JP5734580B2 - 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置 - Google Patents

画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734580B2
JP5734580B2 JP2010092800A JP2010092800A JP5734580B2 JP 5734580 B2 JP5734580 B2 JP 5734580B2 JP 2010092800 A JP2010092800 A JP 2010092800A JP 2010092800 A JP2010092800 A JP 2010092800A JP 5734580 B2 JP5734580 B2 JP 5734580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
luminance
light
light emission
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010092800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250320A (ja
Inventor
元 準 崔
元 準 崔
允 裁 朴
允 裁 朴
大 光 張
大 光 張
敬 弼 金
敬 弼 金
尚 秀 韓
尚 秀 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010250320A publication Critical patent/JP2010250320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734580B2 publication Critical patent/JP5734580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置に関し、より詳しくは表示画質を改善するための画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置に関する。
一般的に、液晶表示装置は、液晶の光透過率を利用して画像を表示する液晶表示パネル及び液晶表示パネルの下部に配置されて液晶表示パネルに光を提供する光源モジュールを含む。液晶表示パネルは、画素電極と画素電極を駆動する薄膜トランジスタとが形成された第1基板と、第1基板と結合して液晶層を収容する第2基板とを含む。
最近、光源モジュールを複数の発光ブロックに分けて発光ブロックごとに輝度を制御するローカルディミング(local dimming)技術が開発された。ローカルディミング技術とは、光源モジュールから発生した光の明るさと液晶表示パネルの透過率とを調節して元の画像の明るさを表現することをいう。ローカルディミング技術によると、発光ブロックの明るさに連動して画素の透過率を調整することによって電力消費を減らし、コントラスト比を向上させることができる。
ローカルディミング技術によると、最大階調の画像を表現する場合、画素に提供される光の輝度を最大にし、画素の透過率を最大値未満にすることによって、最大階調の明るさの画像を表示することができる。しかしながら、ローカルディミング技術は、複数の発光ブロックの輝度を個別的に制御するので、隣接する発光ブロック間の輝度差によってフリッカー現象が発生するという問題を有する。
韓国特許出願公開 2008-0043259号公報 日本特許公開 2007-171527号公報 日本特許公開 2004-177722号公報
本発明の目的は、上述のフリッカー現象を改善するための画素データの補正方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記画素データの補正方法を行うための表示装置を提供することにある。
上述の本発明の目的を達成するための一実施形態において、各画素に提供される光の輝度である画素輝度は、複数の発光ブロックからなる光源モジュール及び複数の画素を含む表示装置に提供される画素データの補正方法によって決まる。各発光ブロックが発する光の最大輝度及び画素輝度に基づいて画素データを補正する補正データが生成される。
上述の本発明の目的を達成するための他の実施形態における画素データの補正方法は、複数の発光ブロックから発生する光が表示パネルの画素を透過する透過率を制御し、画素に提供される光の輝度である画素輝度が一つの発光ブロックが発光することのできる発光最大輝度より大きい場合に、前記画素を透過する光の透過率を減少させる。
上述の本発明の他の目的を達成するための一実施形態における表示装置は、表示パネル、光源モジュール及びローカルディミング駆動部を含む。表示パネルは画素を含む。光源モジュールは複数の発光ブロックからなり、表示パネルに光を提供する。ローカルディミング駆動部は、画素に提供される光の輝度である画素輝度が一つの発光ブロックが発光できる発光最大輝度より大きくなると、前記画素に対応する画素データを低階調に補正する。
本発明によると、画素輝度が発光最大輝度より大きい場合、画素の透過率を減少させて同一階調を実質的に同一の明るさで表示することができる。従って、動画及び画面転換の際に発生するフリッカー現象を防止することができる。
本発明の実施形態における表示装置のブロック図である。 図1に示す表示装置の多様なローカルディミング方式における光源モジュールの概念図である。 図1に示す表示装置の多様なローカルディミング方式における光源モジュールの概念図である。 図1に示す表示装置の多様なローカルディミング方式における光源モジュールの概念図である。 相対輝度による補正係数の変化を示すグラフである。 図5に示す「A」部分の拡大図である。 図1の表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図1の表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。 図1の画素輝度決定部に適用されるルックアップテーブルの概念図である。 図1に示す表示装置に表示された画面の輝度変化を説明するための概念図である。 図1に示す表示装置に表示された画面の輝度変化を説明するための概念図である。 図1に示す表示装置に表示された画面の輝度変化を説明するための概念図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態をより詳しく説明する。本発明には多様な変更を加えてもよく、様々な形態を有するものでもよいため、特定の実施形態を図面に例示し、本明細書で詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変形物、均等物、ないしは代替物を含むものと理解されるべきである。