JP5113940B2 - 画像処理装置、画像表示装置 - Google Patents

画像処理装置、画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113940B2
JP5113940B2 JP2011532777A JP2011532777A JP5113940B2 JP 5113940 B2 JP5113940 B2 JP 5113940B2 JP 2011532777 A JP2011532777 A JP 2011532777A JP 2011532777 A JP2011532777 A JP 2011532777A JP 5113940 B2 JP5113940 B2 JP 5113940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
emission amount
source luminance
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036692A1 (ja
Inventor
場 雅 裕 馬
中 亮 助 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5113940B2 publication Critical patent/JP5113940B2/ja
Publication of JPWO2011036692A1 publication Critical patent/JPWO2011036692A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は、画像処理装置と画像表示装置に関する。
近年、例えば液晶表示装置のような、光源と、光源からの光強度を変調する光変調素子とを備えた画像表示装置が広く普及している。しかし、従来の画像表示装置では、光変調素子が理想的な変調特性を有していないため、特に黒を表示した際に、光変調素子からの光漏れに起因するコントラスト低下が生じていた。さらに、黒を表示する際にも、光源が発光しているため、消費電力の削減が困難であった。
このコントラスト低下を抑制するために、入力画像に応じて光源の輝度変調と、入力画像の各画素の階調の変換(すなわち、ガンマ変換)を合わせて行う従来技術が提案されている。上記のいずれの従来技術も、入力画像に応じて、光源輝度と入力画像に対する階調変換を制御することにより、一定の光源輝度による画像表示装置に比べ、コントラストを増加させることが可能であり、また、入力画像に応じてバックライト輝度を低下させることができるため、消費電力を削減することが可能である。
しかし、明るい画像が継続して表示された場合、光源が高い輝度で発光し続けることとなり、その結果、光源の劣化が進行したり、光源の温度が上昇してしまい、光源の短寿命化という問題を引き起こす。
上記と同様の課題がある自発光表示装置であるプラズマディスプレイパネル(PDP)や有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(OLED)では、例えば、入力映像の静止画検出を行い、所定期間以上静止画が継続して表示された場合に、表示画像のコントラストを小さくする等の処理を行い、画像を表示する蛍光体の劣化を防止している(特許文献1、特許文献2)。
特開2008−70683号公報 特開2007−228474号公報
光源の劣化は、強い発光状態が長時間継続した場合に問題となるため、静止画を検出する従来手法では、光源の発光状況によらず、一定期間静止画が継続した場合に、光源の輝度を低下させることになるため、過剰に光源輝度が低下し、画面輝度が低下するといった画質劣化が発生する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光源輝度が高い状態で発光を長時間継続した場合の、光源の劣化、温度上昇を可及的に抑制する画像処理装置及び当該画像処理装置を搭載した画像表示装置を提供する。
本発明の一態様による画像表示装置は、光を射出するバックライトと、前記バックライトからの光を変調することで画像を表示領域において表示する液晶パネルと、を有する画像表示装置であって、入力画像の画素値に基づき、前記バックライトが射出する光の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、前記光源輝度に基づいて、前記入力画像の階調を変換した変換画像を得る階調変換部と、前記入力画像よりも表示時刻が前である任意の期間の画像を表示させる際の光源輝度の和によって累積発光量を算出する累積発光量算出部と、前記累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する比較部と、前記累積発光量と前記基準発光量の差が基準よりも小さい場合に、前記光源輝度が小さくなるよう補正した補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、前記変換画像を前記液晶パネルに書き込むよう制御し、前記バックライトを前記補正光源輝度に基づいて発光させるよう制御する制御部と、を備える。
また、本発明の一態様による画像処理装置は、光を射出するバックライトと、前記バックライトからの光を変調することで画像を表示領域において表示する液晶パネルと、を有する画像表示装置を制御する画像処理装置であって、入力画像の画素値に基づき、前記バックライトが射出する光の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、前記光源輝度に基づいて、前記入力画像の階調を変換した変換画像を得る階調変換部と、前記入力画像よりも表示時刻が前である任意の期間の画像を表示させる際の光源輝度の和によって累積発光量を算出する累積発光量算出部と、前記累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する比較部と、前記累積発光量と前記基準発光量の差が基準よりも小さい場合に、前記光源輝度が小さくなるよう補正した補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、前記変換画像を前記液晶パネルに書き込むよう制御し、前記バックライトを前記補正光源輝度に基づいて発光させるよう制御する制御部と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
