JP6818944B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818944B2
JP6818944B2 JP2020522536A JP2020522536A JP6818944B2 JP 6818944 B2 JP6818944 B2 JP 6818944B2 JP 2020522536 A JP2020522536 A JP 2020522536A JP 2020522536 A JP2020522536 A JP 2020522536A JP 6818944 B2 JP6818944 B2 JP 6818944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
light emitting
led
emitting elements
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019229971A1 (ja
Inventor
洋和 田口
洋和 田口
秀樹 成田
秀樹 成田
浅村 吉範
吉範 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019229971A1 publication Critical patent/JPWO2019229971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818944B2 publication Critical patent/JP6818944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/048Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、発光素子を有する表示部を備えた表示装置に関する。
複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)によって画像を表示するLED表示装置は、LEDの技術発展と低コスト化により、屋外および屋内の広告表示等の多くの用途に使用されている。具体的には、従来、LED表示装置は、自然画およびアニメーションの動画像の表示に主として使用されていた。しかし近年、画素ピッチの狭ピッチ化に伴い、視認距離が短くても画質を維持することが可能になったことから、屋内での用途として、会議室や監視用途などにも使用されている。このうち監視用途においては、静止画に近いパソコン画像を表示することが多い。
LED表示装置が表示する画像の明るさの調整は、PWM(Pulse Width Modulation)制御されているLEDのデューティ比(Duty比)を調整する方法と、LEDを駆動する電流値を調整する方法とがある。デューティ比を調整して画像の明るさを下げた場合、表示可能な階調を減らすことにも繋がる。そのため、低階調の画像を表示するときでも映像品位を良好に保つためには、LED駆動電流値を調整する方が望ましい。
また、LEDは累積点灯時間が長くなるにつれて輝度が低下するため、表示する画像の内容によっては各LEDの累積点灯時間、ひいては各LEDの輝度低下率に差が生じる。この結果、累積点灯時間の長時間化に伴い、画素の輝度ばらつきおよび色度ばらつきが発生していた。
このような輝度ばらつきおよび色度ばらつきを低減するために、例えば特許文献1では、LED表示面、すなわち観察者に向けて画像を表示する面の輝度を、基準LEDによって補正する技術が提案されている。その基準LEDは、LED表示装置に内蔵される回路基板が有する2面のうち、LED表示面を構成する複数のLEDが実装される面とは反対側の面に実装され、LED表示面を構成する複数のLEDと同じように駆動される。
特開2014−102484号公報
LED表示面側の複数のLEDと同じように駆動される基準LEDは、表示面側のLEDと同様に劣化する。従来のLED表示装置は、基準LEDの輝度を光センサーにより検知して輝度低下率を計測し、当該輝度低下率に基づいて表示面側のLEDの輝度を補正することができる。この技術により、LED表示装置は、LEDの点灯時間の違いに起因するLED表示面の輝度および色度ばらつきを補正することが可能である。
しかしながら、特許文献1に開示されるように、従来は、表示面側の複数のLEDが実装される1枚の回路基板につき、1個の基準LEDしか実装されておらず、LED表示装置の運用途中で表示面側のLEDの明るさを調整するために、当該LEDの駆動電流値を変化させた場合、LEDの輝度低下の推移は当該駆動電流値によっても異なるため、LEDの累積点灯時間の違いに加えて当該駆動電流値の変化に起因してLED表示面の輝度および色度ばらつきが発生し、それを、1個の基準LEDの輝度低下率に基づいて補正することは困難である。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、表示部の輝度および色度ばらつきの抑制効果を向上させた表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、複数の第1発光素子を有し、画像を表示する第1表示部と、前記複数の第1発光素子と輝度の時間推移が同等である複数の第2発光素子を有する第2表示部と、前記複数の第1発光素子のそれぞれの第1累積点灯時間を記憶する点灯時間記憶部と、前記複数の第2発光素子の輝度を測定する受光部と、前記受光部で測定された前記複数の第2発光素子の輝度と、前記複数の第2発光素子の第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する輝度推移記憶部と、前記点灯時間記憶部に記憶された前記第1累積点灯時間、前記輝度推移記憶部に記憶された前記複数の第2発光素子の輝度および前記第2累積点灯時間に基づいて前記複数の第1発光素子の輝度を補正する輝度補正部と、を備え、前記複数の第1発光素子は、表示される前記画像に基づいて点灯するように制御されると共に、点灯を制御する駆動電流値が複数の値に設定されることで、それぞれの駆動電流値に対応した複数の輝度レベルに設定され、前記複数の第2発光素子は、前記複数の第1発光素子の前記複数の輝度レベルを設定する前記それぞれの駆動電流値に対応して少なくとも1個ずつ設けられ、前記それぞれの駆動電流値で、それぞれが常時点灯するように制御されると共に、前記受光部による測定に際しては、前記複数の第2発光素子のそれぞれが、交互に一時的に消灯するように制御され、点灯した第2発光素子の輝度が、そのときの前記第2累積点灯時間に対応付けて、前記輝度推移記憶部に記憶され、前記輝度補正部は、前記点灯時間記憶部に記憶された前記複数の第1発光素子のそれぞれの前記第1累積点灯時間に相当する、前記複数の第1発光素子の輝度レベルを設定する駆動電流値と同じ駆動電流値における前記第2累積点灯時間での輝度を前記輝度推移記憶部から読み出して第2発光素子の輝度低下率を算出し、該第2発光素子の輝度低下率を前記複数の第1発光素子の輝度低下率とし、前記複数の第1発光素子の輝度低下率のうち、最も大きい最大輝度低下率に合わせるように、前記複数の第1発光素子の輝度をそれぞれ補正する。

本発明に係る表示装置によれば、表示部の輝度および色度ばらつきの抑制効果を向上させた表示装置を得ることができる。
本発明に係る実施の形態1のLED表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1のLED表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態1のLED表示装置の第2LED表示部を表示面側から見た概略平面図である。 第2累積点灯時間と輝度低下率との関係の一例を示す図である。 第1累積点灯時間と輝度低下率との関係の一例を示す図である。 第1累積点灯時間と輝度低下率との関係の一例を示す図である。 第2累積点灯時間と輝度低下率との関係の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例における第2LED表示部を示す概略平面図である。 本発明に係る実施の形態2のLED表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施の形態2のLED表示装置の第2LED表示部を表示面側から見た概略平面図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例1における第2LED表示部を示す概略平面図である。 本発明に係る実施の形態2の変形例2における第2LED表示部を示す概略平面図である。