各図面を説明する際には、類似する参照符号を類似する構成要素に対して使用した。本発明を明確に説明するために、添付図面において、構造物のサイズを実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は、多様な構成要素を説明するにあたって使用されるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は一つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えてもよく、同様に第2構成要素を第1構成要素としてもよい。文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、単数表現は複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、一つまたはそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を排除しないものと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あると記載される場合は、これらが他の部分の「すぐ上に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。同様に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あると記載される場合、これらが他の部分の「すぐ下に」ある場合のみでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
図1は、本発明の実施形態における表示装置のブロック図である。図2、図3、及び図4は、図1に示す表示装置の多様なローカルディミング方式における光源モジュールの概念図である。
図1を参照すると、表示装置は光源モジュール100A、ローカルディミング駆動部100B、表示パネル200A、及びパネル駆動部200Bを含む。
光源モジュール100Aは、表示パネル200Aに光を提供する。例えば、光源モジュール100Aは複数の発光ブロックBに分けられ、発光ブロックBの輝度は、個別的に制御されてローカルディミング駆動される。各発光ブロック(例えば、B1)は少なくとも一つの光源を有する。前記光源は蛍光ランプ及び発光ダイオードを含むものでもよい。
光源モジュール100Aの発光ブロックBは、図2から図4に示すように、1次元及び2次元のローカルディミング構造を有するものでもよい。
例えば、図2に示すように、光源モジュール100Aは、第1方向にI個、第1方向と交差する第2方向にJ個に分けられたI×J個の発光ブロック(B1,…,BI×J)を含む2次元ローカルディミング構造を有するものでもよい。
図3に示すように、光源モジュール100Aは、第1方向にI個に分けられたI個の発光ブロック(B1,…,BI)を含むか、または、図4に示すように光源モジュール100Aは第2方向にJ個に分けられたJ個の発光ブロック(B1,…,BJ)を含む1次元ローカルディミング構造を有するものでもよい。前記I及びJは自然数である。図2、図3、及び図4に示すように、ローカルディミング構造を有する光源モジュール100Aは、各発光ブロックの隣接する発光ブロックの輝度に影響されるものであってもよい。
画素に提供される光の輝度である画素輝度が、一つの発光ブロックが発光できる発光最大輝度より大きくなると、ローカルディミング駆動部100Bは、前記画素に対応する画素データを低階調に補正し、発光ブロックの輝度を個別的に制御する。以下においてローカルディミング駆動部100Bを機能別に構成要素に分けて説明するが、ローカルディミング駆動部100Bの構成要素は、一つのモジュールに具現されるか、または所定の個数にグルーピングされた複数のモジュールで具現されるか、あるいは多様な方式のモジュールで具現されるものでもよい。
ローカルディミング駆動部100Bは、光源駆動部140及び画素補正部180を含む。光源モジュール140は、ディミングレベル決定部110及び発光駆動部130を含み、表示パネル200Aに表示される画像に対応する画素データに基づいて発光ブロックの輝度を個別的に制御する。
ディミングレベル決定部110は、画素データを光源モジュール100Aの発光ブロックBに応じて複数の画像ブロックに分ける。ディミングレベル決定部110は、各画像ブロックに含まれる画素データの階調によるヒストグラムを利用して画像ブロックの代表階調を算出する。前記代表階調は画像ブロックに含まれる画素データの平均階調または最大階調であってもよい。ディミングレベル決定部110は、画像ブロックの代表階調を利用して発光ブロックBのディミングレベルをそれぞれ決める。図示はしていないが、ディミングレベル決定部110は、ローパスフィルタを通じて時間的及び空間的にディミングレベルを補正するものでもよい。
発光駆動部130は、発光ブロックBのディミングレベルに基づいて発光ブロックBを駆動する駆動信号を生成する。それぞれの駆動信号は、パルス幅が変調されたPWM信号であってもよく、前記ディミングレベルはPWM信号のデューティ比(duty ratio)に対応するものであってもよい。
画素補正部180は、画素輝度決定部150及び補正部170を含む。
画素輝度決定部150は、発光ブロックBのディミングレベルを利用して表示パネル200Aに提供される光の輝度分布を判断し、判断された光の輝度分布を利用してそれぞれの画素Pに提供される光の輝度(以下、「画素輝度」と称する)を決める。
補正部170は、補正係数α’を利用して画素データGを補正して補正データG’を生成する。
一般的に画素補正関係式は下記の式(1)のように示される。
前記Lmaxwhiteは、光源モジュール100Aがフルホワイト(full−white)で駆動する場合の輝度(以下、「最大ホワイト輝度」と称する)であり、前記Gmaxは、画素データの最大階調であり、前記Lpixellightは、画素輝度決定部150で決められた画素輝度であり、γはガンマ値である。
式(1)から一般補正係数αは下記の式(2)のように示される。
式(1)及び(2)を参照すると、画素データGと補正データG’との間の関係は一般補正係数αによって変化する。画素輝度Lpixellightと最大ホワイト輝度Lmaxwhiteとが同一である場合、一般補正係数αは「1」になるため、画素データGと補正データG’とは同一になる。つまり、この場合には画素データGは補正されない。