本発明によれば、光源輝度が高い状態で発光を長時間継続した場合の、光源の劣化、温度上昇を可及的に抑制する画像処理装置及び当該画像処理装置を搭載した画像表示装置を提供することができる。
実施例1の画像表示装置の構成を示す図。 実施例1の画像表示装置の動作を示す図。 実施例1の光源輝度制御部の構成を示す図。 実施例1の光源輝度制御部の動作を示す図。 差分値と光源輝度補正係数との関係を示す図。 光源輝度算出部で算出される光源輝度と、補正光源輝度の時間変化を示す図。 基準発光量を0.7と設定し光源輝度を補正した場合の、累積発光量の例を示す図。 実施例2の画像表示装置の構成を示す図。 実施例2の画像表示装置の動作を示す図。 (a)光源の配置例を示す図。(b)図10(a)の配置例の場合に、照明領域を設定する方法を説明する図。 輝度分布を説明する図。 実施例2の光源輝度分布算出部の構成を示す図。 実施例2の光源輝度制御部の構成を示す図。 実施例2の光源輝度制御部の変形例の構成を示す図。
図面を参照して、本発明の実施例を説明する。なお、互いに同様の動作をする構成や処理には共通の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施例では、液晶表示を行う画像表示装置100について例示して説明する。
図1は、本実施例の画像表示装置100の構成を示す図である。本実施例の画像表示装置100は、画像処理部110と、表示部120を有する。画像処理部110は、表示部120の制御を行う。画像処理部110は、光源輝度算出部111、階調変換部112、光源輝度制御部113、タイミング制御部114を有する。また、表示部120は、バックライト122と、バックライト122の前面に配され、バックライト122が射出する光を変調することで、表示領域において映像を表示する液晶パネル121を有する。
入力画像は、光源輝度算出部111と階調変換部112に入力される。光源輝度算出部111は、入力画像に基づき、バックライト122の発光輝度を示す光源輝度信号を算出する。光源輝度信号は、光源輝度制御部113と階調変換部112へ送られる。階調変換部112は、光源輝度信号に基づき、入力画像の各画素の階調の変換を行い、変換画像を求める。光源輝度制御部113は、光源の劣化、温度上昇が問題とならないよう補正した補正光源輝度を求める。タイミング制御部114は、液晶パネル121とバックライト122への信号の出力タイミングの同期を取りながら、液晶パネル121に変換画像を送り、バックライト122へ光源制御信号を出力する。これによって、タイミング制御部114は、変換画像を液晶パネル121に書き込むよう制御し、バックライト122を補正光源輝度に基づいて発光させるよう制御する。表示部120では、変換画像が液晶パネル121に書き込まれると共に、光源制御信号に基づいてバックライト122が発光される。以上の処理により、画像表示装置100は画像を表示する。
次に各部の動作の詳細を説明する。
図2は、本実施例の画像表示装置100の動作を説明する図である。
光源輝度算出部111は、入力画像から、バックライト122に設定する光源輝度を求める(S11)。光源輝度を求める方法は、種々の方法であって構わない。本実施例では、入力画像の階調値のうち最大値を検出し、最大値に基づき光源輝度を算出する構成について例示する。まず、1フレームの入力画像から、最大階調を検出する。次に、検出された最大階調から最大輝度値を算出する。例えば、入力画像が8ビット(0階調から255階調)で表現される画像の場合、最大階調Lmaxから最大輝度lmaxは、数1により解析的に求めることができる。
Figure 0005113940
ここで、γは液晶パネル121のガンマ値を表しており、2.2を値として設定するのが一般的である。なお、このとき最大輝度は、0から1の相対的な値となる。例えば、最大階調が202階調だった場合、最大輝度は約0.6となる。すなわち、0.6より高い輝度を表示部120に表示する必要は無い。そこで、バックライト輝度を0.6に設定する。なお、本実施例では、数1を用いてバックライト輝度を算出する構成としたが、例えば、最大階調とバックライト輝度の関係を予め求めて生成したルックアップテーブルをROM(Read Only Memory)等に保持させる構成であっても構わない。その場合、入力画像から最大階調を検出した後、検出された最大階調で、ルックアップテーブルを参照することで、バックライト輝度を求める。以上の処理により求められた、バックライト輝度を示す光源輝度信号は、光源輝度算出部111より階調変換部112及び光源輝度制御部113へ送られる。
階調変換部112は、光源輝度信号に基づき、入力画像に対し階調変換を行い、変換画像を出力する(S12)。階調変換方法は、種々の方法であって構わない。本実施例では、バックライト輝度の低下に基づく、画面輝度の低下を補うよう、液晶パネル121に書き込む入力画像にゲインを与える例について述べる。入力画像に与えるゲインGは、数2により求められる。
Figure 0005113940
すなわち、バックライト輝度が0.6と設定された場合、ゲインは約1.7となる。そして、求められたゲインに基づき、数3により、階調変換を行う。
Figure 0005113940
ここで、Lin(x、y)は、入力画像の水平位置x、垂直位置yの画素の階調を表しており、Lout(x、y)は、変換画像の水平位置x、垂直位置yの画素の階調を表している。なお、本実施例では、数2、数3を用いて階調変換を行う構成としたが、例えば、光源輝度と入力画像に乗算するゲイン(数3のG1/γ)の関係を予め求めて生成したルックアップテーブルをROM(Read Only Memory)等に保持しておく構成であっても構わない。その場合、光源輝度の値で、ルックアップテーブルを参照することで、入力映像信号に乗算するゲインを求め、数3の演算を行う。
以上の処理により求められた変換画像は、階調変換部112よりタイミング制御部114へ送られる。
光源輝度制御部113は、光源輝度算出部111で算出された光源輝度信号から、光源の劣化、温度上昇を予測し、劣化、温度上昇が問題とならないよう、光源輝度を補正した補正光源輝度を求める(S13)。S13で行う処理の詳細については、後述する。
タイミング制御部114は、変換画像の液晶パネル121への書き込みタイミングと、補正光源輝度をバックライト122に適用するタイミングの制御を行う(S14)。タイミング制御部114は、液晶パネル121を駆動するために必要となるいくつかの同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)を生成する。変換画像は、タイミング制御部114で生成した液晶パネル121を駆動するために必要となるいくつかの同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)と共に、液晶パネル121へ送られる。更に、タイミング制御部114は、液晶パネル121への変換画像の出力と同時にバックライト122の光源を補正光源輝度で点灯させるための光源制御信号を生成し、バックライト122へ送る。光源制御信号は、バックライト122に設置されている光源の種類により異なる構成となる。一般に液晶表示装置のバックライト122の光源として、冷陰極管や発光ダイオード(LED)等が用いられている。これらは、印加する電圧や電流を制御することにより、その輝度を変調することが可能である。ただし、一般的には、発光と非発光の期間を高速に切り替えることにより輝度を変調するPWM(Pulse Width Modulation)制御が用いられる。本実施例では、比較的発光強度の制御が容易であるLED光源をバックライト122の光源として用い、LED光源をPWM制御により輝度変調する構成とした。よって、タイミング制御部114からは、補正光源輝度に基づいてPWM制御により輝度変調させる光源制御信号をバックライト122へ送る。
表示部120では、タイミング制御部114より送られた変換画像が液晶パネル121(光変調素子)に書き込まれ、同じくタイミング制御部114より送られた光源制御信号に基づいてバックライト122が点灯される(S15)。なお、上述の通り、本実施例では、バックライト122の光源としてLED光源を用いている。
次に、光源輝度制御部113が補正光源輝度を算出する方法について詳述する。
図3は、本実施例における光源輝度制御部113の構成を示す図である。光源輝度制御部113は、累積発光量算出部1131、差分算出部1132、光源輝度補正部1133を備える。累積発光量算出部1131は、所定期間の光源輝度の累積発光量を算出し、累積発光量を差分算出部1132へ送る。差分算出部1132は、累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する。具体的には、差分算出部1132は、累積発光量と基準発光量の差分値を算出し、光源輝度補正部1133に送る。光源輝度補正部1133は、差分値に基づいて、光源輝度を補正した補正光源輝度を求め、タイミング制御部114へ送る。
次に、光源輝度制御部113の各部の動作を詳細に説明する。
図4は、光源輝度制御部113が補正光源輝度を算出する動作(S13)の詳細を示す図である。
累積発光量算出部1131は、光源輝度の累積発光量を算出する(S131)。累積発光量の算出方法として、単位時間あたりの光源輝度を加算するような、光源輝度に移動平均フィルタを掛ける方法がある。しかし、移動平均フィルタを使う場合、単位時間分の光源輝度を保持する必要があり、メモリー量が増加してしまう。そこで、本実施例では、累積発光量を無限インパルス応答(IIR)フィルタで求める構成とした。IIRフィルタによる累積発光量は、数4により求められる。
Figure 0005113940
ここで、I(t)は、時刻tにおける光源輝度算出部111で算出された光源輝度、F(t)は、時刻tにおける累積発光量、αはIIRフィルタの特性を決める係数を表している。αが大きいとは、移動平均を求める単位時間が短い場合に相当する。数4により求められた累積発光量を、差分算出部1132へ送る。
差分算出部1132は、予め設定された基準発光量と、累累積発光量算出部1131で算出された累積発光量の差分を求める(S132)。差分値は、数5により求められる。
Figure 0005113940
ここで、ΔI(t)は、時刻tにおける差分値、Iは基準発光量を表している。基準発光量は、基準発光量の光源輝度で光源を長時間発光させても劣化や温度が問題にならない光源輝度を設定する。算出された差分値は、光源輝度補正部1133に送られる。
光源輝度補正部1133では、差分算出部1132で算出された差分値に基づいて光源輝度を補正した補正光源輝度を求める(S133)。光源輝度の補正方法は様々に考えられるが、本実施例では、差分値が小さくなるほど値が小さくなるような光源輝度補正係数を求め、光源輝度に光源輝度補正係数を乗算することで、補正光源輝度を求める構成とした。具体的な処理の流れを以下に説明する。
まず、差分値に基づき、光源輝度補正係数を数6により算出する。
Figure 0005113940
ここで、Gは、光源輝度補正係数、Gminは、光源輝度補正係数の最小値、ΔIthは、光源輝度の補正を開始する閾値を表し、min(x、y)は、x、yの小さい値を返す関数である。数6の関係を、図5に示す。
図5は、差分値と光源輝度補正係数との関係を示す図である。横軸が差分値ΔI(t)、縦軸が光源輝度補正係数Gを表している。光源輝度補正係数は、差分値が大きい場合1.0で、差分値が閾値ΔIth以下になると、1.0未満の値となり、差分値が0でGminとなる。Gminは、光源輝度が最大値であっても、補正光源輝度が基準発光量の光源輝度以下となるよう設定する。すなわち、どのような光源輝度でも、光源輝度補正係数がGminの場合に求められる補正光源輝度で光源を長時間発光させても劣化や温度が問題にならないように、Gminを設定する。なお、ここでは、d数6により光源輝度補正係数を求める構成としたが、その他の構成として以下のような構成とすることもできる。予め数6により、ΔI(t)とGの関係を求めておき、ルックアップテーブル(LUT)として、ROM(Read Only Memory)等に保持しておく。そして、差分値によりLUTを参照し、対応する光源輝度補正係数を求める構成であってもよい。