本発明に係る表示装置の実施の形態を以下に説明する。なお、各実施の形態において、表示装置はLED表示装置を例に採って説明するが、本発明の適用はLED表示装置に限定されるものではない。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1のLED表示装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すようにLED表示装置100は、第1LED表示部1、第2LED表示部2、入力端子3、映像信号処理部4、信号補正部5、第1駆動部6、点灯時間記憶部7、信号生成部8、第2駆動部9、受光部10、輝度推移記憶部11および補正係数演算部12を備えている。なお、信号補正部5および補正係数演算部12は輝度補正部18に含まれる。
まず、LED表示装置100を実現するハードウェアについて説明する。第1LED表示部1および第2LED表示部2には、例えばLED表示パネルが適用され、受光部10には、例えば可視域の波長で計測可能なフォトダイオードなどの計測デバイスが適用される。
点灯時間記憶部7および輝度推移記憶部11には、例えば図2のメモリ91が適用される。映像信号処理部4、信号補正部5、第1駆動部6、信号生成部8、第2駆動部9および補正係数演算部12(以下「映像信号処理部4等」と呼称する場合あり)は、例えば図2のプロセッサ92が、メモリ91に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
なお、メモリ91は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリや、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等を含む。プロセッサ92は、例えば、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)を含む。上記プログラムは、映像信号処理部4等における処理手順および処理方法をコンピュータに実行させるものであり、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
なお、映像信号処理部4等は、ソフトウェアプログラムに従って動作することにより実現される構成に限ったものではなく、例えば、当該動作をハードウェアの電気回路で実現する信号処理回路であっても良い。または、映像信号処理部4等は、ソフトウェアプログラムにより実現される構成と、ハードウェアにより実現される構成との組み合わせであっても良い。
以下、LED表示装置100の各構成について説明する。第1LED表示部1は、複数の第1LED1a(第1発光素子)を有している。本実施の形態1においては、縦4個×横4個の合計16個の第1LED1aが、マトリクス状に配置された例を示すが、第1LED1aの数はこれに限ったものではなく、実際の表示装置では100万個単位のLEDが配置されている。
第1LED表示部1は、例えば文字、図形など所望の画像を表示する。第1LED表示部1は、後述する第1駆動部6から出力される第1駆動信号に基づいて駆動され、第1駆動信号には、表示パターン、駆動パターン、駆動データが含まれている。この第1駆動部6から出力される第1駆動信号により、個々の第1LED1aの点灯制御が行われる。
第1LED表示部1の輝度の設定は、例えば、高輝度と通常輝度のように2つの輝度レベルに設定することができ、高輝度(第1輝度レベル)に設定する場合を高輝度モード、通常輝度(第2輝度レベル)に設定する場合を通常輝度モードとする。各輝度モードにおいて、複数の第1LED1aの各々のLED駆動電流値は全て同じ値とし、高輝度モードの方が通常輝度モードよりも大きなLED駆動電流値となるように設定する。以下の説明では、複数の第1LED1aは、高輝度モード、通常輝度モードのどちらかの駆動電流値によって点灯制御されるものとする。なお、第1LED1aは、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の何れかのLEDを含んでいるが、以下の説明では、特に、色の違いについては限定しない。
第2LED表示部2は、複数の第2LED2a(第2発光素子)を有している。図3は、第2LED表示部2を表示面側から見た概略平面図である。図3に示すように、実施の形態1においては、2個の第2LED2aが、後述する受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に配置されている。なお、図3では、ハッチングの有無で2個の第2LED2aを区別しているが、これは輝度モードが異なることを模式的に表しているだけであり、何れが高輝度モードであるか通常輝度モードであるかを限定するものではない。
第2LED表示部2は、第1LED表示部1の複数の第1LED1aが実装される回路基板の裏面側または第1LED表示部1の近傍に配置されることで、第1LED表示部1と同じ温度環境下で点灯されることとなり、両者の輝度低下率をより近付けることが可能となる。
第2LED表示部2は、後述する第2駆動部9から出力される第2駆動信号に基づいて駆動され、第2駆動信号には、表示パターン、駆動パターン、駆動データが含まれている。この第2駆動部9から出力される第2駆動信号により、2個の第2LED2aの点灯制御が行われる。
2個の第2LED2aのLED駆動電流値は、各々、上記の第1LED1aの輝度設定である高輝度モードまたは通常輝度モードのLED駆動電流と同じ値とする。すなわち、2個の第2LED2aの駆動電流値は各々異なり、一方は高輝度モードとなり、他方は通常輝度モードとなって、2個の第2LED2aが放出する光線の輝度が各々異なるように制御される。なお、第2LED2aは、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の何れかのLEDを含んでいるが、以下の説明では、特に、色の違いについては限定しない。
第2LED表示部2は、LED表示装置100が第1LED表示部1の輝度の時間推移を計測または予測するための表示を行う。なお、輝度の時間推移は、例えば初期輝度を100%として現在の輝度を示す輝度の維持率、または、輝度の維持率と逆の関係である輝度の低下率(=100%−輝度の維持率)などで表されるが、以下では、輝度の時間推移に、輝度の低下率が適用されているものとして説明する。
LED駆動電流値が同じ値であれば、各第2LED2aの輝度低下率と、各第1LED1aの輝度低下率とは同等である。すなわち、各第2LED2aの輝度低下率が、各第1LED1aの輝度低下率と同一、または同一視できる程度に類似している。この理由は、各第1LED1aおよび各第2LED2aには、製造ロットが同じLEDが適用されるか、または、各第1LED1aおよび各第2LED2aには、輝度および波長などによりLEDを分類するBINコードが同じLEDが適用されるためである。このような各第1LED1aおよび各第2LED2aは、輝度および波長などの特性が類似し、LED駆動電流値が同じ値であれば、両者の輝度低下率が同等となる。
加えて本実施の形態1では、第1LED表示部1の表示動作すなわちLEDの駆動と、第2LED表示部2の表示動作すなわちLEDの駆動とが並行して行われる。これにより、第1LED1aおよび第2LED2aが、同じような環境下で点灯され、両者の輝度低下率を互いに近付けることが可能である。なお、複数の第1LED1aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うため、各第1LED1aは点灯していない時間も多く、各第1LED1aの累積点灯時間には差がある。一方、2個の第2LED2aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うことなく、各第2LED2aは常時点灯させる。従って、各第2LED2aの累積点灯時間は、第1LED1aの何れの累積点灯時間よりも長くなる。
入力端子3は、外部から映像信号を受信する。映像信号処理部4は、入力端子3で受信した映像信号に基づいて、表示に必要な領域を選択し、また、ガンマ補正などの処理を行う。
信号補正部5は、後述する補正係数演算部12から入力される補正係数を用いて、映像信号処理部4の出力信号に含まれる輝度情報を補正する。この補正により、信号補正部5は、第1駆動部6から第1LED表示部1に出力される第1駆動信号を、ひいては1個以上の第1LED1aの輝度を、実質的に補正することが可能となる。
第1駆動部6は、信号補正部5で補正された出力信号に基づいて、第1LED表示部1を駆動するための第1駆動信号を生成する。第1駆動部6は、当該第1駆動信号を第1LED表示部1に出力することによって、第1LED表示部1を駆動、すなわち、各第1LED1aの点灯制御を行う。
点灯時間記憶部7は、第1LED1aの各々の第1累積点灯時間を記憶する。第1累積点灯時間とは、第1LED1aが点灯された時間を累積的に加算することにより得られる時間のことである。
信号生成部8は、信号補正部5で補正された出力信号に基づいて、第2LED表示部2の第2駆動信号を生成するための信号を生成する。
第2駆動部9は、信号生成部8で生成された信号に基づいて、第2LED表示部2を駆動するための第2駆動信号を生成する。第2駆動部9は、当該第2駆動信号を第2LED表示部2に出力することによって、第2LED表示部2を駆動、すなわち、各第2LED2aの点灯制御を行う。先に説明したように、本実施の形態1では、第2LED表示部2は、2個の第2LED2aを備える。2個の第2LED2aは各々異なるLED駆動電流値で、第2駆動部9によって点灯制御される。この2つの異なるLED駆動電流値は、各々、上述した第1LED1aの輝度設定である高輝度モードまたは通常輝度モードのLED駆動電流値と同じ値に設定される。
また、第2駆動部9は図示されない検知部を含んでいる。当該検知部は、第2LED表示部2が有する各第2LED2aが故障状態であるか正常状態であるかを検知する。そして、検知部は、正常に点灯している各第2LED2aの個数を計数する。なお、2個の第2LED2aのうち、一方でも正常に点灯していないことを検知した場合は、第2駆動部9は、第2LED表示部2に不具合が発生したことを、LED表示装置100の外部に報知する。
受光部10は、第2LED表示部2に対面して配置されている。受光部10は、2個の第2LED2aから放出される光線を受光して、その輝度を測定する。上述したように、2個の第2LED2aは各々異なるLED駆動電流値で点灯制御されており、放出する光線の輝度も各々異なる。そのため、受光部10は、2個の第2LED2aの輝度を交互に測定する。すなわち、測定されない方の第2LED2aは、第2駆動部9の点灯制御により一時的に消灯され、受光部10はその光線を受光しない。これを、2個の第2LED2aで交互に繰り返すことで、受光部10は、2個の第2LED2aの輝度を交互に測定することができる。
図3に示したように、第2LED表示部2が有する2個の第2LED2aは、受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に配置されているので、受光部10は、2個の第2LED2aが放出する光線をLED駆動電流値の違い以外は同じ条件で受光して、その輝度を測定することができる。すなわち、1個の受光部10で2つの異なるLED駆動電流値の輝度を測定することが可能である。
また、上述したように、各第2LED2aには、各第1LED1aと製造ロットが同じLED、または、輝度などによりLEDを分類するBINコードが同じLEDが適用される。よって、各第1LED1aおよび各第2LED2aの輝度などの特性はほぼ一致する。
輝度推移記憶部11は、受光部10で測定された各第2LED2aの輝度と、各第2LED2aの第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する。ここで、第2累積点灯時間とは、各第2LED2aが点灯された時間を累積的に加算することにより得られる時間のことである。上述したように、LED駆動電流値の異なる2個の第2LED2aの輝度を受光部10で各々測定しているため、輝度推移記憶部11は、LED駆動電流値の異なる2つの条件で、各第2LED2aの輝度と、各第2LED2aの第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する。
各第2LED2aは、各々異なるLED駆動電流値で常時点灯しているが、上記の受光部10による測定、および、輝度推移記憶部11による記憶は、常時行う必要はない。LEDの一般的な特性として、累積点灯時間に伴う輝度の低下は緩やかであるため、一定の時間間隔を設けて受光部10による測定、および、輝度推移記憶部11による記憶を行っても、各第1LED1aの輝度の時間推移の計測または予測は十分に可能である。従って、通常動作時は第2LED2aを、各々異なるLED駆動電流値で同時に点灯させ、輝度測定時は一方のLED駆動電流値で点灯している第2LED2aのみを点灯させて受光部10において輝度測定し、続いてもう一方のLED駆動電流値で点灯している第2LED2aのみを点灯させて輝度測定を行うように制御する。
この場合、受光部10が、各々異なるLED駆動電流値で点灯制御されている2個の第2LED2aの輝度を交互に測定する際に、一定の時間間隔を設けることにより、測定されない方の第2LED2aを第2駆動部9の点灯制御によって一時的に消灯することは容易であり、輝度測定期間は通常動作時に比べて短い時間となるため、各第2累積点灯時間の経過にもほとんど影響しない。
補正係数演算部12は、点灯時間記憶部7に記憶された第1累積点灯時間と、輝度推移記憶部11に記憶された第2LED2aの輝度および第2累積点灯時間とに基づいて、輝度低下率を算出する。そして算出された輝度低下率に基づいて、補正係数演算部12において輝度の補正係数を算出する。
上述したように、輝度推移記憶部11は、LED駆動電流値の異なる2つの条件、すなわち、高輝度モードと通常輝度モードのLED駆動電流値で点灯制御されている各第2LED2aの輝度と、各第2累積点灯時間とを対応付けて記憶している。
補正係数演算部12が輝度低下率および輝度の補正係数を算出する際には、高輝度モード、通常輝度モードの何れかで点灯制御されている各第1LED1aの駆動電流値と同じ駆動電流値の第2LED2aの輝度に基づいて算出する。
ここで、図1に示したように、信号補正部5および補正係数演算部12は輝度補正部18に含まれており、輝度補正部18は、点灯時間記憶部7に記憶された第1累積点灯時間と、輝度推移記憶部11に記憶された、各第1LED1aを点灯制御している駆動電流値と同じ駆動電流値の第2LED2aの輝度および第2累積点灯時間に基づいて上述した補正係数を算出する。そして、輝度補正部18は、当該補正係数を用いて、映像信号処理部4の出力信号に含まれる輝度情報を補正する。その結果、第1駆動部6から第1LED表示部1に出力される第1駆動信号、ひいては第1LED1aの輝度が補正される。
なお、本実施の形態1では、上述したように、複数の第1LED1aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うため、各第1LED1aは点灯していない時間も多く、複数の第1LED1aの複数の第1累積点灯時間は異なっている。
一方、2個の第2LED2aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うことなく、各第2LED2aは常時点灯させる。すなわち、第2LED2aの第2累積点灯時間の長さが、第1LED1aの第1累積点灯時間の長さ以上となるように制御される。
また、2個の第2LED2aは、各々の駆動電流値は異なるが、第2駆動部9からの同じ第2駆動信号に基づいて駆動されることによって、各第2LED2aは同じように点灯制御される。すなわち、2個の第2LED2aの第2累積点灯時間は個々での違いはなく同一の時間となる。第1LED表示部1に、静止画に近いパソコン画像を表示する場合、複数の第1LED1aの複数の第1累積点灯時間は、常時点灯している2個の第2LED2aの第2累積点灯時間と比較して概ね30%以下と推定される。
そして、輝度補正部18は、点灯時間記憶部7に記憶された複数の第1累積点灯時間のうち最も長い第1累積点灯時間と、輝度推移記憶部11に記憶された、各第1LED1aを点灯制御している駆動電流値と同じ駆動電流値に基づく第2LED2aの輝度低下率および第2累積点灯時間とに基づいて上記補正を行うように構成されている。
<補正動作>
以下、LED表示装置100における輝度の補正動作について説明する。まず、LED表示装置100の運用途中で、第1LED表示部1の輝度ばらつきを解消するような輝度の補正動作について説明する。
<表示部の輝度ばらつきを解消する補正動作>
輝度推移記憶部11には、受光部10で測定された輝度と、第2LED2aの第2累積点灯時間とが対応付けられて記憶されている。輝度補正部18の補正係数演算部12は、それらの輝度および第2累積点灯時間を輝度推移記憶部11から読み出し、輝度低下率を算出する。上述のように、受光部10ではLED駆動電流値の異なる2個の第2LED2aの輝度を各々測定しているため、輝度補正部18の補正係数演算部12は、LED駆動電流値の異なる2つの条件において輝度低下率を算出する。
図4は、補正係数演算部12で算出された輝度低下率を用いて、2個の第2LED2aにおける第2累積点灯時間と輝度低下率との関係(輝度低下率の時間特性)の一例を示した図であり、横軸に第2累積点灯時間(時間)を示し、縦軸に輝度低下率(%)を示している。なお、図4の横軸は対数表示され、1Kとは1000時間を表している。
先に説明したように、2個の第2LED2aは各々高輝度モードと通常輝度モードの駆動電流値で点灯制御されており、各第2LED2aが放出する光線の輝度も各々異なるため、図4に示されるように、異なる輝度モードごとに2つの第2累積点灯時間と輝度低下率との関係、すなわち、通常輝度モードの特性NBMと、高輝度モードの特性HBMとが得られる。
図4に示されるように、点灯時間の増加とともに、第2LED2aの輝度低下率は大きくなる。すなわち、通常輝度モードの第2LED2aおよび高輝度モードの第2LED2a共に輝度は低下する。前述したように、高輝度モードの方が通常輝度モードの第2LED2aよりも大きなLED駆動電流値で点灯制御されているために、温度上昇に伴う熱的負荷も大きく、高輝度モードで点灯している第2LED2aの方が、輝度低下率がより大きい。
また、前述したように、LED駆動電流値が同じ値であれば、第1LED表示部1の各第1LED1aは、その輝度低下率が各第2LED2aの輝度低下率と同一視できる程度に各第2LED2aと類似した特性を有する。
図5は、LED表示装置100の運用開始時から、第1LED表示部1を常に高輝度モードで点灯させている場合の、第1LED1aの第1累積点灯時間と輝度低下率との関係(輝度低下率の時間特性)の一例を示す図であり、横軸に第1累積点灯時間(時間)を示し、縦軸に輝度低下率(%)を示している。なお、図5の横軸は対数表示され、1Kとは1000時間を表している。また、図1に示したように、第1LED表示部1には、合計16個の第1LED1aが配置されているが、図5には、説明の便宜上、第1累積点灯時間の異なる代表的な3個の第1LED1aについて第1累積点灯時間と輝度低下率との関係、すなわち、点灯時間が短い場合の特性LTS、点灯時間が長い場合の特性LTL、点灯時間が短い場合と長い場合の中間の場合の特性LTMのみを表示している。
図5に示されるように、各第1LED1aの輝度も、第2LED2aの輝度と同様に点灯時間とともに低下する。しかし、複数の第1LED1aの各々の第1累積点灯時間には差があるため、その個々の輝度低下率は異なり、複数の第1LED1aの各々の輝度の補正を行わなければ、第1LED表示部1での表示には輝度ばらつきが生じる。
このばらつきを解消するための補正動作に入ると、補正係数演算部12は、点灯時間記憶部7に記憶された第1LED1aの点灯時間と同じ、または、それに近い点灯時間に対応する点灯時間における第2LED2aの輝度を輝度推移記憶部11から読み出し、輝度低下率を算出する。ここで、各第1LED1aは高輝度モードの駆動電流値で点灯制御されているため、同じく高輝度モードの駆動電流値で点灯制御されている方の第2LED2aの輝度を読み出し、輝度低下率を算出する。なお、点灯時間記憶部7に記憶された第1LED1aの点灯時間とは、全ての第1LED1aについての点灯時間である。
また、前述したように、LED駆動電流値が同じ値の場合、各第2LED2aの輝度低下率と、各第1LED1aの輝度低下率とは同等である。よって、本実施の形態1におけるLED表示装置100は、各第2LED2aの輝度を実測しておけば、各第1LED1aの輝度の実測を必要とすることなく、各第1LED1aの輝度低下率を算出することが可能である。
この際、補正係数演算部12は、第2LED2aの輝度の実測値に基づいて算出された複数の第1LED1aの複数の輝度低下率のうち、最も大きい輝度低下率を最大輝度低下率として求める。さらに、補正係数演算部12は、点灯時間記憶部7および輝度推移記憶部11を参照し、第1LED表示部1の全ての第1LED1aについて、第1累積点灯時間に対する理論上の輝度低下率と、前述した最大輝度低下率とに基づいて、各第1LED1aに対する補正係数を求める。
輝度補正部18は、補正係数演算部12で求めた各第1LED1aに対する補正係数を用いて、映像信号処理部4の出力信号に含まれる輝度情報を補正する。この補正により、実質的に第1駆動信号が補正される。より具体的には、LED表示装置100は、図5において矢印で示すように、複数の第1LED1aの各々の輝度を、最大輝度低下率の第1LED1aの輝度に合わせるように補正する。すなわち、図5に示す例では、特性LTS、特性LTMおよび特性LTLのうち、特性LTLが示す最大輝度低下率である20%の第1LED1aの輝度に合わせるように全ての第1LED1aの輝度を補正する。
<補正係数の算出例>
以下、補正係数演算部12における第1LED1aに対する補正係数の算出方法について説明する。なお、以下では、図5を用いて説明したように、第1累積点灯時間の異なる代表的な3個の第1LED1aについて補正係数を算出するものとし、補正時間が短い第1LED1aをS、補正時間が長い第1LED1aをL、両者の中間の補正時間の第1LED1aをMとし、S、M、Lの第1LED1aの最大累積点灯時間をそれぞれtsmax、tmmax、tlmaxとする。
また、図5に示される特性LTS、特性LTMおよび特性LTLは、点灯時間tの関数ks(t)、km(t)、kl(t)によってそれぞれ示すことが可能である。この関数ks(t)、km(t)、kl(t)は、輝度推移記憶部11に記憶された第2LED2aの輝度および第2累積点灯時間に回帰分析などを行うことによって、近似式または補間式などの関係式として算出可能である。
輝度補正部18は、点灯時間記憶部7を参照し、輝度補正を行う時点、例えば、LED表示装置100の動作開始時から、または前回の補正時から所定の単位時間(例えば1000時間)を超えた時点でのS、M、Lの第1LED1aのそれぞれの最大累積点灯時間tsmax、tmmax、tbmaxを検索する。
そして、輝度補正部18は、最大累積点灯時間tsmax、tmmax、tlmaxと同じまたはそれに近い第2累積点灯時間に対応する第2LED2aの輝度を、輝度推移記憶部11から取得し、輝度低下率を算出する。ここで算出される第2LED2aの輝度低下率は、高輝度モードの駆動電流値で点灯制御されている第2LED2aの輝度低下率である。そして、当該第2LED2aの輝度低下率は、上述した輝度低下率の関数ks(t)、km(t)、kl(t)のtに、tsmax、tmmax、tlmaxをそれぞれ適用したks(tsmax)、km(tmmax)、kl(tlmax)とほぼ同じである。そこで、以下の説明では便宜上、算出した第2LED2aの輝度低下率を、輝度低下率ks(tsmax)、km(tmmax)、kl(tlmax)と記すこともある。
輝度補正部18は、輝度低下率kr(trmax)、kg(tgmax)、kb(tbmax)のうち、最も大きい輝度低下率を、最大輝度低下率krgb(tmax)として求める。すなわち、輝度補正部18は、以下の数式(1)で示される最大輝度低下率kslm(tmax)を求める。
Figure 0006818944
次に、輝度補正部18は、点灯時間記憶部7および輝度推移記憶部11を参照し、第1LED表示部1の全ての第1LED1aについて、累積点灯時間tに対する理論上の輝度低下率と、最大輝度低下率kslm(tmax)とに基づいて、各第1LED1aに対する補正係数を求める。
ここで、S、M、Lの第1LED1aの現在の理論上の輝度をSp、Mp、Lpとし、累積点灯時間tにおけるS、M、Lの第1LED1aの理論上の輝度低下率をks(t)、km(t)、kl(t)とし、最大輝度低下率をksml(tmax)とすると、補正後のS、M、Lの第1LED1aの輝度Scomp、Mcomp、Lcompは、以下の数式(2)で示される。なお、累積点灯時間tにおけるS、M、Lの輝度低下率ks(t)、km(t)、kl(t)には、例えば前回の補正において求めた最大輝度低下率が適用される。
Figure 0006818944
本実施の形態1に係る輝度補正部18は、上記数式(2)の右辺の式からSp、Mp、Lpを除いた式を、求めるべき補正係数の数式として用いる。
なお、上記数式(2)における現在の理論上の輝度Sp、Mp、Lpは、S、M、Lの第1LED1aの初期輝度をS0、M0、L0とすると、以下の数式(3)で示される。
Figure 0006818944
上記数式(3)を上記数式(2)に代入すれば、補正後のS、M、Lの第1LED1aの輝度Scomp、Mcomp、Lcompは、以下の数式(4)で示される。
Figure 0006818944
上記数式(4)で示されるように、輝度Scomp、Mcomp、Lcompは、S、M、Lの第1LED1aの初期輝度S0、M0、L0を、最大輝度低下率ksml(tmax)によって統一的に補正したものとなる。
以上のような輝度補正を行うことで、本実施の形態1のLED表示装置100においては、第1LED表示部1の輝度補正後の明るさは、輝度補正前と比べて全体的に低下するが、全ての第1LED1aの輝度を、点灯時間が最も長いLEDの輝度、すなわち輝度低下率が最も大きい輝度に統一することができる。このため、第1LED表示部1全体として輝度の均一性、ホワイトバランスを保つことができ、輝度ばらつきだけでなく色度ばらつきも抑制することができる。
<運用途中で輝度モードを切り替える場合の補正動作>
次に、LED表示装置100の運用途中で、第1LED表示部1の各第1LED1aの点灯制御を、高輝度モードから通常輝度モードの駆動電流値に切り替える場合の補正動作を説明する。例えば、イベントなどで使用されていたLED表示装置100の設置場所が明るい会場から別の暗い会場に移動される、または第1LED表示部1に表示するコンテンツが暗いものから明るいものに変更されるなどして、第1LED表示部1を高輝度モードで点灯させると輝度が高過ぎて観察者にとっては見づらくなるような場合は、通常輝度モードで点灯させることが考えられる。
図6は、図5に示した第1累積点灯時間の経過時点から、第1LED表示部1の各第1LED1aの点灯制御を、高輝度モードから通常輝度モードの駆動電流値に切り替えた場合の、各第1LED1aの第1累積点灯時間と輝度低下率との関係の一例を示す図であり、横軸および縦軸は図5と同じである。また、図5と同じく、図6には、説明の便宜上、第1累積点灯時間の異なる代表的な3個の第1LED1aについて第1累積点灯時間と輝度低下率との関係(輝度低下率の時間特性)、すなわち、点灯時間が短い場合の特性LTS、点灯時間が長い場合の特性LTL、点灯時間が短い場合と長い場合の中間の場合の特性LTMのみを表示している。
図6に示されるように、各第1LED1aの輝度は点灯時間とともに引続き低下する。ただし、第1累積点灯時間の経過に伴う輝度低下の進行度合い、すなわち、各第1LED1aの輝度低下率を示す特性は、図4に示された異なる輝度モードでの第2LED2aの第2累積点灯時間と輝度低下率との関係のうち、高輝度モードでの輝度低下率を示す特性HBMから、通常輝度モードでの輝度低下率を示す特性NBMへと移行する。
ただし、第2累積点灯時間が同じであっても輝度低下率は輝度モードによって異なるため、単純に同じ第2累積点灯時間が経過した高輝度モードの輝度低下率を示す特性HBMから、通常輝度モードの輝度低下率を示す特性NBMに置き換えるように補正しても、実際の第1LED1aの輝度低下の進行度合いとは異なったものとなる。
そこで、補正係数演算部12は、第1LED表示部1の点灯制御を通常輝度モードに切り替える直前の、高輝度モードの場合の輝度低下率と同じ輝度低下率となっている通常モードの場合の第2累積点灯時間を算出する。例えば、第1LED表示部1を高輝度モードで点灯させている場合の、各第1LED1aの第1累積点灯時間と輝度低下率との関係を示す図5において、特性LTLを示す第1LED1aの第1累積点灯時間は10K時間であり、その最大輝度低下率は20%である。
ここで、第2LED2aの第2累積点灯時間と輝度低下率との関係を示す図4において、輝度低下率が20%となっている付近の領域“X”の拡大図を図7に示す。図5に示したように、第1LED表示部1を高輝度モードで点灯させている場合、第1LED1aの最大輝度低下率は20%であり、その第1累積点灯時間は10K時間である。
図7において、通常輝度モードの輝度低下率を示す特性NBMから、同じく輝度低下率が20%となっている第2累積点灯時間は20K時間である。高輝度モードを通常輝度モードに切り替えても、輝度モードごとの輝度低下率は略等しいため、第1累積点灯時間が10K時間を超えて以降の時間経過においては、図7に示すように、通常輝度モードでの第2累積点灯時間が20K時間以降の輝度低下率を示す特性NBMに沿って第1LED1aの輝度低下が進行する。
すなわち、最大輝度低下率となっている第1LED1aの第1累積点灯時間が、例えば、高輝度モードで10K時間、さらに通常輝度モードに切り替えた後に100時間経過したとすると、当該第1LED1aは通常輝度モードで20K時間+100時間運用した以降の特性に置き換えて、当該第1LED1aの輝度を補正する。図7では、通常輝度モードで20K時間+100時間運用した以降の特性をRPとして示し、高輝度モードの特性HBMの10K時間、輝度低下率20%となっている部分から特性RPに置き換えている。
同様に、図5に示した、特性LTSおよび特性LTMにおいても、高輝度モードから通常輝度モードに切り替えた時点から、第2LED2aの第2累積点灯時間と輝度低下率との関係を示す図4における、同じ輝度低下率となっている通常輝度モードでの特性でそれぞれ置き換えることで、図6に示す第1LED1aの第1累積点灯時間と輝度低下率との関係を示す特性LTSおよび特性LTMが得られる。
補正係数演算部12は、図6に示す第1LED1aの第1累積点灯時間と輝度低下率との関係においても、第2LED2aの輝度の実測値に基づいて算出された複数の第1LED1aの複数の輝度低下率のうち、最も大きい輝度低下率を最大輝度低下率として求める。さらに、補正係数演算部12は、点灯時間記憶部7および輝度推移記憶部11を参照し、第1LED表示部1の全ての第1LED1aについて、第1累積点灯時間に対する理論上の輝度低下率と、前述した最大輝度低下率とに基づいて、各第1LED1aに対する補正係数を求める。補正係数を求める方法は、先に示した数式(1)〜(4)を用いて説明した方法と同じである。
輝度補正部18は、各第1LED1aに対する補正係数を用いて、映像信号処理部4の出力信号に含まれる輝度情報を補正する。この補正により、実質的に第1駆動信号が補正される。LED表示装置100は、図6において矢印で示すように、複数の第1LED1aの各々の輝度を補正する。より具体的には、LED表示装置100は、図6において矢印で示すように、複数の第1LED1aの各々の輝度を、最大輝度低下率の第1LED1aの輝度に合わせるように補正する。すなわち、図6に示す例では、特性LTS、特性LTMおよび特性LTLのうち、特性LTLが示す最大輝度低下率である一点鎖線での輝度に合わせるように全ての第1LED1aの輝度を補正する。
第2LED2aの輝度モードが高輝度モードしか設定できない場合、LED表示装置100の運用途中で、第1LED表示部1の点灯制御を高輝度モードから通常輝度モードへと切り替えると、輝度モード切り替え後の第1LED1aの累積点灯時間の算出に誤差が生じるため、第1LED1aの輝度補正の精度が低下し、第1LED表示部1の表示には輝度ばらつきが発生する。
これに対して本実施の形態1のように2つの第2LED2aをそれぞれ輝度モードと通常輝度モードで点灯し、それぞれの累積点灯時間を使って第1LED表示部1の累積点灯時間と輝度低下を予測することにより、第1LED表示部1の点灯制御を高輝度モードから通常輝度モードへと切り替えても第1LED表示部1全体として輝度の均一性、ホワイトバランスを保つことができ、輝度ばらつきおよび色度ばらつきを抑制することができる。
<変形例>
以上説明したように、第1LED表示部1の輝度を、高輝度モードと通常輝度モードの2つの異なる設定で調整する場合、図3に示すように、第2LED表示部2には2個の第2LED2aを受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に点101を囲むように配置し、2個の第2LED2aのLED駆動電流値をそれぞれ高輝度モードと通常輝度モードで点灯制御している。
ここで、第1LED表示部1の輝度として、高輝度モードと通常輝度モードに加え、さらに通常輝度モードよりも低輝度(第3輝度レベル)のモードを、例えばエコモードとして設定し、3つの異なる輝度モードで調整する場合は、図8に示すように、第2LED表示部2に3個の第2LED2aを、受光部10の中心線101交差する点101を中心として点対称の位置に配置し、各第2LED2aのLED駆動電流値を高輝度モード、通常輝度モード、エコモードで点灯制御することにより、1個の受光素子で3つの異なる輝度モードにおける第1LED表示部1の輝度ばらつきおよび色度ばらつきを抑制することができる。なお、図8では、ハッチングの種類で3個の第2LED2aを区別しているが、これは輝度モードが異なることを模式的に表しているだけであり、何れが高輝度モードであるか通常輝度モードであるかエコモードであるかを限定するものではない。
また、以上説明した実施の形態1においては、LED表示装置100の運用途中で、第1LED表示部1の点灯を高輝度モードから通常輝度モードへと変更する例が示されたが、輝度モードの変更はこれに限られるものではない。例えば、LED表示装置100の運用途中で、通常輝度モードから高輝度モードへと変更する場合、さらには、昼間は高輝度モードで運用し、夜間は通常輝度モードで運用するなど、頻繁に輝度モードを変更する場合においても、本実施の形態1のLED表示装置100を使用することで、上述した効果と同様の効果を奏する。
<実施の形態2>
図9は、本発明に係る実施の形態2のLED表示装置200の構成を示すブロック図である。なお、図9においては、図1を用いて説明したLED表示装置100と同一または類似する構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9に示すようにLED表示装置200は、受光部10の出力を受け、第2LED2aの平均輝度を算出する平均輝度演算部13をさらに備え、平均輝度演算部13の出力が輝度推移記憶部11に与えられ、平均輝度演算部13での平均輝度の算出に第2駆動部9での第2LED2aの点灯検知結果が使用される構成となっている。また、第2LED表示部2は、4個の第2LED2aを有している。
図10は、第2LED表示部2を表示面側から見た概略平面図である。図10に示すように、LED表示装置200の第2LED表示部2においては、4個の第2LED2aが、受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に、2行2列で配置されている。
4個の第2LED2aの駆動電流値は、対角位置に配置された2個の第2LED2aを1組とし、1組の第2LED2aは高輝度モードのLED駆動電流と同じ値、他の1組の第2LED2aは通常輝度モードのLED駆動電流と同じ値とする。すなわち、2個1組の第2LED2aの駆動電流値は1組ごとに異なり、輝度も1組ごとに異なるように設定される。なお、図10では、ハッチングの有無で4個の第2LED2aを区別しているが、これは輝度モードが異なることを模式的に表しているだけであり、何れが高輝度モードであるか通常輝度モードであるかを限定するものではない。
また、実施の形態1と同様に、本実施の形態2でも、第1LED表示部1の表示動作すなわちLEDの駆動と、第2LED表示部2の表示動作すなわちLEDの駆動とが並行して行われる。これにより、第1LED1aおよび第2LED2aが、同じような環境下で点灯され、両者の輝度低下率を互いに近付けることが可能である。なお、複数の第1LED1aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うため、各第1LED1aは点灯していない時間も多く、各第1LED1aの累積点灯時間には差がある。一方、4個の第2LED2aの点灯制御は、第1LED表示部1に表示する画像に従うことなく、各第2LED2aは常時点灯させる。
以上説明したように、2個1組の第2LED2aは1組ごとに異なるLED駆動電流値で点灯制御され、1組ごとに輝度も異なるため、受光部10は定期的に2組の第2LED2aの輝度を交互に測定する。すなわち、測定されない方の1組の第2LED2aは、第2駆動部9の点灯制御により一時的に消灯され、受光部10はその光線を受光しない。これを、2組の第2LED2aで交互に繰り返すことで、受光部10は、2組の第2LED2aの輝度を交互に測定することができる。
図10に示したように、第2LED表示部2が有する4個の第2LED2aは、受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に配置されているため、受光部10は4個の第2LED2aが放出する光線をLED駆動電流値の違い以外は同じ条件で受光して、その輝度を測定することができる。さらに、対角位置に配置された第2LED2aの2個を1組とし、1組の第2LED2aは高輝度モード、他の1組の第2LED2aは通常輝度モードのLED駆動電流値で点灯制御することで、1個の受光部10で2つの異なるLED駆動電流値の輝度を測定することが可能となる。
また、先に説明したように、各第2LED2aには、各第1LED1aと製造ロットが同じLED、または、輝度などによりLEDを分類するBINコードが同じLEDが適用される。よって、各第1LED1aおよび各第2LED2aの輝度などの特性はほぼ一致する。
平均輝度演算部13は、第2LED2aの1組ごとの平均輝度を算出する。この平均輝度は、受光部10で受光する第2LED2aの1組ごとの輝度を、当該1組の第2LED2aのうち、第2駆動部9の検知部で計数する正常に点灯している第2LED2aの個数で除算して算出される。従って、1組の第2LED2aのうち、少なくとも1個が正常に点灯していれば、当該LEDの輝度を平均輝度として算出することができる。なお、1組の第2LED2aのどちらのLEDも正常に点灯していない場合は、受光部10で受光しないため平均輝度は算出されず、第2駆動部9は、第2LED表示部2に不具合が発生したことを、LED表示装置200の外部に報知する。
輝度推移記憶部11は、平均輝度演算部13で計算された1組ごとの第2LED2aの平均輝度と、各第2LED2aの第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する。上述したように、LED駆動電流値の異なる2組の第2LED2aの輝度を受光部10で各々測定しているため、輝度推移記憶部11は、LED駆動電流値の異なる2つの条件で、1組ごとの第2LED2aの平均輝度と、各第2LED2aの第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する。なお、各第2LED2aの各第2累積点灯時間は、LED駆動電流値の異なる2組で違いはなく、2組4個全てで同じ第2累積点灯時間である。
各第2LED2aは、1組ごとに異なるLED駆動電流値で常時点灯しているが、上記の受光部10による測定、平均輝度演算部13による演算、および、輝度推移記憶部11による記憶は、常時行う必要はない。LEDの一般的な特性として、累積点灯時間に伴う輝度の低下は緩やかであるため、一定の時間間隔を設けて受光部10による測定、平均輝度演算部13による計算、および、輝度推移記憶部11による記憶を行っても、各第1LED1aの輝度の時間推移の計測または予測は十分に可能である。
従って、通常動作時は第2LED2aを、1組ごとに異なるLED駆動電流値で同時に点灯させ、輝度測定時は一方のLED駆動電流値で点灯している1組の第2LED2aのみを点灯させて受光部10において輝度測定し、続いてもう一方のLED駆動電流値で点灯しているもう1組の第2LED2aのみを点灯させて輝度測定を行うように制御する。
この場合、受光部10が、各々異なるLED駆動電流値で点灯制御されている1組ごとの第2LED2aの輝度を交互に測定する際に、一定の時間間隔を設けることにより、測定されない方の1組の第2LED2aを第2駆動部9の点灯制御によって一時的に消灯することは容易であり、輝度測定期間は通常動作時に比べて短い時間となるため、各第2累積点灯時間の経過にもほとんど影響しない。
上述した受光部10による測定、平均輝度演算部13による演算、および、輝度推移記憶部11による記憶は、第2LED表示部2が有する4個の第2LED2aのうち、1組ごとに少なくとも1個の第2LED2aが点灯されている間は、定期的に継続して行われる。
なお、LED表示装置200の他の構成要素とその機能は、実施の形態1において説明した、輝度推移記憶部11に記憶される受光部10で測定された2個の第2LED2aの各輝度を、平均輝度演算部13で計算された1組ごとの第2LED2aの各平均輝度に置き換えることで実施の形態1と同様となる。
図9に示したように、第2LED表示部2が有する4個の第2LED2aは、受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に2行2列で配置され、対角位置に配置された第2LED2aの2個を1組とし、1組の第2LED2aは高輝度モード、他の1組の第2LED2aは通常輝度モードのLED駆動電流値で点灯制御している。そのため、受光部10が測定する輝度に対し、輝度モードの異なる1組ごとに、その1組の中の2個の第2LED2aが寄与する割合(寄与率)は、ほぼ同じである。すなわち、1組ごとに測定される輝度は、その1組の中の2個の第2LED2aのうち、片方の第2LED2aの特性に強く影響されることはない。このため、受光部10において測定される輝度は、1組ごとに各々の特性が同等に平均化された2個の第2LED2aの特性に基づいた値となり、各第2LED2aの特性ばらつきの影響を抑制することができる。
また、LED表示装置200は、1組の第2LED2aにおける1個が偶発的な故障などで消灯した場合でも、第1LED1aの輝度の補正を継続することができる。これは、上述したように、平均輝度演算部13が正常状態の1組ごとの第2LED2aの平均輝度を算出し、補正係数演算部12がその平均輝度から輝度低下率と補正係数を算出するためである。受光部10が測定する輝度に対し、輝度モードの異なる1組ごとの2個の第2LED2aの寄与率は、ほぼ同じである。そのため、1組の2個の第2LED2aのうち、何れかの第2LED2aが消灯しても、平均輝度演算部13において算出される1組ごとの第2LED2aの平均輝度に影響を与えることはなく、LED表示装置200は、第1LED1aの輝度を精度良く補正し続けることができる。
従来は、輝度測定用のLEDの特性ばらつきが大きい場合および故障が発生した場合には、LED表示面全体の輝度および色度を均一に制御することが難しかった。しかし、本実施の形態2におけるLED表示装置200によれば、輝度測定用のLEDの特性ばらつきおよび故障による輝度低下の影響を排除し、LED表示装置全体の輝度および色度がずれることなく、常に安定して均一になるように制御することができる。
<変形例1>
以上説明した実施の形態2に係るLED表示装置200においては、図10に示すように、第2LED表示部2には輝度モードごとに1組あたり2個、計4個の第2LED2aを受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に2行2列で配置したが、第2LED表示部2における第2LED2aの個数および配置はこれに限定されるものではない。
図11に示すように、輝度モードごとに1組あたり3個、計6個の第2LED2aを受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に、点101を囲むように交互に配置し、1組ごとにLED駆動電流値を高輝度モード、通常輝度モードで点灯制御することにより、1組の中の各第2LED2aの特性ばらつきの影響をさらに抑制し、1組の中における第2LED2aの故障時の冗長化を一層図ることができる。なお、図11では、ハッチングの有無で6個の第2LED2aを区別しているが、これは輝度モードが異なることを模式的に表しているだけであり、何れが高輝度モードであるか通常輝度モードであるかを限定するものではない。
<変形例2>
また、図11のような計6個の第2LED2aを第2LED表示部2に配置する場合であって、第1LED表示部1の輝度を、高輝度モードと通常輝度モードに加え、さらに通常輝度モードよりも低輝度のエコモードを設定して、3つの異なる輝度モードで調整する場合、図12に示すように、第2LED表示部2に輝度モードごとに1組あたり2個、計6個の第2LED2aを受光部10の中心線101と交差する点101を中心とした点対称の位置に、点101を囲むように1組ごとに交互に配置し、1組ごとのLED駆動電流値を高輝度モード、通常輝度モード、エコモードで点灯制御することにより、1個の受光素子で3つの異なる輝度モードにおける第1LED表示部1の輝度ばらつきおよび色度ばらつきを抑制することができる。なお、図11では、ハッチングの種類で6個の第2LED2aを区別しているが、これは輝度モードが異なることを模式的に表しているだけであり、何れが高輝度モードであるか通常輝度モードであるかエコモードであるかを限定するものではない。
以上説明した各実施の形態においては、発光素子としてLEDが配置された表示部を含むLED表示装置を例示したが、表示装置はLED表示装置に限定されるものではなく、発光素子として自然光の光源、例えば固体光源または塗布もしくは蒸着により形成された光源であって輝度調整可能な複数の光源が配置された表示部を含む表示装置であれば、上記の各実施の形態に示した効果と同様の効果を奏する。
また、以上説明した各実施の形態においては、輝度補正部18が輝度情報を補正する信号すなわち複数の発光素子の各々の点灯制御に関連する信号は、映像信号処理部4から出力される出力信号である構成を示したが、これに限定されるものではなく、複数の発光素子の各々の点灯制御に関連する信号が、映像信号処理部4以外から与えられる構成であっても良い。
本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
以上、本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は全ての局面において例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 第1LED表示部、1a 第1LED、2 第2LED表示部、2a 第2LED、5 信号補正部、6 第1駆動部、7 点灯時間記憶部、8 信号生成部、9 第2駆動部、10 受光部、11 輝度推移記憶部、12 補正係数演算部、13 平均輝度演算部、18 輝度補正部。

Claims (5)

  1. 複数の第1発光素子を有し、画像を表示する第1表示部と、
    前記複数の第1発光素子と輝度の時間推移が同等である複数の第2発光素子を有する第2表示部と、
    前記複数の第1発光素子のそれぞれの第1累積点灯時間を記憶する点灯時間記憶部と、
    前記複数の第2発光素子の輝度を測定する受光部と、
    前記受光部で測定された前記複数の第2発光素子の輝度と、前記複数の第2発光素子の第2累積点灯時間とを対応付けて記憶する輝度推移記憶部と、
    前記点灯時間記憶部に記憶された前記第1累積点灯時間、前記輝度推移記憶部に記憶された前記複数の第2発光素子の輝度および前記第2累積点灯時間に基づいて前記複数の第1発光素子の輝度を補正する輝度補正部と、を備え、
    前記複数の第1発光素子は、表示される前記画像に基づいて点灯するように制御されると共に、点灯を制御する駆動電流値が複数の値に設定されることで、それぞれの駆動電流値に対応した複数の輝度レベルに設定され
    前記複数の第2発光素子は、前記複数の第1発光素子の前記複数の輝度レベルを設定する前記それぞれの駆動電流値に対応して少なくとも1個ずつ設けられ、前記それぞれの駆動電流値で、それぞれが常時点灯するように制御されると共に、前記受光部による測定に際しては、前記複数の第2発光素子のそれぞれが、交互に一時的に消灯するように制御され、点灯した第2発光素子の輝度が、そのときの前記第2累積点灯時間に対応付けて、前記輝度推移記憶部に記憶され、
    前記輝度補正部は、
    前記点灯時間記憶部に記憶された前記複数の第1発光素子のそれぞれの前記第1累積点灯時間に相当する、前記複数の第1発光素子の輝度レベルを設定する駆動電流値と同じ駆動電流値における前記第2累積点灯時間での輝度を前記輝度推移記憶部から読み出して第2発光素子の輝度低下率を算出し、該第2発光素子の輝度低下率を前記複数の第1発光素子の輝度低下率とし、前記複数の第1発光素子の輝度低下率のうち、最も大きい最大輝度低下率に合わせるように、前記複数の第1発光素子の輝度をそれぞれ補正する、表示装置。
  2. 前記複数の第1発光素子の輝度レベルが第1輝度レベルから第2輝度レベルに切り替えられた場合、
    前記輝度補正部は、
    前記第2輝度レベルを設定する駆動電流で点灯を制御された前記第2発光素子の輝度と、前記第2累積点灯時間とに基づいて得られる前記第2輝度レベルでの前記輝度低下率の時間特性に従って前記第2輝度レベルに切り替えられた後の前記複数の第1発光素子の輝度低下率を算出し、前記複数の第1発光素子の輝度低下率のうち、最も大きい最大輝度低下率に合わせるように、前記複数の第1発光素子の輝度をそれぞれ補正する、請求項記載の表示装置。
  3. 前記複数の第1発光素子の輝度レベルが第1輝度レベルから第2輝度レベルに切り替えられた場合、
    前記第2輝度レベルでの前記輝度低下率の時間特性は、
    前記第1輝度レベルから前記第2輝度レベルに切り替えられた時点での前記最大輝度低下率と同じ前記第2発光素子の輝度低下率を示す前記第2累積点灯時間以降の時間特性を用いる、請求項記載の表示装置。
  4. 前記複数の第2発光素子は、
    前記複数の第1発光素子の前記複数の輝度レベルを設定する前記それぞれの駆動電流値に対応して少なくとも2個ずつ設けられ、
    前記受光部で測定した輝度を、前記少なくとも2個の第2発光素子の正常に点灯している個数で除算することで平均輝度を算出し、前記複数の第2発光素子の輝度として出力する平均輝度演算部をさらに備える、請求項記載の表示装置。
  5. 前記複数の第2発光素子は、
    前記受光部の中心線と交差する点を中心とした点対称の位置に配置される、請求項記載の表示装置。
JP2020522536A 2018-06-01 2018-06-01 表示装置 Active JP6818944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/021148 WO2019229971A1 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019229971A1 JPWO2019229971A1 (ja) 2020-12-10
JP6818944B2 true JP6818944B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68696869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522536A Active JP6818944B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210020097A1 (ja)
JP (1) JP6818944B2 (ja)
CN (1) CN112166468A (ja)
WO (1) WO2019229971A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109523955B (zh) * 2019-01-03 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 像素补偿方法及装置、存储介质、显示屏
WO2021192221A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三菱電機株式会社 Led表示装置およびled表示方法
JPWO2021220854A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04
WO2022074784A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 三菱電機株式会社 Led表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124939B2 (ja) * 2005-12-21 2013-01-23 ソニー株式会社 自発光表示装置、変換テーブル更新装置及びプログラム
JP5310372B2 (ja) * 2009-08-12 2013-10-09 ソニー株式会社 表示装置、輝度劣化補正方法および電子機器
JP2016218238A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 三菱電機株式会社 Led表示装置および映像表示装置
EP3361471A1 (en) * 2015-10-05 2018-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Light-emitting diode display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN112166468A (zh) 2021-01-01
US20210020097A1 (en) 2021-01-21
WO2019229971A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019229971A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818944B2 (ja) 表示装置
WO2017061195A1 (ja) 発光ダイオード表示装置
JP5346592B2 (ja) 発光装置及び発光装置駆動方法
RU2636803C1 (ru) Устройство на светодиодных элементах отображения
WO2020008585A1 (ja) Led表示システム、led表示装置およびled表示制御装置
CN106169283B (zh) Led显示装置及影像显示装置
JP2005539252A (ja) 表示装置
JP6703185B2 (ja) Led表示装置およびその輝度補正方法
JP6277549B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
JP6594086B2 (ja) Led表示装置
US8284348B2 (en) Backlight apparatus and liquid crystal display apparatus
JP6739151B2 (ja) Led表示装置
JP5447643B2 (ja) 表示装置、表示管理システム及び管理方法
JP6742703B2 (ja) Led表示装置
JP4887598B2 (ja) 表示装置及び表示方法
WO2022074784A1 (ja) Led表示システム
JP2010266828A (ja) 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
WO2021192221A1 (ja) Led表示装置およびled表示方法
WO2021005811A1 (ja) Led表示装置及び輝度補正方法
JP2018072531A (ja) Led表示装置およびその輝度補正方法
WO2020261409A1 (ja) 表示装置、および、画像表示方法
WO2022003857A1 (ja) Led表示装置、led表示システムおよびled表示装置の表示方法
JP2009021197A (ja) 照明装置、照明装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150