JP5447643B2 - 表示装置、表示管理システム及び管理方法 - Google Patents

表示装置、表示管理システム及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447643B2
JP5447643B2 JP2012501572A JP2012501572A JP5447643B2 JP 5447643 B2 JP5447643 B2 JP 5447643B2 JP 2012501572 A JP2012501572 A JP 2012501572A JP 2012501572 A JP2012501572 A JP 2012501572A JP 5447643 B2 JP5447643 B2 JP 5447643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
emission current
value
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011104835A1 (ja
Inventor
基伸 三原
雅芳 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011104835A1 publication Critical patent/JPWO2011104835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447643B2 publication Critical patent/JP5447643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、表示装置等に関する。
液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルの裏面に光を供給する光源(バックライト)とを有する。このバックライトを点灯させ、表示内容を液晶パネルに表示する液晶表示装置を、透過型の液晶表示装置という。透過型の液晶表示装置では、直射日光が液晶パネルに照射されると、液晶パネルの照度が明るくなりすぎる。このため、直射日光が液晶パネルに映りこんでしまい、画質が劣化するという問題があった。
画質の劣化を抑制するために、バックライトの点灯と外光との両方を光源として、表示内容を液晶パネルに表示させる技術がある。この技術を取り入れた液晶表示装置を、半透過型の液晶表示装置という。ただし、半透過型の液晶表示装置では、バックライトの他、外光を光源としているので、消費電力がかかるとともに、製造コストが高くなるという難点があった。
これに対し、透過型の液晶表示装置であって、複数の光源を一列に配置形成する液晶表示装置が存在する。この液晶表示装置では、画質の劣化を抑制するために、光源の個数を増やしたり、発光電流を上げたりしてバックライトの輝度を上げる。すなわち、直射日光が液晶パネルに照射されると、液晶パネルの照度が明るくなりすぎるので、液晶パネルの照度に応じてバックライトの輝度を上げて、画質の劣化を抑制する。そして、この液晶表示装置は、外光を光源として制御する半透過型の液晶表示装置と比較して、製造コストが抑えられるというメリットもある。
特開2009−25437号公報 特開2008−42060号公報 特開2008−311008号公報 特開2006−91433号公報
しかしながら、複数の光源を一列に配置形成する液晶表示装置では、液晶パネルの照度が明るくなりすぎると、照度に応じてバックライトの輝度を上げるため、バックライトの消費電力が大きくなる。そして、将来的には、バックライトの寿命が短くなるという問題があった。
したがって、製造コスト面で有利な配置の光源を有する液晶表示装置において、バックライトの消費電力を削減し、バックライトの長寿命化を図ることが重要な課題となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、液晶表示装置の製造コストを抑えつつ、消費電力を削減し、長寿命化を図ることができる表示装置、表示管理システム及び管理方法を提供することを目的とする。
本願の開示する表示装置は、一つの態様において、発光電流に応じて発光するとともに、発光によって照射される照射領域が重複する複数の光源と、前記複数の光源毎の発光電流の使用履歴を管理する管理部とを備える。
本願の開示する表示装置の一つの態様によれば、製造コスト面で有利な配置の光源を有する表示装置においても、消費電力を削減し、長寿命化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 図2は、実施例2に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、発光電流使用量記憶部のデータ構造の一例を示す図である。 図4は、発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、LED寿命管理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、発光電流調整管理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、発光電流調整管理の具体例について説明する図である。 図8は、LED寿命管理の具体例について説明する図である。 図9は、デューティー比を説明する図である。 図10は、デューティー比を用いた場合の発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、明暗領域の境界の発光強度調整を説明する図である。 図12は、実施例3に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。 図13は、発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する表示装置、表示管理システム及び管理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本実施例1に係る表示装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、表示装置1は、光源a1〜an及び管理部11を有する。
光源a1〜anは、発光電流に応じて発光するとともに、発光によって照射される照射領域が重複する光源である。光源には例えばLED(Light Emitting Diode)を用いることができる。管理部11は、複数の光源a1〜an毎の発光電流の使用履歴を管理する。
このようにして、表示装置1は、光源a1〜anの発光電流を経時的に管理するので、発光電流の電流値を適正に調整することが可能となる。また、表示装置1は、光源a1〜anの発光電流の使用履歴を経時的に管理するので、光源a1〜anの寿命を継続して管理することも可能となる。この結果、表示装置1は、光源a1〜anの消費電力を削減することができ、光源a1〜anの長寿命化を図ることができる。
[実施例2に係る表示装置の構成]
図2は、実施例2に係る表示装置2の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、表示装置2は、光源a1〜an、ドライバd1〜dn、照度測定部m1〜m2、画像表示領域21、制御部22、記憶部23及び管理部24を有する。