数6により求められた光源輝度補正係数を用いて、光源輝度を数7により補正する。
Figure 0005113940
ここで、I´(t)は、補正光源輝度を表している。
以下に、光源輝度制御部113での、光源輝度、補正光源輝度、累積発光量の時間的な変化を説明する。図6に、光源輝度算出部111で算出される光源輝度と、補正光源輝度の時間変化を示す。図6は、光源輝度が時刻tで、0.33から1.0に変化した場合(図6の破線)を示している。図7は、光源輝度の時間変化が図6の場合における累積発光量の時間変化を示している。光源輝度の補正を行わない場合、累積発光量は、図7の破線で示すように、時刻tから、徐々に増加し、光源輝度1.0へ近づいていく。このとき、基準発光量を図7に示すように0.7と設定し、上記のような光源輝度の補正を行うと、まず、基準発光量と累積発光量の差分値が、閾値ΔIthより小さくなると、図5に示すように、光源輝度補正係数が小さい値となり、その結果、図6の実線で示すように補正光源輝度が1.0より小さい値に補正される。そのため、累積発光量の増加は、図7の実線で示すように小さくなり、基準発光量へ収束していく。つまり、光源輝度が、劣化や温度が問題とならない輝度に補正される。
上記のように求められた補正光源輝度を、タイミング制御部114へ送り、S13の処理を終了する。
本実施例によれば、CRTのような高ダイナミックレンジな表示を、消費電力の増加を可及的に抑制しながら、小さい回路規模で実現する画像処理装置及び当該画像処理装置を搭載した画像表示装置を提供することができる。また、本実施例によれば、光源輝度が高い状態で発光を長時間継続した場合の、光源の劣化、温度上昇を可及的に抑制する画像処理装置及び当該画像処理装置を搭載した画像表示装置を提供することができる。
図8は、本実施例の画像表示装置200の構成を示す図である。画像表示装置200は、画像処理部210、表示部220を有する。画像処理部210は、表示部220の制御を行う。
画像処理部210は、光源輝度算出部211、階調変換部212、光源輝度分布算出部230、光源輝度制御部213、タイミング制御部214を有する。表示部220は、バックライト222と、バックライト222の前面に配され、バックライト222が射出する光を変調する液晶パネル121を有する。バックライト222は、それぞれの発光輝度を制御可能な複数の光源223を備える。
光源輝度算出部111は、光源223の空間的な配置に基づいて液晶パネル121の表示領域を仮想的に分割した照明領域における入力画像の画素値に基づいて、光源223毎に光源輝度を算出する。光源輝度は、光源輝度分布算出部230、光源輝度制御部213に送られる。光源輝度分布算出部230は、バックライト222の光源223の1つが単独で発光した場合の発光輝度分布形状に基づき、光源輝度算出部111が算出した光源輝度で複数の光源が発光した場合のバックライト輝度の分布を算出する。算出された光源輝度分布は、階調変換部212に入力される。階調変換部212は、光源輝度分布に基づき、入力画像の各画素の階調の変換を行い、変換画像を求める。光源輝度制御部213は、光源223の劣化、温度上昇が問題とならないようの各光源輝度を補正し、補正光源輝度を求める。タイミング制御部214は、液晶パネル121とバックライト222への信号の出力タイミングの同期を取りながら、液晶パネル121に変換画像を送り、バックライト222へ光源制御信号を出力する。表示部220は、変換画像を液晶パネル121へ書き込むと共に、光源制御信号に基づいてバックライト222を発光させることにより、画像を表示する。
以下に、各部の動作を詳細に説明する。
図9は、本実施例の画像表示装置200の動作を説明する図である。
光源輝度算出部211は、バックライトの複数の各光源の光源輝度を算出する(S31)。本実施例では、光源223の空間的な配置に基づいて液晶パネル121の表示領域を仮想的に分割した照明領域における入力画像の画素値に基づいて、光源223毎に光源輝度を算出する。図10(a)は、光源223の配置の例を示す図である。図10(a)は、光源223が水平方向に5つ、垂直方向に4つ設置された構造のバックライト223の例を示している。図10(b)は、図10(a)の配置のバックライト223の場合の、照明領域の設定方法の例を示す図である。入力画像を各光源223に対応するよう5×4の領域に分割した照明領域毎に、入力画像の最大階調を算出する。そして、照明領域毎に算出された最大階調に基づき、各照明領域に対応する各光源の光源輝度を算出する。例えば、入力画像が8ビット(0階調から255階調)で表現される画像の場合、第i番目の照明領域の最大値をLmax(i)とすると、光源輝度は数8により算出される。
Figure 0005113940
ここで、γはガンマ値であり、一般に2.2が用いられ、I(i)は、第i番目の光源輝度である。なお、光源輝度は数8による演算で求めることもできるが、予め、LmaxとIの関係を求めておき、その関係をROM(Read Only Memory)等で構成されたルックアップテーブル(LUT)に保持しておき、Lmaxを求めた後、Lmaxの値でLUTを参照することで、光源輝度Iを求める構成としても良い。なお、本実施例では、1つの照明領域毎に1つの光源が対応する構成としているが、例えば、1つの照明領域に複数の光源が対応する構成としてもよい。また、入力画像の各照明領域を図10に示すように光源数で均等に分割する以外にも、各照明領域の一部が重なるように入力画像に照明領域を設定し、入力画像の最大階調を算出する構成とすることもできる。算出された各光源の光源輝度は、光源輝度分布算出部230、及び、光源輝度制御部213に送られる。
光源輝度分布算出部230では、各光源の光源輝度に基づいて、実際のバックライトの輝度分布を算出する(S32)。
図11は、輝度分布を説明する図である。説明を簡単にするために、1次元で輝度分布を表現しており、横軸が位置、縦軸が輝度を示している。図11(a)はバックライト222の複数の光源223のうち1つの光源2231が発光した場合の輝度分布を示す。図11(a)の下部に示す位置に光源223が設置されており、中央の1つの光源2231のみが点灯した場合の輝度分布を示している。図11(a)から分かるように、光源2231が発光した場合の輝度分布は近傍の光源位置まで広がりを持つ。そのため、階調変換部212でバックライト輝度に基づく階調変換を行うために、バックライト222の複数の光源223毎の光源輝度に基づく図11(a)に示す発光輝度分布を足し合わせる必要がある。図11(b)に、複数の光源223が点灯した場合の、光源(バックライト)輝度分布の様子を模式的に示す。図11(b)の下部に示された位置の光源が点灯することにより、各光源223は図11(b)破線で示すような輝度分布をもつ。これら破線で示した各光源223の輝度分布を足し合わせ、光源輝度分布を算出する。光源輝度分布の算出結果を、図11(b)の実線で示す。図11(a)に示した光源2231の輝度分布は、実測した値を光源からの距離に関する近似関数を求め、光源輝度分布算出部230に保持する構成としても良い。本実施例では、図11(a)に示すような光源の輝度分布を、光源からの距離と輝度との関係を求め、LUT232としてROMに保持する構成とする。
図12に、本実施例の光源輝度分布算出部230の構成を示す。複数の光源223毎に算出された光源輝度は、光源輝度分布取得部231に入力される。光源輝度分布取得部231では、LUT232より各光源の輝度分布を取得し、出力光源輝度を掛け合わせることで、図11(b)の破線で示すような光源223毎の輝度分布を求める。次に、輝度分布合成部233で、各光源の輝度分布を足し合わせる。以上の構成で、図11(b)の実線で示すような各光源の輝度分布を足し合わせた光源輝度分布を階調変換部212へ送る。
階調変換部212は、光源輝度分布に基づき、入力画像の各画素の階調値を変換する(S33)。
光源輝度算出部211により算出された光源輝度は、輝度が低下しているため、所望の明るさを得るためには、液晶パネル121の透過率、すなわち、階調値を変換する必要がある。入力画像の位置(x、y)の赤、緑、青のサブ画素の階調値を、それぞれ、L(x、y)、L(x、y)、L(x、y)とすると、階調変換後の赤、緑、青のサブ画素の階調値は、以下のように算出される。
Figure 0005113940
ここで、I(x、y)は、入力画像の位置(x、y)における光源輝度分布算出部230で算出されたバックライトの輝度である。なお、階調変換後の階調値は、数9により演算により求めても良い。本実施例では、階調値L、光源輝度分布Iと変換後の階調値L´の関係を保持したLUTを用意し、入力画像の階調値L(x、y)と光源輝度分布I(x、y)によりLUTを参照することで、変換後の階調値L´(x、y)を求める構成とした。更に、数9では、階調値Lと光源輝度分布Iの値により、変換後の階調値L´が液晶パネル121の最大階調値である255を超える場合が発生する。そのような場合は、例えば、変換後の階調値を255で飽和処理する構成としても良い。しかしながら、飽和処理された階調値に、階調つぶれが発生してしまう。そこで、その他の構成例として、LUTに保持する変化後の階調値を、飽和する階調値近傍ではなだらかに変化するよう補正すればよい。
なお、光源輝度算出部211、及び、光源輝度分布算出部230で1フレームの入力画像の全ての階調値を用いて光源輝度分布を算出している。そのため、階調変換部212に入力画像が入力されるタイミングでは、その入力画像に対応する光源輝度分布は算出されていない。そのため、階調変換部212はフレームメモリを備え、一旦、入力画像をフレームメモリに保持し、1フレーム期間遅延させた後に、光源輝度分布に基づき変換画像を生成する。しかし、一般に、入力画像は時間的にある程度連続したものであるため、例えば、現在の入力画像を、1フレーム前の入力画像により求められた光源輝度分布に基づき変換画像を生成する構成としても良い。この場合、階調変換部212で入力画像を1フレーム期間遅延させる必要が無くなるため、フレームメモリを搭載する必要が無くなり、回路規模を削減することが可能となる。
光源輝度制御部213は、光源輝度算出部211で算出された複数の各光源の光源輝度信号から、光源の劣化、温度上昇を予測し、劣化、温度上昇が問題とならないよう、複数の各光源の補正光源輝度を求めて出力する(S34)。S34で行う処理の詳細については、後述する。
タイミング制御部214は、変換画像の液晶パネル121への書き込みタイミングと、複数の光源毎の補正光源輝度をバックライトに適用するタイミングの制御を行う(S35)。
入力された変換画像は、タイミング制御部214で生成された液晶パネル121を駆動するために必要となるいくつかの同期信号(水平同期信号、垂直同期信号等)と共に液晶パネル121へ送られる。同時に補正光源輝度に基づくバックライト222の各光源223を所望の輝度で点灯させるための光源制御信号を生成し、バックライト222へ送出する。
表示部220は、タイミング制御部214より送られた変換画像を液晶パネル121(光変調素子)に書き込み、同じくタイミング制御部214より送られた光源制御信号に基づいてバックライト222を点灯させる(S36)。
次に、光源輝度制御部213が補正光源輝度を算出する方法について詳述する。なお、フローチャートについては省略する。
図13は、光源輝度制御部213の構成を示す図である。光源輝度制御部213は、累積発光量算出部2131、累積発光量最大値算出部2132、差分算出部2133、光源輝度補正部2134を有する。
基本的な構成は、第1の実施例と同様である。累積発光量算出部2131は、複数の各光源の累積発光量を算出する。次に累積発光量最大値算出部2132は、複数の各光源の累積発光量から最大となる値を示す最大累積発光量を求める。差分算出部2133は、最大累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する。具体的には、差分算出部2133は、最大累積発光量と基準発光量の差分を求める。以下に、各部について詳細に説明する。
累積発光量算出部2131は、複数の各光源の光源輝度の累積発光量を算出する。累積発光量の算出方法は、第1の実施例と同様に、無限インパルス応答(IIR)フィルタで求める構成とした。IIRフィルタによる各光源の累積発光量は、数10により求められる。
Figure 0005113940
ここで、I(i、t)は、時刻tにおけるi番目の光源の光源輝度算出部211で算出された光源輝度、F(i、t)は、時刻tにおけるi番目の光源の累積発光量、αはIIRフィルタの特性を決める係数を表している。数10により求められた複数の各光源の累積発光量は、累積発光量最大値算出部2132へ送られる。
なお、上記では、各光源輝度を用いて、各光源の累積発光量を求める構成としたが、各光源の輝度と、その周辺の光源の輝度との畳み込み演算結果(重み付き線形和)を求めた後に、各光源の累積発光量を求める構成としても良い。これは、光源の温度変化は、累積発光量を求める対象となる光源の発光による温度変化に加え、その周辺の光源の発光による温度変化の影響を受けるためである。
図14に、光源輝度畳み込み演算部2135を追加した場合の光源輝度制御部213の構成を示す。各光源の輝度は、まず、光源輝度畳み込み演算部2135に入力される。そして、ある光源が発光したときの周辺の光源への温度影響の大きさにより予め設定された係数を用いて、各光源輝度に対し畳み込み演算を行う。例えば、ある光源が消灯していても、周辺の光源が発光している場合、周辺光源の輝度の一部が処理対象の光源の輝度に加算されることになり、処理対象の光源が仮想的に発光していることになり、周辺の光源の発光による影響を考慮することができる。上記のように各光源輝度に対し畳み込み演算を行った後に、累積発光量を求める。
なお、畳み込み演算を行う光源の範囲は、処理対象の光源に対し温度影響を与える周辺の光源とすればよいが、その他の構成として、各光源を発光させるための駆動回路が同じ光源の範囲で、畳み込み演算を行う構成としてもよい。例えば、図10の上段2列の光源が同一の駆動回路で発光し、下段2列の光源が同一の駆動回路で発光している場合、上段2列の各光源は、上段2列の光源の範囲で畳み込み演算を行い、下段2列の各光源は、下段2列の光源の範囲で畳み込み演算を行う構成とする。このような構成とすることで、駆動回路の温度上昇を抑制することができる。
累積発光量最大値算出部2132は、複数の各光源の累積発光量の最大値を示す最大累積発光量を求め、差分算出部2133へ送る。
差分算出部2133は、基準発光量と最大累積発光量の差分を示す差分値を算出し、光源輝度補正部2134へ送る。
光源輝度補正部2134は、第1の実施例と同様に、差分値に基づいて光源輝度補正係数を算出し、光源輝度補正係数を用いて複数の各光源の光源輝度を補正する。光源輝度の補正は、数11のように算出される。
Figure 0005113940
ここで、I´(i、t)は、i番目の光源の補正光源輝度を表している。
上記のように求められた複数の各光源223の補正光源輝度は、タイミング制御部214へ送られる。
本実施例によれば、光源輝度が高い状態で発光を長時間継続した場合の、光源の劣化、温度上昇を可及的に抑制する画像処理装置及び当該画像処理装置を備えた画像表示装置を提供することができる。
以上、表示部の構成として液晶パネとバックライトとを組み合わせた透過型液晶表示装置における実施例について説明してきたが、本発明は、透過型液晶表示装置以外にも様々な表示部の構成に適応可能である。例えば、光を変調する液晶パネルと、ハロゲン光源等の光源を組み合わせた投射型の表示部にも適用可能である。また、光源部としてのハロゲン光源と、ハロゲン光源からの光の反射を制御することにより画像の表示を行うデジタルマイクロミラーデバイスを光変調素子として利用する投射型の表示部でも良い。
100、200…画像表示装置、
110、210…画像処理部、111、211…光源輝度算出部、112、212…階調変換部、113、213…光源輝度制御部、114、214…タイミング制御部
120、220…表示部、121…液晶パネル、122、222…バックライト、223、2231…光源
1131…累積発光量算出部、1132…差分算出部、1133…光源輝度補正部
230…光源輝度分布算出部
231…輝度分布取得部、232…LUT、光源分布合成部233
2131…累積発光量算出部、2132…累積発光量最大値算出部、2133…差分算出部、2134…光源輝度補正部、2135…光源輝度畳み込み部

Claims (6)

  1. 光を射出するバックライトと、
    前記バックライトからの光を変調することで画像を表示領域において表示する液晶パネルと、を有する画像表示装置であって、
    入力画像の画素値に基づき、前記バックライトが射出する光の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、
    前記光源輝度に基づいて、前記入力画像の階調を変換した変換画像を得る階調変換部と、
    前記入力画像よりも表示時刻が前である任意の期間の画像を表示させる際の光源輝度の和によって累積発光量を算出する累積発光量算出部と、
    前記累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する比較部と、
    前記累積発光量と前記基準発光量の差が基準よりも小さい場合に、前記光源輝度が小さくなるよう補正した補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、
    前記変換画像を前記液晶パネルに書き込むよう制御し、前記バックライトを前記補正光源輝度に基づいて発光させるよう制御する制御部と、
    を備える画像表示装置。
  2. 前記比較部は、前記基準発光量と前記累積発光量の差分値を求め、
    前記光源輝度補正部は、前記累積発光量と前記基準発光量の差が基準よりも小さい場合に、前記差分値が小さいほど小さい値となる補正係数を求め、前記光源輝度に前記補正係数を乗算することで前記補正光源輝度を求める
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記バックライトは、それぞれに光の強度を制御可能な複数の光源を有し、
    前記光源輝度算出部は、前記複数の光源の空間的な配置に基づいて前記表示領域を仮想的に分割した照明領域における入力映像信号に基づいて、前記光源毎に前記光源輝度を算出し、
    前記階調変換部は、前記光源毎に算出された前記光源輝度に応じて前記入力画像の階調変換を行い、
    前記累積発光量算出部は、前記複数の光源毎に前記時間累積発光量を算出し、当該複数の光源毎の前記時間累積発光量の最大値を算出し、
    前記比較部は、前記累積発光量の最大値と前記基準発光量とを比較し、
    前記比較部により、前記累積発光量の最大値と前記基準発光量の差が基準よりも小さいと判断された場合に、前記複数の光源の前記光源輝度が小さい値となるよう補正する光源輝度補正部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記累積発光量算出部は、累積発光量を算出する対象となる前記光源の前記光源輝度と、当該対象となる前記光源の周辺の光源の前記光源輝度の重み付き線形和を求め、前記線形和から前記累積を求めることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記累積発光量算出部は、前記光源輝度に無限インパルス応答フィルタを適用することで前記累積発光量を算出することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 光を射出するバックライトと、前記バックライトからの光を変調することで画像を表示領域において表示する液晶パネルと、を有する画像表示装置を制御する画像処理装置であって、
    入力画像の画素値に基づき、前記バックライトが射出する光の光源輝度を算出する光源輝度算出部と、
    前記光源輝度に基づいて、前記入力画像の階調を変換した変換画像を得る階調変換部と、
    前記入力画像よりも表示時刻が前である任意の期間の画像を表示させる際の光源輝度の和によって累積発光量を算出する累積発光量算出部と、
    前記累積発光量と予め定められた基準発光量とを比較する比較部と、
    前記累積発光量と前記基準発光量の差が基準よりも小さい場合に、前記光源輝度が小さくなるよう補正した補正光源輝度を求める光源輝度補正部と、
    前記変換画像を前記液晶パネルに書き込むよう制御し、前記バックライトを前記補正光源輝度に基づいて発光させるよう制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2011532777A 2009-09-22 2009-09-22 画像処理装置、画像表示装置 Expired - Fee Related JP5113940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004783 WO2011036692A1 (ja) 2009-09-22 2009-09-22 画像処理装置、画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5113940B2 true JP5113940B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2011036692A1 JPWO2011036692A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=43795467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532777A Expired - Fee Related JP5113940B2 (ja) 2009-09-22 2009-09-22 画像処理装置、画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305339B2 (ja)
JP (1) JP5113940B2 (ja)
CN (1) CN102667581B (ja)
WO (1) WO2011036692A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600387B2 (en) 2016-12-23 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for driving a backlight to prevent or reduce gradation overcompensation

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101560240B1 (ko) * 2012-05-29 2015-10-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 드라이버 및 그 구동 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치
KR102017510B1 (ko) * 2012-12-17 2019-09-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN103792704A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 北京京东方视讯科技有限公司 一种测试装置及其方法、显示装置及其显示方法
JP6439418B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、並びに画像表示装置
CN103903584B (zh) * 2014-04-04 2016-09-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种自动光量补正系统及自动光量补正方法
US10778932B2 (en) 2018-12-05 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc User-specific video frame brightness filter
US10909403B2 (en) 2018-12-05 2021-02-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Video frame brightness filter
US20200186764A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Color-specific video frame brightness filter
US11217164B2 (en) * 2019-04-04 2022-01-04 Lg Electronics Inc. Signal processing device and image display apparatus including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076755A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2008107719A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7952555B2 (en) * 2003-11-19 2011-05-31 Eizo Nanao Corporation Luminance control method, liquid crystal display device and computer program
JP4092590B2 (ja) * 2006-02-27 2008-05-28 船井電機株式会社 パネル型映像表示装置およびプラズマテレビジョン
JP2008070683A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 焼き付き抑制装置、自発光表示装置、画像処理装置、電子機器、焼き付き抑制方法及びコンピュータプログラム
JP4818351B2 (ja) 2008-12-25 2011-11-16 株式会社東芝 画像処理装置及び画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076755A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toshiba Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2008107719A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及び画像表示プログラムを記録した記録媒体、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600387B2 (en) 2016-12-23 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for driving a backlight to prevent or reduce gradation overcompensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20120182333A1 (en) 2012-07-19
JPWO2011036692A1 (ja) 2013-02-14
CN102667581B (zh) 2014-12-17
WO2011036692A1 (ja) 2011-03-31
CN102667581A (zh) 2012-09-12
US8305339B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113940B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
KR101148394B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 표시 장치
JP5293367B2 (ja) 自発光表示装置および電子機器
JP5734580B2 (ja) 画素データの補正方法及びこれを遂行するための表示装置
US8144085B2 (en) Display device, control method and computer program for display device
US20080094426A1 (en) Backlight Modulation For Display
JP5122927B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5666163B2 (ja) 光源駆動方法
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
JP5438217B2 (ja) 表示信号発生器、表示装置、及び画像表示方法
JP2010139782A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびプログラム
JP6138932B2 (ja) 表示装置、表示システム、映像出力装置、および表示装置の制御方法
JP2009244308A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4894358B2 (ja) バックライト駆動装置、表示装置及びバックライト駆動方法
JP7131793B2 (ja) 表示装置
KR101147419B1 (ko) 표시장치 및 이를 위한 감마 설정 방법
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP2010250193A (ja) 映像表示装置
JP2007233119A (ja) 有機el表示装置
WO2012141114A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2019082509A (ja) 画像表示装置および画像表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees