回動位置検出手段が検出したシフトドラム回動位置を、前記変速駆動変位としてもよい。
この構成によれば、シフトドラム回動位置検出手段が検出したシフトドラム回動位置を、前記変速駆動変位とするので、前記回転数差が所定の同期開始判定回転数差に達した時点で検出するシフトドラムの同期開始回動位置を、スリーブ歯がリング歯に接した同期開始時点として検出することができる。
前記構成において、
前記変速駆動機構は、
前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータの駆動により回動するシフトスピンドルと、前記シフトスピンドルの回動により回動するシフトドラムと、前記シフトドラムの回動により前記シフトドラムのリード溝に案内されて軸方向に移動するシフトフォークとを備えて、
前記シフトフォークが前記シンクロスリーブに係合して前記シンクロスリーブを移動する機構であり、
前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトフォークの移動位置を検出するシフトフォーク移動位置検出手段であり、
前記シフトフォーク移動位置検出手段が検出したシフトフォーク移動位置を、前記変速駆動変位としてもよい。
この構成によれば、シフトフォーク移動位置検出手段が検出したシフトフォーク移動位置を、前記変速駆動変位とするので、前記回転数差が所定の同期開始判定回転数差に達した時点で検出するシフトフォークの同期開始移動位置を、スリーブ歯がリング歯に接した同期開始時点として検出することができる。
前記構成において、
前記ツインクラッチ変速装置が複数の前記シンクロ機構を備え、
前記制御手段は、前記シンクロ機構ごとの同期動作について、それぞれ前記アクチュエータの制御を実行するようにしてもよい。
この構成によれば、ツインクラッチ変速装置に備えられたシンクロ機構ごとの同期動作について、それぞれアクチュエータの制御を実行するので、各シンクロ機構についてそれぞれ部品公差のバラツキやスリーブ歯等の摩耗に影響されずに、常に変速ショックや衝接音を効果的に低減することができる。
前記構成において、
前記ツインクラッチ変速装置が複数の前記シンクロ機構(S)を備え、
前記制御手段は、前記シンクロ機構ごとのシフトアップ時とシフトダウン時の各同期動作について、それぞれ前記アクチュエータの制御を実行するようにしてもよい。
この構成によれば、シンクロ機構ごとのシフトアップ時とシフトダウン時の各同期動作について、それぞれアクチュエータの制御を実行するので、シンクロ機構ごとのシフトアップ時とシフトダウン時に、それぞれ部品公差のバラツキやスリーブ歯等の摩耗に影響されずに、常に変速ショックや衝接音を効果的に低減することができる。
本発明は、奇数段メイン軸回転数と偶数段メイン軸回転数との回転数差が、シンクロ機構のスリーブ歯がリング歯に接したと判定できる所定の同期開始判定回転数差に達した時点で、変速駆動変位検出手段が検出した同期開始変速駆動変位を学習し、学習した同期開始変速駆動変位に変速駆動変位が達した時点でアクチュエータを減速制御することで、部品公差のバラツキやスリーブ歯等の摩耗に影響されずに、常にシンクロスリーブをタイミング良く減速制御して変速ショックや衝接音を効果的に低減することができる。
本発明の一実施の形態に用いられるパワーユニットの一部を省略した正面図である。 ギア変速機構の図1のII−II矢視断面図である。 図2の一部拡大断面図である。 図2の要部拡大断面図と周方向に切断して展開した部分断面図を合わせて示した説明図である。 変速時のシンクロ機構の前半の同期動作を順次示した説明図である。 変速時のシンクロ機構の後半の同期動作を順次示した説明図である。 変速駆動機構の図1のVII−VII矢視断面図である。 変速駆動機構を一部簡略化して示した要部拡大図である。 変速制御装置のブロック図である。 変速過程のタイミングチャートである。 変速駆動変位を検出し学習する処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図11に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一の実施の形態に係るツインクラッチ式変速装置20に用いられるパワーユニットPの一部を省略した正面図である。
パワーユニットPは、自動二輪車に搭載され、クランク軸7が車両の前後方向に沿う、いわゆる縦置きに搭載された水平対向6気筒の水冷式4ストロークサイクルの内燃機関1と、該内燃機関1に連結され、該内燃機関1の動力を所定の変速段に変速するツインクラッチ式変速装置20とを備えている。
なお、本明細書中において、前後左右の向きは、自動二輪車における直進方向を前方とする通常の基準に従うものとする。
また、図面中の前後左右上下の符号は、FR,RR,LH,RH,UP,DWを付す。
図1に示されるように、内燃機関1は、自動二輪車の走行方向前方を向いた状態で左側に配置される左エンジンブロック半体2Lと、走行方向前方を向いた状態で右側に配置される右エンジンブロック半体2Rとからなるエンジンブロック2と、左エンジンブロック半体2Lおよび右エンジンブロック半体2Rの左右端にそれぞれ結合されるシリンダヘッド5と、各シリンダヘッド5に重ねられるヘッドカバー6とを備えている。
図1に示されるように、エンジンブロック2の上部前面には、クランク軸7を中心に、エンジンブロック2の上部前面を覆うフロントカバー8が取付けられている。
また、エンジンブロック2の下部に、後述するツインクラッチ式変速装置20のギア変速機構21が収納される変速機室14(図1において一点鎖線で示す)が左クランクケース半体4Lと右クランクケース半体4Rとにより画成されている。
図1に示されるように、クランクケース4の下部前面には、変速機室14の前方を覆うようにミッションホルダ11が取付けられており、ミッションホルダ11の前面には、ミッションホルダ11の中央から下部にかけてギア変速機構21の変速段を操作する変速駆動機構70を保持するための変速駆動系ホルダ12が取付けられている。
変速駆動系ホルダ12の左端部前面には、減速機カバー13が取付けられており、変速駆動系ホルダ12と減速機カバー13とに囲われる減速機室15内には後述する減速ギア機構72が配設されるようになっている。
また、変速駆動系ホルダ12の左端部後面には、変速駆動機構70の動力源のアクチュエータであるシフトモータ71が設けられている。
図1に示されるように、ミッションホルダ11の後面には、ギア変速機構21のメイン軸22、カウンタ軸23およびシフトドラム90、シフトフォーク軸91等が小組されてカセットユニットとして一体に構成されている。
変速機室14に挿入されたメイン軸22、カウンタ軸23、シフトドラム90、シフトフォーク軸91は、クランク軸7と平行になるように前後方向に指向して配設されている。
また、図1に示されるように、メイン軸22は、クランク軸7の下方に配置され、カウンタ軸23は、メイン軸22の右方に配置されている。
シフトドラム90は、変速機室14の下部中央に配置され、シフトドラム90の左右方向であってメイン軸22とカウンタ軸23の下方には2本のシフトフォーク軸91が配置されている。
図2は、ギア変速機構21の図1のII−II矢視断面図である。
図2に示されるように、メイン軸22とカウンタ軸23と変速ギア群とからなるギア変速機構21には、ツインクラッチ40が備えられている。
ギア変速機構21の前後方向に指向するメイン軸22は、奇数段の駆動変速ギアm1,m3,m5,m7を軸支する長尺の奇数段メイン軸22Aと、同奇数段メイン軸22Aにニードルベアリング(図示せず)を介して相対回転自在に外嵌され偶数段の駆動変速ギアm2,m4,m6を軸支する短尺の偶数段メイン軸22Bとからなる。
奇数段メイン軸22Aは、前端がミッションホルダ11にボールベアリング25を介して支持され、後端はクラッチカバー10に回転自在に支持されている。
偶数段メイン軸22Bは、中間部分がリアカバー9にボールベアリング26を介して支持されている。
一方、メイン軸22の右方に平行に配置されるカウンタ軸23は、前端がミッションホルダ11にボールベアリング27を介して支持され、後側部分がリアカバー9を貫通し、ボールベアリング28を介してリアカバー9に支持されている。
カウンタ軸23のリアカバー9を貫通した後端部には、セカンダリ駆動ギア32がスプライン嵌合されている。
メイン軸22を支持する前端のボールベアリング25と中央のボールベアリング26との間において、偶数段メイン軸22Bよりも前側に露出した奇数段メイン軸22Aの前側部分に奇数段の駆動変速ギアm1,m3,m5,m7が設けられ、偶数段メイン軸22B前側部分に偶数段の駆動変速ギアm2,m4,m6が設けられている。
一方、カウンタ軸23には、上記駆動変速ギアm1〜m7に対応して、それぞれ常時噛合う被動変速ギアc1〜c7が設けられている。
また、奇数段メイン軸22Aとカウンタ軸23には、相互に向い合う位置にリバース用スプロケットmS,cSが設けられ、チェーン24aが架渡されている。
これら駆動変速ギアm1〜m7と、被動変速ギアc1〜c7と、リバース用スプロケットmS,cSとにより、ギア変速機構21が構成されている。
3速駆動変速ギアm3および6速駆動変速ギアm6は、メイン軸22上を軸方向に摺動可能なシフタギアであり、隣接する駆動変速ギアm2,m4,m5,m7またはリバース用スプロケットmSにシンクロ機構Sを介して選択的に連結される。
また、4速被動変速ギアc4および3速被動変速ギアc3は、カウンタ軸23上を軸方向に摺動可能なシフタギアであり、隣接する被動変速ギアc1,c2,c5,c6にシンクロ機構Sを介して選択的に連結される。
上記シフタギアのそれぞれには、フォーク係合溝52bが設けられており、このフォーク係合溝52bに係合するシフトフォーク92によって、シフタギアの軸方向への移動が可能となる。
図2に示されるように、リアカバー9よりも後方に突出して配置されるメイン軸22の後半部には、ツインクラッチ40が設けられている。
ツインクラッチ40は、奇数段メイン軸22Aに連結される奇数段油圧クラッチ40Aと偶数段メイン軸22Bに連結される偶数段油圧クラッチ40Bとクラッチアウタ42とを有するいわゆるツインクラッチ方式として構成されている。
奇数段油圧クラッチ40Aの奇数段クラッチインナ41aは、偶数段メイン軸22Bの後端部22Bbから後方に突出して配置される奇数段メイン軸22Aの後端部22Ab近傍に軸方向の移動を制限されてスプライン嵌合されている。
偶数段油圧クラッチ40Bの偶数段クラッチインナ41bは、偶数段メイン軸22Bの後端部22Bb近傍に軸方向の移動を制限されてスプライン嵌合されている。
クラッチアウタ42は、偶数段油圧クラッチ40Bとリアカバー9との間で偶数段メイン軸22Bに回転自在に支持されるプライマリ被動ギア31に緩衝部材31dを介して支持されている。
プライマリ被動ギア31は、クランク軸7に嵌着されたプライマリ駆動ギア30と噛合い、クランク軸7から供給される回転駆動力が所定の減速比で減速されてツインクラッチ40に伝達されるようになっている。
クラッチアウタ42と奇数段クラッチインナ41aとの間には、クラッチアウタ42と一緒に回転する駆動摩擦板44a1と奇数段クラッチインナ41aと一緒に回転する被動摩擦板44a2とが交互に配列された奇数段摩擦板群44Aが、奇数段加圧プレート45aにより加圧可能に設けられている。
また、クラッチアウタ42と偶数段クラッチインナ41bとの間には、クラッチアウタ42と一緒に回転する駆動摩擦板44b1と偶数段クラッチインナ41bと一緒に回転する被動摩擦板44b2とが交互に配列された偶数段摩擦板群44Bが、偶数段加圧プレート45bにより加圧可能に設けられている。
奇数段加圧プレート45aと偶数段加圧プレート45bを選択的に駆動可能な油圧回路46が、奇数段メイン軸22Aおよびクラッチカバー10に設けられている。
油圧回路46により奇数段油圧クラッチ40Aと偶数段油圧クラッチ40Bに選択的に油圧が供給され、一方が接続するときは他方は接続解除される。
クランク軸7の回転がプライマリ駆動ギア30とプライマリ被動ギア31の噛合を介して伝達されたツインクラッチ40のクラッチアウタ42の回転は、油圧回路46により奇数段油圧クラッチ40Aが接続されると、奇数段メイン軸22Aに伝達されて奇数段メイン軸22Aを回転し、偶数段油圧クラッチ40Bが接続されると、偶数段メイン軸22Bに伝達されて偶数段メイン軸22Bを回転する。
クランク軸7からツインクラッチ40を介して奇数段メイン軸22Aまたは偶数段メイン軸22Bに伝達された動力は、ギア変速機構21により選択的に確立された変速段にてカウンタ軸23に伝達される。
本ギア変速機構21には、各シフタギアと互いに連結する変速ギアとの間に、それぞれ各変速段を同期させながら確立するシンクロ機構Sが設けられている。
各変速段のうち2速段を確立する2速被動変速ギアc2とシフタギアである4速被動変速ギアc4との間に介装されるシンクロ機構Sについて、図3および図4に基づき説明する。
他のシンクロ機構も同様の機構である。
図3は、図2のギア変速機構の断面図の一部を拡大した断面図であり、図4は、図3の要部をさらに拡大した断面図と周方向に切断して展開して部分断面図を合わせて示したものである。
図3に示されるように、2速被動変速ギアc2に代表される変速ギア51は、回転軸(カウンタ軸)23にニードルベアリング50を介して回転自在に軸支されている。
変速ギア51には外周に変速ギア歯51a(2速被動変速ギア歯)を有するとともに、4速被動変速ギアc4側に縮径して突出した円筒部51sの外周にギアドグ歯51tが形成されている。
また、ギアドグ歯51tを外周に有する円筒部51sからさらに内周部部分が突出した突出円筒部51ssが形成されている。
一方、シフタギアである4速被動変速ギアc4は、シンクロスリーブ52に相当し、カウンタ軸23に軸方向の移動を規制されてスプライン嵌合したハブ53の外周面にスプライン嵌合して軸方向に摺動自在に外嵌されている。
ハブ53の外周面に形成されたスプライン歯53sにシンクロスリーブ52の内周面に形成されたスリーブ歯52tが嵌合している。
なお、ハブ53の外周面に形成された多数のスプライン歯53sは、周方向に120度間隔にある部分が欠損して切欠溝53bが3か所に形成されている。
シンクロスリーブ52の内周面に環状に配列されるスリーブ歯52tの両端は、テーパしている。
シンクロスリーブ52には外周にシフタギア歯52a(4速被動変速ギア歯)を有するとともに、シフトフォークが係合するフォーク係合溝52bが形成されている。
シンクロスリーブ52を支持するハブ53は、カウンタ軸23に嵌合する基部とスプライン歯53sが形成される外周部との間に環状凹部53vが前後両側に形成されている。
変速ギア51の突出円筒部51sがハブ53の基部に当接し、変速ギア51のギアドグ歯51tを外周に有する円筒部51sの端面がハブ53の環状凹部53vの開口に相対している。
このハブ53の環状凹部53vの開口に円筒部51sの端面が相対して形成された環状の空間にブロッキングリング60が介装される。
ブロッキングリング60は、同軸で外と内で重なるように配置された円環状のアウタリング61とインナリング62およびアウタリング61とインナリング62との間に介装されたテーパコーン63から構成されている。
テーパコーン63の外周面と内周面は、ともにテーパ面が形成されており、それぞれアウタリング61の内周テーパ面とインナリング62の外周テーパ面に相対回転可能に面接触している。
アウタリング61は、シンクロリングに相当し、アウタリング61の外周面にはドグ歯状のリング歯61tが周方向に複数形成されている。
さらに、アウタリング61の外周面には、周方向に120度間隔に凸部61bが形成されていて、3つの凸部61bは、ハブ53の3つの切欠溝53bにそれぞれ係合する。
アウタリング61の凸部61bの周方向の幅は、ハブ53の切欠溝53bの周方向の幅より小さく、ハブ53に対するアウタリング61の相対回転は所定の回転範囲に規制される(図4参照)。
アウタリング61とハブ53のスプライン歯53sとの間には、シンクロスプリング65が配置され、シンクロスプリング65は、アウタリング61の凸部61bにより内側から支持されている(図3参照)。
図3を参照して、テーパコーン63の後端部には、変速ギア51側(後側)に突出する凸部63bが形成されていて、この凸部63bが変速ギア51のギアドグ歯51tを外周に有する円筒部51sに形成された凹部51bに嵌合して、テーパコーン63は変速ギア51と一体に回転する。
図4に示されるように、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tとアウタリング61のリング歯61tと変速ギア51のギアドグ歯51tは、回転軸(カウンタ軸)23の中心軸から同一半径上にあって、前後にスリーブ歯52t,リング歯61t,ギアドグ歯51tの順に配列され、スリーブ歯52tとリング歯61tの間にシンクロスプリング65が位置している。
そして、スリーブ歯52tは前後両端が傾斜した一対のチャンファ面52c,52cにより先細に形成されており、一対のチャンファ面52c,52cは鈍角に交差している。
リング歯61tは、スリーブ歯52t側の端部が同じようなチャンファ面61c,61cにより先細に形成されている。
同様に、ギアドグ歯51tもスリーブ歯52t側の端部が同じようなチャンファ面51c,51cにより先細に形成されている。
シンクロ機構Sは、以上のように構成されている。
このシンクロ機構Sの同期動作を、図4ないし図6に基づいて説明する。
図4に示す状態は、変速を開始する前のニュートラル状態であり、シンクロスリーブ52は中立位置にあって、スリーブ歯52tが前後のシンクロスプリング65に接触していない。
アウタリング61とインナリング62がハブ53と一体に回転する一方で、テーパコーン63は変速ギア51と一体に回転するが、アウタリング61とインナリング62と相対回転可能な状態にあって、同期動作を生じない。
変速が開始され、シンクロスリーブ52が後方に移動すると、図5(1)に示すように、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tがシンクロスプリング65に接触し、シンクロスプリング65を介してブロッキングリング60を変速ギア51側に押圧可能となる。
さらに、シンクロスリーブ52が後方に移動すると、図5(2)に示すように、ブロッキングリング60が変速ギア51側に押圧され、アウタリング61とテーパコーン63との間、テーパコーン63とインナリング62との間における互いのテーパ面の間に摩擦力が生じ、アウタリング61を回転するとともに、インナリング62と変速ギア51の突出円筒部51ssとの間の摩擦力も生じ、一方で、スリーブ歯52tはリング歯61tに互いの尖端どうしが接し、さらに互いのチャンファ面52c,61cどうしが当接し、同期が開始される(ボーク段階)。
さらに、シンクロスリーブ52が後方に移動すると、図5(3)に示すように、スリーブ歯52tはリング歯61tを掻き分けるようにしてリング歯61tと噛合し、シンクロスリーブ52とアウタリング61は一体に回転する(リング歯掻き分け段階)。
さらに、シンクロスリーブ52が後方に移動すると、図6(4)に示すように、スリーブ歯52tは変速ギア51のギアドグ歯51tに互いの尖端どうしが接し、さらに互いのチャンファ面52c,51cどうしが当接する(ギアドグ歯接触段階)。
さらに、シンクロスリーブ52が後方に移動すると、図6(5)に示すように、スリーブ歯52tはギアドグ歯51tを掻き分けるようにしてギアドグ歯51tと噛合し、同期が終了する(ギアドグ歯掻き分け段階)。
シンクロスリーブ52はさらに後方に移動することで、図6(6)に示すように、スリーブ歯52tはギアドグ歯51tと完全に噛合してシンクロスリーブ52(および回転軸23)と変速ギア51とは一体に回転する(インギア段階)。
シンクロ機構Sは、以上のように動作して、シンクロスリーブ52と変速ギアを同期しながら連結する。
次に、このシンクロスリーブ52を移動する変速駆動機構70について、図7および図8に基づき説明する。
図7は、変速駆動機構70の図1のVII−VII矢視断面図である。
図7に示されるように、変速駆動機構70のシフトモータ71の回転動力は、減速ギア機構72を介して減速されてシフトスピンドル73の回動に伝達される。
シフトスピンドル73にはマスターアーム74が基端部を嵌着されていて、シフトスピンドル73の回動によりマスターアーム74は揺動する。
マスターアーム74に形成された規制孔74bを貫通するピン79pがミッションホルダ11に突設され、シフトスピンドル73にコイル部を巻回して支持されねじりコイルばね79は、その同方向に延びた両端部がマスターアーム74に形成された係止片74aとピン79pを両外側から挟むようにして取り付けられている。
したがって、マスターアーム74が揺動すると、ねじりコイルばね79のねじりばね力によりマスターアーム74を中立位置に戻そうとする付勢力が働く。
マスターアーム74の揺動は、ポールラチェット機構75を介してシフトドラム90を回動する。
図8に示されるように、ポールラチェット機構75は、マスターアーム74の揺動先端部に形成された長孔74hに摺動自在に嵌合される突起76aが形成されたラチェット入力部材76と、シフトドラム90と一体に回動するラチェット出力部材78と、ラチェット入力部材76の外周とラチェット出力部材78の内周との間に内蔵される一対のポール77とを備えている。
マスターアーム74の揺動により長孔74h内を摺動する突起76aに案内されてラチェット入力部材76が一方向に回動されると、一方のポール77の先端が起立してラチェット出力部材78の内周の係止突起に係止され、ラチェット入力部材76の回動に連動してラチェット出力部材78が間欠的に回動され、シフトドラム90を間欠的に回動させて変速を行う。
シフトドラム90の間欠的回動には、シフトドラム90を所定の回動位置に導き位置決めするディテント機構80が設けられている。
シフトドラム90と一体に回動するラチェット出力部材78の外周部に、星型カム81が形成されている。
図8に示されるように、星型カム81の外周端面には、変速段に対応する湾曲したディテント凹部82vが周方向に順次先細に尖った凸部82pと交互に連続した凹凸カム面82が形成されている。
図8を参照して、支軸83に揺動自在に軸支されたディテントアーム84の先端にローラ85が回転自在に軸支されている。
ディテントアーム84は、ねじりコイルばね86により揺動付勢されて、ローラ85を星型カム81の凹凸カム面82に押圧する。
ディテント機構80は、以上のように構成され、星型カム81の凹凸カム面82に押圧されるローラ85が所要のディテント凹部82vに落ち着くことで、星型カム81およびシフトドラム90を所要の回動位置に位置決めすることができる。
なお、シフトドラム90には、7段変速の各変速段の回動位置とリバースの回動位置のほかに各変速段の間に予備回動位置があり、リバース回動位置Prv、ニュートラル回動位置Pnn、1速回動位置P1n、1速2速予備回動位置P12、2速回動位置Pn2、…、…の順に、15個の回動位置を有し、これに対応して星型カム81の凹凸カム面82に15個のディテント凹部82vが形成されている(図8参照)。
シフトドラム90の外周面には幅方向にオフセットしながら周方向に延設されるリード溝90dが4本幅方向に並んで形成されている。
前記したように、シフトドラム90の左右にシフトフォーク軸91,91が配置され、各シフトフォーク軸91に2つのシフトフォーク92,92が軸方向に摺動自在に軸支されており、各シフトフォーク92は、ピン部92pがシフトドラム90のリード溝90dに摺動自在に嵌合し、二股に分かれたフォーク先端部92fがギア変速機構21のシフタギアのフォーク係合溝52bに係合している。
したがって、変速駆動機構70のシフトモータ71の駆動によりシフトドラム90が回動すると、シフトドラム90の外周面に形成された各リード溝90dに案内されて、それぞれ対応するシフトフォーク92が軸方向に移動することで、各シフタギアが軸方向に移動させられて変速段の切り換えが行われる。
なお、図7の変速駆動機構70の断面図を参照して、シフトスピンドル73の端部には、シフトスピンドル73の回動位置(回動角度)θを検出するシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが設けられている。
また、シフトドラム90の前端から回転中心軸上に前方に延びた延長軸90aの端部には、シフトドラム90の回動位置を検出するシフトドラム回動位置検出センサ90Sが設けられている。
次に、変速時にシフトモータ71の駆動を制御する変速制御について図9ないし図11に基づき説明する。
図9は、変速制御装置100による変速制御の制御ブロック図である。
変速制御装置100は、シンクロ差回転演算部101とシンクロ同期開始位置学習部102とシフトアクチュエータ駆動部103とから構成されている。
シンクロ差回転演算部101による演算やシンクロ同期開始位置学習部102による学習には、ギア変速機構21の奇数段メイン軸22A,偶数段メイン軸22B,カウンタ軸23の各回転数(単位時間当たりの回転数)に基づいて処理されている。
図2のギア変速機構の断面図を参照して、奇数段メイン軸22Aの回転数を検出する奇数段メイン軸回転数検出センサSmaが、奇数段メイン軸22Aと一体に回転する例えば1速駆動変速ギアm1の回転数を検出し、偶数段メイン軸22Bの回転数を検出する偶数段メイン軸回転数検出センサSmbが、偶数段メイン軸22Bと一体に回転する例えば2速駆動変速ギアm2の回転数を検出している。
また、カウンタ軸23の回転数を検出するカウンタ軸回転数検出センサScが、カウンタ軸23と一体に回転する例えば7速被動変速ギアc7の回転数を検出している。
シンクロ差回転演算部101は、目標変速ギアの回転数と目標変速ギアにシンクロ機構を介して同期して連結するシンクロスリーブの回転数との回転数差(シンクロ差回転)を検出するもので、目標ギアポジションと、カウンタ軸回転数検出センサSc,奇数段メイン軸回転数検出センサSma,偶数段メイン軸回転数検出センサSmbがそれぞれ検出したカウンタ軸回転数Nc,奇数段メイン軸回転数Na,偶数段メイン軸回転数Nbを入力して演算処理する。
すなわち、目標ギアポジションの減速比をαとすると、シンクロ差回転ΔNsは、次式の演算により算出される。
目標ギアポジションのシンクロ機構Sがカウンタ軸23上にある場合は、
ΔNs=Na/α−NcまたはΔNs=Nb/α−Nc
目標ギアポジションのシンクロ機構Sがメイン軸22にある場合は、
ΔNs=Na−Nc*αまたはΔNs=Nb−Nc*α
である。
シンクロ同期開始位置学習部102は、目標ギアポジション,奇数段メイン軸回転数Na,偶数段メイン軸回転数Nbとともにシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが検出するシフトスピンドル73の回動位置θを入力して、同期開始回動位置θsを学習するものであり、その詳細は後述する。
シフトアクチュエータ駆動部103は、変速要求,目標ギアポジション,現在ギアポジションの各信号およびその他の信号を入力するとともに、シンクロ差回転演算部101が演算したシンクロ差回転ΔNsとシンクロ同期開始位置学習部102が学習した同期開始回動位置θsを入力して、演算処理してシフトアクチュエータ駆動信号をシフトモータ71に出力して制御する。
例えば、変速段を1速から2速にシフトアップする際には、予めシフトドラム90を1速回動位置P1nから1速2速予備回動位置P12に回動して、シフトフォーク92を介してシフタギアである4速被動変速ギアc4(シンクロスリーブ52)を後方に移動して被動変速ギアc2に連結しておく。
このとき、シンクロ機構Sによりシンクロスリーブ52は、被動変速ギアc2に同期しながら連結し、この過程におけるタイミングチャートを、図10に示す。
なお、図4ないし図6に示すシンクロ機構Sの同期動作の例は、4速被動変速ギアc4(シンクロスリーブ52)を移動して被動変速ギアc2(変速ギア51)に同期しながら連結する各段階を示しており、シフトドラム90を1速回動位置P1nから1速2速予備回動位置P12に回動するときの同期動作である。
変速前、シフトドラム90が1速回動位置P1nにあって、シンクロスリーブ52は中立位置にある(図4参照)。
この状態では、奇数段クラッチ油圧が高く奇数段油圧クラッチ40Aが接続し、偶数段クラッチ油圧が低く偶数段油圧クラッチ40Bが接続解除しており、奇数段メイン軸22Aに動力が伝達されて回転し、偶数段メイン軸22Bは回転フリーの状態にあるが、偶数段油圧クラッチ40Bには多少の油圧が加わっていて、偶数段メイン軸22Bは奇数段メイン軸22Aの回転に連れ回りして、図10に示されるように、奇数段メイン軸回転数Naと偶数段メイン軸回転数Nbに差がない状態にある。
シフトモータ71を駆動して変速が開始されると(図10のt1時点)、変速駆動機構70のシフトスピンドル73およびシフトドラム90が回動し、シフトフォーク92を介してシンクロスリーブ52(4速被動変速ギアc4)が移動する。
シンクロスリーブ52が移動し、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tがシンクロスプリング65に接触し(図5(1)参照)、さらに移動すると、ブロッキングリング60のテーパコーン63に摩擦力が生じ、スリーブ歯52tはリング歯61tに互いの尖端どうしが接し、さらに互いのチャンファ面52c,61cどうしが当接し、同期が開始される(図10のt2時点、図5(2)のボーク段階参照)。
同期が開始する辺りで、シフトスピンドル73の回動を遅くして適当な回動位置に導くように制御して(図10のシフトスピンドル回動位置θ参照)、スリーブ歯52tがリング歯61tに衝接することにより発生する変速ショックや衝接音を抑制している。
同期が開始されると、偶数段メイン軸22に一体の2速駆動変速ギアm2が噛合する2速被動変速ギアc2がシンクロ機構Sを介して抵抗を受けるため、奇数段メイン軸22Aの回転に連れ回りしていた偶数段メイン軸22も抵抗を受け、偶数段メイン軸22の回転数が低下する。
したがって、図10に示されるように、同期開始時点で、奇数段メイン軸回転数Naに対して偶数段メイン軸回転数Nbが低下して両者間に回転数に差が生じる。
シンクロスリーブ52がさらに移動し、同期が進行すると(図5(2)〜図6(5)参照)、互いに同期して連結する2速被動変速ギアc2(変速ギア51)とシンクロスリーブ52との間の回転数差であるシンクロ差回転ΔNsが低下して0に近づく。
そして、図6(5)に示されるように、ギアドグ歯掻き分け段階で同期が終了し、インギア段階に入り、シンクロスリーブ52と2速被動変速ギアc2(変速ギア51)とが連結され、シンクロ差回転ΔNsは0となる(図10のt3時点)。
インギア段階では、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tが変速ギア51のギアドグ歯51tに完全に噛合するようにシフトスピンドル73およびシフトドラム90が回動させられる。
そしてシフトドラム90は、1速2速予備回動位置P12の回動位置に達し(図10のt4時点)、次いでシフトスピンドル73は、ねじりコイルばね79によりマスターアーム74とともに元の中立位置に戻る(図10のt5時点)。
その後、ツインクラッチ40の奇数段クラッチ油圧が低下し、次いで偶数段クラッチ油圧が上昇して、ツインクラッチ40の切り換えがあると、動力伝達された偶数段メイン軸22Bの回転が、2速駆動変速ギアm2と2速被動変速ギアc2(変速ギア51)の噛合および2速被動変速ギアc2(変速ギア51)とシンクロスリーブ52との連結を介してカウンタ軸23に伝達され、2速の変速比でカウンタ軸23が回転する。
以上の4速被動変速ギアc4(シンクロスリーブ52)を移動して被動変速ギアc2にシンクロ機構Sにより同期しながら連結する過程において、変速ショックおよび衝接音が生じ易いのは、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tがリング歯61tに接触するボーク段階の同期開始位置にあり、変速ショックや衝接音を抑えるためには、この同期開始位置でシンクロスリーブ52の移動速度を減速する必要がある。
しかるに、部品公差にバラツキがあり、またスリーブ歯52tとリング歯61tは摺接による摩耗が進行して経年変化するので、スリーブ歯52tがリング歯61tに接触するシンクロスリーブ52の同期開始位置も変化して、シンクロスリーブ52をタイミング良く減速制御することが難しいという課題があったが、本発明は、この課題を以下のように解決したものである。
本発明は、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tがリング歯61tに接触すると、図10に示されるように、奇数段メイン軸回転数Naに対して偶数段メイン軸回転数Nbが低下して両者間に回転数に差が生じることに着目し、奇数段メイン軸22Aと偶数段メイン軸22Bとの間に回転数に差が生じたときのシンクロスリーブ52の移動位置がシンクロスリーブ52の同期開始位置であり、この時のシフトスピンドル73の回動位置θをシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが検出してシフトスピンドル73の同期開始回動位置θsとするものである。
そして、このシフトスピンドル73の同期開始回動位置θsに基づいてシフトモータ71を制御する。
図9に示された変速制御装置100におけるシンクロ同期開始位置学習部102が、シフトスピンドル73の同期開始回動位置θsを学習する制御を行うものである。
シンクロ同期開始位置学習部102は、目標ギアポジション,奇数段メイン軸回転数Na,偶数段メイン軸回転数Nbとともにシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが検出するシフトスピンドル73の回動位置θを入力して、同期開始位置θsを学習するもので、その処理手順を、図11の同期開始位置学習フローチャートに従って説明する。
まず、ステップS1で変速中か否かを判定し、変速中でないときは、ステップS8に飛んで奇数段メイン軸回転数Naと偶数段メイン軸回転数Nbとの間の回転数差|Na−Nb|が連れ回り判定回転数差Dtより小さいか否かを判定する。
連れ回り判定回転数差Dtは、回転数差|Na−Nb|<Dtであると、奇数段メイン軸22Aと偶数段メイン軸22が変速前の連れ回り状態である判定できる回転数差であり、予め設定されている。
ステップS8で|Na−Nb|<Dtと判定されると、奇数段メイン軸22Aと偶数段メイン軸22が変速前の連れ回り状態と判定してステップS9に進み、変速前連れ回りフラグFtに「1」を立ててステップS11に進み、|Na−Nb|>Dtであると、奇数段メイン軸22Aと偶数段メイン軸22が変速前の連れ回り状態でないと判断してステップS10に進み、変速前連れ回りフラグFtを「0」としてステップ11に進む。
ステップ11では、同期開始判定フラグFsを「0」として本ルーチンを抜ける。
ステップS1で変速中と判定したときは、ステップS2に進み、変速前連れ回りフラグFtに「1」が立っているか否かを判定し、Ft=0ならば変速前の連れ回り状態になく、本同期開始位置学習処理を行う状態にないということで、本ルーチンを抜ける。
ステップS2でFt=1と判定したときは、変速前の連れ回り状態にあるとして、ステップS3に進み、同期開始判定フラグFsに「1」が立っているか否かを判定する。
当初はFs=0の状態にあってステップ4に進み、奇数段メイン軸回転数Naと偶数段メイン軸回転数Nbとの間の回転数差|Na−Nb|が同期開始判定回転数差Dsより大きいか否かを判定する。
同期開始判定回転数差Dsは、回転数差|Na−Nb|>Dsであると、シンクロ機構Sの同期が開始されたと判定できる回転数差であり、予め設定されている。
ステップS4で|Na−Nb|>Dsでないと判定されると、まだ回転数差|Na−Nb|が同期開始と判定するに至っていないということで、本ルーチンを抜ける。
ステップS4で|Na−Nb|>Dsであると判定されると、同期が開始されたとしてステップS5に進み、同期開始判定フラグFsに「1」を立て、次いで、ステップS6において、この同期開始時点でシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが検出するシフトスピンドル回動位置θをサンプリングする。
すなわち、図10を参照して、奇数段メイン軸回転数Naと偶数段メイン軸回転数Nbとの間の回転数差|Na−Nb|が、シンクロ機構Sの同期が開始されたと判定した同期開始時点(図10のt2時点)でのシフトスピンドル回動位置θを同期開始回動位置θsとしてサンプリングする。
そして、次のステップ7で、サンプリングしたシフトスピンドル73の同期開始回動位置θsの平均回動位置等を演算して学習を行い、本ルーチンを抜ける。
ステップS4で|Na−Nb|>Dsと判定されて、ステップS5,S6,S7と進んで、同期開始回動位置θsをサンプリングし学習すると、ステップ5で同期開始判定フラグFsに「1」が立っているので、次のサイクルからはステップS3から本ルーチンを抜けることになる。
こうして、シンクロ同期開始位置学習部102において学習したシフトスピンドル73の同期開始回動位置θsは、シフトアクチュエータ駆動部103に入力される(図9参照)。
シフトアクチュエータ駆動部103は、学習した同期開始回動位置θsに基づき演算処理してシフトモータ71を制御する。
本シフトアクチュエータ駆動部103は、シフトモータ71を駆動して変速が開始されるとき(図10のt1時点)、学習した同期開始回動位置θsに基づきシフトモータ71を制御する。
図10を参照して、学習した同期開始回動位置θsに基づきシフトモータ71を制御することで、同期開始時点(図10のt2時点)でシフトスピンドル73の回動速度を減速、すなわちシンクロスリーブ52の移動速度を減速することができ、シンクロスリーブ52のスリーブ歯52tがリング歯61tに衝接するときの変速ショックや衝接音を抑制することができる。
このように、学習した同期開始回動位置θsに基づきシフトモータ71を制御することで、部品公差のバラツキやスリーブ歯52tとリング歯61tの摺接による摩耗に影響されずに、常にシンクロスリーブ52をタイミング良く減速制御して変速ショックおよび衝接音を効果的に低減することができる。
1速から2速へのシフトアップ時のシンクロ機構Sの同期動作について、上記のようなシフトモータ71の制御を行ったが、同シンクロ機構Sを含めその他のシンクロ機構Sのシフトアップ時とシフトダウン時の各同期動作について、それぞれ、上記のようなシフトモータ71の制御を実行する。
シンクロ機構Sごとのシフトアップ時とシフトダウン時に、それぞれ部品公差のバラツキやスリーブ歯52tとリング歯61tの摺接による摩耗に影響されずに、常に変速ショックや衝接音を効果的に低減することができる。
上記シフトモータ71の制御では、回転数差|Na−Nb|が、シンクロ機構Sの同期が開始されたと判定した時点でシフトスピンドル回動位置検出センサ73Sが検出するシフトスピンドル73の同期開始回動位置を、スリーブ歯52tがリング歯61tに接した同期開始時点として検出していたが、シンクロ機構Sの同期が開始されたと判定した時点でシフトドラム回動位置検出センサ90Sが検出するシフトドラム90の同期開始回動位置を、同期開始時点として検出してもよい。
また、シフトフォーク92の軸方向の移動位置を検出するシフトフォーク移動位置検出センサを設けて、シンクロ機構Sの同期が開始されたと判定した時点でシフトフォーク移動位置検出センサが検出するシフトフォーク92の同期開始移動位置を、同期開始時点として検出してもよい。
以上、本発明に係る一実施の形態に係るツインクラッチ式変速装置について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
20…ツインクラッチ式変速装置、21…ギア変速機構、22…メイン軸、22A…奇数段メイン軸、22B…偶数段メイン軸、23…カウンタ軸、m1〜m7…駆動変速ギア、c1〜c7…被動変速ギア、40…ツインクラッチ、40A…奇数段油圧クラッチ、40B…偶数段油圧クラッチ、S…シンクロ機構、51…変速ギア、51t…ギアドグ歯、52…シンクロスリーブ、52t…スリーブ歯、53s…スプライン歯、60…ブロッキングリング、61…シンクロリング(アウタリング)、61t…リング歯、
70…変速駆動機構、71…シフトモータ、73…シフトスピンドル、73S…シフトスピンドル回動位置検出センサ、90…シフトドラム、90S…シフトドラム回動位置検出センサ、92…シフトフォーク、
100…変速制御装置、101…シンクロ差回転演算部、102…シンクロ同期開始位置学習部、103…シフトアクチュエータ駆動部、Sma…奇数段メイン軸回転数検出センサ、Smb…偶数段メイン軸回転数検出センサ、Sc…カウンタ軸回転数検出センサ、Na…奇数段メイン軸回転数、Nb…偶数段メイン軸回転数、Nc…カウンタ軸回転数。

Claims (7)

  1. 奇数段の駆動側の変速ギア(m1,m3,m5,m7)を軸支する奇数段メイン軸(22A)と偶数段の駆動側の変速ギア(m2,m4,m6)を軸支する偶数段メイン軸(22B)とが、同一軸線上に配置され、前記駆動側の変速ギア(m1〜m7)にそれぞれ常時噛合する被動側の変速ギア(c1〜c7)を軸支するカウンタ軸(23)が、前記奇数段メイン軸(22A)および前記偶数段メイン軸(22B)に平行に配置されるギア変速機構と、
    内燃機関(1)のクランク軸(7)と前記奇数段メイン軸(22A)との間の動力伝達を断接する奇数段クラッチ(40A)と、前記クランク軸(7)と前記偶数段メイン軸(22B)との間の動力伝達を断接する偶数段クラッチ(40B)が、選択的に接続されて動力が伝達されるツインクラッチ(40)と、
    前記奇数段メイン軸(22A)と前記偶数段メイン軸(22B)と前記カウンタ軸(23)のうち少なくとも1本の回転軸に、相対回転可能に軸支された第1の変速ギア(51)に形成されたギアドグ歯(51t)と前記回転軸に相対回転を規制され軸方向に移動可能に軸支された第2の変速ギアまたは移動スリーブであるシンクロスリーブ(52)に形成されたスリーブ歯(52t)との間に、シンクロリング(61)に形成されたリング歯(61t)が介在され、前記シンクロスリーブ(52)の移動により前記スリーブ歯(52t)が前記リング歯(61t)に接し噛合した後に前記ギアドグ歯(51t)に接し噛合することで、前記シンクロスリーブ(52)と前記第1の変速ギア(51)が同期しながら連結するシンクロ機構(S)と、
    を備えるツインクラッチ式変速装置において、
    アクチュエータ(71)の駆動が複数の駆動伝達要素を順次介して前記シンクロスリーブ(52)の移動に伝達される変速駆動機構(70)と、
    前記変速駆動機構(70)の前記駆動伝達要素(73)の変速駆動変位を検出する変速駆動変位検出手段(73S)と、
    前記奇数段メイン軸(22A)の回転数を検出する奇数段メイン軸回転数検出手段(Sma)と、 前記偶数段メイン軸(22B)の回転数を検出する偶数段メイン軸回転数検出手段(Smb)と、 前記奇数段メイン軸回転数検出手段(Sma)が検出した奇数段メイン軸回転数(Na)と前記偶数段メイン軸回転数検出手段(Smb)が検出した偶数段メイン軸回転数(Nb)と前記変速駆動変位検出手段(73S)が検出した変速駆動変位(θ)とに基づき演算処理して前記アクチュエータ(71)を制御する制御手段(100)と、を備え、
    前記制御手段(100)は、前記奇数段メイン軸回転数(Na)と前記偶数段メイン軸回転数(Nb)との回転数差(|Na-Nb|)を演算し、変速開始から前記回転数差(|Na-Nb|)が所定の同期開始判定回転数差(Ds)に達した時点で前記変速駆動変位検出手段(73S)が検出した同期開始変速駆動変位(θs)を学習し、学習した同期開始変速駆動変位(θs)に前記変速駆動変位(θ)が達した時点で前記アクチュエータ(71)を減速制御することを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
  2. 前記制御手段(100)は、変速開始時に前記回転数差が所定の連れ回り判定回転数差(Dt)以上である場合は、前記同期開始変速駆動変位(θs)の学習を実行しないことを特徴とする請求項1記載のツインクラッチ式変速装置。
  3. 前記変速駆動機構(70)は、
    前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータ(71)の駆動により回動するシフトスピンドル(73)と、前記シフトスピンドル(73)の回動により回動するシフトドラム(90)と、前記シフトドラム(90)の回動により前記シフトドラム(90)のリード溝(90d)に案内されて軸方向に移動するシフトフォーク(92)とを備えて、
    前記シフトフォーク(92)が前記シンクロスリーブ(52)に係合して前記シンクロスリーブ(52)を移動する機構であり、
    前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトスピンドル(73)の回動位置を検出するシフトスピンドル回動位置検出手段(73S)であり、
    前記シフトスピンドル回動位置検出手段(73S)が検出したシフトスピンドル回動位置を、前記変速駆動変位とすることを特徴とする請求項2記載のツインクラッチ式変速装置。
  4. 前記変速駆動機構(70)は、
    前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータ(71)の駆動により回動するシフトスピンドル(73)と、前記シフトスピンドル(73)の回動により回動するシフトドラム(90)と、前記シフトドラム(90)の回動により前記シフトドラム(90)のリード溝(90d)に案内されて軸方向に移動するシフトフォーク(92)とを備えて、
    前記シフトフォーク(92)が前記シンクロスリーブ(52)に係合して前記シンクロスリーブ(52)を移動する機構であり、
    前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトドラム(90)の回動位置を検出するシフトドラム回動位置検出手段(90S)であり、
    前記シフトドラム回動位置検出手段(90S)が検出したシフトドラム回動位置を、前記変速駆動変位とすることを特徴とする請求項2記載のツインクラッチ式変速装置。
  5. 前記変速駆動機構(70)は、
    前記駆動伝達要素として、前記アクチュエータ(71)の駆動により回動するシフトスピンドル(73)と、前記シフトスピンドル(73)の回動により回動するシフトドラム(90)と、前記シフトドラム(90)の回動により前記シフトドラム(90)のリード溝(90d)に案内されて軸方向に移動するシフトフォーク(92)とを備えて、
    前記シフトフォーク(92)が前記シンクロスリーブ(52)に係合して前記シンクロスリーブ(52)を移動する機構であり、
    前記変速駆動変位検出手段は、前記シフトフォーク(92)の移動位置を検出するシフトフォーク移動位置検出手段であり、
    前記シフトフォーク移動位置検出手段が検出したシフトフォーク移動位置を、前記変速駆動変位とすることを特徴とする請求項2記載のツインクラッチ式変速装置。
  6. 前記ツインクラッチ変速装置が複数の前記シンクロ機構(S)を備え、
    前記制御手段(100)は、前記シンクロ機構(S)ごとの同期動作について、それぞれ前記アクチュエータ(71)の制御を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載のツインクラッチ式変速装置。
  7. 前記ツインクラッチ変速装置が複数の前記シンクロ機構(S)を備え、
    前記制御手段(100)は、前記シンクロ機構(S)ごとのシフトアップ時とシフトダウン時の各同期動作について、それぞれ前記アクチュエータ(71)の制御を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項記載のツインクラッチ式変速装置。
JP2015073050A 2015-03-31 2015-03-31 ツインクラッチ式変速装置 Active JP6124938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073050A JP6124938B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ツインクラッチ式変速装置
US15/071,431 US10190678B2 (en) 2015-03-31 2016-03-16 Twin-clutch transmission
DE102016205016.8A DE102016205016B4 (de) 2015-03-31 2016-03-24 Doppelkupplungsgetriebe
FR1652634A FR3034486A1 (fr) 2015-03-31 2016-03-25 Transmission a double embrayage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073050A JP6124938B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ツインクラッチ式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191460A JP2016191460A (ja) 2016-11-10
JP6124938B2 true JP6124938B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=56937532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073050A Active JP6124938B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ツインクラッチ式変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10190678B2 (ja)
JP (1) JP6124938B2 (ja)
DE (1) DE102016205016B4 (ja)
FR (1) FR3034486A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107371A1 (de) * 2014-05-26 2015-11-26 Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh Synchronisiervorrichtung und Synchronisationsverfahren
JP6465081B2 (ja) * 2016-07-20 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN108302193B (zh) * 2017-05-25 2019-12-10 福建中青汽车技术有限公司 一种正转矩降挡方法
DE102017213844A1 (de) * 2017-08-08 2019-02-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Schutz vor einer Überlastung einer Synchronisiervorrichtung
JP6526142B2 (ja) * 2017-09-28 2019-06-05 本田技研工業株式会社 変速段位検出センサの配置構造
EP3505795B1 (en) * 2017-12-28 2020-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Transmission apparatus
JP6735306B2 (ja) 2018-03-30 2020-08-05 本田技研工業株式会社 変速装置
CN108869726B (zh) * 2018-08-15 2020-05-22 中国第一汽车股份有限公司 一种手动模式高挡位起步及停车挡位保持的控制方法
JPWO2023053306A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121821B2 (ja) 2002-10-04 2008-07-23 本田技研工業株式会社 シンクロ装置
US6898992B2 (en) * 2003-08-08 2005-05-31 Borgwarner, Inc. Method for controlling the engagement force of the synchronizers of a dual clutch transmission
US6953417B2 (en) * 2003-11-17 2005-10-11 Borgwarner Inc. Method for controlling a dual clutch transmission
US7455619B2 (en) * 2006-05-10 2008-11-25 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission
JP2008151194A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 自動変速機の制御方法および制御装置
JP4895116B2 (ja) 2007-03-06 2012-03-14 本田技研工業株式会社 自動変速装置
JP5266158B2 (ja) * 2009-08-03 2013-08-21 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
KR101305866B1 (ko) * 2011-06-09 2013-09-09 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어방법
JP5947086B2 (ja) * 2012-04-02 2016-07-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の変速制御装置
JP5911782B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
JP6026990B2 (ja) * 2013-12-02 2016-11-16 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016205016A1 (de) 2016-10-06
JP2016191460A (ja) 2016-11-10
FR3034486A1 (fr) 2016-10-07
US20160290497A1 (en) 2016-10-06
DE102016205016B4 (de) 2023-07-27
US10190678B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124938B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP5996701B1 (ja) シンクロ機構付き変速装置
CA2639533C (en) Twin clutch type speed-change apparatus
CA2639538C (en) Twin clutch type speed-change apparatus
JP6226848B2 (ja) 変速機のシフトドラム角検出装置
WO2017026536A1 (ja) 変速装置および車両
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
JP6189051B2 (ja) 自動変速装置
JP2008215555A (ja) 自動変速装置
JP6180438B2 (ja) 変速制御システム
EP2682643A1 (en) Reverse synchronizing device for manual transmission
JP2007139071A (ja) 変速装置およびこれを備えるツインクラッチ式変速機
US10648559B2 (en) Transmission system for vehicle
JP6108311B2 (ja) 変速機
US11199258B2 (en) Transmission
JP5892763B2 (ja) デュアルクラッチ式自動変速機およびその変速制御方法
JP5140533B2 (ja) 変速制御装置
JP5658068B2 (ja) 変速装置
JP2010071424A (ja) 変速機の制御装置
US10995823B2 (en) Power unit for saddled vehicle
JP7130713B2 (ja) 車両の変速装置
JP2013137077A (ja) 副変速機構付き変速機
CN111201390B (zh) 双离合器式变速器
WO2023053306A1 (ja) 変速装置
JP2015155735A (ja) 自動変速機のシフト操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150