例えば、ホワイト階調の透過率を有する画素Pに一つの発光ブロックを点灯して第1画素輝度Lpixellight1を提供する第1の場合、ホワイト階調の透過率を有する画素Pに複数の発光ブロックを点灯して第2画素輝度Lpixellight2を提供する第2の場合、及びホワイト階調の透過率を有する画素Pに全ての発光ブロックを点灯してホワイト階調の透過率を有する画素Pに第3画素輝度Lpixellight3を提供する第3の場合をそれぞれ調べてみる。第1画素輝度Lpixellight1は第2画素輝度Lpixellight2より低く、第2画素輝度Lpixellight2は第3画素輝度Lpixellight3より低く、第3画素輝度Lpixellight3は最大ホワイト輝度Lmaxwhiteと同一である。
まず、第1及び第2の場合を調べてみると、第1画素輝度Lpixellight1及び第2画素輝度Lpixellight2は、最大ホワイト輝度Lmaxwhiteより低いため、一般補正係数αは「1」より大きい数となる。式(1)によると、補正データG’は画素データGより高階調である。つまり、画素データGがホワイト階調、つまり「255」(8bit基準)であるため、補正データG’は「255」より高階調に算出されるが、画素Pが表示できる最大階調が「255」であるため補正データG’は実質的に「255」になる。
一方、第3の場合を調べてみると、第3画素輝度Lpixellight3は最大ホワイト輝度Lmaxwhiteと同一であるため、一般補正係数αは「1」になる。式(1)によって、補正データG’は画素データGと同一の階調「255」になる。
結果的に、第1、第2、及び第3の場合は、全て同一階調の補正データG’に補正されるため、画素Pは同一の透過率を有する。したがって、第1、第2、及び第3の場合が連続して実行された場合、画素Pの透過率は同一である反面、画素Pに提供される光の輝度が変化するため、フリッカー現象が発生することがある。特に、動画において字幕が表示される場合は、光の急激な変化が引き起こされてフリッカー現象が発生することがある。
このような問題点を解決するために、本発明の実施形態における補正部170は、下記の式(3)のような画素補正関係式を適用してもよい。
補正係数α’は、設定された発光最大輝度Lminwhiteと画素輝度Lpixellightとの関係式で定義される。発光最大輝度Lminwhiteは、最大ホワイト輝度Lmaxwhiteより低い輝度である。例えば、発光最大輝度Lminwhiteは、一つの発光ブロックが発光することのできる最大輝度である。
式(3)及び(4)を参照すると、画素データGと補正データG’との関係は補正係数α’によって変化する。画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きいと、補正係数α’は「1」より小さくなるため、画素データGは低階調の補正データG’に逆補正される。
例えば、ホワイト階調の透過率を有する画素Pに一つの発光ブロックを点灯して第1画素輝度Lpixellight1を提供する第1の場合と、ホワイト階調の透過率を有する画素Pに複数の発光ブロックを点灯して第2画素輝度Lpixellight2を提供する第2の場合と、ホワイト階調の透過率を有する画素Pに全ての発光ブロックを点灯して第3画素輝度Lpixellight3を提供する第3の場合とをそれぞれ調べてみる。第1画素輝度Lpixellight1が「250」であり、第2画素輝度Lpixellight2が「251」であり、第3画素輝度Lpixellight3が「255」であり、発光最大輝度Lminwhiteは第1画素輝度Lpixellight1と同一であり、最大ホワイト輝度Lmaxwhiteは第3画素輝度Lpixellight3と同一である場合を仮定する。
第1の場合、式(3)及び(4)に従うと、補正係数α’は「1」であり、補正データG’は画素データGと同一の階調「255」である。第2の場合、式(3)に従うと、補正係数α’は(0.99)であり、式(4)に従うと、補正データG’は255×(0.99)である。ここで、Cは、1/γである。第3の場合、式(3)に従うと、補正係数α’は(0.98)であり、式(4)に従うと、補正データG’は255×(0.98)である。
第1の場合の補正データG’に対応する画素の透過率を第1透過率とする場合、第2の場合の補正データG’に対応する画素の透過率は第1透過率より小さい第2透過率であり、第3の場合の補正データG’に対応する画素の透過率は第2透過率より小さい第3透過率である。
結果的に、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きい場合、画素データは相対的に低階調に補正されて画素の透過率が減少する。その結果、同一階調の画素データに対して実質的に同一の明るさを表示することができる。
補正部170で補正された補正データG’によって画素Pに表示される画像の輝度Ldisplayは、下記の式(5)のように示される。
前記Aperture Ratioは、画素Pの透過率である。
これによって、ローカルディミング駆動の際に発生するフリッカー現象を防ぐことができ、特に動画において字幕表示によって発生する輝度変化によるフリッカー現象を防ぐことができる。
表示パネル200Aは画像を表示する。例えば、表示パネル200Aは、m×n個の複数画素を含み、各画素Pは、データ配線DLとゲート配線GLとに接続されたスイッチング素子TR、スイッチング素子TRに接続された液晶キャパシタCLC、及びストレージキャパシタCSTを含む。前記m及びnは自然数である。
パネル駆動部200Bは、タイミング制御部230、データ駆動部250、及びゲート駆動部270を含む。
タイミング制御部230は、データ駆動部250及びゲート駆動部270にタイミング制御信号を提供する。タイミング制御部230は、タイミング制御信号に基づいて画素補正部180から提供された補正データG’をデータ駆動部250に提供する。
データ駆動部250は、補正データG’をアナログのデータ電圧に変換して表示パネル200Aのデータ配線DLに出力する。画素Pは、データ配線DLに電気的に接続され、前記画素Pは補正データG’に対応する透過率を有する。例えば、補正データG’が「255」階調(8bit基準)であれば、前記画素の透過率は最大(例えば、100%)であり、補正データG’が「0」階調であれば、前記画素の透過率は最小(例えば、0%)である。
ゲート駆動部270は、タイミング制御信号に基づいてゲート信号を生成し、ゲート信号を表示パネル200Aのゲート配線GLに出力する。
図5は、相対輝度による補正係数の変化を示すグラフである。図6は、図5に示す「A」部分の拡大図である。
図5及び図6を参照すると、第1グラフRLeは、本発明の実施形態の表示装置における、任意の画素に対する画素輝度Lpixellightの変化による補正係数αの変化を示すグラフであり、第2グラフRLnは、一般的な表示装置における、任意の画素に対する画素輝度Lpixellightの変化による補正係数αの変化を示すグラフである。
第2グラフRLnを参照すると、画素輝度Lpixellightが小さくなると補正係数αは増加し、画素輝度Lpixellightが増加すると補正係数αは「1」に近くなる。つまり、画素輝度Lpixellightが最大ホワイト輝度Lmaxwhiteに到達すると、補正係数αは「1」になる。
例えば、任意の画素に該当する画素データが、最大階調255(8bit基準)より小さい階調250である場合、前記画素に提供される光の画素輝度Lpixellightが小さいので、1より大きい補正係数αを適用して高階調の補正データを生成する。従って、画素に提供される光の輝度が低くても画素の透過率を増加させて、元の階調に該当する明るさを表示することができる。
しかし、画素データが最大階調255である場合、画素輝度Lpixellightの変化に関係なく、補正データは255になる。画素に最大ホワイト輝度Lmaxwhiteより低い輝度の光が提供される場合、前記画素データは、「1」より大きい補正係数αが適用されて255より高階調の補正データに補正される。しかし、画素で表示可能な最大階調が255であるため、前記補正データは255になる。
一方、画素に最大ホワイト輝度Lmaxwhiteのような輝度の光が提供される場合、前記画素データに「1」である補正係数αが適用されて補正データは255になる。このように画素データが255である場合、画素輝度Lpixellightが最大ホワイト輝度Lmaxwhiteであるかまたは最大ホワイト輝度Lmaxwhiteより低い輝度である場合の全てにおいて、補正データは255になる。従って、画素の透過率は同一である反面、画素輝度Lpixellightが互いに異なり、同一階調で表示される明るさが互いに異なるためフリッカー現象が発生する。
一方、第1グラフRLeを参照すると、補正係数αは画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteで「1」になり、補正係数αは画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより小さい場合には1より大きくなり、補正係数αは画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きい場合には1より小さくなる。
例えば、任意の画素に提供される画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより小さい場合には、1より大きい補正係数αを適用して高階調の補正データを得る。画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteと同一である場合には、画素データと実質的に同一階調の補正データを得る。また、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きい場合には、1より小さい補正係数αを適用して低階調の補正データを得る。従って、画素輝度Lpixellightに従って画素の透過率を制御する画素データを補正することにより、元の階調に該当する明るさを表示することができる。
また、第1グラフRLeによると、画素が最大階調の255である場合、画素輝度Lpixellightに従って画素データを補正して255階調に該当する明るさを表示するものでもよい。例えば、画素に発光最大輝度Lminwhiteより大きい輝度の光が提供される場合、画素データは「1」より小さい補正係数αが適用されて255より低い階調の補正データに補正される。従って、画素輝度Lpixellightが増加すると、画素の透過率を減少させて255階調に対応する明るさを表示することができる。
このように、第2グラフRLnによると、画素データの全体階調範囲のうち、特定階調以上の高階調は同一の補正データを有する反面、第1グラフRLeによると、全体階調範囲に対して補正データを有するものであってもよい。これにより、画像の表示品質を向上させることができ、また、同一階調に対して同一の明るさを表示することによってフリッカー現象を防ぐことができる。
図7及び図8は、図1の表示装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。図9は、図1の画素輝度決定部に適用されるルックアップテーブルの概念図である。
図1、図7、及び図8を参照すると、ディミングレベル決定部110は、外部から画素データを受信する(ステップS110)。ディミングレベル決定部110は受信した画素データを光源モジュール100Aの発光ブロックBに応じて複数の画像ブロックに分ける。ディミングレベル決定部110は、各画像ブロックの代表階調を利用して発光ブロックのディミングレベルを決定する(ステップS130)。ディミングレベルは時間的及び空間的にローパスフィルタを通じて補正されてもよい。
発光駆動部130は、ディミングレベルに基づいて発光ブロックBの輝度を制御する駆動信号を生成して発光ブロックBに提供する。これによって、発光ブロックBはローカルディミング駆動する(ステップS150)。
一方、画素補正部180は、ディミングレベルを利用して画素データGを補正して補正データG’を出力する(ステップS210)。
例えば、画素輝度決定部150は、ディミングレベル決定部210から提供されたディミングレベルを利用して、表示パネル200Aに提供される光の輝度分布を判断し、判断された光の輝度分布を利用してそれぞれの画素Pに提供される光の輝度である画素輝度Lpixellightを決定する(ステップS220)。
補正部170は、式(3)及び式(4)に示す画素補正関係式を利用して画素データGに対応する補正データG’を求める(ステップS230)。ここでは、補正部170が画素補正関係式を利用して補正データG’を算出する例を挙げている。しかし、補正部170は、図9に示すように、画素輝度Lpixellightに対応する補正係数α’が保存されたルックアップテーブルを利用して補正データG’を求めるものであってもよい。図9に示すルックアップテーブルは、ガンマ(γ)が「2.2」であり、発光最大輝度Lminwhiteが「208」である場合の一例として、16等級間隔でサンプリングされた発光最大輝度Lminwhiteに対応する補正係数α’を示す。この場合、ルックアップテーブルに保存されていないその他の等級の発光最大輝度Lminwhiteに対応する補正係数α’は、補間(interpolation)方式を利用して算出されてもよい。または、ルックアップテーブルには、全体等級、例えば、0から255等級の発光最大輝度Lminwhiteに対応する補正係数α’が保存されるものでもよい。
ステップ(S230)は次のステップ(S231〜S237)を含む。
まず、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより小さい場合(ステップS231)、補正係数α’が「1」より大きくなるため、補正部170は、画素データGを相対的に高階調の補正データG’に補正する(ステップS232)。次に、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteと同一である場合(ステップS233)、補正係数α’が「1」になるため、補正部170は、画素データGを画素データGと同一階調の補正データG’に補正する(ステップS234)。次に、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きい場合(ステップS235)、補正係数α’が「1」より小さくなるため、補正部170は、画素データGを低階調の補正データG’に補正する(ステップS236)。
タイミング制御部230は、画素補正部180から提供された補正データG’をタイミング制御信号に基づいてデータ駆動部250に提供する。
データ駆動部250は、補正データG’をアナログのデータ電圧に変換してデータ配線DLに出力する。ゲート駆動部270は、データ駆動部250の出力タイミングに同期されてゲート配線GLに出力する。表示パネル200Aにはローカルディミング駆動する発光ブロックBの明るさによって補正された画像が表示される(ステップS250)。
従って、ローカルディミング駆動する周辺の発光ブロックの輝度変化による表示パネルの輝度変化を減らすことができるため、動画または画面転換の際に発生するフリッカー現象を改善することができる。
図10、図11、及び図12は、図1に示す表示装置に表示された画面の輝度変化を説明するための概念図である。
図10は、7つの発光ブロックからなる光源モジュールのうち、一つの発光ブロックを点灯する場合に、表示パネル上に表示される第1テストパターンTP1を示す概念図である。図11は、光源モジュールのうち、隣接する2つの発光ブロックが点灯する場合に、表示パネル上に表示される第2テストパターンTP2を示す概念図である。図12は、光源モジュールの発光ブロックを全て点灯する場合に、表示パネル上に表示される第3テストパターンTP3を示す概念図である。
一般的に、表示装置においては、第1から第3のテストパターンTP1、TP2、TP3が連続的に表示される場合、2つの発光ブロックから光の提供を受ける第2テストパターンTP2のホワイト階調に対応する画素は、一つの発光ブロックから光の提供を受ける第1テストパターンTP1のホワイト階調に対応する画素より輝度が高い。また、7つの発光ブロックから光の提供を受ける第3テストパターンTP3のホワイト階調に対応する画素は、第2テストパターンTP2のホワイト階調に対応する画素より輝度が高い。このように、同一の階調の画素は隣接する発光ブロックの点灯による影響によって表現される明るさに差が生じてフリッカー現象が発生する。
以下においては、第1テストパターンTP1から第3テストパターンTP3が連続的に表示される場合の、本発明の実施形態における表示装置の駆動方法を説明する。
図1及び図10を参照すると、光源モジュール100Aは、第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第5発光ブロックB5、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7を含む1次元ローカルディミング構造を有する。光源モジュール100Aに対向する表示パネル200Aに第1テストパターンTP1が表示される場合を説明する。第1テストパターンTP1の第5発光ブロックB5に対応する画像ブロックはホワイト階調「255」(8bit基準)の画像であり、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7に対応する画像ブロックはブラック階調「0」の画像である。
ディミングレベル決定部110は、第1テストパターンTP1に対応して第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第5発光ブロックB5、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7のディミングレベルを決める。つまり、第5発光ブロックB5は最大ディミングレベルを有し、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7は最小ディミングレベルを有する。発光駆動部130は、ディミングレベルに基づいて、第5発光ブロックB5を最大輝度で駆動し、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7を最小輝度で駆動、つまり消灯する。例えば、第5発光ブロックB5は、発光最大輝度Lminwhiteを有する。光源モジュール100Aがフルホワイトで駆動される場合の最大ホワイト輝度Lmaxwhiteを「255」とすると、一つの発光ブロックのみが点灯される場合の発光ブロックの発光最大輝度Lminwhiteを「242」と仮定する。
一方、画素輝度決定部150は、ディミングレベルを利用して表示パネル200Aに提供される光の輝度分布を判断し、判断された光の輝度分布を利用して画素Pのそれぞれに提供される光の輝度である画素輝度Lpixellightを決める。第5発光ブロックB5の発光最大輝度が「242」であるため、第5発光ブロックB5には、点灯された隣接発光ブロックが存在しないため隣接発光ブロックの影響を受けない。従って、第5発光ブロックB5から光の提供を受ける画素の画素輝度Lpixellightは第5発光ブロックB5の発光最大輝度である約242になる。
従って、補正部170は、第5発光ブロックB5に対応する画素の補正データG’として「255」を生成して、タイミング制御部230に提供する。データ駆動部250は前記画素に補正データG’である「255」に対応するデータ電圧を印加することによって前記画素を約100%の透過率で駆動する。
図1及び図11を参照して、表示パネル200Aに第2テストパターンTP2が表示される場合を説明する。第2テストパターンTP2では、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5に対応する画像ブロックはホワイト階調「255」の画像であり、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7に対応する画像ブロックはブラック階調「0」の画像である。
ディミングレベル決定部110は、第2テストパターンTP2に対応して第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第5発光ブロックB5、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7のディミングレベルを決める。第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5は最大ディミングレベルを有し、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7は最小ディミングレベルを有する。発光駆動部130は、ディミングレベルに基づいて、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5を最大輝度で駆動し、残りの第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7を消灯する。
画素輝度決定部150は、画素Pのそれぞれに提供される光の輝度である画素輝度Lpixellightを決める。第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5は互いに隣接して配置されるため、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5のそれぞれの輝度は、互いの輝度に影響を与える。従って、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5は、それぞれ発光最大輝度Lminwhite「242」より高く、最大ホワイト輝度Lmaxwhite「255」より低いホワイト輝度「244」を有する。つまり、画素輝度決定部150は、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5から光の提供を受ける画素の画素輝度Lpixellightを、発光最大輝度Lminwhite「242」より高い約244に決定する。
従って、補正部170は、第4発光ブロックB4及び第5発光ブロックB5に対応する画素の補正データG’として「253」を生成してタイミング制御部230に提供する。データ駆動部250は、前記画素に補正データG’である「253」に対応するデータ電圧を印加することによって前記画素を約99%の透過率で駆動する。
図1及び図12を参照して、表示パネル200Aに第3テストパターンTP3が表示される場合を説明する。第3テストパターンTP3は全体画像の全てがホワイト階調「255」の画像である。
ディミングレベル決定部110は、第3テストパターンTP3に対応して第1発光ブロックB1、第2発光ブロックB2、第3発光ブロックB3、第4発光ブロックB4、第5発光ブロックB5、第6発光ブロックB6、及び第7発光ブロックB7のディミングレベルを全て最大輝度に決める。
画素輝度決定部150は、画素Pのそれぞれに提供される光の輝度である画素輝度Lpixellightを決定する。光源モジュール100Aがフルホワイトで駆動されることによって、それぞれの画素の画素輝度Lpixellightは最大ホワイト輝度Lmaxwhiteの255になる。
従って、補正部170は、補正データG’である「249」をタイミング制御部230に提供する。データ駆動部250は、画素に補正データG’「249」に対応するデータ電圧を印加することによって前記画素を約97.6%の透過率で駆動する。
図10から図12において説明したように、画素輝度Lpixellightが発光最大輝度Lminwhiteより大きい場合、画素データGは逆補正されて相対的に画素の透過率を減少させる。従って、同一階調の元の画像に対しては同一の明るさを表示することができる。これによってローカルディミング駆動の際、動画または画面転換において発生するフリッカー現象を改善することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと理解される。
100A 光源モジュール
100B ローカルディミング駆動部
110 ディミングレベル決定部
130 発光駆動部
140 光源駆動部
150 画素輝度決定部
170 補正部
180 画素補正部
200A 表示パネル
200B パネル駆動部
230 タイミング制御部
250 データ駆動部
270 ゲート駆動部

Claims (5)

  1. 複数の発光ブロックからなる光源モジュール及び複数の画素を含む表示パネルを備える表示装置に提供される画素データの補正方法において、
    前記画素データを前記複数の発光ブロックに応じて複数の画像ブロックに分け、
    前記画像ブロックに含まれる画素データのヒストグラムを利用して前記画像ブロックの代表階調を算出し、
    前記画像ブロックの代表階調に基づいて前記発光ブロックのディミングレベルを決定し、
    前記発光ブロックのディミングレベルに基づいて前記表示パネルに提供される光の輝度分布を判断し、前記光の輝度分布を利用して各画素に提供される光の輝度である画素輝度を決定し、
    前記複数の発光ブロックのうちの1つの発光ブロックが単独で発光することのできる最大輝度である発光最大輝度と前記画素輝度との関係式で定義される補正係数を用いて前記画素データを補正する補正データを生成し、
    前記補正データに基づいて前記画素を透過する光の透過率を調整して同一階調の画素データを実質的に同一の輝度で前記表示パネルに表示することを含み、
    前記画素輝度が前記発光最大輝度と同じ場合は、前記補正係数は1であり、
    前記画素輝度が、前記光源モジュールのすべての発光ブロックをフルホワイトで駆動する場合の輝度である最大ホワイト輝度と同じ場合は、前記補正係数は1より小さい数であることを特徴とする画素データの補正方法。
  2. 前記補正データを生成することは、
    前記画素輝度が前記発光最大輝度より大きい場合に、前記画素データより低階調の補正データを生成することであることを特徴とする請求項1に記載の画素データの補正方法。
  3. 前記補正データを生成することは、
    前記画素輝度が前記発光最大輝度より小さい場合に、前記画素データより高階調の補正データを生成することであることを特徴とする請求項1に記載の画素データの補正方法。
  4. 前記補正データを生成することは、
    前記画素輝度が前記発光最大輝度と同一である場合に、前記画素データと同一階調の補正データを生成することであることを特徴とする請求項1に記載の画素データの補正方法。
  5. 画素を含む表示パネルと、
    複数の発光ブロックからなり、前記表示パネルに光を提供する光源モジュールと、
    前記画素に提供される光の輝度である画素輝度が、前記複数の発光ブロックのうちの1つの発光ブロックが単独で発光することのできる最大輝度である発光最大輝度より大きくなる場合に、前記画素に対応する画素データを低階調に補正するローカルディミング駆動部と、を含み、
    前記ローカルディミング駆動部は、
    前記画素データを前記複数の発光ブロックに応じて複数の画像ブロックに分け、前記画像ブロックに含まれる画素データのヒストグラムを利用して前記画像ブロックの代表階調を算出し、前記画像ブロックの代表階調に基づいて前記発光ブロックのディミングレベルを決定するディミングレベル決定部と、
    前記発光ブロックのディミングレベルに基づいて前記表示パネルに提供される光の輝度分布を判断し、前記光の輝度分布を利用して各画素に提供される光の輝度である画素輝度を決定する画素輝度決定部と、
    前記画素輝度と前記発光最大輝度との関係式で定義される補正係数を用いて補正データを生成する補正部と、
    前記補正データに基づいて前記画素を透過する光の透過率を調整して同一階調の画素データを実質的に同一の輝度で前記表示パネルに表示するパネル駆動部と、を含み、
    前記画素輝度が前記発光最大輝度と同じ場合は、前記補正係数は1であり、
    前記画素輝度が、前記光源モジュールのすべての発光ブロックをフルホワイトで駆動する場合の輝度である最大ホワイト輝度と同じ場合は、前記補正係数は1より小さい数であることを特徴とする表示装置。
JP2010092800A 2009-04-16 2010-04-14 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置 Active JP5734580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090033264A KR101612455B1 (ko) 2009-04-16 2009-04-16 화소 데이터의 보정 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR10-2009-0033264 2009-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250320A JP2010250320A (ja) 2010-11-04
JP5734580B2 true JP5734580B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=42246244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092800A Active JP5734580B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-14 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8638339B2 (ja)
EP (1) EP2242040A1 (ja)
JP (1) JP5734580B2 (ja)
KR (1) KR101612455B1 (ja)
CN (1) CN101866625A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI569648B (zh) * 2012-09-27 2017-02-01 晨星半導體股份有限公司 顯示方法與顯示裝置
WO2014115449A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN103165094B (zh) * 2013-03-07 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示的方法及装置
KR102071056B1 (ko) 2013-03-11 2020-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 영상 보상 방법
KR102270207B1 (ko) * 2014-11-27 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102326029B1 (ko) * 2015-03-13 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보정 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106469533A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 上海和辉光电有限公司 显示装置、图像数据处理装置及方法
CN105096896B (zh) * 2015-09-18 2017-11-21 京东方科技集团股份有限公司 伽马电压调节方法及装置
KR102437049B1 (ko) * 2015-12-31 2022-08-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 광학보상 시스템 및 광학보상 방법
KR20180015553A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 전자 장치의 제어 방법
KR102586874B1 (ko) 2016-08-18 2023-10-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 표시 방법
US10770008B2 (en) * 2017-07-31 2020-09-08 Japan Display Inc. Display device with dimming panel
KR102500625B1 (ko) * 2018-03-27 2023-02-17 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 영상 처리 방법
WO2020154999A1 (zh) * 2019-01-31 2020-08-06 深圳市柔宇科技有限公司 显示组件和亮度控制方法
KR20200118735A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 엘지전자 주식회사 액정표시장치
CN111599312B (zh) * 2020-05-29 2021-10-08 合肥维信诺科技有限公司 发光控制方法、应用处理器ap、驱动芯片和显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109317A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 液晶表示装置
JP3584351B2 (ja) * 1998-11-13 2004-11-04 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3668107B2 (ja) * 2000-07-31 2005-07-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3523170B2 (ja) 2000-09-21 2004-04-26 株式会社東芝 表示装置
JP2002202767A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置とその駆動装置及びその方法
JP4114466B2 (ja) 2002-11-28 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法並びに投射型表示装置
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
JP2005309338A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
EP1756798A1 (en) * 2004-06-01 2007-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a light source
CA2992935C (en) 2004-07-27 2019-07-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Rapid image rendering on dual-modulator displays
JP4904783B2 (ja) 2005-03-24 2012-03-28 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
JP4542988B2 (ja) 2005-12-21 2010-09-15 株式会社ナナオ 補正方法及び表示装置
JP4888695B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-29 ソニー株式会社 表示装置及び表示方法
KR101361047B1 (ko) 2006-06-01 2014-02-10 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP4237220B2 (ja) 2006-11-13 2009-03-11 シャープ株式会社 透過型ディスプレイ装置
CN100583214C (zh) * 2006-12-31 2010-01-20 深圳Tcl工业研究院有限公司 液晶电视背光控制系统及方法
JP2008203292A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp 画像表示装置、及び画像表示方法
KR100885285B1 (ko) * 2007-05-08 2009-02-23 닛뽕빅터 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 이에 이용되는 영상 표시 방법
US8139022B2 (en) * 2007-05-08 2012-03-20 Victor Company Of Japan, Limited Liquid crystal display device and image display method thereof
KR101264720B1 (ko) * 2007-06-15 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP2009063694A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
CN101393727B (zh) * 2007-09-21 2011-07-20 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置高动态对比度的处理装置和处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100265262A1 (en) 2010-10-21
KR101612455B1 (ko) 2016-04-15
KR20100114736A (ko) 2010-10-26
EP2242040A1 (en) 2010-10-20
JP2010250320A (ja) 2010-11-04
CN101866625A (zh) 2010-10-20
US8638339B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4904783B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US9595229B2 (en) Local dimming method and liquid crystal display
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
JP5072891B2 (ja) 画像表示装置
JP6249688B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JPWO2009054223A1 (ja) 画像表示装置
JPWO2011040021A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP5113940B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
US10573249B2 (en) Display control
US11004404B2 (en) Image data processing apparatus and display device for reducing power consumption of backlight
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
JP4888695B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR20200042564A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
TWI427603B (zh) 顯示器與其驅動裝置與驅動方法
KR101975494B1 (ko) 액정 표시 장치의 로컬 디밍 장치 및 로컬 디밍 방법, 이를 이용한 액정 표시 장치의 구동 장치 및 구동 방법
JP2019164206A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び、記憶媒体
JP2007225729A (ja) 表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250