画像表示領域21は、例えば、液晶パネルであり、画素毎に光の透過率を変化させる。光源a1〜anは、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、画像表示領域21に対して裏面から発光する。光源a1〜anは、発光電流に応じて発光するとともに、発光によって画像表示領域21に照射される照射領域が重複する光源である。表示装置2において、光源a1〜anは、画像表示領域21の辺の1つ(図2では下側の辺)に沿って一列に配置される。このように光源aを一列に配置すれば、複数の光源が発光しているならば、全面に渡って概ね一様な輝度を得ることができる。さらには光源aの数を減少させ、部品コストを低下させることもできる。
ドライバd1〜dnは、それぞれ制御部22から指示された発行電流の値に基づいて、光源a1〜anを駆動する。なお、図2に示した例では、光源aとドライバdが1対1で設けられているが、1つのドライバdが複数の光源aを駆動する構成としても良い。
照度測定部m1〜m2は、例えば、照度センサであり、外光照度を測定する。表示装置2において、照度測定部m1〜m2は、画像表示領域21の上辺の両側にそれぞれ1つずつ配置される。制御部22は、照度比較部221、画像入力部222、縮小画像生成部223、画像照度確認部224、発光強度調整部225、画像補正部226、透過率制御部227及び発光強度制御部228を有する。
照度比較部221は、照度測定部m1によって測定された照度と、照度測定部m2によって測定された照度とを比較し、比較結果を画像照度確認部224に通知する。画像入力部222は、画像表示領域21から表示対象の画像の入力を受け付け、受け付けた入力画像を一時的に記憶部23に記憶する。ここでは、入力画像のサイズを800×400とする。
縮小画像生成部223は、画像入力部222によって受け付けられた入力画像の縮小画像を生成する。例えば、縮小画像生成部223は、サイズが800×400の入力画像から光源a毎の照射領域の縮小画像を生成する。光源aが24個ある場合には、縮小画像生成部223は、サイズ約33×400の縮小画像を生成する。なお、縮小画像生成部223は、バイリニア等他の方式を利用して縮小画像を生成しても良い。
画像照度確認部224は、縮小画像生成部223によって縮小された縮小画像毎に、各縮小画像の画像領域の照度を確認する。具体的には、画像照度確認部224は、各縮小画像の画像領域毎の照度を照度比較部221の比較結果から算出し、算出した照度から明領域であるか暗領域であるかを確認する。そして、画像照度確認部224は、縮小画像の画像領域毎の照度が基準値以上であるか否かを判定し、基準値以上である場合には、明領域であると判断し、基準値未満である場合には、暗領域であると判断する。なお、基準値は、明るいと認識される照度と暗いと認識される照度の境界値を示し、あらかじめ実験等で調べられる。
発光強度調整部225は、照度に応じて、複数の光源a1〜an毎に発光電流を制御し、発光強度を調整する。なお、実施例2では、直射日光が画像表示領域21に照射されるときに、発光強度調整部225が、複数の光源a毎に発光電流を制御する場合について説明する。例えば、発光強度調整部225は、縮小画像の画像領域(照射領域)が明領域である場合には、後述する発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値より増加させる。また、発光強度調整部225は、縮小画像の画像領域が暗領域である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値より減少させる。さらに、発光強度調整部225は、縮小画像の画像領域のいずれにも明領域が存在しない場合には、発光電流を標準値とする。なお、発光電流の標準値とは、定格電流の値であるものとする。
発光強度補正情報記憶部231は、照度に応じた発光電流の補正情報を記憶する。具体的には、発光強度補正情報記憶部231は、明領域の場合及び暗領域の場合の発光電流の補正値をそれぞれ記憶する。明領域の場合には、補正値は、標準値より増加させる値である。暗領域の場合には、補正値は、標準値より減少させる値である。例えば、発光強度補正情報記憶部231は、明領域の場合に、標準値のα割増に補正すべく、標準値×αの値を明領域の補正値として記憶する。αは、「0」より大きく「10」以下の正の実数を示すものとする。すなわち、発光電流は、標準値から最大標準値の2倍までの値で補正されることになる。また、発光強度補正情報記憶部231は、暗領域の場合に、標準値のβ割減に補正すべく、標準値×βの値を暗領域の補正値として記憶する。βは、「0」より大きく「10」以下の正の実数を示す。すなわち、発光電流は、0から標準値までの値で補正されることになる。なお、補正値は、前述したような補正すべき実効値であっても良いし、標準値に対する割合であっても良い。また、発光強度補正情報記憶部231は、明領域及び暗領域の補正値を記憶するものとして説明したが、これに限定されず、段階的な照度の値に応じて補正値を記憶するものとしても良い。
画像補正部226は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流の補正値に基づいて、入力画像の各画素を補正する。具体的には、「輝度は画素値の2.2乗に比例する」という関係が広く用いられているので、画像補正部226は、以下の式(1)を用いて補正後の画素値を算出する。
補正後の画素値=補正前の画素値×(1/減光率)^(1/2.2)・・・(1)
透過率制御部227は、画像補正部226によって補正された入力画像の各画素に基づいて、画像表示領域21の各画素の透過率を制御する。発光強度制御部228は、発光強度調整部225によって調整された発光電流の値を各ドライバdへ通知する。この結果、各光源aが発光強度調整部225によって調整された発光電流に応じた強度で発光する。記憶部23は、発光強度補正情報記憶部231のように制御部22の動作に必要な各種情報を記憶する。
管理部24は、寿命管理部241、発光電流調整管理部242及び発光電流使用量記憶部244を備える記憶部243を有する。寿命管理部241は、複数の光源a毎の発光電流の使用量を、使用履歴として発光電流使用量記憶部244に格納する。ここで、発光電流使用量記憶部244とは、複数の光源a毎の発光電流の使用量を使用期間と対応付け、使用履歴として記憶する記憶部である。この発光電流使用量記憶部244のデータ構造について、図3を参照しながら説明する。
図3は、発光電流使用量記憶部のデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、発光電流使用量記憶部244は、LED No244a毎に、使用期間244b及び使用量244cを対応付けて記憶する。LED No244aは、光源の識別番号を示す。。ここでは、光源をLEDとし、LEDの識別番号を指す。使用期間244bは、同一の発光電流値を連続して使用した期間を示す。使用量244cは、使用期間244b毎の発光電流の使用量を示す。使用量は、使用期間244bに発光電流値を乗じて得た値となる。
図2に戻って、具体的には、寿命管理部241は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流値を受け取ると、受け取った時点の時刻及び発光電流値を、複数の光源a毎に履歴として記憶部243に記憶する。そして、寿命管理部241は、発光電流値が変化した時点で、変化した時点の1時点前までの発光電流値が同一であった連続期間を、履歴に基づいて算出する。そして、寿命管理部241は、該連続期間に発光電流値を乗じて得た値を使用量として算出する。そして、寿命管理部241は、算出した発光電流の使用量を、算出した連続期間とともに、該当する光源aに対応させて、発光電量使用量記憶部244に格納する。
また、寿命管理部241は、発光電流使用量記憶部244に記憶された使用履歴から、発光電流の使用量の積算値を複数の光源a毎に算出し、当該積算値が使用限界値を超えていないか否かを判定する。すなわち、寿命管理部241は、複数の光源a毎に寿命を管理する。そして、寿命管理部241は、当該積算値が使用限界値を超えている場合には、寿命に達していると判断し、アラームを通知する。
発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値(標準値)を超えないように、複数の光源a毎の発光電流を調整する。具体的には、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225から複数の光源a毎に調整された発光電流値を受け取り、一時的に記憶部243に記憶する。そして、発光電流調整管理部242は、一時的に記憶された複数の光源a毎の発光電流値を全て加算し、加算して得た値を光源aの数で割った商を発光電流平均値として取得する。
また、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)以下であるか否かを判定する。そして、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)を越える場合に、電流の使用量が超過していると判断し、複数の光源a毎の発光電流値を変更する。例えば、発光電流調整管理部242は、明領域の場合の補正値を、発光強度補正情報記憶部231に記憶された明領域の場合の補正値より小さい値に変更する。また、発光電流調整管理部242は、暗領域の場合の補正値を、発光強度補正情報記憶部231に記憶された暗領域の場合の補正値より大きい値に変更する。なお、明領域の場合の補正値及び暗領域の場合の補正値のいずれか一方の補正値を変更する場合であっても良い。一方、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)以下である場合に、電流の使用量が許容範囲内であると判断し、発光電流の値をそのまま維持する。
[実施例2に係る発光強度調整の処理手順]
次に、実施例2に係る発光強度調整の処理手順を、図4を参照して説明する。図4は、発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。
まず、照度比較部221は、照度測定部m1〜m2によって測定された外光照度を比較し、比較結果を画像照度確認部224に通知する。そして、画像照度確認部224は、各縮小画像の画像領域毎の照度を、通知された比較結果から算出する(ステップS11)。次に、画像照度確認部224は、測定された外光照度に基づいて、各縮小画像の画像領域の明暗を確認する(ステップS12)。ここで、縮小画像とは、光源a毎の照射領域の縮小画像をいい、縮小画像生成部223によって生成される。
そして、画像照度確認部224は、縮小画像の画像領域のうちいずれかの画像領域に明領域があるか否かを判定する(ステップS13)。そして、画像照度確認部224は、いずれかの画像領域に明領域があると判定する場合に(ステップS13Yes)、各画像領域が明領域であるか否かを画像領域毎に判定する(ステップS14)。発光強度調整部225は、画像領域が明領域であると判定する場合には(ステップS14Yes)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値よりα割増加させる(ステップS15)。一方、発光強度調整部225は、画像領域が暗領域であると判定する場合には(ステップS14No)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値よりβ割減少させる(ステップS16)。
また、画像照度確認部224は、いずれの画像領域にも明領域がないと判定する場合に(ステップS13No)、発光電流を標準値とする(ステップS17)。
続いて、寿命管理部241は、複数の光源a毎の寿命を管理する(ステップS18)。また、発光電流調整管理部242は、複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が標準値を超えないように、複数の光源a毎の発光電流を調整する(ステップS19)。さらに、発光強度制御部228は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流の値を各ドライバdへ与える。そして、各ドライバdは、与えられた発光電流の値に基づいて発光電流を光源aに印加する(ステップS20)。
その後、照度比較部221は、画像表示領域21の照度が変更したか否かを判定する(ステップS21)。そして、画像表示領域21の照度が変更した場合には(ステップS21Yes)、発光強度を調整するために、ステップS12に移行する。一方、画像表示領域21の照度が変更していない場合には(ステップS21No)、発光強度を維持する(ステップS22)。
次に、図4に示すLED寿命管理(S18)の手順について、図5を用いて説明する。図5は、LED寿命管理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、寿命管理部241は、複数の光源a毎の発光電流の使用量を、使用履歴として発光電流使用量記憶部244に格納する(ステップS31)。続いて、寿命管理部241は、発光電流使用量記憶部244に記憶された使用履歴から、発光電流の使用量の積算値を複数の光源a毎に算出する(ステップS32)。
そして、寿命管理部241は、発光電流の使用量の積算値が使用限界値の範囲内であるか否かを、複数の光源a毎に判定する(ステップS33)。すなわち、寿命管理部241は、複数の光源a毎に各光源aの寿命を管理する。そして、寿命管理部241は、発光電流の使用量の積算値が使用限界値の範囲内である場合に(ステップS33Yes)、そのままLEDの使用を継続させる。一方、寿命管理部241は、発光電流の使用量の積算値が使用限界値の範囲外である場合に(ステップS33No)、寿命に達していると判断し、アラームを通知する(ステップS34)。
次に、図4に示す発光電流調整管理(S19)の手順について、図6を用いて説明する。図6は、発光電流調整管理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出する(ステップS41)。続いて、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)の範囲内であるか否かを判定する(ステップS42)。
そして、発光電流調整管理部242によって発光電流平均値が定格電流値(標準値)の範囲外である場合に(ステップS42No)、発光強度補正情報記憶部231に記憶された補正値を変更する(ステップS43)。これは、発光電流平均値が定格電流値(標準値)の範囲内になるように、複数の光源a毎の発光電流を調整するためである。一方、発光電流調整管理部242によって発光電流平均値が定格電流値(標準値)の範囲内である場合に(ステップS43Yes)、そのままLEDの発光を継続させる。
[発光電流調整管理の具体例]
次に、発光電流調整管理の具体例について図7を参照しながら説明する。図7は、発光電流調整管理の具体例について説明する図である。図7に示すように、光源a1〜anが、画像表示領域21の下側の辺に沿って一列に配置されている。そして、画像表示領域21には、照度が明るい明領域と照度が暗い暗領域とが存在している。ここでは、画像表示領域21の光源a1〜a11の各照射領域r1〜r11が、明領域となり、画像表示領域21の光源a12〜anの各照射領域r12〜rnが、暗領域となっている。
発光強度調整部225は、照度に応じて、複数の光源a1〜an毎に発光電流を調整する。具体的には、発光強度調整部225は、明領域となる照射領域r1〜r11には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を定格電流値(標準値)より増加させる。例えば、発光強度調整部225は、これらの発光電流を定格電流値(標準値)のα割増に補正する。また、発光強度調整部225は、暗領域となる照射領域r12〜rnには、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を定格電流値(標準値)より減少させる。例えば、発光強度調整部225は、これらの発光電流を定格電流値(標準値)のβ割減に補正する。
さらに、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流の平均値が、定格電流値(標準値)を超えないように調整する。具体的には、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流の平均値を算出する。そして、発光電流調整管理部242は、算出した発光電流平均値が定格電流値(標準値)以下であるか否かを判定する。そして、発光電流調整管理部242によって発光電流平均値が定格電流値(標準値)を超える場合には、複数の光源a毎の発光電流値を変更する。
例えば、発光電流調整管理部242は、明領域となる照射領域r1〜r11の発光電流を、定格電流値(標準値)のγ(γ<α)割増に補正すべく、γ×標準値をα×標準値に代えて発光強度補正情報記憶部231に格納する。また、発光電流調整管理部242は、暗領域となる照射領域r12〜rnの発光電流を、定格電流値(標準値)のε(ε>β)割減に補正すべく、ε×標準値をβ×標準値に代えて発光強度補正情報記憶部231に格納する。この結果、発光電流平均値が定格電流値(標準値)を越えないように、発光強度調整部225が複数の光源a毎の発光電流値を調整できることになる。
[LED寿命管理の具体例]
次に、LED寿命管理の具体例について図8を参照しながら説明する。図8は、LED寿命管理の具体例について説明する図である。図8に示すように、1個の光源(LEDa)の発光時間と発光電流との関係を表している。LEDaは、Ta発光時間、自照射領域が明領域であるので、定格電流値(標準値)より高い発光電流に応じて発光する。また、LEDaは、TaからTbまでの発光時間、いずれの照射領域も明領域でないので、定格電流に応じて発光する。さらに、LEDaは、TbからTcまでの発光時間、自照射領域が暗領域であるので、定格電流値(標準値)より低い発光電流に応じて発光する。同様に、LEDaは、自照射領域が明領域か暗領域かによって調整される発光電流に応じて発光する。
このような場合に、寿命管理部241は、発光期間Taに発光電流値を乗じて得た使用量を、発光時間Taとともに、発光電流使用量記憶部244に格納する。また、寿命管理部241は、発光時間「Tb−Ta」に発光電流値を乗じて得た使用量を、発光時間「Tb−Ta」とともに、発光電流使用量記憶部244に格納する。さらに、寿命管理部241は、発光時間「Tc−Tb」に定格電流値を乗じて得た使用量を、発光時間「Tc−Tb」とともに、発光電流使用量記憶部244に格納する。同様に、寿命管理部241は、発光期間に発光電流値を乗じて得た使用量を、発光時間とともに、発光電流使用量記憶部244に格納する。
また、寿命管理部241は、発光電流の使用量の積算値を算出し、当該積算値が使用限界値を超えていないことを管理する。そして、寿命管理部241は、当該積算値が使用限界値を超えている場合には、寿命に達していることをアラームする。
[実施例2の効果]
上記実施例2によれば、寿命管理部241は、複数の光源a毎の発光電流の使用量を使用期間と対応付け、使用履歴として発光電流使用量記憶部244に格納する。そして、寿命管理部241は、発光電流使用量記憶部244によって記憶された使用履歴から、発光電流の使用量の積算値を複数の光源a毎に算出し、当該積算値が使用限界値を超えていないことを管理する。
かかる構成によれば、寿命管理部241は、複数の光源a毎の発光電流の使用量を経時的に記憶しておき、光源a毎の寿命を容易に監視できる。
また、実施例2によれば、発光強度調整部225は、照度測定部mによって測定された照度に応じて、複数の光源a毎に発光電流を調整する。そして、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値(標準値)を超えないように、複数の光源a毎の発光電流を調整する。
かかる構成によれば、発光電流調整管理部242は、どの時点であっても各光源aで使用する発光電流の平均値が定格電流値(標準値)を超えないように各発光電流を調整するので、調整しない場合と比較して光源aの消費電力を削減することができる。この結果、発光電流調整管理部242は、光源aの長寿命化を図ることができる。
また、直射日光が画像表示領域21に照射され、画像表示領域21に明領域が出来ても、発光電流調整管理部242は、光源aの発光電流を、照度に応じて、且つ全光源aの発光電流の平均値に応じて調整する。この結果、直射日光が明領域の画像に映りこんでしまい、画質が劣化することから防止できる。
なお、発光強度調整部225は、発光強度を調整するために、複数の光源a毎の発光電流の値を調整するようにした。しかしながら、発光強度調整部225は、これに限定しないで、発光強度を調整するために、複数の光源a毎のデューティー比を調整するようにしても良い。デューティー比とは、単位期間当たりの発光期間の比率であって、光源の発光を点滅させる場合の点滅期間の比率をいう。ここで、デューティー比の説明を、図9を参照しながら説明する。図9は、デューティー比を説明する図である。図9では、光源の点灯を示す「1」が発光状態を示し、光源の消灯を示す「0」が発光停止状態を示す。図9に示すように、1周期の中で点灯と消灯が規則的に表されている。ここでは、周期がTの場合に、「δ」が点灯期間となり、「T−δ」が消灯期間となる。そして、この場合の、デューティー比は、「δ/T」となる。つまり、デューティー比が高くなると、点灯期間が長くなるので、発光強度が大きくなり明るくなる。一方、デューティー比が低くなると、点灯期間が短くなるので、発光強度が小さくなり暗くなる。なお、LEDの周期Tは、例えば数10ミリ秒(ms)から数100msの範囲内である。また、デューティー比は、10パーセント(%)から90%の範囲内の値となる。
デューティー比を用いた場合の発光強度調整の処理手順を、図10を参照しながら説明する。図10は、デューティー比を用いた場合の発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。なお、デューティー比を用いた場合の発光強度調整の処理手順のうち、実施例2に係る発光強度調整の処理手順(図4)と同じ処理手順については、同一符号を付すことで、その重複する手順の説明を簡略する。
まず、画像照度確認部224は、照度測定部m1〜m2によって測定された外光照度に基づいて、各縮小画像の画像領域の明暗を確認する(ステップS11、S12)。そして、画像照度確認部224は、縮小画像の画像領域のうちいずれかの画像領域に明領域があるか否かを判定する(ステップS13)。そして、画像照度確認部224は、いずれかの画像領域に明領域があると判定する場合に(ステップS13Yes)、画像領域が明領域であるか否かを画像領域毎に判定する(ステップS14)。
発光強度調整部225は、画像領域が明領域であると判定する場合には(ステップS14Yes)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流のデューティー比を基準値よりα割増加させる(ステップS61)。一方、発光強度調整部225は、画像領域が暗領域であると判定する場合には(ステップS14No)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流のデューティー比を基準値よりβ割減少させる(ステップS62)。また、画像照度確認部224は、いずれの画像領域にも明領域がないと判定する場合に(ステップS13No)、発光電流のデューティー比を基準値とする(ステップS63)。なお、基準値は、例えば「0.5」である。
続いて、寿命管理部241は、複数の光源a毎の寿命を管理する(ステップS18)。また、発光電流調整管理部242は、複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が標準値を超えないように、複数の光源a毎の発光電流のデューティー比を調整する(ステップS19)。
さらに、発光強度制御部228は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流のデューティー比を各ドライバdへ与える。そして、各ドライバdは、与えられたデューティー比に基づいて発光電流を光源aに印加する(ステップS20)。その後、照度比較部221は、画像表示領域21の照度が変更した場合には、発光強度を調整するために、ステップS12に移行し、画像表示領域21の照度が変更していない場合には、発光強度を維持する(ステップS21〜S22)。
このように、発光強度調整部225は、発光電流の値をデューティー比に代えて、発光強度の調整を行っても良い。かかる場合でも、発光電流調整管理部242は、どの時点であっても各光源aで使用する発光電流の平均値が定格電流値(標準値)を超えないように、デューティー比を調整するので、調整しない場合と比較して光源aの消費電力を削減できる。この結果、発光電流調整管理部242は、光源aの長寿命化を図ることができる。
ところで、実施例2に係る表示装置2では、直射日光が画像表示領域21に照射されたとき、照度に応じて、複数の光源a毎に発光電流を調整する場合を説明した。すなわち、照度が明るい明領域の場合には、発光電流を定格電流値(標準値)より高くし、照度が暗い暗領域の場合には、発光電流を定格電流値(標準値)より低くし、直射日光によって画像表示領域21の画質が劣化することを防止した。表示装置2は、これに限定されるものではなく、直射日光が画像表示領域21に照射されない通常の使用下において、明領域及び暗領域がある場合には、これら境界の明領域の発光電流を照度に応じた発光電流より上げるように調整しても良い。
ここで、通常の使用下において、明領域及び暗領域がある場合に、これら境界の明領域の発光電流を調整する必要性について、図11を参照しながら説明する。図11は、明暗領域の境界の発光強度調整を説明する図である。図11に示すように、X軸は、画像表示領域21内の複数の光源毎の照射領域の位置を示し、Y軸は、照射領域の輝度を示す。ここでは、画像表示領域21の左側は明領域であり、画像表示領域21の右側は暗領域とする。
発光強度調整部225は、明領域では発光電流を定格電流値(標準値)とし、暗領域では発光電流を標準値より減少させることで、画質の低下を防止する方法がある。ところが、明領域と暗領域との境界では、光源の発光によって照射される照射領域が重複するので、暗領域側の発光強度の調整によって明領域側の発光強度が標準値より減少してしまうことになり、明領域側の輝度が低下してしまう。このため、明領域と暗領域との境界では、明領域側の輝度を上げるために明領域側の発光強度を上げるべく、発光電流を調整することが必要となる。図11では、発光強度調整前と発光強度調整後の輝度の変化を表している。図11によると、明領域と暗領域との境界において、明領域側の発光強度を調整した後では、明領域側の輝度が発光強度調整前より上がり、明領域における輝度が許容レベル以上になる。これにより、明領域と暗領域との境界の画質の低下を防止できることになる。
そこで、実施例3では、表示装置3が、通常の使用下において、明領域及び暗領域がある場合には、これら境界の明領域の発光電流を照度に応じた発光電流より上げるように調整する場合を説明する。
[実施例3に係る表示装置の構成]
図12は、実施例3に係る表示装置3の構成を示す機能ブロック図である。なお、図2に示す表示装置2と同一の構成については同一符号を示すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。実施例2と実施例3とが異なるところは、発光強度調整部225に境界発光強度調整部301を追加した点にある。
境界発光強度調整部301は、複数の光源aのうち隣り合う光源aの照射領域が明領域と暗領域とに分かれる場合、明領域側の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じた発光電流より上げるように、発光電流を制御する。なお、実施例3では、境界発光強度調整部301は、通常の使用下において、複数の光源a毎に発光電流を制御する場合について説明する。具体的には、境界発光強度調整部301は、縮小画像の画像領域(照射領域)が明領域である場合には、発光電流を、標準値とする。また、境界発光強度調整部301は、照射領域が暗領域である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値より減少させる。そして、境界発光強度調整部301は、照射領域が明領域と暗領域の境界である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて明領域側の発光電流を標準値より増加させる。さらに、境界発光強度調整部301は、縮小画像の画像領域のいずれにも明領域が存在しない場合には、発光電流を標準値とする。なお、発光電流の標準値とは、定格電流の値であるものとする。
発光強度補正情報記憶部231は、通常の使用下において、照度に応じた発光強度の補正情報を記憶する。具体的には、発光強度補正情報記憶部231は、明領域の場合及び暗領域の場合の発光電流の補正値をそれぞれ記憶する。明領域と暗領域との境界の明領域の場合には、補正値は、標準値より増加させる値である。暗領域の場合には、補正値は、標準値より減少させる値である。例えば、発光強度補正情報記憶部231は、明領域と暗領域との境界の明領域の場合に、標準値のγ割増に補正すべく、標準値×γの値を記憶する。γは、「0」より大きく「10」以下の正の実数を示すものとする。すなわち、発光電流は、標準値から最大標準値の2倍までの値で補正されることになる。また、発光強度補正情報記憶部231は、暗領域の場合に、標準値のβ割減に補正すべく、標準値×βの値を記憶する。βは、「0」より大きく「10」以下の正の実数を示す。すなわち、発光電流は、0から標準値までの値で補正されることになる。なお、補正値は、補正する実効値であっても良いし、標準値に対する割合であっても良い。また、発光強度補正情報記憶部231は、明領域と暗領域の補正値を記憶するものとして説明したが、これに限定されず、段階的な照度の値に応じて補正値を記憶するものとしても良い。
発光電流調整管理部242は、境界発光強度調整部301によって複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値(標準値)を超えないように、複数の光源a毎の発光電流を調整する。具体的には、発光電流調整管理部242は、境界発光強度調整部301から複数の光源a毎に調整された発光電流値を受け取り、一時的に記憶部243に記憶する。そして、発光電流調整管理部242は、一時的に記憶された複数の光源a毎の発光電流値を全て加算し、加算して得た値を光源aの数で割った商を発光電流平均値として取得する。
また、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)以下であるか否かを判定する。そして、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)を越える場合に、電流の使用量が超過していると判断し、複数の光源a毎の発光電流値を変更する。例えば、発光電流調整管理部242は、明領域と暗領域との境界の明領域の場合の補正値を、発光強度補正情報記憶部231に記憶された明領域の場合の補正値より小さい値に変更する。また、発光電流調整管理部242は、暗領域の場合の補正値を、発光強度補正情報記憶部231に記憶された暗領域の場合の補正値より大きい値に変更する。なお、明領域の場合の補正値及び暗領域の場合の補正値のいずれか一方の補正値を変更する場合であっても良い。一方、発光電流調整管理部242は、発光電流平均値が定格電流値(標準値)以下である場合に、電流の使用量が許容範囲内であると判断し、発光電流の値をそのまま維持する。
[実施例3に係る発光強度調整の処理手順]
次に、実施例3に係る発光強度調整の処理手順を、図13を参照して説明する。図13は、発光強度調整の処理手順を示すフローチャートである。なお、実施例3に係る発光強度調整の処理手順のうち、実施例2に係る発光強度調整の処理手順(図4)と同じ処理手順については、同一符号を付すことで、その重複する手順の説明を簡略する。
まず、照度比較部221は、照度測定部m1〜m2によって測定された外光照度を比較し、比較結果を画像照度確認部224に通知する。そして、画像照度確認部224は、各縮小画像の画像領域毎の照度を、通知された比較結果から算出する(ステップS11)。次に、画像照度確認部224は、測定された外光照度に基づいて、各縮小画像の画像領域の明暗を確認する(ステップS12)。ここで、縮小画像とは、光源a毎の照射領域の縮小画像をいい、縮小画像生成部223によって生成される。
そして、画像照度確認部224は、縮小画像の画像領域のうちいずれかの画像領域に明領域があるか否かを判定する(ステップS13)。そして、画像照度確認部224は、いずれかの画像領域に明領域があると判定する場合に(ステップS13Yes)、境界発光強度調整部301は、画像領域が明領域であるか否かを画像領域毎に判定する(ステップS51)。
そして、境界発光強度調整部301は、画像領域が明領域でないと判定する場合には(ステップS51No)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値よりβ割減少させる(ステップS52)。一方、境界発光強度調整部301は、画像領域が明領域であると判定する場合には(ステップS51Yes)、画像領域が明領域と暗領域との境界であるか否かを判定する(ステップS53)。
そして、境界発光強度調整部301は、画像領域が明領域と暗領域との境界である場合には(ステップS53Yes)、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値よりγ割増加させる(ステップS54)。一方、境界発光強度調整部301は、画像領域が明領域と暗領域との境界でない場合には(ステップS53No)、発光電流を標準値とする(ステップS55)。
続いて、寿命管理部241は、複数の光源a毎の寿命を管理する(ステップS18)。また、発光電流調整管理部242は、複数の光源a毎に同時期に調整された発光電流の平均値を算出し、該平均値が標準値を超えないように、複数の光源a毎の発光電流を調整する(ステップS19)。さらに、発光強度制御部228は、発光強度調整部225によって調整された複数の光源a毎の発光電流の値を各ドライバdへ与える。そして、各ドライバdは、与えられた発光電流の値に基づいて発光電流を光源aに印加する(ステップS20)。
その後、照度比較部221は、画像表示領域21の照度が変更したか否かを判定する(ステップS21)。そして、画像表示領域21の照度が変更した場合には(ステップS21Yes)、発光強度を調整するために、ステップS12に移行する。一方、画像表示領域21の照度が変更していない場合には(ステップS21No)、発光強度を維持する(ステップS22)。
[実施例3の効果]
上記実施例3によれば、複数の光源aは、発光電流に応じて発光するとともに、発光によって照射される照射領域が重複する。そして、通常の使用下において、境界発光強度調整部301は、照射領域が暗領域である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて発光電流を標準値より減少させる。そして、境界発光強度調整部301は、複数の光源aのうち隣り合う光源aの照射領域が明領域と暗領域とに分かれる場合、明領域側の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じた発光電流より上げるように、発光電流を調整する。
かかる構成によれば、境界発光強度調整部301は、明領域と暗領域との境界において、暗領域側の発光強度の調整によって低下することとなる明領域側の輝度を上げることができる。この結果、境界発光強度調整部301は、明領域と暗領域との境界において、明暗のコントラストを強調できることになり、明領域と暗領域との境界の画質の低下を防止できる。
[その他]
なお、実施例3では、境界発光強度調整部301は、複数の光源aのうち隣り合う光源aの照射領域が明領域と暗領域とに分かれる場合、明領域側の照射領域に関わる発光電流の値を、照度に応じた発光電流より上げるように、発光電流を調整するようにした。しかしながら、境界発光強度調整部301は、これに限定されず、発光電流の値を発光電流のデューティー比に代えて、発光電流を調整しても良い。この場合、境界発光強度調整部301は、照射領域が明領域である場合には、デューティー比を基準値とする。また、境界発光強度調整部301は、照射領域が暗領域である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいてデューティー比を基準値より減少させる。そして、境界発光強度調整部301は、照射領域が明領域と暗領域の境界である場合には、発光強度補正情報記憶部231に基づいて明領域側のデューティー比を基準値より増加させる。さらに、境界発光強度調整部301は、照射領域のいずれにも明領域が存在しない場合には、デューティー比を基準値とする。なお、デューティー比の基準値は、例えば「0.5」であるが、これに限定されるものではない。
また、発光電流調整管理部242は、発光強度調整部225によって複数の光源a毎に調整された発光電流の平均値(発光電流平均値)を算出し、該平均値が定格電流値を超える場合に、発光強度補正情報記憶部231に記憶された補正値を変更するようにした。すなわち、発光電流調整管理部242が補正値を変更した後、発光強度調整部225が、変更した補正値を用いて、発光電流を調整し、調整した発光電流の値を、発光強度制御部228に通知する。しかしながら、発光電流調整管理部242は、これに限定されず、発光電流平均値が定格電流値を超える場合に、補正値を変更し、変更した補正値を用いて発光電流を調整し、調整した発光電流の値を、直接発光強度制御部228に通知しても良い。
また、図示した各装置の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的態様は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、制御部22と管理部24とを1つの部として統合しても良い。この場合、管理部24内の記憶部243は、記憶部23と統合することが望ましい。一方、寿命管理部241を、発光電流の使用履歴を光源毎に作成する使用履歴作成部と、使用履歴から光源の寿命を監視する寿命監視部とに分散しても良い。また、管理部24を表示装置2の外部装置として有し、ネットワーク接続されて協働することで、上記した表示装置2、3の機能を実現するようにしても良い。
また、表示装置2、3にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU(Central Processing Unit)(またはMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)及び当該CPU(またはMPU、MCUなどのマイクロ・コンピュータ)にて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されても良い。
1、2 表示装置
11 管理部
21 画像表示領域
22 制御部
23 記憶部
24 管理部
221 照度比較部
222 画像入力部
223 縮小画像生成部
224 画像照度確認部
225 発光強度調整部
226 画像補正部
227 透過率制御部
231 発光強度補正情報記憶部
241 寿命管理部
242 発光電流調整管理部
243 記憶部
244 発光電流使用量記憶部
301 境界発光強度調整部
a1〜an 光源
d1〜dn ドライバ
m1、m2 照度測定部

Claims (6)

  1. 発光電流に応じて発光するとともに、発光によって照射される照射領域が重複する複数の光源と、
    外光照度を測定する照度測定部と、
    前記照度測定部によって測定された照度に応じて、前記複数の光源毎に前記発光電流を制御する制御部と、
    前記制御部によって前記複数の光源毎に同時期に制御された前記発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値を超えるか否かを判定し、該平均値が定格電流値を超えると判定した場合、前記複数の光源毎にそれぞれ照射される照射領域のうち明領域の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じて制御された発光電流より下げるように、前記複数の光源毎の発光電流を調整する管理部と
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記照度測定部は、複数の外光照度を測定し、
    前記制御部は、前記照度測定部によって測定された照度に応じて、前記複数の光源がそれぞれ照射する照射領域が明領域であるか暗領域であるかを判定し、前記複数の光源毎に判定された判定結果に基づいて、前記複数の光源毎に前記発光電流を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記管理部は、
    前記複数の光源毎の発光電流の使用量を使用期間と対応付け、使用履歴として記憶する記憶部と、
    前記記憶部によって記憶された使用履歴から、発光電流の使用量の積算値を前記複数の光源毎に算出し、当該積算値が使用限界値を超えていないことを管理する寿命管理部と
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記複数の光源のうち隣り合う光源の照射領域が明領域と暗領域とに分かれる場合、明領域側の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じた発光電流より上げるように、発光電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 発光電流に応じて発光するとともに、発光によって照射される照射領域が重複する複数の光源と、照度に応じて前記複数の光源毎に前記発光電流を制御する制御部とを有する表示装置と、管理装置とを有する表示管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記制御部によって前記複数の光源毎に同時期に制御された前記発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値を超えるか否かを判定し、該平均値が定格電流値を超えると判定した場合、前記複数の光源がそれぞれ照射する照射領域のうち明領域の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じて制御された発光電流より下げるように、前記複数の光源毎の発光電流を調整する管理部
    を有することを特徴とする表示管理システム。
  6. 表示装置が、発光によって照射される照射領域が重複する複数の光源を管理する管理方法であって、
    前記表示装置が、
    照度に応じて、前記複数の光源毎に発光電流を制御する制御工程と、
    前記制御工程によって前記複数の光源毎に同時期に制御された前記発光電流の平均値を算出し、該平均値が定格電流値を超えるか否かを判定し、該平均値が定格電流値を超えると判定した場合、前記複数の光源がそれぞれ照射する照射領域のうち明領域の照射領域に関わる発光電流を、照度に応じて制御された発光電流より下げるように、前記複数の光源毎の発光電流を調整する発光電流調整工程と
    を実行することを特徴とする管理方法。
JP2012501572A 2010-02-24 2010-02-24 表示装置、表示管理システム及び管理方法 Expired - Fee Related JP5447643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/052900 WO2011104835A1 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 表示装置、表示管理システム及び管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011104835A1 JPWO2011104835A1 (ja) 2013-06-17
JP5447643B2 true JP5447643B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44506282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501572A Expired - Fee Related JP5447643B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 表示装置、表示管理システム及び管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120313984A1 (ja)
JP (1) JP5447643B2 (ja)
WO (1) WO2011104835A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153023B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子点灯装置、発光モジュール、照明装置及び発光素子の点灯方法
JP6498724B2 (ja) * 2017-06-12 2019-04-10 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP7058912B2 (ja) * 2018-03-19 2022-04-25 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7258190B2 (ja) * 2020-02-03 2023-04-14 三菱電機株式会社 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
US11620937B2 (en) * 2020-07-14 2023-04-04 Samsung Electronics Co.. Ltd. Light source device and light emission control method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217291A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 日本電気株式会社 時分割表示制御方式
JP2004071507A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sharp Corp Lcd表示装置及びその運転時間計測方法
JP2004212503A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2007240858A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 照明装置、映像表示装置、および映像信号制御方法
WO2008110978A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Supply circuit
JP2009058566A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2007322881A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 表示装置および表示制御方法
US7825891B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system
US8514167B2 (en) * 2009-09-23 2013-08-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method, system or apparatus for adjusting a brightness level associated with at least a portion of a backlight of a display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217291A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 日本電気株式会社 時分割表示制御方式
JP2004071507A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sharp Corp Lcd表示装置及びその運転時間計測方法
JP2004212503A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2007240858A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Electric Corp 照明装置、映像表示装置、および映像信号制御方法
WO2008110978A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Supply circuit
JP2009058566A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、および画像表示プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011104835A1 (ja) 2011-09-01
JPWO2011104835A1 (ja) 2013-06-17
US20120313984A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1698360B (zh) 图像显示装置
JP5570791B2 (ja) 表示装置駆動方法
JP5661336B2 (ja) 液晶表示装置
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5447643B2 (ja) 表示装置、表示管理システム及び管理方法
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP2008051905A (ja) 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
US20130181612A1 (en) Light emitting apparatus and method for controlling the same
JPH06308891A (ja) 表示装置
KR20090040673A (ko) 액정표시기기의 화질 개선 장치 및 방법
EP2750388B1 (en) Image projection apparatus and method of controlling same
JP2010015973A (ja) 背面照明システムの色制御
JP6818944B2 (ja) 表示装置
JP2010085807A (ja) 表示装置
JP2010113301A (ja) 表示装置の画面輝度調節方法、及び、表示装置、テレビ受信装置
JP2008233830A (ja) 表示装置及び輝度調整方法
JP6739151B2 (ja) Led表示装置
JP2009048131A (ja) 液晶表示装置
JP6234114B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013097115A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
US8970469B2 (en) Image display apparatus with a plurality of divided light-emitting regions and method for controlling thereof
TWI427603B (zh) 顯示器與其驅動裝置與驅動方法
KR20110037705A (ko) 영상표시기기에서 백라이트 제어 장치 및 방법
JP2009186802A (ja) 液晶表示装置
JP2009300722A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees